JP6799176B2 - ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置 - Google Patents

ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6799176B2
JP6799176B2 JP2019557076A JP2019557076A JP6799176B2 JP 6799176 B2 JP6799176 B2 JP 6799176B2 JP 2019557076 A JP2019557076 A JP 2019557076A JP 2019557076 A JP2019557076 A JP 2019557076A JP 6799176 B2 JP6799176 B2 JP 6799176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
film
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107036A1 (ja
Inventor
佳史 ▲高▼見
佳史 ▲高▼見
遼太郎 横井
遼太郎 横井
智剛 梨木
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66665527&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6799176(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2019107036A1 publication Critical patent/JPWO2019107036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799176B2 publication Critical patent/JP6799176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ハードコートフィルム、およびハードコートフィルム上に無機薄膜が設けられた光学積層体に関する。
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の画像表示装置の視認側表面に配置されるフィルムや、窓ガラスに貼り合わせて用いられるフィルム等には、外部からの接触による傷つき防止等を目的として、ハードコート層が設けられることがある。ハードコート層上に無機薄膜を設けることにより、様々な機能を付与できる。例えば、ハードコートフィルムのハードコート層上に、屈折率の異なる複数の薄膜からなる反射防止層を設けることにより、反射防止フィルムが得られる。
ハードコート層上に無機薄膜層を備える光学積層体では、ハードコート層と無機層との層間の密着力が小さく、ハードコート層と無機層との層間剥離が生じる場合がある。特に、屋外等の紫外線に晒される環境下においては、層間剥離の問題が顕著となりやすい。特許文献1では、ハードコート層にフィラーを含有させることにより、ハードコート層の表面形状を調整して、ハードコート層と無機層との密着性を向上できることが記載されている。
特開2017−161893号公報
特許文献1に記載されているように、ハードコート層に無機フィラーを含めることにより、ハードコート層と無機薄膜との密着性が向上する。しかし、ハードコート層にフィラーを含むフィルムは、反射光が青白く着色して視認される場合がある。特に、ハードコート層上に反射防止層が設けられた反射防止フィルムでは、反射光量が少ないため、反射光の色が知覚されやすいとの課題がある。
本発明は、フィルム基材の一主面上にハードコート層を備えるハードコートフィルム、およびハードコートフィルムのハードコート層上に無機薄膜を備える光学積層体に関する。光学積層体の一例として、ハードコート層上に屈折率の異なる複数の無機薄膜からなる反射防止層を備える反射防止フィルムが挙げられる。このような光学積層体は、例えば画像表示装置の視認側表面に配置される。
ハードコート層は、バインダー樹脂および無機フィラーを含み、バインダー樹脂100重量部に対する無機フィラーの含有量が20〜80重量部である。フィラーの平均一次粒子径は25〜70nmである。ハードコート層の表面の算術平均粗さは2nm以上である。ハードコート層の厚みは1〜10μm程度が好ましい。
ハードコート層表面の拡散スペクトルから求められる反射光のbは−0.2以上が好ましい。拡散反射光のY値は0.09%以下が好ましく、波長380nmにおける拡散反射率は0.05%以下が好ましい。
ハードコート層を構成するバインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率と、無機フィラーの波長405nmにおける屈折率の差の絶対値は、0.09以下が好ましい。バインダー樹脂と無機フィラーの屈折率差が小さく、無機フィラーの粒子径が小さいほど、ハードコート層表面の拡散反射光のbが大きくなり、反射光の色付きが低減される傾向がある。
本発明の光学積層体は、上記のハードコートフィルムのハードコート層に接して設けられた無機薄膜を備える。反射防止フィルムでは、無機薄膜(反射防止層)として屈折率の異なる無機薄膜が設けられている。
ハードコート層に接する無機薄膜は、非化学量論組成の無機酸化物であってもよい。ハードコート層に接する無機薄膜が酸化シリコン薄膜であってもよい。例えば、ハードコート層に接して非化学量論組成の酸化シリコン薄膜が設けられることにより。ハードコートフィルムと無機薄膜との密着性が向上する傾向がある。無機薄膜上には防汚層等の付加的な層が設けられていてもよい。
本発明のハードコートフィルムおよび光学積層体は、ハードコート層がバインダー樹脂および無機フィラーを含むため、ハードコート層と無機薄膜との密着性に優れている。さらに、ハードコート層の拡散反射bが所定範囲であるため、反射光の着色が少なく、画像表示装置等の視認性を向上できる。
ハードコートフィルムの積層形態を示す断面図である。 反射防止フィルムの積層形態を示す断面図である。
図1は、本発明のハードコートフィルムの積層構成例を示す断面図である。ハードコートフィルム1は、フィルム基材10の一主面上にハードコート層11を備える。本発明の光学積層体は、ハードコートフィルム1のハードコート層11に接して無機薄膜を備える。このような光学積層体としては、反射防止フィルムおよび透明電極フィルム等の画像表示装置用フィルム、日射調整フィルム、遮熱・断熱フィルム、調光フィルムおよび電磁波遮蔽フィルム等の窓ガラスやショーウィンドウ等に設けられるフィルム、ガスバリアフィルム等が挙げられる。
図2は、光学積層体の一実施形態である反射防止フィルムの積層構成例を示す断面図である。反射防止フィルム100は、ハードコートフィルム1のハードコート層11上に、反射防止層5を備える。反射防止層5は、屈折率の異なる2層以上の無機薄膜の積層体である。図2に示す反射防止フィルム100において、反射防止層5は、ハードコート層11と接する面にプライマー層50を備え、その上に高屈折率層51,53と低屈折率層52,54とが交互に積層されている。
以下では、図1に示すハードコートフィルム、および図2に示す反射防止フィルムの好ましい形態に沿って、各層の材料や特性等ついて順に説明する。
[ハードコートフィルム]
<フィルム基材>
ハードコートフィルム1のフィルム基材10としては、例えば、透明フィルムが用いられる。透明フィルムの可視光透過率は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。透明フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、透明性、機械強度、および熱安定性に優れる樹脂材料が好ましい。樹脂材料の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。
フィルム基材10は必ずしも透明である必要はない。また、フィルム基材10として、複数のフィルムの積層体を用いてもよい。例えば、後述するように、偏光子の表面に保護フィルムが設けられた偏光板をフィルム基材10として用いてもよい。
フィルム基材の厚みは特に限定されないが、強度や取扱性等の作業性、薄層性等の観点から、5〜300μm程度が好ましく、10〜250μmがより好ましく、20〜200μmがさらに好ましい。
<ハードコート層>
フィルム基材10の主面上にハードコート層11を設けることによりハードコートフィルム1が形成される。ハードコート層は、バインダー樹脂および無機フィラーを含む。例えば、バインダー樹脂成分(バインダー樹脂を形成するための硬化性樹脂成分)および無機フィラーを含むハードコート層形成用組成物を、フィルム基材上に塗布し、バインダー樹脂成分を硬化することによりハードコート層が形成される。
(バインダー樹脂)
ハードコート層11のバインダー樹脂としては、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の硬化性樹脂が好ましく用いられる。硬化性樹脂の種類としてはポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、アミド系、シリコーン系、シリケート系、エポキシ系、メラミン系、オキセタン系、アクリルウレタン系等が挙げられる。これらの中でも、硬度が高く、光硬化が可能であることから、アクリル系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、およびエポキシ系樹脂が好ましく、中でもアクリルウレタン系樹脂が好ましい。
バインダー樹脂の屈折率は、一般に1.4〜1.6程度である。後に詳述するように、バインダー樹脂は、無機フィラーとの屈折率差が小さいことが好ましい。例えば、無機フィラーとしてシリカ粒子が用いられる場合は、バインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率は、1.40〜1.57が好ましく、1.41〜1.55がより好ましく、1.42〜1.54がさらに好ましい。
光硬化性のバインダー樹脂成分は、2個以上の光重合性(好ましくは紫外線重合性)の官能基を有する多官能化合物を含む。多官能化合物はモノマーでもオリゴマーでもよい。光重合性の多官能化合物としては、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を含む化合物が好ましく用いられる。
1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物の具体例としては、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパントテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートおよびこれらのオリゴマーまたはプレポリマー等が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とはアクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物は、水酸基を有していてもよい。バインダー樹脂成分として、水酸基を含む多官能化合物を用いることにより、透明基材とハードコート層との密着性が向上する傾向がある。1分子中に水酸基および2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アクリルウレタン樹脂は、多官能化合物として、ウレタン(メタ)アクリレートのモノマーまたはオリゴマーを含む。ウレタン(メタ)アクリレートが有する(メタ)アクリロイル基の数は、3以上が好ましく、4〜15がより好ましく、6〜12がさらに好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの分子量は、例えば3000以下であり、500〜2500が好ましく、800〜2000がより好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステルとポリオールとから得られるヒドロキシ(メタ)アクリレートを、ジイソシアネートと反応させることにより得られる。
ハードコート層形成用組成物中の多官能化合物の含有量は、バインダー樹脂成分(硬化によりバインダー樹脂を形成するモノマー、オリゴマーおよびプレポリマー)の合計100重量部に対して、50重量部以上が好ましく、60重量部以上がより好ましく、70重量部以上がさらに好ましい。多官能モノマーの含有量が上記範囲であれば、ハードコート層の硬度が高められる傾向がある。
バインダー樹脂成分は、単官能モノマーをさらに含んでいてもよい。単官能モノマーの含有量は、バインダー樹脂成分100重量部に対して50重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましく、30重量部以下がさらに好ましい。
(無機フィラー)
ハードコート層11が無機フィラーを含むことにより、表面に凹凸が形成され、ハードコート層11上に設けられる無機薄膜5との密着性を向上できる。無機フィラーの材料としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン等が挙げられる。これらの中でも、屈折率が低く、バインダー樹脂との屈折率差を小さくできることから、シリカ粒子が好ましい。無機フィラーとして、多孔質無機フィラーや中空無機フィラーを用いてもよい。
ハードコート層11の表面に、無機薄膜5との密着性に優れる凹凸形状を形成する観点から、無機フィラーの平均一次粒子径は、25〜70nmが好ましく、30〜60nmがより好ましい。また、ハードコート層表面での反射光の色付きを抑制する観点から、無機フィラーの平均一次粒子径は、55nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、45nm以下がさらに好ましい。平均一次粒子径は、コールターカウント法により測定される重量平均粒子径である。
無機フィラーは粒子径が均一であることが好ましい。特に、反射光の色付きを抑制する観点から、粗大な粒子の含有量が少ないことが好ましい。無機フィラーは、90%粒子径(D90)が、100nm以下であることが好ましく、80nm以下であることがより好ましく、70nm以下であることがさらに好ましい。無機フィラーの凝集を防止する観点から、無機フィラーの10%粒子径(D10)は、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、15nm以上がさらに好ましい。コールターカウント法による累積粒度分布(重量基準)において、粒子径が小さい側から累積10%となる粒子径がD10であり、粒子径が小さい側から累積90%となる粒子径がD90である。例えば、D90が100nm以下の場合は、粒子径が100nm以上の粒子の量が重量基準で10%以下である。
無機フィラーの形状は特に限定されないが、アスペクト比が1.5以下の(略)球形状であることが好ましい。無機フィラーのアスペクト比は、1.2以下がより好ましく、1.1以下がさらに好ましい。球形状の無機フィラーを用いることにより、ハードコート層の表面に無機薄膜との密着性に優れる凹凸形状が形成されやすくなる。
