JP6797329B2 - 光測距装置及び加工装置 - Google Patents

光測距装置及び加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6797329B2
JP6797329B2 JP2020524987A JP2020524987A JP6797329B2 JP 6797329 B2 JP6797329 B2 JP 6797329B2 JP 2020524987 A JP2020524987 A JP 2020524987A JP 2020524987 A JP2020524987 A JP 2020524987A JP 6797329 B2 JP6797329 B2 JP 6797329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
polarization
frequency
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019239491A1 (ja
Inventor
聖史 斧原
聖史 斧原
後藤 広樹
広樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019239491A1 publication Critical patent/JPWO2019239491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797329B2 publication Critical patent/JP6797329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • G01B9/02081Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals simultaneous quadrature detection, e.g. by spatial phase shifting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/493Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Description

この発明は、測定対象物までの距離を算出する光測距装置と、光測距装置を備える加工装置とに関するものである。
以下の特許文献1には、捜索対象の3次元形状を検出できる異物検出装置が開示されている。
以下の特許文献1に開示されている異物検出装置は、レーザ光を出力する光出力手段と、レーザ光を用いて捜索対象の捜索範囲を走査する走査手段とを備えている。
また、異物検出装置は、捜索対象にレーザ光を照射したときの捜索対象からの散乱光を偏波成分ごとに分離する偏波分離手段と、散乱光のそれぞれの偏波成分を受光する第1及び第2の受光手段とを備えている。
また、異物検出装置は、レーザ光と散乱光におけるそれぞれの偏波成分との位相差を検出するとともに、散乱光におけるそれぞれの偏波成分の受信強度を検出する第1及び第2の位相差検出手段を備えている。
さらに、異物検出装置は、検出結果に基づいて散乱光の偏波解消度を算出すると共に、偏波解消度の算出結果に応じて異物との離間距離を算出し、異物の形状を出力する信号処理手段を備えている。
したがって、異物検出装置は、戻り光の偏波成分によらずに、異物の3次元形状を検出することができる。
特開2011−185837号公報
特許文献1に開示されている異物検出装置は、レーザ光を照射しているときに、光の偏波面が回転している場合、捜索対象に散乱された散乱光のそれぞれの偏波成分の受信強度が低下してしまうことがある。
異物検出装置は、散乱光のそれぞれの偏波成分の受信強度が低下してしまうと、捜索対象までの距離の測定精度が劣化してしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、光の偏波面が回転している場合でも、測定対象物までの距離を測定することができる光測距装置及び加工装置を得ることを目的とする。
この発明に係る光測距装置は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数掃引光を参照光として出力するとともに、周波数掃引光の偏波を多重化するとともに、位相偏移変調し、互いに直交している第1及び第2の偏波の周波数掃引光を出力する光出力部と、第1及び第2の偏波の周波数掃引光を測定対象物に向けて照射し、測定対象物に反射された周波数掃引光を反射光として受信する光送受信部と、反射光を第1の偏波の反射光と第2の偏波の反射光とに分離し、第1の偏波の反射光と参照光との干渉光から、互いに直交している第1及び第2の成分を抽出し、第2の偏波の反射光と参照光との干渉光から、互いに直交している第3及び第4の成分を抽出する光干渉部と、第1及び第2の成分を有する第1の複素信号の偏波角度と、第3及び第4の成分を有する第2の複素信号の偏波角度とを回転させることで、偏波の水平成分及び垂直成分のうちの1つ以上の成分を取得する偏波回転部と、偏波回転部により取得された成分に基づいて、反射光の周波数と参照光の周波数との差分を算出し、差分から、測定対象物までの距離を算出する距離算出部とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、反射光を第1の偏波の反射光と第2の偏波の反射光とに分離し、第1の偏波の反射光と参照光との干渉光から、互いに直交している第1及び第2の成分を抽出し、第2の偏波の反射光と参照光との干渉光から、互いに直交している第3及び第4の成分を抽出する光干渉部と、第1及び第2の成分を有する第1の複素信号の偏波角度と、第3及び第4の成分を有する第2の複素信号の偏波角度とを回転させることで、偏波の水平成分及び垂直成分のうちの1つ以上の成分を取得する偏波回転部を設け、距離算出部が、偏波回転部により取得された成分に基づいて、反射光の周波数と参照光の周波数との差分を算出し、差分から、測定対象物までの距離を算出するように、光測距装置を構成した。したがって、この発明に係る光測距装置は、光の偏波面が回転している場合でも、測定対象物までの距離を測定することができる。
実施の形態1による加工装置2を示す構成図である。 実施の形態1による光測距装置3を示す構成図である。 実施の形態1による光測距装置3の信号処理部24を示す構成図である。 信号処理部24のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 信号処理部24がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 光干渉部21及びO/E変換部22の内部を示す構成図である。 偏波回転部25の内部を示す構成図である。 位相補償部26の内部を示す構成図である。 光測距装置3による距離の測定処理を示す説明図である。 鋸波信号の波形を示す説明図である。 位相補償部26の位相補償処理を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による加工装置2を示す構成図である。
図1において、測定対象物1は、加工装置2によって加工される加工物などが該当する。
加工装置2は、光測距装置3、加工部4及び検査部5を備えている。
光測距装置3は、測定対象物1までの距離を測定し、測定した距離を加工部4及び検査部5のそれぞれに出力する装置である。
加工部4は、光測距装置3から出力された距離に基づいて測定対象物1を加工する。
加工部4の加工例としては、光測距装置3から出力された距離が設計値と一致するように、測定対象物1を研磨する加工又は測定対象物1を切削する加工などが考えられる。
検査部5は、光測距装置3から出力された距離に基づいて、測定対象物1の面粗さ又は測定対象物1の凹凸を検査する。
検査部5の検査例としては、光測距装置3から出力された距離が設計値と一致しているか否かを判定する検査などが考えられる。
図2は、実施の形態1による光測距装置3を示す構成図である。
図2において、光出力部10は、周波数変化信号発生器11、レーザ光源12、光カプラ13、位相変調信号生成部14及び偏波多重部15を備えている。
光出力部10は、時間の経過に伴って周波数が変化する第1の偏波の周波数掃引光を参照光として信号処理器20に出力する。
光出力部10は、周波数掃引光の偏波を多重し、互いに直交している第1及び第2の偏波の周波数掃引光を光送受信部16に出力する。
実施の形態1の光測距装置3では、第1の偏波が水平偏波であり、第2の偏波が垂直偏波であるものとする。
ただし、これは一例に過ぎず、例えば、第1の偏波が垂直偏波であって、第2の偏波が水平偏波であってもよい。
周波数変化信号発生器11は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変化信号をレーザ光源12に出力する。
周波数変化信号発生器11から出力される周波数変化信号としては、鋸波信号のほか、三角波信号などが考えられる。実施の形態1の光測距装置3では、周波数変化信号発生器11が、周波数変化信号として、鋸波信号を出力するものとする。
レーザ光源12は、例えば、分布帰還型レーザによって実現される。レーザ光源12は、光ファイバを介して、光カプラ13と接続されている。
レーザ光源12は、周波数変化信号発生器11から出力された鋸波信号に基づいて、時間の経過に伴って周波数が変化する水平偏波の周波数掃引光を光カプラ13に繰り返し出力する。
光カプラ13は、光ファイバを介して、偏波多重部15と接続され、また、光ファイバを介して、光干渉部21と接続されている。
光カプラ13は、レーザ光源12から出力された水平偏波の周波数掃引光を2分岐し、分岐後の一方の周波数掃引光を偏波多重部15に出力し、分岐後の他方の周波数掃引光を参照光として光干渉部21に出力する。
位相変調信号生成部14は、周波数掃引光を位相偏移変調するための位相変調信号を生成し、位相変調信号を偏波多重部15に出力する。
偏波多重部15は、光ファイバを介して、サーキュレータ17と接続されている。
偏波多重部15は、光カプラ13より出力された水平偏波の周波数掃引光から垂直偏波の周波数掃引光を生成し、水平偏波の周波数掃引光と、垂直偏波の周波数掃引光とを多重化する。
偏波多重部15は、位相変調信号生成部14から出力された位相変調信号に従って、偏波多重化後の周波数掃引光を位相偏移変調し、位相偏移変調後の周波数掃引光をサーキュレータ17に出力する。
位相偏移変調としては、QPSK(四位相偏移変調)又はBPSK(二位相偏移変調)などが考えられるが、実施の形態1の光測距装置3では、位相偏移変調がQPSKであるものとする。
偏波多重部15は、周波数掃引光をQPSKによって位相偏移変調する場合、位相偏移変調後の周波数掃引光として、例えば「00」「01」「10」「11」の2値信号にマッピングされた4つの位相状態をサーキュレータ17に繰り返し出力する。
光送受信部16は、サーキュレータ17及びレンズ18を備えている。
光送受信部16は、偏波多重部15から出力された周波数掃引光を測定対象物1に向けて照射し、測定対象物1に反射された周波数掃引光を反射光として受信する。
サーキュレータ17は、光ファイバを介して、光干渉部21と接続されている。
サーキュレータ17は、偏波多重部15から出力された周波数掃引光をレンズ18に出力し、レンズ18から出力された反射光を光干渉部21に出力する。
レンズ18は、サーキュレータ17から出力された周波数掃引光を測定対象物1に向けて空間に放射する。
レンズ18は、測定対象物1に反射された周波数掃引光を反射光として集光し、反射光をサーキュレータ17に出力する。
信号処理器20は、光干渉部21、光電気変換部(以下、「O/E変換部」と称する)22、アナログデジタル変換部(以下、「A/D変換部」と称する)23及び信号処理部24を備えている。
光干渉部21は、光ファイバを介して、O/E変換部22と接続されている。
光干渉部21は、サーキュレータ17から出力された反射光を第1の偏波の反射光と第2の偏波の反射光とに分離する。
光干渉部21は、第1の偏波の反射光と参照光との干渉光から、第1の成分PH,I及び第2の成分PH,Qを抽出し、第2の偏波の反射光と参照光との干渉光から、第3の成分PV,I及び第4の成分PV,Qを抽出する。
第1の成分PH,Iと第2の成分PH,Qは、互いに直交している成分であり、第1の成分PH,Iの角度がθであるとすれば、第2の成分 H,Q の角度は、θ+90°である。
第3の成分PV,Iと第4の成分PV,Qは、互いに直交している成分であり、第3の成分PV,Iの角度がαであるとすれば、第4の成分P V,Q の角度は、α+90°である。
例えば、第1の成分PH,Iは、水平偏波に含まれている位相が0°の水平成分と対応しており、第2の成分PH,Qは、水平偏波に含まれている位相が90°の垂直成分と対応している。しかし、レンズ18から放射された周波数掃引光が測定対象物1に反射される際に、偏波面に回転が生じている場合、第1の成分PH,Iは、位相が0°の水平成分と一致しなくなり、水平成分と垂直成分が混じっている状態となる。また、第2の成分PH,Qは、位相が90°の垂直成分と一致しなくなり、水平成分と垂直成分が混じっている状態となる。
垂直偏波に含まれている第3の成分PV,I及び第4の成分PV,Qについても、第1の成分PH,I及び第2の成分PH,Qと同様である。
光干渉部21は、第1の成分PH,I、第2の成分PH,Q、第3の成分PV,I及び第4の成分PV,QのそれぞれをO/E変換部22に出力する。
O/E変換部22は、光干渉部21から出力された第1の成分PH,I、第2の成分PH,Q、第3の成分PV,I及び第4の成分PV,Qのそれぞれを電気信号に変換する。
O/E変換部22は、電気信号である第1の成分P’H,I、第2の成分P’H,Q、第3の成分P’V,I及び第4の成分P’V,QのそれぞれをA/D変換部23に出力する。
A/D変換部23は、O/E変換部22から出力された第1の成分P’H,I、第2の成分P’H,Q、第3の成分P’V,I及び第4の成分P’V,Qのそれぞれをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
A/D変換部23は、デジタル信号である第1の成分P”H,I、第2の成分P”H,Q、第3の成分P”V,I及び第4の成分P”V,Qのそれぞれを信号処理部24の偏波回転部25に出力する。
信号処理部24は、図3に示すように、偏波回転部25、位相補償部26及び距離算出部27を備えている。
図3は、実施の形態1による光測距装置3の信号処理部24を示す構成図である。
図4は、信号処理部24のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図3において、偏波回転部25は、例えば、図4に示す偏波回転回路71によって実現される。
偏波回転部25は、A/D変換部23から出力された第1の成分P”H,I及び第2の成分P”H,Qから複素信号e(第1の複素信号)を構築する。
また、偏波回転部25は、A/D変換部23から出力された第3の成分P”V,I及び第4の成分P”V,Qから複素信号e(第2の複素信号)を構築する。
偏波回転部25は、複素信号eの偏波角度と、複素信号eの偏波角度とを回転させて水平成分P及び垂直成分Pのそれぞれを取得し、水平成分P及び垂直成分Pのそれぞれを位相補償部26に出力する。
位相補償部26は、例えば、図4に示す位相補償回路72によって実現される。
位相補償部26は、偏波回転部25から出力された水平成分Pと垂直成分Pとから複素信号eH,Vを構築する。
位相補償部26は、複素信号eH,Vの位相に含まれているノイズ成分の位相を除去する位相補償処理を実施し、位相補償処理後の複素信号における水平成分P’及び垂直成分P’のうちの1つ以上の成分を距離算出部27に出力する。
距離算出部27は、スペクトル算出部28、スペクトル選択部29及び距離算出処理部30を備えている。
距離算出部27は、位相補償処理後の水平成分P’及び位相補償処理後の垂直成分P’のうち、1つ以上の成分に基づいて、反射光の周波数と参照光の周波数との差分Δfを算出し、差分Δfから、測定対象物1までの距離を算出する処理を実施する。
スペクトル算出部28は、例えば、図4に示すスペクトル算出回路73によって実現される。
スペクトル算出部28は、位相補償部26から出力された水平成分P’をフーリエ変換することで、水平成分P’の周波数スペクトルfsを算出する処理を実施する。
また、スペクトル算出部28は、位相補償部26から出力された垂直成分P’をフーリエ変換することで、垂直成分P’の周波数スペクトルfsを算出する処理を実施する。
スペクトル算出部28は、水平成分P’の周波数スペクトルfs及び垂直成分P’の周波数スペクトルfsのそれぞれをスペクトル選択部29に出力する。
ここでは、スペクトル算出部28が、周波数スペクトルfs及び周波数スペクトルfsの双方を算出しているが、周波数スペクトルfs又は周波数スペクトルfsの一方を算出するようにしてもよい。
スペクトル算出部28が、周波数スペクトルfs又は周波数スペクトルfsの一方を算出する場合、後段のスペクトル選択部29は、不要である。スペクトル算出部28が、周波数スペクトルfs又は周波数スペクトルfsの一方を算出する場合、算出した周波数スペクトルを距離算出処理部30に出力する。
スペクトル選択部29は、例えば、図4に示すスペクトル選択回路74によって実現される。
スペクトル選択部29は、スペクトル算出部28から出力された周波数スペクトルfs及び周波数スペクトルfsの中から、いずれか一方の周波数スペクトルを選択する。
即ち、スペクトル選択部29は、周波数スペクトルfsに含まれているピークのスペクトルと、周波数スペクトルfsに含まれているピークのスペクトルとを比較し、ピークのスペクトルが大きい方の周波数スペクトルを選択する。
距離算出処理部30は、例えば、図4に示す距離算出処理回路75によって実現される。
距離算出処理部30は、スペクトル選択部29により選択された周波数スペクトルに基づいて、反射光の周波数成分に係る周波数と、参照光の周波数成分に係る周波数との差分Δfを算出する処理を実施する。
また、距離算出処理部30は、算出した差分Δfから、光測距装置3から測定対象物1までの距離を算出する処理を実施する。
図3では、信号処理部24の構成要素である偏波回転部25、位相補償部26、スペクトル算出部28、スペクトル選択部29及び距離算出処理部30のそれぞれが、図4に示すような専用のハードウェアで実現されるものを想定している。即ち、信号処理部24が、偏波回転回路71、位相補償回路72、スペクトル算出回路73、スペクトル選択回路74及び距離算出処理回路75によって実現されるものを想定している。
偏波回転回路71、位相補償回路72、スペクトル算出回路73、スペクトル選択回路74及び距離算出処理回路75のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部24の構成要素は、専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、信号処理部24が、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図5は、信号処理部24がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理部24がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される場合、偏波回転部25、位相補償部26、スペクトル算出部28、スペクトル選択部29及び距離算出処理部30の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ81に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ82がメモリ81に格納されているプログラムを実行する。
また、図4では、信号処理部24の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアで実現される例を示し、図5では、信号処理部24がソフトウェア又はファームウェアなどで実現される例を示しているが、信号処理部24における一部の構成要素が専用のハードウェアで実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェアなどで実現されるものであってもよい。
図6は、光干渉部21及びO/E変換部22の内部を示す構成図である。
図6において、光カプラ21aは、光カプラ13から出力された参照光を2つに分岐し、分岐後の一方の参照光を第1の90°光ハイブリッド21cに出力し、分岐後の他方の参照光を第2の90°光ハイブリッド21dに出力する。
PBS21bは、サーキュレータ17から出力された反射光を、水平偏波の反射光と垂直偏波の反射光とに分離する偏光ビームスプリッタである。
PBS21bは、水平偏波の反射光を第1の90°光ハイブリッド21cに出力し、垂直偏波の反射光を第2の90°光ハイブリッド21dに出力する。
第1の90°光ハイブリッド21cは、PBS21bから出力された水平偏波の反射光と光カプラ21aから出力された参照光とを干渉させて、反射光と参照光との干渉光から水平偏波の第1の成分PH,I及び水平偏波の第2の成分PH,Qをそれぞれ抽出する。
第1の90°光ハイブリッド21cは、第1の成分PH,IをO/E変換部22のピンフォトダイオード22a,22bに出力する。
また、第1の90°光ハイブリッド21cは、第2の成分PH,QをO/E変換部22のピンフォトダイオード22c,22dに出力する。
第2の90°光ハイブリッド21dは、PBS21bから出力された垂直偏波の反射光と光カプラ21aから出力された参照光とを干渉させて、反射光と参照光との干渉光から垂直偏波の第3の成分PV,I及び垂直偏波の第4の成分PV,Qをそれぞれ抽出する。
第2の90°光ハイブリッド21dは、第3の成分PV,IをO/E変換部22のピンフォトダイオード22e,22fに出力する。
また、第2の90°光ハイブリッド21dは、第4の成分PV,QをO/E変換部22のピンフォトダイオード22g,22hに出力する。
ピンフォトダイオード22a,22bは、第1の90°光ハイブリッド21cから出力された第1の成分PH,Iと正比例する電流が流れる素子である。
ピンフォトダイオード22aとピンフォトダイオード22bの接続点には、第1の成分PH,Iと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
ピンフォトダイオード22c,22dは、第1の90°光ハイブリッド21cから出力された第2の成分PH,Qと正比例する電流が流れる素子である。
ピンフォトダイオード22cとピンフォトダイオード22dの接続点には、第2の成分PH,Qと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
ピンフォトダイオード22e,22fは、第2の90°光ハイブリッド21dから出力された第3の成分PV,Iと正比例する電流が流れる素子である。
ピンフォトダイオード22eとピンフォトダイオード22fの接続点には、第3の成分PV,Iと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
ピンフォトダイオード22g,22hは、第2の90°光ハイブリッド21dから出力された第4の成分PV,Qと正比例する電流が流れる素子である。
ピンフォトダイオード22gとピンフォトダイオード22hの接続点には、第4の成分PV,Qと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
増幅器22iは、ピンフォトダイオード22aとピンフォトダイオード22bの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第1の成分P’H,IをA/D変換部23に出力する。
増幅器22jは、ピンフォトダイオード22cとピンフォトダイオード22dの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第2の成分P’H,QをA/D変換部23に出力する。
増幅器22kは、ピンフォトダイオード22eとピンフォトダイオード22fの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第3の成分P’V,IをA/D変換部23に出力する。
増幅器22mは、ピンフォトダイオード22gとピンフォトダイオード22hの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第4の成分P’V,QをA/D変換部23に出力する。
図7は、偏波回転部25の内部を示す構成図である。
図7において、複素信号出力部51は、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第1の成分P”H,Iと、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第2の成分P”H,Qとから複素信号eを構築する。
複素信号出力部51は、複素信号eを第1の乗算回路53及び第2の乗算回路54のそれぞれに出力する。
複素信号出力部52は、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第3の成分P”V,Iと、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第4の成分P”V,Qとから複素信号eを構築する。
複素信号出力部52は、複素信号eを第3の乗算回路55及び第4の乗算回路56のそれぞれに出力する。
第1の乗算回路53は、複素信号出力部51から出力された複素信号eに、制御回路59から出力された係数h_xxを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させて、回転後の複素信号である複素信号eH1を第1の加算回路57に出力する。
第2の乗算回路54は、複素信号出力部51から出力された複素信号eに、制御回路59から出力された係数h_yxを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させて、回転後の複素信号である複素信号eH2を第2の加算回路58に出力する。
第3の乗算回路55は、複素信号出力部52から出力された複素信号eに、制御回路59から出力された係数h_xyを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させて、回転後の複素信号である複素信号eV1を第1の加算回路57に出力する。
第4の乗算回路56は、複素信号出力部52から出力された複素信号eに、制御回路59から出力された係数h_yyを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させて、回転後の複素信号である複素信号eV2を第2の加算回路58に出力する。
第1の加算回路57は、第1の乗算回路53から出力された複素信号eH1と、第3の乗算回路55から出力された複素信号eV1とを加算し、複素信号eH1と複素信号eV1の加算信号eH1+V1を制御回路59に出力する。
第2の加算回路58は、第2の乗算回路54から出力された複素信号eH2と、第4の乗算回路56から出力された複素信号eV2とを加算し、複素信号eH2と複素信号eV2の加算信号eH2+V2を制御回路59に出力する。
制御回路59は、加算信号eH1+V1の偏波角度が0°になり、かつ、加算信号eH2+V2の偏波角度が90°になるように、係数h_xx、係数h_yx、係数h_xy及び係数h_yyのそれぞれを調整する。
制御回路59は、加算信号eH1+V1の偏波角度が0°になり、かつ、加算信号eH2+V2の偏波角度が90°になると、加算信号eH1+V1を水平成分Pとして位相補償部26に出力する旨を示す制御信号を第1の加算回路57に出力する。
また、制御回路59は、加算信号eH1+V1の偏波角度が0°になり、かつ、加算信号eH2+V2の偏波角度が90°になると、加算信号eH2+V2を垂直成分Pとして位相補償部26に出力する旨を示す制御信号を第2の加算回路58に出力する。
図8は、位相補償部26の内部を示す構成図である。
図8において、位相推定部61は、偏波回転部25から出力された水平成分Pと垂直成分Pとから複素信号eH,Vを構築する。
位相推定部61は、例えば、m乗法を用いて、複素信号eH,Vに含まれているノイズ成分の位相θnoiseを推定する。
実施の形態1の光測距装置3では、位相偏移変調がQPSKであるとしているため、m=4である。したがって、位相推定部61は、複素信号eH,Vの位相を4乗することで、ノイズ成分の位相θnoiseを推定することができる。
位相推定部61は、複素信号eH,Vの位相から、ノイズ成分の位相θnoiseを減算し、位相減算後の複素信号e’H,Vを第1の位相補償処理部62及び第2の位相補償処理部63のそれぞれに出力する。
第1の位相補償処理部62は、位相推定部61から出力された複素信号e’H,Vにおける水平成分P’をスペクトル算出部28に出力する。
第2の位相補償処理部63は、位相推定部61から出力された複素信号e’H,Vにおける垂直成分P’をスペクトル算出部28に出力する。
図9は、光測距装置3による距離の測定処理を示す説明図である。
図9は、光測距装置3が、3つの測定対象物1までの距離を測定する例を示している。
図9に例示されている3つの測定対象物1は、それぞれ位置X,X,Xに存在しており、光測距装置3からの距離がそれぞれL,L,Lである。L<L<Lである。
次に、図2に示す光測距装置3の動作について説明する。
光出力部10は、時間の経過に伴って周波数が変化する水平偏波の周波数掃引光を参照光として信号処理器20に出力する。
また、光出力部10は、周波数掃引光の偏波を多重し、水平偏波及び垂直偏波の周波数掃引光を光送受信部16に出力する。
以下、光出力部10による周波数掃引光の出力動作を具体的に説明する。
周波数変化信号発生器11は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変化信号として、鋸波信号をレーザ光源12に出力する。
図10は、鋸波信号の波形を示す説明図である。
鋸波信号は、時間の経過に伴って周波数が最低周波数fminから最高周波数fmaxまで変化する信号である。
鋸波信号の周波数は、最高周波数fmaxに到達すると、一旦、最低周波数fminに戻ってから、再度、最低周波数fminから最高周波数fmaxまで変化する。
レーザ光源12は、周波数変化信号発生器11から鋸波信号を受けると、時間の経過に伴う周波数の変化が、鋸波信号の周波数の変化に同期している水平偏波の周波数掃引光を光カプラ13に出力する。
ここで、周波数掃引光の周波数は、鋸波信号の周波数と同じ周波数であってもよいが、一般的には、鋸波信号の周波数よりも高い周波数であり、周波数掃引光の周波数は、鋸波信号の周波数が上昇すれば、上昇し、鋸波信号の周波数が下降すれば、下降する。したがって、周波数掃引光の波形は、鋸波になる。
光カプラ13は、レーザ光源12から水平偏波の周波数掃引光を受けると、周波数掃引光を2分岐し、分岐後の一方の周波数掃引光を偏波多重部15に出力し、分岐後の他方の周波数掃引光を参照光として光干渉部21に出力する。
位相変調信号生成部14は、周波数掃引光をQPSKによって位相変調するための位相変調信号を生成し、位相変調信号を偏波多重部15に出力する。
偏波多重部15は、光カプラ13から水平偏波の周波数掃引光を受けると、水平偏波の周波数掃引光から垂直偏波の周波数掃引光を生成し、水平偏波の周波数掃引光と、垂直偏波の周波数掃引光とを多重化する。
偏波多重部15は、位相変調信号生成部14から出力された位相変調信号に従って、偏波多重化後の周波数掃引光を位相偏移変調し、位相偏移変調後の周波数掃引光をサーキュレータ17に出力する。
サーキュレータ17は、偏波多重部15から出力された周波数掃引光をレンズ18に出力する。
レンズ18は、サーキュレータ17から周波数掃引光を受けると、周波数掃引光を測定対象物1に向けて空間に放射する。
周波数掃引光は、レーザ光源12における位相揺らぎなどの影響で波形が変化するため、測定対象物1に反射される際に偏波面が回転してしまうことがある。
レンズ18は、測定対象物1に反射された周波数掃引光を反射光として集光し、反射光をサーキュレータ17に出力する。
サーキュレータ17は、レンズ18から反射光を受けると、反射光を光干渉部21に出力する。
光干渉部21の光カプラ21aは、光カプラ13から参照光を受けると、参照光を2つに分岐し、分岐後の一方の参照光を第1の90°光ハイブリッド21cに出力し、分岐後の他方の参照光を第2の90°光ハイブリッド21dに出力する。
PBS21bは、サーキュレータ17から反射光を受けると、反射光を、水平偏波の反射光と垂直偏波の反射光とに分離する。
PBS21bは、水平偏波の反射光を第1の90°光ハイブリッド21cに出力し、垂直偏波の反射光を第2の90°光ハイブリッド21dに出力する。
第1の90°光ハイブリッド21cは、PBS21bから出力された水平偏波の反射光と光カプラ21aから出力された分岐後の一方の参照光とを干渉させる。
第1の90°光ハイブリッド21cは、水平偏波の反射光と参照光との干渉光から、水平偏波の第1の成分PH,I及び水平偏波の第2の成分PH,Qをそれぞれ抽出する。
第1の90°光ハイブリッド21cは、水平偏波の第1の成分PH,IをO/E変換部22のピンフォトダイオード22a,22bに出力する。
また、第1の90°光ハイブリッド21cは、水平偏波の第2の成分PH,QをO/E変換部22のピンフォトダイオード22c,22dに出力する。
第2の90°光ハイブリッド21dは、PBS21bから出力された垂直偏波の反射光と光カプラ21aから出力された分岐後の他方の参照光とを干渉させる。
第2の90°光ハイブリッド21dは、垂直偏波の反射光と参照光との干渉光から、垂直偏波の第3の成分PV,I及び第4の成分PV,Qをそれぞれ抽出する。
第2の90°光ハイブリッド21dは、垂直偏波の第3の成分PV,IをO/E変換部22のピンフォトダイオード22e,22fに出力する。
また、第2の90°光ハイブリッド21dは、垂直偏波の第4の成分PV,QをO/E変換部22のピンフォトダイオード22g,22hに出力する。
O/E変換部22のピンフォトダイオード22a,22bには、第1の90°光ハイブリッド21cから出力された第1の成分PH,Iと正比例する電流が流れる。
したがって、ピンフォトダイオード22aとピンフォトダイオード22bの接続点には、第1の成分PH,Iと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
増幅器22iは、ピンフォトダイオード22aとピンフォトダイオード22bの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第1の成分P’H,IをA/D変換部23に出力する。
O/E変換部22のピンフォトダイオード22c,22dには、第1の90°光ハイブリッド21cから出力された第2の成分PH,Qと正比例する電流が流れる。
したがって、ピンフォトダイオード22cとピンフォトダイオード22dの接続点には、第2の成分PH,Qと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
増幅器22jは、ピンフォトダイオード22cとピンフォトダイオード22dの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第2の成分P’H,QをA/D変換部23に出力する。
O/E変換部22のピンフォトダイオード22e,22fには、第2の90°光ハイブリッド21dから出力された第3の成分PV,Iと正比例する電流が流れる。
したがって、ピンフォトダイオード22eとピンフォトダイオード22fの接続点には、第3の成分PV,Iと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
増幅器22kは、ピンフォトダイオード22eとピンフォトダイオード22fの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第3の成分P’V,IをA/D変換部23に出力する。
O/E変換部22のピンフォトダイオード22g,22hには、第2の90°光ハイブリッド21dから出力された第4の成分PV,Qと正比例する電流が流れる。
したがって、ピンフォトダイオード22gとピンフォトダイオード22hの接続点には、第4の成分PV,Qと正比例する電圧を有する電気信号が現れる。
増幅器22mは、ピンフォトダイオード22gとピンフォトダイオード22hの接続点に現れている電気信号を増幅し、増幅後の電気信号である第4の成分P’V,QをA/D変換部23に出力する。
A/D変換部23は、O/E変換部22から出力された第1の成分P’H,I、第2の成分P’H,Q、第3の成分P’V,I及び第4の成分P’V,Qのそれぞれをアナログ信号からデジタル信号に変換する。
A/D変換部23は、デジタル信号である第1の成分P”H,I、第2の成分P”H,Q、第3の成分P”V,I及び第4の成分P”V,Qのそれぞれを信号処理部24の偏波回転部25に出力する。
偏波回転部25は、A/D変換部23から出力された第1の成分P”H,I及び第2の成分P”H,Qを有する複素信号eを回転させることで、第1の成分P”H,Iを水平成分と一致させ、第2の成分P”H,Qを垂直成分と一致させる。
また、偏波回転部25は、A/D変換部23から出力された第3の成分P”V,I及び第4の成分P”V,Qを有する複素信号eを回転させることで、第3の成分P”V,Iを水平成分と一致させ、第4の成分P”V,Qを垂直成分と一致させる。
偏波回転部25が、複素信号eを回転させることで、光の偏波面に回転が生じている場合でも、第1の成分P”H,Iが水平成分と一致し、第2の成分P”H,Qが垂直成分と一致するようになる。
また、偏波回転部25が、複素信号eを回転させることで、光の偏波面に回転が生じている場合でも、第3の成分P”V,Iが水平成分と一致し、第4の成分P”V,Qが垂直成分と一致するようになる。
ただし、複素信号eにノイズ成分が含まれている場合には、偏波回転部25が、複素信号eを回転させるだけでは、第1の成分P”H,Iが水平成分と一致せず、第2の成分P”H,Qが垂直成分と一致しない。
また、複素信号eにノイズ成分が含まれている場合には、偏波回転部25が、複素信号eを回転させるだけでは、第3の成分P”V,Iが水平成分と一致せず、第4の成分P”V,Qが垂直成分と一致しない。
以下、偏波回転部25による偏波回転処理を具体的に説明する。
複素信号出力部51は、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第1の成分P”H,Iと、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第2の成分P”H,Qとから複素信号eを構築する。
複素信号出力部51は、複素信号eを第1の乗算回路53及び第2の乗算回路54のそれぞれに出力する。
複素信号出力部52は、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第3の成分P”V,Iと、A/D変換部23から出力されたデジタル信号である第4の成分P”V,Qとから複素信号eを構築する。
複素信号出力部52は、複素信号eを第3の乗算回路55及び第4の乗算回路56のそれぞれに出力する。
第1の乗算回路53は、複素信号出力部51から複素信号eを受けると、複素信号eに制御回路59から出力された係数h_xxを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させる。
第1の乗算回路53は、回転後の複素信号である複素信号eH1を第1の加算回路57に出力する。
第2の乗算回路54は、複素信号出力部51から複素信号eを受けると、複素信号eに制御回路59から出力された係数h_yxを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させる。
第2の乗算回路54は、回転後の複素信号である複素信号eH2を第2の加算回路58に出力する。
第3の乗算回路55は、複素信号出力部52から複素信号eを受けると、複素信号eに制御回路59から出力された係数h_xyを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させる。
第3の乗算回路55は、回転後の複素信号である複素信号eV1を第1の加算回路57に出力する。
第4の乗算回路56は、複素信号出力部52から複素信号eを受けると、複素信号eに制御回路59から出力された係数h_yyを乗算することで、複素信号eの偏波角度を回転させる。
第4の乗算回路56は、回転後の複素信号である複素信号eV2を第2の加算回路58に出力する。
第1の加算回路57は、第1の乗算回路53から出力された複素信号eH1と、第3の乗算回路55から出力された複素信号eV1とを加算し、複素信号eH1と複素信号eV1の加算信号eH1+V1を制御回路59に出力する。
第2の加算回路58は、第2の乗算回路54から出力された複素信号eH2と、第4の乗算回路56から出力された複素信号eV2とを加算し、複素信号eH2と複素信号eV2の加算信号eH2+V2を制御回路59に出力する。
制御回路59は、第1の加算回路57から出力された加算信号eH1+V1及び第2の加算回路58から出力された加算信号eH2+V2のそれぞれをフィードバック信号として取得する。
制御回路59は、加算信号eH1+V1の偏波角度が0°になり、かつ、加算信号eH2+V2の偏波角度が90°になるように、係数h_xx、係数h_yx、係数h_xy及び係数h_yyのそれぞれを調整するフィードバック制御を行う。
制御回路59は、加算信号eH1+V1の偏波角度が0°になり、かつ、加算信号eH2+V2の偏波角度が90°になると、加算信号eH1+V1を水平成分Pとして位相補償部26に出力する旨を示す制御信号を第1の加算回路57に出力する。
また、制御回路59は、加算信号eH1+V1の偏波角度が0°になり、かつ、加算信号eH2+V2の偏波角度が90°になると、加算信号eH2+V2を垂直成分Pとして位相補償部26に出力する旨を示す制御信号を第2の加算回路58に出力する。
第1の加算回路57は、制御回路59から制御信号を受けると、加算信号eH1+V1を水平成分Pとして位相補償部26に出力する。
第2の加算回路58は、制御回路59から制御信号を受けると、加算信号eH2+V2を垂直成分Pとして位相補償部26に出力する。
ここでは、第1の加算回路57が、加算信号eH1+V1を水平成分Pとして位相補償部26に出力しているが、加算信号eH1+V1に含まれているノイズ成分が無視できる程度に小さければ、位相補償部26の位相補償処理は、不要である。したがって、第1の加算回路57が、加算信号eH1+V1を位相補償部26に出力せずに、水平成分Pをスペクトル算出部28に出力するようにしてもよい。
また、第2の加算回路58が、加算信号eH2+V2を垂直成分Pとして位相補償部26に出力しているが、加算信号eH2+V2に含まれているノイズ成分が無視できる程度に小さければ、位相補償部26の位相補償処理は、不要である。したがって、第2の加算回路58が、垂直成分Pを位相補償部26に出力せずに、垂直成分Pをスペクトル算出部28に出力するようにしてもよい。
位相補償部26は、偏波回転部25から出力された水平成分Pと垂直成分Pとから構築される複素信号eH,Vに含まれているノイズ成分を除去する位相補償処理を実施する。ノイズ成分は、レーザ光源12における位相揺らぎなどが考えられる。
複素信号eH,Vにノイズ成分が含まれている場合、水平成分Pの位相θは、ノイズ成分の位相θnoiseの分だけ、0°からずれている。
また、複素信号eH,Vにノイズ成分が含まれている場合、垂直成分Pの位相θは、ノイズ成分の位相θnoiseの分だけ、90°からずれている。
図11は、位相補償部26の位相補償処理を示す説明図である。
以下、図11を参照しながら、位相補償部26の位相補償処理を具体的に説明する。
まず、位相推定部61は、偏波回転部25から出力された水平成分Pと垂直成分Pとから複素信号eH,Vを構築する。
水平成分Pと垂直成分Pとから複素信号eH,Vを構築すること自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
複素信号eH,Vの真の位相は、以下の式(1)で表されるθsignalであるが、複素信号eH,Vの位相は、ノイズ成分の位相θnoiseを含んでいる場合、(θsignal+θnoise)である。
Figure 0006797329
また、複素信号eH,Vの電力Wは、以下の式(2)に示すように、複素信号eH,Vの位相(θsignal+θnoise)と比例する。
Figure 0006797329
m乗法を用いて、複素信号eH,Vの位相に含まれているノイズ成分の位相θnoiseを算出する場合、偏波多重部15による位相偏移変調がQPSKであるため、m乗法におけるmは、4である。因みに、偏波多重部15による位相偏移変調がBPSKであれば、m乗法におけるmは、2である。
したがって、複素信号eH,Vの位相(θsignal+θnoise)を4乗した値は、4×θnoiseとなる。
図11は、複素信号eH,Vの位相(θsignal+θnoise)を4乗することで、複素信号eH,Vの真の位相θsignalが消えて、4×θnoiseだけが残ることを示している。
なお、複素信号eH,Vの電力Wは、偏波多重部15による位相偏移変調がQPSKであるため、以下の式(3)に示すように、複素信号eH,Vの位相(θsignal+θnoise)を4乗した値とも比例する。
Figure 0006797329
位相推定部61は、複素信号eH,Vの位相(θsignal+θnoise)を4乗することで、4×θnoiseを算出する。
次に、位相推定部61は、4×θnoiseを1/4倍することで、ノイズ成分の位相θnoiseを算出する。
位相推定部61は、以下の式(4)に示すように、複素信号eH,Vの位相(θsignal+θnoise)から、ノイズ成分の位相θnoiseを減算する。
Figure 0006797329
位相推定部61は、位相減算後の複素信号e’H,Vを第1の位相補償処理部62及び第2の位相補償処理部63のうち、1つ以上の位相補償処理部に出力する。
第1の位相補償処理部62は、位相推定部61から複素信号e’H,Vを受けると、複素信号e’H,Vにおける水平成分P’をスペクトル算出部28に出力する。
第2の位相補償処理部63は、位相推定部61から複素信号e’H,Vを受けると、複素信号e’H,Vにおける垂直成分P’をスペクトル算出部28に出力する。
スペクトル算出部28は、偏波回転部25から水平成分P’を受けると、水平成分P’をフーリエ変換することで、水平成分P’の周波数スペクトルfsを算出する。
また、スペクトル算出部28は、偏波回転部25から垂直成分P’を受けると、垂直成分P’をフーリエ変換することで、垂直成分P’の周波数スペクトルfsを算出する。
スペクトル算出部28は、水平成分P’の周波数スペクトルfs及び垂直成分P’の周波数スペクトルfsのそれぞれをスペクトル選択部29に出力する。
スペクトル選択部29は、スペクトル算出部28から出力された周波数スペクトルfs及び周波数スペクトルfsの中から、いずれか一方の周波数スペクトルを選択し、選択した周波数スペクトルを距離算出処理部30に出力する。
即ち、スペクトル選択部29は、周波数スペクトルfsに含まれているピークのスペクトルと、周波数スペクトルfsに含まれているピークのスペクトルとを比較し、ピークのスペクトルが大きい方の周波数スペクトルを選択する。
光干渉部21に反射光が到達する時刻は、光干渉部21に参照光が到達する時刻よりも遅れるため、光干渉部21への反射光の到達時刻と、光干渉部21への参照光の到達時刻との間に時刻差が生じる。
周波数スペクトルfs及び周波数スペクトルfsには、上記の時刻差に対応する周波数差の成分が含まれており、周波数差は、測定対象物1までの距離と正比例する。周波数差は、反射光の周波数と参照光の周波数との差分である。
したがって、周波数スペクトルfs及び周波数スペクトルfsの中のいずれの周波数スペクトルを選択しても、後段の距離算出処理部30では、上記の時刻差に対応する周波数差の成分を算出することが可能である。しかし、ピークのスペクトルが大きい周波数スペクトルの方が、距離算出処理部30における周波数差の算出精度が向上するため、スペクトル選択部29は、ピークのスペクトルが大きい方の周波数スペクトルを選択している。
図9には、光測距装置3からの距離がLの測定対象物1と、距離がLの測定対象物1と、距離がLの測定対象物1とが例示されている。
図9の例では、光干渉部21への反射光が、光測距装置3からの距離がLの測定対象物1に反射された反射光である場合、反射光の周波数と参照光の周波数との周波数差Δfは、Δfである。光測距装置3からの距離がLの測定対象物1に反射された反射光は、走査(X)が示す時間帯での反射光である。
光干渉部21への反射光が、光測距装置3からの距離がLの測定対象物1に反射された反射光である場合、周波数差Δfは、Δfである。光測距装置3からの距離がLの測定対象物1に反射された反射光は、走査(X)が示す時間帯での反射光である。
光干渉部21への反射光が、光測距装置3からの距離がLの測定対象物1に反射された反射光である場合、周波数差Δfは、Δfである。光測距装置3からの距離がLの測定対象物1に反射された反射光は、走査(X)が示す時間帯での反射光である。Δf<Δf<Δfである。
距離算出処理部30は、スペクトル選択部29から周波数スペクトルを受けると、周波数スペクトルに含まれている周波数差Δfを算出する。
距離算出処理部30は、周波数差Δfから、光測距装置3から測定対象物1までの距離Lを算出する。
周波数差Δfから距離Lを算出する処理自体は、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。
以上の実施の形態1は、反射光を第1の偏波の反射光と第2の偏波の反射光とに分離し、第1の偏波の反射光と参照光との干渉光から、互いに直交している第1及び第2の成分を抽出し、第2の偏波の反射光と参照光との干渉光から、互いに直交している第3及び第4の成分を抽出する光干渉部21と、第1及び第2の成分を有する第1の複素信号の偏波角度と、第3及び第4の成分を有する第2の複素信号の偏波角度とを回転させることで、偏波の水平成分及び垂直成分のうちの1つ以上の成分を取得する偏波回転部25を設け、距離算出部27が、偏波回転部25により取得された成分に基づいて、反射光の周波数と参照光の周波数との差分を算出し、差分から、測定対象物1までの距離を算出するように、光測距装置3を構成した。したがって、光測距装置3は、光の偏波面が回転している場合でも、測定対象物1までの距離を測定することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、測定対象物までの距離を算出する光測距装置に適している。
また、この発明は、光測距装置を備える加工装置に適している。
1 測定対象物、2 加工装置、3 光測距装置、4 加工部、10 光出力部、11 周波数変化信号発生器、12 レーザ光源、13 光カプラ、14 位相変調信号生成部、15 偏波多重部、16 光送受信部、17 サーキュレータ、18 レンズ、20 信号処理器、21 光干渉部、21a 光カプラ、21b PBS、21c 第1の90°光ハイブリッド、21d 第2の90°光ハイブリッド、22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g,22h ピンフォトダイオード、22i,22j,22k,22m 増幅器、51,52 複素信号出力部、53 第1の乗算回路、54 第2の乗算回路、55 第3の乗算回路、56 第4の乗算回路、57 第1の加算回路、58 第2の加算回路、59 制御回路、61 位相推定部、62 第1の位相補償処理部、63 第2の位相補償処理部、71 偏波回転回路、72 位相補償回路、73 スペクトル算出回路、74 スペクトル選択回路、75 距離算出処理回路、81 メモリ、82 プロセッサ。

Claims (7)

  1. 時間の経過に伴って周波数が変化する周波数掃引光を参照光として出力するとともに、前記周波数掃引光の偏波を多重化するとともに、位相偏移変調し、互いに直交している第1及び第2の偏波の周波数掃引光を出力する光出力部と、
    前記第1及び第2の偏波の周波数掃引光を測定対象物に向けて照射し、前記測定対象物に反射された周波数掃引光を反射光として受信する光送受信部と、
    前記反射光を第1の偏波の反射光と第2の偏波の反射光とに分離し、前記第1の偏波の反射光と前記参照光との干渉光から、互いに直交している第1及び第2の成分を抽出し、前記第2の偏波の反射光と前記参照光との干渉光から、互いに直交している第3及び第4の成分を抽出する光干渉部と、
    前記第1及び第2の成分を有する第1の複素信号の偏波角度と、前記第3及び第4の成分を有する第2の複素信号の偏波角度とを回転させることで、偏波の水平成分及び垂直成分のうちの1つ以上の成分を取得する偏波回転部と、
    前記偏波回転部により取得された成分に基づいて、前記反射光の周波数と前記参照光の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記測定対象物までの距離を算出する距離算出部と
    を備えた光測距装置。
  2. 前記距離算出部は、
    前記偏波回転部により水平成分が取得されていれば、前記水平成分の周波数スペクトルを算出し、前記偏波回転部により垂直成分が取得されていれば、前記垂直成分の周波数スペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記スペクトル算出部により算出された周波数スペクトルに基づいて、前記反射光の周波数と前記参照光の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記測定対象物までの距離を算出する距離算出処理部とを備えていることを特徴とする請求項1記載の光測距装置。
  3. 前記偏波回転部は、前記水平成分及び前記垂直成分の双方を取得し、
    前記距離算出部は、
    前記偏波回転部により取得された水平成分の周波数スペクトルを算出するとともに、前記偏波回転部により取得された垂直成分の周波数スペクトルを算出するスペクトル算出部と、
    前記スペクトル算出部により算出された水平成分の周波数スペクトル及び垂直成分の周波数スペクトルのうち、いずれか一方の周波数スペクトルを選択するスペクトル選択部と、
    前記スペクトル選択部により選択された周波数スペクトルに基づいて、前記反射光の周波数と前記参照光の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記測定対象物までの距離を算出する距離算出処理部とを備えていることを特徴とする請求項1記載の光測距装置。
  4. 前記偏波回転部は、前記水平成分及び前記垂直成分の双方を取得し、
    前記偏波回転部により取得された水平成分と前記偏波回転部により取得された垂直成分とから複素信号を構築し、前記複素信号の位相に含まれているノイズ成分の位相を除去する位相補償処理を実施し、位相補償処理後の複素信号における水平成分及び垂直成分のうち、1つ以上の成分を前記距離算出部に出力する位相補償部を備えたことを特徴とする請求項1記載の光測距装置。
  5. 前記光干渉部は、
    前記光出力部から出力された参照光を2つに分岐する光カプラと、
    前記光送受信部により受信された反射光を第1の偏波の反射光と第2の偏波の反射光とに分離する偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタにより分離された第1の偏波の反射光と前記光カプラにより分岐された一方の参照光とから、前記第1及び第2の成分を抽出する第1の90°光ハイブリッドと、
    前記偏光ビームスプリッタにより分離された第2の偏波の反射光と前記光カプラにより分岐された他方の参照光とから、前記第3及び第4の成分を抽出する第2の90°光ハイブリッドとを備えていることを特徴とする請求項1記載の光測距装置。
  6. 測定対象物までの距離を測定する光測距装置と、前記光測距装置により測定された距離に基づいて、前記測定対象物を加工する加工部とを備え、
    前記光測距装置は、
    時間の経過に伴って周波数が変化する周波数掃引光を参照光として出力するとともに、前記周波数掃引光の偏波を多重化するとともに、位相偏移変調し、互いに直交している第1及び第2の偏波の周波数掃引光を出力する光出力部と、
    前記第1及び第2の偏波の周波数掃引光を測定対象物に向けて照射し、前記測定対象物に反射された周波数掃引光を反射光として受信する光送受信部と、
    前記反射光を第1の偏波の反射光と第2の偏波の反射光とに分離し、前記第1の偏波の反射光と前記参照光との干渉光から、互いに直交している第1及び第2の成分を抽出し、前記第2の偏波の反射光と前記参照光との干渉光から、互いに直交している第3及び第4の成分を抽出する光干渉部と、
    前記第1及び第2の成分を有する第1の複素信号の偏波角度と、前記第3及び第4の成分を有する第2の複素信号の偏波角度とを回転させることで、偏波の水平成分及び垂直成分のうちの1つ以上の成分を取得する偏波回転部と、
    前記偏波回転部により取得された成分に基づいて、前記反射光の周波数と前記参照光の周波数との差分を算出し、前記差分から、前記測定対象物までの距離を算出する距離算出部と
    を備えていることを特徴とする加工装置。
  7. 前記光測距装置により測定された距離に基づいて、前記光測距装置を検査する検査部を備えていることを特徴とする請求項6記載の加工装置。
JP2020524987A 2018-06-12 2018-06-12 光測距装置及び加工装置 Active JP6797329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/022444 WO2019239491A1 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 光測距装置及び加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239491A1 JPWO2019239491A1 (ja) 2020-10-01
JP6797329B2 true JP6797329B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=68842916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524987A Active JP6797329B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 光測距装置及び加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11977157B2 (ja)
JP (1) JP6797329B2 (ja)
CN (1) CN112236688B (ja)
DE (1) DE112018007552B4 (ja)
TW (1) TWI787384B (ja)
WO (1) WO2019239491A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240121B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-15 株式会社Subaru 目標物検出システム
JP7297179B1 (ja) * 2022-06-02 2023-06-23 三菱電機株式会社 工作装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681467A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Hiroshi Takasaki Measuring device for distance of two frequency- perpendicularly polarized lights
JPH0795097B2 (ja) 1988-06-22 1995-10-11 ダイキン工業株式会社 距離測定方法およびその装置
US7139446B2 (en) * 2005-02-17 2006-11-21 Metris Usa Inc. Compact fiber optic geometry for a counter-chirp FMCW coherent laser radar
CN102396196B (zh) * 2009-02-17 2014-11-26 奥兰若技术有限公司 用于光学通信的光学芯片和器件
JP5584196B2 (ja) 2009-03-05 2014-09-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 距離測定装置、距離測定方法、プログラムおよび集積回路
JP4816830B2 (ja) * 2010-01-08 2011-11-16 日本電気株式会社 コヒーレント光受信器、それを用いたコヒーレント光通信システム、およびコヒーレント光通信方法
TWI396824B (zh) * 2010-03-02 2013-05-21 Witrins S R O 用於光學測量產品表面之方法及器件
JP2011185837A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 異物検出装置
JP5800082B2 (ja) * 2012-03-01 2015-10-28 日産自動車株式会社 距離計測装置及び距離計測方法
JP5978925B2 (ja) * 2012-11-01 2016-08-24 富士通株式会社 光デジタルコヒーレント受信器
WO2015140610A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Ariel-University Research And Development Company Ltd. Method and system for controlling phase of a signal
US9464883B2 (en) * 2013-06-23 2016-10-11 Eric Swanson Integrated optical coherence tomography systems and methods
JP6196119B2 (ja) * 2013-10-11 2017-09-13 大塚電子株式会社 形状測定装置及び形状測定方法
CN105637383B (zh) * 2013-10-11 2017-11-14 三菱电机株式会社 风测量雷达装置
JP6167847B2 (ja) * 2013-10-25 2017-07-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信装置、光送受信モジュール及び光送受信装置
WO2015087380A1 (ja) 2013-12-09 2015-06-18 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP6269213B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-31 アイシン精機株式会社 距離測定装置及び距離測定方法
GB201411206D0 (en) 2014-06-24 2014-08-06 Sec Dep For Business Innovation & Skills The And Usw Commercial Services Ltd Dual laser frequency sweep interferometry system and method
CN106574963B (zh) 2014-08-12 2018-03-06 三菱电机株式会社 激光雷达装置
DE102015004272B4 (de) 2015-04-07 2019-05-29 Metek Meteorologische Messtechnik Gmbh Störlicht-tolerantes Lidar-Messsystem und Störlicht-tolerantes Lidar-Messverfahren
JP6288013B2 (ja) * 2015-09-07 2018-03-07 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
JP6026069B1 (ja) * 2016-03-01 2016-11-16 三菱電機株式会社 光受信装置および受信方法
US20180224548A1 (en) 2016-04-26 2018-08-09 Hitachi ,Ltd. Distance Measuring Apparatus, Distance Measuring Method, and Shape Measuring Apparatus
US10422880B2 (en) * 2017-02-03 2019-09-24 Blackmore Sensors and Analytics Inc. Method and system for doppler detection and doppler correction of optical phase-encoded range detection
WO2019043856A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 三菱電機株式会社 光送受信装置および光送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210011157A1 (en) 2021-01-14
CN112236688A (zh) 2021-01-15
TW202001209A (zh) 2020-01-01
JPWO2019239491A1 (ja) 2020-10-01
CN112236688B (zh) 2024-03-22
TWI787384B (zh) 2022-12-21
DE112018007552T5 (de) 2021-01-28
US11977157B2 (en) 2024-05-07
WO2019239491A1 (ja) 2019-12-19
DE112018007552B4 (de) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784823B1 (ja) 距離測定装置、距離測定方法および距離測定プログラム
EP2128588B1 (en) Optical refractometry measuring method and device
JP6797329B2 (ja) 光測距装置及び加工装置
US20180356205A1 (en) Defect detection method and defect detection device
JP2013104784A (ja) 光3次元カメラ
JP6241283B2 (ja) レーダ装置および距離速度測定方法
TW200728684A (en) Self referencing heterodyne reflectometer and method for implementing
JP2008014837A (ja) レーダ装置とその信号処理方法
JP6765579B2 (ja) 光測距装置及び加工装置
EP4177573A1 (en) Optical fiber characteristic measurement device, optical fiber characteristic measurement program, and optical fiber characteristic measurement method
JP2023545775A (ja) コヒーレントlidarシステムにおけるゴースト低減技術
JP2011185837A (ja) 異物検出装置
CN113316710B (zh) 振动检测方法、信号处理装置和存储介质
JP5641178B2 (ja) 光リフレクトメトリ測定方法及び光リフレクトメトリ測定装置
JP2011226930A (ja) 光複素振幅波形測定器とその測定方法
JP2013152118A (ja) レーザ光特性測定方法及び測定装置
JPWO2020202547A1 (ja) 光距離測定装置
JP5371933B2 (ja) レーザ光測定方法及びその測定装置
JP2010169487A (ja) 濃度計測装置及び濃度計測方法
JP2022042290A (ja) レーザ線幅の測定装置
JP6347552B2 (ja) 光学デバイスのインパルスレスポンス測定装置および測定方法
JP7380382B2 (ja) 測距計
US20230029700A1 (en) Measuring device and measuring method
JP2007218728A (ja) 測距装置
WO2021255774A1 (ja) 距離計測装置、距離計測方法、及びレーザレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250