JP6803024B2 - 遠心式流動場分画装置 - Google Patents

遠心式流動場分画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6803024B2
JP6803024B2 JP2016248804A JP2016248804A JP6803024B2 JP 6803024 B2 JP6803024 B2 JP 6803024B2 JP 2016248804 A JP2016248804 A JP 2016248804A JP 2016248804 A JP2016248804 A JP 2016248804A JP 6803024 B2 JP6803024 B2 JP 6803024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
rotation axis
liquid sample
pipe
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103063A (ja
Inventor
健吾 青木
健吾 青木
弘毅 本田
弘毅 本田
加藤 晴久
晴久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Shimadzu Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016248804A priority Critical patent/JP6803024B2/ja
Priority to US16/471,668 priority patent/US11253873B2/en
Priority to PCT/JP2017/045351 priority patent/WO2018117031A1/ja
Publication of JP2018103063A publication Critical patent/JP2018103063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803024B2 publication Critical patent/JP6803024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B7/00Elements of centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • B03B5/30Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions
    • B03B5/32Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions using centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/02Continuous feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B15/00Other accessories for centrifuges
    • B04B15/02Other accessories for centrifuges for cooling, heating, or heat insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/12Suspending rotary bowls ; Bearings; Packings for bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0255Investigating particle size or size distribution with mechanical, e.g. inertial, classification, and investigation of sorted collections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/0005Field flow fractionation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/045Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation having annular separation channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N2015/0288Sorting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/0005Field flow fractionation
    • G01N2030/0015Field flow fractionation characterised by driving force
    • G01N2030/002Field flow fractionation characterised by driving force sedimentation or centrifugal FFF

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、円環状のロータに設けられた流路部材の流路内に液体試料を流入させ、ロータを回転させることにより、当該流路内における液体試料中の粒子を遠心力によって分級する遠心式流動場分画装置に関するものである。
液体試料に含まれる粒子をサイズ及び比重に応じて分級する方法として、流動場分画法(Field Flow Fractionation)が知られている。例えば下記特許文献1には、流路内に液体試料を流入させて当該流路を回転させることにより、液体試料中の粒子を遠心力によって分級する遠心式流動場分画装置の一例が開示されている。
遠心式流動場分画装置は、例えばロータ及び流路部材などを備えている。ロータは、円環状に形成され、回転軸線を中心に回転可能に保持されている。流路部材は、例えば3層構造となっており、各層が前記ロータの内周面に沿って円弧状に湾曲された状態で順次積層されている。流路部材の内部には、ロータの内周面に沿って延びる円弧状の流路が形成されている。流路部材には、それぞれ流路に連通する貫通孔からなる流入口及び流出口が形成されており、流入口を介して流路内に液体試料を流入させることができるとともに、流出口を介して流路内から液体試料を流出させることができる。
この種の遠心式流動場分画装置においては、ロータを回転させることにより、当該ロータに取り付けられている流路部材を回転させ、流路内の液体試料に遠心力を付与することができる。その結果、流入口から流路内に流入する液体試料に含まれる粒子が、サイズ及び比重に応じて異なるタイミングで流出口から流出することにより、液体試料中の粒子がサイズ及び比重ごとに分級される。
ロータは、例えば中空状の回転軸により回転可能に保持されており、上記流入口及び流出口は、配管を介して回転軸内に連通している。液体試料は、例えば回転軸の一端部から回転軸内に供給され、配管を介して流入口から流路部材の流路内に導入されることにより分級された後、流出口から配管を介して回転軸内に導かれるようになっている。
特表2014−518761号公報
回転軸から液体試料が漏れるのを防止するために、従来は、回転軸の外周面に対して摺接するオイルシールが用いられていた。例えば上記特許文献1では、第1のシールリング38a,38b及び第2のシールリング36a,36bが、それぞれオイルシールとして用いられている。オイルシールは、回転軸の外周面に密着するように設けられる。回転軸が回転しているときには、当該回転軸の外周面とオイルシールとが密着状態を保ったまま摺接することにより、当該外周面とオイルシールとの間から液体試料が漏れるのを防止することができる。しかしながら、このようなオイルシールを用いた構成では、以下のような問題があった。
