JP6810879B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6810879B2 JP6810879B2 JP2015204390A JP2015204390A JP6810879B2 JP 6810879 B2 JP6810879 B2 JP 6810879B2 JP 2015204390 A JP2015204390 A JP 2015204390A JP 2015204390 A JP2015204390 A JP 2015204390A JP 6810879 B2 JP6810879 B2 JP 6810879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- mounting
- source unit
- spring
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 55
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Description
光源ユニットと、前記光源ユニットが取り付けられた長尺状の器具本体とを備える照明装置において、
前記器具本体は、
長尺方向の一方の端部に配置され、開口が形成された保持部と、
前記一方の端部と、前記長尺方向の他方の端部との間に配置された複数の取付バネと
を備え、
前記光源ユニットは、
前記複数の取付バネの各取付バネに一対一に対応して連結し、バネ力で引っ張られる複数の連結具と、
前記器具本体の備える前記保持部の前記開口に、前記器具本体の前記他方の端部から前記一方の端部に向かう方向である差込方向に差し込まれた状態で、前記保持部に保持されている差込部と
を備え、
前記複数の連結具は、
前記差込方向へ前記バネ力で押される。
<***構成の説明***>
図1〜図13を用いて、本実施の形態における照明装置1001の構成を説明する。
図1は、照明装置1001の斜視図である。照明装置1001は長手形状であり、その長手方向を長手方向X、短手方向を短手方向Yとする。なお後述する器具本体100及び光源ユニット200も長手形状をなすが、これらの長手方向、短手方向も長手方向X、短手方向Yと記す。
図2は、照明装置1001を器具本体100と、光源ユニット200とに分解した分解斜視図である。図2に示すように、照明装置1001は、器具本体100と、器具本体100に取り付けられる光源ユニット200とを備える。
図3は、器具本体100を図2のF方向からみた図である。図3に示すように、器具本体100は、本体部110と、本体部110に取り付けられる電源電線取付部120、及び光源ユニット200を器具本体100に取り付けるための3つの取付バネ130を有する。
図4は、本体部110の分解斜視図を示す。本体部110は、長尺状の凹状に形成された凹部111と、凹部111の短手方向Yの両側面に形成される傾斜部112−1、112−2と、長手方向Xの両端部に取り付けられる2つの端板部118−1、118−2とを備える。
図6は、図5における器具本体100と、光源ユニット200とを分離した状態を示す。
凹部111は、第1の移動規制部113−1及び複数の第2の移動規制部113−2を、それぞれ複数有する。なお区別する必要のない場合は、これらを移動規制部113と記載する。第1の器具本体側壁部111−1の備える複数の移動規制部113を、第1の移動規制部113−1とし、第2の器具本体側壁部111−2の備える複数の移動規制部113を、第2の移動規制部113−2とする。本実施の形態では、図3に示すように4個の第1の移動規制部113−1、4個の第2の移動規制部113−2がある。なお、移動規制部113は最低1個あればよい。つまり、移動規制部113は、第1の器具本体側壁部111−1に1個形成され、あるいは、第2の器具本体側壁部111−2に1個形成されていればよい。
図7は、移動規制部113の形状を示すための図であり、図2のB部の拡大図である。図7は第2の移動規制部113−2を示している。図7に示すように、第2の移動規制部113−2は、第2の器具本体側壁部111−2から切り起こされて、U字状に折り曲げられて形成されている。図示していないが、第1の移動規制部113−1も、第1の器具本体側壁部111−1から切り起こされて、U字状に折り曲げられて形成されている。
