JP6325437B2 - 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置 - Google Patents

窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6325437B2
JP6325437B2 JP2014265406A JP2014265406A JP6325437B2 JP 6325437 B2 JP6325437 B2 JP 6325437B2 JP 2014265406 A JP2014265406 A JP 2014265406A JP 2014265406 A JP2014265406 A JP 2014265406A JP 6325437 B2 JP6325437 B2 JP 6325437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption tower
gas
adsorption
completed
pressure equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062908A (ja
Inventor
拓人 中島
拓人 中島
晃一 杉本
晃一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2014265406A priority Critical patent/JP6325437B2/ja
Publication of JP2015062908A publication Critical patent/JP2015062908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325437B2 publication Critical patent/JP6325437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明は窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置に関する。より詳細には、窒素ガス分離方法は、分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔に対して、それぞれの吸着塔で吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を交互に繰り返すことにより、分子篩炭素による酸素ガスと窒素ガスとの吸着速度差を利用して連続的に窒素ガスを得る窒素ガス分離方法(以下、PSA(Pressure Swing Adsorption)法ともいう)において、高純度の窒素ガスを得る窒素ガス分離方法である。吸着工程では、空気のような窒素ガスと酸素ガスとを多く含む原料ガスを、吸着塔下部の原料ガス入口から加圧下で供給して酸素ガスの吸着を行い、主に窒素ガスを製品ガスとして分離して吸着塔上部の製品ガス出口から取り出す。脱着工程では、吸着した酸素ガスを脱着して分子篩炭素を再生させる。均圧工程では、吸着工程が終了した吸着塔のガスを脱着工程が終了した吸着塔へ移動させる。また、窒素ガス分離装置は、分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔を有し、PSA法により窒素ガスを連続的に得る装置である。
近年、金属の処理、半導体の製造などの分野で高純度な窒素ガスの需要が増大しており、窒素ガスを供給する方法として、PSA法が多く実施されている。
高純度な窒素ガスを供給する方法として、本発明と同じ発明者らにより、吸着工程が終了した吸着塔と脱着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口及び製品ガス出口を相互に連通し、吸着工程が終了した吸着塔のガスを脱着工程が終了した吸着塔へ移動させる均圧工程において、両吸着塔の原料ガス入口を連通した部分、または吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口より、ガスの一部を系外へ放出する方法が提案されている(特許文献1)。この方法によれば、吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近にある酸素濃度が高いガスの一部を当該吸着塔から放出し、残るガスを脱着工程が終了した吸着塔に回収できる。このため、高純度の窒素ガスを得ることができる。
特開平5−261233号公報
しかしながら、特許文献1では、図8に示す配管構成での均圧工程において、吸着工程が終了した吸着塔と脱着工程が終了した吸着塔とにおいて原料ガス入口同士を相互に連通しているため、吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近にある酸素濃度が高いガスは、脱着工程が終了した吸着塔に移動しながら、その一部が系外に放出される。従って、この方法では、酸素濃度の高いガスも脱着工程が終了した吸着塔に回収されるため、吸着塔から取出される製品ガスの窒素純度が低下するという問題があり、酸素濃度が高いガスを系外に放出する効果を活かしきれていなかった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、均圧工程において、酸素濃度の高いガス以外のガスを脱着工程が終了した吸着塔に回収することにより、高純度の窒素ガスを得る方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意研究した結果、吸着工程が終了した吸着塔のガスの一部を放出する手段と、吸着工程が終了した吸着塔のガスを脱着工程が終了した吸着塔へ移動させる手段をそれぞれ独立させることにより、酸素濃度の高いガスを脱着工程が終了した吸着塔への回収を防止し、さらに均圧工程中に製品槽より製品窒素ガスを脱着工程が終了した吸着塔へ逆流させることで、高純度の窒素ガスが得られることを見出して本発明を完成させた。
従って、上記課題を解決するため、本発明は以下の方法及び装置を有する。
本発明は、分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔に窒素ガスと酸素ガスとを含む原料ガスを加圧下で供給し、各吸着塔が吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し、窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離方法であって、吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔に流入しないように外部に放出し、さらに製品ガスの一部を製品槽より逆流させ、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔の製品ガス出口付近より流入させる窒素ガス分離方法である。
本発明では、吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を放出する一方で、当該吸着塔の塔中間部から導出したガスを、脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に導入する。しかもこの吸着塔の製品ガス出口付近には、製品ガスの一部が製品槽から逆流する。したがって、脱着工程が終了した吸着塔内の上部において、酸素ガス濃度をより低く、窒素ガス濃度をより高くすることができる。このため、次の吸着工程では、吸着塔から排出される製品ガスの窒素ガス濃度をより高くすることができる。したがって、製品ガスの窒素を高純度にすることができるため、当該窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の性能向上が達成される。また、エネルギー効率を向上することができるため、窒素ガス分離装置を小型化することが可能となる。
前記窒素ガス分離方法において、前記製品ガスの一部を前記製品槽より逆流させる際における、前記脱着工程が終了した吸着塔に流入させる前記製品ガス出口付近が製品ガス出口でもよい。
前記窒素ガス分離方法において、前記吸着工程が終了した吸着塔のガスの一部を放出する原料ガス入口付近が原料ガス入口でもよい。
前記窒素ガス分離方法において、吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から脱着工程が終了した吸着塔にガスを移動させる連通ラインを2ライン以上有し、前記2以上の連通ラインを通して、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを移動させてもよい。
この方法では、均圧工程において、吸着工程が終了した吸着塔から導出されたガスが、脱着工程が終了した吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しない。さらに、製品槽から逆流してきた製品窒素ガスにより、吸着塔上部はより窒素濃度の高いガスで満たされることとなる。このため、その次の吸着工程では、吸着塔内において上側ほど酸素ガス濃度が低い分布となり、吸着塔から排出される窒素ガス濃度をより高くすることができる。
前記窒素ガス分離方法において、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口付近から、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通追加されており前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への前記連通は、前記製品槽から逆流したガスの流入口よりも下側に設定されて、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを流入させてもよい。
