JP6808389B2 - リンフタロシアニン化合物 - Google Patents
リンフタロシアニン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6808389B2 JP6808389B2 JP2016140540A JP2016140540A JP6808389B2 JP 6808389 B2 JP6808389 B2 JP 6808389B2 JP 2016140540 A JP2016140540 A JP 2016140540A JP 2016140540 A JP2016140540 A JP 2016140540A JP 6808389 B2 JP6808389 B2 JP 6808389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- ion
- compound
- phthalocyanine compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
詳しくは近赤外線領域に強い吸収を有し、可視光領域の吸収が小さいので着色が少なく、光や熱に対する耐久性が高く、有機溶剤や樹脂に対する溶解性が良好なため、近赤外線吸収材料に広く利用可能なリンフタロシアニン化合物に関する。
特許文献1には、フタロシアニン化合物を含有する近赤外線吸収材料が開示されているが、近赤外領域だけでなく可視光領域にも吸収を有することから、使用できる用途が限定される場合があった。
例えば、特許文献2〜4には、可視光領域の吸収が小さいということから、シアニン系色素、ジインモニウム塩系色素、ジチオールニッケル錯体が用いられている。しかしながら、シアニン系色素は近赤外線吸収能力が高いものの、耐久性が低く、溶解する有機溶剤も極性溶媒に限定されるという問題がある。ジインモニウム塩系色素は近赤外線吸収能力、耐久性共に低く、溶解する有機溶剤も極性溶媒に限定されるという問題がある。また、ジチオールニッケル錯体も同様な問題が指摘されており、またその安全性についても問題がある。
これに対して、フタロシアニン化合物も、近赤外線を吸収する能力が高い事から上記した目的の近赤外線吸収材料として種々検討が行われてきた。
特許文献5には、樹脂中の会合性を抑制したフタロシアニン化合物が提案されているが、極性溶剤溶解性、樹脂相溶性という点でさらなる改善が望まれている。
(ii)R1が炭素数4〜12の直鎖又は分岐アルキル基である(i)のリンフタロシアニン化合物。
(iii)R2が炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基である(i)又は(ii)のリンフタロシアニン化合物。
[リンフタロシアニン化合物]
本発明は、下記一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物である。
[式(1)中、R1〜R2は直鎖又は分岐のアルキル基を表し、Xは1価のアニオンを表す]
R2が直鎖又は分岐のアルキル基であるものとしては、炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基がより好ましい。
Xで表される有機酸アニオンとしては、例えば、有機カルボン酸イオンとしては、酢酸イオン、乳酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、安息香酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、及びステアリン酸イオン。有機スルホン酸イオンとしては、メタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、ナフタレンモノスルホン酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン、クロロベンゼンスルホン酸イオン、ニトロベンゼンスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン及びビストリフルオロメタンスルホン酸イオン。有機ホウ酸イオンとしては、テトラフェニルホウ酸イオン、ブチルトリフェニルホウ酸イオン等が挙げられる。
Xで表される無機アニオンとしては、例えば、ハロゲンイオンとしては、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、及びヨウ素イオン。さらに、チオシアン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、過塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、硝酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン、チタン酸イオン、バナジン酸イオン、リン酸イオン及びホウ酸イオン等が挙げられる。
一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明は、これらに限定されるものではない。
一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物は、公知の方法で製造した一般式
(2)で表されるマグネシウムフタロシアニン化合物を<工程A>、酸にて脱マグネシウムした一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物<工程B>を用いて合成<工程C>する。
一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物は、最初の工程として、一般式(2)で表されるマグネシウムフタロシアニン化合物を合成する。
[式(2)中、R1は前記一般式(1)におけるものと同義である。]
[式(3)及び(4)中、R1は前記一般式(1)におけるものと同義である。]
マグネシウム又はマグネシム誘導体の使用量は、一般式(3)のフタロニトリル化合物1モル、或いは一般式(4)の1,3−ジイミノベンゾインドリン化合物1モルに対し、0.1倍モル〜0.6倍モル、好ましくは0.2倍モル〜0.5倍モルである。反応温度は60〜300℃、好ましくは100〜220℃である。
反応時間は30分〜72時間、好ましくは1時間〜48時間である。
反応においては、溶媒を使用することが好ましい。反応に使用される溶媒としては沸点60℃以上、好ましくは80℃以上の有機溶媒が好ましい。
溶媒の使用量は一般式(3)のフタロニトリル化合物或いは一般式(4)の1,3−ジイミノベンゾインドリン化合物の0.5〜50倍容量、好ましくは1〜15倍容量である。
反応終了後、溶媒を留去するか、又は反応液を、目的の一般式(2)で表されるマグネシウムフタロシアニン化合物に対する貧溶媒に排出することにより一般式(2)のマグネシウムフタロシアニン化合物を得ることが出来る。
次の工程では、一般式(2)のマグネシウムフタロシアニン化合物を有機溶剤中、酸で脱マグネシウムすることにより、下記一般式(5)で表される無金属フタロシアニン化合物を合成する。
[式(5)中、R1は前記一般式(1)におけるものと同義である。]
反応においては、溶媒を使用することが好ましい。反応に使用される溶媒としては沸点30℃以上、好ましくは60℃以上の有機溶媒が好ましい。
例としてベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、プソイドクメンが挙げられる。
溶媒の使用量は一般式(2)のマグネシウムフタロシアニン化合物の0.5〜100倍容量、好ましくは5〜50倍容量である。
最後の工程では、前記一般式(5)の無金属フタロシアニン化合物にオキシハロゲン化リンを反応した後、次いで一般式(6)で表されるアルコールと反応し、最後に、アルカリ金属塩と反応することにより、前記一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物を製造する。
[式(6)中、R2は前記一般式(1)におけるものと同義である。]
オキシハロゲン化リンの使用量は、一般式(5)の無金属フタロシアニン化合物1モルに対し、1倍モル〜50倍モル、好ましくは5倍モル〜30倍モルである。
反応温度は0〜120℃、好ましくは30〜60℃である。 反応時間は10分〜20時間、好ましくは1時間〜5時間である。
反応においては、溶媒を使用することが好ましい。反応に使用される溶媒としてはピリジン、キノリン、トリエチルアミン、DMAC、DMF、DMI、DMSO等が挙げられる。
溶媒の使用量は一般式(5)の無金属フタロシアニン化合物の1〜200倍容量、好ましくは10〜100倍容量である。
反応時間は5分〜10時間、好ましくは15分〜2時間である。
反応においては、溶媒を使用することが好ましい。反応に使用される溶媒としてはジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、或いはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒が挙げられる。
溶媒の使用量は一般式(5)の無金属フタロシアニン化合物の1〜300倍容量、好ましくは5〜200倍容量である。
アルカリ金属塩の使用量は一般式(5)の無金属フタロシアニン化合物1モルに対し、1倍モル〜10倍モル、好ましくは1倍モル〜5倍モルである。反応温度は0〜100℃、好ましくは10〜40℃である。 反応時間は5分〜24時間、好ましくは1時間〜10時間である。
一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物を、本発明のフィルタに含有させる方法としては、例えば、以下の(ア)〜(エ)の方法がある。
(ア)透明粘着材に添加して、透明粘着層に含有させる方法、
(イ)高分子樹脂に混練して含有させる方法、
(ウ)高分子樹脂または樹脂モノマーを含む有機溶媒に、一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物を、分散または溶解させ、各種部材、各層上に、例えば、キャスティングする方法、
(エ)バインダー樹脂を含む有機溶媒に、一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物を加え、塗料として各種部材、各層上にコーティングする方法がある。
光学フィルタに含有される一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物の量に関しては、特に制限するものではなく、フィルタの使用する目的に応じて、所望の量を使用することができる。
また、(イ)および(ウ)の方法においては、一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物の含有量は、特に限定するものではないが、一般に、高分子樹脂または樹脂モノマーに対して10ppm〜30質量%、好ましくは10ppm〜20質量%である。
また、(エ)の方法においては、一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物の含有量は、特に限定するものではないが、一般に、バインダー樹脂に対して、10ppm〜30質量%、好ましくは10ppm〜20質量%である。
また、バインダー樹脂濃度は、塗料全体に対して、一般に、1〜50質量%である。
また、光学フィルタの形状に関しては、特に制限するものではなく、例えば、平板状やフィルム状、波板状、球面状、ドーム状など様々な形状のものを包含するものである。
例えば、公知のフタロシアニン化合物(例えば、金属フタロシアニン錯体)、ナフタロシアニン化合物(例えば、金属ナフタロシアニン錯体)、シアニン化合物、アントラキノン化合物、ジチオール化合物(例えば、ニッケルジチオール錯体)、ジイモニウム化合物、さらに、例えば、酸化タングステン系化合物(例えば、セシウム酸化タングステン)などの金属酸化物などの一般式(1)で表されるフタロシアニン化合物以外の近赤外領域に吸収を有する化合物を挙げることができる。
光学フィルタは、一般式(1)で表されるリンフタロシアニン化合物を少なくとも1種含有することによって、近赤外領域の光を遮蔽し、且つ可視領域での優れた透過特性を有することから、熱線遮蔽(近赤外線遮蔽)フィルタとして機能する。
係る熱線遮蔽フィルタは、例えば、建物の窓、車、飛行機、電車などの輸送機の窓(外気側、または内気側)に装着して使用することができる。
100mL−四つ口フラスコ中、4,7−n−ヘキシル−1,3−ジイミノイソインドリン10g、塩化マグネシム1.5g、DBU 7.3g及びn−ヘキサノール50mLを加え、内温100〜105℃にて5時間撹拌した。
反応液を冷却後、メタノール300mLを添加し、析出物を取り出し得られた粉末を乾燥させて、下記式(2−1)で表される深緑色粉末6.5gを得た。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
MS:(EI)m/z 1209.9(M+)
元素分析値:実測値(C:79.44%、H:9.30%、N:9.28%);
理論値(C:79.40%、H:9.33%、N:9.26%)
このようにして得られた化合物のトルエン溶液は703nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は1.25×105g/mL・cmであった。
300mL−四つ口フラスコに、前記式(2−1)で表されるマグネシウムフタロシアニン化合物6g、45%硫酸60g及びトルエン130mLを加え、内温60〜65℃にて30分間撹拌した。
反応液を湯洗後、トルエンを減圧濃縮して、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン)で精製して、下記式(5−1)で表される深緑色粉末3.9gを得た
MS:(EI)m/z 1186.9(M+)
元素分析値:実測値(C:80.87%、H:9.63%、N:9.47%);
理論値(C:80.89%、H:9.67%、N:9.43%)
このようにして得られた化合物のトルエン溶液は729nmと697nmに極大吸収を示し、それぞれのグラム吸光係数は1.06×105g/mL・cmと8.96×104g/mL・cmであった。
200mL−四つ口フラスコに、前記式(5−1)の無金属フタロシアニン化合物1g、オキシ臭化リン5.10g及びピリジン100mLを加え、内温50〜55℃にて1時間撹拌した。反応液をエバポレーターにて濃縮し、残渣に塩化メチレン100mLとメタノール100mLを添加し、内温25〜30℃にて15分間撹拌した。
反応液を分液ロートに移し、水200mLで洗浄を3回行った後、有機層を分離した。
次いで、500mL−四つ口フラスコに有機層を移し、さらにヘキサフルオロリン酸カリウム0.56gを添加し、内温25〜30℃にて15時間撹拌した。反応液を濾過し、ろ液をエバポレーターにて濃縮し紫味黒色の固形残渣を得た。この残渣にメタノール100mLを添加し、内温25〜30℃にて1時間撹拌した。メタノール液を濾過し、ろ液をエバポレーターにて濃縮して、化合物(1−14)で表される深緑色粉末0.7gを得た。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
ESI−MS:(ポジ)m/z 1277.9(M+)フタロシアニン母核
ESI−MS:(ネガ)m/z 145.0(PF6−)カウンターイオン
元素分析値:実測値(C:69.21%、H:8.37%、N:7.85%);
理論値(C:69.17%、H:8.35%、N:7.87%)
このようにして得られた化合物のクロロホルム溶液は792nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は7.56×104g/mL・cmであった。この吸収スペクトルチャートを図1に示す。
化合物(1−14)約1gに、総重量が約10gになるようにメタノールを加え、超音波を約30分照射した。その後、室温で二時間撹拌して、約10wt%の分散を調製した。 この分散液をメンブランフィルタ(0.2μm)で濾過したが、フィルタに濾物が残余しなかった。フィルタに濾物が残余しなかった場合は、溶解性が優れていることを示すものであり、溶解度は10wt%以上といえる。なお、濾物があった場合は、得られた濾物を60℃の乾燥器で1時間乾燥後、濾物の重量を測定し、リンフタロシアニン化合物の溶剤に対する溶解度を、以下の式で表した。
溶解度(wt%)=(P0−P1)/P0
なお、「P0」は、処理前のフタロシアニン化合物の正確な重量を表し、
「P1」は、乾燥後の濾物(フタロシアニン化合物の溶解残分)の重量である。
吸収極大波長(L1)における吸収極大の吸光度を1.0とした場合における、吸光度が0.3となる場合の吸収波長(L0)の差を求めた結果、13nmであった。
この差が小さいほど、吸収スペクトルがシャープであることを示し、40nm以下になることが好ましい
化合物(1−14)0.1g、クロロホルム95.0g及び旭化成ケミカルズ(株)社製メタクリル樹脂デルペット(登録商標)5 .0gを加え、混合、溶解して色素樹脂溶液を調製した。この色素樹脂溶液を、スピンコーターを用いて、ガラス基板上に色素濃度20wt%、乾燥膜厚2μmとなるように塗布し、100℃で3分間乾燥した。
このようにして得られたコーティングガラス板の吸収スペクトルを分光光度(日立製作所(株)製: Spectrophotometer U-3500)で測定し、これを試験前スペクトルとした。
次に、試験前スペクトルを測定した塗膜ガラス板を、キセノン耐光性試験機を用い550W/hの光を200時間照射した。この光照射した塗膜ガラス板の吸収スペクトルを分光光度計にて測定し、耐光性試験後スペクトルとした。
耐熱性試験は試験前スペクトルを測定した塗膜ガラス板を恒温器で温度100℃にて200時間加熱処理した。この加熱処理した塗膜ガラス板の吸収スペクトルを分光光度計にて測定し、耐熱性試験後のスペクトルとした。このようにして測定した耐熱性・耐光性試験前後の各スペクトルにおいて、400〜900nmの範囲の吸光度値を積分し、耐光・耐熱試験前後でその値の差を算出した。
耐光・耐熱試験前後での吸光度の差ΔE を、下記の式で表した。
ΔΕ(%)={Σ(E1の400〜900nm)−Σ(E2の400〜900nm)}
/Σ( E 1の4 0 0〜9 0 0nm ) ×1 0 0
なお、E1:試験前スペクトル、E2:試験後スペクトル、Σ:吸光度値の積分である。ΔΕの値が小さいほど、耐光・耐熱試験前後でのスペクトル変化が小さく耐光性、耐熱性に優れていることを表し、化合物(1−14)は非常に高い耐光性、耐熱性を示した。
100mLメスフラスコに、化合物(1−14)約1.0mgとクロロホルム約90mLを入れ、超音波を30分間照射した後、室温で2時間静置した。その後、メスフラスコの標線と一致するように、クロロホルムを添加してメスアップし、10mg/Lのナフタロシアニン溶液を調製した。このように調製した溶液を 1cm角のパイレックス(登録商標)製セルに入れ、分光光度計を用いて、スペクトルを測定した。このようにして得られた化合物のクロロホルム溶液は792nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は7.56×104g/mL・cmであった。この吸収スペクトルチャートを図1に示す。
次に、吸収極大波長における吸光度が1.0、すなわち透過率が10%となるように換算をおこない透過スペクトルを得た。この透過スペクトルの460nmにおける透過率を求めた。透過率の値が100%に近いほど、可視光透過率が優れていることを表し、化合物(1−14)は非常に高い可視光透過率を示した。
実施例1と同様にして後記の表2にあげた実施例2〜12に記載の化合物を製造した。
得られた各実施例の化合物を前記の測定方法により評価した。結果を表2に示した。
100mL−四つ口フラスコに、4,7−n−ヘキシル−1,3−ジイミノイソインドリン10g、塩化第一銅1.58g、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン65mLを加え、内温100〜105℃にて4時間撹拌した。反応液を冷却後、メタノール110mLを添加し、析出物を濾取、乾燥して下記式(10−1)で表される緑色粉末9.5gを得た。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS:(EI)m/z 1248.8(M+)
・元素分析値:実測値(C:76.94%、H:9.09%、N:8.95%)
理論値(C:76.91%、H:9.04%、N:8.97%)
100mL−四つ口フラスコに、5−tert−ブチル−1,3−ジイミノイソインドリン10g、塩化第一銅1.58g、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン65mLを加え、内温100〜105℃にて6時間撹拌した。反応液を冷却後、メタノール110mLを添加し、析出物を濾取、乾燥して下記式(10−2)で表される緑色粉末8.5gを得た。
Claims (1)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015152538 | 2015-07-31 | ||
JP2015152538 | 2015-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031397A JP2017031397A (ja) | 2017-02-09 |
JP6808389B2 true JP6808389B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=57987837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016140540A Active JP6808389B2 (ja) | 2015-07-31 | 2016-07-15 | リンフタロシアニン化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6808389B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4266093A4 (en) * | 2020-12-17 | 2024-08-28 | Fujifilm Corp | COMPOSITION, FILM, OPTICAL FILTER, SOLID-STATE IMAGING ELEMENT, IMAGE DISPLAY DEVICE AND INFRARED SENSOR |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0730300B2 (ja) * | 1988-04-01 | 1995-04-05 | 三井東圧化学株式会社 | アルキルフタロシアニン近赤外線吸収剤及びそれを用いた表示・記録材料 |
JP2009218093A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 光電変換素子及び太陽電池 |
TWI588192B (zh) * | 2011-10-14 | 2017-06-21 | Jsr Corp | Optical filter, solid-state imaging device and camera module using the optical filter |
JP2013103911A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Kaneka Corp | 赤外吸収フタロシアニン |
CN105452911B (zh) * | 2013-10-17 | 2017-06-09 | Jsr株式会社 | 光学滤波器、固体摄像装置及照相机模块 |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140540A patent/JP6808389B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017031397A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635007B2 (ja) | フィルタ、及びシアニン化合物 | |
KR101709800B1 (ko) | 근적외선 흡수 색소 및 근적외선 차단 필터 | |
JP7128803B2 (ja) | フタロシアニン系化合物、及びその用途 | |
US20070293666A1 (en) | Optical Filter and Its Applications, and Porphyrin Compound Used in Optical Filter | |
JP5292651B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
US9158048B2 (en) | Diimmonium-based component and near infrared absorption filter using same | |
JP6808389B2 (ja) | リンフタロシアニン化合物 | |
JP2006313303A (ja) | 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ | |
JPH07178861A (ja) | 近赤外線吸収板 | |
JP2014208819A (ja) | フタロシアニン化合物 | |
JP7431744B2 (ja) | フタロシアニン系化合物、及びその用途 | |
JP2011063540A (ja) | フタロシアニン化合物 | |
WO2010024203A1 (ja) | フタロシアニン化合物 | |
JP5288360B2 (ja) | フタロシアニン化合物の製造方法及びこれより得られた該化合物の混合物 | |
JP2017197437A (ja) | 耐熱性を有するスクアリリウム化合物 | |
JP2015183134A (ja) | ポリメチン系化合物及びその用途 | |
JPH0772332A (ja) | 熱線遮断機能を有する偏光板 | |
JP7224585B2 (ja) | フォトクロミック化合物 | |
KR20220163680A (ko) | 근적외선 흡수 특성을 갖는 프탈로시아닌계 화합물 및 이를 포함하는 근적외선 흡수 코팅 조성물 | |
JP2017165858A (ja) | 金属錯体化合物、含窒素複素環化合物、光学フィルタ用色素、着色組成物及び光学フィルタ | |
KR20080012200A (ko) | 광흡수 색소 및 광흡수재 | |
JP7288633B2 (ja) | ホウ素錯体化合物及び光学フィルタ | |
WO2022181422A1 (ja) | 光学フィルタ | |
CN116239535B (zh) | 一种氮杂环三甲酸二甲酯类紫外-蓝光吸收剂及其应用 | |
JP3781466B2 (ja) | 近赤外線吸収化合物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6808389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |