JP6798577B2 - 液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッド - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6798577B2
JP6798577B2 JP2019085825A JP2019085825A JP6798577B2 JP 6798577 B2 JP6798577 B2 JP 6798577B2 JP 2019085825 A JP2019085825 A JP 2019085825A JP 2019085825 A JP2019085825 A JP 2019085825A JP 6798577 B2 JP6798577 B2 JP 6798577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
liquid discharge
integrated circuit
print head
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142499A (ja
Inventor
祐介 松本
祐介 松本
徹 松山
徹 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to CN202010731564.8A priority Critical patent/CN111845075B/zh
Priority to CN201910877434.2A priority patent/CN110626070B/zh
Priority to CN201921550477.1U priority patent/CN211764260U/zh
Priority to US16/575,491 priority patent/US10814646B2/en
Priority to EP19198365.9A priority patent/EP3626456B1/en
Publication of JP2020142499A publication Critical patent/JP2020142499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798577B2 publication Critical patent/JP6798577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッドに関する。
インクジェットプリンター等の液体吐出装置は、プリントヘッドに設けられた圧電素子を駆動信号により駆動することで、キャビティーに充填されたインク等の液体をノズルから吐出し、媒体上に文字や画像を形成する。このような液体吐出装置において、プリントヘッドに不具合が生じた場合、ノズルから正常に液体を吐出できなくなる吐出異常が生じるおそれがある。そして、吐出異常が生じた場合、ノズルから吐出される液体の吐出精度が低下し、媒体上に形成される画像の品質が低下するおそれがある。このような液体の吐出精度が低下しているか否かを、プリントヘッド自身が診断する自己診断機能を有するプリントヘッドが知られている。
例えば、特許文献1には、正常な印字品質を満たすドットの形成が可能か否かを、プリントヘッドに入力される複数の信号に基づいて、プリントヘッド自身で診断する技術が開示されている。
また、特許文献2には、正常な印字品質を満たすドットの形成が可能か否かを、プリントヘッドに含まれる温度検出部が検出する検出温度に基づいて、プリントヘッド自身で診断する技術が開示されている。
また、特許文献3には、圧電素子と、フレキシブルケーブルで接続される基板を有するヘッド本体と、ヘッド本体を固定するヘッドホルダと、が接続された記録ヘッド(プリントヘッド)において、ヘッド本体に形成されたヘッド流路と、ヘッドホルダに形成されたホルダ流路とがシールプレートを介して接続される技術が開示されている。
特開2017−114020号公報 特開2004−090501号公報 特開2002−337365号公報
液体吐出装置では、ノズルから吐出された液体の多くは、媒体に着弾し画像を形成する。しかしながら、ノズルから吐出された液体の一部は、媒体に着弾する前にミスト化し液体ミストとして液体吐出装置の内部に浮遊する。さらに、ノズルから吐出された液体が媒体に着弾した後であっても、プリントヘッドが搭載されたキャリッジの移動や、媒体の搬送に伴い生じる気流により、液体吐出装置の内部に液体ミストとして再浮遊する場合がある。このような液体吐出装置の内部に浮遊する液体ミストは非常に微小であり、そのため、レナード効果により帯電する。その結果、液体吐出装置の内部に浮遊する液体ミストは、プリントヘッドに形成された各種信号が伝搬される配線パターンに引き寄せられる。また、液体吐出装置の内部に浮遊する液体ミストは、ケーブルとプリントヘッドとを電気的に接続する端子などの導電部にも引き寄せられる。そして、液体吐出装置の内部に浮遊する液体ミストがプリントヘッドの内部に侵入し、プリントヘッドの内部に設けられた配線パターンや端子に付着した場合、当該配線パターン間及び当該端子間に短絡が生じる場合がある。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2には、上述したような、液体吐出装置の内部に浮遊する液体ミストがプリントヘッドの内部に設けられた配線パターンや端子に付着することに起因して生じる短絡等による誤動作や故障が起こるリスクを低減させるための技術について開示されていない。
ここで、プリントヘッドは電気的に制御され駆動されるデバイスである。そのため、プリントヘッドを駆動するための電気信号を伝搬するフレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)等のケーブルが挿入されるコネクターを有する。このようなコネクターは、当該ケーブルが挿入されるケーブル挿入口が露出するように、プリントヘッドの内部に設けた配線基板に固定されている。通常、このようなコネクターは、電気接続を行う事を目的として設計されているため、気密性を確保する特殊な構造を備えていない。そのため、コネクターが配置されるコネクター配置部からプリントヘッドの内部に、空気が流通する。
このようなプリントヘッドの内部に流通する空気は、プリントヘッドの駆動に伴い発生した熱がプリントヘッドの内部にこもる事に伴ってプリントヘッドの内部温度が上昇することを低減するための放熱作用をもたらす。そのため、プリントヘッドの内部を放熱するとの見地から、コネクターの周囲と隣接するプリントヘッドの壁部との間に、意図的に小さな隙間を設ける事で、プリントヘッドの内部に空気を流通させ、プリントヘッドの内部を放熱する場合もある。
しかしながら、プリントヘッドの内部に空気が流通することで、液体吐出装置の内部に浮遊する液体ミストが、プリントヘッドの内部に侵入するおそれが高まる。そして、プリントヘッドの内部に液体ミストが侵入した場合、当該液体ミストがプリントヘッドの内部に設けられた配線パターンや端子に付着し、当該配線パターン間及び端子間が短絡するおそれが高まる。
さらに、プリントヘッドがキャリッジ等に搭載され、キャリッジの往復移動に応じて液体を吐出する所謂シリアル型の液体吐出装置では、プリントヘッドが搭載されるキャリッジの奥行方向寸法を小さくしたいなどの理由により、プリントヘッドに設けられるコネクターがキャリッジの移動方向に配置される場合がある。そして、プリントヘッドに設けられるコネクターがキャリッジの移動方向に配置された場合、キャリッジの往復移動の動作に伴い、ケーブルが挿入されるコネクターの挿入口は、相対的にプリントヘッドの周囲の空気が吹き付けられたり、また、ケーブルが挿入されるコネクターの挿入口から空気を吸い出したりする事となる。その結果、コネクター配置部からプリントヘッドの内部により空気が流通しやすくなる。即ち、プリントヘッドに設けられるコネクターをキャリッジの移動方向に配置した場合、液体吐出装置の内部に浮遊するインクのミストがプリントヘッドの内部に侵入するおそれが高まる。
また、液体吐出装置が有するプリントヘッドの上部、或いは、プリントヘッドから離れた位置には、通常、プリントヘッドから吐出される液体を貯留するタンクが備えられている。このようなタンクからプリントヘッドに液体が供給されるインク供給口は、当該タンクの配置に依らず、プリントヘッドの上部に配置する事が一般的である。したがって、特許文献3のように、プリントヘッドの上部には、液体が存在することとなる。このようなプリントヘッドの上部に位置する液体は、例えば、液体の供給経路に設けられたシールプレートといった継手部の不具合などにより漏れ出すおそれがある。そして漏れ出した液体が、プリントヘッドの内部に侵入した場合、重力と毛細管現象によりプリントヘッドの下方や狭い部分へと侵入する。さらにキャリッジの往復移動動作による加減速に伴う慣性力の影響で漏れ出した液体は、プリントヘッド内をキャリッジ移動方向にも移動しうる。こ
のようなプリントヘッドの内部に侵入した液体がプリントヘッドの内部に設けられた配線パターンや端子に付着した場合であっても、プリントヘッドの内部の配線パターン間及び端子間に短絡が生じるおそれがある。
さらに、プリントヘッドの内部には、プリントヘッドの駆動制御や異常検出を行うための集積回路が配置される場合がある。このようなプリントヘッドの内部に設けられた集積回路に液体が付着し集積回路の端子に短絡が生じた場合、集積回路に入力される信号の波形に歪みが生じ、その結果、プリントヘッドの動作に異常が生じるおそれがある。特に、プリントヘッドの異常検出を行うための集積回路がプリントヘッドの内部に配置されている場合には、当該集積回路が正常に動作しないことに起因して、プリントヘッドの異常を検出できないおそれがあり、その結果、プリントヘッドに致命的な故障が生じるおそれがある。また、プリントヘッドに異常が生じていない場合であっても、誤って異常を検出するおそれがあり、そのような場合、液体吐出装置の本来の機能が果たせないおそれがある。
本発明の液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッドでは、上述したプリントヘッドの内部に液体が侵入することにより生じる問題の内、少なくとも一つを解決することができる。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
第1方向に沿って往復移動するキャリッジと、
前記キャリッジに搭載されたプリントヘッドと、
前記プリントヘッドにデジタル信号を出力するデジタル信号出力回路と、
前記プリントヘッドに液体を供給する液体収容容器と、
を備え、
前記プリントヘッドは、
前記液体収容容器から液体が供給される供給口と、
液体を吐出する複数のノズルを有するノズルプレートと、
互いに平行に設けられた第1辺及び第2辺と、互いに平行に設けられた第3辺及び第4辺と、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを有し、前記第1辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交し、前記第2辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交した形状の基板と、
前記第1面に設けられ、前記デジタル信号が入力されるコネクターと、
前記第1面に設けられ、前記コネクターと電気的に接続し、前記コネクターを介して前記デジタル信号が入力され、且つ前記プリントヘッドの異常の有無を示す異常信号を出力する集積回路と、
を有し、
前記基板は、前記ノズルプレートと前記供給口との間において、前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記第1辺及び前記第2辺が位置し、前記第1方向に沿って前記第3辺及び前記第4辺が位置して設けられ、
前記コネクターは、前記第1辺に沿って設けられ、
前記集積回路は、前記コネクターと隣接しない場所に設けられ、
前記供給口と前記第1面との最短距離は、前記供給口と前記第2面との最短距離よりも長い。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記供給口は、前記基板の鉛直上方に位置してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1面が鉛直下方、前記第2面が鉛直上方に向いていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1面が鉛直方向に対して直交してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1辺の長さは、前記第3辺の長さよりも短くてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1辺及び前記第2辺からの距離が等しい仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第1辺と前記集積回路との最短距離よりも短く、
前記仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第2辺と前記集積回路との最短距離よりも短くてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記プリントヘッドは、前記基板を固定する固定部材を有し、
前記基板は、前記固定部材が挿通される固定孔を有し、
前記第3辺に沿った方向において、前記集積回路の少なくとも一部が前記固定部材と重なってもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記プリントヘッドは、前記ノズルプレートを含む吐出モジュールを有し、
前記集積回路は、前記基板と前記吐出モジュールとの間に位置し、
前記基板と前記吐出モジュールとは接着剤により固定されていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記プリントヘッドは、前記基板と電気的に接続される複数のフレキシブル配線基板を有し、
前記基板は、前記複数の前記フレキシブル配線基板が挿通される複数のFPC挿通孔を有し、
前記複数の前記FPC挿通孔のそれぞれの前記第1辺に沿った方向の幅は、前記第3辺に沿った方向の幅より大きく、
前記複数の前記FPC挿通孔は、前記第3辺に沿って並んで位置していてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路は、前記第3辺に沿った方向において、前記複数の前記FPC挿通孔の間以外に位置してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記基板は、前記供給口が挿通される供給口挿通孔を有してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路は、表面実装部品であってもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路と前記基板とは、バンプ電極を介して電気的に接続されていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記コネクターは、第5辺と、前記第5辺と直交し前記第5辺よりも長い第6辺と、複数の端子とを有し、前記複数の前記端子は、前記第6辺に沿った方向に並んで設けられていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記コネクターの前記第6辺と、前記基板の前記第1辺とが平行となるように、前記コネクターは前記基板に設けられていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ハイレベルの前記異常信号を出力してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ローレベルの前記異常信号を出力してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記デジタル信号は、液体の吐出タイミングを規定する信号を含んでもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記デジタル信号は、クロック信号を含んでもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記デジタル信号よりも電圧値の大きな台形波形を含む台形波形信号を出力する台形波形信号出力回路を備え、
前記台形波形信号は、前記コネクターに入力されてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の波形切替タイミングを規定する信号を含んでもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の選択を規定する信号を含んでもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路は、前記プリントヘッドの異常の有無を判定してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記集積回路は、前記コネクターから入力される前記デジタル信号に基づいて前記プリントヘッドの異常の有無を判定してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記液体収容容器から、前記プリントヘッドに供給される液体はインクであってもよい。
本発明に係る液体吐出システムの一態様は、
液体を吐出するプリントヘッドと、
プリントヘッドにデジタル信号を出力するデジタル信号出力回路と、
を備え、
前記プリントヘッドは、
液体が供給される供給口と、
液体を吐出する複数のノズルを有するノズルプレートと、
互いに平行に設けられた第1辺及び第2辺と、互いに平行に設けられた第3辺及び第4辺と、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを有し、前記第1辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交し、前記第2辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交した形状の基板と、
前記第1面に設けられ、前記デジタル信号が入力されるコネクターと、
前記第1面に設けられ、前記コネクターと電気的に接続し、前記コネクターを介して前記デジタル信号が入力され、且つ前記プリントヘッドの異常の有無を示す異常信号を出力する集積回路と、
を有し、
前記基板は、前記ノズルプレートと前記供給口との間に設けられ、
前記コネクターは、前記第1辺に沿って設けられ、
前記集積回路は、前記コネクターと隣接しない場所に設けられ、
前記供給口と前記第1面との最短距離は、前記供給口と前記第2面との最短距離よりも長い。
前記液体吐出システムの一態様において、
第1方向に沿って往復移動するキャリッジを備え、
前記プリントヘッドは、前記キャリッジに搭載され、
前記基板は、前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記第1辺及び前記第2辺が位置し、前記第1方向に沿って前記第3辺及び前記第4辺が位置して設けられていてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記供給口は、前記基板の鉛直上方に位置してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記第1面が鉛直下方、前記第2面が鉛直上方に向いていてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記第1面が鉛直方向に対して直交してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記第1辺の長さは、前記第3辺の長さよりも短くてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記第1辺及び前記第2辺からの距離が等しい仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第1辺と前記集積回路との最短距離よりも短く、
前記仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第2辺と前記集積回路との最短距離よりも短くてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記プリントヘッドは、前記基板を固定する固定部材を有し、
前記基板は、前記固定部材が挿通される固定孔を有し、
前記第3辺に沿った方向において、前記集積回路の少なくとも一部が前記固定部材と重なってもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記プリントヘッドは、前記ノズルプレートを含む吐出モジュールを有し、
前記集積回路は、前記基板と前記吐出モジュールとの間に位置し、
前記基板と前記吐出モジュールとは接着剤により固定されていてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記プリントヘッドは、前記基板と電気的に接続される複数のフレキシブル配線基板を有し、
前記基板は、前記複数の前記フレキシブル配線基板が挿通される複数のFPC挿通孔を有し、
前記複数の前記FPC挿通孔のそれぞれの前記第1辺に沿った方向の幅は、前記第3辺に沿った方向の幅より大きく、
前記複数の前記FPC挿通孔は、前記第3辺に沿って並んで位置していてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記集積回路は、前記第3辺に沿った方向において、前記複数の前記FPC挿通孔の間以外に位置してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記基板は、前記供給口が挿通される供給口挿通孔を有してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記集積回路は、表面実装部品であってもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記集積回路と前記基板とは、バンプ電極を介して電気的に接続されていてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記コネクターは、第5辺と、前記第5辺と直交し前記第5辺よりも長い第6辺と、複数の端子とを有し、前記複数の前記端子は、前記第6辺に沿った方向に並んで設けられていてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記コネクターの前記第6辺と、前記基板の前記第1辺とが平行となるように、前記コネクターは前記基板に設けられていてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ハイレベルの前記異常信号を出力してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ローレベルの前記異常信号を出力してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記デジタル信号は、液体の吐出タイミングを規定する信号を含んでもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記デジタル信号は、クロック信号を含んでもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記コネクターには、前記デジタル信号よりも電圧値の大きな台形波形を含む台形波形信号が入力されてもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の波形切替タイミングを規定する信号を含んでもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の選択を規定する信号を含んでもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記集積回路は、前記プリントヘッドの異常の有無を判定してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記集積回路は、前記コネクターから入力される前記デジタル信号に基づいて前記プリントヘッドの異常の有無を判定してもよい。
