JP6797816B2 - 成膜装置の洗浄方法 - Google Patents

成膜装置の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6797816B2
JP6797816B2 JP2017545549A JP2017545549A JP6797816B2 JP 6797816 B2 JP6797816 B2 JP 6797816B2 JP 2017545549 A JP2017545549 A JP 2017545549A JP 2017545549 A JP2017545549 A JP 2017545549A JP 6797816 B2 JP6797816 B2 JP 6797816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film formation
space wall
forming
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515685A (ja
Inventor
ヘンドリック アウフスト フランネマン,エルンスト
ヘンドリック アウフスト フランネマン,エルンスト
レオナルド マチュー コーレン,ミヒール
レオナルド マチュー コーレン,ミヒール
フェルゼン,ヴィルヘルムス ヘラルドゥス ファン
フェルゼン,ヴィルヘルムス ヘラルドゥス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASM International NV
Original Assignee
ASM International NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM International NV filed Critical ASM International NV
Publication of JP2018515685A publication Critical patent/JP2018515685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797816B2 publication Critical patent/JP6797816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4407Cleaning of reactor or reactor parts by using wet or mechanical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、層の堆積の分野に関し、より詳細には成膜装置における成膜空間部材からの成膜残渣の除去の分野に関する。
CVD(化学気相成長)、PECVD(プラズマ化学気相成長)、ALD(原子層堆積)、PVD(物理気相成長)、および蒸着(D. opdampen)を使用した、成膜装置における基材での層の成膜は、本技術分野においてすでに知られている。成膜装置を使用した成膜処理の間、1つまたは複数の基材が存在している成膜空間中に前駆体材料を導入する。処理の間、前駆体材料の少なくとも一部が基材に成膜され、1つまたはいくつかの層が基材上に形成される。前駆体材料の別の一部が成膜空間壁などの成膜空間部材上に付着し、成膜残渣がその部材に形成される。成膜残渣は、基材上に成膜される層の品質に悪影響を与えることがあり、成膜装置の動作を損なうことがある。その点を考慮して、成膜残渣は、複数回の成膜処理が行われた後に成膜空間壁から除去しなければならない。
陽極酸化アルミニウムの成膜空間壁から成膜残渣を除去するために本出願人が試験した第1の方法は、例えばレッドストーン(red stone)または他の研磨用具を使用して成膜空間壁を研磨し、それにより成膜残渣を除去することである。本出願人が試験した第2の方法は、ウェットエッチング処理と、それに続く処理済みアルミニウム壁の再陽極酸化処理工程である。
