JP6805264B2 - 超音波処置具、及び、超音波手術器具 - Google Patents

超音波処置具、及び、超音波手術器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6805264B2
JP6805264B2 JP2018547056A JP2018547056A JP6805264B2 JP 6805264 B2 JP6805264 B2 JP 6805264B2 JP 2018547056 A JP2018547056 A JP 2018547056A JP 2018547056 A JP2018547056 A JP 2018547056A JP 6805264 B2 JP6805264 B2 JP 6805264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
tip
ultrasonic
tubular body
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078829A1 (ja
Inventor
謙 横山
謙 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2018078829A1 publication Critical patent/JPWO2018078829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805264B2 publication Critical patent/JP6805264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1613Component parts
    • A61B17/1615Drill bits, i.e. rotating tools extending from a handpiece to contact the worked material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1664Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1675Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/32007Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with suction or vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320073Working tips with special features, e.g. extending parts probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320078Tissue manipulating surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • A61B2017/32009Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location node at distal end of cutting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0801Prevention of accidental cutting or pricking
    • A61B2090/08021Prevention of accidental cutting or pricking of the patient or his organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、骨等の生体組織を処置するための超音波処置具、及び、超音波手術器具に関する。
例えばUS2010/0167235A1には、骨に孔を形成するための外科用工具が開示されている。この外科用工具は、超音波によって機能し、工具のチップは、骨に形成される孔の輪郭を規定する複数の切削要素を有する。骨の除去(切削)は、超音波振動による微小な振動を介して行われる。
骨を処置するための処置具を用いて人体内の奥部にある骨等を処置対象とする場合に、人体の表層側に位置する組織、骨等に対して、当該処置具が干渉してしまう場合がある。このため、このような干渉を防止した超音波処置具に対するニーズが存在した。
この発明の一態様に係る大腿骨に骨孔をあけるための超音波処置具は、超音波振動を発生する超音波振動子接続される基端部を有し、中心軸に沿って延伸するプローブ本体部と大腿骨に骨孔をあける先端処置部とを有し、前記超音波振動を伝達するプローブと、前記先端処置部の先端に設けられ、前記超音波振動によって前記大腿骨を切削する切削部と、前記先端処置部の最大外形となる最大外形部と、前記プローブを覆記先端処置部を露出させる筒状体と、を具備する。前記プローブ本体部は、前記筒状体に対して露出する露出部を備える。前記プローブの前記中心軸に沿って先端側から基端側を見た投影において、前記プローブ本体部の前記露出部が前記最大外形部の内側に配置される。
この発明の他の一態様に係る超音波処置具は、筒状体と、中心軸に沿って延伸し、超音波振動子に発生させる超音波振動を伝達するプローブと、を備える。前記プローブは、前記筒状体に覆われた部分と、前記筒状体から露出した露出部と、を有するプローブ本体部と、前記プローブ本体部の先端に設けられ、前記プローブの前記中心軸に直交する方向に最大外形部を有する先端処置部と、前記先端処置部の先端部に設けられ、前記超音波振動によって骨を切削する切削部とを備える。前記プローブの前記中心軸に沿って先端側から基端側を見た投影において、前記プローブ本体部の露出部が、前記最大外形部の内側に配置される。
図1は、第1実施形態に係る処置システムを示す概略図である。 図2は、図1に示す処置システムの処置ユニットを示す概略図である。 図3は、図2に示す処置ユニットの処置具を示した正面図である。 図4は、図3に示す処置具のプローブが40〜50kHzで超音波振動した状態での振幅をサインカーブで示し、且つ当該状態での超音波振動の節位置および腹位置を模式的に示した概略図である。 図5は、従前の超音波プローブを用いて大腿骨に凹孔を形成する際にプローブと大腿骨内顆が干渉する状態を示した模式図である。 図6は、図3に示す処置具を用いて大腿骨への切削を開始する状態を示した断面図である。 図7は、図3に示す処置具を用いて大腿骨に凹孔を形成する過程を示した断面図である。 図8は、第1実施形態の変形例に係る処置システムの処置具を示した正面図である。 図9は、第2実施形態に係る処置システムの処置ユニットを示した概略的な斜視図である。 図10は、図9に示す処置ユニットをF10−F10線の位置で切断して示す断面図である。 図11は、図9に示す処置ユニットを用いて大腿骨への切削を開始する状態を示した断面図である。 図12は、図9に示す処置ユニットを用いて大腿骨に凹孔を形成する過程を示した断面図である。 図13は、第2実施形態の変形例に係る処置システムの処置ユニットを示した正面図である。 図14は、第3実施形態に係る処置システムの処置ユニットの筒状体の第1係合部およびプローブを示す斜視図である。 図15は、第3実施形態に係る処置システムにおいて、筒状体の先端部を覆う取付部材を示した斜視図である。 図16は、図14、図15に示す処置具を用いて大腿骨への切削を開始する状態を示した断面図である。 図17は、図14、図15に示す処置具を用いて大腿骨に凹孔を形成する過程を示した断面図である。