無機フィラーの含有割合は、バインダー樹脂100重量部に対して、20〜80重量部が好ましい。無機フィラーの含有量が上記範囲内であれば、バインダー樹脂中へのフィラーの分散性に優れ、凸部が面内に均一に分布した凹凸形状が形成されやすい。特に、ハードコート層の算術平均粗さRaを大きくして、ハードコート層と無機薄膜との密着性を高めるためには、バインダー樹脂100重量部に対する無機フィラーの含有量は、30〜75重量部が好ましく、35〜70重量部がより好ましく、40〜65重量部がさらに好ましい。
(ハードコート層の形成)
ハードコート層形成用組成物は、上記のバインダー樹脂成分および無機フィラーを含み、必要に応じてバインダー樹脂成分を溶解可能な溶媒を含む。バインダー樹脂成分が硬化性樹脂である場合は、組成物中に、適宜の重合開始剤が含まれていることが好ましい。例えば、バインダー樹脂成分が光硬化型樹脂である場合には、組成物中に光重合開始剤が含まれることが好ましい。ハードコート層形成用組成物は、上記の他に、レベリング剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、分散剤、分散安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、界面活性剤、滑剤等の添加剤を含んでいてもよい。
フィルム基材上にハードコート層形成用組成物を塗布し、必要に応じて溶媒の除去および樹脂の硬化を行うことにより、ハードコート層が形成される。ハードコート層形成用組成物の塗布方法としては、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法、コンマコート法等の任意の適切な方法を採用し得る。塗布後の加熱温度は、ハードコート層形成用組成物の組成等に応じて、適切な温度に設定すればよく、例えば、50℃〜150℃程度である。バインダー樹脂成分が光硬化性樹脂である場合は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより光硬化が行われる。照射光の積算光量は、好ましくは100〜500mJ/cm程度である。
<ハードコートフィルムの特性>
ハードコート層11の厚みは特に限定されないが、高い硬度を実現するためには、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上がさらに好ましく、3.5μm以上が特に好ましい。一方、ハードコート層11の厚みが過度に大きいと、無機バインダーの偏析が生じやすく、ハードコート層の表面凹凸が適切に形成されない場合や、凝集破壊により膜強度が低下する場合がある。そのため、ハードコート層11の厚みは10μm以下が好ましく、9μm以下がより好ましく、8μm以下がさらに好ましい。
ハードコート層11の表面(フィルム基材10と反対側の面)の算術平均粗さRaは、2.5nm以上である。ハードコート層11のRaが2nm以上であれば、その上に形成される無機薄膜5との密着性が高く、光学積層体が紫外線等の光に長時間晒された場合でもハードコート層11と無機薄膜5との層間での剥離が生じ難い。
ハードコート層11の表面のRaが大きいほど、ハードコート層と無機薄膜との密着性が高くなる傾向がある。ハードコート層11表面のRaは、2.5nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましく、3.5nm以上がさらに好ましい。上述のように、無機フィラーの粒子径や含有量を調整することにより、ハードコート層11の表面の凹凸形状を調整できる。算術平均粗さRaは、原子間力顕微鏡(AFM)を用いた1μm四方の観察像から、JIS B 0601:1994に準じて算出される。
ハードコート層11の表面粗さを大きくするために無機フィラーの粒子径を大きくすると、バインダー樹脂と無機フィラーとの界面での光の反射、屈折、散乱が生じやすく、拡散反射率が高くなったり、反射光が青く色付いて視認される場合がある。そのため、ハードコート層11のRaは、10nm以下が好ましく、7nm以下がより好ましく、6nm以下がさらに好ましい。ハードコート層11のRaは、5.5nm以下であってもよい。
上述のように、ハードコート層中の無機フィラーの粒子径や含有量を調整することにより、ハードコート層表面の算術平均粗さRaを調整できる。また、ハードコート層の厚みが小さいほどRaが大きくなる傾向がある。基材とハードコート層との相溶性によって、ハードコート層の表面形状が変化する場合がある。例えば、ハードコート層形成材料中のバインダー樹脂との相溶性が高い基材を用いると、基材にバインダー樹脂が浸透しやすく、ハードコート層に含まれるバインダー樹脂の含有量が相対的に小さくなり、無機フィラーの含有量が相対的に大きくなるため、ハードコート層のRaが大きくなる傾向がある。逆に、バインダー樹脂との相溶性が低い基材を用いると、ハードコート層のRaが小さくなる傾向がある。
本発明のハードコートフィルムは、ハードコート層の拡散反射光のbが−0.2以上である。ハードコートフィルムの拡散反射光スペクトルは、フィルム基材10のハードコート層非形成面に黒色材料を付設して裏面反射を排除した状態で、ハードコート層11形成面側にD65光源から光を照射し、分光色測計を用いて正反射光除去(SCE)方式により測定される。得られた拡散反射スペクトルに基づいて、反射率(三刺激値のY値)、各波長の拡散反射率、およびCIE1976(L)色空間のb等が求められる。
が小さいほど反射光は青色に色付いており、bが大きいほど反射光は黄色に色付いている。反射防止フィルムのように、無機薄膜5表面の反射光量が小さい光学積層体では、ハードコート層11と無機薄膜5との界面での反射光が視認されやすい。特に、拡散反射率(Y値)が小さい場合は、青みがかった光が視認されやすいため、ハードコート層の拡散反射光のbが小さいと、画像表示装置等の視認性が低下する傾向がある。
拡散反射光の青みを低減するために、ハードコート層表面の拡散反射光のbは−0.1以上が好ましく、0.0以上がより好ましい。bが過度に大きいと、反射光の黄色みが目立つため、ハードコート層表面の拡散反射光のbは1.5以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましく、0.3以下が特に好ましい。
ハードコート層がサブミクロンサイズのフィラーを含む場合に拡散反射光が色付く原因として、バインダー樹脂とフィラーとの界面での光の屈折、反射および散乱が考えられる。フィラーの粒子径が可視光の波長よりも十分に小さい場合(例えば30nm以下)は、フィラーとバインダーとの界面での可視光の屈折、反射、散乱はほとんど生じない。フィラーの粒子径が50〜100nm程度の場合は、バインダー樹脂とフィラーとの界面で、紫外から短波長の可視短波長(300〜500nm)の光が、屈折、反射、散乱しやすくなる。そのため、拡散反射スペクトルにおける可視光短波長成分が増大し、bが小さくなるため、反射光が青白く視認されやすくなると考えられる。
反射光の可視光短波長成分を低減し、拡散反射光のbを大きくする方法としては、無機フィラーの粒子径を小さくして、反射光波長をより短波長側(紫外側)へシフトさせる方法、および無機フィラーとバインダー樹脂の屈折率差を小さくして界面での光の屈折、反射、散乱を低減させる方法が挙げられる。
反射光波長を紫外側にシフトさせるためには、無機フィラーの平均一次粒子径を45nm以下とすることが好ましい。無機フィラーとバインダー樹脂との界面で屈折、反射、散乱する光の波長を紫外領域にシフトさせて反射光の着色を防止するためには、無機フィラーの平均一次粒子径は小さいほど好ましい。