上記の窒素ガス分離方法によれば、均圧工程において、酸素濃度の高いガス以外を脱着工程が終了した吸着塔に回収できる。また、均圧工程において、吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近に存在するより高純度の窒素ガスを、濃度分布を逆転させること無く脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に移動させることができる。そのため、製品ガスの窒素が高純度となり、窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の性能向上が達成される。よって、従来よりもエネルギー効率が高く、小型化された窒素ガス分離装置を提供することができる。
但し、上記方法による窒素ガス分離装置は、吸着塔に連通する配管が増加し、吸着塔への配管施工が困難になるだけでなく、装置のコストアップになる。従って、上記構成よりも簡素な配管構造についても検討し、従来よりも高性能な窒素ガス分離装置となる分離方法についても見出した。
簡素な配管構造の窒素ガス分離装置とするため、本発明は以下の方法を有する。
前記窒素ガス分離方法において、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口から、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通追加されており、吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から脱着工程が終了した吸着塔ガスの移動は原料ガス入口から前記吸着塔に流入させるものであり前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への前記連通は、前記製品槽から逆流したガスの流入口よりも下側で且つ前記原料ガス入口よりも上側に設定されて、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを流入させてもよい。
上記の簡素な配管構造の窒素ガス分離装置となる窒素ガス分離方法でも、均圧工程において、酸素濃度の高いガス以外を脱着工程が終了した吸着塔に回収できるため、従来よりも高性能な窒素ガス分離装置を提供することができる。
上記均圧工程において、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガス流入を同時に行う均圧工程Iと、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガス流入を同時に行う均圧工程IIと、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動および前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出を同時に行う均圧工程IIIとが、順次実施されてもよい。
なお、上記均圧工程の組み合わせはこの限りではなく、要求される製品窒素ガス濃度や、吸着工程が終了した吸着塔と脱着工程が終了した吸着塔を連通する箇所に応じて変更してもよい。
上記均圧工程において、製品ガスの一部を製品槽より逆流させて、前記脱着工程が終了した吸着塔に流入させる製品ガスの逆流率を42%以下とすることが好ましい。ここで、製品ガスの逆流率とは、均圧工程において脱着終了後の吸着塔が回収した全ガス量に対する、均圧工程において脱着終了後の吸着塔に逆流させた製品ガス量の割合である。
また、本発明は、分子篩炭素が充填された第1吸着塔と、分子篩炭素が充填された第2吸着塔と、前記第1吸着塔及び第2吸着塔において吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し行うための制御を行う制御部と、を有し、原料ガスから窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離装置であって、前記制御部は、前記第1吸着塔及び前記第2吸着塔のうち吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔に流入しないように外部に放出し、さらに製品ガスの一部を製品槽より逆流させ、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔の製品ガス出口付近より流入させる均圧制御を行う窒素ガス分離装置である。
前記窒素ガス分離装置によれば、均圧工程において、吸着塔の塔中間部からガスを抜くため、酸素濃度の高いガス以外を脱着工程が終了した吸着塔に回収することができる。さらに、脱着工程が終了した吸着塔の上部をより窒素濃度の高い製品窒素ガスで満たすことができる。このため、吸着塔から導出される製品ガスの窒素が高純度となり、窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の性能向上が達成される。よって、従来の分離装置よりもエネルギー効率が高く、またより小型の分離装置とすることができる。
前記窒素ガス分離装置において、吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から脱着工程が終了した吸着塔にガスを移動させる連通ラインを2ライン以上有し、前記2以上の連通ラインを通して、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを移動させるように構成されていてもよい。
前記窒素ガス分離装置において、吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口付近から、脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通を追加して、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを移動させるように構成されていてもよい。
前記窒素ガス分離装置において、吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口から、脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通を追加し、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口にガスを移動させる連通ラインを有し、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように構成されていてもよい。
前記窒素ガス分離装置において、前記均圧工程において、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガス流入を同時に行う均圧工程Iと、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガス流入を同時に行う均圧工程IIと、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動および前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出を同時に行う均圧工程IIIと、を順次実施するように構成されていてもよい。
上記均圧工程において、吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部とは、吸着塔容積の原料ガス入口側に近い20%と製品ガス出口側に近い20%を除いた範囲となる、吸着塔胴体の連通箇所である。また、吸着工程及び脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近とは、製品ガス出口または吸着塔容積の製品ガス出口側に近い20%までの範囲となる、吸着塔胴体の導入箇所である。また、吸着工程が終了した吸着塔のガスの一部を放出する原料ガス入口付近とは、原料ガス入口または吸着塔容積の原料ガス入口側に近い20%までの範囲となる、吸着塔胴体の放出箇所である。
以上説明したように、本発明の窒素ガス分離方法及び装置によれば、高純度の窒素ガスを得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態(第1の実施形態)の窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の概略図である。 図2は、本発明の一実施形態(第1と第2の実施形態)の窒素ガス分離方法の各工程を示す図である。 図3は、(ii)の均圧工程における各工程を示す図である。 図4は、(iv)の均圧工程における各工程を示す図である。 図5は、(ii)の均圧工程における各吸着塔内での窒素ガス濃度分布を説明するための図である。 図6は、(iv)の均圧工程における各吸着塔内での窒素ガス濃度分布を説明するための図である。 図7は、本発明の一実施形態(第2の実施形態)の窒素ガス分離方法を用いた窒素ガス分離装置の概略図である。 図8は、従来の窒素ガス分離方法を用いた特許文献1の窒素ガス分離装置の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態を用いた窒素ガス分離装置を示している。図1において、本実施形態の窒素ガス分離装置10は吸着塔(第1吸着塔)1Aと、吸着塔(第2吸着塔)1Bと、製品槽2と、バルブCV1〜CV16とを備えている。各構成要素は配管によって接続されている。バルブCV1〜CV16は、それぞれ独立に制御される開閉バルブ(たとえば電磁弁)である。
具体的には、バルブCV1及びCV3は、それぞれ吸着塔1A及び吸着塔1Bに供給される原料ガスが通過する配管経路である原料ガス供給路L1を開閉する入口弁である。原料ガス供給路L1は、入口ラインL1Aを通じて吸着塔1Aに繋がり、入口ラインL1Bを通じて吸着塔1Bに繋がっている。バルブCV2及びCV4は、それぞれ吸着塔1A及び吸着塔1Bから放出されるガスが通過する配管経路であるガス放出路L2を開閉する放出弁である。ガス放出路L2は、入口ラインL1Aを通じて吸着塔1Aに繋がり、入口ラインL1Bを通じて吸着塔1Bに繋がっている。バルブCV5及びCV6は、それぞれ吸着塔1A及び吸着塔1Bから取り出される製品ガスが通過する配管経路である製品ガス排出路L3を開閉する出口弁である。製品ガス排出路L3には、製品槽2が設けられている。製品ガス排出路L3は、出口ラインL1A’を通じて吸着塔1Aに繋がり、出口ラインL1B’を通じて吸着塔1Bに繋がっている。バルブCV9〜CV14は、吸着塔1Aと吸着塔1Bの間を移動するガスが通過する配管経路を開閉する均圧弁である。
バルブCV9〜CV14が設けられた配管経路である連通ラインは、バルブCV9が設けられた連通ライン(上部連通ライン)L9と、バルブCV10が設けられた連通ライン(上部連通ライン)L10と、バルブCV11が設けられた連通ライン(中間部連通ライン)L11と、バルブCV12が設けられた連通ライン(中間部連通ライン)L12と、バルブCV13が設けられた連通ライン(中間部連通ライン)L13と、バルブCV14が設けられた連通ライン(中間部連通ライン)L14と、を有する。
連通ラインL9は、一端が吸着塔1Aの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1A’に接続され、他端が吸着塔1Bに接続されている。連通ラインL10は、一端が吸着塔1Bの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1B’に接続され、他端が吸着塔1Aに接続されている。出口ラインL1A’,L1B’の他端には、製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21が接続されている。
連通ラインL11は、一端が吸着塔1Aの塔中間部に接続され、他端が吸着塔1Bに接続されている。連通ラインL11の前記一端は、前記他端と同じ高さ又は前記他端よりも高い位置となっている。また、連通ラインL11は、吸着塔1Bとの接続端が連通ラインL9の接続端よりも原料入口に近い位置にある連通ラインとして機能する。連通ラインL12は、一端が吸着塔1Bの塔中間部に接続され、他端が吸着塔1Aに接続されている。連通ラインL12の前記一端は、前記他端と同じ高さ又は前記他端よりも高い位置となっている。また、連通ラインL12は、吸着塔1Aとの接続端が連通ラインL10の接続端よりも原料入口に近い位置にある連通ラインとして機能する。連通ラインL13は、一端が吸着塔1Aの塔中間部に接続され、他端が吸着塔1Bに接続されている。連通ラインL13の前記一端は、前記他端と同じ高さ又は前記他端よりも高い位置となっている。また、連通ラインL13は、吸着塔1Aとの接続端が連通ラインL11の接続端よりも原料入口に近い位置にあり、吸着塔1Bとの接続端が連通ラインL11の接続端よりも原料入口に近い位置にある連通ラインとして機能する。また、連通ラインL14は、一端が吸着塔1Bの塔中間部に接続され、他端が吸着塔1Aに接続されている。連通ラインL14の前記一端は、前記他端と同じ高さ又は前記他端よりも高い位置となっている。連通ラインL14は、吸着塔1Aとの接続端が連通ラインL12の接続端よりも原料入口に近い位置にあり、吸着塔1Bとの接続端が連通ラインL12の接続端よりも原料入口に近い位置にある連通ラインとして機能する。
バルブCV7及びCV8は、それぞれ吸着塔1A及び吸着塔1Bから放出される一部のガスが通過する配管経路であるガス放出路L7、L8を開閉する放出弁である。ガス放出路L7、L8は、一端が入口ラインL1A,L1Bにそれぞれ接続されている。入口ラインL1A,L1Bの他端には、ガス供給路L1及びガス放出路L2が接続されている。
バルブCV15及びCV16は、製品槽2より逆流してくる製品ガスが通過する配管経路を開閉する逆流弁である。バルブCV15及びCV16が設けられた配管経路である逆流ラインL21は、製品ガス排出路L3より分岐している。すなわち、製品ガス逆流ラインL21は、一端が製品ガス排出路L3に接続され、途中部分で分岐している。そして、分岐したラインの一端(逆流ラインL21の他端)が出口ラインL1A’に接続され,分岐したもう一方のラインの一端(逆流ラインL21の他端)が出口ラインL1B’に接続されている。
これらバルブCV1〜CV16は、タイマー設定された制御装置(制御部)20により電気的に開閉を制御することができる。
吸着塔1A及び吸着塔1Bには、それぞれ酸素ガスを吸着する分子篩炭素が充填されている。分子篩炭素とは、多数の細孔を備える木炭、石炭、コークス、やし殻、樹脂、ピッチなどの原料を高温で炭化し、細孔径を約3〜5オングストロームに調整した木質系、石炭系、樹脂系、ピッチ系などの吸着剤である。このような分子篩炭素は、窒素ガスよりも酸素ガスを吸着しやすい性質を有しており、空気等の窒素ガスと酸素ガスとを含む混合気体から、酸素ガスを選択的に吸着する性質を有する。また、分子篩炭素は、高圧条件下において酸素ガスの吸着能が増大する。そのため、分子篩炭素は、吸着塔内を加圧することにより酸素ガスを多く吸着することができ、その後、吸着塔内を減圧することにより酸素ガスを脱着させることができる。このような分子篩炭素の具体例としては、たとえばクラレケミカル(株)製の商品名GN−UC−H、GN−UC−S、1.5GN−H、1.5GN−Sなどが挙げられる。窒素ガス分離装置10では、吸着塔1A及び吸着塔1Bにより酸素ガスの吸着及び脱着を交互に繰り返し、原料ガスから窒素ガスを分離濃縮して製品ガスを調製する。
図1に加えて図2を参照し、窒素ガス分離装置10を動作させることによって、原料ガスから窒素ガスを分離濃縮する窒素ガス分離方法におけるガスの流れを具体的に説明する。図2は、原料ガスから窒素ガスを分離する工程の順序を示している。それぞれの吸着塔1A,1Bにおいて、吸着工程、第1均圧工程、脱着工程、第2均圧工程を1サイクルとする工程を繰り返し、窒素ガスを製品ガスとして分離する。その際、一方の吸着塔が吸着工程に付されている間、他方の吸着塔は脱着工程に、一方の吸着塔が第1均圧工程に付されている間、他方の吸着塔は第2均圧工程に付されるよう上記した各バルブが制御装置20により制御される。
具体的には、図2に示されるように、吸着塔1Aが吸着工程に付されている間、吸着塔1Bは脱着工程に付される((i)の工程)。また、吸着塔1Aが第1均圧工程に付されている間、吸着塔1Bは第2均圧工程に付され((ii)の工程)、吸着塔1Aが脱着工程に付されている間、吸着塔1Bは吸着工程に付され((iii)の工程)、吸着塔1Aが第2均圧工程に付されている間、吸着塔1Bは第1均圧工程に付される((iv)の工程)。
また、均圧工程は第1均圧工程、第2均圧工程ともにa,b,cの3つの工程に分けてもよい。その際、図3に示されるように、吸着塔1Aが第1均圧工程aに付されている間、吸着塔1Bは第2均圧工程aに付され((ii−a)の工程)、吸着塔1Aが第1均圧工程bに付されている間、吸着塔1Bは第2均圧工程bに付され((ii−b)の工程)、吸着塔1Aが第1均圧工程cに付されている間、吸着塔1Bは第2均圧工程cに付される((ii−c)の工程)。同様に、図4に示されるように、吸着塔1Aが第2均圧工程aに付されている間、吸着塔1Bは第1均圧工程aに付され((iv−a)の工程)、吸着塔1Aが第2均圧工程bに付されている間、吸着塔1Bは第1均圧工程bに付され((iv−b)の工程)、吸着塔1Aが第2均圧工程cに付されている間、吸着塔1Bは第1均圧工程cに付される((iv−c)の工程)。以下、それぞれの工程について詳細に説明する。
<(i)の工程>
(i)の工程は、吸着塔1Aが吸着工程に付され、吸着塔1Bが脱着工程に付される工程である。具体的には、(i)の工程では、バルブCV2、バルブCV3及びバルブCV6〜CV16が閉止され、バルブCV1、バルブCV4及びバルブCV5が開放される。そのため、窒素ガス分離装置10に供給される原料ガスは、吸着塔1Aに供給される。吸着塔1Aでは、供給された原料ガスのうち、酸素ガスが吸着され、分離された窒素ガスが製品槽2に送られる。吸着塔1A内では、ガスが上に向かうにつれて酸素ガスが次第に吸着されるため、上側ほど窒素ガス濃度が高くなる濃度分布となる。そして、所定の窒素ガス濃度となった製品ガスが出口ラインL1A’及び製品ガス排出路L3を通して製品槽2に送られる。製品槽2は、分離された窒素ガスを製品ガスとして適宜貯留する一次貯留空間を有する箱体である。一方、吸着塔1Bの一部のガスは原料入口から導出されて入口ラインL1B及びガス放出路L2を通して窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。これにより、吸着した酸素ガスが脱着されて吸着塔1B内の分子篩炭素が再生される。
<(ii)の工程>
(ii)の工程は、吸着塔1Aが第1均圧工程に付され、吸着塔1Bが第2均圧工程に付される工程である。具体的には、制御装置20は、バルブCV1〜CV6、バルブCV8、バルブCV10、バルブCV12、バルブCV14及びバルブCV15を閉止し、バルブCV7、バルブCV9、バルブCV11、バルブCV13及びバルブCV16を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの製品ガス出口と吸着塔1BがバルブCV9を介して連通する出口ラインL1A’及び連通ラインL9と、吸着塔1Aの塔中間部と吸着塔1BがバルブCV11を介して連通する連通ラインL11と、吸着塔1Aの塔中間部と吸着塔1BがバルブCV13を介して連通する連通ラインL13とにより、吸着塔1Aのガスが吸着塔1Bに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV16を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1B’により、製品槽2のガスが吸着塔1Bに移動する。このとき、吸着塔1Aの上部から導出されて吸着塔1B内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1B内に導入されるガスよりも下側に導入される。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV7を開放する制御を行う。これにより、吸着塔1Aの一部ガスは、吸着塔1Aの原料ガス入口(吸着塔1Aの下部)から入口ラインL1A及びバルブCV7のあるガス放出路L7を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。
また、(ii)の工程では、上記と異なり、図3に示されるように、(ii−a)の工程(均圧工程I)と、(ii−b)の工程(均圧工程II)と、(ii−c)の工程(均圧工程III)とを、この順に行ってもよい。
<(ii−a)の工程>
