JP6807895B2 - 角形鋼管の溶接方法 - Google Patents

角形鋼管の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6807895B2
JP6807895B2 JP2018104366A JP2018104366A JP6807895B2 JP 6807895 B2 JP6807895 B2 JP 6807895B2 JP 2018104366 A JP2018104366 A JP 2018104366A JP 2018104366 A JP2018104366 A JP 2018104366A JP 6807895 B2 JP6807895 B2 JP 6807895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square steel
steel pipe
existing
welding
backing metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018104366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209331A (ja
Inventor
山田 幸生
幸生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Dengyo Kaisha Ltd filed Critical Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority to JP2018104366A priority Critical patent/JP6807895B2/ja
Publication of JP2019209331A publication Critical patent/JP2019209331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807895B2 publication Critical patent/JP6807895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、角形鋼管の溶接方法、特に、間隔をあけて対向する既設角形鋼管に連結角形鋼管を溶接して、既設角形鋼管同士を連結する際に、連結角形鋼管の支持が不要であり、溶接長さが短く、しかも、裏当て金を角形鋼管の端部外面に取り付ける必要がない、角形鋼管の溶接方法に関するものである。
角形鋼管の溶接方法の一例が特許文献1に開示されている。以下、この溶接方法を従来溶接方法といい、図面を参照しながら説明する。
図3は、従来溶接方法による溶接前の角形鋼管を示す部分正面図、図4は、図3のA−A断面図、図5は、従来溶接方法による溶接後の角形鋼管を示す部分正面図、図6は、図5のB−B断面図である。
従来溶接方法により角形鋼管同士は、以下のようにして溶接される。
先ず、図3および図4に示すように、両角形鋼管11の端部上部に切欠き部12を連続して形成し、切欠き部12が形成されていない両角形鋼管11の端部下部を突き合せ、この端部下部を溶接して接合する。なお、両角形鋼管11の端部下部の溶接の際には、端部下部の外面に裏当て金13を取り付け、両角形鋼管11の端部上部の内面には、後述する塞ぎ部材15の溶接の際に必要な裏当て金14を予め取り付けておく。
次いで、図5および図6に示すように、両角形鋼管11に連続して形成した切欠き部12に、この切欠き部12と同形状に形成した塞ぎ部材15を嵌め込み、角形鋼管11と塞ぎ部材15とを溶接して接合する。
以上のようにして、角形鋼管11同士が塞ぎ部材15を介して溶接される。
特開平7−292781号公報
上記従来溶接方法によれば、角形鋼管11同士を上向き溶接を行うことなく溶接することはできるが、図7に示すように、支柱16間に間隔をあけて対向して固定された既設角形鋼管17に連結角形鋼管18を溶接して、既設角形鋼管同士17を連結する際には、以下のような問題がある。
(a)溶接に際して連結角形鋼管18の落下を防止するために、連結角形鋼管18を何らかの手段により支持する必要があるので、溶接作業が容易に行なえない。
(b)塞ぎ部材15を使用するため、溶接長さが長くなり、その分、溶接作業に時間を要する。
(c)裏当て金13を両角形鋼管11の端部下部の外面に取り付ける必要があるので、角形鋼管11の外面に凹凸が生じ、外観および機能上、好ましくない。
従って、この発明の目的は、間隔をあけて対向する既設角形鋼管に連結角形鋼管を溶接して、既設角形鋼管同士を連結する際に、連結角形鋼管の支持が不要であり、溶接長さが短く、しかも、裏当て金を角形鋼管の端部外面に取り付ける必要がない、角形鋼管の溶接方法を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
請求項1に記載の発明は、間隔をあけて対向する既設角形鋼管に、前記既設角形鋼管同士を連結する連結角形鋼管を溶接する、角形鋼管の溶接方法において、前記既設角形鋼管の既設角形鋼管端部を、前記既設角形鋼管端部の下部が前方に突出するように段状に切り欠き、前記連結角形鋼管の連結角形鋼管端部を、前記連結角形鋼管端部の上部が前方に突出するように段状に切り欠き、前記既設角形鋼管端部の上部内面にコ字状に形成されている既設角形鋼管用裏当て金を取り付け、前記連結角形鋼管端部の下部内面にコ字状に形成されている連結角形鋼管用裏当て金を取り付け、前記連結角形鋼管を前記間隔内に嵌め込み、そして、前記既設角形鋼管端部と前記連結角形鋼管端部とを溶接して接合することに特徴を有するものである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記連結角形鋼管により連結された前記既設角形鋼管は、支柱間に固定される梁であることに特徴を有するものである。
この発明によれば、間隔をあけて対向する既設角形鋼管に連結角形鋼管を溶接して、既設角形鋼管同士を連結する際に、連結角形鋼管を何らかの手段により支持する必要がない。
また、この発明によれば、従来溶接方法のように塞ぎ部材を使用しないので、従来溶接方法と比べて溶接長さが短い。
また、この発明によれば、裏当て金を角形鋼管の端部外面に取り付ける必要がないので、角形鋼管の外面に凹凸が生じない。
この発明の、角形鋼管の溶接方法による溶接前の角形鋼管を示す部分斜視図である。 この発明の、角形鋼管の溶接方法による溶接後の角形鋼管を示す部分斜視図である。 従来溶接方法による溶接前の角形鋼管を示す部分正面図である。 図3のA−A断面図である。 従来溶接方法による溶接後の角形鋼管を示す部分正面図である。 図5のB−B断面図である。 従来溶接方法により連結角形鋼管を介して既設角形鋼管同士を溶接した状態を示す正面図である。
この発明の、角形鋼管の溶接方法の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の、角形鋼管の溶接方法による溶接前の角形鋼管を示す部分斜視図、図2は、この発明の、角形鋼管の溶接方法による溶接後の角形鋼管を示す部分斜視図である。
図1および図2において、1は、間隔をあけて対向する既設角形鋼管である。既設角形鋼管1は、支柱(図示せず)間に間隔Sをあけて対向して水平に固定されている。既設角形鋼管1の既設角形鋼管端部は、既設角形鋼管端部の下部1aが前方に突出するように段状に切り欠かれている。
2は、既設角形鋼管1同士を連結して梁等を構築する連結角形鋼管である。連結角形鋼管2の連結角形鋼管端部の上部2aは、連結角形鋼管端部が前方に突出するように段状に切り欠かれている。
3は、既設角形鋼管端部の上部1bの内面に取り付けられた既設角形鋼管用裏当て金である。既設角形鋼管用裏当て金3は、コ字状に形成され、既設角形鋼管端部の上部1bの内面に、上部1bから若干突出して下向きに取り付けられている。
4は、連結角形鋼管端部の下部2bの内面に取り付けられた連結角形鋼管用裏当て金である。連結角形鋼管用裏当て金4は、コ字状に形成され、連結角形鋼管端部の下部2bの内面に、下部2bから若干突出して上向きに取り付けられている。既設角形鋼管1と連結角形鋼2との溶接に際して、管既設角形鋼管用裏当て金3の下部と連結角形鋼管用裏当て金4の上部とは、上下方向において重なっている(図2参照)。
この発明の、角形鋼管の溶接方法によれば、以下のようにして、間隔Sをあけて対向する既設角形鋼管1に、既設角形鋼管1同士を連結する連結角形鋼管2が溶接される。
図1に示すように、端部が段状に切り欠かれ、端部上部1bの内面に既設角形鋼管用裏当て金3が取り付けられた既設角形鋼管1の間隔Sに、端部が段状に切り欠かれ、端部下部2bの内面に連結角形鋼管用裏当て金4が取り付けられた連結角形鋼管2を嵌め込む。
そして、既設角形鋼管端部と連結角形鋼管端部とを完全溶け込み溶接して接合する。
この際、既設角形鋼管端部の下部1aと連結角形鋼管端部の上部2aとが当接するとともに、既設角形鋼管用裏当て金3と連結角形鋼管端部の上部2aの内面とが当接し、連結角形鋼管用裏当て金4と既設角形鋼管端部の下部1aの内面とが当接するので、既設角形鋼管1同士を連結する際に、連結角形鋼管2を何らかの手段により支持する必要がない。
しかも、従来溶接方法のように塞ぎ部材を使用しないので、従来溶接方法と比べて溶接長さが短い。
さらに、既設角形鋼管用裏当て金3および連結角形鋼管用裏当て金4を、既設角形鋼管1および連結角形鋼管2の端部外面に取り付ける必要がないので、既設角形鋼管用裏当て金3および連結角形鋼管用裏当て金4の外面に凹凸が生じない。
以上、説明したように、この発明によれば、間隔Sをあけて対向する既設角形鋼管1に連結角形鋼管2を溶接して、既設角形鋼管1同士を連結する際に、連結角形鋼管2を何らかの手段により支持する必要がないので、溶接作業が容易に行なえる。
また、この発明によれば、従来溶接方法のように塞ぎ部材を使用せず、既設角形鋼管1と連結角形鋼管2との溶接のみですむので、従来溶接方法と比べて溶接長さが短い。従って、溶接作業時間が短縮される。
また、この発明によれば、既設角形鋼管用裏当て金3および連結角形鋼管用裏当て金4を、既設角形鋼管1および連結角形鋼管2の端部外面に取り付ける必要がないので、既設角形鋼管1および連結角形鋼管2の外面に凹凸が生じず、外観および機能上、好ましい。
1:既設角形鋼管
1a:既設角形鋼管端部の下部
1b:既設角形鋼管端部の上部
2:連結角形鋼管
2a:連結角形鋼管端部の上部
2b:連結角形鋼管端部の下部
3:既設角形鋼管用裏当て金
4:連結角形鋼管用裏当て金
11:角形鋼管
12:切欠き部
13:裏当て金
14:裏当て金
15:塞ぎ部材
16:支柱
17:既設角形鋼管
18:連結角形鋼管


Claims (2)

  1. 間隔をあけて対向する既設角形鋼管に、前記既設角形鋼管同士を連結する連結角形鋼管を溶接する、角形鋼管の溶接方法において、
    前記既設角形鋼管の既設角形鋼管端部を、前記既設角形鋼管端部の下部が前方に突出するように段状に切り欠き、前記連結角形鋼管の連結角形鋼管端部を、前記連結角形鋼管端部の上部が前方に突出するように段状に切り欠き、前記既設角形鋼管端部の上部内面にコ字状に形成されている既設角形鋼管用裏当て金を取り付け、前記連結角形鋼管端部の下部内面にコ字状に形成されている連結角形鋼管用裏当て金を取り付け、前記連結角形鋼管を前記間隔内に嵌め込み、そして、前記既設角形鋼管端部と前記連結角形鋼管端部とを溶接して接合することを特徴とする、角形鋼管の溶接方法。
  2. 前記連結角形鋼管により連結された前記既設角形鋼管は、支柱間に固定される梁であることを特徴とする、請求項1に記載の、角形鋼管の溶接方法。
JP2018104366A 2018-05-31 2018-05-31 角形鋼管の溶接方法 Active JP6807895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104366A JP6807895B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 角形鋼管の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104366A JP6807895B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 角形鋼管の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209331A JP2019209331A (ja) 2019-12-12
JP6807895B2 true JP6807895B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=68846147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104366A Active JP6807895B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 角形鋼管の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899352B2 (ja) * 2018-05-31 2021-07-07 太平電業株式会社 角形鋼管の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209331A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908476B2 (ja) T型継手の溶接方法
JP2006289500A (ja) 電子ビーム又はレーザ溶接のための溶接プレップジョイント
MXPA03005245A (es) Soldadura mediante laser de paneles de pared de tubo de hervidor.
JP6807895B2 (ja) 角形鋼管の溶接方法
JP6362427B2 (ja) サッシュ接続構造及びサッシュ接続方法
JP2008189109A (ja) 車体フレーム
JP6899352B2 (ja) 角形鋼管の溶接方法
JP4749068B2 (ja) 鉄骨柱製作方法
JP5979859B2 (ja) バックシールド溶接方法
ES2163355A1 (es) Bastidor de tubos unidos para vehiculos.
JP5312291B2 (ja) 分割フレーム構造及びその組立方法
JP2008221322A (ja) 異材接合方法
JP2007062538A (ja) 車両用車軸ケースの溶接構造
JP2015033709A (ja) 接合方法
JP2613535B2 (ja) 溶接継手用部材及び溶接継手作成法
JP2007260722A (ja) 円筒状部材の溶接構造
KR20130046926A (ko) 종균열 방지를 위한 편면 맞대기 용접방법
JP2604511B2 (ja) 柱・梁仕口部の接合方法
JPS6123064B2 (ja)
JPH07115174B2 (ja) オ−トバイのフレ−ム溶接構造
JP2010132212A (ja) 車体構造
JP2000326068A (ja) チタン製母材の溶接継ぎ手およびこの継ぎ手を用いたフレーム
JP5751081B2 (ja) 車体部材の接合方法及び接合構造
RU2005122216A (ru) Способ контроля глубины проплавления сварных соединений
JP6433880B2 (ja) 建築鋼材における溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250