前記液体吐出システムの一態様において、
前記プリントヘッドに供給される液体はインクであってもよい。
本発明に係るプリントヘッドの一態様は、
液体が供給される供給口と、
液体を吐出する複数のノズルを有するノズルプレートと、
互いに平行に設けられた第1辺及び第2辺と、互いに平行に設けられた第3辺及び第4辺と、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを有し、前記第1辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交し、前記第2辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交した形状の基板と、
前記第1面に設けられ、前記デジタル信号が入力されるコネクターと、
前記第1面に設けられ、前記コネクターと電気的に接続し、前記コネクターを介して前記デジタル信号が入力され、且つ動作異常の有無を示す異常信号を出力する集積回路と、
を備え、
前記基板は、前記ノズルプレートと前記供給口との間に設けられ、
前記コネクターは、前記第1辺に沿って設けられ、
前記集積回路は、前記コネクターと隣接しない場所に設けられ、
前記供給口と前記第1面との最短距離は、前記供給口と前記第2面との最短距離よりも長い。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記供給口は、前記基板の鉛直上方に位置してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記第1面が鉛直下方、前記第2面が鉛直上方に向いていてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記第1面が鉛直方向に対して直交してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記第1辺の長さは、前記第3辺の長さよりも短くてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記第1辺及び前記第2辺からの距離が等しい仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第1辺と前記集積回路との最短距離よりも短く、
前記仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第2辺と前記集積回路との最短距離よりも短くてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記基板を固定する固定部材を備え、
前記基板は、前記固定部材が挿通される固定孔を有し、
前記第3辺に沿った方向において、前記集積回路の少なくとも一部が前記固定部材と重なってもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記ノズルプレートを含む吐出モジュールを備え、
前記集積回路は、前記基板と前記吐出モジュールとの間に位置し、
前記基板と前記吐出モジュールとは接着剤により固定されていてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記基板と電気的に接続される複数のフレキシブル配線基板を備え、
前記基板は、前記複数の前記フレキシブル配線基板が挿通される複数のFPC挿通孔を有し、
前記複数の前記FPC挿通孔のそれぞれの前記第1辺に沿った方向の幅は、前記第3辺に沿った方向の幅より大きく、
前記複数の前記FPC挿通孔は、前記第3辺に沿って並んで位置していてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路は、前記第3辺に沿った方向において、前記複数の前記FPC挿通孔の間以外に位置してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記基板は、前記供給口が挿通される供給口挿通孔を有してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路は、表面実装部品であってもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路と前記基板とは、バンプ電極を介して電気的に接続されていてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記コネクターは、第5辺と、前記第5辺と直交し前記第5辺よりも長い第6辺と、複数の端子とを有し、前記複数の前記端子は、前記第6辺に沿った方向に並んで設けられていてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記コネクターの前記第6辺と、前記基板の前記第1辺とが平行となるように、前記コネクターは前記基板に設けられていてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路は、前記動作異常が生じている場合、ハイレベルの前記異常信号を出力してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路は、前記動作異常が生じている場合、ローレベルの前記異常信号を出力してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記デジタル信号は、液体の吐出タイミングを規定する信号を含んでもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記デジタル信号は、クロック信号を含んでもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記コネクターには、前記デジタル信号よりも電圧値の大きな台形波形を含む台形波形信号が入力されてもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の波形切替タイミングを規定する信号を含んでもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の選択を規定する信号を含んでもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路は、前記動作異常の有無を判定してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記集積回路は、前記コネクターから入力される前記デジタル信号に基づいて前記動作異常の有無を判定してもよい。
前記プリントヘッドの一態様において、
前記供給口に供給される液体はインクであってもよい。
液体吐出装置の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 駆動信号COMの波形の一例を示す図である。 駆動信号VOUTの波形の一例を示す図である。 駆動信号選択回路の構成を示す図である。 デコーダーにおけるデコード内容を示す図である。 吐出部の1個分に対応する選択回路の構成を示す図である。 駆動信号選択回路の動作を説明するための図である。 温度異常検出回路の構成を示す図である。 キャリッジに搭載されるプリントヘッドを模式的に示す図である。 ヘッド基板ユニットの構成を示す斜視図である。 インク吐出面を示す平面図である。 吐出部の概略構成を示す図である。 第1コネクター、第2コネクターの構成を示す図である。 端子353のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。 端子363のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。 基板を面322から見た場合の平面図である。 基板を面321から見た場合の平面図である。 基板の面321に形成された配線の一例を示す図である。 プリントヘッド21の断面を示す図である。 第2実施形態における基板を面321から見た場合の平面図である。 第3実施形態における液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 第3実施形態におけるプリントヘッドの構成を示す斜視図である。 第3実施形態におけるインク吐出面を示す平面図である。 第3コネクター、第4コネクターの構成を示す図である。 第3実施形態における端子353のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。 第3実施形態における端子363のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。 第3実施形態における端子373のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。 第3実施形態における端子383のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。 第3実施形態における基板を面322から見た場合の平面図である。 第3実施形態における基板を面321から見た場合の平面図である。 第4実施形態における基板を面321から見た場合の平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、液体吐出装置として媒体Pに液体としてのインクを吐出することで画像を形成するインクジェットプリンターを例に挙げて説明する。なお、液体吐出装置は、インクジェットプリンターに限られるものではなく、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物吐出装置、立体造形装置(いわゆる3Dプリンター)、捺染装置等を挙げることができる。そのような場合において液体吐出装置から吐出される液体は、インクに限られるものではなく、例えば、電極材料を含む液体や、生体有機物を含む液体であってもよい。
1 第1実施形態
1.1 液体吐出装置の概要
図1は、液体吐出装置1の概略構成を示す図である。
液体吐出装置1は、X方向に沿って往復移動するキャリッジ20と、キャリッジ20に搭載されたプリントヘッド21と、プリントヘッド21に液体としてのインクを供給する液体容器2と、を備える。具体的には、インクを吐出するプリントヘッド21が搭載されたキャリッジ20が往復移動し、搬送される媒体Pに対してインクを吐出することで、媒体Pに対して画像を形成するシリアル印刷方式のインクジェットプリンターである。以下の説明では、キャリッジ20が往復移動する方向をX方向、媒体Pが搬送される方向をY方向、インクが吐出される方向をZ方向として説明する。なお、X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交する方向として説明を行う。また、媒体Pとしては、印刷用紙、樹脂フィルム、布帛等の任意の印刷対象が用いられてもよい。ここで、キャリッジ20が往復移動するX方向が第1方向の一例であり、X方向と直交するY方向が第2方向の一例である。また、Z方向が鉛直方向であって、−Z方向が鉛直上方、+Z方向が鉛直下方の一例である。
液体吐出装置1は、液体容器2、制御機構10、キャリッジ20、移動機構30及び搬
送機構40を備える。
液体容器2には、媒体Pに吐出される複数種類のインクが貯留されている。液体容器2に貯留されるインクの色彩としては、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グレー等が挙げられる。このようなインクが貯留される液体容器2としては、インクカートリッジや、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、インクの補充が可能なインクタンク等が用いられる。このプリントヘッド21に液体としてのインクを供給する液体容器2が液体収容容器の一例である。換言すれば、本実施形態において液体容器2からプリントヘッド21に供給される液体はインクである。
制御機構10は、例えばCPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリ等の記憶回路とを含み、液体吐出装置1の各要素を制御する。
キャリッジ20には、プリントヘッド21が搭載されている。また、キャリッジ20は、プリントヘッド21を搭載した状態で、移動機構30に含まれる無端ベルト32に固定されている。なお、液体容器2は、キャリッジ20に搭載されていてもよい。
プリントヘッド21には、制御機構10から、プリントヘッド21を制御するための制御信号Ctrl−H、及びプリントヘッド21を駆動するための1又は複数の駆動信号COMが入力される。そして、プリントヘッド21は、制御信号Ctrl−H、及び駆動信号COMに基づいて、液体容器2から供給されるインクをZ方向に吐出する。
移動機構30は、キャリッジモーター31及び無端ベルト32を含む。キャリッジモーター31は、制御機構10から入力される制御信号Ctrl−Cに基づいて動作する。そして、無端ベルト32は、キャリッジモーター31の動作に従って回転する。これにより、無端ベルト32に固定されたキャリッジ20がX方向に往復移動する。
搬送機構40は、搬送モーター41及び搬送ローラー42を含む。搬送モーター41は、制御機構10から入力される制御信号Ctrl−Tに基づいて動作する。そして、搬送ローラー42は、搬送モーター41の動作に従って回転する。この搬送ローラー42の回転に伴って媒体PがY方向に搬送される。
以上のように液体吐出装置1は、搬送機構40による媒体Pの搬送と移動機構30によるキャリッジ20の往復移動とに連動して、キャリッジ20に搭載されたプリントヘッド21からインクを吐出することで、媒体Pの表面の任意の位置にインクを着弾させ、媒体Pに所望の画像を形成する。
1.2 液体吐出装置の電気的構成
図2は、液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。液体吐出装置1は、制御機構10、プリントヘッド21、キャリッジモーター31、搬送モーター41及びリニアエンコーダー90を備える。図2に示すように、制御機構10は、駆動信号出力回路50、制御回路100、及び電源回路110を含む。
制御回路100は、例えば、マイクロコントローラー等のプロセッサーを含む。そして、制御回路100は、ホストコンピューターから入力される画像データ等の各種信号に基づいて、液体吐出装置1を制御するデータや各種信号を生成し出力する。
具体的には、制御回路100は、リニアエンコーダー90から入力される検出信号に基づいて、プリントヘッド21の走査位置を把握する。そして、制御回路100は、プリン
トヘッド21の走査位置に応じた制御信号Ctrl−Cを、キャリッジモーター31に出力する。これにより、プリントヘッド21の往復動が制御される。また、制御回路100は、搬送モーター41に対して制御信号Ctrl−Tを出力する。これにより、媒体Pの搬送が制御される。なお、制御信号Ctrl−Cは、不図示のキャリッジモータードライバーを介して信号変換されたのち、キャリッジモーター31に入力されてもよい。同様に、制御信号Ctrl−Tは、不図示の搬送モータードライバーを介して信号変換されたのち、搬送モーター41に入力されてもよい。
また、制御回路100は、ホストコンピューターからの入力される画像データ等の各種信号に基づいてプリントヘッド21を制御するためのデジタルの信号である制御信号Ctrl−Hとしての、印刷データ信号SI1〜SIn、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKをプリントヘッド21に出力する。
ここで、プリントヘッド21にデジタルの信号である制御信号Ctrl−Hを出力する制御回路100がデジタル信号出力回路の一例である。また、制御信号Ctrl−Hの内、印刷データ信号SI1〜SIn、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKの少なくともいずれかがデジタル信号の一例である。また、制御回路100は、プリントヘッド21にデジタル信号である制御信号Ctrl−Hを出力する構成であればよく、1つの基板、及び1つの回路で構成されるものに限られるものではない。例えば、制御回路100は、複数の基板に構成されていてもよく、マイクロコントローラー等のプロセッサーの他に、フィルター回路、バッファー回路、中継回路等の複数の回路を備えてもよい。さらに、マイクロコントローラー等のプロセッサーを複数備えてもよい。
また、制御回路100は、駆動信号出力回路50にデジタル信号である駆動制御信号dAを出力する。
駆動信号出力回路50は、駆動回路50aを含む。駆動制御信号dAは、駆動信号COMの波形を規定するデジタルのデータ信号であり、駆動回路50aに入力される。駆動回路50aは、駆動制御信号dAをデジタル/アナログ変換したのち、変換されたアナログ信号をD級増幅して駆動信号COMを生成する。すなわち、駆動回路50aは、駆動制御信号dAで規定された波形をD級増幅することで駆動信号COMを生成する。そして、駆動信号出力回路50は、駆動信号COMを出力する。なお、駆動制御信号dAは、駆動信号COMの波形を規定する信号であればよく、例えば、アナログの信号であってもよい。また、駆動回路50aは、駆動制御信号dAで規定される波形を増幅できればよく、例えば、A級増幅、B級増幅又はAB級増幅等の回路を含んでもよい。
また、駆動信号出力回路50は、駆動信号COMの基準電位を示す例えばグラウンド電位(0V)の基準電圧信号CGNDを出力する。なお、基準電圧信号CGNDは、グラウンド電位の信号に限られるものではなく、例えばDC6V等の直流電圧の信号であってもよい。
駆動信号COM及び基準電圧信号CGNDは、制御機構10において分岐された後、プリントヘッド21に出力される。具体的には、駆動信号COMは、制御機構10において後述するn個の駆動信号選択回路200のそれぞれに対応するn個の駆動信号COM1〜COMnに分岐されたのち、プリントヘッド21に出力される。同様に、基準電圧信号CGNDは、制御機構10においてn個の基準電圧信号CGND1〜CGNDnに分岐されたのち、プリントヘッド21に出力される。ここで、駆動信号出力回路50が出力するn個の駆動信号COM1〜COMnは、それぞれが異なる波形の信号であってもよい。また、その場合、駆動信号出力回路50は、異なる波形の駆動信号COM1〜COMnのそれぞれを生成するn個の駆動回路50aを有してもよい。
電源回路110は、高電圧信号VHV、低電圧信号VDD、及びグラウンド信号GNDを生成して出力する。高電圧信号VHVは、電圧が例えばDC42Vの信号である。また、低電圧信号VDDは、電圧が例えば3.3Vの信号である。また、グラウンド信号GNDは、高電圧信号VHV及び低電圧信号VDDの基準電位を示す信号であって、例えばグラウンド電位(0V)の信号である。高電圧信号VHVは、駆動信号出力回路50における増幅用の電圧等に用いられる。また、低電圧信号VDD及びグラウンド信号GNDのそれぞれは、制御機構10における各種構成の電源電圧等に用いられる。また、高電圧信号VHV、低電圧信号VDD、及びグラウンド信号GNDのそれぞれは、プリントヘッド21にも出力される。なお、高電圧信号VHV、低電圧信号VDD、及びグラウンド信号GNDの電圧は、上述したDC42V、DC3.3V、及び0Vに限られるものではない。また、電源回路110は、高電圧信号VHV、低電圧信号VDD及びグラウンド信号GND以外の複数の信号を生成し出力しても良い。
プリントヘッド21は、n個の駆動信号選択回路200−1〜200−nと、温度検出回路210と、n個の温度異常検出回路250−1〜250−nと、複数の吐出部600と、診断回路240とを含む。
診断回路240には、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKが入力される。診断回路240は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKに基づいて、プリントヘッド21におけるインクの正常な吐出が可能か否かを診断する。換言すれば、診断回路240は、プリントヘッド21の動作異常の有無を判定する。そして、診断回路240は、プリントヘッド21の動作異常の有無を示す異常信号XHOTを出力する。すなわち、プリントヘッド21は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKに基づいて、自己診断を行う機能を有する。
例えば、診断回路240は、入力される印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKのそれぞれの電圧を検出する。そして、診断回路240は、検出した電圧に基づいて、制御機構10とプリントヘッド21との電気的接続が正常であるか否かを診断する。また、例えば、診断回路240は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKが入力されるタイミングを検出する。そして、診断回路240は、検出した信号のタイミングに基づいて、プリントヘッド21に入力される印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKの波形が正常であるか否かを診断する。以上のように、診断回路240は、入力される印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKが正常であるか否かを検出し、当該検出結果に基づいてプリントヘッド21におけるインクの正常な吐出が可能か否かを診断する。すなわち、診断回路240は、プリントヘッド21におけるインクの正常な吐出が可能か否かの診断を行う。そして、診断回路240は、プリントヘッド21に動作異常が生じていない場合、ハイレベル、又はローレベルの一方の論理レベルの異常信号XHOTを出力し、プリントヘッド21に動作異常が生じている場合、ハイレベル、又はローレベルの他方の論理レベルの異常信号XHOTを出力する。
診断回路240は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKが正常であると診断した場合、チェンジ信号cCH、ラッチ信号cLAT、及びクロック信号cSCKを出力する。ここで、チェンジ信号cCH、ラッチ信号cLAT、及びクロック信号cSCKは、診断回路240に入力されるチェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと同じ波形の信号であってもよい。また、チェンジ信号cCH、ラッチ信号cLAT、及びクロック信号cSCKは、チェンジ信
号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKを補正した波形の信号であってもよい。また、チェンジ信号cCH、ラッチ信号cLAT及びクロック信号cSCKは、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKに基づいて変換されたチェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKとは異なる波形の信号であってもよい。このような診断回路240は、例えば、1又は複数の集積回路(IC:Integrated Circuit)装置を含んで構成される。
また、診断回路240に入力される信号のうち印刷データ信号SI1は、プリントヘッド21において分岐されたのち、分岐された一方の信号が診断回路240に入力され、他方の信号が後述する駆動信号選択回路200−1に入力される。印刷データ信号SI1は、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CHと比較して転送レートの高い信号である。印刷データ信号SI1をプリントヘッド21において分岐した後、その一方のみを診断回路240に入力することで、駆動信号選択回路200−1に入力される印刷データ信号SI1の波形に歪が生じる可能性を低減することができる。
駆動信号選択回路200−1〜200−nのそれぞれは、入力される印刷データ信号SI1〜SIn、クロック信号cSCK、ラッチ信号cLAT、及びチェンジ信号cCHに基づいて、駆動信号COMを選択又は非選択とする。これにより、駆動信号選択回路200−1〜200−nのそれぞれは、駆動信号VOUT1〜VOUTnを生成する。そして、駆動信号選択回路200−1〜200−nのそれぞれは、生成した駆動信号VOUT1〜VOUTnを、対応する吐出部600に含まれる圧電素子60に供給する。圧電素子60は、駆動信号VOUTが供給されることで変位する。そして、当該変位に応じた量のインクが吐出部600から吐出される。
