JP6810899B2 - 共振装置 - Google Patents

共振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810899B2
JP6810899B2 JP2018558796A JP2018558796A JP6810899B2 JP 6810899 B2 JP6810899 B2 JP 6810899B2 JP 2018558796 A JP2018558796 A JP 2018558796A JP 2018558796 A JP2018558796 A JP 2018558796A JP 6810899 B2 JP6810899 B2 JP 6810899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
holding arm
platform
sensor unit
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123118A1 (ja
Inventor
俊彦 宇波
俊彦 宇波
西村 俊雄
俊雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018123118A1 publication Critical patent/JPWO2018123118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810899B2 publication Critical patent/JP6810899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H9/02448Means for compensation or elimination of undesired effects of temperature influence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H2009/155Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material using MEMS techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/2442Square resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2426Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators in combination with other electronic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、共振装置に関する。
GPS(Global Positioning System、全地球測位システム)等の高精度な周波数情報が必要な機器において、発振器の発振周波数を高精度で制御することが重要である。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた共振子においては、このように発振周波数を一定に保つには、共振子の温度を一定に保つ必要がある。
例えば特許文献1には、基板上に共振子とヒータと温度センサと制御回路とを一体に形成した共振装置が開示されている。
米国特許第7427905号明細書
特許文献1に記載されるような従来の共振装置において、共振子の振動を阻害しないために、共振子は基板から所定の空間を隔てて形成される。他方でセンサは基板上に形成されるため、共振子に比べてヒータの熱が伝わりやすい。この結果、センサでセンシングした温度と共振子の実際の温度とが乖離してしまい、温度制御を高精度で行うことが困難であった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、共振装置において、温度制御の精度を向上させることを目的とする。
本発明の一側面に係る共振装置は、プラットフォームと、振動部と、振動部の周囲に第1溝を設けるように振動部とプラットフォームとを連結する少なくとも1つの第1保持腕とを有する共振子と、温度を測定する測定部を有するセンサ部と、プラットフォームに形成されたヒータと、を備え、測定部とヒータとの間に第2溝が設けられている。
本発明によれば、共振装置において、温度制御の精度を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係る共振装置を概略的に示す平面図である。 図1のAA´線に沿った断面図である。 図1のAA´線に沿った断面の変形例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の効果を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の効果を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る共振装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る共振装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る共振装置を概略的に示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る共振装置を概略的に示す平面図である。
[第1実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す平面図である。
(1.構成)
この共振装置1は、プラットフォーム50と、共振子10と、センサ部20と、ヒータ30とを備えている。