無機フィラーとバインダー樹脂の屈折率差を小さくして、界面での可視短波長の光(特に波長450nm以下の可視光)の屈折、反射、散乱を低減させるためには、無機フィラーとバインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率の差の絶対値(以下単に「屈折率差」と記載する)が0.09以下であることが好ましい。無機フィラーとバインダーの屈折率差が小さいほど、無機フィラーとバインダー樹脂との界面での光の屈折、反射、散乱が小さくなる。そのため、無機フィラーとバインダー樹脂の屈折率差は理想的には0である。ハードコート層表面の拡散反射光のbを−0.2以上とするためには、無機フィラーとバインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率差は0.07以下が好ましい。
以上より、ハードコート層表面の拡散反射光のbを−0.2以上とするためには、以下のいずれかを満たせばよい:(1)無機フィラーの平均一次粒子径が45nm以下;または(2)無機フィラーとバインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率差が0.07以下。
上記のように、ハードコート層表面の拡散反射光のbを大きくする(0に近付ける)ためには、無機フィラーとバインダー樹脂の屈折率差が小さいほど好ましい。しかし、フィラーは無機材料であるのに対してバインダー樹脂は有機材料であるため、両者の屈折率を完全に一致させることは容易ではない。上記のように、ハードコート層表面の拡散反射光のb大きくするためには、無機フィラーの粒子径が小さいほど好ましく、理想的には平均一次粒子径を30nm以下とすればよい。しかし、無機フィラーの粒子径が小さくなると、ハードコート層表面の凹凸が小さくなり、ハードコート層と無機薄膜との密着性が低下する傾向がある。
ハードコート層表面の拡散反射光のbを−0.2以上とし、かつハードコート層と無機薄膜との密着性を向上するための現実的な手法として、ハードコート層と無機薄膜との密着性が低下しない範囲で無機フィラーの平均一次粒子径を小さくし、かつ無機フィラーとバインダー樹脂の屈折率差を小さくする方法が挙げられる。例えば、無機フィラーの平均一次粒子径が45〜70nmの場合、無機フィラーとバインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率差は0.06以下が好ましく、0.05以下がより好ましく、0.04以下がさらに好ましい。
無機フィラーの平均一次粒子径が45nm未満の場合は、無機フィラーとバインダー樹脂の屈折率差が大きい場合でも、拡散反射光のbは0に近い値となりやすい。ただし、ナノメートル〜サブミクロンオーダーの粒子の粒子径を完全に均一とすることは容易ではない。また、無機フィラーの平均一次粒子径が小さい場合でも、粒子径の大きい粒子が少量でも含まれていると、可視光短波長の光の屈折、反射、散乱が生じる。そのため、無機フィラーの平均一次粒子径が25nm以上45nm未満の場合も、無機フィラーとバインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率差は小さい方がよく、0.09以下が好ましく、0.07以下がより好ましく、0.06以下がさらに好ましく、0.05以下が特に好ましい。
ハードコート層表面の波長380nmにおける拡散反射率は0.05%以下が好ましく、0.04%以下がより好ましく、0.03%以下がさらに好ましい。波長380nmにおける拡散反射率は小さいほど好ましく、0.02%以下または0.01%以下であってもよい。ハードコート層表面の拡散反射率(Y値)は、0.09%以下が好ましく、0.05%以下がより好ましく、0.03%以下がさらに好ましい。拡散反射率は小さいほど好ましく、0.02%以下または0.01%以下であってもよい。上記の様に、ハードコート層の無機フィラーとバインダー樹脂との屈折率差を小さくする方法や、無機フィラーの粒子径を小さくする方法により、短波長光の拡散反射率および、反射Y値を小さくできる。
[無機薄膜の形成]
ハードコートフィルム1のハードコート層11上に無機薄膜5を形成することにより、光学積層体が得られる。無機薄膜の材料としては、金属や金属化合物(金属または半金属の酸化物、窒化物、炭化物、硫化物、フッ化物等)等が挙げられる。無機薄膜は、導電性でも絶縁性でもよく、半導体でもよい。ハードコート層上に無機薄膜が設けられることにより、各種の機能が付与される。例えば、図2に示すように、無機薄膜として屈折率の異なる複数の薄膜を積層することにより、反射防止層が形成され、ハードコート付き反射防止フィルムが得られる。無機薄膜5の膜厚(複数の薄膜を含む場合は合計膜厚)は、例えば1nm〜1μm程度であり、薄膜の種類や光学積層体の機能等に応じて、適宜に調整すればよい。
本発明のハードコートフィルムは、ハードコート層11がバインダー樹脂および無機フィラーを含み、ハードコート層11の表面(無機薄膜5との界面)に所定の凹凸形状が形成されているため、光学積層体は、ハードコート層と無機薄膜との密着性に優れる。また、ハードコート層表面の拡散反射光のbが所定範囲であるため、その上に無機薄膜が設けられた光学積層体の、反射光の色付きを抑制できる。
ハードコート層11上に無機薄膜5を形成する前に、ハードコート層11と無機薄膜5との密着性のさらなる向上等を目的として、ハードコート層11の表面処理が行われてもよい。表面処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、アルカリ処理、酸処理、カップリング剤による処理等の表面改質処理が挙げられる。表面処理として真空プラズマ処理を行ってもよい。真空プラズマ処理により、ハードコート層の表面粗さを調整することもできる。例えば、高放電電力で真空プラズマ処理を行えば、ハードコート層表面のRaが大きくなる傾向がある。真空プラズマ処理(例えば、アルゴンプラズマ処理)の放電電力は、0.5〜10kW程度であり、好ましくは1〜5kW程度である。
<反射防止層>
以下では、無機薄膜として、屈折率の異なる複数の薄膜からなる反射防止層を形成する実施形態について説明する。
一般に、反射防止層は、入射光と反射光の逆転した位相が互いに打ち消し合うように、薄膜の光学膜厚(屈折率と厚みの積)が調整される。屈折率の異なる複数の薄膜の多層積層体により、可視光の広帯域の波長範囲において、反射率を小さくできる。反射防止層5を構成する薄膜の材料としては、金属の酸化物、窒化物、フッ化物等が挙げられる。反射防止層5は、好ましくは、高屈折率層と低屈折率層の交互積層体である。空気界面での反射を低減するために、反射防止層5の最外層(ハードコートフィルム1から最も離れた層)として設けられる薄膜54は、低屈折率層であることが好ましい。
高屈折率層51,53は、例えば屈折率が1.9以上、好ましくは2.0以上である。高屈折率材料としては、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)等が挙げられる。中でも、酸化チタンまたは酸化ニオブが好ましい。低屈折率層52,54は、例えば屈折率が1.6以下、好ましくは1.5以下である。低屈折率材料としては、酸化シリコン、窒化チタン、フッ化マグネシウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム、フッ化ハフニウム、フッ化ランタン等が挙げられる。中でも酸化シリコンが好ましい。特に、高屈折率層としての酸化ニオブ(Nb)薄膜51,53と、低屈折率層としての酸化シリコン(SiO)薄膜52,54とを交互に積層することが好ましい。低屈折率層と高屈折率層に加えて、屈折率1.6〜1.9程度の中屈折率層が設けられてもよい。
高屈折率層および低屈折率層の膜厚は、それぞれ、5〜200nm程度であり、15〜150μm程度が好ましい。屈折率や積層構成等に応じて、可視光の反射率が小さくなるように、各層の膜厚を設計すればよい。例えば、高屈折率層と低屈折率層の積層構成としては、ハードコートフィルム1側から、光学膜厚25nm〜55nm程度の高屈折率層51、光学膜厚35nm〜55nm程度の低屈折率層52、光学膜厚80nm〜240nm程度の高屈折率層53、および光学膜厚120nm〜150nm程度の低屈折率層54の4層構成が挙げられる。
反射防止層5は、好ましくは、ハードコートフィルム1のハードコート層11と接する面にプライマー層50を備え、その上に、高屈折率層および低屈折率層を備える。
プライマー層50を構成する材料としては、例えば、シリコン、ニッケル、クロム、スズ、金、銀、白金、亜鉛、チタン、タングステン、アルミニウム、ジルコニウム、パラジウム等の金属;これらの金属の合金;これらの金属の酸化物、フッ化物、硫化物または窒化物;等が挙げられる。中でも、プライマー層の材料は酸化物が好ましく、酸化シリコンが特に好ましい。酸化シリコンは屈折率が小さいため、ハードコート層11とプライマー層50との界面での可視光の反射を低減できる。
プライマー層50は、好ましくは、化学量論組成よりも酸素量が少ない無機酸化物層である。非化学量論組成の無機酸化物の中でも、組成式SiOx(0.5≦x<2)で表される酸化シリコンが好ましい。特に、無機フィラーとしてシリカ粒子を含むハードコート層11上に、プライマー層50として非化学量論組成の酸化シリコン層が設けられることにより、プライマー層50とハードコート層11とを強固に密着させることができる。
プライマー層50の厚みは、例えば、1〜20nm程度であり、好ましくは2〜15nm、より好ましくは3〜15nmである。プライマー層の膜厚が上記範囲であれば、ハードコート層11との密着性と高い光透過性とを両立できる。
反射防止層5を構成する薄膜の成膜方法は特に限定されず、ウェットコーティング法、ドライコーティング法のいずれでもよい。膜厚が均一な薄膜を形成できることから、真空蒸着、CVD,スパッタ、電子線蒸等のドライコーティング法が好ましい。中でも、膜厚の均一性に優れ、かつ緻密な膜を形成しやすいことから、スパッタ法が好ましい。
スパッタ法では、ロールトゥーロール方式により、長尺のハードコートフィルムを一方向(長手方向)に搬送しながら、薄膜を連続成膜できる。そのため、ハードコートフィルム1上に無機薄膜5を備える光学積層体無機薄膜フィルムの生産性を向上できる。特に、ハードコート層上に、反射防止層等の複数の薄膜を形成する場合は、フィルム搬送方向に沿って複数のターゲットを配置することにより、複数の薄膜を連続成膜可能であるため、ロールトゥーロールスパッタにより無機薄膜を成膜することが好ましい。反射防止フィルムの生産性を向上するためには、反射防止層5を構成する全ての薄膜をスパッタ法により成膜することが好ましい。
スパッタ法では、アルゴン等の不活性ガス、および必要に応じて酸素等の反応性ガスをチャンバー内に導入しながら成膜が行われる。スパッタ法による酸化物層の成膜は、酸化物ターゲットを用いる方法、および金属ターゲットを用いた反応性スパッタのいずれでも実施できる。高レートで金属酸化物を成膜するためには、金属ターゲットを用いた反応性スパッタが好ましい。
無機薄膜5の表面(ハードコートフィルム1と反対側の面)の算術平均粗さRaは、例えば、2nm以上、2.5nm以上、3nm以上または3.5nm以上であり得る。スパッタ法等のドライプロセスにより無機薄膜5を成膜すると、無機薄膜5の表面には、下地となるハードコート層11の表面形状を反映した凹凸形状が形成されやすい。前述のように、無機薄膜5の成膜前に、プラズマ処理等の表面処理を行うことにより、処理面の粗さが大きくなり、これに伴って無機薄膜表面のRaが大きくなる場合がある。特に、プラズマ処理では、放電電力が高いほど、ハードコート層11の処理面およびその上に形成される無機薄膜のRaが大きくなる傾向がある。
[無機薄膜への付加層]
光学積層体は、無機薄膜5上に、付加的な機能層が設けられていてもよい。例えば、画像表示装置の最表面に配置される反射防止フィルムや、窓ガラスやショーウィンドウに貼り合わせられる日射調整フィルム等は、外部環境からの汚染(指紋、手垢、埃等)の影響を受けやすい。特に、図2の反射防止フィルム100の最表面に、低屈折率層54として酸化シリコン層が配置されている場合は、酸化シリコンの濡れ性が高く、指紋や手垢等の汚染物質が付着しやすい。外部環境からの汚染防止や、付着した汚染物質の除去を容易とする等の目的で、無機薄膜5上に防汚層(不図示)が設けられていてもよい。
反射防止フィルムの表面に防汚層を設ける場合は、界面での反射を低減する観点から、反射防止層5の最表面の低屈折率層54と防汚層との屈折率差が小さいことが好ましい。防汚層の屈折率は、1.6以下が好ましく、1.55以下がより好ましい。防汚層の材料としては、フッ素基含有のシラン系化合物や、フッ素基含有の有機化合物等が好ましい。防汚層は、リバースコート法、ダイコート法、グラビアコート法等のウエット法や、CVD法等のドライ法等により形成できる。防汚層の厚みは、通常、1〜100nm程度であり、好ましくは2〜50nm、より好ましくは3〜30nmである。
[反射防止フィルムの使用形態]
光学積層体の一形態である反射防止フィルムは、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の画像表示装置の表面に配置して用いられる。例えば、液晶セルや有機ELセル等の画像表示媒体を含むパネルの視認側表面に反射防止フィルムを配置することにより、外光の反射を低減して、画像表示装置の視認性を向上できる。
前述のように、複数のフィルムの積層体をフィルム基材10として、その上にハードコート層11および反射防止層5を形成してもよい。また、フィルム基材10上にハードコート層11および反射防止層5を形成後に、フィルム基材10のハードコート層非形成面に他のフィルムを貼り合わせてもよい。例えば、フィルム基材10のハードコート層非形成面に、偏光子を貼り合わせることにより、反射防止層付き偏光板を形成できる。
偏光子としては、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
中でも、高い偏光度を有することから、ポリビニルアルコールや、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて所定方向に配向させたポリビニルアルコール(PVA)系偏光子が好ましい。例えば、ポリビニルアルコール系フィルムに、ヨウ素染色および延伸を施すことにより、PVA系偏光子が得られる。PVA系偏光子として、厚みが10μm以下の薄型の偏光子を用いることもできる。薄型の偏光子としては、例えば、特開昭51−069644号公報、特開2000−338329号公報、WO2010/100917号パンフレット、特許第4691205号明細書、特許第4751481号明細書等に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。このような薄型偏光子は、例えば、PVA系樹脂層と延伸用樹脂基材とを積層体の状態で延伸する工程と、ヨウ素染色する工程とを含む製法により得られる。
偏光子の表面には、偏光子の保護等を目的として透明保護フィルムが設けられていてもよい。透明保護フィルムは、偏光子の一方の面にのみ貼り合わせられていてもよく、両面に貼り合わせられていてもよい。一般には、偏光子の反射防止フィルム付設面と反対側の面に透明保護フィルムが設けられる。偏光子の反射防止フィルム付設面では、反射防止フィルムが透明保護フィルムとしての機能を兼ね備えるため、透明保護フィルムを設ける必要はないが、偏光子と反射防止フィルムとの間に、透明保護フィルムが設けられていてもよい。
透明保護フィルムの材料としては、透明フィルム基材の材料として前述したものと同様の材料が好ましく用いられる。偏光子と透明フィルムとの貼り合わせには、接着剤を用いることが好ましい。接着剤としては、アクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系ポリマー、フッ素系ポリマー、ゴム系ポリマー等をベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。PVA系偏光子の接着には、ポリビニルアルコール系の接着剤が好ましく用いられる。
本発明においては、ハードコート層に無機フィラーを含有させ、その粒子径や屈折率を調整することにより、ハードコート層と反射防止層等の無機薄膜との密着性が高く、かつ反射光の着色が低減された光学積層体が得られる。本発明の光学積層体を視認側表面に備える画像表示装置は、耐久性に優れると共に、外光の反射が抑制されかつ反射光の色付きが小さいため、視認性に優れている。
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
<算術平均粗さRa>
ハードコート層の算術平均表面粗さRaは、原子間力顕微鏡(AFM)を用い、下記の条件により測定した。
装置:Bruker製Dimemsion3100、コントローラ:NanoscopeV
測定モード:タッピングモード
カンチレバー:Si単結晶
測定視野:1μm×1μm
<拡散反射特性>
ハードコートフィルムのハードコート層が形成されていない主面に、透明アクリル粘着剤を介して厚み2mmの黒色のアクリル板(三菱ケミカル製)を貼りあわせて、拡散反射スペクトル(正反射光除去(SCE)スペクトル)測定用試料を作製した。この試料に、ハードコート層形成面からD65光源の光を照射して、分光測色計(コニカミノルタ製「CM2600d」)を用いて拡散反射スペクトルを測定し、得られたSCEスペクトルから、波長380nmにおける拡散反射率、反射Y値、およびbを求めた。
<視認性>
ハードコートフィルム、および反射防止層形成後の反射防止フィルムのそれぞれについて、ハードコートフィルムのハードコート層が形成されていない主面に、透明アクリル粘着剤を介して厚み2mmの黒色のアクリル板(三菱ケミカル製)を貼りあわせ、主面の法線に対して45°の方向から白色LEDの光を照射した。主面の法線に対して70〜80°の方向から目視により反射光を観察し、以下の基準に従い、視認性を評価した。
A:反射光が無色である
B:反射光がやや白色に感じられる
C:反射光が青白く視認される
<密着性試験(促進耐光試験)>
実施例および比較例の反射防止フィルムのフィルム基材側(反射防止層非形成面)を、アクリル系透明粘着剤を介してガラス板上に貼り合わせ、スガ試験機製「紫外線フェードメーターU48」を用いて、温度40℃、湿度20%、放射強度(300〜700nm積算照度)500±50W/mの条件で500時間の促進耐光試験を実施した。
促進耐久試験後の試料の反射防止層表面に1mm間隔で切り目を入れ、100マスの碁盤目を形成した。次いで、反射防止層の表面が乾燥しないように、イソプロピルアルコール2mLを連続的に滴下し、20mm角のSUS製治具に固定したポリエステルワイパー(サンプラテック製「アンティコンゴールド」)を碁盤目上で摺動させた(荷重:1.5kg、1000往復)。反射防止層がマスの面積の1/4以上の領域で剥離している碁盤目の個数をカウントし、以下の基準に従い、密着性を評価した。
A:剥離碁盤目数が10個以内
B:剥離碁盤目数が11〜30個
C:剥離碁盤目数が31〜50個
D:剥離碁盤目数が51個以上
[作製例1]
<ハードコート層形成用組成物の調製>
紫外線硬化性アクリル系樹脂組成物(DIC製、商品名「GRANDIC PC−1070」、波長405nmにおける屈折率:1.55)に、樹脂成分100重量部に対するシリカ粒子の量が25重量部となるように、オルガノシリカゾル(日産化学社製「MEK−ST−L」、シリカ粒子(無機フィラー)の平均一次粒子径:50nm、シリカ粒子の粒子径分布:30nm〜130nm、固形分30重量%)を添加して混合し、ハードコート層形成用組成物を調製した。シリカ粒子の波長405nmにおける屈折率は1.47であった。
<ハードコートフィルムの作製>
特開2017−26939号の実施例に記載の「透明保護フィルム1A」と同様にして作製したイミド化MS樹脂からなる厚み40μmの二軸延伸アクリル系フィルムの片面に、上記の組成物を、乾燥後の厚みが6μmとなるように塗布し、80℃で3分間乾燥した。その後、高圧水銀ランプを用いて、積算光量200mJ/cmの紫外線を照射し、塗布層を硬化させハードコート層を形成した。
<反射防止層の形成>
(表面処理)
0.5Paの真空雰囲気下でハードコートフィルムを搬送しながら、放電電力1.0kWにてハードコート層の表面にアルゴンプラズマ処理を行った。
(プライマー層および反射防止層の形成)
プラズマ処理後のハードコートフィルムをロールトゥートール方式のスパッタ成膜装置に導入し、槽内を1×10−4Paまで減圧した後、フィルムを走行させながら、基板温度20℃で、5nmの酸化シリコンプライマー層、16nmのNb層、19nmのSiO層、102nmのNb層および71nmのSiO層を、ハードコート層形成面に順に成膜して、反射防止フィルムを作製した。
プライマー層の成膜には、純Siターゲットを用い、投入電力:500W、スパッタガス:Ar、スパッタ圧力:0.5Paの条件でスパッタを実施した。Nb層の成膜には、Nbターゲットを用い、投入電力:30kW、スパッタ圧力:0.5Pの条件でスパッタを実施した。SiO層の成膜には、Siターゲットを用い、投入電力:20kW、スパッタ圧力:0.5Paの条件でスパッタを実施した。Nb層およびSiO層の成膜においては、スパッタガスとしてアルゴンおよび酸素を用い、プラズマ発光モニタリング(PEM)制御により、成膜モードが遷移領域を維持するように導入する酸素量を調整した。
[作製例2〜10]
ハードコート層形成用組成物における樹脂の種類、シリカ粒子の粒子径および添加量を表1に示すように変更した。それ以外は作製例1と同様にして、ハードコート層の形成、表面処理および反射防止層の形成を行った。
作製例4,6,9,10では、硬化性樹脂成分としてシリコーン系樹脂を添加した紫外線硬化性アクリル系樹脂組成物を用い、バインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率を1.53に低下させた。
作製例5,6では、無機フィラー成分としてシリカ粒子の平均一次粒子径が40nmのオルガノシリカゾルを用いた。
作製例7〜10では、無機フィラー成分としてシリカ粒子の平均一次粒子径が30nmのオルガノシリカゾルを用いた。
[作製例11〜14]
フィルム基材として、アクリル系フィルムに代えて厚み80μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(富士フイルム製「フジタック」)を用い、ハードコート層形成用組成物における樹脂の種類、シリカ粒子の粒子径および添加量、ならびにハードコート層の厚みを表1に示すように変更した。それ以外は作製例1と同様にして、ハードコート層の形成、表面処理および反射防止層の形成を行った。
作製例11では、無機フィラー成分としてシリカ粒子の平均一次粒子径が20nmのオルガノシリカゾルを用いた。
作製例12では、無機フィラー成分としてシリカ粒子の平均一次粒子径が100nmのオルガノシリカゾルを用いた。
作製例13では、無機フィラー成分として、作製例5,6と同一のオルガノシリカゾルを用い、作製例14では、無機フィラー成分として、作製例7〜10と同一のオルガノシリカゾルを用いた。
[作製例15]
ハードコート層形成用組成物にナノシリカ粒子を含有させなかったこと以外は、作製例11と同様にして、ハードコート層の形成、表面処理および反射防止層の形成を行った。
上記の作製例1〜15におけるハードコート層の組成(シリカ粒子の平均一次粒子径およびバインダー樹脂に対する添加量、ならびにバインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率)、ハードコート層表面の算術平均粗さRa、およびハードコートフィルムの光学特性(拡散反射光特性および視認性)、ならびに反射防止フィルムの視認性および密着性試験結果を、表1に示す。
Figure 0006799176
平均一次粒子径が50nmの粒子を用いた作製例1〜3では、ハードコート層表面の拡散反射光bが−0.2未満であり、ハードコート層からの反射光が青白く着色していた(視認性評価C)。これらの作製例のハードコート層上に反射防止層を形成した反射防止フィルムにおいても、反射光が青白く着色していた。
作製例1〜3よりも低屈折率のバインダー樹脂を用いた作製例4では、ハードコート層と反射防止層との密着性は作製例3と同様に良好(密着性評価A)であり、作製例3に比べて反射光の視認性が改善されていた(ハードコートフィルムおよび反射防止フィルムともに視認性評価B)。平均一次粒子径が40nmの粒子を用いた作製例5と作製例6との対比においても同様の傾向がみられた。平均一次粒子径が30nmの粒子を用いた作製例7〜10では、バインダー樹脂の種類(屈折率)に関わらず、反射光の色付きが確認されず、視認性は良好(ハードコートフィルムおよび反射防止フィルムともに視認性評価A)であった。これらの結果から、バインダー樹脂と粒子の屈折率差の低減、および粒子径の低減が、反射光の色付き低減に有効であることが分かる。
TACフィルム上にハードコート層を形成した作製例11〜15においても、微粒子の粒子径および添加量を変化させると、ハードコート層の表面形状が変化し、これに伴って視認性が変化する傾向がみられた。平均一次粒子径が20nmの粒子を用いた作製例11では、反射光の視認性が良好であった。ハードコート層に粒子を含めなかった作製例15も、反射光の視認性が良好であった平均一次粒子径が100nmの粒子を用いた作製例12では、反射光が青白く着色していた。作製例11〜15の結果から、バインダー樹脂が同一の場合は、ハードコート層表面の算術平均粗さRaが小さいほど、反射光の着色が少なく視認性が良好であることが分かる。
ハードコート層が粒子を含まない作製例15および粒子径の小さい粒子を用いた作製例11では、ハードコート層と反射防止層との密着性が低下していた。また、作製例1〜3の対比から、ハードコート層中の粒子含有量の増大に伴って、ハードコート層の算術平均粗さRaが増大し、これに伴ってハードコート層と反射防止層との密着性が向上する傾向があることが分かる。一方、粒子径の大きい粒子を用いた作製例12では、ハードコート層表面の算術平均粗さRaが大きいにも関わらず、密着性は不十分であった。これらの結果から、粒子径の小さい粒子の添加量を増大させてハードコート層表面の算術平均粗さRaを大きくすることが密着性向上に有効であることが分かる。
以上の作製例の対比から、ハードコート層に粒子を含めることにより、ハードコート層とその上に設けられる無機薄膜との密着性が向上する傾向がある反面、粒子の存在に起因して反射光が青白く着色する場合があることが分かる。本発明においては、粒子径および粒子の含有量を調整することにより、ハードコート層と無機薄膜との高い密着性を維持しつつ、反射光の色付きを防止できることが分かる。作製例3と作製例4との対比、および作製例5と作製例6と対比から、ハードコート層を構成するバインダー樹脂と粒子との屈折率差を小さくすることも、反射光の色付き低減に有効であることが分かる。
1 ハードコートフィルム
10 フィルム基材
11 ハードコート層
5 反射防止層
50 プライマー層
51,53 低屈折率層
52,54 高屈折率層
100 反射防止フィルム

Claims (14)

  1. フィルム基材の一主面上にハードコート層を備えるハードコートフィルムであって、
    前記ハードコート層は、バインダー樹脂および無機フィラーを含み、
    前記バインダー樹脂100重量部に対する前記無機フィラーの含有量が20〜80重量部であり、
    前記無機フィラーの平均一次粒子径が25〜70nmであり、
    前記ハードコート層に含まれるフィラーの平均一次粒子径が25〜70nmであり、
    前記ハードコート層の表面の算術平均粗さが2nm以上であり、拡散反射光のbが−0.2以上である、ハードコートフィルム。
  2. 前記ハードコート層に含まれるフィラーの90%粒子径が100nm以下である、請求項1に記載のハードコートフィルム。
  3. 前記ハードコート層の表面の算術平均粗さが10nm以下である、請求項1または2に記載のハードコートフィルム。
  4. 前記ハードコート層の表面の拡散反射光のb が1.5以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  5. 前記バインダー樹脂の波長405nmにおける屈折率と、前記無機フィラーの波長405nmにおける屈折率の差の絶対値が、0.09以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  6. 前記ハードコート層の厚みが1〜10μmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  7. 前記ハードコート層の表面の拡散反射光のY値が0.09%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  8. 前記ハードコート層の表面の波長380nmにおける拡散反射率が0.05%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載のハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルムの前記ハードコート層に接して設けられた無機薄膜とを含む、光学積層体。
  10. 前記無機薄膜は、屈折率の異なる複数の無機薄膜からなる反射防止層である、請求項に記載の光学積層体。
  11. 前記ハードコート層に接する無機薄膜は、非化学量論組成の無機酸化物である、請求項9または10に記載の光学積層体。
  12. 前記ハードコート層に接する無機薄膜が酸化シリコン薄膜である、請求項11に記載の光学積層体。
  13. 前記無機薄膜上に、さらに防汚層を備える、請求項9〜12のいずれか1項に記載の光学積層体。
  14. 画像表示媒体の視認側表面に、請求項9〜13のいずれか1項に記載の光学積層体が配置されている、画像表示装置。
JP2019557076A 2017-11-29 2018-10-26 ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置 Active JP6799176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229609 2017-11-29
JP2017229609 2017-11-29
PCT/JP2018/039943 WO2019107036A1 (ja) 2017-11-29 2018-10-26 ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107036A1 JPWO2019107036A1 (ja) 2020-04-02
JP6799176B2 true JP6799176B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=66665527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557076A Active JP6799176B2 (ja) 2017-11-29 2018-10-26 ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6799176B2 (ja)
KR (1) KR102315469B1 (ja)
CN (1) CN111183374B (ja)
TW (1) TWI748134B (ja)
WO (1) WO2019107036A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345341B2 (ja) * 2019-10-01 2023-09-15 日東電工株式会社 導電フィルム、導電フィルム巻回体およびその製造方法、ならびに温度センサフィルム
CN114761834B (zh) * 2019-11-26 2023-05-30 日东电工株式会社 防反射薄膜及其制造方法、以及图像显示装置
WO2021187859A1 (ko) * 2020-03-16 2021-09-23 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름
JP7121070B2 (ja) * 2020-05-21 2022-08-17 デクセリアルズ株式会社 反射防止フィルム
CN115812035B (zh) * 2020-07-13 2023-12-26 日东电工株式会社 带防污层的光学薄膜
JP7114669B2 (ja) * 2020-10-15 2022-08-08 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP7041769B1 (ja) * 2021-03-25 2022-03-24 デクセリアルズ株式会社 光学積層体、物品および画像表示装置
JP7455777B2 (ja) * 2021-03-31 2024-03-26 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
JP2022189597A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、光学部材、及び画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154046A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Nippon Shokubai Co Ltd 合わせガラスおよびこれに用いる樹脂中間層
CN1934464A (zh) * 2004-03-26 2007-03-21 富士胶片株式会社 抗反射薄膜的制备方法、抗反射薄膜、偏振片和图像显示装置
JP2006018062A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006072320A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
WO2006013911A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Fujifilm Corporation Method for manufacturing an optical film, apparatus for manufacturing the same, optical film, polarizing plate and image display device
JP4429862B2 (ja) * 2004-10-06 2010-03-10 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP5267925B2 (ja) * 2008-09-08 2013-08-21 住友化学株式会社 ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびに偏光板
JP5846121B2 (ja) * 2010-08-06 2016-01-20 大日本印刷株式会社 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
KR102516909B1 (ko) * 2014-08-08 2023-03-31 닛토덴코 가부시키가이샤 반사 방지 필름 및 그 제조 방법, 그리고 반사 방지 필름의 반사광 특성 측정 방법
WO2016194988A1 (ja) 2015-06-02 2016-12-08 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、画像表示素子の前面板、抵抗膜式タッチパネル、静電容量式タッチパネルおよび画像表示装置
JP2017161893A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 日東電工株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107036A1 (ja) 2019-06-06
TWI748134B (zh) 2021-12-01
TW201924921A (zh) 2019-07-01
CN111183374B (zh) 2022-05-03
KR20200084862A (ko) 2020-07-13
JPWO2019107036A1 (ja) 2020-04-02
KR102315469B1 (ko) 2021-10-22
KR102315469B9 (ko) 2023-10-26
CN111183374A (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799176B2 (ja) ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置
KR102653072B1 (ko) 반사 방지 필름 및 그 제조 방법, 그리고 반사 방지층이 형성된 편광판
JP7057865B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
WO2021106797A1 (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
WO2017217526A1 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
TW202200364A (zh) 光學積層體及物品
US20110080644A1 (en) Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, method for producing the same, and method for evaluating the same
JP4712236B2 (ja) 反射防止膜、反射防止フィルム、画像表示装置、及び、それらの製造方法
JP2004047456A (ja) 透明導電材料およびタッチパネル
WO2022080136A1 (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP7455777B2 (ja) 光学積層体および画像表示装置
KR20160150335A (ko) 부착력이 우수한 반사방지필름
TW202229929A (zh) 光學積層體及物品
WO2022249674A1 (ja) 積層体およびその製造方法、ならびに画像表示装置
WO2022080137A1 (ja) 反射防止層付き偏光板および画像表示装置
JP2023047650A (ja) 光学フィルムセット及び画像表示装置
JP2023047651A (ja) 光学フィルムセット及び画像表示装置
JP2013073069A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250