JP6806687B2 - 無線通信装置及び網側装置 - Google Patents

無線通信装置及び網側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6806687B2
JP6806687B2 JP2017536764A JP2017536764A JP6806687B2 JP 6806687 B2 JP6806687 B2 JP 6806687B2 JP 2017536764 A JP2017536764 A JP 2017536764A JP 2017536764 A JP2017536764 A JP 2017536764A JP 6806687 B2 JP6806687 B2 JP 6806687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control parameter
user device
moving speed
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033799A1 (ja
Inventor
柏瀬 薦
薦 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017033799A1 publication Critical patent/JPWO2017033799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806687B2 publication Critical patent/JP6806687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/282TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the speed of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Description

本発明は、デバイスツーデバイス(D2D)近傍サービスをサポートするシステムにおいて用いられる無線通信装置及び網側装置に関する。
近年、無線通信装置を有する車両が基地局を介さずに他の車両と行う通信、すなわち車車間通信が広く研究されている。このような車車間通信は、D2D近傍サービスの一形態である。なお、D2Dは、ピアツーピア(P2P)とも称される。
車車間通信を行う無線通信装置において、送受信する無線信号の指向性を制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に記載の無線通信装置は、自車両が交差点に進入すると判定した場合、自車両の走行方向に対して左右方向に走行する他の車両との車車間通信を円滑化するように、指向性を進行方向から左右方向に変更する。
特開2005−174237号公報
一つの実施形態に係る無線通信装置は、車両に搭載され、所定周波数帯を用いて他の車両との車車間通信を行う。前記無線通信装置は、自車両が走行する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータに基づいて、前記所定周波数帯における干渉の発生を抑制するように、前記車車間通信における送信電力及び/又は送信指向性を制御する制御部を備える。
一つの実施形態に係る網側装置は、車両に搭載され、所定周波数帯を用いて車車間通信を行う無線通信装置を有するシステムにおいて用いられる。前記網側装置は、前記車両が走行する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータに基づいて、前記所定周波数帯における干渉の発生を抑制するように、前記車車間通信における送信電力及び/又は送信指向性を制御する制御パラメータを前記無線通信装置に通知する制御部を備える。
一つの実施形態に係る網側装置は、デバイスツーデバイス(D2D)近傍サービスを利用する無線通信装置に対して、前記D2D近傍サービスにおける送信指向性を制御するための指向性制御パラメータを通知する制御部を備える。
LTEシステムの構成を示す図である。 LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 UEのブロック図である。 eNBのブロック図である。 第1実施形態乃至第3実施形態に係る適用シナリオを示す図である。 車車間通信(D2D近傍サービス)における無線信号の到達範囲を示す図である。 第1実施形態乃至第3実施形態に係る送信電力及び/又は送信指向性の制御の一例を示す図である。 第1実施形態乃至第3実施形態に係る送信電力及び/又は送信指向性の制御を行った場合の無線信号の到達範囲を示す図である。 第1実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。 第1実施形態乃至第3実施形態に係る制御パラメータの一例を示す図である。 第1実施形態に係る車載UEの動作フローを示す図である。 第2実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。 第2実施形態に係る網側装置の動作フローを示す図である。 第3実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る無線通信装置は、車両に搭載され、所定周波数帯を用いて他の車両との車車間通信を行う。前記無線通信装置は、自車両が走行する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータに基づいて、前記所定周波数帯における干渉の発生を抑制するように、前記車車間通信における送信電力及び/又は送信指向性を制御する制御部を備える。
前記制御部は、前記混雑状況パラメータに基づいて、渋滞が発生していると判定した場合、前記送信電力を低下させる制御及び/又は前記送信指向性を狭める制御を行ってもよい。
前記混雑状況パラメータは、自車両の移動速度及び/又は自車両と前記他の車両との間の距離を含んでもよい。
前記制御部は、前記移動速度の低下及び/又は前記距離の短縮に応じて、渋滞が発生していると判定してもよい。
前記制御部は、前記混雑状況パラメータに基づいて、前記渋滞が発生していないと判定した場合、無指向性送信を行うよう制御してもよい。
前記制御部は、前記送信電力の制御及び/又は前記送信指向性の制御に用いる制御パラメータを網側装置から取得してもよい。前記制御パラメータは、渋滞時用の制御パラメータを含む。前記制御部は、前記混雑状況パラメータに基づいて前記渋滞が発生していると判定した場合、前記渋滞時用の制御パラメータを適用することにより、前記送信電力を低下させる制御及び/又は前記送信指向性を狭める制御を行う。
実施形態に係る網側装置は、車両に搭載され、所定周波数帯を用いて車車間通信を行う無線通信装置を有するシステムにおいて用いられる。前記網側装置は、前記車両が走行する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータに基づいて、前記所定周波数帯における干渉の発生を抑制するように、前記車車間通信における送信電力及び/又は送信指向性を制御する制御パラメータを前記無線通信装置に通知する制御部を備える。
前記制御パラメータは、渋滞時用の制御パラメータを含んでもよい。前記制御部は、前記混雑状況パラメータに基づいて、渋滞が発生していると判定した場合、前記送信電力を低下させる及び/又は前記送信指向性を狭めるように、前記渋滞時用の制御パラメータを変更する。
前記混雑状況パラメータは、前記車両の移動速度、前記車両と他の車両との間の距離、前記道路における車両交通量、前記道路が存在する所定エリア内で車車間通信を行う無線通信装置の数、のうち少なくとも1つを含んでもよい。
前記制御部は、前記渋滞が発生していると判定した場合、前記渋滞時用の制御パラメータを適用するよう前記無線通信装置に要求してもよい。
実施形態に係る網側装置は、デバイスツーデバイス(D2D)近傍サービスを利用する無線通信装置に対して、前記D2D近傍サービスにおける送信指向性を制御するための指向性制御パラメータを通知する制御部を備える。
前記指向性制御パラメータは、前記D2D近傍サービスにおける送信に用いる送信リソースプールと関連付けられていてもよい。
前記制御部は、前記指向性制御パラメータをブロードキャストシグナリングにより前記無線通信装置に通知してもよい。
[移動通信システム]
以下において、実施形態に係る移動通信システムであるLTE(Long Term Evolution)システムの構成について説明する。LTEシステムは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において仕様が策定されているシステムである。
(1)移動通信システムの構成
まず、LTEシステムの構成について説明する。図1は、LTEシステムの構成を示す図である。図1に示すように、LTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線通信装置に相当する。UE100は、移動型の無線通信装置(無線端末)であり、セル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセス網に相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、基幹網(Core Network)に相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。S−GWは、データの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。E−UTRAN10及びEPC20は、移動通信網を構成する。
(2)無線インターフェイスの構成
次に、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタックについて説明する。図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図2に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセス手順等を行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のためのメッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッドモードであり、そうでない場合、UE100はRRCアイドルモードである。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。
なお、UE100において、物理層、MAC層、RLC層、PDCP層、及びRRC層は、eNB200との通信を行うAS(Access Stratum)エンティティを構成する。NAS層は、EPC20との通信を行うNASエンティティを構成する。
(3)無線フレームの構成
次に、LTEシステムにおけるLTEシステムにおける無線フレームの構成について説明する。図3は、LTEシステムにおける無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図3に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより1つのリソースエレメント(RE)が構成される。また、UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
(4)無線通信装置の構成
次に、実施形態に係る無線通信装置であるUE100の構成について説明する。詳細については後述するが、実施形態に係るUE100は、車両(自動車等)に搭載される。図4は、UE100のブロック図である。図4に示すように、UE100は、受信部110、送信部120、及び制御部130を備える。
受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部130に出力する。
送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
UE100のアンテナは、無指向性アンテナ及び複数の指向性アンテナを含み、これらのアンテナを切り換え可能であってもよい。複数の指向性アンテナは、指向性の広さが異なっている。或いは、UE100のアンテナは、複数のアンテナ要素を含むアンテナアレイであってもよい。アンテナアレイは、指向性送信及び無指向性送信を切り換え可能であり、かつ指向性の広さを調整可能であってもよい。
制御部130は、UE100における各種の制御を行う。制御部130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサは、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサは、上述した各種の通信プロトコル及び後述する処理を実行する。
UE100は、各種の受信機・計測器を備えてもよい。或いは、UE100は、車両に搭載された各種の受信機・計測機と有線又は無線で接続されていてもよい。各種の受信機・計測機は、地理的な位置情報を計測するためにGPS(Global Positioning System)信号を受信するGPS受信機、速度を計測するための速度計、加速度を計測するための加速度計、光ビーコンを受信するための光ビーコン受信機、車間距離を計測するための超音波センサのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
(5)網側装置の構成
次に、実施形態に係る網側装置の構成について説明する。実施形態に係る網側装置は、eNB200(基地局)である。網側装置は、eNB200及びEPC20により構成されてもよい。或いは、網側装置は、eNB200及びOAM(Operations Administration Maintenance)により構成されてもよい。
図5は、eNB200のブロック図である。図5に示すように、eNB200は、送信部210、受信部220、制御部230、及びバックホール通信部240を備える。
送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。
制御部230は、eNB200における各種の制御を行う。制御部230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサは、上述した各種の通信プロトコル及び後述する処理を実行する。
バックホール通信部240は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。バックホール通信部240は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信等に使用される。
[第1実施形態]
以下において、第1実施形態について説明する。
(1)適用シナリオ
第1実施形態に係る適用シナリオについて説明する。図6は、第1実施形態に係る適用シナリオを示す図である。
図6に示すように、eNB200は、ビル等の建物上に設置されており、所定周波数帯のセルを形成する。所定周波数帯とは、移動通信網のオペレータに割り当てられたセルラー周波数帯である。或いは、所定周波数帯は、複数のオペレータ又は複数の通信システムが共用する周波数帯(例えばアンライセンスドバンド等)であってもよい。
eNB200のセル内には、複数の車両Vが走行する道路Rが存在する。各車両Vには、無線通信装置(UE100)が搭載されている。車両Vに搭載されたUE100は、所定周波数帯を用いて他の車両Vとの車車間通信を行う。以下において、車両Vに搭載されたUE100を車載UE100と称する。
車車間通信は、D2D近傍サービスの一形態である。D2D近傍サービスにおいて、車載UE100は、eNB200を介さない直接的な無線リンクを介して無線信号を送受信する。このような直接的な無線リンクは、「サイドリンク」と称される。D2D近傍サービスの方式としては、サイドリンク直接ディスカバリー及びサイドリンク直接通信の2つの方式が規定されている。車車間通信には、サイドリンク直接ディスカバリーが適用されてもよいし、サイドリンク直接通信が適用されてもよい。
図7は、車車間通信(D2D近傍サービス)における無線信号の到達範囲を示す図である。図7に示すように、車載UE100は、所定の送信電力で、車車間通信に係る無線信号の無指向性送信を行う。車載UE100は、eNB200から通知される送信電力制御パラメータに基づいて、車車間通信における送信電力(最大送信電力等)を決定する。
このような車車間通信においては、次のような問題がある。第1に、渋滞等の場合、道路周辺において、セルラー帯域のリソースに対して長時間にわたり干渉を与える。つまり、車車間通信がセルラー通信(UE100とeNB200との間の通信)に長時間にわたり干渉を与える。第2に、渋滞等の場合、狭い地域に多数の車載UE100が集中する結果となり、無線リソースの衝突が発生する。つまり、車車間通信同士で干渉を与え合う。
(2)第1実施形態に係る動作の概要
次に、第1実施形態に係る動作の概要について説明する。第1実施形態に係る車載UE100は、所定周波数帯を用いて他の車両Vとの車車間通信を行う。車載UE100は、自車両Vが走行する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータに基づいて、所定周波数帯における干渉の発生を抑制するように、車車間通信における送信電力及び/又は送信指向性を制御する。
車載UE100は、混雑状況パラメータに基づいて、渋滞が発生していると判定した場合、送信電力を低下させる制御及び/又は送信指向性を狭める制御を行う。混雑状況パラメータは、自車両Vの移動速度及び/又は自車両Vと他の車両Vとの間の距離を含む。車載UE100は、移動速度の低下及び/又は距離の短縮に応じて、渋滞が発生していると判定する。車載UE100は、混雑状況パラメータに基づいて、渋滞が発生していないと判定した場合、無指向性送信を行ってもよい。
図8は、第1実施形態に係る送信電力及び/又は送信指向性の制御の一例を示す図である。
図8(a)に示すように、車載UE100は、渋滞が発生していないと判定した場合、通常の送信電力で無指向性送信を行う。車載UE100は、通常の送信電力で無指向性送信を行うことに代えて、通常の送信電力かつ広い指向性で指向性送信を行ってもよい。指向性は、車両Vの進行方向の前方及び後方に向けられる。
これに対し、渋滞が発生していると判定した場合、図8(b)乃至(d)の何れかの制御を行う。図8(b)に示す制御方法において、車載UE100は、送信電力を低下させる制御を行う。図8(c)に示す制御方法において、車載UE100は、送信指向性を狭める制御を行う。「送信指向性を狭める」とは、広い指向性から狭い指向性に切り替えることに限らず、無指向性送信から指向性送信に切り替えることも含む。図8(d)に示す制御方法において、車載UE100は、送信電力を低下させる制御及び送信指向性を狭める制御を行う。
図9は、第1実施形態に係る送信電力及び/又は送信指向性の制御を行った場合の無線信号の到達範囲を示す図である。
図9に示すように、車載UE100は、渋滞が発生していると判定し、送信電力を低下させる制御及び/又は送信指向性を狭める制御を行う。これにより、車車間通信がセルラー通信に長時間にわたり干渉を与えること、及び、車車間通信同士で干渉を与え合うことを回避することができる。
(3)第1実施形態に係る動作シーケンス及び動作フロー
次に、第1実施形態に係る動作シーケンス及び動作フローについて説明する。図10は、第1実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。
図10に示すように、ステップS11において、eNB200は、D2D近傍サービスに関する報知情報を送信する。D2D近傍サービスを利用する車載UE100−1及び車載UE100−2は、eNB200から報知情報を受信する。
第1実施形態において、D2D近傍サービスに関する報知情報は、サイドリンク直接通信に関するブロードキャストRRCシグナリングであるシステム情報ブロック・タイプ18(SIB18)、又は、サイドリンク直接通信に関するブロードキャストRRCシグナリングであるシステム情報ブロック・タイプ19(SIB19)である。
D2D近傍サービスに関する報知情報は、D2D近傍サービスに利用可能な無線リソースからなるリソースプールと、当該リソースプールと関連付けられた制御パラメータ(SL−TxParameters)とを含む。図11は、第1実施形態に係る制御パラメータの一例を示す図である。
図11に示すように、制御パラメータ(SL−TxParameters)は、リソースプールごとに設定される。制御パラメータ(SL−TxParameters)は、D2D近傍サービスにおける送信電力を制御(オープンループ制御)するための送信電力制御パラメータ(alpha−r12、p0−r12)と、D2D近傍サービスにおける送信指向性を制御するための指向性制御パラメータ(Antenna−Pattern)とを含む。指向性制御パラメータ(Antenna−Pattern)は、無指向性送信(Omini)、広ビーム送信送信(Beam−wide)、中ビーム送信送信(Beam−medium)、狭ビーム送信送信(Beam−narrow)の何れか1つが設定される。
第1実施形態において、複数のリソースプール#1乃至#4は、渋滞時用の制御パラメータと関連付けられた特定のリソースプール(渋滞時用のリソースプール)を含む。例えば、リソースプール#4は、渋滞時用のリソースプールである。D2D近傍サービスに関する報知情報は、どのリソースプールが渋滞時用のリソースプールであるかを識別するための情報を含んでもよい。或いは、渋滞時用のリソースプールは、システム仕様において予め規定されてもよい。
渋滞時用の制御パラメータは、干渉の発生を抑制するように設定された制御パラメータである。渋滞時用の制御パラメータは、渋滞時用の送信電力制御パラメータ及び/又は渋滞時用の指向性制御パラメータを含む。渋滞時用の送信電力制御パラメータは、通常の送信電力制御パラメータに比べて、D2D近傍サービスにおける送信電力が低くなるように設定された送信電力制御パラメータである。渋滞時用の指向性制御パラメータは、通常の指向性制御パラメータに比べて、D2D近傍サービスにおける送信指向性が狭くなるように設定された指向性制御パラメータである。
図10に戻り、ステップS12において、車載UE100−1及び車載UE100−2は、eNB200から受信した報知情報に基づいて、D2D近傍サービス(具体的には、車車間通信)を行う。各車載UE100は、混雑状況パラメータに基づいて渋滞が発生していると判定した場合、渋滞時用の制御パラメータを適用することにより、送信電力を低下させる制御及び/又は送信指向性を狭める制御を行う。
図12は、第1実施形態に係る車載UE100の動作フローを示す図である。具体的には、本動作フローは、図10のステップS12の詳細を示す。本動作フローは、周期的に実行されてもよい。
図12に示すように、ステップS101において、車載UE100は、自車両Vが走行する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータを取得する。混雑状況パラメータは、自車両Vの移動速度及び/又は自車両Vと他の車両Vとの間の距離(すなわち、車間距離)を含む。自車両Vの移動速度は、例えば、GPS受信機、速度計、及び加速度計のうち少なくとも1つを用いて得ることができる。車間距離は、例えば超音波センサを用いて得ることができる。車間距離は、前方の車両と自車両との間の車間距離であってもよいし、後方の車両と自車両との間の車間距離であってもよいし、それらの平均であってもよい。
ステップS102において、車載UE100は、混雑状況パラメータに基づいて、渋滞が発生しているか否かを判定する。例えば、車載UE100は、移動速度が閾値を下回った場合に、渋滞が発生していると判定する。車載UE100は、車間距離が閾値を下回った場合に、渋滞が発生していると判定してもよい。或いは、車載UE100は、移動速度が閾値1を下回り、かつ、車間距離が閾値2を下回った場合に、渋滞が発生していると判定してもよい。
渋滞が発生していると判定した場合(ステップS102:YES)、ステップS103において、車載UE100は、特定のリソースプール(渋滞時用のリソースプール)を選択し、特定のリソースプールを用いた車車間通信(D2D近傍サービス)に移行する。具体的には、車載UE100は、特定のリソースプールに含まれる無線リソースを車車間通信に使用するとともに、渋滞時用の制御パラメータに基づいて送信電力及び/又は送信指向性を制御する。
一方、渋滞が発生していないと判定した場合(ステップS102:NO)、ステップS104において、車載UE100は、デフォルトのリソースプールを選択し、デフォルトのリソースプールを用いた車車間通信(D2D近傍サービス)に戻る。具体的には、車載UE100は、デフォルトのリソースプールに含まれる無線リソースを車車間通信に使用するとともに、通常の制御パラメータに基づいて送信電力及び/又は送信指向性を制御する。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。第2実施形態に係る適用シナリオは、第1実施形態(図6参照)と同様である。
図13は、第2実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。
図13に示すように、第2実施形態に係る網側装置30は、車両Vが走行する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータに基づいて、所定周波数帯における干渉の発生を抑制するように、車車間通信における送信電力及び/又は送信指向性を制御する制御パラメータを車載UE100に通知する。
具体的には、ステップS21において、EPC20は、路側センサ等を用いて得られる混雑状況パラメータに基づいて、eNB200のセル内の道路Rにおいて渋滞が発生しているか否かを判定する。ここでは、eNB200のセル内の道路Rにおいて渋滞が発生していると仮定する。このような判定を行う主体は、EPC20に限らず、OAMであってもよい。
ステップS22において、EPC20(又はOAM)は、D2D近傍サービスに関する報知情報の変更をeNB200に要求する。
ステップS23において、eNB200は、車車間通信(D2D近傍サービス)における送信電力を低下させる及び/又は送信指向性を狭めるように、渋滞時用の制御パラメータを変更する。
ステップS24において、eNB200は、D2D近傍サービスに関する報知情報を送信する。上述したように、D2D近傍サービスに関する報知情報は、SIB18又はSIB19である。D2D近傍サービスを利用する車載UE100−1及び車載UE100−2は、eNB200から報知情報を受信する。報知情報の構成については、第1実施形態と同様である。
ステップS25において、車載UE100−1及び車載UE100−2は、eNB200から受信した報知情報に基づいて、D2D近傍サービス(具体的には、車車間通信)を行う。各車載UE100は、混雑状況パラメータに基づいて渋滞が発生していると判定した場合、渋滞時用の制御パラメータを適用することにより、送信電力を低下させる制御及び/又は送信指向性を狭める制御を行う。
図14は、第2実施形態に係る網側装置30の動作フローを示す図である。本動作フローは、周期的に実行されてもよい。
図14に示すように、ステップS201において、網側装置30は、eNB200のセル内に存在する道路の混雑状況に関する混雑状況パラメータを取得する。
第2実施形態において、混雑状況パラメータは、車両の移動速度、一の車両と他の車両との間の距離(車間距離)、道路における車両交通量、道路が存在する所定エリア(具体的には、eNB200のセル)内で車車間通信(D2D近傍サービス)を行うUE数、のうち少なくとも1つを含む。移動速度及び車間距離は、eNB200のセル内における車両の移動速度の平均値及び車間距離の平均値であってもよい。車両交通量とは、eNB200のセル内の測定地点を単位時間当たりに車両が通過した数である。ここで、車両交通量とは、複数の測定地点の平均値であってもよい。車車間通信(D2D近傍サービス)を行うUE数については、例えばUE100からの通知に基づいて推定することができる。
ステップS202において、網側装置30は、混雑状況パラメータに基づいて、渋滞が発生しているか否かを判定する。渋滞の判定方法は、第1実施形態と同様の方法を適用してもよい。網側装置30は、車両交通量が所定量を超えた場合に、渋滞が発生していると判定してもよい。網側装置30は、車車間通信(D2D近傍サービス)を行うUE数が所定数を超えた場合に、渋滞が発生していると判定してもよい。
渋滞が発生していると判定した場合(ステップS202:YES)、ステップS203において、網側装置30は、特定のリソースプール(渋滞時用のリソースプール)に関連付けられた制御パラメータ(渋滞時用の制御パラメータ)を変更する。具体的には、網側装置30は、車車間通信(D2D近傍サービス)における送信電力を低下させる及び/又は送信指向性を狭めるように、渋滞時用の制御パラメータを変更する。
一方、渋滞が発生していないと判定した場合(ステップS202:NO)、ステップS204において、網側装置30は、特定のリソースプール(渋滞時用のリソースプール)に関連付けられた制御パラメータ(渋滞時用の制御パラメータ)をデフォルトに戻す。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について、第1実施形態及び第2実施形態との相違点を主として説明する。
図15は、第3実施形態に係る動作シーケンスを示す図である。
図15に示すように、第3実施形態に係る網側装置30は、渋滞が発生していると判定した場合、渋滞時用の制御パラメータを適用するよう車載UE100に要求する。
具体的には、ステップS31において、EPC20は、路側センサ等を用いて得られる混雑状況パラメータに基づいて、eNB200のセル内の道路Rにおいて渋滞が発生しているか否かを判定する。ここでは、eNB200のセル内の道路Rにおいて渋滞が発生していると仮定する。このような判定を行う主体は、EPC20に限らず、OAMであってもよい。
ステップS32において、EPC20(又はOAM)は、D2D近傍サービスに関する報知情報の変更をeNB200に要求する。
ステップS33において、eNB200は、車車間通信(D2D近傍サービス)における送信電力を低下させる及び/又は送信指向性を狭めるように、渋滞時用の制御パラメータを変更する。
ステップS34において、eNB200は、D2D近傍サービスに関する報知情報を送信する。上述したように、D2D近傍サービスに関する報知情報は、SIB18又はSIB19である。D2D近傍サービスを利用する車載UE100−1及び車載UE100−2は、eNB200から報知情報を受信する。報知情報の構成については、第1実施形態と同様である。
ステップS35及びS36において、eNB200は、特定のリソースプール(渋滞時用のリソースプール)の適用を車載UE100−1及び車載UE100−2に要求する。このような要求は、各UE100宛ての専用(dedicated)RRCシグナリングにより送信されてもよい。専用RRCシグナリングは、例えばRRC Connection Reconfigurationメッセージである。
ステップS37及びS38において、車載UE100−1及び車載UE100−2は、特定のリソースプール(渋滞時用のリソースプール)を適用することを示す応答をeNB200に送信する。このような応答は、例えばRRC Connection Reconfiguration Completeメッセージである。
ステップS39において、車載UE100−1及び車載UE100−2は、eNB200から受信した報知情報及び要求に基づいて、特定のリソースプール及び渋滞時用の制御パラメータを適用して、車車間通信(D2D近傍サービス)を行う。
[その他の実施形態]
上述した実施形態において、混雑状況パラメータの具体例について説明した。しかしながら、混雑状況パラメータは、上述した実施形態に係るパラメータに限定されない。例えば、混雑状況パラメータは、混雑の時間変化、時刻、天気、場所などの予測に基づいて設定されてもよい。
上述した実施形態において、渋滞時用の制御パラメータをeNB200がUE100にブロードキャストRRCシグナリングにより通知する一例を説明した。しかしながら、渋滞時用の制御パラメータは、UE100宛ての専用(dedicated)RRCシグナリングにより通知されてもよい。専用RRCシグナリングは、例えばRRC Connection Reconfigurationメッセージである。
また、上述した実施形態において、渋滞時用の制御パラメータをeNB200がUE100に通知する一例を説明した。しかしながら、渋滞時用の制御パラメータは、UE100に予め設定されていてもよい。この場合、eNB200は、渋滞時用の制御パラメータをUE100に通知しなくてもよい。
上述した実施形態において、移動通信システムとしてLTEシステムを例示した。しかしながら、本発明はLTEシステムに限定されない。LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
日本国特許出願第2015−166353号(2015年8月26日出願)の全内容が、参照により本願明細書に組み込まれている。
本発明は、無線通信分野において有用である。

Claims (6)

  1. 所定周波数帯を用いて車車間通信を行うユーザ装置であって、
    前記ユーザ装置の移動速度が閾値を上回る場合に適用すべき第1制御パラメータと、前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を下回る場合に適用すべき第2制御パラメータとを基地局から受信する受信部と、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を上回るかどうかを判断する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を上回ると判断した場合、前記第1制御パラメータを適用することによって前記車車間通信における送信電力を制御し、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を下回ると判断した場合、前記第2制御パラメータを適用することによって前記送信電力を制御し、
    前記第1制御パラメータと前記第2制御パラメータとは、前記車車間通信における送信に用いる送信リソースプールごとに設定される、
    ユーザ装置。
  2. 前記受信部は、前記第1制御パラメータと前記第2制御パラメータとを、前記基地局からブロードキャストRRCシグナリングにより受信する
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記受信部は、前記第1制御パラメータと前記第2制御パラメータとを、前記基地局から専用RRCシグナリングにより受信する
    請求項1に記載のユーザ装置。
  4. 所定周波数帯を用いて車車間通信を行うユーザ装置を有するシステムにおいて用いられる基地局であって、
    前記ユーザ装置の移動速度が閾値を上回る場合に適用すべき第1制御パラメータと、前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を下回る場合に適用すべき第2制御パラメータとを、前記ユーザ装置に通知する制御部を備え、
    前記第1制御パラメータと前記第2制御パラメータとは、前記車車間通信における送信電力の制御に適用され、
    前記第1制御パラメータと前記第2制御パラメータとは、前記車車間通信における送信に用いる送信リソースプールごとに設定され
    基地局。
  5. 所定周波数帯を用いて車車間通信を行うユーザ装置と、基地局とを有する通信システムであって、
    前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置の移動速度が閾値を上回る場合に適用すべき第1制御パラメータと、前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を下回る場合に適用すべき第2制御パラメータとを前記基地局から受信し、
    前記ユーザ装置は、前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を上回るかどうかを判断し、
    前記ユーザ装置は、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を上回ると判断した場合、前記第1制御パラメータを適用することによって前記車車間通信における送信電力を制御し、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を下回ると判断した場合、前記第2制御パラメータを適用することによって前記送信電力を制御し、
    前記第1制御パラメータと前記第2制御パラメータとは、前記車車間通信における送信に用いる送信リソースプールごとに設定され
    通信システム。
  6. 所定周波数帯を用いて車車間通信を行うユーザ装置に実行される方法であって、
    前記ユーザ装置の移動速度が閾値を上回る場合に適用すべき第1制御パラメータと、前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を下回る場合に適用すべき第2制御パラメータとを基地局から受信するステップと、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を上回るかどうかを判断するステップと、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を上回ると判断した場合、前記第1制御パラメータを適用することによって前記車車間通信における送信電力を制御するステップと、
    前記ユーザ装置の前記移動速度が前記閾値を下回ると判断した場合、前記第2制御パラメータを適用することによって前記送信電力を制御するステップと、を有し、
    前記第1制御パラメータと前記第2制御パラメータとは、前記車車間通信における送信に用いる送信リソースプールごとに設定され
    方法。
JP2017536764A 2015-08-26 2016-08-16 無線通信装置及び網側装置 Active JP6806687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166353 2015-08-26
JP2015166353 2015-08-26
PCT/JP2016/073914 WO2017033799A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-16 無線通信装置及び網側装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201625A Division JP7090143B2 (ja) 2015-08-26 2020-12-04 無線通信装置及び網側装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033799A1 JPWO2017033799A1 (ja) 2018-06-28
JP6806687B2 true JP6806687B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58100050

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536764A Active JP6806687B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-16 無線通信装置及び網側装置
JP2020201625A Active JP7090143B2 (ja) 2015-08-26 2020-12-04 無線通信装置及び網側装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201625A Active JP7090143B2 (ja) 2015-08-26 2020-12-04 無線通信装置及び網側装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10536829B2 (ja)
JP (2) JP6806687B2 (ja)
WO (1) WO2017033799A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791718B2 (ja) * 2016-10-21 2020-11-25 株式会社デンソーテン 通信装置、車載システムおよび通信方法
JP7413995B2 (ja) * 2018-03-27 2024-01-16 ソニーグループ株式会社 端末装置、方法及びプログラム
JP7197286B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-27 株式会社Nttドコモ 端末装置及び無線通信方法
WO2021117299A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 住友電気工業株式会社 移動通信システム、車載移動局、無線制御局、送信ビームの制御方法、及び受信ビームの制御方法
JP7458793B2 (ja) 2020-01-14 2024-04-01 本田技研工業株式会社 車載通信装置、通信方法、およびプログラム
US20240049112A1 (en) * 2021-03-08 2024-02-08 Nec Corporation Base station control apparatus, base station control method, and recording medium recording program
JP7466490B2 (ja) 2021-03-31 2024-04-12 三菱重工機械システム株式会社 車群判定装置、合流支援装置、車群判定方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082346B2 (ja) 2003-12-15 2008-04-30 株式会社デンソー 車々間通信装置
JP2006343814A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通管制システム及び交通管制システムに情報を送信するための車載器
JP2008227797A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Fujitsu Ltd データ通信プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、通信端末、およびデータ通信方法
JP5206342B2 (ja) * 2008-11-13 2013-06-12 住友電気工業株式会社 路側通信機及び無線通信方法
JP2010252357A (ja) 2010-05-26 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載器
EP2842355A2 (en) * 2012-04-27 2015-03-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatuses for optimizing proximity data path setup
JP6214761B2 (ja) * 2013-10-02 2017-10-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて装置対装置端末の信号送信方法及び装置
WO2016013901A1 (ko) * 2014-07-24 2016-01-28 엘지전자(주) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 파워 제어 방법 및 이를 위한 장치
US11570754B2 (en) * 2015-08-12 2023-01-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for realizing vehicle to vehicle communications using long term evolution device to device communications

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017033799A1 (ja) 2018-06-28
US10536829B2 (en) 2020-01-14
JP2021052410A (ja) 2021-04-01
US20180242128A1 (en) 2018-08-23
JP7090143B2 (ja) 2022-06-23
WO2017033799A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090143B2 (ja) 無線通信装置及び網側装置
JP6253833B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び方法
EP3241382B1 (en) Method and apparatus for transmitting buffer status report for bi-directional transmission in wireless communication system
KR20220155996A (ko) 사이드링크-보조 협력 포지셔닝을 위한 방법들 및 장치들
AU2021201172A1 (en) Systems and methods for performing carrier aggregation in sidelink communications
JP6533345B2 (ja) 無線端末及び基地局
JP6488238B2 (ja) 移動通信システム、無線通信装置、ネットワーク装置、及び無線端末
JPWO2018030306A1 (ja) 通信装置及びプロセッサ
RU2753572C1 (ru) Беспроводное устройство, узел радиосети и способы, выполняемые в них
WO2015005316A1 (ja) ネットワーク装置及び通信制御方法
US11039285B2 (en) Method and device for setting space division connection between terminals for V2X communication
WO2019061194A1 (en) SYSTEMS AND METHODS FOR EXECUTING CARRIER AGGREGATION IN LATERAL BINDING COMMUNICATIONS
EP3915282B1 (en) Method performed by a user equipment for handling communication in a wireless communication network
US10805832B2 (en) Method and apparatus for handling coexistence with DSRC carrier in wireless communication system
JP6153792B2 (ja) ネットワーク装置、ユーザ端末及びプロセッサ
EP3742827B1 (en) Method for transmitting synchronization signal in wireless communication system and terminal using same method
JP2018057032A (ja) 基地局、通信制御方法、及びユーザ端末
WO2018030229A1 (ja) 通信装置及び基地局
KR20230157326A (ko) 사이드링크 기반 포지셔닝을 위한 시간 역전 프리코딩
JP2023547363A (ja) サイドリンクブロードキャストのための通信装置および通信方法
KR20240011142A (ko) 빔 트레이닝 응답 전의 사이드링크 빔 트레이닝 기준 신호 및 사이드링크 발견 메시지의 시그널링
CN117730549A (zh) 使用联合通信-雷达侧信息的车联网(v2x)通信发射参数选择

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150