JP6536314B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6536314B2
JP6536314B2 JP2015182768A JP2015182768A JP6536314B2 JP 6536314 B2 JP6536314 B2 JP 6536314B2 JP 2015182768 A JP2015182768 A JP 2015182768A JP 2015182768 A JP2015182768 A JP 2015182768A JP 6536314 B2 JP6536314 B2 JP 6536314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding unit
locking
locked
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015182768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059391A (ja
Inventor
清水 宏
宏 清水
平井 宏樹
宏樹 平井
田中 徹児
徹児 田中
怜也 岡本
怜也 岡本
仁司 竹田
仁司 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015182768A priority Critical patent/JP6536314B2/ja
Priority to PCT/JP2016/075409 priority patent/WO2017047382A1/ja
Priority to CN201680053339.5A priority patent/CN108028344B/zh
Priority to US15/755,416 priority patent/US10483508B2/en
Publication of JP2017059391A publication Critical patent/JP2017059391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536314B2 publication Critical patent/JP6536314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本明細書に開示する技術は、配線モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド車用の蓄電モジュールとして、出力を大きくするため、多数の蓄電素子を横並びに配列したものが知られている。このような蓄電モジュールでは、隣り合う蓄電素子の電極端子間をバスバーなどの接続部材で接続することにより、複数の蓄電素子が直列や並列に接続されるようになっている。
ところで、複数の蓄電素子を蓄電モジュール内に配列するにあたり、隣り合う蓄電素子間には組み付け公差が設定されているため、蓄電素子に形成された電極端子間のピッチがずれる場合がある。そこで、例えば特許文献1に開示されている配線モジュールでは、接続部材を、接続プレートの保持部内において、蓄電素子(単電池)の並び方向に移動可能に保持することで、組み付け公差のみならず、蓄電素子の膨張・収縮等によるピッチずれにも対応可能としている。
特開2013−105571号公報
他方、蓄電モジュールでは、強度確保や放熱等の目的で、蓄電素子間に補強板や放熱板等の別部材を挟み込む場合がある。このような場合、電極端子間のピッチは、別部材を挟み込む箇所において他の箇所とは大きく相違することになるため、上記のような接続プレートにおける接続部材の保持位置を調整する技術では対応できず、専用形状の接続プレートが必要とされていた。
本明細書に開示する技術は、上記事情に基づいて完成されたものであって、隣り合う電極端子間ピッチの大幅な変更にも対応でき、多様な蓄電モジュール設計を可能とする配線モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するものとして、本明細書は、正極および負極の電極端子を有する蓄電素子が第一の方向に複数個並べられた蓄電素子群に、前記第一の方向と直交する第二の方向から取付けられる配線モジュールであって、前記電極端子に接続される接続部材と、前記第一の方向に連結され、前記接続部材を保持する複数の保持ユニットと、を備え、前記保持ユニットには、当該保持ユニットに隣接する保持ユニットを係止して連結する係止部と、当該保持ユニットに隣接する保持ユニットの前記係止部に係止される被係止部と、が設けられたものにおいて、前記保持ユニットは、前記係止部と前記被係止部のうち少なくとも一方を複数個有し、隣り合う前記保持ユニットの間隔を段階的に変更可能に構成されている配線モジュールを開示する。
上記配線モジュールによれば、保持ユニット同士の連結状態を変更することで、保持ユニット同士の間隔を変更可能であるため、蓄電素子群において蓄電素子同士の間隔が他とは大きく異なる部分にも、他部分と共通の保持ユニットを使用できる。なお、本明細書において「段階的に変更可能」とは、保持ユニットに複数個備えられた係止部と被係止部のうち、保持ユニット同士の連結に寄与する係止部と被係止部を適宜選択することにより、保持ユニット同士を異なった間隔で連結できることをいう。
この結果、保持ユニットの共通化が可能となり、コスト削減効果が得られる。また、蓄電素子同士の間隔変更への対応が容易となり、蓄電モジュールの多様な設計が可能となる。
上記配線モジュールにおいて、前記係止部と前記被係止部の少なくとも一方は、前記第一の方向に複数個が並んで設けられていてもよい。
上記構成とすると、第一の方向に並んで設けられている係止部または被係止部の中から、適当な位置に配されているものを選択して、被係止部または係止部に係止することで、保持ユニット同士の間隔を調整できる。
上記配線モジュールにおいて、保持ユニットの被係止部は、当該保持ユニットに隣接する保持ユニットの係止部に、第一の方向に沿ってスライド係止可能とされていてもよい。
上記構成とすると、保持ユニット同士を互いにスライド係止させる際のスライド幅を変更することで、保持ユニット同士の連結に寄与する係止部および被係止部を段階的に変更できる。
この結果、保持ユニットの連結幅を蓄電素子同士の間隔に合わせて極めて容易に調整でき、配線モジュールの作製、ひいては蓄電モジュールの作製が容易となる。
或いは、上記配線モジュールにおいて、保持ユニットの被係止部は、当該保持ユニットに隣接する保持ユニットの前記係止部に、第二の方向に沿って押込み係止可能とされていてもよい。
このような構成とすると、保持ユニットの適当な被係止部を、これに隣接する保持ユニットの適当な係止部に対向させて第二の方向に押し込むことで、保持ユニットが所望の連結幅で連結された配線モジュールを作製できる。
この結果、作業スペースが狭く保持ユニット同士を第一の方向に相対的にスライドさせる余地のない場合でも、簡単に保持ユニット同士の連結幅を調整できる。また、予め所定の場所に設置された蓄電素子群に対し、保持ユニットが適当な間隔で連結された配線モジュールを作製しつつ取り付けることも可能となる。
本明細書が開示する技術によれば、隣り合う電極端子の間隔が大幅な変更に変更された蓄電素子群にも組付け可能な蓄電モジュールを提供することができる。
第一実施形態に係る電池モジュールの外観図 接続部材を配置した保持プレートの斜視図 第二保持ユニットの斜視図 第一保持ユニットの斜視図 第三保持ユニットの斜視図 保持プレートの連結部分の拡大平面図 第二実施形態に係る電池モジュールの外観図 接続部材を配置した保持プレートの斜視図 第二保持ユニットの斜視図 第二保持ユニットの前側面図 第二保持ユニットの左側面図 保持プレートの連結部分の拡大斜視図 係止突部と係止片との係止状態を表す拡大縦断面図
<第一実施形態>
第一実施形態について、図1ないし図6を参照しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態に係る電池配線モジュール20は、正極および負極の電極端子12を有する複数個(本実施形態では12個)の単電池11(蓄電素子の一例)を並べてなる単電池群10(蓄電素子群)に取り付けられるものである。
(電池モジュールM1)
