JP6808365B2 - 撮像装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6808365B2
JP6808365B2 JP2016118924A JP2016118924A JP6808365B2 JP 6808365 B2 JP6808365 B2 JP 6808365B2 JP 2016118924 A JP2016118924 A JP 2016118924A JP 2016118924 A JP2016118924 A JP 2016118924A JP 6808365 B2 JP6808365 B2 JP 6808365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
line
flash
generated
flash band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224982A5 (ja
JP2017224982A (ja
Inventor
武範 小布施
武範 小布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016118924A priority Critical patent/JP6808365B2/ja
Priority to US15/615,993 priority patent/US10187581B2/en
Publication of JP2017224982A publication Critical patent/JP2017224982A/ja
Priority to US16/220,120 priority patent/US10735661B2/en
Publication of JP2017224982A5 publication Critical patent/JP2017224982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808365B2 publication Critical patent/JP6808365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • G03B9/40Double plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタル一眼レフカメラやデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等撮像装置におけるフラッシュバンド補正技術の改良に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置には、画素のライン毎に順次露光を開始して順次読み出しを行うローリングシャッタ方式の撮像素子を備えるものがある。このような撮像装置では、ラインごとの露光タイミングと読出し時間がずれているため、外部閃光により1フレーム内の画像に輝度段差が生じるフラッシュバンドが問題となっている。従来、撮像素子の電子シャッタを使用している際にフラッシュバンドが発生してフラッシュバンドの幅が1フレームのライン数に満たない場合におけるフラッシュバンドの補正技術が提案されている(特許文献1)。
特開2014−197822号公報
しかし、上記特許文献1では、撮像素子の出力信号からフラッシュバンドを検出し、その検出結果に基づき、撮像素子の駆動方法を変えてフラッシュバンドを補正するため、1フレームよりも短いフィードバック回路を組む必要があり、実現が難しい。
そこで、本発明は、外部閃光により発生したフラッシュバンドの幅が1フレームのライン数に満たない場合でも、フラッシュバンドを良好に補正して補正画像に閃光の不感ラインが生じるのを防止するフラッシュバンド補正技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、画素のライン毎に順次露光を開始して順次画像信号の読み出しを行う撮像手段と、前記撮像手段から出力された画像信号を用いて、外部閃光によって時間的に連続する第1のフレームと第2のフレームにまたがって発生したフラッシュバンドを検出する検出手段と、前記第1のフレームのフラッシュバンド領域と前記第2のフレームのフラッシュバンド領域とを合成し、1フレーム分の全面閃光の画像に補正する補正手段とを備え、前記補正手段は、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームのいずれにおいても前記フラッシュバンドが発生していないラインである第2のラインを第1のラインを用いて補間し、前記第1のラインは、前記第1のフレームのうち前記フラッシュバンドが発生していない領域と前記フラッシュバンドが発生している領域の境界の直後のライン、または前記第2のフレームのうち前記フラッシュバンドが発生している領域と前記フラッシュバンドが発生していない領域の境界の直前のラインであることを特徴とする。
本発明によれば、外部閃光により発生したフラッシュバンドの幅が1フレームのライン数に満たない場合でも、フラッシュバンドを良好に補正して補正画像に閃光の不感ラインが生じるのを防止することができる。
本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルビデオカメラの制御系の概略を示すブロック図である。 ストロボ光等による外部閃光があった場合の出力画像を説明する図である。 図2のフレーム1とフレーム2の露光期間を拡大した図である。 フラッシュバンドが検出された画像を画像補正部により全画面閃光画像に補正する例を説明する図である。 フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインの補間処理を説明するフローチャート図である。 本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタルビデオカメラにおいて、フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインの補間処理を説明するフローチャート図である。 本発明の撮像装置の第3の実施形態であるデジタルビデオカメラにおいて、フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインの補間処理を説明するフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルビデオカメラの制御系の概略を示すブロック図である。
図1において、レンズ部101は、フォーカス機構、絞り機構、NDフィルタ及びズーム機構等を有する。撮像素子102は、画素のライン毎に順次露光を開始して順次読み出しを行うCMOSセンサ等により構成され、レンズ部101を通過して結像した被写体光束を電気信号に光電変換して映像信号を出力する。画像取得部103は、撮像素子102からの画像信号を用いて生成した画像情報を取得する。なお、画像取得部103は、撮像素子102からの出力がアナログ信号であれば、アナログ・デジタルフロントエンドを含む。
フラッシュバンド検出部104は、ストロボ光等の外部閃光により時間的に連続する複数のフレームに発生したフラッシュバンドが映像信号として現れたかを検出する。画像補正部105は、フラッシュバンド検出部104によってフラッシュバンドが検出された場合、フラッシュバンドが検出された画像を全画面閃光画像に補正する。
システム制御部106は、CPUやRAM、ROM等を含み、カメラの各ブロックと情報を送受信したり、ユーザ操作によってカメラの動作を決定し、各ブロックの動作を制御したりする等、カメラ全体の制御を司る。撮像素子制御部107は、撮像素子102の駆動を制御する。例えば、撮像素子制御部107は、撮像素子102のゲインを決定したり、垂直同期信号VDを撮像素子102に出力したりする等の制御の他に、シャッタスピードを制御する。ここでいうシャッタスピードとは、撮像素子102の電子シャッタの露光時間のことであり、撮像素子制御部107が撮像素子102に対して電荷の蓄積開始タイミングと電荷の読み出しタイミングを送ることによって制御する。
レンズ制御部108は、レンズ部101の絞り機構やフォーカス機構、ズーム機構、NDフィルタなどの制御を行う。記録・出力部109は、所定の画像補正を行った映像信号を記録媒体へ記録したり、もしくはディスプレイ等の表示装置へ出力したりする。
次に、図2乃至図4を参照して、フラッシュバンドが発生した場合のフレーム補正方法の一例を説明する。
図2は、ストロボ光等による外部閃光があった場合の出力画像を説明する図である。図2では、横軸を時間、縦軸を垂直方向ライン数とし、外部閃光の発生タイミングと、そのときの画像出力の関係を示している。また、VDは、撮像素子102に入力される垂直同期信号を示している。
図2に示すタイミングで1ライン時間よりも短い閃光が発生したとき、画面下部はフレーム1の露光期間中であり、画面上部は次のフレーム2の露光期間中である。そのため、フレーム1の途中から下部にかけてフラッシュバンドが発生し、フレーム2ではフレーム1で発生した同じラインまでフラッシュバンドが発生する。
次に、図3及び図4を参照して、1フレーム内の露光期間中に撮像素子102のフォトダイオードのリセットを行う電子シャッタを使用している場合の問題点について説明する。図3は、図2のフレーム1とフレーム2の露光期間を拡大した図である。
電子シャッタを入れながら露光期間を最も長くするため、露光期間開始のはじめの1HD(HD:水平同期信号)目を電子シャッタをオンするタイミングとしている。
図3に示すタイミングでストロボ発光などの非常に短い時間の閃光が発生した場合、フレーム1のラインM+1からストロボ光が入光し始め、フラッシュバンドが発生する。フレーム2は、ラインM−1までストロボ光が入光する。フレーム2のラインMは、本来であればストロボ光が入光するが、この期間は、電子シャッタがオンされているため入光せず、ラインM−1までフラッシュバンドが発生することになる。そのため、電子シャッタがオン状態でなければ、1フレームのライン数N分のフラッシュバンドが発生するが、電子シャッタがオンされることにより、フラッシュバンドの発生ライン数は、1フレームのライン数Nよりも小さくなる。
次に、図4を参照して、フラッシュバンドが検出された画像を画像補正部105により全画面閃光画像に補正する例を説明する。図4(a)は、図2のフラッシュバンドが発生したフレーム1,2と、その前後のフレーム0,3とを模式的に示す図である。図4(a)に示すように、フレーム1とフレーム2にかけて発生したフラッシュバンドを1フレームにまとめるために、フレーム1の領域Bには、フレーム0の領域Aを置換して領域A′とする。フレーム2の領域Dには、フレーム1の領域Bを置換して領域B′とする。
このような置換を行うことで、フレーム1は、フラッシュバンドが発生していないフレーム1′とし、フレーム2は、全面でフラッシュバンドが発生しているフレーム2′として、1フレームのみ全面が光っている画像を生成する補正を行うことができる。
しかしながら、上述したように、電子シャッタが入っている場合、フラッシュバンドは、1フレームのライン数に満たない。このため、フレーム2′を生成しようとしたとき、図4(b)に示すように、領域Cと領域B′との間にフラッシュバンドが発生していないラインが存在することになり、全面閃光画像に横線が発生し、補正した画像に違和感が残ってしまう。
そこで、本実施形態では、全面閃光画像を生成したフレーム2′の補正画像に対し、例えば、フラッシュバンドが発生していない境界ラインは、領域Cの最終(境界ラインの直前)ライン、もしくは領域B′の最初(境界ラインの直後)のラインを用いて補間する。これにより、全面閃光画像に閃光の不感ラインである横線が発生しないようにしている。
次に、図5を参照して、フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインの補間処理について説明する。図5の各処理は、システム制御部106のROM等に記憶されたプログラムがRAMに展開されてCPU等により実行される。
図5において、ステップS501では、システム制御部106は、フラッシュバンド検出部104により映像信号にフラッシュバンドが発生したか否かを判定し、フラッシュバンドが発生している場合は、発生ラインを特定し、ステップS502に進む。ステップS502では、システム制御部106は、画像補正部105により、図4(a)にて説明したフラッシュバンド補正を行って全面閃光画像を生成し、ステップS503に進む。
ステップS503では、システム制御部106は、フラッシュバンドを検出したフレームにおいて、撮像素子102に電子シャッタが入っていたか否かを判定する。そして、システム制御部106は、電子シャッタがオンされていなかった場合は、ステップS502で補正した全面閃光画像は、正常に補正できているものとして、処理を終了し、電子シャッタがオンであった場合は、ステップS504に進む。なお、電子シャッタのオン/オフではなく、ステップS501にてフラッシュバンド発生ラインを特定したときに、フラッシュバンドが1フレームのライン数分発生しているか否かを判定してもよい。
ステップS504では、システム制御部106は、ステップS502で補正した全面閃光画像のフレームの境界部分にフラッシュバンドが発生していないラインがあるはずなので、画像補正部105により、その境界ラインの補間処理を行い、処理を終了する。なお、ここでは、補間処理に関しては、図4(b)の領域Cの最終ラインもしくは領域B′の最初のラインをフラッシュバンドが発生していないラインに写すという簡易的なものを採用しているが、これに限定されない。例えば、図4(b)の領域Cの最終ラインと領域B′の最初のラインを平均して補間したり、もしくはその2ライン以上のライン数を使って加重平均したりして補間してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、電子シャッタを入れる等して外部閃光によるフラッシュバンドの幅が1フレームのライン数に満たない場合でも、フラッシュバンドを良好に補正して補正画像に閃光の不感ラインが生じるのを防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、図6を参照して、本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタルビデオカメラについて説明する。なお、上記第1の実施形態と重複する部分については、図及び符号を流用して説明する。
上記第1の実施形態では、電子シャッタのオン/オフにより、フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインを補間するか否かを判定したが、電子シャッタ位置によっては、補間した全面閃光画像の違和感が大きくなることがある。そのため、本実施形態では、電子シャッタをオンするタイミングによっては、フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインの補間を行わないように制御する。
図6は、フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインの補間処理について説明するフローチャート図である。図6の各処理は、システム制御部106のROM等に記憶されたプログラムがRAMに展開されてCPU等により実行される。なお、図6のステップS601、ステップS602、及びステップS604の処理は、それぞれ上記第1の実施形態(図5)のステップS501、ステップS502及びステップS504と同様であるため、その説明を省略する。
図6において、ステップS603では、システム制御部106は、ステップS601でフラッシュバンドを検出したフレームにおいて、撮像素子102の電子シャッタをオンするタイミングをn(HD目)で判定する。ここで、電子シャッタがオンされていない場合は、n=0となり、電子シャッタをオンしながら最も露光期間を長くとるときは、n=1となる。nの数値が大きくなるほど、露光時間(シャッタスピード)は短くなる。
そして、システム制御部106は、電子シャッタのオンのタイミングnがあらかじめ定めた任意の数値m未満の場合、ステップS604に進んでステップS602で補正した全面閃光画像のフレームの境界ラインの補間処理を行い、処理を終了する。また、システム制御部106は、電子シャッタのオンのタイミングnが数値m以上の場合、即ち露光時間が数値mより短い場合、全面閃光画像のフレーム境界ラインの補間処理によって画像に違和感が大きくなる為、補間処理は行わず、処理を終了する。なお、上述した数値mは、電子シャッタの位置によらず、違和感なく画像を出力できる値として予め定めた値である。
このように、本実施形態では、電子シャッタ使用時に、電子シャッタのオンのタイミングnによっては、全面閃光画像のフレーム境界ラインの補間処理を行わないことで、違和感のない画像を出力することができる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の撮像装置の第3の実施形態であるデジタルビデオカメラについて説明する。なお、上記第1及び第2の実施形態と重複する部分については、図及び符号を流用して説明する。
図4(b)において、補正画像の平均輝度値もしくはフレーム境界ラインの平均輝度値が大きいと、領域Cと領域B′との差が小さく、画像に違和感が発生しない。このため,本実施形態では、補正画像の平均輝度値もしくはフレーム境界ラインの平均輝度値があらかじめ定めた値より大きい場合は、フレーム境界ラインの補間処理を行わないように制御する。
図7は、フラッシュバンドが発生していないフレーム境界ラインの補間処理について説明するフローチャート図である。図7の各処理は、システム制御部106のROM等に記憶されたプログラムがRAMに展開されてCPU等により実行される。なお、図7のステップS701〜ステップS703、及びステップS705の処理は、それぞれ上記第2の実施形態(図6)のステップS601〜ステップS603及びステップS604と同様であるため、その説明を省略する。
図7において、システム制御部106は、ステップS703で電子シャッタのオンのタイミングnがあらかじめ定めた任意の数値m未満の場合、ステップS704に進む。ステップS704では、システム制御部106は、ステップS702で生成した補正画像の平均輝度値(もしくはフレーム境界ラインの平均輝度値)を算出し、算出した平均輝度値があらかじめ定めた任意の値X[LSB]を超えているか否かを判断する。
そして、システム制御部106は、平均輝度値が値X以下の場合は、全面閃光画像に違和感が発生すると判断してステップS705でフレーム境界ラインの補間処理を行い、平均輝度値が値Xを超えている場合は、補間処理は行わずに、処理を終了する。なお、本実施形態では、平均輝度値として、補正画像全体、もしくはフレーム境界ラインを例示したが、これは任意の領域でも良い。また、上述した値Xは、電子シャッタの位置によらず、違和感なく画像を出力できる値として予め定めた値である。
このように、本実施形態では、補正画像等の平均輝度値が所定の値Xを超えている場合には、補間処理を行うことなく、違和感のない画像を出力することができる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1及び第2の実施形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 レンズ部
102 撮像素子
103 画像取得部
104 フラッシュバンド検出部
105 画像補正部
106 システム制御部
107 撮像素子制御部
108 レンズ制御部

Claims (11)

  1. 画素のライン毎に順次露光を開始して順次画像信号の読み出しを行う撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された画像信号を用いて、外部閃光によって時間的に連続する第1のフレームと第2のフレームにまたがって発生したフラッシュバンドを検出する検出手段と、
    前記第1のフレームのフラッシュバンド領域と前記第2のフレームのフラッシュバンド領域とを合成し、1フレーム分の全面閃光の画像に補正する補正手段とを備え、
    前記補正手段は、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームのいずれにおいても前記フラッシュバンドが発生していないラインである第2のラインを第1のラインを用いて補間し、
    前記第1のラインは、前記第1のフレームのうち前記フラッシュバンドが発生していない領域と前記フラッシュバンドが発生している領域の境界の直後のライン、または前記第2のフレームのうち前記フラッシュバンドが発生している領域と前記フラッシュバンドが発生していない領域の境界の直前のラインであることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正手段は、前記フラッシュバンドが検出されたフレームの撮像において前記撮像手段の電子シャッターがオンにされていた場合に、前記第2のラインを補間することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正手段は、前記フラッシュバンドが検出されたフレームの撮像において前記撮像手段の電子シャッターがオンにされていない場合、前記第2のラインを補間しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正手段は、前記撮像手段の電子シャッターがオンとなる期間内に前記外部閃光が生じたか否かに応じて、前記第2のラインを補間するか否かを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記検出手段により検出された前記フラッシュバンドの幅が、1フレームにおけるライン数以上であるか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記判断手段により、前記フラッシュバンドの幅が前記1フレームにおけるライン数以上でないと判断した場合に、前記補正手段は前記第2のラインを補間することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記補正手段は、前記撮像手段の露光時間があらかじめ定めた第1の値より短い場合、前記第2のラインを補間しないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記補正手段による合成は、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームのうち、合成対象のフレームの一部の領域を、他のフレームに対応する領域で置換する置換処理を含み、
    前記補正手段は、前記置換処理を行ったフレームにおける所定の領域の平均輝度値があらかじめ定めた第2の値を超える場合、前記第2のラインを補間しないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記所定の領域の平均輝度値は、置換処理を行ったフレーム全体の平均輝度値もしくは前記フラッシュバンドが発生しているラインと発生していないラインとの境界ラインの平均輝度値であることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記補正手段は、前記第1のラインをコピーすることで、前記第2のラインを補間することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 画素のライン毎に順次露光を開始して順次画像信号の読み出しを行う撮像手段を備える撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段から出力された画像信号を用いて、外部閃光によって時間的に連続する第1のフレームと第2のフレームにまたがって発生したフラッシュバンドを検出する検出ステップと、
    前記第1のフレームのフラッシュバンド領域と前記第2のフレームのフラッシュバンド領域とを合成し、1フレーム分の全面閃光の画像に補正する補正ステップとを備え、
    前記補正ステップでは、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームのいずれにおいても前記フラッシュバンドが発生していないラインである第2のラインを第1のラインを用いて補間し、
    前記第1のラインは、前記第1のフレームのうち前記フラッシュバンドが発生していない領域と前記フラッシュバンドが発生している領域の境界の直後のライン、または前記第2のフレームのうち前記フラッシュバンドが発生している領域と前記フラッシュバンドが発生していない領域の境界の直前のラインであることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. コンピュータを請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置として機能させるコンピュータが実行可能なプログラム。
JP2016118924A 2016-06-15 2016-06-15 撮像装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6808365B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118924A JP6808365B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US15/615,993 US10187581B2 (en) 2016-06-15 2017-06-07 Image pickup apparatus that compensates for flash band, control method therefor, storage medium, and video processing apparatus
US16/220,120 US10735661B2 (en) 2016-06-15 2018-12-14 Image pickup apparatus that compensates for flash band, control method therefor, storage medium, and video processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118924A JP6808365B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017224982A JP2017224982A (ja) 2017-12-21
JP2017224982A5 JP2017224982A5 (ja) 2019-07-18
JP6808365B2 true JP6808365B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60660526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118924A Active JP6808365B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10187581B2 (ja)
JP (1) JP6808365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351184B (zh) * 2019-08-07 2021-11-12 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种摄像机补光方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015222A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像制御方法
JP2012156634A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp フラッシュバンド処理回路、フラッシュバンド処理方法、撮像装置及び撮像処理方法
JP2013165439A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sony Corp フラッシュバンド補正装置、フラッシュバンド補正方法及び撮像装置
US8947588B2 (en) * 2012-02-14 2015-02-03 JVC Kenwood Corporation Image processing device, image processing method, image processing program
JP5928319B2 (ja) * 2012-12-03 2016-06-01 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置及び方法
JP6156686B2 (ja) * 2013-02-20 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置
JP6145746B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2015149691A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像補正装置、画像補正方法、及び、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190124245A1 (en) 2019-04-25
US10735661B2 (en) 2020-08-04
JP2017224982A (ja) 2017-12-21
US20170366721A1 (en) 2017-12-21
US10187581B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764740B2 (ja) 撮像装置
JP2008005081A (ja) 認証装置
JP2018207413A (ja) 撮像装置
JP6789682B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010178164A (ja) 撮像装置
JP6261397B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017225072A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6652303B2 (ja) フラッシュバンド判定装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6808365B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6327892B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014131190A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5947625B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2019080261A (ja) 撮像装置
US11394856B2 (en) Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus
US11356603B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2008005083A (ja) 撮像装置
JP7319873B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7234015B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6659163B2 (ja) フラッシュバンド判定装置、その制御方法、およびプログラム
JP6075829B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6090565B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP7176518B2 (ja) 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5750262B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2015053652A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6797566B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151