JP6804998B2 - 抑制部材 - Google Patents

抑制部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6804998B2
JP6804998B2 JP2017005788A JP2017005788A JP6804998B2 JP 6804998 B2 JP6804998 B2 JP 6804998B2 JP 2017005788 A JP2017005788 A JP 2017005788A JP 2017005788 A JP2017005788 A JP 2017005788A JP 6804998 B2 JP6804998 B2 JP 6804998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
resonance
outer shell
muffler
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115575A (ja
Inventor
祐貴 納見
祐貴 納見
清道 小堀
清道 小堀
貝沼 克彦
克彦 貝沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2017005788A priority Critical patent/JP6804998B2/ja
Publication of JP2018115575A publication Critical patent/JP2018115575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804998B2 publication Critical patent/JP6804998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本開示は、車両のマフラに取り付けられる抑制部材に関する。
車両のマフラにて振動が生じることにより、放射音が発せられる。これに対し、特許文献1には、マフラを覆う筒状のシェルにロックシーム部を設けることで、マフラからの放射音を抑制することが記載されている。具体的には、シェルは、矩形の金属の薄板を湾曲させ、該薄板における対面する2つの辺をなす各部分をかしめて接合させることで形成される。ロックシーム部とは、該薄板の接合部分である。そして、ロックシーム部の位置を調整し、マフラの固有振動数をエンジンからの排気の脈動の振動数とは異なる値にすることで、シェルの共振が抑制される。これにより、マフラからの放射音が抑制される。
特開2001−82125号公報
しかしながら、例えば、シェルの剛性が低い場合等には、特許文献1に記載された技術を用いても、十分に放射音を抑制できない可能性がある。
マフラからの放射音を抑制するのが望ましい。
本開示の一側面である抑制部材は、車両に搭載されるマフラに用いられ、少なくとも1つの抑制部を備える。少なくとも1つの抑制部は、マフラの外部と内部とを隔てる板状の部材である外殻部材の外面に配置される細長い部位である。ここで、振動が生じている外殻部材において、該振動による振り幅が最も大きくなる部分を、腹とする。また、外殻部材の外面において、外殻部材の振動により生じた腹が位置する領域を、腹領域とする。また、共振により外殻部材に生じる振動を、共振振動とする。また、共振振動により生じた腹領域を、共振腹領域とする。そして、少なくとも1つの抑制部は、外殻部材の外面に配置された際、少なくとも1つの共振腹領域に沿って配置され、且つ、該少なくとも1つの共振腹領域に当接した当接状態となる。
このような構成によれば、少なくとも1つの抑制部が当接している少なくとも1つの共振腹領域を生じた共振振動の振り幅が、抑制される。このため、マフラからの放射音を抑制できる。
なお、当接状態となった少なくとも1つの抑制部は、複数の共振振動により生じた複数の共振腹領域に沿って配置され、且つ、該複数の共振腹領域に当接した状態となっても良い。
このような構成によれば、複数の共振振動の振り幅が抑制される。このため、より一層、マフラからの放射音を抑制できる。
また、少なくとも1つの抑制部は、当接状態となった際に共振腹領域に当接する少なくとも1つのマフラ側凸部を有しても良い。
このような構成によれば、少なくとも1つの抑制部とマフラの外殻部材とが当接する領域の面積を低減できる。このため、マフラから少なくとも1つの抑制部に熱が伝達するのを抑制できる。その結果、少なくとも1つの抑制部が高温になるのを抑制できる。
また、少なくとも1つの抑制部は、当接状態となった際、少なくとも1つのマフラ側凸部が、共振腹領域と、該共振腹領域を生じた共振振動とは別の振動により生じた腹領域とに当接しても良い。
