JP6807864B2 - 配線パターン付樹脂積層体の製造方法 - Google Patents

配線パターン付樹脂積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6807864B2
JP6807864B2 JP2017552331A JP2017552331A JP6807864B2 JP 6807864 B2 JP6807864 B2 JP 6807864B2 JP 2017552331 A JP2017552331 A JP 2017552331A JP 2017552331 A JP2017552331 A JP 2017552331A JP 6807864 B2 JP6807864 B2 JP 6807864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
etching
copper
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090386A1 (ja
Inventor
敏文 松島
敏文 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2017090386A1 publication Critical patent/JPWO2017090386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807864B2 publication Critical patent/JP6807864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層と銅層との積層体から、配線パターン付樹脂積層体を製造する方法に関する。
従来、透明な樹脂フィルムと、当該フィルム上に積層された銅等の金属層とを有する積層体において、金属層にフォトリソグラフィーとエッチングを施すことで得られる金属電極パターンを備えた素子を、透明発熱パネル等として用いることが提案されている。透明樹脂の一つとして、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂が知られている(例えば、特許文献1)。
一方、樹脂基材に積層された銅層のエッチングを行って樹脂基材上に銅の配線を形成する場合のエッチング液としては、多くの場合、塩化第二銅等の塩素を含有するエッチング剤が用いられている(例えば、特許文献2)。
特開2007−102002号公報 特開2013−80735号公報
しかしながら、透明発熱パネル等に用いられる回路付きの透明樹脂については、透明性がますます求められており、このため、回路形成する際における銅層のエッチングにおいても変色等により透明樹脂の透明性を低下させないことが求められてきている。この点は、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層と銅層との積層体をエッチングする場合においても例外ではない。
本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る配線パターン付樹脂積層体の製造方法を提供することにある。
本発明は、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層と銅層との積層体における該銅層の表面に、該銅層が露出した第1開口部が形成されるようにエッチングレジスト層又は配線パターン層を設ける工程と、
前記第1開口部において露出した前記銅層を、銅に対するエッチング能を有し且つ塩素を実質的に非含有であるエッチング液を用いて除去することにより、前記樹脂層における前記銅層側の面を露出させる工程とを備えた配線パターン付樹脂積層体の製造方法を提供するものである。
図1(a)〜図1(e)は、サブトラクティブ法における回路形成手順を示す模式図である。 図2(a)〜図2(f)は、アディティブ法における回路形成手順を示す模式図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の配線パターン付樹脂積層体の製造方法(以下「本発明の方法」と記載することもある)はいずれも、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層と銅層との積層体における該銅層の表面に、該銅層が露出した第1開口部が形成されるようにエッチングレジスト層又は配線パターン層を設ける工程(以下「第1工程」ともいう)と、
前記第1開口部において露出した前記銅層を、銅に対するエッチング能を有し且つ塩素を実質的に非含有であるエッチング液を用いて除去することにより、前記樹脂層における、前記銅層側の面を露出させる工程(以下「第2工程」)とを備えている。本発明において、「銅層」は純銅又は銅合金からなる層を指し、典型的には銅の割合は95質量%以上となることが銅層の導電性、エッチング加工性等の点から好ましい。配線パターン付樹脂積層体の配線パターンとしては、銅からなる配線回路が挙げられる。
上述したように、透明樹脂基板で回路を形成する際の配線パターン付樹脂積層体の製造方法については、透明樹脂の変色を防止できるものが求められているところ、本発明者は、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層と銅層を有する積層体における銅層を塩化第二銅によりエッチング処理すると樹脂層が黄変しやすいことを知見した。黄変は、透明樹脂基板上に回路が形成されてなる透明発熱パネルの製品価値を下げてしまう。本発明者は、塩素を実質的に非含有であるエッチング剤で銅層をエッチング処理することで、この黄変が防止できることを見出した。
本発明の方法が適用される回路形成方法の例としては、サブトラクティブ法、セミアディティブ法及びモディファイドセミアディティブ法が挙げられる。サブトラクティブ法の場合は、前記の第1工程でエッチングレジスト層を設け、セミアディティブ法及びモディファイドセミアディティブ法の場合は、前記の第1工程で配線パターン層を設ける。以下の説明では、セミアディティブ法及びモディファイドセミアディティブ法を総称して単にアディティブ法という場合もある。
まず、サブトラクティブ法による回路形成に本発明の方法が適用される場合について図1の(a)〜(e)に基づき説明する。なお図1及び図2は模式的なものなので、実際の寸法関係を表すものではない。
サブトラクティブ法においては、図1に示すポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層1と銅層2との積層体10が使用される。この積層体10としては、銅箔の一面に樹脂層が積層されてなる樹脂付き銅箔が挙げられる。銅層2の厚さは、積層体10のハンドリング性の点、及び、エッチングのしやすさ、電極パターンを発熱体として使用するための導通性を保持する等の点から、例えば、1μm以上、30μm以下であることが好ましく、2μm以上、18μm以下であることがより好ましい。銅層2は製造方法に特に限定はなく、例えば電解法及び圧延法、気相法等のいずれで形成されてもよい。また、銅層の厚さが10μm以下と薄い場合は、ハンドリング性の向上のためにキャリア付銅箔を用いてもよい。ここで、キャリア付き銅箔は、キャリアと、剥離層と、極薄銅箔とがこの順に積層された構造を有している。キャリアとしては、銅、鉄、ステンレススチール、アルミニウム等の金属、それらの金属を主成分とする合金、ポリエステル、エンジニアリングプラスチックス等の耐熱性樹脂を挙げることができ、典型的には銅箔である。キャリア15の厚さとしては、搬送性や剥離時の破れ防止性の観点から12μm以上100μm以下が好ましく、15μm以上80μm以下がより好ましい。剥離層は極薄銅箔とキャリアとの剥離を容易にする目的で使用され、公知の有機剥離層及び無機剥離層のいずれであってもよい。有機剥離層に用いられる有機成分の例としては、窒素含有有機化合物、硫黄含有有機化合物、カルボン酸等が挙げられる。窒素含有有機化合物の例としては、トリアゾール化合物、イミダゾール化合物等が挙げられ、中でもトリアゾール化合物は剥離性が安定しやすい点で好ましい。トリアゾール化合物の例としては、1,2,3−ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、N’,N’−ビス(ベンゾトリアゾリルメチル)ユリア、1H−1,2,4−トリアゾール及び3−アミノー1H−1,2,4−トリアゾール等が挙げられる。硫黄含有有機化合物の例としては、メルカプトベンゾチアゾール、チオシアヌル酸、2−ベンズイミダゾールチオール等が挙げられる。カルボン酸の例としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸等が挙げられる。一方、無機剥離層に用いられる無機成分の例としては、Ni、Mo、Co、Cr、Fe、Ti、W、P、Zn等のうち少なくとも一種からなる金属若しくは合金、又は/及びこれらの酸化物が挙げられる。剥離層の厚さは、典型的には1nm以上1μm以下であり、好ましくは5nm以上500nm以下である。剥離層とキャリアとの間の剥離強度は2gf/cm以上50gf/cm以下であることが好ましく、より好ましくは5gf/cm以上30gf/cm以下であり、一層好ましくは10gf/cm以上20gf/cm以下である。
本発明で採用され得る透明樹脂基板として用いる樹脂層としては、ポリビニルアセタール樹脂で構成されることが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化して得られる樹脂であり、アセタール化に用いられるアルデヒドとしては、一般に、炭素数が1〜10のアルデヒドが用いられる。具体的には、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。例えば、ポリビニルアセタール樹脂としては、ポリビニルアルコールがブチルアルデヒドでアセタール化された樹脂であるポリビニルブチラールや、ポリビニルアルコールがホルムアルデヒドでアセタール化された樹脂であるポリビニルホルマールが用いられる。これらの中でも、ポリビニルブチラール樹脂を用いることが透明基材の柔軟性、ガラス等の中間層としての耐貫通衝撃性、ガラス等の中間層としての積層加工性、色調クリア性、透明性等の観点から好ましい。
樹脂層1を透明基材として用いた場合、透明基材の透明性保持、樹脂層の可とう性、銅層との密着性保持等の観点から、樹脂層1におけるポリビニルアセタール樹脂の含有量は50質量%以上が典型的である。樹脂層1にはポリビニルアセタール樹脂に加えて、例えば、水酸基含有化合物とカルボン酸含有化合物とのエステル化物等で構成される可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤やシリコーン化合物等の接着性付与剤などが適宜含有され得る。
樹脂層1は押出成形法、キャスティング法、コーティング法、又はこれらの組合せ等、従来公知のいずれの成形方法によって成形されていてもよい。また、樹脂層1は、市販品のポリビニルアセタール樹脂フィルムを購入して使用してもよい。
樹脂層1の厚さは、本発明の方法により得られる回路付き積層体を、表示素子、タッチングパネル及び窓ガラスの熱線等のいずれの用途に用いるかによって異なるが、積層体10のハンドリング性等も考慮して一般に、30μm以上、3000μm以下であることが好ましく、100μm以上、1500μm以下であることがより好ましい。また樹脂層1の表面は、ガラス等の中間層の張り合せ時の気泡除去のため、エンボス処理が施されていてもよい。
積層体10は、図1の(a)及び(b)の工程のように、樹脂層1と銅層2とを積層させて積層体10を製造する場合には、加熱圧着による方法を用いることができる。加熱圧着機としては、真空ラミネータ、真空プレス機等を用いることができる。加熱温度は、40℃以上120℃以下とすることが好ましく、50℃以上90℃以下とすることがより好ましく、加圧力は0.2MPa以上10MPa以下とすることが好ましく、0.5MPa以上5MPa以下とすることがより好ましく、加圧時間は30秒以上120秒以下であることが好ましい。積層体10における樹脂層1と銅層2との間は、接着剤層を介在させずに直接張り合わせられていることが、回路付き積層体を形成した際の樹脂層1の透明性を保持する効果がより一層高く奏される点から好ましい。キャリア付き銅箔における銅層を樹脂層1と上記の方法で積層させた場合は、積層後にキャリアを機械的に剥離する。
図1(c)に示すように、サブトラクティブ法では、上記積層体10において、銅層2が露出した第1開口部8が形成されるように、エッチングレジスト層3が、銅層2における樹脂層1と反対側の表面に設けられる。エッチングレジスト層3は、スクリーン印刷やダイレクトイメージングによる配線パターンと同一の形状に塗布する工法に用いる塗布型レジスト、塗布ないし積層、次いで露光、現像といった工程を経由して配線パターンと同一のイメージを形成する工法に用いるフォトレジスト等があげられる。これらの中でも、パターンの加工精度、パターン形成の加工速度等の点からエッチングレジスト層3は、フォトレジストからなることが好ましい。この場合、積層体10における銅層2の上面の全面にフォトレジストからなる層を設け、次いでこの層における配線パターンとなる部位を露光し、更に配線パターンとなる部位以外を現像除去することにより第1開口部8が形成されたエッチングレジスト層3が得られる。フォトレジストとしては、露光部分が硬化するネガ型またはその逆に露光部分が溶解するポジ型のいずれを用いても良い。具体的には(メタ)アクリル酸のエステル等のアクリル系樹脂が好ましく用いられる。エッチングレジスト層3の厚さは、エッチング時における銅層への密着性を高める観点等から、1μm以上30μm以下が好ましく、3μm以上25μm以下がより好ましい。
第2工程では、銅に対するエッチング能を有し塩素を実質的に非含有であるエッチング液を用いて、図1の(d)に示すように、エッチングレジスト層3の第1開口部8において露出した銅層2を除去して、樹脂層1における、銅層2側の面1aを露出させる。
エッチング液が塩素を実質的に非含有であるとは、エッチング液中の塩素の含有量が100mg/L以下であることを意味し、この範囲であれば、本発明の樹脂層の黄変防止に影響を及ぼさない点で好ましい。より好ましくは、エッチング液中の塩素の含有量は、50mg/L以下であり、より好ましくは、10mg/L以下、更に好ましくは2mg/L以下である。エッチング液中の塩素の濃度は、例えば、電極法やDPD法(ジエチル−p−フェニレンジアミン法)等、従来公知の方法により測定できる。
銅に対するエッチング能を有し塩素を実質的に非含有であるエッチング液におけるエッチング剤としては、過硫酸金属塩及び、過硫酸アンモニウム塩、硫酸と過酸化水素との混合溶液、硫酸と硫酸鉄との混合溶液等を挙げることができる。特に過硫酸塩を用いると、エッチング処理によるエッチングレジスト層3の形状やエッチングレジスト層3の銅層2への密着性に対する影響が抑制され、エッチング後に得られる配線パターンが良好となるため好ましい。この理由は、過硫酸塩を用いた場合にエッチングレジスト層3の溶解が起こりにくいためではないかと本発明者は推測している。過硫酸塩としては、樹脂層1の黄変防止及びエッチングによる回路パターンの良好な形成性の両立の効果を高める点、及びエッチング時の樹脂層1への金属成分の吸着防止の点で過硫酸のアルカリ金属塩が好ましい。過硫酸のアルカリ金属塩の中でも、過硫酸ナトリウム又は過硫酸カリウム(ペルオキソ二硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸カリウムと呼ばれることもある)が入手容易性等の点で好ましい。これらのエッチング剤は1種又は2種以上を組みあわせて用いることができる。
エッチング液におけるエッチング剤を溶解する溶媒としては、水が用いられ、浸漬法、シャワー法などを適宜採用することができる。過硫酸塩は、銅層エッチング速度の安定性、攪拌速度やシャワー圧力のバラツキによる不均衡反応の防止等の点から、エッチング液中に50g/L以上300g/L以下の濃度で含有されていることがより好ましく、80g/L以上200g/L以下の濃度で含有されていることが特に好ましい。エッチング液中の過硫酸塩の濃度は、逆滴定法を用いて測定することができる。
エッチング液には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記で挙げたエッチング剤以外の他の成分を含有することができる。そのような成分としては、硫酸、界面活性剤、アルコール、消泡剤等が挙げられる。
エッチング時におけるエッチング液の温度は、エッチング速度の確保の点と、液成分の安定保持の観点から、22℃以上60℃以下が好ましく、25℃以上50℃以下がより好ましい。
エッチング時間は、銅層の厚さやレジスト開口幅、仕上がり寸法、エッチング液のエッチングレート等の関係等により適宜調整されるものである。
エッチング方法としては、スプレー法及び浸漬法等、公知の方法を採用することができる。本発明の方法は、エッチングレジスト層3の第1開口部8内に位置する樹脂層1の全部又は一部を露出させる。
以上の工程により、配線パターン付樹脂積層体9が得られる。エッチング後、得られたエッチング物を、水などの洗浄液で洗浄する。洗浄液は、塩素を実質的に非含有であることが好ましい。塩素を実質的に非含有であるとは、具体的には、洗浄液における塩素の含有量が100mg/L以下であることを指す。この塩素含有量は50mg/L以下であることが好ましく、10mg/L以下であることがより好ましい。
次いで、エッチングレジスト層3が上記エッチング工程において除去されない場合は、任意工程として図1の(e)のようにエッチングレジスト層3の除去を行えばよい。エッチングレジスト層3の除去は、例えば、公知のフォトレジスト層を剥離除去する薬剤を適宜選択して用いることができ、例えば苛性ソーダ水溶液(2〜5質量%など)などをスプレーないし浸漬してフォトレジスト層を剥離除去することができる。
本発明の配線パターン付樹脂積層体の製造方法はサブトラクティブ法だけでなく、アディティブ法にも適用することができる。アディティブ法に適用する例を図2に基づいて説明する。
アディティブ法の場合の第1工程では、図2(a)及び(b)のように、樹脂層と銅層との積層体として、シード層を銅層12とする積層体110を用いる。シード層は、この表面に電気メッキにより金属層(後述する配線パターン層14)を積層する際の電極になる層である。樹脂層11としては、サブトラクティブ法の場合に説明した前記の樹脂層1と同様のものが用いられる。シード層の形成には、無電解めっき法、気相成膜法、キャリア付銅箔を用いた銅箔積層法などが挙げられる。この中で、無電解めっき法により形成される時には、めっき液中の塩素が樹脂層110を変色させる場合がある。また、気相成膜法による方法は、スパッタリング法又は真空蒸着法が挙げられるが、気相成膜法による方法は、樹脂層1がポリビニルアセタール樹脂である場合、樹脂成分の昇華によりシード層内にコンタミネーションが存在する場合がある。これらの点から、キャリア付銅箔を用いた銅箔積層法が塩素変色防止やシード層内のコンタミネーション汚染防止の点から最も好ましい。シード層の厚さは、後述するフラッシュエッチングのしやすさ等の観点から、0.2μm以上5.0μm以下が好ましく、0.3μm以上3.0μm以下がより好ましい。
銅箔積層法に採用するキャリア付銅箔や、銅箔積層条件などは前述のサブトラクティブ法の説明と同様である。
次いで、図2(c)のように、積層体110における銅層12上に、該銅層12が露出した第2開口部17が形成されるように、めっきレジスト層13が、銅層12における樹脂層11と反対側の表面に設けられる。このようなめっきレジスト層13は、フォトレジストからなることが好ましい。この場合、積層体110における銅層12の上面の全面にフォトレジストからなる層を設け、次いで、配線パターンを露光し、更に、フォトレジストからなる層における配線パターンとなる部位を現像除去する。この工程により、第2開口部17が形成されためっきレジスト層13が得られる。めっきレジスト層13の厚さは、形成しようとする配線パターン層14の高さより厚いことが好ましい。
次いで図2(d)のように、第2開口部17内に電解めっき法により金属層である配線パターン層14を形成する。配線パターン層14の構成金属としては、通常銅が用いられる。電解めっき法における金属めっき液中の塩素濃度は、100mg/L以下であることが好ましく、50mg/L以下であることがより好ましい。但し、樹脂層の電解めっき面と反対側を、フォトレジスト等の保護層で被覆した状態で電解めっきを行う場合、金属めっき液中の塩素濃度は必ずしも低い必要はない。配線パターン層14の厚さは通常、2.0μm以上30.0μm以下である。その後、図2(e)のように、めっきレジスト層13を除去することにより、銅層12が露出した第1開口部18が形成された配線パターン層14が得られる。めっきレジスト層13の除去には、水酸化ナトリウム水溶液やアルカノールアミンと有機溶媒と水の混合液などを使用することができる。
次いで第2工程として、フラッシュエッチングを行う。具体的には図2(f)に示すように、第1開口部18において露出した銅層12を、銅に対するエッチング能を有し且つ塩素を実質的に非含有であるエッチング液を用いて除去する。これにより、樹脂層11における、銅層12側の面を露出させる。
上記エッチング液におけるエッチング剤及び溶媒としてはそれぞれ、サブトラクティブ法の場合と同様のものを用いることができる。
以上のようにして、アディティブ法による配線パターン付樹脂積層体として、樹脂層11上に回路を形成された回路付き積層体19を得ることができる。
アディティブ法における本発明の方法のその他の点は、サブトラクティブ法の場合と同様である。
以上のようにして得られる本発明の配線パターン付樹脂積層体の製造方法により得られる、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層上に銅の回路が形成された素子は、その樹脂層の変色が効果的に防止されているため、透明樹脂層本来のクリアな色調が保持されており、樹脂層の透明性を利用した素子、例えば交通信号や道路標識などの発光表示素子や、ディスプレイ前面のタッチパネルにおいて用いられるほか、ビルの窓ガラスやショーウィンドウの熱線、車両におけるフロントガラス、リアガラス等の窓ガラスの熱線等として好適に用いられる。窓ガラスの熱線はデフロスタ、デフォッガ等として使用され、合わせガラスの中間層等に配置される。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
(工程1)
図1に示すサブトラクティブ法の手順における配線パターン付樹脂積層体の製造方法を評価した。
樹脂層1として、可塑剤(ジヘキシルアジピン酸:DHA)が配合された市販のポリビニルブチラール樹脂フィルム(グレード:Architecture Use、カラー:クリア、厚さ:760μm)を用いた。上記のポリビニルブチラール樹脂フィルムに、真空ラミネーターで60℃、30秒、1MPaの条件で、キャリア付銅箔(キャリア:厚さ18μmの銅箔、剥離層:カルボキシベンゾトリアゾール、極薄銅箔厚さ:5μm)を、極薄銅箔が樹脂フィルムと当接するように積層した後、機械的にキャリアを剥離して、樹脂層1及び銅層2を有する積層体10を作製した。この上に、フォトレジスト(厚さ5μm)を用いて、レジストマスクを形成した。次いで、パターンを形成する部分をマスクしたフォトマスクを用いて、紫外線照射を行って配線パターンを形成した後、現像液として炭酸ナトリウム溶液を用いて現像を行い、配線パターン部分以外を除去して、銅層2が露出した第1開口部8を有するエッチングレジスト層3を形成した(配線形成部のライン/スペース(L/S):10μm/2000μm)。
(工程2)
過硫酸ナトリウム(濃度:150g/L)の水溶液をエッチング液に用いた。このエッチング液中の塩素濃度は1mg/Lであった。このエッチング液(30℃)を用い、工程1で得られた積層体に浸漬法で開口部8への残渣がちょうど見えなくなるジャストエッチングの条件でエッチング処理を施した。エッチング後、水(塩素濃度1mg/L)で回路を洗浄した後、5%の水酸化ナトリウム水溶液を用いてレジストを除去し、再度上記の水で洗浄し、乾燥させた。得られた回路付き積層体サンプルを作成し、以下の方法で樹脂黄変度と、エッチング時のレジスト密着性を評価した。
(樹脂黄変度)
色差計:スガ試験機(株)「Colour Cute i」を用いて、JIS K 7373に準拠し、標準イルミナントD65を使用し、X101010表色系における黄色度YIを下記式で求めた。銅箔を積層しないサンプルをブランクとし、このブランクとエッチング処理後のサンプルとの黄色度YIの増加率(%)を求めた。得られた増加率に基づいて下記評価基準で評価した。結果を表1に示す。
A:増加率0.3%未満
B:増加率0.3%以上 1.0%未満
C:増加率1.0%以上 3.0%未満
D:増加率3.0%以上
YI=100(1.3013X10−1.1498Z10)/Y10
(エッチング時のレジスト密着性)
エッチング後のパターンの不良率を、ライン/スペース(L/S):10μm/2000μmの配線パターンについて、実体顕微鏡(200倍)にて配線50本を観察した。各配線において、パターンの欠けがある場合を不良と判定し、これらのパターン不良率(%){(不良と判定された配線の数/観察した配線50本)×100}を算出した。このパターン不良率に基づき、下記基準より、エッチング時のレジスト密着性を評価した。結果を表1に示す。
A:パターン不良率5%未満
B:パターン不良率5%以上 10%未満
C:パターン不良率10%以上20%未満
D:パターン不良率20%以上
〔実施例2〕
硫酸/過酸化水素水系エッチング剤(メルテックス株式会社製、エンプレートE−462、硫酸濃度:70g/L、過酸化水素水濃度:10g/L)を用いた。このエッチング液中の塩素濃度は0.5mg/Lであった。このエッチング液を用いた以外は、実施例1と同様に回路付き積層体を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
〔比較例1〕
水に塩化第二銅及び塩酸を添加、混合し、塩化第二銅の濃度約135g/L、塩酸濃度105g/Lの水溶液(塩素濃度として102g/L)を調製した。この水溶液をエッチング液として用いて、エッチング処理温度を45℃とした以外は、実施例1と同様に回路付き積層体を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
〔比較例2〕
エープロセス(メルテックス株式会社製、商品名)の原液をそのままエッチング液として用いたほか、処理温度を45℃とした以外は、実施例1と同様に回路付き積層体を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
上記原液中、アンモニア銅錯塩の濃度は250g/L(銅濃度は11g/L)、塩化アンモニウムの濃度は150g/L(塩素濃度として99g/L)、アンモニアの濃度は50g/Lであった。
〔実施例3〕
本実施例では、図2に示すアディティブ法の手順における配線パターン付樹脂積層体の製造方法を評価した。樹脂層11として、実施例1で用いたポリビニルブチラール樹脂フィルムを用意し、この表面に、極薄銅層の厚さが2μmである点以外は実施例1で用いたものと同様のキャリア付銅箔を積層後、キャリアを剥離し、樹脂層11上に厚さ2μmのシード層である銅層12を形成した。この銅層12上にめっきレジスト(厚さ:25μm)を用いて、レジストマスクを形成した。次いでフォトマスクを用いて、紫外線照射を行って配線パターンを形成した後、現像液として炭酸ナトリウム溶液を用いて現像を行い、配線パターン部分を除去して、銅層12が露出した第2開口部17を有するめっきレジスト層13を形成した。次に、該めっきレジスト層の該開口部に電解銅めっきにより厚さ20μm、ライン/スペース=10μm/200μmのパターンである配線パターン層14を形成した。次いで水酸化ナトリウム水溶液を用いてめっきレジスト層13を除去して第1開口部18を形成した後、過硫酸ナトリウム(濃度:150g/L)の水溶液(塩素濃度:1mg/L、温度:50℃)でエッチングを行った。エッチング処理は、浸漬法によりジャストエッチングされるまで行った。エッチング後、水(塩素濃度1mg/L)で積層体を洗浄して、乾燥した。得られた回路付き積層体について、上記の方法で樹脂黄色度の増加率を求めて評価した。その結果を表1に示す。表1には、樹脂黄変度及びレジスト密着性として、A〜Dの4段階の評価に加えて黄色度増加率(%)及びパターン不良率(%)の数値もそれぞれ併せて示す。

Figure 0006807864
表1に示すように、塩素を実質的に非含有である各実施例のエッチング剤を用いることで、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層の黄変が効果的に抑制されているのに対し、塩素を含有するエッチング剤を用いた各比較例のエッチング剤を用いることで、樹脂が黄変していることが判る。また、サブトラクティブ法においては、エッチング時の密着性(パターン良好性)の評価が、エッチング剤として過硫酸塩を用いた場合に高いことが判る。
本発明によれば、ポリビニルアセタール樹脂を含む樹脂層の黄変防止性に優れた配線パターン付樹脂積層体の製造方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. ポリビニルアセタール樹脂を50質量%以上含む樹脂層と銅層との積層体における該銅層の表面に、該銅層が露出した第1開口部が形成されるようにエッチングレジスト層又は配線パターン層を設ける工程と、
    前記第1開口部において露出した前記銅層を、銅に対するエッチング能を有し且つ実質的に塩素を非含有であるエッチング液(但し、アルコールを含むものを除く)を用いて除去することにより、前記樹脂層における、前記銅層側の面を露出させて配線パターンを形成する工程とを備えた、配線パターン付樹脂積層体の製造方法。
  2. 前記エッチング液中の塩素の含有量が、100mg/L以下である、請求項1に記載の配線パターン付樹脂積層体の製造方法。
  3. 前記積層体として、シード層を前記銅層とする積層体を用い、
    前記積層体における前記銅層上に該銅層が露出した第2開口部が形成されるようにめっきレジスト層を設け、次いで、該第2開口部内に電解めっき法により配線パターン層を形成した後、該めっきレジスト層を除去することにより、前記銅層が露出した前記第1開口部が形成されるように前記配線パターン層を設ける、請求項1に記載の配線パターン付樹脂積層体の製造方法。
  4. 前記エッチング剤が過硫酸塩からなる請求項1ないし3の何れか一項に記載の配線パターン付樹脂積層体の製造方法。
  5. 前記ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である請求項1ないし4の何れか一項に記載の配線パターン付樹脂積層体の製造方法。
  6. 前記積層体として、銅箔の一面に前記樹脂層が積層されてなる樹脂層付き銅箔を用いる請求項1ないし5の何れか一項に記載の配線パターン付樹脂積層体の製造方法。
JP2017552331A 2015-11-27 2016-11-01 配線パターン付樹脂積層体の製造方法 Active JP6807864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232187 2015-11-27
JP2015232187 2015-11-27
PCT/JP2016/082459 WO2017090386A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-01 配線パターン付樹脂積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090386A1 JPWO2017090386A1 (ja) 2018-09-13
JP6807864B2 true JP6807864B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58763100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552331A Active JP6807864B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-01 配線パターン付樹脂積層体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6807864B2 (ja)
KR (1) KR102547264B1 (ja)
CN (1) CN108141961B (ja)
TW (1) TWI716484B (ja)
WO (1) WO2017090386A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059589A1 (ko) 2017-09-19 2019-03-28 주식회사 엘지화학 투명 발광소자 디스플레이용 전극 기판 및 이의 제조방법
CN111326948B (zh) * 2018-12-15 2023-04-07 深圳市中光工业技术研究院 激光器芯片的制备方法
KR20230146517A (ko) 2021-02-19 2023-10-19 미쓰이금속광업주식회사 적층판 및 발열체의 제조 방법 그리고 디프로스터
KR20230148147A (ko) 2021-02-19 2023-10-24 미쓰이금속광업주식회사 적층판 및 발열체의 제조 방법 그리고 디프로스터
CN116829348A (zh) 2021-02-19 2023-09-29 三井金属矿业株式会社 层叠板和发热体的制造方法以及除霜器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631394B2 (ja) * 2004-10-29 2011-02-16 日立化成工業株式会社 金属のエッチング液及び及びプリント配線板の製造方法
JP2007102002A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Sekisui Chem Co Ltd 透明発熱パネル
JP4736703B2 (ja) * 2005-10-14 2011-07-27 宇部興産株式会社 銅配線ポリイミドフィルムの製造方法
JP2010087213A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 印刷配線板の製造方法
TWI499690B (zh) * 2009-03-13 2015-09-11 Ajinomoto Kk Paste metal laminates
TWI480360B (zh) * 2009-04-03 2015-04-11 Du Pont 蝕刻劑組成物及方法
US9519091B2 (en) * 2010-10-22 2016-12-13 Lg Chem, Ltd. Display device including a conductive pattern
JP5816045B2 (ja) 2011-09-30 2015-11-17 Jx日鉱日石金属株式会社 生産性に優れたプリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層板
JP6217165B2 (ja) * 2013-06-20 2017-10-25 住友ベークライト株式会社 プライマー層付きプリプレグ、プライマー層付き金属箔、金属張積層板、プリント配線基板、半導体パッケージおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108141961B (zh) 2020-08-14
CN108141961A (zh) 2018-06-08
KR20180088370A (ko) 2018-08-03
JPWO2017090386A1 (ja) 2018-09-13
TW201728463A (zh) 2017-08-16
TWI716484B (zh) 2021-01-21
WO2017090386A1 (ja) 2017-06-01
KR102547264B1 (ko) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807864B2 (ja) 配線パターン付樹脂積層体の製造方法
JP6145219B2 (ja) タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体
CN1550124A (zh) 柔性电路用液晶聚合物
TWI785046B (zh) 透明導電性基板之製造方法、透明導電性基板
JP7166335B2 (ja) 粗化処理銅箔、キャリア付銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
WO2015030256A1 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、及びプリント配線板の製造方法
JP2009019270A (ja) 表面粗化剤
JPWO2015190484A6 (ja) タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体
TW201602426A (zh) 形成金屬層之方法及製造具有該金屬層之基板之方法
US20040101624A1 (en) Treating metal surfaces with a modified oxide replacement composition
CN115505929B (zh) 一种金属蚀刻薄材的生产工艺
JP6841585B2 (ja) 積層構造体の製造方法及び積層フィルム
JP2004512698A (ja) プリント回路板製造での、酸化プロセスに代わる、微細な線形成のための銅箔への金属処理の使用
JPS599161A (ja) 無電気めっき処理方法
JP2009299096A (ja) プリント回路基板用銅及び銅合金の表面処理液と表面処理方法
WO2007040204A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、及びプリント配線板の製造方法
CN1370388A (zh) 高密度基板及其制备方法
JPS5912434A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4735815B2 (ja) 穴埋め多層プリント配線板及びその製造方法
TWI815535B (zh) 表面改質劑、積層體、金屬電路圖型之形成方法及印刷電路板之製造方法
KR20190122650A (ko) 감광성 수지 조성물, 에칭 방법 및 도금 방법
JP5520140B2 (ja) ドライフィルムレジストの薄膜化処理方法
JP2012060031A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH05335721A (ja) プリント回路板の製造法
KR20240055049A (ko) 비감광성 표면 개질제, 적층체, 프린트 기판 및 전자 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250