JP6801153B2 - コネクタの組立て方法 - Google Patents

コネクタの組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6801153B2
JP6801153B2 JP2018563599A JP2018563599A JP6801153B2 JP 6801153 B2 JP6801153 B2 JP 6801153B2 JP 2018563599 A JP2018563599 A JP 2018563599A JP 2018563599 A JP2018563599 A JP 2018563599A JP 6801153 B2 JP6801153 B2 JP 6801153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
connector
conductor
drive
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525380A (ja
Inventor
ブラックボーン、ウィレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG filed Critical Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG
Publication of JP2019525380A publication Critical patent/JP2019525380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801153B2 publication Critical patent/JP6801153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • F16B35/044Specially-shaped ends
    • F16B35/045Specially-shaped ends for retention or rotation by a tool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/145Details, e.g. end pieces or joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタの組立て方法、コネクタ及び高電圧接続部用のスクリューに関する。
ドイツ特許出願DE 10 2011 004 347 A1にはワイヤ及び電気コンタクトを有するコネクタを記載した。このコネクタを組み立てるために、例えば、押し込み、ねじ止めなどによってそのそれぞれの部材は組み立てられ、またお互いに固定される。
組み立てる間には製造公差を考慮すべきである。組立てが完了した後、公差補償はもはや不可能になる。
これは改善すべき状態である。
このような背景に対して、本発明の目的は、公差補償を改善するコネクタの組立て方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1の特徴を有する組立て方法及び/又は請求項9の特徴を有するコネクタ及び/又は請求項12の特徴を有するスクリューによって達成される。
請求項によれば、本発明は、コネクタの組立て方法、コネクタ、高電圧接続部構築用のスクリューを提供する。
コネクタの組立て方法であって、特に高電圧コネクタの組立て方法であって、このコネクタは、導体と、電気コンタクトとを有し、この組立て方法は、対向的に形成される第1駆動部と第2駆動部とを有するスクリューを提供するステップと、スクリューをそれぞれ導体の貫通孔と電気コンタクトに挿入し、第1駆動部によって、第1方向に向かってスクリューを回転させることを介して、スクリューによって、導体と電気プラグ接触部との間に隙間を有する接続部を構築するステップと、第2駆動部によって、第1方向とは反対である第2方向に向かってスクリューを回転させることを介して、導体と電気コンタクトとの間の接続部を締結するステップとを含む。
コネクタであって、導体と、電気コンタクトと、及びスクリューとを有し、スクリューは、それぞれ導体の貫通孔と電気コンタクトに挿入され、このスクリューは、スクリューヘッドに第1駆動部が設置され、スクリューヘッドと対向して設置されたスクリューフットに第2駆動部が設置される。
高電圧接続部構築用のスクリューであって、このスクリューに、第1駆動部を有するスクリューヘッドと、スクリューヘッドと対向的に設置される第2駆動部を有するスクリューフットと、スクリューヘッドとスクリューフットとの間に形成されるネジ山とが設置される。
本発明は、個々の部材が隙間を有するように互いに固定される方法で、コネクタの個々の部材を予め組み立てる概念に基づく。コネクタの予め組み立てられた個々の部材は、以下、アセンブリと呼ばれる。アセンブリを事前に組み立てた後、それを一つのコンポーネントに実装することができる。コンポーネントにアセンブリを組み立てる最終組立てを達成するためにできるだけ少ないプロセスステップを求めることを目的とする。