このような構成によれば、外殻部材に生じたより多くの振動の振り幅を抑制できる。このため、より一層、マフラからの放射音を抑制できる。
また、外殻部材は、予め定められた伸長方向に延びる柱状の形状であっても良い。そして、少なくとも1つの抑制部は、外殻部材の側面に生じた少なくとも1つの共振腹領域と当接状態となっても良い。
柱状のマフラの外殻部材の側面は、剛性が低下する恐れがある。これに対し、上記構成によれば、外殻部材の側面における共振振動の振り幅を抑制できる。このため、マフラからの放射音を効果的に抑制できる。
また、外殻部材は、伸長方向に直交又は略直交する長手方向に延びる形状であっても良い。そして、少なくとも1つの抑制部は、外殻部材の側面における長手方向に沿って広がる領域に生じた少なくとも1つの共振腹領域と当接状態となっても良い。
上記形状のマフラの外殻部材においては、長手方向に沿って広がる部分は、剛性が低下する恐れがある。これに対し、上記構成によれば、該部分における共振振動の振り幅を抑制できる。このため、マフラからの放射音を効果的に抑制できる。
また、マフラが車両に搭載された際に、車両の下方を向いた状態となる外殻部材の外面の領域を、下側領域としても良い。そして、少なくとも1つの抑制部は、下側領域に生じた少なくとも1つの共振腹領域と当接状態となっても良い。
このような構成によれば、外殻部材の下側領域から生じる放射音を抑制できる。このため、車両の外部に向かう放射音の抑制が可能となる。
また、少なくとも1つの抑制部は、車両に搭載されたマフラを下側から覆うカバー部材が取り付けられる取付部を有していても良い。
このような構成によれば、マフラからの放射音を抑制しつつ、車両の空気力学上の特性を、より好適にすることが可能となる。
また、取付部は、少なくとも1つのカバー部材側凸部を有していても良い。そして、取付部にカバー部材が取り付けられた際、少なくとも1つのカバー部材側凸部がカバー部材に当接しても良い。
このような構成によれば、少なくとも1つの抑制部におけるカバー部材と当接する領域の面積を低減できる。このため、マフラからカバー部材に熱が伝達するのを抑制できる。その結果、カバー部材が高温になるのを抑制できる。
図1A〜1Cは、それぞれ、本実施形態の抑制部材が取り付けられたマフラの斜視図、下面図、及び、側面図である。 図2A,2Bは、それぞれ、本実施形態の抑制部材における抑制部の斜視図、及び、側面図である。図2Cは、該抑制部におけるマフラ側凸部の拡大図である。図2Dは、該抑制部におけるカバー部材側凸部の拡大図である。 図3A〜3Dは、それぞれ、本実施形態の抑制部の上面図、側面図、3C−3C断面図、及び、3D−3D断面図である。 図4Aは、本実施形態のマフラに生じる共振振動の説明図である。図4Bは、該マフラの側面部に生じる共振腹領域の説明図である。 図5Aは、本実施形態のマフラの側面部における伸長方向の振動の説明図である。図5Bは、本実施形態の抑制部材が取り付けられたマフラ、及び、抑制部材が取り付けられていないマフラから生じる放射音の大きさを示すグラフである。 図6A,6Bは、それぞれ、変形例1の抑制部の斜視図、及び、側面図である。図6C,6Dは、それぞれ、変形例2の抑制部の斜視図、及び、上面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本開示の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[抑制部材について]
図1A〜図1Cに示すように、本実施形態の抑制部材1は、車両に搭載されるマフラ2に用いられる。マフラ2は、車両のエンジンの排気を車外に排出する排気経路に配置される。排気は、マフラ2の内部を流下して車外に流出する。本実施形態では、抑制部材1は、マフラ2の外殻部材20に取り付けられる。外殻部材20とは、マフラの外部と内部とを隔てる板状の部材である。外殻部材20は、マフラの内部空間を覆う。また、抑制部材1には、板状の部材であるカバー部材3が取り付けられる。図1Cに示すように、カバー部材3は、車両の空気力学上の特性をより好適にするため、車両の底部に搭載されたマフラ2を下側から覆う。
抑制部材1は、2つの細長い抑制部10を有する。これらの抑制部10は、外殻部材20の外面に配置される。なお、抑制部材1は、1つ、又は、3つ以上の抑制部10を有していても良い。図2A〜図3Dに示すように、各抑制部10は、板状の部位であり、溝部11と、2つの当接部15とを有する。
溝部11は、抑制部10に沿って延びる細長い部位である。また、溝部11は、当該溝部11に沿って延びる細長い溝を有する。溝部11は、取付部13と2つの側部12とを有する。取付部13は、溝の底面をなす部位である。また、2つの側部12は、溝の側面をなす部位であり、溝を挟んで対面する。
