JP6802385B2 - コンポーネント用の機能的要素を有する半製品、当該半製品から製造されたコンポーネント、およびコンポーネントの製造方法 - Google Patents

コンポーネント用の機能的要素を有する半製品、当該半製品から製造されたコンポーネント、およびコンポーネントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6802385B2
JP6802385B2 JP2019537870A JP2019537870A JP6802385B2 JP 6802385 B2 JP6802385 B2 JP 6802385B2 JP 2019537870 A JP2019537870 A JP 2019537870A JP 2019537870 A JP2019537870 A JP 2019537870A JP 6802385 B2 JP6802385 B2 JP 6802385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
finished product
metal substrate
functional
functional element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530600A (ja
Inventor
コット アンドレアス
コット アンドレアス
フラスカンプ トーマス
フラスカンプ トーマス
グルンデン フィーリップ
グルンデン フィーリップ
グルントマン マヌエル
グルントマン マヌエル
マイヤー シュテファン
マイヤー シュテファン
パットベルク ロタール
パットベルク ロタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2019530600A publication Critical patent/JP2019530600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802385B2 publication Critical patent/JP6802385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0614Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in angled relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/07Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of multiple interengaging protrusions on the surfaces, e.g. hooks, coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/52Making hollow objects characterised by the use of the objects boxes, cigarette cases, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、1つまたは複数の曲げプロセスによって平坦な出発材料から製造される三次元コンポーネントを製造するための半製品に関する。本発明はまた、そのようなコンポーネントを製造する方法および当該コンポーネントも包含する。
例えば、ハウジングまたはユニット用の容器などの外形に応じて予め切断された金属板から折り畳まれるコンポーネントの製造は、従来技術において知られている。
現在の傾向は、例えば、2016年8月30日にオンラインにおいて公開された論文「Origami in der Umformtechnik:Bleche falten」[Origami in shaping technology:folding metal sheets](http://www.blechnet.com/origami−in−der umformtechnik−bleche−falten−a−547517/)にも記載されているような、金属板の折り畳み技術の産業利用に向けられている。
独国特許出願公開第102008007239(A1)号、独国特許出願公開第1924539(A)号、および独国特許出願公開第102013109616(A1)号も、従来技術から知られている。
独国特許出願公開第102008007239(A1)号明細書 独国特許出願公開第1924539(A)号明細書 独国特許出願公開第102013109616(A1)号明細書
2016年8月30日にオンラインにおいて公開された論文「Origami in der Umformtechnik:Bleche falten」[Origami in shaping technology:folding metal sheets](http://www.blechnet.com/origami−in−der umformtechnik−bleche−falten−a−547517/)