(ii−a)の工程は、吸着塔1Aは第1均圧工程aに付され、吸着塔1Bは第2均圧工程aに付される工程である。具体的には、(ii−a)の工程では、制御装置20は、バルブCV1〜CV6、バルブCV8〜10、バルブCV12、バルブCV14及びバルブCV15を閉止し、バルブCV7、バルブCV11、バルブCV13及びバルブCV16を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの塔中間部と吸着塔1BがバルブCV11を介して連通する連通ラインL11と、吸着塔1Aの塔中間部と吸着塔1BがバルブCV13を介して連通する連通ラインL13とにより、吸着塔1Aのガスが吸着塔1Bに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV16を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1B’により、製品槽2のガスが吸着塔1Bに移動する。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV7を開放する制御を行う。吸着塔1Aの一部ガスは、吸着塔1Aの原料ガス入口(吸着塔1Aの下部)から入口ラインL1A及びバルブCV7のあるガス放出路L7を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。このように、(ii−a)の工程が設けられることにより、(ii−a)の工程が省略された場合よりも、より高純度な窒素ガスを得ることができる。これは、(ii−a)の工程を設けることにより、窒素純度の高い製品窒素ガスを製品槽2から吸着塔1Bの上部に逆流させやすくなるためであると推測される。なお、(ii−a)の工程を省略した場合でも、高純度な窒素ガスを得ることができるため、(ii−a)の工程を省略することが可能である。
<(ii−b)の工程>
(ii−b)の工程は、吸着塔1Aは第1均圧工程bに付され、吸着塔1Bは第2均圧工程bに付される工程である。具体的には、(ii−b)の工程では、制御装置20は、(ii−a)の工程では閉じていたバルブCV9を新たに開放し、その他のバルブは(ii−a)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの製品ガス出口と吸着塔1BがバルブCV9を介して連通する出口ラインL1A’及び連通ラインL9により、吸着塔1Aから吸着塔1Bへのガスの移動が追加される。このとき、吸着塔1Aの上部から導出されて吸着塔1B内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1B内に導入されるガスよりも下側に導入される。
<(ii−c)の工程>
(ii−c)の工程は、吸着塔1Aは第1均圧工程cに付され、吸着塔1Bは第2均圧工程cに付される工程である。具体的には、(ii−c)の工程では、制御装置20は(ii−b)の工程では開いていたバルブCV16を閉じ、その他のバルブは(ii−b)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、製品槽2と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV16を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1B’による、製品槽2中ガスの吸着塔1Bへの移動が停止する。このように、(ii−c)の工程が設けられることにより、(ii−c)の工程が省略された場合よりも、より高純度な窒素ガスを得ることができる。これは、(ii−c)の工程を設けることにより、吸着塔1A内に存在する窒素ガス純度の高いガスを吸着塔1Bにより回収しやすくなるためと推測される。なお、(ii−c)の工程を省略した場合でも、高純度な窒素ガスを得ることができるため、(ii−c)の工程を省略することが可能である。
吸着塔1Aの塔中間部から流れ出たガスは、連通ラインL11,L13を通して吸着塔1Bに導入される。連通ラインL11,Ll3の流入端及び流出端の位置関係を比較すると、連通ラインL11の流入端が連通ラインL13の流入端よりも高い位置で吸着塔1Aに接続されており、連通ラインL11の流出端が連通ラインL13の流出端よりも高い位置で吸着塔1Bに接続されている。言い換えると、吸着塔1Aに対する連通ラインL11及び連通ラインL13の接続位置の上下関係が、吸着塔1Bに対する連通ラインL11及び連通ラインL13の接続位置の上下関係と一致している。また、吸着塔1Aの製品ガス出口から流れ出たガスは、連通ラインL9を通して吸着塔1Bに導入される。連通ラインL9の流入端は連通ラインL11の流入端よりも高い位置で吸着塔1Aに接続されている。このため、図5に示すように、吸着塔1A内でより窒素ガス濃度が高くなっているガス(図5中のG1)が、吸着塔1B内のより上側(製品ガス排出口に近い側)に導入され、また、吸着塔1A内でより窒素ガス濃度が低くなっているガス(図5中のG3)が、吸着塔lB内のより下側(製品ガス排出口に遠い側)に導入される。このため、吸着塔1B内でも、上側の方がより窒素ガス濃度が高くなる傾向が維持される。また、吸着塔1B内の製品ガス出口付近は製品槽2より逆流してきたより窒素濃度の高い製品窒素ガス(図5中のP1)で満たされることになる。すなわち、(ii)の工程では、吸着工程が終了した吸着塔1Aから導出されたガスが脱着工程が終了した吸着塔lBに流入した際に、濃度分布が上下で逆転しないように該吸着塔lBにガスが移動し、さらに吸着塔1B内の製品ガス出口付近はより窒素ガス濃度の高い製品窒素ガスで満たされることとなる。したがって、次の(iii)の工程(吸着塔1Bにおける吸着工程)において、吸着塔1Bから排出される製品ガスの窒素ガス濃度をより高くすることができる。
さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV7を開放する制御を行う。吸着塔1Aの一部ガスは、吸着塔1Aの原料ガス入口から入口ラインL1A及びバルブCV7のあるガス放出路L7を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。すなわち、吸着塔1Aに対する接続個所が連通ラインL11,L13とは別個のラインである入口ラインL1A及びガス放出路L7を通して一部のガス(酸素ガス濃度の高いガス:図5中のG4)を外部に放出している。このため、図5にも示すように、酸素ガス濃度の高いガスが、吸着塔lBに導入されることを防止することができる。
なお、(ii)の工程において、バルブCV9を閉鎖しておくことも可能である。この場合、連通ラインL11及び連通ラインL13を通して、吸着塔1Aの塔中間部からガスが流出して吸着塔lBに導入される。つまり、(ii−b)の工程を省略してもよい。
<(iii)の工程>
(iii)の工程は、吸着塔1Aが脱着工程に付され、吸着塔1Bが吸着工程に付される工程である。具体的には、(iii)の工程では、バルブCV1、バルブCV4、バルブCV5及びCV7〜CV16が閉止され、バルブCV2、バルブCV3及びバルブCV6が開放される。そのため、窒素ガス分離装置10に供給される原料ガスは、吸着塔1Bに供給される。吸着塔1Bでは、供給された原料ガスのうち、酸素ガスが吸着され、分離された窒素ガスが製品槽2に送られる。吸着塔1B内では、ガスが上に向かうにつれて酸素ガスが次第に吸着されるため、上側ほど窒素ガス濃度が高くなる濃度分布となる。そして、所定の窒素ガス濃度となった製品ガスが出口ラインL1B’及び製品ガス排出路L3を通して製品槽2に送られる。製品槽2は、分離された窒素ガスを製品ガスとして適宜貯留する一次貯留空間を有する箱体である。一方、吸着塔1Aの一部のガスは原料入口から導出されて入口ラインL1A及びガス放出路L2を通して窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。これにより、吸着した酸素ガスが脱着されて吸着塔1A内の分子篩炭素が再生される。
<(iv)の工程>
(iv)の工程は、吸着塔1Aが第2均圧工程に付され、吸着塔1Bが第1均圧工程に付される工程である。具体的には、制御装置20は、バルブCV1〜CV7、バルブCV9、バルブCV11、バルブCV13及びバルブCV16を閉止し、バルブCV8、バルブCV10、バルブCV12、バルブCV14及びバルブCV15を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Bの製品ガス出口と吸着塔1AがバルブCV10を介して連通する出口ラインL1B’及び連通ラインL10と、吸着塔1Bの塔中間部と吸着塔1AがバルブCV12を介して連通する連通ラインL12と、吸着塔1Bの塔中間部と吸着塔1AがバルブCV14を介して連通する連通ラインL14とにより、吸着塔1Bのガスが吸着塔1Aに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Aの製品ガス出口がバルブCV15を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1A’により、製品槽2のガスが吸着塔1Aに移動する。このとき、吸着塔1Bの上部から導出されて吸着塔1A内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1A内に導入されるガスよりも下側に導入される。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV8を開放する制御を行う。このため、吸着塔1Bの一部ガスは、吸着塔1Bの原料ガス入口(吸着塔1Bの下部)から入口ラインL1B及びバルブCV8のあるガス放出路L8を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。
また、(iv)の工程では、上記と異なり、図4に示されるように、(iv−a)の工程(均圧工程I)と、(iv−b)の工程(均圧工程II)と、(iv−c)の工程(均圧工程III)とを、この順に行ってもよい。
<(iv−a)の工程>
(iv−a)の工程は、吸着塔1Aは第2均圧工程aに付され、吸着塔1Bは第1均圧工程aに付される工程である。具体的には、(iv−a)の工程では、制御装置20は、バルブCV1〜CV7、バルブCV9〜11、バルブCV13及びバルブCV16を閉止し、バルブCV8、バルブCV12、バルブCV14及びバルブCV15を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Bの塔中間部と吸着塔1AがバルブCV12を介して連通する連通ラインL12と、吸着塔1Bの塔中間部と吸着塔1AがバルブCV14を介して連通する連通ラインL14とにより、吸着塔1Bのガスが吸着塔1Aに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Aの製品ガス出口がバルブCV15を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1A’により、製品槽2のガスが吸着塔1Aに移動する。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV8を開放する制御を行う。吸着塔1Bの一部ガスは、吸着塔1Bの原料ガス入口から入口ラインL1B及びバルブCV8のあるガス放出路L8を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。なお、(ii−a)の工程と同様に、(iv−a)の工程を省略することが可能である。
<(iv−b)の工程>
(iv−b)の工程は、吸着塔1Aは第2均圧工程bに付され、吸着塔1Bは第1均圧工程bに付される工程である。具体的には、(iv−b)の工程では、制御装置20は、(iv−a)の工程では閉じていたバルブCV10を新たに開放し、その他のバルブは(iv−a)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Bの製品ガス出口と吸着塔1AがバルブCV10を介して連通する出口ラインL1B’及び連通ラインL10により、吸着塔1Bから吸着塔1Aへのガスの移動が追加される。このとき、吸着塔1Bの上部から導出されて吸着塔1A内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1A内に導入されるガスよりも下側に導入される。
<(iv−c)の工程>
(iv−c)の工程は、吸着塔1Aは第2均圧工程cに付され、吸着塔1Bは第1均圧工程cに付される工程である。具体的には、(iv−c)の工程では、制御装置20は、(iv−b)の工程では開いていたバルブCV15を閉じ、その他のバルブは(iv−b)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、製品槽2と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV15を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1A’による、製品槽2中ガスの吸着塔1Aへの移動が停止する。なお、(ii−c)の工程と同様に、(iv−c)の工程を省略することが可能である。
(iv)の工程でも、吸着工程の終了した吸着塔での窒素ガス濃度分布の上下関係が逆転しないように、脱着工程の終了した吸着塔にガスが導入される点において(ii)の均圧工程と同様となっている。すなわち、連通ラインL12の流入端が連通ラインL14の流入端よりも高い位置で吸着塔1Aに接続されており、連通ラインL12の流出端が連通ラインL14の流出端よりも高い位置で吸着塔1Bに接続されている。言い換えると、吸着塔1Bに対する連通ラインL12及び連通ラインL14の接続位置の上下関係が、吸着塔1Aに対する連通ラインL12及び連通ラインL14の接続位置の上下関係と一致している。また、吸着塔1Bの製品ガス出口から流れ出たガスは、連通ラインL10を通して吸着塔1Aに導入される。連通ラインL10の流入端は連通ラインL12の流入端よりも高い位置で吸着塔1Aに接続されている。このため、図6に示すように、吸着塔1B内でより窒素ガス濃度が高くなっているガス(図6中のG5)が、吸着塔1A内のより上側(製品ガス排出口に近い側)に導入され、また、吸着塔1B内でより窒素ガス濃度が低くなっているガス(図6中のG7)が、吸着塔lA内のより下側(製品ガス排出口に遠い側)に導入される。このため、吸着塔1A内でも、上側の方がより窒素ガス濃度が高くなる傾向が維持される。また、吸着塔1A内の製品ガス出口付近は製品槽2より逆流してきたより窒素濃度の高い製品窒素ガスで満たされることになる。したがって、次の(i)の工程(吸着塔1Aにおける吸着工程)において、吸着塔1Aから排出される製品ガスの窒素ガス濃度をより高くすることができる。さらに、吸着塔1Bの一部ガスは、吸着塔lBの原料ガス入口から入口ラインL1B及びバルブCV8のあるガス放出路L8を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。すなわち、吸着塔1Bに対する接続個所が連通ラインL11,L13とは別個のラインである入口ラインL1B及びガス放出路L8を通して一部のガス(酸素ガス濃度の高いガス:図6中のG8)を外部に放出している。このため、図6にも示すように、酸素ガス濃度の高いガスが、吸着塔1Aに導入されることを防止することができる。
なお、(iv)の工程において、バルブCV10を閉鎖しておくことも可能である。この場合、連通ラインL12及び連通ラインL14を通して、吸着塔1Bの塔中間部からガスが流出して吸着塔lAに導入される。つまり、(iv−b)の工程を省略してもよい。
なお、(ii)と(iv)の工程では均圧工程の組み合わせはこの限りではなく、要求される製品窒素ガス濃度や、吸着工程が終了した吸着塔と脱着工程が終了した吸着塔を連通する箇所により、a〜cの工程の順番を変更したり、a〜cの工程を複数同時に実施してもよい。
なお、1サイクルは、たとえば、62〜260秒で実施することができる。この場合、吸着塔1Aの吸着工程((i)の工程)を30〜120秒で行い、第1均圧工程((ii)の工程)を1〜10秒で行い、脱着工程((iii)の工程)を30〜120秒で行い、第2均圧工程((iv)の工程)を1〜10秒で行うことができる。
以上の(i)〜(iv)の工程を1サイクルとして、吸着塔1Aと吸着塔1Bとにおいて酸素ガスの吸着及び脱着が交互に繰り返され、原料ガスから窒素ガスが高純度に分離濃縮された製品ガスが調製される。
本実施形態の窒素ガス分離方法によれば、従来よりもエネルギー効率が高く、小型化された窒素ガス分離装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、簡素な配管構造となる本発明の第2実施形態に係る窒素ガス分離装置について、図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の一実施形態を用いた窒素ガス分離装置の概略図である。
図7に示されるように、第2実施形態の窒素ガス分離装置11は、第1の実施形態の窒素ガス分離装置10におけるバルブCV9〜CV14に代えてバルブCV17〜CV20が設けられる点、及び連通ラインの構成が異なっている点以外は、第1の実施形態の窒素ガス分離装置10と同様の構成である。そのため、重複する構成については同一の参照符号を付して説明を適宜省略する。
バルブCV17〜CV20は、吸着塔1Aと吸着塔1Bの間を移動するガスが通過する配管経路を開閉する均圧弁である。バルブCV17〜CV20が設けられた配管経路である連通ラインは、バルブCV17が設けられた連通ライン(上部−中間部連通ライン)L17、バルブCV18が設けられた連通ライン(上部−中間部連通ライン)L18、バルブCV19が設けられた連通ライン(中間部−下部連通ライン)L19、バルブCV20が設けられた連通ライン(中間部−下部連通ライン)L20、塔中間部接続ラインL22及びL23と、を有する。
連通ラインL17は、一端が吸着塔1Bの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1B’に接続され、他端が連通ラインL19及び接続ラインL22に接続されている。連通ラインL18は、一端が吸着塔1Aの製品窒素ガス出口に繋がる出口ラインL1A’に接続され、他端が連通ラインL20及び接続ラインL23に接続されている。連通ラインL19は、一端が連通ラインL17及び接続ラインL22に接続され、他端が吸着塔1Bの原料ガス入口に繋がる入口ラインL1Bに接続されている。連通ラインL20は、一端が連通ラインL18及び接続ラインL23に接続され、他端が吸着塔1Aの原料ガス入口に繋がる入口ラインL1Aに接続されている。
接続ラインL22は、一端が吸着塔1Aの中間部に接続され、他端が連通ラインL17,L19に接続されている。接続ラインL23は、一端が吸着塔1Bの中間部に接続され、他端が連通ラインL18,L20に接続されている。
第2実施形態の窒素ガス分離装置11は、第1実施形態の窒素ガス分離装置10よりも配管構成を簡素化することができる。
第1の実施形態の窒素ガス分離装置10と本実施形態の窒素ガス分離装置11において、ガスの流れが異なる、(ii)の工程および(iv)の工程についてのみ、図7に加えて図2〜4を参照し、具体的に説明する。
<(ii)の工程>
(ii)の工程は、吸着塔1Aが第1均圧工程に付され、吸着塔1Bが第2均圧工程に付される工程である。制御装置20は、バルブCV1〜CV6、バルブCV8、バルブCV15、バルブCV17及びバルブCV20を閉止し、バルブCV7、バルブCV16、バルブCV18及びバルブCV19を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの製品ガス出口と吸着塔1Bの塔中間部がバルブCV18を介して連通する出口ラインL1A’、連通ラインL18及び接続ラインL23と、吸着塔1Aの塔中間部と吸着塔1Bの原料ガス入口がバルブCV19を介して連通する接続ラインL22、連通ラインL19及び入口ラインL1Bとにより、吸着塔1Aのガスが吸着塔1Bに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV16を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1B’により、製品槽2の一部のガスが吸着塔1Bに移動する。このとき、吸着塔1Aの上部から導出されて吸着塔1B内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1B内に導入されるガスよりも下側に導入される。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV7を開放する制御を行う。このため、吸着塔1Aの一部ガスは、吸着塔1Aの原料ガス入口から入口ラインL1A及びバルブCV7のあるガス放出路L7を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。
また、(ii)の工程では、上記と異なり、図3に示されるように、(ii−a)の工程と、(ii−b)の工程と、(ii−c)の工程とを、この順に行ってもよい。
<(ii−a)の工程>
(ii−a)の工程は、吸着塔1Aは第1均圧工程aに付され、吸着塔1Bは第2均圧工程aに付される工程である。具体的には、(ii−a)の工程では、制御装置20は、バルブCV1〜CV6、バルブCV8、バルブCV15、バルブCV17、バルブCV18及びバルブCV20を閉止し、バルブCV7、バルブCV16及びバルブCV19を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの塔中間部と吸着塔1Bの原料ガス入口がバルブCV19を介して連通する接続ラインL22、連通ラインL19及び入口ラインL1Bにより、ガスが吸着塔1Aの塔中間部から吸着塔1Bに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV16を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1B’により、製品槽2の一部のガスが吸着塔1Bに移動する。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV7を開放する制御を行う。吸着塔1Aの一部ガスは、吸着塔1Aの原料ガス入口から入口ラインL1A及びバルブCV7のあるガス放出路L7を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。簡素な配管構造となる第2実施形態においても、(ii−a)の工程を省略した場合でも高純度な窒素ガスを得ることができるため、(ii−a)の工程を省略することが可能である。
<(ii−b)の工程>
(ii−b)の工程は、吸着塔1Aは第1均圧工程bに付され、吸着塔1Bは第2均圧工程bに付される工程である。具体的には、(ii−b)の工程では、制御装置20は、(ii−a)の工程では閉じていたバルブCV18を新たに開放し、その他のバルブは(ii−a)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Aの製品ガス出口と吸着塔1Bの塔中間部がバルブCV18を介して連通する出口ラインL1A’、連通ラインL18及び接続ラインL23により、吸着塔1Aの上部から吸着塔1Bの塔中間部へのガスの移動が追加される。このとき、吸着塔1Aの上部から導出されて吸着塔1B内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1B内に導入されるガスよりも下側に導入される。
<(ii−c)の工程>
(ii−c)の工程は、吸着塔1Aは第1均圧工程cに付され、吸着塔1Bは第2均圧工程cに付される工程である。具体的には、(ii−c)の工程では、制御装置20は(ii−b)の工程では開いていたバルブCV16を閉じ、その他のバルブは(ii−b)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、製品槽2と吸着塔1Bの製品ガス出口がバルブCV16を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1B’による、製品槽2中ガスの吸着塔1Bへの移動が停止する。簡素な配管構造となる第2実施形態においても、(ii−c)の工程を省略した場合でも高純度な窒素ガスを得ることができるため、(ii−c)の工程を省略することが可能である。
<(iv)の工程>
(iv)の工程は、吸着塔1Aが第2均圧工程に付され、吸着塔1Aが第1均圧工程に付される工程である。具体的には、制御装置20は、バルブCV1〜CV7、バルブCV16、CV18及びCV19を閉止し、バルブCV8、バルブCV15、バルブCV17及びバルブCV20を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Bの製品ガス出口と吸着塔1Aの塔中間部がバルブCV17を介して連通する出口ラインL1B’、連通ラインL17及び接続ラインL22と、吸着塔1Bの塔中間部と吸着塔1Aの原料ガス入口がバルブCV20を介して連通する接続ラインL23、連通ラインL20及び入口ラインL1Aにより、ガスが吸着塔1Bの塔中間部から吸着塔1Aに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Aの製品ガス出口がバルブCV15を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1A’により、製品槽2のガスが吸着塔1Aに移動する。このとき、吸着塔1Bの上部から導出されて吸着塔1A内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1A内に導入されるガスよりも下側に導入される。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV8を開放する制御を行う。このため、吸着塔1Bの一部ガスは、吸着塔1Bの原料ガス入口から入口ラインL1B及びバルブCV8のあるガス放出路L8を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。
また、(iv)の工程では、上記と異なり、図4に示されるように、(iv−a)の工程と、(iv−b)の工程と、(iv−c)の工程とを、この順に行ってもよい。
<(iv−a)の工程>
(iv−a)の工程は、吸着塔1Aは第2均圧工程aに付され、吸着塔1Bは第1均圧工程aに付される工程である。具体的には、(iv−a)の工程では、制御装置20は、バルブCV1〜CV7、及びバルブCV16〜CV19を閉止し、バルブCV8、バルブCV15及びバルブCV20を開放する均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Bの塔中間部と吸着塔1Aの原料ガス入口がバルブCV20を介して連通する接続ラインL23、連通ラインL20及び入口ラインL1Aにより、ガスが吸着塔1Bの塔中間部から吸着塔1Aに移動する。また、製品槽2と吸着塔1Aの製品ガス出口がバルブCV15を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1A’により、製品槽2のガスが吸着塔1Aに移動する。さらに、制御装置20は、均圧制御においてバルブCV8を開放する制御を行う。吸着塔1Bの一部ガスは、吸着塔1Bの原料ガス入口から入口ラインL1B及びバルブCV8のあるガス放出路L8を介して、窒素ガス分離装置10の外部(通常は大気中)に放出される。なお、(ii−a)の工程と同様に、(iv−a)の工程を省略することが可能である。
<(iv−b)の工程>
(iv−b)の工程は、吸着塔1Aは第2均圧工程bに付され、吸着塔1Bは第1均圧工程bに付される工程である。具体的には、(iv−b)の工程では、制御装置20は、(iv−a)の工程では閉じていたバルブCV17を新たに開放し、その他のバルブは(iv−a)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、吸着塔1Bの製品ガス出口と吸着塔1Aの塔中間部がバルブCV17を介して連通する出口ラインL1B’、連通ラインL17及び接続ラインL22により、吸着塔1Bの上部から吸着塔1Aの塔中間部へのガスの移動が追加される。このとき、吸着塔1Bの上部から導出されて吸着塔1A内に導入されるガスは、製品槽2から吸着塔1A内に導入されるガスよりも下側に導入される。
<(iv−c)の工程>
(iv−c)の工程は、吸着塔1Aは第2均圧工程cに付され、吸着塔1Bは第1均圧工程cに付される工程である。具体的には、(iv−c)の工程では、制御装置20は(iv−b)の工程では開いていたバルブCV15を閉じ、その他のバルブは(iv−b)の工程と同様の開閉状態を保つ均圧制御を行う。そのため、製品槽2と吸着塔1Aの製品ガス出口がバルブCV15を介して連通する製品ガス排出路L3、製品ガス逆流ラインL21及び出口ラインL1A’による、製品槽2中ガスの吸着塔1Aへの移動が停止する。なお、(ii−c)の工程と同様に、(iv−c)の工程を省略することが可能である。
以上の(i)〜(iv)の工程を1サイクルとして、吸着塔1Aと吸着塔lBとにおいて酸素ガスの吸着および脱着が交互に繰り返され、原料ガスから窒素ガスが分離濃縮された製品ガスが調製される。
本実施形態の窒素ガス分離方法によれば、従来よりも高性能な窒素ガス分離装置を提供することができる。
また、均圧工程において、脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近へと製品ガスを逆流させる場合、製品ガスの窒素純度を高める手段として、製品ガスの逆流率を特定の範囲に設定することが好ましい。
以下に、実施例を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
すべての実施例の共通条件として、吸着塔に充填する分子篩炭素はクラレケミカル(株)製のGN−UC−Sを使用した。1リットルの分子篩炭素を充填した2本の吸着塔により構成される窒素ガス分離装置を使用し、0.70MPaGに加圧した空気を原料ガスとして、両吸着塔で吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を1サイクルとして繰り返し、窒素ガスを製品ガスとして分離した。その際の両吸着塔における1サイクル時間は164秒とした。内訳は、吸着工程に80秒、均圧工程に2秒、脱着工程に80秒及び均圧工程に2秒とした。吸着工程における吸着塔の到達圧力は0.64MPaとし、製品ガス流量は1.9NL/minで一定とした。
