JP5454005B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454005B2
JP5454005B2 JP2009193577A JP2009193577A JP5454005B2 JP 5454005 B2 JP5454005 B2 JP 5454005B2 JP 2009193577 A JP2009193577 A JP 2009193577A JP 2009193577 A JP2009193577 A JP 2009193577A JP 5454005 B2 JP5454005 B2 JP 5454005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
scanning
display device
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011043774A (ja
Inventor
倫久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009193577A priority Critical patent/JP5454005B2/ja
Publication of JP2011043774A publication Critical patent/JP2011043774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454005B2 publication Critical patent/JP5454005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置、特にカラーフィルタを備えた表示装置に関する。
近年液晶表示装置の市場は拡大している。中でも携帯電話機市場は、多様な情報サービスの提供により生産量が拡大し、液晶表示装置の大きな市場である。携帯電話機市場において、液晶表示装置の小型・軽量・薄型化の要望が大きい。このような要望に対し、液晶表示装置の駆動制御のためのドライバを表示領域の一辺に配置することで液晶表示装置の狭額縁化を図ることで、携帯電話機のスリム化に寄与する技術が例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1は、走査線用の駆動ドライバを、信号線用の駆動ドライバの側に配置し、走査線と走査線用の駆動ドライバとの接続配線路を、表示領域外において信号線と平行に引き回す技術を開示している。
特開2007−316105号公報
しかしながら例えば上記特許文献1の様に、走査線と走査線用の駆動ドライバとを接続する配線路を、表示領域外に信号線と平行に配置すると、該配線のためのスペースが必要となる。そのため、この該配線のためのスペースを削減すれば更なる狭額縁化を図ることができる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、走査線と走査線用の駆動ドライバとを接続する配線路並びに信号線と信号線用の駆動ドライバとを接続する配線路を、表示領域内に配設することで、小型・省スペースであり表示領域が相対的に大きな表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の表示装置の一態様は、2次元状に配置された複数のサブ画素として配置される複数の画素電極と、複数の色成分を有し、該複数の色成分の何れかの色成分が前記複数の画素電極のそれぞれに対応して形成されるカラーフィルタと、
前記各画素電極にそのソース及びドレインのうちいずれか一方が接続されているスイッチング用薄膜トランジスタと、前記各スイッチング用薄膜トランジスタのゲートに走査信号を供給するための走査線と、前記走査線と直交し前記各スイッチング用薄膜トランジスタのソース及びドレインのうち前記画素電極が接続していない方にデータ信号を供給するための信号線と、前記走査線と接続し前記信号線と平行に配設された引き回し線と、を具備し、全ての前記引き回し線は各々、該引き回し線と視感度が低い色に対応した前記サブ画素を制御するデータ信号を伝達する全ての前記信号線との距離のうち最短となる距離が、該引き回し線と前記視感度が低い色よりも視感度が高い色に対応した前記サブ画素を制御するデータ信号を伝達する全ての前記信号線との距離のうち最短となる距離よりも短くなるように配設されていることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の別の一態様は、2次元状に配置された複数のサブ画素として配置される複数の画素電極と、複数の色成分を有し、該複数の色成分の何れかの色成分が前記複数の画素電極のそれぞれに対応して形成されるカラーフィルタと、前記各画素電極にそのソース及びドレインのうちいずれか一方が接続されているスイッチング用薄膜トランジスタと、前記各スイッチング用薄膜トランジスタのゲートに走査信号を供給するための走査線と、前記走査線と直交し前記各スイッチング用薄膜トランジスタのソース及びドレインのうち前記画素電極が接続していない方にデータ信号を供給するための信号線と、前記信号線と接続し前記走査線と平行に配設された引き回し線と、を具備し、全ての前記引き回し線は各々、該引き回し線と全ての前記走査線との距離のうち最短となる距離が、該引き回し線が伝達するデータ信号により制御される前記サブ画素に対応した色の視感度よりも視感度が高い色に対応した前記サブ画素を制御するデータ信号を伝達する全ての前記引き回し線と全ての前記走査線との距離のうち最短距離よりも短くなるように配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、走査線と走査線用の駆動ドライバとを接続する配線路並びに信号線と信号線用の駆動ドライバとを接続する配線路を、表示領域内に配設することで、小型・省スペースであり表示領域を相対的に大きくすることができる。
本発明の各実施形態に係る液晶表示装置を備えた電子機器の一例としての携帯電話機の外観を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の構成の例を示す図である。 走査ドライバの動作の例を示すタイミングチャートである。 信号ドライバの構成の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る走査線、信号線及び引き回し線の配置例の概要を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る引き回し線を有する薄膜トランジスタ液晶表示装置の構造の例を示す図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る走査線、信号線及び引き回し線の配置例の概要を示す図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る液晶表示装置の構成の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の構成の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る走査線、信号線及び引き回し線の配置例の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る引き回し線を有する薄膜トランジスタ液晶表示装置の構造の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第1の変形例に係る引き回し線を有する薄膜トランジスタ液晶表示装置の構造の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の各実施形態に係る液晶表示装置を備えた電子機器の一例としての携帯電話機の外観を示す図である。図1に示す携帯電話機10は、マイクロフォン11と、アンテナ12と、スピーカ13と、液晶表示装置14と、操作部15とを有している。
マイクロフォン11は、携帯電話機10の使用者によって入力される音声を電気信号に変換するものである。アンテナ12は、携帯電話機10が図示しない基地局と通信するためのアンテナである。スピーカ13は、別の携帯電話機等から基地局を経由してアンテナ12で受信された音声信号を音声に変換して出力するものである。液晶表示装置14は、各種の画像を表示するものである。操作部15は、携帯電話機10の使用者が携帯電話機10の操作を行うための操作部である。
図2は、本実施形態に係る液晶表示装置14の構成を示す図である。図2に示すように、液晶表示装置14は、表示パネル100と、走査ドライバ200と、信号ドライバ300と、制御部400と、電源調整回路500とを有している。
表示パネル100は、液晶表示装置14の外部から供給される画像データDに基づく画像を表示する表示部である。この表示パネル100は、画素側基板101と対向側基板102との間に液晶層LCが狭持されて構成されている。
画素側基板101と対向側基板102とはシール材103によって接着され、またこのシール材103によって画素側基板101と対向側基板102との間から液晶層LCを構成する液晶が漏れ出さないように封止されている。
また、画素側基板101はガラス基板等の基板であり、複数の走査線Gate(j)(j=1、2、…、n)と複数の信号線S(i)(i=1、2、…、m)とがそれぞれ交差するように延伸配設されている。さらに、走査線Gate(j)と信号線S(i)との各交点に対応した位置にはサブ画素Pixが配置され、このサブ画素Pixは走査線Gate(j)と信号線S(i)のそれぞれに電気的に接続されている。したがって、各走査線にはi個のサブ画素Pixが接続され、各信号線にはj個のサブ画素Pixが接続される。なお、図2は、簡単のためn=4、m=4とした模式図である。
画素側基板101は、例えばガラス基板等で構成されている。この画素側基板101には、表示画素を構成するための複数のサブ画素Pixのそれぞれに対応して例えばITO(酸化インジウム錫)膜等の透明導電膜で構成された画素電極1011が形成されている。そして、画素電極1011はスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)1012のソース電極に接続されている。また、TFT1012のゲート電極はサブ画素Pixが対応している走査線Gate(j)に接続され、ドレイン電極はサブ画素Pixが対応している信号線S(i)にそれぞれ接続されている。さらに、画素電極1011とTFT1012とは絶縁膜によって他のサブ画素Pixにおける画素電極1011とTFT1012と絶縁されている。さらに、画素電極1011には、画素電極1011を覆うようにして、液晶層LCを構成する液晶の初期配向状態を規定するための配向膜が形成されている。
一方、対向側基板102はガラス基板等の透明性を有する基板である。この対向側基板102の画素側基板101との対向面側には格子状の遮光膜が形成されている。遮光膜は、その開口部が画素電極1011に対応した位置となるように形成され、これによって遮光膜はブラックマトリクスとして機能する。また、この遮光膜によって形成される開口部には、サブ画素Pix毎に所定の色成分(例えば、赤(R)、緑(G)、青(B))に対応したカラーフィルタが配設されている。さらに、カラーフィルタにはコモン電極が形成されている。このコモン電極の電位は、各サブ画素Pixにおいて共通の電位Vcomとなっている。また、コモン電極には、画素側基板101と同様に、液晶層LCを構成する液晶の初期配向状態を規定するために配向膜が形成されている。
一般に、液晶表示装置においては、走査線上の信号を制御する走査ドライバを走査線の延長線上に、信号線上の信号を制御する信号ドライバを信号線の延長線上に配置する例が多い。これに対して、本実施形態に係る液晶表示装置14では、小型・省スペース化のため、走査ドライバ200及び信号ドライバ300を信号線S(i)の延長線上である表示領域の一辺に配置している。そして、信号線S(i)に対して平行に引き回し線を沿わせ、この引き回し線から、信号線S(i)と交差するように走査線Gate(j)を延伸配設している。
図2に示す走査ドライバ200は、シフトレジスタ等を備えて構成され、表示パネル100の走査線Gate(j)に走査信号を順次印加する。走査ドライバ200には、制御部400から垂直同期信号Vsと、水平同期信号Hsとしての第1ゲートクロック信号GCK1及び第2ゲートクロック信号GCK2とが入力される。図3に示すように、走査ドライバ200は、垂直同期信号Vsが入力される毎に、n本の走査線への走査信号の印加を開始する。この際、走査ドライバ200は、制御部400からの水平制御信号Hsを受ける毎に、1行分のTFT1012をオンするための走査信号をゲートオフレベルVglからゲートオンレベルVghに切り替える。なお、第1ゲートクロック信号GCK1と第2ゲートクロック信号GCK2とは互いに逆位相の矩形信号である。
図3に示すように、垂直制御信号Vsは表示パネル100の1画面分の表示を行うための期間である1フレーム毎に印加される。また、水平制御信号Hsは表示パネル100の1行分(1本の走査線分)のデータ信号を書き込むための期間である1水平期間毎に印加される。この水平制御信号Hsに同期するように、走査ドライバ200は、走査線Gate(1)から順次、電位をゲートオンレベルVghとする。走査線Gate(j)の電位がゲートオンレベルVghとなることにより、当該走査線Gate(j)に接続されているTFT1012がオン状態となる。このとき、そのオン状態となったTFT1012を介して信号線S(i)に印加されているデータ信号が対応するサブ画素Pixの画素電極1011に印加される。
信号ドライバ300は、表示パネル100の信号線S(i)にデータ信号を印加する。この信号ドライバ300は、図4に示すように、サンプリングメモリ301、データラッチ部302、D/A変換回路(DAC)303、及び表示信号電圧生成回路304を有している。
サンプリングメモリ301は、制御部400から出力される水平同期信号Hsを受けて、1水平期間分に相当するi個のサブ画素Pixに対応した画像データDを、基準クロック信号CLKに同期して1画素分ずつ順次記憶する。このため、サンプリングメモリ301は、信号線S(i)の数と同数のデータ格納領域を備えている。ここで、画像データDは、各サブ画素で表示すべき階調レベル情報であり、例えば8ビットのデジタルデータとして表される。
データラッチ部302は、水平同期信号Hsを受けてサンプリングメモリ301の各格納領域に記憶されている1水平期間分の画像データDを一斉に取り込み、取り込んだ画像データをD/A変換回路303に出力する。
D/A変換回路303は、データラッチ部302から出力された画像データDをデコードし、デコードした結果として示される階調レベル情報に対応したデータ信号を表示信号電圧生成回路304から供給されるデータ信号の中から選択して対応する信号線S(i)に出力する。このD/A変換回路303は、複数のDAC部3031及び出力アンプ部3032を有している。DAC部3031は、画像データDのデコード結果に応じて表示信号電圧生成回路304から供給されるデータ信号を選択する。出力アンプ部3032は、対応するDAC部3031によって選択されたデータ信号を増幅して対応する信号線S(i)に出力する。信号線S(i)に出力されたデータ信号は、走査ドライバ200によってオン状態とされたTFT1012を介して画素電極1011に印加される。これにより、データ信号の印加によって画素電極1011に発生する画素電極電圧とコモン電圧との差の電圧が液晶層LCに印加され、対応するサブ画素での画像表示が行われる。
表示信号電圧生成回路304は、画像データDが取り得る階調レベル(例えばDが8ビットのデジタルデータとして表される場合には256階調)に対応したデータ信号を、例えば、所定の電源電圧を階調レベル数に対応した複数の抵抗によって分割する抵抗分割方式によって生成する。
ここで、図2に戻って説明を続ける。図2に示す制御部400は、表示パネル100に所望の画像が表示されるように走査ドライバ200や信号ドライバ300を制御する。即ち、制御部400は、入力された画像データDと、その出力タイミングに同期した垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、及び基準クロック信号CLK等の各種制御信号を生成して出力する。
電源調整回路500は、所定の電源からコモン電圧Vcom、走査信号のゲートオフレベルVgl及びゲートオンレベルVgh、データ信号を生成するための電源電圧を生成し、生成したそれぞれの電圧を対応するブロックに供給する。
次に、上述した構成を有する本実施形態に係る液晶表示装置における、走査線Gate(j)、信号線S(i)及び走査線Gate(j)を走査ドライバ200に接続するための引き回し線について、図5を参照して説明する。本実施形態に係る液晶表示装置では、前述の通り省スペース化のため、走査線601に接続している引き回し線611を信号線606に沿わせて配線している。図5において、Gate(j)乃至Gate(j+2)は走査線601を表し、R(i)乃至R(i+2)は赤色(R)に対応したデータ信号を伝達する信号線606を、G(i)乃至G(i+2)は緑色(G)に対応したデータ信号を伝達する信号線606を、B(i)乃至B(i+2)は青色(B)に対応したデータ信号を伝達する信号線606をそれぞれ表している。
ここで、引き回し線611を信号線に沿わせて配線する場合、信号線を介して伝達される信号に走査線を介して伝達される信号に由来するノイズが重畳し、表示される画像が該ノイズの影響を受ける可能性がある。また一般に、ヒトの視感度は通常の昼光条件では波長560nm付近(緑色)で最大となり波長が長く或いは短くなると視感度は減少することが知られている。そこで本実施形態では、走査線601により伝達される信号に由来するノイズが、液晶表示装置14に表示されユーザに認識される画像に与える影響を低減させるため、例えばVGA(640RGB×480)やXGA(1024RGB×768)のように、走査線の本数が各色の信号線の本数よりも少ない場合、引き回し線611を、図5に模式的に示す様に、比較的視感度が低い青色(B)の信号を伝達する信号線606に沿わせるように配設する。即ち、全ての引き回し線は各々、引き回し線と青色(B)の信号を伝達する全ての信号線606との距離のうち最短となる距離が、その引き回し線と他の色の信号を伝達する全ての信号線606との距離のうち最短となる距離よりも短くなるように引き回し線を配設する。これにより、視感度の高い緑色(G)に重畳されるノイズの量が視感度の低い青色(B)に重畳されるノイズの量に比して少なくなるので、液晶表示装置14に表示される画像におけるノイズの影響がユーザに認識され難くなる。
次に、引き回し線611を有する薄膜トランジスタ液晶表示装置の構造について図6を参照して説明する。図6(a)はアクティブ基板の単位画素の平面図であり、図6(b)及び図6(c)は、それぞれ図6(a)中のb−b’線矢視断面図及びc−c’線矢視断面図である。
図6(a)において、TFT1012のゲート電極は走査線601を兼ねているとともに、ドレイン電極は信号線606を兼ねている。そして、上述したように、走査線601と信号線606とが互いに交差するようにそれぞれ配設されている。また、TFT1012のソース電極は画素電極1011に接続されている。さらに、画素電極1011の裏側には誘電膜613を介して容量線602が配設されている。画素電極1011、誘電膜613、容量線602によって蓄積容量が形成される。この蓄積容量は、画素電極1011に供給されるデータ信号に基づく画素電極電圧を1フレームの間保持しておくためのものである。
ここで、図6(a)ではTFT1012のドレイン電極を信号線606と兼用させ、ソース電極を画素電極1011と接続している。これとは逆に、TFT1012のソース電極を信号線606と兼用させ、ドレイン電極を画素電極1011と接続するようにしても良い。
次に、図6(b)、図6(c)を参照して薄膜トランジスタ液晶表示装置の構造についてさらに説明する。図6(b)に示す通り、透明性が高い絶縁性基板としての例えばガラス基板である画素側基板101上には、TFT1012のゲート電極を兼ねる走査線(ゲート電極)601が形成されている。その上には絶縁膜603が積層されている。その上にはトランジスタのチャネルとなる例えばノンドープアモルファスシリコン604が、更にその上にはTFT1012のソース・ドレインとなる例えばnアモルファスシリコン605が積層されている。それらの上には信号線(ドレイン電極)606とソース電極607が形成されており、それら電極の形状に合わせてnアモルファスシリコン605は食刻されている。また、ソース電極607は、絶縁膜603上に配された画素電極1011に接続されている。これら信号線(ドレイン電極)606及びソース電極607を絶縁膜608が覆っている。更に図6に示した通り、画素側基板101の全面に透明性の絶縁層として平坦化層609が形成されている。
図6(c)に示した位置においては、図6(b)で示した位置と同様に、画素側基板101上に、下から順に、走査線(ゲート電極)601と、絶縁膜603と、信号線(ドレイン電極)606及びノンドープアモルファスシリコン604と、絶縁膜608と、平坦化層609とが形成されている。そして、走査線(ゲート電極)601上には、開口部610が形成されている。この開口部610を介して、平坦化層609上に形成されている引き回し線611と走査線(ゲート電極)601が接続されている。平坦化層609上の引き回し線611と、それと走査線(ゲート電極)601を接続する線は、絶縁膜612で覆われている。
以上の通り、図6の様な構造の薄膜トランジスタ液晶表示装置を用いて、図5に示した通り、走査線(ゲート電極)601を、青色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606に沿わせた引き回し線611で走査ドライバ200と接続することにより、図2に示した通り走査ドライバ200及び信号ドライバ300等を、表示パネル100の一辺に配置することができる。これは、液晶表示装置14の小型・省スペース化に貢献する。また、引き回し線611を、ヒトの視感度の低い青色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606に沿わせることにより、引き回し線611により伝達される信号に由来するノイズが、ユーザの認識する画像に与える影響を低減させることができる。
なお、本実施形態では、引き回し線611を青色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606に沿わせたが、同程度にヒトの視感度が低い赤色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606に沿わせても良い。
次に本実施形態の第1の変形例を示す。青色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606の1つに対して1つの引き回し線611を割り当てるとすると、走査線の本数が各色の信号線の本数よりも多い場合、引き回し線611全てを青色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606に沿わせることができない。この様な場合は、図7に示す様に、青色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606に次いで、青色と同様に比較的視感度が低い赤色に対応したデータ信号を伝達する信号線(ドレイン電極)606に沿わせて、引き回し線611を配線する。これにより本実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本変形例では、引き回し線611を、青色に対応したデータ信号を伝達する信号線606に優先させて沿わせ、次いで、赤色に対応したデータ信号を伝達する信号線606に沿わせたが、赤色に対応したデータ信号を伝達する信号線606を優先させ、次いで青色に対応したデータ信号を伝達する信号線606に沿わせても良い。
次に本実施形態の第2の変形例を示す。本実施形態では、従来用いられてきた走査ドライバ200及び信号ドライバ300を用いたが、本変形例では、図8に示す通り、走査線Gate(j)の端子と信号線S(i)の端子とを交互に備える新規ドライバ250を用いる。この場合も本実施形態と同様の効果を得ることができる。また、図8に示す新規ドライバ250を用いれば、従来のドライバを用いるよりも引き回し線611を用いた配線を行い易い。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。ここで第2の実施形態の説明では、第1の実施形態との相違点に限定して説明する。また、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
第1の実施形態では、走査線Gate(j)に引き回し線611を接続し、それを信号線S(i)に沿わせているが、本実施形態では図9に示す様に、信号線S(i)に引き回し線611を接続し、それを走査線Gate(j)に沿わせる。
ここで、信号線S(i)を走査線Gate(j)に沿わせる際、第1の実施形態の場合と同様に、走査線Gate(j)で伝達される信号が信号線S(i)で伝達される信号に与えるノイズによる画像への影響を抑制するべく、視感度の高い緑色(G)の信号へのノイズの重畳を抑制する。即ち、図10に示す様に、全ての引き回し線は各々、緑色(G)以外に対応したデータ信号を伝達する引き回し線611と全ての走査線601との距離のうち最短となる距離が、全ての緑色(G)に対応したデータ信号を伝達する引き回し線611と全ての走査線601との距離のうち最短となる距離よりも短くなるように、走査線601に対して各色に対応した引き回し線611を沿わせる。
図10の例では、走査線に近いほうから順に、青色(B)、赤色(R)、緑色(G)の信号を伝達する引き回し線611をそれぞれ配線している。
上述の様な引き回し線は、図6を参照して説明する第1の実施形態の場合と同様に、平坦化層609上に形成される。この際、図11に示す様に、信号線606まで食刻して形成された開口部610を介して、平坦化層609上の引き回し線611と信号線606が接続される。ここで図11の画素電極1011に記しているRGBはそれぞれ画素の色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))を示す。
以上の様に構成することで、図9に示した通り走査ドライバ200及び信号ドライバ300等を表示パネル100の一辺に配置することができる。これは、液晶表示装置14の小型・省スペース化に貢献する。また、ヒトの視感度が比較的高い緑色に対応したデータ信号を伝達する信号線606の引き回し線611を、走査線601から遠ざけることにより、走査線601により伝達される信号に由来するノイズがユーザの認識する画像に与える影響を低減させることができる。
なお、本実施形態では、走査線に近いほうから順に、青色(B)、赤色(R)、緑色(G)の信号を伝達する引き回し線611を配線したが、この順番は、赤色(R)、青色(B)、緑色(G)としても良い。
また、本実施形態においても、第1の実施形態の第2の変形例と同様に、走査線Gate(j)と信号線S(i)を同時に処理できる新規ドライバ250を用いても良い。
次に本実施形態の変形例を説明する。本変形例では、図12に示す様に、青色及び赤色に対応したデータ信号を伝達する信号線606のそれぞれに接続される2本の引き回し線611を走査線上に配置し、その隣に緑色に対応したデータ信号を伝達する信号線606の引き回し線611を配置する。これにより、緑色に対応したデータ信号を伝達する信号線606の引き回し線611は、上述の実施形態の場合と比較して走査線に近づくものの、画素の開口率を向上させることができ、画質の向上につながる。
なお、本変形例においても、第1の実施形態の第2の変形例と同様の新規ドライバ250を用いても良い。
