JP6809532B2 - めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6809532B2
JP6809532B2 JP2018546093A JP2018546093A JP6809532B2 JP 6809532 B2 JP6809532 B2 JP 6809532B2 JP 2018546093 A JP2018546093 A JP 2018546093A JP 2018546093 A JP2018546093 A JP 2018546093A JP 6809532 B2 JP6809532 B2 JP 6809532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
less
dip galvanized
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018073919A1 (ja
Inventor
純 芳賀
純 芳賀
幸一 佐野
幸一 佐野
林 宏太郎
宏太郎 林
邦夫 林
邦夫 林
正春 亀田
正春 亀田
上西 朗弘
朗弘 上西
裕之 川田
川田  裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018073919A1 publication Critical patent/JPWO2018073919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809532B2 publication Critical patent/JP6809532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0442Flattening; Dressing; Flexing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する。本発明は、特に、自動車車体のように、プレス成形に好適な、均一延性及び局部延性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法に関する。
産業技術分野が高度に分業化した今日、各技術分野において用いる材料には、特殊でかつ高度な性能が要求されている。自動車用鋼板に関しては、車体軽量化による燃費の向上のために、高強度化が求められている。強度とは、降伏強度及び引張強度の両方を意味する。
高強度鋼板を自動車の車体に適用した場合、鋼板の板厚を薄くして車体を軽量化しながら、所望の強度を車体に付与することができる。しかし、自動車の車体を形成するプレス成形においては、使用する鋼板の厚さが薄いほど、割れや皺が発生し易くなる。それ故、自動車用の薄鋼板には、優れた均一延性及び局部延性も必要とされる。
また、自動車の衝突安全性能を向上させるためには、自動車用鋼板が優れた衝撃吸収性を有している必要がある。衝撃吸収性の観点から、自動車用鋼板は、強度がより高いことに加え、衝撃荷重負荷時の割れを抑制するために局部延性に優れている必要がある。
このように、自動車用鋼板には、(1)車体の軽量化及び衝突安全性向上のための高強度、(2)成形性向上のための高い均一延性、及び、(3)成形性の向上及び衝突安全性の向上のための高い局部延性が求められる。
しかし、鋼板の均一延性及び局部延性の向上と、鋼板の高強度化とは、相反する要素であり、これらの特性を同時に満足させることは困難である。また、自動車用鋼板には耐食性が求められるが、耐食性を保つことは、高延性と高強度との両立をさらに困難にする。
これまで、高張力冷延鋼板の延性を向上させる方法として、金属組織に残留オーステナイトを含有させる技術が提案されている。残留オーステナイトを含む鋼板は、加工中にオーステナイトがマルテンサイトに変態することで生じる変態誘起塑性(Transformation Induced Plasticity:TRIP)により、大きな伸びを示す。
特許文献1及び2には、Si及びMnを含有する鋼板を、フェライト−オーステナイトの二相域又はオーステナイト単相域に加熱して焼鈍して冷却し、350〜500℃で保持するオーステンパー処理を行ってオーステナイトを安定化させる高強度冷延鋼板の製造方法が開示されている。これらの技術により、冷延鋼板において、強度と延性とをバランス良く向上させることができる。
しかし、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造において、一般的な連続溶融亜鉛めっき設備では、保持温度及び保持時間の制約により、オーステンパー処理を十分に行うことができない。さらに、めっき工程及び合金化処理工程でオーステナイトが分解し易いため、所要量の残留オーステナイトを確保することが困難である。
特許文献3には、Cに対しSi及びMnを一定割合以上含有させることで、合金化処理中のオーステナイトの変態を抑制し、フェライト中に残留オーステナイトが混在する金属組織を形成する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。しかし、金属組織に残留オーステナイトを含有する鋼板で問題となる局部延性の劣化に対しては、なんら配慮がなされていない。
特許文献4には、平均結晶粒径が10μm以下のフェライト及び焼戻しマルテンサイト中に、残留オーステナイト及び低温変態生成相を分散させた、延性、伸びフランジ性、及び、耐疲労特性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。焼戻しマルテンサイトは、伸びフランジ性及び耐疲労特性の向上に有効であり、焼戻しマルテンサイトを細粒化すると、これらの特性が一層向上する。
しかし、焼戻しマルテンサイトと残留オーステナイトとを含む金属組織を得るためには、マルテンサイトを生成させるための一次加熱処理と、マルテンサイトを焼戻し、さらに、残留オーステナイトを得るための二次加熱処理が必要となるので、生産性が大幅に低下する。また、特許文献4に記載の製造方法においては、二次加熱処理をAc点以上の高温で行うため、焼戻しマルテンサイトが過度に軟質化し、高強度を得ることが困難である。
以上のように、強度(降伏強度及び引張強度)と、延性(均一延性及び局部延性)は相反する要素であるので、両方を十分に高めた鋼板を製造することは、従来技術においては困難である。
特開昭61−157625号公報 特開昭61−217529号公報 特開平11−279691号公報 特開2001−192768号公報
本発明は、このような技術背景に鑑み、均一延性及び局部延性に優れ、さらに、降伏強度及び引張強度が高く、成形性及び衝撃吸収性に優れるめっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、引張強度及び降伏強度を確保しながら、均一延性及び局部延性を向上させる方法を鋭意検討した。その結果、次の(A)〜(E)の知見を得るに至った。
(A)Si及びMnを含有する低炭素溶融亜鉛めっき鋼板、又は、Si及びMnを含有する低炭素合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、連続溶融亜鉛めっき設備で製造すると、均一延性及び局部延性が低下し、さらに、降伏強度も低下する場合がある。これは、連続溶融亜鉛めっき設備では、オーステンパー処理が不十分となり、C濃度が低い残留オーステナイトと硬質のマルテンサイトとを含む金属組織が形成されるためであると考えられる。
(B)しかし、このようなC濃度が低い残留オーステナイトと硬質なマルテンサイトとを含む金属組織を有する溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板に再加熱処理を施すと、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の均一延性及び局部延性が向上し、さらに、降伏強度も向上する。
この理由は明らかでないが、(a)再加熱処理中にオーステナイトへのC濃化が生じ、オーステナイトの安定性が高まること、及び(b)硬質なマルテンサイトが焼き戻され、軟質な焼戻しマルテンサイトに変化すること、に起因すると推定される。
(C)前記再加熱処理を行う前に、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板に調質圧延を施すと、溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板の均一延性及び局部延性がさらに向上し、降伏強度もさらに向上する。
この理由は明らかでないが、(a)調質圧延により、オーステナイトに転位が導入され、続く再加熱処理中のオーステナイトへのC濃化が促進されるとともにMnも濃化し、オーステナイトの安定性がさらに向上すること、(b)調質圧延により、オーステナイトの一部がマルテンサイトに変態し、再加熱処理後の金属組織において、焼戻しマルテンサイトが増加すること、及び、(c)再加熱処理後の冷却中に生じ得るマルテンサイト変態が抑制され、再加熱処理後の金属組織において、硬質なマルテンサイトが少なくなること、に起因すると推定される。
(D)調質圧延による特性向上効果は、調質圧延される溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織において、オーステナイトが少量であるほど大きくなる。
この理由は明らかでないが、(a)オーステナイトに加工歪みが集中し、オーステナイトが少量であるほど、オーステナイトに導入される転位量が増加すること、及び、(b)これにより、再加熱中のオーステナイトへのC濃化及びMn濃化が促進され、オーステナイトの安定性が一層高まること、に起因すると推定される。
(E)調質圧延し、再加熱処理を行うことにより製造される溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織において、残留オーステナイト及び焼戻しマルテンサイトに加え、ポリゴナルフェライトを含ませると、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の局部延性が損なわれることなく、均一延性がさらに向上する。
この理由は明らかでないが、(a)残留オーステナイト中のMn濃度が上昇し、オーステナイトの安定性が高まること、(b)通常、オーステナイト中のMnはオーステナイトへのC濃化を妨げるが、調質圧延し再加熱熱処理を行うことで、オーステナイトへのC濃化が促進されて、残留オーステナイト中のC濃度が確保される、ことに起因すると推定される。
本発明者らは、以上の(A)〜(E)の知見に基づいて、鋼板(素材鋼板)に溶融亜鉛めっきを施した後に、又は、溶融亜鉛めっきを施し、さらに、合金化処理を施した後に、調質圧延を行い、再加熱処理を行うことにより、C濃度及びMn濃度の高い残留オーステナイト、焼戻しマルテンサイト、及び、ポリゴナルフェライトを含む金属組織を有し、均一延性及び局部延性に優れ、さらに、降伏強度及び引張強度の高い溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができることを、さらに知見した。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨は以下のとおりである。なお、本発明において、「鋼板」は「鋼帯」を含むものである。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.03%〜0.70%、
Si:0.25%〜2.50%、
Mn:1.00%〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.001%以上0.080%未満
N:0.020%以下
Ti:0%〜0.300%、
Nb:0%〜0.300%、
V:0%〜0.300%、
Cr:0%〜2.000%、
Mo:0%〜2.000%、
B:0%〜0.0200%、
Cu:0%〜2.000%、
Ni:0%〜2.000%、
Ca:0%〜0.0100%、
Mg:0%〜0.0100%、
REM:0%〜0.1000%、及び
Bi:0%〜0.0500%、
を含み、残部が鉄及び不純物からなり、
金属組織が、5.0体積%超の残留オーステナイト、5.0体積%超の焼戻しマルテンサイトを含み、
前記残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上であり、前記残留オーステナイト中のMn量が下記式(1)を満たすことを特徴とするめっき鋼板。
[Mn] γ /[Mn] ave ≧1.10 ・・・(1)
[Mn] γ :残留オーステナイト中のMn量(質量%)
[Mn] ave :鋼板の化学組成のMn量(質量%)
(2)前記金属組織が、さらに2.0体積%超のポリゴナルフェライトを含むことを特徴とする前記(1)に記載のめっき鋼板
(3)前記化学組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.001%〜0.300%、
Nb:0.001%〜0.300%、及び、
V:0.001%〜0.300%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のめっき鋼板。
(4)前記化学組成が、さらに、質量%で、
Cr:0.001%〜2.000%、
Mo:0.001%〜2.000%、及び、
B:0.0001%〜0.0200%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のめっき鋼板。
(5)前記化学組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.001%〜2.000%、及び、
Ni:0.001%〜2.000%からなる群から選ばれる1種又は2種を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のめっき鋼板。
(6)前記化学組成が、さらに、質量%で、
Ca:0.0001%〜0.0100%、
Mg:0.0001%〜0.0100%、及び、
REM:0.0001%〜0.1000%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のめっき鋼板。
(7)前記化学組成が、さらに、質量%で、
Bi:0.0001%〜0.0500%を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載のめっき鋼板。
(8)前記めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき層を含む溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載のめっき鋼板。
(9)前記めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき層が合金化された合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載のめっき鋼板。
(10)金属組織において、5.0体積%超の残留オーステナイト、5.0体積%超の焼戻しマルテンサイトを含み、前記残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.03%〜0.70%、
Si:0.25%〜2.50%、
Mn:1.00%〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.001%〜2.500%、
N:0.020%以下
Ti:0%〜0.300%、
Nb:0%〜0.300%、
V:0%〜0.300%、
Cr:0%〜2.000%、
Mo:0%〜2.000%、
B:0%〜0.0200%、
Cu:0%〜2.000%、
Ni:0%〜2.000%、
Ca:0%〜0.0100%、
Mg:0%〜0.0100%、
REM:0%〜0.1000%、及び
Bi:0%〜0.0500%、
を含み、残部が鉄及び不純物からなる素材鋼板を、Ac1点超に加熱して焼鈍を行う工程と、
前記焼鈍を行う工程の後、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、
前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板を、前記溶融亜鉛めっきを施す工程におけるめっき温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、
前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、
前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、
を備えることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(11)前記焼鈍を行う工程においては、前記素材鋼板をAc点超に加熱して焼鈍を行い、
前記焼鈍を行う工程の後、前記焼鈍された素材鋼板を、加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度を7℃/秒以下として冷却することを特徴とする(10)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(12)金属組織において、5.0体積%超の残留オーステナイト、5.0体積%超の焼戻しマルテンサイトを含み、前記残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上である合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
化学組成が、質量%で、
C:0.03%〜0.70%、
Si:0.25%〜2.50%、
Mn:1.00%〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.001%〜2.500%、
N:0.020%以下
Ti:0%〜0.300%、
Nb:0%〜0.300%、
V:0%〜0.300%、
Cr:0%〜2.000%、
Mo:0%〜2.000%、
B:0%〜0.0200%、
Cu:0%〜2.000%、
Ni:0%〜2.000%、
Ca:0%〜0.0100%、
Mg:0%〜0.0100%、
REM:0%〜0.1000%、及び
Bi:0%〜0.0500%、
を含み、残部が鉄及び不純物からなる素材鋼板を、Ac1点超に加熱して焼鈍を行う工程と、
前記焼鈍を行う工程の後、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、
前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程、
前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板に、合金化処理温度で合金化処理を行う工程と、
前記合金化処理を行う工程の後、前記合金化処理が行われた素材鋼板を、前記合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、
前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、
前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、
を備えることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(13)前記焼鈍を行う工程においては、前記素材鋼板をAc点超に加熱して焼鈍を行い、
前記焼鈍を行う工程の後、前記焼鈍された素材鋼板を、加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度を7℃/秒以下として冷却することを特徴とする(12)に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、均一延性及び局部延性に優れ、さらに、降伏強度及び引張強度が高く、成形性及び衝撃吸収性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造して提供することができる。
図1は、溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を説明するための図である。 図2は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を説明するための図である。
本発明のめっき鋼板は、
化学組成が、質量%で、
C:0.03%〜0.70%、
Si:0.25%〜2.50%、
Mn:1.00%〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.001%〜2.500%、
N:0.020%以下
Ti:0%〜0.300%、
Nb:0%〜0.300%、
V:0%〜0.300%、
Cr:0%〜2.000%、
Mo:0%〜2.000%、
B:0%〜0.0200%、
Cu:0%〜2.000%、
Ni:0%〜2.000%、
Ca:0%〜0.0100%、
Mg:0%〜0.0100%、
REM:0%〜0.1000%、及び
Bi:0%〜0.0500%、
を含み、残部が鉄及び不純物からなり、
金属組織が、5.0体積%超の残留オーステナイト、5.0体積%超の焼戻しマルテンサイトを含み、
前記残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上であることを特徴とする。
本発明のめっき鋼板は、溶融亜鉛めっき層を含む溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする。
本発明のめっき鋼板は、溶融亜鉛めっき層が合金化された合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、化学組成が、質量%で、
C:0.03%〜0.70%、
Si:0.25%〜2.50%、
Mn:1.00%〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.001%〜2.500%、
N:0.020%以下
Ti:0%〜0.300%、
Nb:0%〜0.300%、
V:0%〜0.300%、
Cr:0%〜2.000%、
Mo:0%〜2.000%、
B:0%〜0.0200%、
Cu:0%〜2.000%、
Ni:0%〜2.000%、
Ca:0%〜0.0100%、
Mg:0%〜0.0100%、
REM:0%〜0.1000%、及び
Bi:0%〜0.0500%、
を含み、残部が鉄及び不純物からなる素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍を行う工程と、
前記焼鈍を行う工程の後、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、
前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板を、前記溶融亜鉛めっきを施す工程におけるめっき温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、
前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、
前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、化学組成が、質量%で、
C:0.03%〜0.70%、
Si:0.25%〜2.50%、
Mn:1.00%〜5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
sol.Al:0.001%〜2.500%、
N:0.020%以下
Ti:0%〜0.300%、
Nb:0%〜0.300%、
V:0%〜0.300%、
Cr:0%〜2.000%、
Mo:0%〜2.000%、
B:0%〜0.0200%、
Cu:0%〜2.000%、
Ni:0%〜2.000%、
Ca:0%〜0.0100%、
Mg:0%〜0.0100%、
REM:0%〜0.1000%、及び
Bi:0%〜0.0500%、
を含み、残部が鉄及び不純物からなる素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍を行う工程と、
前記焼鈍を行う工程の後、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、
前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板に、合金化処理温度で合金化処理を行う工程と、
前記合金化処理を行う工程の後、前記合金化処理が行われた素材鋼板を、前記合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、
前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、
前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、
を備えることを特徴とする。
以下、本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれらの製造方法について説明する。以下の説明において、特に断りが無い限り、本実施形態に係る製造方法によって最終的に得られる鋼板を「溶融亜鉛めっき鋼板」もしくは「合金化溶融亜鉛めっき鋼板」、または「鋼板」と称し、製造途中の鋼板を「素材鋼板」と称する。
(A)化学組成
最初に、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれらの製造方法で用いられる素材鋼板の化学組成を限定する理由について説明する。以下、化学組成に係る%は質量%を意味する。
[C:0.03%〜0.70%]
Cは、残留オーステナイトを得るのに有効な元素である。C含有量が0.03%未満では、後述する残留オーステナイトと焼戻しマルテンサイトを含む金属組織が得られないので、C含有量は0.03%以上とする。好ましくはC含有量が0.10%以上、より好ましくは0.13%以上、さらに好ましくは0.16%以上である。
一方、C含有量が0.70%を超えると、鋼板の溶接性が著しく低下するので、C含有量は0.70%以下とする。好ましくはC含有量が0.30%以下、より好ましくは0.26%以下、さらに好ましくは0.24%以下である。
[Si:0.25%〜2.50%]
Siは、セメンタイトの析出を抑制し、かつ、残留オーステナイトの生成を促進する作用をなす元素である。また、Siは、焼戻しマルテンサイトが過度に軟質化することを防止して、強度を維持する作用をなす元素でもある。Si含有量が0.25%未満では、効果が十分に発現しないので、Si含有量は0.25%以上とする、好ましくはSi含有量が0.60%超、より好ましくは1.00%超、さらに好ましくは1.45%超である。
一方、Si含有量が2.50%を超えると、鋼板のめっき性が著しく低下するとともに、鋼板の溶接性が低下するので、Si含有量は2.50%以下とする。好ましくはSi含有量が2.30%以下、より好ましくは2.10%以下、さらに好ましくは1.90%以下である。
[Mn:1.00%〜5.00%]
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させる作用を有し、後述する残留オーステナイトと焼戻しマルテンサイトとを含む金属組織を得るために有効な元素である。Mn含有量が1.00%未満では、これらの効果が十分に発現しないので、Mn含有量は1.00%以上とする。好ましくはMn含有量が1.50%超、より好ましくは2.00%超、さらに好ましくは2.50%超である。一方、Mn含有量が5.00%を超えると、鋼板の溶接性が低下するので、Mn含有量は5.00%以下とする。好ましくはMn含有量が4.00%以下、より好ましくは3.50%以下、さらに好ましくは3.00%以下である。
[P:0.100%以下]
Pは、不純物元素で、粒界に偏析して鋼板を脆化させるので、少ないほど好ましい元素である。P含有量が0.100%を超えると、鋼板の脆化が著しくなるので、P含有量は0.100%以下とする。好ましくはP含有量は0.020%未満、より好ましくは0.015%未満、さらに好ましくは0.010%未満である。P含有量の下限は0%を含むが、P含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、P含有量は0.0001%が実質的な下限である。
[S:0.010%以下]
Sは、不純物元素で、鋼中に硫化物系介在物を形成し、鋼板の局部延性を劣化させるので、少ないほど好ましい元素である。S含有量が0.010%を超えると、鋼板の局部延性の劣化が著しくなるので、S含有量は0.010%以下とする。好ましくはS含有量が0.005%以下、より好ましくは0.0012%以下である。S含有量の下限は0%を含むが、S含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、S含有量は0.0001%が実質的な下限である。
[sol.Al:0.001%〜2.500%]
Alは、溶鋼を脱酸する元素である。sol.Al含有量が0.001%未満では、その効果が十分に発現しないので、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくはsol.Al含有量が0.015%以上、より好ましくは0.025%以上、さらに好ましくは0.045%以上である。また、Alは、Siと同様に、残留オーステナイトの生成を促進する作用をなし、後述する残留オーステナイトと焼戻しマルテンサイトとを含む金属組織を得るのに有効な元素である。この観点からは、sol.Al含有量は0.050%以上とすることが好ましい。より好ましくはsol.Al含有量が0.055%以上、さらに好ましくは0.060%以上である。
一方、sol.Al含有量が2.500%超であると、過剰な量のアルミナ(Al)が生成して、アルミナ起因の表面疵が発生し易くなるので、sol.Al含有量は2.500%以下とする。また、sol.Al含有量が0.080%以上であると、変態点が大きく上昇してAc点超の温度域での焼鈍が困難となるので、sol.Al含有量は0.080%未満とすることが好ましい。より好ましくはsol.Al含有量が0.075%以下、さらに好ましくは0.070%以下、特に好ましくは0.065%未満である。
N:0.020%以下
Nは、不純物元素であり、鋼の連続鋳造中に、スラブの割れの原因となる窒化物を形成するので、少ない方が好ましい元素である。N含有量が0.020%を超えると、スラブ割れの懸念が大きくなるので、N含有量は0.020%以下とする。好ましくはN含有量が0.010%以下、より好ましくは0.008%未満、さらに好ましくは0.005%以下である。N含有量の下限は0%を含むが、N含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、N含有量は0.0001%が実質的な下限である。
さらに、特性の向上を図るため、上記元素の他に、以下に説明する元素を含有するようにしてもよい。
[Ti:0%〜0.300%]
[Nb:0%〜0.300%]
[V :0%〜0.300%]
Ti、Nb、及び、Vは、金属組織を微細化して、強度および延性向上に寄与する元素である。しかし、これらの元素の含有量が0.300%を超えると、これらの効果が飽和し、製造コストが上昇するので、Ti、Nb、及び、Vの含有量はいずれも0.300%以下とする。
Ti、Nb、及び、Vが過剰な場合、焼鈍時の再結晶温度が上昇して、焼鈍後の金属組織が不均一となり、局部延性が損なわれる恐れがある。したがって、Ti含有量は、好ましくは0.080%以下未満、より好ましくは0.035%以下であり、Nb含有量は、好ましくは0.050%未満、より好ましくは0.030%以下であり、V含有量は、好ましくは0.200%以下、より好ましくは0.100%未満である。
Ti、Nb、及び、Vの含有量の下限は0%を含むが、効果を確実に得るためには、Ti、Nb、及び、Vの含有量はいずれも0.001%以上が好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上であり、Nb含有量は、より好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上、特に好ましくは0.015%以上であり、V含有量は、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.020%以上である。以上のように、前述した効果を得るためには、Ti:0.001%〜0.300%、Nb:0.001%〜0.300%、及び、V :0.001%〜0.300%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましい。
[Cr:0%〜2.000%]
[Mo:0%〜2.000%]
[B :0%〜0.0200%]
Cr、Mo、及び、Bは、鋼の焼入性を高めて、後述する残留オーステナイトと焼戻しマルテンサイトとを含む金属組織を得るために有効に作用する元素である。
しかし、Cr含有量及びMo含有量が2.000%を超えると、また、B含有量が0.0200%を超えると、効果が飽和し、製造コストが上昇する。したがって、Cr含有量及びMo含有量は、いずれも2.000%以下とし、B含有量は0.0200%以下とする。好ましくは、Cr含有量は1.000%以下、Mo含有量は0.500%以下、B含有量は0.0030%以下である。
Cr、Mo、及び、Bの含有量の下限は、いずれの元素も0%を含むが、効果を確実に得るためには、Cr含有量及びMo含有量は0.001%以上が好ましく、B含有量は0.0001%以上が好ましい。より好ましくは、Cr含有量は0.100%以上、Mo含有量は0.050%以上、B含有量は0.0010%以上である。以上のように、前述した効果を得るためには、Cr:0.001%〜2.000%、Mo:0.001%〜2.000%、及び、B:0.0001%〜0.0200%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましい。
[Cu:0%〜2.000%]
[Ni:0%〜2.000%]
Cu及びNiは、降伏強度及び引張強度の向上に寄与する元素である。しかし、Cu含有量及びNi含有量が2.000%を超えると、効果が飽和し、製造コストが上昇するので、Cu含有量及びNi含有量は、いずれも2.000%以下とする。好ましくは、Cu含有量及びNi含有量のいずれも0.800%以下である。
Cu含有量及びNi含有量の下限は0%を含むが、効果を確実に得るためには、Cu含有量及びNi含有量のいずれも0.001%以上が好ましい。より好ましくは、いずれの元素の含有量が0.010%以上である。以上のように、前述した効果を得るためには、Cu:0.001%〜2.000%、及び、Ni:0.001%〜2.000%からなる群から選ばれる1種又は2種を含有することが好ましい。
[Ca:0%〜0.0100%]
[Mg:0%〜0.0100%]
[REM:0%〜0.1000%]
Ca、Mg、及び、REMは、介在物の形状を調整して、局部延性の向上に寄与する元素である。
しかし、Ca含有量及びMg含有量が0.0100%を超え、また、REM含有量が0.1000%を超えると、効果が飽和し、製造コストが上昇する。したがって、Ca含有量及びMg含有量のいずれも0.0100%以下とし、REM含有量は0.1000%以下とする。好ましくは、Ca含有量及びMg含有量は0.0020%以下であり、REM含有量は0.0100%以下である。
Ca、Mg、及び、REMの含有量の下限はいずれも0%を含むが、効果を確実に得るためには、Ca、Mg、及び、REMの含有量はいずれも、0.0001%以上が好ましい。より好ましくは、いずれの元素の含有量も0.0005%以上である。以上のように、前述した効果を得るためには、Ca:0.0001%〜0.0100%、Mg:0.0001%〜0.0100%、及びREM:0.0001%〜0.1000%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することが好ましい。
ここで、REMとは、Sc、Y、及び、ランタノイドの合計17元素の総称である。ランタノイドは、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。なお、本発明において、REM含有量は、これらの元素の合計量を指す。
[Bi:0%〜0.0500%]
Biは、凝固組織を微細化して、局部延性の向上に寄与する元素である。しかし、Bi含有量が0.0500%を超えると、効果が飽和し、製造コストが上昇するので、Bi含有量は0.0500%以下とする。好ましくはBi含有量が0.0100%以下で、より好ましくは0.0050%以下である。Bi含有量の下限は0%を含むが、効果を確実に得るためには、Bi含有量は0.0001%以上が好ましい。より好ましくはBi含有量が0.0003%以上である。以上のように、前述した効果を得るためには、Bi:0.0001%〜0.0500%を含有することが好ましい。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれらの製造方法で用いられる素材鋼板の化学組成の残部は、鉄及び不純物である。不純物は、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石又はスクラップ等のような鋼原料、又は、製造工程にて種々の要因で混入する元素である。これら元素は、本発明の特性を阻害しない範囲で含有が許容される。
(B)金属組織
次に、本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織について説明する。本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織は、降伏強度及び引張強度を維持しつつ、均一延性及び局部延性を向上させるために、体積%で、残留オーステナイトを5.0%超含有し、焼戻しマルテンサイトを5.0%超含有し、さらに、残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上であることを特徴とする。そして、好ましくは、さらにポリゴナルフェライトを2.0%超含有し、残留オーステナイト中のMn量が下記式(1)を満たすことを特徴とする。なお、残留オーステナイト中のC量とは、オーステナイト相内におけるC濃度を意味し、残留オーステナイト中のMn量とは、オーステナイト相内におけるMn濃度を意味する。
[Mn]γ/[Mn]ave≧1.10 ・・・(1)
[Mn]γ:残留オーステナイト中のMn量(質量%)
[Mn]ave:鋼板の化学組成のMn量(質量%)
以下、組織要件について、順次、説明する。
[残留オーステナイト:5.0体積%超]
均一延性を向上させるために、残留オーステナイトの体積率は5.0%超とする。好ましくは残留オーステナイトの体積率が6.0%超であり、より好ましくは8.0%超であり、さらに好ましくは10.0%超である。
しかし、残留オーステナイトが過剰に存在すると、局部延性が劣化するので、残留オーステナイトの体積率は30.0%未満が好ましい。より好ましくは残留オーステナイトの体積率が20.0%未満であり、さらに好ましくは15.0%未満である。
[焼戻しマルテンサイト:5.0体積%超]
降伏強度及び引張強度を維持しつつ、局部延性を向上させるために、焼戻しマルテンサイトの体積率は5.0%超とする。好ましくは焼戻しマルテンサイトの体積率が16.0%超、より好ましくは焼戻しマルテンサイトの体積率が30.0%超、さらに好ましくは40.0%超、特に好ましくは50.0%超である。
しかし、焼戻しマルテンサイトが過剰に存在すると、均一延性が劣化するので、焼戻しマルテンサイトの体積率は70.0%以下が好ましい。より好ましくは焼戻しマルテンサイトの体積率が60.0%以下である。
[ポリゴナルフェライト:2.0体積%超]
均一延性をさらに向上させるために、ポリゴナルフェライトの体積率は2.0%超とすることが好ましい。より好ましくはポリゴナルフェライトの体積率が6.0%超であり、さらに好ましくは8.0%超であり、特に好ましくは13.0%超である。
しかし、ポリゴナルフェライトが過剰に存在すると、降伏強度及び引張強度が低下し、さらに、局部延性も低下するので、ポリゴナルフェライトの体積率は35.0%未満が好ましい。より好ましくはポリゴナルフェライトの体積率が30.0%未満であり、さらに好ましくは25.0%未満であり、特に好ましくは20.0%未満である。
[残留オーステナイト中のC量:0.85質量%以上]
本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織の残留オーステナイトにおいて、残留オーステナイトを安定化し、均一延性及び局部延性を向上させるために、残留オーステナイト中のC量は0.85質量%以上とする。
均一延性をさらに向上させるために、残留オーステナイト中のC量は0.87質量%以上が好ましく、より好ましくは0.89質量%以上である。一方、残留オーステナイト中のC量が多すぎると、TRIP効果が得られず均一延性が劣化するので、残留オーステナイト中のC量は1.50質量%未満が好ましい。より好ましくは残留オーステナイト中のC量が1.20質量%未満、さらに好ましくは1.10質量%未満である。
[残留オーステナイト中のMn量:下記式(1)]
[Mn]γ/[Mn]ave≧1.10 ・・・(1)
[Mn]γ:残留オーステナイト中のMn量(質量%)
[Mn]ave:鋼板の化学組成のMn量(質量%)
上記式(1)は、[Mn]γと[Mn]aveとの関係を規定する式である。本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の残留オーステナイトにおいては、Mnが所要量濃化していることが好ましい。Mnも、Cと同じく、残留オーステナイトを安定化し、均一延性及び局部延性を向上させるために有効に機能する。
その機能を最大限に活用するため、[Mn]γ/[Mn]aveを1.10以上とすることが好ましく、さらに好ましくは1.15以上である。[Mn]γ/[Mn]aveの上限は特に限定しないが、実質的には2.00である。生産性の観点から、[Mn]γ/[Mn]aveは1.35以下が好ましく、1.25以下がより好ましい。
[マルテンサイト]
本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、降伏強度を維持しつつ、局部延性をさらに向上させるために、マルテンサイトの量は極力抑制する。ここで、マルテンサイトとは、焼戻されていないマルテンサイト、すなわちフレッシュマルテンサイトのことを指す。マルテンサイトの体積率は5.0%未満が好ましい。より好ましくはマルテンサイトの体積率が2.0%未満で、さらに好ましくは1.0%未満である。
[残部組織]
金属組織の残部組織は、アシキュラーフェライト及びベイナイトなどの低温変態組織であり、パーライトを含んでいてもよく、セメンタイトなどの析出物を含んでいてもよい。残部組織が、低温変態生成物、パーライト、及び、析出物を含有する必要はないので、低温変態生成物、パーライト、及び、析出物のそれぞれの体積率の下限は0体積%である。
低温変態生成物、パーライト、及び、析出物のそれぞれの体積率の上限は特に限定しない。ただし、低温変態生成物、パーライト、及び、析出物が過剰に存在すると、降伏強度及び引張強度が低下するので、低温変態生成物、パーライト、及び、析出物の体積率の合計は40.0%以下が好ましい。より好ましくはこれらの組織の体積率の合計が20.0%以下、さらに好ましくは10.0%以下である。
パーライトが過剰に存在すると、降伏強度及び引張強度が低下し、さらに、均一延性も低下するので、パーライトの体積率は10.0%未満が好ましい。より好ましくはパーライトの体積率が5.0%以下未満で、さらに好ましくは3.0%未満である。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織は、次のようにして測定する。鋼板の任意の位置から試験片を採取し、圧延方向に平行な縦断面を研磨し、基材である鋼板とめっき層との境界から、基材である鋼板の板厚の1/4深さ位置において、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて金属組織を観察し、画像処理により、各組織の面積率を測定する。面積率は体積率と等しいとして、測定した面積率を体積率とする。
焼戻しマルテンサイトは、組織内部に存在する鉄炭化物が複数の方向に伸長している点で、ベイナイトと区別することができる。ポリゴナルフェライトは、塊状の形態を呈する点、及び、転位密度が低い点で、アシキュラーフェライトと区別することができる。
残留オーステナイトの体積率、及び、残留オーステナイト中のC量は、鋼板の任意の位置から試験片を採取し、基材である鋼板とめっき層の境界から基材である鋼板の板厚の1/4深さ位置まで圧延面を化学研磨し、X線回折装置(XRD)を用いて、X線回折強度及び回折ピーク位置を測定して求める。
残留オーステナイト中のMn量([Mn]γ)は、次のようにして測定する。鋼板の任意の位置から試験片を採取し、基材である鋼板とめっき層との境界から基材である鋼板の板厚の1/4深さ位置において、電子線後方散乱パターン解析装置(EBSP)を備えたSEMを用いて金属組織を観察し、残留オーステナイト粒を確認する。
続いて、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を備えたSEMを用いて上記残留オーステナイト粒のMn濃度を測定する。EMPAによる測定を10個以上の残留オーステナイト粒に対して行い、得られたMn量の平均値を[Mn]γとする。
EPMAによる測定においては、残留オーステナイトの粒径よりも小さなビーム径で電子線を残留オーステナイト粒に照射するため、電界放出型電子線マイクロアナライザ(FE−EPMA)を備えたSEMを使用することが好ましい。
溶融亜鉛めっき層、及び合金化溶融亜鉛めっき層は、通常のめっき条件で形成しためっき層、及び、合金化めっき層でよい。ただし、合金化溶融亜鉛めっき層のFe濃度が7質量%未満であると、溶接性及び摺動性が不十分となる場合があるので、合金化溶融亜鉛めっき層のFe濃度は7質量%以上が好ましい。
合金化溶融亜鉛めっき層のFe濃度の上限は、耐パウダリング性の観点から、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。めっき層のFe量は、溶融亜鉛めっき後の合金化処理における処理条件を制御することで調整することができる。
(C)機械特性
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の機械特性は、特に特定の機械特性に限定されない。
ただし、圧延方向に直交する方向の均一伸びをUEl(Uniform Elongation)と定義する。そして、圧延方向に直交する方向の全伸び(TEl)を下記式(2)に基づいて板厚1.2mm相当の全伸びに換算した値をTEl(Total Elongation)と定義する。さらに、下記式(3)に基づいて板厚1.2mm相当に換算する圧延方向に直交する方向の局部伸びをLEl(Local Elongation)と定義する。本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては、プレス成形性の観点から、TS×UElの値が10000MPa・%以上で、かつ、TS×LElの値が5000MPa・%以上であることが好ましい。
TS×UElの値は、引張強度と均一伸びの両方が優れている場合に大きくなるので、均一延性を評価する指標として用いる。TS×LElの値は、引張強度と局部伸びとの両方が優れている場合に大きくなるので、局部延性を評価する指標として用いる。
TS×UElの値が11000MPa%以上、TS×LElの値が6000MPa%以上であれば、より好ましい。TS×UElの値が12000MPa%以上、TS×LElの値が7000MPa%以上であれば、さらに好ましい。
TEl=TEl×(1.2/t0.2 ・・・(2)
LEl=TEl−UEl ・・・(3)
ここで、式(2)中のTElは、JIS5号引張試験片を用いて測定した全伸びの実測値であり、tは、測定に供したJIS5号引張試験片の板厚である。また、TEl及びLElは、それぞれ、板厚1.2mmの場合に相当する全伸び、及び、局部伸びの換算値である。UElは、JIS5号引張試験片を用いて測定した均一伸びの実測値である。
鋼板の衝撃吸収性を向上させるために、鋼板の引張強度(TS)は、780MPa以上が好ましい。より好ましくは鋼板の引張強度(TS)が980MPa以上、さらに好ましくは1180MPa以上である。鋼板の降伏比(YR)は、0.59以上が好ましい。より好ましくは鋼板の降伏比(YR)が0.66以上、さらに好ましくは0.72以上である。
局部延性が高いほど衝撃荷重負荷時の割れが抑制され、吸収エネルギーが上昇するので、割れ抑制の観点から、TS×LElの値は5500MPa・%以上が好ましい。より好ましくはTS×LElの値が6500MPa・%以上である。
(D)製造方法
次に、本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、前述した化学組成を有する素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍を行う工程と、前記焼鈍を行う工程の後に、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板を、前記溶融亜鉛めっきを施す工程におけるめっき温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、を備える。
その中で、本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の好ましい製造方法は、図1に示すように、前述した化学組成を有する素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍を行う工程と、前記焼鈍を行う工程の後に、前記焼鈍された素材鋼板を、加熱温度から(前記加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度を7℃/秒以下として冷却し、さらに、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板を、前記溶融亜鉛めっきを施す工程におけるめっき温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、を備える。
本実施形態の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、前述した化学組成を有する素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍を行う工程と、前記焼鈍を行う工程の後、前記焼鈍された素材鋼板を、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板に、合金化処理温度で合金化処理を行う工程と、前記合金化処理を行う工程の後、前記合金化処理が行われた素材鋼板を、前記合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程とを備える。
その中で、本実施形態の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の好ましい製造方法は、図2に示すように、前述した化学組成を有する素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍を行う工程と、前記焼鈍を行う工程の後、前記焼鈍された素材鋼板を、加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度を7℃/秒以下として冷却し、さらに、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板に、合金化処理温度で合金化処理を行う工程と、前記合金化処理を行う工程の後、前記合金化処理が行われた素材鋼板を、前記合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程とを備える。
本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に供する素材鋼板の製造方法は、特定の製造方法に限定されない。例えば、前述した化学組成を有するスラブを鋳造で製造し、1250℃未満の温度域に加熱し、加熱後、仕上げ圧延温度がAr点以上でかつ850℃超で熱間圧延を行う。次いで、巻取温度500℃以上700℃未満で巻き取り、圧下率40%以上70%未満で冷間圧延を施して、素材鋼板を製造する。
スラブの鋳造法は、特定の鋳造法に限定されないが、連続鋳造法が好ましいが、他の鋳造法で鋳造した鋼塊を分塊圧延等で鋼片としてもよい。連続鋳造工程では、介在物に起因する表面欠陥の発生を抑制するために、鋳型内にて、電磁攪拌等で溶鋼を流動させることが好ましい。連続鋳造後の高温状態の鋼塊又は分塊圧延後の高温状態の鋼片は、一旦冷却された後、再加熱し、熱間圧延に供してもよい。
また、連続鋳造後の高温状態の鋼塊又は分塊圧延後の高温状態の鋼片は、再加熱されることなくそのまま熱間圧延に供してもよく、補助的な加熱を行ってから熱間圧延に供してもよい。なお、熱間圧延に供する鋼塊及び鋼片を「スラブ」と総称する。
オーステナイトの粗大化を防止するために、熱間圧延に供するスラブの温度は、1250℃未満が好ましい。より好ましくはスラブの温度が1200℃以下である。熱間圧延に供するスラブの温度の下限は、特に限定しないが、熱間圧延をAr点以上で完了することが可能な温度であることが好ましい。
熱間圧延の条件は特に限定しないが、熱間圧延の完了温度が低すぎると、熱延鋼板の金属組織において、圧延方向に展伸した粗大な低温変態組織が生じ、均一延性及び局部延性を阻害する恐れがあるので、熱間圧延の完了温度はAr点以上でかつ850℃超が好ましい。より好ましくは熱間圧延の完了温度がAr点以上でかつ880℃超、さらに好ましくはAr点以上でかつ900℃超である。熱間圧延の完了温度の上限は特に限定しないが、熱延鋼板の金属組織を細粒化する点で、1000℃以下が好ましい。
なお、熱間圧延が粗圧延と仕上げ圧延とからなる場合は、仕上げ圧延を上記温度範囲内で完了するため、粗圧延と仕上げ圧延との間で、粗圧延材を加熱してもよい。この際、粗圧延材の後端が、粗圧延材の先端よりも高温となるように粗圧延材を加熱して、仕上げ圧延の開始時における粗圧延材の全長にわたる温度のばらつきを140℃以下に抑制することが好ましい。この温度抑制により、熱延鋼板を巻き取ったコイル内での特性の均一性が向上する。
粗圧延材の加熱は公知の手段を用いて行えばよい。例えば、粗圧延機と仕上げ圧延機との間に、ソレノイド式誘導加熱装置を設け、この誘導加熱装置の上流側における粗圧延材の長手方向の温度分布等に基づいて、ソレノイド式誘導加熱装置による加熱昇温量を制御してもよい。
熱間圧延終了後から巻き取り開始までの条件は特に限定されないが、熱延鋼板を軟質化することにより熱延鋼板の冷間圧延性を高めるために、巻取温度(巻き取りを開始する際の温度)を600℃以上とすることが好ましい。巻取温度は、640℃以上がより好ましく、680℃以上がさらに好ましい。巻取温度が高すぎると、熱延鋼板の酸洗性が損なわれる場合があるので、巻取温度は750℃以下が好ましく、720℃未満がより好ましい。巻き取り後は、巻取温度から(巻取温度−50℃)までの温度域を平均冷却速度15℃/時間超で冷却することが好ましい。これにより、生産性が高まるとともに、後述の焼鈍工程において、炭化物の溶解が促進される。
熱延鋼板を常法に従って冷間圧延し冷延鋼板とする。冷間圧延の前に、酸洗等により脱スケールを行ってもよい。再結晶を促進して、冷間圧延及び焼鈍の後の金属組織を均一化し、局部延性をさらに向上させるために、冷間圧延の圧下率を40%以上とすることが好ましい。圧下率が高すぎると、圧延荷重が増大し、圧延が困難となる場合があるので、圧下率は70%未満が好ましく、60%未満がより好ましい。
次に、本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法における工程条件について説明する。
[焼鈍を行う工程]
(加熱温度:Ac点超)
素材鋼板を焼鈍する工程では、素材鋼板が加熱される。加熱温度は、加熱時にオーステナイトを生成させるために、Ac点超とする。Ac点とは、素材鋼板を加熱した際に金属組織中にオーステナイトが生成し始める温度である。金属組織を均一化することにより溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の局部延性を向上させるためには、素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍することが好ましい。Ac点は、素材鋼板を加熱した際、金属組織中でフェライトが消失する温度である。
素材鋼板を上記温度範囲、即ち、オーステナイト域に加熱することで、炭化物が溶解し、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織において、残留オーステナイト量及び残留オーステナイト中のC量が上昇する。
加熱温度の上限は特に限定しないが、加熱温度が高すぎると、オーステナイトが粗大化し、局部延性が損なわれるので、加熱温度は(Ac点+100)℃以下が好ましく、(Ac点+50)℃以下がより好ましい。加熱温度によらず、加熱温度での保持時間は特に限定されないが、コイル内での金属組織を均一化するため、保持時間は10秒以上が好ましく、オーステナイトの粗大化を抑制する点で保持時間は240秒以内が好ましい。
[第1の冷却を行う工程]
(加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度:7℃/秒以下)
素材鋼板を、Ac点超に加熱して焼鈍した場合は、第1の冷却を行う工程においては、加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度を7℃/秒以下とすることが好ましい。この冷却により、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織において、残留オーステナイト中のMn量が上昇するとともに、ポリゴナルフェライトが生成し、均一延性及び局部延性が向上する。
加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度が7℃/秒を超えると、残留オーステナイト中のMn量が低下するとともに、ポリゴナルフェライト量が減少し、均一延性及び局部延性が損なわれる。したがって、上記温度域における平均冷却速度は7℃/秒以下とすることが好ましい。より好ましくは上記温度域における平均冷却速度が5℃/秒以下である。平均冷却速度の下限は特に規定しないが、生産性の観点から、1℃/秒以上が好ましい。
また、平均冷却速度7℃/秒以下で冷却する温度域が広いほど、残留オーステナイト中のMn量が上昇するとともに、ポリゴナルフェライト量が増加する。このため、加熱温度から(加熱温度−100℃)までの温度域において平均冷却速度7℃/秒以下で素材鋼板を冷却することが好ましく、加熱温度から(加熱温度−150℃)までの温度域において平均冷却速度7℃/秒以下で素材鋼板を冷却することがより好ましい。
(650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度:2℃/秒以上100℃/秒未満)
第1の冷却を行う工程では、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満とし、途中で等温保持することなく、素材鋼板を、500℃以下まで冷却する。
650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度が2℃/秒未満であると、ポリゴナルフェライト及びパーライトが過剰に生成して、降伏強度及び引張強度が低下する。したがって、上記温度域における平均冷却速度は2℃/秒以上とする。好ましくは上記温度域における平均冷却速度が3℃/秒以上、より好ましくは4℃/秒以上、さらに好ましくは5℃/秒以上である。
一方、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度が100℃/秒以上であると、鋼板の形状が損なわれるので、上記温度域における平均冷却速度は100℃/秒未満とする。好ましくは上記温度域における平均冷却速度が50℃/秒以下、より好ましくは30℃/秒以下、さらに好ましくは20℃/秒である。
(冷却停止温度:500℃以下)
所要の平均冷却速度で冷却した素材鋼板を、引き続き、500℃以下に冷却する。500℃以下の温度域における冷却条件は特に限定しないが、500℃以下460℃以上の温度域に、素材鋼板を4秒間〜45秒間保持することが好ましい。より好ましくは10秒間〜35秒間保持する。この保持により、後述する第2の冷却を行う工程で形成される金属組織において、残留オーステナイトの体積率及び残留オーステナイト中のC量が適度に調整されて、均一延性及び局部延性が向上し、さらに、降伏強度も上昇する。
[溶融亜鉛めっきを施す工程]
第1の冷却を行う工程の後、素材鋼板に、溶融亜鉛めっきを施す。第1の冷却を行う工程と溶融亜鉛めっきを施す工程との間で、素材鋼板に対して、必要に応じて冷却及び加熱の少なくともいずれかを行うようにしてもよい。
溶融亜鉛めっきの浴温度及び浴組成は、一般的なものでよく、特に制限されない。めっき付着量も、特に制限されず、通常の範囲内でよい。例えば、素材鋼板の片面当り20g/m〜80g/mの付着量が好ましい。めっき温度は特に限定されないが、通常、460℃〜470℃である。
[合金化処理を行う工程]
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、溶融亜鉛めっきを施す工程の後、溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板を、溶融亜鉛めっきが合金化するのに必要な温度(合金化処理温度)に加熱して、合金化処理を行う。
合金化処理は、めっき層中のFe濃度が7質量%以上となるような条件で行うことが好ましい。例えば、合金化処理温度が470℃〜560℃で、かつ、合金化処理時間が5秒〜60秒の条件で合金化処理を行うことが好ましい。
[第2の冷却を行う工程]
(めっき温度又は合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度:2℃/秒以上)
(冷却停止温度:300℃以下)
溶融亜鉛めっきを施す工程の後、又は、合金化処理を行う工程の後の冷却において、めっき温度から300℃までの温度域、又は、合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する。
第2の冷却を行う工程での平均冷却速度が2℃/秒未満であると、パーライトが過剰に生成して、降伏強度及び引張強度が低下し、かつ、残留オーステナイト量が減少して、均一延性が損なわれる。したがって、上記温度域における平均冷却速度は2℃/秒以上とする。好ましくは上記温度域における平均冷却速度が3℃/秒以上、より好ましくは5℃/秒超、さらに好ましくは10℃/秒超である。
第2の冷却を行う工程での平均冷却速度の上限は、特に限定しないが、経済性の観点から、500℃/秒以下が好ましい。また、後述の調質圧延を効率的に行うために、冷却停止温度は室温が好ましい。
第2の冷却を行う工程の後の素材鋼板は、体積率で5.0%以上35.0%以下の残留オーステナイトを含み、かつ、残留オーステナイト中のC量が0.85質量%未満の金属組織を有することが好ましい。これにより、後述の熱処理を行う工程で、残留オーステナイトへのC濃化およびMn濃化が促進されて、均一延性及び局部延性が向上し、降伏強度も上昇する。
残留オーステナイトの体積率は、より好ましくは10.0%以上30.0%以下であり、さらに好ましくは15.0%以上25.0%以下である。残留オーステナイト中のC量は、より好ましくは0.80質量%未満、さらに好ましくは0.75質量%未満、特に好ましくは0.70質量%未満である。残留オーステナイト中のC量の下限は特に限定しないが、0.50質量%程度が実質的な下限値となる。
[調質圧延を行う工程]
(伸び率:0.10%以上)
第2の冷却を行う工程の後、素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を施す。この調質圧延より、後述の熱処理工程において、オーステナイトへのC濃化およびMn濃化が促進され、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の金属組織において、残留オーステナイト中のC量及びMn量が高まり、均一延性及び局部延性が向上し、降伏強度も上昇する。
伸び率が0.10%未満であると、次の熱処理を行う工程での上記効果が得られないので、伸び率は0.10%以上とする。好ましくは伸び率が0.30%以上、より好ましくは0.50%以上である。伸び率の上限は特に限定しないが、伸び率が高すぎると、圧延負荷が増すので、伸び率は2.00%以下が好ましい。より好ましくは伸び率が1.50%未満、さらに好ましくは1.00%未満である。
調質圧延を行う温度は特に限定しないが、オーステナイトに加工歪みを効率良く付与するためには、調質圧延を行う温度は低温が好ましく、調質圧延の開始温度は室温が好ましい。また、調質圧延は、スキンパス圧延で行うことが好ましい。
[熱処理を行う工程]
(加熱温度:200℃〜600℃)
(保持時間:1秒以上)
調質圧延を行う工程の後、素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒間以上保持する。
熱処理温度(最高加熱温度)が200℃未満である場合、オーステナイトへのC濃化及びMn濃化が不十分となり、均一延性が損なわれる。また、熱処理温度(最高加熱温度)が200℃未満である場合、硬質なマルテンサイトが残存し、局部延性が損なわれるとともに降伏強度が低下する。したがって、熱処理温度は200℃以上とする。好ましくは熱処理温度が240℃以上、より好ましくは260℃以上、さらに好ましくは280℃以上である。
一方、熱処理温度が600℃を超えると、残留オーステナイト量が不足して、均一延性が損なわれ、かつ、焼戻しマルテンサイトが過度に軟質化して、降伏強度及び引張強度が低下する。また、熱処理温度が600℃を超えると、硬質なフレッシュマルテンサイトが生成して、局部延性が損なわれるとともに、降伏強度が低下する。したがって、熱処理温度は600℃以下とする。好ましくは熱処理温度が550℃以下、より好ましくは500℃以下、さらに好ましくは450℃以下である。
熱処理時間(最高加熱温度での保持時間)が1秒間未満であると、オーステナイトへのC濃化及びMn濃化が不十分となり、均一延性が損なわれる。また、熱処理時間が1秒間未満であると、硬質なマルテンサイトが残存して、局部延性が損なわれるとともに、降伏強度が低下する。したがって、熱処理時間は1秒以上とする。好ましくは熱処理時間が5秒超、より好ましくは10秒超、さらに好ましくは15秒超である。
一方、熱処理時間が長すぎると、残留オーステナイト量が減少して、均一延性が損なわれ、また、焼戻しマルテンサイトが過度に軟質化して、降伏強度及び引張強度が低下する。また、熱処理時間が長すぎると、硬質なフレッシュマルテンサイトが生成して、局部延性が損なわれるとともに、降伏強度が低下する。したがって、熱処理時間の上限は5760分以下が好ましい。より好ましくは熱処理時間が2880分以下、さらに好ましくは1440分以下である。
熱処理時間は、熱処理温度に応じて適宜調節することが好ましい。例えば、熱処理温度が200℃以上300℃以下の場合、熱処理時間は3分超が好ましく、10分超がより好ましく、20分超がさらに好ましい。
熱処理温度が400℃以上600℃以下の場合、熱処理時間は20分以下が好ましく、6分以下がより好ましく、3分未満がさらに好ましい。生産性の観点から、熱処理温度は400℃超、かつ熱処理時間は20分以下が好ましい。
熱処理を行う工程の後、素材鋼板を平坦に矯正するため、素材鋼板に調質圧延を施してもよく、また、塗油や潤滑作用のある皮膜を素材鋼板に施してもよい。
本実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の板厚は特定の板厚に限定されないが、本実施形態の溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法では、板厚0.8mm〜2.3mmの鋼板の製造に好適である。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
真空溶解炉を用いて、表1に示す化学組成を有する溶鋼を鋳造して、鋼A〜Sを製造した。表1中のAc点及びAc点は、鋼A〜Sの冷延鋼板を2℃/秒で加熱した際の熱膨張変化から求めた。鋼A〜Sを1200℃に加熱し60分間保持した後、表2に示す条件で熱間圧延を行った。
具体的には、Ar点以上の温度域で、鋼A〜Sに10パスの圧延を行うことにより、厚さ2.5mm〜3.0mmの熱延鋼板を得た。熱間圧延後、水スプレーで、熱延鋼板を550℃〜680℃まで冷却し、冷却終了温度を巻取温度として、この巻取温度に保持された電気加熱炉中に熱延鋼板を装入して、60分間保持した。その後、熱延鋼板を20℃/時間の冷却速度で室温まで炉冷却して、巻取り後の徐冷をシミュレートした。
徐冷後の熱延鋼板を酸洗して冷間圧延用の母材とし、圧下率47〜52%で冷間圧延を行い、厚さ1.2mm〜1.6mmの冷延鋼板(素材鋼板)を得た。溶融亜鉛めっきシミュレーターを用いて、素材鋼板を10℃/秒の加熱速度で650℃まで加熱した後、2℃/秒の加熱速度で、表2に示す温度まで加熱し、30〜90秒均熱した。
その後、表2に示す冷却条件で素材鋼板を460℃まで冷却し、素材鋼板を、460℃に保持した溶融亜鉛めっき浴に浸漬して、素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施した。一部の素材鋼板には、溶融亜鉛めっきの後、520℃まで加熱して、合金化処理を施した。
めっき温度(めっき浴温度を意味する)、又は、合金化処理温度から、表2に示す冷却条件で、素材鋼板に対して二次冷却(第2の冷却)を行った。二次冷却された素材鋼板に、伸び率0.50%のスキンパス圧延を施した後、表2に示す熱処理条件で熱処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下、溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板を「めっき鋼板」と総称する。)を得た。
二次冷却の停止温度を100℃とした場合は、二次冷却を停止した後に室温まで冷却することなくスキンパス圧延を行い、その後、室温まで冷却することなく、表2に示す熱処理条件で熱処理を行った。一部の素材鋼板に対しては、スキンパス圧延又は熱処理を省略した。
表2に記載されている熱延条件の「圧延後板厚」とは、得られた熱延鋼板の板厚を示す。表2に記載されている焼鈍条件の「500〜460℃の温度域における滞在時間」とは、第1の冷却を行う工程における、500〜460℃の温度域での滞在時間を意味する。表2に記載されている焼鈍条件の「合金化処理の有無」に関し、記号「有」は、溶融亜鉛めっき後に合金化処理が行われたことを示し、記号「無」は、溶融亜鉛めっき後に合金化処理が行われなかったことを示す。表2に記載されている焼鈍条件の「二次冷却速度」は、合金化処理を行った場合は、合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を意味し、合金化処理を行わなかった場合は、めっき温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を意味する。表2において、「RT」との表記は室温を示す。表2の「調質圧延の有無」に関し、記号「有」は調質圧延を行う工程において調質圧延が行われたことを示し、記号「無」は調質圧延が行われなかったことを示す。表2の「熱処理条件」と標記された列において、「−」との表記は、熱処理が行われなかったことを示す。
Figure 0006809532
Figure 0006809532
めっき鋼板及び上記二次冷却終了後の素材鋼板から、XRD測定用試験片を採取し、鋼板とめっき層との境界から鋼板の板厚の1/4深さ位置まで、試験片の圧延面を化学研磨した。この圧延面にX線回折試験を行い、残留オーステナイトの体積率、及び、残留オーステナイト中のC量を測定した。
具体的には、試験片にMo−Kα線を入射して、α相(200)、(211)回折ピークの積分強度、及び、γ相(200)、(220)、(311)回折ピークの積分強度を測定して、残留オーステナイトの体積率を求めた。
また、Fe−Kα線を入射して、γ相(200)、(220)、(311)回折ピークの位置から、オーステナイトの格子定数(aγ)を求め、残留オーステナイト中のC量(Cγ)を、aγ(Å)=3.578+0.033×Cγ(質量%)の関係式を用いて算出した。
また、めっき鋼板からSEM観察用試験片を採取し、この試験片の圧延方向に平行な縦断面を研磨した後、この縦断面にナイタール腐食及びレペラー腐食を行い、鋼板とめっき層との境界から鋼板の板厚の1/4深さ位置における金属組織を観察した。画像処理により、焼戻しマルテンサイト、ポリゴナルフェライト、フレッシュマルテンサイト、及び、残部組織の体積率を測定した。
フレッシュマルテンサイトの体積率は、レペラー腐食により測定される残留オーステナイトとフレッシュマルテンサイトとの体積率の合計から、上記XRD測定により測定される残留オーステナイトの体積率を減算して求めた。
降伏応力(YS)、引張強度(TS)、及び、均一伸び(UEl)は、めっき鋼板から圧延方向に直行する方向に沿ってJIS5号引張試験片を採取し、この試験片に引張試験を行って求めた。
引張速度は、降伏点に達するまで1mm/分とし、それ以降を10mm/分とした。降伏比(YR)は、YSをTSで除して求めた。全伸び(TEl)及び局部伸び(LEl)は、圧延方向に直行する方向に沿って採取したJIS5号引張試験片に引張試験を行い、全伸びの実測値(TEl)及び均一伸びの実測値(UEl)を用いて、上記式(2)及び式(3)に基づき、板厚1.2mmの場合に相当する換算値を求めた。
YRの値が0.59以上であり、TS×UElの値が10000MPa・%以上であり、かつ、TS×LElの値が5000MPa・%以上であれば、良好な特性であると判断した。また、TS×UElの値が12000MPa・%以上であり、かつ、TS×LElの値が6000MPa・%以上であれば、特に良好な特性であると判断した。
表3に、二次冷却終了後の金属組織を観察した結果、めっき鋼板の金属組織を観察した結果、及びめっき鋼板の機械特性を評価した結果を示す。
表3の「二次冷却終了後の金属組織」と標記された列において、記号「−」は、金属組織の観察を行っていないことを示す。表3の「残留オーステナイト中C量(質量%)」と標記された列において、記号「−」は、残留オーステナイト中のC量の測定を行っていないことを示す。表3において、「TEl」と標記された列は、板厚1.2mm相当に換算した全伸びを示し、「UEl」と標記された列は、均一伸びを示し、「LEl」と標記された列は、板厚1.2mm相当に換算した局部伸びを示す。
表3の備考欄において「○」が付された試料は本発明例であり、「×」が付された試料は比較例である。なお、表1〜表3において、下線が付された数値又は記号は、本発明の範囲外であることを意味する。
Figure 0006809532
備考欄で○印を付した発明例(試験番号A1〜A3、A9、A11、A13、A14、A19、A21、A23、A26、A28〜A37、及び、A40〜A45)は、いずれも、TS×UElが10000以上、TS×LElが5000以上であり、良好な均一延性と局部延性とを示した。また、YRは、0.59以上の高い値を示した。特に試験番号A11、A21、A26、A28、A30、A31、A34については、焼戻しマルテンサイトを16%以上、かつポリゴナルフェライトを2.0%超含有し、TS×UElが12000以上、かつTS×LElが6000以上であり、特に良好な均一延性と局部延性とを示した。
一方、化学組成又は工程条件が本発明の範囲から外れた鋼板についての試験結果(備考欄の×印の試験番号A4〜A8、A10、A12、A15〜A18、A20、A22、A24、A25、A27、A38、及び、A39)は、降伏比、均一延性、及び、局部延性のうちいずれか又は全てが劣っていた。
具体的には、本発明の範囲内の化学組成を有する鋼C、E、Nを用いたが、スキンパス圧延を行わなかった試験番号A15、A24、及び、A38では、TS×UEl及びTS×LElが低かった。鋼A、Cを用いた試験(試験番号A10、及び、A20)は、熱処理を行わなかったため、試験番号A10ではYR及びTS×LElの値が低く、試験番号A20ではYR、TS×UEl、及び、TS×LElの値が低かった。
鋼A,C、E、Nを用いた試験(試験番号A4,A16、A25、A39)は、熱処理温度が低すぎたため、試験番号A4ではYR及びTS×LElの値が低く、試験番号A16、A25、A39ではYR、TS×UEl、及び、TS×LElの値が低かった。また、鋼A、C、Fを用いた試験(試験番号A5、A17、及び、A27)では、熱処理温度が高すぎたため、YR、TS×UEl、及び、TS×LElが低かった。
本発明の範囲内の化学成分を有する鋼Aを用いたが、焼鈍工程において均熱温度が低すぎた試験番号A6では、TS×UElが低かった。
鋼Aを用いた試験(試験番号A7)では、第1冷却工程において650〜500℃の温度域における平均冷却速度が低すぎたため、YR及びTS×LElが低かった。
鋼A、Cを用いた試験(試験番号A8、及び、A18)では、第2冷却工程において合金化処理温度〜300℃の温度域における平均冷却速度(二次冷却速度)が低すぎたため、試験番号A8ではYR及びTS×LElの値が低く、試験番号A18ではTS×UEl及びTS×LElの値が低かった。
鋼Bを用いた試験番号A12では、鋼中のSi量が少なかったため、YR、TS×UEl及びTS×LElが低かった。鋼Dを用いた試験番号A22では、鋼中のMn量が少なかったため、YR及びTS×LElが低かった。
(実施例2)
実施例1と同様の手順で実験を行い、表1に示す鋼A〜Sについて、表4に示す条件でめっき鋼板を製造した。結果を表5に示す。なお、測定手順については実施例1と同様である。
また、残留オーステナイト中のMn量については、めっき鋼板からEBSP測定用試験片を採取し、圧延方向に平行な縦断面を電解研磨した後、鋼板とめっき層との境界から鋼板の板厚の1/4深さ位置における金属組織を観察し、画像処理により、残留オーステナイトの分布を確認した。続いて、FE−EPMAを備えたSEMを使用して、同一視野の金属組織を観察し、10個以上の残留オーステナイト粒に対してEMPA測定を行い、残留オーステナイト中のMn量を測定した。得られたMn量の平均値を求め、この平均値を、残留オーステナイト中のMn量([Mn]γ)とした。基材の鋼板のMn量を[Mn]aveとして、[Mn]γ/[Mn]aveを算出した。
YRの値が0.59以上であり、TS×UElの値が10000MPa・%以上であり、かつ、TS×LElの値が5000MPa・%以上であれば、良好な特性であると判断した。また、TS×UElの値が12000MPa・%以上、かつ、TS×LElの値が6000MPa・%以上であれば、特に良好な特性であると判断した。
また、表4及び表5の説明は、それぞれ表2及び表3と同様である。また、「[Mn]γ/[Mn]ave」と標記された列において、記号「−」は、残留オーステナイト中のMn量の測定を行っていないことを示す。
Figure 0006809532
Figure 0006809532
備考欄で○印を付した発明例(試験番号B1、B2、B5、B6、B11、B13、B14、B18、B21〜B23、B25〜B35、及び、B38〜B42)は、いずれも、TS×UElが10000以上、TS×LElが5000以上であり、良好な均一延性と局部延性とを示した。また、YRは、0.59以上の高い値を示した。
特に、試験番号B1、B5、B6、B11、B18、B23、B26、B27、B29、B30、B32〜B35、B38、及び、B39は、加熱温度がAc3点超であり、かつ、第1冷却工程において加熱温度から(加熱温度−50℃)の温度域における平均冷却速度が7℃/秒以下であったため、さらにポリゴナルフェライトの体積率が2.0%以上、[Mn]γ/[Mn]aveが1.10以上であった。その結果、これらの試験番号のサンプルは、TS×UElが12000以上、かつTS×LElが6000以上であり、特に良好な均一延性と局部延性とを示した。
一方、化学組成又は工程条件が本発明の範囲から外れた鋼板についての試験結果(備考欄の×印の試験番号B3、B4、B7〜B10、B12、B15〜B17、B19、B20、B24、B36、及び、B37は、降伏比、均一延性、及び、局部延性のうちいずれか又は全てが劣っていた。
具体的には、本発明の範囲内の化学組成を有する鋼C、E、Nを用いたが、スキンパス圧延を行わなかった試験番号B7、B19、及び、B36では、残留オーステナイト中のC量及び[Mn]γ/[Mn]aveが低く、TS×UEl及びTS×LElが低かった。鋼Cを用いた試験番号B12は、熱処理を行わなかったため、焼戻しマルテンサイト体積率、残留オーステナイト中のC量及び[Mn]γ/[Mn]aveが低く、YR、TS×UEl、及び、TS×LElが低かった。
本発明の範囲内の化学組成を有する鋼C、E、Nを用いたが、熱処理温度が低すぎた試験番号B8、B20、及び、B37では、焼戻しマルテンサイト体積率、残留オーステナイト中のC量及び[Mn]γ/[Mn]aveが低く、YR、TS×UEl、及び、TS×LElが低かった。鋼C、Fを用いた試験(試験番号B9、及び、B24)では、熱処理温度が高すぎたため、残留オーステナイト体積率及び残留オーステナイト中のC量が低く、YR、TS×UEl、及び、TS×LElが低かった。
本発明の範囲内の化学成分を有する鋼Cを用いたが、焼鈍工程において均熱温度が低すぎた試験番号B16では、残留オーステナイト体積率及び焼戻しマルテンサイト体積率が低く、TS×UElが低かった。
鋼A、Cを用いた試験(試験番号B3、及び、B15)では、第1冷却工程において650〜500℃の温度域における平均冷却速度が低すぎたため、試験番号B3では、残留オーステナイト体積率、焼戻しマルテンサイト体積率及び[Mn]γ/[Mn]aveが低く、YR及びTS×LElが低かった。試験番号B15では、残留オーステナイト体積率及び[Mn]γ/[Mn]aveが低く、YR、TS×UEl、及び、TS×LElが低かった。
本発明の範囲内の化学組成を有する鋼Cを用いたが、第2冷却工程において合金化処理温度〜300℃の温度域における平均冷却速度(二次冷却速度)が低すぎた試験番号B10では、残留オーステナイト体積率及び残留オーステナイト中のC量が低く、TS×UEl及びTS×LElが低かった。
鋼Bを用いた試験番号B4では、鋼中のSi量が少なかったため、残留オーステナイト体積率及び残留オーステナイト中C量が低く、YR、TS×UEl及びTS×LElが低かった。鋼Dを用いた試験番号B17では、鋼中のMn量が少なかったため、残留オーステナイト体積率及び[Mn]γ/[Mn]aveが低く、YR及びTS×LElが低かった。
前述したように、本発明によれば、均一延性及び局部延性に優れ、さらに、降伏強度及び引張強度が高く、かつ、成形性及び衝撃吸収性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造し提供することができる。本発明により製造される溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、メンバーやピラーなどの自動車車体の構造部品に最適であるので、本発明は、産業上の利用可能性が高いものである。

Claims (13)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.03%〜0.70%、
    Si:0.25%〜2.50%、
    Mn:1.00%〜5.00%、
    P:0.100%以下、
    S:0.010%以下、
    sol.Al:0.001%以上0.080%未満
    N:0.020%以下
    Ti:0%〜0.300%、
    Nb:0%〜0.300%、
    V:0%〜0.300%、
    Cr:0%〜2.000%、
    Mo:0%〜2.000%、
    B:0%〜0.0200%、
    Cu:0%〜2.000%、
    Ni:0%〜2.000%、
    Ca:0%〜0.0100%、
    Mg:0%〜0.0100%、
    REM:0%〜0.1000%、及び
    Bi:0%〜0.0500%、
    を含み、残部が鉄及び不純物からなり、
    金属組織が、5.0体積%超の残留オーステナイト、5.0体積%超の焼戻しマルテンサイトを含み、
    前記残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上であり、前記残留オーステナイト中のMn量が下記式(1)を満たすことを特徴とするめっき鋼板。
    [Mn] γ /[Mn] ave ≧1.10 ・・・(1)
    [Mn] γ :残留オーステナイト中のMn量(質量%)
    [Mn] ave :鋼板の化学組成のMn量(質量%)
  2. 前記金属組織が、さらに2.0体積%超のポリゴナルフェライトを含むことを特徴とする請求項1に記載のめっき鋼板
  3. 前記化学組成が、さらに、質量%で、
    Ti:0.001%〜0.300%、
    Nb:0.001%〜0.300%、及び、
    V:0.001%〜0.300%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のめっき鋼板。
  4. 前記化学組成が、さらに、質量%で、
    Cr:0.001%〜2.000%、
    Mo:0.001%〜2.000%、及び、
    B:0.0001%〜0.0200%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  5. 前記化学組成が、さらに、質量%で、
    Cu:0.001%〜2.000%、及び、
    Ni:0.001%〜2.000%からなる群から選ばれる1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  6. 前記化学組成が、さらに、質量%で、
    Ca:0.0001%〜0.0100%、
    Mg:0.0001%〜0.0100%、及び
    REM:0.0001%〜0.1000%からなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  7. 前記化学組成が、さらに、質量%で、
    Bi:0.0001%〜0.0500%を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  8. 前記めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき層を含む溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  9. 前記めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき層が合金化された合金化溶融亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  10. 金属組織において、5.0体積%超の残留オーステナイト、5.0体積%超の焼戻しマルテンサイトを含み、前記残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.03%〜0.70%、
    Si:0.25%〜2.50%、
    Mn:1.00%〜5.00%、
    P:0.100%以下、
    S:0.010%以下、
    sol.Al:0.001%〜2.500%、
    N:0.020%以下
    Ti:0%〜0.300%、
    Nb:0%〜0.300%、
    V:0%〜0.300%、
    Cr:0%〜2.000%、
    Mo:0%〜2.000%、
    B:0%〜0.0200%、
    Cu:0%〜2.000%、
    Ni:0%〜2.000%、
    Ca:0%〜0.0100%、
    Mg:0%〜0.0100%、
    REM:0%〜0.1000%、及び
    Bi:0%〜0.0500%、
    を含み、残部が鉄及び不純物からなる素材鋼板を、Ac1点超に加熱して焼鈍を行う工程と、
    前記焼鈍を行う工程の後、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、
    前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程と、
    前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板を、前記溶融亜鉛めっきを施す工程におけるめっき温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、
    前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、
    前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、
    を備えることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 前記焼鈍を行う工程においては、前記素材鋼板をAc3点超に加熱して焼鈍を行い、
    前記焼鈍を行う工程の後、前記焼鈍された素材鋼板を、加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度を7℃/秒以下として冷却することを特徴とする請求項10に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 金属組織において、5.0体積%超の残留オーステナイト、5.0体積%超の焼戻しマルテンサイトを含み、前記残留オーステナイト中のC量が0.85質量%以上である合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    化学組成が、質量%で、
    C:0.03%〜0.70%、
    Si:0.25%〜2.50%、
    Mn:1.00%〜5.00%、
    P:0.100%以下、
    S:0.010%以下、
    sol.Al:0.001%〜2.500%、
    N:0.020%以下
    Ti:0%〜0.300%、
    Nb:0%〜0.300%、
    V:0%〜0.300%、
    Cr:0%〜2.000%、
    Mo:0%〜2.000%、
    B:0%〜0.0200%、
    Cu:0%〜2.000%、
    Ni:0%〜2.000%、
    Ca:0%〜0.0100%、
    Mg:0%〜0.0100%、
    REM:0%〜0.1000%、及び
    Bi:0%〜0.0500%、
    を含み、残部が鉄及び不純物からなる素材鋼板を、Ac1点超に加熱して焼鈍を行う工程と、
    前記焼鈍を行う工程の後、650℃〜500℃の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上100℃/秒未満として、500℃以下まで冷却する、第1の冷却を行う工程と、
    前記第1の冷却を行う工程の後、前記第1の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に溶融亜鉛めっきを施す工程、
    前記溶融亜鉛めっきを施す工程の後、前記溶融亜鉛めっきが施された素材鋼板に、合金化処理温度で合金化処理を行う工程と、
    前記合金化処理を行う工程の後、前記合金化処理が行われた素材鋼板を、前記合金化処理温度から300℃までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上として、300℃以下まで冷却する、第2の冷却を行う工程と、
    前記第2の冷却を行う工程の後、前記第2の冷却を行う工程で冷却された素材鋼板に、伸び率0.10%以上の調質圧延を行う工程と、
    前記調質圧延を行う工程の後、前記調質圧延が行われた素材鋼板を200℃〜600℃の温度域に加熱し、その温度で1秒以上保持する熱処理を行う工程と、
    を備えることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記焼鈍を行う工程においては、前記素材鋼板をAc3点超に加熱して焼鈍を行い、
    前記焼鈍を行う工程の後、前記焼鈍された素材鋼板を、加熱温度から(加熱温度−50℃)までの温度域における平均冷却速度を7℃/秒以下として冷却することを特徴とする請求項12に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2018546093A 2016-10-19 2016-10-19 めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP6809532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081018 WO2018073919A1 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018073919A1 JPWO2018073919A1 (ja) 2019-06-24
JP6809532B2 true JP6809532B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62018949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546093A Active JP6809532B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11732341B2 (ja)
EP (1) EP3530768B9 (ja)
JP (1) JP6809532B2 (ja)
KR (1) KR102276055B1 (ja)
CN (1) CN109790606B (ja)
BR (1) BR112019004943A2 (ja)
MX (1) MX2019004000A (ja)
WO (1) WO2018073919A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004661A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日本製鉄株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
MX2021004073A (es) 2018-10-10 2021-06-04 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la fabricacion de la misma.
WO2020128574A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Arcelormittal Cold rolled and heat-treated steel sheet and method of manufacturing the same
EP3901293B1 (en) 2019-01-29 2024-03-20 JFE Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method therefor
MX2021015578A (es) 2019-06-28 2022-01-24 Nippon Steel Corp Lamina de acero.
CN115362280B (zh) * 2020-04-03 2023-10-17 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN113802051A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 宝山钢铁股份有限公司 一种塑性优异的超高强度钢及其制造方法
CN114606446B (zh) * 2020-12-08 2023-03-24 清华大学 一种高强度韧性钢及其制备方法、以及热浸镀锌钢的制备方法
CN114875336A (zh) * 2022-05-31 2022-08-09 山东钢铁集团日照有限公司 一种增塑性热镀锌复相钢的生产调控方法
WO2024190415A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157625A (ja) 1984-12-29 1986-07-17 Nippon Steel Corp 高強度鋼板の製造方法
JPS61217529A (ja) 1985-03-22 1986-09-27 Nippon Steel Corp 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
JP3527092B2 (ja) 1998-03-27 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3840864B2 (ja) 1999-11-02 2006-11-01 Jfeスチール株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CA2387322C (en) * 2001-06-06 2008-09-30 Kawasaki Steel Corporation High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
WO2007015541A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱延鋼板及び冷延鋼板並びにそれらの製造方法
JP5223360B2 (ja) * 2007-03-22 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5369663B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5092858B2 (ja) 2008-04-11 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5136609B2 (ja) 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2439290B1 (de) * 2010-10-05 2013-11-27 ThyssenKrupp Steel Europe AG Mehrphasenstahl, aus einem solchen Mehrphasenstahl hergestelltes kaltgewalztes Flachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5141811B2 (ja) * 2010-11-12 2013-02-13 Jfeスチール株式会社 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN103764863B (zh) * 2011-07-06 2016-08-24 新日铁住金株式会社 熔融镀敷冷轧钢板及其制造方法
JP5299591B2 (ja) * 2011-07-29 2013-09-25 新日鐵住金株式会社 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
MX360333B (es) 2011-07-29 2018-10-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero de alta resistencia excelente en resistencia al impacto y metodo de fabricacion de la misma y lamiana de acero galvanizada de alta resistencia y metodo de fabricacion de la misma.
JP5354135B2 (ja) * 2011-09-30 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 機械切断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
WO2013047821A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP2013241636A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Jfe Steel Corp 低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
RU2605404C2 (ru) 2012-08-06 2016-12-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Холоднокатаный стальной лист и способ его изготовления, и сформованное горячей штамповкой изделие
JP5857909B2 (ja) * 2012-08-09 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 鋼板およびその製造方法
KR101930186B1 (ko) 2015-01-15 2018-12-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6348436B2 (ja) 2015-02-27 2018-06-27 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
US10787727B2 (en) * 2016-09-21 2020-09-29 Nippon Steel Corporation Steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
KR102276055B1 (ko) 2021-07-13
US20190218652A1 (en) 2019-07-18
KR20190040018A (ko) 2019-04-16
EP3530768B9 (en) 2024-07-10
US11732341B2 (en) 2023-08-22
EP3530768A1 (en) 2019-08-28
WO2018073919A1 (ja) 2018-04-26
JPWO2018073919A1 (ja) 2019-06-24
EP3530768A4 (en) 2020-03-11
CN109790606A (zh) 2019-05-21
BR112019004943A2 (pt) 2019-06-25
MX2019004000A (es) 2019-08-14
CN109790606B (zh) 2021-08-06
EP3530768B1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809532B2 (ja) めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6620474B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6525114B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6052471B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5943156B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5943157B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101570629B1 (ko) 내충격 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법, 및, 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6421903B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5213643B2 (ja) 延性および穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPWO2018199328A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP6007571B2 (ja) 高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板
JP2019173156A (ja) 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
JP5678695B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7303460B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
TWI626318B (zh) 鍍敷鋼板、熔融鍍鋅鋼板的製造方法及合金化熔融鍍鋅鋼板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151