プラットフォーム50は、連結腕53を有しており、当該連結腕53で保持基板(不図示)に保持される。保持基板、及びプラットフォーム50は厚さ10μm程度のSi(シリコン)で一体形成される。本実施形態では、プラットフォーム50は、連結腕53によって保持基板に保持される側の端部(以下、「後端」ともいう。)から、開放端(以下、「前端」ともいう。)側に延びる板状の形状である。プラットフォーム50は、Y軸方向に沿った長さが0.4mm程度、X軸方向に沿った幅が0.2mm程度である。
また、プラットフォーム50には、所定の空間51(第1溝の一例である。)が形成されている。空間51は、プラットフォーム50の前端側の領域に形成された、平面視において矩形の輪郭を有する貫通孔である。プラットフォーム50は空間51を有する枠状に形成される。プラットフォーム50の後端と前端とをつなぐ2つの端部(以下、「側端」ともいう。)側の領域には、当該2つの側端に沿ってヒータ30が形成されている。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。本実施形態では、共振子10は基本波輪郭振動モードで振動する面内振動子である。しかし共振子10はこれに限定されず、高調波輪郭振動モードで振動する面内振動子や、面外屈曲振動子でもよい。
また、本実施形態においては、共振子10はシリコン基板(Si基板)を用いて形成されるものを例として説明するが、ここで、シリコン基板とは、シリコン材料のみからなるものに限定されるものではなく、後述するようにP(燐)などのN型半導体材料がドーピングされたもの(例えば縮退半導体からなるもの)も含む。また、共振子10に用いられる基板は、SiC基板やSiO2基板などシリコン以外の材料であっても良い。
共振子10は、振動部120と、保持腕110a、110b(以下、まとめて「保持腕110」とも呼ぶ。第1保持腕の一例である。)とを備えている。
振動部120は、図1の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。振動部120は、プラットフォーム50における空間51の内側に設けられている。振動部120は、X軸方向に沿った長さが0.11mm程度、Y軸方向に沿った幅が0.08mm程度である。
保持腕110は、角柱形状の腕であり、プラットフォーム50の内側であって、振動部120の短辺とプラットフォーム50との間の空間51に設けられる。保持腕110a、110bは、振動部120の短辺(振動部120におけるヒータ30側の領域)の中央付近とプラットフォーム50におけるヒータ30が形成された領域(すなわち、側端側の領域)とをそれぞれ接続する。保持腕110は、X軸方向に沿った長さが12μm程度、Y軸方向に沿った幅が6μm程度である。
なお、保持腕110は、その途中に緩衝部を有する構成でもよい。緩衝部は、例えば半円形の板や、保持腕110に対して垂直に交差する略矩形形状の板である。緩衝部が半円形の板である場合には、振動部120側に直径を備え、プラットフォーム50側に頂点を備えるように形成されることが好ましい。また、緩衝部が保持腕110に対して垂直に交差する略矩形形状の板である場合には、当該緩衝部における、保持腕110に対して垂直方向の長さは共振子10の波長の4分の1程度であることが好ましい。保持腕110が緩衝部を備える場合、振動部120が保持されることによる振動阻害を抑制することができ、共振子10のQ値の劣化を低減することができる。特に、緩衝部に孔部を形成する事で、より効果を高めることもできる。
共振子10が上述のような振動部120と保持腕110とを備えることによって、空間51として、保持腕110を挟んで互いに対称な2つの空間が形成される。具体的には空間51を構成する2つの空間の一方は、保持腕110aの長辺に垂直に、振動部120の輪郭に沿って延び、当該振動部120の端部において、X軸方向に屈曲する。さらに空間51は、振動部120に沿って振動部120の端部まで延び、Y軸方向に屈曲する。なお、2つの空間の他方は一方と対称な構成のため説明を省略する。空間51は、例えばドライエッチング等によってパターニングされて形成される。
センサ部20は、ヒータ30に沿った方向に共振子10と並んで形成されている。本実施形態では、センサ部20は共振子10よりもプラットフォーム50の後端側に形成されている。
センサ部20は、薄膜抵抗220と、測定部230と、保持腕210a、210b(以下、まとめて「保持腕210」ともいう。第2保持腕の一例である。)と、スリット52a、52b(以下まとめて「スリット52」ともいう。第2溝の一例である。)とを有している。
薄膜抵抗220は、例えばMo(モリブデン)等から成る、センサ部20の表面に形成された熱抵抗温度センサである。薄膜抵抗220は、ある程度の経路長がある方が好ましく、本実施形態においてはミアンダ形状にパターニングされている。
測定部230は、薄膜抵抗220の周囲に広がる領域であり、図1の直交座標系におけるXY平面に沿って広がる矩形の輪郭を有している。具体的には、測定部230は振動部120と合同な形状であり、X軸方向に沿った長さが0.11mm程度、Y軸方向に沿った幅が0.08mm程度である。
保持腕210は、保持腕110と同様、角柱形状の腕であり、プラットフォーム50の内側であって、測定部230の短辺とプラットフォーム50との間(スリット52)の空間に設けられる。保持腕210は、測定部230の短辺(測定部230におけるヒータ30側の領域)の中央付近とプラットフォーム50におけるヒータ30が形成された領域(すなわち、側端側の領域)とをそれぞれ接続する。また、保持腕210は保持腕110と合同な形状であり、X軸方向に沿った長さが12μm程度、Y軸方向に沿った幅が6μm程度である。
スリット52a、52bは互いに対称な形状に、測定部230とヒータ30との間に形成された溝である。スリット52は、センサ部20における測定部230及び保持腕210の輪郭が、共振子10における振動部120及び保持腕110の輪郭と合同な形状になるように、薄膜抵抗220の周囲に測定部230と、保持腕210a、210bを残して形成される。具体的には、スリット52aは、保持腕210aの長辺に垂直に薄膜抵抗220の輪郭に沿って延び、当該薄膜抵抗220の端部において、薄膜抵抗220に沿ってX軸方向に屈曲する。さらにスリット52は薄膜抵抗220に沿って当該薄膜抵抗220の端部まで延び、Y軸方向に屈曲する。なおスリット52bはスリット52aと対称な構成であるため説明を省略する。スリット52は、例えばドライエッチング等によってパターニングされて形成される。