これら方法の欠点は、それらが選択的ではないことである。その結果として、成膜残渣が除去されるだけでなく、その下にある成膜空間壁も悪影響を受けることがある。例えば、成膜空間壁の陽極酸化層は、エッチング処理または研磨処理により除去される場合がある。また、研磨を用いる場合には、隣接した成膜空間壁に成膜残渣が付着しておらず洗浄する必要がない隣接した成膜空間壁が、損傷を受けることがある。その例が、例えば欧州特許出願公開第2502265号明細書に記載されている、本出願人のLevitrack(商標)において、成膜空間の側壁は、研磨プロセスで損傷を受けることがある。そのような損傷は、側壁を粗くし、これは、結果としてトラック様の成膜空間の中を輸送されるウェハが側壁と衝突して停止することを引き起こすことがある。その結果として、成膜装置での製造が中断され、成膜空間のチャンバを開けなければならず、衝突したウェハを取り出し、製造を再開しなければならない。これは非常に不利であり生産能力の著しい低下をもたらす。
第2の方法の欠点は、処理済みアルミニウム壁に必要な再陽極酸化処理工程のコストである。
米国特許出願公開第2006/0105182号明細書には、半導体ウェハやディスプレイなどの基材を加工するためのプロセスチャンバについて開示されている。壁などのプロセスチャンバの部材は、部材を洗浄するために使用できる洗浄溶液による浸食に対して耐性がある材料を含む金属皮膜にて被覆してもよい。下層の構造体に使用してもよい材料の例は、金属材料、例えばチタン、ステンレス鋼、銅、タンタル、およびアルミニウムなどである。皮膜材料として挙げられる例は、ステンレス鋼、銅、ニッケル、タンタル、およびチタンである。皮膜の表面は、金属皮膜表面の所望のテクスチャ、例えば所望の粗さなどを実現するために電子線で処理してもよい。
欧州特許出願公開第2502265号明細書 米国特許出願公開第2006/0105182号明細書
本発明は、成膜空間壁などの成膜空間部材への損傷をほぼ防ぎながら、成膜残渣を除去するための費用効率が高い方法を提供することを目的としている。
その目的のために、本発明は、CVD、PECVD、ALD、PVDおよび蒸着の1つを使用して少なくとも1つの層を付与するために基材が処理される、成膜装置の成膜空間部材から成膜残渣を容易に除去するための方法であって、
− 電気めっきまたは無電解めっき法で付与されたNiまたはCr皮膜で被覆されている成膜空間壁にて囲まれた成膜空間を有する成膜装置を用意するステップと、
− 成膜空間中に導入されている少なくとも1つの基材上に1つの層を堆積するために、成膜空間中に導入される少なくとも1つの前駆体材料を用意するステップと、
− 少なくとも1回の成膜処理を行って、少なくとも1つの基材上に1つの層を付与するステップと、
− 選択的ウェットエッチング処理によって前記成膜処理後の成膜空間壁を洗浄するステップであって、成膜処理の間に成膜空間壁上に形成される成膜残渣の除去用の液体エッチング剤にて成膜空間壁を処理するステップと、
を含み、
成膜空間壁に影響を与えずに成膜残渣が除去されるように、成膜空間壁の皮膜の組成が、成膜処理の間に成膜空間壁上に付着する成膜残渣、および選択的ウェットエッチング処理の間に使用される液体エッチング剤の組成に適応しており、NiまたはCr皮膜の表面が、少なくとも1.5μm、好ましくは少なくとも2.5μm、より好ましくは少なくとも3.2μmの表面粗さ(Ra)となるように処理されており、その表面粗さとするための表面の処理が、HVOF溶射処理(高速酸素燃料溶射)またはHP−HVOF溶射処理(高圧高速酸素燃料溶射)である、方法を提供する。
この方法は、成膜空間壁が、選択的ウェットエッチング処理にて洗浄した場合に影響を受けないという利点を有する。選択的ウェットエッチング処理の後にその後の再陽極酸化処理工程を行う必要はなく、その結果として洗浄処理を費用効率が高い方式で行うことができる。
さらに、成膜空間壁が損傷を受ける機会が最小限となり、これは研磨を用いる上記の洗浄方法とは対照的である。
その結果として、成膜空間壁の寿命が先行技術と比べて長くなり、同時に、従来使用されてきた洗浄方法よりも費用効率が高くより迅速である洗浄方法が得られる。
液体エッチング剤は、それぞれの成膜残渣の除去において効果的なように選択される。その後、皮膜は、使用される液体エッチング剤の影響を受けないように選択される。したがって、成膜残渣の除去は、成膜空間壁に影響を与えずに行うことができる。
本発明による方法は、また、例えばレッドストーンを使用した、(機械的)研磨の必要性もなく、そのため成膜空間壁の損傷を防ぐ。
この方法は、様々な成膜装置で使用できる。効果的な除去を可能とするために、液体エッチング剤の種類の選択は除去しようとする成膜残渣の種類に合わせるべきである。皮膜の種類の選択は、ウェットエッチング処理で使用される液体エッチング剤の組成に合わせるべきである。さらに、皮膜組成物は、成膜空間壁に使用される材料に応じて変えてもよく、それに応じて選択すべきである。
選択的ウェットエッチング処理は、例えば、成膜空間壁をウェットエッチング洗浄液中に浸すことを含んでよい。あるいは、選択的ウェットエッチング処理は、液体エッチング剤で湿らせた湿った布を使用して成膜空間壁を手作業で洗浄することを含んでよい。
NiまたはCr皮膜の表面は、少なくとも1.5μm、好ましくは少なくとも2.5μm、より好ましくは少なくとも3.2μmの表面粗さ(Ra)となるように処理している。その表面粗さとするための表面の処理は、HVOF溶射処理(高速酸素燃料溶射)またはHP−HVOF溶射処理(高圧高速酸素燃料溶射)である。
そのようなHVOFまたはHP−HVOF溶射処理は、特許請求の範囲内の向上した硬度および固有の表面粗さなどの、非常に良好な特性を有するさらなる皮膜を付与する。
電気めっきまたは無電解めっきにて付与された未処理のNiまたはCr皮膜は、非常に滑らかな表面を有する。したがって、成膜残渣、例えばAlは、そのような滑らかな表面にはあまり粘着しない場合がある。結果として、いくつかの基材が処理された後に、例えば温度が変動すると成膜残渣が成膜空間壁から剥がれる場合がある。これは防止しなければならない。したがって、選択的エッチング処理を行う必要が生じる前に処理できる基材の数は、特定の限度内に維持しなければならない。しかし、NiまたはCr皮膜に表面処理を施すことによって、処理できる基材の数の上限は、前記表面粗さとなるように処理されていないNiまたはCr皮膜と比べて3倍または4倍に増加する。これは当然ながら、洗浄操作の数がより少なく、したがって成膜装置の停止が劇的に減少するので、成膜装置の生産能力に関して非常に好ましい。
一実施形態において、成膜処理は、ALDでよく、これは、例えば本出願人が販売するLevitrack(商標)で行ってもよい。
一実施形態において、成膜空間壁は、アルミニウムで製造される。
アルミニウムは、成膜装置の成膜空間壁の製造において比較的費用効率が高い材料である。アルミニウムは、費用効率が高い方式で加工できる。さらに、アルミニウムは、軽量で、成膜装置の輸送および設置に有益である。
他の実施形態において、チタンも成膜空間壁に適した材料である場合がある。
一実施形態において、前駆体材料はAlを含み、成膜空間壁から除去しようとする成膜残渣はAlを含み、液体エッチング剤は、KOH、NaOH、またはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAOH)の水溶液を含む。
ALD装置の成膜空間壁からAlの成膜残渣を除去するための、KOH、NaOH、またはTMAOHの水溶液を含む液体エッチング剤による選択的ウェットエッチング処理は、非常に効果的である。NiまたはCr皮膜は、選択的ウェットエッチング処理の間、KOH、NaOH、またはTMAOHによる損傷から成膜空間壁を保護する。実際に、NiまたはCr皮膜は、エッチストップとして機能する。
一実施形態において、液体エッチング剤中のKOH、NaOH、またはTMAOHの濃度は、20〜600g/lの範囲でよく、好ましくは40〜400g/lの範囲でよい。さらにより好ましい実施形態において、液体エッチング剤中のKOH、NaOH、またはTMAOHの濃度は約250g/lでよい。
一般に、幅広い範囲の濃度を有するKOH、NaOH、およびTMAOH溶液をウェットエッチング処理にて使用してもよい。この実施形態において示される範囲は、ウェットエッチング処理にて有効なことが分かっている。一般に、ウェットエッチング処理に必要な時間は、濃度にて決まり、濃度が高いと処理時間は短くなる。このように、低い濃度はより薄い成膜残渣に最も有用であり、一方、高い濃度は比較的厚い成膜残渣に使用できる。
一実施形態において、液体エッチング剤の温度は15℃〜90℃の範囲でよく、好ましくは20℃〜80℃の範囲でよい。さらにより好ましい実施形態において、選択的ウェットエッチング処理の間、液体エッチング剤の温度は約60℃でよい。
ウェットエッチング処理は様々な温度でできるが、20℃〜80℃の範囲がKOH、NaOH、またはTMAOH溶液を使用したウェットエッチング処理を行うのに最も好ましいことが分かった。概して、より高い温度はより短い処理時間を実現する。成膜残渣の薄い層を除去するのに低温が最適に使用される。
65℃の温度と250g/lの濃度を併せて使用すると、例えばアルミニウムでできた成膜空間壁からAl膜を除去するために非常に効果的であることが分かっている。
無電解めっきは、NiまたはCr皮膜が、いずれの場所においても非常に小さな空洞が形成される利点を有する。例えば、直径がサブミリメートルの範囲である、Levitrack(商標)のようなALDトラックのガス注入口は、無電解めっき法で内部が被覆されることになる。
NiまたはCr皮膜の厚さは、5〜40μm、好ましくは約10〜30μmの範囲、さらにより好ましくは約15μmでよい。
一実施形態において、HVOF溶射処理またはHP−HVOF溶射処理は、炭化クロム(Cr)、炭化タングステン(化学式:WC)、およびコバルト(Co)の少なくとも1つを含む粉末を用いて行われる。
この種類のHVOF皮膜は、非常に硬質であり、Ni皮膜を非常に良好に保護し、さらに所望の表面粗さをもたらす。コーティング粉末の一例はOerlikon MetcoのWoka 7502である。
本発明は、CVD、PECVD、ALD、PVD、および蒸着の1つを使用して少なくとも1つの層を付与するために基材が処理される、成膜装置も提供する。本発明によれば、成膜装置は、成膜空間を囲む成膜空間壁を備え、成膜空間壁は、電気めっきまたは無電解めっき法で付与されたNiまたはCr皮膜を含み、皮膜表面は、HVOFまたはHP−HVOF溶射処理により処理されており、少なくとも1.5μm、好ましくは少なくとも2.5μm、より好ましくは少なくとも3.2μmの表面粗さ(Ra)を有し、HVOFまたはHP−HVOF溶射処理で付与された皮膜は炭化クロム(Cr)、炭化タングステン(化学式:WC)、およびコバルト(Co)の少なくとも1つを含む。
そのような成膜装置の成膜空間壁は、本発明による方法で非常に容易に洗浄でき、そのため選択的ウェットエッチングにて成膜空間壁を洗浄可能であることのあらゆる利点をもたらす。
実施形態は組み合わせてもよく、または互いに別々に適用してもよい。
選択的ウェットエッチング処理の前のNi被覆アルミニウムの成膜空間壁の例を示す図である。 選択的ウェットエッチング処理が行われた後の図1の成膜空間壁を示す図である。
本願において、同様または対応する特徴については、同様または対応する符号にて表される。様々な実施形態の説明は、図に示す例に限定されず、発明を実施するための形態および特許請求の範囲において使用される参照番号は、実施形態の説明を限定するものとして意図していない。参照番号は、図に示す例を参照することにより実施形態が明確になるために含めている。
試験では、Ni被覆アルミニウム成膜空間壁をLevitrack(商標)システム内に設置した。Ni皮膜の厚さは20μmであった。9700枚のウェハを加工し、図1に示すようにNiめっきした加工板にいくらかのAlの付着が生じた。成膜残渣2が成膜空間壁1の前駆体ガス注入口付近で明らかに確認できる。その後、10%のNaOH水溶液(飽和濃度の1/10まで希釈した飽和溶液)の入った容器の中に壁を入れることにより、成膜空間壁に選択的ウェットエッチング処理を施した。成膜空間壁をNaOH溶液中に約10分間入れた。約2分後に大部分のAl成膜残渣は既にほとんど溶解していた。結果は図2を参照。成膜空間壁表面に悪影響を与えずに残渣2が成膜空間壁1から除去されたことが明らかに確認できる。本発明による方法の利点は、発明の概要にて説明しており、これを参照する。
別の試験の間、Ni被覆アルミニウムの部品を10%のNaOH水溶液にさらした。53.5時間後、199.8gの部品は浸食の形跡を示さず、重量減少は測定できなかった(0.1gの測定精度の範囲内)。同じ浴槽内で、同じ寸法を有する被覆されていないアルミニウム部品では、僅か10分間で重量減少が0.076であった。Ni皮膜は、エッチストップとして非常に効果的に機能することが明らかである。
様々な実施形態は、組み合わせて適用してもよく、または互いに独立して適用してもよい。上記の発明を実施するための形態において使用される参照番号は、実施形態の説明を図に示す例に限定することを意図していない。図は単に例を示しており、実施形態は図面の例に示す特定の方法以外の方法で実施してもよい。

Claims (14)

  1. CVD、PECVD、ALD、PVDおよび蒸着の1つを使用して少なくとも1つの層を付与するために基材が処理される、成膜装置の成膜空間部材から成膜残渣を容易に除去するための方法であって、
    − 電気めっきまたは無電解めっき法で付与されたNiまたはCr皮膜で被覆されている成膜空間壁にて囲まれた成膜空間を有する成膜装置を用意するステップと、
    − 成膜空間中に導入されている少なくとも1つの基材上に1つの層を堆積するために、成膜空間中に導入される少なくとも1つの前駆体材料を用意するステップと、
    − 少なくとも1回の成膜処理を行って、少なくとも1つの基材上に1つの層を付与するステップと、
    − 選択的ウェットエッチング処理によって前記成膜処理後の成膜空間壁を洗浄するステップであって、成膜処理の間に成膜空間壁上に形成される成膜残渣の除去用の液体エッチング剤にて成膜空間壁を処理するステップと、
    を含み、
    成膜空間壁に影響を与えずに成膜残渣が除去されるように、成膜空間壁の皮膜の組成が、成膜処理の間に成膜空間壁上に付着する成膜残渣、および選択的ウェットエッチング処理の間に使用される液体エッチング剤の組成に適応しており、NiまたはCr皮膜の表面が、少なくとも1.5μmの表面粗さ(Ra)となるように処理されており、その表面粗さとするための表面の処理が、高速酸素燃料溶射を意味するHVOF溶射処理、または高圧高速酸素燃料溶射を意味するHP−HVOF溶射処理である、方法。
  2. 成膜処理は、ALDである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 成膜空間壁は、アルミニウムで製造されている、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 成膜壁は、チタンで製造されている、
    請求項1または2に記載の方法。
  5. 前駆体材料は、Alを含み、
    成膜空間壁から除去される成膜残渣は、Alを含み、
    液体エッチング剤は、KOH、NaOH、またはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAOH)の水溶液を含む、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 液体エッチング剤中のKOH、NaOH、またはTMAOHの濃度は、20〜600g/lの範囲内である、
    請求項5に記載の方法。
  7. 液体エッチング剤中のKOH、NaOH、またはTMAOHの濃度は、40〜400g/lの範囲内である、
    請求項6に記載の方法。
  8. 液体エッチング剤中のKOH、NaOH、またはTMAOHの濃度は、250g/lである、
    請求項7に記載の方法。
  9. 選択的ウェットエッチング処理の間、液体エッチング剤の温度は、15℃〜90℃の範囲である、
    請求項5から請求項8のいずれかに記載の方法。
  10. 液体エッチング剤の温度は、20℃〜80℃の範囲である、
    請求項9に記載の方法。
  11. 液体エッチング剤の温度は、60℃である、
    請求項10に記載の方法。
  12. HVOF溶射処理またはHP−HVOF溶射処理は、炭化クロム(Cr)、炭化タングステン(化学式:WC)、およびコバルト(Co)の少なくとも1つを含む粉末を用いて行う、
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記Niまたは前記Cr皮膜の表面が、少なくとも2.5μmの表面粗さ(Ra)となるように処理される、
    請求項1に記載の方法。
  14. 前記Niまたは前記Cr皮膜の表面が、少なくとも3.2μmの表面粗さ(Ra)となるように処理される、
    請求項1に記載の方法。
JP2017545549A 2015-03-20 2016-03-21 成膜装置の洗浄方法 Active JP6797816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2014497 2015-03-20
NL2014497A NL2014497B1 (en) 2015-03-20 2015-03-20 Method for cleaning deposition apparatus.
PCT/NL2016/050195 WO2016153343A1 (en) 2015-03-20 2016-03-21 Method for cleaning deposition apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515685A JP2018515685A (ja) 2018-06-14
JP6797816B2 true JP6797816B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=53783816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545549A Active JP6797816B2 (ja) 2015-03-20 2016-03-21 成膜装置の洗浄方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3271498B1 (ja)
JP (1) JP6797816B2 (ja)
KR (1) KR102590817B1 (ja)
CN (1) CN107406979B (ja)
NL (1) NL2014497B1 (ja)
TW (1) TWI683028B (ja)
WO (1) WO2016153343A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749225B2 (ja) * 2016-12-06 2020-09-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
US10662520B2 (en) * 2017-03-29 2020-05-26 Applied Materials, Inc. Method for recycling substrate process components
CN110997975B (zh) * 2017-07-14 2022-09-09 英福康控股股份公司 从部件的表面受控地除去保护层的方法
KR102261501B1 (ko) 2017-09-29 2021-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 합제의 제조 방법 및 전극 합제
JP7334974B2 (ja) * 2020-10-05 2023-08-29 アルハイテック株式会社 反応液連続供給型水素発生装置
CN114196998A (zh) * 2021-12-13 2022-03-18 拓荆科技股份有限公司 半导体反应腔中部件的处理方法以及半导体反应腔

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174199A (ja) * 1995-10-24 1997-07-08 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
US6699375B1 (en) * 2000-06-29 2004-03-02 Applied Materials, Inc. Method of extending process kit consumable recycling life
JP2002134481A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Taiheiyo Cement Corp 真空処理装置用部材
US20050028838A1 (en) * 2002-11-25 2005-02-10 Karl Brueckner Cleaning tantalum-containing deposits from process chamber components
US20060105182A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Erosion resistant textured chamber surface
US20070117396A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Dingjun Wu Selective etching of titanium nitride with xenon difluoride
US7595271B2 (en) * 2005-12-01 2009-09-29 Asm America, Inc. Polymer coating for vapor deposition tool
KR100777043B1 (ko) * 2007-05-22 2007-11-16 주식회사 테스 비정질 탄소막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의제조 방법
CN101654774B (zh) * 2008-08-19 2011-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 抑制金属焊盘腐蚀的方法
CA2690697A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-27 Air Products And Chemicals, Inc. Selective etching and formation of xenon difluoride
NL2003836C2 (en) 2009-11-19 2011-05-23 Levitech B V Floating wafer track with lateral stabilization mechanism.
EP2362002A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Continuous patterned layer deposition
US8852685B2 (en) * 2010-04-23 2014-10-07 Lam Research Corporation Coating method for gas delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406979B (zh) 2019-06-14
WO2016153343A1 (en) 2016-09-29
NL2014497A (en) 2016-10-10
KR20170128263A (ko) 2017-11-22
TWI683028B (zh) 2020-01-21
CN107406979A (zh) 2017-11-28
EP3271498B1 (en) 2018-12-05
NL2014497B1 (en) 2017-01-19
TW201641742A (zh) 2016-12-01
KR102590817B1 (ko) 2023-10-19
JP2018515685A (ja) 2018-06-14
EP3271498A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797816B2 (ja) 成膜装置の洗浄方法
CN108878246B (zh) 用于腔室部件的多层等离子体侵蚀保护
US7732056B2 (en) Corrosion-resistant aluminum component having multi-layer coating
JP2019094566A (ja) フッ素プラズマに対する保護に適した保護コーティングを有するチャンバ構成要素
US11557464B2 (en) Semiconductor chamber coatings and processes
JP2006052435A (ja) 半導体加工装置用部材及びその製造方法
TWI411023B (zh) 整修加工反應室組件的方法
JP2013256686A (ja) 真空チャンバー構成部品
TW202231899A (zh) 塗佈抗腐蝕金屬氟化物的製品、其製備方法及使用方法
JP2005260046A (ja) プラズマ処理装置用部材
CN110997975B (zh) 从部件的表面受控地除去保护层的方法
KR101279455B1 (ko) 알루미늄 함유 기판으로부터 비-금속성 침착물의 비파괴 선택적 침착 제거
US20230287568A1 (en) ADVANCED BARRIER NICKEL OXIDE (BNiO) COATING DEVELOPMENT FOR PROCESS CHAMBER COMPONENTS VIA OZONE TREATMENT
US20230103643A1 (en) ADVANCED BARRIER NICKEL OXIDE (BNiO) COATING DEVELOPMENT FOR THE PROCESS CHAMBER COMPONENTS
US11377745B2 (en) Stripping of coatings Al-containing coatings
JP6872424B2 (ja) チャンバ、チャンバの製造方法、チャンバのメンテナンス方法、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
KR20240068623A (ko) 프로세스 챔버 구성요소들에 대한 진보된 배리어 니켈 산화물(bnio) 코팅 개발
JP2021017651A (ja) バッチ式基板処理装置及びその運用方法
JP2006152384A (ja) 耐ハロゲン腐食性に優れる複合層被覆部材及びその製造方法
KR20170072497A (ko) 경질 코팅층의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250