まず、液体試料を高い圧力で送液することができないという問題がある。具体的には、流路部材内に送液する液体試料の圧力が高い場合には、オイルシールの近傍を通過する液体試料の圧力も高くなるため、オイルシールが圧力で変形するおそれがある。この場合、オイルシールが変形することにより生じた隙間から液体試料が漏れ出したり、オイルシールが回転軸に強く押圧されることによって発熱したりするという問題がある。
また、回転軸を高速回転させる場合には、回転軸の強度を高めるために、回転軸の外径を大きくしたり、強度の高い材料で回転軸を形成したりする必要がある。回転軸の外径を大きくした場合には、オイルシールと摺接する部分の周速(m/s)が速くなるため、オイルシールと回転軸との間で発熱が生じやすいという問題がある。
このように、回転軸の外周面に対して摺接するオイルシールを用いた構成では、回転軸を高速で回転させ、液体試料を高い圧力で送液することが難しい。一方で、分析性能は、回転軸を高速で回転させた方が高くなり、分析時間は、液体試料を高い圧力で送液した方が短くなる。そのため、従来のオイルシールを用いた構成では、分析性能を向上させ、かつ、分析時間を短縮するのに限界があった。
オイルシールは、通常、樹脂系の材料により形成されている。そのため、高温環境下でオイルシールを使用した場合、液体試料の送液の圧力や回転軸の回転速度によっては、オイルシールが融けてしまうおそれがある。これを防止するためには、冷却機構や温度圧力監視機構を別途設けるなどして、オイルシールを冷却しつつ、冷却の温度及び圧力を監視する必要がある。
また、流路部材内へと送液する液体試料の成分によっては、オイルシールの材料に影響を与える場合がある。そのため、使用する液体試料が、オイルシールの材料に影響を与えないようなものに制限されてしまうという問題がある。
このように、オイルシールが高温で融けたり、液体試料の成分の影響を受けたりした場合には、オイルシールの劣化に起因して液体試料が漏れるおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、分析性能を向上させ、かつ、分析時間を短縮することができる遠心式流動場分画装置を提供することを目的とする。また、本発明は、温度環境又は液体試料の成分の影響で液体試料が漏れるのを防止することができる遠心式流動場分画装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る遠心式流動場分画装置は、円環状のロータと、流路部材と、回転軸と、固定部と、メカニカルシールとを備える。前記ロータは、回転軸線を中心に回転する。前記流路部材は、前記ロータに設けられ、前記回転軸線を中心に円弧状に延びる液体試料の流路が内部に形成されるとともに、前記流路への液体試料の流入口及び前記流路からの液体試料の流出口が形成されている。前記回転軸は、前記ロータとともに回転し、前記流入口又は前記流出口に連通する第1流路が前記回転軸線に沿って形成されている。前記固定部は、前記回転軸線に沿って前記回転軸に対向した状態で固定され、前記第1流路に連通する第2流路が前記回転軸線に沿って形成されている。前記メカニカルシールは、互いに当接する1対のシールリング及び付勢部材を有し、一方のシールリングが前記回転軸に取り付けられ、他方のシールリングが前記固定部に取り付けられるとともに、前記付勢部材によって前記1対のシールリングが互いに当接する方向に付勢されている。
このような構成によれば、回転軸に形成された第1流路と、固定部に形成された第2流路とが、メカニカルシールを介して液密に接続される。すなわち、メカニカルシールに備えられた1対のシールリングのうち、一方のシールリングが回転軸に取り付けられるとともに、他方のシールリングが固定部に取り付けられ、これらの1対のシールリングが付勢部材の付勢力によって互いに当接する。回転軸が回転したときには、1対のシールリング同士が互いに当接した状態のまま摺接するため、第1流路と第2流路とが液密状態で維持される。
このようなメカニカルシールを用いた構成では、回転軸を高速で回転させた場合でも、オイルシールが回転軸の外周面に摺接するような構成と比較して、発熱が生じにくい。また、第1流路及び第2流路に高い圧力で液体試料を送液した場合でも、オイルシールの場合と比較して、変形によって液体試料が漏れ出したり、発熱が生じたりする可能性が低い。したがって、回転軸を高速で回転させるとともに、液体試料を高い圧力で送液することが可能になるため、分析性能を向上させ、かつ、分析時間を短縮することができる。
また、メカニカルシールを構成する1対のシールリングは、例えば金属などの耐熱性及び耐反応性が高い材料により形成されるため、高温環境下で使用されることにより各シールリングが融けたり、各シールリングが液体試料の成分の影響を受けたりするのを防止することができる。したがって、温度環境又は液体試料の成分の影響で液体試料が漏れるのを防止することができる。
(2)前記固定部には、前記メカニカルシールを冷却するための冷却液を供給する冷却液供給口が形成されていてもよい。
このような構成によれば、固定部に設けられた冷却液供給口から冷却液が供給されることにより、当該冷却液によってメカニカルシールが冷却される。回転軸ではなく固定部に冷却液供給口が形成されることにより、冷却液供給口に冷却液を送るための配管が、回転軸の回転に伴って絡まるのを防止することができる。
(3)前記冷却液供給口は、前記メカニカルシールに対して上方から冷却液を供給してもよい。この場合、前記固定部における前記メカニカルシールよりも下方には、冷却液を前記固定部の外部に排出するための排液口が形成されていてもよい。
このような構成によれば、冷却液供給口から供給される冷却液が、冷却液供給口よりも下方に設けられたメカニカルシールへと重力により導かれ、当該メカニカルシールが冷却される。そして、メカニカルシールを冷却した後の冷却液は、固定部におけるメカニカルシールよりも下方に形成された排液口へと重力により導かれ、当該排液口から固定部の外部に排出される。これにより、重力を利用した簡単な流路に冷却液を供給するだけで、メカニカルシールを良好に冷却することができる。
(4)前記固定部における前記メカニカルシールよりも上方には、複数のリブが設けられることにより、冷却液が前記固定部と前記回転軸との隙間から外部に漏れるのを阻止するためのラビリンス構造が形成されていてもよい。
このような構成によれば、冷却液が固定部と回転軸との隙間から外部に漏れるのをラビリンス構造によって阻止し、排液口から良好に排出させることができる。これにより、冷却液が装置外部に飛散するのを防止することができる。
(5)前記回転軸及び前記固定部の少なくとも一方には、前記第1流路と前記第2流路との接続部から分岐した分岐路が形成されていてもよい。この場合、前記1対のシールリングは、前記分岐路に流入する液体試料から受ける圧力によって互いに当接する方向に付勢されてもよい。
このような構成によれば、分岐路に流入する液体試料から受ける圧力によって、1対のシールリングがより大きい付勢力で互いに当接するため、第1流路と第2流路とがより高い液密状態で維持される。
(6)前記遠心式流動場分画装置は、第1配管と、第2配管とをさらに備えていてもよい。前記第1配管は、前記回転軸線に沿って前記回転軸内に設けられ、前記第1流路の少なくとも一部を構成する。前記第2配管は、前記回転軸線に沿って前記固定部内に設けられ、前記第2流路の少なくとも一部を構成する。前記第1配管及び前記第2配管の各先端は、前記1対のシールリングの当接位置に対して前記回転軸側にずれた位置で互いに近接して対向している。
このような構成によれば、1対のシールリングの当接位置においては、液体試料が第1配管内又は第2配管内を流れるため、1対のシールリングが当接位置において互いに当接した状態で摺接している場合であっても、その当接位置で液体試料がかき混ぜられることを防止できる。これにより、例えば粒子が分級された後の液体試料が1対のシールリングの当接位置を通過する場合には、分級された粒子が当接位置で混ざってしまうことを防止できるため、分級性能が向上する。また、互いに摺接する1対のシールリングの当接位置で異物が発生した場合でも、その異物が第1流路又は第2流路に浸入しにくいため、分析性能が悪化することを抑制できる。
前記第1配管及び前記第2配管の各先端は、前記1対のシールリングの当接位置に対して前記固定部側にずれた位置で互いに近接して対向していてもよい。あるいは、前記第1配管が備えられておらず、前記第2配管の先端が、前記1対のシールリングの当接位置に対して前記回転軸側にずれた位置に配置されていてもよい。
本発明によれば、回転軸を高速で回転させるとともに、液体試料を高い圧力で送液することが可能になるため、分析性能を向上させ、かつ、分析時間を短縮することができる。また、本発明によれば、高温環境下で使用されることにより各シールリングが融けたり、各シールリングが液体試料の成分の影響を受けたりするのを防止することができるため、温度環境又は液体試料の成分の影響で液体試料が漏れるのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る遠心式流動場分画装置を備えた分析システムの構成例を示す概略図である。 遠心式流動場分画装置の構成例を示す概略正面図である。 回転部の構成例を示す分解斜視図である。 固定部を回転軸側とは反対側から見た斜視図である。 固定部を回転軸側から見た斜視図である。 回転軸及び固定部の断面図である。 回転軸及び固定部の分解断面図である。 回転軸及び固定部の分解断面斜視図である。 メカニカルシールの周辺の構成を示す部分拡大断面図である。
1.分析システムの構成
図1は、本発明の一実施形態に係る遠心式流動場分画装置1を備えた分析システムの構成例を示す概略図である。遠心式流動場分画装置1は、流動場分画法(Field Flow Fractionation)を用いて液体試料に含まれる粒子をサイズ及び比重に応じて分級する装置である。図1の分析システムには、遠心式流動場分画装置1の他に、キャリア貯留部2、送液ポンプ3、ロータリーバルブ4、試料注入装置5、検出器6及びキャリア回収部7などが備えられている。
キャリア貯留部2には、例えば水又は有機系溶媒などからなるキャリア流体が貯留されている。キャリア流体は、送液ポンプ3によりキャリア貯留部2内から送り出され、ロータリーバルブ4を介して遠心式流動場分画装置1に供給される。試料注入装置5は、ロータリーバルブ4と遠心式流動場分画装置1との間に設けられており、試料注入装置5から試料が注入されたキャリア流体が、液体試料として遠心式流動場分画装置1に供給されるようになっている。
液体試料には、分析対象となる多数の粒子が含まれている。液体試料に含まれる粒子は、遠心式流動場分画装置1において遠心力が付与されることにより分級され、サイズ及び比重に応じて異なるタイミングで遠心式流動場分画装置1から流出する。遠心式流動場分画装置1から順次流出する粒子は、ロータリーバルブ4を介してキャリア流体とともに検出器6へと送られ、当該検出器6において検出された後、キャリア回収部7に回収される。遠心式流動場分画装置1に対する液体試料の供給の開始又は停止は、ロータリーバルブ4を回転させることにより切り替えることができる。
2.遠心式流動場分画装置の構成
図2は、遠心式流動場分画装置1の構成例を示す概略正面図である。遠心式流動場分画装置1は、回転軸11を中心に回転する回転部10と、回転軸11を回転可能に保持する保持台20と、回転する回転部10に作業者が接触するのを防止するための保護壁30とが組み立てられることにより構成されている。
回転部10は、例えば円筒形状に形成されており、その中心部に取り付けられた回転軸11が水平方向に延びるように保持台20により保持されている。保持台20には、それぞれ鉛直方向に延びる1対の保持板21が、互いに間隔を隔てて平行に設けられている。回転部10は、1対の保持板21の間に配置され、当該保持板21により回転軸11が回転可能に保持される。保持板21には、外側(回転部10側とは反対側)から固定部60が固定され、当該固定部60によって回転軸11の端面が覆われる。保護壁30は、例えば回転部10の外周面に対応する形状に湾曲したU字状の部材であり、回転部10の外周面を覆うように、当該外周面に対して微小な間隔を隔てて対向した状態で保持台20に取り付けられている。
回転軸11は中空状に形成されており、液体試料は、例えば回転軸11の一端部から回転軸11内に供給される。回転部10には、分級前の液体試料が導入される導入部12と、分級後の液体試料が導出される導出部13とが設けられている。導入部12及び導出部13は、それぞれ配管(図示せず)を介して回転軸11内に連通している。これにより、回転軸11内に供給された液体試料は、配管を介して導入部12から回転部10に導入され、当該回転部10において試料液体中の粒子が分級された後、導出部13から配管を介して回転軸11に導かれ、検出器6へと送られるようになっている。
回転軸11には、回転駆動部の一例であるモータ40が連結されている。このモータ40の駆動により回転部10を回転させて、回転部10内の液体試料に遠心力を付与することができる。モータ40の駆動は、例えばCPU(Central Processing Unit)を含む制御部50によって制御される。ただし、回転部10は、モータ40以外の回転駆動部を用いて回転させることも可能である。
3.回転部の構成
図3は、回転部10の構成例を示す分解斜視図である。回転部10は、例えばロータ14、スペーサ15、流路部材16、固定部材17及び楔状部材18などが組み立てられることにより、全体として円筒状の部材として構成されている。
ロータ14は、円環状の部材であり、一方の端面が端面壁141により塞がれている。端面壁141は円板状に形成され、その中央部に回転軸11を挿通させるための挿通孔142が形成されている。回転軸11を挿通孔142に挿通させて端面壁141に固定することにより、回転軸11の回転に伴って、当該回転軸11と同軸上の回転軸線Lを中心にロータ14を回転させることができる。
ロータ14の内側(回転軸線L側)の空間には、スペーサ15、流路部材16、固定部材17及び楔状部材18が収容される。スペーサ15、流路部材16及び固定部材17は、それぞれ長尺形状の部材が円弧状に湾曲された形状を有しており、ロータ14の内周面に沿って、この順序で積層された状態で固定される。スペーサ15、流路部材16及び固定部材17の曲率半径は、例えば50〜200mm程度である。
流路部材16は、例えば厚みが1mm以下の薄板状であり、周方向の両端部が間隔を隔てて対向することによりC字状に形成されている。流路部材16の内部には、周方向に延びる流路161が形成されている。すなわち、流路部材16は、ロータ14側に形成された円弧状の外周面162と、回転軸線L側に形成された円弧状の内周面163とを有しており、外周面162と内周面163との間に流路161が形成されている。
流路部材16の内周面163における周方向の一端部には、流路161への液体試料の流入口164が形成されている。一方、流路部材16の内周面163における周方向の他端部には、流路161からの液体試料の流出口165が形成されている。これにより、流入口164から流路161内に流入した液体試料は、流路161内を一端部から他端部まで周方向に沿って流通し、流出口165から流出するようになっている。
液体試料中の粒子を分級する際には、まず、モータ40の駆動によって回転部10が回転し、回転部10の回転数が徐々に上昇する。そして、回転部10の回転数が一定の値(例えば5000rpm)に到達すれば、その回転数が維持された状態で流入口164から液体試料が注入される。
流路161内に液体試料が一定時間だけ注入された後、ロータリーバルブ4の切替によって液体試料の供給が停止され、そのまま回転部10が回転されることにより、流路161内の液体試料中の粒子が遠心沈降する。その後、ロータリーバルブ4の切替によって液体試料の供給が再開され、一定時間後に回転部10の回転数が徐々に下降される。
これにより、サイズが小さい粒子及び液体試料中の比重が小さい粒子から順に、流路161内の液体試料の流れに乗って下流側へと送られ、流出口165から順次流出する。このように、流路161内における液体試料中の粒子が遠心力によって分級され、サイズ及び比重に応じて異なるタイミングで流出口165から流出して検出器6へと送られるようになっている。
固定部材17は、流路部材16よりも厚みが大きい部材であり、例えば厚みが10mm程度に形成されている。固定部材17は、流路部材16と同様に、周方向の両端部が間隔を隔てて対向することによりC字状に形成されている。固定部材17の周方向の長さは、流路部材16の周方向の長さとほぼ一致している。固定部材17は、流路部材16の内側(回転軸線L側)に、流路部材16の内周面163に沿って設けられる。
固定部材17における周方向の両端部には、係止具の一例であるボルト19をねじ込むための複数のねじ孔171が形成されている。流路部材16における周方向の両端部には、固定部材17の各ねじ孔171に対向する位置に複数の挿通孔166が形成されている。これにより、各挿通孔166に外側からボルト19を挿通させ、各ねじ孔171にねじ込むことによって、流路部材16を固定部材17に取り付けることができる。ただし、係止具は、ボルト19に限らず、ピンなどの他の部材により構成されていてもよい。
また、固定部材17における周方向の両端部には、流路部材16の内周面163に形成された流入口164及び流出口165に対向する位置に、それぞれ貫通孔172が形成されている。固定部材17の内周面には、各貫通孔172に連通するように導入部12及び導出部13が取り付けられている。これにより、導入部12から導入された液体試料は、一方の貫通孔172を介して流入口164から流路161内に流入し、流路161内を周方向に流通した後、流出口165から他方の貫通孔172及び導出部13を介して導出される。
流路部材16内の流路161は、キャリア流体の種類や分析の条件などに応じて異なる高さに設定される。そのため、流路部材16は、流路161の高さに応じて異なる厚みに形成され、複数種類の流路部材16の中から最適な流路部材16が選択されて固定部材17に取り付けられることとなる。
上記のようにして流路部材16が取り付けられた固定部材17は、ロータ14の内側の空間に挿入され、ロータ14との間に流路部材16を挟み込むようにしてロータ14の内周面に沿って固定される。このとき、C字状の固定部材17の両端部間に楔状部材18が取り付けられることにより、当該両端部を拡げる方向に力が加えられる。
これにより、C字状の固定部材17がロータ14の内周面側に強く押し当てられ、流路部材16がロータ14側に押圧されて固定される。液体試料中の粒子を分級させる際には、ロータ14が高速で回転されることにより、流路161内が高圧(例えば1MPa程度)となり、流路161の内外の圧力差が大きくなるが、固定部材17とロータ14との間に流路部材16を挟持することにより、流路部材16の外周面162及び内周面163が上記圧力差で流路161側とは反対側に変形するのを防止することができる。
本実施形態では、流路部材16とロータ14との間にスペーサ15が挟持されるようになっている。スペーサ15の材質は、特に限定されるものではないが、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)などの樹脂又は金属により形成されている。スペーサ15は、流路部材16よりも若干長く形成されており、その周方向の両端部には、流路部材16の各挿通孔166に対向する位置に長孔151が形成されている。
流路部材16の各挿通孔166に挿通されたボルト19の頭部は、スペーサ15の各長孔151内に収容される。各長孔151は、周方向に延びるように形成されている。これにより、各長孔151内に各ボルト19の頭部を収容させた状態で、楔状部材18により固定部材17の両端部が拡げられて、固定部材17がロータ14の内周面側に強く押し当てられた場合には、各長孔151内で各ボルト19の頭部が周方向にスライドしながら、固定部材17とロータ14との間にスペーサ15及び流路部材16が挟持されることとなる。
スペーサ15は、例えば厚みが1mm以下の薄板状であり、流路部材16の厚みに応じて異なる厚みのものが選択される。すなわち、スペーサ15の厚みと流路部材16の厚みとの合計値がほぼ一定となるように、最適な厚みを有するスペーサ15が選択される。また、スペーサ15は、ロータ14の内周面の損傷を防止する機能も有している。ただし、スペーサ15は省略することも可能である。
4.回転軸及び固定部の構成
図4は、固定部60を回転軸11側とは反対側から見た斜視図である。図5は、固定部60を回転軸11側から見た斜視図である。図6は、回転軸11及び固定部60の断面図である。図7は、回転軸11及び固定部60の分解断面図である。図8は、回転軸11及び固定部60の分解断面斜視図である。以下では、図4〜図8を参照して、回転軸11及び固定部60の具体的構成の一例を詳細に説明する。
回転軸11は、回転軸線Lに沿って延びる筒状の軸本体100と、軸本体100の両端部に固定された端部部材110とを備えている。端部部材110は、その一部が軸本体100内に挿入されており、その外周面に取り付けられた1つ又は複数のOリング130を介して、当該外周面と軸本体100の内周面とが圧接されている。図4〜図8では、回転軸11の一端部に設けられた端部部材110の周辺の構成について説明するが、回転軸11の他端部に設けられた端部部材110の周辺にも同様の構成が備えられている。
端部部材110の内部には、回転軸線Lに沿って延びる第1流路111が形成されている。第1流路111は、端部部材110を回転軸線Lに沿って貫通している。端部部材110の軸本体100側の端部には、管状の第1接続部材120が接続されている。当該第1接続部材120は、導出部13に接続されており、流路部材16の流出口165から導出部13を介して導出される分級後の液体試料が、第1接続部材120を介して第1流路111内に流入するようになっている。端部部材110における回転軸線Lに沿った中央部には、径方向外側に突出するフランジ部112が形成されている。
固定部60は、回転軸線Lに沿って端部部材110に対向した状態で、保持板21に固定される。端部部材110の軸本体100側とは反対側の端部は、上記フランジ部112も含めて、その周囲が固定部60により覆われている。これにより、図4及び図5に示すように、端部部材110及び固定部60を一体的に取り扱うことができるようになっている。
固定部60は、例えば外筒61、中筒62、内筒63、内部部材64及び蓋部材65が組み立てられることにより構成されている。外筒61、中筒62、内筒63、内部部材64及び蓋部材65は、いずれも中心軸線が回転軸線Lと同軸になるように組み立てられ、保持板21に取り付けられる。
外筒61は、固定部60の外周面を構成しており、その両端面には径方向外側に突出するフランジ部611,612が形成されている。回転軸11側のフランジ部611には、複数の貫通孔613が形成されている。これらの貫通孔613に、それぞれボルトなどの固定具(図示せず)を挿通し、保持板21に取り付けることにより、外筒61を保持板21に固定することができる。回転軸11側とは反対側のフランジ部612には、複数のねじ孔614が形成されている(図8参照)。これらのねじ孔614には、それぞれボルトなどの固定具651が取り付けられることにより蓋部材65が固定される。
外筒61におけるフランジ部611側の端面には、径方向内側(回転軸線L側)に向かって突出するフランジ部615がさらに形成されている。このフランジ部615の内径は、端部部材110のフランジ部112の外径よりも小さく設定されている。これにより、外筒61内の端部部材110が回転軸11側に抜けるのを防止することができるようになっている。
中筒62の外径は、外筒61におけるフランジ部615の内径よりも大きく、外筒61におけるフランジ部615以外の部分の内径よりも小さい。また、中筒62の内径は、端部部材110のフランジ部112の外径よりも大きい。中筒62は、外筒61内に収容された状態で、その内部に端部部材110の軸本体100側とは反対側の端部をフランジ部112も含めて収容する。
中筒62の内周面における端部部材110のフランジ部112の外周面に対向する部分には、径方向内側に向かって突出する円環状のリブ621が複数形成されており、これらのリブ621の先端がフランジ部112の外周面に近接して対向している。中筒62の下部には、当該中筒62の壁面を上下方向に貫通する貫通孔622が形成されている。この貫通孔622には、管部材623が上下方向に延びるように挿入されて固定されている。
内筒63の外径は、中筒62における回転軸11側とは反対側の端部の内径よりも若干小さい。内筒63の外周面には、1つ又は複数のOリング631が取り付けられており、当該Oリング631を介して、中筒62における回転軸11側とは反対側の端部の内面と内筒63の外周面とが液密状態で圧接されている。これにより、内筒63は中筒62内に収容され、端部部材110と回転軸線Lに沿って並んで配置される。
内筒63には、端部部材110側に向かって突出する円筒状のリブ632が、回転軸線Lと同軸上に形成されている。端部部材110におけるフランジ部112よりも内筒63側の部分は、リブ632内に収容されている。リブ632の端部部材110側の先端は、端部部材110のフランジ部112に近接して対向している。
内筒63の上部には、内筒63内に冷却液を供給するための冷却液供給口633が形成されている。この冷却液供給口633は、例えば回転軸線Lに対して傾斜する方向に向かって内筒63の壁面を貫通している。冷却液供給口633には、冷却液導入管634が接続されており、この冷却液導入管634を介して外部から冷却液供給口633に冷却液を導入することができる。冷却液としては、例えば水を例示することができるが、水以外の液体であってもよい。
内部部材64は、内筒63内に収容される軸部641と、軸部641から径方向外側に突出したフランジ部642とが一体的に形成された構成を有している。軸部641の外径は、内筒63における回転軸11側とは反対側の端部の内径よりも若干小さい。軸部641の外周面には、1つ又は複数のOリング643が取り付けられており、当該Oリング643を介して、内筒63における回転軸11側とは反対側の端部の内面と軸部641の外周面とが液密状態で圧接されている。これにより、軸部641は内筒63内に収容され、回転軸線Lに沿って端部部材110に対向した状態で固定される。
内部部材64のフランジ部642には、複数の貫通孔646が形成されている(図8参照)。これらの貫通孔646に、それぞれボルトなどの固定具649を挿通し、内筒63に取り付けることにより、内部部材64を内筒63に固定することができる。また、内部部材64のフランジ部642には、複数のねじ孔648が形成されている(図8参照)。これらのねじ孔648には、それぞれボルトなどの固定具652が取り付けられることにより蓋部材65が固定される。蓋部材65は、例えば円環状に形成されている。
内部部材64における軸部641の内部には、回転軸線Lに沿って延びる第2流路644が形成されている。第2流路644は、軸部641を回転軸線Lに沿って貫通している。第2流路644は、端部部材110の第1流路111に連通しており、第1流路111内に流入した液体試料が、回転軸線Lに沿って第2流路644に導かれるようになっている。軸部641における端部部材110側とは反対側の端部には、管状の第2接続部材645が接続されている。第1流路111から第2流路644に流入した液体試料は、第2接続部材645を介して外部に導かれる。
端部部材110の第1流路111と内部部材64の第2流路644は、メカニカルシール66により液密状態で接続されている。メカニカルシール66は、互いに当接する1対のシールリング661,662と付勢部材663とを備えている。1対のシールリング661,662は、例えば金属などの耐熱性及び耐反応性が高い材料により、それぞれ円環状に形成されている。1対のシールリング661,662を形成する材料としては、炭化ケイ素(SiC)、ポリアセタールなどを例示することができるが、これに限られるものではない。
一方のシールリング(第1シールリング661)は、回転軸11の端部部材110に取り付けられている。他方のシールリング(第2シールリング662)は、固定部60の内部部材64に取り付けられている。付勢部材663は、内部部材64に取り付けられることにより固定部60に設けられており、第2シールリング662を第1シールリング661側に向かって付勢する。これにより、第1シールリング661及び第2シールリング662が、互いに当接する方向に付勢される(図8では付勢部材663を省略している。)。
図9は、メカニカルシール66の周辺の構成を示す部分拡大断面図である。図9に示すように、第1シールリング661及び第2シールリング662は、それぞれ回転軸線Lと同軸上に配置されており、回転軸線Lに沿って互いに対向している。
第2シールリング662における第1シールリング661に対向する面には、第1シールリング661側に向かって突出する円環状の凸部664が形成されている。この凸部664の先端面が第1シールリング661に当接することにより、第1シールリング661と第2シールリング662との接触面積が最小限に抑えられている。回転軸11が回転しているときには、回転軸11の端部部材110に取り付けられた第1シールリング661が回転し、第2シールリング662の凸部664の先端面に摺接することとなる。ただし、凸部664は、第1シールリング661に形成されることにより、第2シールリング662に当接するような構成であってもよい。
第1シールリング661には、回転軸11(例えば端部部材110)に対して回転軸線Lを中心に回転しないように位置決めするための位置決め部(図示せず)が形成されていてもよい。また、第2シールリング662には、固定部60(例えば内筒63)に対して回転軸線Lを中心に回転しないように位置決めするための位置決め部(図示せず)が形成されていてもよい。上記のような各位置決め部は、例えば凸部又は凹部により形成されていてもよい。
端部部材110における内部部材64側の端面には、円環状の凹部113が形成されることにより、当該凹部113の中心に回転軸線Lに沿って延びる円筒部114が形成されている。凹部113の内径は第1シールリング661の外径と略一致し、円筒部114の外径は第1シールリング661の内径と略一致している。
第1シールリング661は、回転軸線Lに沿って円筒部114が挿入された状態で凹部113内に収容される。凹部113の底面にはOリング665が設けられており、当該Oリング665に円筒部114が挿通された上で、当該円筒部114が第1シールリング661内に挿入されることにより、Oリング665と第1シールリング661とが回転軸線Lに沿って対向している。これにより、第1シールリング661における第2シールリング662側とは反対側の面がOリング665に圧接され、端部部材110と第1シールリング661との間の空間が液密状態となる。
内部部材64の軸部641における端部部材110側の端面には、円環状の段差部646が形成されることにより、回転軸線Lに沿って延びる円筒部647が形成されている。円筒部647の外径は、第2シールリング662の内径と略一致している。
第2シールリング662は、回転軸線Lに沿って円筒部647が挿入された状態で配置される。円筒部647の外周面にはOリング666が設けられており、当該Oリング666の径方向外側を覆うように第2シールリング662が取り付けられる。これにより、第2シールリング662の内周面がOリング666に圧接され、内部部材64の軸部641と第2シールリング662との間の空間が液密状態となる。
付勢部材663は、例えば円環状の圧縮ばねなどにより構成されている。付勢部材663は、回転軸線Lに沿って内部部材64の円筒部647が挿入された状態で段差部646上に配置される。付勢部材663に円筒部647が挿通された上で、当該円筒部647が第2シールリング662内に挿入されることにより、付勢部材663と第2シールリング662とが回転軸線Lに沿って対向している。これにより、第2シールリング662における第1シールリング661側とは反対側の面に形成された凹部内に付勢部材663が入り込んで第2シールリング662を押圧し、第2シールリング662を第1シールリング661側に向かって付勢している。
第1シールリング661と第2シールリング662とが当接した状態では、端部部材110における内部部材64側の端面と、内部部材64における端部部材110側の端面との間に、小さい隙間が形成される。また、内部部材64の円筒部647における端部部材110側の端部と、当該端部の径方向外側を覆う第2シールリング662との間には、円環状の隙間が形成されている。これらの隙間は連通しており、端部部材110に形成された第1流路111と、内部部材64に形成された第2流路644との接続部から分岐する分岐路667を構成している。
第2シールリング662の内周面には、第1シールリング661側の内径が付勢部材663側の内径よりも小さくなるように段差面668が形成されている。分岐路667は、段差面668の近傍まで延びている。これにより、端部部材110に形成された第1流路111から、内部部材64に形成された第2流路644に向かって流れる液体試料は、その一部が分岐路667に流入して段差面668の近傍まで満たされた状態となる。分岐路667に流入する液体試料は、段差面668を第1シールリング661側に向かって押圧することになるため、この液体試料から受ける圧力によって第2シールリング662が第1シールリング661側に向かって付勢される。
再び、図4〜図8を参照すると、内筒63に形成された冷却液供給口633は、メカニカルシール66の上方、より具体的には第1シールリング661と第2シールリング662との当接部の上方において、内筒63の内側に開口している。したがって、冷却液導入管634から冷却液供給口633に導入された冷却液は、メカニカルシール66に対して上方から供給され、第1シールリング661と第2シールリング662との当接部に注がれる。
これにより、メカニカルシール66が冷却液によって冷却され、中筒62におけるメカニカルシール66よりも下方に設けられた貫通孔622から管部材623を介して冷却液が排出される。すなわち、貫通孔622は、冷却液を固定部60の外部に排出するための排液口を構成している。この例では、貫通孔622が、第1シールリング661と第2シールリング662との当接部の下方に形成されているが、これに限らず、中筒62の下部における他の位置に形成されていてもよい。
中筒62のリブ621及び内筒63のリブ632は、メカニカルシール66よりも上方に設けられている。これらのリブ621,632は、冷却液が固定部60と端部部材110との隙間から外部に漏れるのを防止するためのラビリンス構造67を構成している。すなわち、回転軸11が回転することにより互いに摺接している第1シールリング661及び第2シールリング662に対して上方から冷却液が注がれた場合に、飛散した冷却液が複数のリブ621,632で遮られることにより、固定部60の外部に漏れるのを防止することができる。
中筒62のリブ621及び内筒63のリブ632には、それぞれ下部に開口部624,635が形成されている。したがって、メカニカルシール66から飛散し、複数のリブ621,632で受け止められた液体試料は、これらのリブ621,632に沿って下方へと導かれ、開口部624,635を介して貫通孔622から固定部60の外部に排出される。
本実施形態では、図6に示すように、第1配管115内及び第2配管650内を通って液体試料が外部に導かれるようになっている。第1配管115は、回転軸線Lに沿って回転軸11内(軸本体100内及び端部部材110内)に設けられている。一方、第2配管650は、回転軸線Lに沿って固定部60内に設けられている。第1配管115及び第2配管650は、例えばETFE又はPEEKなどにより形成されており、外径が1.6mm、内径が0.8mmである。
第1配管115は、第1流路111の少なくとも一部を構成している。この例では、第1配管115の先端が、端部部材110の途中(第1接続部材120の近傍)に位置している。すなわち、第1配管115の先端は、1対のシールリング661,662の当接位置に対して回転軸11側(軸本体100側)に位置している。第1配管115は、第1接続部材120によって端部部材110に固定される。
第2配管650は、第2流路644の少なくとも一部を構成している。この例では、第2配管650が、第2接続部材645及び内部部材64を通って第1流路111側まで延びている。具体的には、第2配管650の先端が、端部部材110の途中(第1接続部材120の近傍)において、第1配管115の先端と近接して対向している。すなわち、第2配管650の先端は、第1配管115の先端と同じく、1対のシールリング661,662の当接位置に対して回転軸11側(軸本体100側)に位置している。第2配管650は、端部部材110に接触しないように、第2接続部材645によって内部部材64に固定される。
図6に示すように、第1配管115及び第2配管650の各先端は、1対のシールリング661,662の当接位置に対して回転軸11側(軸本体100側)にずれた位置で互いに近接して対向している。
1対のシールリング661,662の当接位置から第1配管115及び第2配管650の各先端が対向する位置までの距離Dは、第1配管115及び第2配管650の各外径をdとしたときに、3d以上であることが好ましい。本実施形態では、d=1.6mmであるため、D≧4.8mmであることが好ましい。このように、上記距離Dは、約5mm以上であることが好ましく、10mm以上であればより好ましく、15mm以上であればさらに好ましい。
このように、上記距離Dが一定値以上であれば、1対のシールリング661,662の当接位置においては、液体試料が第1配管115内又は第2配管650内(図6の例では第2配管650内)を流れる。そのため、1対のシールリング661,662が当接位置において互いに当接した状態で摺接している場合であっても、その当接位置で液体試料がかき混ぜられることを防止できる。これにより、本実施形態のように粒子が分級された後の液体試料が1対のシールリング661,662の当接位置を通過する場合であっても、分級された粒子が当接位置で混ざってしまうことを防止できるため、分級性能が向上する。また、互いに摺接する1対のシールリング661,662の当接位置で異物が発生した場合でも、その異物が第1流路111又は第2流路644に浸入しにくいため、分析性能が悪化することを抑制できる。
上記の例では、第1配管115及び第2配管650の各先端が対向する位置が、1対のシールリング661,662の当接位置に対して回転軸11側(第1接続部材120側)にずれているが、このような構成に限らず、回転軸11側とは反対側、すなわち固定部60側(第2接続部材645側)にずれていてもよい。あるいは、第1配管115が省略され、第2配管650の先端が、1対のシールリング661,662の当接位置に対して回転軸11側(第1接続部材120側)にずれた位置に配置されていてもよい。
5.作用効果
(1)本実施形態では、図6に示すように、回転軸11の端部部材110に形成された第1流路111と、固定部60の内部部材64に形成された第2流路644とが、メカニカルシール66を介して液密に接続される。すなわち、メカニカルシール66に備えられた1対のシールリング661,662のうち、第1シールリング661が回転軸11の端部部材110に取り付けられるとともに、第2シールリング662が固定部60の内部部材64に取り付けられ、これらの1対のシールリング661,662が付勢部材663の付勢力によって互いに当接する。回転軸11が回転したときには、1対のシールリング661,662同士が互いに当接した状態のまま摺接するため、第1流路111と第2流路644とが液密状態で維持される。
このようなメカニカルシール66を用いた構成では、回転軸11を高速で回転させた場合でも、オイルシールが回転軸11の外周面に摺接するような構成と比較して、発熱が生じにくい。また、第1流路111及び第2流路644に高い圧力で液体試料を送液した場合でも、オイルシールの場合と比較して、変形によって液体試料が漏れ出したり、発熱が生じたりする可能性が低い。したがって、回転軸11を高速で回転させるとともに、液体試料を高い圧力で送液することが可能になるため、分析性能を向上させ、かつ、分析時間を短縮することができる。
また、メカニカルシール66を構成する1対のシールリング661,662は、例えば金属などの耐熱性及び耐反応性が高い材料により形成されるため、高温環境下で使用されることにより各シールリング661,662が融けたり、各シールリング661,662が液体試料の成分の影響を受けたりするのを防止することができる。したがって、温度環境又は液体試料の成分の影響で液体試料が漏れるのを防止することができる。
(2)本実施形態では、図6に示すように、固定部60の内筒63に設けられた冷却液供給口633から冷却液が供給されることにより、当該冷却液によってメカニカルシール66が冷却される。回転軸11ではなく固定部60に冷却液供給口633が形成されることにより、冷却液供給口633に冷却液を送るための配管が、回転軸11の回転に伴って絡まるのを防止することができる。
(3)本実施形態では、図6に示すように、冷却液供給口633から供給される冷却液が、冷却液供給口633よりも下方に設けられたメカニカルシール66へと重力により導かれ、当該メカニカルシール66が冷却される。そして、メカニカルシール66を冷却した後の冷却液は、固定部60の中筒62におけるメカニカルシール66よりも下方に形成された貫通孔622へと重力により導かれ、当該貫通孔622から固定部60の外部に排出される。これにより、重力を利用した簡単な流路に冷却液を供給するだけで、メカニカルシール66を良好に冷却することができる。
(4)本実施形態では、図6に示すように、冷却液が固定部60と回転軸11との隙間から外部に漏れるのをラビリンス構造67によって阻止し、貫通孔622から良好に排出させることができる。これにより、冷却液が装置外部に飛散するのを防止することができる。
(5)本実施形態では、図9に示すように、分岐路667に流入する液体試料から受ける圧力によって、1対のシールリング661,662がより大きい付勢力で互いに当接するため、第1流路111と第2流路644とがより高い液密状態で維持される。
6.変形例
以上の実施形態では、付勢部材663が、第2シールリング662を第1シールリング661側に向かって付勢するような構成について説明した。しかし、このような構成に限らず、付勢部材663が、第1シールリング661を第2シールリング662側に向かって付勢するような構成であってもよい。この場合、付勢部材663は、固定部60に設けられた構成に限らず、回転軸11(端部部材110)に設けられた構成であってもよい。
また、分岐路667が内部部材64に設けられた構成について説明したが、これに限らず、端部部材110に分岐路667が設けられていてもよい。この場合、分岐路667に流入する液体試料から受ける圧力によって、第1シールリング661が第2シールリング662側に向かって付勢されてもよい。
回転軸11は、軸本体100と端部部材110とを備えた構成に限らず、これらが一体的に形成された構成であってもよいし、他の部材を含む構成であってもよい。同様に、固定部60は、外筒61、中筒62、内筒63、内部部材64及び蓋部材65を備えた構成に限らず、これらの少なくとも一部が一体的に形成された構成であってもよいし、他の部材を含む構成であってもよい。
第1接続部材120は、導出部13に接続された構成に限らず導入部12に接続されていてもよい。この場合、第2流路644から第1流路111へと流れる分級前の液体試料が、第1接続部材120から導入部12を介して流路部材16の流入口164に流入してもよい。
1 遠心式流動場分画装置
60 固定部
61 外筒
62 中筒
63 内筒
64 内部部材
65 蓋部材
66 メカニカルシール
67 ラビリンス構造
100 軸本体
110 端部部材
111 第1流路
112 フランジ部
113 凹部
114 円筒部
115 第1配管
120 第1接続部材
611,612 フランジ部
613 貫通孔
615 フランジ部
621 リブ
622 貫通孔
623 管部材
624 開口部
632 リブ
633 冷却液供給口
634 冷却液導入管
635 開口部
641 軸部
642 フランジ部
644 第2流路
645 第2接続部材
646 貫通孔
646 段差部
647 円筒部
650 第2配管
661 第1シールリング
662 第2シールリング
663 付勢部材
664 凸部
667 分岐路
668 段差面

Claims (5)

  1. 回転軸線を中心に回転する円環状のロータと、
    前記ロータに設けられ、前記回転軸線を中心に円弧状に延びる液体試料の流路が内部に形成されるとともに、前記流路への液体試料の流入口及び前記流路からの液体試料の流出口が形成された流路部材と、
    前記ロータとともに回転し、前記流入口又は前記流出口に連通する第1流路が前記回転軸線に沿って形成された回転軸と、
    前記回転軸線に沿って前記回転軸に対向した状態で固定され、前記第1流路に連通する第2流路が前記回転軸線に沿って形成された固定部と、
    互いに当接する1対のシールリング及び付勢部材を有し、一方のシールリングが前記回転軸に取り付けられ、他方のシールリングが前記固定部に取り付けられるとともに、前記付勢部材によって前記1対のシールリングが互いに当接する方向に付勢されたメカニカルシールとを備え
    前記固定部には、前記メカニカルシールを冷却するための冷却液を供給する冷却液供給口が形成されており、
    前記冷却液供給口は、前記メカニカルシールに対して上方から冷却液を供給し、
    前記固定部における前記メカニカルシールよりも下方には、冷却液を前記固定部の外部に排出するための排液口が形成されており、
    前記固定部における前記メカニカルシールよりも上方には、複数のリブが設けられることにより、冷却液が前記固定部と前記回転軸との隙間から外部に漏れるのを阻止するためのラビリンス構造が形成されていることを特徴とする遠心式流動場分画装置。
  2. 回転軸線を中心に回転する円環状のロータと、
    前記ロータに設けられ、前記回転軸線を中心に円弧状に延びる液体試料の流路が内部に形成されるとともに、前記流路への液体試料の流入口及び前記流路からの液体試料の流出口が形成された流路部材と、
    前記ロータとともに回転し、前記流入口又は前記流出口に連通する第1流路が前記回転軸線に沿って形成された回転軸と、
    前記回転軸線に沿って前記回転軸に対向した状態で固定され、前記第1流路に連通する第2流路が前記回転軸線に沿って形成された固定部と、
    互いに当接する1対のシールリング及び付勢部材を有し、一方のシールリングが前記回転軸に取り付けられ、他方のシールリングが前記固定部に取り付けられるとともに、前記付勢部材によって前記1対のシールリングが互いに当接する方向に付勢されたメカニカルシールとを備え、
    前記回転軸及び前記固定部の少なくとも一方には、前記第1流路と前記第2流路との接続部から分岐した分岐路が形成されており、
    前記1対のシールリングは、前記分岐路に流入する液体試料から受ける圧力によって互いに当接する方向に付勢されることを特徴とする心式流動場分画装置。
  3. 前記回転軸線に沿って前記回転軸内に設けられ、前記第1流路の少なくとも一部を構成する第1配管と、
    前記回転軸線に沿って前記固定部内に設けられ、前記第2流路の少なくとも一部を構成する第2配管とをさらに備え、
    前記第1配管及び前記第2配管の各先端は、前記1対のシールリングの当接位置に対して前記回転軸側にずれた位置で互いに近接して対向していることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠心式流動場分画装置。
  4. 前記回転軸線に沿って前記回転軸内に設けられ、前記第1流路の少なくとも一部を構成する第1配管と、
    前記回転軸線に沿って前記固定部内に設けられ、前記第2流路の少なくとも一部を構成する第2配管とをさらに備え、
    前記第1配管及び前記第2配管の各先端は、前記1対のシールリングの当接位置に対して前記固定部側にずれた位置で互いに近接して対向していることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠心式流動場分画装置。
  5. 前記回転軸線に沿って前記固定部内に設けられ、前記第2流路の少なくとも一部を構成する配管をさらに備え、
    前記配管の先端は、前記1対のシールリングの当接位置に対して前記回転軸側にずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遠心式流動場分画装置。
JP2016248804A 2016-12-22 2016-12-22 遠心式流動場分画装置 Active JP6803024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248804A JP6803024B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 遠心式流動場分画装置
US16/471,668 US11253873B2 (en) 2016-12-22 2017-12-18 Mechanical seal for centrifugal field-flow fractionation device
PCT/JP2017/045351 WO2018117031A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-18 遠心式流動場分画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248804A JP6803024B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 遠心式流動場分画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103063A JP2018103063A (ja) 2018-07-05
JP6803024B2 true JP6803024B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62626296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248804A Active JP6803024B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 遠心式流動場分画装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11253873B2 (ja)
JP (1) JP6803024B2 (ja)
WO (1) WO2018117031A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831398B2 (ja) * 2016-12-22 2021-02-17 株式会社島津製作所 フィールドフローフラクショネーション装置
WO2021131602A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社島津製作所 データ処理装置、分析装置およびデータ処理方法
JP7343874B2 (ja) 2019-12-26 2023-09-13 株式会社島津製作所 データ処理方法及びデータ処理装置
FR3111567B1 (fr) * 2020-06-22 2022-06-24 Couillard Francois Rotor pour système de séparation, d'extraction et/ou de purification notamment pour système de chromatographie de partage centrifuge, et systemes correspondants
EP4108341A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-28 Alfa Laval Corporate AB Centrifugal separator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375871A (en) * 1981-04-01 1983-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rotating seal for centrifuges
US4502699A (en) 1983-05-16 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rotating seal for continuous flow centrifuge
JP5105313B2 (ja) * 2008-09-25 2012-12-26 日立工機株式会社 遠心分離機
EP2524734B1 (en) * 2011-05-20 2015-01-14 Postnova Analytics GmbH Apparatus for performing a centrifugal field-flow fractionation comprising a seal which minimizes leakage and method of performing centrifugal field-flow fractionation

Also Published As

Publication number Publication date
US11253873B2 (en) 2022-02-22
US20190381519A1 (en) 2019-12-19
JP2018103063A (ja) 2018-07-05
WO2018117031A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803024B2 (ja) 遠心式流動場分画装置
KR101233673B1 (ko) 메카니컬 실링장치
US20110169225A1 (en) Mechanical seal assembly with integrated heat transfer unit
KR20080087117A (ko) 고체 물질을 포함하는 오염액을 배출하기 위한 펌프
US10859164B2 (en) Double mechanical seal, a stationary slide ring thereof and a pump housing in a centrifugal pump
JP5039281B2 (ja) 滑りリング固定装置
KR101647553B1 (ko) 머드 펌프
US10794492B2 (en) Sealing device for drive shaft
JP2014092245A (ja) 密封構造
US20150198172A1 (en) Double mechanical seal for centrifugal pump
US20230201842A1 (en) Centrifugal field-flow fractionation device including arc-shaped channel member
JP6743910B2 (ja) 遠心式流動場分画装置
US6224060B1 (en) Pump gas seal with particle exclusion device
JP6835100B2 (ja) 遠心式流動場分画装置
JP2012251630A (ja) 縦軸用軸封装置
US20230034246A1 (en) Centrifugal field-flow fractionation device
JP6845532B2 (ja) 遠心式流動場分画装置
JP6855353B2 (ja) メカニカルシール及び密封構造
JP2021060079A (ja) メカニカルシール装置
US5352103A (en) Pump with undulating pump element
JP5346687B2 (ja) 回転継手
US20230142185A1 (en) A mechanical seal device
JP6662630B2 (ja) 軸封装置
JP4960337B2 (ja) メカニカルシールユニット
JP2018017375A (ja) メカニカルシール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250