(実施例1〜6)
図1に示されるような、2本の吸着塔により構成される窒素ガス分離装置を使用し、製品ガス逆流率を調整した結果を表1の実施例1〜6に示す。実施例1〜6の各連通ライン接続条件として、連通ラインL9は、その一端が吸着塔1Bの原料ガス入口側から70%の位置(原料入口よりも製品ガス出口に近い位置)に接続されている。連通ラインL10は、その一端が吸着塔1Aの原料ガス入口側から70%の位置(原料入口よりも製品ガス出口に近い位置)に接続されている。連通ラインL11は、その一端が吸着塔1Aの原料ガス入口側から60%の位置(連通ラインL10の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続され、他端が吸着塔1Bの原料ガス入口側から40%の位置(連通ラインL12の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続されている。連通ラインL12は、その一端が吸着塔1Aの原料ガス入口側から40%の位置(連通ラインL11の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続され、他端が吸着塔1Bの原料ガス入口側から60%の位置(連通ラインL9の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続されている。連通ラインL13は、その一端が吸着塔1Aの原料ガス入口側から30%の位置(連通ラインL10,L11,L12の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続され、他端が吸着塔1Bの原料ガス入口側から10%の位置(連通ラインL14の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続されている。連通ラインL14は、その一端が吸着塔1Aの原料ガス入口側から10%の位置(連通ラインL13の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続され、他端が吸着塔1Bの原料ガス入口側から30%の位置(連通ラインL9,L11,L12の接続個所よりも原料入口に近い位置)に接続されている。
(実施例7)
図7に示されるような、2本の吸着塔により構成される窒素ガス分離装置を使用し、製品ガス逆流率を実施例4と同じになるように調整した結果を表1の実施例7に示す。実施例7の接続ラインL22は、一端が吸着塔1Aの原料ガス入口側から50%の位置(原料ガス入口と製品ガス出口との間の中央位置)に接続され、接続ラインL23は、一端が吸着塔1Bの原料ガス入口側から50%の位置(原料ガス入口と製品ガス出口との間の中央位置)に接続されている。
Figure 0006325437
表1に示されるように実施例1〜7では、製品ガスの逆流率が42%以下となっていることが分かった。そして、このような製品ガスの逆流率の範囲の中で製品窒素ガスの逆流量を調整した結果、製品ガスの逆流率を15〜30%にすると、製品ガス中の酸素濃度がより低くなることが判った。
また、図8に示されるような、2本の吸着塔により構成される窒素ガス分離装置を比較例として使用し、製品ガス逆流率を実施例4と同じになるように調整した。図8に示される窒素ガス分離装置は、均圧工程において、吸着工程が終了した吸着塔のガスの一部を放出する手段と、吸着工程が終了した吸着塔のガスを脱着工程が終了した吸着塔へ移動させる手段をそれぞれ独立させていない点で実施例4と異なる。このため、図8の装置では、吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近にある酸素濃度が高いガスが、脱着工程が終了した吸着塔に移動しながら、その一部が系外に放出される。
その結果、製品ガスの逆流率が23%のときにおいて、製品ガス中の酸素濃度は118volppmとなり、実施例の方が製品ガス中の酸素濃度が低く、製品ガスの窒素が高純度となった。
また、簡素な配管構造を可能とする窒素ガス分離方法を用いた実施例7についても、製品ガス中の酸素濃度は60volppmとなり、製品ガスの窒素が高純度となった。
なお、前記実施形態では、2つの吸着塔1A,lBを備えた構成としたが、これに限られない。例えば、3つ以上の吸着塔を備えた構成としてもよい。この場合、均圧工程において、吸着工程が終了した1又は複数の吸着塔における塔中間部から、脱着工程が終了した1又は複数の吸着塔へガスを移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を放出し、製品ガスの一部を製品槽2より逆流させ、前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近より流入させる。
前記実施形態では、製品ガス排出路L3に製品ガス逆流ラインL21が接続された構成としたが、これに限られない。例えば、製品ガス逆流ラインL21を省略し、製品ガス排出路L3を通して吸着塔1A,1Bに製品ガスが逆流する構成としてもよい。なお、製品ガス逆流ラインL21が設けられている方が、より高純度の窒素ガスを得ることができる。
本発明は、窒素ガスと酸素ガスとを含む原料ガスから窒素ガスを分離濃縮し、高純度の窒素ガスを得る窒素ガス分離方法及び窒素ガス分離装置である。そのため、本発明は、金属の処理、半導体の製造などの技術分野において好適に利用することができる。
10、11 窒素ガス分離装置
1A、1B 吸着塔
2 製品槽
20 制御装置
CV1〜CV20 バルブ
L1 原料ガス供給路
L1A、L1B 入口ライン
L1A’、L1B’ 出口ライン
L2 ガス放出路
L3 製品ガス排出路
L7、L8 ガス放出路
L9、L10 上部連通ライン
L11〜L14 中間部連通ライン
L21 製品ガス逆流ライン
L17、L18 上部−中間部連通ライン
L19、L20 中間部−下部連通ライン
L22、L23 塔中間部接続ライン

Claims (13)

  1. 分子篩炭素が充填された2基以上の吸着塔に窒素ガスと酸素ガスとを含む原料ガスを加圧下で供給し、各吸着塔が吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し、窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離方法であって、
    吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔に流入しないように外部に放出し、さらに製品ガスの一部を製品槽より逆流させ、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔の製品ガス出口付近より流入させる窒素ガス分離方法。
  2. 前記製品ガスの一部を前記製品槽より逆流させる際における、前記脱着工程が終了した吸着塔に流入させる前記製品ガス出口付近が製品ガス出口である、請求項1に記載の窒素ガス分離方法。
  3. 前記吸着工程が終了した吸着塔のガスの一部を放出する原料ガス入口付近が原料ガス入口である、請求項1または2に記載の窒素ガス分離方法。
  4. 吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から脱着工程が終了した吸着塔にガスを移動させる連通ラインを2ライン以上有し、前記2以上の連通ラインを通して、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを移動させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒素ガス分離方法。
  5. 前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口付近から、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通追加されており前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への前記連通は、前記製品槽から逆流したガスの流入口よりも下側に設定されて、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを流入させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒素ガス分離方法。
  6. 前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口から、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通追加されており、前記吸着工程が終了した吸着塔の前記塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔ガスの移動は原料ガス入口から前記吸着塔に流入させるものであり前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への前記連通は、前記製品槽から逆流したガスの流入口よりも下側で且つ前記原料ガス入口よりも上側に設定されて、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを流入させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒素ガス分離方法。
  7. 前記均圧工程において、
    前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガスの流入を同時に行う均圧工程Iと、
    前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガスの流入を同時に行う均圧工程IIと、
    前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動および前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出を同時に行う均圧工程IIIとが、順次実施される、請求項5または6に記載の窒素ガス分離方法。
  8. 前記均圧工程において、製品ガスの一部を製品槽より逆流させて、前記脱着工程が終了した吸着塔に流入させる製品ガスの逆流率を42%以下とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の窒素ガス分離方法。
  9. 分子篩炭素が充填された第1吸着塔と、
    分子篩炭素が充填された第2吸着塔と、
    前記第1吸着塔及び第2吸着塔において吸着工程、均圧工程、脱着工程、均圧工程を繰り返し行うための制御を行う制御部と、を有し、
    原料ガスから窒素ガスを製品ガスとして分離する窒素ガス分離装置であって、
    前記制御部は、前記第1吸着塔及び前記第2吸着塔のうち吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の塔中間部からガスを導出して、当該ガスを脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔へ移動させるとともに、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からガスの一部を、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔に流入しないように外部に放出し、さらに製品ガスの一部を製品槽より逆流させ、前記脱着工程が終了して前記均圧工程にある吸着塔の製品ガス出口付近より流入させる均圧制御を行う窒素ガス分離装置。
  10. 吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から脱着工程が終了した吸着塔にガスを移動させる連通ラインを2ライン以上有し、前記2以上の連通ラインを通して、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを移動させるように構成されている、請求項9に記載の窒素ガス分離装置。
  11. 吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口付近から、脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通を追加して、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを移動させるように構成されている、請求項9または10に記載の窒素ガス分離装置。
  12. 吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔の製品ガス出口から、脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔への連通を追加し、前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口にガスを移動させる連通ラインを有し、前記吸着工程が終了した吸着塔での均圧工程において当該吸着塔から導出されたガスが、前記脱着工程が終了して均圧工程にある吸着塔に流入した際に、ガス濃度の分布が上下で逆転しないように該吸着塔にガスを移動させるように構成されている、請求項9に記載の窒素ガス分離装置。
  13. 前記均圧工程において、
    前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガス流入を同時に行う均圧工程Iと、
    前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出および前記脱着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近への製品ガス流入を同時に行う均圧工程IIと、
    前記吸着工程が終了した吸着塔の塔中間部から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動、前記吸着工程が終了した吸着塔の製品ガス出口付近から前記脱着工程が終了した吸着塔へのガスの移動および前記吸着工程が終了した吸着塔の原料ガス入口付近からのガス放出を同時に行う均圧工程IIIと、を順次実施するように構成されている、請求項11または12に記載の窒素ガス分離装置。
JP2014265406A 2014-12-26 2014-12-26 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置 Active JP6325437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265406A JP6325437B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265406A JP6325437B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062908A JP2015062908A (ja) 2015-04-09
JP6325437B2 true JP6325437B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52831270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265406A Active JP6325437B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325437B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715867A (en) * 1986-04-04 1987-12-29 Calgon Carbon Corporation Auxiliary bed pressure swing adsorption molecular sieve
JP3215713B2 (ja) * 1992-03-17 2001-10-09 クラレケミカル株式会社 窒素ガス分離方法
JPH0994424A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Kanebo Ltd 混合気体の分離装置
US5738709A (en) * 1996-12-20 1998-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen PSA with intermediate pressure transfer
US6709486B2 (en) * 2002-04-08 2004-03-23 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process with controlled internal depressurization flow

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015062908A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10080992B2 (en) Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto
WO2011139894A1 (en) Method and apparatus for making a high purity gas
AU2016291736B2 (en) Pressure swing adsorbers with flow regulation by orifices
CN103801171B (zh) 一种可提高氧气回收率的两级串联变压吸附制氧系统及其操作方法
CN108348838A (zh) 具有多个阀门的变吸附方法相关的装置和系统
BRPI0618155A2 (pt) processo e sistema de adsorção por oscilação de pressão no vácuo
CN103585856A (zh) 一种多回流的变压吸附方法
JPH0257972B2 (ja)
JP6422684B2 (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
JP2013103841A (ja) 窒素ガス製造方法、ガス分離方法および窒素ガス製造装置
JP6351721B2 (ja) ガス濃縮方法
JP6811538B2 (ja) 圧力変動吸着式水素製造装置の運転方法
CN103071364A (zh) 一种多级捕集烟道气中二氧化碳的系统和方法
CA2824359A1 (en) Large scale pressure swing adsorption systems having process cycles operating in normal and turndown modes
CN201930684U (zh) 氧氩混合气非深冷变压吸附分离装置
WO2022035617A1 (en) Swing adsorption processes and systems for controlling product composition
JP6325437B2 (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
JP2020527455A (ja) Co2の吸着及び捕捉のためのv型吸着剤及びガス濃縮の使用
JP6452206B2 (ja) 炭酸ガスの精製方法および精製システム
CN108043172A (zh) 一种沸石分子筛分离甲烷与氮气的方法
JP2012106961A (ja) メタン分離方法、およびメタン分離装置
CN116390797A (zh) 用于从低品级氢气生产超高纯氢气的工艺和设备
JP6811572B2 (ja) 窒素ガス分離方法および窒素ガス分離装置
WO2020105242A1 (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
CN102821826A (zh) 可燃性气体浓缩方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150