JP6799553B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6799553B2
JP6799553B2 JP2018035131A JP2018035131A JP6799553B2 JP 6799553 B2 JP6799553 B2 JP 6799553B2 JP 2018035131 A JP2018035131 A JP 2018035131A JP 2018035131 A JP2018035131 A JP 2018035131A JP 6799553 B2 JP6799553 B2 JP 6799553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
gate
line
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148775A (ja
Inventor
照久 中川
照久 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2018035131A priority Critical patent/JP6799553B2/ja
Priority to US16/284,726 priority patent/US10845661B2/en
Publication of JP2019148775A publication Critical patent/JP2019148775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799553B2 publication Critical patent/JP6799553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置等の表示装置において、表示領域の周囲の額縁領域の面積を小さくする、いわゆる狭額縁化を実現するための技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ゲート信号線駆動回路とソース信号線駆動回路を表示領域の一辺側に配置することにより、狭額縁化を図る構成が開示されている。
例えば、特許文献1の図9においては、ソースドライバから垂直方向に延伸するソース線と、ソース線と並走する垂直ゲート線と、垂直ゲート線に電気的に接続され、垂直ゲート線、ソース線と直交する水平ゲート線が開示されている。また、一つの画素が、赤色、緑色、青色のいずれかのカラーフィルタが配置された3つのサブ画素を含み、垂直ゲート線が、このサブ画素の内の例えば、緑色と青色のサブ画素の間、又は赤色と緑色のサブ画素の間に配置された構造が開示されている。
特開2014−119754号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、表示される画像にむらが発生することが課題となっていた。即ち、上記従来の構成においては、一つの画素内に含まれるサブ画素間に、ゲート引出線が配置されるため、ゲート引出線が介在するサブ画素間の間隔が、他のサブ画素間よりも大きくなってしまうため、画像にむらが発生してしまっていた。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソース線と並走するゲート引出線を有する液晶表示装置において、表示される画像における、むらの発生を抑制することにある。
本開示に係る液晶表示装置は、第1の方向及び前記第1の方向に交差する第2の方向に並べて配置された複数の画素であって、第1の画素と、前記第2の方向において前記第1の画素に隣接して配置された第2の画素と、前記第1の方向において、前記第1の画素に隣接して配置された第3の画素と、を備えた複数の画素を含む液晶表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれに前記第2の方向に並べられた複数のサブ画素電極と、前記第1の方向に延伸し、前記複数のサブ画素電極間、及び前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切る複数のソース線と、前記第1の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切る第1のゲート引出線と、前記第2の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第3の画素との間を横切り、前記第1のゲート引出線と電気的に接続された第1のゲート線と、を含む。
本開示に係る液晶表示装置の構成によれば、表示される画像における、むらの発生を抑制することができる。
図1は第1の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す平面図である。 図2は第1の実施形態に係る液晶表示装置におけるソースドライバ及びソース線の配置を示す平面図である。 図3は第1の実施形態に係る液晶表示装置におけるゲートドライバ及びゲート線の配置を示す平面図である。 図4は第1の実施形態に係る液晶表示装置における表示パネルの画素領域の概略構成を示す回路図である。 図5は第1の実施形態に係る液晶表示装置における一つの画素領域周辺の概略構成を示す模式的な平面図である。 図6は第1の実施形態に係る液晶表示装置における水平ゲート線周辺の概略構成を示す模式的な平面図である。 図7は第1の実施形態に係る液晶表示装置におけるスペーサの配置を示す模式的な断面図である。 図8は図5に示すVIII-VIII線における断面図である。
本開示の第1の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。以下では、液晶表示装置を例に挙げるが、本発明に係る表示装置は、液晶表示装置に限定されるものではなく、例えば有機EL(エレクトロルミネセンス)表示装置等であってもよい。また、以下では、液晶表示装置の複数の形態について説明する。各実施形態において共通する構成部材及び機能については適宜説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す平面図である。液晶表示装置100は、主に、表示パネル200と、表示パネル200の背面側に配置されるバックライト(図示せず)とを含んで構成されている。表示パネル200は、領域で大別すると、画像を表示する表示領域300と、表示領域300の外側周囲に位置する額縁領域400とから成る。額縁領域400は、視聴者から見て表示領域300の左外側(左辺側)の左側領域410と右外側(右辺側)の右側領域420と上外側(上辺側)の上側領域430と下外側(下辺側)の下側領域440とから成る。
