JP6802642B2 - 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6802642B2
JP6802642B2 JP2016096363A JP2016096363A JP6802642B2 JP 6802642 B2 JP6802642 B2 JP 6802642B2 JP 2016096363 A JP2016096363 A JP 2016096363A JP 2016096363 A JP2016096363 A JP 2016096363A JP 6802642 B2 JP6802642 B2 JP 6802642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
pixels
signal processing
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204784A5 (ja
JP2017204784A (ja
Inventor
博之 古用
博之 古用
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016096363A priority Critical patent/JP6802642B2/ja
Priority to US15/589,393 priority patent/US10277853B2/en
Publication of JP2017204784A publication Critical patent/JP2017204784A/ja
Publication of JP2017204784A5 publication Critical patent/JP2017204784A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802642B2 publication Critical patent/JP6802642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/815Camera processing pipelines; Components thereof for controlling the resolution by using a single image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法に関する。
近年、撮像素子は画素を微細化することにより多画素化し、解像度の高い画像を撮影することが可能となっている。コンシューマ向けの撮像装置においても1000万画素〜5000万画素が一般的となってきている。
特開2015−136093号公報
しかしながら、撮像素子から信号処理部への信号転送回路の容量が一定であることから、撮像素子の画素数が増加することにより相対的に全画素の画像信号の転送時間が長くなる。図9は一般的な撮像素子および画像処理部の構成を示しており、画像処理部900は、撮像素子901から出力される画像信号に各種の信号処理を施す。撮像素子901は、光電変換素子を含む画素部902、画素部902から読み出される画像信号をデジタル信号に変換するAD変換部903、AD変換部903にてデジタル信号に変換された画像信号に対して、パラレル・シリアル変換を行うP/S変換部904を備える。
上記構成において、画像信号の読み出し速度を向上させるためには、撮像素子901から画像処理部900への読み出し速度を向上させることが必要となる。例えば、撮像素子901の画素数が2400万画素、各画素のデータ量が12bit、フレームレートが120fps、P/S変換部904と画像処理部900の間を8ポートでデータ転送を行ったとしても、4.32Gbpsの通信容量が必要となる。しかしながら、このような高速なデータ転送を実現することは、回路の消費電力、転送回路や処理回路の発熱、データ転送精度などの制約から困難である。これに対して、特許文献1では、撮像素子に全画素の画像信号を格納するフレームメモリを設けることで、撮像素子から画像信号を高速に読み出す構成が記載されている。
また、静止画撮影後の簡易再生(クイックレビュー)においては、撮像素子901から画像処理部900へ画像信号を転送し、画像処理部900で現像処理を実施して、不図示の表示部に画像データを出力する。この場合に、撮像素子901から画像処理部900への画像信号の読み出し速度がシステム性能の向上を阻害する要因となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、撮影後の簡易再生までの時間を短縮し、システム性能を向上することができる撮像装置を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、光電変換素子が二次元状に配列された画素と、前記画素から出力される画像信号を格納する信号格納部と、前記画像信号を簡易再生する簡易再生用のサイズに変換するリサイズ手段とを備える撮像素子と、前記撮像素子からの信号読み出し動作を制御する制御手段と、前記撮像素子から読み出された画像信号に信号処理を施し、表示手段に出力する信号処理手段と、前記リサイズ手段により生成された簡易再生用の画像信号を前記表示手段により表示する簡易再生モードに設定する設定手段と、を有し、前記制御手段は、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定された場合に、前記信号格納部に前記撮像素子から出力される全画素の画像信号を格納し、前記信号格納部に格納された画像信号を前記リサイズ手段により簡易再生用のサイズに変換して前記信号処理手段に転送し、前記簡易再生が開始されると前記信号格納部に格納された全画素の画像信号を前記信号処理手段に転送するように制御し、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定されていない場合には、前記撮像素子から読み出される全画素の画像信号を前記信号格納部に格納しないで前記信号処理手段に転送するように制御する
また、本発明の撮像装置は、光電変換素子が二次元状に配列された画素と、前記画素から出力される画像信号を格納する信号格納部と、前記画像信号を簡易再生する簡易再生用のサイズに変換するリサイズ手段とを備える撮像素子と、前記撮像素子からの信号読み出し動作を制御する制御手段と、前記撮像素子から読み出された画像信号に信号処理を施し、表示手段に出力する信号処理手段と、前記リサイズ手段により生成された簡易再生用の画像信号を前記表示手段により表示する簡易再生モードに設定する設定手段と、を有し、前記制御手段は、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定された場合に、前記信号格納部に前記撮像素子から出力される全画素の画像信号を格納し、前記信号格納部に格納された画像信号を前記リサイズ手段により簡易再生用のサイズに変換して前記信号処理手段に転送すると同時に、前記信号格納部に格納された全画素の画像信号を前記信号処理手段に転送するように制御し、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定されていない場合には、前記撮像素子から読み出される全画素の画像信号を前記信号格納部に格納しないで前記信号処理手段に転送するように制御する
本発明によれば、撮影後の簡易再生までの時間を短縮し、システム性能を向上させることができる。
本実施形態の撮像素子の回路構成を示す図。 本実施形態の画素とカラムADCの構成図。 本実施形態の撮像素子の積層構造を示す図。 本実施形態の撮像素子の積層構造を示す断面図。 本実施形態の撮像装置の構成を示す図。 実施形態1の静止画撮影処理を示すフローチャート。 実施形態1のクイックレビュー表示設定ON/OFF時の信号読み出し動作と従来のクイックレビュー表示設定ON時の信号読み出し動作を示すタイミングチャート。 本実施形態の画像信号のリサイズ処理の説明図。 従来の撮像装置の概略構成図。 実施形態2の静止画撮影処理を示すフローチャート。 実施形態2のクイックレビュー表示設定ON時の信号読み出し動作を示すタイミングチャート。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
以下、本実施形態の撮像装置に適用される撮像素子として、クイックレビュー表示(簡易再生)機能を有するデジタルカメラに搭載されるフレームメモリが設けられた撮像素子について説明する。
<撮像素子構成>
図1を参照して、本実施形態の撮像素子、信号処理部および主制御部の構成および機能の概略について説明する。
図1において、撮像素子506は、第1の半導体集積回路チップ(撮像層)506Aと、第2の半導体集積回路チップ(回路層)506Bを有する。そして、第1の半導体集積回路チップ506Aから出力された画素信号が第2の半導体集積回路チップ506Bで処理されて撮像素子506の外部に設けられた信号処理部507に転送されるように、主制御部509により第2の半導体集積回路チップ506Bのタイミング制御回路114および演算部118が制御される。
撮像素子506は、第1の半導体集積回路チップ506Aが第2の半導体集積回路チップ506B上に積層されて配置された積層構造を有する。第1の半導体集積回路チップ506Aは、各々がフォトダイオードなどの光電変換素子を有する複数の画素101が二次元状に配列された画素領域を備える。複数の画素101が配列された第1の半導体集積回路チップ506Aは、光入射側に配置されている(つまり、被写体光学像の受光側に位置している)。また、第1の半導体集積回路チップ506Aにおいて、各々の画素101は、垂直方向(列方向)の各列の画素に垂直出力線(列出力線)102が接続され、水平方向(行方向)の各行の画素に転送信号線103、リセット信号線104および行選択信号線105が接続されている。なお、垂直出力線102は読み出し行単位に応じて接続される画素が異なっている。
第2の半導体集積回路チップ506Bは、AD変換回路(以下、カラムADC)111、行走査回路112、列走査回路113、タイミング制御回路114、水平信号線115a、115b、出力スイッチ116を含む画素駆動部を備える。さらに、第2の半導体集積回路チップ506Bは、フレームメモリ(信号格納部)117と、演算部118と、P/S変換部119とを備える。
第2の半導体集積回路チップ506Bの画素駆動部において、カラムADC111は垂直出力線102に接続されており、複数の画素101の各々から垂直出力線102に出力された画素信号をデジタル画像信号に変換する。行走査回路112は、転送信号線103とリセット信号線104と行選択信号線105に接続されている。列走査回路113は水平信号線115a、115bに接続され、カラムADC111に列走査信号を出力する。タイミング制御回路114は、カラムADC111および列走査回路113に接続され、タイミング信号を出力する。水平信号線115a、115bは、出力スイッチ116に接続され、カラムADC111からデジタル画像信号が出力される。
出力スイッチ116は、チャンネルごとの水平信号線115a、水平信号線115bにカラムADC111から出力されるデジタル画像信号を演算部118を介してフレームメモリ117へ選択的に順次供給する。フレームメモリ117は、演算部118を介して供給される少なくとも1フレーム分のデジタル画像信号を一時的に記憶する。演算部118は、フレームメモリ117に記憶された1フレームのデジタル画像信号に対して切り出しや間引き等のリサイズ処理を行うことにより、クイックレビュー表示用のデジタル画像信号を生成する。演算部118の詳細は後述する。演算部118は、リサイズ処理したデジタル画像信号をパラレル・シリアル(P/S)変換部119に供給する。P/S変換部119は、供給されたデジタル画像信号のパラレル・シリアル変換を行い、撮像素子506の外部にある信号処理部507(以下、デジタル信号処理部ともいう)に出力する。
このように第1の半導体集積回路チップ506Aに複数の画素101が配列された画素領域を形成し、第2の半導体集積回路チップ506Bに画素駆動回路やメモリ回路や演算回路等を形成することで、撮像素子506の撮像層と回路層とで製造プロセスを分けることができる。よって、回路層における配線の細線化、高密度化による高速化、小型化、および高機能化を図ることができる。
<画素およびカラムADCの回路構成>
次に、図2を参照して、図1に示す撮像素子506の画素101とカラムADC111の回路構成について説明する。
画素101の各々は、フォトダイオード201、転送トランジスタ202、リセットトランジスタ203、増幅トランジスタ204および選択トランジスタ205の4つのトランジスタ回路を有する。これらのトランジスタ202〜205には、例えば、NチャネルのMOSトランジスタが用いられる。
フォトダイオード201は、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(電子)に光電変換する。フォトダイオード201のカソードは、転送トランジスタ202を介して増幅トランジスタ204のゲートと電気的に接続されている。この増幅トランジスタ204のゲートと電気的に接続されたノード206をFD(フローティングディフュージョン)部と呼ぶ。
転送トランジスタ202は、フォトダイオード201のカソードとFD部206との間に接続されている。そして、転送トランジスタ202のゲートに不図示の転送線を介して転送パルスφTRGが印加されることによってオンとなり、フォトダイオード201で光電変換された光電荷をFD部206に転送する。
リセットトランジスタ203は、ドレインが画素電源Vddに、ソースがFD部206にそれぞれ接続されている。そして、リセットトランジスタ203のゲートに不図示のリセット線を介してリセットパルスφRSTが印加されることによってオンとなる。また、リセットトランジスタ203は、フォトダイオード201からFD部206への信号電荷の転送に先立って、FD部206の電荷を画素電源Vddに転送することによってFD部206をリセットする。
増幅トランジスタ204は、ゲートがFD部206に、ドレインが画素電源Vddにそれぞれ接続されている。そして、増幅トランジスタ204は、リセットトランジスタ203によってリセットした後のFD部206の電位をリセットレベルとして出力し、さらに転送トランジスタ202によって信号電荷を転送した後のFD部206の電位を信号レベルとして出力する。
選択トランジスタ205は、例えば、ドレインが増幅トランジスタ204のソースに、ソースが垂直出力線102にそれぞれ接続されている。そして、選択トランジスタ205のゲートに不図示の選択線を介して選択パルスφSELが印加されることによってオンとなり、フォトダイオード201を選択状態にして増幅トランジスタ204から出力される信号を垂直出力線102に中継する。
なお、選択トランジスタ205については、画素電源Vddと増幅トランジスタ204のドレインとの間に接続した回路構成にすることも可能である。また、図2のように、1つの画素101が4つのトランジスタで構成されるものに限られず、例えば、増幅トランジスタ204と選択トランジスタ205を兼用した3つのトランジスタで構成しても良い。
画素101から垂直出力線102を介して出力される画素信号は、カラムADC111に転送される。カラムADC111は、比較器211、アップダウンカウンタ(U/D CNT)212、メモリ213、DAコンバータ(DAC)214を有する。
比較器211は、一対の入力端子の一方に上記垂直出力線102が接続され、他方にDAC214が接続される。DAC214は、タイミング制御回路114からの制御信号に応じてレベルが時間の経過とともに増加または減少するように変化するランプ信号を出力する。
そして、比較器211は、DAC214から入力されるランプ信号のレベルと、垂直出力線102から入力される画素信号のレベルとを比較する。例えば、比較器211は、画素信号のレベルがランプ信号のレベルより低い場合にはハイレベルの比較信号を出力し、画素信号のレベルがランプ信号のレベル以上になった場合にはローレベルの比較信号を出力する。
タイミング制御回路114は、主制御部509からの制御に従い、DAC214へ基準信号を出力する。
アップダウンカウンタ212は、比較器211の出力端子に接続され、例えば、比較信号がハイレベルからローレベルになるまでの期間をカウントする。このカウント処理により、各画素101の出力信号は完全なデジタル信号値へ変換される。なお、アップダウンカウンタ212では、リセットレベルをカウントダウンしたカウント値から、画素信号のレベルをカウントアップして比較信号がハイレベルからローレベルになるまでの期間をカウントする。
なお、比較器211とアップダウンカウンタ212との間にAND回路を設け、このAND回路にパルス信号を入力し、このパルス信号の個数をアップダウンカウンタ212によりカウントさせてもよい。
このように、カラムADC111で、リセットレベルと画素信号レベルの差分を算出することで、リセットレベルを除く画素信号のみを抽出することができる。
メモリ213は、アップダウンカウンタ212に接続され、アップダウンカウンタ212による画素信号のカウントの際に、比較信号がハイレベルからローレベルになるまでの期間のカウント値を記憶する。なお、カラムADC111は、画素101のリセット解除時の画素信号に基づいてリセットレベルに対応したカウント値をカウントし、また、所定の露光時間後の画素信号に基づいてカウント値をカウントし、これらの差分値をメモリ213に記憶させてもよい。
メモリ213に記憶されたカウント値は、画素信号に対応するデジタル値として列走査回路113からの信号に同期して水平信号線115a、水平信号線115bに伝送される。
図3は、本実施形態の撮像素子506の第1の半導体集積回路チップ506A(撮像層)と第2の半導体集積回路チップ506B(回路層)の積層構造を例示している。
第1の半導体集積回路チップ(撮像層)506Aと第2の半導体集積回路チップ(回路層)506Bは、それぞれのマイクロパッド301と302が、マイクロバンプ303を介して電気的に接続されるように、第2の半導体集積回路チップ506B上に第1の半導体集積回路チップ506Aを重ね合せた状態で固定されている。
図4は、図1から図3で示した本実施形態の撮像素子506の詳細な断面構造を例示している。
図4において、撮像層401が第1の半導体集積回路チップ506A、回路層402が第2の半導体集積回路チップ506Bに対応する。
撮像層401は、Si基板403、配線層404、n型拡散領域407、409、410、p+拡散領域408、トランジスタのゲート配線411、信号伝搬用配線412、マイクロパッド301、ビア(VIA)414、マイクロバンプ303を有する。
回路層402は、Si基板405、配線層406、トランジスタのゲート配線417、信号伝搬用配線418、マイクロパッド302、ビア(VIA)420、トランジスタの拡散領域416を有している。
上記構成において、撮像層401のマイクロパッド301と、回路層402のマイクロパッド302が、マイクロバンプ303により電気的に接続される。撮像層401は、Si基板403上に配線層404が形成されている。
Si基板403には、PD201としてのn型拡散領域407が形成され、PD201の表面部(配線層404との境界部)にはp+拡散領域408が形成されている。
Si基板403の表面部には、FDのn+拡散領域409、スイッチ用トランジスタのn+拡散領域410が複数形成されている。
配線層404には、SiO2等の絶縁層内に、各トランジスタのゲート配線411、信号伝搬用配線412が形成され、さらにその表面部にはCu等により形成されるマイクロパッド301が形成されている。
上記n+拡散領域409、n+拡散領域410とトランジスタのゲート配線411から転送トランジスタ202、リセットトランジスタ203、増幅トランジスタ204、選択トランジスタ205が構成される。
配線層404には、n+拡散領域410をマイクロパッド301と接続するためのビア414が形成されている。
回路層402は、Si基板405の下に配線層406が形成されている。Si基板405には、表面部にトランジスタの拡散領域416が複数形成されている。
配線層406には、SiO2等の絶縁層内に、各トランジスタのゲート配線417、信号伝搬用配線418が形成され、さらにその表面部にはCu等により形成されるマイクロパッド302が形成されている。
上記トランジスタ拡散領域416やトランジスタのゲート配線417、信号伝搬用配線418などから各種回路が構成される。なお、本実施形態の撮像素子の回路の断面構造についての詳細な説明は省略する。
配線層406には、拡散領域416等をマイクロパッド302と接続するためのビア420が形成されている。
図4において、撮像層401のマイクロパッド301と回路層402のマイクロパッド302を積層接続端子としてマイクロバンプ303を用いて接続する構成を例示したが、マイクロバンプを介さずに直接接続することも可能である。
<装置構成>
図5を参照して、本実施形態の撮像装置の構成および機能の概略について説明する。
図5において、本実施形態の撮像装置500には、図1から図4で説明した積層型の撮像素子506が搭載されている。
レンズ501は、フォーカスレンズやズームレンズなどを備える。レンズ制御部502は、主制御部509による制御信号に基づいてレンズ501の駆動制御を行う。
シャッター503は、撮像素子506の撮像面(光照射面)への被写体像光の照射時間を調節するために機械的に駆動されるメカニカルシャッターである。絞り504は、撮像素子506の撮像面に結像される被写体像の光量を調節するものであり、機械的に駆動されることで開口径が可変な絞り羽根を含む。シャッター・絞り制御部505は、主制御部509による制御信号に基づいてシャッター503および絞り504の駆動制御を行う。
レンズ部501を通じて入射する被写体像は絞り504にて適切な光量に調整され、撮像素子506の撮像面上に結像される。撮像素子506の撮像面に結像された被写体像は、各画素101のPD201により光電変換され、さらにゲイン調整、アナログ画像信号からデジタル画像信号への変換が行われ、R、Gr、Gb、Bのデジタル信号として取り込まれてデジタル信号処理部507に送られる。
デジタル信号処理部507は、撮像素子506から出力されるデジタル画像信号に対して、ノイズを軽減するローパスフィルタ処理やシェーディング処理、ホワイトバランス(WB)処理などの画像処理、色変換処理やガンマ補正処理などの現像処理、所定のフォーマットに従って圧縮処理を行い、画像データを生成する。また、デジタル信号処理部507は、撮像素子506のP/S変換部119にてパラレル・シリアル変換されたデジタル画像信号を受信し画像メモリ508へ格納する機能、画像データを画像メモリ508や記録媒体512へ書き込んだり、画像メモリ508や記録媒体512に格納された画像データを読み出す機能を有する。さらに、信号処理部507は、撮像素子506から出力されるデジタル画像信号から合焦状態や露光量等の測光データを検出する機能も有する。画像メモリ508は、デジタル信号処理部507から出力される画像データを一時的に記憶する。
主制御部509は、CPU、メインメモリ(RAM)、入出力回路、タイマー回路などを有し、CPUがメモリ部514に格納されたプログラムをRAMの作業エリアに展開し、実行することにより、装置全体の動作を制御する。主制御部509は、撮像素子506を駆動するためのタイミング信号を発生し、撮像素子506及び信号処理部507に出力する。
記録媒体接続部510は、記録媒体512に対するデータの読み出しや書き込みを行うためのインターフェースである。
表示部511は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELが用いられ、画像の表示や操作補助のための表示、カメラの状態表示を行う他、撮影時には撮影画面と測距領域を表示する。
記録媒体512には、デジタル信号処理部507から出力される画像データ(静止画、動画)が記録される。記録媒体512は、撮像装置500に装着されるメモリカードやハードディスクドライブなどであっても良いし、撮像装置500に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。なお、メモリ部514と記録媒体512とを同一の構成としてもよい。
外部接続部513は、パーソナルコンピュータ(PC)などの外部機器との間で通信を行いデータのやり取りを行うためのインターフェースである。
メモリ部514には、主制御部509のCPUの動作用の定数、プログラム、設定情報等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述するクイックレビュー表示処理を実行するためのプログラムのことである。
操作部515は、撮像装置500への各種指示を入力するためのユーザ操作を受け付ける操作手段であり、ボタンやスイッチなどの物理的な操作部材や、タッチパネルを通じた入力手段など様々な形態が利用可能である。操作部515は、例えば、画像の撮影時や再生時の各種設定を行うメニュースイッチ、レンズのズーム動作を指示するズームレバー、撮影モードや再生モードなどの動作モードの切替スイッチ、シャッタースイッチ、電源スイッチなどを含む。主制御部509は、ユーザが操作部515を介して入力した指示や設定に基づいて撮像装置500を制御すると共に、表示部511に設定情報や動作状態、画像などを表示する。
<静止画撮影処理>
次に、図6を参照して、実施形態1の撮像装置による静止画撮影処理について説明する。
なお、図6に示す処理は、撮像装置500の動作モードが静止画撮影モードに設定されると開始される。なお、主制御部509のCPUは、メモリ部514から読み出したプログラムをメインメモリに展開して実行することで、図6の処理を実現する。後述する図10に示す処理についても同様である。
S601では、主制御部509は、操作部515からユーザが入力した設定に基づき各種パラメータを初期化する。初期化したパラメータはメモリ部514に記録される。
また、主制御部509は、撮影後のクイックレビューの表示時間として2秒、4秒、表示なしなどの情報をメモリ部514に記録する。なお、操作部515を介したユーザ操作によってクイックレビューの表示時間を切り替えることが可能である。
S602では、主制御部509は、撮影画像をリアルタイムに連続して表示部511へ表示させるライブビューモードに設定する。ライブビューモードでは、撮像素子506から画素信号の一部を混合または間引いて読み出す混合・間引きモードで駆動して撮像素子506からデジタル画像信号を読み出し、読み出したデジタル画像信号に対して信号処理部507にて各種信号処理を実施して表示部511へ表示する。また、ライブビューモード時は適宜、測光動作(AE動作)や測距動作(AF動作)を行う。つまり、信号処理部507では、撮像素子506から読み出したデジタル画像信号に基づき被写体の明るさや焦点距離を測定し、適切な明るさ、焦点距離になる絞り値Av、シャッター速度Tv、レンズ位置Lを算出する。そして、算出した絞り値Av、シャッター速度Tv、レンズ位置Lになるよう主制御部509からレンズ制御部502、シャッター・絞り制御部505に制御信号を出力し、レンズ501、シャッター503、絞り504を駆動させる。上記で算出した絞り値Av、シャッター速度Tv、レンズ位置Lをそれぞれメモリ部514へ記録する。
S603では、主制御部509は、操作部515に含まれる動画記録開始スイッチSW_MのON/OFFを判定し、SW_MがONであればS604へ、OFFであれば再びS602へ戻る。
S604では、主制御部509は、メモリ部514から絞り値Av、シャッター速度Tv、レンズ位置Lを読み出す。読み出した絞り値Av、シャッター速度Tvを元に、絞り値Av、シャッター速度Tvを再算出する。レンズ位置Lはメモリ部514から読み出した値を使用する。主制御部509は、上記絞り値Av、シャッター速度Tv、レンズ位置Lになるように、レンズ制御部502、シャッター・絞り制御部505を制御し、レンズ501、シャッター503、絞り504を駆動させる。
S605では、主制御部509は、メモリ部514に記録されたクイックレビュー表示設定のON/OFFを判定する。主制御部509は、クイックレビュー表示設定がON(簡易再生モード)の場合には、フレームメモリ117を使用した高速全画素読み出し動作を選択する(S606)。また、主制御部509は、クイックレビュー表示設定がOFFの場合には通常の全画素読み出し動作を選択する(S607)。高速全画素読み出し動作では、全画素のデジタル画像信号を一旦フレームメモリ117に格納するため、P/S変換部119やデジタル信号処理部507の処理能力に影響されることなく高速にデジタル画像信号の読み出しを行うことができる。本実施形態ではフレームメモリ117への書き込みの最速が120fpsである。
一方、通常全画素読み出し動作はフレームメモリ117を介さずに、P/S変換部119やデジタル信号処理部507の処理能力に応じて読み出し速度が決定される。本実施形態ではP/S変換部119の処理能力が50fpsであり、これが撮像素子506からデジタル画像信号が読み出される最速の速度となる。また、信号処理部507の処理能力に合わせて、読み出し速度を低減することが可能であり、本実施形態では読み出し速度が20fpsに設定される。
S606では、主制御部509は、高速全画素読み出し動作を行い、S608では、一旦フレームメモリ117に全画素の画像信号を格納する。
S609では、主制御部509は、演算部118において、フレームメモリ117に格納されたデジタル画像信号に対して、クイックレビュー表示用(簡易再生用)の画像の切り出しや間引き等のリサイズ処理を行う。詳細は図8で後述する。
S610では、主制御部509は、S609でリサイズされたクイックレビュー表示用のサイズのデジタル画像信号をP/S変換部119にてパラレル・シリアル変換を行い、デジタル信号処理部507へ転送し、画像メモリ508へ格納する。
S611では、主制御部509は、信号処理部507により画像メモリ508に格納されたデジタル画像信号に対して現像処理を行い、クイックレビュー表示を行う。
S612では、主制御部509は、S611でのクイックレビュー表示中に、S608でフレームメモリ117に格納された全画素のデジタル画像信号をP/S変換部119においてパラレル・シリアル変換を行い、デジタル信号処理部507へ転送し、画像メモリ508へ格納する。
S613では、主制御部509は、S612にて読み出されて画像メモリ508に格納された全画素のデジタル画像信号に対して、デジタル信号処理部507により現像処理や圧縮処理等を行って生成された画像データを記録媒体512に記録する。
一方、S605でクイックレビュー表示設定がOFFの場合、主制御部509は、S60で通常全画素読み出し動作を行い、S614ではフレームメモリ117に格納せずに全画素のデジタル画像信号をP/S変換部119に供給してパラレル・シリアル変換を行い、デジタル信号処理部507へ転送し、画像メモリ508へ格納する。その後、S613と同様の処理を行う。
次に、図7を参照して、本実施形態のクイックレビュー表示設定に応じた信号読み出し動作について従来の信号読み出し動作と比較しながら説明する。
図7(a)は、図6の処理におけるクイックレビュー表示設定ON時の信号読み出し動作を示している。撮像素子506で露光期間(T701)が経過すると、高速全画素読み出し動作が行われ、フレームメモリ117に全画素のデジタル画像信号が格納される(T702)。その後、演算部118でリサイズされたデジタル画像信号が信号処理部507へ転送され(T703)、画像メモリ508へ格納される。信号処理部507へ転送されたデジタル画像信号は、現像処理(T704)が施されてクイックレビュー表示(T705)が行われる。また、クイックレビュー表示中(T705)にフレームメモリ117に格納されている全画素のデジタル画像信号が信号処理部507へ転送されて画像メモリ508に格納され、現像処理と記録処理が行われる。
図7(b)は、図6の処理におけるクイックレビュー表示設定OFF時の信号読み出し動作を示している。撮像素子506で露光期間(T711)が経過すると、通常全画素読み出し動作が行われ、フレームメモリ117を介さずに全画素のデジタル画像信号が信号処理部507へ転送され、画像メモリ508に格納される(T712)。信号処理部507は、画像メモリ508に格納されたデジタル画像信号に対して現像処理(T713)と記録処理(T714)を行う。なお、通常全画素読み出しモードでの読み出し速度は最短であり、信号処理部507の処理能力によってはこれ以上の時間を要する場合もある。本実施形態では20fpsとしている。
図7(c)は、従来のクイックレビュー表示設定ON時の信号読み出し動作を示している。撮像素子506で露光期間(T721)が経過すると、通常全画素読み出し動作が行われると同時に全画素のデジタル画像信号が信号処理部507へ転送され、画像メモリ508に格納される(T722)。信号処理部507へ転送された画像信号は、現像処理(T723)が施されてクイックレビュー表示(T724)が行われると同時に記録処理(T724)が行われる。