測定部230とヒータ30との間にスリット52が形成されることにより、センサ部20への熱の伝導性を低減することができる。特に、共振子10とセンサ部20(具体的には共振子10の振動部120と保持腕110との輪郭と、センサ部20の測定部230と保持腕20との輪郭)とが合同な形状にすることで、ヒータ30が発する熱の伝わりやすさが、共振子10とセンサ部20とで類似するようになる。さらに、共振子10の保持腕110がプラットフォーム50におけるヒータ30が形成された領域に接続する場合には、保持腕210もプラットフォーム50におけるヒータ30が形成された領域に接続する構成とすることが好ましい。これによって、共振子10とセンサ部20とでより熱伝導性を近づけることができる。
ヒータ30は、プラットフォーム50の長辺に沿って、プラットフォーム50における、後端から前端に亘って形成されている。なお、ヒータ30は、少なくともプラットフォーム50における、保持腕110から保持腕210に亘って形成されることが好ましい。より好ましくは、ヒータ30の形状や位置が、保持腕110と保持腕210とから等距離の点を結んだ線分に対して線対称となる構成である。これによって、ヒータ30から保持腕110、210への熱伝導性を同様にすることが容易になる。本実施形態においては、ヒータ30は、プラットフォーム50の前端と後端とをつなぐ2つの端部の領域に当該プラットフォーム50の長辺に沿って2つ形成されているが、これに限定されない。ヒータ30は、プラットフォーム50の一方の長辺に沿って1つ形成される構成でもよい。
ヒータ30は、プラットフォーム50に例えばMo(モリブデン)からなる薄膜にスパッタ等を行うことによって形成される。なお、フォトエッチング等を用いることで高精度にパターニングすることが可能である。さらに、図には示さないが、ヒータ30は制御部を有しており、センサ部20がセンシングした温度に応じて発熱量をコントロールすることができる。
(2.積層構造)
図2を用いて共振装置1の積層構造について説明する。図2は、図1のAA´断面図である。
本実施形態に係る共振装置1では、共振子10、センサ部20、プラットフォーム50は、同一プロセスで一体的に形成される。図2に示すように、共振装置1では、まず、Si(シリコン)基板F2(基板の一例である。)の上に、下部電極E1が積層されている。なお、Si基板F2と下部電極E1との間にはシード層(不図示)が形成されてもよい。下部電極E1の上には、下部電極E1を覆うように圧電薄膜F3(圧電体の一例である。)が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の上には、上部電極E2が積層されている。また、上部電極E2の上には、絶縁膜F4が形成され、センサ部20において、絶縁膜F4上にはさらに薄膜抵抗220が形成される。なお、共振子10上の絶縁膜F4の上に、センサ部と熱容量を合わせるために、薄膜抵抗220と同じ材質の膜を適当な形状で形成してもよい。
Si基板F2は、例えば、厚さ10μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)、p型ドーパントとしてB(ホウ素)などを含むことができる。Si基板F2が縮退Siから成ることによって共振周波数の温度特性を改善することができる。なお、Si基板F2の上面又は下面には酸化ケイ素(例えばSiO2)から成る温度特性補正層が形成される構成でもよい。この場合、温度特性を向上させることが可能になる。
圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜F3は、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜F3は、例えば、1μm程度の厚さを有する。
圧電薄膜F3は、上部電極E2、下部電極E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。具体的には、圧電薄膜F3はc軸方向(その厚さ方向であるZ軸方向)に配向しており、そのため、上部電極E2及び下部電極E1に所定の電界を印加して、上部電極E2と下部電極E1との間に所定の電位差を形成すると、この電位差に応じて圧電薄膜F3がXY面内方向において伸縮することにより、振動部120が輪郭振動する。
上部電極E2及び下部電極E1は、Mo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。なお、Si基板F2として、縮退したSiを用いることで、Si基板F2が下部電極E1を兼ねることができる。すなわち、Si基板F2が下部電極としての機能を備える場合、下部電極E1の構成を省略することができる。本実施形態において、下部電極E1、上部電極E2の厚さは、例えば0.1μm程度である。
上部電極E2、及び下部電極E1は、エッチング等により、所望の形状に形成される。下部電極E1は、例えば振動部120上においては、下部の電極として機能するように形成される。また、下部電極E1は、保持腕110やプラットフォーム50上においては、共振装置1の外部に設けられた交流電源に下部電極を接続するための配線として機能するように形成される。
他方で、上部電極E2は、振動部120上においては、上部の電極として機能するように形成される。また、上部電極E2は、保持腕110やプラットフォーム50上においては、共振装置1の外部に設けられた交流電源に上部電極を接続するための配線として機能するように形成される。
本実施形態においては、下部電極E1及び上部電極E2は、振動部120の全面を覆うように形成される。この場合、一方を入力側、他方を出力側に接続することで振動部120が励振することができる。なお、下部電極E1及び上部電極E2は振動モードに応じて適当な形状を選択することができる。例えば、2倍波振動モードでは、下部電極E1を振動部120の全面に形成し、上部電極E2を振動部120の長辺の中央付近で分割して形成し、分割された上部電極E2のそれぞれを入出力に接続させることで、励振可能になる。
絶縁膜F4は、例えば酸化ケイ素やAlN(窒化アルミ)等から成る。また薄膜抵抗220はMoから成る。Mo膜を成膜後にフォトエッチング等を用いることによって薄膜抵抗220を高精度に形成することができる。なお、薄膜抵抗220は、ヒータ30のMo膜と同時に製膜し同時にフォトエッチングすることで工程を簡略化することができる。さらに、薄膜抵抗(温度センサ)220、共振子の上部電極E2、下部電極E1、及びヒータ30の材料をすべてMoとした場合、製造プロセスを簡素化することができるため、製造コストを低減することが可能になる。
センサ部20には、圧電薄膜F3や下部電極E1、上部電極E2は不要であるが、共振子10と同様の積層構造とすることで、熱伝導率や熱容量を共振子10に近づけることができる。
図3を用いて積層構造の変形例について説明する。図3は図1のAA´断面の変形例を示している。図2において、上部電極E2は共振子10及びセンサ部20の端部まで形成されていた。しかし、本実施形態に係る共振装置1の積層構造はこれに限定されず、例えば図3に示すように、上部電極E2が共振子10及びセンサ部20の端部まで形成されない構成でもよい。この場合、共振子10及びセンサ部20の端部において、上部電極E2は絶縁膜F4によって覆われる。これによって、上下電極間の絶縁性を向上させることができる。
(3.シミュレーション結果)
次に、図4、5を用いて、本発明に係る共振装置1の効果について説明する。図4(A)は、本実施形態に係る共振装置1の変形例の共振装置1´の構成を示している。変形例の共振装置1´において、共振子10は、2倍波の振動モードで輪郭振動を行う。また保持腕110は、共振子10の振動方向に沿った方向(図4のX軸方向)に上述の緩衝部を有している。なお、変形例の共振装置1´においてもセンサ部20は共振子10と合同な形状を有している。他方で、図4(B)は比較例の共振装置2の構成を示している。比較例の共振装置2において、共振子10の形状は変形例の共振装置1´と同様であるが、センサ部20は共振子10と合同な形状ではない。具体的には、センサ部20は薄膜抵抗220の周囲にスリットを有していない。また、比較例の共振装置2では、センサ部20は共振子10を挟んで2つ形成されている。
図5は図4に示した変形例の共振装置1´(図5(A))と比較例の共振装置2(図5(B))について、FEMによる温度分布のシミュレーションを行った結果を示している。図5において、色の薄い領域は温度が低い領域を示し、色の濃い領域は温度が高い領域を示している。図5(A)に示すように、変形例の共振装置1´においては共振子10とセンサ部20との温度はほぼ同じである。他方で、図5(B)に示すように、比較例の共振装置2において、センサ部20の温度は共振子10に比べて高くなっている。比較例の共振装置2においてはセンサ部20とヒータ30との間にはスリットが設けられていないため、ヒータ30の熱が共振子10に比べてセンサ部20に伝わりやすい。このため比較例の共振装置2では、センサ部20によって共振子10の温度を測定することが難しい。他方で変形例の共振装置1´では共振子10とセンサ部20とで温度が均一に分布するため、高精度な温度制御が可能になる。
このように、本実施形態に係る共振装置1において、センサ部20は共振子10とは、同一の材料で同一の膜構成で形成されるため、熱容量が略同一となる。また、センサ部20における保持腕210と保持腕110とが合同な形状で形成されるため、センサ部20と共振子10とは熱抵抗も同一となる。さらに本実施形態においては、共振子10とセンサ部20(具体的には共振子10における振動部120及び保持腕110と、センサ部20における測定部230と保持腕210)とは合同な形状であるため、センサ部20と共振子10とは熱時定数τ(熱容量×熱抵抗)の値が略同一となる。この結果、センサ部20は共振子10の温度を高精度でセンシングすることが可能になるため、ヒータ30による温度制御の精度を向上させることが可能になる。なお、共振子10とセンサ部20とが異なる形状や面積である場合には、保持腕210の幅や長さを調整することによって、センサ部20の熱時定数が共振子10の時定数に一致するように制御することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態以降では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図6を用いて、第2実施形態に係る共振装置1の構成、機能について説明する。図6に示すように本実施形態では、センサ部20は共振子10よりも面積が大きく、かつ共振子10と相似な形状を有している。共振子10が小型である場合には、センサ部20を共振子10と合同形状にすると薄膜抵抗220の経路長を十分に確保することができない。この場合には、センサ部20(特に測定部230)の面積を共振子10よりも大きくし、保持腕210の長さや幅を、共振子10とセンサ部20とで熱時定数が同じになるように調整することで、共振子10とセンサ部20との温度を等しくすることができる。その他の構成、機能は第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図7を用いて、第3実施形態に係る共振装置1の構成、機能について説明する。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1実施形態との差異点を中心に説明する。
本実施形態では、ヒータ30は、プラットフォーム50における後端と前端との略中央の領域において、側端に垂直に、X軸方向に沿ってセンサ部20と共振子10との間に1つ設けられている。
また、本実施形態では、共振子10及び空間51はプラットフォーム50の後端側の領域に形成され、センサ部20は共振子10よりも前端側の領域に形成されている。
また、スリット52は、薄膜抵抗220の周囲(即ち測定部230の周囲)のうち、一方にのみ形成されている。具体的には、スリット52は、ヒータ30に沿って、ヒータ30と薄膜抵抗220との間の領域にのみに形成されている。さらに、保持腕210a、210bは、スリット52とプラットフォーム50の側端との間の領域にそれぞれ形成される。その他の構成、機能は第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
図8を用いて、第4実施形態に係る共振装置1の構成、機能について説明する。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第3実施形態との差異点を中心に説明する。
本実施形態では、ヒータ30は、プラットフォーム50における側端に沿って、2つの側端の領域に1つずつ(合計2つ)設けられている。また、ヒータ30は、共振子10における振動部120の短辺に対向して設けられている。本実施形態において、スリット52は第3実施形態と同様の位置に形成されているが、ヒータ30はスリット52よりも前端側の領域には形成されていない。
その他の構成、機能は第3実施形態と同様である。
[第5実施形態]
図9を用いて、第5実施形態に係る共振装置1の構成、機能について説明する。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1実施形態との差異点を中心に説明する。
本実施形態では、共振装置1は2つのヒータ30を有している。ヒータ30は、プラットフォーム50の前端の領域と後端の領域において、それぞれ、後端(または前端)に沿って延び、共振子10及びセンサ部20を挟んで互いに対向して設けられている。
また、本実施形態では、共振子10及び空間51はプラットフォーム50の後端側の領域に形成され、センサ部20は共振子10よりも前端側の領域に形成されている。
また、スリット52は、薄膜抵抗220の周囲(即ち測定部230の周囲)のうち三方を囲むように形成されており、プラットフォーム50の一方の側端側の領域には形成されていない。より具体的には、スリット52は、プラットフォーム50の一方の側端側の領域から、薄膜抵抗220の外周に沿って前端と平行に延び、プラットフォーム50の他方の側端側の領域において薄膜抵抗220の外周に沿ってY軸方向に屈曲する。さらにスリット52は、薄膜抵抗220の外周に沿って、プラットフォーム50の側端に平行に延び、薄膜抵抗220の端部において再度X軸方向に屈曲し、プラットフォーム50の後端に沿って、一方の側端の領域まで延びている。この結果、保持腕210は、プラットフォーム50の一方の側端とスリット52との間に形成される。その他の構成、機能は第1実施形態と同様である。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。本実施形態に係る共振装置1は、プラットフォーム50と、振動部120と、振動部120の周囲に空間51を設けるように振動部120とプラットフォーム50とを連結する少なくとも1つの保持腕110とを有する共振子10と、温度を測定する測定部230を有するセンサ部20と、プラットフォーム50に形成されたヒータ30と、を備え、測定部230とヒータ30との間にスリット52が設けられた。測定部230とヒータ30との間にスリット52が形成されることにより、センサ部20への熱の伝導性を低減することができる。これによって、センサ部20の温度を共振子10の温度に近づけることができ、高精度な温度制御が可能になる。
センサ部20は、測定部230の周囲にスリット52を設けるように測定部230とプラットフォーム50とを連結する少なくとも1つの保持腕210をさらに有することが好ましい。また、保持腕110と保持腕210とはヒータ30側に設けられることが好ましい。さらに保持腕110と保持腕210とは、数が同一であることが好ましい。この好ましい態様では、共振子10とセンサ部20とでより熱伝導性を近づけることができる。
また、振動部120及び保持腕110と、測定部230及び保持腕210とは、互いに相似な形状であることが好ましい。また、振動部120及び保持腕110と、測定部230及び保持腕210とは、互いに合同な形状であることが好ましい。この好ましい態様では、ヒータ30が発する熱の伝わりやすさが、共振子10とセンサ部20とで類似するようになる。
また、共振子10とセンサ部20とは、熱時定数が同一であることが望ましく、さらに、熱容量及び熱抵抗が同一であることが好ましい。この好ましい態様では、センサ部20は共振子10の温度を高精度でセンシングすることが可能になるため、ヒータ30による温度制御の精度を向上させることが可能になる。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。例えば、共振子として圧電薄膜からなる共振子として説明したが、静電型のMEMS共振子でも良い。また、センサやヒータは薄膜抵抗として説明したが、シリコン基板の一部を多結晶シリコンとしても良い。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 共振装置
10 共振子
20 センサ部
30 ヒータ
50 プラットフォーム
51 空間
52 スリット
52a スリット
52b スリット
53 連結腕
110 保持腕
110a 保持腕
110b 保持腕
120 振動部
210 保持腕
210a 保持腕
210b 保持腕
220 薄膜抵抗
230 測定部

Claims (8)

  1. プラットフォームと、
    振動部と、前記振動部の周囲に第1溝を設けるように前記振動部と前記プラットフォームとを連結する少なくとも1つの第1保持腕とを有する共振子と、
    温度を測定する測定部を有するセンサ部と、
    前記プラットフォームに形成されたヒータと、
    を備え、
    前記測定部と前記ヒータとの間に第2溝が設けられた
    共振装置。
  2. 前記センサ部は、前記測定部の周囲に前記第2溝を設けるように前記測定部と前記プラットフォームとを連結する少なくとも1つの第2保持腕をさらに有する