具体的には、駆動信号選択回路200−1には、駆動信号COM1、印刷データ信号SI1、ラッチ信号cLAT、チェンジ信号cCH、及びクロック信号cSCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200−1は、印刷データ信号SI1、ラッチ信号cLAT、チェンジ信号cCH、及びクロック信号cSCKに基づいて駆動信号COM1の波形を選択又は非選択することで、駆動信号VOUT1を出力する。駆動信号VOUT1は、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND1が供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUT1と基準電圧信号CGND1との電位差により変位する。
同様に、駆動信号選択回路200−i(iは1〜nのいずれか)には、駆動信号COMi、印刷データ信号SIi、ラッチ信号cLAT、チェンジ信号cCH、及びクロック信号cSCKが入力される。そして、駆動信号選択回路200−iは、印刷データ信号SIi、ラッチ信号cLAT、チェンジ信号cCH、及びクロック信号cSCKに基づいて駆動信号COMiの波形を選択又は非選択することで、駆動信号VOUTiを出力する。駆動信号VOUTiは、対応して設けられる吐出部600の圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGNDiが供給される。そして、圧電素子60は、駆動信号VOUTiと基準電圧信号CGNDiとの電位差により変位する。
ここで、n個の駆動信号選択回路200−1〜200−nは同様の回路構成を有する。そのため、以下の説明において、駆動信号選択回路200−1〜200−nを区別する必要がない場合、駆動信号選択回路200と称する場合がある。また、この場合において、駆動信号選択回路200に入力される駆動信号COM1〜COMnを駆動信号COMと称し、印刷データ信号SI1〜SInを印刷データ信号SIと称する。また、駆動信号選択回路200から出力される駆動信号VOUT1〜VOUTnを駆動信号VOUTと称する。この駆動信号選択回路200−1〜200−iのそれぞれは、例えば、集積回路(IC
:Integrated Circuit)装置として構成されている。
温度検出回路210は不図示のサーミスター等の温度センサーを含む。当該温度センサーは、プリントヘッド21の温度を検出する。そして、温度検出回路210は、プリントヘッド21の温度情報を含むアナログ信号である温度信号THを生成し、制御回路100に出力する。
温度異常検出回路250−1〜250−nは、駆動信号選択回路200−1〜200−nのそれぞれに対応して設けられる。そして、温度異常検出回路250−1〜250−nは、対応する駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度異常の有無を診断し、対応する駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度が異常であるか否かを示すデジタルの異常信号cXHOTを出力する。具体的には、温度異常検出回路250−1〜250−nのそれぞれは、対応する駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度が異常であるか否かを診断する。そして、温度異常検出回路250−1〜250−nのそれぞれは、対応する駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度が正常であると判断した場合、Hレベルの異常信号cXHOTを生成し診断回路240に出力する。また、温度異常検出回路250−1〜250−nのそれぞれは、対応する駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度が異常であると判断した場合、Lレベルの異常信号XHOTを生成し診断回路240に出力する。なお、異常信号cXHOTの論理レベルは一例であり、例えば、温度異常検出回路250は、プリントヘッド21の温度が正常であると判断した場合、Lレベルの異常信号cXHOTを生成し、プリントヘッド21の温度が異常であると判断した場合、Hレベルの異常信号cXHOTを生成してもよい。
診断回路240は、入力される異常信号cXHOTの論理レベルに応じて、駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度が正常である場合、ハイレベル、又はローレベルの一方の論理レベルの異常信号XHOTを制御回路100に出力し、駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度が異常である場合、ハイレベル、又はローレベルの他方の論理レベルの異常信号XHOTを制御回路100に出力する。すなわち、診断回路240は、入力される異常信号cXHOTの論理レベルに基づいてプリントヘッド21の動作異常を判定する。なお、診断回路240は、入力される異常信号cXHOTを異常信号XHOTとして出力してもよい。
制御回路100は、入力される温度信号TH及び異常信号XHOTに応じて、液体吐出装置1の動作の停止、駆動信号COMの波形の補正等の各種処理を行う。すなわち、異常信号XHOTは、プリントヘッド21、及び駆動信号選択回路200−1〜200−nの動作異常の有無を示す信号である。これにより、吐出部600からのインクの吐出精度を高めることができると共に、印刷状態におけるプリントヘッド21、及び駆動信号選択回路200−1〜200−nの動作異常や故障等を未然に防ぐことができる。すなわち、温度異常検出回路250−1〜250−nが行うプリントヘッド21、及び駆動信号選択回路200−1〜200−nの温度が異常であるか否かの診断も、プリントヘッド21の自己診断の一つである。なお、温度異常検出回路250−1〜250−nのそれぞれは、例えば、集積回路(IC:Integrated Circuit)装置として構成されても良い。また、上述の通り、温度異常検出回路250−1〜250−nのそれぞれは、駆動信号選択回路200−1〜200−nのそれぞれに対応して設けられている。そのため、駆動信号選択回路200−1〜200−nのそれぞれと、対応する温度異常検出回路250−1〜250−nとが、1つの集積回路(IC:Integrated Circuit)装置として構成されても良い。
ここで、上述した液体吐出装置1において、プリントヘッド21とプリントヘッド21の動作を制御するための制御信号Ctrl−Hを出力する制御回路100とを含む構成が、液体を吐出させる液体吐出システムに相当する。
1.3 駆動信号の波形の一例
ここで、駆動信号出力回路50で生成し出力される駆動信号COMの波形の一例、及び圧電素子60に供給される駆動信号VOUTの波形の一例について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、駆動信号COMの波形の一例を示す図である。図3に示すように、駆動信号COMは、ラッチ信号LATが立ち上がってからチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、期間T1の後、次にチェンジ信号CHが立ち上がるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2と、期間T2の後、次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの期間T3に配置された台形波形Adp3とを連続させた波形である。そして、台形波形Adp1が、圧電素子60の一端に供給された場合、当該圧電素子60に対応する吐出部600から、中程度の量のインクが吐出される。また、台形波形Adp2が、圧電素子60の一端に供給された場合、当該圧電素子60に対応する吐出部600から、中程度の量よりも少ない小程度の量のインクが吐出される。また、台形波形Adp3が圧電素子60の一端に供給された場合、当該圧電素子60に対応する吐出部600からインクは吐出されない。ここで、台形波形Adp3は、吐出部600のノズル開孔部付近のインクを微振動させて、インク粘度の増大を防止するための波形である。
ここで、図3に示すラッチ信号LATが立ち上がってから、次にラッチ信号LATが立ち上がるまでの周期Taが、媒体Pに新たなドットを形成する印刷周期に相当する。すなわち、ラッチ信号LATは、インクの吐出タイミングを規定する信号でもある。換言すれば、ラッチ信号LATは、プリントヘッド21の自己診断を行うための信号と、インクの吐出タイミングを規定する信号とを兼ねる。また、チェンジ信号CHは、駆動信号COMに含まれる台形波形Adp1,Adp2,Adp3の波形切替タイミングを規定する信号でもある。換言すれば、チェンジ信号CHは、プリントヘッド21の自己診断を行うための信号と、駆動信号COMの波形切替タイミングを規定する信号とを兼ねる。
なお、台形波形Adp1,Adp2,Adp3のそれぞれの開始タイミング及び終了タイミングでの電圧は、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1,Adp2,Adp3は、それぞれが電圧Vcで開始し電圧Vcで終了する波形となっている。なお、駆動信号COMは、周期Taにおいて、1つ又は2つの台形波形が連続した波形の信号であってもよく、また、4つ以上の台形波形が連続した波形の信号であってもよい。
ここで、駆動信号COMは、高電圧信号VHVにより増幅された高電圧の信号である。すなわち、駆動信号COMは、制御信号Ctrl−Hの内、印刷データ信号SI1〜SIn、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKよりも電圧値の大きな振動であり、台形波形Adp1,Adp2,Adp3を含む。この駆動信号COMが台形波形信号の一例であり、駆動信号COMに含まれる台形波形Adp1,Adp2,Adp3が台形波形の一例である。そして、駆動信号COMを出力する駆動信号出力回路50、又は駆動回路50aが台形波形信号出力回路の一例である。
図4は、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」のそれぞれに対応する駆動信号VOUTの波形の一例を示す図である。
図4に示すように、「大ドット」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、期間T1に配置された台形波形Adp1と、期間T2に配置された台形波形Adp2と、期間T3に配置された電圧Vcで一定の電圧波形とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電
素子60に対応した吐出部600から、中程度の量のインクと小程度の量のインクとが吐出される。よって、媒体Pには、それぞれのインクが着弾し合体することで大ドットが形成される。
「中ドット」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、期間T1に配置された台形波形Adp1と、期間T2,T3に配置された電圧Vcで一定の電圧波形とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応した吐出部600から、中程度の量のインクが吐出される。よって、媒体Pには、このインクが着弾して中ドットが形成される。
「小ドット」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、期間T1,T3に配置された電圧Vcで一定の電圧波形と、期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応した吐出部600から、小程度の量のインクが吐出される。よって、媒体Pには、このインクが着弾して小ドットが形成される。
「非記録」に対応する駆動信号VOUTは、周期Taにおいて、期間T1,T2に配置された電圧Vcで一定の電圧波形と、期間T3に配置された台形波形Adp3とを連続させた波形となっている。この駆動信号VOUTが圧電素子60の一端に供給された場合、周期Taにおいて、当該圧電素子60に対応した吐出部600のノズル開孔部付近のインクが微振動するのみで、インクは吐出されない。よって、媒体Pには、インクが着弾せずドットが形成されない。
ここで、電圧Vcで一定の電圧波形とは、駆動信号VOUTとして台形波形Adp1,Adp2,Adp3のいずれも選択されていない場合において、直前の電圧Vcが圧電素子60の容量成分により保持された電圧からなる波形である。そのため、駆動信号VOUTとして台形波形Adp1,Adp2,Adp3のいずれも選択されていない場合、電圧Vcで一定の電圧波形が駆動信号VOUTとして圧電素子60に供給される。
なお、図3及び図4に示した駆動信号COM及び駆動信号VOUTはあくまでも一例であり、プリントヘッド21が搭載されるキャリッジ20の移動速度、プリントヘッド21に供給されるインクの物性、及び媒体Pの材質等に応じて、様々な波形の組み合わせが用いられてもよい。
1.4 駆動信号選択回路の構成と動作
次に、駆動信号選択回路200の構成及び動作について図5〜図8を用いて説明する。図5は、駆動信号選択回路200の構成を示す図である。図5に示すように、駆動信号選択回路200は、選択制御回路220及び複数の選択回路230を含む。
選択制御回路220には、印刷データ信号SI、ラッチ信号cLAT、チェンジ信号cCH及びクロック信号cSCKが入力される。また、選択制御回路220には、シフトレジスター(S/R)222とラッチ回路224とデコーダー226との組が、複数の吐出部600の各々に対応して設けられている。すなわち、駆動信号選択回路200は、対応する吐出部600の総数mと同数のシフトレジスター222とラッチ回路224とデコーダー226との組を含む。ここで、印刷データ信号SIは、駆動信号COMに含まれる台形波形Adp1,Adp2,Adp3の波形選択を規定する信号でもある。すなわち、印刷データ信号SIの内の印刷データ信号SI1は、プリントヘッド21の自己診断を行うための信号と、駆動信号COMの波形選択を規定する信号とを兼ねる。また、クロック信号SCK及びクロック信号cSCKは、印刷データ信号SIが選択制御回路220に入力されるタイミングを規定する。すなわち、クロック信号SCKは、プリントヘッド21の
自己診断を行うための信号と、印刷データ信号SIを入力するためのクロック信号SCKとを兼ねる。
具体的には、印刷データ信号SIは、クロック信号SCKに同期した信号であって、m個の吐出部600の各々に対して、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」及び「非記録」のいずれかを選択するための2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を含む、合計2mビットの信号である。印刷データ信号SIは、吐出部600に対応して、印刷データ信号SIに含まれる2ビット分の印刷データ[SIH,SIL]毎に、シフトレジスター222に保持される。具体的には、吐出部600に対応したm段のシフトレジスター222が互いに縦続接続されると共に、シリアルで入力された印刷データ信号SIが、クロック信号cSCKに従って順次後段に転送される。なお、図5では、シフトレジスター222を区別するために、印刷データ信号SIが入力される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。ここで、印刷データ信号SIは、2ビット分の印刷データ[SIH,SIL]の内、m個の吐出部600の各々に対応する印刷データ[SIH]をシリアルに含み、m個の吐出部600の各々に対応する印刷データ[SIH]の後、m個の吐出部600の各々に対応する印刷データ[SIL]をシリアルに含む信号であってもよい。
m個のラッチ回路224の各々は、m個のシフトレジスター222の各々で保持された2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をラッチ信号cLATの立ち上がりでラッチする。
m個のデコーダー226の各々は、m個のラッチ回路224の各々によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]をデコードする。そして、デコーダー226は、ラッチ信号cLATとチェンジ信号cCHとで規定される期間T1,T2,T3毎に選択信号Sを出力する。
図6は、デコーダー226におけるデコード内容を示す図である。デコーダー226は、ラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]に従い選択信号Sを出力する。例えば、デコーダー226は、2ビットの印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択信号Sの論理レベルを、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいてH,H,Lレベルとして出力する。
選択回路230は、吐出部600のそれぞれに対応して設けられている。すなわち、駆動信号選択回路200が有する選択回路230の数は、対応する吐出部600の総数mと同じである。図7は、吐出部600の1個分に対応する選択回路230の構成を示す図である。図7に示すように、選択回路230は、NOT回路であるインバーター232及びトランスファーゲート234を有する。
選択信号Sは、トランスファーゲート234において丸印が付されていない正制御端に入力される一方で、インバーター232によって論理反転されて、トランスファーゲート234において丸印が付された負制御端に入力される。また、トランスファーゲート234の入力端には、駆動信号COMが供給される。具体的には、トランスファーゲート234は、選択信号SがHレベルの場合、入力端と出力端との間を導通(オン)とし、選択信号SがLレベルの場合、入力端と出力端との間を非導通(オフ)とする。そして、トランスファーゲート234の出力端から駆動信号VOUTが出力される。
ここで、図8を用いて、駆動信号選択回路200の動作について説明する。図8は、駆動信号選択回路200の動作を説明するための図である。印刷データ信号SIは、クロック信号cSCKに同期してシリアルで入力されて、吐出部600に対応するシフトレジス
ター222において順次転送される。そして、クロック信号cSCKの入力が停止すると、各シフトレジスター222には、吐出部600の各々に対応した2ビットの印刷データ[SIH,SIL]が保持される。なお、印刷データ信号SIは、シフトレジスター222のm段、…、2段、1段の吐出部600に対応した順に入力される。
そして、ラッチ信号cLATが立ち上がると、ラッチ回路224のそれぞれは、シフトレジスター222に保持されている2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を一斉にラッチする。なお、図8において、LT1、LT2、…、LTmは、1段、2段、…、m段のシフトレジスター222に対応するラッチ回路224によってラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]を示す。
デコーダー226は、ラッチされた2ビットの印刷データ[SIH,SIL]で規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2,T3のそれぞれにおいて、選択信号Sの論理レベルを図6に示す内容で出力する。
具体的には、デコーダー226は、印刷データ[SIH,SIL]が[1,1]の場合、選択信号Sを期間T1,T2,T3においてH,H,Lレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において台形波形Adp1を選択し、期間T2において台形波形Adp2を選択し、期間T3において台形波形Adp3を選択しない。その結果、図4に示した「大ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、デコーダー226は、印刷データ[SIH,SIL]が[1,0]の場合、選択信号Sを期間T1,T2,T3においてH,L,Lレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において台形波形Adp1を選択し、期間T2において台形波形Adp2を選択せず、期間T3において台形波形Adp3を選択しない。その結果、図4に示した「中ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、デコーダー226は、印刷データ[SIH,SIL]が[0,1]の場合、選択信号Sを期間T1,T2,T3においてL,H,Lレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において台形波形Adp1を選択せず、期間T2において台形波形Adp2を選択し、期間T3において台形波形Adp3を選択しない。その結果、図4に示した「小ドット」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
また、デコーダー226は、印刷データ[SIH,SIL]が[0,0]の場合、選択信号Sを期間T1,T2,T3においてL,L,Hレベルとする。この場合、選択回路230は、期間T1において台形波形Adp1を選択せず、期間T2において台形波形Adp2を選択せず、期間T3において台形波形Adp3を選択する。その結果、図4に示した「非記録」に対応する駆動信号VOUTが生成される。
以上のように、駆動信号選択回路200は、印刷データ信号SI、ラッチ信号cLAT、チェンジ信号cCH及びクロック信号cSCKに基づいて、駆動信号COMの波形を選択し、駆動信号VOUTを出力する。すなわち、駆動信号VOUTは、駆動信号選択回路200において、駆動信号COMの波形を選択、又は非選択とすることで生成される。
1.5 温度異常検出回路の構成
次に、温度異常検出回路250−1〜250−nについて図9を用いて説明する。図9は、温度異常検出回路250−1〜250−nの構成を示す図である。図9に示すように、温度異常検出回路250−1は、コンパレーター251、基準電圧出力回路252、トランジスター253、複数のダイオード254及び抵抗255,256を含む。なお、温度異常検出回路250−1〜250−nはいずれも同じ構成を有する。そのため、図9で
は、温度異常検出回路250−2〜250−nの詳細な構成についての図示を省略する。
基準電圧出力回路252には、低電圧信号VDDが入力される。基準電圧出力回路252は、低電圧信号VDDを変圧することで電圧Vrefを生成し、コンパレーター251の+側入力端子に供給する。基準電圧出力回路252は、例えば電圧レギュレーター回路などで構成される。なお、電圧Vrefは、温度異常検出回路250−1を構成する集積回路装置のBGR(Band Gap Reference)に基づいて生成されてもよい。
複数のダイオード254は、互いに直列に接続されている。そして、直列に接続された複数のダイオード254のうち、最も高電位側に位置するダイオード254のアノード端子には抵抗255を介して低電圧信号VDDが供給され、最も低電位側に位置するダイオード254のカソード端子にはグラウンド信号GNDが供給される。具体的には、温度異常検出回路250は、複数のダイオード254として、ダイオード254−1,254−2,254−3,254−4を有する。ダイオード254−1のアノード端子には、抵抗255を介して低電圧信号VDDが供給されると共に、コンパレーター251の−側入力端子と接続される。ダイオード254−1のカソード端子は、ダイオード254−2のアノード端子と接続される。ダイオード254−2のカソード端子は、ダイオード254−3のアノード端子と接続される。ダイオード254−3のカソード端子は、ダイオード254−4のアノード端子と接続される。ダイオード254−4のカソード端子には、グラウンド信号GNDが供給される。以上のように構成された抵抗255及び複数のダイオード254によって、コンパレーター251の−側入力端子には、複数のダイオード254のそれぞれの順方向電圧の和である電圧Vdetが供給される。なお、温度異常検出回路250が有する複数のダイオード254の数は4つに限られるものではない。
コンパレーター251は、低電圧信号VDDとグラウンド信号GNDとの電位差により動作する。そして、コンパレーター251は、+側入力端子に供給される電圧Vrefと−側入力端子に供給される電圧Vdetとを比較し、当該比較結果に基づく信号を出力端子から出力する。
トランジスター253のドレイン端子には抵抗256を介して低電圧信号VDDが供給される。また、トランジスター253のゲート端子はコンパレーター251の出力端子と接続され、ソース端子にはグラウンド信号GNDが供給される。以上のように接続されたトランジスター253のドレイン端子に供給される電圧が、異常信号cXHOTとして温度異常検出回路250から出力される。
基準電圧出力回路252が生成する電圧Vrefの電圧値は、複数のダイオード254の温度が所定の範囲内である場合の電圧Vdetよりも小さい。この場合において、コンパレーター251は、Lレベルの信号を出力する。したがって、トランジスター253はオフに制御され、その結果、温度異常検出回路250は、Hレベルの異常信号cXHOTを出力する。
ダイオード254の順方向電圧は、温度が上昇すると低下する特性を有する。したがって、プリントヘッド21に温度異常が生じた場合、ダイオード254の温度が上昇し、それに伴って電圧Vdetが低下する。そして、当該温度上昇に起因して電圧Vdetが電圧Vrefを下回った場合に、コンパレーター251の出力信号は、LレベルからHレベルとなる。したがって、トランジスター253はオンに制御される。その結果、温度異常検出回路250は、Lレベルの異常信号cXHOTを出力する。すなわち、温度異常検出回路250は、駆動信号選択回路200の温度に基づいてトランジスター253がオン又はオフに制御されることで、Hレベルの異常信号cXHOTとして当該トランジスター253のプルアップ電圧として供給される低電圧信号VDDを出力し、Lレベルの異常信号
cXHOTとしてグラウンド信号GNDを出力する。
ここで、図9に示すように温度異常検出回路250−1〜250−nのそれぞれから異常信号cXHOTが出力される配線は、共通に接続されている。これにより、温度異常検出回路250−1〜250−nは互いにワイヤードオアに接続される。そのため、温度異常検出回路250−1〜250−nのいずれかで温度異常が生じた場合、診断回路240には、温度異常を示す異常信号cXHOTが入力される。
1.6 プリントヘッドの構成
次に、プリントヘッド21の構成について説明する。なお、以下の説明において、プリントヘッド21は、6個の駆動信号選択回路200−1〜200−6を備えるとして説明を行う。したがって、第1実施形態におけるプリントヘッド21には、6個の駆動信号選択回路200−1〜200−6のそれぞれに対応する6個の印刷データ信号SI1〜SI6と、6個の駆動信号COM1〜COM6と、6個の基準電圧信号CGND1〜CGND6とが入力される。
図10は、キャリッジ20に搭載されるプリントヘッド21を模式的に示す図である。図10に示すようにキャリッジ20の+Z方向には、プリントヘッド21が搭載される。また、プリントヘッド21の−Z方向には、液体容器2が搭載される。プリントヘッド21は、液体容器2と接続される。これにより液体容器2に貯留されているインクがプリントヘッド21に供給される。プリントヘッド21は、液体容器2が接続されるインク供給ユニット22と、インク供給ユニット22の+Z方向に設けられ、インク供給ユニット22を介して液体容器2から供給されたインクを吐出する複数のノズル651を有するヘッド基板ユニット23とを有する。
図11はヘッド基板ユニット23の構成を示す斜視図である。図11に示すように、ヘッド基板ユニット23は、ヘッド310及び基板320を有する。また、ヘッド310の+Z方向である鉛直下方の面には、複数の吐出部600が形成されたインク吐出面311が位置する。なお、インク供給ユニット22は、基板320の上側(−Z方向側)に位置することになる。
図12は、インク吐出面311を示す平面図である。図12に示すように、インク吐出面311には、インクを吐出する複数のノズル651を有するノズルプレート632が、X方向に沿って6つ並んで設けられている。また、ノズル651は、ノズルプレート632のそれぞれにおいて、Y方向に沿って並んで設けられる。これにより、インク吐出面311にノズル列L1〜L6が形成される。なお、図12では、各ノズルプレート632に形成されているノズル列L1〜L6には、ノズル651がY方向に沿って1列で並んで設けられているが、ノズル651がY方向に沿って2列以上で並んで設けられてもよい。
ノズル列L1〜L6は、駆動信号選択回路200−1〜200−6のそれぞれに対応して設けられる。具体的には、駆動信号選択回路200−1が出力する駆動信号VOUT1は、ノズル列L1に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給される。また、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND1が供給される。同様に、駆動信号選択回路200−2が出力する駆動信号VOUT2は、ノズル列L2に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND2が供給される。同様に、駆動信号選択回路200−3が出力する駆動信号VOUT3は、ノズル列L3に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND3が供給される。同様に、駆動信号選択回路200−4が出力する駆動信号VOUT4は、ノズル列L4に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され
、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND4が供給される。同様に、駆動信号選択回路200−5が出力する駆動信号VOUT5は、ノズル列L5に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND5が供給される。同様に、駆動信号選択回路200−6が出力する駆動信号VOUT6は、ノズル列L6に設けられる複数の吐出部600が有する圧電素子60の一端に供給され、当該圧電素子60の他端には、基準電圧信号CGND6が供給される。
次に、ヘッド310に含まれる吐出部600の構成について、図13を用いて説明する。図13は、ヘッド310に含まれる複数の吐出部600の内の1つの概略構成を示す図である。図13に示すように、ヘッド310は、吐出部600及びリザーバー641を含む。
リザーバー641は、ノズル列L1〜L6のそれぞれに設けられる。そして、インクは、インク供給口661からリザーバー641に導入される。
吐出部600は、圧電素子60、振動板621、キャビティー631及びノズル651を含む。振動板621は、図13において上面に設けられた圧電素子60の変位に伴い変形する。そして、振動板621は、キャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。キャビティー631の内部には、インクが充填されている。そして、キャビティー631は、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する圧力室として機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に形成されると共に、キャビティー631に連通する開孔部である。そして、ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631の内部のインクを吐出する。
圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601は、電極611,612に供給された電圧に応じて、電極611,612及び振動板621の中央部分が、両端部分に対して図13における上下方向に撓む。具体的には、電極611には、駆動信号VOUTが供給され、電極612には、基準電圧信号CGNDが供給される。そして、駆動信号VOUTの電圧が高くなると、圧電素子60の中央部分が上方向に撓み、駆動信号VOUTの電圧が低くなると、圧電素子60の中央部分が下方向に撓む。すなわち、圧電素子60が上方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が拡大する。したがって、インクがリザーバー641から引き込まれる。また、圧電素子60が下方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が縮小する。したがって、キャビティー631の内部容積の縮小の程度に応じた量のインクが、ノズル651から吐出される。以上のように、ノズル651は、駆動信号VOUT及び駆動信号VOUTの基となる駆動信号COMに基づいてインクを吐出する。
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60の変位に伴いインクを吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、縦振動を用いる構成でもよい。ここで、ノズルプレート632、インク供給口661、リザーバー641及びキャビティー631を含むヘッド310が吐出モジュールの一例である。
図11に戻り、基板320は、互いに平行に設けられた辺323及び辺324と、互いに平行に設けられた辺325及び辺326と、面321と、面321と異なる面322とを有し、辺323と辺325及び辺326とが直交し、辺324と辺325及び辺326とが直交した形状である。具体的には、基板320は、面321と、面321と異なる面322とを有し、辺323と、辺323に対してX方向で対向する辺324と、辺325
と、辺325に対してY方向に対向する辺326とで形成される略矩形状である。また、基板320の面321と面322とは、基板320の基材を介して対向して位置する面であり、換言すれば、面321と面322とは、基板320の表裏の面である。そして、基板320は、プリントヘッド21、及びプリントヘッド21が有するヘッド基板ユニット23において、面321が+Z方向、面322が−Z方向となるように設けられている。換言すれば、面321が鉛直下方、面322が鉛直上方に向いている。この場合において、基板320の面321は、鉛直方向であるZ方向に対して直交していることが好ましい。ここで、基板320の面321が第1面の一例であり、面321と異なる面322が第2面の一例である。また、辺323が第1辺の一例であり、辺324が第2辺の一例であり、辺325が第3辺の一例であり、辺326が第4辺の一例である。
基板320は、プリントヘッド21、及びヘッド基板ユニット23において、ノズルプレート632に対して、インクが吐出されるインク吐出面311の反対側であって、且つ、面321がノズルプレート632側となるように設けられている。基板320には、第1コネクター350、第2コネクター360が設けられている。第1コネクター350は、基板320の面321側であって、辺323に沿って設けられている。そして、第1コネクター350には、印刷データ信号SI1〜SIn、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKの少なくともいずれかが入力される。また、第2コネクター360は、基板320の面322側であって、辺323に沿って設けられている。そして、第2コネクター360には、印刷データ信号SI1〜SIn、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKの少なくともいずれかが入力される。なお、第1コネクター350、及び第2コネクター360を介してプリントヘッド21、及びヘッド基板ユニット23に入力される信号の詳細については後述する。ここで、第1コネクター350が、コネクターの一例である。
次に、図14を用いて、第1コネクター350、及び第2コネクター360の構成について説明する。図14は、第1コネクター350、及び第2コネクター360の構成を示す図である。
第1コネクター350は、辺354と、辺354と直交し辺354よりも長い辺355とを含む複数の辺と、当該複数の辺により形成される複数の面とを有する略直方体の形状である。そして、第1コネクター350の辺355と、基板320の辺323とが平行となるように第1コネクター350は基板320に設けられている。第1コネクター350は、ハウジング351と、ケーブル取付部352と、複数の端子353とを有する。ケーブル取付部352は、辺355に沿った細長の開口である。ケーブル取付部352には、制御機構10とプリントヘッド21とを電気的に接続するための不図示のケーブルが取付けられる。また、複数の端子353は、辺355に沿った方向に並んで設けられている。そして、ケーブル取付部352にケーブルが取付けられた場合に、当該ケーブルに含まれる複数の端子のそれぞれと、第1コネクター350に含まれる複数の端子353のそれぞれとが電気的に接続される。これにより、制御機構10から出力される各種信号がプリントヘッド21、及びヘッド基板ユニット23に入力される。なお、第1実施形態では、第1コネクター350には、24個の端子353が辺323に沿って並設されているとして説明を行う。ここで、並設される24個の端子353を、辺323に沿った方向において、辺326側から辺325側に向かって順に、端子353−1,353−2,・・・,353−24と称する場合がある。また、辺354が第5辺の一例であり、辺355が第6辺の一例である。
第2コネクター360は、辺364と、辺364と直交し辺364よりも長い辺365とを含む複数の辺と、当該複数の辺により形成される複数の面とを有する略直方体の形状である。そして、第2コネクター360の辺365と、基板320の辺323とが平行と
なるように第2コネクター360は基板320に設けられている。第2コネクター360は、ハウジング361と、ケーブル取付部362と、複数の端子363とを有する。ケーブル取付部362は、辺365に沿った細長の開口である。ケーブル取付部362には、制御機構10とプリントヘッド21とを電気的に接続するための不図示のケーブルが取付けられる。複数の端子363は、辺323に沿った方向に並んで設けられている。そして、ケーブル取付部362にケーブルが取付けられた場合に、当該ケーブルに含まれる複数の端子のそれぞれと、第2コネクター360に含まれる複数の端子363のそれぞれとが電気的に接続される。これにより、制御機構10が出力する各種信号がプリントヘッド21、及びヘッド基板ユニット23に入力される。なお、第1実施形態では、第2コネクター360には、24個の端子363が辺323に沿って並設されているとして説明を行う。ここで、並設される24個の端子363を、辺323に沿った方向において、辺325側から辺326側に向かって順に、端子363−1,363−2,・・・,363−24と称する場合がある。
次に、図15及び図16を用いて第1コネクター350、第2コネクター360のそれぞれに入力される信号の一例について説明する。図15は、端子353のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。また、図16は、端子363のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。
図15に示すように、端子353−1〜353−12には、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、クロック信号SCK、温度信号TH及び異常信号XHOTと、複数のグラウンド信号GNDとが入力される。また、端子353−13〜353−24には、圧電素子60を駆動するための駆動信号COM1〜COM6と基準電圧信号CGND1〜CGND6とが入力される。すなわち、第1コネクター350の辺326側に設けられる複数の端子353には、低電圧の制御信号及び当該制御信号の基準電位を示す信号が入力され、第1コネクター350の辺325側に設けられる複数の端子353には、高電圧の駆動信号及び当該駆動信号の基準電位を示す信号が入力される。以上のように、高電圧の信号が入力される端子と低電圧の信号が入力される端子とを、第1コネクター350において分離して設けることで、低電圧の信号である制御信号に高電圧の信号が干渉するおそれを低減することが可能となる。
さらに、グラウンド信号GNDが入力される端子は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、クロック信号SCK、温度信号TH、及び異常信号XHOTのそれぞれが入力される端子353の間に位置する。具体的には、グラウンド信号GNDが入力される端子353−3は、温度信号THが入力される端子353−2とラッチ信号LATが入力される端子353−4との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子353−5は、ラッチ信号LATが入力される端子353−4とクロック信号SCKが入力される端子353−6との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子353−7は、クロック信号SCKが入力される端子353−6とチェンジ信号CHが入力される端子353−8との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子353−9は、チェンジ信号CHが入力される端子353−8と印刷データ信号SI1が入力される端子353−10との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子353−11は、印刷データ信号SI1が入力される端子353−10と異常信号XHOTが入力される端子353−12との間に位置する。
前述のとおり、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKのそれぞれは、診断回路240においてプリントヘッド21の自己診断を行うための信号と、インクの吐出を制御するための各種制御信号とを兼ねる。このような重要な信号が入力される端子353の間に、基準電位の信号であるグラウンド信号GNDが入力される端子353が位置することで、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH
、ラッチ信号LAT及びクロック信号SCKが互いに干渉するおそれを低減することが可能となる。
図16に示すように、端子363−1〜363−12には、圧電素子60を駆動するための駆動信号COM1〜COM6と基準電圧信号CGND1〜CGND6とが入力される。また、端子363−14には、高電圧の信号である高電圧信号VHVが入力される。また、端子363−15〜363−24には、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI2〜SI6と、低電圧の信号である低電圧信号VDDと、複数のグラウンド信号GNDとが入力される。すなわち、第2コネクター360の辺326側に設けられる複数の端子363には、低電圧の制御信号及び当該制御信号の基準電位を示す信号が入力され、第2コネクター360の辺325側に設けられる複数の端子363には、高電圧の駆動信号及び当該駆動信号の基準電位を示す信号が入力される。以上のように、高電圧の信号が入力される端子と低電圧の信号が入力される端子とを、第2コネクター360において分離して設けることで、低電圧の信号に高電圧の信号が干渉するおそれを低減することが可能となる。
次に、図17〜図19を用いて第1コネクター350、及び第2コネクター360が実装されている基板320の構成について説明する。図17〜図19に示すように、基板320は、X方向と直交するY方向に沿って辺323及び辺324が位置し、X方向に沿って辺325及び辺326が位置して設けられている。そして、基板320において、辺323の長さは、辺325の長さよりも短い。
図17は基板320を面322から見た場合の平面図である。また、図18は基板320を面321から見た場合の平面図である。なお、図18には、基板320の面321側に設けられるヘッド310の位置を破線で示している。
図17及び図18に示すように、基板320の面322は、後述するフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)335が電気的に接続される電極群330a〜330fと、インク供給口661からノズル列L1〜L6のそれぞれに対応する吐出部600にインクを導入するインク流路25が挿通されるインク供給路挿通孔331a〜331fと、フレキシブル配線基板335が挿通されるFPC挿通孔332a〜332cとを有する。ここで、インク供給路挿通孔331a〜331fと、FPC挿通孔332a〜332cとは、基板320の面321と面322とを貫通する貫通孔である。
電極群330a〜330fのそれぞれは、Y方向である辺323に平行に配置された複数の電極を有し、X方向である辺325に平行に配置されている。具体的には、電極群330aは、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。また、電極群330bは、電極群330aの辺324側に位置し、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。また、電極群330cは、電極群330bの辺324側に位置し、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。また、電極群330dは、電極群330cの辺324側に位置し、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。また、電極群330eは、電極群330dの辺324側に位置し、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。また、電極群330fは、電極群330eの辺324側に位置し、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、電極群330a〜330fのそれぞれには、図20に示されているフレキシブル配線基板335が電気的に接続される。すなわち、プリントヘッド21は、基板320と電気的に接続される複数のフレキシブル配線基板335を有する。
FPC挿通孔332a〜332cのそれぞれは、基板320を挿通する挿通孔であり、FPC挿通孔332a〜332cのそれぞれのY方向である辺323に平行な方向の幅は、X方向である辺325に平行な方向の幅より大きい。そして、FPC挿通孔332a〜
332cのそれぞれは、X方向である辺325に平行に並んで位置している。このように位置するFPC挿通孔332a〜332cのそれぞれには、フレキシブル配線基板335が挿通される。具体的には、FPC挿通孔332aは、X方向において電極群330aと電極群330bとの間に位置する。そして、FPC挿通孔332aには、電極群330a,330bのそれぞれと電気的に接続されるフレキシブル配線基板335が挿通される。また、FPC挿通孔332bは、X方向において電極群330cと電極群330dとの間に位置する。そして、FPC挿通孔332bには、電極群330c,330dのそれぞれと電気的に接続されるフレキシブル配線基板335が挿通される。また、FPC挿通孔332cは、X方向において電極群330eと電極群330fとの間に位置する。そして、FPC挿通孔332cには、電極群330e,330fのそれぞれと電気的に接続されるフレキシブル配線基板335が挿通される。
インク供給路挿通孔331aは、X方向において電極群330aの辺323側に位置する。また、インク供給路挿通孔331b,331cは、X方向において電極群330bと電極群330cとの間に位置し、インク供給路挿通孔331bが辺325側、インク供給路挿通孔331cが辺326側となるようにY方向に沿って並んで位置する。インク供給路挿通孔331d,331eは、X方向において電極群330dと電極群330eとの間に位置し、インク供給路挿通孔331dが辺325側、インク供給路挿通孔331eが辺326側となるようにY方向に沿って並んで位置する。インク供給路挿通孔331fは、X方向において電極群330fの辺324側に位置する。
以上のように設けられたインク供給路挿通孔331a〜331fのそれぞれには、インク供給口661からノズル列L1〜L6のそれぞれに対応する吐出部600に向かってインクを導入するインク流路25が挿通される。
ここで、FPC挿通孔332a〜332cに挿通されるフレキシブル配線基板335と、インク供給路挿通孔331a〜331fに挿通されるインク流路25と、基板320との関係について図20を用いて説明する。図20は、FPC挿通孔332a〜332cの少なくともいずれか、及びインク供給路挿通孔331a〜331fの少なくともいずれかを含むようにプリントヘッド21を切断した場合のプリントヘッド21の断面を示す図である。なお、図20の説明では、FPC挿通孔332a〜332cを単にFPC挿通孔332と称し、インク供給路挿通孔331a〜331fを単に、インク供給路挿通孔331と称し、電極群330a〜330fを単に電極群330と称する。
図20に示すように、FPC挿通孔332には、フレキシブル配線基板335が挿通される。フレキシブル配線基板335は一端が電極群330と接続され、他端が電極配線337の一端と接続される。そして、電極配線337の他端は、圧電素子60の電極611と接続される。また、フレキシブル配線基板335には、集積回路装置201がCOF(Chip On Film)実装されている。この集積回路装置201は、駆動信号選択回路200、及び温度異常検出回路250を含む。そして、電極群330を介して印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKと、駆動信号COMとが集積回路装置201に入力されることで、集積回路装置201に含まれる駆動信号選択回路200は、駆動信号VOUTを生成する。そして、集積回路装置201は、生成した駆動信号VOUTを、電極配線337を介して圧電素子60の電極611に供給する。ここで、図20では図示を省略しているが、集積回路装置241は、基板320とヘッド310との間に形成された空間であって、基板320の面321に設けられる。なお、当該空間は、例えば、基板320が、後述する固定孔347〜349に挿通される固定部材により支持されることにより形成された空間であってもよく、また、ヘッド310が、基板320を固定する面の一部に凹部を有することで形成された空間であってもよい。
また、図20に示すように、プリントヘッド21は、Z方向においてプリントヘッド21の上部に設けられたインク供給ユニット22と、Z方向においてインク供給ユニット22の下方に設けられたヘッド基板ユニット23とを含む。
インク供給ユニット22は、Z方向の上部にインク導入部24を有する。インク導入部24の上端部をインク供給口661と同様にインク供給口と考えても良い。インク導入部24には、前述の液体容器2が接続される。そして、液体容器2とインク導入部24とが接続されることで、液体容器2に貯留されているインクがプリントヘッド21のインク供給ユニット22に供給される。すなわち、プリントヘッド21にインクを供給するインク導入部24は、プリントヘッド21の上部に設けられている。そして、インク供給ユニット22に供給されたインクは、インク供給ユニット22の内部に形成されたインク流路25、パッキン336、及びインク供給口661を介して、ヘッド基板ユニット23に供給される。ここで、インク流路25は、図20に示す形状に限られるものではない。インク流路25は、液体容器2からインク供給口661にインクを供給することが可能であればよく、例えば、Z方向である鉛直方向に対して斜めに形成されていてもよい。また、パッキン336は、インク供給ユニット22とヘッド基板ユニット23との接続部においてインクが漏れ出すおそれを低減する。
インク供給ユニット22からインク流路25に供給されたインクは、ヘッド310に形成されたインク流路を介して吐出部600に供給される。このとき、当該インク流路は、基板320のインク供給路挿通孔331を挿通する。換言すれば、インク供給口661は、基板320の面322側に位置し、吐出部600は、基板320の面321側に位置する。そして、吐出部600に供給されたインクは、ノズル651から吐出される。すなわち、基板320は、ノズル651が形成されたノズルプレート632とインク導入部24との間に位置し、ノズル651が形成されたノズルプレート632とインク供給口661との間に位置する。
以上のように、プリントヘッド21において、液体容器2からインクが供給されるインク導入部24は、基板320の鉛直上方であって、基板320の面322側に位置している。すなわち、インク導入部24と面321との最短距離は、インク導入部24と面322との最短距離よりも長い。ここで、インク導入部24が液体容器2からインクが供給される供給口の一例である。また、ヘッド基板ユニット23が有するインク供給口661も広義の上で、プリントヘッド21にインクを供給し、インク導入部24と同様に、基板320の鉛直上方であって、基板320の面322側に位置している。すなわち、インク供給口661と面321との最短距離は、インク供給口661と面322との最短距離よりも長い。したがって、インク供給口661もまた、液体容器2からインクが供給される供給口の一例である。そして、インク導入部24、及びインク供給口661と連通するインク流路が挿通する基板320のインク供給路挿通孔331が供給口挿通孔の一例である。
図17及び図18に戻り、基板320は、プリントヘッド21に含まれる基板320とノズルプレート632を含むヘッド310とを固定するための固定孔346〜349を有する。固定孔346〜349は、基板320の面321と面322とを貫通する貫通孔である。そして、固定孔346〜349には、不図示の固定部材が挿通される。すなわち、プリントヘッド21は、ノズルプレート632を基板320に固定する固定部材を有し、基板320は、当該固定部材が挿通される固定孔346を有する。そして、固定部材により、ノズルプレート632を含むヘッド310に基板320が固定される。なお、ノズルプレート632を含むヘッド310に基板320を固定する固定部材としては例えば、ねじを用いることができる。具体的には、ねじが固定孔346〜349を挿通し、当該ねじを締めることにより、ノズルプレート632を含むヘッド310に基板320が固定される。また、ヘッド310が固定部材としての突起部を有し、当該突起部が固定孔346〜
349を挿通し、基板320の固定孔346〜349に嵌め合わさることで、ノズルプレート632を含むヘッド310に基板320が固定されてもよい。さらに、上述のねじと突起部とを併用してノズルプレート632を含むヘッド310に基板320を固定してもよい。
固定孔346,347は、X方向においてインク供給路挿通孔331aの辺323側に位置し、固定孔346が辺325側、固定孔347が辺326側となるようにY方向に沿って並んで設けられる。また、固定孔348,349は、X方向においてインク供給路挿通孔331fの辺324側に位置し、固定孔348が辺325側、固定孔349が辺326側となるようにY方向に沿って並んで設けられる。
図18に示すように、基板320の面321には、集積回路装置241、第1コネクター350、及びヘッド310が設けられている。集積回路装置241は、図2に示す診断回路240を含む。そして、集積回路装置241は、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、印刷データ信号SI1、及びクロック信号SCKに基づいて、ノズル651からインクの正常な吐出が可能か否かを診断する。換言すれば、集積回路装置241は、第1コネクター350から入力されるデジタルの信号のラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、印刷データ信号SI1、及びクロック信号SCKに基づいて、プリントヘッド21の動作異常の有無を判定する。また、集積回路装置241には、温度異常検出回路250−1〜250−nから異常信号cXHOTが入力される。そして、集積回路装置241は、異常信号cXHOTに基づいて、プリントヘッド21の温度異常の有無を判定する。そして、集積回路装置241は、ノズル651からインクの正常な吐出が可能か否か、また、プリントヘッド21の温度異常の有無に基づいて、プリントヘッド21の動作異常の有無を示す異常信号XHOTを出力する。
すなわち、集積回路装置241は、基板320の面321に設けられ、第1コネクター350と電気的に接続し、第1コネクター350を介してラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、印刷データ信号SI1、及びクロック信号SCK等のデジタルの信号が入力され、且つプリントヘッド21の動作異常の有無を示す異常信号XHOTを出力する。この集積回路装置241が集積回路の一例である。
また、集積回路装置241は、基板320の面321の表面に表面実装部品であり、換言すれば、集積回路装置241が有する端子、及び電極は、基板320の面322には挿通していない。この場合において、集積回路装置241と基板320とは、例えば、バンプ電極を介して電気的に接続されていてもよい。
以上のように、プリントヘッド21では、ヘッド310と診断回路240を含む集積回路装置241とは、基板320の面321の表面に設けられる。すなわち、診断回路240を含む集積回路装置241が設けられる基板320の面321と、ヘッド310、及びヘッド310に含まれるノズルプレート632との最短距離は、基板320の面322と、ヘッド310、及びヘッド310に含まれるノズルプレート632との最短距離よりも短い。また、換言すれば、基板320は、プリントヘッド21において、インクが吐出される吐出方向であるZ方向に沿って、面322が当該インクの吐出方向の上流側、面321がインクの吐出方向の下流側となるように設けられ、吐出方向の下流側に設けられた面321に診断回路240を含む集積回路装置241とヘッド310とが設けられている。
そして、集積回路装置241は、基板320の面321側において、第1コネクター350と隣接しない場所であって、FPC挿通孔332a〜332cのあるエリアよりも辺326側に設けられる。換言すれば、集積回路装置241は、Y方向において、FPC挿通孔332a〜332cの間以外に位置する。また、集積回路装置241は、キャリッジ
20が往復移動するX方向に沿った方向において、基板320の中央部付近に設けられていることが好ましい。具体的には、集積回路装置241は、辺323及び辺324からの距離が等しい仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺323と集積回路装置241との最短距離よりも短く、仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺324と集積回路装置241との最短距離よりも短い。
また、図18に示すように、集積回路装置241は、基板320とヘッド310との間に設けられている。具体的には、図18に示すように、プリントヘッド21をZ方向から見た場合に集積回路装置241は、ヘッド310と重なる位置であって、基板320とヘッド310とで形成された空間に設けられる。なお、基板320とヘッド310とで形成された空間とは、基板320及びヘッド310のみで形成された空間に限られず、例えば、基板320、ヘッド310及び基板320にヘッド310を固定するための接着剤を含んで形成された空間であってもよい。換言すれば、集積回路装置241は、基板320とヘッド310との間に位置し、基板320とヘッド310とは接着剤により固定されている。
ここで、図19を用いて、基板320の面321に設けられ、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、印刷データ信号SI1、クロック信号SCK、及び異常信号XHOTを伝搬する配線パターンの一例について説明する。図19は、基板320の面321に形成された配線の一例を示す図である。なお、図19では、基板320に形成される配線パターンの一部の図示を省略している。また、図19には、基板320の面322に形成される電極群330a〜330fを破線で示している。
図19に示すように、基板320の面321には、配線354−a〜354−pが設けられている。
端子353−4は、配線354−aと電気的に接続されている。端子353−4から入力されるラッチ信号LATは、配線354−aで伝搬した後、集積回路装置241に入力される。すなわち、配線354−aは、端子353−4と集積回路装置241とを接続し、ラッチ信号LATが伝搬する。
端子353−6は、配線354−bと電気的に接続されている。端子353−6から入力されるクロック信号SCKは、配線354−bで伝搬した後、集積回路装置241に入力される。すなわち、配線354−bは、端子353−6と集積回路装置241とを接続し、クロック信号SCKが伝搬する。
端子353−8は、配線354−cと電気的に接続されている。端子353−8から入力されるチェンジ信号CHは、配線354−cで伝搬した後、集積回路装置241に入力される。すなわち、配線354−cは、端子353−8と集積回路装置241とを接続し、チェンジ信号CHが伝搬する。
端子353−10は、配線354−dと電気的に接続されている。端子353−10から入力される印刷データ信号SI1は、配線354−dで伝搬した後、集積回路装置241に入力される。すなわち、配線354−dは、端子353−10と集積回路装置241とを接続し印刷データ信号SI1が伝搬する。
集積回路装置241は、入力されるラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、印刷データ信号SI1、及びクロック信号SCKに基づいてプリントヘッド21におけるインクの正常な吐出が可能であるか否かを診断する。換言すればプリントヘッド21の動作異常の有無を判定する。そして、集積回路装置241は、プリントヘッド21におけるインクの正
常な吐出が可能であると診断した場合、入力されるラッチ信号LAT、クロック信号SCK、及びチェンジ信号CHを、ラッチ信号cLAT、クロック信号cSCK、及びチェンジ信号cCHとして電極群330a〜330fのそれぞれに出力する。具体的には、集積回路装置241の不図示の端子は、配線354−f〜354−hのそれぞれと電気的に接続されている。集積回路装置241から出力されるラッチ信号cLAT、クロック信号cSCK、及びチェンジ信号cCHのそれぞれは、配線354−f〜354−hのそれぞれで伝搬された後、不図示のビア等を介して、電極群330aに含まれる電極のいずれかに入力される。なお、図19では、電極群330aに入力されるラッチ信号cLAT、クロック信号cSCK、及びチェンジ信号cCHが伝搬される配線354−f〜354−hのみを図示し、集積回路装置241から出力され、電極群330b〜330fのそれぞれに入力されるラッチ信号cLAT、クロック信号cSCK及びチェンジ信号cCHが伝搬される配線パターンの図示を省略している。
また、電極群330aに含まれる電極のいずれかと、集積回路装置241の不図示の端子は、配線354−pで電気的に接続されている。配線354−pは、温度異常検出回路250から出力される異常信号cXHOTが伝搬する。そして、異常信号cXHOTは、集積回路装置241に入力される。
集積回路装置241は、異常信号cXHOTに基づくプリントヘッド21の温度異常の有無、及びラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、印刷データ信号SI1、及びクロック信号SCKに基づくプリントヘッド21の動作異常の有無に応じた異常信号XHOTを生成する。集積回路装置241から出力された異常信号XHOTは、端子353−12と電気的に接続されている配線354−eで伝搬する。そして、配線354−dで伝搬した後、端子353−12に入力される。すなわち、配線354−eは、端子353−12と集積回路装置241とを接続し異常信号XHOTが伝搬する。
さらに図19に示すように、端子353−10は、配線354−iとも電気的に接続されている。端子353−10から入力される印刷データ信号SI1は、配線354−iで伝搬した後、不図示のビア等を介して電極群330aに含まれる電極のいずれかに入力される。
駆動信号COM1が入力される端子353−14は、配線354−jと電気的に接続されている。端子353−14から入力される駆動信号COM1は、配線354−jで伝搬した後、不図示のビア等を介して、電極群330aに含まれる電極のいずれかに入力される。同様に、駆動信号COM2〜COM6が入力される端子353−16,353−18,353−20,353−22,353−24のそれぞれは、配線354−k〜354−oのそれぞれと電気的に接続されている。そして、駆動信号COM2〜COM6のそれぞれは、配線354−k〜354−oで伝搬した後、不図示のビア等を介して電極群330b〜330fのそれぞれに含まれる電極のいずれか入力される。
以上のように構成されたプリントヘッド21では、制御機構10から出力された駆動信号COM1〜COM6、基準電圧信号CGND1〜CGND6、印刷データ信号SI1〜SI6、ラッチ信号LAT,チェンジ信号CH,クロック信号SCKを含む複数の信号が、第1コネクター350を介してプリントヘッド21に入力される。そして、第1コネクター350に入力される駆動信号COM1〜COM6及び基準電圧信号CGND1〜CGND6は、配線354−j〜354−oを介して、電極群330a〜330fのそれぞれに入力される。
また、第1コネクター350に入力されるラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKは、配線354−a〜354−cを介して、集積回路装置241に入力
される。この場合において、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及びクロック信号SCKのそれぞれが伝搬される配線354−a〜354−cは、基板320のインク吐出面311側の面である面321にのみ形成される。換言すれば、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH及びクロック信号SCKのそれぞれが伝搬される配線パターンには、面321と面322とを電気的に接続するビア配線が形成されていない。
また、第1コネクター350に入力される印刷データ信号SI1は、基板320の面321において分岐される。そして、分岐された印刷データ信号SI1のうちの一方の信号は、面321に形成された配線354−dを介して集積回路装置241に入力され、分岐された印刷データ信号SI1のうちの他方の信号は、基板320の面321及び面322に形成された配線354−iを介して、電極群330aに入力される。
集積回路装置241は、入力されるラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、クロック信号SCK、及び印刷データ信号SI1に基づいてプリントヘッド21の自己診断を行う。そして、集積回路装置241は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKの電圧、及びタイミング等を検出し、当該検出結果が正常の範囲内であると診断した場合、チェンジ信号cCH、ラッチ信号cLAT、及びクロック信号cSCKを出力する。集積回路装置241から出力されたチェンジ信号cCH、ラッチ信号cLAT及びクロック信号cSCKは、基板320の面321及び面322に形成された配線354−f〜354−hを介して、電極群330a〜330fのそれぞれに入力される。
また、第1コネクター350には、基板320の面321及び面322に形成された不図示の配線パターンを介して、図2に示す温度検出回路210から温度信号THが入力される。なお、温度信号THを出力する温度検出回路210は、基板320の面321又は面322のいずれかに設けられていてもよく、ヘッド310の内部に設けられていてもよい。
第2コネクター360に入力される駆動信号COM1〜COM6及び基準電圧信号CGND1〜CGND6、高電圧信号VHV、及び低電圧信号VDDは、基板320の面321、及び面322に形成された不図示の配線パターンを介して、電極群330a〜330fのそれぞれに入力される。
また、第2コネクター360に入力される印刷データ信号SI2〜SI6のそれぞれは、基板320の面321及び面322に形成された不図示の配線パターンを介して、電極群330b〜330fのそれぞれに入力される。
電極群330a〜330fのそれぞれに入力された各種信号は、電極群330a〜330fのそれぞれと電気的に接続されるフレキシブル配線基板335を介して、ノズル列L1〜L6のそれぞれに対応する駆動信号選択回路200−1〜200−6に入力される。そして、駆動信号選択回路200−1〜200−6は、入力される信号に基づいて駆動信号VOUT1〜VOUT6を生成し、ノズル列L1〜L6のそれぞれに含まれる圧電素子60に供給する。これにより、第1コネクター350、第2コネクター360に入力される各種信号に基づく駆動信号VOUTが、複数の吐出部600に含まれる圧電素子60に供給される。
1.7 作用効果
第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、基板320は、キャリッジ20が往復移動するX方向と直交するY方向と平行に辺323,324が位置する。そして、第1コネクター350は、辺323に沿って設けら
れている。これにより、キャリッジ20の奥行方向の寸法を小さくすることが可能となる。このような場合において、第1コネクター350の近傍からプリントヘッド21の内部にインクのミストが侵入した場合であっても、集積回路装置241を、第1コネクター350から離れた位置に設けることで、集積回路装置241にインクのミストが付着するおそれが低減される。さらに、集積回路装置241を、第1コネクター350から離れた位置に設けることで、第1コネクター350が有する複数の端子353で生じる毛細管現象により、第1コネクター350の近傍に留まるインクが、集積回路装置241に付着するおそれが低減される。
また、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、液体容器2からプリントヘッド21にインクが供給されるインク導入部24、及びインク供給口661と、基板320の面321との最短距離は、インク導入部24、及びインク供給口661と、基板320の面322との最短距離よりも長い。すなわち、インク導入部24、及びインク供給口661は、プリントヘッド21において、基板320の面322側に位置する。これに対して、集積回路装置241、及び集積回路装置241にデジタルの信号である印刷データ信号SI1、チェンジ信号CH、ラッチ信号LAT、及びクロック信号SCKを入力する第1コネクター350は、基板320の面321側に位置する。したがって、液体容器2からプリントヘッド21にインクがインク導入部24、及びインク供給口661において漏れ出した場合であっても、当該漏れ出したインクが集積回路装置241に付着するおそれが低減される。
以上のように、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、プリントヘッド21の内部にインクが侵入することにより生じる問題の内、集積回路装置241にインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれを低減することができる。
さらに、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、インク導入部24、及びインク供給口661は、プリントヘッド21の鉛直方向の上方に位置し、基板320の面321が鉛直下方、面322が鉛直上方に向いている。液体容器2からプリントヘッド21にインクがインク導入部24、及びインク供給口661において漏れ出した場合、当該インクは、重力に従い、鉛直下方に向かい侵入する。このような場合であっても、当該インクの侵入が基板320により隔てられることで、集積回路装置241にインクが付着するおそれが低減される。よって、集積回路装置241にインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれを低減することができる。この場合において、基板320の面321が鉛直方向に対して直交することで、面321側に当該インクが侵入するおそれがさらに低減される。したがって、集積回路装置241にインクが付着するおそれがさらに低減される。よって、集積回路装置241にインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれをさらに低減することができる。
また、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、辺323の長さは辺325の長さよりも短い。すなわち、第1コネクター350は、基板320の短辺である辺323に沿って設けられる。これにより、集積回路装置241と第1コネクター350との距離を、さらに離すことが可能となる。したがって、第1コネクター350の近傍からプリントヘッド21の内部にインクのミストが侵入した場合やインクが漏れ出した場合であっても、集積回路装置241と第1コネクター350との距離が離れているため、集積回路装置241にインクのミストや漏れインクが付着するおそれがさらに低減される。よって、集積回路装置241にインクのミストや漏れインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれを低減することができる。
また、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、辺323及び辺324からの距離が等しい仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺323と集積回路装置241との最短距離よりも短く、仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺323と集積回路装置241との最短距離よりも短い。すなわち、集積回路装置241は、基板320において、辺323と辺324との中央部付近に設けられる。これにより、第1コネクター350の近傍からプリントヘッド21の内部にインクのミストが侵入した場合やインクが漏れ出した場合であっても、集積回路装置241と第1コネクター350との距離が離れているため、集積回路装置241にインクのミストや漏れインクが付着するおそれがさらに低減される。よって、集積回路装置241にインクのミストや漏れインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれを低減することができる。
また、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、集積回路装置241は、基板320とヘッド310との間に位置し、基板320とヘッド310とは接着剤により固定されている。すなわち、集積回路装置241は、基板320とヘッド310との間であって、接着剤により閉ざされた空間に設けられる。これにより、プリントヘッド21の内部にインクのミストが侵入した場合やインクが漏れ出した場合であっても、集積回路装置241に当該インクのミストや漏れインクが付着するおそれがさらに低減される。よって、集積回路装置241にインクのミストや漏れインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれをさらに低減することができる。
また、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、集積回路装置241は、表面実装部品である。そのため、集積回路装置241に各種信号を入力するための端子、及び電極は、基板320の面322側には位置しない。したがって、液体容器2からプリントヘッド21にインクがインク導入部24、及びインク供給口661において漏れ出した場合であっても、当該漏れ出したインクが集積回路装置241に付着するおそれが低減される。よって、集積回路装置241にインクのミストや漏れインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれをさらに低減することができる。この場合において、集積回路装置241と基板320とが、バンプ電極を介して電気的に接続されることで、集積回路装置241と基板320との間にインクミストや漏れインクが侵入するおそれが低減される。よって、集積回路装置241にインクのミストや漏れインクが付着することに起因して集積回路装置241の誤動作が生じるおそれをさらに低減することができる。
また、第1実施形態に係る液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21によれば、プリントヘッド21の異常を検出するための集積回路装置241に対して、漏れインク、及びインクのミストが付着するおそれを低減することで、集積回路装置241の誤動作が生じるおそれをさらに低減することができることから、集積回路装置241が、プリントヘッド21の異常の有無を判定する回路構成であっても、集積回路装置241が正常に動作しないことに起因して、プリントヘッド21に異常が生じた場合に、当該異常を検出できない事により、プリントヘッド21に致命的な故障が生じるおそれ、及び、プリントヘッド21に異常が生じていない場合であっても、誤って異常を検出するおそれを低減することができる。
2 第2実施形態
次に、第2実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21について説明する。なお、第2実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21を説明するにあたり、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し
、その説明を省略又は簡略化する。なお、第2実施形態における液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21は、プリントヘッド21の基板320に設けられる集積回路装置241の配置が、第1実施形態と異なる。
図21は、第2実施形態におけるプリントヘッド21に含まれるヘッド基板ユニット23が有する基板320を面321から見た場合の平面図である。図21に示すように、第2実施形態におけるプリントヘッド21は、辺325または辺326に沿ったX方向において、集積回路装置241の少なくとも一部が、固定部材が挿通される固定孔347と重なる位置に設けられる。すなわち、第2実施形態のプリントヘッド21では、X方向において、集積回路装置241の少なくとも一部が固定部材と重なる。
より具体的には、基板320において、第1コネクター350、固定孔347、及び集積回路装置241は、辺325または辺326に沿ったX方向において、第1コネクター350、固定孔347、及び集積回路装置241の順に位置し、且つ、集積回路装置241の少なくとも一部が固定孔347に挿通される固定部材と重なる。換言すれば、固定孔347は、第1コネクター350と集積回路装置241の少なくとも一部との間に位置する。つまり、集積回路装置241の位置は、第1コネクター350に隣接しない位置である。
これにより、第1コネクター350と集積回路装置241との間に位置する固定部材により、第1コネクター350の近傍から侵入するインクのミストが、集積回路装置241に付着するおそれを低減することが可能となる。また、第1コネクター350が有する複数の端子353で生じる毛細管現象により、第1コネクター350の近傍に留まるインクが、キャリッジの加減速に伴う慣性力などにより集積回路装置241に伝わるおそれを低減することも可能となる。
なお、図21では、集積回路装置241は、固定孔247の近傍に位置しているが、集積回路装置241は、辺325または辺326に沿った方向において、少なくとも一部が固定孔347に挿通される固定部材と重なる位置に設けられていればよく、例えば、基板320の中央部に設けられていてもよい。
3 第3実施形態
次に、第3実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21について説明する。なお、第3実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21を説明するにあたり、第1実施形態、及び第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。なお、第3実施形態における液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21は、プリントヘッド21が、制御機構10と電気的に接続されるコネクターを4つ備える点で、第1実施形態、及び第2実施形態と異なる。
図22は、第3実施形態における液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。図22に示すように、第3実施形態における制御回路100は、インクの吐出タイミングを規定する2つのラッチ信号LATa,LATbと、駆動信号COMの波形切替のタイミングを規定する2つのチェンジ信号CHa,CHbと、印刷データ信号SIを入力するための2つのクロック信号SCKa,SCKbと、を生成し、プリントヘッド21に出力する。ここで、2つのラッチ信号LATa,LATb、2つのチェンジ信号CHa,CHb及び2つのクロック信号SCKa,SCKbのそれぞれは、プリントヘッド21の自己診断を行うための信号を兼ねる。
プリントヘッド21に含まれる診断回路240には、ラッチ信号LATa,LATbと
、チェンジ信号CHa,CHbと、クロック信号SCKa,SCKbと、印刷データ信号SI1,SInとが入力される。そして、診断回路240は、ラッチ信号LATa,LATbと、チェンジ信号CHa,CHbと、クロック信号SCKa,SCKbと、印刷データ信号SI1,SInとに基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かを診断する。
具体的には、診断回路240は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CHa、ラッチ信号LATa、及びクロック信号SCKaに基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かの診断を行う。そして、診断回路240は、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能であると判断した場合、チェンジ信号cCHa、ラッチ信号cLATa及びクロック信号cSCKaを出力する。また、診断回路240は、印刷データ信号SIn、チェンジ信号CHb、ラッチ信号LATb、及びクロック信号SCKbに基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かの診断を行う。そして、診断回路240は、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能であると判断した場合、チェンジ信号cCHb、ラッチ信号cLATb、及びクロック信号cSCKbを出力する。診断回路240から出力されるチェンジ信号cCHa、ラッチ信号cLATa、及びクロック信号cSCKaは、n個の駆動信号選択回路200の内のいずれかに入力され、チェンジ信号cCHb、ラッチ信号cLATb及びクロック信号cSCKbは、n個の駆動信号選択回路200の内の異なるいずれかに入力される。
また、診断回路240は、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かの診断結果に基づく異常信号XHOTを生成し、制御回路100に出力する。
駆動信号選択回路200は、診断回路240から出力された印刷データ信号SI1〜SInのいずれか、チェンジ信号cCHa,cCHbの一方、ラッチ信号cLATa,cLATbの一方、及びクロック信号cSCKa,cSCKbの一方に基づいて駆動信号VOUT1〜VOUTnを生成する。
次に、第3実施形態におけるプリントヘッド21の構成について説明する。なお、第3実施形態のプリントヘッド21は、10個の駆動信号選択回路200−1〜200−10を備えるとして説明を行う。したがって、第3実施形態におけるプリントヘッド21には、10個の駆動信号選択回路200−1〜200−10のそれぞれに対応する10個の印刷データ信号SI1〜SI10と、10個の駆動信号COM1〜COM10と、10個の基準電圧信号CGND1〜CGND10とが入力される。
図23は、第3実施形態におけるヘッド基板ユニット23の構成を示す斜視図である。図23に示すように、ヘッド基板ユニット23は、ヘッド310及び基板320を有する。また、図24は、第3実施形態におけるヘッド310のインク吐出面311を示す平面図である。図24に示すように、第3実施形態におけるインク吐出面311には、複数のノズル651が形成されたノズルプレート632が、X方向に沿って10個並んで設けられている。また、ノズルプレート632のそれぞれには、X方向に沿って並んで設けられるノズル列L1〜L10が形成されている。このノズル列L1〜L10のそれぞれが、駆動信号選択回路200−1〜200−10のそれぞれに対応して設けられる。
図23に戻り、基板320は、面321と、面321と対向する面322とを有し、辺323と、辺323に対してX方向で対向する辺324と、辺325と、辺325に対してY方向に対向する辺326とで形成される略矩形状である。換言すれば、基板320は、辺323と、辺323と異なる辺324と、辺323及び辺324と直交する辺325と、辺323及び辺324と直交し辺325と異なる辺326を有する。
基板320には、第1コネクター350、第2コネクター360、第3コネクター370、及び第4コネクター380が設けられている。第1コネクター350は、基板320の面321側であって、辺323に沿って設けられる。また、第2コネクター360は、基板320の面322側であって、辺323に沿って設けられる。なお、第3実施形態における第1コネクター350及び第2コネクター360は、第1コネクター350及び第2コネクター360に含まれる複数の端子の数が20個である点のみが第1実施形態と異なり、その他の構成については第1実施形態と同様である。そのため、第3実施形態における第1コネクター350、及び第2コネクター360についての詳細な説明を省略する。なお、第3実施形態における第1コネクター350に並設される20個の端子353を、辺323に沿った方向において、辺326側から辺325側に向かって順に、端子353−1,353−2,・・・,353−20と称する場合がある。同様に、第3実施形態における第2コネクター360に並設される20個の端子363を、辺323に沿った方向において、辺325側から辺326側に向かって順に、端子363−1,363−2,・・・,363−20と称する場合がある。
第3コネクター370は、基板320の面321側であって、辺324に沿って設けられている。また、第4コネクター380は、基板320の面322側であって、辺324に沿って設けられている。
図25を用いて、第3コネクター370、第4コネクター380の構成について説明する。図25は、第3コネクター370、第4コネクター380の構成を示す図である。第3コネクター370は、辺374と、辺374と直交し辺374よりも長い辺375とを含む複数の辺と、当該複数の辺により形成される複数の面とを有する略直方体の形状である。そして、第3コネクター370の辺375と、基板320の辺324とが平行となるように第3コネクター370は基板320に設けられている。第3コネクター370は、ハウジング371と、ケーブル取付部372と、複数の端子373とを有する。ケーブル取付部372には、制御機構10とプリントヘッド21とを電気的に接続するための不図示のケーブルが取付けられる。また、複数の端子373は、辺324に沿って並設されている。そして、ケーブル取付部372にケーブルが取付けられた場合に、当該ケーブルに含まれる複数の端子のそれぞれと、第3コネクター370に含まれる複数の端子373のそれぞれとが電気的に接続される。これにより、制御機構10が出力する各種信号がプリントヘッド21に入力される。なお、本実施形態では、第3コネクター370には、20個の端子373が辺324に沿って並設されているとして説明を行う。また、並設される20個の端子373を、辺324に沿った方向において、辺325側から辺326側に向かって順に、端子373−1,373−2,・・・,373−20と称する場合がある。
第4コネクター380は、辺384と、辺384と直交し辺384よりも長い辺385とを含む複数の辺と、当該複数の辺により形成される複数の面とを有する略直方体の形状である。そして、第4コネクター380の辺385と、基板320の辺324とが平行となるように第4コネクター380は基板320に設けられている。第4コネクター380は、ハウジング381と、ケーブル取付部382と、複数の端子383とを有する。ケーブル取付部382には、制御機構10とプリントヘッド21とを電気的に接続するための不図示のケーブルが取付けられる。また、複数の端子383は、辺324に沿って並設されている。そして、ケーブル取付部382にケーブルが取付けられた場合に、当該ケーブルに含まれる複数の端子のそれぞれと、第4コネクター380に含まれる複数の端子383のそれぞれとが電気的に接続される。これにより、制御機構10が出力する各種信号がプリントヘッド21に入力される。なお、本実施形態では、第4コネクター380には、20個の端子383が辺324に沿って並設されているとして説明を行う。また、並設される20個の端子383を、辺324に沿った方向において、辺326側から辺325側に向かって順に、端子383−1,383−2,・・・,383−20と称する場合があ
る。
次に、図26〜図29を用いて第1コネクター350、第2コネクター360、第3コネクター370、及び第4コネクター380のそれぞれに入力される信号の一例について説明する。図26は、第3実施形態における端子353のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。また、図27は、第3実施形態における端子363のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。また、図28は、第3実施形態における端子373のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。また、図29は、第3実施形態における端子383のそれぞれに入力される信号の一例を示す図である。
図26に示すように、端子353−1〜353−10には、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI1、チェンジ信号CHa、ラッチ信号LATa、クロック信号SCKa、及び温度信号THと、複数のグラウンド信号GNDとが入力される。また、端子353−11〜353−20には、圧電素子60を駆動するための駆動信号COM1〜COM5と基準電圧信号CGND1〜CGND5とが入力される。すなわち、第1コネクター350の辺326側に設けられる複数の端子353には、低電圧の制御信号及び当該制御信号の基準電位を示す信号が入力され、第1コネクター350の辺325側に設けられる複数の端子353には、高電圧の駆動信号及び当該駆動信号の基準電位を示す信号が入力される。
さらに、グラウンド信号GNDが入力される端子は、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI1、チェンジ信号CHa、ラッチ信号LATa、クロック信号SCKa、及び温度信号THのそれぞれが入力される端子353の間に位置する。具体的には、グラウンド信号GNDが入力される端子353−3は、温度信号THが入力される端子353−2とラッチ信号LATaが入力される端子353−4との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子353−5は、ラッチ信号LATaが入力される端子353−4とクロック信号SCKaが入力される端子353−6との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子353−7は、クロック信号SCKaが入力される端子353−6とチェンジ信号CHaが入力される端子353−8との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子353−9は、チェンジ信号CHaが入力される端子353−8と印刷データ信号SI1が入力される端子353−10との間に位置する。
図27に示すように、端子363−1〜363−10には、圧電素子60を駆動するための駆動信号COM1〜COM5と基準電圧信号CGND1〜CGND5とが入力される。また、第2コネクター360の端子363−11〜363−20には、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI2〜SI5、及び低電圧の信号である低電圧信号VDDと、複数のグラウンド信号GNDが入力される。すなわち、第2コネクター360の辺326側に設けられる複数の端子363には、低電圧の制御信号及び当該制御信号の基準電位を示す信号が入力され、第2コネクター360の辺325側に設けられる複数の端子363には、高電圧の駆動信号及び当該駆動信号の基準電位を示す信号が入力される。
図28に示すように、端子373−1〜373−10には、圧電素子60を駆動するための駆動信号COM6〜COM10と基準電圧信号CGND6〜CGND10とが入力される。また、端子353−11〜353−20には、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI10、チェンジ信号CHb、ラッチ信号LATb、クロック信号SCKb、及び異常信号XHOTと、複数のグラウンド信号GNDが入力される。すなわち、第3コネクター370の辺326側に設けられる複数の端子373には、低電圧の制御信号及び当該制御信号の基準電位を示す信号が入力され、第3コネクター370の辺325側に設けられる複数の端子373には、高電圧の駆動信号及び当該駆動信号の基準電位を示す
信号が入力される。
さらに、グラウンド信号GNDが入力される端子は、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI10、チェンジ信号CHb、ラッチ信号LATb、クロック信号SCKb、及び異常信号XHOTのそれぞれが入力される端子373の間に位置する。具体的には、グラウンド信号GNDが入力される端子373−13は、異常信号XHOTが入力される端子373−12とラッチ信号LATbが入力される端子373−14との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子373−15は、ラッチ信号LATbが入力される端子373−14とクロック信号SCKbが入力される端子373−16との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子373−17は、クロック信号SCKbが入力される端子373−16とチェンジ信号CHbが入力される端子373−18との間に位置する。また、グラウンド信号GNDが入力される端子373−19は、チェンジ信号CHbが入力される端子373−18と印刷データ信号SI10が入力される端子373−20との間に位置する。
図29に示すように、端子383−1〜383−9には、インクの吐出を制御するための印刷データ信号SI6〜SI9と、複数のグラウンド信号GNDが入力される。また、端子383−10には、高電圧の信号である高電圧信号VHVが入力される。また、端子383−11〜383−20には、圧電素子60を駆動するための駆動信号COM6〜COM10と基準電圧信号CGND6〜CGND10とが入力される。すなわち、第4コネクター380の辺326側に設けられる複数の端子383には、低電圧の制御信号及び当該制御信号の基準電位を示す信号が入力され、第4コネクター380の辺325側に設けられる複数の端子383には、高電圧の駆動信号及び当該駆動信号の基準電位を示す信号が入力される。
次に、図30及び図31を用いて基板320の構成について説明する。図30は第3実施形態における基板320を面322から見た場合の平面図である。また、図31は第3実施形態における基板320を面321から見た場合の平面図である。なお、図30には、基板320の面321側に設けられるヘッド310の位置を破線で示している。
図30及び図31に示すように基板320の面322には、電極群430a〜430jが設けられている。また、基板320は、インク供給路挿通孔431a〜431jと、FPC挿通孔432a〜432eとが形成されている。このインク供給路挿通孔431a〜431jと、FPC挿通孔432a〜432eとは、基板320の面321と面322とを貫通する貫通孔である。なお、電極群430a〜430j、インク供給路挿通孔431a〜431j、及びFPC挿通孔432a〜432eは、第1実施形態における電極群330a〜330c、インク供給路挿通孔331a〜331f、及びFPC挿通孔332a〜332cと基板320に設けられている数が異なるのみで同様の構成である。
電極群430a〜430jのそれぞれは、Y方向に沿って並設された複数の電極を有する。そして、電極群430a〜430jは、X方向に沿って、辺323側から辺324側に向かって、電極群430a,430b,430c,430d,430e,430f,430g,430h,430i,430jの順に位置する。電極群430a〜430jのそれぞれには、フレキシブル配線基板335が接続される。
FPC挿通孔432aは、X方向において電極群430aと電極群430bとの間に位置する。そして、FPC挿通孔432aには、電極群430a,430bのそれぞれと電気的に接続されたフレキシブル配線基板335が挿通される。FPC挿通孔432bは、X方向において電極群430cと電極群430dとの間に位置する。そして、FPC挿通孔432bには、電極群430c,430dのそれぞれと電気的に接続されたフレキシブ
ル配線基板335が挿通される。FPC挿通孔432cは、X方向において電極群430eと電極群430fとの間に位置する。そして、FPC挿通孔432cには、電極群430e,430fのそれぞれと電気的に接続されたフレキシブル配線基板335が挿通される。FPC挿通孔432dは、X方向において電極群430gと電極群430hとの間に位置する。そして、FPC挿通孔432dには、電極群430g,430hのそれぞれと電気的に接続されたフレキシブル配線基板335が挿通される。FPC挿通孔432eは、X方向において電極群430iと電極群430jとの間に位置する。そして、FPC挿通孔432eには、電極群430i,430jのそれぞれと電気的に接続されたフレキシブル配線基板335が挿通される。
インク供給路挿通孔431aは、X方向において電極群430aの辺323側に位置する。インク供給路挿通孔431b,431cは、X方向において電極群430bと電極群430cとの間に位置し、インク供給路挿通孔431bが辺325側、インク供給路挿通孔431cが辺326側となるようにY方向に沿って並んで位置する。インク供給路挿通孔431d,431eは、X方向において電極群430dと電極群430eとの間に位置し、インク供給路挿通孔431dが辺325側、インク供給路挿通孔431eが辺326側となるようにY方向に沿って並んで位置する。インク供給路挿通孔431f,431gは、X方向において電極群430fと電極群430gとの間に位置し、インク供給路挿通孔431fが辺325側、インク供給路挿通孔431gが辺326側となるようにY方向に沿って並んで位置する。インク供給路挿通孔431h,431iは、X方向において電極群430hと電極群430iとの間に位置し、インク供給路挿通孔431hが辺325側、インク供給路挿通孔431iが辺326側となるようにY方向に沿って並んで位置する。インク供給路挿通孔431jは、X方向において電極群430jの辺324側に位置する。
以上のように設けられたインク供給路挿通孔431a〜431jのそれぞれには、ノズル列L1〜L10のそれぞれに対応する吐出部600にインクを導入するインク供給口661が挿通される。
また、図31に示すように、基板320の面321側には、集積回路装置241が設けられている。集積回路装置241は、図2に示す診断回路240に含まれる集積回路装置であって、第1コネクター350から入力されるラッチ信号LATa、チェンジ信号CHa、印刷データ信号SI1、及びクロック信号SCKaに基づいて、ノズル651からインクの正常な吐出が可能か否かの診断を行うと共に、第3コネクター370から入力されるラッチ信号LATb、チェンジ信号CHb、印刷データ信号SI10、及びクロック信号SCKbに基づいて、ノズル651からインクの正常な吐出が可能か否かの診断を行う。
集積回路装置241は、基板320の面321側において、辺323と辺324との間であって、FPC挿通孔432a〜432fの辺326側に設けられる。この場合において、集積回路装置241は、辺323と辺324との間の中央部に設けられていることが好ましい。ここで、辺323と辺324との間の中央部とは、辺323からの距離と、辺324からの距離とが等しい地点に限られるものではない。具体的には、辺323及び辺324からの距離が等しい点を結んだ線を仮想線Aとした場合に、集積回路装置241は、辺323よりも仮想線A側に位置し、且つ、辺324よりも仮想線A側に位置すればよい。換言すれば、仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺323と集積回路装置241との最短距離よりも短く、仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺324と集積回路装置241との最短距離よりも短い。
以上のように構成された第3実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリ
ントヘッド21であっても、第1実施形態における液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21と同様の作用効果が得られる。
4 第4実施形態
次に、第4実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21について説明する。なお、第4実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21を説明するにあたり、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。第4実施形態におけるプリントヘッド21は、第3実施形態に記載のプリントヘッド21に対して、診断回路240が2つの集積回路装置を含んで構成されている点で第3実施形態と異なる。
図32は、第4実施形態におけるプリントヘッド21に含まれる基板320を面321から見た場合の平面図である。第4実施形態における基板320の面321には、2つ集積回路装置241,242がY方向に沿って並んで設けられている。
集積回路装置241には、第1コネクター350から印刷データ信号SI1、チェンジ信号CHa、ラッチ信号LATa、及びクロック信号SCKaが入力される。そして、集積回路装置241は、印刷データ信号SI1、チェンジ信号CHa、ラッチ信号LATa、及びクロック信号SCKaに基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かを診断する。
また、集積回路装置242には、第3コネクター370から印刷データ信号SI10、チェンジ信号CHb、ラッチ信号LATb及びクロック信号SCKbが入力される。そして、集積回路装置242は、印刷データ信号SI10、チェンジ信号CHb、ラッチ信号LATb及びクロック信号SCKbに基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かを診断する。
集積回路装置241,242は、基板320の面321側において、辺323と辺324との間であって、FPC挿通孔432a〜432eの辺326側に位置し、集積回路装置241が辺323側、集積回路装置242が辺324側となるように並んで設けられる。さらに、集積回路装置241,242は、第1コネクター350と第3コネクター370との間であって、FPC挿通孔432a〜432eの辺326側に位置し、集積回路装置241が辺323側、集積回路装置242が辺324側となるように並んで設けられている。換言すれば、辺323に沿って設けられた第1コネクター350から入力される各種信号に基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かの診断を行う集積回路装置241が辺323側に設けられ、辺324に沿って設けられた第3コネクター370から入力される各種信号に基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かの診断を行う集積回路装置242が辺324側に設けられる。
具体的には、集積回路装置241,242は、辺323と辺324との間の中央部に設けられることが好ましい。ここで、辺323と辺324との間の中央部とは、辺323からの距離と、辺324からの距離とが等しい地点に限られるものではない。具体的には、辺323及び辺324からの距離が等しい点を結んだ線を仮想線Aとした場合に、集積回路装置241は、辺323よりも仮想線A側に位置し、且つ、辺324よりも仮想線A側に位置すればよく、集積回路装置242は、辺323よりも仮想線A側に位置し、且つ、辺324よりも仮想線A側に位置すればよい。換言すれば、仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺323と集積回路装置241との最短距離よりも短く、仮想線Aと集積回路装置241との最短距離は、辺324と集積回路装置241との最短距離よりも短い。さらに、仮想線Aと集積回路装置242との最短距離は、辺323と集積回路装置242との最短距離よりも短く、仮想線Aと集積回路装置242との最短距離は、辺32
4と集積回路装置242との最短距離よりも短い。
以上のように構成された第4実施形態の液体吐出装置1、液体吐出システム、及びプリントヘッド21は、2つの集積回路装置241,242を備える。そして、集積回路装置241が、第1コネクター350から入力される印刷データ信号SI1、チェンジ信号CHa、ラッチ信号LATa及びクロック信号SCKaに基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かの診断を行い、集積回路装置242が、第3コネクター370から入力される印刷データ信号SI10、チェンジ信号CHb、ラッチ信号LATb及びクロック信号SCKbに基づいて、プリントヘッド21がインクを正常に吐出可能か否かの診断を行う。このように、第1コネクター350、及び第3コネクター370から入力される信号を、2つの集積回路装置241,242を用いて検出し、プリントヘッド21が正常に吐出可能か否かの診断を行う構成であっても、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
5 変形例
以上に説明した液体吐出装置1において、駆動信号出力回路50は、異なる波形の駆動信号COMA,COMBを生成し出力する2つの駆動回路50a,50bを含んでもよい。
そして、例えば、駆動信号COMAは、ノズル651から中程度の量のインクを吐出させる台形波形が2つ連続した波形であり、駆動信号COMBは、ノズル651から小程度の量のインクを吐出させる台形波形と、ノズル651の開口部付近を微振動させる台形波形とを連続させた波形であってもよい。この場合において、駆動信号選択回路200は、周期Taにおいて、駆動信号COMAに含まれる台形波形の内のいずれか、及び駆動信号COMBに含まれる台形波形の内の少なくともいずれかを選択し、駆動信号VOUTとして出力してもよい。
すなわち、駆動信号選択回路200は、2つの駆動信号COMA,COMBのそれぞれに含まれる複数の台形波形を選択し、組み合わせることで、駆動信号VOUTを生成し出力してもよい。これにより、周期Taが長くなることなく、駆動信号VOUTとして出力することが可能な台形波形の組合せが増加する。したがって、媒体Pに吐出されるインクのドットサイズの選択の幅を広げることが可能となり、よって、液体吐出装置1が媒体Pに形成するドットの階調を増やすことができる。すなわち、液体吐出装置1の印刷精度を向上させることができる。
また、駆動信号出力回路50は、異なる台形波形の駆動信号COMA,COMBを生成し出力する2つの駆動回路50a,50bを含む場合において、例えば、駆動信号COMAは、ノズル651から中程度の量のインクを吐出させる台形波形と、ノズル651から小程度の量のインクを吐出させる台形波形と、ノズル651の開口部付近を微振動させる台形波形とを連続させた波形であって、駆動信号COMBは、駆動信号COMAに含まれる台形波形とは異なる台形波形であって、ノズル651から中程度の量のインクを吐出させる台形波形と、ノズル651から小程度の量のインクを吐出させる台形波形と、ノズル651の開口部付近を微振動させる台形波形とを連続させた波形であってもよい。そして、駆動信号COMAと駆動信号COMBとは、それぞれが異なるノズル列に対応する駆動信号選択回路200に入力される。これにより、プリントヘッド21に形成されるノズル列ごとに異なる特性のインクが供給されている場合や、インクが供給される流路の形状の違いに対して、個々のノズル列毎に最適な駆動信号VOUTを供給することが可能となる。したがって、ノズル列毎のドットサイズのばらつきを低減することが可能となり、液体吐出装置1の印刷精度を向上させることができる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、本発明は、実施形態及び変形例で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態及び変形例で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態及び変形例で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態及び変形例で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…液体容器、10…制御機構、20…キャリッジ、21…プリントヘッド、22…インク供給ユニット、23…ヘッド基板ユニット、24…インク導入部、25…インク流路、30…移動機構、31…キャリッジモーター、32…無端ベルト、40…搬送機構、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50…駆動信号出力回路、50a…駆動回路、60…圧電素子、90…リニアエンコーダー、100…制御回路、110…電源回路、200…駆動信号選択回路、201…集積回路装置、210…温度検出回路、220…選択制御回路、222…シフトレジスター、224…ラッチ回路、226…デコーダー、230…選択回路、232…インバーター、234…トランスファーゲート、240…診断回路、241…集積回路装置、242…集積回路装置、247…固定孔、250…温度異常検出回路、251…コンパレーター、252…基準電圧出力回路、253…トランジスター、254…ダイオード、255、256…抵抗、310…ヘッド、311…インク吐出面、320…基板、321、322…面、323、324、325、326…辺、330…電極群、331…インク供給路挿通孔、332…FPC挿通孔、335…フレキシブル配線基板、336…パッキン、337…電極配線、346、347、348、349…固定孔、350…第1コネクター、351…ハウジング、352…ケーブル取付部、353…端子、354、355…辺、360…第2コネクター、361…ハウジング、362…ケーブル取付部、363…端子、364、365…辺、370…第3コネクター、371…ハウジング、372…ケーブル取付部、373…端子、374、375…辺、380…第4コネクター、381…ハウジング、382…ケーブル取付部、383…端子、384、385…辺、430…電極群、431…インク供給路挿通孔、432…FPC挿通孔、600…吐出部、601…圧電体、611、612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…インク供給口、P…媒体

Claims (76)

  1. 第1方向に沿って往復移動するキャリッジと、
    前記キャリッジに搭載されたプリントヘッドと、
    前記プリントヘッドにデジタル信号を出力するデジタル信号出力回路と、
    前記プリントヘッドに液体を供給する液体収容容器と、
    を備え、
    前記プリントヘッドは、
    前記液体収容容器から液体が供給される供給口と、
    液体を吐出する複数のノズルを有するノズルプレートと、
    互いに平行に設けられた第1辺及び第2辺と、互いに平行に設けられた第3辺及び第4辺と、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを有し、前記第1辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交し、前記第2辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交した形状の基板と、
    前記第1面に設けられ、前記デジタル信号が入力されるコネクターと、
    前記第1面に設けられ、前記コネクターと電気的に接続し、前記コネクターを介して前記デジタル信号が入力され、且つ前記プリントヘッドの異常の有無を示す異常信号を出力する集積回路と、
    を有し、
    前記基板は、前記ノズルプレートと前記供給口との間において、前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記第1辺及び前記第2辺が位置し、前記第1方向に沿って前記第3辺及び前記第4辺が位置して設けられ、
    前記コネクターは、前記第1辺に沿って設けられ
    記供給口と前記第1面との最短距離は、前記供給口と前記第2面との最短距離よりも長い、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記供給口は、前記基板の鉛直上方に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1面が鉛直下方、前記第2面が鉛直上方に向いている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1面が鉛直方向に対して直交する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1辺の長さは、前記第3辺の長さよりも短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1辺及び前記第2辺からの距離が等しい仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第1辺と前記集積回路との最短距離よりも短く、
    前記仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第2辺と前記集積回路との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記プリントヘッドは、前記基板を固定する固定部材を有し、
    前記基板は、前記固定部材が挿通される固定孔を有し、
    前記第3辺に沿った方向において、前記集積回路の少なくとも一部が前記固定部材と重なる、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記プリントヘッドは、前記ノズルプレートを含む吐出モジュールを有し、
    前記集積回路は、前記基板と前記吐出モジュールとの間に位置し、
    前記基板と前記吐出モジュールとは接着剤により固定されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記プリントヘッドは、前記基板と電気的に接続される複数のフレキシブル配線基板を有し、
    前記基板は、前記複数の前記フレキシブル配線基板が挿通される複数のFPC挿通孔を有し、
    前記複数の前記FPC挿通孔のそれぞれの前記第1辺に沿った方向の幅は、前記第3辺に沿った方向の幅より大きく、
    前記複数の前記FPC挿通孔は、前記第3辺に沿って並んで位置している、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  10. 前記集積回路は、前記第3辺に沿った方向において、前記複数の前記FPC挿通孔の間以外に位置する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記基板は、前記供給口が挿通される供給口挿通孔を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  12. 前記集積回路は、表面実装部品である、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  13. 前記集積回路と前記基板とは、バンプ電極を介して電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
  14. 前記コネクターは、第5辺と、前記第5辺と直交し前記第5辺よりも長い第6辺と、複数の端子とを有し、前記複数の前記端子は、前記第6辺に沿った方向に並んで設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  15. 前記コネクターの前記第6辺と、前記基板の前記第1辺とが平行となるように、前記コネクターは前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項14に記載の液体吐出装置。
  16. 前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ハイレベルの前記異常信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  17. 前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ローレベルの前記異常信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  18. 前記デジタル信号は、液体の吐出タイミングを規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  19. 前記デジタル信号は、クロック信号を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  20. 前記デジタル信号よりも電圧値の大きな台形波形を含む台形波形信号を出力する台形波形信号出力回路を備え、
    前記台形波形信号は、前記コネクターに入力される、
    ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  21. 前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の波形切替タイミングを規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載の液体吐出装置。
  22. 前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の選択を規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項20又は21に記載の液体吐出装置。
  23. 前記集積回路は、前記プリントヘッドの異常の有無を判定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  24. 前記集積回路は、前記コネクターから入力される前記デジタル信号に基づいて前記プリントヘッドの異常の有無を判定する、
    ことを特徴とする請求項23に記載の液体吐出装置。
  25. 前記液体収容容器から、前記プリントヘッドに供給される液体はインクである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項24のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  26. 液体を吐出するプリントヘッドと、
    プリントヘッドにデジタル信号を出力するデジタル信号出力回路と、
    を備え、
    前記プリントヘッドは、
    液体が供給される供給口と、
    液体を吐出する複数のノズルを有するノズルプレートと、
    互いに平行に設けられた第1辺及び第2辺と、互いに平行に設けられた第3辺及び第4
    辺と、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを有し、前記第1辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交し、前記第2辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交した形状の基板と、
    前記第1面に設けられ、前記デジタル信号が入力されるコネクターと、
    前記第1面に設けられ、前記コネクターと電気的に接続し、前記コネクターを介して前記デジタル信号が入力され、且つ前記プリントヘッドの異常の有無を示す異常信号を出力する集積回路と、
    を有し、
    前記基板は、前記ノズルプレートと前記供給口との間に設けられ、
    前記コネクターは、前記第1辺に沿って設けられ
    記供給口と前記第1面との最短距離は、前記供給口と前記第2面との最短距離よりも長い、