次に、図8を参照して、演算部118によるリサイズ処理について説明する。
本実施形態のリサイズ処理では、フレームメモリ117に格納されている画像信号を垂直方向または水平方向に数行または数列おきに加算または間引く処理や、画像信号の一部の領域のみを使用する領域切り出しを行うことによる画像サイズの縮小処理、もしくは画像信号の各画素のビットデータ量をより小さいサイズへ変更処理(例えば、16ビットから10ビットへ変更)等を行う。
図8は、混合・間引き処理として水平3画素混合、垂直1/3間引きを行う例を示している。
混合・間引き処理は、図8(a)の全画素の画像信号に対し、図8(b)に示す画素の信号のみを用い、以下の式により混合・間引き後の信号R‘、Gr‘、Gb‘、B‘を算出する。そして、図8(c)に示す画像信号をクイックレビュー表示用の画像として生成する。
R‘=(R+R+R)/3
Gr‘=(Gr+Gr+Gr)/3
Gb‘=(Gb+Gb+Gb)/3
B‘=(B+B+B)/3
以上のように、本実施形態によれば、クイックレビュー表示設定に応じて撮像素子からの信号読み出し動作を撮像素子506のフレームメモリ117を用いた高速全画素読み出し動作またはフレームメモリ117を用いない通常全画素読み出し動作に切り替える。詳しくは、クイックレビュー表示設定ON時は全画素の画像信号を一旦フレームメモリ117に格納し、クイックレビュー表示用にリサイズされた画像信号を先に信号処理部507に転送する。そして、クイックレビュー中(簡易再生中)にフレームメモリ117に格納された全画素の画像信号を信号処理部507に転送し、現像処理および記録処理を行う。これにより、撮影後のクイックレビュー表示までの時間を短縮し、システム性能を向上させることができる。
[実施形態2]
次に、図10および図11を参照して、実施形態2について説明する。
実施形態1は、図6の処理でクイックレビュー表示用にリサイズされたデジタル画像信号を先に転送し、クイックレビュー表示中に全画素のデジタル画像信号を転送し、記録する方法を説明した。これに対して、実施形態2では、クイックレビュー表示用にリサイズされたデジタル画像信号の転送と同時にフレームメモリ117に格納された全画素のデジタル画像信号を転送する方法について説明する。
なお、本実施形態の撮像素子506や撮像装置500の構成は実施形態1で説明した図1から図5と同様であるため説明は省略する。また、リサイズ処理についても図8と同様であるため説明を省略する。
図10は、実施形態2の静止画撮影処理を示している。以下では、実施形態1との相違点を中心に説明を行う。S1001〜S1009およびS1013の処理は、図6のS601〜S609およびS614と同様である。
S1010では、主制御部509は、S610と同様に、S1009でリサイズされたクイックレビュー表示用のサイズのデジタル画像信号をP/S変換部119にてパラレル・シリアル変換を行い、信号処理部507へ転送し、画像メモリ508へ格納する。同時に、主制御部509は、S612と同様に、S1008でフレームメモリ117に格納された全画素のデジタル画像信号をP/S変換部119においてパラレル・シリアル変換を行い、信号処理部507へ転送し、画像メモリ508へ格納する。P/S変換部119のパラレル・シリアル変換において、クイックレビュー表示用のデジタル画像信号と全画素のデジタル画像信号の2つの変換手段を用意することで、クイックレビュー表示用のデジタル画像信号と全画素のデジタル画像信号を同時に出力可能となる。
S1011とS1012の処理は、図6のS612とS613の処理と同様である。
図11は図10の処理におけるクイックレビュー表示設定ON時の信号読み出し動作を示すタイミングチャートである。撮像素子506で露光期間(T1101)が経過すると、高速全画素読み出し動作が行われ、フレームメモリ117に全画素のデジタル画像信号が格納される(T1102)。その後、演算部118でリサイズされたデジタル画像信号が信号処理部507へ転送(T1103)されると同時に、フレームメモリ117に格納された全画素のデジタル画像信号が信号処理部507へ転送され(T1106)、画像メモリ508に格納される。信号処理部507は、画像メモリ508に格納されたクイックレビュー表示用のサイズのデジタル画像信号に対して現像処理(T1104)を行った後、クイックレビュー表示(T1105)を行う。また、信号処理部507は、画像メモリ508に格納された全画素のデジタル画像信号に対して現像処理(T110)と記録処理(T1108)を行う。
以上のように、本実施形態によれば、クイックレビュー表示設定に応じて撮像素子からの信号読み出し動作を撮像素子506のフレームメモリ117を用いた高速全画素読み出し動作またはフレームメモリ117を用いない通常全画素読み出し動作に切り替える。詳しくは、クイックレビュー表示設定ON時は全画素の画像信号を一旦フレームメモリ117に格納し、クイックレビュー表示用にリサイズされた画像信号と同時に信号処理部507に転送する。これにより、撮影後のクイックレビュー表示までの時間を短縮し、システム性能を向上させることができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
117…フレームメモリ、118…演算部、506…撮像素子、507…信号処理部、508…画像メモリ、509…主制御部、511…表示部、512…記録媒体、514…メモリ部

Claims (10)

  1. 光電変換素子が二次元状に配列された画素と、前記画素から出力される画像信号を格納する信号格納部と、前記画像信号を簡易再生する簡易再生用のサイズに変換するリサイズ手段とを備える撮像素子と、
    前記撮像素子からの信号読み出し動作を制御する制御手段と、
    前記撮像素子から読み出された画像信号に信号処理を施し、表示手段に出力する信号処理手段と、