また、上述した実施形態においてはサブ画素Pixが3色成分(赤(R)、緑(G)、青(B))のそれぞれに対応している例を示しているが、サブ画素Pixは必ずしもRGBの3色成分とする必要はない。他の色成分のカラーフィルタを用いる場合であっても、走査線と接続する引き回し線を信号線と平行に配線する場合、視感度の低い色の信号を伝達する全ての信号線と引き回し線との距離のうち最短となる距離が、視感度の高い色の信号を伝達する全ての信号線と引き回し線との距離のうち最短となる距離よりも短くなるように引き回し線を配設すれば良い。また、信号線と接続する引き回し線を走査線と平行に配線する場合、視感度の低い色の信号を伝達する引き回し線と全ての走査線との距離のうち最短となる距離が、視感度の高い色の信号を伝達する引き回し線と全ての走査線との距離のうち最短となる距離よりも短くなるように引き回し線を配設すれば良い。これにより、視感度の高い色に重畳されるノイズの量が視感度の低い色に重畳されるノイズの量に比して少なくなるので、液晶表示装置に表示される画像におけるノイズの影響がユーザに認識され難くなる。また、上述した各実施形態においては液晶表示装置14が携帯電話機に設けられている例を示している。しかしながら、上述した実施形態の技術はデジタルカメラやPDA等の、表示装置を有する各種の携帯機器に対して適用可能である。さらには、上述した実施形態の技術は液晶表示装置以外の例えば有機EL表示装置等に対しても適用可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
10…携帯電話機、11…マイクロフォン、12…アンテナ、13…スピーカ、14…液晶表示装置、15…操作部、100…表示パネル、200…走査ドライバ、300…信号ドライバ、400…制御部、500…電源調整回路、101…画素側基板、102…対向側基板、103…シール材、1011…画素電極、1012…薄膜トランジスタ(TFT)、301…サンプリングメモリ、302…データラッチ部、303…D/A変換回路(DAC)、304…表示信号電圧生成回路、401…データ変換部、402…制御信号生成部、500…電源調整回路、601…走査線(ゲート電極)、602…容量線、603…絶縁膜、604…ノンドープアモルファスシリコン、605…nアモルファスシリコン、606…信号線(ドレイン電極)、607…ソース電極、608…絶縁膜、609…平坦化層、610…開口部、611…引き回し線、612…絶縁膜、613…誘電膜。

Claims (8)

  1. 2次元状に配置された複数のサブ画素として配置される複数の画素電極と、
    複数の色成分を有し、該複数の色成分の何れかの色成分が前記複数の画素電極のそれぞれに対応して形成されるカラーフィルタと、
    前記各画素電極にソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一方が接続されているスイッチング用薄膜トランジスタと、
    前記各スイッチング用薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を供給するための走査線と、
    前記走査線と直交し前記各スイッチング用薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極のうち前記画素電極が接続していない方に接続されてデータ信号を供給するための信号線と、
    前記走査線と接続し前記信号線と平行に配設された引き回し線と、
    を具備し、
    全ての前記引き回し線は各々、該引き回し線と視感度が低い色に対応した前記サブ画素を制御するデータ信号を伝達する全ての前記信号線との距離のうち最短となる距離が、該引き回し線と前記視感度が低い色よりも視感度が高い色に対応した前記サブ画素を制御するデータ信号を伝達する全ての前記信号線との距離のうち最短となる距離よりも短くなるように配設されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記視感度が低い色は青色であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記視感度が低い色は青色と赤色であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記走査線を駆動制御するための走査ドライバと、
    前記信号線を駆動制御するための信号ドライバと、
    を具備し、
    前記走査ドライバと前記信号ドライバとは、前記表示装置の前記引き回し線と前記信号線との延長線上の位置に併設されることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 2次元状に配置された複数のサブ画素として配置される複数の画素電極と、
    複数の色成分を有し、該複数の色成分の何れかの色成分が前記複数の画素電極のそれぞれに対応して形成されるカラーフィルタと、
    前記各画素電極にソース電極及びドレイン電極のうちいずれか一方が接続されているスイッチング用薄膜トランジスタと、
    前記各スイッチング用薄膜トランジスタのゲート電極に走査信号を供給するための走査線と、
    前記走査線と直交し前記各スイッチング用薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極のうち前記画素電極が接続していない方に接続されてデータ信号を供給するための信号線と、
    前記信号線と接続し前記走査線と平行に配設された引き回し線と、
    を具備し、
    全ての前記引き回し線は各々、該引き回し線と全ての前記走査線との距離のうち最短となる距離が、該引き回し線が伝達するデータ信号により制御される前記サブ画素に対応した色の視感度よりも視感度が高い色に対応した前記サブ画素を制御するデータ信号を伝達する全ての前記引き回し線と全ての前記走査線との距離のうち最短となる距離よりも短くなるように配設されていることを特徴とする表示装置。
  6. 前記視感度が低い色は青色であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記視感度が低い色は青色と赤色であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記走査線を駆動制御するための走査ドライバと、
