JP6797594B2 - 発泡樹脂容器及びその製造方法 - Google Patents

発泡樹脂容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6797594B2
JP6797594B2 JP2016154554A JP2016154554A JP6797594B2 JP 6797594 B2 JP6797594 B2 JP 6797594B2 JP 2016154554 A JP2016154554 A JP 2016154554A JP 2016154554 A JP2016154554 A JP 2016154554A JP 6797594 B2 JP6797594 B2 JP 6797594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
heat
resin container
foamed
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021154A (ja
Inventor
山田 浩久
浩久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2016154554A priority Critical patent/JP6797594B2/ja
Publication of JP2018021154A publication Critical patent/JP2018021154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797594B2 publication Critical patent/JP6797594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、発泡樹脂容器及びその製造方法に関する。
従来から、断熱性を有する発泡樹脂容器が使用されている。なかでも熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートを成形してなる発泡樹脂容器は、耐熱性に優れることで知られている。このため、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートを成形してなる発泡樹脂容器は、オーブンで加熱調理する食品の容器に使用されている。
このような発泡樹脂容器を得ることのできる熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートとして、特許文献1には、熱可塑性ポリエステル系樹脂に対する気体透過率が特定の範囲である気体を発泡剤として含有する樹脂を使用した、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートが提案されている。
特開平8−3358号公報
しかしながら、特許文献1の発泡シートによる発泡樹脂容器は耐熱性に優れるが、冷凍保存等の低温条件下で割れやすくなる(低温脆性に劣る)という問題がある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れ、且つ低温脆性に優れる発泡樹脂容器及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明は以下の態様を有する。
[1]熱可塑性ポリエステル系樹脂の発泡層を含む発泡樹脂容器であって、
結晶化熱量の絶対値が1〜5mJ/mgであり、
下記式(I)で算出される結晶化度が20%以上である、発泡樹脂容器。
結晶化度(%)={(融解熱量の絶対値(J/g)−結晶化熱量の絶対値(J/g))÷完全結晶化熱量(J/g)}×100・・・(I)
[2]前記発泡層の厚み方向の気泡数が、10〜25個である[1]に記載の発泡樹脂容器。
[3]加熱調理する食品に用いられる[1]又は[2]に記載の発泡樹脂容器。
[4][1]〜[3]のいずれか一項に記載の発泡樹脂容器の製造方法であって、
熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡層を含む発泡シートを120〜180℃で加熱する加熱工程、及び
前記加熱工程後、加熱した前記発泡シートを160〜200℃の金型で挟み4〜15秒間加熱成形する成形工程、を含む発泡樹脂容器の製造方法。
[5]前記成形工程後、成形した前記発泡シートを表面温度が50〜70℃になるまで放冷する放冷工程を含む、[4]に記載の発泡樹脂容器の製造方法。
本発明によれば、耐熱性に優れ、且つ低温脆性に優れる発泡樹脂容器及びその製造方法を提供することができる。
本発明の発泡樹脂容器の一実施形態を示す平面図である。 本発明の発泡樹脂容器の一実施形態のA−A断面図である。 発泡数を測定するためのサンプルの切り出し方を示す模式図である。 底壁中央部分のMD面のSEM画像を示す図である。 底壁中央部分のTD面のSEM画像を示す図である。 側壁のMD面のSEM画像を示す図である。 側壁のTD面のSEM画像を示す図である。 DSC曲線の模式図である。 本発明の発泡樹脂容器のDSC曲線の一例を示す図である。
本発明の発泡樹脂容器は、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートが加熱成形されてなるものである。
(熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シート)
本発明において熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シート(以下単に「発泡シート」ともいう。)は、ポリエステル系樹脂を含有する樹脂組成物の発泡樹脂層を備えるものである。該発泡樹脂層は、ポリエステル系樹脂を含む樹脂、及び発泡剤等を含む樹脂組成物から形成される。
かかる発泡シートは、発泡樹脂層のみからなる単層構造であってもよいし、発泡樹脂層の少なくとも一方の面に非発泡樹脂層等が設けられた積層構造であってもよい。
<樹脂>
樹脂はポリエステル系樹脂を含む。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。これらのポリエステル系樹脂は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
IV値は0.5〜1.50が好ましく、0.90〜1.10がより好ましい。
好ましい理由は、IV値が0.5未満の場合には発泡しにくくなり押出発泡シートが得られにくくなり、IV値が1.50超になると平滑なシートが得られにくくなる。
IV値は、JIS K 7367−5(2000)の方法で測定できる。
<発泡剤>
発泡剤としては、プロパン、ブタン、ペンタン等の炭化水素が挙げられる。中でも、ブタンが好ましく、ノルマルブタンとイソブタンとの混合物が好ましい。これらの発泡剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
さらに、強度及び断熱性を向上させるために気泡の調整が容易な窒素、炭酸ガスを用いてもよい。
<任意成分>
本発明の発泡シートは、その他成分(任意成分)を含有していてもよい。
かかる任意成分としては、気泡調整剤、界面活性剤、着色剤、収縮防止剤、難燃剤、滑剤、劣化防止剤などが挙げられる。
気泡調整剤としては、タルク、四フッ化エチレン樹脂等が挙げられる。
(熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートの製造方法)
熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートの製造方法は、ポリエステル系樹脂を含有する原料組成物と、発泡剤と、を溶融混練した溶融混合物を、押出発泡させる方法である。
かかる熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートの好適な製造方法としては、公知の発泡シートの製造方法を採用することができ、例えば、以下に示す製造方法が挙げられる。
ポリエステル系樹脂を含む樹脂並びにその他成分を含有する原料組成物と、発泡剤と、を押出機に供給して溶融混練する。続いて、前記押出機の先端に取り付けたサーキュラーダイから押出発泡して円筒状の発泡体を得る。この円筒状の発泡体を、拡径させた上でマンドレルに供給して冷却する。冷却された円筒状の発泡体をその内外周面間に亘って押出方向に連続的に切断して展開することにより、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートを製造する方法が挙げられる。
(発泡樹脂容器)
本発明の発泡樹脂容器(以下単に「容器」ともいう。)は、上記熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートを、公知の成形方法等を用いて、所望の形状に成形してなるものである。たとえば、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートは、押出発泡法を用いて製造された厚み0.5〜5.0mm、発泡倍率2〜6倍、結晶化度13%以下のものを用いる。また、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートは、非発泡樹脂層等が設けられた積層構造であってもよく、非発泡樹脂層としては、上述のポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン等の樹脂を含むことが好ましい。積層構造にすることにより、さらに強度を上げ、美麗性も得ることができる。
図1は本発明の発泡樹脂容器の一実施形態を示す平面図である。
図1に示すように、本発明の発泡樹脂容器20は、平面視で楕円形の底壁1と、底壁1の周縁から立ち上がり、底壁1を囲む略円筒状の側壁2とを有し、側壁2の上端で囲まれた開口部7が形成された容器本体8を備えるものであることが好ましい。側壁2は開口部7から底壁1に向かうに従い窄まっている。開口部7は平面視において、X2方向を長手、Y2方向を短手とする楕円形である。
本実施形態では、側壁2の上端に、開口部7の外方に張り出すフランジ部3を有する。フランジ部3は開口部7を周回しており、長手方向X2の両側に張り出したつまみ部3Aが形成されている。
また、底壁1の中央に平面視で十字状の底壁補強部24A、24Bを有する。側壁2に断面形状が波状の側壁補強部5を有する。
なお、本実施形態の開口部7は、平面視で楕円形であるが、本発明はこれに限定されない。開口部7の平面視形状は、正円でもよいし多角形でもよい。
本実施態様の発泡樹脂容器20は、長手方向の長さL2が190〜230mmであり、短手方向の長さW2が120〜150mmであり、高さH2が25〜45mmであることが好ましい。
発泡樹脂容器20の高さH2と開口部7の開口面積を正円に換算したときの直径との比は、[発泡樹脂容器20の高さ]/[開口部7の開口面積を正円に換算したときの直径]で表して0.05〜0.40が好ましく、0.10〜0.30がより好ましい。
上記数値範囲とすることにより、耐熱性に優れた発泡樹脂容器とすることができる。
ここで開口部7の開口面積は、画像解析により測定することができる。
底壁1の平均厚みと側壁2の平均厚みとの比は、[底壁1の平均厚み]/[側壁2の平均厚み]で表して0.60〜2.10が好ましく、0.80〜1.90がより好ましい。
上記数値範囲とすることにより、耐熱性に優れた発泡樹脂容器とすることができる。
底壁1の平均厚みとは、発泡樹脂容器の重心近傍(重心から30mm以内の領域)において、任意の3箇所の厚みを測定し、その平均値を測定した値である。
側壁2の平均厚みとは、側壁2を高さ方向に3等分し、それぞれの中央部分で厚みを測定し、平均した値である。
なお、本明細書において厚みとは、マイクロゲージを用いて測定される。
図2に示すように、底壁1と側壁2との間のコーナー部6は、断面形状が円弧状であることが好ましい。
コーナー部6の平均厚みと側壁2の平均厚みとの比は、[コーナー部6の平均厚み]/[側壁2の平均厚み]で表して0.40〜1.40が好ましく、0.20〜0.55がより好ましい。
コーナー部6の平均厚みは、コーナー部6を高さ方向に3等分し、それぞれの中央部分で厚みを測定し、平均した値である。
図2は図1の発泡樹脂容器のA−A断面図である。
底壁補強部24Aから底壁1までの高さh2は4〜7mmが好ましい。
底壁補強部24Aから底壁1までの高さh2と発泡樹脂容器20の高さH2との比は、[底壁補強部24Aから底壁1までの高さh2]/[発泡樹脂容器20の高さH2]で表して、0.05〜0.35が好ましく、0.10〜0.30が好ましい。
底壁補強部24A及び24Bの平面視の面積と底壁1の平面視の面積との比は、[底壁補強部24A及び24Bの平面視の面積]/[底壁1の平面視の面積]で表して、0.05〜0.55が好ましく、0.10〜0.45がより好ましい。
底壁補強部24A、24Bは、図1に示すように平面視で、長手方向X2に伸びる底壁補強部24Aと、短手方向Y2に伸びる底壁補強部24Bとが発泡樹脂容器中央で交差する十字状であってもよい。あるいは底壁の中央から外側に伸びる放射線状であってもよいし、ドーナツ状であってもよいし、円形であってもよいし、多角形であってもよい。底壁補強部24A、24Bの断面は、凹状であってもよく凸状であってもよい。底壁に凹状または凸状の底壁補強部が底壁の中央部を通るように形成されていることにより、発泡樹脂容器を加熱した時に底壁の歪な変形を防ぐことができる。すなわち、発泡樹脂容器に入れる内容物がグラタン、ラザニア等比較的重量のあるものであっても、片手で発泡樹脂容器を持ちあげることができるので取り扱いやすい。また、発泡樹脂容器を載置したときにも底壁の平坦性を保持することで安定性が良い。さらに、グラタンなどの粘度の高い食品であれば底壁を滑り、発泡樹脂容器から内容物がこぼれ落ちることを防止することができる。凸状である場合、底壁補強部24A、24Bの断面形状は開口面側に向かって窄まる台形が好ましい。
側壁補強部5は、図1のように連続して形成されていてもよく、分断して形成されていてもよい。側壁補強部5の断面は、波状であることが好ましい。
フランジ部3の平面視の面積と発泡樹脂容器20全体の平面視の面積との比は、[フランジ部3の平面視の面積]/[発泡樹脂容器20全体の平面視の面積]で表して、0.05〜0.45が好ましく、0.10〜0.35がより好ましい。
上記数値範囲とすることにより、耐熱性に優れた発泡樹脂容器とすることができる。
フランジ部3の外縁の形状は特に限定されないが、平面視で楕円形であってもよく、楕円形の長手方向の端部を面取りされた形状であってもよい。
フランジ部3の平均厚みと側壁2の平均厚みとの比は、[フランジ部3の平均厚み]/[側壁2の平均厚み]で表して、0.6〜1.65が好ましく、0.75〜1.50がより好ましい。
フランジ部3の平均厚みは、フランジ部3の任意の5箇所の厚みを測定し、平均値を算出することで得られる。
発泡層の厚み方向の気泡数は、10〜25個が好ましい。
底壁の厚み方向の気泡数は、10〜25個が好ましい。
側壁の厚み方向の気泡数は、10〜25個が好ましい。
気泡数が上記数値範囲内であると、発泡樹脂容器の強度を向上しやすくなり、断熱性を向上しやすくなる。
厚み方向の気泡数とは、底壁又は側壁を厚み方向に切り取り、切り取った断面に厚み方向に沿って線を描き、走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、線に重なる気泡数をカウントしたものである。
例えば底壁の場合には、図3に示すように中央部分をサンプルとして採取し、MD方向(押出方向)に沿った面(MD面)、及びTD方向(押出方向と直交する方向)に沿った面(TD面)を走査電子顕微鏡(SEM)で観察できる大きさにカットする。これらMD面、及びTD面についてSEMを用いて写真を撮影する。倍率は50〜200倍で撮影する。図4は底壁中央部分のMD面のSEM画像であり、図5は底壁中央部分のTD面のSEM画像である。写真において底壁の厚み方向に直線を引き、直線上に接触するか交差する気泡数をそれぞれカウントする。MD面、TD面で得られた気泡数の値から平均値として算出したものを底壁の厚み方向の気泡数とする。
側壁の場合には、容器を長手方向に沿って切断した時の断面をMD面とし、容器を短手方向に沿って切断した時の断面をTD面とし、上記と同様にSEMを用いて写真を撮影する。倍率は50〜200倍で撮影する。図6が側壁のMD面のSEM画像であり、図7が側壁のTD面のSEM画像である。写真において側壁の厚み方向に直線を引き、直線上に接触するか交差する気泡数をそれぞれカウントする。MD面、TD面で得られた気泡数の値から平均値として算出したものを側壁の厚み方向の気泡数とする。
本発明の発泡樹脂容器において、樹脂の結晶化熱量の絶対値は、1〜5mJ/mgであり、2〜3mJ/mgがより好ましい。
結晶化熱量の絶対値を上記範囲とすることにより、低温脆性を向上しやすくなる。
結晶化熱量は発泡シートの成形条件によって調節することができる。
結晶化熱量は、JIS K7122:2012「プラスチックの転移熱測定方法」に従い測定したDSC曲線から求めることができる。
具体的には、熱差走査熱量計装置(DSC6220型、SIIナノテクノロジー株式会社製)を用いアルミニウム製測定容器の底に隙間のないように試料を約6mg充填する。次に窒素ガス流量20mL/minのもと30℃で2分間保持し、速度10℃/minで30℃から290℃まで昇温した時のDSC曲線を得る。このときの基準物質としてアルミナを用いる。
本発明の発泡樹脂容器において、下記式(I)で算出される結晶化度が20%以上であり、30%以上がより好ましい。上限値は、30%以下が好ましく、27%以下がより好ましい。
結晶化度(%)={(融解熱量の絶対値(J/g)−結晶化熱量の絶対値(J/g))÷完全結晶化熱量(J/g)}×100・・・(I)
結晶化度を上記範囲とすることにより、発泡樹脂容器の耐熱性が向上しやすくなる。
ここで、融解熱量、結晶化熱量はJIS K7122:2012「プラスチックの転移熱測定方法」に従い測定したDSC曲線から求めることができる。測定条件は上述の通りである。
本発明において算出される結晶化度とは、融熱ピークの面積から求められる融解熱量(J/g)と結晶化ピークの面積から求められる結晶化熱量(J/g)の差を、樹脂の完全結晶の理論融解熱量で除して求められる値である。融解熱量及び結晶化熱量は、装置付属の解析ソフトを用いて算出することができる。図8は、DSC曲線から融解熱量と結晶化熱量の算出方法を説明するためのDCS曲線の模式図である。図8において、融解熱量は、融熱ピークとベースラインとで囲まれる面積(図8における右側斜線部分)から算出され、結晶化熱量は、結晶化ピークとベースラインとで囲まれる面積(図8における左側斜線部分)から算出される。
図9は、PETを使用した時のDSC曲線を表す図である。図9において、110〜140℃の間のピークが結晶化熱量を表し、210〜260℃の間のピークが融解熱量を表す。完全結晶化熱量は、100%結晶化した場合の熱量を表す。なお、PETの完全結晶化熱量は、140.1J/gである。
発泡樹脂容器の結晶化度は発泡シートの成形条件によって調節することができる。
(発泡樹脂容器の製造方法)
本発明の発泡樹脂容器は、熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シート(以下「発泡シート」という)を120〜180℃で加熱する加熱工程、及び前記加熱工程後、引き続き前記発泡シートを160〜200℃の金型で挟み4〜15秒間加熱成形する成形工程、を含む製造方法で製造することができる。さらに、前記成形工程後、成形された前記発泡シートを50〜70℃になるまで放冷する放冷工程を含んでいてもよい。
<加熱工程>
加熱工程では、発泡シートを120〜180℃のヒーター槽で加熱して発泡シートを軟らかくする。
このとき発泡シートの表面温度を105〜135℃にすることが好ましい。
加熱工程における発泡シートの加熱時間は、20〜60秒が好ましい。
<成形工程>
成形工程では、加熱工程後、加熱した発泡シートを160〜200℃の金型で挟み4〜15秒間加熱成形する。
160〜200℃の金型で挟み4〜15秒間加熱することにより樹脂の結晶化が進み、樹脂の結晶化熱量の絶対値を1〜5mJ/mgとし、且つ結晶化度を20%以上とすることができる。
成形方法としては、例えば、真空成形又は圧空成形が挙げられる。真空成形又は圧空成形としては、プラグ成形、フリードローイング成形、プラグ・アンド・リッジ成形、マッチド・モールド成形、ストレート成形、ドレープ成形、リバースドロー成形、エアスリップ成形、プラグアシスト成形、プラグアシストリバースドロー成形などが挙げられる。なかでも圧空成形が好ましい。圧空成形では、金型として160〜200℃に加熱したプラグ型及びキャビ型を用い、プラグ型側から圧縮空気を供給して、加熱した熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートをキャビ型に4〜15秒間密着させることが好ましい。
成形工程における金型の温度は、加熱工程におけるヒーター槽の温度よりも高いことが好ましい。
<放冷工程>
放冷工程では、成形した発泡シートを表面温度が50〜70℃になるまで放冷する。
放冷工程では、成形した発泡シートを50〜60秒かけて、発泡シートの表面温度が50〜70℃になるまで放冷することが好ましい。放冷することにより、樹脂の結晶化が進み、結晶化度を20%以上とすることができる。
本発明の発泡樹脂容器は、内表面に非発泡樹脂層を有していてもよい。非発泡樹脂層を有することにより、発泡樹脂容器の強度が向上し、熱によって変形しにくくなる。
また、2枚の非発泡樹脂層の間に印刷層を挟み、これを発泡樹脂容器の内表面に積層した構造としてもよい。このような構成とすることにより、発泡樹脂容器表面を着色及び装飾できるため、意匠性が向上する。
本発明の発泡樹脂容器は、食品包装用容器等の容器として使用され、特に、オーブン及び電子レンジで加熱調理する食品用のものであることが好ましい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
本実施例で用いた原料を以下に示す。
<熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シート>
ポリエチレンテレフタレート発泡シート(積水化成品工業株式会社製、ポリエチレンテレフタレートのIV値:1.0、発泡剤:窒素、気泡調整剤:タルク粉末、押し出し発泡法で製造されたもの、シート重量:330g/m、シート厚み:0.75mm)。
(実施例1)
[発泡樹脂容器の製造]
図1に示す発泡樹脂容器であって、L2が205mm、W2が135mm、H2が31mmの発泡樹脂容器を製造した。
熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートを90秒間150℃のヒーター槽で加熱してシート表面温度を125℃にした後、プラグ型側から圧縮空気を供給してキャビ型にシートを密着させてプラグ型とキャビ型を8秒間閉じて180℃にて真空圧空成形し、図1に示す発泡樹脂容器を得た。
(比較例1)
圧空成形の時間を20秒に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡樹脂容器を製造した。
(比較例2)
圧空成形の時間を3秒に変更した以外は、実施例1と同様にして発泡樹脂容器を製造した。
製造された発泡樹脂容器について、各測定及び評価を行い、結果を表1に示した。
[発泡樹脂容器の結晶化熱量の測定]
得られた発泡樹脂容器の底面から試料を採取し、下記測定条件のもと、JIS K7122に従いDSC測定を行い、結晶化熱量を求めた。得られた結果を表1に示す。
測定装置:示差走査熱量計装置 DSC7000X型((株)日立ハイテクサイエンス社製)
試料量:5.5±0.5mg
リファレンス(アルミナ)量:5mg
窒素ガス流量:20mL/min
試験数:2
[発泡樹脂容器の結晶化度の測定]
上記[発泡樹脂容器の結晶化熱量の測定]で得られたDSC曲線の融解熱量、及び結晶化熱量から、下記式(II)より結晶化度を算出した。得られた結果を表1に示す。
結晶化度(%)={(融解熱量の絶対値(J/g)−結晶化熱量の絶対値(J/g))÷完全結晶化熱量(J/g)}×100・・・(II)
[発泡樹脂容器の耐熱性の評価]
得られた発泡樹脂容器を200℃で10分間焼成し、発泡樹脂容器の変形具合を確認した。得られた結果を表1に示す。
○:大きな変形はない。
×:変形が大きく、容器として機能しない。
[発泡樹脂容器の低温脆性の評価]
得られた発泡樹脂容器に水を250mL入れて凍らせ、これを高さ80cmから落下させ、発泡樹脂容器の破損状況を確認した。得られた結果を表1に示す。
○:破損の割合が少ない。
×:破損の割合が多い。
表1に示す結果から、結晶化度が20%以上である実施例1及び比較例1は耐熱性に優れるのに対し、結晶化度が20%未満である比較例2は耐熱性に劣っていた。
また、結晶化熱量の絶対値が1mJ/mg以上の実施例1及び比較例2は低温脆性に優れるのに対し、結晶化熱量の絶対値が1mJ/mg未満の比較例1は低温脆性に劣っていた。
20 発泡樹脂容器、1 底壁、2 側壁、3 フランジ部、3A つまみ部、24A、24B 底壁補強部、5 側壁補強部、6 コーナー部、7 開口部、8 容器本体

Claims (4)

  1. ポリエチレンテレフタレートの発泡層を含む発泡樹脂容器であって、
    結晶化熱量の絶対値が1〜5mJ/mgであり、
    下記式(I)で算出される結晶化度が20%以上であり、
    前記発泡層の厚み方向の気泡数が10〜25個である、発泡樹脂容器。
    結晶化度(%)={(融解熱量の絶対値(J/g)−結晶化熱量の絶対値(J/g))÷完全結晶化熱量(J/g)}×100・・・(I)
    [式(I)中、融解熱量は、JIS K7122:2012「プラスチックの転移熱測定方法」に従い測定したDSC曲線の融熱ピークとベースラインとで囲まれた領域から算出され、結晶化熱量は、前記DSC曲線の結晶化ピークとベースラインとで囲まれる領域から算出される。]
  2. 加熱調理する食品に用いられる請求項に記載の発泡樹脂容器。
  3. 請求項1又は2に記載の発泡樹脂容器の製造方法であって、
    ポリエチレンテレフタレートの発泡層を含む発泡シートを120〜180℃で加熱する加熱工程、及び
    前記加熱工程後、加熱した前記発泡シートを160〜200℃の金型で挟み4〜15秒間加熱成形する成形工程を含む、発泡樹脂容器の製造方法。
  4. 前記成形工程後、成形した前記発泡シートを表面温度が50〜70℃になるまで放冷する放冷工程を含む、請求項に記載の発泡樹脂容器の製造方法。
JP2016154554A 2016-08-05 2016-08-05 発泡樹脂容器及びその製造方法 Active JP6797594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154554A JP6797594B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 発泡樹脂容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154554A JP6797594B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 発泡樹脂容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021154A JP2018021154A (ja) 2018-02-08
JP6797594B2 true JP6797594B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=61164333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154554A Active JP6797594B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 発泡樹脂容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097211B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-07 積水化成品工業株式会社 耐熱容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551854B2 (ja) * 1990-02-16 1996-11-06 積水化成品工業株式会社 発泡ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法
JP2928437B2 (ja) * 1993-06-11 1999-08-03 積水化成品工業株式会社 食品用耐熱容器
JP3021262B2 (ja) * 1993-12-28 2000-03-15 積水化成品工業株式会社 結晶性発泡ポリエチレンテレフタレートシートの成形方法
CN100523064C (zh) * 2002-07-01 2009-08-05 株式会社Jsp 聚乳酸树脂泡沫粒子成型体
JP4225477B2 (ja) * 2003-06-19 2009-02-18 株式会社ジェイエスピー ポリ乳酸系樹脂型内発泡成形体の製造方法及びポリ乳酸系樹脂型内発泡成形体
US7727606B2 (en) * 2004-11-02 2010-06-01 Jsp Corporation Polylactic acid resin foamed molding and process for manufacturing the same
JP4761916B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-31 積水化成品工業株式会社 ポリ乳酸系樹脂発泡成形体
JP5883900B2 (ja) * 2014-05-08 2016-03-15 積水化成品工業株式会社 ポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体、およびポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018021154A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12091523B2 (en) Insulated container
JP5360975B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡ブロー成形体の製造方法およびポリエチレン系樹脂発泡ブロー成形体
JP6630016B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡シートおよび熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡容器
US10766166B2 (en) Method for producing skin-covered, expanded bead molded article
JP5883900B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体、およびポリ乳酸系樹脂発泡シート成形体の製造方法
KR102173380B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 발포시트, 그 제조 방법, 성형품 및 상기 성형품의 제조 방법
JP6797594B2 (ja) 発泡樹脂容器及びその製造方法
JP2008195128A (ja) 車両内装材用積層シート,車両用内装材,車両内装材用積層シートの製造方法及びその装置
KR101917615B1 (ko) 수지 발포 시트 및 수지 발포 성형품의 제조 방법
JP2907749B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法、成形品の製法、並びにそれら製法から得られた発泡体及び成形品
JP2017193668A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡容器
JP3851651B2 (ja) 高密度ポリエチレン樹脂製発泡シート、およびこのシート製容器の製造方法
JP3221532U (ja) 結晶性樹脂発泡容器
JP3223407U (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡容器
JP7271262B2 (ja) 結晶性樹脂発泡シート及び結晶性樹脂発泡容器
JP7074568B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡シート、ポリスチレン系樹脂発泡シートロール状物、及び電子レンジ加熱用容器
JP6266571B2 (ja) 樹脂発泡シート、及び、樹脂発泡成形品
JP2007284133A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡容器
JP2013248797A (ja) 高密度ポリエチレン樹脂製容器及びその成形方法
JP4771764B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートとその製造方法
US10513589B2 (en) Polymeric material for an insulated container
JP4422985B2 (ja) スチレン系樹脂発泡シート、成形容器およびその製造方法
WO2024014391A1 (ja) 共押出シート
JP7228446B2 (ja) 結晶性樹脂発泡容器の製造方法
JP2005335168A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートからなる逆テーパーを有する容器の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150