本発明の目的は、折り曲げられたコンポーネントの成形の単純化および寸法的に安定なコンポーネントの確保である。
当該目的は、本発明に係る半製品、当該半製品を成形する方法、およびそれらから製造されたコンポーネントによって達成される。
本発明に係る半製品の場合、三次元コンポーネントを製造するために、少なくとも1つの所定の折り曲げ線を有する金属基板(metal base plate)が使用され、当該基板の折り曲げ線の領域における当該折り曲げ線の両側に機能的要素が設けられ、当該基板が当該折り曲げ線に沿って再成形(reshape)されるときに、当該機能的要素は、互いに接触し接続することを可能とする、ことを特徴とする。
これは、機能的要素が折り曲げ線の両側に設けられるため、当該半製品はこの領域において補強され、その結果として、所定の折り曲げ線に沿った再成形が単純化されるという利点を有する。基板として適切な薄い金属板、または対応する折り曲げ線の前処理は、手動による、すなわち、機械を使用しない再成形を可能にし得る。この場合、当該折り曲げ線は、必ずしも、直線状に延在する必要はなく、製造される形状に応じて、湾曲した輪郭を有する折り曲げ線とすることも可能である。当然のことながら、互いに独立して延在する複数の折り曲げ線とすることも可能であり、製造される形状に応じて、交わってもよく、および/または交差してもよい。
さらなる利点は、当該機能的要素の設計の結果として、機械的な制約、例えば、機能的要素の互いに対するおよび/または基板上における折り曲げ線の反対側の領域に対する限界停止が生じ得るために、当該折り曲げ線に沿った再成形の程度を、当該機能的要素によって予め規定することができるという点である。これも、道具を用いない、または簡単な道具を用いた再成形を支持する。折り曲げ線に沿った当該機能的要素の形状および/またはサイズは、好ましくは、同じである。特に、湾曲または交差する折り曲げ線の場合、折り曲げ線に沿った当該機能的要素は、連続した、または急峻に変化する断面形状を有していてもよい。機能的要素を有さない部分領域が、折り曲げ線に沿って設けられていてもよい。
また、本発明によれば、これは、当該機能的要素が、互いに掛かり合うことによってフォームフィッティング(form−fitting)接続を生じるラッチ要素を含んで設けられる。例えば、機能的要素がフックを有し、折り曲げ線に関して反対側の機能的要素が、対応する留め金を有するような設計は、再成形が最小の角度をもたらし、この角度がフォームフィッティング接続によって維持されることを確保する。これはまた、再成形された基板の、変形の弾性部分に起因するスプリングバックの可能性も防ぐ。これは、追加の道具を用いずに、寸法的に安定なコンポーネントを製造することができるという利点を有する。
本発明に係る半製品は、代替的にまたは同様に、接続手段を収容するための表面および/または凹部を当該機能的要素が有することを特徴としてもよい。
接続手段は、様々な異なる設計を含み、したがって、例えば、当該機能的要素は、折り曲げ線の両側において同一に設計してもよく、それに応じて、当該接続手段は、例えば、ラッチ接続の場合、それぞれの側に対応する相手方を対称的に含んでいてもよい。これは、当該機能的要素を同一形状にすることができるという利点を有する。異なる設計がなされた接続手段、例えば、機能的要素の異なる幅または折り曲げ線からの変化する距離など、により、それに応じて、折り曲げ角を様々に調節することが可能である。
接続要素の他の例は、ピン、クランプねじなどといった、固定要素(locking element)を含み、これらは、再成形の後に、好ましくはフォームフィッティング方式において、代替的にまたは追加的に、フォースロッキング(force−locking)方式においても、当該機能的要素を互いに接続する。可能な設計は、例えば、櫛状様式において噛合し、折り曲げ線に対して主に平行な凹部またはギャップを含み、互いに合致して、その中に、当該固定要素が導入されるような、機能的要素を含む。
代替的にまたは追加的に、互いに接触することになる機能的要素の表面は、好ましくは、接続手段として接着剤を使用することにより材料的に接着された接続状態となる接続手段として設けられてもよい。
本発明に係る半製品において、当該基板もまた、機能的要素の側において、プラスチック層によって少なくとも部分的にコーティングされ、当該プラスチック層は、少なくとも、基板と当該機能的要素との間に位置される。換言すれば、当該基板には、当該機能的要素の領域において、連結層としてのプラスチック層が設けられる。プラスチックでコーティングされた基板の利点は、例えば、射出成形、接着剤、または溶接によってプラスチックから製造された機能的要素の、任意的に単純化された接続である。
当該半製品の別の好ましい実施形態において、当該プラスチック層は、基板の表面全体を覆うように広がる。当該出発材料は、当該基板における任意的にトリミングされた形状または位置に関係なくコーティングしてもよいため、これは、基板のための当該出発材料の製造を簡素化する。
連結層としてのプラスチック層の設計の例は、例えば、未審査の特許出願である独国特許出願公開第102013109616(A1)号に記載されており、なお、この未審査の特許出願のパラグラフ[0008]、[0009]、[0011]、[0012]、[0014]、[0015]、および[0017]は、説明の一部として本明細書に組み入れられる。
他の実施形態において、本発明に係る半製品は、機能的要素が、折り曲げ線を横切って延在する柔軟な部分によって接続された形状要素として設計されることを特徴とする。当該機能的要素が、形状要素を成形するためにそれらを相互接続する部分を含む場合、当該機能的要素を基板上に正しく位置決めするためには、そのような特徴は有利である。この形状要素は、折り曲げ線に対応して揃えられてもよく、そのために、任意的に、補助、例えば、ギャップまたは位置決め補助具など、が、当該接続部(connecting section)に設けられても良い。当該部分の少なくとも一部は、折り曲げ線の上方に配置され、したがって、再成形の際に変形もされなければならないため、当該部分は、力の追加の負担を最小限に維持するために、少なくとも折り曲げ線の領域では最大限に柔軟であるように設計され、かつ、基板には接続されない。
本発明に係る半製品の他の実施形態において、当該機能的要素は、プラスチック製である。結果として、射出成形または押出成形によって当該機能的要素の複雑な形状または断面外形を製造することは、比較的容易となり得る。さらに、接着剤による接着に加えて、溶接、例えば、超音波溶接など、または噴霧など、の方法も可能であるため、任意的なプラスチック連結層への接続は、単純化され得る。プラスチックは、コストおよび重量の利点も提供する。あるいは、当該機能的要素は、他の材料で製造されてもよい。アルミニウムダイキャストのような金属材料、または木材といった再生材料、ならびに様々な前述の材料の組み合わせによる複合材料でも可能であろう。この材料選択は、当然のことながら、任意の接続手段または固定要素に対して利用可能である。
半製品の他の実施形態は、当該基板が、当該折り曲げ線に沿って、プレエンボス加工されるか、切れ込みを入れられるか、および/または穿孔されることを特徴とする。特に、道具を用いないで、または単純な道具のみを使用して再成形する場合、折り曲げ線の一部に沿った、適切な予備成形、材料の薄肉化および/または材料の弱化により、必要な成形力を減じることができ、その後の折り曲げ端部の位置を事前に決定することができる。
本発明に係る半製品は、他の実施形態において、補強要素が、少なくとも部分的に当該基板上に取り付けられることを特徴とする。大きな表面積を有する半製品またはコンポーネントの場合、特に、当該半製品の基板上に補強要素を設けることは有利である。これらは、例えば、リブとして、または格子構造として設計されてもよい。
本発明に係る半製品はさらに、当該基板が、モノリシックであるかまたは少なくとも1つの金属層を含む多層複合体によって形成されていることを特徴とする。したがって、当該基板は、金属板、特に、鋼板、特に好ましくは、腐食に対する保護層を有する鋼板、あるいは多層複合材料で作製されてもよい。モノリシック材料は、概してより有利であるが、その一方で、複合材料は、減量を可能にし得る。
本発明の別の態様は、本発明に係る半製品で作製された三次元コンポーネントを製造する方法であり、その場合、当該半製品の基板は、折り曲げ線に沿って折り曲げられ、ならびに、当該方法は、当該機能的要素が、再成形の際に接触するようになること、およびフォームフィッティング、フォースロッキング、および/または材料的接着接続が、ラッチ要素によって、および/または接続手段によって、当該機能的要素の間に生じることを特徴とする。
本発明に係る方法の他の実施形態は、再成形の後に、少なくとも1つの固定要素が、フォームフィッティング接続を生じるための接続手段として当該機能的要素中に導入されることを特徴とする。
本発明に係る方法の実施形態は、追加的にまたは代替的に、再成形の前に、接続手段として当該機能的要素の接触面に接着剤が塗布されることを特徴とする。
本発明に係る追加のコンポーネントは、三次元コンポーネントを製造するための、本発明に係る半製品の使用、ならびに機能的要素が互いに接続された、本発明に係る再成形された半製品を含むことを特徴とするコンポーネントである。
本発明のさらなる詳細および特徴は、図面、ならびに縮尺どおりではない概略図を参照した以下の説明から明らかとなる。数字は、単に、図式による例示的実施形態を表している。同一の部品は、同じ参照符号によって識別される。
図1は、本発明に係る半製品の実施形態を示す。 図2は、再成形後の、図1に示された本発明に係る半製品の実施形態を示す。 図3は、本発明による半製品の別の実施形態を示す。 図4は、再成形後の、本発明に係る半製品の別の実施形態を示す。 図5は、本発明に係る半製品の別の実施形態を示す。 図6は、図5に示された本発明に係る半製品のための接続手段の実施形態を示す。
図1に示された本発明に係る半製品の設計の実施例は、モノリシック設計を有するこの実施例において、折り曲げ線3を含む基板1を示している。一例として、この実施形態における折り曲げ線は、切れ込みとして描かれている。この切れ込みは、折り曲げ線3を規定し、その後の再成形を容易にする。この領域は、機能的要素2の接続により、完成されたコンポーネントにおいて補強されるため、折り曲げ線3に沿った切れ込みによる基板1の弱化はそれほど深刻ではない。機能的要素2は、折り曲げ線3の両側において基板1上に設けられている。この実施例において、当該機能的要素2は、三角形の断面を有するように、同一に設計されており、この場合、折り曲げ線3の側に位置している表面7は、接続手段6に適応するための表面として設けられている。当然のことながら、他の断面形状も使用することができ、ならびにそれぞれ異なって形成された機能的要素2が、折り曲げ線3のそれぞれ異なる側に設けられてもよい。
図2は、図1の方式で本発明に係る半製品で作製されたコンポーネントの領域を示しており、この場合、基板1は、折り曲げ線3に沿って再成形されている。その結果として、折り曲げ線3の両側に位置している機能的要素2は、接続手段6を適応するために設けられたそれらの表面7で接触している。この図では、機能的要素2の表面7同士の間に接続手段6として接着剤が導入されている。この実施形態の接続手段6は、例えば、接着剤として、または両面テープとして適用されるが、可逆的接続のためのベルクロ(登録商標)ファスナーの形態での接続手段6の使用も可能である。特に、2成分系接着剤、好ましくは、接触面7のそれぞれに別々に塗布することができ、ならびに反対側との接触においてのみ硬化作用を開始するようなもの、が、接着剤として好適である。
図3に描かれた本発明に係る半製品の当該領域は、基板1を含み、その表面全体は、プラスチック層4でコーティングされている。プラスチック層4の利点は、例えば、プラスチックで製造された機能的要素2は、例えば、接着剤結合または溶接などによって、このプラスチック層4と、より容易に接続可能である点である。描かれている実施形態における機能的要素2は、折り曲げ線3を横切って延在する部分8によって互いに接続される。形状要素としてのそのような設計の利点は、機能的要素2を、例えば、射出成形などによって一段階で製造することができ、同時に、機能的要素2の互いに対する位置決めが確立され、それにより、それらを基板1またはプラスチック層4に取り付けるときにそれらの正しい位置決めを容易にする点である。この例示的実施形態における機能的要素2は、ラッチ接続を可能にするために、それぞれ異なる形状とされる。描かれている実施例において、左側の機能的要素2は、再成形の際に右側の機能的要素2の外周の上を端部まで滑動し、その後、右側の機能的要素2の肩部と可逆的接続であるフォームフィッティングを形成するラッチ要素5を含む。この場合、当該機能的要素は、折り曲げ線3の長さ全体またはその小区分のみにわたって広がる幅を有していてもよい。
図4に示される例示的実施形態は、基板1が、折り曲げ線3に沿って再成形されたものである、再成形された半製品を示している。当該基板1は、折り曲げ線3に隣接する領域のみがプラスチック層4でコーティングされている。この場合、当該機能的要素2は、前の例示的実施形態のように互いに折り曲げ線3に対して対向するのではなく、折り曲げ線3に沿ってずらして位置されており、その結果、当該機能的要素2は、再成形の際に、櫛状方式において噛合する。当該機能的要素2は、ずらして位置決めされるため、再成形された半製品では、折り曲げ線3の方向から見た場合、一方が他方の後ろに位置される。機能的要素2に設けられた凹部7は、再成形の結果として整列され、すなわち、図に示されていない接続手段が、例えば、ピン、副子、または、ねじなどの形態の固定要素として当該凹部7内に導入され得るように、互いに対して方向づけされる。これは、結果として、当該機能的要素2の間にフォームフィッティング接続を生じる。そのような実施形態において、追加の接続手段として、互いに対しておよび/または反対側の基板1に対してずらして位置されている機能的要素2を接触させるために設けられている表面上に接着剤を塗布してもよい。凹部7は、図に描かれたような丸みを帯びた断面に加えて、異なる任意の閉じた断面または開いた断面も有していてもよい。
図5は、斜視図からの基板1が、少なくとも金属層1.1を有する複合材料として設計されている本発明に係る半製品の別の実施形態を示している。描かれた実施例において、基板1は、横設された2つの外側金属層1.1と、その間に挟設されたコア層1.2とからなるサンドイッチ材料で作製される。当該基板1は、折り曲げ線3に沿って穿孔10が設けられている。当該基板1は、折り曲げ線3に沿った穿孔10によって弱化され、当該穿孔10は、再成形にとって必要な力の負担を減じ、ならびに折り曲げ線3を規定する。機能的要素2は、折り曲げ線3の両側に配置されている。この例示的実施形態において、当該機能的要素2は、同一に設計され、T形の突起を有し、当該突起のそれぞれは、ラッチ接続のラッチフックの相手方として、または外形に適応するための表面としての役割を果たしてもよい。この例示的実施形態において、機能的要素2の間の接続は、別個の接続手段6によって達成される。図5には、折り曲げ線3から外れた領域において基板1の補強を促進する、リブの形態の補強要素9も示されている。当然ながら、これらの補強要素9は、折り曲げ線3の両側に設けられていてもよく、および/または機能的要素2に接続されてもよい。補強要素9のサイズ、形状、向き、および数も、それぞれのニーズに適合させることができる。
図5による設計のための接続要素6の実施形態が、図6に描かれている。この接続要素6は、対称に設計されており、両側にラッチフックおよび凹部を含み、これが、図5に示されたT形突起とフォームフィッティング接続を生じ得る。
本発明は、説明される例示的実施形態に限定されるものではない。むしろ、個々の特徴は、互いに任意に組み合わせることができる。
1 基板
1.1 金属層
1.2 コア層
2 機能的要素
3 折り曲げ線
4 プラスチック層
5 ラッチ要素
6 接続手段
7 接続手段のための表面/凹部
8 部分(接続部)
9 補強要素
10 穿孔

Claims (10)

  1. 三次元コンポーネントを製造するための半製品であって、少なくとも1つの所定の折り曲げ線(3)を有する金属基板(1)を備え、
    前記金属基板(1)は、モノリシックであるか、または少なくとも1つの金属層(1.1)を有する多層複合体によって形成され、前記金属基板(1)が前記折り曲げ線(3)に沿って再成形されるときに、互いに接触して接続を容易にする機能的要素(2)が、前記折り曲げ線(3)に直交する方向において前記折り曲げ線を挟んで両側に位置する領域において、前記金属基板(1)上に設けられ、前記機能的要素(2)がラッチ要素(5)を含み、前記ラッチ要素(5)は、前記折り曲げ線(3)に沿って再成形される際に互いに掛かり合うことによる接続を生じるか、および/または、前記機能的要素(2)が、接続手段(6)に適応するためのラッチ要素、表面、および/または凹部(7)を含み、
    前記機能的要素(2)の側の前記金属基板(1)は、プラスチック層(4)によって少なくとも部分的にコーティングされ、前記プラスチック層(4)が、少なくとも、前記金属基板(1)と前記機能的要素(2)との間に配置され、前記機能的要素(2)が、プラスチックで製造される、半製品。
  2. 前記プラスチック層(4)が、前記金属基板(1)の表面全体を覆うように広がることを特徴とする、請求項1に記載の半製品。
  3. 前記機能的要素(2)が、折り曲げ線(3)を横切って延在する柔軟な部分(8)と接続された形状要素として設計されることを特徴とする、請求項1または2に記載の半製品。
  4. 前記金属基板(1)が、前記折り曲げ線(3)に沿って、プレエンボス加工される、切れ込みを入れられる、および/または穿孔されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の半製品。
  5. 補強要素(9)が、少なくとも部分的に前記金属基板(1)上に取り付けられることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の半製品。
  6. 前記半製品の前記金属基板(1)が、前記折り曲げ線(3)に沿って折り曲げられ、前記機能的要素(2)が、前記再成形の結果として接触し、互いに掛かり合うことによる接続、および/または接着材料による接続が、ラッチ要素(5)および/または前記接続手段(6)によって、前記機能的要素(2)の間に生成されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の半製品から三次元コンポーネントを製造する方法。
  7. 前記再成形の後に、少なくとも1つの固定要素が、前記接続手段(6)として前記機能的要素(2)内に導入され、それにより、互いに掛かり合うことによる接続を生じることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記再成形の前に、接着剤が、前記接続手段(6)として、前記機能的要素(2)の接触する前記表面に塗布されることを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  9. 三次元コンポーネントを製造するための、請求項1から5のいずれか一項に記載の半製品の使用。
  10. 機能的要素(2)が互いに接続されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の再成形された半製品を含むことを特徴とする、コンポーネント。
JP2019537870A 2016-09-27 2017-09-22 コンポーネント用の機能的要素を有する半製品、当該半製品から製造されたコンポーネント、およびコンポーネントの製造方法 Active JP6802385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016218596.9 2016-09-27
DE102016218596.9A DE102016218596B3 (de) 2016-09-27 2016-09-27 Halbzeug mit Funktionselementen für Bauteile, Bauteil aus diesem Halbzeug sowie Verfahren für die Bauteilherstellung