    前記信号線を駆動制御するための信号ドライバと、
    を具備し、
    前記走査ドライバと前記信号ドライバとは、前記表示装置の前記引き回し線と前記走査線との延長線上の位置に併設されることを特徴とする請求項5乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
JP2009193577A 2009-08-24 2009-08-24 表示装置 Expired - Fee Related JP5454005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193577A JP5454005B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193577A JP5454005B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043774A JP2011043774A (ja) 2011-03-03
JP5454005B2 true JP5454005B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43831221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193577A Expired - Fee Related JP5454005B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454005B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077175A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 シャープ株式会社 駆動モジュール、表示パネル、表示装置、およびマルチディスプレイ装置
WO2015015925A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 シャープ株式会社 表示装置
WO2017119338A1 (ja) * 2016-01-04 2017-07-13 シャープ株式会社 表示装置
JP6747156B2 (ja) * 2016-08-05 2020-08-26 天馬微電子有限公司 表示装置
JP7039844B2 (ja) * 2017-02-24 2022-03-23 三菱電機株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP6799553B2 (ja) * 2018-02-28 2020-12-16 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011043774A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877363B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US8810490B2 (en) Display apparatus
JP4674280B2 (ja) デマルチプレクサ、それを用いた電子装置、液晶表示装置
KR20170024182A (ko) 표시장치 및 표시패널
CN106486045B (zh) 包括具有桥接图案的显示面板的显示装置
TW201523572A (zh) 液晶顯示裝置
JP5454005B2 (ja) 表示装置
CN109387986B (zh) 显示装置
JP2007108615A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2017072826A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP5717607B2 (ja) 電気光学装置および表示装置
TW201931090A (zh) 顯示裝置
JP5909202B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2012068599A (ja) 液晶表示装置
JP2009122561A (ja) 液晶表示装置
US8054393B2 (en) Liquid crystal display device
US20060001819A1 (en) Display device
US20150248034A1 (en) Display panel, display apparatus, and manufacturing method
JP4735998B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置及びその駆動方法
US9172946B2 (en) Method for driving liquid crystal display device displaying stereoscopic images
JP5699456B2 (ja) 表示装置
KR101654324B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
TWI248594B (en) Image display element and image display device
CN108153073B (zh) 阵列基板以及触控显示装置
JPWO2014087869A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及び、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees