JP6808376B2 - 吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法 - Google Patents

吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6808376B2
JP6808376B2 JP2016126969A JP2016126969A JP6808376B2 JP 6808376 B2 JP6808376 B2 JP 6808376B2 JP 2016126969 A JP2016126969 A JP 2016126969A JP 2016126969 A JP2016126969 A JP 2016126969A JP 6808376 B2 JP6808376 B2 JP 6808376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
imprint material
imprint
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006387A (ja
Inventor
伸一 首藤
伸一 首藤
雄一 藤田
雄一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016126969A priority Critical patent/JP6808376B2/ja
Priority to US15/629,176 priority patent/US10814534B2/en
Publication of JP2018006387A publication Critical patent/JP2018006387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808376B2 publication Critical patent/JP6808376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法に関する。
吐出口から液体を吐出して当該吐出口と対向する対象物に液体を付与する吐出手段と、吐出口からの液体の吐出を検出する検出手段とを備えた吐出装置が知られている。特許文献1は、吐出された液体が飛翔している間に光を投光し、当該液体で散乱された光を受光する受光素子の出力変化によって、液体の吐出があったかどうかを検出することが記載されている。
特開2010−18022
特許文献1に記載の発明の場合は飛翔している吐出された液体が飛翔している経路上、すなわち吐出口の直下に光を投光する必要がある。そのため、検出のための光を投光する手段や受光素子の配置に制約が生じやすかった。
本願発明者らは、吐出される液体が揮発性の化合物を含む場合に、特許文献1のように吐出された液体が飛翔する吐出口の直下に光を投光しなくても、新規な現象を用いて当該液体の吐出を検出できる手法を見出した。
そこで、本発明は、揮発性の化合物を含む液体の吐出を検出するにあたり、検出に用いる光を投光する手段の配置制約をより生じにくくすることができる吐出装置を提供することを目的とする。
本発明は、吐出口から揮発性の化合物を含む液体を吐出する吐出手段と、前記吐出口から液体が吐出されたときに液体から揮発した揮発成分を、光を用いて検出することにより、液体の吐出を検出する検出手段と、前記吐出手段に吐出を指示する制御信号を出力する指示手段と、前記制御信号及び前記検出手段による検出の結果に基づいて吐出の異常を判定する判定手段と、を有し、前記判定手段は、前記制御信号による吐出の指示がないにもかかわらず前記検出手段で液体の吐出を検出した場合に、異常な吐出があったと判定することを特徴とする。
本発明によれば、揮発性の化合物を含む液体の吐出を検出するにあたり、検出に用いる光を投光する手段の配置制約をより生じにくくすることができる。
インプリント装置の構成を示す図(上面図)である。 インプリント装置の構成を示す図(図1のA−A’矢視図)である。 ステージまわりの構成を示す図(図1のB−B’矢視図)である。 検出手段の構成を示す図である。 異常の有無の判定方法のフローチャートである。 判定部による判定基準を示す図である。 第2実施形態にかかるインプリント装置の構成を示す図である。 第3実施形態にかかるインプリント装置の構成を示す図である。 物品の製造方法を示す図である。
[第1実施形態]
(インプリント装置の構成について)
以下、本発明の吐出装置をインプリント装置に適用した実施形態を説明するが、後述するように、本発明はその他の吐出装置にも適用可能である。
第1実施形態に係る、型1を用いて基板2の上にインプリント材のパターンを形成するインプリント装置100の構成について、図1〜3を用いて説明する。図1はインプリント装置100の構成を示す図(上面図)、図2は図1のA−A’矢視図、図3は図1のB−B’矢視図のうちステージ40の周囲の構成を示す図である。以下で説明する各図において、鉛直方向に平行な軸をZ軸、当該Z軸に垂直な平面内で互いに直交する2軸をX軸及びY軸としている。
インプリント装置100は、基板2上に付与されたインプリント材(例えば光硬化性の組成物)と型1とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより硬化物のパターンを形成する装置である。パターンを形成するためのパターン形成手段は、後述の型駆動機構31等の、型1とインプリント材との接触および引き離し動作に関与する構成部材である。
インプリント材は、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線等の光である。
硬化性組成物は、光の照射により、或いは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光により硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分等の群から選択される少なくとも一種である。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
本実施形態では、インプリント装置100の内部で揮発しやすくかつ空気とは異なる屈折率を有する揮発性の化合物を含むインプリント材であって、かつ所定の波長の光が照射されることにより硬化するインプリント材を使用する。
インプリント装置100は、エネルギー付与してインプリント材を硬化させる硬化手段として、インプリント材を硬化可能な光4を基板2に向けて照射する照射部3を有する。
観察部5は基板2の上に付着したインプリント材を観察する観察手段である。観察部5はインプリント材が硬化しない波長の光6を基板2に照射し、基板2からの反射光を受光することで、基板2の上のインプリント材を観察する。観察部5は、インプリント処理において、型1と基板2との間の空間におけるインプリント材の広がり状態を観察する。当該広がり状態から、型1と基板2との間に挟まれた異物を検知してもよい。
型1は、光4、光6及び後述する光8を透過可能な材料であることが好ましい。例えば、石英ガラス、珪酸系ガラス、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、アクリルガラス等のガラス類を用いてもよい。或いは、型1は、光4、6、8を透過可能な樹脂材であったり、これらの材料の積層材料であってもよい。
計測部7は、光8を用いて基板に形成されているショット領域の位置を示すマーク(不図示)と型1に形成されているマーク(不図示)を検出し、ショット領域と型1との相対位置のずれを計測する。後述の基準マーク42を検出することで、ステージ40に対する基板2の位置の計測もする。
ダイクロイックミラー9は、光4を透過し、光8を基板2に向けて反射する。ダイクロイックミラー10は、光4を基板2に向けて反射し、光6を透過する。
基板2にインプリント材を供給する供給手段11は、吐出口12を有し、吐出口12からインプリント材を吐出する吐出部(吐出手段)13と、吐出部13に接続された配管14と、タンク15を有する。タンク15は、未硬化状態のインプリント材を収容し、かつ、当該インプリント材を配管14を介して吐出部13に供給している。本実施形態にかかる吐出装置は、少なくとも、吐出部13と吐出口12からのインプリント材の吐出を検出する後述の検出手段60とを備えている。
吐出部13の下面16には、吐出口12がY軸方向に沿って1つ又は複数配置されている。供給手段11は、タンク15、配管14及び吐出部13の内部をインプリント材が循環するように構成されていてもよい。
吐出部13は、指示部(指示手段)17からの吐出の指示に基づいて未硬化状態のインプリント材を吐出する。吐出口12が複数ある場合、指示部17は、それぞれの吐出口12からの吐出の有無を個別に制御するように吐出の指示してもよいし、一括で吐出の有無を制御するような指示をしてもよい。
吐出部13は例えばピエゾ方式でインプリント材を吐出する構造を有し、指示部17は電気信号等の制御信号を吐出部13に入力して吐出を指示する。吐出部13が正常に動作する場合は、指示部17から所定のタイミングで入力された吐出の指示に基づいて、吐出部13は吐出口12に対応して配置されている圧電素子を駆動する。圧電素子の駆動により、吐出口12からインプリント材が吐出される。
吐出部13から吐出されたインプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に供給される。1つの吐出口12から、1回の吐出動作で吐出するインプリント材の量は、例えばサブナノリットル〜サブピコリットルオーダーである。
吐出部13の内部の圧力は、インプリント材の種類、インプリント材の粘度、及び吐出部13の外部の空間20の環境温度に応じて設定されている。吐出口12の付近の吐出部13の内部では、空間20に対して負圧になるように設定されていることが好ましい。これにより、吐出部13の内部のでは、インプリント材と空間20との界面が上に凸になるような弓なり形状となり、インプリント材が吐出口12よりも外部に漏れにくくなる。
なお、「吐出」とは、インプリント材が吐出口12を介して吐出部13の内部から外部に流出することをいう。すなわち圧電素子の駆動による正常な吐出動作だけでなく、吐出部13への衝撃や周囲の圧力変化等の要因による流出も含む。例えば、吐出口12から漏れたインプリント材が下面16を濡らしたり、漏れたインプリント材が吐出口12の真下に落下する現象も含む。
吐出部13は、定期的にインプリント材を捨場41に吐出して吐出口12の目詰まりを抑制している。捨場41は、インプリント材を捨てる動作時以外の期間に蓋をできる構造を有していてもよいし、インプリント材を捨てる動作中に、インプリント材を吸引して外部に排出できる吸引機構を有していてもよい。
型保持部30は型1を保持し、型駆動機構31は型保持部30及び型1を移動させる。型駆動機構31は、型1とインプリント材とを接触させる動作(押印動作)の際に型1を主にZ軸方向に沿って移動させる。型駆動機構31は、型1をX軸方向及びY軸方向、及び各軸周りの回転方向へ動かすための駆動機構を備えていてもよい。型駆動機構31に採用可能なアクチュエータとして、例えばボイスコイルモータやエアシリンダ等がある。
ステージ40は、基板2を支持しながら定盤50の上方を移動する。ステージ40は上面側に、捨場41、基準マーク42、基板保持部43を有する。基板保持部43は、真空ポンプ(不図示)に接続され、基板2との間を減圧することで基板2を基板保持部43に引き寄せて保持する。基準マーク42は、ステージ40の位置情報の基準出しに使用されるマークである。基板保持部43は、静電気力により基板2を保持してもよいし、機械的手段により基板2を保持してもよい。
駆動機構44は、制御信号(移動制御信号)に従ってステージ40を移動させる移動手段である。本実施形態では駆動機構44のアクチュエータとしてリニアモータを使用しているが、平面パルスモータを使用してもよい。
駆動機構44は、定盤50の側面のX軸方向に沿って配置されたX固定子45及びX固定子45に沿って可動なX可動子46、ステージ40をY軸方向に貫通するように設けられたY固定子47及びY固定子47に沿って可動なY可動子(不図示)を有する。
Y固定子47はY軸方向に並列配置された複数のコイル(不図示)を有する。2本のX固定子45もY固定子47と同様に、X軸方向に並列配置された複数のコイル(不図示)を有する。ただし、X軸方向に並列配置された複数のコイルは、各々のコイルの磁力の発生方向がY固定子47のコイルから発生する磁力の方向に対して垂直になるように配置されている。
なお、X固定子45及びY固定子47としてコイルを使用し、X可動子46及びY可動子として磁石を使用する例を説明したが、コイルと磁石とを逆に使用してもよい。
インプリント装置100は、ステージ40の位置を計測する位置計測手段を有する。本実施形態では、位置計測手段はエンコーダ51である。
エンコーダ51は、上面に回折格子が形成されたXスケール52と、Xスケール52に沿ってステージ40と共に移動するXヘッド53とを有する。エンコーダ51はさらに、Y固定子47に沿って配置され上面に回折格子が形成されたYスケール54とYスケール54に沿ってステージ40と共に移動するYヘッド(不図示)とを有する。
Xヘッド53は、Xスケール52に光を照射する発光素子(不図示)と、Xスケール52からの回折光を受光する受光素子(不図示)とを有する。Yヘッドも同様に、Yスケール54に光を照射する発光素子(不図示)と、Yスケール54からの回折光を受光する受光素子(不図示)とを有する。
後述の制御部72からの制御信号に基づいて、X固定子45及びY固定子47の、所定の位置のコイルに順次電流が流れることでステージ40は駆動機構44によって位置決めされる。エンコーダ51の計測結果と位置指令値に基づいて、ステージ40のフィードバック及び/又はフィードフォワードによる追従制御が行われる。
駆動機構44がステージ40をX−Y平面内で移動させる例を示したが、ステージ40をZ軸方向に移動させる機構を有していてもよい。ステージ40がZ軸方向にも可動な場合、押印動作は、型1と基板2との少なくとも一方をZ軸方向に移動することで行われてもよい。
空間20の内部の空調機として、空間20に気体21を吹き出す吹き出し部22と、空間20の内部の気体を排気する排気部23とを有する。吹き出し部22は、気体21をケミカルフィルタ(不図示)やパーティクルフィルタ(不図示)等に通してから吹き出すことで、空間20を清浄に保っている。
吹き出し部22からの吹き出す気体の風速が遅すぎるとパーティクルが空間20に滞留してしまうし、風速が速すぎると基板2に供給されたインプリント材の揮発性の成分が許容量以上に気化してしまう。これを回避するため、吹き出し部22からの吹き出す気体の風速は0.5〜4.0m/sec程度とすることが好ましい。吹き出し部22は、吐出口12が対面している空間に気流を発生させることによって、インプリント材から揮発した成分(以下、揮発成分という)を検出手段60に導く気流を生じさせる気流発生手段としての機能も有する。
検出手段60は、揮発成分を光を用いて検出することにより、インプリント材の吐出を検出する。検出手段60は、回収口61から空間20の気体を回収する回収部62と、インプリント材の吐出を検出する検出部63と、検出部63による検出結果を処理する処理部67とを有する。回収部62は検出部63を介して真空ポンプ(不図示)に接続されており、回収口61付近の空間を減圧することによって気体を回収する。
図4は検出手段60の構成を示す図である。検出部63は、回収部62により検出空間68に導かれた気体を吸引して外部に排出する排出部64と、検出空間68の内部に検出光を投光する投光部65と、検出光の一部が散乱された散乱光を受光する受光部66とを有する。検出光としては、例えば700nm〜1000nm程度の赤外光を使用することが好ましい。
受光部66は、検出空間68の内部の気体が気体21とは屈折率の異なる成分を含む場合も、パーティクルの有無に関わらず散乱光を受光する。これは、吐出部13からインプリント材が吐出されると、インプリント材からの気体状態の揮発成分或いは凝縮して液体状態(ミスト状態)となった揮発成分が吹き出し部22からの吹き出された気体21の気流にのって運ばれることによる。
インプリント材の揮発成分が気体状態の場合、インプリント材の揮発成分を含む気体が検出空間68に入ると、検出空間68に気体21のみが存在する場合に比べて検出空間68内の屈折率が変化する。インプリント材の揮発成分が局所的に存在する場合は気体21とインプリント材の揮発成分との境界で検出光が屈折する。これにより、受光部66は投光部65からの検出光の一部の光であってインプリント材の揮発成分との相互作用により方向の変えられた光を散乱光として受光する。
インプリント材の揮発成分が凝縮して液体状態となった場合、当該液体状態のインプリント材の揮発成分が前述のパーティクルと同じようにふるまう。これにより、投光部65からの検出光の一部が散乱されて、受光部66は散乱光を受光する。なお、インプリント材の揮発成分が液体状態となった場合は、揮発成分以外の成分を含むこともありうる。
検出空間68にインプリント材の揮発成分を含む場合は、受光部66における受光量は検出空間68に当該揮発成分を含まれない場合に比べて増加する。すなわち、吐出部13からインプリント材が吐出されたときに、或いは吐出されてから多少の遅れを伴って、受光部66における受光量が増加する。当該受光量の増加は、インプリント材の揮発成分が排気部23によって排気されるまで、或いは照射部3によってインプリント材が硬化するまで生じうる。このような現象を利用し、本実施形態に係る検出手段60は、受光量の変化を検出することで、インプリント材の吐出を間接的に検出する。
処理部67は、受光部66の検出した受光量と所定の閾値とを比較し、閾値を超えた場合にインプリント材が吐出されたことを判定部70に通知する。当該閾値は、吐出部13からの吐出がない状態での受光部66における受光量よりも高く、かつ、吐出部13からの吐出がある状態での受光部66における受光量よりも低く設定される。
検出部63は、一般に知られたパーティクルカウンターと同様の構造を有している。したがって、当該パーティクルカウンタを検出部63として用いることもできる。この場合、出力されたパーティクルの数に基づいてインプリント材の吐出が検出される。
検出部63としてパーティクルカウンターを使用する場合は、インプリント装置100の運用に適した、ISO清浄度でClass1またはClass2の環境用のパーティクルカウンターを使用することが好ましい。
図1〜3の説明に戻る。前述のように検出手段60が空間20の気体に含まれるインプリント材の揮発成分を検出するため揮発成分を検出手段60に導くことができるように回収口61は配置されている。具体的には、回収口61は、吹き出し部22から吹き出された気体21による気流の向き(図1では−Y方向の成分を含む方向)に対して吐出部13よりも下流側に配置されている。さらに、吐出部13のX位置に近いX位置、かつ吐出部13のZ位置に近いZ位置に配置されていることが好ましい。
これらによって、検出手段60は、インプリント材の揮発成分の混ざった気体を効率よく回収し、空間20の気体に含まれるインプリント材の揮発成分を感度よく検出することができる。受光部66の検出感度が許容範囲内の場合は、回収口61は、吐出部13よりもY軸方向に関して吐出部13よりも排気部23に近い位置に配置されていてもよい。
判定部(判定手段)70は、不図示のCPUやメモリ(ROM、RAM)等を含み、当該判定部70のメモリには図5のフローチャートに示す吐出部13の異常の有無の判定方法に関するプログラムが記憶されている。当該プログラムを読み出すことで、指示部17からの吐出の指示と検出手段60による検出結果とに基づいて吐出部13の異常あったかどうかを判定する。
吐出部13の異常とは、吐出の指示を示す制御信号が入力されたにも関わらずインプリント材を吐出しない異常不吐出、或いは制御信号に対応しないがインプリント材が吐出されるようなインプリント材の異常な吐出(以下、異常吐出という)をいう。
判定部70がインプリント材の異常吐出を判定した場合に、推定部(位置推定手段)71は、ステージ40の移動を制御する制御信号と検出手段60がインプリント材の異常吐出を検出したタイミングとに基づいてインプリント材の付着位置を推定する。
制御部72は、照射部3、観察部5、計測部7、吐出部13、型駆動機構31、吹き出し部22、排気部23、駆動機構44、検出部63、判定部70、推定部71に接続されている。制御部72は、不図示の、CPUやメモリ(ROM、RAM)等を含む。当該メモリには例えば、後述の図9の一部に示すインプリント処理に関するプログラム等が記憶されている。制御部72は、当該メモリ記憶されているプログラムに従って、制御部72に接続されている各構成部材を統括的に制御する。
インプリント装置100は、制御部72の指示に基づいて、後で詳述するインプリント処理を実行する。インプリント処理とは、基板2への供給手段11からのインプリント材の供給、型駆動機構31による押印動作、照射部3によるインプリント材の硬化、型駆動機構31による離型動作、を繰り返す処理のことである。なお、制御部72は、制御部72が実行すべき機能を備えていれば、別個の制御基板の集合体でもよいし、1つの制御基板でもよい。判定部70及び推定部71の機能のうち少なくとも一方が、制御部72によって実行されてもよい。
(異常の判定方法)
検出手段60は、基板2が搬入されてから搬出されるまでの間に回収部62が回収した気体に含まれるインプリント材の揮発成分を検出し続ける。当該検出は断続的に行って構わないが、指示部17の指示により吐出部13が基板2にインプリント材を供給していない間も検出することが好ましい。
図5は、吐出部13によるインプリント材の吐出の異常を判定する判定方法を示すフローチャートである。判定部70は吐出部13に対して指示部17からの吐出の指示、及び、検出手段60からのインプリント材の吐出の検出の少なくとも一方の通知を取得したかどうかを監視している(S100)。少なくとも一方の通知があった場合、判定部70は、吐出部13が吐出の異常があったかどうかを判定する(S101)。
S101での判定基準を図6(a)〜(d)に示す。図6(a)〜(d)のそれぞれの上段は、時間(横軸)に対する揮発成分の検出信号(縦軸)を示しており、下段は時間(横軸)に対する吐出指示の信号の有無(縦軸)を示している。図6(a)に示すように吐出部13に対する吐出の指示が有り、かつ、検出手段60がインプリント材の吐出を検出した場合は、吐出部13は正常であると判定する(S101でYes)。
判定部70は、図6(b)に示すように、指示部17から吐出の指示が有りかつ検出手段60によりインプリント材の吐出が検出されなかった場合、すなわち異常不吐出が有った場合、吐出部13の異常があったと判定する(S101でYesと判定)。さらに、判定部70は、図6(c)に示すように、指示部17からの吐出の指示が無くかつ検出手段60によりインプリント材の吐出が検出された場合、すなわち異常吐出が有った場合も、吐出部13の異常があったと判定する(S101でNoと判定)。
なお、S101において、吐出指示の有無に対してインプリント材の揮発成分の検出に遅れが発生する場合もある。そこで、判定部70は、吐出の指示と、インプリント材の吐出の検出とのいずれか一方が通知されてから、所定時間内に他方が検出されない場合に、S101の工程でNoと判定することが好ましい。所定時間とは、例えば、1つのショット領域の上にインプリント材が供給されてから、当該ショット領域上の当該インプリント材に対するパターン形成が終了するまでの間の時間である。
判定部70が吐出部13に異常がなかったと判定した場合は、S100の工程に戻る。判定部70が吐出部13に異常があったと判定した場合は、ステップS102に進み、当該異常が異常吐出なのか異常不吐出なのかを判定する。
判定部70がS102で異常不吐出と判定した場合、判定部70はその旨を制御部72に通知し、制御部72が吐出部13の吐出機能の検査を指示する(S106)。検査方法は後述する。以上で、吐出部13の異常の有無の判定方法の説明を終了する。
推定方法について説明する。まず、検出手段60がインプリント材の吐出を検出し始めたタイミング(時刻)におけるステージ40の位置を、ステージ40の制御信号から求める。推定部71は、ステージ40の位置が吐出口12と対向する位置であったかどうかに基づいて、付着位置がステージ40の上か否かを判断する。
推定部71がインプリント材の付着位置がステージ40の上ではないと判断した場合は、推定部71は、付着位置を定盤50と推定する。ステージ40の上に付着した場合は、さらに、吐出口12との対向位置が、基準マーク42、基板2、捨場41、及びこれら以外のステージ40の上、のいずれであったかを判断する。推定部71は通知部としても機能し、推定した付着位置を、制御部72及び制御部72に接続されたユーザインターフェースを介してユーザに通知する(S105)。
判定部70がS102で異常不吐出と判定した場合、判定部70はその旨を制御部72に通知し、制御部72が吐出部13の吐出機能の検査を指示する。検査方法は後述する。以上で、吐出部13の異常の有無の判定方法の説明を終了する。
S105及びS106のいずれかの工程の後は、インプリント装置100は制御部72の指示にもとづいてインプリント処理を中止する(S107)。
(1)異常吐出の場合
S105でユーザが付着位置の通知を受けた後、ユーザは下記のクリーニング行為を行う。ユーザによるクリーニング行為は、制御部72の指示のもとクリーニング部材(不図示)が代わりに実行してもよい。クリーニングとは、例えば、未硬化状態のインプリント材をふき取り可能な溶剤(エタノール、アセトン等)をしみこませた不織布等で拭き取る行為をいう。インプリント材の付着位置によっては、インプリント装置100が所定の処理を実行する。
(1−1)付着位置が捨場41の上の場合、捨場41の中をクリーニングする。吸引機構が備わっている場合は、クリーニングは必須ではなく、インプリント処理を再開してもよい。
(1−2)付着位置が基準マーク42の上の場合、基準マーク42の上をクリーニングする。基準マーク42の上にインプリント材が付着することによって、計測部7による基準マーク42の検出が不鮮明になり、計測誤差が生じることを防ぐことができる。
(1−3)付着位置が基板2の上の場合、駆動機構44が推定部71によって推定されたインプリント材の付着位置が型1と対向するようにステージ40を位置決めする。観察部5を用いて基板2の上にインプリント材が付着しているかどうかを確認する。付着が確認されたあと、照射部3が光4を照射してインプリント材を硬化させる。硬化後は揮発成分が発生しないためインプリント材の揮発成分は検出されなくなり、インプリント処理を再開できる。観察部5による観察は必ずしも行わなくてもよい。
付着位置が基板2の上の場合、インプリント材を未硬化状態のまま基板2をインプリント装置100から搬出してもよい。ただし、この場合は搬出した基板2を、搬出した基板2のあとにインプリント処理が行われる基板2とは仕切られた空間に配置することが好ましい。インプリント材が固化及び乾燥して、まだインプリント処理が行われていない基板2の上に堆積することによる、パターン欠陥を抑制できる。
(1−4)付着位置が定盤50の上の場合は、ステージ40を停止させ、定盤50の上をクリーニングする。
(1−5)推定部71によって推定された付着位置にインプリント材が付着していなかった場合は、吐出部13の下面16にインプリント材による濡れが生じていないかを確認する。当該濡れが生じている場合は、下面16をクリーニングする。
クリーニングの際に、クリーニング用の溶剤から揮発した成分が検出空間68に混入すると、検出手段60がインプリント材の吐出を検出したと誤認識する場合がある。そのため、気体21の気流でクリーニング用の溶剤からの成分が全て流されて検出手段3がインプリント材の吐出を検出したと認識しなくなったことを確認してから、制御部72の指示によりインプリント処理を再開することが好ましい。
(2)異常不吐出の場合
吐出の指示の信号の伝送エラー等により異常不吐出状態が確認された場合は、吐出部13の吐出機能が正常かどうかを検査する。基板2上の任意のショット領域を吐出部13に対向させて、吐出部13が基板2の上にインプリント材を供給する。駆動機構44によりステージ40を型1と対向する位置に移動させて、供給されたインプリント材を照射部3からの光4によって硬化する。硬化したインプリント材を観察部5で観察し、全ての吐出口12から正常に吐出が行われたかどうかを確認する。検査の結果、異常がなければ他のショット領域に対してインプリント処理を再開する。
以上説明したように、検出手段60が空間20の気体に含まれるインプリント材の揮発成分を光を用いて検出してインプリント材の吐出を検出することができる。検出手段60は、回収口61さえインプリント材の揮発成分を含む気体を回収可能な位置に配置されていれば、インプリント装置100内外のどこに配置されていてもよい。このように検出手段60は、吐出されたインプリント材が浮遊する軌道上に光を投光しなくても、吐出されたインプリント材を検出することができる。
したがって、特許文献1に比べてインプリント材の吐出を検出するための光を投光する投光部65等の部材の配置に関する制約を生じにくくすることができる。
さらに、吐出部13への吐出の指示を示す制御信号と検出手段60の検出結果とに基づいて、吐出部13による吐出の異常を判定できる。
インプリント材の不吐出だけでなく、インプリント材の異常吐出も検出することができる。早い時点でインプリント材の付着を検知して除去することができるため、付着したインプリント材が乾燥して空間20内のパーティクル増加要因になることを防止或いは低減できる。
なお、判定部70は、異常吐出及び異常不吐出の両方を検出する実施形態を説明したが、いずれか一方のみを検出してもよい。
[第2実施形態]
図7は第2実施形態に係るインプリント装置200の構成を示す図である。インプリント装置200は、空間20の気体に含まれるインプリント材の揮発成分を光を用いて検出することによりインプリント材の吐出を検出する検出手段として、検出手段80を有する。その他の構成はインプリント装置100と同様である。図7において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
検出手段80は、計測部81と、計測部81が距離の計測対象とする目標物(計測対象物)82と、計測部81の計測結果を処理してインプリント材の揮発成分を検出する処理部83とを有する。計測部81と目標物82は、インプリント材が吐出されたときにインプリント材の揮発成分が存在する空間を挟んで互いに対向して設けられている。
計測部81は光を用いて目標物82までの距離を計測できればよく、例えば、分光干渉計(干渉計)が使用される。計測部81は、予め設定された気体の屈折率(例えば空気の屈折率)に基づいて、計測部81と目標物82との間の距離を出力する。
目標物82は静止している物体である。したがって計測部81と処理部83との実際の距離は変化しない。目標物82は計測部81から出射された光を計測部81に反射するものであればよい。ミラー等の光の反射率が高い物体が好ましい。
また、計測部81及び目標物82は、吹き出し部22からの気流によってインプリント材の揮発成分が計測部81の光路に進入しやすいように、計測部81と目標物82は、吐出部13のY位置よりも−Y方向側に配置されていることが好ましい。さらに、吐出部13のX位置に近いX位置、かつ吐出部13のZ位置に近いZ位置に配置されていることが好ましい。なお、図7に示す配置に限らず、計測部81と目標物82とがより−Y方向側に配置されていてもよい。
検出手段80によるインプリント材の吐出の検出について説明する。吐出部13からインプリント材が吐出されると、空間20の気体には気体21とインプリント材の揮発成分とが混在する。当該揮発成分が、計測部81から出射する光の光路に進入して光路の少なくとも一部において屈折率に変化が生じると、計測部81と目標物82の距離は変化しなくても計測部81が出力する距離は、距離L’=L±ΔLに変化する。なお、吐出部13からインプリント材が吐出されていない間に出力される距離を距離Lとしている。
処理部67は距離L’と距離Lとを比較し、ΔLが閾値以上かどうかを判断する。ΔLが閾値以上であった場合は、空間20の気体にインプリント材の揮発成分した、すなわちインプリント材が吐出された判断し、判定部70にその旨を通知する。
判定部70は、指示部17からの吐出部13への指示の有無と、検出手段80からの間20の気体にインプリント材の揮発成分があった旨の通知の少なくとも一方があったかどうかを判断し、かつ、前述のS100〜S102と同様の内容を判定する。
以上説明したように、検出手段80が空間20の気体に含まれるインプリント材の揮発成分を光を用いて検出してインプリント材の吐出を検出することができる。インプリント材の揮発成分が検出できればよいので、検出のための計測部81の配置に関する制約を生じにくくすることができる。
さらに、吐出部13への吐出の指示を示す制御信号と検出手段80の検出結果とに基づいて、吐出部13による吐出の異常を判定できる。よって、第1実施形態と同様に、空間20内のパーティクル増加要因の発生を防止或いは低減できる。
[第3実施形態]
図8は、第3実施形態にかかるインプリント装置300の構成を示す図である。図8において、図1と同一の部材には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
インプリント装置300は、空間20の気体に含まれるインプリント材の揮発成分を光を用いて検出することによりインプリント材の吐出を検出する検出手段として、検出手段84を有する。検出手段84は、回収口61a〜61cをそれぞれ有する3つの回収部62と、それぞれの回収部62と接続された3つの検出部63とを有する。回収口61a、61b、61cは、回収口61aから順に吐出部13から遠ざかるようにX軸方向に沿って配置されている。
吐出部13のX位置とは異なるX位置に配置されていても、回収口61b、61cはイ
ンプリント材の揮発成分の一部を回収する。これは、当該揮発成分がX軸方向にも拡散するとともに、気体21によって吐出部13よりも−Y方向側、すなわち吐出部13に対して下流側に流されるからである。
インプリント装置300は、インプリント装置100と同様に吐出部13の異常の判定や、インプリント材の付着位置の推定を行う。
インプリント材の付着位置が定盤50の上の場合は、回収口61aが最もインプリント材の揮発成分を回収する。そのため、他の検出手段60に比べて、回収口61aに接続された検出部63おいて、最もインプリント材の揮発成分に起因する受光量が大きく検出される。
インプリント材の付着位置がステージ40の上の場合は、ステージ40の位置に最も近い回収口に接続された検出部63において、インプリント材の揮発成分に起因する受光量が大きく検出される。ステージ40の移動に伴い、当該インプリント材の揮発成分に起因する受光量の大きさが時々刻々と変化する。
このようにして、第1実施形態と同様の効果だけでなく、インプリント材がステージ40に付着したという推定部71による推定が正しいかどうかを確認することができる。
[その他の実施形態]
基板2は、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板は、具体的には、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラス等である。他のインプリント装置において基板上へのパターンの形成に用いられるモールドであって、凹凸パターンの形成がなされていないモールド(ブランクモールド)であってもよい。
前述の実施形態で説明した吐出装置は、インプリント装置以外に、揮発性成分を有する接着剤の塗布装置、揮発性成分を有する樹脂のコーターデベロッパ等の装置にも搭載してもよい。
[物品の製造方法]
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
図9は、物品の製造方法を説明する図である。図9では、1回の押印動作でパターンの形成される領域のみを図示し、その他の部分は省略している。図9(a)〜(d)が、前述のインプリント処理(インプリント方法)の内容を示している。
図9(a)は、吐出部13が、基材2a上に絶縁体等の被加工材2bが表面に形成された、基板2の表面にインプリント材2cを供給する。ここでは、複数の液滴状のインプリント材2cが基板2上に供給された様子を示している。
図9(b)に示すように、駆動機構44がステージ40を移動させ、型1の凹凸パターンが形成された側の面と基板2の上のインプリント材2cとを対向させる。
図9(c)に示すように、型1を下降させ、型1とインプリント材2cとを接触させる。型1に対して所定の圧力を加えてもよい。インプリント材2cは型1と被加工材2bとの隙間に充填される。この状態で照射部3が光4を型1を透過させて照射すると、インプリント材2cは硬化する。
インプリント材2cを硬化させた後、型1と基板2とを引き離すと、図9(d)に示すように基板2上にインプリント材2cの硬化物のパターンが形成される。当該硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になる。即ち、インプリント材2cに型1の凹凸パターンの反転パターンが形成されたことになる。図9(a)〜(d)の工程を、基板2上の全てのパターン形成対象の領域に対して硬化物のパターンを形成するまで繰り返す。1回の押印動作で基板2の上の全ての領域に硬化物のパターンを形成してもよい。
次に硬化したパターンを用いて基板2を加工する方法を説明する。図9(e)に示すように、形成された硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2bの表面のうち、硬化物が無い又は薄く堆積されていた部分が除去され、溝2dが形成される。
図9(f)に示すように、硬化したインプリント材2dのパターンを除去すると、被加工材2bの表面に溝2dが形成された物品を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
12 吐出口
13 吐出部(吐出手段)
60、80、84 検出手段
100、200、300 インプリント装置

Claims (18)

  1. 吐出口から揮発性の化合物を含む液体を吐出する吐出手段と、
    前記吐出口から液体が吐出されたときに液体から揮発した揮発成分を、光を用いて検出することにより、液体の吐出を検出する検出手段と、
    前記吐出手段に吐出を指示する制御信号を出力する指示手段と、
    前記制御信号及び前記検出手段による検出の結果に基づいて吐出の異常を判定する判定手段と、を有し、
    前記判定手段は、前記制御信号による吐出の指示がないにもかかわらず前記検出手段で液体の吐出を検出した場合に、異常な吐出があったと判定する
    ことを特徴とする吐出装置。
  2. 前記検出手段は、前記揮発成分が存在する空間に検出光を投光する投光部と、前記検出光の一部が散乱された散乱光を受光する受光部とを有することを特徴とする請求項1に記載の吐出装置。
  3. 前記検出手段は、前記揮発成分が存在する空間を挟んで互いに対向して設けられた計測対象物及び該計測対象物からの距離を計測する計測部を備えた干渉計を有し、
    前記揮発成分によって前記空間の屈折率が変化することによって、前記干渉計の出力が変化することを利用して液体の吐出を検出することを特徴とする請求項1に記載の吐出装置。
  4. さらに、前記吐出口が対面している空間に気流を発生させることによって、前記揮発成分を前記検出手段に導く気流発生手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の吐出装置。
  5. 前記判定手段は、前記制御信号による吐出の指示があるにもかかわらず前記検出手段が液体の吐出を検出しなかった場合に、吐出が正常に行われなかったと判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の吐出装置。
  6. 前記吐出手段が、液体としてインプリント材を吐出する請求項1乃至のいずれか1項に記載の吐出装置と、
    前記吐出装置から吐出したインプリント材を付与された基板に、型を用いて前記インプリント材を形成する形成手段と、を有することを特徴とするインプリント装置。
  7. 前記吐出手段が、液体としてインプリント材を吐出する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の吐出装置と、
    前記吐出装置から吐出するインプリント材が付与される基板を支持するステージと、
    前記ステージを移動制御信号に従って前記吐出装置に対して移動させる移動手段と、
    前記インプリント材が付与された基板に、型を用いて前記インプリント材を形成する形成手段と、
    前記判定手段が異常な吐出があったと判定した場合に、前記移動制御信号及び異常な吐出を検出したタイミングから前記インプリント材が付着した位置を推定する位置推定手段とを有することを特徴とするインプリント装置。
  8. さらに、前記推定手段が推定した前記インプリント材が付着した位置を、ユーザに通知する通知手段を有することを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  9. 記形成手段は、エネルギーを付与することによって前記インプリント材を硬化させる硬化手段を有し、
    前記推定手段がインプリント材が基板上に付着したと推定した場合に、前記硬化手段によって前記インプリント材を硬化させることを特徴とする請求項又はに記載のインプリント装置。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板上のインプリント材を形成する工程と、
    前記インプリント材が形成された基板を加工する工程とを有することを特徴とする物品の製造方法。
  11. 吐出口から揮発性の化合物を含む液体を吐出する吐出手段と、前記吐出口から液体が吐出したときに液体から揮発した揮発成分を、光を用いて検出することにより、液体の吐出を検出する検出手段と、前記吐出手段に吐出を指示する制御信号を出力する指示手段とを備えた吐出装置における吐出の異常を判定する方法であって、
    前記制御信号による吐出の指示がないにもかかわらず前記検出手段で液体の吐出を検出した場合に、異常な吐出があったと判定することを特徴とする判定方法。
  12. 前記検出手段は、前記揮発成分が存在する空間に検出光を投光し、前記検出光の一部が散乱された散乱光を検出することによって液体の吐出の検出を行うることを特徴とする請求項11に記載の判定方法。
  13. 前記検出手段は、前記揮発成分が存在する空間を挟んで互いに対向して設けられた計測対象物及び該計測対象物からの距離を計測する計測部を備えた干渉計を用いて、前記揮発成分によって前記空間の屈折率が変化することによって、前記干渉計の出力が変化することを利用して液体の吐出の検出を行うことを特徴とする請求項11に記載の判定方法。
  14. さらに、前記制御信号による吐出の指示があるにもかかわらず前記検出手段が液体の吐出を検出しなかった場合に、吐出が正常に行われなかったと判定することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の判定方法。
  15. 吐出口から揮発性の化合物を含むインプリント材を吐出する吐出手段と、前記吐出口からインプリント材が吐出したときにインプリント材から揮発した揮発成分を、光を用いて検出することにより、インプリント材の吐出を検出する検出手段と、前記吐出手段に吐出を指示する制御信号を出力する指示手段と、前記吐出手段から吐出されるインプリント材が付与される基板を支持するステージと、前記ステージを移動制御信号に従って前記吐出手段に対して移動させる移動手段と、インプリント材が付与された基板に、型を用いてインプリント材を形成する形成手段と、を有するインプリント装置における吐出の異常を判定する方法であって、
    前記制御信号による吐出の指示がないにもかかわらず前記検出手段でインプリント材の吐出を検出した場合に、吐出の異常があったと判定することを特徴とする判定方法。
  16. 前記異常な吐出があったと判定された場合に、前記移動制御信号及び異常な吐出を検出したタイミングからインプリント材が付着した位置を推定することを特徴とする請求項15に記載の判定方法。
  17. 前記検出手段は、前記揮発成分が存在する空間に検出光を投光し、前記検出光の一部が散乱された散乱光を検出することによってインプリント材の吐出の検出を行うことを特徴とする請求項15または16に記載の判定方法。
  18. 前記検出手段は、前記揮発成分が存在する空間を挟んで互いに対向して設けられた計測対象物及び該計測対象物からの距離を計測する計測部を備えた干渉計を用いて、前記揮発成分によって前記空間の屈折率が変化することによって、前記干渉計の出力が変化することを利用してインプリント材の吐出の検出を行うことを特徴とする請求項15または16に記載の判定方法。
JP2016126969A 2016-06-27 2016-06-27 吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法 Active JP6808376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126969A JP6808376B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法
US15/629,176 US10814534B2 (en) 2016-06-27 2017-06-21 Discharge apparatus, imprint apparatus, method of detection, method of determination, and method for manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126969A JP6808376B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006387A JP2018006387A (ja) 2018-01-11
JP6808376B2 true JP6808376B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60675283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126969A Active JP6808376B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10814534B2 (ja)
JP (1) JP6808376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187180B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-12 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP2022187832A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 キヤノン株式会社 成形装置、成形方法及び物品の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4042068B2 (ja) * 1996-06-21 2008-02-06 雅夫 梅本 コヒーレント発散干渉法
MXPA01011873A (es) * 1999-05-18 2003-09-04 Busch Larsen C O Unibiote Ebbe Fermentador con boquilla en "u" y/o una parte en forma de "u" y metodo para llevar a cabo un proceso de fermentacion.
JP2005161838A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法、液滴吐出装置、ノズル異常判定方法、表示装置、および電子機器
CA2539844C (en) * 2003-12-17 2012-01-31 Heraeus Electro-Nite International N.V. Method for analysis of a fused material device and dipping sensor
JP2006130216A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Canon Inc 揮発性有機塩素化合物分解処理方法及び装置
US20060108721A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Lew Holdings, Llc Single vessel blast furnace and steel making/gasifying apparatus and process
US7692771B2 (en) * 2005-05-27 2010-04-06 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
KR100769646B1 (ko) * 2006-03-30 2007-10-23 나노에프에이 주식회사 노즐 모니터링부를 갖는 포토레지스트 도포 장치 및 이를이용한 포토레지스트 도포 방법
US7924414B2 (en) * 2006-05-10 2011-04-12 Abb Schweiz Ag Non-hazardous bulk material analyzer system
JP2010018022A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Ricoh Elemex Corp 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
JP5586889B2 (ja) * 2009-07-29 2014-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 粒子画像解析装置
JP5679850B2 (ja) * 2011-02-07 2015-03-04 キヤノン株式会社 インプリント装置、および、物品の製造方法
JP5289492B2 (ja) * 2011-03-23 2013-09-11 株式会社東芝 インプリント方法およびインプリント装置
JP5599356B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-01 富士フイルム株式会社 シミュレーション方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体、並びに、それらを利用した液滴配置パターンの作成方法、ナノインプリント方法、パターン化基板の製造方法およびインクジェット装置。
JP2013226699A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Seiko Epson Corp 画像記録装置、および画像記録方法
CN103022071B (zh) * 2012-12-13 2015-06-17 南京大学 一种柔性存储器及制造方法
US9446331B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for dispensing photoresist
KR102323456B1 (ko) * 2014-12-26 2021-11-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10814534B2 (en) 2020-10-27
US20170368726A1 (en) 2017-12-28
JP2018006387A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700757B2 (ja) 塗布装置、インプリント装置、および物品の製造方法
US20150336305A1 (en) Imprint method, imprint apparatus, and article manufacturing method
KR102292951B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP6808376B2 (ja) 吐出装置、インプリント装置、検出方法、判定方法及び物品の製造方法
KR101921032B1 (ko) 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP7270417B2 (ja) インプリント装置の制御方法、インプリント装置、および物品製造方法
JP5474747B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP6723139B2 (ja) 液体供給装置、インプリント装置および物品製造方法
US10350631B2 (en) Liquid discharge apparatus, imprint apparatus, and method of manufacturing article
KR102317410B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 임프린트재의 배치 패턴의 결정 방법 및 물품의 제조 방법
JP6920939B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
CN110383423B (zh) 制品的压印设备和方法
JP6400090B2 (ja) 塗布装置、インプリント装置および物品の製造方法
JP7297576B2 (ja) リソグラフィー装置及びクリーニング方法
JP2018092994A (ja) ステージ装置、検知方法、及び物品の製造方法
US20160288374A1 (en) Cleaning method for liquid discharge apparatus, liquid discharge apparatus, imprint apparatus, and method of manufacturing article
US20170057154A1 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of producing article
KR20170054455A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 및 물품 제조 방법
JP2022077266A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び物品の製造方法
JP7089420B2 (ja) 基板処理装置、および物品製造方法
JP6580226B2 (ja) 塗布装置、インプリント装置および物品の製造方法
JP2021068766A (ja) 液体吐出装置、成形装置、及び物品の製造方法
JP2021057416A (ja) 処理装置、品製造方法および検出方法
JP2019036572A (ja) インプリント装置、インプリント方法および、物品製造方法
JP2020185524A (ja) 吐出材吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151