JP6806787B2 - ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ - Google Patents

ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6806787B2
JP6806787B2 JP2018549559A JP2018549559A JP6806787B2 JP 6806787 B2 JP6806787 B2 JP 6806787B2 JP 2018549559 A JP2018549559 A JP 2018549559A JP 2018549559 A JP2018549559 A JP 2018549559A JP 6806787 B2 JP6806787 B2 JP 6806787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanopore
channel
fluid channel
layer
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516951A (ja
JP2019516951A5 (ja
Inventor
シュー リウ
シュー リウ
ユニン チャン
ユニン チャン
ウィリアム ビー. ダンバー
ウィリアム ビー. ダンバー
Original Assignee
オンテラ インコーポレイテッド
オンテラ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンテラ インコーポレイテッド, オンテラ インコーポレイテッド filed Critical オンテラ インコーポレイテッド
Publication of JP2019516951A publication Critical patent/JP2019516951A/ja
Publication of JP2019516951A5 publication Critical patent/JP2019516951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806787B2 publication Critical patent/JP6806787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00119Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0214Biosensors; Chemical sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0353Holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/031Anodic bondings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/035Soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/036Fusion bonding

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年3月21日に出願された米国仮出願番号62/311,294及び2016年6月29日に出願された米国仮出願番号62/356,303に対する優先権を主張する。上に参照された各出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
背景
生物に特異的な核酸を正確かつ効率的に検出することは、微生物、ウイルス及び他の感染因子を同定するために非常に重要であり得る。特定のタンパク質及び核酸の検出はまた、疾患の進行を検出及び追跡する方法となり得る。
固体ナノポアは、単純な核酸センサを提供する。ナノポアデバイスは原則として安価に作製することができ、携帯用及び使い捨て用の小型フォームファクタに組み込むことができる。固体ナノポアは、ポアに電圧を印加し、ポアを流れるイオン電流を測定することによって分子を検出する。個々の分子がナノポアを通過するときに電流のインピーダンスが変化し、これらは「事象」と呼ばれる。任意の所与のナノポアデバイスの全体的な効率は、ノイズより上のインピーダンス事象を正確かつ確実に測定し、存在する場合、背景分子による事象から目的の分子に起因する事象を識別する能力に依存する。
文献に発表された実験では、ナノポアを一度に1つずつ通過するDNA、RNA、及びタンパク質の検出が実証されている。典型的には、電子またはイオンビームによる穿孔、もしくはエッチング、または制御された絶縁破壊のための高電圧の作用によって、絶縁膜中にナノポアが形成される。膜及びナノポアを含み、別個の流体セルに挿入されるそのようなナノポアデバイスは、一般に、プラスチックから作製される。
一実施形態による、第1の絶縁基板の一表面上の特徴を含む第1の絶縁基板の断面図である。 別の実施形態による、第1の絶縁基板の代替実施形態の断面図である。 一実施形態による膜層で片側がコーティングされた第2の基板の断面図である。 一実施形態による、第2の基板の片側の膜層に接合された第1の絶縁層の断面図である。 一実施形態による、第1の絶縁層に接合された膜層の断面図である。 一実施形態による、第1の絶縁層に接合され、かつ薄くされた膜層の断面図である。 一実施形態による、第1の絶縁層に接合された膜層を製造するためのステップの代替のセットを示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る2つの異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、共通の第1の絶縁層を使用して別個のマルチナノポアチャネルを含むナノポアアレイデバイスを形成する方法を示す。 一実施形態による、ナノポアデバイスの機械的堅牢性を改善するための構造的強化を示す。 一実施形態による、フローセルハウジング内のナノポアデバイスを含む測定システムの断面図を示す。 例示的なナノポアデバイスのナノポアを通るDNA移動事象に対応するナノポア画像及び電流測定値を示す。 例示的なナノポアデバイスのナノポアを通るラムダDNA移動事象に対応する測定値を示す。 シリコンベースのデバイスと比較した例示的なナノポアデバイスのノイズ性能を示す。 例示的なナノポアデバイスを使用した、光学イメージングと電気ナノポアセンシングの組み合わせを示す。 例示的なナノポアデバイスを使用した、光学イメージングと電気ナノポアセンシングの組み合わせを示す。 例示的なナノポアデバイスを使用した、光学イメージングと電気ナノポアセンシングの組み合わせを示す。
図面は、同様の要素を識別するために同じ参照番号を使用する。「308a」のような参照番号の後の文字は、その特定の参照番号を有する要素をテキストが具体的に参照することを示す。「308」などの以下の文字を含まない本文中の参照番号は、その参照番号を有する図面における要素のいずれかまたは全てを指す(例えば、テキストにおける「チャネル308」は、図面における参照番号「チャネル308a」及び/または「チャネル308b」を参照する)。
詳細な説明
緒言
この説明は、単一または複数のナノポアセンサアレイへの流体界面を含むナノポアデバイスを形成するための多数の方法を提示し、当該方法は界面自体の形成を含む。すなわち、最終的なナノポアデバイスは、単一の全体プロセスで製作される。この説明はまた、ナノポアデバイス及びそれらが含まれる測定システムのための様々な設計を提示する。
本明細書に記載の実施形態は、製作フロープロセスの一部としてナノポアデバイスにおける1つまたは複数の流体チャネルを有するナノポアデバイスを製作するプロセスを含む。重要なことに、この方法は、電気ノイズを低減し、それによってナノポアデバイスに一体化された1つまたは複数のナノポアの検知分解能を改善する、絶縁材料を使用する。流体経路(すなわち、流体チャネル)をナノポアデバイス自体に一体化することによって、(例えば、測定されるサンプル分子/試薬を導入するために)ナノポアデバイスとインターフェースするフローセルハウジングなどの構成要素の設計を簡素化することができる。このプロセスはまた、デバイスのトータルサイズ(フットプリント)を最小限に抑えながら、そのようなナノポアデバイスが既存のナノポア構造に対してナノポアデバイスごとに(例えば、マルチポアセンシングのために)増加した数のナノポアを有するように仕立てる能力を改善する。これらの総合的な利点(チャネル経路の一体化、チャネル経路材料の低ノイズ特徴、プロセスフローのチップ当たりの複数ポア能力)は全て、ウェハスケールプロセスを使用して実現することができ、その結果、可能な限り低いコストで可能な限り高いセンサ密度をもたらす。
本明細書に記載の方法は、ウェハスケールでナノポアデバイスを作成することができる。絶縁材料基板の間にナノポアを含む膜を挟む、ウェハスケールの製造技術が使用される。絶縁層にチャネルが作成され、各ナノポアの流体的及び電気的アクセスが可能になる。絶縁層におけるマイクロローディングチャネル設計を変更することによって、デバイスは、単一ポアまたはマルチポアアレイの実施態様とすることができる。デバイスは、2つのポアの制御を可能にする、1つまたは複数の膜を備えたデュアルポアデバイスであってもよい。ナノポアデバイスは、光学的及び電気的検知を同時に可能にし、各ナノポアは電気的に別々にアドレス可能である。チャネルは、絶縁基板に組み込まれ、電気ノイズを低減する。全体として、ナノポアデバイスは、最適なノイズ性能を持つ直接使用可能なユニットを製造する単一のプロセスとして、絶縁層における両方のチャネルと、1つまたは複数のナノポアを含む膜との両方の製作を組み合わせる。
[本発明1001]
ナノポアデバイスを備える測定システムであって、前記ナノポアデバイスが、
絶縁基板であって、前記絶縁基板の一表面に形成された1つまたは複数の流体チャネルを備える、前記絶縁基板;
中心孔及び複数の外側孔を備えるカバー;ならびに
前記絶縁基板と前記カバーとの間に位置付けられた膜層であって、前記膜層の第1の表面が前記基板の前記表面に接合されている、前記膜層
を備え、前記膜層が、
1つまたは複数のナノポアであって、各々が前記絶縁基板の前記流体チャネルのうちの1つを前記カバーの前記中心孔に流体接続する、前記1つまたは複数のナノポア;及び
複数の孔であって、前記膜層の各々の孔が、前記カバーの前記複数の外側孔のうちの1つと実質的に位置合わせされている、前記複数の孔
を備える、前記測定システム。
[本発明1002]
前記システムがフローセルハウジングをさらに備え、前記フローセルハウジングが、前記フローセルハウジングに対する前記ナノポアデバイスの位置を固定するように構成されている、本発明1001のシステム。
[本発明1003]
前記フローセルハウジングが、
複数のシール可能なポートであって、各々のシール可能なポートが、前記カバーの前記中心孔または前記複数の外側孔のうちの1つと実質的に位置合わせされるように構成されている、前記複数のシール可能なポート;
少なくとも1つの電極であって、前記少なくとも1つの電極のうちの1つが、前記ナノポアデバイスにおける前記1つまたは複数の流体チャネルのうちの1つのリザーバ内に存在する、前記少なくとも1つの電極;及び
前記少なくとも1つの電極のうちの1つが通過するスロット
を備える、本発明1002のシステム。
[本発明1004]
前記少なくとも1つの電極のうちの前記1つが、前記フローセルハウジングの外部表面で終端する導電性トレースと接触している、本発明1003のシステム。
[本発明1005]
前記少なくとも1つの電極のうちの前記1つが塩化銀電極であり、前記導電性トレースが金金属である、本発明1004のシステム。
[本発明1006]
前記フローセルハウジングが、光学イメージングデバイスを受け入れるように構成された開口部をさらに備える、本発明1003のシステム。
[本発明1007]
前記フローセルハウジングが、外部から加えられた圧力を受け入れて前記ナノポアデバイスの前記1つまたは複数の流体チャネルのうちの少なくとも1つの端部へと導くように構成された入口をさらに備える、本発明1003のシステム。
[本発明1008]
前記フローセルハウジングの前記複数のシール可能なポートのうちの1つ、前記入口、及び前記スロットが、前記フローセルハウジングの共通のキャビティに通じており、前記共通のキャビティが、前記ナノポアデバイスの流体チャネルと流体接続している、本発明1007のシステム。
[本発明1009]
前記基板の前記1つまたは複数の流体チャネルが、ポストのアレイを含む、本発明1001のシステム。
[本発明1010]
前記膜層が、
第1の厚さを有する第1の部分;及び
前記第1の厚さ未満である第2の厚さを有する第2の部分であって、前記1つまたは複数の流体チャネルの一部の上に位置している、前記第2の部分
を備える、本発明1001のシステム。
[本発明1011]
前記膜層の前記第1の部分が100〜300nmの厚さを有し、かつ前記膜層の前記第2の部分が10〜50nmの厚さを有する、本発明1010のシステム。
[本発明1012]
1つまたは複数のナノポアの各々が、前記膜層の前記第2の部分において生成されている、本発明1010のシステム。
[本発明1013]
前記1つまたは複数のナノポアの各々の直径が5〜50nmである、本発明1001のシステム。
[本発明1014]
前記基板の前記1つまたは複数の流体チャネルの各々が、前記流体チャネルの一端部にリザーバを含み、各リザーバが、前記カバー上の前記複数の外側孔のうちの1つの孔と実質的に位置合わせされている、本発明1001のシステム。
[本発明1015]
各リザーバが、100μm〜1mmの直径を有する、本発明1014のシステム。
[本発明1016]
前記基板の前記表面上の前記1つまたは複数の流体チャネルの各々の深さが、0.1〜10μmである、本発明1001のシステム。
[本発明1017]
前記1つまたは複数のナノポアのうちの第1のナノポアが、前記基板の第1の流体チャネルを前記カバーの前記中心孔に流体接続し、前記1つまたは複数のナノポアのうちの第2のナノポアが、前記基板の第2の流体チャネルを前記カバーの前記中心孔に流体接続する、本発明1001のシステム。
[本発明1018]
第1の流体チャネルの一部分及び第2の流体チャネルの一部分が、互いに平行である、本発明1001のシステム。
[本発明1019]
前記第1の流体チャネル及び第2の流体チャネルが、前記第1の流体チャネルの前記部分及び前記第2の流体チャネルの前記部分に沿って互いに最も接近している、本発明1018のシステム。
[本発明1020]
前記第1の流体チャネル及び第2の流体チャネルが、各々、屈曲点を形成している、本発明1001のシステム。
[本発明1021]
前記ナノポアデバイスの第1の流体チャネル及び第2の流体チャネルが、前記第1の流体チャネルの前記屈曲点及び前記第2の流体チャネルの前記屈曲点において、互いに最も接近した距離にある、本発明1020のシステム。
[本発明1022]
前記第1の流体チャネルの前記屈曲点が前記第1の流体チャネルの中間点に位置しており、前記第2の流体チャネルの前記屈曲点が前記第2の流体チャネルの中間点に位置している、本発明1021のシステム。
[本発明1023]
前記絶縁基板及び前記カバーが、各々、溶融シリカ、サファイア、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、石英、パイレックス、またはポリジメチルシロキサンのうちの1つから選択される絶縁体で構成されている、本発明1001のシステム。
[本発明1024]
前記膜層が、窒化シリコン(SiN )またはシリカ(SiO 2 )のうちの1つである、本発明1001のシステム。
[本発明1025]
前記ナノポアデバイスが第2の膜層をさらに備え、
前記第2の膜層の第1の表面が前記膜層の第2の表面に接合されており、かつ前記第2の膜層の第2の表面が前記カバーに接合されており、前記第2の膜層が、
前記第2の膜層の前記第1の表面上の流体チャネル;及び
前記第2の膜の前記流体チャネル内に位置するナノポアであって、前記第2の膜の前記ナノポアが、前記膜層の前記1つまたは複数のナノポアのうちの1つと実質的に位置合わせされている、前記ナノポア
を備える、本発明1001のシステム。
[本発明1026]
前記第2の膜層の前記流体チャネルが、前記絶縁基板の前記1つまたは複数の流体チャネルのうちの1つと直交している、本発明1025のシステム。
[本発明1027]
ナノポアデバイスを製作する方法であって、
第1の基板の一表面の上に少なくとも1つの流体チャネルを形成すること;
膜層及び第2の基板を備える膜アセンブリを作製すること;
前記形成された少なくとも1つの流体チャネルを含む前記第1の基板の前記表面に前記膜層の第1の表面を接合すること;
前記膜アセンブリから前記第2の基板を除去すること;
前記接合された膜層において1つまたは複数のナノポアを生成することであって、各ナノポアが、前記少なくとも1つの流体チャネルの各々の上に位置する、前記生成すること;ならびに
少なくとも1つの孔を備えるカバーを接合することであって、前記少なくとも1つの孔のうちの1つが、前記生成されたナノポアのうちの1つと流体接続する、前記接合すること
を含む、前記方法。
[本発明1028]
前記1つまたは複数のナノポアが、機械的穿孔、電子ビーム穿孔、またはイオンビームエッチングのうちの1つによって前記膜層において生成される、本発明1027の方法。
[本発明1029]
前記膜層が、低圧化学蒸着またはプラズマ強化化学蒸着のうちの1つを使用して前記第2の基板上に付着される、本発明1027の方法。
[本発明1030]
前記膜アセンブリが、前記膜層と前記第2の基板との間に位置する犠牲層をさらに備える、本発明1027の方法。
[本発明1031]
前記犠牲層が、シリカまたはニッケルのうちの1つから構成されている、本発明1030の方法。
[本発明1032]
前記膜アセンブリから前記第2の基板を除去することが、前記膜層から前記犠牲層を除去することを含む、本発明1030の方法。
[本発明1033]
前記膜層の前記第1の表面が、直接接合、プラズマ活性化接合、陽極接合、共晶接合、ガラスフリット接合、接着接合、熱圧着接合、反応性接合、または液相拡散接合のうちの1つを使用して前記第1の基板の前記表面に接合される、本発明1027の方法。
[本発明1034]
前記膜アセンブリから前記第2の基板を除去することが、前記膜アセンブリを水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、フッ化水素、または塩化鉄(III)のうちの1つに曝露することを含む、本発明1027の方法。
[本発明1035]
前記方法が、前記1つまたは複数のナノポアを生成する前に、前記接合された膜層の一部分を薄くすることをさらに含み、前記薄くされた部分が、前記第1の基板の前記表面上の前記流体チャネルの上に位置し、
前記1つまたは複数のナノポアが、前記接合された膜層の前記薄くされた部分において生成される、本発明1027の方法。
[本発明1036]
前記膜層の前記薄くされた部分が、10〜50nmの厚さを有する、本発明1035の方法。
[本発明1037]
前記第1の基板の前記表面上に前記流体チャネルを形成する前に、前記第1の基板の前記表面を絶縁材料でコーティングすることをさらに含む、本発明1027の方法。
[本発明1038]
前記カバーが、前記第1の膜層の第2の表面に接合される、本発明1027の方法。
[本発明1039]
前記方法が、
前記接合された膜層の第2の表面に第2の膜層の第1の表面を接合すること;及び
前記第2の膜層において1つまたは複数のナノポアを生成することであって、前記第2の膜層における前記1つまたは複数のナノポアの各々が、前記膜層における前記生成されたナノポアのうちの1つと実質的に位置合わせされる、前記生成すること
をさらに含み、
前記カバーが、前記第2の膜層の前記第2の表面に接合される、本発明1027の方法。
[本発明1040]
前記接合された膜層の前記第2の表面に前記第2の膜層の前記第1の表面を接合する前に、
前記第2の膜層の前記第1の表面に形成される膜チャネルを生成し;かつ
前記第2の膜層の前記第1の表面において、前記生成された膜チャネルの両端に位置する孔を生成する、
本発明1039の方法。
[本発明1041]
前記第2の膜層の前記膜チャネルが、前記接合された膜層の第2の表面に第2の膜層の第1の表面を接合させた後に、前記第1の基板の前記表面上の前記流体チャネルと直交している、本発明1040の方法。
[本発明1042]
前記カバーが、合計5つの孔を含む、本発明1027の方法。
[本発明1043]
前記膜層が、合計2つのナノポアを含む、本発明1027の方法。
添付の説明は、8つのセクションに分かれている。
セクション1:一実施形態による、絶縁層に結合された膜層を生成するための製作プロセスの概要を説明する。
セクション2:一実施形態による、別の製作プロセスを説明する。
セクション3:プロセスの2チャネル/単一膜デバイスの実施態様の例について説明する。
セクション4:プロセスの2チャネル/デュアル膜デバイスの実施態様の例について説明する。
セクション5:プロセスのマルチポアアレイデバイスの実施態様について説明する。
セクション6:デバイスの機械的堅牢性を改善するための1つの可能な手法について説明する。
セクション7:フローセルハウジング内のナノポアデバイスを含む測定システムについて説明する。
セクション8:本明細書に記載のナノポアデバイスから得られた結果例。
I.製造プロセスの概要
図1Aは、一実施形態による、特徴108を含む第1の絶縁基板110の断面図である。特徴は、第1の絶縁基板110の表面112上に作成される。第1の絶縁基板110は、溶融シリカ、サファイア、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、石英、パイレックスなどのガラスであってもよい。
特徴は、図1Aの第1の絶縁基板110の表面112への窪みとして示される少なくとも1つのチャネル108を含む。各々のチャネル108の幾何学的形状は、所望の流体流路によって決定される。一般に、チャネルの幾何学的形状は、流体が一端部に導入されて圧力要件を必要とせずに流体チャネル108を通って流れることができるように設計され、毛細管作用が十分であるように設計されている。いくつかの状況では、流体チャネル108を通る流体の流れが確実に発生するように、外力または圧力が必要とされる場合がある。チャネル108は、多くの技術のうちの少なくとも1つを使用して、第1の絶縁基板110において作製することができ、その例には、フォトリソグラフィに続いて反応性イオン(RIE)エッチングが含まれる。より深いチャネルを作製するために、他の方法を使用することができる。一実施形態では、任意の所与のチャネルの深さは、0.1〜10μmの範囲内にある。いくつかの実施形態では、チャネルの深さは、100μmまでの範囲とすることができる。特定の実施形態では、チャネルの深さは、1〜3μmである。この時点でプロセス中に膜が存在しないので、オーバーエッチングは問題ではない。
図1Bは、別の実施形態による、第1の絶縁基板110の代替実施形態の断面図である。絶縁材料から作製されるのではなく、酸化物などの絶縁コーティング104を有するシリコン(または別の非絶縁材料102)で基板を作製することもできる。この場合、非絶縁基板102は、エッチング後に絶縁層104によってコーティングされる。シリコンのような非絶縁基板を使用することは、そのような材料が、エッチングプロセスがナノ製作においてより広く利用し得るので、より容易であり及び/またはより安価であり得るので有利であり得る。絶縁コーティング104は、非絶縁基板102を絶縁体に変え、それによって、図1Aに示すように、電子特性に関するガラスなどの絶縁基板110と同様の機能を果たすことを可能にする。別の代替として、ガラスまたはシリコン基板の単一片をエッチングする代わりに、2つの異なるシリコン基板片を一緒に接合して特徴を形成してもよい。
図1Cは、一実施形態による膜層130で片側上にコーティングされた第2の基板120の断面図である。図1Cに示すように、膜層130は、第1の表面114及び第2の表面116を有してもよい。一実施形態では、第2の基板120は、シリコン(Si)である。第2の基板120の厚さは、様々であってもよい。例えば、一実施形態では、厚さは200〜500μmである。第2の基板120が薄ければ薄いほど、プロセスの後のステップ(例えば、水酸化カリウム(KOH)を用いた湿式エッチング)中に、それをより早く除去することができる。
第2の基板120と膜層130との組み合わせは、膜層130の第1の絶縁基板110への接合を容易にし、これについては、以下でさらに詳細に説明する。以下で使用されるように、膜層130の第1の絶縁基板への接合を容易にするこの構造は、膜アセンブリと呼ばれる。
一実施形態では、膜アセンブリは、第2の基板120上にコーティングされた膜層130を含む。具体的には、膜層の第1の表面114が露出され、膜層の第2の表面116は、第2の基板120と接触する。低圧化学蒸着(LPCVD)またはプラズマ強化化学蒸着(PECV)のような、膜層を付着させるために様々な付着技術を使用してもよい。膜層は、様々な材料で作製してもよい。一実施形態では、膜層130は、窒化シリコン(SiN)から作製される。膜層130の厚さは、所望される特定の特性に応じて変化し得る。例えば、より厚い膜は機械的により強いが、しばしば、より薄い膜を使用してより良い電気信号(例えば、より少ないノイズ)を達成することができる。一実施形態では、膜層の厚さは10〜500nmである。いくつかの実施形態では、膜層の厚さは、20〜30nmである。
図1Dは、一実施形態による膜層130を介して膜アセンブリに接合された第1の絶縁層110の断面図である。第1の絶縁層110は、チャネル108を含む第1の絶縁層110の側/表面112上の膜層130に接合される。より具体的には、膜層116の第1の表面114は、第1の絶縁層112の表面112に接合される。様々な接合技術のいずれか1つを使用して、第1の絶縁層110を膜層130に接合することができる。可能な接合技術の例としては、直接接合、プラズマ活性化接合、陽極接合、共晶接合、ガラスフリット接合、接着接合、熱圧着接合、反応性接合、液相拡散接合(TLP接合:transient liquid phase diffusion bonding)などが挙げられる。
図1Eは、一実施形態による、第1の絶縁層110に接合された膜層130の断面図である。第2の基板120は、膜層130から除去され、第1の絶縁層110は膜層130に接合されたままである。より具体的には、膜層130の第1の表面114は、第1の絶縁層112の表面112に結合されたままであり、膜層130の第2の表面116は、ここで露出されている。第2の基板120を除去するために、KOHまたは水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などのエッチングプロセスを含む様々な技術を使用してもよい。
図1Fは、一実施形態による膜層130の薄くされた部分160を含む第1の絶縁層110に接合された膜層130の断面図を示す。膜層130を薄くすることは、フォトリソグラフィまたは反応性イオンエッチング(RIE)の一方または両方を用いて達成することができる。一例として、開口窓がパターン化され、フォトリソグラフィの後にRIEが適用されて、開口窓を介して膜層130を薄くする。様々な実施形態において、膜層130は、100〜300nmのデフォルト厚さを有してもよく、膜層130の薄くされた部分160は、10〜50nmの厚さを有する。
図1Fに示すように、薄膜層130の薄くされた部分は、チャネル108の上に存在する。薄膜層130を薄くすることは、図1Fに示すように、膜層の露出した第2の表面116上で実行することができる。より具体的には、膜層130の薄くされた部分の場所は、膜層130におけるナノポアのその後の作成が、膜層130の薄くされた部分において実行され得るように選択され得る。したがって、ナノポアは、より薄い膜層130を貫通させることによって作成することができる。重要なことに、膜層130は、他の場所(例えば、膜層130が第1の絶縁基板110に接合されているところ)にそのデフォルト厚さを保持し、それによってより機械的に堅牢な膜層130を維持する。
II.代替製造プロセス
図2A〜Cは、一実施形態による、第1の絶縁層210に接合された膜層230を製造するためのステップの代替のセットを示す。換言すれば、図2A〜Cのステップは、図1A〜1Fに関して記載された装置を製造するためのステップの代替案である。
図2Aに示すように、この代替プロセスでは、膜層230は、第2の基板240上に形成された犠牲層250上に形成される。具体的には、膜層230の第1の表面214は露出しているが、膜層230の第2の表面216は犠牲層250と接触している。ここで、膜層230、犠牲層250、及び第2の基板240の組み合わせは、膜層230の第1の絶縁層210への接合を容易にする膜アセンブリとして機能する。使用される材料及び犠牲層250の厚さは、変化し得る。さらに、犠牲層250に使用される材料は、どの材料が膜層230のために使用され得るかに影響を及ぼす。一実施形態では、犠牲層250は、シリカ(SiO)(例えば厚さ20nm)であり、膜層230は、SiNより作製される。
図2Bに示すように、膜層230は、第1の絶縁層210に接合される。具体的には、膜層230の第1の表面214は、チャネル208を含む第1の絶縁層210の表面212に接合される。さらに、膜層230の第2の表面214は、犠牲層250と接触したままである。膜層230の第1の絶縁層130への接合は、図1Dに関して先に開示した接合プロセスのいずれかを実行することによって達成される。次に、犠牲層250及び第2の基板240を除去する。したがって、図2Cに示すように、膜層230は、第1の絶縁層210に(例えば、膜層230の第1の表面214及び第1の絶縁層210の表面212を介して)接合されたままである。膜層230の第2の表面216は、露出している。
様々な実施形態において、犠牲層250は、化学プロセスを使用して除去される。膜アセンブリは、犠牲層250を選択的に除去する化学薬品に曝露されてもよい。例えば、フッ化水素(HF)などで犠牲層250をエッチングすることができる。エッチングプロセスは、第2の基板240に物理的に影響を及ぼすことはないが、犠牲層250の除去により、第2の基板240もまた剥離する。別の実施形態では、犠牲層250としてニッケル金属フィルム(例えば500nm厚)を使用することができ、膜層230はSiNまたはSiOで作製することができる。この場合、犠牲層250は、塩化鉄(III)(FeCl)などの第2の基板240も剥離させる溶液を用いて除去される。上記のように、この代替プロセスの最終結果は、チャネル208と同じ側の第1の絶縁層210に接合された膜層230である。様々な実施形態において、図2Cに示す膜層230は、図1Fを参照して先に説明したように、ナノポアが生成される場所で薄くすることができる。
III.2つのチャネル/単一の膜デバイス
上記セクションI及びIIに記載されているように、膜層に接合された第1の絶縁層の最終生成物を使用して、2つのチャネル及び単一の膜層を含むナノポアデバイスを製造することができる。チャネルは、第1の絶縁層の同一平面に位置する。2つのチャネルは、デュアルナノポアセンシング及び制御を可能にする。ここで、図3A〜3Gは、図1及び図2に記載されたプロセスに従って、流体チャネル308の特定のセットを含む第1の絶縁層310に接合された膜層の生成を説明する。さらに、図3H〜3Oは、接合された第1の絶縁層及び膜層を有するナノポアデバイスを形成するプロセスを説明する。
図3Aは、一実施形態による、第1の絶縁層310を示す。第1の絶縁層310は、第1の絶縁層310の表面に形成された第1のチャネル308a及び第2のチャネル308bを含む。各チャネル308は、両方の末端にリザーバ315を有し、第1の絶縁層310の表面上に形成される。各リザーバ315は、幅が一定であってもよいし、またはチャネル308が中間点に向かって進むにつれて幅が狭くなっていてもよいチャネル308の直線部分に連結される。一実施形態では、チャネル308の最も狭い幅は5μmであり得、チャネル308の最も広い幅は約500μmであり得る。リザーバ315の直径は、約500μmから1mm以上の範囲であり得る。例えば、いくつかの実施形態では、リザーバ315の直径は1センチメートルである。図3Aに示すように、各リザーバ315は、直径を有する円形である。他の実施形態では、リザーバ315は、正方形、長方形、三角形、楕円形、六角形、または他の多角形であってもよい。
図3Bは、一実施形態による、図3Aの第1の絶縁層310の断面図を示す。より具体的には、図3Bは、図3Aに示す軸Aに沿った断面図を示す。ここで、第1のチャネル308aと第2のチャネル308bは、第1の絶縁層310においてお互いに最も近い距離であってもよい。第1の絶縁層310及びチャネル308は、上記セクションIVの図1Aに関して説明したように形成してもよい。
図3C及び図3Dは、一実施形態による、膜層330を第2の基板340に取り付けるための例示的なプロセスを示す。図3Cに示すように、第2の基板340の両側には、2つの膜層330、331がコーティングされている。このプロセスは、例えば、窒化シリコン(SiN)の低圧化学蒸着(LPCVD)であってよいが、上記の図1Cに関してより多くの例が説明される。図3Dに示すように、反応性イオンエッチングのようなエッチングステップを使用して、第2の基板340の片側から過剰の膜層331を除去し、第2の基板340を残してもよい。
図3E〜3Gは、一実施形態による膜層330を、第1の絶縁層310に取り付けるためのステップを示す。図3Eに示すように、膜層330は、膜層330を第1の絶縁層310の方に向けて第1の絶縁層310を第2の基板の下に位置付けすることによって、第1の基板310と第2の基板340との間に位置付けられる。図3Fに示すように、組み立てられると、膜層330は、第1の絶縁層310と第2の基板340との間に位置する。膜層を第1の絶縁層310に取り付けるために、様々な接合技術のうちの1つが使用される。一実施形態では、陽極接合は350℃の温度で40分間のランプアップ時間、20ニュートンの力、1000ボルトの電圧で実行され、電流が数ミリアンペアに低下して安定するまで5〜10分間待機する。いくつかの実施形態では、接合技術に加えて、機械的な力などの圧縮力が、第1の絶縁層310及び第2の基板340に加えられて、膜層330と第1の絶縁層310との間の強固な接合を確実にする。
図3Gは、一実施形態による、接合された第1の絶縁層310、膜層330、及び第2の基板340の断面図を示す。具体的には、図3Gは、図3Eに示すように、軸Aにおける断面を示す。次に、第2の基板340は、図1Eを参照して前述した技術を使用して除去することができる。
図3E〜3Gは、先に述べたように、図1に示された実施形態による膜層330を第1の絶縁層310に取り付けるためのプロセスを示しているが、この最終製品はまた、図2に示すプロセスに従って達成することもできる。すなわち、図2Cを参照して説明したプロセスを使用して第2の基板340を除去することができるように、膜層330と第2の基板340との間に犠牲層250を位置させることができる。
図3H及び3Iは、一実施形態による、第2の基板340を除去した後のナノポアデバイスを示す。図3Hは、第1の絶縁層310に取り付けられた膜層330の斜視図を示し、図3Iは、膜層330において形成された複数のナノポア334を含む同様の断面図を示す。様々な実施形態では、図1Fを参照して説明したように、膜層330は、機械的方法またはエッチング方法を使用して薄くすることができる。すなわち、膜層330の構造的完全性も維持しながら、ナノポア334がより容易に生成され得るように、チャネル308の上の膜層330を薄くすることができる。
ここで具体的に、ナノポア334の形成を参照すると、ナノポア334は、膜層330の上部表面316から底部表面314まで貫通している。換言すれば、ナノポア334は、膜層330の上部表面316を底部表面314に流体接続する働きをする。ナノポア334の作成は、機械的穿孔プロセスによってまたはビームエッチングプロセス(例えば、RIEまたは集束イオンビーム(FIB))によって、または液浸リソグラフィによって達成することができる。各ナノポア334は、DNA、アミノ酸(タンパク質)などの小分子または大分子の通過を可能にする開放サイズを有する。一態様では、各々のポアの直径は、少なくとも1nmである。いくつかの実施形態では、各々のポアの直径は、少なくとも2nm、3nm、4nm、5nm、6nm、7nm、8nm、9nm、10nm、11nm、12nm、13nm、14nm、15nm、16nm、17nm、18nm、19nm、20nm、25nm、30nm、35nm、40nm、45nm、50nm、60nm、70nm、80nm、90nmまたは100nmである。いくつかの実施形態では、ポアは、約5nm〜約200nmの間の直径を有する。いくつかの態様では、ポアは、実質的に丸い形状を有する。本明細書で使用する「実質的に丸い」とは、円筒の形態で少なくとも約80または90%の形状をいう。いくつかの実施形態では、ポアは、正方形、長方形、三角形、楕円形、六角形、または他の多角形である。
一実施形態では、ナノポア334は、第2の基板340が除去された後に膜層330において生成されてもよい。他の実施形態では、膜層330を第1の絶縁層310に接合する前に、ナノポア334が、膜層330において生成される。一例として、膜層330が膜センブリの一部(例えば、第2の基板340上にコーティングされた膜層330)である間に、ナノポア334は、膜層330において生成されてもよい。
図3Iに示すように、各ナノポア334は、膜層330において作成され、第1の絶縁層310における対応するチャネル308の上に存在する。したがって、各ナノポア334は、対応するチャネル308が、ナノポア334のすぐ上の空間に流体接続されることを可能にする。図3Iに示す実施形態では、軸Aは、チャネル308が互いに最も近い距離にある第1の絶縁層310の断面を表す。ここで、2つのナノポア334の間の距離は、1〜10μmである。例えば、ラムダDNAが16μmである場合など、10μmより長いDNAに対して2つのポア制御を行うことができる。他の実施形態では、2つのナノポア334の間の距離は、10〜100μmの間であり得る。
図3Jは、一実施形態による、膜層330を貫通する孔332を含む、第1の絶縁層310及び接合された膜層330の斜視図である。図3Jに示すように、4つの孔332が作成される。各々の孔332は、孔334が2つのチャネル308の末端に位置するリザーバ315と実質的に位置合わせされるように、膜層330に作成される。したがって、膜層330の各々の孔332は、第1の絶縁層310におけるリザーバ315へのアクセスを可能にする。孔332は、膜層330を貫通する機械的構造を挿入することによって、機械的な力を使用して破壊して開放することができる。膜層330自体が非常に薄いので、孔を開くために使用される機械的な力の量は非常に小さい。いくつかの実施形態では、孔332が機械的に作成される膜層330が、薄くされる。一実施形態では、孔は約500μmであり、したがって、リザーバとサイズが同じである。
図3K及び図3Lは、一実施形態による、各々、第1の絶縁層310のチャネル308が互いに最も接近している点を含む第1の絶縁層310に接合された膜層330のトップダウン図を示している。より具体的には、図3Kに示すように、チャネル308は、各々のチャネル308に沿って互いにほぼ交わるが交差しないように形成される。一実施形態では、第1のチャネル308a及び第2のチャネル308bが第1の絶縁層310上で互いに最も接近する点で、第1のチャネル308a及び第2のチャネル308bの各々が屈曲点(屈曲部、エルボー点)372a及び372bを形成する。言い換えれば、第1のチャネル308a及び第2のチャネル308bは各々、各々の屈曲点372の場所に収束する。いくつかの実施形態では、各々のチャネル308の屈曲点372は、各々のチャネルの中間点でもある。
図3Lは、第1の絶縁層310上の第1のチャネル308a及び第2のチャネル308bの異なる配向を含む異なる実施形態を示す。より具体的には、第1のチャネル308aと第2のチャネル308bとの間の最も接近する距離は、第1のチャネル308aの延長部分374a及び第2のチャネル308bの延長部分374bに対応する。図3Lに示すように、第1のチャネル308aの延長部分374aは、第2のチャネル308bの延長部分374bと平行である。
図3Mは、ナノポア334及びチャネル308の電子顕微鏡図を示す例示的な画像を示す。例えば、図3Mは、図3Kに示すように、吹き上がったインセット376を示すことができる。上述したように、チャネル308の上の膜層330にナノポア334を生成することができる。図3Mに示すように、第1のナノポア334aは、第1のチャネル308aの上に位置し、第2のナノポア334bは、第2のチャネル308bの上に位置する。様々な実施形態において、ナノポア334は、チャネル308が互いに最も接近する場所の上の膜層330において生成される。この例の画像では、第1のナノポア334aと第2のナノポア334bとの間の距離は、約3.5μmである。しかしながら、上述したように、他の実施形態では、第1の334aと第2のナノポア334bとの間の距離は、1〜10μmの間、または10〜100μmの間でさえあり得る。
図3Nは、一実施形態による、ナノポアデバイスのためのカバー350の斜視図である。カバー350は、例えばガラス及びポリジメチルシロキサン(PDMS)を含む絶縁材料で作製される。一実施形態では、カバー350の厚さは、200μm〜1mmである。図3Nに示されるように、カバー350は、各々がカバー350の厚さ方向に完全に貫通する5つの別個の孔を含む。5つの別個の孔のうちの1つは、カバー350が膜層330に取り付けられたときに膜層330のナノポア334の真上に置くように、カバー350において位置する中心孔354である。残りの4つの孔352は、カバー350が膜層330に取り付けられた後に再び、膜層330の孔332と実質的に位置合わせされるように位置する。言い換えれば、第1の絶縁層310におけるリザーバ315へのアクセスは、膜層の孔332及びカバーにおける孔352を通じて提供される。カバー350における4つの孔352は、第1の絶縁層310の膜層330及びリザーバ315と同様の大きさである。カバー350における中心孔354及び4つの孔352の各々は、様々な技術によって生成されてもよく、その一例は、適切なサイズのドリルビットを使用して穿孔される。
図3Oは、一実施形態による、カバー350の膜層330への接合を示す。図3Oにおいて既に説明し現在示すように、カバー350は、カバー350の孔352が膜層330の孔332と実質的に位置合わせされるように、膜層330上に位置付けられる。カバー350は、(図1Dを参照して説明したように)第1の絶縁層110と膜130を接合する際に上述した技術のいずれかを含む、様々な技術を使用して膜層330に接合してもよい。例えば、カバーがガラス製である場合、PDMSまたは陽極接合によってカバーが作製される場合、プラズマ接合を使用して、膜層330にカバー350が取り付けられる。完全な接合が確実に達成されるように、カバー350及び第1の絶縁層310に圧縮力を加えてもよい。
図3Pは、完全に組み立てられたナノポアデバイス300の斜視図を示す。具体的には、ナノポアデバイス300は、カバー350とさらに接触している膜層330と接触している第1の絶縁層310を含む。
図3Qは、一実施形態による、図3Pに示す軸Aに沿ったナノポアデバイス300の第1の断面図を示す。軸Aは、第1の絶縁層310の2つのチャネル308が互いに最も接近している断面図を示す。より具体的には、図3Qは、膜層330の2つのナノポア334と、第1の絶縁層310の下にあるチャネル308の上のそれらの相対位置を示す。さらに、カバー350の中心孔354は、ナノポア334の上方に位置合わせされる。全体として、膜層330の各ナノポア334は、第1の絶縁層310の対応するチャネル308をカバーの中心孔354に流体接続する。
全体的に、ナノポアデバイス300は、複数の層を含む。具体的には、第1の絶縁層310は、第1の絶縁層310の表面312及び膜層330の第1の表面314を介して膜層330に接合される。膜層330の第2の表面316は、カバー350の表面318に接合される。
図3Rは、一実施形態による、図3Pにマークされた軸Bに沿ったナノポアデバイス300の第2の断面図を示す。具体的には、軸Bは、第1のチャネル308aの一部及び第2のチャネル308bの一部に沿ったナノポアデバイス300の断面を示す。図3Rにさらに示されているのは、ナノポアデバイス300のカバー350の孔352への各々のチャネル308(例えば、チャネル308の末端におけるリザーバ)の流体接続である。
このセクションでは、デュアルポアデバイスについて論じているが、単一のポアデバイスもまた企図されている(図示せず)ことに留意されたい。このようなデバイスは、単一のチャネルのみ、及びカバーにおける3つの孔に対応する膜層における3つの孔のみを含む。一例として、単一のチャネルは直線的に設計されてもよい。したがって、膜層の3つの孔は、単一のチャネルの各々の端部のリザーバ上に各々位置する2つの孔と同一線上にある。
IV.例示的な2つのチャネル/デュアル膜デバイス
上記セクションIIIに記載されたプロセスの変形は、デュアルナノポアセンシング及び制御のために使用され得る異なる平面に2つのチャネルを含むナノポアデバイスを製造するために使用され得る。
図4A〜Bは、一実施形態による、図4Aの軸Aに沿った斜視図及び断面図からの第1の絶縁層410をそれぞれ示す。第1の絶縁層410は、チャネル408の末端に位置するリザーバ415を有する単一のチャネル408を含む。チャネル408のリザーバ415間の部分は、一定の幅を有するか、またはチャネルの長さ方向に沿って中間点に近づくにつれて先細になる幅を有する。
図4C〜4Gは、一実施形態による、膜層430を第1の絶縁層410に接合することを含む膜アセンブリを生成するプロセスを示す。膜層430は、図1C、図3C及び図3Dに関して上述したように、第2の基板440上に形成される。図4E〜図4Gに示すように、膜層430は、図1D及び3E〜3Gに関して上述したように、第1の絶縁層410に接合される。他の実施形態では、膜アセンブリは、図2Aに関して説明したように、第1の絶縁層410、膜層430、及び第1の絶縁層410と膜層430との間に位置する犠牲層を含む。
膜アセンブリは、第1の絶縁層410に取り付けられる。例えば、第1の膜層430は、チャネル408が位置する表面上の第1の絶縁層410に、図1Dを参照して前述した技術のいずれかを使用して接合される。次いで、第2の基板440は、図1Eまたは2Cを参照して説明した技術を用いて除去することができる。
図4Hは、一実施形態による、第1の膜層430を貫通する孔432を含む膜層430に接合された第1の絶縁層410の斜視図である。第1の膜層430の各孔432は、2つのチャネル408の各々の各端部に位置する各リザーバ415と実質的に位置合わせされるように位置する。機械的な力を利用して孔を、破壊して開放することができる。膜自体が非常に薄い(上記のように、10〜100nmの間の)ので、孔を開放するのに使用される機械的な力の量は非常に少ない。
図4Iは、図4Hに示す軸Bに沿った側面図である。ここで、第1の膜層430は、第1の絶縁層410の上に位置付けられる。様々な実施形態において、第1の膜層430は、チャネル408の上に位置する部分内で薄くされてもよい。
図4Jは、第1の膜層430にナノポア434が作成された後のナノポアデバイスの断面図である。ナノポア434は、下にあるチャネル408がナノポア434の上の空間に流体接続されることを可能にする。ナノポア434は、図3H及び図3Iを参照して前述した方法を使用して作成することができる。
図4K及び4Lは、第2の膜層470の接合を容易にする第2の膜アセンブリを示す。より具体的には、図4K及び図4Lは、一実施形態による、第2の基板460の処理の断面図を示す。そのようなデュアル膜デバイスでは、孔432及びナノポア434が第1の膜層430において作成された後、第2の膜層470が、ナノポアデバイスに接合される。第2の膜層470は、図4C及び4Dに関して記載したものと同じ方法で、第2の基板460に取り付けられる。
図4M〜4Oは、一実施形態による、第2の膜層470の膜チャネル472のエッチングを示す。図4Mは、膜チャネル472が、第2の膜層470の軸Aに沿って形成された斜視図を示す。図4Nは、軸Aに沿った膜チャネル472の断面図を示している。膜チャネル472のエッチングは、第2の膜層470の第1の表面420上で行われ、第2の膜層470の第2の表面422は、第2の基板460と接触する。一実施形態では、膜チャネル472は、幅5μm、長さ3mmである。いくつかの実施形態では、膜チャネル472の深さは、厚さが100〜500μmであり得る第2の膜層470の厚さの約半分である。一実施形態では、第2の膜層470のこの膜チャネル472は、エッチングプロセスを使用して形成されるが、他の技術を使用してもよい。
図4Mを再び参照すると、第2の膜層470は、第2の膜層470を貫通する孔476、478を含んでもよい。各々の孔476または478は、機械的に生成またはエッチングされる。図4Mに示すように、2つの孔478が膜チャネル472の両端に位置している。第2の膜層470はまた、第1の絶縁層410のリザーバ415及び第1の膜層430の孔432と実質的に位置合わせされるように各々が位置する2つの孔476を含む。
図4Oは、一実施形態による、膜チャネル472の中心にナノポア474を含む第2の膜層470を示す。ポアは、機械的穿孔を使用して、または図3H及び3Iを参照して説明した別の同様の技術を使用して形成してもよい。
図4P及び4Qは、一実施形態による、第2の膜層470の第1の膜層430への取り付けを示す。図4Pは、膜チャネル472が、第1の絶縁層410における第1のチャネル408に対して(直角に)90°の角度で配向するように第2の膜470が第1の膜層430に取り付けられていることを示す斜視図である。第1の絶縁層430における膜チャネル472及び第1のチャネル408は、互いの中間点を横切るようにまたはその中間点でさらに位置付けられる。
図4Qは、一実施形態による、軸Bに沿った第1の絶縁層410、第1の膜層430、及び第2の膜層470の断面図を示す。第2の膜層470は、上記セクションIVの図1C〜1Dに関して記載されたプロセスのいずれかを使用して第1の膜層430に接合され、第2の膜層470は(第1の絶縁層に取り付けられる膜層の代わりに)第1の膜層430に取り付けられる。これらのプロセスの終わりに、第2の基板460は、図1Eまたは図2Cを参照して上述した技術を用いて除去される。図4Qは、第1の膜層430に接触する第2の膜層470のごく一部を示しているに過ぎないが、膜チャネル472は、第2の膜層470の表面領域の比較的小さい部分のみを覆い、第2の膜層470の表面領域の残りの多くの部分は、第1の膜層430と直接接触していることに留意されたい。
別の実施形態では、第1の膜層430においてナノポア434を形成することとは別に、第2の膜層470にナノポア474を形成するのではなく、プロセスのこのステップで両方のナノポアが、共に形成されてもよい(すなわち、第1の膜層430及び第2の膜層470の接合後及び第2の基板460が除去された後の)。
図4R及び4Sは、一実施形態による、ナノポアデバイスへのカバー450の取り付けを示す。上述したように、カバー450は、絶縁材料から作製され、多数の孔452及び454を有する。例えば、カバー450は、中心孔454と4つの外側孔452を含んでもよい。2つの外側孔456は、第1の膜層410のチャネル408の末端に位置するリザーバ415と実質的に位置合わせされるようにカバー450において位置し、他の2つの外側孔458は、第2の膜層470の孔478と実質的に位置合わせされるように位置付けられる。図4Sは、一実施形態による、第2の膜層470に接合されたカバー450を示す。カバー450は、第2の膜層470と接触して載置され、例えば、図3Mに関して上述したように接合される。
図4T〜4Uは、一実施形態によるデュアル膜ナノポアデバイス400の2つの異なる断面図を示す。図4Tは、軸Bに沿った断面を示し、図4Uは、軸Aに沿った断面を示す。ナノポアデバイス400は、複数の層から構成される。具体的には、第1の絶縁層410は、第1の絶縁層410の表面412及び第1の膜層430の第1の表面414を介して第1の膜層430に接合される。第1の膜層430は、第2の膜層470にさらに接合される。ここで、第1の膜層430の第2の表面416は、第2の膜層470の第1の表面420との接合を形成する。第2の膜層470は、カバー450にさらに接合されている。具体的には、第2の膜層470の第2の表面422は、カバー450の表面418に接合される。
両方の断面図において、第1の膜層430のナノポア434及び第2の膜層470のナノポア474は、お互いに及びカバー450の中心孔454と実質的に位置合わせされている。したがって、第1の膜層430のナノポア434は、第1の絶縁層410のチャネル408を第2の膜層470の膜チャネル472に流体接続する。第2の膜層470のナノポア474は、第2の膜層470の膜チャネル472をカバー450の中心孔450に流体接続する。
図4Tは、第2の膜層470の孔478と実質的に位置合わせされているカバー450の外側孔458を具体的に示している。このように、膜チャネル472は、カバーの外側孔458と流体接続している。図4Uは、第1の絶縁層410のチャネル408と流体接続している第2の膜層の孔476と実質的に位置合わせされているカバー450の外側孔456を具体的に示している。より具体的には、カバーの外側孔456は、第1の絶縁層410のリザーバ415(図4Aに示す)と実質的に位置合わせされる。各々がチャネル(408または472)の異なる1つに関連付けられた孔476及び478の各々の対は、膜チャネル472がデュアルポア検知及び制御のための接地電極として作用するように、各ナノポア(434及び474)への分離した電気的アクセスを別々に可能にする。
V.マルチポアアレイデバイス
上記セクションI〜IVに記載されたプロセスの変形を使用して、共通の第1の絶縁層を使用する多くの別個のマルチナノポアデバイスを含むナノポアアレイデバイスを製造してもよい。
図5A〜5Bは、全てお互いに平行に配向された多数のチャネル508を含む第1の絶縁層510の斜視図及び断面図をそれぞれ示している。具体的には、図5Bは、図5Aに示す軸Bに沿った断面図を示す。チャネル508は、上記図1に関して説明したものと同様である。各チャネル508は、各チャネル508の末端に各々位置する2つのリザーバ515を含む。様々な実施形態において、チャネル508は、図5Aに示されるように、お互いにオフセットされる必要はない。
図5C〜5Eは、一実施形態による、複数のチャネル508を含む膜層530を第1の絶縁層510に接合するプロセスを示す。図5C及び5Dに関して、膜層530を第1の絶縁層に接合するために使用されるプロセスは、図1B〜1Eに関して記載したものと同じである。例えば、膜アセンブリ(第2の基板520及び膜層530を含む)は、膜層530を介して第1の絶縁層510に接合されることができ、その後、第2の基板520が除去される。図5Eに示すように、第2の基板520が除去された後、膜層530にナノポア534が生成される。膜層530の各ナノポア534は、第1の絶縁層510のチャネル508に対応する。上記のように、ナノポア534は、機械的な力またはエッチングプロセスを使用して作成することができる。
図5F及び5Gは、一実施形態による、アレイナノポアデバイスのカバー550を示す。図5Fに示すように、カバー550は、第1の絶縁層510の複数のチャネル508に対して垂直に延びる単一の共有チャネル558を含む。カバー550は、カバー550を貫通する複数の孔をさらに含む。より具体的には、一対の孔574は、カバー550の共有チャネル558の末端に位置する。追加の孔556は、第1の絶縁層510のリザーバ515と実質的に位置合わせされるように位置付けられる。図5Fに示すように、共有チャネル558は、第1の絶縁層510のチャネル508の1対のリザーバ515に対応する各々の対の孔の間に延びている。
図5Gは、図5Fに示す共有チャネル558を通る軸Bに沿ったカバー550の断面図を示す。共有チャネル558の両端において、孔574がカバー550を貫通している。
図5H及び5Iは、それぞれ、一実施形態による、カバー550の取り付け後のアレイナノポアデバイス500の斜視図及びアレイ図である。カバー550は、図3L及び3Mを参照して先に説明した方法を使用して接合することができる。カバー450における共有チャネル558は、膜層530におけるナノポア534の場所と位置合わせされるように位置付けられる。このように、各ナノポア534は、対応するチャネル508をカバー550における共有チャネル558に流体接続する。
動作中、共有チャネル558は接地として動作する。試薬は、カバー550の孔574を通って共有チャネル558に加えられる。第1の絶縁層510における他の4つの直交チャネル508は、電圧を印加するため、及び/または対応するナノポア534を通るインピーダンス/電流の変化を検出するために使用される。
VI.機械的堅牢性の実施態様
上記のセクションI、II、III、IV及びVに記載された種々のナノポアデバイスのいずれも、ナノポアデバイスの機械的堅牢性を改善するために追加の支持構造を使用してもよい。
図6Aは、一実施形態によるポストアレイ構造606を含む改変された第1の絶縁層610を示す。アレイ構造におけるポスト606は、半径または長さと幅の両方の寸法が狭く、したがって、「ポスト(柱、棒、杭)」という名称が付けられている。一実施形態では、ポストの半径/長さ/幅は2μmである。ポスト606は、膜層630が第1の絶縁層610に接合されたときに膜層630と接触するように、第1の絶縁層610の非チャネル外部表面612と同じ高さである。その結果、ポスト606は、応力を分散させることによって、チャネル608において膜層630に機械的支持を提供する働きをする。
図6Bは、一実施形態による、例示的なチャネル608におけるポスト606の斜視図を示す。ポスト608は、第1の絶縁層610のチャネル608のいくつかの領域をエッチングされずに残すことによってチャネル608が作成されるのと同時に作製される。
図6Cは、一実施形態によるポスト606を含む第1の絶縁層610におけるチャネル608の斜視図を示す。ポスト606は、チャネル608の「中央」部分、すなわちチャネル608の両方の端部に位置する末端リザーバ615には位置しない、チャネル608の部分に形成される。これは、これらの部分が、リザーバ615を介して試薬を充填するなどの他の目的に使用され、ここでポスト606を追加することは、ユーザがこれらの作業を実行する能力を妨げるためである。さらに、これらの領域にポスト606を使用することによって得られる機械的堅牢性は、最小限になる。
VII.全体システム
図7は、一実施形態による、フローセルハウジング750内のナノポアデバイス300を含む測定システム700の断面図を示す。他の実施形態では、図4A〜4Uに記載されたナノポアデバイス400または図5A〜5Iに記載されたナノポアデバイス500は、図7に示されるフローセルハウジング750内に設置され得る。
図7に示すように、フローセルハウジング750は、ナノポアデバイス300がフローセルハウジング750に対して並進固定および回転固定されるように、ナノポアデバイス300とインターフェースする。例えば、フローセルハウジング750は、ナノポアデバイス300を適所にクランプするように構成されてもよい。図7に示すように、フローセルハウジング750は、ナノポアデバイス300のカバー350及びナノポアデバイス300の第1の絶縁層310を介して、ナノポアデバイス300とインターフェースする。フローセルハウジング750は、ナノポアデバイス300が適所にクランプされるように、ナノポアデバイス300の第1の絶縁層310に上向きの力を加え、カバー350に下向きの力を加えてもよい。
フローセルハウジング750は、ナノポアデバイス300のナノポア334を通る移動事象の検出を可能にする様々な開放部で構成されてもよい。より具体的には、フローセルハウジング750は、ポート720を含むことができる。図7に示すように、ポート720a及び720bは、カバー350の孔352と実質的に位置合わせされている(さらに孔352は第1の絶縁層310のリザーバに位置合わせされている)。さらに、ポート720cは、膜層330のナノポア334の上に存在するカバーの中心孔354と実質的に位置合わせされている。フローセルハウジング750のポート720a及び720bを通じて溶液(例えば、1M塩化リチウムなどの緩衝液)を供給して、ナノポアデバイス300のカバー350の対応する孔352に入れることができる。したがって、孔352に対応するポート720aまたは720bを通じて供給されるこの溶液は、ナノポアデバイス300のチャネル308a及び308bにそれぞれ入る。さらに、中心孔354に対応するポート720cを通じて供給される溶液は、膜層330及びナノポアデバイス300のナノポア334と接触して存在する。ポート720cを通じて供給されるナノポアデバイス300内のこの溶液は、以後、共通リザーバと称される。フローセルハウジング750のポート720は、ポートを通じてナノポアデバイス300に供給される溶液が流体接続内に密封されたままであるように、シール可能である。
いくつかの実施形態では、フローセルハウジング750は、外圧を受け取るように各々構成された入口710も含んでもよい。一例として、入口710は、ガス源(例えば、ガスタンク)にさらに連結された管またはパイプと各々連結することができる。ガスは、窒素などの不活性ガスであってもよい。さらに、入口710は、受け取った外圧をチャネル308に導くように構成することができる。例えば、図7に示すように、入口710は、外圧をチャネル308に導くフローセルハウジング700の壁に至ってもよい。したがって、溶液がポート720aまたは720bを通じてカバー350の孔352に加えられると、入口710を通じて供給されるガスは、加えられた溶液を、チャネル308を通じてナノポア344に流すように圧力を加える。
いくつかの実施形態では、外部入力が必要でない場合、フローセルハウジング750は入口710を含まない。例えば、いくつかのシナリオでは、ナノポアデバイス300のチャネル308は、溶液がポートを通じて孔352に供給されたときに、チャネル308における毛細管作用が、チャネル308を通じて溶液を流すのに十分であるように適切に設計され得る。
概して、フローセルハウジング750は、ナノポアデバイス300が閾値幅よりも小さい幅を有するチャネル308を有するとき、入口710を含む。このシナリオでは、毛細管力は、閾値幅よりも小さい幅を有するこれらのチャネル308を通る流体の流れを駆動するには不十分である。別の例として、フローセルハウジング750は、ナノポアデバイス300が閾値密度以上のチャネル308を有するとき、入口710を含む。このシナリオでは、流体は全てのチャネル308を通じて完全に流れることができず、したがって、外圧を受けるための入口710が必要である。代替的には、ナノポアデバイス300が閾値幅より上または閾値密度よりも低いチャネル308を有する場合、フローセルハウジング750は入口710を含む必要はない。
フローセルハウジング750は、電圧を印加し、ナノポアデバイス300における溶液中の電流を測定するように設計された電極を受け取るように構成されたスロット715をさらに含む。一例として、電極752は、スロット715を通って入り、第1の絶縁層310のチャネル308の末端であるリザーバ内の溶液と接触して存在してもよい。具体的には、スロット715aを介して溶液と接触している第1の電極は、接地測定として機能する中心孔354に別の電極が存在する場合、電圧を印加し、ナノポア334aを横切る電流を測定することができる。同様に、スロット715bを介して溶液と接触している第2の電極は、別の電極が接地測定として機能する中心孔354に存在する場合、電圧を印加し、ナノポア334bを横切る電流を測定することができる。
一例として、電極752(例えば、図7のリザーバ315内に存在する物体)は、金属(例えば、塩化銀Ag/AgCl電極)であってもよい。電極752は、導電性金属(例えば、金)から構成される導電性トレース754と接触している。トレース754は、リザーバ315の表面、膜層330及びカバー350上に付着させることができる。トレース754は、フローセルハウジングの外部表面で終端してもよい。したがって、接触パッドとして具体化され得る終端部756は、インピーダンス変化を測定しかつ電極752を介して各チャネル308に電圧を印加する増幅器と接触することができる。いくつかの実施形態では、電極752は、リザーバ315、膜層310、カバー350、及びフローセルハウジング750の各々の表面上に付着されたトレース754と接触する必要はない。すなわち、電極752は、スロット715を通じて入る物理的に懸架された導電性ワイヤと接触することができる。
いくつかの実施形態では、中心孔354に対応するポート720cは、中心孔354内の溶液と接触したままの電極757を受け入れるようにも構成される。したがって、電極757は、電圧を印加することができ、または溶液に対して、ナノポア334を横切ってインピーダンスを測定することができる。共通リザーバは、接地の役割を果たしてもよい。図7に示すように、中心孔354の電極757は、カバー及びフローセルハウジング750の表面上に付着したトレース758と接触していてもよい。したがって、このような電極757のトレース758は、フローセルハウジング750の外部表面759で終端することができ、その結果、トレースの終端部に接触する増幅器が、インピーダンス変化を測定し、電極757を介して中心孔354内の溶液に電圧を印加することができる。
図7に示すように、スロット715、入口710、及びシール可能なポート720aまたは720bのうちの1つは、各々、フローセルハウジングの共通キャビティ空間725に通じている。共通キャビティ空間725は、カバー350の孔352の上方に位置し、したがって、チャネル308の末端に位置するリザーバ315を介してチャネル308と流体接続している。したがって、ポート720aまたは720b、入口710、及びスロット715の各々は、それらの入力(例えば、ポート720aまたは720bを介する溶液、入口710を介する外圧、及び715を介する電極)の各々が、一方向性であり、共通キャビティ空間725を介してナノポアデバイス300に入るのを確実にするように構成されてもよい。例えば、溶液がポート720aまたは720bを通じて供給される場合、溶液がナノポアデバイス300にのみ入るように、入口710及びスロット715がシールされる。同様に、外圧が入口710を通じて供給されるとき、ポート720aまたは720b及びスロット715は、各々、外圧がナノポアデバイス300のリザーバ315及びチャネル308内の溶液上に加えられるようにシールされる。
フローセルハウジング750は、光学顕微鏡がナノポアデバイス300を撮像するために置かれ得る開口部720をさらに含む。すなわち、光学顕微鏡のレンズは、開口部720内で、ナノポアデバイス300の第1の絶縁層310の底部表面730と接触して存在することができる。このシナリオでは、第1の絶縁層310は、光学顕微鏡によって放射され取り込まれる光の通過を最小限に抑える透明または半透明の層であってもよい。光学顕微鏡は、ナノポアデバイス300のチャネル308を通る溶液の流れを撮像する倒立型顕微鏡であり得る。いくつかの実施形態では、光学顕微鏡は、ナノポアデバイス300のチャネル308を流れる蛍光標識された分子(例えば、蛍光標識されたDNA)を撮影することができる蛍光顕微鏡である。
全体として、フローセルハウジング750は、いくつかの目的を達成する。第1に、フローセルハウジング750は、実施形態によっては、その小さなサイズのために手動で取り扱うことが困難であり得るナノポアデバイス300の取り扱い及び操作を可能にする。第2に、フローセルハウジング750は、チャネル308の各々を通じる溶液の導入を容易にする。特定の実施形態では、ナノポアデバイス300は、高密度のチャネルを有してもよく、したがって、フローセルハウジング750は、前述の外圧を利用して溶液が全てのチャネルを流れることを確実にすることができる。
しかしながら、様々な実施形態では、ナノポアデバイス300を手動で取り扱うことができ、ナノポアデバイス300のチャネル308に流体を容易に流すことができるので、測定システム700は、フローセルハウジング750を含む必要はない。具体的には、ナノポアデバイス300が閾値サイズ(例えば、センチメートルスケール以上)より大きい場合、ナノポアデバイス300は、フローセルハウジング750を必要とせずに手動で操作することができる。また、先に説明したように、ナノポアデバイス300のチャネル308の形状は、毛細管作用によりチャネルを通る溶液の流れを可能にするのに十分であり得る。この例では、フローセルハウジング750を必要とせずに、溶液及び/または試薬を、手動でナノポアデバイス300のリザーバ315及びチャネル308にピペットで入れることができる。別の実施形態では、対照的に注入デバイスの要素は、溶液及び/または試料を、ナノポアデバイス300のリザーバ315及びチャネル308に注入することができる。さらに、電極は、フローセルハウジング750を必要とせずに、リザーバ315内に手動で載置してもよい。
VIII.実施例
a.実施例1:ナノポアを横切る分子移動事象の検出
図8A及び図8Cは、例示的なナノポアデバイスの膜層における例示的なナノポアを示す。より具体的には、図8A及び8Cに示されるナノポアは、図7の全体システムに示されるナノポア334、例えばセクションIIIのプロセスに従って構築されたナノポアデバイスに対応する。具体的には、膜層は、膜層においてナノポアが生成される前に薄くされる。図8B及び図8Dは、それぞれ、図8A及び8Cに示されるナノポアを通る移動事象に対応する電流測定値を示す。移動事象は、ナノポアを通過する分子を指す。一実施形態では、移動事象は、ナノポアを通過するDNA分子(長さが5.6キロ塩基対)を伴う。
より具体的には、図8Bは、DNA分子が、ナノポアデバイスの共通リザーバから個別チャネルにナノポアを通過する際の電流測定値を示す。図7を参照すると、これは、DNA分子がカバー350の孔354からナノポア334を通ってチャネル308へと移動することを指す。図8Bに示す実施例は、図8Aの9.22nmのナノポアを横切る200mVの印加電圧に対応する。移動の発生は、35.856秒〜35.86秒の間の約9600pA〜9400pAの過渡的な電流変化(ピコアンペア単位)によって示される。
図8Dは、DNA分子が、ナノポアを通って図8Bとは対向する方向に移動するときの電流測定値を示す。すなわち、DNA分子は、ナノポアデバイスの個別チャネルからナノポアを通って共通リザーバへと移動する。図8Dに示す実施例は、図8Bの32.89nmのナノポアを横切る400mVの印加電圧に対応する。移動の発生は、24.276秒〜24.28秒の間の約65000pA〜64600pAの過渡的な電流変化(ピコアンペア単位)によって示される。図8B及び図8Dにおいて観察される電流(pA)値の差は、ナノポア及び印加電圧の異なる特性(例えば、直径の大きさ)に起因する。
図8A〜8Dの実施例は、移動の方向にかかわらず、移動事象が、電流の変化の測定に基づいて適切に検出され得ることを示す。このように、(ナノポアを有する)ナノポアデバイスは、分子自体を決定するために、または派生した推論のいくつかの他の形式を作製するために順番に使用することができる分子(例えば、DNA、アミノ酸など)の移動事象を検出するために、使用することができる。
図9A〜9Bは、セクションIIIのプロセスに従って構築された例示的なナノポアデバイスのナノポアを通るラムダDNA移動事象に対応する例示的な測定値を示す。これらの実施例では、ラムダDNA分子は、200mVの印加電圧下で直径が約30nmのナノポアを通って共通リザーバから個別チャネルへと移動する。
具体的には、図9Aは、上で参照した例示的なナノポアを通る単一のラムダDNA移動事象の例示的な電流測定値を示す。この移動事象では、印加された電圧で割った電流の平均変化である平均コンダクタンスシフトΔGは、1.5msの期間で0.4ナノシーメンス(nS)である。
図9Bは、この実施例のナノポア及び対応するナノポアデバイスの様々なラムダDNA移動事象からの例示的なデータを含む散布図を示す。具体的には、散布図は、平均コンダクタンスシフト(ΔG)を持続時間の関数として示している。散布図に示されるように、ラムダDNA移動事象は、0.1ミリ秒〜10ミリ秒の間の持続時間の間、0.2〜0.8ナノシーメンスの平均ΔGに対応する。
b.実施例2:ナノポアデバイスの改善されたノイズ性能
図10は、シリコンベースのデバイス1025と比較して、ナノポアデバイス1020の改善されたノイズ性能を示す。図10のデータを生成するために使用される例示的なナノポアデバイスは、図7に示されるナノポアデバイス300であり、第1の絶縁層は、セクションIIIに記載のプロセスに従って生成されるガラスから構成される。このナノポアデバイスは、200mVの電圧の印加下で、膜層の薄くされた50nm部分内に位置する直径9nmのナノポアを含む。シリコンベースのデバイスは、シリコン、窒化シリコン、及び二酸化シリコンの層を含み、30nmの窒化シリコン層に22nmのナノポアを含む。この比較例において使用されるようなシリコンベースのデバイスの生成に関するさらなる説明は、Nanopore−based Technology,Methods in Molecular biology Vol.870(Humana Press,New York, 2012),p.241に記載されている。
図10は、各々の例示的なデバイスについてのノイズ信号のパワースペクトル密度(PSD)を示す。各々のデバイスのPSDノイズ推定値は、平均値を差し引いたベースライン電流の500,000サンプルに適用されたWelchの方法(ハミングウィンドウ、50%オーバーラップ)によって計算された。
ナノポアデバイスは、シリコンベースのチップと比較して、より高い周波数(例えば、30kHzを超える)のノイズを減衰させる強力な能力を示す。その結果、ノイズ標準偏差(シグマ)とも呼ばれる二乗平均平方根(RMS)は、ナノポアデバイスにとって有意に低い。30kHzの帯域幅では、RMSは、ナノポアデバイスでは12pAであるが、シリコンベースのデバイスは、18pAのRMSを有する。これは、ナノポアデバイスの優れたノイズ性能を示している。
集約(統合)されたノイズパワーは、RMSノイズ信号によって定量化され、これらのサンプルデバイスの両方を含む移動事象を検出するデバイスの検知分解能限界を決定する。電圧クランプ回路のアナログローパスフィルタを使用して高周波ノイズを減衰させ、そのフィルタの帯域幅を、性能要件を満たすように設定する。特に、帯域幅は、時間分解能限界を決定し、その帯域幅でのRMSは、検出閾値によって振幅分解能限界を決定する。具体的には、1つの一般的なアプローチは、検出閾値をオープンチャネル信号のRMS(標準偏差)の6倍に設定することである。検出閾値の設定に関するさらなる詳細は、Morin et al、「Nanopore−Based Target Sequence Detection」、PloS One、11(5):e0154426−21、May 2016に記載され、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
したがって、検出されるためには、事象は(帯域幅の立ち上がり時間に対して)持続時間が十分に長く、(検出閾値に対して)減衰が十分に深い必要がある。したがって、与えられた帯域幅でのRMSが小さいほど、検知分解能が向上する。図10において、RMSは、ナノポアデバイスの30kHz帯域幅で12pAであり、シリコンベースのデバイスの同じ30kHz帯域幅で18pAのRMSよりも50%優れている。したがって、検出閾値は、ナノポアデバイスのベースラインより72pA低く、シリコンベースのデバイスのベースラインより122pA低い。したがって、72pA〜112pAの深さを有する全ての移動事象は、シリコンベースのチップを使用して見逃されるが、ナノポアデバイスを使用するときに検出される。より大きいナノポアサイズ(>20nm直径)では、この改善された分解能は、標的による移動事象(例えば、僅か50〜200塩基対の長さの循環する腫瘍DNA)を検出することと事象を完全に見過ごすこととの間の差異を表すことができる。
c.実施例3:光学イメージングと電気ナノポアセンシングの組み合わせ
図11A〜Cは、セクションIIIに記載された方法によって製作されたナノポアデバイスを使用した、光学イメージングと電気ナノポアセンシングの組み合わせを示す。具体的には、図11Aは、フローセルハウジング750の開口部720に位置する倒立光学顕微鏡によって撮影された、ナノポアデバイスにおけるチャネル1108を流れる溶液の画像を示す。図11B〜Cに示されるように、光学イメージングに関連して、電気信号増幅器は、ナノポアデバイスにおける1つまたは複数のナノポアから時間変化する電気信号を記録する。
図11Aに示すように、蛍光標識された二本鎖DNA(5.6キロ塩基対の長さ)をチャネル1008aに流し、それを蛍光光学顕微鏡によって撮影する。対向するチャネル1008bは、この画像において空であるか、または蛍光標識された分子が残っていない。光学顕微鏡検査、電子顕微鏡検査などの他の形態の光学イメージングを実行してもよい。
図11Bは、DNA(長さ5.6キロ塩基対)が、第1のチャネルから共通リザーバへと移動するにつれて、第1のナノポアを横切る電圧及び電流の測定を具体的に示す。ここで、印加電圧は、150mVである。分解された挿入図は、移動事象に対応する電流の検出された変化の拡大図を示す(10〜11秒間)。同時に、図11Cに示すように、第2のナノポアの電圧及び電流の測定値も監視される。ここで、印加電圧は、300mVである。図11Cの分解挿入図は、DNAが共通リザーバから第2のチャネルへと移動するDNA移動事象に対応する、その後の検出された電流変化(15〜16秒間)を示す。全体として、得られた光学的及び電気的データは、他の用途の中でもゲノムマッピングのために使用され得る。
IX.その他の考慮事項
本発明を上記の実施形態に関連して説明してきたが、前述の説明及び実施例は例示を意図しており、本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。本発明の範囲内の他の態様、利点及び変更は、本発明が関係する当業者には明らかであろう。

Claims (24)

  1. ナノポアデバイスを備える測定システムであって、前記ナノポアデバイスが、
    絶縁基板であって、前記絶縁基板の一表面に形成された1つまたは複数の流体チャネルを備える、前記絶縁基板;
    中心孔及び複数の外側孔を備えるカバー;ならびに
    前記絶縁基板と前記カバーとの間に位置付けられた膜層であって、前記膜層の第1の表面が前記絶縁基板の前記表面に接合されている、前記膜層
    を備え、前記膜層が、
    1つまたは複数のナノポアであって、各々が前記絶縁基板の前記流体チャネルのうちの1つを前記カバーの前記中心孔に流体接続する、前記1つまたは複数のナノポア
    複数の孔であって、前記膜層の各々の孔が、前記カバーの前記複数の外側孔のうちの1つと位置合わせされている、前記複数の孔;及び
    フローセルハウジングであって、前記フローセルハウジングが、前記フローセルハウジングに対する前記ナノポアデバイスの位置を固定するように構成され、
    複数のシール可能なポートであって、各々のシール可能なポートが、前記カバーの前記中心孔または前記複数の外側孔のうちの1つと位置合わせされるように構成されている、前記複数のシール可能なポート;
    少なくとも1つの電極であって、前記少なくとも1つの電極のうちの1つが、前記ナノポアデバイスにおける前記1つまたは複数の流体チャネルのうちの1つのリザーバ内に存在する、前記少なくとも1つの電極;及び
    前記少なくとも1つの電極のうちの1つが通過するスロット
    を備える、前記フローセルハウジング
    を備える、前記測定システム。
  2. 前記少なくとも1つの電極のうちの前記1つが、前記フローセルハウジングの外部表面で終端する導電性トレースと接触している、請求項に記載のシステム。
  3. 前記少なくとも1つの電極のうちの前記1つが塩化銀電極であり、前記導電性トレースが金金属である、請求項に記載のシステム。
  4. 前記フローセルハウジングが、光学イメージングデバイスを受け入れるように構成された開口部をさらに備える、請求項のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記フローセルハウジングが、外部から加えられた圧力を受け入れて前記ナノポアデバイスの前記1つまたは複数の流体チャネルのうちの少なくとも1つの端部へと導くように構成された入口をさらに備える、請求項のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記フローセルハウジングの前記複数のシール可能なポートのうちの1つ、前記入口、及び前記スロットが、前記フローセルハウジングの共通のキャビティに通じており、前記共通のキャビティが、前記ナノポアデバイスの前記1つまたは複数の流体チャネルのうちの1つと流体接続している、請求項に記載のシステム。
  7. 前記絶縁基板の前記1つまたは複数の流体チャネルが、ポストのアレイを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記膜層が、
    第1の厚さを有する第1の部分;及び
    前記第1の厚さ未満である第2の厚さを有する第2の部分であって、前記1つまたは複数の流体チャネルの一部の上に位置している、前記第2の部分
    を備える、請求項1〜のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記膜層の前記第1の部分が100〜300nmの厚さを有し、かつ前記膜層の前記第2の部分が10〜50nmの厚さを有する、請求項に記載のシステム。
  10. 前記1つまたは複数のナノポアの各々が、前記膜層の前記第2の部分において生成されている、請求項またはに記載のシステム。
  11. 前記1つまたは複数のナノポアの各々の直径が5〜50nmである、請求項1〜10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記絶縁基板の前記1つまたは複数の流体チャネルの各々が、前記流体チャネルの一端部にリザーバを含み、各リザーバが、前記カバー上の前記複数の外側孔のうちの1つの孔と位置合わせされている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 各リザーバが、100μm〜1mmの直径を有する、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記絶縁基板の前記表面における前記1つまたは複数の流体チャネルの各々の深さが、0.1〜10μmである、請求項1〜13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記1つまたは複数の流体チャネルが第1の流体チャネルおよび第2の流体チャネルを含み、前記1つまたは複数のナノポアのうちの第1のナノポアが、前記第1の流体チャネルを前記カバーの前記中心孔に流体接続し、前記1つまたは複数のナノポアのうちの第2のナノポアが、前記第2の流体チャネルを前記カバーの前記中心孔に流体接続する、請求項1〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記1つまたは複数の流体チャネルが第1の流体チャネルおよび第2の流体チャネルを含み、前記第1の流体チャネルの一部分及び前記第2の流体チャネルの一部分が、互いに平行である、請求項1〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  17. 前記第1の流体チャネル及び第2の流体チャネルが、前記第1の流体チャネルの前記部分及び前記第2の流体チャネルの前記部分に沿って互いに最も接近している、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記1つまたは複数の流体チャネルが第1の流体チャネルおよび第2の流体チャネルを含み、前記第1の流体チャネル及び第2の流体チャネルが、各々、屈曲点を形成している、請求項1〜14のいずれか一項に記載のシステム。
  19. 前記ナノポアデバイスの前記第1の流体チャネル及び前記第2の流体チャネルが、前記第1の流体チャネルの前記屈曲点及び前記第2の流体チャネルの前記屈曲点において、互いに最も接近した距離にある、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記第1の流体チャネルの前記屈曲点が前記第1の流体チャネルの中間点に位置しており、前記第2の流体チャネルの前記屈曲点が前記第2の流体チャネルの中間点に位置している、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記絶縁基板及び前記カバーが、各々、溶融シリカ、サファイア、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、石英、パイレックス、およびポリジメチルシロキサンのうちの1つから選択される絶縁体で構成されている、請求項1〜20のいずれか一項に記載のシステム。
  22. 前記膜層が、窒化シリコン(SiN)またはシリカ(SiO)のうちの1つである、請求項1〜21のいずれか一項に記載のシステム。
  23. 前記ナノポアデバイスが第2の膜層をさらに備え、
    前記第2の膜層の第1の表面が前記膜層の第2の表面に接合されており、かつ前記第2の膜層の第2の表面が前記カバーに接合されており、前記第2の膜層が、
    前記第2の膜層の前記第1の表面上の流体チャネル;及び
    前記第2の膜層の前記流体チャネル内に位置するナノポアであって、前記第2の膜層の前記ナノポアが、前記膜層の前記1つまたは複数のナノポアのうちの1つと位置合わせされている、前記ナノポア
    を備える、請求項1〜22のいずれか一項に記載のシステム。
  24. 前記第2の膜層の前記流体チャネルが、前記絶縁基板の前記1つまたは複数の流体チャネルのうちの1つと直交している、請求項23に記載のシステム。
JP2018549559A 2016-03-21 2017-03-20 ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ Active JP6806787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662311294P 2016-03-21 2016-03-21
US62/311,294 2016-03-21
US201662356303P 2016-06-29 2016-06-29
US62/356,303 2016-06-29
PCT/US2017/023149 WO2017165267A1 (en) 2016-03-21 2017-03-20 Wafer-scale assembly of insulator-membrane-insulator devices for nanopore sensing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201428A Division JP2021056229A (ja) 2016-03-21 2020-12-04 ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019516951A JP2019516951A (ja) 2019-06-20
JP2019516951A5 JP2019516951A5 (ja) 2020-04-23
JP6806787B2 true JP6806787B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59899703

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549559A Active JP6806787B2 (ja) 2016-03-21 2017-03-20 ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ
JP2020201428A Ceased JP2021056229A (ja) 2016-03-21 2020-12-04 ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201428A Ceased JP2021056229A (ja) 2016-03-21 2020-12-04 ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10488394B2 (ja)
EP (2) EP3936863A1 (ja)
JP (2) JP6806787B2 (ja)
KR (1) KR102205435B1 (ja)
CN (1) CN108886053B (ja)
AU (1) AU2017237981B2 (ja)
CA (1) CA3018069C (ja)
DK (1) DK3440703T3 (ja)
WO (1) WO2017165267A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3936863A1 (en) * 2016-03-21 2022-01-12 Nooma Bio, Inc. Wafer-scale assembly of insulator-membrane-insulator devices for nanopore sensing
US10618805B2 (en) * 2017-09-22 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Method to reduce pore diameter using atomic layer deposition and etching
NZ759671A (en) 2018-02-16 2022-07-01 Illumina Inc Device for sequencing
KR102544057B1 (ko) * 2018-09-14 2023-06-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 나노포어를 형성하는 방법 및 결과적인 구조
US11249067B2 (en) 2018-10-29 2022-02-15 Applied Materials, Inc. Nanopore flow cells and methods of fabrication
JP7398118B2 (ja) 2018-12-25 2023-12-14 アイポア株式会社 サンプル識別方法、サンプル識別用デバイス、および、サンプル識別装置
WO2020219842A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 University Of Cincinnati Method of label-free characterizing of nanovesicles based on their dielectric properties
JP7250962B2 (ja) * 2019-06-07 2023-04-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド デュアルポアセンサの製造方法
KR20220004792A (ko) * 2019-06-07 2022-01-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 이중 포어 센서들
US20210148885A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 Nooma Bio, Inc. Compact Multipore Array with Embedded Electrodes for Sample Analysis
US11536708B2 (en) 2020-01-09 2022-12-27 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate dual pore devices
WO2021178477A1 (en) 2020-03-03 2021-09-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Low-capacitance nanopore sensors on insulating substrates
DE102020202767B3 (de) * 2020-03-04 2021-05-27 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Herstellung eines Verbunds aus Polymersubstraten und gesiegelte mikrofluidische Kartusche
AU2021299182A1 (en) 2020-07-02 2023-01-05 Illumina, Inc. Devices with field effect transistors
JPWO2022070669A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
US11711653B2 (en) 2021-05-11 2023-07-25 xMEMS Labs, Inc. Sound producing cell and manufacturing method thereof
US20220365019A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Fluid sensor system
CN113552332B (zh) * 2021-09-22 2022-04-22 成都齐碳科技有限公司 用于感测包含在液体中的分析物的装置和设备

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362002B1 (en) 1995-03-17 2002-03-26 President And Fellows Of Harvard College Characterization of individual polymer molecules based on monomer-interface interactions
DE69825601T2 (de) 1997-02-12 2005-04-28 Chan, Eugene Y, Brookline Verfahren zur analyse von polymeren
US6267872B1 (en) 1998-11-06 2001-07-31 The Regents Of The University Of California Miniature support for thin films containing single channels or nanopores and methods for using same
US6465193B2 (en) 1998-12-11 2002-10-15 The Regents Of The University Of California Targeted molecular bar codes and methods for using the same
EP1192453B1 (en) 1999-06-22 2012-02-15 President and Fellows of Harvard College Molecular and atomic scale evaluation of biopolymers
US6783643B2 (en) 1999-06-22 2004-08-31 President And Fellows Of Harvard College Control of solid state dimensional features
US7258838B2 (en) 1999-06-22 2007-08-21 President And Fellows Of Harvard College Solid state molecular probe device
US6464842B1 (en) 1999-06-22 2002-10-15 President And Fellows Of Harvard College Control of solid state dimensional features
CA2384100C (en) 1999-09-07 2011-03-29 The Regents Of The University Of California Methods of determining the presence of double stranded nucleic acids in a sample
WO2001059453A2 (en) 2000-02-11 2001-08-16 The Texas A & M University System Biosensor compositions and methods of use
US20020072164A1 (en) 2000-09-13 2002-06-13 Applied Materials, Inc. Processing chamber with multi-layer brazed lid
US6936433B2 (en) 2000-11-27 2005-08-30 The Regents Of The University Of California Methods and devices for characterizing duplex nucleic acid molecules
US20030104428A1 (en) 2001-06-21 2003-06-05 President And Fellows Of Harvard College Method for characterization of nucleic acid molecules
US7077152B2 (en) * 2001-07-07 2006-07-18 Nanostream, Inc. Microfluidic metering systems and methods
EP1436608A4 (en) * 2001-10-18 2007-10-10 Univ Illinois MICROFLUIDIC AND NANOFLUIDIC HYBRID SYSTEM
US20030180711A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-25 Turner Stephen W. Three dimensional microfluidic device having porous membrane
US6806543B2 (en) * 2002-09-12 2004-10-19 Intel Corporation Microfluidic apparatus with integrated porous-substrate/sensor for real-time (bio)chemical molecule detection
US7279134B2 (en) * 2002-09-17 2007-10-09 Intel Corporation Microfluidic devices with porous membranes for molecular sieving, metering, and separations
US7347921B2 (en) * 2003-07-17 2008-03-25 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for threading a biopolymer through a nanopore
US7075161B2 (en) * 2003-10-23 2006-07-11 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for making a low capacitance artificial nanopore
EP1783202B1 (en) * 2004-08-25 2013-10-02 Panasonic Corporation Probe for measuring electric potential of cell
EP1970110B1 (en) * 2005-12-28 2016-07-20 Shimadzu Corporation Gas exchange system and method of controlling pressure-diference bubble transfer
US10670559B2 (en) * 2008-07-11 2020-06-02 Cornell University Nanofluidic channels with integrated charge sensors and methods based thereon
DK2313487T3 (en) * 2008-07-16 2018-06-18 Childrens Medical Center ORGANIZING DEVICE WITH MICRO-CHANNELS AND METHODS OF APPLICATION
US8169006B2 (en) * 2008-11-29 2012-05-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Bio-sensor chip for detecting target material
CA2768873A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Insight Nanofluidics Inc. Nanofluidic cell
US20110193270A1 (en) 2010-02-11 2011-08-11 Yung-Chieh Tan Systems for and methods of manufacturing micro-structures
CN102095768B (zh) * 2010-11-16 2014-07-09 浙江大学 一种亚纳米厚度的纳米孔传感器
US8518829B2 (en) * 2011-04-22 2013-08-27 International Business Machines Corporation Self-sealed fluidic channels for nanopore array
CN104774757B (zh) * 2011-07-20 2017-03-01 加利福尼亚大学董事会 双孔装置
EP2578207A3 (en) * 2011-10-05 2015-10-07 Jacob J. Schmidt Masking apertures enabling automation and solution exchange in sessile droplet lipid bilayers
US8696881B2 (en) 2011-10-21 2014-04-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Patch-clamp providing on-chip thermal gradient
WO2013076943A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 生体分子の1分子検出方法および1分子検出装置、疾病マーカ検査装置
KR101354480B1 (ko) * 2012-05-14 2014-01-27 한국과학기술연구원 나노채널과 결합된 나노포어를 이용한 입자 검출 장치 및 방법
KR20130143429A (ko) * 2012-06-21 2013-12-31 서울대학교산학협력단 수직적 나노 채널 및 나노 포어를 가지는 이온 소자
US10065154B2 (en) * 2012-10-05 2018-09-04 Massachusetts Institute Of Technology Nanofluidic sorting system for gene synthesis and pcr reaction products
US9372171B2 (en) * 2013-04-30 2016-06-21 International Business Machines Corporation Nanopore sensor for detecting molecular interactions
US9846141B2 (en) * 2014-04-30 2017-12-19 International Business Machines Corporation Presenting stretched strands of single strand DNA for sequencing double strand DNA
JP6258145B2 (ja) * 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 微粒子検査システム及びその駆動方法
WO2016038719A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社日立製作所 デバイスおよびその形成方法
EP3303620A1 (en) 2015-06-02 2018-04-11 Nanopore Diagnostics LLC Nucleic acid detection
EP3936863A1 (en) * 2016-03-21 2022-01-12 Nooma Bio, Inc. Wafer-scale assembly of insulator-membrane-insulator devices for nanopore sensing
WO2018093976A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Nanopore Diagnostics, Llc Analysis of nucleic acids using probe with non-linear tag
US20190094179A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Applied Materials, Inc. Method for simple fluidic addressing of a nanopore
US10618805B2 (en) 2017-09-22 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Method to reduce pore diameter using atomic layer deposition and etching
US10830756B2 (en) 2017-09-22 2020-11-10 Applied Materials, Inc. Method to create a free-standing membrane for biological applications
US10752496B2 (en) 2017-09-22 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Pore formation in a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP3936863A1 (en) 2022-01-12
JP2019516951A (ja) 2019-06-20
US10488394B2 (en) 2019-11-26
JP2021056229A (ja) 2021-04-08
CN108886053B (zh) 2022-05-24
CA3018069C (en) 2019-09-03
KR20180125530A (ko) 2018-11-23
EP3440703A4 (en) 2019-12-11
WO2017165267A1 (en) 2017-09-28
EP3440703A1 (en) 2019-02-13
CA3018069A1 (en) 2017-09-28
EP3440703B1 (en) 2021-05-19
AU2017237981B2 (en) 2022-02-10
US10976301B2 (en) 2021-04-13
CN108886053A (zh) 2018-11-23
DK3440703T3 (da) 2021-08-23
US20190120816A1 (en) 2019-04-25
KR102205435B1 (ko) 2021-01-21
US20200033321A1 (en) 2020-01-30
AU2017237981A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806787B2 (ja) ナノポアセンシングのための絶縁体−膜−絶縁体デバイスのウェハスケールアセンブリ
Zazpe et al. Ion-transfer voltammetry at silicon membrane-based arrays of micro-liquid–liquid interfaces
EP3540436A1 (en) High-resolution molecular sensor
KR101709762B1 (ko) 생체분자 농축 기능 일체형 센서 및 그 제조방법
EP1411351A1 (en) Extracellular potential measuring device and method for fabricating the same
JP2019516951A5 (ja)
JP2018510329A (ja) 流体通路を含むナノポアセンサ
JP2006505797A (ja) エレクトロスプレー質量分析計における試料分注装置
WO2007116978A1 (ja) イオンチャンネル活性測定用平面基板型パッチクランプ素子、パッチクランプ素子作製用基板、及びその製造方法
EP2172415A1 (en) Silicon structure, method for manufacturing the same, and sensor chip
CN109061128A (zh) 用于分子分离、纯化和检测的装置和方法
WO2012039129A1 (ja) フィルターデバイス
JP2005265758A (ja) 細胞外電位測定デバイスおよびその製造方法
WO2011121968A1 (ja) センサデバイス
EP1602922B1 (en) Extracellular potential measuring device and its manufacturing method
CN114715840A (zh) 差分式悬架单层石墨烯纳米孔传感器及其制备方法和用途
JP2007506968A (ja) センサーアレイ集積型電気化学チップ、その形成方法及び電極被覆
JP2014505886A (ja) 検体を検出する装置の製造方法と、その装置及びその装置の使用方法
WO2012120852A1 (ja) センサチップ
JP2008139133A (ja) 細胞電気生理センサ
US20220106187A1 (en) Stable lipid bilayers on nanopore arrays
US20220236261A1 (en) Semiconductor Device Providing a Biosensor to Test for Pathogen
US20220236214A1 (en) Semiconductor Device Providing a Biosensor to Test for Pathogen
JP4747852B2 (ja) 細胞電気生理センサとその製造方法
JP2007198876A (ja) 細胞電気生理センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250