額縁領域400の一辺には、画像表示を行うための駆動回路(ゲートドライバ及びソースドライバ)が設けられる駆動回路領域450が含まれる。本液晶表示装置100では、駆動回路領域450は上側領域430に含まれる。額縁領域400における駆動回路領域450の場所は限定されず、液晶表示装置100の構造(縦型又は横型等)に応じて決定される。また、駆動回路領域450は、額縁領域400の一辺のみに含まれてもよいし、表示領域300を介して対向する二辺に含まれてもよい。また、駆動回路領域450は、表示パネル200の外部に設けられた回路基板に含まれてもよい。駆動回路領域450には、ゲートドライバ及びソースドライバの他に、共通電圧発生回路及び制御回路(図示せず)が設けられてもよい。
図2は、本実施形態に係るソースドライバ及びソース線の配置を示す平面図である。液晶表示装置100は、複数のソース線SLと、各ソース線SLに映像信号(ソース信号)を出力するソースドライバ210と、を含む。ソースドライバ210は、上側領域430に配置される。各ソース線SLは、ソースドライバ210に接続され、第1の方向(垂直方向)に延伸する。より具体的には、複数のソース線SLは、第1の方向と交差する第2の方向(水平方向)に略等間隔に配置され、複数の画素間、及び、一つの画素に含まれる複数のサブ画素間を横切るよう、第1の方向に延伸する。ここで、複数のサブ画素は、一つの画素内において、第2の方向に並べて配置されている。
図3は、本実施形態に係るゲートドライバ及びゲート線の配置を示す平面図である。液晶表示装置100は、複数のゲート線HGL、複数のゲート引出線VGL、及びゲートドライバ220を含む。本実施形態においては、ゲートドライバ220が、上側領域430においてソースドライバ210と共に配置される。なお、ゲートドライバ220は、上側領域430においてソースドライバ210と水平方向に並んで配置されてもよく、垂直方向に並んで配置されてもよい。複数のゲート線HGLは、複数のゲート引出線VGLと電気的に接続されており、ゲート引出線VGLを介して、ゲートドライバ220に接続されている。
複数のゲート線HGLは、複数の画素間を横切るように、第2の方向に延伸し、第1の方向に略等間隔に配置される。一方、複数のゲート引出線VGLは、複数の画素間を横切るよう、第1の方向に延伸し、第2の方向に略等間隔に配置される。ここで、複数のゲート引出線VGLは、一つの画素内に含まれる複数のサブ画素間は横切らないよう配置している。
図4は、本実施形態における表示パネル200の画素領域の概略構成を示す回路図である。表示パネル200の表示領域300には、複数のゲート線HGL及び複数のソース線SLによって区画された複数の画素領域PAがマトリクス状に配置されている。表示パネル200は、複数の画素領域PAに形成された複数のサブ画素電極PEと、該複数のサブ画素電極PEに対応する共通電極CEと、各ゲート線HGL及び各ソース線SLの交差部近傍に形成された複数の薄膜トランジスタTFTとを含んでいる。共通電極CEには、共通電位Vcomが共有されている。
図4に示すように、ゲート引出線VGLとゲート線HGLとに囲まれた領域が一つの画素領域PAに相当し、当該画素領域PAが、第1の方向、及び第2の方向に並べて配置されている。また、ソース線SLとゲート線HGLとに囲まれた領域が、一つのサブ画素に相当し、各サブ画素は、一つの画素領域PA内において、第2の方向に並べて配置される。
各ゲート引出線VGLは、複数のゲート線HGLとの複数の交差部のうち1つの交差部において、1本のゲート線HGLに電気的に接続される。ゲート引出線VGL及びゲート線HGLが電気的に接続する交差部を「接続部CP」と称す。
接続部CPは、複数のゲート線HGLが並ぶ走査方向(垂直方向)と、ゲート引出線VGLが並ぶ水平方向とに基づく一定の規則に準じて配置される。例えば、第1のゲート線HGL1と第1のゲート引出線VGL1との交差領域において、接続部CPが配置されるが、第1のゲート線HGL1と第2のゲート引出線VGL2との交差領域においては、接続部CPが配置されない。また、第2のゲート線HGL2と第1のゲート引出線VGL1との交差領域においては、接続部CPが配置されないが、第2のゲート線HGL2と第2のゲート引出線VGL2との交差領域においては、接続部CPが配置される。
ゲートドライバ220は、各ゲート引出線VGLに走査信号としてゲート信号を出力する。各ゲート引出線VGLは、各ゲート線HGLと接続部CPにおいて電気的に接続され、ゲート信号は、各ゲート引出線VGLを通じて、各ゲート線HGLへ伝達される。表示パネル200は、ソース信号とゲート信号とに応じて、表示領域300に画像を表示する。
図5は、一つの画素領域PA周辺の概略構成を示す模式的な平面図である。図5における中央に図示された第1の画素領域PA1と、この第1の画素領域PA1の左側に、第1の画素領域PA1と隣接して配置された第2の画素領域PA2と、第1の画素領域PA1の右側に第1の画素領域PA1と隣接して配置された第4の画素領域PA4が、第2の方向において並べられている。即ち、第4の画素領域PA4は、第2の方向において、第1の画素領域PA1に対して、第2の画素領域PA2の反対側に配置されている。また、第1の方向においては、第3の画素領域PA3が、第1の画素領域PA1と隣接して配置されている。また、第1の方向において、第1の画素領域PA1に隣接するように、第1の画素領域PA1に対して第3の画素領域PA3と反対側に、第5の画素領域PA5が配置されている。
第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間には、第1のゲート引出線VGL1が配置されており、第1のゲート引出線VGL1は、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間を横切るよう、第1の方向に延伸している。第1の画素領域PA1と第3の画素領域PA3との間には、第1のゲート線HGL1が配置されており、第1のゲート線HGL1は、第1の画素領域PA1と第3の画素領域PA3との間を横切るよう、第2の方向に延伸している。第1のゲート線HGL1と第1のゲート引出線VGL1とは、双方の交差領域である第1の交差領域において電気的に接続されている。
第1の画素領域PA1には、第2の方向に並べられた第1のサブ画素電極PIT1、第2のサブ画素電極PIT2、及び第3のサブ画素電極PIT3が配置されている。第1のサブ画素電極PIT1、第2のサブ画素電極PIT2、及び第3のサブ画素電極PIT3のそれぞれに接続された薄膜トランジスタTFTは、第1のゲート線HGL1に接続されている。
各薄膜トランジスタTFTは、それぞれソース線SLに接続されている。複数のソース線SLは、第1の方向に延伸し、複数のサブ画素電極間、及び複数の画素間を横切るよう配置されている。具体的には、第1のソース線SL1が、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2の間を横切るよう、第1の方向に延伸し、第2のソース線SL2が、第1のサブ画素電極PIT1と第2のサブ画素電極PIT2との間、第3のソース線SL3が、第2のサブ画素電極PIT2と第3のサブ画素電極PIT3との間を横切るよう、第1の方向に延伸している。
各ソース線SLが、複数のサブ画素電極間を横切るよう配置されているのに対して、ゲート引出線VGLは、一つの画素内に含まれる複数のサブ画素電極間には配置しない。このように、複数のゲート引出線VGLが、一つの画素内に含まれる複数のサブ画素間を横切らない構成としているため、一つの画素内におけるサブ画素の間隔を略等間隔とすることができ、その結果として、表示される画像における、むらの発生を抑制することができる。
本実施形態においては、上述した通り、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間を横切るように、第1のゲート引出線VGL1を配置している。即ち、図5に示すように、第1の画素領域PA1に含まれる第1のサブ画素電極PIT1と、第2の画素領域PA2に含まれる第4のサブ画素電極PIT4との間を横切るように、第1のゲート引出線VGL1を配置している。第1のサブ画素電極PIT1と第4のサブ画素電極PIT4とは、互いに隣接しており、第1のサブ画素電極PIT1と第2のサブ画素電極PIT2とは、互いに隣接している。ここで、本実施形態においては、第1のサブ画素電極PIT1と、第4のサブ画素電極PIT4との第1距離が、第1のサブ画素電極PIT1と第2のサブ画素電極PIT2との第2距離よりも大きい構成としている。本実施形態においては、第距離が第距離の2倍以上であり、且つ5倍以下としている。第距離が第距離の2倍以上とすることにより、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間に、第1のゲート引出線VGL1を配置する面積を担保することができる。また、第距離が第距離の5倍以下とすることにより、表示パネル200全体における開口率を担保することができる。
また、各ソース線SLが、各サブ画素間に配置される構成とすることで、特殊なソースドライバ210を設けることなく、各サブ画素に映像信号(ソース信号)を伝達することを可能としている。
第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間には、第2のゲート引出線VGL2が配置されており、第2のゲート引出線VGL2は、第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間を横切るよう、第1の方向に延伸している。上述した通り、第1のゲート線HGL1と第1のゲート引出線VGL1が、その交差領域である第1の交差領域において電気的に接続されているのに対し、第1のゲート線HGL1と第2のゲート引出線VGL2は、その交差領域である第2の交差領域において電気的に接続されていない。
図6は、第1の画素領域PA1と第3の画素領域PA3との間に配置された第1のゲート線HGL1の周辺の概略構成を示す模式的な平面図である。図6に示すように、第1のゲート線HGL1と第1のゲート引出線VGL1が、第1の交差領域A1において交差している。また、第1のゲート線HGL1と第2のゲート引出線VGL2とが、第2の交差領域A2において交差している。第1の交差領域A1における第1のゲート引出線VGL1の線幅は、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間における第1のゲート引出線VGL1の線幅よりも細くしている。同様に、第2の交差領域A2における第2のゲート引出線VGL2の線幅は、第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間における第2のゲート引出線VGL2の線幅よりも細くしている。このような構成とすることにより、第1のゲート引出線VGL1と第1のゲート線HGL1との間における寄生容量の発生を抑制するとともに、第2のゲート引出線VGL2と第1のゲート線HGL1との間における寄生容量の発生を抑制することができる。更に、第1のゲート引出線VGL1、及び第2のゲート引出線VGL2が、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間、及び第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間においては、第1の交差領域A1、第2の交差領域A2以上の線幅を有する構成とすることにより、第1のゲート引出線VGL1、第2のゲート引出線VGL2の抵抗値を下げることができる。