    請求項1に記載の共振装置。
  3. 前記第1保持腕は、前記振動部の前記ヒータ側に設けられ、
    前記第2保持腕は、前記測定部の前記ヒータ側に設けられた、
    請求項2に記載の共振装置。
  4. 前記第1保持腕と前記第2保持腕とは、数が同一である、請求項2又は3に記載の共振装置。
  5. 前記振動部及び前記第1保持腕の輪郭の平面形状と、前記測定部及び前記第2保持腕の輪郭の平面形状とは、互いに相似な形状である、請求項2〜4の何れか一項に記載の共振装置。
  6. 前記振動部及び前記第1保持腕の輪郭の平面形状と、前記測定部及び前記第2保持腕の輪郭の平面形状とは、互いに合同な形状である、請求項2〜4の何れか一項に記載の共振装置。
  7. 前記共振子と前記センサ部とは、熱時定数が同一である、請求項1〜6の何れか一項に記載の共振装置。
  8. 前記共振子と前記センサ部とは、熱容量及び熱抵抗が同一である、請求項1〜6の何れか一項に記載の共振装置。
JP2018558796A 2016-12-27 2017-07-13 共振装置 Active JP6810899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253232 2016-12-27
JP2016253232 2016-12-27
PCT/JP2017/025603 WO2018123118A1 (ja) 2016-12-27 2017-07-13 共振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123118A1 JPWO2018123118A1 (ja) 2019-10-31
JP6810899B2 true JP6810899B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62708114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558796A Active JP6810899B2 (ja) 2016-12-27 2017-07-13 共振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11509283B2 (ja)
JP (1) JP6810899B2 (ja)
CN (1) CN110089028B (ja)
WO (1) WO2018123118A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020212878A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 King Abdullah University Of Science And Technology Wide range highly sensitive pressure sensor based on heated micromachined arch beam
WO2023112380A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929438A (en) * 1994-08-12 1999-07-27 Nikon Corporation Cantilever and measuring apparatus using it
RU2122278C1 (ru) * 1997-07-09 1998-11-20 Открытое акционерное общество "МОРИОН" Термостатированный кварцевый генератор и способ настройки его терморегулятора
US6936491B2 (en) * 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US7068125B2 (en) * 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
US7102467B2 (en) * 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
US7663295B2 (en) * 2005-12-15 2010-02-16 Imec Method and system for measuring physical parameters with a piezoelectric bimorph cantilever in a gaseous or liquid environment
US7868403B1 (en) * 2007-03-01 2011-01-11 Rf Micro Devices, Inc. Integrated MEMS resonator device
US8410868B2 (en) * 2009-06-04 2013-04-02 Sand 9, Inc. Methods and apparatus for temperature control of devices and mechanical resonating structures
US8476809B2 (en) * 2008-04-29 2013-07-02 Sand 9, Inc. Microelectromechanical systems (MEMS) resonators and related apparatus and methods
EP2339748B1 (en) * 2009-09-28 2018-12-19 Nxp B.V. Resonator
JP2013512635A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 アイメック 集積電気部品用2重センサ温度安定化
US20110175492A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Imec Temperature Compensation Device and Method for MEMS Resonator
US20110210801A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Imec Temperature measurement system comprising a resonant mems device
US8232845B2 (en) * 2010-09-27 2012-07-31 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Packaged device with acoustic resonator and electronic circuitry and method of making the same
US20120305542A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Imec Oven Controlled MEMS Oscillator Device
JP2013051673A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及び水晶発振器
US9154103B2 (en) * 2012-01-30 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Temperature controlled acoustic resonator
US9722165B2 (en) * 2016-03-29 2017-08-01 William N. Carr Thermoelectric pixel for temperature sensing, temperature control and thermal energy harvesting
JP2015173315A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 日本電波工業株式会社 恒温槽付発振器の温度制御回路及び恒温槽付発振器
JP6562320B2 (ja) * 2015-10-20 2019-08-21 株式会社村田製作所 水晶振動子及びその温度制御方法、並びに水晶発振器
US10069500B2 (en) * 2016-07-14 2018-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oven controlled MEMS oscillator
US10425084B2 (en) * 2017-10-03 2019-09-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oven controlled MEMS oscillator and system and method for calibrating the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110089028A (zh) 2019-08-02
US11509283B2 (en) 2022-11-22
WO2018123118A1 (ja) 2018-07-05
CN110089028B (zh) 2023-01-17
US20190296712A1 (en) 2019-09-26
JPWO2018123118A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241817B2 (ja) 微小電気機械共振器
CN104229721B (zh) 用于mems设备的悬浮无源元件
US11909376B2 (en) Piezo-actuated MEMS resonator
JP6168486B2 (ja) 圧電振動子及び圧電振動装置
JP6213563B2 (ja) 振動装置
JP5930127B2 (ja) 加速度センサ
JP6810899B2 (ja) 共振装置
US10333052B2 (en) Vibrating device
CN111065889B (zh) 振动陀螺仪
Göktaş et al. Tuning in-plane fixed-fixed beam resonators with embedded heater in CMOS technology
JP6424901B2 (ja) 共振子
WO2016043205A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP2017060130A (ja) 音叉型水晶振動素子
US11196403B2 (en) Piezoelectric vibrator and piezoelectric vibration device
US9726492B2 (en) Angular velocity detection element
Wang et al. Methods for precisely controlling the residual stress and temperature coefficient of the frequency of a MEMS resonator based on an AlN cavity silicon-on-insulator platform
Najafi Sohi A multifunctional MEMS pressure and temperature sensor for harsh environment applications
JPWO2013089079A1 (ja) 加速度センサ
JP2013167595A (ja) 3軸角速度センサの調整方法
KR101072296B1 (ko) 열 대류형 마이크로 가속도 측정 장치 및 이의 제조 방법
JP2009156581A (ja) 傾斜検出素子
JP2013018093A (ja) Memsデバイスおよびmems発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150