本実施形態の電池配線モジュール20を単電池群10に取り付けてなる電池モジュールM1(蓄電モジュール)は、例えば、電気自動車又はハイブリッド自動車等の、車両(図示せず)の駆動源として使用される。単電池群10を構成する複数の単電池11は、電池配線モジュール20によって、異なる単電池11の正極端子12Aと負極端子12Bとを電気的に接続することにより、直列に接続されている。以下、図1における左手前側を左(右奥側を右)、上側を上(下側を下)、右手前側を前(左奥側を後)とし、左右方向をX軸方向、上下方向をY軸方向、前後方向をZ軸方向として、各図に方向線を付す。
(単電池11)
図1に示すように、単電池11は、X軸方向に扁平な直方体形状をなしており、その上面には、正極端子12Aおよび負極端子12Bが形成されている。以下、単電池11のX軸方向の厚みをD1とする。また、正極の電極端子12を正極端子12A、負極の電極端子12を負極端子12Bとし、これらを総称するときは電極端子12とする。電極端子12は、金属板材からなる台座(図示せず)と、台座から上方に向かって丸棒状に突出する電極ポスト13を備える。電極ポスト13には、後述するバスバー21(接続部材の一例)の貫通孔23(図2参照)が挿通され、図示しない固定部材により電極ポスト13とバスバー21とが固定されるようになっている。
(単電池群10)
図1に示すように、単電池11は、隣り合う単電池11の電極端子12の極性が異なるように(正極端子12Aと負極端子12Bとが交互に配されるように)X軸方向に並べられ、図示しない保持具によって固定されて、単電池群10を構成する。すなわち、本実施形態では、X軸方向が第一の方向である。
本実施形態では、X軸方向に並べられた単電池群10の中央(左端から6番目の単電池11と7番目の単電池11の間)に、単電池群10の強度を向上させるための補強板Xが挿入されている。以下、補強板XのX軸方向の厚みをD2とする。また、以下の説明において必要がある場合には、12個の単電池11のうち、補強板Xの左方に配される左端から6番目の単電池11を単電池11A、補強板Xの右方に配される左端から7番目の単電池11を単電池11Bとする。
(電池配線モジュール20)
図1に示すように、単電池群10の上面(電極端子面)には、Y軸方向に沿って上方から電池配線モジュール20が取り付けられる。すなわち、本実施形態では、Y軸方向が第二の方向である。
電池配線モジュール20は、単電池11の電極端子12に接続される複数のバスバー21と、バスバー21を保持する合成樹脂製の複数の保持ユニット31を備える。保持ユニット31は、X軸方向に連結されて、保持プレート30を形成している。図1に示すように、保持プレート30は、上面視矩形状をなす。以下、X軸方向に延びる保持プレート30の中心線を軸L1とし、以下の説明において必要がある場合には、軸L1よりも前方に配されるものの符号にFの添え字を、軸L1よりも後方に配されるものの符号にRの添え字を付し、これらを区別せずに総称するときは添え字を付さないものとする。
(保持プレート30)
保持プレート30は、X軸方向に並べられ、相互に連結された複数(本実施形態では計6つ)の保持ユニット31からなる。保持ユニット31の連結構造については後述する。
(保持ユニット31)
保持ユニット31は、絶縁樹脂材料からなる。図2等に示すように、本実施形態に係る保持ユニット31の上面には、前縁および後縁に沿ってX軸方向に一対の連結壁32が突設されており、これらと平行に、各連結壁32から軸L1側に向けて順に、保持壁33、境界壁34、溝壁35が形成されている。前側の保持壁33Fと境界壁34Fの間の領域、並びに、後側の保持壁33Rと境界壁34Rの間の領域は、後述するバスバー21(接続部材の一種)が保持される保持領域40(40F,40R)とされ、前側の境界壁34Fと溝壁35Fの間の領域、並びに、後側の境界壁34Rと溝壁35Rの間の領域は、バスバー21等に接続された電線が収容される電線収容溝50(50F,50R)とされる。なお、保持領域40には、バスバー21以外に検知端子等の部材が保持されていてもよい。また、電線収容溝50内には、複数の電線が収容可能とされている。
保持壁33、境界壁34、溝壁35の高さ寸法について、詳細は図示しないが、電池配線モジュール20が単電池群10に取付けられた状態において、これらの上端部は、電極端子12の上端部よりも高くなるように設定されている。これにより、工具等が電極端子12に接触し、正極端子12Aと負極端子12Bとが工具等を介して短絡する可能性を低減できるようになっている。なお、連結壁32は、保持壁33等よりも低い高さ寸法に形成されている。
前側の連結壁32Fと保持壁33Fの間の領域、並びに、後側の連結壁32Rと保持壁33Rの間の領域には、底壁37が備えられている。また、電線収容溝50F,50Rを含め、前側の境界壁34Fから後側の境界壁34Rにわたる領域には、底壁38が形成されている。すなわち、保持プレート30において、保持領域40F,40Rのみが底壁を備えず、下方に開口されている。
本実施形態に係る保持ユニット31は、左端に配される第一保持ユニット131と、右端に配される第三保持ユニット331と、両者の間に配される4つの第二保持ユニット231と、からなる。以下、第二保持ユニット231、第一保持ユニット131、第三保持ユニット331の順に説明する。
(第二保持ユニット231)
本実施形態に係る保持プレート30において、X軸方向中央部に並べて連結される4つの第二保持ユニット231は、同一構造のものである。以下の説明において、4つの各第二保持ユニット231を区別する必要がある場合には、左から順に、第二保持ユニット231A、231B、231C、231Dとする。
図3に示すように、第二保持ユニット231は、軸L1について線対称な構造が、軸L1に沿って、その前側部分が後側部分に対して所定長S1だけ右方にシフトされた概形をなす。なお、S1は、単電池11の厚みD1とほぼ等しくなるように設定されている(図1および図2参照)。第二保持ユニット231の上面には、前縁および後縁に沿って2つの連結壁部232が延設されており、これらと平行に、各連結壁部232から軸L1側に向けて順に、保持壁部233、境界壁部234、溝壁部235が形成されている。
各保持ユニット31が連結された状態において、連結壁部232、保持壁部233、境界壁部234、溝壁部235は連なって、それぞれ、連結壁32、保持壁33、境界壁34、溝壁35の一部を構成する。
前側の連結壁部232Fと保持壁部233Fの間の領域、および後側の連結壁部232Rと保持壁部233Rの間の領域は、それぞれ底壁部237を備え、底壁部237の右端部分には、一定面積において下面が薄く切除された形状の上薄底部237Uが、左端部分には一定面積において上面が切除された形状の下薄底部237Lが、それぞれ形成されている。上薄底部237Uと下薄底部237Lは、両者を重ねた厚みが底壁部237の他の部分の厚みとほぼ等しくなるように形成されている。
各保持ユニット31が連結された状態において、上薄底部237Uは、下薄底部237L、或いは、後述する第三保持ユニット331の下薄底部337Lと重なり、下薄底部237Lは、上薄底部237U、或いは、後述する第一保持ユニット131の上薄底部137Uと重なって、底壁37の一部を構成する。
連結壁部232の左端部分は、軸L1に近接するように段差状に屈曲され、水平断面が片矢印を2つ連ねた形状をなすような被係止爪62が形成されている。被係止爪62の下方には前述の下薄底部237Lが形成されており、被係止爪62の下面と下薄底部237Lの上面との間は離間して、被係止爪62は右側を基端とする片持ち状をなしている。一方、連結壁部232の右端部分には、被係止爪62の段差に沿うような厚肉部63が形成されるとともに、上薄底部237Uの上面において厚肉部63よりも軸L1寄りの部分には、厚肉部63と対向するように、係止爪61が立設されている。係止爪61は、被係止爪62と噛み合う形状を有し、厚肉部63との間に被係止爪62をスライド係止可能に形成されている。
前側の保持壁部233Fと境界壁部234Fの間の領域、および後側の保持壁部233Rと境界壁部234Rの領域は、それぞれ、後述するバスバー21を保持する保持部240(240F,240R)とされる。第二保持ユニット231の前側の保持部240Fは、後側の保持部240RよりもS1だけ左方にシフトしており、これらに保持されたバスバー21は、異なる単電池11同士の間を接続するようになっている。これにより、単電池11および保持ユニット31の整列状態を良好に維持し易くなっている。
保持部240は、X軸方向の略中央に、バスバー21を載置する載置部41が、保持壁部233の下面と境界壁部234の下面との間を架け渡すようにZ軸方向に形成されている。第二保持ユニット231の保持部240は、概ね後述するバスバー21が1つ収容される大きさとされており、X軸方向およびY軸方向に開放された形態をなしている。図6にも示されているように、載置部41の上面には、バスバー21のX軸方向への移動を規制する位置決め突起42が、保持壁部233および境界壁部234から対向するように突設されている。また、位置決め突起42と並んで、バスバー21のY軸方向への移動を規制する押さえ突起43が、保持壁部233および境界壁部234から突設されている。保持壁部233および境界壁部234の右端部には、水平断面が略U字型をなす中間突起44が、互いに対向するようにY軸方向に延設されている。
保持部240は、各保持ユニット31が連結した状態において、保持部240同士、或いは、後述する第一保持ユニット131の保持部140または第三保持ユニット331の保持部340と連なって、保持領域40の一部を構成する。連結壁部232、保持壁部233、溝壁部235は、下薄底部237L,238Lを除く底壁部237および238のX軸方向の全長にわたって形成されている一方、境界壁部234は、左端を少し控えて形成されている。これにより、複数の保持ユニット31が連結された状態において、境界壁34には間欠部分(開口)が形成される。この間欠部分を通して、保持領域40内に保持されたバスバー21等に接続された電線を、後述する電線収容溝50に向けて引出可能となっている。
前側の境界壁部234Fと溝壁部235Fの間の領域、および後側の境界壁部234Rと溝壁部235Rの間の領域は、それぞれ、保持領域40に保持されたバスバー21等に接続された電線を収容するための電線収容部250(250F,250R)とされる。境界壁部234および溝壁部235の上端からは、内部に収容された電線のはみ出しを防止する抜け止め片51が、互いに対向するように延出している。電線収容部250F,250Rを含め、前側の境界壁部234Fから後側の境界壁部234Rにわたる領域には、底壁部238が形成されている。底壁部238の右端部分には下面が切除された形状の上薄底部238Uが、左端部分には上面が切除された形状の下薄底部238Lが、それぞれ形成されている。上薄底部238Uと下薄底部238Lは、両者を重ねた厚みが底壁部238の他の部分の厚みとほぼ等しくなるように形成されている。
各保持ユニット31が連結された状態において、電線収容部250は、電線収容部250同士、或いは、後述する第一保持ユニット131の電線収容部150または第三保持ユニット331の電線収容部350と連なって、電線収容溝50の一部を構成する。また、各保持ユニット31が連結された状態において、上薄底部238Uは、下薄底部238L、或いは、後述する第三保持ユニット331の下薄底部338Lと重なり、下薄底部238Lは、上薄底部237U、或いは、後述する第一保持ユニット131の上薄底部138Uと重なって、底壁38の一部を構成する。
(第一保持ユニット131)
図4に示すように、本実施形態に係る保持プレート30において左端に配される第一保持ユニット131は、左縁が一直線状をなす一方、軸L1よりも前側部分が後側部分よりも所定長S1だけ右方に延出された、上面視右下がりの階段状の概形をなすように形成されている。第一保持ユニット131は、第二保持ユニット231の底壁部237,238に相当する底壁部137,138を有し、その上面には、同じく保持壁部233、境界壁部234、溝壁部235に相当する保持壁部133、境界壁部134、溝壁部135が形成されている。
底壁部137の右端部分には、下面が切除された形状の上薄底部137Uが形成されている。また、連結壁部132は、前述の第二保持ユニット232に形成された被係止爪62の段差に沿うような厚肉部63とされ、上薄底部137Uの上面には、係止爪61が立設されている。
前側の保持壁部133Fと境界壁部134Fとの間の領域、および後側の保持壁部133Rと境界壁部134Rとの間の領域は、それぞれ、後述するバスバー21を保持する保持部140(140F,140R)とされる。保持部140の左縁には、側壁部136がZ軸方向に延設されており、保持壁部133等の左端縁とつながって保持部140の左側端が閉塞され、保持部140F,140Rは、いずれも右方向およびY軸方向に開放された形態をなしている。また、後側の保持部140Rは、後述する汎用バスバー121が概ね1つ収容される大きさとされている一方、前側の保持部140Fは、右寄り部分に汎用バスバー121を1つ収容した状態で、前側の側壁部136Fとの間に所定長S1の間隔が生じる大きさとされている。また、保持部140には、載置部41、位置決め突起42、押さえ突起43、中間突起44が設けられている。
前側の境界壁部134Fと溝壁部135Fの間の領域、および後側の境界壁部134Rと溝壁部135Rの間の領域は、それぞれ、保持領域40に保持されたバスバー21等の部材に接続された電線を収容するための電線収容部150(150F,150R)とされる。底壁部138の右端部分には下面が切除された形状の上薄底部138Uが形成され、電線収容部150には抜け止め片51が設けられている。
(第三保持ユニット331)
図5に示すように、本実施形態に係る保持プレート30において右端に配される第三保持ユニット331は、右縁が一直線状をなす一方、左縁は軸L1よりも後側部分が前側部分よりも所定長S1だけ左方に延出された、上面視階段状の概形をなすように形成されている。第三保持ユニット331は、第二保持ユニット231の底壁部237,238に相当する底壁部337,338を有し、その上面には、同じく保持壁部233、境界壁部234、溝壁部235に相当する保持壁部333、境界壁部334、溝壁部335が形成されている。
底壁部337の左端部分には上面が切除された形状の下薄底部337Lが形成されている。また、下薄底部337Lの上面に形成された連結壁部332は、右側を基端とする片持ち状の被係止爪62とされている。
前側の保持壁部333Fと境界壁部334Fの間の領域、および後側の保持壁部333Rと境界壁部334Rの領域は、それぞれ、後述するバスバー21を保持する保持領域40の一部を構成する保持部340(340F,340R)とされる。保持部340の右縁には、側壁部336がZ軸方向に延設されており、保持壁部333および境界壁部334の右端縁とつながって、保持部340の右側端が閉塞され、保持部340F,340Rは、いずれも左方向およびY軸方向に開放された形態をなしている。また、後側の保持部340Rは、後述する汎用バスバー121が概ね1つ収容される大きさとされている一方、前側の保持部340Fは、左右方向の長さが所定長S1とほぼ等しく設定されており、保持部340F内にはバスバー21は収容されない。後側の保持部340Rには、載置部41、位置決め突起42、押さえ突起43が設けられている。
前側の境界壁部334Fと溝壁部335Fの間の領域、および後側の境界壁部334Rと溝壁部335Rの間の領域は、それぞれ、保持領域40に保持されたバスバー21等の部材に接続された電線を収容するための電線収容部350(350F,350R)とされる。底壁338の左端部分には上面が切除された形状の下薄底部338Lが形成され、後側の電線収容部350Rには抜け止め片51が設けられている。
(保持ユニット31の連結構造)
次に、本実施形態に係る保持プレート30を構成する、第一保持ユニット131、第二保持ユニット231、第三保持ユニット331の連結構造について説明する。
前述のように、第二保持ユニット231、第三保持ユニット331に立設された連結壁部232,332の左端部には、水平断面が片矢印を2つ連ねた概形をなすような被係止爪62が、右側を基端とする片持ち状に形成されている。より詳細には、図3および図6に示すように、被係止爪62は、左側の矢尻基部においてX軸方向に垂直に形成される第一被係止面62A(被係止部)と、右側の矢尻基部において同じくX軸方向に垂直に形成される第二被係止面62B(被係止部)と、を有している。
一方、第一保持ユニット131および第二保持ユニット231に立設された連結壁部132,232の右端部分には、厚肉部63が形成されるとともに、底壁部137,237,337の厚肉部63の軸L1側には、厚肉部63と対向するように係止爪61が立設されている。厚肉部63と係止爪61との間隔は、被係止爪62をスライド挿入可能な大きさとされている。図3および図6に示すように、係止爪62は、X軸方向に垂直に形成される第一係止面61A(係止部)と、その右側において同じくX軸方向に垂直に形成される第二係止面61B(係止部)と、を有し、その右端の厚肉部側の角部は面取りされて、切欠き傾斜部61Cが形成されている。
各保持ユニット31を連結するには、被係止爪62の左先端の傾斜面を係止爪61右端の切欠き傾斜部61Cに沿わせながら、厚肉部63と係止爪61との間に、被係止爪62を右方から押し込む。すると、第一段階として、第一被係止面62Aが係止爪61の第二係止面61Bに図6における左方から当接した状態で連結係止される(第一係止状態)。この状態から、第二段階として、被係止爪62をさらに左方に向けて押し込むと、第一被係止面62Aが係止爪61の第一係止面61Aに、第二被係止面62Bが第二係止面61Bに図6における左方から当接した状態で連結係止される(第二係止状態)。
本実施形態に係る保持プレート30において、各保持ユニット31は、図2等に示すように、第二保持ユニット231Bと第二保持ユニット231Cの間のみが第一係止状態で連結され、その他の各保持ユニット31同士の間は、全て第二係止状態で連結される。
図2等に示すように、第二係止状態で連結された保持ユニット31同士の間、例えば図6における第二保持ユニット231A,231B間は、溝壁35、並びに、底壁37,38の上面が隙間なく連結される。第二保持ユニット231の下薄底部237L,238L、並びに、第三保持ユニット331の下薄底部337L,338Lは、第一保持ユニット131の上薄底部137U,138U、並びに第二保持ユニット231の上薄底部237U,238Uとぴったり重なるように設定されている。
これに対し、第一係止状態で連結された第二保持ユニット231B,231C間は、溝壁35、並びに、底壁37,38の上面に、X軸方向に所定長S2の隙間を維持した状態で連結される。すなわち、第二段階におけるスライド長、換言すれば、第一係止面61Aと第二係止面61Bとの間隔、さらに換言すれば、第一被係止面62Aと第二被係止面62Bとの間隔は、所定長S2とされる(図6参照)。そして、所定長S2は、単電池群10に挿される補強板XのX軸方向の厚みD2とほぼ等しくなるように設定されている(図1および図2参照)。ここで、図3等にも表されているように、下薄底部237L,238L,337L,338LのX軸方向の長さは、所定長S2よりも長く設定されており、第二係止状態で連結された第二保持ユニット231B,231Cの間における電線収容溝50等の底面には、下薄底部238L,237Lが配され、保持領域40を除く領域において、保持プレート30から単電池11の上面が露出しないようになっている。
(バスバー21)
バスバー21は、銅、銅合金、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属からなる略矩形状の板材をプレス加工して形成される。バスバー21の表面には、スズ、ニッケル等に金属がメッキされていてもよい。図6等に示すように、バスバー21は、4つの角部を面取りした形状をなしており、各保持ユニット31の保持部140,240,340に円滑に挿入できるようになっている。
バスバー21は、長手方向がX軸方向に沿うように保持される。バスバー21の長手方向の長さは、隣り合う単電池11の電極ポスト13同士の間隔に応じて設定される。
本実施形態に係る単電池群10では、図1に示すように、単電池11Aと単電池11Bの間に補強板Xが挿入されているため、隣り合う単電池11の電極ポスト13同士の間隔は、単電池11Aの電極ポスト13と、単電池11Bの電極ポスト13との間のみが、補強板XのX軸方向の厚みD2だけ他よりも大きくなる。よって、バスバー21のうち、単電池11Aと単電池11Bに跨って配される第二保持ユニット231Bにおいて、前側の保持部240F内に保持されるバスバー21のみが、他のバスバー21よりも長手方向の長さが長く形成された長尺バスバー221とされる。以下、バスバー21のうち、長尺バスバー221以外の比較的短尺なものを、汎用バスバー121とする。
(汎用バスバー121)
図6等に示すように、汎用バスバー121において、X軸方向に延びる前後縁の略中央には、方形状に切り欠かれた一対の凹み部124が形成されている。この凹み部124には、各保持ユニット31の保持部140,240,340に形成された位置決め突起42が係止されるようになっている。凹み部124からほぼ等距離となるように、単電池11の電極端子12の電極ポスト13が挿通される丸穴状の一対の貫通孔123が形成されている。汎用バスバー121は、凹み部124内に位置決め突起42が係止された正規位置において、右端縁が中間突起44の左端縁に近接するように保持される。また、この汎用バスバー121を保持する保持ユニット31と、その左側に隣接する保持ユニット31とが、前述の第二係止状態で連結された場合には、汎用バスバー121の左端縁が左側の保持ユニット31の中間突起44の右端縁に近接するように設定されている。
(長尺バスバー221)
同じく図6等に示すように、第二保持ユニット231Bの前側の保持部240F内に保持される長尺バスバー221の長手方向の長さは、各保持ユニット31の中間突起44のX軸方向の幅とほぼ等しい長さだけ、汎用バスバー121よりも長く形成されている。この延設部分を、延設部225とする。長尺バスバー221の延設部225を除いた前縁および後縁の略中央には、方形状に切り欠かれた一対の凹み部224が形成されている。この凹み部224には、位置決め突起42が係止される。長尺バスバー221の板面に、左右に並ぶように形成される一対の貫通孔223のうち右側の貫通孔223は、単電池11A,11Bの電極ポスト13同士の間隔に合わせて、汎用バスバー121の右側の貫通孔123に相当する位置よりも右側に配される。長尺バスバー221は、凹み部224を位置決め突起42に対応させた正規位置において、その右端縁が中間突起44の右端縁と近接するように保持される。延設部225は、他の部分よりもZ軸方向の長さが短く形成され、その前縁および後縁に嵌合突部226を有しており、対向する一対の中間突起44の略U字型の溝部内に嵌合突部226を嵌合させた状態で保持されるようになっている。
(電池配線モジュール20の組み付け方法)
次に電池配線モジュール20の組み付け方法の一例について説明する。電池配線モジュール20の組み付け方法は以下の記載に限定されない。
まず、各保持ユニット31に、バスバー21を取り付ける。本実施形態では、単電池11Aと単電池11Bに跨って配される第二保持ユニット231Cの前側の保持部240Fに長尺バスバー221を取り付け、これ以外の保持部140,240,340に汎用バスバー121を取り付ける。
長尺バスバー221および汎用バスバー121は、いずれも、各保持ユニット31における保持部140,240,340に上方から挿入する。図6等に示すように、長尺バスバー221および汎用バスバー121のZ軸方向の長さは、いずれも保持部140,240,340にぴったり嵌る長さとなっているため、保持壁133,233,333および境界壁134,234,334によってバスバー21のZ軸方向の移動が規制される。
汎用バスバー121は、その右端縁を中間突起44の右側面に沿わせつつ、保持部140,240,340内に挿入される。汎用バスバー121は、保持壁33および境界壁34から突設された押さえ突起43の上面の傾斜に沿って押し込まれて押さえ突起43の下方に嵌め込まれ、載置部41との間に係止されて、挿入方向におけるY軸方向の移動が規制される。同時に、位置決め突起42が凹み部124内に係止されることで、汎用バスバー121のX軸方向の移動が規制される。
長尺バスバー221は、その嵌合突部226を中間突起44の溝に整合させつつ、保持部240F内に挿入される。挿入された長尺バスバー221は、汎用バスバー121と同じく、押さえ突起43の上面の傾斜に沿って押し込まれて押さえ突起43の下方に嵌め込まれ、載置部41との間に係止されて、挿入方向におけるY軸方向の移動が規制される。併せて、嵌合突部226が中間突起44の溝部内に嵌合されるとともに、位置決め突起42が凹み部224内に係止されることで、長尺バスバー221のX軸方向の移動が規制される。
次に、隣り合う保持ユニット31同士を連結する。前述のように、被係止爪62を厚肉部63と係止爪61との間に係止して、保持ユニット31同士を連結すると、保持部140,240,340、並びに、電線収容部150,250,350がそれぞれ連なって、保持領域40、および電線収容溝50が形成される。
必要に応じて、電圧検知端子等を保持領域40内に保持されたバスバー21の上に嵌め込み、これらに接続された電線を境界壁34の間欠部分から電線収容溝50内に引出して収容し、保持プレート30のX軸方向の端部から外部へと導出する。
保持領域40内に保持されたバスバー21同士は、互いに接触しない状態で保持される。すなわち、図6等に示すように、汎用バスバー121同士の間には、保持壁33および境界壁34の中間突起44のX軸方向幅に相当する間隔が確保される。また、第二保持ユニット231B内に保持された長尺バスバー221と、隣接する第二保持ユニット231C内に保持された汎用バスバー121との間には、所定長S2に相当する間隔が確保されるため、バスバー21同士が接触することはない。
また、保持領域40のX軸方向の両端部には、側壁部136,336が配されるため、端部に配されるバスバー21と、外部の部材との間の絶縁状態も保たれるようになっている。
次に、電池配線モジュール20を単電池群10に組み付ける。
単電池11を、隣り合う単電池11の電極端子12が異なった極性となるようにX軸方向に並べ、単電池11A,11Bの間に補強板Xを配して単電池群10を作製しておく。この単電池群10の上方から、Y軸方向に沿って電池配線モジュール20を組み付ける。具体的には、汎用バスバー121の貫通孔123、または長尺バスバー221の貫通孔223、並びに、必要に応じてこれら貫通孔123,223と重なり合う電圧検知端子等の挿通孔に、単電池11の電極端子12(電極ポスト13)を挿通させる。
保持ユニット31を連結して形成した保持プレート30を持ち運ぶ際には、その底壁37,38を下側から支持する板面と、連結壁32F,32Rを外側面から支持する側面と、を備えた治具を用いることが好ましい。保持プレート30の連結部分にY軸方向に作用する力を抑制し、連結が外れる事態を抑制できる。さらに、治具の側面には、第一連結形態で連結された連結壁32部分に相当する位置に、内方に突出する突部を形成し、被係止爪62の段差部と厚肉部63の右端縁との間に挟み込むようにすれば、第一連結形態で連結された被係止爪62を左方に押し込むような力が働く事態が抑制され、第二保持ユニット231B,231C間に形成させた所定長S2の隙間を確実に維持できるため、望ましい。
各保持ユニット31において、バスバー21は、押さえ突起43により保持部140,240,340に対してY軸方向に移動を規制された状態で保持されているので、電池配線モジュール20と、単電池11の電極ポスト13や上面(端子形成面)が衝突したとしても、バスバー21が突きあげられにくくなっており、円滑に作業を進めることができる。
バスバー21を、その貫通孔123,223を電極ポスト13に挿通させつつ、電極端子12の台座に接触させるように配して、図示しない固定部材により固定する。電極ポスト13とバスバー21とを固定し終わったら、単電池群10は電気的に接続可能となり、電池モジュールM1が完成する。
(本実施形態の作用、効果)
以下、本実施形態の作用および効果について説明する。
上記電池配線モジュール20によれば、保持ユニット31同士の間を、第一係止状態または第二係止状態という、異なった連結状態で連結することができる。前述のように、第一係止状態では、第二係止状態よりも所定長S2だけ、保持ユニット31同士の間隔が大きくなるように連結できる。このように、保持ユニット31同士の連結に寄与する係止面(係止部)および被係止面(被係止部)を変更することで、保持ユニット31同士の間隔を変更可能であるため、単電池群10において隣接する単電池11同士の間隔が他とは大きく異なる単電池11A,11B間を接続するにあたり、他の第二保持ユニット231A,231C,231Dと同一構造の第二保持ユニット231Bを使用できる。
この結果、第二保持ユニット231の共通化が可能となり、電極ポスト13同士の間隔が異なる箇所を有する単電池群10に取付ける電池配線モジュール20について、コストを抑制できる。また、単電池11同士の間隔変更への対応が容易となるため、単電池群10、ひいては蓄電モジュールM1の設計の自由度が格段に向上する。
上記電池配線モジュール20では、第一係止面61Aと第二係止面61B、並びに、第一被係止面62Aと第二被係止面62Bが、それぞれX軸方向(第一の方向)に並んで設けられている。よって、第一被係止面62Aと第二被係止面62Bのうち、第一被係止面62Aのみを係止爪61の第二係止面61Bに係止する(第一係止状態)か、第一被係止面62A第一係止面61Aに、第二被係止面62Bを第二係止面61Bに、それぞれ係止する(第二係止状態)ことで、保持ユニット31同士の間隔を調整できる。
上記電池配線モジュール20では、第一被係止面62Aと第二被係止面62Bを備える被係止爪62が、第一係止面61Aと第二係止面61Bを備える係止爪61に対して、X軸方向(第一の方向)に沿ってスライド係止可能とされている。よって、保持ユニット31同士を連結する際の被係止爪62の係止爪61に対するスライド幅を変更するだけで、保持ユニット31同士の連結に寄与する第一係止面61A,第二係止面61B(係止部)および第一被係止面62A,第二被係止面62B(被係止部)を変更できる。
この結果、保持ユニット31同士の連結幅を、隣接する単電池11の電極ポスト13同士の間隔に合わせて極めて容易に段階的に調整でき、多様な電池配線モジュール20の作製、ひいては電池モジュールM1の作製が容易となる。
<第二実施形態>
第二実施形態について、図7ないし図13を参照しつつ説明する。
図7に示すように、本実施形態に係る電池配線モジュール70は、第一実施形態に係るものと同一の単電池群10に取付けられて、電池モジュールM2を形成する。なお、第一実施形態に係る電池モジュールM1を表した図1を参照すると、図7は、図1の後側(左奥側)から電池モジュールM2を見た図となっている。以下、第一実施形態に合わせて、図7における右手前側を左(左奥側を右)、上側を上(下側を下)、左手前側を後(右奥側を前)とし、左右方向をX軸方向、上下方向をY軸方向、前後方向をZ軸方向とし、各図に方向線を付す。
本実施形態に係る電池配線モジュール70を第一実施形態に係る電池配線モジュール20と比較すると、電池配線モジュール70を構成する保持プレート80の保持ユニット81の連結に係る構造のみが異なっている。以下、第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。なお、本実施形態においても、X軸方向が第一の方向、Y軸方向が第二の方向である。
本実施形態に係る電池配線モジュール70は、単電池11の電極端子12に接続される複数のバスバー21と、バスバー21を保持する合成樹脂製の保持プレート80を備える。図7に示すように、上面視矩形状をなす保持プレート80のX軸方向に延びる中心線を軸L2とし、以下の説明において必要がある場合には、軸L2よりも前方に配されるものの符号にFの添え字を、軸L2よりも後方に配されるものの符号にRの添え字を付し、これらを区別せずに総称するときは添え字を付さないものとする。
図8に示すように、保持プレート80は、X軸方向に並べられて相互に連結された複数(本実施形態では計6つ)の保持ユニット81、すなわち、左端に配される第一保持ユニット181と、右端に配される第三保持ユニット381と、両者の間に配される4つの第二保持ユニット281と、からなる。保持プレート80の上面には、前縁および後縁から軸L2側に向けて順に、保持壁83、境界壁84、溝壁85が、X軸方向に沿って延設されている。また、保持プレート80の前縁および後縁からは、下向きに垂下壁82が形成されている。
第一保持ユニット181、第二保持ユニット281、第三保持ユニット381は、第一実施形態に係る第一保持ユニット131、第二保持ユニット231、第三保持ユニット331と比較して、連結に係る構造のみが異なっており、また連結に係る構造は、第一保持ユニット181、第二保持ユニット281、第三保持ユニット381において同様であるため、以下、第二保持ユニット281の連結に係る構造について主に説明し、その他の構成については詳しい説明を省略する。
(第二保持ユニット281)
保持プレート80において、X軸方向中央部に並べて連結される4つの第二保持ユニット281は、図9のような構造を有する。なお、以下の説明において、4つの各第二保持ユニット281を区別する必要がある場合には、左から順に、第二保持ユニット281A、281B、281C、281Dとする。
図9に示すように、第二保持ユニット281の前縁および後縁からは、下向きに垂下する垂下壁部282が形成されている。また、第二保持ユニット281の上面には、保持壁部283、境界壁部284、溝壁部285が、X軸方向に沿って延設されている。図8に示すように、各保持ユニット81が連結された状態において、垂下壁部282、保持壁部283、境界壁部284、溝壁部285は連なって、それぞれ、垂下壁82、保持壁83、境界壁84、溝壁85の一部を構成する。
第二保持ユニット281は、第一実施形態における第二保持ユニット231の底壁部237,238に相当する底壁部287,288を備え、各右端部分には、上薄底部287U,288Uが、左端部分には、下薄底部287L,288Lが形成されている。各保持ユニット81が連結された状態において、上薄底部287U,288Uは、下薄底部287L,288L等と重なって、それぞれ底壁87,88の一部を構成する。
垂下壁部282の左側、下薄底部287Lの前方には、2つの係止突部91(係止部)が、X軸方向に間隔を空けて並んで突設されている。係止突部91は、図10に示すように、前面視略正方形の形状をなし、図11および図13に示すように、その上面が側面視で突出端部に向かう下り曲面をなすように形成されている。係止突部91のうち、左寄りのものを第一係止突部91A、右寄りのものを第二係止突部91Bとする。
垂下壁部282の右側、上薄底部287Uの前方には、略正方形状の係止孔93を有する係止片92(被係止部)が、X軸方向に並ぶように形成されている。図10および図13に示すように、係止孔93は、係止突部91よりも一回り大きく形成され、多少のクリアランスを持って係止突部91を係止可能とされている。係止片92のうち、左寄りのものを第一係止片92A、右寄りのものを第二係止片92Bとする。図11および図13に示すように、係止片92は、その内面に垂下壁部282の外面を沿わせることができるように、垂下壁部282よりもやや外方に突出するように設けられている。また、図9等に示すように、第一係止片92Aは下縁と左側縁が、第二係止片92Bは下縁と左右両側縁が、自由端とされている。
下薄底部288Lにおいて、前側の電線収容部250Fよりも軸L2側で左寄りの位置には、角柱状の連結突起95が1つ立設されている。これに対応するように、上薄底部288Uにおいて、前側の電線収容部250Fよりも軸L2側で右寄りの位置には、方形状の連結孔96が2つ形成されている。連結孔96のうち、左側のものを第一連結孔96A、右側のものを第二連結孔96Bとする。連結孔96は、連結突起95の水平断面よりも一回り大きく形成された方形状の開孔である。図10に示すように、連結突起95が立設される下薄底部287Lと、連結孔96が形成された上薄底部287Uとは、重なった状態において、底壁部287の他の部分と同じ厚みとなるように形成されている。
(第一保持ユニット181、第三保持ユニット381)
詳しい説明は省略するが、本実施形態に係る第一保持ユニット181、第三保持ユニット381は、それぞれ、第一実施形態の第一保持ユニット131、第三保持ユニット331と同様の概形をなし、底壁部137,138,337,338に相当する底壁部187,188,387,388を有するとともに、その上面には、保持壁部133,333、境界壁部134,334、溝壁部135,335に相当する保持壁部183,383、境界壁部184,384、溝壁部185,385、側壁部186,386が形成されている。また、第二保持ユニット281と同様、前縁および後縁からは、垂下壁部182,382が垂下されている。
(保持ユニット81の連結構造)
本実施形態に係る保持プレート80を構成する保持ユニット81の連結構造について説明する。
図8等に示すように、第一保持ユニット181の垂下壁部182の右端部には、前述した第二保持ユニット281の垂下壁部282と同様、2つの係止片(第一係止片92A、第二係止片92B)(被係止部)が、X軸方向に並んで設けられている。また、第三保持ユニット381の垂下壁部382の左端部には、前述した第二保持ユニット281の垂下壁部282と同様、2つの係止突部(第一係止突部91A、第二係止突部91B)(係止部)が、同じくX軸方向に並んで設けられている。
さらに、第一保持ユニット181の上薄底部188Uからは、第二保持ユニット281の上薄底部288Uと同様、2つの連結孔96A,96B(被係止部)が、X軸方向に並んで形成されている。また、第三保持ユニット382の下薄底部388Lからは、前述した第二保持ユニット281の下薄底部288Lと同様、連結突起95(係止部)が立設されている。
各保持ユニット81を連結するには、各保持ユニット81に対して、左側に隣接させる保持ユニット81を位置合わせしながら、Y軸方向に沿って上方から押し嵌める。
本実施形態に係る保持プレート80では、図8等に示すように、第二保持ユニット281B,281C間のみ、他の保持ユニット81同士の間とは異なる係止状態で連結さる。第二保持ユニット281B,281C間の係止状態を、第一係止状態、他の保持ユニット81同士の間の係止状態を、第二係止状態とする。なお、第二保持ユニット281Bの前側の保持部240Fにのみ、長尺バスバー221が保持され、その他の保持部140,240,340には汎用バスバー121が保持される。
図12に示すように、第二保持ユニット281B,281C間を連結するには、第二保持ユニット281Bの第二係止片92Bを第二保持ユニット281Cの第一係止突部91Aに整合させつつ、第二保持ユニット281Cの上方から第二保持ユニット281Bを被せる。Y軸方向に押し込むと、第二係止片92Bの下端が、第一係止突部91Aの上面に当接して外側に撓み変形する。第二係止片92Bを撓み変形させつつ、さらに第二保持ユニット281Bを第二保持ユニット281C上に押し嵌めると、第一係止突部91Aの全体が第二係止片92Bの係止孔93内に嵌合し、第二係止片92Bの変形が回復する。第一係止突部91Aが係止孔93内に若干のクリアランスを残しつつ嵌合することで、第二係止片92Bが第一係止突部91Aに係止され、X軸方向およびY軸方向への大きな移動が規制されつつ、第二保持ユニット281Bと第二保持ユニット281Cとが連結される。同時に、連結突起95が、第一連結孔96A内に同じく若干のクリアランスを残しつつ係止され、X軸方向およびZ軸方向への大きな移動が規制される。
第一係止状態で連結された第二保持ユニット281B,281C間は、溝壁85、並びに、底壁87,88の上面に、所定長S2の隙間を維持した状態で連結される。下薄底部287L,288L,387L,388LのX軸方向の長さは、図9等にも表されているように所定長S2よりも長く設定されており、第一係止状態で連結された第二保持ユニット281B,281C間における電線収容溝50等の底面には、下薄底部288L,287Lが配され、保持領域40を除く領域において保持プレート80から単電池群10の上面が露出しないようになっている。
本実施形態に係る保持プレート80では、上記以外の各保持ユニット81は、第二係止状態で連結される。一例として、図12に示す第二保持ユニット281Bと、その左側に配される第二保持ユニット281Aとの連結について説明する。
まず、第二保持ユニット281Aの第二係止片92Bを第二保持ユニット281Bの第二係止突部91Bに、第二保持ユニット281Aの第二係止片92Bを第二保持ユニット281Bの第二係止突部91Bに、それぞれ整合させつつ、第二保持ユニット281Bの上方から第二保持ユニット281Aを被せると、各係止片92の下端が、各係止突部91の上面に当接して外側に撓み変形する。各係止片92を撓み変形させつつ、さらに第二保持ユニット281Aを第二保持ユニット281B上に押し嵌めると、各係止突部91の全体が各係止片92の係止孔93内に嵌合して係止片92の変形が回復する。各係止突部91が係止孔93内に若干のクリアランスを残しつつ嵌合されて、各係止片92が係止突部91に係止され、X軸方向およびY軸方向への大きな移動が規制されつつ連結される。同時に、連結突起95は、第一連結孔96A内に同じく若干のクリアランスを残しつつ係止され、X軸方向およびZ軸方向への大きな移動が規制される。
第二係止状態で連結された各保持ユニット81同士の間、例えば、第二保持ユニット231A,231B間は、溝壁85、並びに、底壁87,88の上面が隙間なく連結される。すなわち、第一係止突部91Bは第二係止突部91Aに対して、第二係止片92Bは第一係止片92Aに対して、第二連結孔96Bは第一連結孔96Aに対して、それぞれX軸方向に約所定長S2だけシフトした位置に設けられている。また、下薄底部287L,288L,387L,388Lは、上薄底部187U,188U,287U,288Uとぴったり重なるように設定されている。
(本実施形態の作用、効果)
以下、本実施形態の作用および効果について説明する。
上記電池配線モジュール70によれば、保持ユニット81同士の間を、第一係止状態または第二係止状態という、異なった連結状態で連結することができる。前述のように、第一係止状態では、第二係止状態よりも所定長S2だけ、保持ユニット81同士の間隔が大きくなるように連結できる。このように、保持ユニット31同士の連結に寄与する係止突部(係止部)および係止片(被係止部)を変更することで、保持ユニット31同士の間隔を変更可能であるため、単電池群10において隣接する単電池11同士の間隔が他とは大きく異なる単電池11A,11B間を接続する第二保持ユニット281Bとして、他の第二保持ユニット281A,281C,281Dと同一構造のものを使用できる。
この結果、第二保持ユニット281の共通化が可能となり、隣接する電極ポスト13同士の間隔が異なる箇所を有する単電池群10に取付ける電池配線モジュール20について、コストを抑制できる。また、単電池11同士の間隔変更への対応が容易となるため、単電池群10、ひいては電池モジュールM1の設計の自由度が格段に向上する。
上記電池配線モジュール70では、係止突部91は係止孔93内に、連結突起95は連結孔96内に、それぞれ若干のクリアランスを残した状態で嵌合されるため、X軸方向に若干の相対移動が可能となっている。
この結果、組付け公差等によって単電池11の電極ポスト13同士のピッチに微小なずれが生じた場合でも、各保持ユニット81がX軸方向に相対移動することで、ピッチのずれを調整できる。
上記電池配線モジュール70において、保持ユニット81同士は、一方の保持ユニット81の上方からY軸(第二の方向)に沿って押し込むことで、他方の保持ユニット81を押し嵌めることにより、一方の保持ユニット81の係止突部91を、他方の保持ユニット81の係止孔93内に、一方の保持ユニット81の連結突起95を、他方の保持ユニット81の連結孔96内に、係止可能とされている。ここで、押し込み時の位置合わせを適切に行うことによって係止状態を変更し、所望の連結幅で連結された保持プレート80が作製できる。
この結果、作業スペースが狭く保持ユニット81同士をX軸方向(第一の方向)に相対的にスライドさせる余地のない場合でも、簡単に保持ユニット81同士の連結幅を調整できる。また、予め所定の場所に設置された単電池群10に対し、保持ユニット81が適当な間隔で連結された配線モジュールを、オンサイトで作製しつつ取り付けることも可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)電池配線モジュール20,70を構成する保持ユニット31,81の個数は、2個以上で任意の数とすることができる。
(2)電池配線モジュール20,70を構成する保持ユニット31,81は、全て同じ形状としてもよい。例えば、保持ユニット31,81を軸L1等に対して完全に線対称な形状として、前部に保持されるバスバー21と、後部に保持されるバスバー21とが、同じ単電池11の電極ポスト13同士の間を接続するものとしてもよい。
(3)係止部や被係止部は、2つ以上任意の数だけ設けることができる。これにより、保持ユニット31,81同士の係止状態を、2段階に限らず多段階に変更可能となり、様々な間隔で配された電極ポスト13同士の間を接続可能な電池配線モジュール20,70を得ることができる。
(4)単電池11の間に挟持される部材は、補強板Xに限らず、放熱板など任意の部材とすることができる。また、これらの部材は、単電池群10において任意の位置に配置することができる。1つの単電池群10中に、複数個複数種類の部材を挟持させてもよい。
(5)電池配線モジュール20,70の保持領域40において、隣り合うバスバー21の間に絶縁状態を保持する絶垂下壁を設けたり、別の絶縁部材を配したりして、バスバー21間を着実に絶縁状態で保持する構成としてもよい。
(6)電池配線モジュール20,70の保持領域40は、バスバー21等を横入れ可能な構成としてもよい。
(7)電池配線モジュール20,70に、保持領域40等の上面を開閉自在に閉塞する蓋部が設けられていても良い。
(8)バスバー21の貫通孔23を、円でなく長円状としてもよい。これにより、単電池11の組付け公差等により、電極ポスト13同士の間隔が微妙にずれた場合にも、そのまま対応可能となる。
(9)蓄電素子は単電池11に限らず、電池配線モジュール20,70は、例えばキャパシタを並べた蓄電素子群に取付けてもよい。
M1,M2…電池モジュール(蓄電モジュール)
10…単電池群(蓄電素子群)
11…単電池(蓄電素子)
12…電極端子
20,70…電池配線モジュール(配線モジュール)
21…バスバー(接続部材)
121…汎用バスバー
221…長尺バスバー
30,80…保持プレート
31,81…保持ユニット
131,181…第一保持ユニット
231,281…第二保持ユニット
331,381…第三保持ユニット
40…保持領域
140,240,340…保持部
50…電線収容溝
150,250,350…電線収容部
61…係止爪
61A…第一係止面(係止部)
61B…第二係止面(係止部)
62…被係止爪
62A…第一被係止面(被係止部)
62B…第二被係止面(被係止部)
91…係止突部
91A…第一係止突部(係止部)
91B…第二係止突部(係止部)
92…係止片
92A…第一係止片(被係止部)
92B…第二係止片(被係止部)
93…係止孔
95…連結突起
96…連結孔(係止部)
96A…第一連結孔(被係止部)
96B…第二連結孔(被係止部)
X…補強板

Claims (4)

  1. 正極および負極の電極端子を有する蓄電素子が第一の方向に複数個並べられた蓄電素子群に、前記第一の方向と直交する第二の方向から取付けられる配線モジュールであって、
    前記電極端子に接続される接続部材と、
    前記第一の方向に連結され、前記接続部材を保持する複数の保持ユニットと、を備え、
    前記保持ユニットには、
    当該保持ユニットに隣接する保持ユニットを係止して連結する係止部と、
    当該保持ユニットに隣接する保持ユニットの前記係止部に係止される被係止部と、が設けられたものにおいて、
    記係止部と前記被係止部のうち少なくとも一方は、前記保持ユニットにおいて前記第一の方向に複数個が並んで設けられて、隣り合う前記保持ユニットの間隔を段階的に変更可能に構成されている配線モジュール。
  2. 隣り合う前記保持ユニットの間隔は、隣接する前記保持ユニット同士の連結に寄与する前記係止部と前記被係止部のうち少なくとも一方を変更することで、段階的に変更可能に構成されている請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記保持ユニットの前記被係止部は、当該保持ユニットに隣接する保持ユニットの前記係止部に、前記第一の方向に沿ってスライド係止可能とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 前記保持ユニットの前記被係止部は、当該保持ユニットに隣接する保持ユニットの前記係止部に、前記第二の方向に沿って押込み係止可能とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線モジュール。
JP2015182768A 2015-09-16 2015-09-16 配線モジュール Active JP6536314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182768A JP6536314B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 配線モジュール
PCT/JP2016/075409 WO2017047382A1 (ja) 2015-09-16 2016-08-31 配線モジュール
CN201680053339.5A CN108028344B (zh) 2015-09-16 2016-08-31 布线模块
US15/755,416 US10483508B2 (en) 2015-09-16 2016-08-31 Wiring module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182768A JP6536314B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059391A JP2017059391A (ja) 2017-03-23
JP6536314B2 true JP6536314B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58288860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182768A Active JP6536314B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 配線モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483508B2 (ja)
JP (1) JP6536314B2 (ja)
CN (1) CN108028344B (ja)
WO (1) WO2017047382A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004197B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続部材
JP6985103B2 (ja) * 2017-10-31 2021-12-22 株式会社エンビジョンAescジャパン バスバーモジュール
JP7184606B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-06 日本メクトロン株式会社 支持部材及びバッテリモジュール
CN116722281A (zh) * 2021-06-11 2023-09-08 浙江晶科能源有限公司 储能电池的外壳、储能电池和储能系统
JP2024019922A (ja) * 2022-08-01 2024-02-14 住友電装株式会社 電池配線モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127021A (en) * 1964-03-31 Adjustable outrigger unit
US5857650A (en) * 1997-05-22 1999-01-12 Lin; Joe Extension for adjustable leg and method of using
US7258652B2 (en) * 2004-01-23 2007-08-21 Wallboard Tool Company Adjustable leg for stilts
JP2011091003A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 電池接続アセンブリ
JP5510707B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池接続アセンブリ
JP2011210710A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Autonetworks Technologies Ltd 電池モジュール
US8220086B2 (en) * 2010-12-03 2012-07-17 Geiger Joseph E Bed frame assembly
US9166087B2 (en) * 2010-12-31 2015-10-20 Certainteed Corporation Wind uplift-resistant photovoltaic roofing elements and photovoltaic roofing systems
JP5733061B2 (ja) * 2011-07-05 2015-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5939421B2 (ja) 2011-07-07 2016-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5720448B2 (ja) * 2011-07-11 2015-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP2013105571A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP5741948B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5757252B2 (ja) * 2012-02-08 2015-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP5590079B2 (ja) * 2012-07-18 2014-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
WO2014033950A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
US9564744B2 (en) * 2013-06-27 2017-02-07 Thomas & Betts International Llc Adjustable bracket assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US10483508B2 (en) 2019-11-19
CN108028344B (zh) 2021-01-05
US20180254442A1 (en) 2018-09-06
WO2017047382A1 (ja) 2017-03-23
CN108028344A (zh) 2018-05-11
JP2017059391A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536314B2 (ja) 配線モジュール
JP7212504B2 (ja) 接続モジュール
WO2014014000A1 (ja) バスバモジュール
US5229922A (en) Electrical junction box with stacked insulating plates and bus-bars with stepped tabs
JP5504977B2 (ja) 電池接続アセンブリ
WO2013021964A1 (ja) 電池配線モジュールのカバー、及び電池配線モジュール
WO2017187996A1 (ja) 接続モジュール
US9666853B2 (en) Bus bar module
JP2013033707A (ja) 電池配線モジュール
US10410769B2 (en) Connection module
JP6047343B2 (ja) バスバーモジュール用収容部
JP5664929B2 (ja) 電気接続箱
JP2012164477A (ja) バッテリ接続具
JP2000173689A (ja) ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタ用接続端子金具の製造方法
JP2009520325A (ja) 電気コネクタ組立体及びその製造方法
JP6309499B2 (ja) バスバモジュール及び電池パック
JP5796746B2 (ja) 配線モジュール
KR100999264B1 (ko) 차량용 연료전지 스택의 셀 전압 측정용 커넥터
JP4741285B2 (ja) 蓄電ユニット
US20040053537A1 (en) Connector
JP2000150054A (ja) ジョイントコネクタ
JP2012099355A (ja) 電池モジュールおよび電池の接続構造
US20210005866A1 (en) Power storage pack and external connection module system
JP7308328B2 (ja) 接続モジュール
JP7078450B2 (ja) 電力取出ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150