ここで、抑制部10において、溝の底面が位置する側をカバー部材側とし、底面に対面する溝の開口が位置する側をマフラ側とする。また、各側部12におけるマフラ側に位置する縁部を、マフラ側縁部とする。マフラ側縁部は、溝の一端から他端にわたって延びる。
取付部13には、カバー部材3が取り付けられる。また、取付部13は、少なくとも1つのカバー部材側凸部14を有する。本実施形態では、一例として、取付部13は、複数のカバー部材側凸部14を有する。カバー部材側凸部14は、カバー部材側に突出する。また、カバー部材側凸部14の中央には、カバー部材側凸部14を貫通する円形の穴部14aが設けられている。
また、各当接部15は、抑制部10に沿って延びる細長い帯状の部位である。各当接部15は、溝部11の各側部12におけるマフラ側縁部に設けられる。具体的には、各当接部15は、マフラ側縁部から溝の外側に突出する。
各当接部15は、少なくとも1つのマフラ側凸部16を有する。マフラ側凸部16は、マフラ側に突出する。具体的には、各当接部15には、該当接部15に沿って間隔を開けて並ぶ複数のマフラ側凸部16が設けられている。各マフラ側凸部16は、当接部15の幅方向の一端から他端にわたって広がる四角形状の領域に設けられる。また、マフラ側凸部16の中央には、マフラ側凸部16を貫通する円形の穴部16aが設けられている。
[マフラについて]
図1A〜1Cに示すように、本実施形態のマフラ2の外殻部材20は、一例として、横長な形状となっている。具体的には、外殻部材20は、予め定められた伸長方向2aに延びる柱状の形状を有する。さらに、外殻部材20は、伸長方向2aに直交又は略直交する長手方向2bに延びる形状となっている。そして、マフラ2は、伸長方向2a及び長手方向2bが車両の底部に沿うように、車両に搭載される。換言すれば、マフラ2は、横方向に広がった状態で車両の底部に搭載される。なお、外殻部材20の形状は、例えば、円柱状、又は、角柱状等であっても良い。
ここで、外殻部材20の底面に相当する2つの部分を、それぞれ、第1底面部25,第2底面部26と記載する。第1及び第2底面部25,26は、伸長方向2aに対面する。また、一例として、第1及び第2底面部25,26は、楕円形状となっている。なお、第1及び第2底面部25,26は、例えば、長方形状であっても良い。また、外殻部材20の側面に相当する部分を、側面部21と記載する。一例として、側面部21は、一重に配置された板状部材により構成されている(以後、一重構造と記載)。なお、側面部21は、二重に配置された板状部材により構成されていても良い。
また、マフラ2の内部空間には、少なくとも1つ(一例として、2つ)のセパレータが設けられている。少なくとも1つのセパレータは、マフラの内部空間を仕切る板状の部位である。また、少なくとも1つのセパレータは、第1及び第2底面部25,26と同様の形状を有する。また、少なくとも1つのセパレータは、伸長方向2aに向かって配置される。この時、セパレータは、側面部21の内面に当接した状態となる。以後、側面部21の外面におけるセパレータ27の縁部に対面する領域を、セパレータ領域と記載する。セパレータ領域は、側面部21を一周する。
ここで、車両のエンジンの稼働中等には、例えば、エンジンの振動、及び/又は、マフラ2における排気の流れ等により、外殻部材20に振動が生じる可能性がある。一例として、該振動は、外殻部材20の各位置を、外殻部材20の外面に直交又は略直交する向きにうねらせる。また、予め定められた振動数の振動が生じている外殻部材20において、該振動による振り幅が最も大きくなる部分を、腹とする。換言すれば、腹とは、該振動が生じている外殻部材20において、該振動による変位が最も大きくなる部分を意味する。また、外殻部材20における固有振動数の振動が外殻部材20に加えられると、外殻部材20に共振が生じる。以後、共振により外殻部材20に生じた予め定められた振動数の振動を、共振振動と記載する。
外殻部材20の側面部21は、柱状のマフラ2の内部空間を、側方から囲んだ状態で配置される。図4Aに示すように、側面部21には、周方向2cに沿った1又は複数の共振振動が生じることが想定される。一例として、図4Aにおける2つの共振振動50,51は、それぞれ、2次モードの共振と3次モードの共振とにより生じたものである。そして、図4A,4Bに示すように、共振振動50,51の腹が位置する領域21a,21bは、一例として、伸長方向2aに沿って直線状に延びる。以後、外殻部材20の外面において、外殻部材20における予め定められた振動数の振動により生じた腹が位置する領域を、腹領域とする。また、共振振動により生じた腹領域を、共振腹領域とする。
共振振動50,51により生じた共振腹領域21a,21bは、例えば、外殻部材20の形状及び剛性等に基づき解析を行ったり、実験を行ったりすることで特定される。なお、共振振動50,51の振動数により、共振腹領域21a,21bの位置及び数が決まる。
また、図5Aに示すように、側面部21には、周方向2cの共振振動以外にも、伸長方向2aに沿った振動52〜54(以後、伸長方向の振動)が生じると考えられる。すなわち、側面部21の外面には、隣接する2つのセパレータ27の間に位置する領域が存在する。また、側面部21の外面には、セパレータ27と、該セパレータ27に隣接する第1底面部25又は第2底面部26と、の間に位置する領域が存在する。これらの領域の各々では、該領域の伸長方向2aの中央にその腹が位置する伸長方向2aの振動52〜54が生じると考えられる。伸長方向2aの振動52〜54の腹領域21cは、各領域の伸長方向2aの中央に位置し、且つ、長手方向2bに延びる。また、伸長方向2aの振動52〜54の腹領域21cは、共振腹領域と重複する部分を有する。
[抑制部材の配置について]
抑制部材1における各抑制部10は、外殻部材20の外面における少なくとも1つの共振腹領域に沿って配置され、且つ、該少なくとも1つの共振腹領域に当接した状態(以後、当接状態)となる。当接状態となった際、抑制部10の各当接部15は、共振腹領域に沿って配置され、且つ、該共振腹領域を覆った状態になる。この時、各当接部15の各マフラ側凸部16は、該当接部15が覆っている共振腹領域に当接した状態となる。
ここで、側面部21の外面のうち、マフラ2が車両に搭載された際に、車両の下方を向いた状態となる領域を、下側領域22とする。また、側面部21の外面における長手方向2bに沿って広がる領域を、長手領域23とする。長手領域23は、湾曲の度合いが一定の水準に達していない扁平な領域である。側面部21の外面には、2つの長手領域23が存在する。これらの長手領域23は、長手方向2bに直交する向きに対面する。
本実施形態では、図4Bに示すように、一例として、各抑制部10は、側面部21の外面における下側領域22に位置する長手領域23に生じた、上記2つの共振腹領域21a,21bと当接状態となる。該2つの共振腹領域21a,21bとは、上述した周方向2cに生じた2次モードの共振と3次モードの共振とにより生じたものである。つまり、各抑制部10における一方の当接部15が共振腹領域21aを覆い、他方の当接部15が共振腹領域21bを覆った状態となる。また、この時、各抑制部10の取付部13は、車両の下方に向かった状態となる。
また、この時、図5Aに示すように、各当接部15における一部のマフラ側凸部16は、共振腹領域と伸長方向2aの振動の腹領域21cとに当接した状態となっても良い。さらに、各当接部15における一部のマフラ側凸部16は、共振腹領域とセパレータ領域21dとに当接した状態となっても良い。特に、各当接部15の端部に位置するマフラ側凸部16は、共振腹領域と、伸長方向2aの振動の腹領域21c、又は、セパレータ領域21dとに当接した状態となっていても良い。また、各当接部15における各マフラ側凸部16は、共振腹領域に当接し、伸長方向2aの振動の腹領域21c、及び、セパレータ領域21dには当接しない状態となっていても良い。
なお、各抑制部10は、例えば、側面部21の外面における上側に位置する領域に生じた少なくとも1つの共振腹領域と、同様にして当接状態となっても良い。これにより、車両の内部に向かうマフラ2の放射音を抑制できる。また、各抑制部10は、例えば、側面部21の外面における長手方向2bの端部に位置する領域に生じた少なくとも1つの共振腹領域と、同様にして当接状態となっても良い。また、各抑制部10は、例えば、第1又は第2底面部25,26に生じた少なくとも1つの共振腹領域と、同様にして当接状態となっても良い。
また、抑制部10は、2次モード及び3次モード以外の他の複数のモードの共振により生じた2つの共振腹領域に対し、当接状態となっても良い。また、抑制部10は、2次モードの共振及び3次モードの共振のうちの少なくとも一方と、他のモードの共振とにより生じた2つの共振腹領域に対し、当接状態となっても良い。また、抑制部10は、同一のモードの共振により生じた2つの共振腹領域に対し、当接状態となっても良い。また、抑制部10は、1つの共振腹領域に対し当接状態となっても良い。
また、各抑制部10における各取付部13には、カバー部材3が取り付けられる。具体的には、カバー部材3は、各取付部13に対面した状態で配置される。この時、各取付部13における少なくとも1つのカバー部材側凸部14が、カバー部材3に当接した状態となる。そして、カバー部材側凸部14に設けられた穴部14aを用いて、ボルトによりカバー部材3が取り付けられる。なお、抑制部材1は、各抑制部10にカバー部材3を取り付けない状態で用いられても良い。
[効果]
(1)上記実施形態によれば、抑制部材1における各抑制部10が当接している共振腹領域21a,21bを生じた共振振動50,51の振り幅が、抑制される。このため、マフラ2からの放射音を抑制できる。
(2)また、側面部21における2次モード及び3次モードの共振は、マフラ2から生じる放射音に大きく寄与すると考えられる。これに対し、上記実施形態によれば、2次モード及び3次モードの側面部21の共振により生じた2つの共振振動50,51の振り幅が抑制される。このため、より一層、マフラ2からの放射音を抑制できる。
なお、図5Bのグラフは、抑制部材1が用いられたマフラ2からの放射音と、抑制部材1が用いられていないマフラ2からの放射音とを示している。該グラフは、車両のエンジンの回転数に応じた、上記各マフラ2から生じる放射音の大きさを示している。また、該グラフは、抑制部材1を用いることでマフラ2からの放射音が抑制されることを示している。
(3)また、各当接部15には、少なくとも1つのマフラ側凸部16が設けられている。これにより、各当接部15の剛性が向上する。さらに、各抑制部10は、少なくとも1つのマフラ側凸部16にて、マフラ2の外殻部材20に当接する。このため、各抑制部10と外殻部材20とが当接する領域の面積を低減できる。これにより、マフラ2から各抑制部10及びカバー部材3に熱が伝達するのを抑制できる。その結果、カバー部材3が高温になるのを抑制できる。
(4)また、抑制部10の各当接部15における少なくとも1つのマフラ側凸部16は、共振腹領域と、伸長方向2aの振動の腹領域21cとに当接した状態となる。このため、外殻部材20に生じたより多くの振動の振り幅を抑制できる。このため、より一層、マフラ2からの放射音を抑制できる。
(5)また、マフラ2の側面部21は、剛性が低下する恐れがある。これに対し、上記実施形態によれば、側面部21における共振振動の振り幅を抑制できる。このため、マフラ2からの放射音を効果的に抑制できる。
また、抑制部材1は、一重構造又は二重構造の側面部21に用いることができる。二重構造の側面部は、一重構造の側面部に比べ剛性が高く、放射音を抑制可能となっている。しかし、側面部を二重構造とする場合、一重構造に比べ、側面部を構成する板状部材を薄くする必要がある。このため、二重構造の側面部を有するマフラは、一重構造の側面部を有するマフラに比べ、製造が困難になり、コストが増加する。これに対し、抑制部材1の各抑制部10を用いることで、一重構造の側面部からの放射音を抑制できる。このため、マフラの製造コストを抑えつつ、マフラの放射音を抑制できる。
(6)また、側面部21における長手領域23は、他の領域に比べ剛性が低下する恐れがある。これに対し、上記実施形態によれば、長手領域23における共振振動の振り幅を抑制できる。このため、マフラ2からの放射音を効果的に抑制できる。
(7)また、外殻部材20の下側から生じる放射音は、車両の外部に漏れやすい。これに対し、上記実施形態によれば、側面部21における下側領域22における共振振動の振り幅を抑制できる。このため、マフラ2からの車両の外部に向かう放射音を、効果的に抑制できる。
(8)また、各抑制部10の取付部13には、カバー部材3が取り付けられる。このため、マフラ2からの放射音を抑制しつつ、車両の空気力学上の特性を、より好適にすることが可能となる。
(9)また、取付部13には、少なくとも1つのカバー部材側凸部14が設けられている。これにより、取付部13の剛性が向上する。また、各抑制部10は、少なくとも1つのカバー部材側凸部14にてカバー部材3に当接する。これにより、各抑制部10とカバー部材3とが当接する領域の面積を低減できる。このため、マフラ2からカバー部材3に熱が伝達するのを抑制できる。その結果、カバー部材3が高温になるのを抑制できる。
[変形例]
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図6A,6Bが示すように、変形例1の抑制部10では、溝部11の各側部12に、当該側部12を貫通する少なくとも1つの穴部17(一例として、複数の穴部17)が設けられている。一例として、変形例1では、各カバー部材側凸部14の両側に、2つの穴部17が設けられている。これにより、マフラ2からカバー部材3に熱が伝達するのを抑制できる。その結果、カバー部材3が高温になるのを抑制できる。
また、図6C,6Dが示すように、変形例2の抑制部10では、溝部11の取付部13に、当該取付部13を貫通する少なくとも1つの穴部18(一例として、複数の穴部18)が設けられている。各穴部18は、隣接する2つのカバー部材側凸部14の間に設けられている。これにより、マフラ2からカバー部材3に熱が伝達するのを抑制できる。また、各穴部18の縁には、カバー部材側に突出する突出部18aが設けられている。突出部18aは、穴部18の周りを囲む。これにより、抑制部の強度が向上する。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、抑制部10は2つの当接部を有する。しかしながら、抑制部は、上記実施形態と同様の1又は3以上の当接部を有していても良い。そして、抑制部は、当該抑制部が有する当接部と同数の共振腹領域に対し当接状態なっても良い。また、上記実施形態では、抑制部10は溝を有する形状となっている。しかし、抑制部は、例えば、帯状の形状であっても良い。また、抑制部は、例えば、当該抑制部が延びる方向に直交する断面がL字状である形状であっても良い。
(2)上記実施形態では、抑制部10における各当接部15には、少なくとも1つのマフラ側凸部16が設けられている。しかしながら、抑制部10における全部又は一部の当接部15には、マフラ側凸部16が設けられていなくても良い。このような場合であっても、当接状態となった際、抑制部の当接部を、共振腹領域、伸長方向2aの振動の腹領域21c、及び、セパレータ領域21dに当接させることができる。
(3)上記実施形態では、抑制部10における取付部13には、少なくとも1つのカバー部材側凸部14が設けられている。しかしながら、取付部13には、カバー部材側凸部14が設けられていなくても良い。このような場合であっても、取付部13にカバー部材3を取り付けることができる。
1…抑制部材、2…マフラ、3…カバー部材、10…抑制部、11…溝部、12…側部、13…取付部、14…カバー部材側凸部、15…当接部、16…マフラ側凸部、20…外殻部材、21…側面部、21a,21b…共振腹領域、21c…腹領域、22…下側領域、23…長手領域、25…第1底面部、26…第2底面部、27…セパレータ、50,51…共振振動、52〜54…振動。

Claims (7)

  1. 車両に搭載されるマフラに用いられる抑制部材であって、
    前記マフラの外部と内部とを隔てる板状の部材である外殻部材の外面に配置される細長い少なくとも1つの抑制部を備え、
    振動が生じている前記外殻部材において、該振動による振り幅が最も大きくなる部分を、腹とし、
    前記外殻部材の外面において、前記外殻部材の振動により生じた前記腹が位置する領域を、腹領域とし、
    共振により前記外殻部材に生じる振動を、共振振動とし、
    前記共振振動により生じた前記腹領域を、共振腹領域とし、
    前記抑制部は、異なるモードの前記共振により生じた異なる前記共振腹領域に当接するよう構成される複数の当接部と、前記車両に搭載された前記マフラを下側から覆うカバー部材が取り付けられる取付部と、を有し、
    前記マフラが前記車両に搭載された際に、前記車両の下方を向いた状態となる前記外殻部材の外面の領域を、下側領域とし、
    前記当接部は、前記下側領域に生じた前記共振腹領域と当接するよう構成される
    抑制部材。
  2. 請求項に記載された抑制部材であって、
    前記取付部は、少なくとも1つのカバー部材側凸部を有し、
    前記取付部に前記カバー部材が取り付けられた際、前記少なくとも1つのカバー部材側凸部が前記カバー部材に当接する
    抑制部材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された抑制部材において、
    前記当接部は、前記共振腹領域に当接するよう構成された少なくとも1つのマフラ側凸部を有する
    抑制部材。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載された抑制部材において、
    前記外殻部材は、予め定められた伸長方向に延びる柱状の形状であり、
    前記当接部は、前記外殻部材の側面に生じた前記共振腹領域と当接するよう構成される
    抑制部材。
  5. 請求項に記載された抑制部材において、
    前記外殻部材は、前記伸長方向に直交又は略直交する長手方向に延びる形状であり、
    前記当接部は、前記外殻部材の側面における前記長手方向に沿って広がる領域に生じた前記共振腹領域と当接するよう構成される
    抑制部材。
  6. 車両に搭載されるマフラに用いられる抑制部材であって、
    前記マフラの外部と内部とを隔てる板状の部材である外殻部材の外面に配置される細長い少なくとも1つの抑制部を備え、
    振動が生じている前記外殻部材において、該振動による振り幅が最も大きくなる部分を、腹とし、
    前記外殻部材の外面において、前記外殻部材の振動により生じた前記腹が位置する領域を、腹領域とし、
    共振により前記外殻部材に生じる振動を、共振振動とし、
    前記共振振動により生じた前記腹領域を、共振腹領域とし、
    前記少なくとも1つの抑制部は、前記外殻部材の外面に配置された際、前記少なくとも1つの共振腹領域に沿って配置され、且つ、該少なくとも1つの共振腹領域に当接した当接状態となり、
    前記マフラが前記車両に搭載された際に、前記車両の下方を向いた状態となる前記外殻部材の外面の領域を、下側領域とし、
    前記少なくとも1つの抑制部は、前記下側領域に生じた前記少なくとも1つの共振腹領域と前記当接状態となり、
    前記少なくとも1つの抑制部は、前記車両に搭載された前記マフラを下側から覆うカバー部材が取り付けられる取付部を有する
    抑制部材。
  7. 請求項に記載された抑制部材であって、
    前記取付部は、少なくとも1つのカバー部材側凸部を有し、
    前記取付部に前記カバー部材が取り付けられた際、前記少なくとも1つのカバー部材側凸部が前記カバー部材に当接する
    抑制部材。
JP2017005788A 2017-01-17 2017-01-17 抑制部材 Active JP6804998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005788A JP6804998B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 抑制部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005788A JP6804998B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 抑制部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115575A JP2018115575A (ja) 2018-07-26
JP6804998B2 true JP6804998B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62983927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005788A Active JP6804998B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 抑制部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804998B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018115575A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762778B2 (ja) 金属製積層型カバー
US20100287919A1 (en) Heat Insulator mounting structure
US20100233430A1 (en) Structured component, in particular heat shield
CN108331638B (zh) 抑制部件以及消音器
JP6804998B2 (ja) 抑制部材
EP2199561B1 (en) Exhaust component cover
JP6688635B2 (ja) グロメット
JP6424160B2 (ja) 防振構造、及び防振構造を備える遮蔽体
JP6413920B2 (ja) マフラ構造
JP6483469B2 (ja) マフラ
JP6822985B2 (ja) 消音装置
KR101845785B1 (ko) 머플러용 배플 및 그 제조방법
JP6813604B2 (ja) 排気部品装置
EP3505733B1 (en) Exhaust system
JP2000291711A (ja) 緩衝ワッシャ及び緩衝構造
JP6423462B2 (ja) マフラ
JP4037572B2 (ja) 消音器
JP2016121639A (ja) カバー部材
JP5145199B2 (ja) 排気部品用カバー
JP2908788B1 (ja) 消音器
JP2017141733A (ja) エンジン用マフラ
JP7051276B2 (ja) 回転機械のための熱音響保護構造体
JP2024046105A (ja) マフラ
JP2023165321A (ja) 管支持構造体
JP2013064359A (ja) マフラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250