    ことを特徴とする液体吐出システム。
  27. 第1方向に沿って往復移動するキャリッジを備え、
    前記プリントヘッドは、前記キャリッジに搭載され、
    前記基板は、前記第1方向と直交する第2方向に沿って前記第1辺及び前記第2辺が位置し、前記第1方向に沿って前記第3辺及び前記第4辺が位置して設けられている、
    ことを特徴とする請求項26に記載の液体吐出システム。
  28. 前記供給口は、前記基板の鉛直上方に位置する、
    ことを特徴とする請求項26又は27に記載の液体吐出システム。
  29. 前記第1面が鉛直下方、前記第2面が鉛直上方に向いている、
    ことを特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  30. 前記第1面が鉛直方向に対して直交する、
    ことを特徴とする請求項26乃至29のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  31. 前記第1辺の長さは、前記第3辺の長さよりも短い、
    ことを特徴とする請求項26乃至30のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  32. 前記第1辺及び前記第2辺からの距離が等しい仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第1辺と前記集積回路との最短距離よりも短く、
    前記仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第2辺と前記集積回路との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項26乃至31のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  33. 前記プリントヘッドは、前記基板を固定する固定部材を有し、
    前記基板は、前記固定部材が挿通される固定孔を有し、
    前記第3辺に沿った方向において、前記集積回路の少なくとも一部が前記固定部材と重なる、
    ことを特徴とする請求項26乃至32のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  34. 前記プリントヘッドは、前記ノズルプレートを含む吐出モジュールを有し、
    前記集積回路は、前記基板と前記吐出モジュールとの間に位置し、
    前記基板と前記吐出モジュールとは接着剤により固定されている、
    ことを特徴とする請求項26乃至33のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  35. 前記プリントヘッドは、前記基板と電気的に接続される複数のフレキシブル配線基板を有し、
    前記基板は、前記複数の前記フレキシブル配線基板が挿通される複数のFPC挿通孔を有し、
    前記複数の前記FPC挿通孔のそれぞれの前記第1辺に沿った方向の幅は、前記第3辺に沿った方向の幅より大きく、
    前記複数の前記FPC挿通孔は、前記第3辺に沿って並んで位置している、
    ことを特徴とする請求項26乃至34のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  36. 前記集積回路は、前記第3辺に沿った方向において、前記複数の前記FPC挿通孔の間以外に位置する、
    ことを特徴とする請求項35に記載の液体吐出システム。
  37. 前記基板は、前記供給口が挿通される供給口挿通孔を有する、
    ことを特徴とする請求項26乃至36のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  38. 前記集積回路は、表面実装部品である、
    ことを特徴とする請求項26乃至37のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  39. 前記集積回路と前記基板とは、バンプ電極を介して電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項38に記載の液体吐出システム。
  40. 前記コネクターは、第5辺と、前記第5辺と直交し前記第5辺よりも長い第6辺と、複数の端子とを有し、前記複数の前記端子は、前記第6辺に沿った方向に並んで設けられている、
    ことを特徴とする請求項26乃至39のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  41. 前記コネクターの前記第6辺と、前記基板の前記第1辺とが平行となるように、前記コネクターは前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項40に記載の液体吐出システム。
  42. 前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ハイレベルの前記異常信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項26乃至41のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  43. 前記集積回路は、前記プリントヘッドに異常が生じている場合、ローレベルの前記異常信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項26乃至41のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  44. 前記デジタル信号は、液体の吐出タイミングを規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項26乃至43のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  45. 前記デジタル信号は、クロック信号を含む、
    ことを特徴とする請求項26乃至44のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  46. 前記コネクターには、前記デジタル信号よりも電圧値の大きな台形波形を含む台形波形信号が入力される、
    ことを特徴とする請求項26乃至45のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  47. 前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の波形切替タイミングを規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項46に記載の液体吐出システム。
  48. 前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の選択を規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項46又は47に記載の液体吐出システム。
  49. 前記集積回路は、前記プリントヘッドの異常の有無を判定する、
    ことを特徴とする請求項26乃至48のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  50. 前記集積回路は、前記コネクターから入力される前記デジタル信号に基づいて前記プリントヘッドの異常の有無を判定する、
    ことを特徴とする請求項49に記載の液体吐出システム。
  51. 前記プリントヘッドに供給される液体はインクである、
    ことを特徴とする請求項26乃至請求項50のいずれか1項に記載の液体吐出システム。
  52. 液体が供給される供給口と、
    液体を吐出する複数のノズルを有するノズルプレートと、
    互いに平行に設けられた第1辺及び第2辺と、互いに平行に設けられた第3辺及び第4辺と、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを有し、前記第1辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交し、前記第2辺と前記第3辺及び前記第4辺とが直交した形状の基板と、
    前記第1面に設けられ、デジタル信号が入力されるコネクターと、
    前記第1面に設けられ、前記コネクターと電気的に接続し、前記コネクターを介して前記デジタル信号が入力され、且つ動作異常の有無を示す異常信号を出力する集積回路と、
    を備え、
    前記基板は、前記ノズルプレートと前記供給口との間に設けられ、
    前記コネクターは、前記第1辺に沿って設けられ
    記供給口と前記第1面との最短距離は、前記供給口と前記第2面との最短距離よりも長い、
    ことを特徴とするプリントヘッド。
  53. 前記供給口は、前記基板の鉛直上方に位置する、
    ことを特徴とする請求項52に記載のプリントヘッド。
  54. 前記第1面が鉛直下方、前記第2面が鉛直上方に向いている、
    ことを特徴とする請求項52又は53に記載のプリントヘッド。
  55. 前記第1面が鉛直方向に対して直交する、
    ことを特徴とする請求項52乃至54のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  56. 前記第1辺の長さは、前記第3辺の長さよりも短い、
    ことを特徴とする請求項52乃至55のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  57. 前記第1辺及び前記第2辺からの距離が等しい仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第1辺と前記集積回路との最短距離よりも短く、
    前記仮想線と前記集積回路との最短距離は、前記第2辺と前記集積回路との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項52乃至56のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  58. 前記基板を固定する固定部材を備え、
    前記基板は、前記固定部材が挿通される固定孔を有し、
    前記第3辺に沿った方向において、前記集積回路の少なくとも一部が前記固定部材と重なる、
    ことを特徴とする請求項52乃至57のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  59. 前記ノズルプレートを含む吐出モジュールを備え、
    前記集積回路は、前記基板と前記吐出モジュールとの間に位置し、
    前記基板と前記吐出モジュールとは接着剤により固定されている、
    ことを特徴とする請求項52乃至58のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  60. 前記基板と電気的に接続される複数のフレキシブル配線基板を備え、
    前記基板は、前記複数の前記フレキシブル配線基板が挿通される複数のFPC挿通孔を有し、
    前記複数の前記FPC挿通孔のそれぞれの前記第1辺に沿った方向の幅は、前記第3辺に沿った方向の幅より大きく、
    前記複数の前記FPC挿通孔は、前記第3辺に沿って並んで位置している、
    ことを特徴とする請求項52乃至59のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  61. 前記集積回路は、前記第3辺に沿った方向において、前記複数の前記FPC挿通孔の間以外に位置する、
    ことを特徴とする請求項60に記載のプリントヘッド。
  62. 前記基板は、前記供給口が挿通される供給口挿通孔を有する、
    ことを特徴とする請求項52乃至61のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  63. 前記集積回路は、表面実装部品である、
    ことを特徴とする請求項52乃至62のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  64. 前記集積回路と前記基板とは、バンプ電極を介して電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項63に記載のプリントヘッド。
  65. 前記コネクターは、第5辺と、前記第5辺と直交し前記第5辺よりも長い第6辺と、複数の端子とを有し、前記複数の前記端子は、前記第6辺に沿った方向に並んで設けられている、
    ことを特徴とする請求項52乃至64のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  66. 前記コネクターの前記第6辺と、前記基板の前記第1辺とが平行となるように、前記コネクターは前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項65に記載のプリントヘッド。
  67. 前記集積回路は、前記動作異常が生じている場合、ハイレベルの前記異常信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項52乃至66のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  68. 前記集積回路は、前記動作異常が生じている場合、ローレベルの前記異常信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項52乃至66のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  69. 前記デジタル信号は、液体の吐出タイミングを規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項52乃至68のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  70. 前記デジタル信号は、クロック信号を含む、
    ことを特徴とする請求項52乃至69のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  71. 前記コネクターには、前記デジタル信号よりも電圧値の大きな台形波形を含む台形波形信号が入力される、
    ことを特徴とする請求項52乃至70のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  72. 前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の波形切替タイミングを規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項71に記載のプリントヘッド。
  73. 前記デジタル信号は、前記台形波形信号に含まれる前記台形波形の選択を規定する信号を含む、
    ことを特徴とする請求項71又は72に記載のプリントヘッド。
  74. 前記集積回路は、前記動作異常の有無を判定する、
    ことを特徴とする請求項52乃至73のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
  75. 前記集積回路は、前記コネクターから入力される前記デジタル信号に基づいて前記動作異常の有無を判定する、
    ことを特徴とする請求項74に記載のプリントヘッド。
  76. 前記供給口に供給される液体はインクである、
    ことを特徴とする請求項52乃至請求項75のいずれか1項に記載のプリントヘッド。
JP2019085825A 2018-09-19 2019-04-26 液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッド Active JP6798577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010731564.8A CN111845075B (zh) 2018-09-19 2019-09-17 液体喷出装置、液体喷出系统、以及打印头
CN201910877434.2A CN110626070B (zh) 2018-09-19 2019-09-17 液体喷出装置、液体喷出系统、以及打印头
CN201921550477.1U CN211764260U (zh) 2018-09-19 2019-09-18 液体喷出装置、液体喷出系统、以及打印头
US16/575,491 US10814646B2 (en) 2018-09-19 2019-09-19 Liquid discharge apparatus, liquid discharge system, and print head
EP19198365.9A EP3626456B1 (en) 2018-09-19 2019-09-19 Liquid discharge system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174367 2018-09-19
JP2018174367 2018-09-19
JP2019036735 2019-02-28
JP2019036735 2019-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142499A JP2020142499A (ja) 2020-09-10
JP6798577B2 true JP6798577B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=72355077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085825A Active JP6798577B2 (ja) 2018-09-19 2019-04-26 液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6798577B2 (ja)
CN (1) CN211764260U (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055596A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及びヘッドユニット
JP2022072172A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022072290A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022150858A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022150857A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022150859A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2022152160A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN115593110A (zh) * 2021-07-08 2023-01-13 精工爱普生株式会社(Jp) 打印头以及打印头的检查方法
CN115593124A (zh) * 2021-07-08 2023-01-13 精工爱普生株式会社(Jp) 打印头控制电路以及液体喷出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023488B2 (ja) * 2005-03-09 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 デバイス実装構造とデバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及び駆動ユニット並びに半導体装置
JP2007083484A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出ヘッド製造方法
JP5029821B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 フレキシブル配線体及び液滴吐出ヘッド
JP4900461B2 (ja) * 2009-12-17 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置、並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6010949B2 (ja) * 2011-09-30 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 液体噴射装置
JP2016088084A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP6492756B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6604191B2 (ja) * 2015-12-22 2019-11-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及びフレキシブルフラットケーブル群
JP6686425B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-22 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット制御回路
JP6769065B2 (ja) * 2016-03-23 2020-10-14 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2018001647A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 富士フイルム株式会社 画像記録装置、及び記録ヘッド異常確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020142499A (ja) 2020-09-10
CN211764260U (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798577B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出システム、及びプリントヘッド
CN110626070B (zh) 液体喷出装置、液体喷出系统、以及打印头
CN110920251B (zh) 打印头、及液体喷出装置
JP7196690B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
JP7234791B2 (ja) プリントヘッド、及び液体吐出装置
US10882313B2 (en) Print head control circuit, print head, and liquid discharge apparatus
JP7302201B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
JP5899637B2 (ja) 液体吐出装置
JP6988875B2 (ja) 液体吐出装置、及びヘッドユニット
JP7063209B2 (ja) プリントヘッド及び液体吐出装置
JP6766559B2 (ja) ヘッドユニット
JP6766558B2 (ja) ヘッドユニット
CN110920254B (zh) 打印头控制电路及液体喷出装置
CN110920253B (zh) 打印头控制电路、打印头及液体喷出装置
JP7238473B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
JP7272013B2 (ja) プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
CN110920257B (zh) 打印头控制电路以及液体喷出装置
CN110920256B (zh) 打印头控制电路、打印头以及液体喷出装置
JP7243295B2 (ja) プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150