本発明は、コンポーネントの最終組立て、または予め組み立てられたアセンブリが挿入される実質的な最終組立てを可能にする。アセンブリのプラグコネクタの個々の部品に隙間があるため、アセンブリは、コンポーネントの製造公差を補償するように適合される。しかし、従来の最終組立てポイントでは、アセンブリをコンポーネントに組み立てた後では、はアセンブリにアクセスできなくなる可能性がある。従って、本発明は、コネクタがコンポーネントから隠されるまでにアクセス可能な追加の組立てポイントを用いて、アセンブリをコンポーネントに組み立てる最終組立てを達成する。
特に、本発明は、アセンブリがサプライヤなどの第1製造業者によって組み立てられることを可能にし、さらなる処理のためにアセンブリを第2製造業者に配送させる。次に、第2製造業者は、予め組み立てられたアセンブリを自社で製造されたコンポーネントに挿入し、最終的にコネクタをコンポーネントに組み立てることができる。
有利な実施例及び改善手段は、従属請求項の主題、さらには図面を参照した詳細な説明の主題である。
上記および下記の特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、それぞれの具体的な組み合わせだけでなく、他の組み合わせまたは単独でも使用されることは明らかである。
本発明の一つの好ましい実施例によれば、予め組み立てられたアセンブリは、スクリュー及び電気コンタクトによってコネクタ筐体に挿入される。通常、導体は、スクリューによって電気コンタクトに固定される。しかしながら、導体は、一般的に、コネクタ筐体に挿入されず、コネクタ筐体の外部から電気コンタクトに導かれる。
このような方法で、コンポーネントに組み立てる前に、コネクタの組立ては既に非常に進んでいて、アセンブリは、コンポーネントに組み立てる前に筐体によって保護される。
本発明の一つの好ましい実施例によれば、組立て方法は、スクリューが第2の駆動部によってのみ回転できるように、コネクタをコンポーネントに固定するステップをさらに含む。このようにして、本発明は特別な有利な効果を奏する。これにより、コネクタは、ほとんどアクセスできない方式でコンポーネントに装着される。
このような方法で、コンポーネントが実質的に完全に組み立てられているため、コネクタをコンポーネントに組み立てることが完了することが可能である。これにより、コネクタおよびコンポーネントの製造公差に対する公差補償が改善される。
本発明の一つの好ましい実施例によれば、コネクタは、センタリング補助部材によってコンポーネントの中心に軸方向に設置される。このような方法で、予め組み立てられたアセンブリまたはコネクタに対する機械的負荷が低減される。特に、予め組み立てられたアセンブリの個々の部品の間の隙間は、コンポーネントにおける、アセンブリの機械的負荷、またはコンポーネントにおけるアセンブリの傾斜をもたらす可能性がある。機械的負荷は、コネクタの電気的性能に悪影響を及ぼす。
センタリング補助部材は、予め組み立てられた直後に接続部をその最終位置に配置するように設置される。
本発明の一つの好ましい実施例によれば、スクリューが設置され、第1駆動部はスクリューヘッドに形成され、第2駆動部はスクリューフットに形成される。このようなスクリューの配置は特に有利であることが証明されているが、スクリューの第2駆動部も、例えば、スクリューヘッドの底側に形成することができる。
本発明の一つの好ましい実施例によれば、接続部を締結する前に、保護キャップをコネクタ筐体に装着する。保護キャップは、スクリューの第2駆動部をカバーせず、例えば、ツールによる傷から保護するために、コネクタを少なくとも部分的に保護するように設計される。このような方法で、コンポーネントにコネクタを組み立てるためのコーディングを同時に提供することができる。
一つの好ましい実施例によれば、本発明は、インターフェースのアクセスポイント、特にソケットを介した締結接続を含む。このような方法で、コネクタがツールに対して部分的にしかアクセスできない場合に、コネクタが最終的にコンポーネントに組み立てられることを保証することができる。ソケットを介したアクセスポイントは、コネクタが隠蔽される前のいかなる状況においても、ソケットは自由に利用可能なままでなければならず、組立てが完了するまでコネクタが通常隠されないので特に有利である。
本発明による方法の一つの好ましい実施例によれば、接続部を締結する間に、電気コンタクトは、スクリューと共に回ることなく固定される。電気コンタクトを固定するためのいくつかの可能な選択肢があり、それにより、スクリューと共に回転しない。例えば、電気コンタクトは、コネクタ筐体に半径方向に固定することができる。選択的に、電気コンタクトを半径方向に固定するための保護キャップを設置してもよい。さらに、選択的に、接続部を締結する前にナットによって電気コンタクトを固定することもできる。
さらに、コネクタが、例えば、コネクタ筐体の方法によって電気コンタクトにラッチングされることが特に有利である。
例えば、電気コンタクトにラッチング溝を設置し、プラグコネクタケースに少なくとも一つの弾性タブ(spring tab)を設置し、ラッチング溝と弾性タブとを係合させるようにしてもよい。
実施例および改良形態は、必要に応じて、任意の所望の方法で互いに組み合わせることができる。本発明のさらなる可能な実装、改善手段及び実施形態は、本発明の上述した、またはこれから説明する実施例に記載された特徴に関して以下で明示的に言及しない本発明の特徴の組み合わせも含む。特に、当業者は、本発明に対応する基本形態への改良または補充として様々な態様を加えることもできる。
本発明の実施例によるコネクタ及びツールの斜視図を示す。 組立てプロセス中の本発明の実施例によるコネクタを模式的な断面図を示す。 本発明の実施例によるコネクタ及びツールの斜視図を示す。 組立ての間における本発明の実施例によるモジュール及び本発明の実施例によるコネクタ筐体を示す。 組立ての間における本発明の実施例によるコネクタ及びツールを示す。 組立て完了後の本発明の実施例によるコネクタを示す。 本発明の実施例によるスクリュー及びツールを示す。
以下、図面に示される例示的な実施例によって本発明をさらに説明する。
図面は、本発明の実施例のさらなる理解を提供することを意図している。図面は、実施形態を示し、説明と併せて、本発明の原理及び概念を説明する。図面を参照して、他の実施形態及び言及された多くの利点は明らかになる。図面に示された要素は、互いに相対的な縮尺において必ずしも正しいとは限らない。
図面において、別段の説明のない限り、機能的に等価で同等の要素、特徴及び部材は同じ参照番号を有する。
以下、図面に合わせて且つ全面的に説明する。
図1は、本発明によるコネクタ100及びツール131の斜視図を示す。ツール131は、トルクス(登録商標)キー(Torx key)の形態である。
コネクタ100は、アセンブリ115を有し、本発明の一つの実施例によれば、アセンブリ115は、スクリュー105と、導体101と、電気コンタクト103(図1には図示せず)と、コネクタ筐体113と、及び保護キャップ123とを有する。
図1は、組立てプロセスのコネクタ100を示す。対応的に、予め組み立てられたアセンブリ115は、コネクタ筐体113に設置される。アセンブリ115またはコネクタ100の組立てを完成させるために、ツール131を使用してスクリューを締結する。コネクタ100を保護するために、特にツールによる傷から保護するために、保護キャップ123がコネクタ筐体113に適合される。保護キャップ123は、組立てが完了した後に取り外すことができ、または、コネクタ100を保護し続けるために、コネクタ筐体113に残されたままにすることもできる。保護キャップ123は、ツール131がコネクタ100の内部に確実に入ることができるように2つの開口135を有する。
図1及び後続の図面では、それぞれ2極コネクタを示す。しかしながら、当業者であれば、本発明は、単極コネクタまたは任意の数の極を有するコネクタを含むことを理解できる。
図2は、本発明の一実施例による、組立てプロセス、より具体的には締結接続前のコネクタ100を示す。
図2は、コネクタ筐体113及びアセンブリ115を有するコネクタ100を示す。アセンブリ115は、図2のバスバーの形態の導体101と、スクリュー105と、電気コンタクト103とを含む。
スクリュー105は、第1駆動部107を有するスクリューヘッド119と、第2駆動部109を有するスクリューフット121とを含む。二つの対向する駆動部107、109により、両側からスクリューを締結させることができ、ここで、第1駆動部107によるスクリュー105の締結用のツール131の回転方向と、第2駆動部109による締結用のスクリューの回転方向とは反対である。通常、スクリュー105は、スクリューヘッド119を右側に回転させることによって締結され、スクリューフット121を左側に回転させることによって締結される。
電気コンタクト103にスクリュー105によって保持された導体101の一部のみが示されている。しかしながら、導体101の重量、及び間隙を有する組立てのために、スクリュー105又は電気コンタクト103に作用するトルクを発生させ得る。組み立てられたアセンブリ115がコネクタ筐体113でのトルクを補償するために、図2に環状に配置された弾性タブまたは弾性バスケットの形態のセンタリング補助部材117が提供される。
弾性タブ117は、ラッチング溝129に接続され、このような方法で、ラッチング機構127を構成する。ラッチング機構127は、電気コンタクト103またはアセンブリ115をコネクタ筐体113の所定の位置にラッチングさせる。このような方法で、電気コンタクト103をコネクタ筐体113内に一方向にのみ押し込むことができ、電気コンタクト103を固定してコネクタ筐体113の脱落を防止することができる。ラッチング溝129の代わりに、複数の軸方向にオフセットした互いに同心のラッチング溝を設置することもできる。
なお、電気コンタクト103がラッチング機構127によって半径方向にラッチングされ、電気コンタクトが、特に締結接続の間に固定され、回転を防止することができる。
選択的に、電気コンタクトは、回転を防止するために保護キャップ123に係合される係合エッジ130によって固定されてもよい。
コネクタ100は、コンポーネント(図示せず)に組み立てるように設計される。このために、コネクタ100をコンポーネントに固定できるように、従来のスクリューを設置する。コネクタ100をコンポーネントにねじ止めした後、スクリュー105のスクリューヘッド119または第1駆動部107を介してコネクタ100にアクセスできないように設置してもよい。このため、本発明は、コネクタ100をスクリュー105の第2駆動部109で締結されるように提供する。
図3は、図1のコネクタと類似のコネクタを示すが、図3のコネクタは保護キャップを含まない。代替的に、コネクタ100は高電圧コネクタの形態であり、コネクタ100は、電気ショック防止ピン143及び側壁142を有する感電防止部品を有することが分かる。また、電気コンタクト103はナット141により固定され、スクリューと共に回転することを防止する。
図4から図6は、本発明による生産方法の個々のステップを模式的断面図で示す。
図4は、コネクタ筐体113及びそれと離れたアセンブリ115を示し、アセンブリ115は、内部導体101と、電気コンタクト103及びスクリューを有する。組立てステップ20によれば、アセンブリ115は、導体101、電気コンタクト103、およびスクリュー105が隙間を有するように予め組み立てられる。
図5は、組立てステップ40によるコネクタ100を示し、ここで、スクリュー105及び電気コンタクト103がコネクタ筐体113に挿入される。従って、電気コンタクト103は、電気コネクタ筐体113の弾性タブ117にラッチングされる。しかしながら、スクリュー105が締結しないため、スクリュー105と内部の導体101との間に隙間が存在する。
図6は、本発明によるステップ30による本発明による組立て方法の完了後のコネクタを示す。ステップ30において、スクリュー105は、その第2駆動部を介してツール131によって締結される。従って、導体101と、スクリュー105と、電気コンタクト103との間にはもはや間隙は存在しない。
図7は、従来のトルクス(登録商標)キーの形態のツール131を示す。なお、図7は、ツール131と離れたスクリュー105、または本発明の組立てステップ10によって提供された二つの駆動部107、109を有するスクリューを示す。図7において、スクリュー105は、底側から示され、これによってスクリューフット121における第2駆動部109を示す。
本発明は、完全に好ましい実施例によって説明されているが、本発明はこれに限定されず、様々な方法で変更することができる。
10・・・スクリューの提供
20・・・隙間を有する接続部の構築
30・・・接続部の固定
40・・・コネクタ筐体の挿入
100・・・コネクタ
101・・・導体
103・・・電気コンタクト
105・・・スクリュー
107・・・第1駆動部
109・・・第2駆動部
111・・・反対の方向
113・・・コネクタ筐体
115・・・アセンブリ
117・・・センタリング補助部材
119・・・スクリューヘッド
121・・・スクリューフット
123・・・保護キャップ
125・・・ソケット
127・・・ラッチング機構
129・・・ラッチング溝
130・・・係合エッジ
131・・・ツール
135・・・開口
137・・・従来のスクリュー
139・・・コーディング(Kodierung)
141・・・ナット
142・・・壁
143・・・電気ショック防止ピン

Claims (10)

  1. コネクタの組立て方法であって、
    特に高電圧コネクタの組立て方法であって、前記コネクタは、導体と、電気コンタクトとを有し、前記組立て方法は、
    対向的に形成される第1駆動部と第2駆動部とを有するスクリューを提供するステップと、
    前記スクリューをそれぞれ前記導体の貫通孔と前記電気コンタクトに挿入し、前記第1駆動部によって、第1方向に向かって前記スクリューを回転させることを介して、前記スクリューによって、前記導体と前記電気コンタクトとの間に隙間を有する接続部を構築するステップと、
    前記第2駆動部によって、前記第1方向とは反対である第2方向に向かって前記スクリューを回転させることを介して、前記導体と前記電気コンタクトとの間の前記接続部を締結するステップと、
    隙間を有する前記接続部を構築した後、前記スクリューと前記電気コンタクトをコネクタ筐体に挿入するステップとを含む、コネクタの組立て方法。
  2. 前記スクリューが前記第2駆動部によってのみ回転するように前記コネクタをコンポーネントに固定するステップをさらに含む
    請求項1に記載のコネクタの組立て方法。
  3. 前記コネクタを、センタリング補助部材によって前記コンポーネントの中心に軸方向に設置するステップをさらに含み、
    前記センタリング補助部材は、弾性タブまたは弾性バスケットの形態であり、前記コネクタ筐体内で環状に配置される
    請求項2に記載のコネクタの組立て方法。
  4. スクリューが提供され、前記スクリューの前記第1駆動部は、スクリューヘッドに形成され、前記スクリューの前記第2駆動部は、スクリューフットに形成される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタの組立て方法。
  5. 前記接続部を締結する前に保護キャップが前記コネクタ筐体に装着され、前記保護キャップは、前記スクリューの前記第2駆動部をカバーしていない
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のコネクタの組立て方法。
  6. インターフェースのアクセスポイント、特に、ソケットを介して前記接続部を締結する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタの組立て方法。
  7. 前記接続部を締結する間に、前記保護キャップ及び/又は前記コネクタ筐体及び/又はナットを介して前記電気コンタクトを固定して、前記スクリューと共に回転することを防止する
    請求項5に記載のコネクタの組立て方法。
  8. 導体と、電気コンタクトと、スクリューとを有し、前記スクリューは、それぞれ前記導体の貫通孔と前記電気コンタクトに挿入され、前記スクリューは、スクリューヘッドに第1駆動部が設置され、前記スクリューヘッドと対向して設置されたスクリューフットに第2駆動部が設置され、
    さらにコネクタ筐体を有し、前記電気コンタクトは、ラッチング機構によって前記コネクタ筐体に固定される、コネクタ。
  9. 前記ラッチング機構は、前記電気コンタクトにラッチング溝を有し、前記ラッチング機構は、前記コネクタ筐体に前記ラッチング溝と係合される少なくとも1つの弾性タブを有する
    請求項8に記載のコネクタ。
  10. コネクタにおける導体と電気コンタクトとの間の高電圧接続部構築用のスクリューであって、
    前記スクリューは、第1駆動部を有するスクリューヘッドと、前記スクリューヘッドと対向的に設置さ第2駆動部を有するスクリューフットと、前記スクリューヘッドと前記スクリューフットとの間に形成されるネジ山とを有し、
    前記第1駆動部は、前記スクリューを第1方向に回転させて前記導体および前記電気コンタクトの間に隙間を有する接続部を構築可能であり、
    前記第2駆動部は、前記スクリューを第2方向に回転させて前記導体および前記電気コンタクトの間の前記接続部を締結可能であり、
    前記第1方向は前記第2方向と反対である、高電圧接続部構築用のスクリュー。
JP2018563599A 2016-10-26 2017-08-25 コネクタの組立て方法 Active JP6801153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16195772.5 2016-10-26
EP16195772.5A EP3316426B1 (de) 2016-10-26 2016-10-26 Montageverfahren für einen steckverbinder
PCT/EP2017/071403 WO2018077509A1 (de) 2016-10-26 2017-08-25 Montageverfahren für einen steckverbinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525380A JP2019525380A (ja) 2019-09-05
JP6801153B2 true JP6801153B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57208167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563599A Active JP6801153B2 (ja) 2016-10-26 2017-08-25 コネクタの組立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10804669B2 (ja)
EP (1) EP3316426B1 (ja)
JP (1) JP6801153B2 (ja)
KR (1) KR102022820B1 (ja)
CN (1) CN109314361B (ja)
WO (1) WO2018077509A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019220397A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Fronius International Gmbh Strombuchse für eine Stromquelle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424212A (en) * 1967-04-12 1969-01-28 United Co The Screw wrench device
US4822291A (en) * 1986-03-20 1989-04-18 Joslyn Corporation Gas operated electrical connector
US4715104A (en) * 1986-09-18 1987-12-29 Rte Corporation Installation tool
JP3042579B2 (ja) * 1994-07-22 2000-05-15 矢崎総業株式会社 配電函のねじ止め構造
JPH1131450A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Yazaki Corp ヒュージブルリンクの取付方法並びに該方法に用いる端子及びヒュージブルリンクハウジング
AU2003900291A0 (en) 2003-01-20 2003-02-06 Head Electrical International Pty Ltd Electrical connection device
JP4784360B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-05 住友電装株式会社 電気接続構造
FR2953071B1 (fr) * 2009-11-23 2012-04-20 Tyco Electronics France Sas Boitier de connecteur electrique
DE102011004347A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Verbinder und Stecksystem
JP5093414B1 (ja) 2012-04-19 2012-12-12 株式会社安川電機 端子接続金具、端子台および電気機器
DE202012011985U1 (de) * 2012-12-13 2013-02-26 Hörmann KG Brockhagen Tor
JP6274054B2 (ja) 2014-09-10 2018-02-07 株式会社デンソー 基板接続構造
CN105576434B (zh) 2016-02-26 2024-03-12 刘冬 一种电动汽车360°旋转的高压弯头连接器
FR3054801B1 (fr) * 2016-08-05 2018-11-16 Safran Aircraft Engines Dispositif d'extraction d'au moins une piece d'un module d'une turbomachine, module et turbomachine munis d'un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314361B (zh) 2019-12-13
US10804669B2 (en) 2020-10-13
WO2018077509A1 (de) 2018-05-03
US20200052452A1 (en) 2020-02-13
CN109314361A (zh) 2019-02-05
KR20180135957A (ko) 2018-12-21
EP3316426B1 (de) 2018-10-17
KR102022820B1 (ko) 2019-09-18
EP3316426A1 (de) 2018-05-02
JP2019525380A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733573B2 (ja) 機器用コネクタ
EP2642605B1 (en) Connector
US11705660B2 (en) Socket device for the touch-proof electrical contacting of a corresponding plug device, plug device and battery module for a high-voltage battery
US8786154B2 (en) Rotor core of motor
WO2013021444A1 (ja) 制御装置一体型回転電機及びその組立分解方法
KR102491519B1 (ko) 커넥터
US10199902B2 (en) Automotive controlling apparatus
JP6325945B2 (ja) モータに用いられる雌型コネクタ
KR101159980B1 (ko) 영구 자석 전기 기계용 회전자
JP2012253008A (ja) 電線保持装置
JP6801153B2 (ja) コネクタの組立て方法
WO2020241027A1 (ja) 回転電機
JP2014212110A (ja) 弾性ラッチを有する電気コネクタ
KR20190105690A (ko) 전자제어모듈 일체형 모터조립체
US7915772B2 (en) Motor for vehicle door lock
JP2002075542A (ja) 極性プラグインコネクタ
US8608499B2 (en) Connector system
US20090115273A1 (en) Motor and housing thereof
CA2940741C (en) Meter center, and socket assembly and method of assembling a socket assembly therefor
JP2005347012A (ja) パネル貫通コネクタの組付構造
WO2020203442A1 (ja) 電気機器ユニットの連結構造および電気機器
JP2022093771A (ja) 航空機用電気コネクタおよび航空機
US20220368064A1 (en) High voltage connection for busbar assembly
JP5751140B2 (ja) モータの集中配電部材
KR20190117924A (ko) 버스바 커넥터 일체형 구조를 가지는 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250