PCT/EP2017/074046 WO2018060084A1 (de) 2016-09-27 2017-09-22 Halbzeug mit funktionselementen für bauteile, bauteil aus diesem halbzeug sowie verfahren für die bauteilherstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530600A JP2019530600A (ja) 2019-10-24
JP6802385B2 true JP6802385B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59966749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537870A Active JP6802385B2 (ja) 2016-09-27 2017-09-22 コンポーネント用の機能的要素を有する半製品、当該半製品から製造されたコンポーネント、およびコンポーネントの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190226510A1 (ja)
EP (1) EP3519119A1 (ja)
JP (1) JP6802385B2 (ja)
CN (1) CN109715309B (ja)
DE (1) DE102016218596B3 (ja)
WO (1) WO2018060084A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015222020A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Thyssenkrupp Ag Werkzeug zur Bearbeitung von abrasiven Materialien
US11453193B2 (en) * 2017-07-17 2022-09-27 3M Innovative Properties Company Curvature limiting film
BE1028668B1 (nl) * 2020-10-02 2022-05-04 Esafe Een gebogen metaalplaat en een methode voor het produceren van een gebogen metaalplaat
CN113345743B (zh) * 2021-05-13 2023-06-30 南京越坤电气自动化有限公司 一种双向式灭弧罩固定片生产装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1924539A1 (de) * 1969-05-14 1970-12-10 Prym Werke William Druckknopfverschlussverbindung
JPS5625450A (en) * 1979-08-09 1981-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Smoothly planed board and its use
JPH061003B2 (ja) * 1985-09-24 1994-01-05 トステム株式会社 コ−ナ−パネルの製造方法
JPH0619695Y2 (ja) * 1988-01-08 1994-05-25 松下電工株式会社 パネル
JPH07107318B2 (ja) * 1990-06-26 1995-11-15 三菱化学株式会社 複合板の折曲げ加工方法
JP2594701Y2 (ja) * 1993-01-21 1999-05-10 昭和飛行機工業株式会社 パネル構造の箱状体
JP3314328B2 (ja) * 1996-02-29 2002-08-12 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 パネルユニット
JP2003161001A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Works Ltd パネルおよびパネルの製造方法
AU2006218436A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Douglas A. Olvey Foldably constructed force-resisting structures
NL1031769C2 (nl) * 2006-05-08 2007-11-09 Fits Holding B V Werkwijze voor het vervaardigen van een samengesteld sandwichpaneel met een vezelversterkte verdieping.
GB2442957A (en) * 2006-10-16 2008-04-23 Intelligent Engineering Method of manufacturing a stepped riser
DE102008007239A1 (de) 2007-09-19 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Modul und Verfahren zur Herstellung eines Moduls
DE102008007329A1 (de) * 2008-02-02 2009-08-06 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Befestigungsanordnung mit einer Platte
CN203129470U (zh) * 2012-11-29 2013-08-14 亨特道格拉斯建筑产品(中国)有限公司 蜂窝折角板结构
DE102013109616A1 (de) * 2013-09-03 2015-03-05 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Halbzeug und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensional geformten Hybridbauteils im Metall/Kunststoffverbund sowie Verwendung eines solchen Halbzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
US20190226510A1 (en) 2019-07-25
CN109715309B (zh) 2020-11-27
JP2019530600A (ja) 2019-10-24
CN109715309A (zh) 2019-05-03
DE102016218596B3 (de) 2018-01-11
EP3519119A1 (de) 2019-08-07
WO2018060084A1 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802385B2 (ja) コンポーネント用の機能的要素を有する半製品、当該半製品から製造されたコンポーネント、およびコンポーネントの製造方法
JP5663637B2 (ja) 複数部品からなる自動車用装備品および結合方法
RU2009139963A (ru) Способ производства объекта из многослойной структуры с усиленным углом и объект такого типа
JP6660482B2 (ja) 自動車用フロアパネルおよび自動車用フロアパネルの製造方法
JP2005059596A (ja) 段付き積層体の形成方法
KR100738502B1 (ko) 굽혀진 트러스 코어를 구비한 가변형 샌드위치 패널 및 그제조방법
JP6216773B2 (ja) 軽量シートの曲げ加工方法および装置
JP4354463B2 (ja) 複合材を用いた構造部材の成形方法及び複合材料を用いた構造部材
WO2021157082A1 (ja) 複合材構造体の製造方法及び積層体の製造方法並びに積層体及び積層型
EP2456615A1 (en) Improved panel
CN110029780B (zh) 加劲骨架与其制作方法与设备及结构加强体
JPWO2021157106A5 (ja)
KR100589619B1 (ko) 익스펜디드 메탈을 이용한 가변형 샌드위치 패널의 제조방법
US20210402933A1 (en) Motor vehicle inner trim panel
JP6590855B2 (ja) 車両用成形品及び車両用成形品の製造方法
EP4043190A1 (en) Method for manufacturing composite material structure, and layered body
JP6703808B2 (ja) 車両用樹脂成形品
JP7275394B2 (ja) 賦形方法および賦形装置
JP7291536B2 (ja) 繊維強化樹脂製のパネル及びその成形方法
KR101487472B1 (ko) 강성 구조물 및 이의 제조 방법
JP2019126815A (ja) プレス製品の製造方法
TW201039715A (en) Method for manufacturing a shell of an electronic device and a shell obtained thereby
JP2008238881A (ja) 車両用フード構造
JP2007045438A (ja) 板状部材の縁部保護材
JP5075348B2 (ja) インシュレータの加熱圧縮成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150