JP6806163B2 - 工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラム - Google Patents

工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6806163B2
JP6806163B2 JP2018550249A JP2018550249A JP6806163B2 JP 6806163 B2 JP6806163 B2 JP 6806163B2 JP 2018550249 A JP2018550249 A JP 2018550249A JP 2018550249 A JP2018550249 A JP 2018550249A JP 6806163 B2 JP6806163 B2 JP 6806163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
item
items
product
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088470A1 (ja
Inventor
光輝 田上
光輝 田上
和俊 米倉
和俊 米倉
起 江田
起 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018088470A1 publication Critical patent/JPWO2018088470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806163B2 publication Critical patent/JP6806163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

[関連出願についての記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2016−220735号(2016年11月11日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラムに関し、特に製品の製造プロセスを表すBOP(Bills Of Process)の設計を支援する工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラムに関する。
製造業などの「ものづくり」の現場においては、設計図面、仕様書、部品表などの製品技術情報を一元管理するPLM(Product Lifecycle Management)ソフトウェアの利用が進められている。PLMソフトウェアは、製品に含まれる部品の種類や数量などの部品構成(ないし製品構成)を含む部品表(BOM:Bills of Material)を作成・管理する機能を有する。PLMソフトウェアに基づいて製品技術情報を一元管理し、かかる情報を複数の部門(開発部門、生産技術部門、資材購買部門、生産管理部門、製造部門など)にまたがって共有することで、新製品の早期市場投入やコストダウンを図ることができる。
関連技術として、特許文献1には、CAD(Computer Aided Design)情報と工程種類(すなわち工程の種類)を関連付けたテーブルを参照して、製品のCAD情報から当該製品を製造するための工程種類を抽出し、工程の順序関係を表すテンプレートを参照して工程種類を並べ替えることにより、作業順序を自動生成する技術が記載されている。
特開2010−123105号公報
特許文献1の全開示内容は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。以下の分析は、本発明者らによってなされたものである。
「部品表(BOM:Bills Of Material)」は、ある製品を「どんな部品をいくつ使って作るか」を表す製品自体の基準情報である。図18(a)に示すように、設計者はCAD(Computer Aided Design)などを援用することにより、製品の部品構成を表現する設計BOMを作成する。また、図18(b)に示すように、生産管理者は、設計BOMに対して部品の在庫情報、発注情報などを付加して生産BOMを作成する。以下では特に断らない限り、「BOM」とは生産BOMを指す。
一方、「BOP(Bills Of Process)」は製品または製品に含まれる部品を「どの工程で」、「どのようにして」、「いなかる設備や治工具を使って作るか」を表す製造プロセスの基準情報である。図18(c)に示すように、生産技術者は、例えば、工順に含まれる工程を表す「工程表」と、作業区に含まれるリソース(設備、治工具、要員など)を表す「リソース表」とから成るBOPを作成する。
上述のように既存のPLMソフトウェアは、BOMの作成、管理、複数の部門間の共有などの機能を提供する。しかしながら、近年、製造拠点のグローバル化や製造技術の高度化を背景として、BOM(図18(b))のみならず、工程表やリソース表を含むBOP(図18(c))を併せて管理することへのニーズが高まっている。
PLMソフトウェア上でBOPを一元管理することにより、ものづくりに関するナレッジ(例えばQC工程表、作業指示書などの製造ナレッジ)の蓄積・共有・承継が可能となる。これにより、製造ナレッジが個人にのみ蓄積することを回避し、熟練技術者の高齢化や退職にも備えることができる。また、BOPを一元管理することで、工程やリソース関連情報の標準化を促進することができ、製造プロセスが工場任せとなることを回避することも可能となる。
さらに、BOMとBOPを統合管理する(すなわち、まとめて管理する)ことで、仕様変更や不具合の際に、部品だけでなく、工程や設備も含めて影響の及ぶ範囲を特定し、迅速かつ適切に対処することが可能となる。また、BOMとBOPの統合管理により、設備や製造工程を意識した製品設計を促すことができ、設備の共通化により固定費を削減することも可能となる。さらに、BOMとBOPの統合管理により、製品の設計と生産技術のコンカレントエンジニアリングが実現される。これにより、生産性の検証結果を製品設計に早期にフィードバックすることが可能となる。また、PLMソフトウェアに対して、BOMとは別個にBOPを作成・登録可能とすることで、事前にBOMが完成していない場合であっても、工程設計に前倒しで着手することも可能となる。
特許文献1に記載された技術では、製品や部品に関する情報と工程に関する情報とが混在するCAD情報や、工程の種類と部品とを関連付けるテーブルを予め用意する必要がある。かかる技術によると、部品に関する情報と工程に関する情報とを同時に設計する必要があり、工程に関する情報を部品に関する情報とは独立に(例えば前倒しして)設計することができない。
そこで、BOM(部品表)とは独立にBOP(工程表やリソース表)を設計可能としつつ、BOMとBOPの統合管理を実現することが課題となる。本発明の目的は、かかる課題解決に寄与する工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラムを提供することにある。
第1の態様に係る工程設計支援装置は、製品に含まれる部品を表す部品表を保持する部品表記憶部と、工順に含まれる工程を表す工程表を保持する工程表記憶部と、
前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける関連付け部と、を備えている。
前記第1の態様の第1の変形として、工程設計支援装置は、製品に含まれる部品を表す部品表を保持する部品表記憶部と、工順に含まれる工程を表す工程表を保持する工程表記憶部と、前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける関連付け部と、を備え、前記関連付け部は、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける。
前記第1の態様の第2の変形として、工程設計支援装置は、製品に含まれる部品を表す部品表を保持する部品表記憶部と、工順に含まれる工程を表す工程表を保持する工程表記憶部と、前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける関連付け部と、を備え、前記部品表は、製品と、前記製品に含まれる部品と、前記部品に基づく前記製品の部品構成とを関連付けて保持し、かつ/または、前記工程表は、工順と前記工順に含まれる工程とを関連付けて保持し、前記関連付け部は、関連付け可能な依存元の項目と依存先の項目の組み合わせとして、前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記工程表に含まれる工順、または、前記工程表に含まれる工程と前記部品表に含まれる部品構成、のうちの少なくともいずれかの組み合わせをユーザから受け付ける。
前記第1の態様の第3の変形として、工程設計支援装置は、製品に含まれる部品を表す部品表を保持する部品表記憶部と、工順に含まれる工程を表す工程表を保持する工程表記憶部と、前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける関連付け部と、を備え、作業区に含まれるリソースを表すリソース表を保持するリソース表記憶部を備え、前記関連付け部は、前記部品表または前記工程表に含まれる項目と、前記リソース表に含まれる項目とを関連付ける。
第2の態様に係る工程設計支援方法は、コンピュータが、製品に含まれる部品を表す部品表を保持するステップと、工順に含まれる工程を表す工程表を保持するステップと、前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付けるステップと、を含む。
前記第2の態様の変形として、工程設計支援方法は、コンピュータが、製品に含まれる部品を表す部品表を保持するステップと、工順に含まれる工程を表す工程表を保持するステップと、前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付けるステップと、を含み、前記関連付けるステップでは、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける。
第3の態様に係るプログラムは、製品に含まれる部品を表す部品表を保持する処理と、工順に含まれる工程を表す工程表を保持する処理と、前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける処理と、をコンピュータに実行させる。なお、プログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体(non-transitory computer-readable storage medium)に記録されたプログラム製品として提供することもできる。
前記第3の態様の変形として、プログラムは、製品に含まれる部品を表す部品表を保持する処理と、工順に含まれる工程を表す工程表を保持する処理と、前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける処理と、をコンピュータに実行させ、前記関連付ける処理では、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける。
各態様に係る工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラムによると、BOM(部品表)とは独立にBOP(工程表やリソース表)を設計可能としつつBOMとBOPの統合管理を実現することができる。
一実施形態に係る工程設計支援装置の構成を例示するブロック図である。 第1の実施形態に係る工程設計支援装置の構成を例示するブロック図である。 第1の実施形態に係る工程設計支援装置の動作を例示するフロー図である。 製品の製造プロセスを例示する図である。 実施形態における部品表(図5(a))、生産ビュー(図5(b))および部品表生成手順(図5(c))を例示する図である。 実施形態における工程表(図6(a))、工程ビュー(図6(b))および工程表生成手順(図6(c))を例示する図である。 実施形態におけるリソース表(図7(a))、リソースビュー(図7(b))およびリソース表生成手順(図7(c))を例示する図である。 第1の実施形態に係る工程設計支援装置による表示例を示す図である。 依存元の製品と依存先の工順とを関連付ける動作について説明するための図である。 依存元の工程と依存先の部品構成とを関連付ける動作について説明するための図である。 依存元の工程と依存先のリソースとを関連付ける動作について説明するための図である。 依存元の部品と依存先のリソースとを関連付ける動作について説明するための図である。 比較例1、2について説明するための図である。 第2の実施形態に係る工程設計支援装置の構成を例示するブロック図である。 第2の実施形態に係る工程設計支援装置の影響分析部による表示例を示す図である。 第2の実施形態に係る工程設計支援装置の動作を例示するフロー図である。 第2の実施形態に係る工程設計支援装置による影響分析動作を説明するための図である。 設計BOM(図18(a))、生産BOM(図18(b))およびBOP(図18(c))について説明するための図である。
はじめに、一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記する図面参照符号は、専ら理解を助けるための例示であり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。また、各図面において、ブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。
一実施形態に係る工程設計支援装置について、図面を参照して説明する。図1に示すように、一実施形態の工程設計支援装置1は、部品表記憶部2、工程表記憶部3および関連付け部5を備えている。部品表記憶部2は、製品(例えば図4の製品A)に含まれる部品(例えば図4の部品B、C)を表す部品表(例えば図5(a))を保持する。工程表記憶部3は、工順(例えば図4の製品Aを製造するための工順P、Q、R)に含まれる工程(例えば図6の工程P1〜P3、工程Q1、Q2、工程R1、R2)を表す工程表(例えば図6(a))を保持する。関連付け部5は、部品表に含まれる項目(例えば製品A)と工程表に含まれる項目(例えば工順P)とを関連付ける。
かかる工程設計支援装置1によると、BOM(例えば図5(a)の部品表)とは別個にBOP(例えば図6(a)の工程表)を設計することができる。また、別個に作成されたBOMの項目(ないし要素)とBOPの項目とを、互いに関連付ける(例えば、図8に示すように製品または部品と工順とを関連付けたり、工程と部品構成とを関連付けたりする)ことが可能となる。したがって、一実施形態の工程設計支援装置1によると、BOMとは独立にBOPを設計しつつ、BOMに含まれる項目とBOPに含まれる項目を互いに関連付けて統合管理することができる。また、かかる工程設計支援装置1において、関連付け部5による関連付けを図8のように表示することで、BOMに含まれる製品・部品とBOPに含まれる工程やリソースとの間の関連や、設計変更の影響が及ぶ範囲を容易に把握することができる。
<実施形態1>
次に、第1の実施形態に係る工程設計支援装置について、図面を参照して説明する。
[構成]
まず、本実施形態に係る工程設計支援装置の構成について、図面を参照して説明する。図2に示すように、本実施形態の工程設計支援装置1は、部品表記憶部2、工程表記憶部3、リソース表記憶部4、関連付け部5、および、表示部6を備えている。
部品表記憶部2は、製品に含まれる部品を表す部品表を保持する。部品表は、製品と、製品に含まれる部品と、当該部品に基づく製品の部品構成とを関連付けて保持する。一例として、図4に示すように、3個の部品Bと1個の部品Cから構成される製品Aが中間品A1(部品Bと部品Dから成る)を経由して製造される場合を考える。このとき、部品表記憶部2は図5(a)に示す部品表を保持する。ここで、中間品とは製造プロセスの途中段階の製品(中間製品、半製品ともいう)をいい、最終製品として完成していないものの、例えば単体で保存(貯蔵)、使用または販売が可能な状態の製品をいう。以下では、簡単のため中間品を単に「部品」とも呼ぶ。また、製品と部品を総称して「品目」ともいう。各製品は、製品を識別する情報(製品名、製造番号など)によって識別される。また、各部品は、中間品または部品を識別する情報(部品名、製造番号など)によって識別される。一方、部品構成は、上位の品目に含まれる下位の品目とその数量(例えば製品Aに含まれる中間品A1または部品C〜Dの個数、中間品A1に含まれる部品B、Dの個数など)を示す。なお、数量は個数に限定されず、分量(重量、体積、長さ、組成比など)であってもよい。
工程表記憶部3は、工順に含まれる工程を表す工程表を保持する。工程表は、工順と工順に含まれる工程とを関連付けて保持する。各工順は、工順を識別する情報(工順名、工順番号など)によって識別される。一方、各工程は工程を識別する情報(工程名、工程番号など)によって識別される。例えば、図4に示すように、製品Aが工順P、Q、Rを経由して製造され、工順P、Q、Rが、それぞれ工程P1〜P3、工程Q1、Q2、工程R1、R2を含む場合、工程表記憶部3は図6(a)に示す工程表を保持する。ここで、工順は、1または複数の順序付けられた工程から成る。図4に示す例では、部品Bは工程Q1、Q2を順に実施する工順Qによって製造される。同様に、部品Cは工程R1、R2を順に実施する工順Rによって製造される。また、製品Aは、工程P1〜P3を順に実施する工順Pによって製造される。
リソース表記憶部4は、作業区に含まれるリソースを表すリソース表を保持する。リソース表は、作業区と作業区に配置されるリソースとを関連付けて保持する。ここで、作業区とは、製造現場(工場など)に設けられる1または複数の作業区画のうちの一区画をさす。なお、1つの製品が複数の工場にまたがって製造される場合、複数の作業区はそれぞれ異なる工場に属していてもよい。一方、リソースとは、各作業区に含まれる製造資源を指す。具体的には、リソースには、設備、治工具(治具、工具など)、金型、要員(例えば特定の技能を有する人的資源)などが挙げられる。各作業区は、作業区を識別する情報(作業区名、作業区番号など)によって識別される。一方、各リソースはリソースを識別する情報(リソース名、リソース番号など)によって識別される。作業区Xには設備X1、治工具X2が設けられ、作業区Yには治工具Y1が配置され、作業区Zには設備Z1、治工具Z2、金型Z3が含まれる場合、リソース表記憶部4は、図7(a)に示すリソース表を保持する。
関連付け部5は、部品表記憶部2が保持する部品表に含まれる項目と、工程表記憶部3が保持する工程表に含まれる項目と、リソース表記憶部4が保持するリソース表に含まれる項目と、を互いに関連付ける。ここで、関連付け部5は、部品表(例えば図5(a))、工程表(例えば図6(a))およびリソース表(例えば図7(a))に含まれる項目のうちの、ユーザが選択した項目を互いに関連付けるようにしてもよい。
また、関連付け部5は、部品表、工程表およびリソース表に含まれる依存元の項目と依存先の項目の選択をユーザから受け付け、受け付けた依存元の項目と依存先の項目の間に依存関係を設定してもよい。例えば、図4に示すように、製品Aが工程P1〜P3から成る工順Pによって製造される場合、製品Aは工順Pに依存することになる(このとき、製品Aは依存元、工順Pは依存先となる)。この場合、関連付け部5は、ユーザが工程表に含まれる工順Pを選択し、選択した工順Pをドラッグして部品表に含まれる製品Aにドロップした(図9参照)ことを検出することにより、製品A(依存元)と工順P(依存先)の間に依存関係を設定するようにしてもよい。かかる構成によると、ユーザは、異なる表に含まれる項目を相互に容易に関連付けることが可能となる。
さらに、関連付け部5は、依存元の項目で必要とされる依存先の項目の数量(「払い出し情報」ともいう)をユーザから受け付け、依存元の項目と依存先の項目の間に設定された依存関係に、受け付けた数量を対応付けてもよい。例えば、図4に示すように、工程P1を実施する際に、3個の部品Bが完成していることが前提となる場合、工程P1は部品Bの部品構成(部品Bに基づく製品Aの構成)に依存することになる(このとき、工程P1は依存元、部品Bの部品構成は依存先となる)。このとき、関連付け部5は、ユーザが部品表に含まれる部品Bの部品構成を選択し、選択した部品Bの部品構成をドラッグして工程表に含まれる工程P1にドロップした(図10参照)ことを検出することにより、工程P1(依存元)と部品Bの部品構成(依存先)の間に依存関係を設定する。さらに、関連付け部5は、工程P1(依存元の項目)で必要とされる部品B(依存先の項目)の数量(ここでは、部品Bの個数である3個)を、工程P1と部品Bの部品構成の依存関係に対応付けて(「品目構成の払い出し情報」として)保持してもよい。
関連付け部5がユーザから受け付ける依存元の項目および依存先の項目の組み合わせとして、特に限定されないが、例えば以下の組み合わせが考えられる。
(a)関連付け部5が依存元の項目として「製品または部品」を受け付け、依存先の項目として「工順」を受け付ける場合(すなわち、所定の製品または部品が所定の工順によって製造される場合)
(b)関連付け部5が依存元の項目として「工程」を受け付け、依存先の項目として「部品構成」を受け付ける場合(すなわち、所定の工程を実施する前提として、所定の数量の所定の部品が必要となる場合)
(c)関連付け部5が依存元の項目として「工程」を受け付け、依存先の項目として「リソース」を受け付ける場合(すなわち、所定の工程を実施する際に、所定のリソースが必要とされる場合)
(d)関連付け部5が依存元の項目として「製品または部品」を受け付け、依存先の項目として「リソース」を受け付ける場合(すなわち、所定の製品または部品を製造する際に、所定のリソースが必要とされる場合)
なお、関連付け部5がユーザから受け付ける関連付けは、「1対1」の関連付けに限定されず、「1対多」または「多対多」の関連付けであってもよい。例えば、図4に示すように、3個の部品Bを用いて工程P1を実施する代わりに、2個の部品Bを用いた工程P1aと1個の部品Bを用いた工程P1bを実施する場合、関連付け部5は次のように関連付けを行ってもよい。すなわち、関連付け部5は、依存元として2つの工程P1aおよびP1bを依存先の部品Bの部品構成に関連付けるとともに、「品目構成の払い出し情報」として、部品Bの個数2個を工程P1aと部品Bの部品構成の依存関係に対応付けると同時に、部品Bの個数1個を工程P1bと部品Bの部品構成の依存関係に対応付けて保持してもよい。
さらに、関連付け部5は、予め許容された項目同士の関連付け以外の項目の組み合わせを、ユーザが関連付けようとした場合には、エラーを出力するようにしてもよい。例えば、関連付け部5は、上記(a)ないし(d)以外の依存元及び依存先の組み合わせを、ユーザが関連付けようとする操作を検出した場合、エラーを出力するようにしてもよい。また、関連付け部5は、ユーザがある表に含まれるある項目を選択した場合、当該項目と関連付け可能な項目をユーザに提示してもよい。例えば、関連付け部5は、関連付け可能な項目を含む表を表示し、当該表において関連付け可能な項目をハイライト表示してもよい。かかる構成によると、組み合わせ可能な項目についての詳細な知識を有していないユーザであっても、適切に項目間の関連付けを設定することが可能となる。
表示部6は、部品表、工程表およびリソース表に含まれる項目を、例えばそれぞれツリー表示する。一例として、表示部6は、図5(a)の部品表に含まれる項目を図5(b)に示すように階層化してツリー状に生産ビューとして表示する。また、表示部6は、図6(b)の工程表に含まれる項目を図6(b)に示すように階層化してツリー状に工程ビューとして表示する。さらに、表示部6は、図7(b)のリソース表に含まれる項目を図7(b)に示すように階層化してツリー状にリソースビューとして表示する。また、表示部6は、図8に示すように、関連付け部5によって関連付けられた項目を相互に(例えば破線で)結び付けて表示する。
[動作]
次に、本実施形態に係る工程設計支援装置1の動作について、図面を参照して説明する。図3(a)は、本実施形態の工程設計支援装置1の動作を例示するフロー図である。
ここでは、図4に示す製品Aの製造プロセスを例として、工程設計支援装置1の動作を説明する。図4を参照すると、3個の部品B(例えば部材)は、それぞれ工順Qに従って製造される。一方、部品C(例えば容器)は工順Rに基づいて製造される。また、製品Aは、工程P1〜P3を含む工順Pによって製造される。まず、工程P1において、3個の部品Bが互いに接合される。次に、工程P2において、接合された部品Bに対して部品D(例えば取っ手)が取り付けられて、中間品A1が製造される。さらに、工程P3において、中間品A1が部品Cに挿入され、部品Dを除去することにより、製品Aが完成する。
図3(a)を参照すると、部品表記憶部2は、製品に含まれる部品を表す部品表の登録をユーザから受け付ける(ステップS1)。ここで、部品表記憶部2は、図5(c)に示すように、製品(を識別する情報)を保持する製品テーブル(図5(c)の左側テーブル)と、中間品・部品(を識別する情報)を保持する部品テーブル(図5(c)の右側テーブル)をユーザから受け付けて予め保持していてもよい。この場合、部品表記憶部2は、ユーザが部品テーブルに含まれる部品Cを選択し、選択した部品Cをドラッグして製品テーブルに含まれる製品Aにドロップした(図5(c)参照)ことを検出すると、製品Aが部品Cを含むことを表す部品表(図5(a)参照)を生成して保持するようにしてもよい。また、部品表記憶部2は、製品Aに含まれる部品Bの数量(すなわち部品構成)をユーザから受け付けて保持するようにしてもよい。ここでは、部品表記憶部2は、ユーザからの入力に基づいて、図5(a)の部品表を保持するものとする。ここでは、製品Aは中間品A1および部品Cから構成され、一方、中間品A1は3個の部品Bおよび部品Dから構成される。なお、部品Dは、中間品A1に含まれるものの、最終的な製品Aには含まれないものとする。
次に、工程表記憶部3は、工順に含まれる工程を表す工程表の登録をユーザから受け付ける(ステップS2)。ここで、工程表記憶部3は、図6(c)に示すように、工順(を識別する情報)を保持する工順テーブル(図6(c)の左側テーブル)と、工程(を識別する情報)を保持する工程テーブル(図6(c)の右側テーブル)を予めユーザから受け付けて保持していてもよい。この場合、工程表記憶部3は、ユーザが工程テーブルに含まれる工程P1〜P3を選択し、選択した工程P1〜P3をドラッグして工順テーブルに含まれる工順Pにドロップした(図6(c)参照)ことを検出すると、工順Pが工程P1〜P3を含んで構成されることを表す工程表(図6(a)参照)を自動生成して保持するようにしてもよい。ここでは、工程表記憶部3は、ユーザからの入力に基づいて、図6(a)の工程表を保持するものとする。図4に示すように、部品Bは工程Q1、Q2から成る工順Qによって製造され、部品Cは工程R1、R2から成る工順Rによって製造される。また、製品Aは、工程P1〜P3から成る工順Pによって製造される。
次に、リソース表記憶部4は、作業区に含まれるリソースを表すリソース表の登録をユーザから受け付ける(ステップS3)。ここで、リソース表記憶部4は、図7(c)に示すように、作業区(を識別する情報)を保持する作業区テーブル(図7(c)の左側テーブル)と、リソース(を識別する情報)を保持するリソーステーブル(図7(c)の右側テーブル)をユーザから受け付けて予め保持していてもよい。この場合、リソース表記憶部4は、ユーザがリソーステーブルに含まれるリソース(設備X1、治工具X2)を選択し、選択したリソース(X1、X2)をドラッグして作業区テーブルに含まれる作業区Xにドロップした(図7(c)参照)ことを検出すると、作業区Xがリソースとして設備X1、治工具X2を含んで構成されることを表すリソース表(図7(a)参照)を生成して保持するようにしてもよい。ここでは、リソース表記憶部4は、ユーザからの入力に基づいて、図7(a)のリソース表を保持するものとする。図7(a)を参照すると、作業区Xは設備X1、治工具X2を有し、一方、作業区Yは治工具Y1を有し、作業区Zは設備Z1、治工具Z2、金型Z3を有する。
なお、図3(a)におけるステップS1〜S3における部品表、工程表およびリソース表の登録順序は任意である。
次に、関連付け部5は、ユーザの選択に従って、部品表記憶部2が保持する部品表(図5(a))に含まれる項目と、工程表記憶部3が保持する工程表(図6(a))に含まれる項目と、リソース表記憶部4が保持するリソース表(図7(a))に含まれる項目と、を互いに関連付ける(ステップS4)。ステップS4の関連付け動作については、図3(b)を参照して後述する。
次に、表示部6は、部品表(図5(a))、工程表(図6(a))およびリソース表(図7(a))に含まれる項目を、図8に示す生産ビュー、工程ビューおよびリソースビューのように、それぞれツリー状に表示する(ステップS5)。また、表示部6は、図8に示すように、関連付け部5によって関連付けられた項目を相互に(例えば破線により)結び付けて表示する(ステップS5)。
次に、図3(a)のステップS4における「関連付け」の詳細動作について説明する。
図3(b)を参照すると、関連付け部5は、所定の製品または部品が所定の工順によって製造される場合、ユーザの操作に応じて、製品/部品(依存元)と工順(依存先)との関連付けを行う(ステップS41)。ここでは、図4に示すように、製品Aは工程P1〜P3から成る工順Pによって製造される。ユーザは、図9に示すように、工程表に含まれる工順Pを選択し、選択した工順Pをドラッグして部品表に含まれる製品Aにドロップする。関連付け部5は、ユーザによるかかる操作を検出すると、製品Aは工順Pに依存するものと判定し、製品A(依存元)と工順P(依存先)の間に依存関係を設定する。同様に、関連付け部5は、ユーザの操作に応じて、部品B(依存元)と工順Q(依存先)を関連付け、さらに部品C(依存元)と工順R(依存先)を関連付ける。
次に、関連付け部5は、所定の工程を実施する前提として、所定の数量の所定の部品が必要となる場合、ユーザの操作に応じて、工程(依存元)と部品構成(依存先)との関連付けを行う(ステップS42)。ここでは、図4に示すように、工程P1を実施する際に、3個の部品Bが完成していることが前提となる。ユーザは、図10に示すように、部品表に含まれる部品Bを選択し、選択した部品Bをドラッグして工程表に含まれる工程P1にドロップする(図10参照)。関連付け部5は、ユーザによるかかる操作を検出すると、工程P1は部品Bの部品構成に依存するものと判定し、工程P1(依存元)と部品Bの部品構成(依存先)の間に依存関係を設定する。さらに、関連付け部5は、工程P1(依存元の項目)で必要とされる部品Bの部品構成(依存先の項目)の数量(部品Bの個数として3個)を、工程P1と部品Bの部品構成の依存関係に対応付けて(「品目構成の払い出し情報」として)保持してもよい。同様に、関連付け部5は、ユーザの操作に応じて、工程P2(依存元)と部品Dの部品構成(依存先)を関連付け、工程P3(依存元)と部品Cの部品構成(依存先)を関連付ける。
次に、関連付け部5は、所定の工程を実施する際、所定のリソースを用いる場合、ユーザの操作に応じて、工程(依存元)とリソース(依存先)との関連付けを行う(ステップS43)。ここでは、工程P1を実施する際に、作業区Xの設備X1および治工具X2を使用するものとする。ユーザは、図11に示すように、リソース表に含まれる設備X1および治工具X2を選択し、選択したリソースをドラッグして工程表に含まれる工程P1にドロップする(図11参照)。関連付け部5は、ユーザによるかかる操作を検出すると、工程P1はリソースである設備X1と治工具X2に依存するものと判定し、工程P1(依存元)と「設備X1および治工具X2」(依存先)との間に依存関係を設定する。同様に、関連付け部5は、ユーザの操作に応じて、工程P2(依存元)と治工具Y1(依存先)、工程P3(依存元)と治工具Z2(依存先)、工程R1(依存元)と「設備Z1および金型Z3」(依存先)、工程R2(依存元)と治工具Z2(依存先)を、それぞれ関連付ける。
次に、関連付け部5は、所定の製品または部品を製造する際に、所定のリソースが必要とされる場合、ユーザの操作に応じて、製品/部品(依存元)とリソース(依存先)との関連付けを行う(ステップS44)。ここでは、部品Cを製造する際に、作業区Zに設置された専用の金型Z3が必要とされるとする。ユーザは、図12に示すように、リソース表に含まれる金型Z3を選択し、選択したリソースをドラッグして部品表に含まれる部品Cにドロップする(図12参照)。関連付け部5は、ユーザによるかかる操作を検出すると、部品Cはリソースである金型Z3に依存するものと判定し、部品C(依存元)と金型Z3(依存先)との間に依存関係を設定する。
なお、図3におけるステップS41〜S44の順序は任意である。また、関連付け部5が行う関連付けは、ステップS41〜S44の4通りに限定されず、さらに他の項目同士を関連付けてもよい。
図8は、表示部6による表示例を示す図である。表示部6は、関連付け部5によって関連付けられた製品または部品と、工順または工程と、リソースとの関連を破線で示す。図8を参照すると、例えば、製品Aは工順Pによって製造され、部品B、Cはそれぞれ工順Q、Rに基づいて製造されることが分かる。また、表示部6は、関連付け部5によって関連付けられた工程と部品構成との関連を破線で示す。図8を参照すると、例えば、工程P1〜P3を実施するには、それぞれ、部品B、D、Cの存在(完成)が前提となることが分かる。さらに、表示部6は、関連付け部5によって関連付けられた工程とリソースとの関連を破線で示す。図8を参照すると、例えば、工程P1は設備X1、治工具X2を用いて実施され、工程P2は治工具Y1を用いて行われ、工程P3は治工具Z2を用いて行われることが分かる。さらに、工程R1は設備Z1と金型Z3を使用して行われ、工程R2は治工具Z2を用いて実施されることが分かる。また、表示部6は、関連付け部5によって関連付けられた製品または部品とリソースとの関連を破線で示す。図8を参照すると、例えば、部品Cは金型Z3を用いて製造されることが分かる。
[効果]
本実施形態の工程設計支援装置1では、ユーザからBOM(例えば図5(a)の部品表)およびBOP(例えば図6(a)の工程表や図7(a)のリソース表)の登録を受け付けた後、BOMに含まれる項目とBOPに含まれる項目との関連付けをユーザから受け付け、受け付けた関連付けを表示(例えば図8)する。かかる構成によると、ユーザはBOM(部品表)とは独立にBOP(工程表、リソース表など)を設計することができ、事前にBOMが完成していない場合であっても、工程表やリソース表の設計に前倒しで着手することが可能となる。また、工程設計支援装置1によると、BOMに含まれる項目とBOPに含まれる項目とを関連付けて統合管理することも可能となる。したがって、本実施形態によると、BOM(部品表)とは独立にBOP(工程表やリソース表)を設計可能としつつ、BOMとBOPの統合管理を実現することができる。
次に、本実施形態の工程設計支援装置1の効果について、比較例と比較しつつ、さらに説明する。図13は、本実施形態を比較例1、2と対比しつつ説明するための図である。
図13の左側および中央に示す比較例1、2では、製品や部品の製造方法(工程、仕様設備などのリソース)は、部品表における製品や部品に対する付加情報として管理されている。比較例1、2によると、製品や部品と工程との関連を把握し易いという利点がある。しかしながら、比較例1、2によると、BOM(部品表)とは独立にBOPを管理することが困難となり、部品表の有無によらず、工程表やリソース表を前倒しして設計することが困難となる。また、比較例1、2によると、部品表の一部として工程が組み込まれており、工程表やリソース表を、他の製品の部品表に流用することも困難となる。さらに、比較例1、2によると、1つの製品(の部品表)に対して複数の工順を関連付けることも困難となる。
一方、本実施形態では、BOM(部品表)と、BOP(工程表やリソース表)をそれぞれ別個に設計し、部品表、工程表およびリソース表のそれぞれについて階層関係(親子関係)を構築した後、これらの表に含まれる項目を相互に関連付ける(図8、図13の右側参照)。かかる構成によると、BOMとは独立にBOPを一元管理することができる。したがって、製造プロセスの標準化が可能となり、工程表やリソース表を、他の製品(の部品表)に流用することも容易となる。また、部品表(BOM)とは独立にBOPを管理することで、部品表が完成していない状況であっても、工程表やリソース表を前倒しして設計することができる。さらに、本実施形態によると、工程表やリソース表は部品表とは別個に管理されるため、特定の製品(の部品表)に対して複数の工程表の項目や複数の部品表の項目を関連付けることができ、ライン違い(複数の製造ラインを使用した内製作業)、内外作(内製作業と外注作業の組み合わせ)にも容易に対応することが可能となる。
<実施形態2>
次に、第2の実施形態に係る工程設計支援装置について、図面を参照して説明する。
[構成]
図14は、本実施形態に係る工程設計支援装置の構成を例示するブロック図である。図14に示すように、本実施形態の工程設計支援装置1は、部品表記憶部2、工程表記憶部3、リソース表記憶部4、関連付け部5、表示部6、および、影響分析部7を備えている。すなわち、本実施形態の工程設計支援装置1は、第1の実施形態の工程設計支援装置1(図2)に影響分析部7を追加した構成を有する。
影響分析部7は、部品表、工程表またはリソース表に含まれるある項目に変更が生じた場合に、かかる変更の影響を受ける他の項目を、関連付け部5による関連付けに基づいて抽出する。第1の実施形態で説明したように、関連付け部5は、部品表(例えば図5(a))、工程表(例えば図6(a))およびリソース表(例えば図7(a))に含まれる項目のうちの、ユーザが選択した項目を互いに関連付けて保持する。例えば、図11に示すように、関連付け部5により工程P1と設備X1および治工具X2が関連付けられている場合において、治工具X2が故障したとき、影響分析部7は、当該関連付けに基づいて、工程P1を抽出する。一方、図12に示すように、関連付け部5により部品Cと金型Z3が関連付けられている場合において、部品Cに対して設計変更が生じたとき、影響分析部7は、当該関連付けに基づいて、金型Z3を抽出する。
なお、影響分析部7は、関連付け部5により直接的に関連付けられた項目同士のみならず、関連付け部5により間接的に関連付けられた項目も併せて抽出してもよい。また、影響分析部7は抽出した項目の一覧を表示してもよい。さらに、影響分析部7は、変更(設計変更、故障など)が生じた項目を含む表と、当該変更により直接の影響を受ける項目を含む表とを並置して表示してもよい。このとき、影響分析部7は、変更が生じた項目と、影響を受ける項目を、それぞれ強調(ハイライト)表示してもよい。例えば、関連付け部5により工程P1と設備X1および治工具X2とが関連付けられている場合に、治工具X2が故障したとき、影響分析部7は、図15に示すように、リソース表と工程表を表示しつつ、これらの表において、治工具X2と工程P1を強調して表示してもよい。
[動作]
次に、本実施形態に係る工程設計支援装置1の動作について、図面を参照して説明する。図16は、本実施形態の工程設計支援装置1の動作を例示するフロー図である。
以下では、図4に示す製品Aの製造プロセスを例として、工程設計支援装置1の動作を説明する。図16のステップS1〜S5の動作は、第1の実施形態における図3(a)のステップS1〜S5の動作と同様である。ここでは、部品表(図5(a))、工程表(図6(a))、および、リソース表(図7(a))の登録(ステップS1〜S3)、ならびに、関連付け部5による関連付け動作(ステップS4、図9〜図12参照)により、図8の破線に示すような関連付けがなされているものとする。
ここで、部品Bに設計変更が生じたとする。影響分析部7は、部品Bに変更が生じた旨をユーザから受け付けると、関連付け部5による関連付け(ここでは、図8に破線で示す関連付け)を参照して、かかる変更の影響を受ける他の項目を特定する。図8に示すように、部品Bに設計変更が生じると、直接的または間接的に、中間品A1、工程P1、設備X1、治工具X2、工順Qなどに影響が及び得る。そこで、影響分析部7は、これらの中間品A1、工程P1、設備X1、治工具X2、工順Qをユーザに提示する。また、影響分析部7は、図17に示すように、部品Bに対する設計変更が(直接的または間接的に)影響を及ぼす項目を強調表示(例えば、色や書体などの表示態様を変更するなど)するように、表示部6に指示してもよい。さらに、影響分析部7は、影響が及ぶ項目(例えばリソース)の管理者や担当者に、その旨を通知するようにしてもよい。
[効果]
本実施形態の工程設計支援装置1によると、第1の実施形態の工程設計支援装置1と同様の効果がもたらされる。さらに、本実施形態によると、設計変更や不具合が発生した場合に、部品のみならず、工程や設備も含めて影響が及ぶ範囲を特定することができる。したがって、新製品の投入時や、不具合の発生時に部品、工程、リソースを含めた迅速なトレースが可能となり、顧客の要求に即応することが可能となる。
<変形例>
上記実施形態のBOM(例えば図5(a)に示す部品表)、および、BOP(例えば図6(a)に示す工程表や図7(a)に示すリソース表)において、さらに、製品、部品、工順、工程、作業区、リソースのそれぞれのバージョン(版)を登録可能としてもよい。このとき、関連付け部5は、部品表記憶部2が保持する部品表に含まれる項目と、工程表記憶部3が保持する工程表に含まれる項目と、リソース表記憶部4が保持するリソース表に含まれる項目と、を互いに関連付ける際に、同一のバージョン同士の項目を関連付けてもよいし、異なるバージョン間の項目を相互に関連付けてもよい。さらに、関連付け部5は、バージョンを区別することなく全バージョンの項目を共通に関連付けてもよいし、特定の1つまたは複数のバージョンの項目を関連付けてもよい。
このように、BOM(部品表)やBOP(工程表やリソース表)においてバージョンを含めて登録可能とすることにより、部品や工程において設計変更が生じた場合にも、変更前後のBOMおよびBOPを一元管理することが可能となる。また、かかる構成によると、関連付け部5により製品と新旧の両バージョンの工順やリソースとを関連付けることで、例えば、単一の製品を多量に製造する際、一部を旧バージョンの工順と旧バージョンのリソースを用いて生産し、残部を新バージョンの工順と新バージョンのリソースを用いて生産する場合にも対応することができる。同様に、関連付け部5により新旧のバージョンの製品を、あるバージョンの工順やリソースと関連付けることで、新旧のバージョンの製品を、いずれも同一の工順とリソースを用いて製造するような場合にも対応することができる。
なお、本発明において、下記の形態が可能である。
[形態1]
上記第1の態様に係る工程設計支援装置のとおりである。
[形態2]
前記関連付け部は、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける、
形態1に記載の工程設計支援装置。
[形態3]
前記関連付け部は、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる依存元の項目および依存先の項目をユーザから受け付け、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
形態2に記載の工程設計支援装置。
[形態4]
前記関連付け部は、ユーザから受け付けた依存元の項目と依存先の項目の組み合わせが所定の組み合わせである場合、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
形態3に記載の工程設計支援装置。
[形態5]
前記関連付け部は、ユーザが前記部品表および前記工程表のうちの第1の表に含まれる第1の項目を第2の表に含まれる第2の項目にドラッグアンドドロップした場合、第1の項目および第2の項目の一方を依存元の項目とし、他方を依存先の項目とする、
形態3または4に記載の工程設計支援装置。
[形態6]
前記関連付け部は、前記依存元の項目で必要とされる前記依存先の項目の数量をユーザから受け付け、前記依存元の項目と前記依存先の項目の間に設定された依存関係に、受け付けた数量を対応付ける、
形態3ないし5のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態7]
前記部品表は、製品と、前記製品に含まれる部品と、前記部品に基づく前記製品の部品構成とを関連付けて保持し、かつ/または、
前記工程表は、工順と前記工順に含まれる工程とを関連付けて保持する、
形態1ないし6のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態8]
前記関連付け部は、関連付け可能な依存元の項目と依存先の項目の組み合わせとして、
前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記工程表に含まれる工順、または、
前記工程表に含まれる工程と前記部品表に含まれる部品構成、
のうちの少なくともいずれかの組み合わせをユーザから受け付ける、
形態7に記載の工程設計支援装置。
[形態9]
前記部品表または前記工程表に含まれる一の項目に変更が生じた場合に、前記変更の影響を受ける他の項目を、前記関連付け部による関連付けに基づいて抽出する影響分析部を備える、
形態1ないし8のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態10]
前記部品表および前記工程表に含まれる項目をそれぞれツリー表示するとともに、前記関連付け部によって関連付けられた項目を相互に結び付けて表示する表示部を備える、
形態1ないし9のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態11]
作業区に含まれるリソースを表すリソース表を保持するリソース表記憶部を備え、
前記関連付け部は、前記部品表または前記工程表に含まれる項目と、前記リソース表に含まれる項目とを関連付ける、
形態1に記載の工程設計支援装置。
[形態12]
前記関連付け部は、前記部品表、前記工程表および前記リソース表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける、
形態11に記載の工程設計支援装置。
[形態13]
前記関連付け部は、前記部品表、前記工程表および前記リソース表のうちの異なる表に含まれる依存元の項目および依存先の項目をユーザから受け付け、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
形態12に記載の工程設計支援装置。
[形態14]
前記関連付け部は、ユーザから受け付けた依存元の項目と依存先の項目の組み合わせが所定の組み合わせである場合、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
形態13に記載の工程設計支援装置。
[形態15]
前記関連付け部は、ユーザが前記部品表、前記工程表および前記リソース表のうちの第1の表に含まれる第1の項目を第2の表に含まれる第2の項目にドラッグアンドドロップした場合、第1の項目および第2の項目の一方を依存元の項目とし、他方を依存先の項目とする、
形態13または14に記載の工程設計支援装置。
[形態16]
前記関連付け部は、前記依存元の項目で必要とされる前記依存先の項目の数量をユーザから受け付け、前記依存元の項目と前記依存先の項目の間に設定された依存関係に、受け付けた数量を対応付ける、
形態13ないし15のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態17]
前記部品表は、製品と、前記製品に含まれる部品と、前記部品に基づく前記製品の部品構成とを関連付けて保持し、かつ/または、
前記工程表は、工順と前記工順に含まれる工程とを関連付けて保持し、かつ/または、
前記リソース表は、作業区と前記作業区に配置されるリソースとを関連付けて保持する、
形態11ないし16のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態18]
前記関連付け部は、関連付け可能な依存元の項目と依存先の項目の組み合わせとして、
前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記工程表に含まれる工順、
前記工程表に含まれる工程と前記部品表に含まれる部品構成、
前記工程表に含まれる工程と前記リソース表に含まれるリソース、または、
前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記リソース表に含まれるリソース、
のうちの少なくともいずれかの組み合わせをユーザから受け付ける、
形態17に記載の工程設計支援装置。
[形態19]
前記部品表、前記工程表または前記リソース表に含まれる一の項目に変更が生じた場合に、前記変更の影響を受ける他の項目を、前記関連付け部による関連付けに基づいて抽出する影響分析部を備える、
形態11ないし18のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態20]
前記部品表、前記工程表および前記リソース表に含まれる項目をそれぞれツリー表示するとともに、前記関連付け部によって関連付けられた項目を相互に結び付けて表示する表示部を備える、
形態11ないし19のいずれか一に記載の工程設計支援装置。
[形態21]
上記第2の態様に係る工程設計支援方法のとおりである。
[形態22]
前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付けるステップを含む、
形態21に記載の工程設計支援方法。
[形態23]
前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる依存元の項目および依存先の項目をユーザから受け付けるステップと、
受け付けた項目の間に依存関係を設定するステップと、を含む、
形態22に記載の工程設計支援方法。
[形態24]
前記関連付け部は、ユーザから受け付けた依存元の項目と依存先の項目の組み合わせが所定の組み合わせである場合、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
形態23に記載の工程設計支援方法。
[形態25]
ユーザが前記部品表および前記工程表のうちの第1の表に含まれる第1の項目を第2の表に含まれる第2の項目にドラッグアンドドロップした場合、第1の項目および第2の項目の一方を依存元の項目とし、他方を依存先の項目とする、
形態23または24に記載の工程設計支援方法。
[形態26]
前記依存元の項目で必要とされる前記依存先の項目の数量をユーザから受け付けるステップと、
前記依存元の項目と前記依存先の項目の間に設定された依存関係に、受け付けた数量を対応付けるステップと、を含む、
形態23ないし25のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態27]
前記部品表は、製品と、前記製品に含まれる部品と、前記部品に基づく前記製品の部品構成とを関連付けて保持し、かつ/または、
前記工程表は、工順と前記工順に含まれる工程とを関連付けて保持する、
形態21ないし26のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態28]
依存元の項目と依存先の項目の組み合わせとして、
前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記工程表に含まれる工順、または、
前記工程表に含まれる工程と前記部品表に含まれる部品構成、
のうちの少なくともいずれかの組み合わせをユーザから受け付けるステップを含む、
形態27に記載の工程設計支援方法。
[形態29]
前記部品表または前記工程表に含まれる一の項目に変更が生じた場合に、前記変更の影響を受ける他の項目を、前記関連付けに基づいて抽出するステップを含む、
形態21ないし28のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態30]
前記部品表および前記工程表に含まれる項目をそれぞれツリー表示するとともに、前記関連付け部によって関連付けられた項目を相互に結び付けて表示するステップを含む、
形態21ないし29のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態31]
作業区に含まれるリソースを表すリソース表を保持するステップと、
前記部品表または前記工程表に含まれる項目と、前記リソース表に含まれる項目とを関連付けるステップと、を含む、
形態21に記載の工程設計支援方法。
[形態32]
前記部品表、前記工程表および前記リソース表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付けるステップを含む、
形態31に記載の工程設計支援方法。
[形態33]
前記部品表、前記工程表および前記リソース表のうちの異なる表に含まれる依存元の項目および依存先の項目をユーザから受け付けるステップと、
受け付けた項目の間に依存関係を設定するステップと、を含む、
形態32に記載の工程設計支援方法。
[形態34]
前記関連付け部は、ユーザから受け付けた依存元の項目と依存先の項目の組み合わせが所定の組み合わせである場合、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
形態33に記載の工程設計支援方法。
[形態35]
ユーザが前記部品表、前記工程表および前記リソース表のうちの第1の表に含まれる第1の項目を第2の表に含まれる第2の項目にドラッグアンドドロップした場合、第1の項目および第2の項目の一方を依存元の項目とし、他方を依存先の項目とする、
形態33または34に記載の工程設計支援方法。
[形態36]
前記依存元の項目で必要とされる前記依存先の項目の数量をユーザから受け付けるステップと、
前記依存元の項目と前記依存先の項目の間に設定された依存関係に、受け付けた数量を対応付けるステップと、を含む、
形態33ないし35のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態37]
前記部品表は、製品と、前記製品に含まれる部品と、前記部品に基づく前記製品の部品構成とを関連付けて保持し、かつ/または、
前記工程表は、工順と前記工順に含まれる工程とを関連付けて保持し、かつ/または、
前記リソース表は、作業区と前記作業区に配置されるリソースとを関連付けて保持する、
形態31ないし36のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態38]
依存元の項目と依存先の項目の組み合わせとして、
前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記工程表に含まれる工順、
前記工程表に含まれる工程と前記部品表に含まれる部品構成、
前記工程表に含まれる工程と前記リソース表に含まれるリソース、または、
前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記リソース表に含まれるリソース、
のうちの少なくともいずれかの組み合わせをユーザから受け付けるステップを含む、
形態37に記載の工程設計支援方法。
[形態39]
前記部品表、前記工程表または前記リソース表に含まれる一の項目に変更が生じた場合に、前記変更の影響を受ける他の項目を、前記関連付けに基づいて抽出するステップを含む、
形態31ないし38のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態40]
前記部品表、前記工程表および前記リソース表に含まれる項目をそれぞれツリー表示するとともに、前記関連付け部によって関連付けられた項目を相互に結び付けて表示するステップを含む、
形態31ないし39のいずれか一に記載の工程設計支援方法。
[形態41]
上記第3の態様に係るプログラムのとおりである。
なお、特許文献1の全開示内容は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1 工程設計支援装置
2 部品表記憶部
3 工程表記憶部
4 リソース表記憶部
5 関連付け部
6 表示部
7 影響分析部
A 製品
A1 中間品
B〜D 部品
P〜R 工順
P1〜P3、Q1、Q2、R1、R2 工程
X〜Z 作業区
X1、Z1 設備
X2、Y1、Z2 治工具
Z3 金型

Claims (12)

  1. 製品に含まれる部品を表す部品表を保持する部品表記憶部と、
    工順に含まれる工程を表す工程表を保持する工程表記憶部と、
    前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける関連付け部と、を備え、
    前記関連付け部は、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける、
    ことを特徴とする工程設計支援装置。
  2. 前記関連付け部は、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる依存元の項目および依存先の項目をユーザから受け付け、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
    請求項に記載の工程設計支援装置。
  3. 前記関連付け部は、ユーザから受け付けた依存元の項目と依存先の項目の組み合わせが所定の組み合わせである場合、受け付けた項目の間に依存関係を設定する、
    請求項に記載の工程設計支援装置。
  4. 前記関連付け部は、ユーザが前記部品表および前記工程表のうちの第1の表に含まれる第1の項目を第2の表に含まれる第2の項目にドラッグアンドドロップした場合、第1の項目および第2の項目の一方を依存元の項目とし、他方を依存先の項目とする、
    請求項2または3に記載の工程設計支援装置。
  5. 前記関連付け部は、前記依存元の項目で必要とされる前記依存先の項目の数量をユーザから受け付け、前記依存元の項目と前記依存先の項目の間に設定された依存関係に、受け付けた数量を対応付ける、
    請求項2ないし4のいずれか1項に記載の工程設計支援装置。
  6. 前記部品表は、製品と、前記製品に含まれる部品と、前記部品に基づく前記製品の部品構成とを関連付けて保持し、かつ/または、
    前記工程表は、工順と前記工順に含まれる工程とを関連付けて保持する、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の工程設計支援装置。
  7. 製品に含まれる部品を表す部品表を保持する部品表記憶部と、
    工順に含まれる工程を表す工程表を保持する工程表記憶部と、
    前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける関連付け部と、を備え、
    前記部品表は、製品と、前記製品に含まれる部品と、前記部品に基づく前記製品の部品構成とを関連付けて保持し、かつ/または、
    前記工程表は、工順と前記工順に含まれる工程とを関連付けて保持し、
    前記関連付け部は、関連付け可能な依存元の項目と依存先の項目の組み合わせとして、
    前記部品表に含まれる製品もしくは部品と前記工程表に含まれる工順、または、
    前記工程表に含まれる工程と前記部品表に含まれる部品構成、
    のうちの少なくともいずれかの組み合わせをユーザから受け付ける、
    ことを特徴とする工程設計支援装置。
  8. 前記部品表または前記工程表に含まれる一の項目に変更が生じた場合に、前記変更の影響を受ける他の項目を、前記関連付け部による関連付けに基づいて抽出する影響分析部を備える、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の工程設計支援装置。
  9. 前記部品表および前記工程表に含まれる項目をそれぞれツリー表示するとともに、前記関連付け部によって関連付けられた項目を相互に結び付けて表示する表示部を備える、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の工程設計支援装置。
  10. 製品に含まれる部品を表す部品表を保持する部品表記憶部と、
    工順に含まれる工程を表す工程表を保持する工程表記憶部と、
    前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける関連付け部と、を備え、
    作業区に含まれるリソースを表すリソース表を保持するリソース表記憶部を備え、
    前記関連付け部は、前記部品表または前記工程表に含まれる項目と、前記リソース表に含まれる項目とを関連付ける、
    ことを特徴とする工程設計支援装置。
  11. コンピュータが、製品に含まれる部品を表す部品表を保持するステップと、
    工順に含まれる工程を表す工程表を保持するステップと、
    前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付けるステップと、を含み、
    前記関連付けるステップでは、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける、
    ことを特徴とする工程設計支援方法。
  12. 製品に含まれる部品を表す部品表を保持する処理と、
    工順に含まれる工程を表す工程表を保持する処理と、
    前記部品表に含まれる項目と前記工程表に含まれる項目とを関連付ける処理と、をコンピュータに実行させ、
    前記関連付ける処理では、前記部品表および前記工程表のうちの異なる表に含まれる、ユーザが選択した項目を互いに関連付ける、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018550249A 2016-11-11 2017-11-09 工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラム Active JP6806163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220735 2016-11-11
JP2016220735 2016-11-11
PCT/JP2017/040415 WO2018088470A1 (ja) 2016-11-11 2017-11-09 工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088470A1 JPWO2018088470A1 (ja) 2019-10-03
JP6806163B2 true JP6806163B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62110495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550249A Active JP6806163B2 (ja) 2016-11-11 2017-11-09 工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190266565A1 (ja)
EP (1) EP3540540B1 (ja)
JP (1) JP6806163B2 (ja)
CN (1) CN109923484A (ja)
ES (1) ES2882085T3 (ja)
WO (1) WO2018088470A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109740989B (zh) * 2019-01-02 2021-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种物料指派的方法及系统、计算机设备可读存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020085907A (ko) * 2001-05-10 2002-11-18 전태준 공정명세서를 이용한 현장 자동 주문판단방법
JP3618720B2 (ja) * 2002-02-20 2005-02-09 イーマニファクチャリング株式会社 サプライチェーン製品管理での流れ管理に基づく管理方法
KR20060101220A (ko) * 2005-03-15 2006-09-22 유한회사 티픽스 시스템즈 생산관리 시스템
JP5449902B2 (ja) 2008-10-21 2014-03-19 株式会社日立製作所 作業順序自動生成方法及び作業指示書自動生成システム
JP5231946B2 (ja) * 2008-11-04 2013-07-10 株式会社日立製作所 製造情報管理方法及び製造情報管理システム
JP5606785B2 (ja) * 2010-05-17 2014-10-15 オリンパス株式会社 作業情報管理システム、作業情報管理方法、及び、作業情報管理プログラム
CN102289743A (zh) * 2011-08-10 2011-12-21 易达康(南京)信息系统有限公司 产品生产工艺流程计算机仿真系统及方法
EP2811439A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-10 Accenture Global Services Limited Master bill of materials creation
JP6491540B2 (ja) 2015-05-27 2019-03-27 株式会社トーメーコーポレーション 光干渉断層計およびその制御方法
CN105138499B (zh) * 2015-08-07 2018-03-09 北京汽车研究总院有限公司 一种数据处理方法、装置及终端
CN106096861A (zh) * 2016-06-24 2016-11-09 苏州鸿然信息科技有限公司 基于多工艺并行执行的智能产线控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018088470A1 (ja) 2019-10-03
EP3540540A4 (en) 2019-11-20
EP3540540B1 (en) 2021-06-30
US20190266565A1 (en) 2019-08-29
CN109923484A (zh) 2019-06-21
WO2018088470A1 (ja) 2018-05-17
EP3540540A1 (en) 2019-09-18
ES2882085T3 (es) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190080289A1 (en) Graphical project management tool
US9177082B2 (en) Drawing automation in computer aided design systems
JP2007304660A (ja) コマンド実行結果記録システム及びコマンド実行結果記録方法
Chiarini A comparison between time-driven activity-based costing and value stream accounting in a lean Six Sigma manufacturing case study
Siriweera et al. Intelligent big data analysis architecture based on automatic service composition
Blumöhr et al. Variant configuration with SAP
TWI469068B (zh) 產品檢驗及其規範與作業管理系統、裝置、應用程式及儲存媒介
Sly Integrating 3D product models with assembly line balancing via process consumption
JP6806163B2 (ja) 工程設計支援装置、工程設計支援方法、および、プログラム
KR102081975B1 (ko) Mc 현황 관리 장치 및 방법
JP3926496B2 (ja) プロジェクト管理システム
JP6639334B2 (ja) 業務処理フロー生成システム、生成方法および装置
He et al. Research of the technology and application of process digital mock-up for spacecraft assembly based on the MBD
CN108694493B (zh) 作业委托支援系统及其方法
JP5026322B2 (ja) 業務プロセスモデル比較方法、その装置およびプログラム
WO2016207991A1 (ja) 三次元cadシステム装置、並びに三次元cadに用いられる知識管理方法
JP6606450B2 (ja) チェックリスト作成装置、作業実績管理システム、及び、チェックリスト作成方法
US20130205224A1 (en) Electronic data plate system for collaboration amongst multiple disparate parties
US11836676B2 (en) Determining vendor components, kits, and logistics based on construction drawings
CN108021367B (zh) 一种基于元数据架构的ui开发系统及方法
JP6851285B2 (ja) 見積作成支援システム、見積作成支援方法およびプログラム
JP6757019B2 (ja) 受注生産品の設計支援システム並びに設計支援方法
JP2009080530A (ja) 統合化部品表作成システムおよび統合化部品表作成方法
JP2008257286A (ja) プロジェクト進捗管理システムおよび方法
Shiau Effectivity date analysis and scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150