図1から図8を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態の処置システムは、例えば、膝関節の前十字靭帯(ACL:Anterior cruciate ligament)再建術およびその他手術に好適に使用できるものである。
膝関節(knee joint)100を処置する場合、例えば図1に示す処置システム10が用いられる。この処置システム10は、関節鏡装置12と、処置装置14と、灌流装置16とを有する。
図1に示すように、関節鏡装置12は、患者の膝関節100内すなわち関節腔136内を観察する関節鏡21と、関節鏡21によって撮像された被写体像に基づいて画像処理をする関節鏡コントローラ22と、関節鏡コントローラ22での画像処理によって生成された映像を映し出すモニタ23とを有する。関節鏡21は、患者の膝関節100内と皮膚外とを連通させる皮切部である第1ポータル102により膝関節100の関節腔136内に挿入される。第1ポータル102の位置は、画一的ではなく、患者の状態により適宜に決められる。第1ポータル102に対して図示しないカニューラが配設され、そのカニューラを介して関節鏡21が膝関節100の関節腔136内に挿入されることも好適である。なお、関節鏡21及び処置装置14の後述する処置具24は、図1中では対向している状態に描かれているが、処置対象の位置等に応じて適宜の位置関係に配置される。
処置装置14は、処置ユニット25と、処置ユニットコントローラ26と、スイッチ27と、を有する。スイッチ27は図1中ではハンドスイッチとして図示しているが、フットスイッチであっても良い。処置装置14は、超音波手術器具の一例である。
処置ユニットコントローラ26は、スイッチ27の操作に応じて処置ユニット25の後述する振動子ユニット28に適宜のエネルギ(電力)を供給して、処置ユニット25の後述するプローブ31の先端処置部32に超音波振動を伝達させる。プローブ31は、患者の関節100内と皮膚外とを連通させる皮切部である第2ポータル104により膝関節100の関節腔136内に挿入される。第2ポータル104の位置は、画一的ではなく、患者の状態により適宜に決められる。第2ポータル104に対して図示しないカニューラが配設され、そのカニューラを介してプローブ31が膝関節100の関節腔136内に挿入されることも好適である。スイッチ27は、例えば押圧操作されている状態で後述する振動子(超音波振動子)が駆動された状態を維持し、押圧が解除されると振動子が駆動された状態が解除される。
ここではスイッチ27が1つであるものとして説明するが、複数であっても良い。振動子の振幅は処置ユニットコントローラ26で適宜に設定可能である。このため、スイッチ27の操作により、後述する振動子ユニット28から出力される超音波振動の周波数は同一であるが、振幅が異なるようにしても良い。したがって、スイッチ27は振動子ユニット28の振幅を大小2つなど、複数の状態に切り替え可能とすることも好適である。
灌流装置16は、生理食塩水等の灌流液を収容する液体源33と、灌流ポンプユニット34と、液体源33に一端が接続された送液チューブ35と、排液チューブ36と、排液チューブ36の一端が接続された吸引ボトル37と、を含む。吸引ボトル37は、手術室の壁に取り付けられた吸引源に接続される。灌流ポンプユニット34は、送液ポンプ38により液体源33から灌流液を送り出し可能である。また、灌流ポンプユニット34は、排液弁としてのピンチバルブ41の開閉により膝関節100の関節腔136内の灌流液を吸引ボトル37に対して吸引/吸引停止を切り替えることができる。
送液管路である送液チューブ35の他端は、関節鏡21に接続されている。このため、関節鏡21を介して関節100の関節腔136内に灌流液を送出可能である。排液管路である排液チューブ36の他端は、関節鏡21に接続されている。このため、関節鏡21を介して関節100の関節腔136内から灌流液を排出可能である。なお、排液チューブ36の他端は、処置具24に接続されて、関節腔136内から灌流液を排出可能としても良いことはもちろんである。なお、灌流液は、別のポータルから送出及び排出可能としても良い。
図2に示すように、処置ユニット25は、処置具24と、振動子ユニット28とを有する。処置具24には振動子ユニット28が着脱可能であることが好適であるが、一体化されていても良い。振動子ユニット28は、振動子ケース42と、ホーン部材43と、ボルト締めランジュバン型振動子(Bolt-clamped Langevin-type Transducer)で構成される振動子44(超音波振動子、圧電素子)と、ホーン部材43の先端に設けられ後述するプローブ31の基端部31Aと接続する接続部45と、を有する。接続部45は振動子ユニット28の中心軸Cに沿って振動子ケース42の先端側に突出していることが好適である。振動子ユニット28の振動子ケース42の基端からは、一端が振動子ユニット28に接続され、他端が処置ユニットコントローラ26に接続されるケーブル46が延出されている。ホーン部材43および振動子44は、一体化された振動体を形成する。本実施形態では、振動体は、ある特定の周波数範囲(例えば40〜50KHz)内の、ある周波数(例えば47kHz)で超音波振動するように設定されている。
振動子ケース42は、振動体の被支持部47を支持している。振動子ユニット28は公知であるので、詳細な説明は省略する。振動子44に振動を発生させている状態において、接続部45は超音波振動の腹となる。なお、図2中には図示しないが、スイッチ27は振動子ユニット28の振動子ケース42又は処置具24の後述するハウジング48に配設されていることが好適である。
処置具24は、ハウジング48(ハンドル)と、ハウジング48から中心軸Cに沿って延出された筒状体51(外筒、シース)と、筒状体51内に挿通されたプローブ31(超音波プローブ)と、を有する。ここで、処置具24では、筒状体51に対してハウジング48が位置する側を基端側(矢印C1側)とし、基端側とは反対側を先端側(矢印C2側)とする。筒状体51は、先端C2側からハウジング48に取付けられる。筒状体51は、中心軸C方向に関してプローブ31の基端部31Aからプローブ31の略中間部までを覆っている。なお、筒状体51の内周面とプローブ31の外周面との間には、水密用のゴムライニング52が設けられており、ゴムライニング52によって筒状体51の内部に液が侵入することが防止される。プローブ31がある特定の周波数範囲(例えば40〜50KHz)内の、ある周波数(例えば47kHz)で超音波振動した状態において、ゴムライニング52は、例えば超音波振動の節位置に対応するように設けられる。
処置具24のハウジング48は、電気絶縁性を有する素材で形成されている。このハウジング48には、振動子ユニット28の振動子ケース42が着脱可能に接続される。処置具24のハウジング48と振動子ユニット28の振動子ケース42とが一体化されていることも好適である。
なお、処置具24のハウジング48に、回転操作部材である回転ノブ(図示しない)が取付けられていても良い。回転ノブは、筒状体51の中心軸Cの軸回りにハウジング48に対して回転可能である。振動子ユニット28のハウジング48、筒状体51、後述する先端処置部32及びプローブ本体部54は、回転ノブの回転により、プローブ本体部54の中心軸Cの軸回りにハウジング48に対して一緒に回転する。
処置具24のハウジング48及び筒状体51の外周面は絶縁性を有しているが、絶縁性を有しなくともよい。プローブ31は例えばチタン合金材などの金属材料等、超音波振動を伝達可能な素材で形成されている。プローブ31の全長は、例えば、振動子44の共振周波数に基づく半波長の整数倍であることが好適である。プローブ31の全長は振動子44の共振周波数に基づく半波長の整数倍に限らず、素材や振幅拡大率等により適宜に調整される。このため、プローブ31の全長は、振動子44の共振周波数に基づく半波長の略整数倍であっても良い。
図2及び図3に示すように、プローブ31は、プローブ本体部54と、プローブ本体部54に設けられ超音波振動子44と接続された基端部31Aと、プローブ本体部54よりも先端C2側に設けられ、超音波振動により処置対象である骨に孔を形成可能な先端処置部32と、を有する。プローブ本体部54は、例えば、略円柱形をなしている。プローブ本体部54は、図10に示すように、楕円形の断面形状を有していても良い。プローブ本体部54には、筒状体51から露出した部分と、筒状体51内に収納された部分と、が含まれる。図3に示すように、先端処置部32およびプローブ本体部54のうち筒状体51から露出した部分は、露出部55を構成している。
本実施形態では、筒状体51の先端部51Aは、プローブ31の先端処置部32(切削部56)よりも25〜80mm基端部31A側に位置する。この構造を言い換えると、中心軸C方向に関する露出部55の長さは、25〜80mmで構成される。さらに好ましくは、中心軸C方向に関する露出部55の長さは、40〜80mmで構成される(筒状体51の先端部51Aは、プローブ31の先端処置部32(切削部56)よりも40〜80mm基端部31A側に位置する。)。さらに好ましくは、中心軸C方向に関する露出部55の長さは、50〜80mmで構成される(筒状体51の先端部51Aは、プローブ31の先端処置部32(切削部56)よりも50〜80mm基端部31A側に位置する。)。
プローブ本体部54には超音波振動子44に発生させた超音波振動が振動体の接続部45を介して伝達される。先端処置部32には、振動子44に発生させた超音波振動が接続部45及びプローブ本体部54を介して伝達される。
先端処置部32は、その先端に切削部56(切削刃)を有する。ここでは、切削部56は、図2、図3に示す四角錐として形成される。切削部56は、先端処置部32の中心軸C(長手軸)に沿って先端C2側から基端C1側を見たときの投影形状が図9に実線で示す略四角状、あるいは多角形を有する。多角形は正多角形であっても良い。骨を削る際の初期状態における切削部56と骨との接触面積は小さい。このため、切削部56の先端において圧力(応力)が集中し、比較的に小さな力によって切削を開始できる。
ところで、大腿骨112と先端処置部32との間の摩擦を低下させる観点、及び、大腿骨112から生じた切除片を排出する観点から、先端処置部32の最大外形部の中心軸Cに沿った方向(超音波振動方向)の長さは短い方が良い。そのため、先端処置部32の四角形の断面形状を有する柱状部50(図2参照)は、中心軸Cに沿って、同一形状かつ同一断面積ではなく、断面積が徐々に小さくなる構成が望ましいとも考えられる。
プローブ31を中心軸Cに沿って真っ直ぐに移動させ、先端処置部32の柱状部50で中心軸Cに沿って真っ直ぐに凹孔57を形成することが好ましい。このため、先端処置部32のふらつきを防止し、凹孔57を真っ直ぐに形成するため、柱状部50は、中心軸C方向に関してある程度の長さが必要となる。
また、プローブ31には適宜の振幅の超音波振動を伝達させながら、先端処置部32で大腿骨112を切削する。このため、先端処置部32の柱状部50には適宜の強度が必要となる。先端処置部32の先端から基端側に向かって柱状部50の断面積が徐々に小さくなると、断面積の減少割合等によっては、プローブ31に適宜の振幅の超音波振動を伝達させながら、先端処置部32で大腿骨112を切削するのに必要な強度に先端処置部32を形成するのが難しくなる可能性がある。
本実施形態のプローブ31の先端処置部32の柱状部50(図2参照)は、最大外形部を構成する部位を、中心軸Cに沿ってある程度長さを持たせている。本実施形態では、当該柱状部50の中心軸Cに直交する面の断面積は、中心軸C方向に関して同一又は略同一である。このように、先端処置部32に柱状部50を有することにより、中心軸Cに沿って真っ直ぐにプローブ31を先端側に向かって移動させたときの先端処置部32の強度を維持しつつ、大腿骨112の切削時の柱状部50の最大外形部と同じ形状に真っ直ぐの凹孔57を形成することができる。
後述するSTG腱を用いてACL再建術を行う場合、移植腱の長手軸に直交する断面の外形は、4mm×5mm程度の略矩形状に形成される。このため、一例として、先端処置部32の投影形状が略矩形状である場合、中心軸Cに直交する断面の外形の大きさは例えば4mm×5mm程度に形成されていることが好適である。
図4に模式的に示すように、プローブ31が例えばある特定の周波数範囲(例えば40〜50KHz)内の、ある周波数(例えば47KHz)で超音波振動した状態では、プローブ31の先端処置部32の先端(切削部56)から基端部31Aにかけて、超音波振動の腹位置、節位置、腹位置、節位置・・・が交互に現れる。そして、プローブ31の露出部55に超音波振動の節が現れる。プローブ31に伝達される超音波振動は、プローブ31の中心軸C方向に沿う縦振動である。図4において示すサインカーブは、プローブ31上の各点における振幅を模式的に示している。振幅が最大となる部分が腹位置であり、振幅がゼロとなる位置が節位置である。波長λは、以下の式から算出できる。
Figure 0006805264
上式では、C:媒質中の伝搬速度、f:周波数、E:ヤング率、ρ:密度である。Eおよびρは材料物性値であり、節間距離(λ/2)は、材料と周波数で決まる。プローブ31の先端(切削部56の先端)から節位置までの長さは、図4より、概ねλ/4であるが、先端処置部32の強度、振動の安定性、処置対象部位へのアクセス性を考慮して微調整することがありうる。
本実施形態では、図3に示すように、プローブ31を例えば特定の周波数範囲(例えば40〜50KHz)のうち、ある周波数(例えば47KHz)で超音波振動(共振)させた状態で、節位置は、露出部55の途中の位置と、筒状体51で覆われた位置と、の少なくとも2か所に現れる。例えば、プローブ31の材質として医療用チタン合金を用いた場合に、超音波振動した状態で超音波振動の節位置同士の間の距離(λ/2)は、上記数1で示す式で計算すると、47mm(50kHz時)〜53mm(40kHz時)程度となる。
プローブ本体部54は真っ直ぐに形成されていることが好ましい。先端処置部32はプローブ本体部54の先端から真っ直ぐに先端側に延出されていることが好ましいが、関節鏡21による先端処置部32の視認性を考慮して適宜に曲げられていても良い。このため、プローブ本体部54の中心軸Cと先端処置部32の長手軸とは一致していても良いし、異なっていても良い。
次に、図5から図7を参照して、この実施形態に係る処置システム10の作用について、膝関節100内の前十字靭帯再建術を行う場合を例に説明する。ここでは主に処置ユニットを用いて骨112に凹孔57を形成する場合について説明する。
手術法は、再建する靱帯の移植腱の素材により、例えば2つに分けることができる。1つは膝の内側にある半腱様筋腱又は薄筋腱を移植腱(STG腱)として使用する方法である。もう1つは膝蓋腱を移植腱(BTB腱)として使用する方法である。なお、ここでは、STG腱を用いる場合を例に、関節腔136内から大腿骨112の外側に向かうインサイドアウト法により骨孔を形成するものとする。
移植腱としてSTG腱を使用する方法では、公知の方法によって、患者の体から膝の内側にある半腱様筋腱又は薄筋腱を移植腱(STG腱)として採取する。このときの腱の長さは約250mmから300mm程度である。そして、採取した腱は例えば4回から6回など、複数回の折り曲げにより、長手軸に対して直交する断面の外形が略矩形状となる移植腱が形成される。
一方、ドリル等を用いて大腿骨112の所定の位置に、大腿骨112を貫通するように細径の下穴を形成し、同じくドリル等を用いて脛骨114の所定の位置に、脛骨114を貫通するように細径の下穴を形成する。下穴の形成は、関節腔136内に生理食塩水等の灌流液を循環させた状態で行われてもよい。
図6に示すように、大腿骨112の下穴の中心に対して同心となるように、本実施形態の処置システム10を用いて関節腔136内側から凹孔57(骨孔)を形成する(本明細書に添付した図面では、下穴の図示を省略している)。なお、下穴は、手術方法によっては設けられなくともよい。凹孔57の直径は、下穴の直径よりも大きい。凹孔57の形成も同様に、関節腔136内に生理食塩水等の灌流液を循環させた状態で行われる。STG腱の場合、凹孔57は、例えば短辺4mm、長辺5mmの四角形であり、深さが15mm程度である。
スイッチ27が操作されると、処置ユニットコントローラ26からプローブ31の基端部31Aに固定された振動体の振動子44にエネルギが供給され、振動子44に超音波振動が発生する。これによって振動体(ホーン部材43)を介して超音波プローブ31に超音波振動が伝達される。この振動は、プローブ31の基端C1側から先端C2側に向かって伝達される。
先端処置部32は振動の腹となっているため、振動子44の共振周波数に基づく速度(例えば数千m/s)で中心軸Cに沿って変位している。このため、振動が伝達されている状態で中心軸Cに沿って先端C2側に向かって先端処置部32(切削部56)を骨112に押し当てると、骨112のうち、先端処置部32が接触している部分が破砕される。したがって、図6、図7に示すように、骨112には、プローブ31の先端処置部32の中心軸Cに沿って凹孔57が形成される。ところで、従前の超音波手術器具では、図5に示すように、凹孔57を形成する際に、図5中にAで示す箇所で筒状体51と大腿骨内顆112Aとが干渉して、凹孔57を形成する作業に支障をきたす可能性があった。
図6に示すように、第2ポータル104から大腿骨112上の凹孔57形成地点までの距離Aは、個人差があるものの概ね70mm程度である。第2ポータル104から大腿骨内顆112Aまでの距離Bは、個人差があるものの概ね40mm程度である。大腿骨内顆112Aから凹孔57形成地点までの距離Cは、個人差があるものの概ね30mm程度である。患者が小柄であったり、子供であったりする場合には、上記の各寸法は上記値よりも小さくなることがありうる。
本実施形態では、図6、図7に示すように、筒状体51が基端C1側に後退し、且つ露出部55の長さが十分に長い。具体的には、中心軸C方向に関する露出部55の長さは、25〜80mmであり、好ましくは40〜80mmであり、さらに好ましくは50〜80mmである。このため、露出部55の長さが例えば40〜80mm或いは50〜80mmである場合には、先端処置部32が大腿骨112の凹孔57形成地点に到達した場合でも、大腿骨内顆112Aと筒状体51先端部51Aとの間に少なくとも10mm(露出部55の長さ:40〜80mm)〜20mm(露出部55の長さ:50〜80mm)程度の隙間が確保される。一方、露出部55の長さが25〜80mmである場合でも、患者が小柄であったり、子供であったりする場合には、先端処置部32が大腿骨112の凹孔57形成地点に到達した場合でも、大腿骨内顆112Aと筒状体51の先端部51Aとの間の隙間が確保される。
このため、これらのプローブ31の形態では筒状体51と大腿骨内顆112Aとが干渉することがない。なお、本実施形態の処置装置14によれば、骨112、114の周囲にある周辺組織(軟骨等)に対しても除去・削りの処置を行うことができる。このため、術者は処置対象の組織に応じて処置装置14を交換する必要がなく効率的に処置を行うことができる。骨112および軟骨を破砕した際の、切除片(debris)は適宜にプローブ本体部54側に排出され、灌流液の流れによって体外に排出される。凹孔57の深さが予定の寸法に達すると、凹孔57の作成が完了する。
一方、移植腱の一端には糸が固定される。前十字靭帯再建術の一例では、糸は、大腿骨112側の下穴に通されて、その下穴の出口付近において懸垂型固定具によって大腿骨112の外周部に固定される。このとき、移植腱の一部は、凹孔57内に差し込まれて凹孔57の内周面に対して密着的に固定される。移植腱の一端とは反対の他端側は、脛骨114に形成された下穴に通されて、その下穴の出口付近で靭帯固定用のステープルによって脛骨114の外周面に固定される。これによって、前十字靭帯再建術が完了する。
第1実施形態によれば、超音波手術器具は、大腿骨112に骨孔をあけるための超音波手術器具において、超音波振動を発生する超音波振動子と、前記超音波振動子と接続される基端部31Aと大腿骨112に骨孔をあける先端処置部32とを有し、前記超音波振動を伝達するプローブ31と、プローブ31を覆う筒状体51であって、プローブ31の基端部31Aを覆うとともに、その先端部51Aがプローブ31の先端処置部32よりも25〜80mm基端部31A側に位置する筒状体51と、を具備する。
プローブ31が特定の周波数範囲内のある周波数において前記超音波振動しているときに、プローブ31のうち筒状体51から外れた位置にある露出部55に前記超音波振動の節位置が少なくとも1つ現れる。
通常、筒状体51の直径はプローブ31の直径よりも大きい。このため、従前の超音波手術器具では、大腿骨112に骨孔を形成する際に大腿骨内顆112Aに筒状体51が干渉して手術に支障をきたす可能性があった。上記した構成によれば、プローブ31が筒状体51の先端部51Aよりも25〜80mm突出するか、或いはプローブ31の露出部55に節位置が出現する程度(すなわち、プローブ31の先端から筒状体51の先端までの長さが少なくともλ/4以上)にプローブ31の露出部55に十分な長さを持たせることができる。これによって、大腿骨112に骨孔を形成する際に、筒状体51が大腿骨内顆112Aと干渉してしまう可能性を著しく低減できる。このため、術者は十分に長いプローブ31によって円滑に大腿骨112に骨孔を形成する処置を行うことができる。
筒状体51の先端部51Aは、先端処置部32よりも40〜80mm基端部31A側に位置する。この構成によれば、大腿骨112に骨孔を形成する地点と大腿骨内顆112Aとの平均的な長さである30mmよりも長い長さをプローブ31の露出部55に確保できる。これによって、大腿骨112に骨孔を形成する際に、筒状体51が大腿骨内顆112Aと干渉してしまう可能性を著しく低減できる。
筒状体51の先端部51Aは、先端処置部32よりも50〜80mm基端部31A側に位置する。この構成によれば、大腿骨112に骨孔を形成する地点と大腿骨内顆112Aとの平均的な長さである30mmよりも十分に長い長さをプローブ31の露出部55に確保できる。これによって、大腿骨112に骨孔を形成する際に、筒状体51が大腿骨内顆112Aと干渉してしまう可能性を著しく低減できる。
次に、上記実施形態を一部変形した変形例について説明する。以下の変形例では、主として上記実施形態と異なる部分について説明し、上記実施形態と共通する部分については説明または図示を省略する。
図8に示す第1実施形態の変形例では、振動子ユニット28は、上記実施形態の振動子ユニット28とは出力が異なる。すなわち、本変形例の振動子ユニット28の振動子44(ボルト締めランジュバン型振動子)は、プローブ31と接続された状態で、プローブ31の先端処置部32を20〜25kHzで超音波振動させることができる。このように第1実施形態よりも低い周波数でプローブ31を超音波振動させたときに、超音波振動の節位置は、筒状体51の内側に現れる。例えば、プローブ31の材質として医療用チタン合金を用いた場合に、このように超音波振動した状態で超音波振動の節位置同士の間の距離(λ/2)は、上記数1で示す式で計算すると、90mm(20kHz時)〜120mm(25kHz時)程度となる。このような周波数の超音波振動によっても大腿骨112に円滑に凹孔57を形成できる。
[第2実施形態]
図9〜図12を参照して、処置システムの第2実施形態について説明する。ここでは、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については説明または図示を省略する。
図9、図11に示すように、処置システム10の処置具24は、ハウジング48と、ハウジング48から中心軸Cに沿って延出された筒状体51と、筒状体51内に挿通されたプローブ31と、プローブ31の一部を覆う保護部材61と、皮切部である第2ポータル104に配置された第2の保護部材71と、を有する。保護部材61は、例えば合成樹脂材料により、円筒形に形成されている。保護部材61は、プローブ31の外周面に密着するように設けられる。保護部材61は、プローブ31の基端部31A側から先端処置部32の近傍の位置までプローブ31を覆うことができる。保護部材61の先端と先端処置部32との間には、数ミリの隙間Eが設けられる。図11に示すように、保護部材61と第2の保護部材71と間には、隙間62が設けられる。
図9に示すように、先端処置部32およびプローブ本体部54のうち筒状体51から露出した部分は、露出部55を構成している。プローブ31の露出部55は、第1実施形態のプローブ31の露出部55よりも長く形成されている。本実施形態では、露出部55のうちプローブ本体部54に対応する部分(軸部分)の大部分は、筒状体51で覆われない代わりに保護部材61で覆われている。中心軸C方向に関する露出部55の長さは、例えば25〜80mmであってもよい。さらに本実施形態では、第1実施形態で形成する凹孔57よりも深い凹孔や或いは大腿骨112を貫通した貫通穴を形成するのに適した形態をなしていることが好ましく、例えば、中心軸C方向に関する露出部55の長さは、60〜80mmであることが好ましい。
保護部材61は、熱収縮性のある樹脂材料(熱収縮チューブ)によって形成されることが好適である。このようなプローブ31および保護部材61を製造する際には、プローブ31の周囲に熱収縮性のある保護部材61を配置した状態で、当該保護部材61に対して加熱処理を施すことにより、プローブ31の外周面に対して保護部材61を隙間なく密着させることができる。保護部材61の直径は、筒状体51の直径よりも小さく、筒状体51の直径の例えば1/2から1/3の寸法で構成される。図10から明らかなように、保護部材61の直径(短径)は、先端処置部32の縦、横の長さよりも小さい。このため、保護部材61の存在は、凹孔57の形成時に作業の妨げとなることがない。
図11に示すように、本実施形態の処置システム10では、皮切部による第2ポータル104に、トロッカ−等で構成された第2の保護部材71を配置することが望ましい。これによって、皮切部に対して熱収縮性のある樹脂材料で形成される保護部材61が直接接触することがない。
次に、図11、図12等を参照して、この実施形態に係る処置システムの作用について、膝関節100内の前十字靭帯再建術を行う場合を例に説明する。ここでは主に処置ユニット25を用いて骨112に凹孔57を形成する場合について説明する。
第1実施形態と同様に、公知の方法により、移植腱(STG腱、BTB腱)を採取する。これと並行して、ドリル等を用いて大腿骨112の所定の位置に、大腿骨112を貫通するように細径の下穴を形成し、同じくドリル等を用いて脛骨114の所定の位置に、脛骨114を貫通するように細径の下穴を形成する。
大腿骨112の下穴の中心に対して同心となるように、本実施形態の処置システム10を用いて関節腔136内側から凹孔57を形成する。凹孔57の直径は、下穴の直径よりも大きい。なお、下穴は、手術方法によっては設けられなくともよい。凹孔57の形成は、関節腔136内に生理食塩水等の灌流液を循環させた状態で行われる。STG腱の場合、凹孔57は、例えば短辺4mm、長辺5mmの四角形であり、深さが15mm程度である。BTB腱の場合、凹孔57は、短辺5mm、長辺10mmの四角形であり、深さが40mm程度である。或いは、STG腱およびBTB腱の処置において、凹孔57に代えて、深さ60〜70mm程度の貫通孔をこの位置に形成してもよい。
振動が伝達されている状態で先端処置部32を骨112に押し当てると、骨112のうち、先端処置部32が接触している部分が破砕される。したがって、骨112には、プローブ31の先端処置部32の中心軸Cに沿って凹孔57が形成されていく。
このとき、露出部55の長さが十分に長い。具体的には、中心軸C方向に関する露出部55の長さは、60〜80mmである。このため、先端処置部32が大腿骨112の凹孔57形成地点に到達した場合でも、大腿骨内顆112Aと筒状体51の先端部51Aとの間に20mm〜40mm程度の隙間が確保される。このため、凹孔57を形成する際に、筒状体51と大腿骨内顆112Aとが干渉することがない。このために、筒状体51と大腿骨内顆112Aとが干渉することがなく、大腿骨112に対して十分に深い凹孔57ないし貫通孔を形成できる。さらに、プローブ本体部54は、保護部材61によって保護されている。ところで、超音波振動させたプローブ31に対して関節鏡21を接触させると、プローブ31が傷付いたり、関節鏡21が傷付いたりする恐れがある。本実施形態では、特に、大腿骨内顆112A同士の間の顆間112B(図5参照)と呼ばれる谷状に奥まった箇所にプローブ31および関節鏡21を差し込んで処置を行う必要がある。本実施形態によれば、処置中にもし仮に超音波振動させたプローブ31と関節鏡21とが接触することがあっても、保護部材61によってプローブ本体部54が保護されるために、プローブ31が傷付いたり、関節鏡21が傷付いたりすることがない。
なお、本実施形態の処置装置14によれば、骨の周囲にある周辺組織(軟骨等)に対しても除去・削りの処置を行うことができる。このため、術者は処置対象の組織に応じて処置装置14を交換する必要がなく効率的に処置を行うことができる。骨および軟骨を破砕した際の、切除片は適宜にプローブ本体部54側に排出され、灌流液とともに体外に排出される。凹孔57の深さが予定の寸法に達すると、凹孔57ないし貫通孔の作成が完了する。
移植腱の一端およびそれとは反対の他端側の固定方法は、第1実施形態と同様である。これによって、前十字靭帯再建術が完了する。
本実施形態によれば、筒状体51の先端部は、先端処置部32よりも60〜80mm基端部31A側に位置する。この構成によれば、大腿骨112に骨孔(凹孔57)を形成する地点と大腿骨内顆112Aとの平均的な長さである30mmよりも十分に長い長さをプローブ31の露出部55に確保できる。これによって、大腿骨112に凹孔57あるいは貫通孔を形成する際に、筒状体51が大腿骨内顆112Aと干渉してしまう可能性を著しく低減できる。
本実施形態によれば、超音波手術器具は、先端処置部32よりも基端部31A側の位置でプローブ31に密着してプローブ31を覆う保護部材61を備え、保護部材61の直径は筒状体51の直径よりも小さい。この構成によれば、筒状体51の直径よりも小さい直径を有する保護部材61によってプローブ31を覆うことができるため、大腿骨112に凹孔57を形成する際に、プローブ31および保護部材61が大腿骨内顆112Aに干渉してしまう危険性を低減できる。また、もし万が一、保護部材61が大腿骨内顆112Aに接触することがあっても、プローブ31の表面が保護部材61によって保護されているために、この接触によって大腿骨内顆112Aを傷つけてしまうことがない。
この場合、患者の皮切部と保護部材61との間に介在される第2の保護部材71を備え、保護部材61と第2の保護部材71との間には隙間62が設けられる。この構成によれば、保護部材61と第2の保護部材71との間の隙間62にある空気等によって保護部材61と第2の保護部材71との間を断熱することができる。これによって、保護部材61側の熱が第2の保護部材71側に伝導されることがなくなり、第2の保護部材71の周囲にある組織に熱による悪影響を及ぼすことを防止できる。
なお、本実施形態は、図13に示す変形例にかかる処置ユニット25のように変形して実施できる。この変形例では、保護部材61は、プローブ31の基端部31A側から、プローブ本体部54の略中間部まで覆っている。そして、筒状体51から外れた位置にある露出部55のうち、保護部材61に覆われていない部分の長さDは、例えば40mm〜50mmである。
このため、プローブ31によって大腿骨112に凹孔57を形成する際には、プローブ31の大腿骨内顆112Aに対応する部分は、保護部材61によって保護される。このため、もし万が一、保護部材61が大腿骨内顆112Aに接触することがあっても、プローブ31の表面が保護部材61によって保護されているために、この接触によって大腿骨内顆112Aを傷つけてしまうことがない。
[第3実施形態]
図14〜図17を参照して、処置システム10の第3実施形態について説明する。ここでは、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については説明または図示を省略する。
図14、図15に示すように、処置システム10の処置具24は、ハウジング48と、ハウジング48から中心軸Cに沿って延出された筒状体51(外筒)と、筒状体51内に挿通されたプローブ31と、筒状体51の先端部51Aに対して着脱可能に構成された筒状の取付部材81と、を有する。
図14に示すように、筒状体51は、その先端部51Aに取付部材81を固定するための第1係合部82を有する。第1係合部82は、筒状体51の先端部51Aからさらに先端C2側に突出した一対の突出片83と、突出片83にそれぞれ形成された一対の孔部84と、を有する。
図14、図15に示すように、取付部材81は、筒状体51の先端部51Aを覆うように筒状体51に対して着脱可能である。取付部材81は、先端処置部32に近づくにつれて直径が小さくなるような略四角錐台形状に形成されている。取付部材81は、略円錐台形状(テーパ形状)に形成されていてもよい。取付部材81は、その内面に第1係合部82と係合可能な第2係合部85を有する。第2係合部85は、取付部材81の中心軸C方向に向けて突出した一対の爪部86によって構成される。爪部86は、第1係合部82の孔部84内に嵌ることができ、このような状態で取付部材81が筒状体51に固定された状態となる。一方、取付部材81は、ユーザの手によって先端処置部32側に引かれることで第1係合部82と第2係合部85との間の係合が外れて、簡単に筒状体51から取り外すことができる。
なお、取付部材81は、中心軸C方向に関する長さが異なる他の取付部材81´(図15中に2点鎖線で示す取付部材)と交換可能であってもよい。或いは、取付部材81は、その先端部81A付近を蛇腹状に構成して、筒状体51に対して先端部81Aを中心軸C方向に関して第1位置P1(図15中に実線で示す)と第2位置P2(図15中に2点鎖線で示す)との間で伸び縮み可能(スライド移動可能)としてもよい。これらの構造によって、取付部材81(他の取付部材81´)から露出された部分のプローブ31の長さを、処置の種類或いは患者の体格等に応じて簡単に調節できる。
中心軸C方向に関するプローブ31の露出部55の長さは、第1実施形態と同様でもよいし、第2実施形態と同様でもよい。
次に、図16、図17を参照して、この実施形態に係る処置システム10の作用について、膝関節100内の前十字靭帯再建術を行う場合を例に説明する。ここでは主に処置ユニット25を用いて骨112に凹孔57を形成する場合について説明する。
第1実施形態と同様に、公知の方法により、移植腱(STG腱、BTB腱)を採取する。これと並行して、ドリル等を用いて大腿骨112の所定の位置に、大腿骨112を貫通するように細径の下穴を形成し、同じくドリル等を用いて脛骨114の所定の位置に、脛骨114を貫通するように細径の下穴を形成する。
大腿骨112の下穴の中心に対して同心となるように、本実施形態の処置システム10を用いて関節腔136内側から凹孔57を形成する。凹孔57の直径は、下穴の直径よりも大きい。なお、下穴は、手術方法によっては設けられなくともよい。凹孔57の形成も同様に、関節腔136内に生理食塩水等の灌流液を循環させた状態で行われる。凹孔57の短辺、長辺、深さの寸法は、第2実施形態の移植腱(STG腱、BTB腱)を用いる場合と同様である。
振動が伝達されている状態で先端処置部32を骨112に押し当てると、骨112のうち、先端処置部32が接触している部分が破砕される。このとき、取付部材81は、先端処置部32に近づくにつれて直径が小さくなっているため、大腿骨内顆112A付近において取付部材81の直径が小さくなる状態となる。このため、取付部材81の先端付近と大腿骨内顆112Aとが干渉することがなく、術者は円滑に大腿骨112に凹孔57を形成できる。なお、本実施形態の処置装置14によれば、骨112の周囲にある周辺組織(軟骨等)に対しても除去・削りの処置を行うことができる。このため、術者は処置対象の組織に応じて処置装置14を交換する必要がなく効率的に処置を行うことができる。骨および軟骨を破砕した際の、切除片は適宜にプローブ本体部54側に排出され、灌流液とともに体外に排出される。凹孔57の深さが予定の寸法に達すると、凹孔57ないし貫通孔の作成が完了する。
移植腱の一端およびそれとは反対の他端側の固定方法は、第1実施形態と同様である。これによって、前十字靭帯再建術が完了する。
本実施形態によれば、筒状体51の先端部51Aを覆うように筒状体51に着脱可能な筒状の取付部材81を具備する。この構成によれば、取付部材81によって筒状体51の先端部51Aを保護することができる。このため、大腿骨112に凹孔57を形成する際に、大腿骨内顆112Aに筒状体51の先端部51Aが干渉しそうになった場合でも、筒状体51の先端部51Aの代わりに取付部材81が大腿骨内顆112Aに当接できる。これによって、処置中に筒状体51の先端部51Aによって大腿骨内顆112Aを傷つけてしまう危険を防止できる。
取付部材81は、先端処置部32に近づくにつれて直径が小さくなる。この構成によれば、取付部材81によって筒状体51の先端部51Aを覆って保護できるだけでなく、筒状体51自体が大腿骨内顆112Aに接触する危険性も低減できる。
取付部材81は、プローブ31の中心軸C方向に関して長さの異なる他の取付部材81´と置き換え可能である。或いは、取付部材81は、プローブ31の中心軸C方向に関して伸縮自在である。これらの構成によれば、患者の体格や処置の種類に応じてプローブ31において露出される部分の長さを適宜に微調整することができる。これによって、手術の安全性および術者の利便性を向上できる。
これまで、各変形例を含む一実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
10…処置システム、12…関節鏡装置、14…処置装置(超音波手術器具)、16…灌流装置、31…プローブ、32…先端処置部、44…振動子、51…筒状体、51A…先端部、54…プローブ本体部、55…露出部、57…凹孔、61…保護部材、62…隙間、71…第2の保護部材、81…取付部材、81´…他の取付部材、112…大腿骨。

Claims (19)

  1. 大腿骨に骨孔をあけるための超音波手術器具において、
    超音波振動を発生する超音波振動子接続される基端部を有し、中心軸に沿って延伸するプローブ本体部と大腿骨に骨孔をあける先端処置部とを有し、前記超音波振動を伝達するプローブと、
    前記先端処置部の先端に設けられ、前記超音波振動によって前記大腿骨を切削する切削部と、
    前記先端処置部の最大外形となる最大外形部と、
    前記プローブ本体部を覆記先端処置部を露出させる筒状体と、
    を具備し、
    前記プローブ本体部は、前記筒状体に対して露出する露出部を備え、
    記プローブの前記中心軸に沿って先端側から基端側を見た投影において、前記プローブ本体部の前記露出部が前記最大外形部の内側に配置される超音波処置具。
  2. 前記筒状体の先端部は、前記先端処置部よりも25〜80mm前記基端部側に位置する請求項1に記載の超音波処置具。
  3. 前記プローブが特定の周波数範囲内のある周波数において前記超音波振動しているときに、前記プローブのうち前記筒状体から外れた位置にある前記露出部に前記超音波振動の節位置が少なくとも1つ現れる請求項1に記載の超音波処置具。
  4. 前記筒状体の先端部を覆うように前記筒状体に着脱可能な筒状の取付部材を具備する請求項1に記載の超音波処置具。
  5. 前記取付部材は、前記先端処置部に近づくにつれて直径が小さくなる請求項4に記載の超音波処置具。
  6. 前記取付部材は、前記プローブの前記中心軸に沿う方向に関して長さの異なる他の取付部材と置き換え可能である請求項4に記載の超音波処置具。
  7. 前記取付部材は、前記プローブの前記中心軸に沿って伸縮自在である請求項4に記載の超音波処置具。
  8. 前記先端処置部よりも前記基端部側の位置で前記プローブに密着して前記プローブを覆う保護部材を備え、
    前記保護部材の直径は前記筒状体の直径よりも小さい請求項1に記載の超音波処置具。
  9. 患者の皮切部と前記保護部材との間に介在される第2の保護部材を備え、
    前記保護部材と前記第2の保護部材との間には隙間が設けられる請求項8に記載の超音波処置具。
  10. 前記保護部材は、前記プローブの前記中心軸に沿って先端側から基端側を見た投影において、前記最大外形部の内側に配置される請求項8に記載の超音波処置具。
  11. 請求項1に記載の超音波処置具と、
    前記超音波処置具の前記基端部に接続され、超音波振動を発生させる超音波振動子と
    を有する超音波手術器具。
  12. 筒状体と、
    中心軸に沿って延伸し、超音波振動子に発生させる超音波振動を基端部で伝達するプローブと、
    を備え、
    前記プローブは、
    前記筒状体に覆われた部分と、前記筒状体から露出した露出部と、を有するプローブ本体部と、
    前記プローブ本体部の先端に設けられ、前記プローブの前記中心軸に直交する方向に最大外形部を有する先端処置部と、
    前記先端処置部の先端部に設けられ、前記超音波振動によって骨を切削する切削部と
    を備え、
    前記プローブの前記中心軸に沿って先端側から基端側を見た投影において、前記プローブ本体部の前記露出部が、前記最大外形部の内側に配置される、超音波処置具。
  13. 前記筒状体の先端部は、前記先端処置部よりも25〜80mm前記基端部側に位置する、請求項12に記載の超音波処置具。
  14. 前記露出部は、前記超音波振動によって生じた振動の節が、前記露出部内に生じる長さに形成されている、請求項12に記載の超音波処置具。
  15. 前記筒状体の先端部を覆うように、前記筒状体に着脱可能な筒状の取付部材を具備する、請求項12に記載の超音波処置具。
  16. 前記先端処置部よりも前記基端部側の位置で前記プローブに密着して前記プローブを覆う保護部材を備え、
    前記保護部材の直径は前記筒状体の直径よりも小さい、請求項12に記載の超音波処置具。
  17. 前記最大外形部は、多角形の外形を有する、請求項12に記載の超音波処置具。
  18. 前記切削部は、前記超音波振動で前記プローブの前記中心軸に沿って前記骨を真直ぐに切削する切削刃を有する、請求項12に記載の超音波処置具。
  19. 請求項12に記載の超音波処置具と、
    前記超音波処置具の前記基端部に接続され、超音波振動を発生させる超音波振動子と
    を有する超音波手術器具。
JP2018547056A 2016-10-28 2016-10-28 超音波処置具、及び、超音波手術器具 Active JP6805264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082182 WO2018078829A1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 超音波手術器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078829A1 JPWO2018078829A1 (ja) 2019-08-08
JP6805264B2 true JP6805264B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62024533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547056A Active JP6805264B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 超音波処置具、及び、超音波手術器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11246620B2 (ja)
JP (1) JP6805264B2 (ja)
WO (1) WO2018078829A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3749236B1 (en) * 2018-02-08 2021-12-22 Woodwelding AG System of sonotrode and guide shaft
US11786259B1 (en) * 2019-05-28 2023-10-17 Mirus Llc Systems and methods for ultrasonically-assisted placement of orthopedic implants
WO2022091357A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 オリンパス株式会社 ガイディングデバイス、処置システム、及び処置方法
CN113693672B (zh) * 2021-09-30 2023-09-22 天衍医疗器材有限公司 一种可调节高度的开放式胫骨探针
WO2023157315A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 オリンパス株式会社 超音波処置具、及び超音波プローブ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309098A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 超音波メス用保護カバー
JP2523249B2 (ja) * 1992-06-30 1996-08-07 公也 清水 超音波手術器
EP1110509A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Tomaso Vercellotti Surgical device for bone surgery
US8628534B2 (en) * 2005-02-02 2014-01-14 DePuy Synthes Products, LLC Ultrasonic cutting device
US8142460B2 (en) * 2005-04-15 2012-03-27 Integra Lifesciences (Ireland) Ltd. Bone abrading ultrasonic horns
ES2346909T3 (es) 2006-09-25 2010-10-21 Piezosurgery S.R.L. Pieza manual con herramienta quirurgica para realizar orificios en tejidos oseos.
US9326778B2 (en) 2011-03-23 2016-05-03 Huwais IP Holding LLC Autografting osteotome
KR101765248B1 (ko) * 2012-11-19 2017-08-04 후아이스 아이피 홀딩 엘엘씨 자가접합 오스테오톰
WO2015045199A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ、超音波処置具及び処置システム
WO2015045438A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 プローブユニット、処置具及び処置システム
CN105578977A (zh) 2013-09-27 2016-05-11 奥林巴斯株式会社 超声波探头、超声波处理器具及处理系统
JP5959791B1 (ja) * 2015-01-07 2016-08-02 オリンパス株式会社 超音波プローブ
JP6001226B1 (ja) * 2015-02-18 2016-10-05 オリンパス株式会社 関節用手術システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018078829A1 (ja) 2018-05-03
JPWO2018078829A1 (ja) 2019-08-08
US20190247080A1 (en) 2019-08-15
US11246620B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805264B2 (ja) 超音波処置具、及び、超音波手術器具
Wuchinich et al. Endoscopic ultrasonic rotary electro-cauterizing aspirator
JP6147440B1 (ja) 超音波処置具及び超音波処置アッセンブリ
US20170209152A1 (en) Surgical saw blade
BR112012020296B1 (pt) Instrumento cirúrgico ultrassônico
JP6132993B2 (ja) 処置具、処置システム
JP2005040222A (ja) 超音波処置装置
JP5829359B2 (ja) プローブユニット、処置具及び処置システム
JP6151776B2 (ja) 超音波外科用マイクロモータ
WO2018078830A1 (ja) 超音波プローブ
WO2018078826A1 (ja) 超音波プローブ
JP6801102B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置アッセンブリ
US11439425B2 (en) Surgical procedure of knee joint
US10226272B2 (en) Arthroscopic surgery method for osteochondritis dissecans of talus
JP2000023994A (ja) 超音波処置装置
JP6843994B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置アッセンブリ
US10383642B2 (en) Surgical procedure of knee joint
US11134977B2 (en) Ultrasound probe and ultrasound treatment tool
JP6801103B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置アッセンブリ
WO2018078833A1 (ja) 超音波プローブ
CN109906060B (zh) 超声波探头
JP6987956B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置アッセンブリ
JP2021035607A (ja) 超音波プローブ及び超音波処置アッセンブリ
WO2018078825A1 (ja) 超音波プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250