図5、図6を参照して移動規制部113を詳しく説明する。以下では第1の移動規制部113−1について説明するが、第2の移動規制部113−2についても同様である。第1の移動規制部113−1は、第1の上方向移動規制部113a−1,第1の横方向移動規制部113b−1を有する。また第1の横方向移動規制部113b−1は、第1のラッチ部114−1を有する。図5に示すように、第1の上方向移動規制部113a−1は、起立方向Dを下とし、起立方向Dと反対方向を上とした場合に、第1の光源ユニット側壁部201よりも上に配置され、上方向への第1の光源ユニット側壁部201の移動を規制する。また図5に示すように、第1の横方向移動規制部113b−1は、光源ユニット200の短手方向Yを横方向Eとした場合に、第1の光源ユニット側壁部201の、第1の器具本体側壁部111−1から第2の器具本体側壁部111−2に向かう横方向Eへの移動を規制する。図6(a)のように、第1の横方向移動規制部113b−1の先端部は「く」の字状に折り曲げられて、第1のラッチ部114−1を構成する。第1のラッチ部114−1は、長手方向Xを法線方向とする断面の形状が、頂上が第1の器具本体側壁部111−1に向かう横向きの山型形状になるように折り曲げられている。なおラッチ部についてのさらに詳しい説明は後述する。
図3に示すように、電源電線取付部120は、外部から引き込まれた電線が挿入される電源端子台121と、電源端子台121から引き出された電線123と、電線123の先端に取り付けられたコネクタ122とを有する。
図8は光源ユニット200を器具本体100に取り付ける工程を示すが、図8、図3に示すように、器具本体100には長手方向両側と、略中央の3か所に取付バネ130が取り付けられる。これらの取付バネを、第1の取付バネ130−1、第2の取付バネ130−2、第3の取付バネ130−3と記す。区別の必要がない場合は取付バネ130と記す。これらの取付バネの構成は同じである。
図11は、取付バネ130の側面図である。なお図5に示すように取付バネ130の幅Wは一定である。
取付バネ130は、固定部131と、係合部132と、端部に先端係止部133aが形成されている円弧部133と有する。固定部131は本体部110に固定される。係合部132は、固定部131からθ1の角度で折り曲げられて、さらにθ2、θ3の角度で折り曲げられて形成される。円弧部133は、係合部132からθ4の角度で曲げられ、R形状に形成される。先端係止部133aは円弧部133の先端が折り曲げられて形成される。
図9は光源ユニット200の分解斜視図である。なお、図9では電源装置220及び連結具250は示していない。光源ユニット200は、取付部210、2つの電源装置220、2つのLEDモジュール230、透光性カバー240、光源蓋部240−1,240−2、3個の連結具250を有する。2つの電源装置220は、取付部210の他方の面210−3bに取り付けられる。2つのLEDモジュール230は、一方の面210−3aに取り付けられている。光源蓋部240−1,240−2は、透光性カバー240の両端を塞ぐ。3個の連結具250は対応する取付バネ130と連結する。なお、2つの電源装置220等を区別する場合は、第1の電源装置220−1等のように記す。
取付部210は、「コ」の字状に折り曲げられて形成される。図6、図9に示すように、取付部210は、光源取付部210−3、第1の取付側壁部210−1、第2の取付側壁部210−2を有する。光源取付部210−3は、長手形状で平板形状である。第1の取付側壁部210−1は、光源取付部210−3の長手方向Xに沿う一方の縁から起立する。第2の取付側壁部210−2は、光源取付部210−3の長手方向Xに沿う他方の縁から起立する。第1の取付側壁部210−1及び第2の取付側壁部210−2の端部には、カール加工によってカール形状に折り曲げられた第1のカール部210−1a、第2のカール部210−2aが形成されている。
図8に示すように、長手形状の2つの電源装置220は、光源取付部210−3の他方の面210−3bに取り付けられる。図10は、図9のG方向から見た場合の、第1の電源装置220−1、第2の電源装置220−2の配置を示す。第1の電源装置220−1は、光源取付部210−3の他方の面210−3bに光源取付部210−3の長手方向Xに沿って取り付けられ、第1の光源部8230−1である第1の光源モジュール230−1に電力を供給する。第2の電源装置220−2は、光源取付部210−3の他方の面210−3bに光源取付部210−3の長手方向Xに沿って第1の電源装置220−1と共に一列状に配置され、第2の光源部8230−2である第2のLEDモジュール230−2に電力供給する。
図9に示すように、第1のLEDモジュール230−1、第2のLEDモジュール230−2は、いずれも、複数のLED231と、複数のLED231が実装された基板232とを有する。
また、電線311と、電線312とを、U字状311L及びU字状312Rで折り返すことで、電線311、電線312の押えを、光源蓋部240−1、240−2で兼用できるため、少ない部品で電線311,312を保持できる。
図6に示すように、透光性カバー240は、カバー本体241、第1のカバー側壁部242−1、第2のカバー側壁部242−2、第1の支持部243−1、第2の支持部243−2を備える。
(1)カバー本体241は、一方の縁241−1と他方の縁241−2との間に形成され、長手方向Xを法線方向とする断面が円弧形状である。
(2)第1のカバー側壁部242−1は、カバー本体241の長手方向Xに向かう一方の縁241−1を基端部として起立する。第1のカバー側壁部242−1の先端には、U字状に曲げられた第1の引っ掛け部242−1aが形成されている。
(3)第2のカバー側壁部242−2は、カバー本体241の長手方向Xに向かう他方の縁241−2を基端部として起立する。第2のカバー側壁部242−2の先端には、U字状に曲げられた第2の引っ掛け部242−2aが形成されている。
(4)第1の支持部243−1は、第1のカバー側壁部242−1の途中から、第2のカバー側壁部242−2の方向へ突き出す板形状である。第1の支持部243−1の先端には、第1のカバー側壁部242−1の起立方向に凸となる第1の支持凸部243−1aが形成されている。
(5)第2の支持部243−2は、第2のカバー側壁部242−2の途中から、第1のカバー側壁部242−1の方向へ突き出す板形状である。第2の支持部243−2の先端には、第2のカバー側壁部242−2の起立方向に凸となる第2の支持凸部243−2aが形成されている。
透光性カバー240は、LEDモジュール230を覆うように、取付部210に取り付けられる。透光性カバー240と、取付部210との取付けは以下の様である。図6(b)に示すように、第1の引っ掛け部242−1aが第1のカール部210−1aに引っ掛かり、第2の引っ掛け部242−2aが第2のカール部210−2aに引っ掛かる。また、この状態で、第1の支持凸部243−1a及び第2の支持凸部243−2aが一方の面210−3aを押している。つまり、第1の引っ掛け部242−1a及び第2の引っ掛け部242−2aと、第1の支持凸部243−1a及び第2の支持凸部243−2aとで、取付部210を挟み込むことで、透光性カバー240が取付部210に取り付けられる。
図6(b)に示すように、第1の取付側壁部210−1に装着されている部分の第1のカバー側壁部242−1の一部と、第1の取付側壁部210−1とは、第1の光源ユニット側壁部201を構成する。また、第2の取付側壁部210−2に装着されている部分の第2のカバー側壁部242−2の一部と、第2の取付側壁部210−2とは、第2の光源ユニット側壁部202を構成する。図5に示すように、照明装置1001では、第1の光源ユニット側壁部201は、第1の器具本体側壁部111−1の起立方向Dの第1の器具本体側壁部111−1の端部に対向して配置される。また、第2の光源ユニット側壁部202は、起立方向Dの第2の器具本体側壁部111−2の端部に対向して配置される。
図5に示すように、第1の光源ユニット側壁部201は、上方向の端部201Uの横方向Eの幅W2が、上方向の端部201Uよりも下の部分201Lの横方向の幅W1よりも大きい。第1の横方向移動規制部113b−1は、第1の光源ユニット側壁部201を第1の器具本体側壁部111−1との間に挟んで第1の器具本体側壁部111−1に対向する板形状をなす。第1の横方向移動規制部113b−1は、第1の光源ユニット側壁部201よりも上から、第1の光源ユニット側壁部201の上方向の端部201Uよりも下の位置まで形成される。第1のラッチ部114−1において、第1の光源ユニット側壁部201の上方向の端部201Uよりも下の位置における第1の器具本体側壁部111−1に対向するラッチ部内面115−1(図6)と、第1の器具本体側壁部111−1の内面111−1a(図6)との横方向の寸法を寸法B1とする。図5に示すように、寸法B1は、第1の光源ユニット側壁部201の上方向の端部201U横方向の幅W2の寸法よりも小さい。
光源ユニット200には、3つの連結具250が配置される。これらは構成が同じである。これらを第1の連結具250−1、第2の連結具250−2、第3の連結具250−3とする。第1の連結具250−1〜第3の連結具250−3は、それぞれ、第1の取付バネ130−1〜第3の取付バネ130−3に対応する。
図12は連結具250の斜視図である。連結具250は、取付部210の他方の面210−3bに固定される固定部251と、取付バネ130が挿入される開口252が形成された立上部253と、立上部253から斜め方向に折り曲げられて形成される当接部254とを有する。連結具250は、光源取付部210−3に形成された取付側固定部210cに、ねじ210dによって固定される。
次に、図8を参照して、光源ユニット200の器具本体100への取付工程を説明する。
まず、天井などの被取付部材に器具本体100を取り付け、外部から引き込んだ電源電線を電源端子台121に挿入し、電源電線を電源端子台121に物理的、電気的に接続した状態とする。
次に、器具本体100の第1の取付バネ130−1を引き下げて、第1の連結具250−1の開口252に挿入する。その後、中央の第2の取付バネ130−2を引き下げて、光源ユニット200の略中央に設けられる第2の連結具250−2の開口252に第2の取付バネ130−2を挿入する。このとき作業者は、第1の連結具250−1、第2の連結具250−2のそれぞれの開口252に挿入した第1の取付バネ130−1、第2の取付バネ130−2の先端係止部133aを、開口252の縁252aに引っ掛ける。これにより、光源ユニット200を器具本体100に仮止め状態にできる。さらに、作業者は、第1の取付バネ130−1の係合部132が当接部254に当たるように係合させて、第1の取付バネ130−1を第1の連結具250−1に対して連結状態にし、第2の取付バネ130−2の先端係止部133aを、第2の連結具250−2の開口252の縁252aに引っ掛けた状態にする。この状態が図8(b)である。図8(b)に示すように、光源ユニット200は、器具本体100に対して鋭角θとなるように斜めに取り付けられた状態となる。
コネクタ122とコネクタ222の接続が完了した場合、作業者は、第3の取付バネ130−3を、第3の連結具250−3の開口252に挿入し、各取付バネ130の先端係止部133aを各開口252の縁252aに引っ掛けて図8(c)の状態にする。そして、作業者は、光源ユニット200を器具本体100の方向へ押し上げ、光源ユニット200を器具本体100に取り付ける。
図8(d)の状態では、3つの取付バネ130の係合部132が、対応する連結具250の当接部254に当たって係合している。図8(d)の状態では、図5に示すように、光源ユニット200は3つの取付バネ130によって器具本体100の側である上方向へ引っ張られている。その場合、第1の光源ユニット側壁部201、第2の光源ユニット側壁部202は、第1の上方向移動規制部113a−1、第2の上方向移動規制部113a−2に当接し、上方向への移動が規制される。
従来の照明装置の場合、器具本体に光源ユニットを取り付けるときに、光源ユニットの形状によっては、器具本体の収容空間の、より内部まで入り込んでしまう恐れがあった。これに対して照明装置1001によれば、上方向移動規制部を有する移動規制部を備えているので、光源ユニット200が本体部110の凹部111に入り込み過ぎるのを防止することができ、光源ユニット200を本来の位置に取り付けることができる。よって、作業者が器具本体へ光源ユニットを取り付ける際の、取付性が向上する。
図13(a)(b)はそれぞれ図8(c)(d)に相当する。図13(a)に示すように、光源ユニット200は、取付部210の他方の面210−3bに配置された電源端子台261を備える。電源端子台261は、コネクタ262が取り付けられた電線263を有する。コネクタ262は電源端子台121のコネクタ122と接続している。第1の電源装置220−1は電源端子台261と電線264で接続し、第2の電源装置220−2は電源端子台261と電線265で接続している。よって、第1の電源装置220−1及び第2の電源装置220−2は、電源端子台261を介して、電源端子台121から電力の供給を受ける。このように光源ユニット200側にも電源端子台261を設けることで各電源装置に独立に電力を供給できるので、電源装置の個数を変更したい場合には容易に対応できる。
なお図13(a)に示すように、電源端子台121と電源端子台261とは、長手方向Xの位置がずれている。このため、図13(b)のように,光源ユニット200が器具本体100に取り付けられた際に、上下方向Zにおいて、電源端子台121と電源端子台261との干渉を防止できる。
図14、図15を参照して実施の形態2の照明装置1002(図示していない)を説明する。実施の形態2では実施の形態1と異なる点を説明する。実施の形態2の照明装置1002は照明装置1001に対して、光源ユニット200におけるLED231の配置を定めた構成である。
つまり、式で表現すれば、
0.5X1≦X2≦2X1
の関係である。
つまり、
領域215の反射率<基板232の反射率
の場合、間隔X2を間隔X1よりも短くする。これによって、光の連続性を高めることができる。一方、領域215における一方の面210−3aの反射がLEDモジュール230の各基板232の反射率よりも高い場合、
つまり、
領域215の反射率>基板232の反射率
の場合、間隔X2を間隔X1よりも長くしても光の連続性を略一定とすることができる。
なお、図14ではLED231どうしの間隔X1、間隔X2は、隣接するLED231の発光面の中心位置どうしの、光源取付部210−3の長手方向Xにおける距離としている。この他、図15(a)に示すように、各LED231において基準となる箇所を決めておき、基準箇所どうしの長手方向Xの間隔が間隔X1、間隔X2になるようにLEDを配置してもよい。図15(a)では、LED231の左側の側面を基準箇所とした。また、図15(b)に示すように、基準箇所を決めてマーキングしておき、長手方向におけるマーク間隔が間隔X1,間隔X2になるようにLEDを配置してもよい。なお間隔X1、間隔X2の決め方は光の連続性を略一定とすることができるものであれば、上記の例に限定されるものではない。
図16、及び図11も参照して、実施の形態3の照明装置1003を説明する。実施の形態3では実施の形態1、2と異なる点を説明する。実施の形態3の特徴は、器具本体100に配置される第2の取付バネ130−2のバネ長手方向139の後述する梁部135の長さL(2)が、他の2つの取付バネ130よりも長いことである。これにより、図16(b)において破線313で示す作業スペースを実施の形態1によりも広く確保できる。
図16において、
(a)は、器具本体100への光源ユニット200の取り付け前を示す。
(b)は、器具本体100への光源ユニット200の取り付け途中を示し、また、コネクタ122とコネクタ222との接続作業を示す図である。
(c)は、光源ユニット200を器具本体100の方向へ持ち上げる直前を示す。
(d)は、器具本体100へ光源ユニット200が取り付けられた状態を示す。
L(2)>L(1)かつL(2)>L(3)
である。
図17〜図23を参照して、実施の形態4の長尺状の照明装置1004を説明する。実施の形態4では実施の形態1〜3と異なる点を説明する。実施の形態4の特徴は、光源ユニット200において、実施の形態1〜3における第1の取付バネ130−1をなくして後述の差込部280に替え、開口141が形成された保持部140の開口141に差込部280を差し込む構成にある。この特徴によって、作業者は、第1の取付バネ130−1を第1の連結具250−1に引っ掛ける代わりに、差込部280を開口141に差し込むだけでよい。よって作業が簡単になる効果がある。
また、実施の形態4では、それぞれの連結具250は、差込部280が開口141に差し込まれた差込方向289へ、対応する取付バネ130のバネ力で押されるという特徴がある。この特徴によって、差込部280が開口141から抜けにくくなる効果がある。
図18は、器具本体100の保持部140を示す部分拡大図である。
図19は、差込部280を示す光源ユニット200の斜視図である。
図20は、差込部280を示す光源ユニット200の斜視図である。
図21は、差込部280の斜視図である。
図22は、差込部280の側面図である。
図23(a)(b)は、それぞれ、図17(b)(d)に対応する図である。
図19〜図22を参照して差込部280を説明する。差込部280は、ピアノ線を折り曲げて形成される。差込部280は、取付部281、立上部282、支持部283、差込端部284、先端連結部285を備える。一対の取付部281は、光源ユニット200の光源取付部210−3に取り付けられる。一対の取付部281の端部は略直角に曲げられて一対の曲げ部281aが形成されている。図20に示すように、光源取付部210−3には一対の曲げ部281a、一対の取付部281を取り付けるために切り起こされた、一対の第1の切り起こし部210−3−1、一対の第2の切り起こし部210−3−2が形成されている。図22に示すように、一対の立上部282は、それぞれの取付部281から他方の面210−3bの法線の方向に略垂直方向に立ち上がる。一対の支持部283は、それぞれの立上部282から他方の面210−3bに向かって斜め下方向に折り曲げられて形成される。一対の差込端部284は、それぞれの支持部283から他方の面210−3bから離れる斜め上方向に折り曲げられて形成される。先端連結部285は、それぞれの差込端部284の端部どうしを連結している。一対の差込端部284と、先端連結部285とは、引っ掛け摺動部286を構成する。
図18を参照して保持部140を説明する。端板部118−1には、内部側に、保持部140が取り付けられている。保持部140は角形状の開口141が形成されている。開口141には、図21、図22に破線で示す引っ掛け摺動部286が差し込まれる。以下では図17を参照して、光源ユニット200を器具本体100に取り付ける工程を説明する。
(a)は、光源ユニット200が本体部110に取り付けられる前の状態である。
まず、作業者は、光源ユニット200の長手方向Xの差込部280側を、器具本体100の長手方向Xの保持部140側に押し当て、差込部280を保持部140の開口141に挿入する。図23(a)は、差込部280を保持部140の開口141に挿入する際の、保持部140と差込部280との関係を模式的に示す断面図である。なお差込部280と光源蓋部240−1は断面にしていない。差込部280では、引っ掛け摺動部286が開口141の縁142に乗り上げて図23(a)のF1方向に弾性変形しており、引っ掛け摺動部286が縁142を押圧している。なお寸法Aは端板部118−1の下面118−1−1から縁142までの上下方向の寸法である(図18参照)。
次に、作業者は、器具本体100の第3の取付バネ130−3を第3の連結具250−3に取り付け、光源ユニット200を器具本体100に押し上げる。
これによって、光源ユニット200は、保持部140を回転中心として回転して、器具本体100に取り付けられる。つまり、作業者は、開口141に差し込んだ図23(a)の状態の差込部280を回転の中心として、光源ユニット200を回転させて、光源ユニット200が器具本体100に装着された図17(d)の状態にする。図23(b)は、図17(d)における、保持部140と差込部280との関係を示す断面図である。図23(b)では、光源蓋部240−1の上面240−1−1が端板部118−1の底面118−1−1に当接しており、また引っ掛け摺動部286はF2方向に弾性変形しており縁142を反F方向に押圧している。
Claims (4)
- 光源ユニットと、前記光源ユニットが取り付けられた長尺状の器具本体とを備える照明装置において、
前記器具本体は、
長尺方向の一方の端部に配置され、開口が形成された保持部と、
前記一方の端部と、前記長尺方向の他方の端部との間に配置された複数の取付バネと、
前記一方の端部と、前記長尺方向の他方の端部との間に配置され、前記保持部から前記長尺方向に見て前記保持部に近い取付バネよりも前記保持部から遠い位置に配置された第1のコネクタと
を備え、
前記光源ユニットは、
前記複数の取付バネの各取付バネに一対一に対応して連結し、バネ力で引っ張られる複数の連結具と、
前記器具本体の備える前記保持部の前記開口に、前記器具本体の前記他方の端部から前記一方の端部に向かう方向である差込方向に差し込まれた状態で、前記保持部に保持されている差込部と、
前記光源ユニットが前記器具本体に取り付けられた状態で前記保持部に近い前記取付バネに対応する前記連結具よりも前記差込部から遠い位置に配置される電源装置に電力を供給するために、前記保持部に近い前記取付バネに対応する前記連結具よりも前記差込部から遠い位置に配置され、前記第1のコネクタと接続される第2のコネクタと
を備え、
前記複数の取付バネのそれぞれは、対応する前記複数の連結具のそれぞれが前記差込方向へ向かう前記バネ力で押されるように配置されており、
前記差込部が前記保持部の前記開口に差し込まれた状態で、前記複数の取付バネのうち前記保持部に近い取付バネが、対応する前記連結具に引っ掛けられて、前記光源ユニットが前記器具本体に対して静止した仮止め状態では、前記保持部から前記長尺方向に見て前記保持部に近い取付バネより遠い領域に、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタとを接続するための作業空間が形成される
照明装置。 - 前記複数の取付バネは、
長手形状をなし、
長手方向における一方の端部に形成され、前記器具本体に固定された固定部と、
前記固定部に一体に形成され、片持ち梁として機能する梁部と
を有し、
前記複数の取付バネは、
前記長手方向における前記固定部から前記梁部に向かう方向をバネ長手方向とした場合に、前記バネ長手方向が前記差込方向と同じ方向を向く請求項1に記載の照明装置。 - 前記複数の取付バネは、板バネであり、
前記梁部は、
円弧形状をなす請求項2に記載の照明装置。 - 前記複数の取付バネは、
前記長手方向が前記器具本体の前記長尺方向に沿って、一列状に配置された請求項2または請求項3に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204390A JP6810879B2 (ja) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204390A JP6810879B2 (ja) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017076568A JP2017076568A (ja) | 2017-04-20 |
JP6810879B2 true JP6810879B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=58549495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204390A Active JP6810879B2 (ja) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6810879B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7085811B2 (ja) | 2017-07-27 | 2022-06-17 | 三菱電機株式会社 | 照明具及び照明装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5171661B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | Led照明器具 |
JP6120366B2 (ja) * | 2013-05-01 | 2017-04-26 | Necライティング株式会社 | 照明器具、光源部品および取付部品 |
JP2014232713A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | パナソニック株式会社 | 照明器具 |
JP6133764B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-05-24 | 日立アプライアンス株式会社 | 照明器具 |
JP6258072B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-01-10 | 三菱電機株式会社 | 照明器具 |
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015204390A patent/JP6810879B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017076568A (ja) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20190118953A (ko) | 커넥터 | |
JP5572256B2 (ja) | 光源ユニット及び照明器具 | |
JP2020184520A (ja) | 電気コネクタ機構のコネクタ、およびそれによって形成される電気コネクタ機構 | |
JP5914859B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5954664B2 (ja) | 照明器具 | |
AU2014274628A1 (en) | Lighting apparatus | |
EP3149809B1 (en) | Electrical connector for use with printed circuit boards | |
KR20130098412A (ko) | 전자 부품의 접속 구조 | |
JP6749085B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6536314B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP6810879B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6559533B2 (ja) | 器具本体及び照明装置 | |
KR101448785B1 (ko) | 리어 홀더를 갖는 커넥터 | |
JP2019522327A5 (ja) | ||
JP6564626B2 (ja) | 光源ユニット及び照明装置 | |
JP6664186B2 (ja) | 光源ユニット及び照明装置 | |
JP2017063573A (ja) | フラットケーブル固定構造 | |
JP2019175873A (ja) | 照明装置 | |
JP2017085690A (ja) | 電線ガイド | |
KR200445633Y1 (ko) | 커넥터용 스페이서 | |
JP6179051B2 (ja) | 照明器具 | |
RU2008105529A (ru) | Соединитель электрических проводов | |
JP2014179211A (ja) | 光源ユニット及びそれを用いた照明器具 | |
JP2017153215A (ja) | 配線器具用取付枠 | |
JP2017079204A (ja) | 照明装置、照明装置の配置構造、及び発光ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200909 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200909 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200917 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6810879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |