JP6809682B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents
硬貨処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809682B2 JP6809682B2 JP2017206155A JP2017206155A JP6809682B2 JP 6809682 B2 JP6809682 B2 JP 6809682B2 JP 2017206155 A JP2017206155 A JP 2017206155A JP 2017206155 A JP2017206155 A JP 2017206155A JP 6809682 B2 JP6809682 B2 JP 6809682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- feeding device
- tip
- denomination
- coin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 62
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 23
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Description
詳しくは、硬貨入金機能、及び、硬貨出金機能を有する硬貨処理装置における所定の金種別装着部に硬貨保留繰出装置が装着される際、簡便に所定位置に装着されると共に稼働中に位置ずれを生じることなく、電源又は信号の電気的接続が略自動的に行われるようにした硬貨処理装置に関する。
なお、本明細書で使用する「硬貨」とは、所定の厚み、及び、直径を有する硬貨やトークン等の円板形状のものの他、英国の20ペンスや50ペンスの様な変形八角形等をも含む概念である。また、「第1」、「第2」等の順位を示す用語は、同一部品名との区別のために用いているにすぎず、権利解釈においては考慮されない。
前記本体ユニットに設けられた金種別装着部に着脱可能に装着される装着面と、
硬貨を収納する収納部と、
回転によって前記収納部内の硬貨を前記搬送部へ繰り出す回転円盤と、
前記装着面側に設けられ、前記金種別装着部に着脱される際の前記装着面の着脱方向への移動に伴って前記本体ユニットに設けられたコネクタ部に着脱されるコネクタと、
前記金種別装着部に形成された位置決め孔部に前記装着面が嵌合される位置決め突起、を備え、
前記収納繰出ユニットを本体ユニットに取り付ける際は、前記位置決め突起を位置決め孔に挿入すると共に、コネクタどうしをはめ合わせ、
収納繰出ユニットを固定手段によって本体ユニットに固定する
ことを特徴とする収納繰出ユニットが知られている(特許文献1)。
第二の従来技術として、本出願人の出願に係る、ホッパ装置を水平方向にスライドさせるとコネクタの雄雌部が接続されると共に、突起体の両サイドにある溝に略Ω形の板バネの先端部が嵌りこんでホッパ装置がロックされるホッパ装置の取り付け機構が知られている(特許文献2)。
第二の従来技術においては、ホッパ装置を水平方向にスライドさせるとコネクタの雄雌部が接続されると共に、突起体の両サイドにある溝に略Ω形の板バネの先端部が嵌りこんで突起体、したがって、ホッパ装置がロック装置によってロックされる。これにより、第二の従来技術においては、ホッパ装置稼働中は、ロック装置とコネクタによって、その位置決めがなされると解される。しかし、ロック装置は突起体と略Ω型の板バネによって点接触的に保持されるので、ホッパ装置に対する保持力が小さい。また、コネクタは、電気的接続を主目的とすることから、これも保持力が弱い。したがって、第二の従来技術においては、ホッパ装置が稼働中に位置ずれを起こし、硬貨が正常に処理されない恐れがある。
筐体と、
前記筐体に設けられ、硬貨が投入される入金口と、
前記筐体に設けられ、筐体側電気的接続装置を有する複数の金種別装着部と、
前記複数の金種別装着部のそれぞれに設置され、前記硬貨を金種別に保留すると共に、保留繰出装置側電気的接続装置を有し、当該保留繰出装置側電気的接続装置が前記筐体側電気的接続装置と電気的に接続されることによって出金指令を受信し、前記出金指令に基づいて保留された前記硬貨を1枚ずつ繰り出す保留繰出装置と、
前記保留操出装置から繰り出された硬貨を搬送して、出金口へ払い出す出金搬送装置と、を含んで構成される硬貨処理装置であって、
前記保留繰出装置のそれぞれに設けられた保留繰出装置側位置決め装置と、
前記保留繰出装置側位置決め装置に対応して前記金種別装着部のそれぞれに設けられた筐体側位置決め装置と、を有し、
前記保留繰出装置が前記金種別装着部へ設置されるとき、前記保留繰出装置側電気的接続装置の先端部が前記筐体側電気的接続装置の先端部によって案内された後、
前記保留繰出装置側位置決め装置と前記筐体側位置決め装置が係合して前記保留繰出装置が位置決めされ、
前記保留繰出装置側電気的接続装置が前記筐体側電気的接続装置と電気的に接続される
ことを特徴とする硬貨処理装置である。
前記保留繰出装置側電気的接続装置と前記筐体側電気的接続装置とは、一方が先端部に先端に向かって先すぼまり状の斜面を有する先すぼまり突状の突状案内部に形成され、他方が先端部に先端から後端に向かって先すぼまり状の斜面を有し、前記先すぼまりの突状案内部が挿入される先すぼまり孔状の案内孔部が形成され、
前記先すぼまり突状の突状案内部の前記斜面と前記先すぼまり孔状の案内孔部の前記斜面とが接触したときに、前記先すぼまり突状の突状案内部と前記先すぼまり孔状の案内孔部とのいずれか一方が、他方の前記斜面に案内される
ことを特徴とする第1の発明の硬貨処理装置である。
前記保留繰出装置側電気的接続装置の先端部に先端に向かって先すぼまり突状の斜面を有する先すぼまり突状の突状案内部が形成され、
前記筐体側電気的接続装置が先端部に先端から後端に向かって先すぼまり孔状の斜面を有し、前記先すぼまり突状の突状案内部が挿入される先すぼまり孔状の案内孔部が形成され、
前記先すぼまり突状の案内突部の前記斜面と前記先すぼまり孔状の案内孔部の前記斜面とが接触したときに、前記先すぼまり突状の突状案内部の前記斜面が前記先すぼまり孔状の案内孔部の前記斜面に案内される
ことを特徴とする第1又は第2の発明の硬貨処理装置である。
前記筐体側電気的接続手段と前記筐体側位置決め装置とは、近接して並置されている
ることを特徴とする第1〜第3の発明の何れかの硬貨処理装置である。
前記筐体側位置決め装置と前記保留繰出装置側位置決め装置は、一方が凹部であって、他方が凸部である
ことを特徴とする第1〜第4発明の何れかの硬貨処理装置である。
前記筐体側位置決め装置が凹部であり、前記保留繰出装置側位置決め装置が凸部である
ことを特徴とする第1〜第5の発明の何れかの硬貨処理装置である。
前記筐体側位置決め装置が凸部であり、前記保留繰出装置側位置決め装置が凹部である
ことを特徴とする第1〜第5の発明の何れかの硬貨処理装置である。
前記凸部が円柱状ピンであり、前記凹部が前記円柱状ピンに嵌り合う孔である
ことを特徴とする第5〜7の発明の何れかの硬貨処理装置である。
ことを特徴とする第5〜第8の発明の何れかの硬貨処理装置である。
硬貨入出金装置102は、貨幣処理装置104、例えば、精算機106内に配置される。精算機106は、全体として縦長の箱型に形成されており、縦長箱型の筐体108と、その前方の開口108oを開閉口する主扉108Dと、内部に配置された上段底板108UBによって構成された上段室108UC、中段底板108MBと上段底板108UBとによって構成された中段室108MC、及び、中段底板108MBの下方に形成された下段室108LCが構成されている。
硬貨入出金装置102は、複数金種の硬貨Cを受け入れ、出金指令POに基づいて指定された金種の硬貨Cを所定数払い出す機能を有し、本実施例1において、硬貨入出金装置102は、入金口114と、硬貨受入装置128と、硬貨整列送出装置132と、硬貨識別装置134と、硬貨搬送振分装置136と、保留繰出装置138と、出金口140と、出金搬送装置142を少なくとも備える。
硬貨受入装置128は、平面視においてD形の入金口114に受入口108Rを経由してバラ状態で投入された複数金種の硬貨Cを、次行程の硬貨整列送出装置132の機能が阻害されない量を超えない範囲で次行程の硬貨整列送出装置132に送り出す機能を有する。
硬貨受入装置128は、搬送体146、逆転ローラ148及び搬送体146を駆動する電気モーター152及び硬貨センサー154を含んでいる。
搬送体146は、入金口114に投入された硬貨Cを次行程へ向けて搬送する機能を有する。搬送体146は、本実施例1では平ベルトであり、最大硬貨直径の二倍よりも僅かに広い幅を有し、一対のローラ間に張設され、かつ、下流に向かって僅かに上り傾斜に設けられている。しかし、平ベルトは、水平であっても良い。この搬送体146は、電気モーター152の正転及び逆転により硬貨Cを次行程に搬送する送り出し方向(図5において左方向)、又は、逆方向の戻し方向に移動可能である。
逆転ローラ148は、搬送体146が送り出し方向に進行している場合、積み重なって搬送される硬貨Cの進行を阻止してズリ落とす機能を有する。逆転ローラ148は、搬送体146の下流側端部の上方に、その下端周面が搬送体146との間に最薄硬貨の厚みの約3倍弱、かつ、最厚硬貨厚みの1枚強の規制隙間を空けて配置されている。この逆転ローラ148は、搬送体146が次行程への搬送方向に進行する場合(図6において左方向)、その下面が搬送体146の進行方向と逆方向に回転し、搬送体146が戻り方向に移動した場合、静止状態になるよう構成されている。
これにより、搬送体146上に最薄の硬貨が三枚以上重なって逆転ローラ148に到達した場合、最上の硬貨Cは逆転ローラ148によって進行を阻止され、相対的に戻り方向に移動されてズリ落とされ、多量の硬貨Cが一気に硬貨整列送出装置132に供給されないように規制している。この場合、二枚以上重なって硬貨Cが通過しないよう、規制隙間の大きさを最薄の硬貨厚みの1枚以上2枚未満にすることができる。
硬貨センサー154は、搬送体146上に硬貨Cが存在することを検知する入金検知機能を有する。換言すれば、投入された硬貨Cが全て硬貨整列送出装置132へ送り出されたかを間接的に検知する。本実施例1においては、硬貨センサー154として透過型の光電センサーが用いられている。硬貨センサー154の光軸が遮断された場合、硬貨Cが投入されたとみなし、電気モーター152を起動して搬送体146を送り出し方向に移動させる。また、後述の硬貨整列送出装置132のフルセンサ156がフル状態を検知した場合、電気モーター152は停止される。したがって、硬貨整列送出装置132は、硬貨受入装置128からフル量以上の硬貨Cを受けることが無く、安定して一つずつ区分けして硬貨を送り出すことができる。
硬貨整列送出装置132は、硬貨受入装置128からバラ状態で受け入れた複数金種の硬貨Cを一つずつ分離して次行程へ送り出す機能を有する。本実施例1において、硬貨整列送出装置132は、硬貨受入装置128の下方に配置され、回転板158、保留半球容器162、受取体164及びフルセンサ156を含んでいる。
回転板158は、硬貨Cを一つずつ受け入れる受入部178を有し、所定の角度で傾斜配置され、かつ、所定の速度で回転される。
受入部178は、最小径硬貨が二つ並んで受入られることができず、かつ、最大径硬貨が一枚のみ受け入れられる大きさに設定されている。
回転板158の受入部178は、保留半球容器162に相対する下部においてバラ状態で保留された硬貨Cを一つずつ受入れ、ナイフ形状の受取体164に受け渡す(例えば特許第4784806号参照)。
硬貨識別装置134は、硬貨整列送出装置132から一つずつ送り出された硬貨Cの真偽及び金種を判別する機能を有する。硬貨識別装置134は、本実施例1においては、回転ワイパ182によって硬貨Cを移動させる過程において、硬貨識別センサー166から取得した検知データに基づいて硬貨Cの真偽及び金種を判別する機能を有する。具体的には、硬貨Cの材質センサー、厚みセンサー及び直径センサーからの検知データに基づいて硬貨Cの真偽及び金種を判別する機能を有する。これらセンサーは、例えば、複数の磁気センサーである。
硬貨搬送振分装置136は、硬貨識別装置134によって真偽及び金種を判別された硬貨Cを金種別に振り分ける機能を有する。本実施例1において、硬貨搬送振分装置136は、後述のスライドプレート172によって一面を、ガイドレール174によって周面を支えられている硬貨Cを押動して所定の方向に移動させると共に、所定の位置に形成された金種別落下孔に金種毎に落下させる機能を有する。本実施例1において、硬貨搬送振分装置136は、ガイド装置168、硬貨搬送装置176、及び、選別装置178を含んでいる。
ガイド装置168は、硬貨搬送装置176によって搬送される硬貨Cが、所定の状態において案内されるようにガイドする機能を有し、本実施例1において、ガイド装置168は、傾斜した平板状のスライドプレート172と、当該スライドプレート172の上面に対し、直角をなす棒状のガイドレール174によって構成されている。この構成によって、硬貨Cはその下面をスライドプレート172の上面によって案内され、下端周面をガイドレール174によって案内されつつ硬貨搬送装置176によって移動される。
硬貨搬送装置176は、ガイド装置168によって一定の姿勢に維持されている硬貨Cを一定の方向に移動させる機能を有している。本実施例1において、硬貨搬送装置176は、第一スプロケット182と第二スプロケット184、及び、それらの間に張設したチェーン186及びチェーン186から突出する押動ピン188を含み、チェーン186は回転ワイパ182と連動している。よって、回転ワイパ182によって一つずつ送り出される硬貨Cは、押動ピン188に押されてガイドレール174及びスライドプレート172の上面に案内されつつ移動し、移動通路192を直線状に搬送される。
選別装置178は、硬貨搬送装置176によって移動される硬貨Cを金種毎に選別する機能を有している。
選別装置178は、ガイドレール174の上側であって、かつ、移動通路192に沿って配置された第1選別部194、及び、移動通路192の下側であって、かつ、ガイドレール174に沿って配置された第2選別部196を有している。
第2選別部196は、上流側よりリジェクト選別孔RJ、1セント選別孔1C、2ユーロ選別孔2E、50セント選別孔50C及び1ユーロ選別孔1Eの順に配置されている。
硬貨搬送装置176によって搬送される硬貨Cは、硬貨識別装置134で判別された金種に基づき、各選別孔に配置されているゲートが開き、対応する選別孔に自重で落下する。なお、各選別孔に対する金種の配置は一例であるので、必要に応じ自由に配置できる。
本実施例1において、選別孔2c、5c、10c、20c、1c、2E、50c、RJ及び、1Eのゲート装置は、ガイドレール174も兼ねている。すなわち、ガイドレール174は、リジェクト選別孔RJ、1セント選別孔1c、2ユーロ選別孔2E、50セント選別孔50c及び1ユーロ選別孔1Eの間に固定される固定ガイド、及び、電動的に移動される可動ガイドによって構成され、通常1本の直線状を呈している。そして、搬送される硬貨Cが選別孔RJ、1c、2E、50c及び1Eに落下される場合、可動ガイド(ゲート装置)を通常の位置から移動させることにより、移送される硬貨Cが可動ガイドに案内されないようにし、所定の選別孔に落下するようにしてある(特許第4997374参照)。
保留繰出装置138は、硬貨搬送振分装置136の選別装置178において金種毎に選別された硬貨Cを金種別に保留し、かつ、送り出す機能を有する。本実施例1において、保留繰出装置138は回転ディスク198によって硬貨Cを一つずつ払い出す、所謂、コインホッパを金種毎に硬貨搬送振分装置136の下方に第1選別部194及び第2選別部196に相対して横並びに並列した第1保留繰出装置列202及び第2保留繰出装置列204の二列に並べることにより構成されている。各保留繰出装置138は、符号138に選別装置178において設定した金種毎の記号を付して表示してある。2セント選別孔2Cと2セント用保留繰出装置1382C、5セント選別口5Cと5セント用保留繰出装置1385C、10Cセント選別孔と10セント用保留繰出装置13810C、20セント選別口20Cと20セント用保留繰出装置13820C、1セント選別口1Cと1セント用保留繰出装置1381C、2ユーロ選別口2Eと2ユーロ用保留繰出装置1382E、50セント選別口50Cと50セント用保留繰出装置13850C、及び1ユーロ選別口1Eと1ユーロ用保留繰出装置1381Eとは図示しない通路により個別に連通されている。
保留容器206は、全体として縦向きの筒形をし、中間から上端部はほぼ矩形であり、下端部は円形の底孔218であり、硬貨Cをばら積み状態で多数保留する機能を有する。
保留容器206は、後述のベースフレーム222の上面に着脱可能に取り付けられている。換言すれば、保留容器206は、筐体左側板144L又は筐体右側板144R側に垂立する平板状の容器外側側壁206oW、出金搬送装置142の左側板142L又は右側板142R側に垂立する平板状の容器内側側壁206iW、筐体前側板144F側に垂立する平板状の容器前側側壁206FW、及び、筐体後側板144B側に垂立する平板状の容器後側側壁206BWによって平面視において矩形に形成されている。繰出保留装置138が金種別装着部280に装着された場合、容器外側側壁206oWは筐体左側板144L又は筐体右側側板144Rに近接配置され、容器内側側壁206iWは出金搬送装置142の左側板142L又は右側板142R側に近接配置される。容器前側側壁206FWは隣接する前側の保留容器206の容器後側側壁206BWに近接配置され、逆に、容器後側側壁206BWは隣接する後側の保留容器206の容器前側側壁206FWに近接配置される。
回転ディスク198は、保留容器206内の硬貨Cを攪拌すると共に硬貨Cを一つずつ分離する機能を有する。回転ディスク198は、保留容器206の下方のベースフレーム222の円形孔224内に傾斜状態で回転自在に配置されている。回転ディスク198は、所定の間隔で複数配置された通孔226、上面中央部に錐形の攪拌部228及びその下面に硬貨Cの第1押出部230、及び、第2押動部232を有する。
よって、硬貨Cは第一規制ピン236、及び第二規制ピン238を乗り越えて回転ディスク198と共に時計方向に移動し、払出開口240から払い出されることが無い。
ベース208は、回転ディスク198によって連れ回りされる硬貨Cを平らな上面234で案内する機能を有する。ベース208は矩形箱形のベースフレーム222の上面中央の円形孔224内に固定され、約30度から40度の範囲で払出開口240側が高くなるように傾斜している。この傾斜角度は、より小さい方が保留容器206の硬貨保留量が大きいので好ましい。しかし、傾斜角度が小さい場合、回転ディスク198の直径の保留繰出装置138の大きさに対する影響度が増加するため、傾斜角度は約30度が最小であり、傾斜角度が大きい場合、硬貨Cの払出効率が落ちるため、約60度が最大である。
円形孔224と保留容器206の下端部の底孔218とは同一径に形成され、一体化されている。ベースフレーム222は、薄い箱形であり、内部の空間に第二電気モーター212等が配置されている。ベースフレーム222の下方に側面視が三角形であって三角柱状の設置ブロック200が着脱自在に取り付けられている。設置ブロック200が装着されることにより、その底板200Bを水平な設置面上に載置した場合、ベース208が略30度傾斜し、保留容器206が略垂立状態において安定するように構成されている。
第二電気モーター212は、回転ディスク198を正転方向及び逆転方向に回転させる機能及び回転ディスク198を停止する機能を有する。第二電気モーター212は、ベースフレーム222の内部空間に配置されている。第二電気モーター212は、電気モーター、エアモーター、オイルモーター等使用可能であるが、電気モーターが小型化、制御のし易さから最も好ましい。
第二電気モーター212は、電源が直流又は交流であってもよく、更にモーター形式として誘導モーター等各種使用可能であるが、正逆転可能であり、小型化、メンテナンス性及び耐久性の観点からブラシレスDCモーターが好ましい。
第二電気モーター212は、上位の制御装置(図示せず)から後述の電気的接続装置286を介して送られる出金指令POに基づいて硬貨Cを払い出すために正転され、また、硬貨ジャムが発生したと判別された場合、当該硬貨ジャムを解消するための反復正逆転、及び、正又は逆転時に逆方向の回転力を一瞬作用させて回転を急速停止する停止動作を行う。
第二電気モーター212の出力軸(図示せず)は、減速機構(図示せず)を介してベースフレーム222に垂立状態で回転自在に取り付けられた回転軸246を回転させる。
したがって、回転ディスク198は、第二電気モーター212の正転により正転方向へ回転され、逆転により逆転方向へ回転され、第二電気モーター212の停止により回転が停止される。PA
投出装置214は、硬貨Cを一つずつ所定方向へ投出する機能を有する。本実施例1において投出装置214は、回転ディスク198により一つずつ送り出される硬貨Cを所定方向へ勢いを付けて投出する機能を有する。投出装置214は、回転ディスク198に隣接し、払出開口240に相対して配置されている。投出装置214は、一方がベース208に対し実質的に固定状態に配置された固定案内体248としての固定ローラ250とベース208に対し移動可能に配置され、かつ、固定案内体248側に近づくよう弾性的に付勢された可動案内体252としての可動ローラ254により構成され、硬貨Cの直径部がそれらローラ間を通過した直後、可動ローラ254に付勢装置256によって付加されている付勢力により、硬貨Cは勢いよく弾き出される。投出装置214の硬貨Cの投出方向は、図8における矢印Xの弾出方向線方向(以下、弾出方向線X方向と記載する。)を指向している。しかし、硬貨Cの投出方向は、弾出方向線X方向に限らず、硬貨Cと固定ローラ250及び可動ローラ254とによる挟み状況等によって様々に変化する。
付勢装置256は、可動案内体252に所定の付勢力を付加する機能を有する。付勢装置256は、先端に可動ローラ254が回転自在に取り付けられたレバー258が固定軸269にピボット運動可能に取り付けられ、レバー258が弦巻スプリング260によって固定ローラ250に近づくよう付勢されている。したがって、弦巻スプリング260が付勢装置256である。レバー258は、可動ローラ254が回転ディスク198に近接した位置においてストッパ262によって係止され、待機位置SP(図8に示す位置)に保持される。
硬貨検知装置216は、投出装置214によって投出された硬貨Cを検知し、硬貨信号CSを出力する機能を有する。
硬貨検知装置216は、回転ディスク198の回転及び投出装置214によって一つずつ投出された硬貨Cを非接触で検知し、硬貨信号CSを上位の制御装置(図示せず)及び自己の制御回路(図示せず)に出力する。自己の制御回路においては、上位の制御装置からの払出指令POに基づいて第二電気モーター212を起動させると共に、指定された数の硬貨信号CSの数を検知した場合、硬貨Cの過払出を防止するため、第二電気モーター212への給電を停止する。硬貨検知装置216は、光電式、電磁気式、音波式等を使用することができるが、メンテナンスフリーの観点からゴミや埃等の影響を受けにくい電磁気式硬貨検知装置268を用いることが好ましい。
電磁気式硬貨検知装置268は、投出装置214の側方のベースフレーム222に後述のブラケット270を介して取り付けられている。
電磁気式硬貨検知装置268は、棒状であって且つ下側にほぼ水平に配置された下側検知部と、当該下側検知部に対し所定の間隔で並設した上側検知部とを含み、下側検知部と上側検知部とが上下方向に延びる接続部によって接続され、上検知部と下検知部との間に横向き門形の検知通路272を有することにより全体的にチャンネル形に形成されている。下側検知部の上面は、ベースフレーム222の上面と同一平面内に位置している。検知通路272は、投出装置214によって投出された硬貨Cの進行経路を内包するように配置される。硬貨Cの投出方向がずれた場合、硬貨Cは下側検知部の上面及び上側検知部の下面、及び、跳ね返り体266に案内されつつ進行する。
下側検知部及び上側検知部には、硬貨検知用のセンサー274が対向配置されている。
電磁気式硬貨検知装置268の場合、磁気コイルが配置され、光電式硬貨検知装置の場合、投受光器が配置される。電磁気式硬貨検知装置268は、ベースフレーム222の側面に固定された金属製のブラケット270に固定されている。
跳ね返り体266は、投出装置214で投出された硬貨Cが衝突し、跳ね返らせる機能を有する。跳ね返り体266は、ブラケット270の一部を突出させることにより、矩形の平板状に形成されている。跳ね返り体266は、電磁気式硬貨検知装置268の検知通路272に挿入され、接続部の側面に隣接配置してある。換言すれば、跳ね返り体266は検知通路272の奥部に配置され、接続部の側面を全面的に覆っている。なお、跳ね返り体266は、接続部の側面に固定し、電磁気式硬貨検知装置268と一体化することができる。
出金搬送装置142は、金種毎の保留繰出装置138から払い出された硬貨Cを出金口140に搬送する機能を有する。本実施例1において出金搬送装置142は、第1保留繰出装置列202と第2保留繰出装置列204との間に配置された平ベルト274である。平ベルト274は、一対のローラー275Aと275Bとの間に張設され、出金時に第3電気モーター276により上面が出金口140に向かって移動するよう駆動される。平ベルト274によって搬送された硬貨Cは、滑落板278上を滑って出金口140内に供給される。図10に示すように、平ベルト274はその左右に平行に配置された左側板142Lと右側板142Rとの下端部間に配置された一対のローラー275Aと275Bとの間に出金口140側へ向かって前下がりに張設されている。したがって、平ベルト274上の硬貨Cは、左側板142Lと右側板142Rに案内されつつ搬送される。硬保留繰出装置134の払出開口240から放出された硬貨Cは、左側板142L又は右側板142Rに開口され硬貨放出口264を通って平ベルト274上に落下する。左側板142Lと右側板142Rの上端部間には断面がチャンネル型の蓋体142Uが着脱自在に装着されている。したがって、平ベルト274の点検をする場合、蓋体142Uを外して検査することができる。
出金口140は、平ベルト274によって送り出された硬貨Cを保留する機能を有し、本実施例1においては、椀形をし、筐体144の前方に水平に突出している。
筐体144は、硬貨入出金装置102を構成する各装置を内蔵し、又は、所定の装置が外表面に配置される機能を有し、板金加工によって、上面開口150oを有する箱型に形成されている。筐体144の前側(出金口140側)上部には、矩形箱型のインターフェース箱150iが配置されている。インターフェース箱150iの上面前側には入金口114が形成されると共に、その側方に設定条件やエラー情報を表示する表示器150Dが設けられている。インターフェース箱150iの前側下端部を蝶番150Hによって後ろ側がはね上げ可能に筐体144の前端上部に取り付けられている。インターフェース箱150iの下方には、硬貨整列送出装置132及び硬貨識別装置134が配置されている。上面開口150oの下方の筐体144内には、前述した保留繰出装置138であるところの、2セント用保留繰出装置1382C、5セント用保留繰出装置1385C、10セント用保留繰出装置13810C、20セント用保留繰出装置13820C、1セント用保留繰出装置1381C、2ユーロ用保留繰出装置1382E、50セント用保留繰出装置13850C、1ユーロ用保留繰出装置1381E、及び、オーバーフロー保留箱OF、が配置される金種別装着部280が設けられている。上面開口150oの直上には硬貨搬送振分装置136が配置され、本実施例1においては、前側から見て右側端部がヒンジ150Hを中心として回動されることにより、上面開口150oを解放することができる。しかし、硬貨入出金装置102が稼働状態にある場合、上面開口150oの直上に硬貨搬送振分装置136が水平状態に配置され、上面開口150oは実質的に閉止される。この構成によって、硬貨搬送振分装置136を保守する場合、ヒンジ150Hを支点に回動させることによりその裏面側を少なくとも垂立状態にして作業することができる。この硬貨搬送振分装置136の垂立状態は、姿勢保持装置(図示せず)によって、保持することが好ましい。
保留繰出装置138を保守する場合、硬貨搬送振分装置136を垂立状態に保持した後、各保留繰出装置138を垂直上方に抜き出すことにより硬貨入出金装置102から取り外して保守作業をすることができ、保守終了後は該当金種位置において、下方へ押し込むことにより、再装着をすることができる。保留繰出装置138の保守が終了した後は、硬貨搬送振分装置136を垂立状態から水平状態に戻して上面開口150oを実質的に覆うようにすることにより、再稼働をすることができる。硬貨整列送出装置132又は硬貨識別装置134を保守する場合、インターフェース箱150iをヒンジ150Hを支点に略90度回動させて、略垂立状態に保持した状態において行う。なお、筐体144の後端から突出する矩形体は、貨幣処理装置104から給電を受け、及び、制御信号を通信するための給電通信コネクタ150である。この給電通信コネクタ150は、硬貨入出金装置102を精算機筐体108から引き出した場合、自動的に接続が切断され、押し込まれて、主扉108Dが閉じられた場合、自動的に接続されるよう構成されている。
金種別装着部280は、所定金種の保留繰出装置138が同一金種に設定された金種別装着部280に設置されると共に、設置された保留繰出装置138に給電がなされ、かつ、各種信号の通信が行われるようにする機能を有する。
本実施例1においては、第1保留繰出装置列202に相対して第1金種別装着部2801が配置され、第2保留繰出装置列204に相対して第2金種別装着部2802が配置されている。したがって、第1金種別装着部2801は、筐体144を構成する筐体左側板144Lと出金搬送装置142を構成する左側板142Lとの間に形成され直方体形の空間である。第1金種別装着部2801には、前方の出金口140側から順に、2セント金種別装着部2802C、5セント金種別装着部2805C、10セント金種別装着部28010C、及び、20セント金種別装着部28020Cが設けられている。第2金種別装着部2802は、筐体144を構成する筐体右側板144Rと出金搬送装置142を構成する右側板142Rとの間に形成された直方体形の空間である。第2金種別装着部2802は、出金口140側から順に、1セント金種別装着部2801C、2ユーロ金種別装着部2802E、50セント金種別装着部28050C、及び、1ユーロ金種別装着部2801Eが設けられている。金種別装着部280は、特に金種を指定する必要がある場合、前述のように、符号280に続いて金種を表す符号を付して表示する。したがって、保留繰出装置138を第1金種別装着部2801に設置する場合、平面視において矩形である保留繰出装置138の保留容器206の容器外側側壁206owを筐体左側板144L側に、容器内側側壁206iWを出金搬送装置142の左側板142L側に位置させて垂下方向へ移動させる。これによって、保留繰出装置138は筐体左側板144Lと左側板142Lによって案内されつつ下方へ移動する。同様に保留繰出装置138を第2金種別装着部2802に装着する場合、筐体右側板144Rと右側板142Rとによって案内される。これによって、保留容器206の位置が、筐体左側板144Lと左側板142L、又は、筐体右側板144Rと右側板142Rとによって規制され、保留繰出装置138の大凡の位置出しが行われる。
本実施例1において、金種別装着部280には、位置決め装置282、金種設定手段284、及び、電気的接続手段286の筐体側部分が設けられている。位置決め装置282及び金種設定手段284の筐体側位置決め装置282S及び筐体側金種設定手段284Sは、出金搬送装置142に近接した位置において、筐体底板144B上に着脱可能に筐体側位置決め装置282Sと筐体側金種設定手段284Sが固定されている。電気的接続手段286の筐体側電気的接続手段286Sは、筐体側位置決め装置282S及び筐体側金種設定手段284Sに近接して並置され、筐体底板144B上に着脱可能に取り付けられている。保留繰出装置側位置決め装置282H、保留繰出装置側金種設定手段284H、及び、保留繰出装置側電気的接続手段286Hは、当然のことながら保留繰出装置138に取り付けられている。
2セント金種別装着部2802Cは、2セント位置決め装置2822C、2セント金種設定手段2842C、及び、2セント電気的接続手段2862Cを含んでいる。5セント金種別装着部2805Cは5セント位置決め装置2825C、5セント金種設定手段2845C、及び、5セント電気的接続手段2865Cを含んでいる。10セント金種別装着部28010Cは10セント位置決め装置28210C、10セント金種設定手段28410C、及び、10セント電気的接続手段28610Cを含んでいる。20セント金種別装着部28020Cは20セント位置決め装置28220C、20セント金種設定手段28420C、及び、20セント電気的接続手段28620Cを含んでいる。1セント金種別装着部2801Cは1セント位置決め装置2821C、1セント金種設定手段2841C、及び、1セント電気的接続手段2861Cを含んでいる。2ユーロ金種別装着部2802Eは2ユーロ位置決め装置2822E、2ユーロ金種設定手段2842E、及び、2ユーロ電気的接続手段2862Eを含んでいる。50セント金種別装着部28050Cは50セント位置決め装置28250C、50セント金種設定手段28450C、及び、50セント電気的接続手段28650Cを含んでいる。1ユーロ金種別装着部2801Eは1ユーロ位置決め装置2821E、1ユーロ金種設定手段2841E、及び、1ユーロ電気的接続手段2861Eを含んでいる。
位置決め装置282は、金種毎の保留繰出装置138を精算機筐体108の所定位置に設置できるように位置決めする機能を有する。本実施例1においては、保留繰出装置138に設けられた保留繰出装置側位置決め装置282Hと、精算機筐体108側に設けられた筐体側位置決め装置282Sとによって構成されている。
保留繰出装置側位置決め装置282Hは、底板200Bから下向きに突出して所定の距離離れて形成された一対の保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2であって、本実施例1においては、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は円柱状ピン282HPであって、先端が裁頭円錐状に形成されたテーパー部282HT、したがって、第一位置決め突起テーパー部282HT1、第二位置決め突起テーパー部282HT2を有している。また、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は、第一中心軸線282HSL1、第二中心軸線282HSL2をそれぞれ有する。しかし、円形に限らず、多角柱や星形等であってもよく、柱状でなく、錘形であってもよい。保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2は、底板200Bと一体に成型しても、底板200Bと別体に形成し、一体化することも出来る。本実施例1において、特に区別して説明の必要がある場合を除き、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1と保留繰出装置側第二位置決め突起282H2の総称として保留繰出装置側置決め突起282Hを用いる。
金種設定手段284は、筐体144側に設定された金種に対応する保留繰出装置138のみを設置させることができる機能を有する。本実施例1においては、保留繰出装置138に設けられた保留繰出装置側金種設定手段284Hと、筐体144側に設けられた筐体側金種設定手段284Sとによって構成されている。筐体側金種設定手段284Sと保留繰出装置側金種設定手段284Hとは、それぞれ形成された筐体側金種設定部284SPと保留繰出装置側金種設定部284HPとが同一金種の組み合わせにおいてのみ嵌り合うように構成されている。
筐体側金種設定手段284Sは、筐体側板状体288に突出形成された筐体側金種設定凸部284SD、本実施例1においては、筐体側金種設定部284SPにより構成されている。筐体側金種設定部284SPは、図11に示すように、所定の長さLを有する筐体側板状体288において1つの金種毎に異なる位置に突状に形成され、本実施例1においては、円柱ピンによって構成されている。換言すれば、筐体側金種設定部284SPは、金種毎に位置決め装置282に対して異なる位置関係に配置される。換言すれば、図11は2セント金種設定手段2842Cの例であるので、2セント用筐体側板状体2882Cの右端から距離L1の位置に中心を有する円孔2942Cに円柱状の筐体側金種設定部284SPの下端部が挿入されて固定されている。この固定は、カシメや接着剤等によって永久的固定手段によって行っても、ネジによる螺合によって一時的固定手段によって行っても良い。筐体側金種設定凸部284SDの突出量は、保留繰出装置138の直上に配置される硬貨搬送振分装置136が正常位置に設置できない量にすることが好ましい。硬貨搬送振分装置136が正常位置に設置出来ないことにより、保留繰出装置138の設置位置が異なることが解るからである。
2セント用保留繰出装置1382Cに対する2セント用筐体側板状体2882Cは、その右端から距離L1の位置に2セント用筐体側金種設定部284SP2Cの中心が配置されている。
5セント用保留繰出装置1385Cに対する5セント用筐体側板状体2885Cの右端から距離L2の位置に5セント用筐体側金種設定部284SP5Cの中心が配置されている。
10セント用保留繰出装置13810Cに対する10セント用筐体側板状体28810Cの右端から距離L3の位置に10セント用筐体側金種設定部284SP10Cの中心が配置されている。
20セント用保留繰出装置13820Cに対する20セント用筐体側板状体28820Cの右端から距離L4の位置に20セント用筐体側金種設定部284SP20Cの中心が配置されている。
1ユーロ用保留繰出装置1381Eに対する1ユーロ用筐体側板状体2881Eの右端から距離L5の位置に1ユーロ用筐体側金種設定部284SP1Eの中心が配置されている。
50セント用保留繰出装置13850Cに対する50セント用筐体側板状体28850Cの右端から距離L6の位置に50セント用筐体側金種設定部284SP50Cの中心が配置されている。
2ユーロ用保留繰出装置1382Eに対する2ユーロ用筐体側板状体2882Eの右端から距離L7の位置に2ユーロ用筐体側金種設定部284SP2Eの中心が配置されている。
1セント用保留繰出装置1381Cに対する1セント用筐体側板状体2881Cの右端から距離L8の位置に1セント用筐体側金種設定部284SP1Cの中心が配置されている。
本実施例1において、保留繰出装置側金種設定手段284Hは、保留繰出装置138の設置ブロック200の底板200Bの払出開口240側の端部凹部200Gに着脱可能に固定され、金種が一致する筐体側位置決め装置282Sと嵌合される機能を有する。本実施例1において、保留繰出装置側金種設定手段284Hは、保留繰出装置側金種設定板284HBに形成された保留繰出装置側金種設定凹部284D、すなわち、孔である保留繰出装置側金種設定部284DHにより構成され、その直径は、筐体側金種設定部284SPの直径よりも僅かに大である。図11に示すように、保留繰出装置側金種設定板284HBは筐体側板状体288と同一の長さLに形成されている。そして、金種毎に異なる位置に設定された筐体側金種設定部284SPと嵌合する位置に、当該金種に一致する金種の保留繰出装置側金種設定凹部284Dが設置されるように、保留繰出装置側金種設定板284HBが保留繰出装置138の底板200Bに取り付けられる。図11は2セント用保留繰出装置側金種設定手段284DH2Cの例であるので、2セント用保留繰出装置1382Cに固定する2セント用保留繰出装置側金種設定板2842Cには、その右端から距離L1の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる2セント用保留繰出装置側金種設定部284DH2Cを構成する孔が穿孔されている。
10セント用保留繰出装置13810Cに固定する10セント用保留繰出装置側金種設定板284HB10Cには、その右端から距離L3の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる10セント用保留繰出装置側金種設定部284DH10Cを構成する孔が穿孔されている。
20セント用保留繰出装置13820Cに固定する20セント用保留繰出装置側金種設定板284HB20Cには、その右端から距離L4の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる20セント用保留繰出装置側金種設定部284DH20Cを構成する孔が穿孔されている。
以上の説明における2セント用保留繰出装置側金種設定板2842C、5セント用保留繰出装置側金種設定板2845C、10セント用保留繰出装置側金種設定板284HB10C、及び、20セント用保留繰出装置側金種設定板284HB20Cの使用態様が第一の態様である。
50セント用保留繰出装置13850Cに固定する50セント用保留繰出装置側金種設定板284HB50Cは、10セント用保留繰出装置側金種設定板284HB10Cが左右反転されて構成された反転保留繰出装置側金種設定板284HBo10Cの右端から距離L6の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる50セント用保留繰出装置側金種設定部284DH50Cを構成する孔が穿孔されている。しかし、専用の50セント用保留繰出装置側金種設定板284HB50Cを用いることも出来る。
2ユーロ用保留繰出装置1382Eに固定する2ユーロ用保留繰出装置側金種設定板284HB2Eは、5セント用保留繰出装置側金種設定板2845Cが反転されて構成され、反転5セント用保留繰出装置側金種設定板284o5Cの右端から距離L6の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284DHたる2ユーロ用保留繰出装置側金種設定部284DH2Eを構成する孔が穿孔されている。しかし、専用の2ユーロ用保留繰出装置側金種設定板284HB2Eを用いることも出来る。
1セント用保留繰出装置1381C に固定する1セント用保留繰出装置側金種設定板284HB1Cは、2セント用保留繰出装置側金種設定板284HB2Cが反転されて構成され、反転保留繰出装置側金種設定板284o2Cの右端から距離L8の位置に中心が位置する保留繰出装置側金種設定部284HDたる1セント用保留繰出装置側金種設定部284DH1Cを構成する孔が穿孔されている。しかし、専用の1セント用保留繰出装置側金種設定板284HB1Cを用いることも出来る。
反転20セント用保留繰出装置側金種設定板284HBo20C、反転10セント用保留繰出装置側金種設定板284HBo10C、反転5セント用保留繰出装置側金種設定板284o5C、及び、反転2セント用保留繰出装置側金種設定板284o2Cの使用態様が第二の態様である。
なお、本実施例1においては、筐体側金種設定手段284Sを筐体側金種設定部284SPとして凸部の例、保留繰出装置側金種設定手段284Hを保留繰出装置側金種設定部284HDとして凹部の例を説明したが、筐体側金種設定手段284Sを凹部とし、保留繰出装置側金種設定手段284Hを凸部とすることもでき、保留繰出装置側金種設定手段284H及び筐体側金種設定手段284Sの対を複数設けることもできる。また、位置決め装置282の筐体側位置決め装置282Sと金種設定手段284の筐体側金種設定手段284Sとを一の筐体側板状体288に形成したが、これらを個別の板状体に形成し、又は、底板200Bに形成することができる。
電気的接続手段286は、第二電気モーター212に給電し、及び、電磁気式硬貨検知装置268に給電、並びに、硬貨信号CSを制御装置(図示せず)に送信し、制御装置からの払出指令POを第二電気モーター212に送信する機能、及び、電気的接続を断接する機能を有し、公知の、雄型コネクタ286Mと雌型コネクタ286Fとからなる電源信号複合コネクタが用いられる。保留繰出装置138側には、雄型コネクタ286M又は雌型コネクタ286Fのどちらか一方が取り付けられるが、本実施例1においては、雄型コネクタ286Mがブラケット270の水平部270Hの下面に下向きに取り付けられている。換言すれば、保留繰出装置138が正常に金種別装着部280に装着された場合、雄型コネクタ286Mは垂下状態を呈する。
雌型コネクタ286Fは、雄型コネクタ286M、詳しくは、接続部286MCを受け入れて雄型側接触片MCと雌型側接触片FCの電気的接続を確立し、維持する機能を有し、本実施例1においては、下端部に形成された正面視において横長の固定部286FFから上方へ突出する正面視において大凡正方形であり、平面視において長方形の筒型部286FCによって構成されている。したがって、筒型部286FCは筐体底板144Bに対して垂立状態に設置されている。保留繰出装置138が金種別装着部280に装着された場合、平面視において、筒型部286FCはその長手方向の軸線286FSL(図16(E))が硬貨搬送装置142の長手方向の軸線142SLと直交するように配置されている。換言すれば、雌型コネクタ286Fは、筐体側板状体288と共に出金搬送装置142に近い位置に配置され、筐体側板状体288に近接して並置されている。
筐体144に保留繰出装置138を設置する方法を説明する。
まず貨幣処理装置104の施錠装置124を開錠し、図3に示すように主扉108Dを開き、次いで、図4に示すように硬貨入出金装置102を硬貨ガイドレール112に案内させつつ貨幣処理装置104の外方へ引き出す。次いで、硬貨搬送振分装置136をヒンジ150Hを支点に回動させ、ほぼ垂立状態において固定する。
次に、保留繰出装置138を該当する金種の金種別装着部280に設置する。
例えば、図12において、第1保留繰出装置列202における20セント用保留繰出装置13820Cを20セント金種別装着部28020Cに設置する場合、それに付されている筐体側金種別識別部292Sと同一の着色が保留繰出装置側金種別識別部292Hに付されている保留繰出装置138、したがって、20セント用保留繰出装置13820Cを選択する。
20セント用筐体側金種設定部284SP20Cが20セント用保留繰出装置側金種設定部284DH20Cに進入する(図17(B))。また、20セント電気的接続手段28620Cの雄型コネクタ286Mの左案内凸部287LP、右案内凸部287RPが受け入れ穴286FH内における対応する左案内凹部289LD、右案内凹部289RD にそれぞれ進行する(図18(B))。これにより、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1及び保留繰出装置側第二位置決め突起282H2が、それぞれ筐体側第一位置決め孔282S1及び筐体側第二位置決め孔282S2に嵌り合い、かつ、20セント用筐体側金種設定部284SP20Cが20セント用保留繰出装置側金種設定部284DH20Cに進行し、20セント電気的接続手段28620Cの雄型コネクタ286Mが雌型コネクタ286Fに嵌り合い、電気的接続が確立される。同様に、10セント用保留繰出装置13810Cを10セント金種別装着部28010Cに、5セント用保留繰出装置1385Cを5セント金種別装着部2805Cに、2セント用保留繰出装置1382Cを2セント金種別装着部2802Cに、1ユーロ用保留繰出装置1381Eを1ユーロ金種別装着部2801Eに、50セント用保留繰出装置13850Cを50セント金種別装着部28050Cに、2ユーロ用保留繰出装置1382Eを2ユーロ金種別装着部2802Eに、及び、1セント用保留繰出装置1381Cを1セント金種別装着部2801Cに設置する。
次いで、硬貨搬送振分装置136を水平に戻した後、硬貨入出金装置102を硬貨入出金装置100内に押し込んで収納させ、施錠装置124によって主扉108Dを精算機筐体108に施錠することによって硬貨入出金装置102の稼働準備が整う。
保留繰出装置138を交換する場合、前述のように硬貨入出金装置102を精算機筐体108の外方に引き出した後、硬貨搬送振分装置136を垂立状態に保持させる。次いで、該当する保留繰出装置138を保留容器206の上端部を持って、雄型コネクタ286M(雄型側接触片MC)と雌型コネクタ286F(雌型側接触片FC)との間の摩擦力に打ち勝って引き上げることにより、金種別装着部280から当該保留繰出装置138を取り外すことが出来る。取り外した金種別装着部280に前述同様に同一金種の新たな保留繰出装置138を装着し、元に戻す。
実施例2は、位置決め装置282の実施例1とは別の例であり、第一位置決め手段2821を代表して説明するが第二位置決め手段2822も同様に構成されている。
実施例2において、保留繰出装置側位置決め装置282Hである保留繰出装置側第一位置決め突起282H1の下端部にはテーパー部が形成されていない。一方、筐体側板状体288に形成された筐体側位置決め装置282Sである筐体側第一位置決め孔282S1は、上端部の漏斗型部282SFとその下方に続く円孔部282SSとによって構成されている。これにより、第一中心軸線282HSL1と第一位置決め孔軸線282SSL1とがずれた場合であっても、保留繰出装置138を下方へ押し込んだ際、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1の下端周縁が漏斗型部282SFに案内されて第一中心軸線282HSL1が第一位置決め孔軸線282SSL1側へ近づけられ、ついには第一中心軸線282HSL1と第一位置決め孔軸線282SSL1が実質的に重なることから、保留繰出装置側第一位置決め突起282H1が筐体側第一位置決め孔282S1に嵌合することができる。この構成は、筐体側位置決め装置282Sを円柱等の凸部とし、保留繰出装置側位置決め装置282Hを円形孔等の凹部とした場合も同様に適用できる。
138 保留繰出装置
280 金種別装着部
282 位置決め装置
282H 保留繰出装置側位置決め装置
282S 筐体側位置決め装置
282S1、282S2 凹部
282H1、282H2 凸部
282HP 円柱状ピン
282S1、282S2 円孔
282HT1、282HT2 テーパー部
282SF 漏斗型部
286 電気的接続装置
286S 筐体側電気的接続装置
286H 保留繰出装置側電気的接続装置
Claims (10)
- 筐体(144)と、
前記筐体(144)に設けられ、硬貨(C)が投入される入金口(114)と、
前記筐体(144)に設けられ、筐体側電気的接続装置(286S)を有する複数の金種別装着部(280)と、
前記複数の金種別装着部(280)のそれぞれに設置され、前記硬貨(C)を金種別に保留すると共に、保留繰出装置側電気的接続装置(286H)を有し、当該保留繰出装置側電気的接続装置(286H)が前記筐体側電気的接続装置(286S)と電気的に接続されることによって出金指令(PO)を受信し、前記出金指令(PO)に基づいて保留された前記硬貨(C)を1枚ずつ繰り出す保留繰出装置(138)と、
前記保留操出装置(138)から繰り出された硬貨(C)を搬送して、出金口(140)へ払い出す出金搬送装置(142)と、を含んで構成される硬貨処理装置であって、
前記保留繰出装置(138)のそれぞれに設けられた保留繰出装置側金種設定手段(284H)と前記筐体(144)に設けられた筐体側金種設定手段(284S)を含み、前記保留繰出装置側金種設定手段(284H)と前記筐体側金種設定手段(284S)が同一金種設定である場合のみ組み合わせ可能な組み合わせ式の金種設定手段(284)と、
前記保留繰出装置(138)のそれぞれに設けられた保留繰出装置側位置決め装置(282H)と、
前記保留繰出装置側位置決め装置(282H)に対応して前記金種別装着部(280)のそれぞれに設けられた筐体側位置決め装置(282S)と、を有し、
前記保留繰出装置(138)が前記金種別装着部(280)へ設置されるとき、前記保留繰出装置側電気的接続装置(286H)の先端部が前記筐体側電気的接続装置(286S)の先端部によって案内された後、
前記保留繰出装置側位置決め装置(282H)と前記筐体側位置決め装置(282S)が係合して前記保留繰出装置(138)が位置決めされ、及び
前記保留繰出装置側金種設定手段(284H)と前記筐体側金種設定手段(284S)が組み合わされ、その後、
前記保留繰出装置側電気的接続装置(286H)が前記筐体側電気的接続装置(286S)と電気的に接続される
ことを特徴とする硬貨処理装置。 - 前記保留繰出装置側電気的接続装置(286H)と前記筐体側電気的接続装置(286S)とは、一方が先端部に先端に向かって先すぼまり状の斜面を有する先すぼまり突状の突状案内部(287G)に形成され、他方が先端部に先端から後端に向かって先すぼまり状の斜面を有し、前記先すぼまりの突状案内部(287G)が挿入される先すぼまり孔40 状の案内孔部(289G)が形成され、
前記先すぼまり突状の突状案内部(287G)の前記斜面と前記先すぼまり孔状の案内孔部(289G)の前記斜面とが接触したときに、前記先すぼまり突状の突状案内部(287G)と前記先すぼまり孔状の案内孔部(289G)とのいずれか一方が、他方の前記斜面に案内される
ことを特徴とする請求項1に記載した硬貨処理装置。 - 前記保留繰出装置側電気的接続装置(286H)の先端部に先端に向かって先すぼまり突状の斜面を有する先すぼまり突状の突状案内部(287G)が形成され、
前記筐体側電気的接続装置(286S)が先端部に先端から後端に向かって先すぼまり孔状の斜面を有し、前記先すぼまり突状の突状案内部(287G)が挿入される先すぼまり孔状の案内孔部(289G)が形成され、
前記先すぼまり突状の案内突部(287G)の前記斜面と前記先すぼまり孔状の案内孔部(289G)の前記斜面とが接触したときに、前記先すぼまり突状の突状案内部(287G)の前記斜面が前記先すぼまり孔状の案内孔部(289G)の前記斜面に案内される
ことを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載した硬貨処理装置。 - 前記筐体側電気的接続装置(286S)と前記筐体側位置決め装置(282S)とは、近接して並置されている
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載した硬貨処理装置。 - 前記筐体側位置決め装置(282S)と前記保留繰出装置側位置決め装置(286S)は、一方が凹部(282S1、282S2)であって、他方が凸部(282H1、282H2)である
ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載した硬貨処理装置。 - 前記筐体側位置決め装置(282S)が凹部(282S1、282S2)であり、前記保留繰出装置側位置決め装置(286S)が凸部(282H1、282H2)である
ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載した硬貨処理装置。 - 前記筐体側位置決め装置(282S)が凸部であり、前記保留繰出装置側位置決め装置(286S)が凹部である
ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載した硬貨処理装置。 - 前記凸部(282H1、282H2)が円柱状ピン(282HP)であり、前記凹部(282S1、282S2)が前記円柱状ピン(282HP)に嵌り合う円孔(282S1、282S2)である
ことを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載した硬貨処理装置。 - 前記凸部(282H1、282H2)は、先端がテーパー部(282HT1、282HT2)に形成されている
ことを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載した硬貨処理装置。 - 前記凹部(282S1、282S2)は、漏斗型部(282SF)に形成されている
ことを特徴とする請求項5〜9の何れかに記載した硬貨処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017206155A JP6809682B2 (ja) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | 硬貨処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017206155A JP6809682B2 (ja) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | 硬貨処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019079318A JP2019079318A (ja) | 2019-05-23 |
JP6809682B2 true JP6809682B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=66627856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017206155A Active JP6809682B2 (ja) | 2017-10-25 | 2017-10-25 | 硬貨処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6809682B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544357U (ja) * | 1978-09-14 | 1980-03-22 | ||
JP3010705B2 (ja) * | 1990-08-29 | 2000-02-21 | 石川島播磨重工業株式会社 | コネクタの着脱装置 |
JPH07272050A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Musashi Eng Co Ltd | 物品収納装置 |
JP2006210206A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Kyocera Elco Corp | コネクタ及び携帯端末 |
JP5929273B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-06-01 | 沖電気工業株式会社 | 媒体収納装置 |
JP5745603B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-07-08 | グローリー株式会社 | 硬貨処理装置および収納繰出ユニット |
JP6369196B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-08-08 | 沖電気工業株式会社 | 媒体処理装置及び媒体取引装置 |
-
2017
- 2017-10-25 JP JP2017206155A patent/JP6809682B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019079318A (ja) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1657685B1 (en) | Denomination distinguishing system in coin processing apparatus | |
JP4960690B2 (ja) | 硬貨入出金機 | |
EP1777661B1 (en) | Device for distributing coins according to denomination | |
JP5002794B2 (ja) | 硬貨入出金機の硬貨補給装置 | |
EP2131333B1 (en) | Coin dispensing device and coin processing machine | |
JP2008152658A5 (ja) | ||
JP4988748B2 (ja) | 硬貨収納投出装置 | |
JP2006190009A (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JPWO2008093420A1 (ja) | 硬貨入出金機 | |
JP2006230541A (ja) | 紙幣識別装置および遊技媒体の貸し出し機 | |
US20090227193A1 (en) | Coin depositing and dispensing machine | |
JP6809682B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP4897457B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP6716132B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP4784807B2 (ja) | コイン処理装置 | |
JP5261662B2 (ja) | 硬貨の金種判別装置 | |
US20140199928A1 (en) | Disk sorting device | |
JP5222872B2 (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JP3664948B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
JP5211094B2 (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JP2011034141A (ja) | 硬貨入出金装置 | |
JP2010055232A (ja) | 硬貨処理装置 | |
JP4897828B2 (ja) | 硬貨収納繰出装置 | |
JP3877938B2 (ja) | 硬貨処理機 | |
KR200314474Y1 (ko) | 크기가 다른 동전을 중첩하여 투입할 수 있는자동판매기의 동전투입기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201119 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |