JP6807685B2 - 雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体 - Google Patents

雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6807685B2
JP6807685B2 JP2016178682A JP2016178682A JP6807685B2 JP 6807685 B2 JP6807685 B2 JP 6807685B2 JP 2016178682 A JP2016178682 A JP 2016178682A JP 2016178682 A JP2016178682 A JP 2016178682A JP 6807685 B2 JP6807685 B2 JP 6807685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
connector
male
female
electric connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045827A (ja
Inventor
敦史 松澤
敦史 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016178682A priority Critical patent/JP6807685B2/ja
Priority to TW106122412A priority patent/TWI709284B/zh
Priority to CN201710784962.4A priority patent/CN107819228B/zh
Priority to US15/702,553 priority patent/US10243288B2/en
Publication of JP2018045827A publication Critical patent/JP2018045827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807685B2 publication Critical patent/JP6807685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体に関する。
特許文献1には、回路基板に接続されるレセプタクル電気コネクタ(以下、レセプタクルコネクタという)と、これに嵌合されるプラグ電気コネクタ(以下、プラグコネクタという)が、端子を電気絶縁材の板状の基材の面に複数平行に配列しブレードを該ブレードの板厚方向で複数平行に配している、コネクタ組立体が開示されている。
この特許文献1ではレセプタクルコネクタ(特許文献1では「相手接続体」)とプラグコネクタ(特許文献1では「中継電気コネクタ」)の両コネクタが複数のブレードを有していて、両コネクタは互いのハウジングの前部に形成された嵌合部で嵌合する。
レセプタクルコネクタそしてプラグコネクタのいずれもそれらのハウジングに溝孔状のブレード収容部が形成されていて、ブレードは該ブレードの両側の縁部が該ブレード収容部へ圧入されることで固定的に保持されている。
レセプタクルコネクタは、そのハウジングが平行な二つの壁部を有し、両壁部の間にプラグコネクタの二つの中央ブレードを受け入れる中央空間で受入部を形成し、二つの壁部のそれぞれの外壁面の位置でブレードを保持するとともに、上記受入部の対向する両内壁面の位置でブレードを保持している。各ブレードにおける複数の接触部はコネクタ嵌合方向で上記嵌合部の範囲に位置している。上記受入部内に位置するブレードは受入部の内壁面で固定的に保持されているが、該ブレードに配列されている端子の接触部だけは、該ブレードの基材の端部から突出していて弾性変位可能となっている。これに対し、二つの壁部の外壁面に固定的に保持されているそれぞれのブレードでは、端子の接触部も位置が固定されていて、弾性変位不可である。すなわち、このレセプタクルコネクタは、受入部内に位置する弾性変位可能な接触部を有する端子を保持するブレードは雌型電気コネクタの要素を有し、接触部も含め端子全体が固定的に保持されている二つの壁部の外壁面では雄型電気コネクタの要素を有している。
この特許文献1のレセプタクルコネクタは、相手方たるプラグコネクタとの嵌合時の位置決めのために、該レセプタクルコネクタの上記ブレードの幅範囲外、すなわちブレードの端子配列範囲で、上記レセプタクルコネクタのハウジングの幅方向端部に、該端壁の壁厚を大きくするとともにその幅を若干狭くすることで、嵌合方向に突出した柱状のガイド(特許文献1では「幅狭部」)を設けている。
これに対し、プラグコネクタは、そのハウジングがコネクタ嵌合時に、レセプタクルコネクタの二つの側壁のそれぞれに対し、外側に位置する側壁を有し、この二つの側壁の間の中央位置に二つの中央ブレードがそれらの基材の背面同士で接面し合って位置している。この二つの中央ブレードは、上記嵌合部で上記レセプタクルコネクタの受入部に進入可能に位置している。この二つの中央ブレードと各側壁との間にレセプタクルコネクタの壁部を受け入れる空間を形成していて、上記二つの中央ブレードに加え、上記両方の側壁のそれぞれの内壁面の位置でブレードを保持している。各ブレードにおける複数の接触部は、レセプタクルコネクタの場合と同様に、コネクタ嵌合方向で上記嵌合部の範囲に位置している。上記二つの中央ブレードの表面に配列されている端子の接触部をも含めてブレードに保持されている接触部は弾性変位不可で、側壁の内壁面で保持されているブレードの端子の接触部がブレードの基材の端部から突出していて弾性変位可能となっている。すなわち、このプラグコネクタも、上記レセプタクルコネクタと同様に、接触部が弾性変位可能な雌型電気コネクタの要素と、接触部を含め端子全体が固定的に保持されている雄型電気コネクタの要素とを有している。
また、プラグコネクタは、上記レセプタクルコネクタの端壁に設けられたガイドで案内されるためのガイド溝(特許文献1では凹部)を、厚めにした端壁に形成している。
かくして、レセプタクルコネクタとプラグコネクタとは、互いの嵌合に向け、先ずレセプタクルコネクタのガイドがプラグコネクタのガイド溝に進入して該ガイド溝で案内され、ブレードの板厚方向そして端子配列方向での位置決めがなされ、進入が続行されて互いに嵌合接続が終了する。
嵌合接続状態では、レセプタクルコネクタの受入部内に位置するブレードはその端子の接触部が弾性変位してプラグコネクタの二つの中央ブレードの端子の接触部と接圧をもって接触し、プラグコネクタの側壁の内壁面に位置するブレードはその端子の接触部が弾性変位してレセプタクルコネクタの壁部の外壁面に位置する端子の接触部と接圧を持って接触するようになる。
特開2015−032433
しかしながら、特許文献1のレセプタクルコネクタとプラグコネクタは、レセプタクルコネクタのブレードの幅範囲外、すなわち端子配列範囲外となる端壁を厚くして、ここにガイド部そしてガイド溝をそれぞれ設けることとしたので、必然的に、レセプタクルコネクタは端子配列方向での寸法が上記ガイド部の分だけ大型化してしまう。これに伴い、プラグコネクタも同方向で大型化してしまう。
一方、ブレードは、基材に端子全体が固定的に設けられている雄型電気コネクタ用とした方が、接触部のみが弾性変位可能としている雌型電気コネクタ用とする方よりも、製造しやすい。仮に、特許文献1で、ブレードを有するレセプタクルコネクタとプラグコネクタの一方を、すべての端子について端子全体を固定的にするブレードを有する雄型電気コネクタとすると、他方は、すべての端子について接触部が弾性変位可能な端子で該端子がブレードによらずハウジングで保持された雌型電気コネクタとすることになる。この場合、雌型電気コネクタでは、ブレードの板厚方向、すなわちブレードの配列方向で中央に位置し互いに背中合わせとされた端子の接触部は、雄型電気コネクタからの接圧を受けても、それらの接圧は互いに反対方向なので相殺し合って、端子を支持しているハウジング部分には大きな負荷はかからない。しかし、上記中央に位置する端子に対し側方に位置して側壁で支持される端子は、上記雄型電気コネクタからの接圧をそのまま受けねばならず、上記側壁には大きな力が作用する。さりとて、コネクタの小型化の要請から上記側壁をあまり厚くすることができず、側壁の弱体化が避けられない。
本発明は、かかる事情に鑑み、ブレード幅方向すなわち、端子配列方向での小型化を図りつつ、ブレードに対するハウジングの支持強度を高める雌型電気コネクタ、これに嵌合される雄型電気コネクタそして両コネクタを備える電気コネクタ組立体を提供することを課題とする。
本発明によると、雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタそして電気コネクタ組立体は、次のように構成される。
<雌型電気コネクタ>
本発明に係る雌型電気コネクタは、板状をなす電気絶縁材の基材の板厚方向に対して直角な板面を端子配列面として雄端子を該基材に固定して配列保持している複数のブレードが上記端子配列面に対して直角な板厚方向にハウジングで配列保持されている相手方である雄型電気コネクタに嵌合接続される。
かかる雌型電気コネクタにおいて、本発明では、雄型電気コネクタの複数の雄端子に接触する複数の雌端子と、該複数の雌端子の接触部を弾性変位可能にして保持するとともに雄型電気コネクタのハウジングに嵌合するハウジングとを有し、ハウジングは、ブレードの板厚方向でブレードの配置範囲外であってブレードの端子配列範囲内に上記雄型電気コネクタとの嵌合のための嵌合域を形成し、嵌合域に、雄型電気コネクタのハウジングに設けられたガイド部を受け入れる空間として形成された被ガイド部と、雄型電気コネクタのハウジングに形成されたブロック部受入空間に進入して雄型電気コネクタのブレードを該ブレードの板厚方向に支持するブロック部とを有し、上記ブレードの板厚方向で該ブロック部が被ガイド部と同じ領域に形成されていることを特徴としている。
このような構成の雌型電気コネクタでは、相手方たる雄型電気コネクタに対応して、雄型電気コネクタのガイド部で案内される該雌型電気コネクタの被ガイド部が端子配列範囲内にあるので、端子配列方向でのコネクタの小型化が図れる。
また、本発明の雌型電気コネクタは、コネクタ嵌合状態にて、雌端子が雄型電気コネクタのブレードをその雄端子からの接圧を受けながら支持する場合、ハウジングに形成されたブロック部が該ブレードを支持するので、高い支持強度を確保できる。該ブロック部は、ブレードの端子配列方向で部分的にしか設けられていなくとも、ブレードの板厚方向となる該ブレードの配列方向にて上記被ガイド部と同じ領域内で厚く形成でき、上記支持強度がきわめて高くなる。
<雄型電気コネクタ>
本発明に係る雄型電気コネクタは、板状をなす電気絶縁材の基材に複数の雄端子が該基材に固定して並列に配列保持されているブレードと、複数のブレードの端子配列面同士が対向するように該ブレードを平行に保持するとともに相手方である雌型電気コネクタを嵌合位置に案内するガイド部が設けられているハウジングとを有する。
かかる雄型電気コネクタにおいて、本発明では、ハウジングは、ブレードの板厚方向でブレードの配置範囲外であってブレードの端子配列範囲内に上記雌型電気コネクタとの嵌合のための嵌合域を形成し、嵌合域に、上記ガイド部と、ブレードを該ブレードの板厚方向で支持するための上記雌型電気コネクタのブロック部を受け入れるブロック部受入空間とが形成されていることを特徴としている。
このような構成の雄型電気コネクタでは、嵌合域がブレードの端子配列範囲内に形成され、該嵌合域にガイド部、さらには、相手方たる雌型電気コネクタのブロック部を受け入れるブロック受入空間とが形成されているので、該雄型電気コネクタはその全幅寸法をブレードの幅方向寸法、すなわちブレードの端子配列範囲の大きさに近づけることができ、同方向での小型化が図れる。
また、本発明の雌型電気コネクタ及び雄型電気コネクタにあっては、該雌型電気コネクタのブロック部が雄型電気コネクタのブロック部受入空間に進入して該雄型電気コネクタのブレードを支持するようになっているので、上記雄型電気コネクタの雌型電気コネクタはブレードをしっかりと支持する。
<電気コネクタ組立体>
本発明において、電気コネクタ組立体は、上述の雌型電気コネクタと雄型電気コネクタとで構成される。
本発明は、以上のように、雌型電気コネクタにあっては、雄型電気コネクタのガイド部を受け入れる空間としての被ガイド部を、該雄型電気コネクに対応して端子配列範囲に収めたので、端子配列方向でのコネクタの小型化が図れる。また、ブロック部が雄型電気コネクタの嵌合域内のブロック部受入空間に進入することとしたので、嵌合終了時には該ブロック部がコネクタのブレードを支持することで、ハウジングの支持強度が向上する。
一方、雄型電気コネクタにあっては、相手方たる雌型電気コネクタを案内するためのガイド部と、さらにはブレードを支持する雌型電気コネクタのブロック部を受け入れるブロック部受入空間とを、ブレードの端子配列範囲内に形成された嵌合域に収めることとしたので、端子配列方向でのコネクタの小型化を図れる。
また、上記雄型電気コネクタのブロック部受入空間そして雌型電気コネクタのブロック部は、雄型電気コネクタの端子配列範囲内に形成された嵌合域内に収められているので、該ブロック受入空間、ブロック部を設けることで端子配列方向でのコネクタの小型化に何ら支障をきたすことはない。
本発明の実施形態に係る雄型電気コネクタ及び雌型電気コネクタを斜上方から見た斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態の外観を示している。 図1の雄型電気コネクタ及び雌型電気コネクタを斜下方から見た斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態の外観を示している。 コネクタ嵌合前の状態における雄型電気コネクタ及び雌型電気コネクタのコネクタ幅方向に対して直角な面での断面図であり、(A)は、雌型電気コネクタのブロック部の位置における断面を示しており、(B)は、雌型電気コネクタの被ガイド部の位置における断面を示している。 コネクタ嵌合状態における雄型電気コネクタ及び雌型電気コネクタのコネクタ幅方向に対して直角な面での断面図であり、(A)は、雌型電気コネクタのブロック部の位置における断面を示しており、(B)は、雌型電気コネクタの被ガイド部の位置における断面を示している。 雄型電気コネクタのハウジングの一部を示す斜視図であり、(A)は斜上方から、(B)は斜下方から見た外観を示している。 雄型電気コネクタの第一ブレードの斜視図であり、(A)は斜上方から、(B)は斜下方から見た外観を示している。
以下、添付図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る雄型電気コネクタ1(以下、単に「雄コネクタ1」という)及び雌型電気コネクタ2(以下、単に「雌コネクタ2」という)を斜上方から見た斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態の外観を示している。図2は、図1の雄コネクタ1及び雌コネクタ2を斜下方から見た斜視図であり、コネクタ嵌合前の状態の外観を示している。本実施形態に係る雄コネクタ1及び雌コネクタ2は、それぞれ対応する回路基板(図示せず)に半田接続により実装される回路基板用電気コネクタであり、互いに嵌合接続することにより電気コネクタ組立体を構成する。また、雄コネクタ1は、相手コネクタとしての雌コネクタ2と挿抜される方向(前後方向)と、回路基板に半田接続される接続部が該回路基板に配置される方向、すなわち、接続部が形成されている端子の脚部が延びる方向(上下方向)とが直角をなす、いわゆるライトアングル電気コネクタである。また、本実施形態では、前後方向及び上下方向の両方向に対して直角な方向を「コネクタ幅方向」という。
図3(A),(B)及び図4(A),(B)は雄コネクタ1及び雌コネクタ2のコネクタ幅方向に対して直角な面での断面図であり、図3(A),(B)はコネクタ嵌合前の状態を示し、図4(A),(B)はコネクタ嵌合状態を示している。また、図3(A)及び図4(A)は、コネクタ幅方向での雌コネクタ2の後述するブロック部75A,75Bの位置における断面を示しており、図3(B)及び図4(B)は、コネクタ幅方向での雌コネクタ2の後述する被ガイド部76A,77Bの位置における断面を示している。図3(A),(B)及び図4(A),(B)では、端子の断面及びシールド板の断面のハッチングが省略されている。
雄コネクタ1は、前方から雌コネクタ2が嵌合接続されるようになっており、電気絶縁材料で略直方体外形に作られたハウジング10と、該ハウジング10に収容されている四種のブレード20A,20B,20C,20Dと、ハウジング10を回路基板へ固定取付けするための取付部材60とを有している。
本実施形態では、形状の異なる四種のブレード20A,20B,20C,20D(後述する第一ブレード20A、第二ブレード20B、第三ブレード20C、第四ブレード20D、)は、図3(A),(B)に見られるように、略横L字形状の断面を有しており、ブレード20A,20B,20C,20Dの順で上下方向そして前後方向で大きくなっている。一組のブレード20A,20B,20C,20D(以下、必要に応じて「ブレード組」という)は、該ブレード20A,20B,20C,20Dの順で上方そして後方に位置するように配列保持されている。各ブレード20A,20B,20C,20Dは、後述するように、コネクタ幅方向(ブレード幅方向)を端子配列方向として配列された雄端子30A,30B、30C,30Dを有している。図1及び図2に見られるように、ハウジング10は、コネクタ幅方向での中央位置で該コネクタ幅方向に対して直角な平面(仮想面)に対して面対称をなした構成となっており(図5(A),(B)をも参照)、コネクタ幅方向での上記平面の両側でそれぞれ一つのブレード組を保持している。
ハウジング10は、図1及び図2に見られるように、上壁11と底壁12そして両者を側端で連結する側壁13とを有し、上壁11と底壁12は側壁13よりも前方(図にて左方向)に突出している。また、上壁11、底壁12及び側壁13で囲まれる空間内には、後述する上段隔壁18A,中段隔壁18B,下段隔壁18C(必要に応じて「隔壁18A,18B,18C」と総称する)が上方から順に形成されている。上段隔壁18A及び下段隔壁18Cの前端は、側壁13の前端と前後方向で同位置に位置しており、中段隔壁18Bの前端は、側壁13の前端よりも前方に位置している(図5(A),(B)をも参照)。ハウジング10は、側壁13及び隔壁18A,18B,18Cよりも前方に位置する部分が、雌コネクタ2との嵌合接続のための嵌合部をなしている。
上記嵌合部において、上壁11と中段隔壁18Bとの間の空間内では、上部に第一ブレード20Aの前端側部分が位置し、下部に第二ブレード20Bの前端側部分が位置している。第一ブレード20Aの前端側部分の上面には、雄端子30Aの雄接触部31A−1が露呈しており、第二ブレード20Bの前端側部分の上面には、雄端子30Bの雄接触部31B−1が露呈している(図3(A),(B)参照)。上壁11と第一ブレード20Aの前端側部分との間には、雌コネクタ2の後述する第一端子保持壁71Aを受け入れるための第一接続空間10Aが形成されている。第二ブレード20Bの前端側部分の直上には、雌コネクタ2の後述する第二端子保持壁71Bを受け入れるための第二接続空間10Bが上記第二ブレード20Bに沿って形成されている。
また、第一ブレード20Aと第二接続空間10Bとの間には、雌コネクタ2の後述の雌側上段嵌合域と対応する雄側上段嵌合域が形成されている。該雄側上段嵌合域には、コネクタ幅方向での外側位置で上段隔壁18Aから前方に延びる上段ガイド部14Aと、コネクタ幅方向での内側位置で上段隔壁18Aから前方に延びる上段規制部15Aと、上段ガイド部14Aと上段規制部15Aとの間に雌コネクタ2の後述の上段ブロック部75Aを受け入れるための上段ブロック部受入空間16Aとが形成されている。
上記嵌合部において、中段隔壁18Bと底壁12との間の空間内では、上部に第三ブレード20Cの前端側部分が位置し、下部に第四ブレード20Dの前端側部分が位置している。第三ブレード20Cの前端側部分の下面には、雄端子30Cの雄接触部31C−1が露呈しており、第四ブレード20Dの前端側部分の下面には、雄端子30Dの雄接触部31D−1が露呈している(図3(A),(B)参照)。第三ブレード20Cの前端側部分の直下には、雌コネクタ2の後述する第三端子保持壁71Cを受け入れるための第三接続空間10Cが上記第三ブレード20Cに沿って形成されている。底壁12と第四ブレード20Dの前端側部分との間には、雌コネクタ2の後述する第四端子保持壁71Dを受け入れるための第四接続空間10Dが形成されている。
また、第三接続空間10Cと第四ブレード20Dとの間には、雌コネクタ2の後述の雌側下段嵌合域と対応する雄側下段嵌合域が形成されている。該雄側下段嵌合域には、コネクタ幅方向での外側位置で下段隔壁18Cから前方に延びる下段ガイド部14Bと、コネクタ幅方向での内側位置で下段隔壁18Cから前方に延びる下段規制部15Bと、下段ガイド部14Bと下段規制部15Bとの間に雌コネクタ2の後述の下段ブロック部75Bを受け入れるための下段ブロック部受入空間16Bとが形成されている。
ガイド部14A,14Bは、先端部が先細り形状をなしており、雌コネクタ2の後述のブロック部75A,75Bをブロック部受入空間16A,16B内へ案内するようになっている。また、該ガイド部14A,14Bの内側面(コネクタ幅方向で規制部15A,15Bと対向する面)は、ブロック部受入空間16A,16B内に導入された上記ブロック部75A,75Bのコネクタ幅方向外方へ向けた移動を規制する規制面として機能する。
上段規制部15Aは、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもち上下方向に延びる縦壁部と、上下方向に対して直角な板面をもち該縦壁部の上端からコネクタ幅方向外方へ延びる横壁部を有しており、前後方向に見た断面形状がL字状をなしている。該縦壁部の内側面(コネクタ幅方向で内側に位置する板面)は、コネクタ嵌合状態にて雌コネクタ2の後述の中央壁73のコネクタ幅方向外方へ向けた移動を規制する規制面として機能する。
下段規制部15Bは、縦壁部と横壁部とを有し、上述の上段規制部15Aを上下反転させた形状をなしている。つまり、前後方向に見た断面形状が逆L字状をなしている。該縦壁部の内側面(コネクタ幅方向で内側に位置する板面)は、コネクタ嵌合状態にて雌コネクタ2の後述の中央壁73のコネクタ幅方向外方へ向けた移動を規制する規制面として機能する。
本実施形態では、ガイド部14A,14B,規制部15A,15B及びブロック部受入空間16A,16Bがコネクタ幅方向での端子配列範囲内に形成されているので、コネクタ幅方向での雄コネクタ1の小型化を図ることができる。また、上段ガイド部14A、上段規制部15A及び上段ブロック部受入空間16Aは、上下方向にて雄側上段嵌合域の範囲内で、そして下段ガイド部14B、下段規制部15B及び下段ブロック部受入空間16Bは、上下方向にて雄側下段嵌合域の範囲内で、互いに重複して位置しているので、ハウジング10ひいては雄コネクタ1が上下方向に大型化することを回避できる。
図1及び図2に見られるように、ハウジング10の側壁13の下部には、コネクタ幅方向外方に突出した取付部13Aが前後方向に延びて設けられていて、該取付部13Aには、金属板部材で作られた取付部材60が、底壁12よりも下方に突出して設けられている。
図3(A),(B)に見られるように、ハウジング10は、既述した嵌合部よりも後部に、ブレード20A〜20Dを収容するための収容部としての収容空間17が前後方向に貫通して形成されている。また、収容空間17は、図3(A),(B)に見られるように、ハウジング10の後半部(図3(A),(B)での右半部)の範囲で下方に開放されている。
図3(B)及び図5(A),(B)に見られるように、ハウジング10は、収容空間17内に、上段隔壁18A、中段隔壁18B、下段隔壁18Cが上方から順に設けられている。該収容空間17は、上壁11と上段隔壁18Aとの間に第一収容溝17A、上段隔壁18Aと中段隔壁18Bとの間に第二収容溝17B、中段隔壁18Bと下段隔壁18Cとの間に第三収容溝17C、下段隔壁18Cと底壁12との間に第四収容溝17Dが形成されている。図3(B)に見られるように、各収容溝17A〜17Dには、それぞれブレード20A〜20Dの後述の腕部用ブレード20A−1〜20D−1が収容される。
上段隔壁18Aは、上下方向で板面同士が対面する上段上部隔壁18A−1と上段下部隔壁18A−2とが、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもち前後方向に延びる複数の上段連結壁部18A−3(図5(A),(B)参照)によって連結されることで形成されている。該上段連結壁部18A−3は、コネクタ幅方向での上段ガイド部14Aと上段規制部15Aとの間に形成されている。上段上部隔壁18A−1は上段ガイド部14Aの上部と同じ高さ位置で前後方向に延び、上段下部隔壁18A−2は上段ガイド部14Aの下部と同じ高さ位置で前後方向に延びている。上段上部隔壁18A−1、上段下部隔壁18A−2及び上段連結壁部18A−3はハウジング10の後端近くまで延びている。
中段隔壁18Bは、単一の壁部として、上下方向での収容空間17の中央位置で該前後方向に延びている。既述したように、中段隔壁18Bは、前端が側壁13よりも前方、換言すると、収容空間17よりも前方に位置しているとともに、後端が上段隔壁18Aの後端よりも前方に位置している。
下段隔壁18Cは、上下方向で板面同士が対面する下段上部隔壁18C−1と下段下部隔壁18C−2とが、コネクタ幅方向に対して直角な板面をもち前後方向に延びる複数の下段連結壁部18C−3によって連結されることで形成されている。該下段連結壁部18C−3は、コネクタ幅方向での下段ガイド部14Bと下段規制部15Bとの間に形成されている。下段上部隔壁18C−1は下段ガイド部14Bの上部と同じ高さ位置で前後方向に延び、下段下部隔壁18C−2は下段ガイド部14Bの下部と同じ高さ位置で前後方向に延びている。下段上部隔壁18C−1、下段下部隔壁18C−2及び下段連結壁部18C−3はハウジング10の後端近くまで延びている。
また、ハウジング10は、コネクタ幅方向中央位置に側壁13と平行な板面をもつ中央壁10Eが形成されている。該中央壁10Eは、上下方向そして前後方向での寸法が側壁13とほぼ同じであり、上下方向そして前後方向で収容空間17の全域にわたって延びることにより、該収容空間17をコネクタ幅方向で二等分している。また、中央壁10Eは、上下方向に延びることにより、上壁11、上段上部隔壁18A−1、上段下部隔壁18A−2、中段隔壁18B、下段上部隔壁18C−1、下段下部隔壁18C−2、底壁12を連結している。
図3(A),(B)に見られるように、ハウジング10は、各ブレード20A〜20Dのそれぞれの前後方向での移動を規制するための複数の弾性係止片19A〜19Dが設けられている。該弾性係止片19A〜19Dは、それぞれ収容溝17A〜17D内で上下方向に弾性変形可能な片持ち梁状をなして設けられており、それぞれ各ブレード20A〜20Dの前後方向での移動を規制するようになっている。本実施形態では、第一収容溝17A内で上壁11の下面から延び第一ブレード20Aの移動を規制する複数の第一弾性係止片19Aと、上段下部隔壁18A−2の下面から延び第二ブレード20Bの移動を規制する複数の第二弾性係止片19Bと、下段上部隔壁18C−1の上面から延び第三ブレード20Cの移動を規制する複数の第三弾性係止片19Cと、底壁12の上面から延び第四ブレード20Dの移動を規制する複数の第四弾性係止片19Dとから成る。
図5(A)は、雄コネクタ1のハウジング10の一部を斜め上方から、図5(B)は斜下方から見た外観を示す斜視図である。この図5(A),(B)では、ハウジング10の上壁11及び手前側の側壁13の図示が省略されている。
第一弾性係止片19Aは、図3(A),(B)及び図5(A),(B)に見られるように、上壁11の前端寄り位置で上段上部隔壁18A−1の前端位置近傍まで前方へ向けて延びる二つの第一前方係止片19A−1と、上壁11の後端寄り位置で上段上部隔壁18A−1の後端位置近傍まで後方へ向けて延びる一つの第一後方係止片19A−2とを有している。図3(A)によく見られるように、第一前方係止片19A−1及び第一後方係止片19A−2は、前後方向では、互いに重複範囲をもつことなく離間して設けられている。また、図5(A)に見られるように、コネクタ幅方向では、二つの第一前方係止片19A−1同士間の位置に第一後方係止片19A−2が設けられている。
第二弾性係止片19Bは、上段下部隔壁18A−2の前後方向中間位置で中段隔壁18Bの前端位置近傍まで前方へ向けて延びる二つの第二前方係止片19B−1と、該第二前方係止片19B−1よりも後方位置で中段隔壁18Bの後端位置近傍まで後方へ向けて延びる一つの第二後方係止片19B−2とを有している。図3(A)に見られるように、第二前方係止片19B−1及び第二後方係止片19B−2は、前後方向では、互いに重複範囲をもつことなく離間して設けられている。また、コネクタ幅方向では、二つの第二前方係止片19B−1同士間の位置に第二後方係止片19B−2が設けられている。
第三弾性係止片19Cは、下段上部隔壁18C−1の前後方向中間位置で該下段上部隔壁18C−1の前端位置近傍まで前方へ向けて延びる二つの第三前方係止片19C−1と、該第三前方係止片19C−1よりも後方位置で該下段上部隔壁18C−1の後端位置近傍まで後方へ向けて延びる一つの第三後方係止片19C−2とを有している。図3(A)に見られるように、第三前方係止片19C−1及び第三後方係止片19C−2は、前後方向では、その基部同士が互いに重複範囲をもつように位置している。また、コネクタ幅方向では、二つの第三前方係止片19C−1同士間の位置に第三後方係止片19C−2が設けられている。
第四弾性係止片19Dは、底壁12の後端位置から下段下部隔壁18C−2の前端位置近傍まで前方へ向けて延びる二つの第四前方係止片19D−1と、下段下部隔壁18C−2の前端位置から底壁12の後端位置近傍まで後方へ向けて延びる一つの第四後方係止片19D−2とを有している。図3(A)に見られるように、第四前方係止片19D−1及び第四後方係止片19D−2は、前後方向では、その基部を除く部分同士が互いに重複範囲をもつように位置している。また、コネクタ幅方向では、二つの第四前方係止片19D−1同士間の位置に第四後方係止片19D−2が設けられている。
四種のブレード20A〜20Dは、絶縁板で複数の端子を並設保持することにより作られている。これら四種のブレード20A〜20Dは、互いに絶縁板及び端子の長さが異なっているが、基本的な構成は共通しているので、まず、第一ブレード20Aについて構成を説明し、第二ブレード20B、第三ブレード20C及び第四ブレード20Dの構成については、他のブレードと異なる点を中心に説明する。
図6(A)は、雄コネクタ1の第一ブレード20Aを斜上方から見た斜視図であり、図(B)は、斜下方から見た斜視図である。図6(A),(B)に見られるように、第一ブレード20Aは、コネクタ幅方向に配列された複数の導電条部材としての雄端子30Aと、端子の配列範囲を覆うように設けられたシールド板40Aと、雄端子30A及びシールド板40Aを一体モールド成形により保持する絶縁板50Aとを有している。
全ての雄端子30Aは同形状で作られているが、そのうちの一部の雄端子30Aが信号端子として、他部の雄端子30Aがグランド端子として使用されている。雄端子30Aは、金属帯条片を板厚方向に屈曲して作られた導電条部材であり、前後方向(コネクタ挿抜方向)に直状をなして延びる腕部31Aと、該腕部31Aの後端で下方へ向けて直角に屈曲された屈曲部32Aと、該屈曲部32Aを介して腕部31Aと連結されハウジング10の底部へ向けて下方に延びる脚部33Aとを有している。
腕部31Aは、図3(A)に見られるように、後述する腕部用絶縁板50A−1の上面に沿って前後方向に延びており、その全長にわたって腕部用絶縁板50A−1によって固定されて保持されている。図6(A)に見られるように、該腕部31Aの上面(板面)の大部分は腕部用絶縁板50A−1の上面から露呈しており、該腕部31Aの前端側部分の上面(露呈面)は、雌コネクタ2に設けられた雌端子80(図1及び図2参照)と接触する雄接触部31A−1として形成されている。
脚部33Aは、図3(B)に見られるように、後述する脚部用絶縁板50A−2の後面(図3(B)での右面)に沿って上下方向に延びており、その全長にわたって脚部用絶縁板50A−2によって固定されて保持されている。該脚部33Aの後面(板面)の大部分は脚部用絶縁板50A−2の後面から露呈している。該脚部33Aの下端部は、直角に屈曲されて後方へ向けて延びており、回路基板(図示せず)の対応回路部に半田接続される接続部33A−1として形成されている。
図6(B)に見られるように、シールド板40Aは、雄端子30Aの腕部31Aに対応して設けられる腕部用シールド板40A−1と、雄端子30Aの脚部33Aに対応して設けられる脚部用シールド板40A−2とを有している。腕部用シールド板40A−1は、後述する腕部用絶縁板50A−1の下面に沿って設けられており、前後方向では腕部31Aのほぼ全長にわたる範囲に延びるとともに、コネクタ幅方向(端子配列方向)では端子配列範囲全域にわたって延びている。
脚部用シールド板40A−2は、図6(B)に見られるように、後述する脚部用絶縁板50A−2の前面(図3(B)での左面)に沿って設けられており、上下方向では脚部33Aのほぼ全長にわたる範囲に延びるとともに、コネクタ幅方向(端子配列方向)では端子配列範囲全域にわたって延びている。
本実施形態では、腕部用シールド板40A−1及び脚部用シールド板40A−2は、コネクタ幅方向でのグランド端子としての雄端子30Aに対応する位置に、該雄端子30A側に突出する突出部分を有しており、該突出部分で上記雄端子30Aに接触することにより、該雄端子30Aと電気的に導通可能となっている。
絶縁板50Aは、図3(A),(B)及び図6(A),(B)に見られるように、端子30Aの腕部31Aに対応して設けられる腕部用絶縁板50A−1と、端子30Aの脚部33Aに対応して設けられる脚部用絶縁板50A−2とを有している。
腕部用絶縁板50A−1は、樹脂製の板状部材であり、図3(A),(B)及び図6(A),(B)に見られるように、前後方向では腕部31Aのほぼ全長にわたる範囲に延びるとともに、コネクタ幅方向(端子配列方向)では端子配列範囲全域にわたって延びている。該腕部用絶縁板50A−1は、図6(A),(B)に見られるように、その上面及び下面にて、前後方向での四位置でコネクタ幅方向全域にわたって延びる保持部51A−1〜54A−1が形成されている。具体的には、腕部用絶縁板50A−1の前端位置に前端保持部51A−1、前方の中間位置に前方中間保持部52A−1、後方の中間位置に後方中間保持部53A−1、後端位置に後端保持部54A−1が形成されている。該保持部51A−1〜54A−1は、端子30Aの腕部31Aの上面そして腕部用シールド板40A−1の下面を覆っており、これによって、腕部31A及び腕部用シールド板40A−1が腕部用絶縁板50A−1によって、より確実に保持されている。本実施形態では、前方中間保持部52A−1は前後方向でハウジング10の第一前方係止片19A−1の前端部に対応して位置し、後端保持部54A−1は前後方向でハウジング10の第一後方係止片19A−2の後端部に対応して位置している。
また、図6(A)に見られるように、腕部用絶縁板50A−1は、前方中間保持部52A−1の上面から上方へ突出しコネクタ幅方向に延びる二つの前方係止突部55Aと、後端保持部54A−1の上面から上方へ突出しコネクタ幅方向に延びる一つの後方係止突部56Aとを有している。二つの前方係止突部55Aは、コネクタ幅方向でハウジング10の二つの第一前方係止片19A−1(図3(A)、図5(A)及び図6(A)参照)と対応する位置に形成されている。後方係止突部56Aは、図6(A)に見られるように、後端保持部54A−1のコネクタ幅方向で大部分の中間域(両端域を除いた領域)にわたって形成されており、コネクタ幅方向でハウジング10の第一後方係止片19A−2(図3(A)、図5(A)及び図6(A)参照)と対応して位置している。
後述するように、前方係止突部55Aが第一前方係止片19A−1の前端と係止することにより、腕部用ブレード20A−1ひいては第一ブレード20Aの後方への所定量以上の移動が規制されている(図3(A)参照)。また、後方係止突部56Aが第一後方係止片19A−2の後端と係止することにより、腕部用ブレード20A−1ひいては第一ブレード20Aの前方への所定量以上の移動が規制されている(図3(A)参照)。本実施形態では、前後方向での係止突部55A,56A同士間の距離は、前後方向での弾性係止片19A−1,19A−2の先端(自由端)同士間の距離よりも若干大きく設定されている。つまり、係止突部55A,56Aと弾性係止片19A−1,19A−2との間に前後方向で隙間(ガタ)が存在しており、腕部用ブレード20A−1ひいては第一ブレード20Aはその隙間の範囲内で自由度をもって前後方向に移動可能となっている。
また、腕部用絶縁板50A−1は、前方中間保持部52A−1の下面から下方へ突出しコネクタ幅方向に延びる前方規制突部と、後端保持部54A−1の下面から下方へ突出しコネクタ幅方向に延びる後方規制突部とを有している。腕部用ブレード20A−1は、上段上部隔壁18A−1(図3(A)参照)の上面に対してこれらの規制突部Aで当接し、これによって、腕部用ブレード20A−1が前後方向での全長にわたり上段上部隔壁18A−1の上面と接触することが阻止されている。この結果、後述するように、腕部用ブレード20A−1が第一収容溝17A内で傾斜移動する際に、前後方向での移動を伴うことがあっても、腕部用ブレード20A−1と上段上部隔壁18A−1の上面との摩擦は小さくなり、何らその移動に支障はきたさない。
脚部用絶縁板50A−2は、樹脂製の板状部材であり、図3(A),(B)及び図6(A),(B)に見られるように、上下方向では脚部33Aのほぼ全長にわたる範囲に延びるとともに、コネクタ幅方向(端子配列方向)では端子配列範囲全域にわたって延びている。該脚部用絶縁板50A−2は、その前面及び後面にて、上下方向での三位置でコネクタ幅方向全域にわたって延びる保持部51A−2〜53A−2が形成されている。具体的には、脚部用絶縁板50A−2の上端位置に上端保持部51A−2、中間位置に中間保持部52A−2、下端位置に下端保持部53A−2が形成されている。該保持部51A−2〜53A−2は、端子30Aの脚部33Aの後面そして脚部用シールド板40A−2の前面を覆っており、これによって、脚部33A及び脚部用シールド板40A−2が脚部用絶縁板50A−2によって、より確実に保持されている。
第一ブレード20Aは、複数の端子30Aの腕部31A及び腕部用シールド板40A−1が腕部用絶縁板50A−1で、そして複数の端子30Aの脚部33A及び脚部用シールド板40A−2が脚部用絶縁板50A−2で、一体モールド成形により保持される。このようにして作られた第一ブレード20Aは、腕部31A、腕部用シールド板40A−1及び腕部用絶縁板50A−1を有する腕部用ブレード20A−1と、脚部33A、脚部用シールド板40A−2及び脚部用絶縁板50A−2を有する脚部用ブレード20A−2とが、互いに直角をなして、端子30Aの屈曲部32Aで連結された構成となっている。
第二ブレード20Bは、図3(B)に見られるように、第一ブレード20Aの腕部用ブレード20A−1を前後方向で短くするとともに、脚部用ブレード20A−2を上下方向で短くしたような形状をなしている。換言すると、第二ブレード20Bの雄端子の腕部、脚部、シールド板、絶縁板は、それぞれ第一ブレード20Aの端子30Aの腕部31A、脚部33A、シールド板40A−1,40A−2、絶縁板50A−1,50A−2よりも短くなっている。
第三ブレード20Cは、図3(B)に見られるように、第二ブレード20Bの腕部用ブレード20B−1を前後方向で短くするとともに、脚部用ブレード20B−2を上下方向で短くしたような形状をなしている。換言すると、第三ブレード20Cの雄端子の腕部、脚部、シールド板、絶縁板は、それぞれ第二ブレード20Bの雄端子の腕部、脚部、シールド板、絶縁板よりも短くなっている。また、該第三ブレード20Cは、雄端子の接続部が前方へ向けて延びている点と、腕部用絶縁板の係止突部が下方へ向けて突出している点と、腕部用絶縁板の規制突部が上方へ向けて突出している点で、第二ブレード20Bと異なっている。
第四ブレード20Dは、第三ブレード20Cの腕部用ブレード20C−1を前後方向で短くするとともに、脚部用ブレード20C−2を上下方向で短くしたような形状をなしている。換言すると、第四ブレード20Dの雄端子の腕部、脚部、シールド板、絶縁板は、それぞれ第三ブレード20Cの雄端子の腕部、脚部、シールド板、絶縁板よりも短くなっている。
次にコネクタ1の組立てについて説明する。コネクタ1は、四種のブレード20A〜20Dを、第四ブレード20D、第三ブレード20C、第二ブレード20B、第一ブレード20Aの順にハウジング10へ後方から取り付けることにより組み立てられる。
まず、取付部材60を、ハウジング10の取付部13A(図1及び図2参照)へ上方から圧入することにより取り付ける。取付部材60の取付けは、ブレード20A〜20Dの取付けの後に行われてもよいし、また、同時に行われてもよい。また、取付部材60は下方からの圧入により取り付けられてもよいし、ハウジング10との一体モールド成形により取り付けられてもよい。
次に、第四ブレード20Dの腕部用ブレード20D−1を、ハウジング10の下段下部隔壁18C−2の下面に沿わせながら前方へ移動させて、第四収容溝17Dへ挿入する。その挿入過程にて、腕部用ブレード20D−1の前方係止突部55Dが第四後方係止片19D−2に当接し、該第四後方係止片19D−2を下方へ向けて弾性変形させることにより、腕部用ブレード20D−1のさらなる挿入が許容される。
さらに、腕部用ブレード20D−1が挿入されて、前方係止突部55Dが第四後方係止片19D−2の前端よりも前方位置に達すると、第四後方係止片19D−2が自由状態に戻る。その結果、図3(B)に見られるように、第四後方係止片19D−2の前端が、前方係止突部55Dの後方で該前方係止突部55Dと係止して、腕部用ブレード20D−1ひいては第四ブレード20Dの後方への移動が阻止される。また、このとき、図3(A)に見られるように、第四前方係止片19D−1の後端は、後方係止突部56Dの前方で該後方係止突部56Dと係止して、腕部用ブレード20D−1ひいては第四ブレード20Dの前方への移動が阻止される。したがって、腕部用ブレード20D−1は前後方向において隙間(ガタ)を生じることなく固定されている。また、腕部用ブレード20D−1は第四前方係止片19D−1及び第四後方係止片19D−2によって下段下部隔壁18C−2の下面へ向けて下方から押し付けられており、上下方向においても固定されている。つまり、第四ブレード20Dは、ハウジング10によって固定的に保持されている。図3(A)に見られるように、雄端子30Dの接続部33D−1は、ハウジング10の底壁12の底面よりも下方に位置する。
次に、上述した第四ブレード20Dの取付けと同じ要領で、第三ブレード20Cの腕部用ブレード20C−1、第二ブレード20Bの腕部用ブレード20B−1そして第一ブレード20Aの腕部用ブレード20A−1をこの順で、それぞれ第三収容溝17C、第二収容溝17Bそして第一収容溝17Aへ後方から挿入することにより、各ブレード20C,20B,20Aをハウジング10へ取り付ける。この結果、ブレード20A〜20Dは、腕部用ブレード20A−1〜20D−1同士が上下方向でそして脚部用ブレード20A−2〜20D−2同士が前後方向で間隔をもって順次位置した状態で、ハウジング10に保持される。また、図3(A)に見られるように、各ブレード20A〜20Cの雄端子30A〜30Cの接続部33A−1〜33C−1は、ハウジング10の底壁12の底面よりも下方に位置する。
ハウジング10へのブレード20A〜20Cの取付けが完了した状態にて、腕部用ブレード20A−1〜20C−1は、前方係止突部55A〜55Cと前方係止片19A−1〜19C−1、そして後方係止突部56A〜56Cと後方係止片19A−2〜19C−2とが前後方向で若干の隙間をもって係止可能に位置しており、また、規制突部とこれに対向する隔壁18A,18Bの面との間にも上下方向で若干の隙間をもって位置している。したがって、ブレード20A〜20Cは、上記隙間(ガタ)の範囲内で自由度をもって前後方向そして上下方向で若干の移動が許容されており、この点で、固定的に保持される第四ブレード20Dと異なっている。
本実施形態に係るコネクタ1は、次の要領で回路基板の実装面に実装される。まず、コネクタ1のハウジング10を保持した状態で、回路基板の実装面とハウジング10の底壁12が対面するようにして、各種ブレード20A〜20Dの接続部33A−1〜33D−1を実装面上の対応回路部上に配置する。本実施形態では、第四ブレード20Dはハウジング10によって固定的に保持されているので、接続部33D−1はハウジング10に対して固定された定位置にある。したがって、この定位置にある接続部33D−1を上記対応回路部の正規位置へ容易にもたらすことができる。つまり、本実施形態では、この正規位置を基準として、他のブレード20A〜20Cの接続部33A−1〜33C−1については、その接続部33A−1〜33C−1自体の前後方向での可動量の分だけを対応回路部に対する正規位置からのずれとして考えれば十分である。この結果、対応回路部に対して上記ずれを考慮した所定範囲の位置へ正確に配することができるようになり、対応回路部を大きく形成する必要がなくなる。また、固定保持された第四ブレード20Dの接続部33D−1の位置を基準とすればよいので、コネクタの回路基板への実装時において、容易かつ正確に配置作業を行うことができる。
本実施形態では、第四ブレード20Dを固定保持することとしたが、第四ブレード20Dに代えて、他のブレード20A,20B,20Cのいずれかのブレードを固定保持して、回路基板への実装の際に該ブレードの位置を基準としてもよい。また、本実施形態では、第四ブレード20Dのみを固定保持することとしたが、これに代えて、二つあるいは三つのブレードを固定して、回路基板への実装の際に、固定保持したブレードの少なくとも一つの位置を基準としてもよい。
また、仮に、コネクタ1を上記実装面に配置する前において全てのブレード20A〜20Dの接続部33A−1〜33D−1の高さ位置が揃っている場合には、該コネクタ1を実装面上に配置した後においても、ブレード20A〜20Dが後述するような傾斜移動をすることなく、接続部33A−1〜33D−1の高さ位置が揃った状態がそのまま維持される。
一方、コネクタ1を上記実装面に配置する前において全てのブレード20A〜20Dの接続部33A−1〜33D−1の高さ位置が製造誤差等に起因してバラついている場合には、本実施形態では、後述するように、コネクタ1を実装面上に配置した際に、接続部33A−1〜33D−1の高さ位置の不揃いが自動的に位置修正される。
コネクタ1を実装面上に配置すると、ブレード20A〜20Cの接続部33A−1〜33C−1が上記対応回路部に当接して該対応回路部から上方へ向けた当接力を受けることにより、他の接続部よりも下方に位置していた接続部を有するブレードは、ハウジング10の収容空間17内で腕部用ブレードの後部がもち上がるような傾斜姿勢となる。
例えば、接続部33A−1〜33D−1のうち第一ブレード20Aの接続部33A−1のみが他の接続部33B−1〜33D−1よりも下方に位置していた場合、該接続部33A−1が、対応回路部からの上記当接力を受けることにより、高さ位置のずれの量だけ上方へもち上げられる。この結果、第一ブレード20Aは、接続部33A−1がもち上げられた量に応じて、収容空間17内で上記傾斜姿勢となる。この第一ブレード20Aの傾斜移動は、第一収容溝17A内での上下方向のガタの範囲内、すなわち第一弾性係止片19A及び上段上部隔壁18A−1と腕部用ブレード20A−1との間に形成されている隙間の範囲内でなされる。このように、第一ブレード20Aが傾斜姿勢となることにより、該接続部33A−1と他の接続部33B−1〜33D−1との高さ位置が揃う。
ここでは、一種のブレードの接続部の高さ位置がずれている場合について説明したが、複数種のブレードの接続部の高さ位置がそれぞれバラついている場合においても同様である。つまり、回路基板の実装面への配置前の状態で最上位に位置する接続部をもつブレード以外のブレードが、上記当接力に起因して上述の傾斜姿勢となることにより、全ての接続部33A−1〜33D−1の高さ位置が上記最上位の接続部の位置で揃えられる。
このように全ての接続部33A−1〜33D−1の高さ位置が揃えられることにより、該全ての接続部33A−1〜33D−1を対応回路部に確実に接触させることができる。そして、該接続部33A−1〜33D−1を対応回路部に半田接続することにより、全ての接続部33A−1〜33D−1について良好な半田接続状態を確保できる。また、取付部材60が回路基板の対応部に半田接続される。
また、本実施形態では、各腕部用ブレード20A−1〜20C−1は、収容溝17A〜17C内にて、上述したガタの範囲内で上下方向に自由に移動可能となっていて、腕部用ブレード20A−1〜20C−1は傾斜しても外力を受けることはないので、実装面上に配された接続部33A−1〜33C−1に残留応力は生じない。したがって、半田接続部位に残留応力が生じることもないので、良好な半田接続状態を確実に持続させることができる。
また、本実施形態では、腕部用ブレード20A−1〜20D−1には、規制突部が形成されていて、収容溝17A〜17Dの内面と該腕部用ブレード20A−1〜20D−1の板面が全長にわたり接触することが阻止されている。したがって、該腕部用ブレード20A−1〜20D−1のうち腕部用ブレード20A−1〜20C−1が、上述の当接力や弾性係止片からの弾性力に起因して収容溝17A〜17Cで移動することにより、弾性係止片19A〜19Cとは反対側の板面が収容溝17A〜17Cの内面に近づいたとき、該腕部用ブレード20A−1〜20C−1は規制突部でのみ上記内面と当接する。この結果、腕部用ブレード20A−1〜20C−1と収容溝17A〜17Cの内面との摩擦力は小さくなるので、腕部用ブレード20A−1〜20C−1が上下方向で移動する際に前後方向の移動を伴った場合であっても、その移動に何ら支障はきたさない。
次に、図1、図2及び図3(A),(B)に基づいて雌コネクタ2の構成を説明する。該雌コネクタ2は、後方(図1、図2及び図3(A),(B)での右方)へ向けて雄コネクタ1に嵌合接続されるようになっている。該雌コネクタ2は、コネクタ1の嵌合部に適合した直方体形外形のハウジング70と、該ハウジング70に配列保持される複数の相手端子としての雌端子80と、該ハウジング70に保持される取付部材90とを有している。雌コネクタ2は、雄コネクタ1に対応して、コネクタ幅方向での中央位置で該コネクタ幅方向に対して直角な平面(仮想面)に対して面対称をなした構成となっている。
ハウジング70は、図1及び図2に見られるように、上下方向に対して直角な板面をもちコネクタ幅方向に延びる四つの端子保持壁71A,71B,71C,71Dと、該コネクタ幅方向に対して直角な板面をもち上下方向に延びて上記四つの端子保持壁71A,71B,71C,71Dのコネクタ幅方向端部同士を連結する二つの側壁72と、該側壁72に対して平行をなしコネクタ幅方向中央位置で上下方向に延びて上記四つの端子保持壁71A,71B,71C,71Dを連結する中央壁73とを有している。
端子保持壁71A,71B,71C,71Dは上方から順に互いに平行をなすように配されており、雄コネクタのブレード20A,20B,20C,20Dにそれぞれ対応して設けられている。以下、端子保持壁71A,71B,71C,71Dを区別する必要があるときは、それぞれ「第一端子保持壁71A、「第二端子保持壁71B」、「第三端子保持壁71C」、「第四端子保持壁71D」という。
第一端子保持壁71Aは、ハウジング70の上壁をなしており、雌端子80を保持するための端子保持溝71A−1が下面から没するとともに前後方向に延びており、コネクタ幅方向に配列形成されている。該第一端子保持壁71Aは、上面から突出するとともに前後方向に延びる突条部71A−2がコネクタ幅方向に配列形成されており、該突条部71A−2によって強度の向上が図られている。
第二端子保持壁71Bは、上述した第一端子保持壁71Aと同様に、雌端子80を保持するための端子保持溝71B−1が下面から没するとともに前後方向に延びており、コネクタ幅方向に配列形成されている。
第三端子保持壁71Cは、上述した第二端子保持壁71Bを上下反転させた形状をなしており、その上面に端子保持溝71C−1が配列形成されている。第四端子保持壁71Dは、ハウジング70の底壁をなしており、上述した第一端子保持壁71Aを上下反転させた形状をなしており、その上面に端子保持溝71D−1が配列形成されているともに、その下面に該突条部71D−2が配列形成されている。
側壁72の前部には、コネクタ幅方向外方に突出した取付部72Aが上下方向に延びて設けられていて、該取付部72Aには、金属板部材で作られた取付部材90が、ハウジング10の前端面よりも前方に突出して設けられている。中央壁73は、コネクタ幅方向中央位置にて上下方向そして前後方向でハウジング70の全域にわたって延びることにより、コネクタ幅方向で嵌合部を二等分している。
第一端子保持壁71Aと第二端子保持壁71Bとの間には、該第一端子保持壁71Aの下面に沿って延び雄コネクタ1の第一ブレード20Aの前端部を受け入れるための上段ブレード受入空間74Aと、該上段ブレード受入空間74Aの下方で雄コネクタ1の雄側上段嵌合域と対応する雌側上段嵌合域が形成されている。該雌側上段嵌合域には、該雌側上段嵌合域のコネクタ幅方向中央域で第二端子保持壁71Bの上面から上方へ突出するとともに前後方向に延びる上段ブロック部75Aと、コネクタ幅方向での該上段ブロック部75Aの外側で前後方向に貫通する空間をなす上段被ガイド部76Aと、コネクタ幅方向での該上段ブロック部75Aの内側で前後方向に貫通する空間をなす上段被規制部77Aとが形成されている。
上段ブロック部75Aは、第二端子保持壁71Bの上面から上方へ突出する角柱状の上段角柱部75A−1と、該上段角柱部75A−1の上面から突出するとともに前後方向に延びる上段支持部75A−2とを有している。該上段ブロック部75Aは、上下方向に大きな厚み寸法をもって第二端子保持壁71Bと一体をなして形成されていることにより、該第二端子保持壁71Bを補強している。また、上段角柱部75A−1は、コネクタ幅方向外側の側面が、コネクタ嵌合状態にて雄コネクタ1の上段ガイド部14Aの内側面と当接してコネクタ幅方向での移動の規制を受ける被規制面をなしている。上段支持部75A−2は、コネクタ嵌合状態にて雄コネクタ1の第一ブレード20Aを下方から支持することにより上下方向での該第一ブレード20Aの位置を安定させる。
上段被ガイド部76Aは、コネクタ嵌合状態にて、雄コネクタ1の上段ガイド部14Aを後方から受け入れて収容する空間である。該上段被ガイド部76Aを形成する側壁72の内壁面は、上段ガイド部14Aの外側面と当接してコネクタ幅方向での移動の規制を受ける被規制面をなしている。
上段被規制部77Aは、コネクタ嵌合状態にて、雄コネクタ1の規制部15Aを後方から受け入れて収容する空間である。該上段被規制部77Aを形成する中央壁73の側面は、上記規制部15Aの縦壁部の側面と当接してコネクタ幅方向での移動の規制を受ける被規制面をなしている。
第二端子保持壁71Bと第三端子保持壁71Cとの間には、雄コネクタ1の第二ブレード20B、第三ブレード20C及び中段隔壁18Bそれぞれの前端側部分を受け入れるための中段ブレード受入空間74Bが形成されている。
第三端子保持壁71Cと第四端子保持壁71Dとの間には、該第四端子保持壁71Dの上面に沿って延び雄コネクタ1の第四ブレード20Dの前端部を受け入れるための下段ブレード受入空間74Cと、該下段ブレード受入空間74Cの下方で雄コネクタ1の雄側下段嵌合域と対応する雌側下段嵌合域が形成されている。該雌側下段段嵌合域には、該雌側下段嵌合域のコネクタ幅方向中央域で第三端子保持壁71Cの下面から下方へ突出するとともに前後方向に延びる下段ブロック部75Bと、コネクタ幅方向での該下段ブロック部75Bの外側で前後方向に貫通する空間をなす下段被ガイド部76Bと、コネクタ幅方向での該下段ブロック部75Bの内側で前後方向に貫通する空間をなす下段被規制部77Bとが形成されている。
下段ブロック部75Bは、上段ブロック部75Aを上下反転させたような形状をなしており、下段角柱部75B−1及び下段支持部75B−2を有しているが、下段角柱部75B−1が上段ブロック部75Aの上段角柱部75A−1よりもコネクタ幅方向寸法が小さくなっている点で形状が異なっている。下段支持部75B−2は、コネクタ嵌合状態にて雄コネクタ1の第四ブレード20Dを上方から支持することにより上下方向での該第四ブレード20Dの位置を安定させる。
下段被ガイド部76B及び下段被規制部77Bは、それぞれ上段被ガイド部76A及び上段被規制部77Aを上下反転させたような形状をなしているが、上述したように下段支持部75B−2が幅狭となっている分、該上段被ガイド部76A及び上段被規制部77Aよりもコネクタ幅方向寸法が大きくなっている点で形状が異なっている。
このように本実施形態では、下段ブロック部75B、下段被ガイド部76B及び下段被規制部77Bが上段ブロック部75A、上段被ガイド部76A及び上段被規制部77Aと異なるコネクタ幅寸法で形成されているので、雌コネクタ2を上下反転させた誤った姿勢で雄コネクタ1に嵌合させてしまう、いわゆる誤嵌合が確実に防止される。
本実施形態では、ブロック部75A,75B、被ガイド部76A,76B及び被規制部77A,77Bがコネクタ幅方向での端子配列範囲内に形成されているので、コネクタ幅方向での雌コネクタ2の小型化を図ることができる。また、上段ブロック部75A,被ガイド部76A及び上段被規制部77Aは、上下方向にて雌側上段嵌合域の範囲内で互いに重複して位置し、また、下段ブロック部75B,下段被ガイド部76B及び下段被規制部77Bは、上下方向にて雌側下段嵌合域の範囲内で互いに重複して位置しているので、ハウジング70ひいては雌コネクタ2が上下方向に大型化することを回避できる。
雌端子80は、雄コネクタ1のブレード20A〜20Dに対応して上下方向で四列設けられており、それぞれ端子保持壁71A〜71Dの端子保持溝71A−1〜71D−1内へ前方から圧入されて保持されている。各列の複数の雌端子80には、信号端子とグランド端子が含まれており、各列において該信号端子及び該グランド端子が、コネクタ1の信号端子及びグランド端子に対応する順序で配列されている。本実施形態では、説明の便宜上、列毎に雌端子80を区別する必要があるときには、該雌端子80を、上方の列から順に「第一雌端子80A」,「第二雌端子80B」,「第三雌端子80C」,「第四雌端子80D」というとともに、雌端子80の各部の符号にもそれぞれ「A」,「B」,「C」,「D」を付することとする。
雌端子80は、金属帯状片を板厚方向に屈曲して作られており、図3(A),(B)に見られるように、前後方向に延びる弾性腕部81と、該弾性腕部81に連続しハウジング10の前部で圧入保持される被保持部82と、該被保持部82の後端(図3(A),(B)での左端)で直角に屈曲されて延び回路基板の対応回路部(図示せず)に半田接続される接続部83とを有している。
弾性腕部81A〜81Dは、板厚方向(図3(A),(B)での上下方向)で弾性変形可能であり、その自由端部には、コネクタ1の雄端子30A〜30Dに弾性接触可能な雌接触部81A−1〜81D−1が屈曲形成されている。具体的には、図3(A),(B)に見られるように、弾性腕部81A,81Bの雌接触部81A−1,81B−1は下方へ、雌接触部81C−1,81D−1は上方へ向けて突出するように形成されている。また、該弾性腕部81A〜81Dは、対応する端子保持壁71A〜71Dの端子保持溝71A−1〜71D−1の溝底との間に隙間をもって位置しており、コネクタ嵌合状態にて上記隙間の範囲内で上下方向に弾性変形可能となっている。
接続部83A〜83Dは、図3(A),(B)に見られるように、ハウジング70の前面よりも前方(図3(A),(B)にて左方)に位置しており、接続部83A,83Bは上方へ、そして接続部83C,83Dは下方へ向けて延びている。
取付部材90は、雌コネクタ2を回路基板へ固定取付けするための部材であり、金属板部材で作られており、図1、図2に見られるように、ハウジング70の前面よりも前方に向け突出するようにして、ハウジング70の側壁72の取付部72Aで保持されている。
このような構成の雌コネクタ2は、回路基板(図示せず)の実装面上に配置され、雌端子80A〜80Dの接続部83A〜83Dがそれぞれ回路基板の対応回路部に半田接続されるとともに、取付部材90が回路基板の対応部に半田接続されることにより、回路基板に実装される。
次に、雄コネクタ1と雌コネクタ2との嵌合動作について説明する。まず、既述した要領で雄コネクタ1と雌コネクタ2をそれぞれ対応する回路基板の実装面に実装する。そして、図1、図2及び図3(A),(B)に見られるように、雄コネクタ1の前方位置で、雌コネクタ2の嵌合部を雄コネクタ1の嵌合部に対面させる。
次に、図1、図2及び図3(A),(B)にて矢印で示されるように、雌コネクタ2を雄コネクタ1へ向けて後方へ移動させ、雌コネクタ2の嵌合部を雄コネクタ1の嵌合部に嵌合させる。具体的には、まず、雌コネクタ2の被ガイド部76A,76Bへ雄コネクタ1のそれぞれ対応するガイド部14A,14Bを後方から進入させることにより、雌コネクタ2を正規の嵌合位置へ向けて案内させる。
また、コネクタ嵌合過程にて、雌コネクタ2のブロック部75A,75Bの被規制面が雄コネクタ1のガイド部14A,14Bの規制面(内側面)に当接し、雌コネクタ2の被ガイド部76A,76Bの被規制面が雄コネクタ1のガイド部14A,14Bの規制面(外側面)に当接し、雌コネクタ2の被規制部77A,77Bの被規制面が雄コネクタ1の規制部15A,15Bの規制面に当接することにより、雌コネクタ2は、コネクタ幅方向での移動を規制されて、正規の嵌合位置に維持される。
正規の嵌合位置でコネクタ嵌合が進行すると、雄コネクタ1の第一ブレード20Aの腕部用ブレード20A−1の前端側部分は、雌コネクタ2の上段ブレード受入空間74Aへ後方から進入する。また、雄コネクタ1のブレード20B,20C及び中段隔壁18Bのそれぞれの前端側部分は、雌コネクタ2の中段ブレード受入空間74Bへ後方から進入する。また、第四ブレード20Dの腕部用ブレード20D−1の前端側部分は、雌コネクタ2の下段ブレード受入空間74Cに挿入される。
この結果、腕部用ブレード20A−1〜ブレード20D−1の雄端子30A〜30Dの雄接触部31A−1〜31D−1が、雌端子80A〜80Dの弾性腕部81A〜81Dの雌接触部81A−1〜81D−1に当接して該弾性腕部81Aを弾性変形させるとともに、該雌接触部81A−1〜81D−1と接圧をもって接触して電気的に導通する。
また、コネクタ嵌合過程にて、雌コネクタ2のブロック部75A,75Bは、それぞれ雄コネクタ1のブロック部受入空間16A,16Bへ前方から進入する。この結果、上段ブロック部75Aの上段支持部75A−2が雄コネクタ1の第一ブレード20Aの腕部用ブレード20A−1を下方から支持するとともに、下段ブロック部75Bの下段支持部75B−2が雄コネクタ1の第四ブレード20Dの腕部用ブレード20D−1を下方から支持する。
コネクタ嵌合状態において、第一ブレード20Aの腕部用ブレード20A−1は、弾性変形している第一雌端子80Aの弾性腕部81Aから下方へ向けた反力を受ける。しかし、上述したように上段ブロック部75Aの上段支持部75A−2が腕部用ブレード20A−1を下方から支持しているので、下方へ向けた該腕部用ブレード20A−1の移動が阻止される。この結果、第一雄端子30Aと第一雌端子80Aとの安定した弾性接触状態が維持される。また、上段支持部75A−2は、上段ブロック部75Aの一部として形成されているので、上記反力を上段ブロック部75A全体で受けることとなる。このように、本実施形態では、上下方向寸法が大きく強度が高い上段ブロック部75Aによって上記反力に十分に対抗可能なので、ハウジング10の破損を防止できるとともに、第一雄端子30Aと第一雌端子80Aとの弾性接触状態を確実に維持できる。
また、これと同様に、第四ブレード20Dの腕部用ブレード20D−1が第四雌端子80Dの弾性腕部81Dから上方へ向けた反力を受けるが、下段ブロック部75Bによって上記反力に対抗することとなるので、ハウジング10の破損を防止できるとともに、第四雄端子30Dと第四雌端子80Dとの安定した弾性接触状態を確実に維持できる。
また、コネクタ嵌合状態において、第二ブレード20Bの腕部用ブレード20B−1が第二雌端子80Bの弾性腕部81Bから下方へ向けた反力を受けるとともに、第三ブレード20Cの腕部用ブレード20C−1が第三雌端子80Cの弾性腕部81Cから上方へ向けた反力を受ける。第二ブレード20Bの腕部用ブレード20B−1は中段隔壁18Bの上面で支持されており、一方、第三ブレード20Cの腕部用ブレード20C−1は中段隔壁18Bの下面で支持されている。したがって、腕部用ブレード20B−1が受ける下方へ向けた反力と腕部用ブレード20C−1が受ける上方へ向けた反力は、互いに相殺し合うので、第二雄端子30Bと第二雌端子80Bそして第三雄端子30Cと第三雌端子80Cとのそれぞれの弾性接触状態を確実に維持できる。
本実施形態では、雌コネクタ1はライトアングル電気コネクタであることとしたが、本発明は、回路基板に対して直角な方向をコネクタ挿抜方向とする電気コネクタにも適用可能である。
本実施形態では、雄コネクタ1にはコネクタ幅方向で二つのブレード組が配されて設けられる例について説明したが、ブレード組の数はこれに限られず、少なくとも一つのブレード組が設けられていればよい。例えば、一つのブレード組のみを設ける場合には、雄コネクタを、単位嵌合部(一つのブレード組に対応する嵌合部)を一つだけ有する構成、すなわち、本実施形態の雄コネクタ1をコネクタ幅方向で半分にしたような構成とすることができる。また、三つ以上のブレード組を設ける場合には、ブレード組数と同数の単位嵌合部を有する構成、すなわち、上述した一つのブレード組を設ける場合の雄コネクタをコネクタ幅方向に組数分だけ連結したような形状とすることができる。また、雌コネクタについても、上述した雄コネクタと同様に、単位嵌合部の増減させた構成とすることができる。
また、本実施形態では、雄コネクタ1と雌コネクタ2は、同数の単位嵌合部を有する構成となっていたが、これに代えて、雄コネクタと雌コネクタの単位嵌合部の数が異なっていてもよい。例えば、雄コネクタ及び雌コネクタのうちの一方のコネクタが三つの単位嵌合部を有していた場合、一つの単位嵌合部を有する他方のコネクタを三つ用意して、これらを上記一方のコネクタに嵌合させてもよいし、一つの単位嵌合部を有する他方のコネクタ及び二つの単位嵌合部を有する他方のコネクタをそれぞれ一つずつ用意して、これらのコネクタを上記一方のコネクタに嵌合させてもよい。また、一方のコネクタが複数の単位嵌合部を有している場合において、全ての単位嵌合部に他方のコネクタが嵌合されることは必須ではなく、一部の単位嵌合部にのみ他方のコネクタが嵌合され、残部の単位嵌合部が使用されないこととしてもよい。
また、雄コネクタにおいて、単位嵌合部の増減に応じて、規制部に代えてガイド部を設けたり、ガイド部に代えて規制部を設けたりしてもよい。このとき、雌コネクタにおいては、雄コネクタのガイド部に対応して位置する空間が被ガイド部として、雄コネクタの規制部に対応して位置する空間が被規制部として使用されることとなる。
本実施形態では、雄コネクタは、形状の異なる四種のブレードを層状に設ける例を説明したが、ブレードの種数はこれに限られず、少なくとも一種あればよい。複数種のブレードが設けられる場合には、本実施形態と同様に、各種のブレードを層状に設けることができる。
1 雄コネクタ 20A−1〜20D−1 腕部用ブレード
2 雌コネクタ 20A−2〜20D−2 脚部用ブレード
10 ハウジング 30A〜30D 雄端子(導電条部材)
14A 上段ガイド部 31A〜31D 腕部
14B 下段ガイド部 31A−1〜31D−1 雄接触部
16A 上段ブロック部受入空間 32A〜32D 屈曲部
16B 下段ブロック部受入空間 33A−1〜33D−1 接続部
17 収容空間 70 ハウジング
17A 第一収容溝 80A〜80D 雌端子
17B 第二収容溝 75A 上段ブロック部
17C 第三収容溝 75B 下段ブロック部
17D 第四収容溝 76A 上段被ガイド部
20A〜20D ブレード 76B 下段被ガイド部

Claims (3)

  1. 板状をなす電気絶縁材の基材の板厚方向に対して直角な板面を端子配列面として雄端子を該基材に固定して配列保持している複数のブレードが上記端子配列面に対して直角な板厚方向にハウジングで配列保持されている相手方である雄型電気コネクタに嵌合接続される雌型電気コネクタにおいて、
    雄型電気コネクタの複数の雄端子に接触する複数の雌端子と、
    該複数の雌端子の接触部を弾性変位可能にして保持するとともに雄型電気コネクタのハウジングに嵌合するハウジングとを有し、
    ハウジングは、ブレードの板厚方向でブレードの配置範囲外であってブレードの端子配列範囲内に上記雄型電気コネクタとの嵌合のための嵌合域を形成し、
    嵌合域に、雄型電気コネクタのハウジングに設けられたガイド部を受け入れる空間として形成された被ガイド部と、雄型電気コネクタのハウジングに形成されたブロック部受入空間に進入して雄型電気コネクタのブレードを該ブレードの板厚方向に支持するブロック部とを有し、上記ブレードの板厚方向に対して直角な方向で上記被ガイド部と上記ブロック部が並んでおり、上記ブレードの板厚方向で該ブロック部が被ガイド部と同じ領域に形成されていることを特徴とする雌型電気コネクタ。
  2. 板状をなす電気絶縁材の基材に複数の雄端子が該基材に固定して並列に配列保持されているブレードと、複数のブレードの端子配列面同士が対向するように該ブレードを平行に保持するとともに相手方である雌型電気コネクタを嵌合位置に案内するガイド部が設けられているハウジングとを有する雄型電気コネクタにおいて、
    ハウジングは、ブレードの板厚方向でブレードの配置範囲外であってブレードの端子配列範囲内に上記雌型電気コネクタとの嵌合のための嵌合域を形成し、
    嵌合域に、雌型電気コネクタのハウジングに形成された被ガイド部に進入する上記ガイド部と、ブレードを該ブレードの板厚方向で支持するための上記雌型電気コネクタのブロック部を受け入れるブロック部受入空間とを有しており
    上記ブレードの板厚方向に対して直角な方向で上記ガイド部と上記ブロック部受入空間とが並んでおり、
    上記ブレードの板厚方向で上記ガイド部が上記ブロック部受入空間と同じ領域に形成されていることを特徴とする雄型電気コネクタ。
  3. 請求項1に記載の雌型電気コネクタと請求項2に記載の雄型電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体。
JP2016178682A 2016-09-13 2016-09-13 雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体 Active JP6807685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178682A JP6807685B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体
TW106122412A TWI709284B (zh) 2016-09-13 2017-07-04 母型電氣連接器、公型電氣連接器及具有該等連接器的電氣連接器組裝體
CN201710784962.4A CN107819228B (zh) 2016-09-13 2017-09-04 阴型电连接器、阳型电连接器以及电连接器组装体
US15/702,553 US10243288B2 (en) 2016-09-13 2017-09-12 Female-type electrical connector, male-type electrical connector, and electrical connector assembly utilizing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178682A JP6807685B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045827A JP2018045827A (ja) 2018-03-22
JP6807685B2 true JP6807685B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61560985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178682A Active JP6807685B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10243288B2 (ja)
JP (1) JP6807685B2 (ja)
CN (1) CN107819228B (ja)
TW (1) TWI709284B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD877700S1 (en) * 2017-07-17 2020-03-10 Samtec, Inc. Electrical connector
USD877084S1 (en) * 2017-07-17 2020-03-03 Samtec, Inc. Electrical connector
JP2019140046A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 住友電装株式会社 コネクタ、コネクタ装置
JP7076297B2 (ja) * 2018-06-21 2022-05-27 ヒロセ電機株式会社 ライトアングル電気コネクタ
US11856724B2 (en) 2018-11-30 2023-12-26 Ovh System comprising a rack, with support members and components insertable in the rack and connectable via liquid connectors
EP3661339B1 (en) 2018-11-30 2022-04-13 Ovh Rack adapted for receiving a component and system including the rack and the component
KR102628684B1 (ko) 2018-12-03 2024-01-25 몰렉스 엘엘씨 차폐된 단자들을 가진 커넥터
DK3697183T3 (da) 2019-02-13 2021-05-17 Ovh Stativ indrettet til modtagelse af en komponent, system der inkluderer stativet og komponenten og fremgangsmåde til forsyning af strøm til en komponent monteret i et stativ
CN111463615B (zh) * 2020-04-08 2021-08-06 东莞立讯技术有限公司 线端连接器、板端连接器和连接器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638291B1 (fr) * 1988-10-26 1990-12-07 Labinal Perfectionnements aux boitiers de connexions electriques
US4952172A (en) * 1989-07-14 1990-08-28 Amp Incorporated Electrical connector stiffener device
FR2818025B1 (fr) * 2000-12-13 2003-05-30 Fci France Connecteur
CN1262049C (zh) * 2001-09-26 2006-06-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US7163421B1 (en) * 2005-06-30 2007-01-16 Amphenol Corporation High speed high density electrical connector
US20080203547A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Minich Steven E Insert molded leadframe assembly
CN201038377Y (zh) * 2007-03-08 2008-03-19 丞泰塑胶制品(深圳)有限公司 电连接器
CN201355673Y (zh) * 2008-12-02 2009-12-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201413880Y (zh) * 2009-02-05 2010-02-24 蔡周贤 插座构造
TWM406821U (en) * 2009-02-27 2011-07-01 Molex Inc Connector assembly and electrical connector
CN201498630U (zh) * 2009-05-11 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN101944677A (zh) * 2009-07-08 2011-01-12 连展科技(深圳)有限公司 高速连接器
US8267721B2 (en) * 2009-10-28 2012-09-18 Fci Americas Technology Llc Electrical connector having ground plates and ground coupling bar
JP5582893B2 (ja) * 2010-07-06 2014-09-03 ホシデン株式会社 面実装用マルチコネクタ及び電子機器
US8690604B2 (en) * 2011-10-19 2014-04-08 Tyco Electronics Corporation Receptacle assembly
US8579636B2 (en) * 2012-02-09 2013-11-12 Tyco Electronics Corporation Midplane orthogonal connector system
US9257778B2 (en) * 2012-04-13 2016-02-09 Fci Americas Technology High speed electrical connector
CN203339365U (zh) * 2013-05-29 2013-12-11 东莞首开电子有限公司 一种插接器簧片防退结构
JP2015032433A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ
CN203774514U (zh) * 2014-02-28 2014-08-13 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
JP6423310B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-14 ヒロセ電機株式会社 ライトアングル電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107819228A (zh) 2018-03-20
US20180076548A1 (en) 2018-03-15
TW201826645A (zh) 2018-07-16
TWI709284B (zh) 2020-11-01
JP2018045827A (ja) 2018-03-22
US10243288B2 (en) 2019-03-26
CN107819228B (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807685B2 (ja) 雌型電気コネクタ、雄型電気コネクタ及びこれらを有する電気コネクタ組立体
JP6761311B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6591251B2 (ja) コネクタ
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
US10128614B2 (en) Movable connector
JP6423310B2 (ja) ライトアングル電気コネクタ
KR20170129066A (ko) 플러그 커넥터 및 이것과 리셉터클 커넥터를 갖는 커넥터 조립체
JP6909148B2 (ja) 回路基板用l型電気コネクタ及びその製造方法
US11223148B2 (en) Floating connector
JP6943793B2 (ja) 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
KR20190124661A (ko) 전기 커넥터
CN112018535B (zh) 电连接器组装体
JP5708106B2 (ja) コネクタ
CN110635295B (zh) 直角电连接器
JP6903303B2 (ja) コネクタ構造
JP2022039035A (ja) コネクタ
JP6933975B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP7076298B2 (ja) ライトアングル電気コネクタ
JP2019149326A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP7004266B2 (ja) コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250