    前記リサイズ手段により生成された簡易再生用の画像信号を前記表示手段により表示する簡易再生モードに設定する設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定された場合に、前記信号格納部に前記撮像素子から出力される全画素の画像信号を格納し、前記信号格納部に格納された画像信号を前記リサイズ手段により簡易再生用のサイズに変換して前記信号処理手段に転送し、前記簡易再生が開始されると前記信号格納部に格納された全画素の画像信号を前記信号処理手段に転送するように制御し、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定されていない場合には、前記撮像素子から読み出される全画素の画像信号を前記信号格納部に格納しないで前記信号処理手段に転送するように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 光電変換素子が二次元状に配列された画素と、前記画素から出力される画像信号を格納する信号格納部と、前記画像信号を簡易再生する簡易再生用のサイズに変換するリサイズ手段とを備える撮像素子と、
    前記撮像素子からの信号読み出し動作を制御する制御手段と、
    前記撮像素子から読み出された画像信号に信号処理を施し、表示手段に出力する信号処理手段と、
    前記リサイズ手段により生成された簡易再生用の画像信号を前記表示手段により表示する簡易再生モードに設定する設定手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定された場合に、前記信号格納部に前記撮像素子から出力される全画素の画像信号を格納し、前記信号格納部に格納された画像信号を前記リサイズ手段により簡易再生用のサイズに変換して前記信号処理手段に転送すると同時に、前記信号格納部に格納された全画素の画像信号を前記信号処理手段に転送するように制御し、前記設定手段により前記簡易再生モードが設定されていない場合には、前記撮像素子から読み出される全画素の画像信号を前記信号格納部に格納しないで前記信号処理手段に転送するように制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記撮像素子から読み出された画像信号を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記信号処理手段は、前記記憶手段に記憶されている画像信号に信号処理を施して前記表示手段に出力することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記リサイズ手段は、前記簡易再生用のサイズとして全画素の画像信号より小さいサイズの画像信号を生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像素子は、前記画素が設けられた第1の半導体集積回路チップが、前記信号格納部と前記リサイズ手段とが設けられた第2の半導体集積回路チップに積層されて構成されていることを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の半導体集積回路チップにはさらに、前記画素を駆動する画素駆動部と前記画素から出力される画像信号をデジタル信号に変換するAD変換回路が設けられていることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 光電変換素子が二次元状に配列された画素と、前記画素から出力される画像信号を格納する信号格納部と、前記画像信号を簡易再生する簡易再生用のサイズに変換するリサイズ手段とを備える撮像素子と、前記撮像素子からの信号読み出し動作を制御する制御手段と、前記撮像素子から読み出された画像信号に信号処理を施し、表示手段に出力する信号処理手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記リサイズ手段により生成された簡易再生用の画像信号を前記表示手段により表示する簡易再生モードに設定するステップと、
    記簡易再生モードが設定された場合に、前記信号格納部に前記撮像素子から出力される全画素の画像信号を格納し、
    前記信号格納部に格納された画像信号を前記リサイズ手段により簡易再生用のサイズに変換して前記信号処理手段に転送し、前記簡易再生が開始されると前記信号格納部に格納された全画素の画像信号を前記信号処理手段に転送するように制御し、前記簡易再生モードが設定されていない場合には、前記撮像素子から読み出される全画素の画像信号を前記信号格納部に格納しないで前記信号処理手段に転送するように制御するステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 光電変換素子が二次元状に配列された画素と、前記画素から出力される画像信号を格納する信号格納部と、前記画像信号を簡易再生する簡易再生用のサイズに変換するリサイズ手段とを備える撮像素子と、前記撮像素子からの信号読み出し動作を制御する制御手段と、前記撮像素子から読み出された画像信号に信号処理を施し、表示手段に出力する信号処理手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記リサイズ手段により生成された簡易再生用の画像信号を前記表示手段により表示する簡易再生モードに設定するステップと、
    記簡易再生モードが設定された場合に、前記信号格納部に前記撮像素子から出力される全画素の画像信号を格納し、前記信号格納部に格納された画像信号を前記リサイズ手段により簡易再生用のサイズに変換して前記信号処理手段に転送すると同時に、前記信号格納部に格納された全画素の画像信号を前記信号処理手段に転送するように制御し、前記簡易再生モードが設定されていない場合には、前記撮像素子から読み出される全画素の画像信号を前記信号格納部に格納しないで前記信号処理手段に転送するように制御するステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1ないしのいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  10. コンピュータを、請求項1ないしのいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016096363A 2016-05-12 2016-05-12 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Active JP6802642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096363A JP6802642B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US15/589,393 US10277853B2 (en) 2016-05-12 2017-05-08 Image capturing apparatus and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096363A JP6802642B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017204784A JP2017204784A (ja) 2017-11-16
JP2017204784A5 JP2017204784A5 (ja) 2019-06-06
JP6802642B2 true JP6802642B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60297794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096363A Active JP6802642B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10277853B2 (ja)
JP (1) JP6802642B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11681422B2 (en) * 2010-02-16 2023-06-20 John W. Rowles Methods for a user selectable digital mirror
JP7064322B2 (ja) * 2017-12-06 2022-05-10 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、ならびに撮像素子
CN112640430B (zh) * 2018-08-31 2024-07-16 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、图像数据处理方法及存储介质
JP6996025B2 (ja) * 2019-02-20 2022-02-04 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
WO2021059326A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社日立国際電気 カメラおよびカメラの制御方法
US12108183B2 (en) 2020-03-19 2024-10-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus
WO2024204600A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156802A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Canon Inc 撮像装置及びその信号処理方法並びに記憶媒体
JP3845865B2 (ja) * 2003-01-22 2006-11-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体
JP2015041792A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社ニコン 画像処理装置および撮像装置
JP6350863B2 (ja) * 2013-12-20 2018-07-04 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、および電子装置
WO2015170503A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10277853B2 (en) 2019-04-30
US20170332027A1 (en) 2017-11-16
JP2017204784A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802642B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5026951B2 (ja) 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子
JP6372488B2 (ja) 電子機器
US10003715B2 (en) Image pickup device and imaging apparatus
KR101986128B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상장치
JP6513164B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6702371B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009302946A (ja) 固体撮像素子,固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP6825675B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP7439772B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7247975B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7468594B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7294407B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP6760907B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6757199B2 (ja) 撮像素子およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP6798532B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6375614B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2020171054A (ja) 電子機器
JP2018148590A (ja) 電子機器、及び撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6802642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151