更に、本実施形態においては、第1の交差領域A1における第1のゲート引出線VGL1の線幅が、第2の交差領域A2における第2のゲート引出線VGL2の線幅よりも太い構成としている。これは、第1の交差領域A1において、第1のゲート引出線VGL1と第1のゲート線HGL1とを電気的に接続する接続部CPを設けるための面積を確保するためである。また、第2の交差領域A2における第2のゲート引出線VGL2の線幅を、第1の交差領域A1における第1のゲート引出線VGL1の線幅よりも細くすることにより、第2のゲート引出線VGL2と第1のゲート線HGL1との間における寄生容量の発生を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、図5に示すように、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間を横切る第1のソース線SL1と、第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間を横切る第4のソース線SL4と、の第2の方向の距離が、第1の画素領域PA1と第3の画素領域PA3との間を横切る第1のゲート線HGL1と、第1の画素領域PA1と第5の画素領域PA5との間を横切る第2のゲート線HGL2と、の第1の方向の距離と、等しい構成としている。
図7は、本実施形態における液晶表示装置におけるスペーサの配置を示す模式的な断面図である。本実施形態において、液晶表示装置100は、薄膜トランジスタ基板230と、この薄膜トランジスタ基板230に対向する対向基板240とを有し、薄膜トランジスタ基板230と対向基板240との間には、液晶層250が配置されている。対向基板240の背面側には、薄膜トランジスタ基板230側に突出するスペーサ60を複数有する構成としている。当該スペーサ60は、表示面内における薄膜トランジスタ基板230と対向基板240との距離を一定に保つ役割を果たす。更に、薄膜トランジスタ基板230の表示面側には、このスペーサに対向するように設けられた台座62を配置している。スペーサ60は、例えば樹脂などからなる絶縁膜により形成することができ、台座62は、例えば島状の半導体膜や、金属膜を用いて構成することができる。
本実施形態においては、図6に示すように、第2の交差領域A2の近傍において、この台座62を配置している。具体的には、第2の交差領域A2においては、第2のゲート引出線VGL2が、線幅が細くなる括れ部Cを有しており、この括れ部C内において、台座62を設けている。台座62を括れ部C内に設ける構成により、限られたスペース内で、台座62と、第2のゲート引出線VGL2とを配置することができ、液晶表示装置全体における開口率を大きくすることが可能となる。
更に、本実施形態においては、図6を用いて、複数のサブ画素電極PITと対向して配置された共通電極CE(図4参照)に接続される共通電極配線CMTの一部を用いて、この台座62を構成する例を示す。共通電極配線CMTは、第1の方向に延伸し、複数の画素間を横切るよう配置されている。第2の交差領域A2においても、第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間を横切る共通電極配線CMTが配置されている。第2の交差領域A2において、共通電極配線CMTは、第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間における線幅よりも広い線幅を有する幅広部WPを有しており、この幅広部WPによって、上述した台座62を構成している。
なお、上述したスペーサ60は、図5に示した、第1の画素領域PA1と第2の画素領域PA2との間において、第1のゲート引出線VGL1と、平面視で重畳するように配置してもよく、第1の画素領域PA1と第4の画素領域PA4との間において、第2のゲート引出線VGL2と、平面視で重畳するように配置してもよい。第1のゲート引出線VGL1、第2のゲート引出線VGL2の配置領域を生かして、スペーサ60を配置することができ、開口率を下げることなく、表示面内における薄膜トランジスタ基板230と対向基板240との距離をより一定に保つことができる。
本実施形態においては、上述した通り、第1のゲート引出線VGL1が、第1のゲート線HGL1と平面視で交差する第1の交差領域A1において接続される接続部CPを有する構成としている。本実施形態においては、図6に示すように、この接続部CPが、第1のコンタクト部CONT1と第2のコンタクト部CONT2とを有する構成としている。より具体的には、第1のゲート線HGL1が、この第1の交差領域A1において、第1の配線W1と第2の配線W2とに分岐されており、この第1の配線W1と第1のゲート引出線VGL1とが、第1のコンタクト部CONT1で接続され、第2の配線W2と第1のゲート引出線VGL1とが、第2のコンタクト部CONT2で接続される構成としている。より具体的には、第1のゲート引出線VGL1と第1のゲート線HGL1との間には絶縁膜が形成されており、この絶縁膜には、第1のコンタクト部CONT1、及び第2のコンタクト部CONT2に相当する場所にスルーホールが形成されている。このスルーホールを介して、第1のゲート引出線VGL1と第1のゲート線HGL1が接続されている。
このような構成とすることにより、例えば、第1のゲート線HGL1が、この第1のゲート線HGL1と交差する第1のソース線SL1とがショートするような場合であっても、第1のゲート引出線VGL1と第1のゲート線HGL1との電気的接続を適切な状態に保つことが可能となる。具体例としては、第1のゲート線HGL1における第2の配線W2が第1のソース線SL1とショートしたような場合、この第2の配線W2を切断し、第1のゲート線HGL1と第1のソース線SL1との電気的接続を断ったとしても、第1の配線W1と第1のゲート引出線VGL1との電気的接続が第1のコンタクト部CONT1によって保たれるため、第1のゲート引出線VGL1と第1のゲート線HGL1との電気的接続を適切な状態に保つことが可能となる。逆に、第1の配線W1と第1のソース線SL1とがショートしたような場合であれば、第1の配線W1を切断したとしても、第2の配線W2と第1のゲート引出線VGL1との電気的接続が第2のコンタクト部CONT2によって保たれるため、第1のゲート引出線VGL1と第1のゲート線HGL1との電気的接続を適切な状態に保つことが可能となる。
図8は、図5に示すVIII-VIII線における断面図である。表示パネル200は、背面側に配置される薄膜トランジスタ基板230と、表示面側に配置され、薄膜トランジスタ基板230に対向する対向基板240と、薄膜トランジスタ基板230及び対向基板240の間に挟持される液晶層250と、を含んでいる。
薄膜トランジスタ基板230は、ガラス基板231と、このガラス基板231の表示面側に形成されたゲート絶縁膜237を含む。ゲート絶縁膜237の更に表示面側には、第1のゲート引出線VGL1、及び第1のソース線SL1が形成されている。即ち、第1のゲート引出線VGL1とソース線SL1は、同一層に形成されている。また、薄膜トランジスタ基板230は、第1のゲート引出線VGL1、第1のソース線SL1を覆うように形成された第1絶縁膜232を有し、更に、薄膜トランジスタ基板230は、第1絶縁膜232の表示面側に形成された第2絶縁膜233と、第2絶縁膜233の表示面側に形成された、共通電極CEを含む。共通電極CEの表示面側には、共通電極配線CMTが接続されており、本実施形態においては、この共通電極配線CMTが、第1のゲート引出線VGL1と平面視で重畳している。更に、薄膜トランジスタ基板230は、共通電極配線CMTを覆うように形成された第3絶縁膜234を含み、第3の絶縁膜234の表示面側に形成された第1のサブ画素電極PIT1、第4のサブ画素電極PIT4を含む。第3絶縁膜234の表示面側には、第1のサブ画素電極PIT1、第4のサブ画素電極PIT4を覆うように配向膜235が形成されている。ガラス基板231の背面側には偏光板236が形成されている。
対向基板240は、ガラス基板241上に形成されたブラックマトリクスBM、赤色カラーフィルタCFR、及び青色カラーフィルタCFBを含む。赤色カラーフィルタCFRは、第1の画素領域PA1に含まれる複数のサブ画素電極PITの内、第2の画素領域PA2に最も近い位置に配置された第1のサブ画素電極PIT1と平面視で重畳するよう配置されている。また、青色カラーフィルタCFBは、第2の画素領域PA2に含まれる第4のサブ画素電極PIT4と平面視で重畳するように配置されている。更に、対向基板240は、ブラックマトリクスBM、赤色カラーフィルタCFR、及び青色カラーフィルタCFBの背面側を覆うように設けられたオーバーコート膜242と、オーバーコート膜242の背面側に設けられた配向膜243とを含む。ガラス基板241の表示面側には、偏光板244が形成されている。
ここで、本実施形態においては、図8に示すように、共通電極配線CMTが、第1のサブ画素電極PIT1よりも第4のサブ画素電極PIT4に近い側に配置されている。即ち、共通電極配線CMTが、第1の画素領域PA1よりも第2の画素領域PA2に近い側に配置されている。
このような構成とすることにより、表示パネル200において黒表示する際に、より美しい黒色を表示することができる。黒表示の際においても、バックライトからの光線Rは、共通電極配線CMT、及び第1のゲート引出線VGL1等に反射され、対向基板240に含まれるカラーフィルタCFに到達する可能性がある。この時、共通電極配線CMT、及び第1のゲート引出線VGL1は銅を用いて形成しているため、反射された光線Rが、赤色成分が多く含む可能性が高い。当該光線Rが赤色カラーフィルタCFRに到達する場合には、黒表示にもかかわらず、ディプレイを斜めから見たときには、赤みがかかった黒になってしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態に示すように、共通電極配線CMTを赤色カラーフィルタCFRと重畳する第1のサブ画素電極PIT1から離して配置することにより、赤色成分が多い光線Rが、赤色カラーフィルタCFRに到達する可能性を低減することができる。その結果として、表示パネル200において黒表示する際に、より美しい黒色を表示することができる。
また、本実施形態においては、第2の方向における、第1のサブ画素電極PIT1と第4のサブ画素電極PIT4との第1距離が、第2の方向における、第1のサブ画素電極PIT1と第2のサブ画素電極PIT2との第2距離よりも大きい構成としている。そのため、上述した共通電極配線CMTを、第4のサブ画素電極PIT4側に寄せることによって、共通電極配線CMTを第1のサブ画素電極PIT1から離す構成を容易に実現することが可能となる。本実施形態においては、第距離が第距離の2倍以上であり、且つ5倍以下としている。第距離が第距離の2倍以上とすることにより、上述した、共通電極配線CMTを第1のサブ画素電極PIT1から離す構成を容易に実現することができるというメリットを得ることができる。また、第距離が第距離の5倍以下とすることにより、表示パネル200全体における開口率を担保することができる。
上記各実施形態に係る液晶表示装置は、互いの構成を組み合わせることもできる。また、各液晶表示装置は、様々な形態の液晶表示装置に適用することもできる。
例えば、表示領域を上下に分割して駆動する所謂上下分割駆動の液晶表示装置に適用することもできる。この場合は、各ゲート引出線VGLが、上側領域の接続部CPにおいて1本のゲート線HGLに電気的に接続され、下側領域の接続部CPにおいて他の1本のゲート線HGLに電気的に接続される構成とすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
100 液晶表示装置、200 表示パネル、300 表示領域、400 額縁領域、410 左側領域、420 右側領域、430 上側領域、440 下側領域、450 駆動回路領域、210 ソースドライバ、220 ゲートドライバ、221 第1ゲートドライバ、222 第2ゲートドライバ、230 薄膜トランジスタ基板、231 ガラス基板、232 第1絶縁膜、233 第2絶縁膜、234 第3絶縁膜、235 配向膜、236 偏光板、237 ゲート絶縁膜、240 対向基板、241 ガラス基板、242 オーバーコート膜、243 配向膜、244 偏光板、250 液晶層、60 スペーサ、62 台座、VGL ゲート引出線、VGL1 第1のゲート引出線、VGL2 第2のゲート引出線、HGL ゲート線、HGL1 第1のゲート線、HGL2 第2のゲート線、SL ソース線、SL1 第1のソース線、SL2 第2のソース線、SL3 第3のソース線、PA 画素領域、PA1 第1の画素領域、PA2 第2の画素領域、PA3 第3の画素領域、PA4 第4の画素領域、PIT サブ画素電極、PIT1 第1のサブ画素電極、PIT2 第2のサブ画素電極、PIT3 第3のサブ画素電極、PIT4 第4のサブ画素電極、CMT 共通電極配線、A1 第1の交差領域、A2 第2の交差領域、CP 接続部、CONT1 第1のコンタクト部、CONT2 第2のコンタクト部、W1 第1の配線、W2 第2の配線、WP 幅広部、TFT 薄膜トランジスタ、PE サブ画素電極、CE 共通電極、BM ブラックマトリクス、CF カラーフィルタ、CFR 赤色カラーフィルタ、CFB 青色カラーフィルタ、R 光線、C 括れ部。

Claims (16)

  1. 第1の方向及び前記第1の方向に交差する第2の方向に並べて配置された複数の画素であって、第1の画素と、前記第2の方向において前記第1の画素に隣接して配置された第2の画素と、前記第1の方向において、前記第1の画素に隣接して配置された第3の画素と、前記第2の方向において、前記第1の画素に隣接して配置され、前記第1の画素に対して前記第2の画素と反対側に配置された第4の画素と、を備えた複数の画素を含む液晶表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれに前記第2の方向に並べられた複数のサブ画素電極と、
    前記第1の方向に延伸し、前記複数のサブ画素電極間、及び前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切る複数のソース線と、
    前記第1の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切る第1のゲート引出線と、
    前記第1の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第4の画素との間を横切る第2のゲート引出線と、
    前記第2の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第3の画素との間を横切り、前記第1のゲート引出線と電気的に接続された第1のゲート線と、
    を含
    前記第1のゲート引出線は、前記第1のゲート線と平面視で交差する第1の交差領域で、前記第1のゲート線と接続され、
    前記第2のゲート引出線は、前記第1のゲート線と平面視で交差する第2の交差領域で、前記第1のゲート線と接続されず、
    前記第1の交差領域における前記第1のゲート引出線の線幅が、前記第2の交差領域における前記第2のゲート引出線の線幅よりも太く、
    前記液晶表示装置は、前記複数のソース線が形成された薄膜トランジスタ基板と、前記薄膜トランジスタ基板に対向する対向基板と、前記対向基板から、前記薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサと、前記スペーサと平面視で重畳する台座と、をさらに含み、
    前記第2のゲート引出線は、前記第2の交差領域において線幅が細くなる括れ部を有し、前記括れ部内において、前記台座が配置された、
    液晶表示装置。
  2. 前記第1の画素は、第1のサブ画素電極と、第2のサブ画素電極と、を少なくとも含み、前記第2の画素は、第4のサブ画素電極を少なくとも含み、
    前記第1のサブ画素電極は、前記第2のサブ画素電極および前記第4のサブ画素電極と前記第2の方向に相互に隣接しており、
    前記第2の方向における、前記第1のサブ画素電極と前記第4のサブ画素電極との第1距離は、前記第2の方向における、前記第1のサブ画素電極と前記第2のサブ画素電極との第2距離よりも、大きい、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第距離は、前記第距離の2倍以上である、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第距離は、前記第距離の5倍以下である、
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数のソース線と、前記第1のゲート引出線とは、同一層に形成されている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1のゲート引出線と前記第1のゲート線との間に配置された絶縁膜を、更に含み、
    前記第1のゲート引出線と前記第1のゲート線とは、前記絶縁膜に形成されたスルーホールを介して接続されている、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の方向において、前記第1の画素に隣接して配置され、前記第1の画素に対して前記第3の画素と反対側に配置された第5の画素と、
    前記第2の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第5の画素との間を横切る第2のゲート線と、を更に含み、
    前記複数のソース線は、
    前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切る第1のソース線と、
    前記第1画素と前記第4の画素との間を横切る第4のソース線と、を更に含み、
    前記第1のソース線と前記第4のソース線との前記第2の方向の距離は、前記第1のゲート線と前記第2のゲート線との前記第1の方向の距離と、同じである、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記台座は、島状の半導体膜又は金属膜である、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数のサブ画素電極と対向する共通電極と、
    前記第1の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第4の画素との間を横切り、前記共通電極と電気的に接続された共通電極配線を更に含み、
    前記共通電極配線は、前記第2の交差領域において、前記第1の画素と前記第4の画素との間における線幅よりも広い線幅を有する幅広部を有し、前記幅広部は前記台座を構成し、
    前記複数のスペーサの少なくとも一つは、前記幅広部と平面視で重畳する、
    請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記複数のソース線が形成された薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板に対向する対向基板と、
    前記対向基板から、前記薄膜トランジスタ基板側に突出する複数のスペーサと、
    を更に含み、
    前記複数のスペーサの少なくとも1つは、前記第1の画素と前記第2の画素との間において、前記第1のゲート引出線と平面視で重畳する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1のゲート引出線は、前記第1のゲート線と平面視で交差する第1の交差領域で、前記第1のゲート線と接続され、
    前記第1のゲート線は、前記第1の交差領域で第1の配線と第2の配線とに分岐され、
    前記第1の配線と前記第2の配線が、前記ソース線と交差し、
    前記第1の配線と前記第1のゲート引出線とが、第1のコンタクト部で接続され、
    前記第2の配線と前記第1のゲート引出線とが、第2のコンタクト部で接続された、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1のゲート引出線は、前記第1のゲート線と平面視で交差する第1の交差領域で前記第1のゲート線と接続され、
    前記第1の交差領域における前記第1のゲート引出線の線幅が、前記第1の画素と前記第2の画素との間における前記第1のゲート引出線の線幅よりも細い、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記複数のソース線が形成された薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板に対向する対向基板と、を備え、
    前記薄膜トランジスタ基板は、
    前記複数のサブ画素電極と対向する共通電極と、
    前記第1の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切り、前記共通電極と電気的に接続された共通電極配線と、を更に含み、
    前記第1のサブ画素電極が、前記対向基板に含まれる赤色のカラーフィルタと平面視で重畳し、
    前記共通電極配線が、前記第1のサブ画素電極よりも前記第4のサブ画素電極に近い位置に配置された、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  14. 前記共通電極配線は、前記第1のゲート引出線と平面視で重畳している、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 第1の方向及び前記第1の方向に交差する第2の方向に並べて配置された複数の画素であって、第1の画素と、前記第2の方向において前記第1の画素に隣接して配置された第2の画素と、前記第1の方向において、前記第1の画素に隣接して配置された第3の画素と、を備えた複数の画素を含む液晶表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれに前記第2の方向に並べられた複数のサブ画素電極と、
    前記第1の方向に延伸し、前記複数のサブ画素電極間、及び前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切る複数のソース線と、
    前記第1の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切る第1のゲート引出線と、
    前記第2の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第3の画素との間を横切り、前記第1のゲート引出線と電気的に接続された第1のゲート線と、
    を含み、
    前記第1の画素は、第1のサブ画素電極と、第2のサブ画素電極と、を少なくとも含み、
    前記第2の画素は、第4のサブ画素電極を少なくとも含み、
    前記第1のサブ画素電極は、前記第2のサブ画素電極および前記第4のサブ画素電極と前記第2の方向に相互に隣接しており、
    前記第2の方向における、前記第1のサブ画素電極と前記第4のサブ画素電極との第1距離は、前記第2の方向における、前記第1のサブ画素電極と前記第2のサブ画素電極との第2距離よりも、大きく、
    前記液晶表示装置は、
    前記複数のソース線が形成された薄膜トランジスタ基板と、前記薄膜トランジスタ基板に対向する対向基板と、をさらに備え、
    前記薄膜トランジスタ基板は、
    前記複数のサブ画素電極と対向する共通電極と、
    前記第1の方向に延伸し、前記第1の画素と前記第2の画素との間を横切り、前記共通電極と電気的に接続された共通電極配線と、を更に含み、
    前記第1のサブ画素電極が、前記対向基板に含まれる赤色のカラーフィルタと平面視で重畳し、
    前記共通電極配線が、前記第1のサブ画素電極よりも前記第4のサブ画素電極に近い位置に配置された、
    液晶表示装置。
  16. 前記共通電極配線は、前記第1のゲート引出線と平面視で重畳している、
    請求項15に記載の液晶表示装置。
JP2018035131A 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置 Active JP6799553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035131A JP6799553B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置
US16/284,726 US10845661B2 (en) 2018-02-28 2019-02-25 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035131A JP6799553B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148775A JP2019148775A (ja) 2019-09-05
JP6799553B2 true JP6799553B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=67684457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035131A Active JP6799553B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10845661B2 (ja)
JP (1) JP6799553B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113838865B (zh) * 2020-08-21 2023-04-28 友达光电股份有限公司 像素阵列基板
CN112255852A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及发光面板
WO2024059976A1 (zh) * 2022-09-19 2024-03-28 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171369A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Sharp Corp 映像用伝送路及び画像表示装置
JP2010181482A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに表示装置
JP5454005B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-26 カシオ計算機株式会社 表示装置
US20130128206A1 (en) 2011-11-22 2013-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20140055848A (ko) * 2012-11-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102009388B1 (ko) * 2012-12-13 2019-08-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치
JP2017167351A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US9939694B2 (en) 2016-03-30 2018-04-10 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having subpixel arrangement with respect to common lines

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265566A1 (en) 2019-08-29
JP2019148775A (ja) 2019-09-05
US10845661B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10175818B2 (en) Display device
US10707243B2 (en) Display device including gate lines and gate lead-out lines formed in same layer
US20170365227A1 (en) Display device and driving circuit
JP6745732B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US10088722B2 (en) Display panel and display apparatus which include repair wiring for repairing a disconnection in lead-out wiring
JP6799553B2 (ja) 液晶表示装置
US10782581B2 (en) Display device
JP5299224B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5199638B2 (ja) 液晶表示装置
US10522573B2 (en) Display device
JP5512158B2 (ja) 表示装置
US10649294B2 (en) Display device
JP2017076010A (ja) 表示装置
JP5861740B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018072755A (ja) 液晶表示装置
KR101971143B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5398897B2 (ja) 液晶表示装置
WO2021114355A1 (zh) 液晶显示装置
KR20090021938A (ko) 액정표시장치
JP2019179164A (ja) 表示パネル
JP5678992B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN114153098A (zh) 第一基板、显示面板、液晶显示器及显示设备
KR20170126184A (ko) 표시장치용 어레이 기판
JP2015022172A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350