JP6793607B2 - 燃料ポンプモジュール - Google Patents

燃料ポンプモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6793607B2
JP6793607B2 JP2017134779A JP2017134779A JP6793607B2 JP 6793607 B2 JP6793607 B2 JP 6793607B2 JP 2017134779 A JP2017134779 A JP 2017134779A JP 2017134779 A JP2017134779 A JP 2017134779A JP 6793607 B2 JP6793607 B2 JP 6793607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
filter unit
pump unit
pump
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015271A (ja
Inventor
太一 中村
太一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2017134779A priority Critical patent/JP6793607B2/ja
Publication of JP2019015271A publication Critical patent/JP2019015271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793607B2 publication Critical patent/JP6793607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されて、燃料タンクから液体燃料を内燃機関に向けて圧送する燃料ポンプモジュールに関するものである。
従来、燃料フィルタを燃料タンクの外部に配置して、燃料フィルタの交換やメンテナンスを容易にした燃料ポンプモジュール(燃料供給装置)が、例えば特許文献1などにおいて知られている。特許文献1に記載の燃料ポンプモジュールは、ポンプユニットとフィルタユニットを別体にして着脱自在にスナップフィットにより結合し、ポンプユニットを燃料タンクの内部に配置すると共にフィルタユニットを燃料タンクの外部に配置している。
ところで、特許文献1に記載の燃料ポンプモジュールは、燃料タンクと燃料ポンプモジュールを繋ぐ接続ホース類を減らすことができるメリットはあるものの、燃料タンク内に収容したポンプユニットと燃料タンク外に位置するフィルタユニットとを燃料タンクの壁を介して結合する。このため、燃料ポンプモジュールの構造が複雑化する難点がある。そこで、ポンプユニットとフィルタユニットとからなる燃料ポンプモジュールを完全に燃料タンクの外部に設けるものもある。
このように燃料タンクの外部に燃料ポンプモジュールを配置する場合、外部の環境条件を考慮しながら、ポンプユニットとフィルタユニットとを着脱自在に結合する必要がある。具体的には、結合状態においてポンプユニットの燃料通路とフィルタユニットの燃料通路とをOリングを介して液密に連通する必要がある。その場合、着脱容易性を担保しながら、Oリングによる確実な液密性確保を実現しなくてはならない。
特開2013−181462号公報
ところで、着脱容易性を考慮して、例えばスナップフィットによりポンプユニットとフィルタユニットとを結合する場合、ユニット同士の芯がずれた状態で組み付けが進められることがある。そうすると、ユニットの場所によって不均一に力がかかりやすくなるため、Oリングが相手側ユニットに挿入される際に、Oリングを相手側ユニットとの間に噛み込んだりしてOリングを損傷する可能性がある。なお、スナップフィットとは、一方の部品に設けた凸部を材料の弾性を利用して他方の部品に設けた凹部に嵌め込んで機械的に固定する結合手段である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ユニット同士の結合をスナップフィットのような着脱容易性を発揮できるロック手段を用いて行う場合にも、ポンプユニット側の燃料通路とフィルタユニット側の燃料通路との連通部に設けられるOリングの組付時の損傷の可能性を極力低減することのできる燃料ポンプモジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る燃料ポンプモジュールは、燃料タンクの外部に設けられる燃料ポンプモジュールにおいて、前記燃料タンクからの液体燃料を吸入して外部に吐出するポンプユニットと、前記ポンプユニットの上流側に位置して当該ポンプユニットに着脱自在に結合され、前記燃料タンクから導入される液体燃料を濾過して前記ポンプユニットに導出するフィルタユニットと、からなり、前記ポンプユニットは、ポンプユニットケースと、前記ポンプユニットケース内に収容されたポンプ本体と、前記ポンプ本体の吸入ポートに連通する燃料吸入口と、前記ポンプ本体の吐出ポートに連通する燃料吐出口と、前記フィルタユニットとの結合のための合わせ面を有してその合わせ面を外部に露出させて設けられ、前記合わせ面の面内中央部に前記燃料吸入口を有するポンプユニット側合わせプレートと、を有し、前記フィルタユニットは、フィルタユニットケースと、前記フィルタユニットケース内に収容されたフィルタカートリッジと、前記フィルタユニットケース内における前記フィルタカートリッジの濾過前空間に連通する燃料導入口と、前記フィルタカートリッジの濾過後空間に連通する燃料導出口と、前記ポンプユニットとの結合のための合わせ面を有してその合わせ面を外部に露出させて設けられ、前記合わせ面の面内中央部に前記燃料導出口を有するフィルタユニット側合わせプレートと、を有し、前記ポンプユニットケースと前記フィルタユニットケースとの間に、前記ポンプユニット側合わせプレートと前記フィルタユニット側合わせプレートの合わせ面同士を対向させ、且つ前記ポンプユニットの燃料吸入口と前記フィルタユニットの燃料導出口とを、Oリングを介して液密に連通接続した状態で、前記ポンプユニットと前記フィルタユニットとを着脱自在に結合するロック手段が設けられ、前記ポンプユニット側合わせプレートおよび前記フィルタユニット側合わせプレートのいずれか一方の面内中央部、内部貫通孔を前記燃料吸入口または前記燃料導出口とする円筒管が他方に向けて突設され、前記ポンプユニット側合わせプレートおよび前記フィルタユニット側合わせプレートのいずれか他方の面内中央部に、前記内部貫通孔を前記燃料導出口または前記燃料吸入口とする円筒ボス部が設けられ、前記円筒ボス部の前記内部貫通孔の入口側に、前記円筒管の基部外周に装着された前記Oリングが挿入されることでシール性を確保するOリング嵌合孔部が設けられる共に、前記円筒ボス部の前記内部貫通孔の奥側に、前記Oリング嵌合孔部より小径とされ、前記円筒管の先端側が挿入されることで、前記ポンプユニットと前記フィルタユニットとを径方向に芯合わせするガイド孔部が設けられ、前記円筒管の先端から前記円筒管の外周に装着された前記Oリングの前端位置までの軸方向の距離をLa、前記ガイド孔部の入口から前記Oリング嵌合孔部の入口までの軸方向の距離をLbとするとき、La>Lbの関係となるようにLaとLbの値が設定されており、前記ポンプユニット側合わせプレートと前記フィルタユニット側合わせプレートとの結合操作時に、前記Oリングを介して前記ポンプユニットの燃料吸入口と前記フィルタユニットの燃料導出口とが連通接続されるのに先だって前記円筒管と前記ガイド孔部とが嵌まることで、前記ポンプユニットと前記フィルタユニットとを径方向に芯合わせすることを特徴とする。
このように構成することで、ユニット同士の結合操作により、Oリングが相手側ユニットに挿入されるのに先だって、ガイド凸部がガイド孔部に挿入される。従って、Oリングが相手側ユニットに挿入される前に、ガイド凸部とガイド凹部によりユニット同士の芯合わせ(センタリング)が行われるようになり、芯合わせが行われた後でOリングが相手側ユニットに挿入されることになる。その結果、相手側ユニットとの間にOリングを噛み込むようなトラブルを回避することができて、Oリングの噛み込みによる損傷を有効に防止することができる。
また、芯合わせ用のガイド凸部およびガイド凹部と燃料通路(燃料吸入口および燃料導出口)とを共通化することができて、構造の簡素化が図れる。
本発明に係る燃料ポンプモジュールは、前記ポンプユニット側合わせプレートおよび前記フィルタユニット側合わせプレートのいずれか一方の面内中央部に、前記ガイド凸部として、内部貫通孔を前記燃料吸入口または前記燃料導出口とする円筒管が他方に向けて突設され、前記ポンプユニット側合わせプレートおよび前記フィルタユニット側合わせプレートのいずれか他方の面内中央部に、前記内部貫通孔を前記燃料導出口または前記燃料吸入口とする円筒ボス部が設けられ、前記円筒ボス部の前記内部貫通孔の入口側に、前記円筒管の基部外周に装着された前記Oリングが挿入されることでシール性を確保するOリング嵌合孔部が設けられる共に、前記円筒ボス部の前記内部貫通孔の奥側に、前記Oリング嵌合孔部より小径とされ、前記ガイド凸部としての前記円筒管の先端側が挿入されることで、前記ポンプユニットと前記フィルタユニットとを径方向に芯合わせする前記ガイド凹部としてのガイド孔部が設けられ、前記円筒管の先端から前記円筒管の外周に装着された前記Oリングの前端位置までの軸方向の距離をLa、前記ガイド孔部の入口から前記Oリング嵌合孔部の入口までの軸方向の距離をLbとするとき、La>Lbの関係となるようにLaとLbの値が設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、芯合わせ用のガイド凸部およびガイド凹部と燃料通路(燃料吸入口および燃料導出口)とを共通化することができて、構造の簡素化が図れる。
本発明に係る燃料ポンプモジュールにおいて、前記ロック手段は、材料の弾性を利用して互いに係合する、前記ポンプユニットケースおよび前記フィルタユニットケースのいずれか一方に設けられたロック凸部と、前記ポンプユニットケースおよび前記フィルタユニットケースのいずれか他方に設けられたロック凹部と、の組み合わせで構成され、前記ロック手段が係合のための弾性変形の開始点に相互に位置するとき、それに先だって前記ガイド孔部に前記円筒管の先端が挿入されるように、前記円筒管の先端の位置と前記ガイド孔部の入口の位置と前記ロック手段の位置とが設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、ユニット同士の結合操作時に、ガイド凸部としての円筒管の先端がガイド凹部である円筒ボス部のガイド孔部に挿入された後で、つまり、ユニット同士の芯合わせが行われた後で、ロック手段がユニット同士の結合のための弾性変形をし始める。従って、ロック手段のロック動作に伴ってユニット相互間に芯ずれが起こり、そのためにユニットの場所によって不均一な力が働くようなことが減じられる。その結果、Oリングが相手側ユニットに噛み込む等のトラブルを未然に防ぐことができる。
本発明に係る燃料ポンプモジュールは、前記ポンプユニット側合わせプレートに前記円筒管が突設され、前記フィルタユニット側合わせプレートに前記円筒ボス部が設けられ、前記ロック手段は、前記ポンプユニットケースの外周に設けられた前記ロック凸部と、前記フィルタユニットケースに前記ポンプユニットケース側に突出するように設けられると共に、前記ロック凹部を有し、前記ポンプユニットおよび前記フィルタユニットの結合のための軸方向スライド操作に伴って前記ロック凸部に先端が衝合して該ロック凸部に乗り上げることで弾性変形すると共に乗り上げ終了点で弾性変形から復帰することにより前記ロック凹部を前記ロック凸部と係合させるロック舌片と、の組み合わせで構成され、前記円筒管の先端から前記ロック凸部の前端までの距離をLc、前記ガイド孔部の入口から前記ロック舌片の先端までの距離をLdとするとき、前記La、Lb、Lc、Ldとの間に、Lc>Ld>La>Lbの関係が成り立つように、前記円筒管の先端の位置と前記ガイド孔部の入口の位置と前記ロック凸部の前端の位置と前記ロック舌片の先端の位置とが設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、ユニット結合装置時に、ユニット同士の芯合わせが行われた後で、ロック舌片の前端がロック凸部に衝合して弾性変形をし始める。また、その後で、Oリングがフィルタユニット側のOリング嵌合孔部に挿入されることになる。そのため、Oリングの損傷というトラブルを有効に回避することができる。また、ユニット同士の芯合わせのために、つまり、円筒管の先端をガイド凸部として利用するために、円筒管の先端を延長することによって、フィルタカートリッジの濾過後空間の内部に進入する円筒管の占有容積が増大する。その結果、フィルタカートリッジ内の濾過後空間の実質容積を減らすことができ、フィルタカートリッジ内の気体体積を減らす効果が得られる。因みにフィルタカートリッジ内に気体(気泡)が多く含まれている状態(高温時など)では、ポンプ本体の燃料吸い込み効率が悪くなり、内燃機関の始動性に悪影響を与えることがある。そのような悪影響を軽減することができる。
本発明に係る燃料ポンプモジュールは、前記ガイド孔部に挿入されることで、前記フィルタカートリッジの濾過後空間の内部に進入する前記円筒管の先端側の周壁に、該周壁の厚さ方向に貫通することで前記濾過後空間の内部において前記円筒管の内外での液体燃料の流通を促す連通部が設けられていることを特徴とする。
このように構成することで、円筒管の先端側をガイド凸部としてフィルタカートリッジ内に進入させた場合のポンプ本体の燃料吸込み効率の悪化を軽減することができる。すなわち、円筒管の先端側をガイド凸部としてフィルタカートリッジ内に大きく進入させた場合、前述のようにフィルタカートリッジ内の濾過後空間の実質容積を減らせるという利点が得られるものの、燃料吸入口が円筒管の先端開口だけになると、逆にポンプ本体による燃料吸い込み効率が悪化するという新たな課題が出て来る。特に円筒管が水平な姿勢を維持する場合、円筒管の内部に燃料が入って行き難くなる。そこで、円筒管の先端側の周壁にスリット等の連通部を設けた。こうすることにより、燃料の吸い込み効率が良くなり、気液交換性能が向上する。また、円筒部の内径を拡大することでも、気液交換性能が向上する。また、円筒管の先端側の周壁にスリットなどの連通部を設けることで、円筒管の径や長さに左右されずに気液交換性能を向上させることができる。なお、連通部としてスリットを入れる場合は、その本数や寸法や形状は問わない。また、スリットの代わりに任意の形状および個数の孔を円筒管の周壁に形成してもよい。ただし、スリットや孔を大きく形成すると、円筒管の先端側の剛性が不足し、本来の目的であるガイド凸部としての機能を果たせなくなるおそれがある。そのため、必要な剛性が保てるように円筒管の径や連通部の形状・寸法を設定するのが望ましい。円筒管を樹脂で成形する場合は、成形上の容易さからスリットの方が望ましい。
本発明によれば、ポンプユニットとフィルタユニットの結合をスナップフィットのような着脱容易性を発揮できるロック手段を用いて行う場合にも、ポンプユニット側の燃料通路とフィルタユニット側の燃料通路との連通部に設けられるOリングの組付時の損傷の可能性を極力低減することができる。従って、Oリングによるシール性能の維持を確実に図ることができる。
本発明の実施形態の燃料ポンプモジュールの外観斜視図である。 本発明の実施形態の燃料ポンプモジュールの分解斜視図である。 本発明の実施形態の燃料ポンプモジュールの縦断面図である。 本発明の実施形態の燃料ポンプモジュールを構成するポンプユニットとフィルタユニットの結合前の斜視図である。 本発明の実施形態におけるポンプユニット側の合わせプレートとフィルタユニット側の合わせプレートの組み合わせ前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるポンプユニット側およびフィルタユニット側の合わせプレートの構成図で、(a)はポンプユニット側の合わせプレートの合わせ面の構成を示す正面図、(b)はフィルタユニット側の合わせプレートの合わせ面の構成を示す正面図である。 本発明の実施形態におけるポンプユニットケースとフィルタユニットケースの組み合わせ前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるポンプユニットケースとフィルタユニットケースの結合構造の構成を説明するための部分拡大斜視図である。 前記結合構造の詳細を示す図で、(a)は結合前の状態を示す斜視図、(b)は結合後の状態を示す斜視図である。 前記結合構造によって結合したポンプユニットケースとフィルタユニットケースの結合部の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるポンプユニットとフィルタユニットの結合操作の途中の状態を示す図で、(a)は断面図、(b)は(a)図のA円部の拡大図である。 本発明の実施形態におけるポンプユニットとフィルタユニットの結合完了状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(燃料ポンプモジュール)
図1は、実施形態の燃料ポンプモジュールの外観斜視図である。図2は、燃料ポンプモジュールの分解斜視図である。
図1および図2に示すように、この燃料ポンプモジュール1は、ポンプユニット2とフィルタユニット3を着脱自在に結合したものである。フィルタユニット3は、ポンプユニット2の燃料流れ方向における上流側に位置してポンプユニット2に結合されており、燃料タンクから導入される液体燃料を濾過してポンプユニット2に導出する。
この燃料ポンプモジュール1は、例えば、自動二輪車等の鞍乗型車両の燃料タンク(図示略)の外部に配置されて、燃料タンク内の液体燃料を不図示の内燃機関に向けて圧送する用途に適用される。勿論それ以外の自動四輪車等の車両に搭載されてもよい。
この燃料ポンプモジュール1は、ポンプユニット2とフィルタユニット3とを着脱自在に結合している。これにより、フィルタユニット3をポンプユニット2から取り外すことにより、容易にフィルタユニット3内のフィルタカートリッジ60(後述)の交換が可能であり、メンテナンスが簡単にできるようになる。
(方向性について)
以下、ここでは、鉛直方向上側を単に上側、鉛直方向下側を単に下側と表現して説明する。また、燃料ポンプモジュール1の中心軸(後述するポンプ本体10の吸入ポート11の中心軸や円筒管50および円筒ボス部62の中心軸と一致)に沿った方向を軸方向、その中心軸に直交する中心軸を基準にした放射方向を径方向、中心軸の回りに周回する方向を周方向という。また、ポンプユニット2およびフィルタユニット3のそれぞれの前後方向の区別については、両ユニット2、3の組み付け方向(合わせ方向)を前方、両ユニット2、3の取り外し方向(反合わせ方向)を後方として説明する。
(燃料ポンプモジュールの設置姿勢)
燃料ポンプモジュール1は、全体的に軸方向に長い略円柱形状をなしており、モジュールの中心軸を水平方向に向けた姿勢で、図示しない燃料タンクの下方に配置される。燃料ポンプモジュール1には、燃料タンクから液体燃料を吸入する燃料吸入管4(燃料導入口に相当)と、吸入した液体燃料を外部に(内燃機関に向けて)吐出する燃料吐出管5(燃料吐出口に相当)と、余剰燃料を燃料タンクに戻す燃料リターン管6と、が設けられている。これらの管路(燃料吸入管4、燃料吐出管5、燃料リターン管6)は、ホース等を介して、燃料タンク側および内燃機関側と接続される。その際、燃料ポンプモジュール1は、燃料吸入管4と燃料リターン管6のホース接続端を垂直方向上方へ向けた姿勢で燃料タンクの下方に搭載される。
(ポンプユニット)
図3は、燃料ポンプモジュールの縦断面図である。図4は、燃料ポンプモジュールを構成するポンプユニットとフィルタユニットの結合前の斜視図である。
図1〜図4に示すように、ポンプユニット2は、燃料タンクからの液体燃料を吸入して外部に吐出する機能を有するもので、外殻体としての有底円筒状のポンプユニットケース20を備えている。ポンプユニットケース20は、樹脂成形品よりなるもので、円筒周壁21と、円筒周壁21の一端(後端)開口を塞ぐ端壁23と、を備えている。
図3に示すように、円筒周壁21の内部にはポンプ本体収容空間22が設けられている。このポンプ本体収容空間22の内部に、一端に吸入ポート11を有し、他端に吐出ポート12を有するポンプ本体10が収容されている。ポンプ本体10は、内蔵する電動モータ(図示略)を駆動することにより、吸入ポート11から液体燃料を吸入して吐出ポート12から吐出する。また、図1および図2に示すように、ポンプユニットケース20の端壁23の外面には、ポンプ本体10のモータを外部機器に電気接続するためのコネクタ7が設けられている。
ポンプユニットケース20の円筒周壁21の端壁23に近い位置には、前述の燃料吐出管5(燃料吐出口に相当)と燃料リターン管6とが外方に向けて突設されている。
図3に示すように、ポンプユニットケース20の内部には、順次連通する吐出側内部通路30、31が設けられており、上流側に位置する吐出側内部通路30にポンプ本体10の吐出ポート12がOリング13を介して液密に接続されている。また、下流側に位置する吐出側内部通路31は、燃料吐出管5の内部通路32(厳密にはこの内部通路が燃料吐出口に相当)や燃料リターン管6の内部通路(図示せず)に連通している。燃料吐出管5は、ポンプ本体10から吐出側内部通路30、31に吐出された燃料を外部に吐出する管路である。燃料リターン管6は、ポンプ本体10から吐出側内部通路30、31に吐出された燃料の余剰分を燃料タンクに戻す管路である。
図1および図2に示すように、燃料リターン管6の内部にはチェックバルブ9が介装されている。チェックバルブ9は、燃料タンクからの燃料の逆流を阻止するために設けられている。また、図3に示すように、吐出側内部通路31にはプレッシャレギュレータバルブ8が接続されている。プレッシャレギュレータバルブ8は、内燃機関へと圧送される燃料に対して所定の燃圧を確保するためのものである。プレッシャレギュレータバルブ8は、吐出側内部通路30、31内に余剰な燃圧が発生した場合(内部の燃料圧力が所定値以上になったとき)に、吐出側内部通路30、31内の燃料を燃料リターン管6を通して燃料タンクに戻して、吐出燃料の燃圧を一定に調整する。
図5は、ポンプユニット側の合わせプレートとフィルタユニット側の合わせプレートの組み合わせ前の状態を示す斜視図である。図6は、ポンプユニット側およびフィルタユニット側の合わせプレートの構成図で、(a)はポンプユニット側の合わせプレートの合わせ面の構成を示す正面図、(b)はフィルタユニット側の合わせプレートの合わせ面の構成を示す正面図である。
(ポンプユニット側合わせプレート)
図2〜図5に示すように、ポンプユニット2には、ポンプユニットケース20の円筒周壁21の開口端25に位置させて、樹脂成形品よりなる合わせポンプユニット側合わせプレート40が設けられている。このポンプユニット側合わせプレート40は、ポンプユニット2の軸方向に対して垂直な姿勢で、円筒周壁21の開口端25を塞ぐように、ポンプユニットケース20に固着されている。
ポンプユニット側合わせプレート40は、円板状のプレート本体41の背面に、プレッシャレギュレータバルブ8を支持するための円筒パイプ状の支持ロッド48を一体に突設したものである。支持ロッド48の周壁には、縦方向にスリット48aが形成されている。そして、ポンプユニット側合わせプレート40は、支持ロッド48を有するプレート本体41の背面を、ポンプユニットケース20の内部に向けた姿勢で、ポンプユニットケース20の円筒周壁21の開口端25に固着されている。ポンプユニット側合わせプレート40は、フィルタユニット3との結合のための合わせ面41aを前面に有しており、その合わせ面41aを外部に露出させて取り付けられている。
ポンプユニット側合わせプレート40の面内中央部には、合わせ面41aからフィルタユニット3側に向けて突き出した円筒管50が設けられている。この円筒管50の内部貫通孔50aは、ポンプユニット2の燃料吸入口に相当する。この円筒管50の内部貫通孔50aのポンプユニット2側の端部には、ポンプ本体10の吸入ポート11が嵌合接続されている。
なお、円筒管50の内径は、ポンプ本体10の吐出流量に対して充分な気液交換性をもった径に設定されている。図5に示すように、円筒管50の基部にはOリング受け用の段部51が設けられており、そのOリング受け用の段部51の前側にOリング56が嵌合装着されている。
(ガイド凸部)
また、円筒管50の先端側には、芯合わせ用のガイド凸部として機能する延長管部52が設けられている。この延長管部52は、単に円筒管50の先端をその径のまま長めに延長した部分である。その延長管部52の円筒周壁には、先端縁から円筒管50の基部に向かって延びる複数のスリット52aが設けられている。これらのスリット52aは、円筒周壁の厚さ方向に貫通することで、延長管部52の内外での液体燃料の流通を促す連通部として機能する。
(突当面)
ポンプユニット側合わせプレート40の合わせ面41aにおける円筒管50の基部の周囲には、円筒管50と同心に円環状の突当溝42が設けられている。この円環状の突当溝42の内底面は、ポンプユニット2とフィルタユニット3の軸方向の位置決めを行う突当面42aとされている。
(凸壁および凹所)
また、図5および図6に示すように、合わせ面41aの突当溝42の外周側には、円筒管50が位置する中心部を取り囲むように、円筒管50と同心に径方向に等間隔に複数の円環状の凸壁43が設けられている。円環状の凸壁43は、例えば断面矩形状のもので、フィルタユニット3側に向けて突出するように形成されている。円環状の凸壁43が同心状に等間隔に複数設けられていることにより、径方向に隣接する凸壁43と凸壁43の間には、円環状の凹所44が設けられている。
また、燃料ポンプモジュール1の設置姿勢の上下方向を基準にして、合わせ面41aの中心部より下半分の領域に位置する円環状の凸壁43の周方向の一部には切欠43aが設けられている。各凸壁43の切欠43aの設けられている角度位置は同じで、各凸壁43に切欠43aがあることによって、合わせ面41a上に径方向に沿った排出溝45が設けられている。
(フィルタユニット)
次にフィルタユニット3について説明する。
図2〜図4に示すように、フィルタユニット3は、樹脂成形品よりなる有底円筒状のフィルタユニットケース80と、フィルタユニットケース80の内部に収容されたフィルタカートリッジ60と、を備えている。その他には、フィルタユニットケース80内におけるフィルタカートリッジ60の濾過前空間に連通する燃料吸入管4(燃料導入口)と、フィルタカートリッジ60の濾過後空間に連通する燃料導出口(後述)と、ポンプユニット2との結合のための合わせ面61aを有したフィルタユニット側合わせプレート61と、を備えている。ここで、このフィルタユニット側合わせプレート61は、後述するように、フィルタカートリッジ60の前面板として設けられている。
(フィルタユニットケース)
まず、フィルタユニットケース80の構成について述べると、フィルタユニットケース80は、内部にフィルタカートリッジ収容空間82を備えた円筒周壁81と、円筒周壁81の後端開口を閉塞する端壁83と、円筒周壁81の前端縁に延設された、円筒周壁81よりも大径の円筒フード部84と、を備えている。円筒フード部84は、ポンプユニットケース20の円筒周壁21の前端外周に嵌まることにより、ポンプユニットケース20の前端部を覆うように設けられている。
円筒フード部84と円筒周壁81の境界の内周側には、円環状のプレート受け段部85が設けられている。そのプレート受け段部85に、フィルタカートリッジ60の前面板として設けられたフィルタユニット側合わせプレート61の周縁部が支持されている。また、燃料タンクから燃料を導入する燃料吸入管(燃料導入口)4は、円筒周壁81の後端と端壁83の両方にかかる位置に設けられている。
(フィルタカートリッジ)
図3および図5に示すように、フィルタカートリッジ60は、液体燃料を外周側から内周側に向かって透過することで燃料中の固形物を濾過する円筒形状のフィルタエレメント68と、それを支持する樹脂成形品よりなる円板状の前面板(フィルタユニット側合わせプレート61)および後面板67と、を備えている。フィルタエレメント(濾材)68は、蛇腹状に折り襞を付けた濾紙等の素材を円筒形状に成形したプリーツ式のものである。
前面板は、フィルタユニット側の合わせプレート(フィルタユニット側合わせプレート)61として構成され、円筒形状のフィルタエレメント68の前面開口を塞ぐように、フィルタエレメント68に固着されている。前面板(フィルタユニット側合わせプレート61)より小径の円板状に形成された後面板67は、円筒形状のフィルタエレメント68の後面開口を密閉する塞ぎ板として構成され、フィルタエレメント68の後端に固着されている。
そして、図3および図4に示すように、フィルタカートリッジ60は、前面板として設けられたフィルタユニット側合わせプレート61の周縁部が、フィルタユニットケース80の内周部のプレート受け段部85によって支持される。そして、フィルタユニット側合わせプレート61の前面の合わせ面61aを外部に露出させた状態で、フィルタユニットケース80に取り付けられている。従って、このようにフィルタカートリッジ60が取り付けられることにより、フィルタカートリッジ60の内周側の空間が濾過後空間69(クリーン側の空間)とされている。また、フィルタユニットケース80のフィルタカートリッジ収容空間82のうちフィルタカートリッジ60の外側の空間が、燃料吸入管(燃料導入口)4を通して燃料タンクからの燃料が導入される濾過前空間とされている。
フィルタユニット側合わせプレート61は、フィルタユニット3の軸方向に対して垂直な姿勢でフィルタユニットケース80の内部に支持されている。
(フィルタユニット側合わせプレート)
図4〜図6に示すように、フィルタユニット側合わせプレート61の面内中央部には、円筒ボス部62が設けられている。この円筒ボス部62の内部貫通孔70は、フィルタユニット3の燃料導出口に相当する。円筒ボス部62の先端側は、ポンプユニット側合わせプレート40の合わせ面41aに設けた突当溝42に挿入される部分である。円筒ボス部62の先端面は、突当溝42の内底面である突当面42aに突き当たる突当面62aとされている。これらフィルタユニット側合わせプレート61とポンプユニット側合わせプレート40の両突当面62a、42aが互いに突き当たることで、両合わせプレート61、40が軸方向に位置決めされる。
また、円筒ボス部62の内部貫通孔70(燃料導出口)の入口側には、ポンプユニット側合わせプレート40の円筒管50の基部外周に装着されたOリング56が挿入されることでシール性を確保するOリング嵌合孔部73が設けられている。さらに、円筒ボス部62の内部貫通孔70の奥側には、Oリング受け用の段部71を介して、Oリング嵌合孔部73より小径とされたガイド孔部72が設けられている。このガイド孔部72は、ガイド凸部としての円筒管50の先端の延長管部52が挿入されることで、ポンプユニット2とフィルタユニット3とを径方向に芯合わせするガイド凹部としての役割を果たす。
フィルタユニット側合わせプレート61の合わせ面61aの円筒ボス部62の外周側には、円筒ボス部62が位置する中心部を取り囲むように、円筒ボス部62と同心に径方向に等間隔に複数の円環状の凸壁63が設けられている。フィルタユニット側合わせプレート61の円環状の凸壁63は、ポンプユニット側合わせプレート40の円環状の凹所44に嵌まる位置に対応して設けられている。フィルタユニット側合わせプレート61の円環状の凸壁63も、ポンプユニット側合わせプレート40の円環状の凸壁43と同様の例えば断面矩形状のもので、ポンプユニット2側に向けて突出するように形成されている。
円環状の凸壁63が同心状に等間隔に複数設けられていることにより、径方向に隣接する凸壁63と凸壁63の間には、ポンプユニット側合わせプレート40の円環状の凸壁43の嵌まる円環状の凹所64が設けられている。つまり、ポンプユニット側合わせプレート40の円環状の凸壁43は、フィルタユニット側合わせプレート61の円環状の凹所64に対応する位置にある。また、フィルタユニット側合わせプレート61の円環状の凸壁63は、ポンプユニット側の合わせプレート41の円環状の凹所44に対応する位置にある。
また、燃料ポンプモジュール1の設置姿勢の上下方向を基準にして、フィルタユニット側合わせプレート61の合わせ面61aの中心部より下半分の領域に位置する円環状の凸壁63の周方向の一部には、切欠63aが設けられている。各凸壁63の切欠63aの設けられている角度位置は同じで、各凸壁63に切欠63aがあることによって、合わせ面61a上に径方向に沿った排出溝65が設けられている。
図6に示すように、ポンプユニット側合わせプレート40の円環状の凸壁43の切欠43aの角度位置と、フィルタユニット側合わせプレート61の円環状の凸壁63の切欠63aの角度位置は、相互にずれている。これにより、両合わせ面41a、61aを組み合わせた際に、切欠43a、63aの位置が互いにずれて径方向に重ならなくなる。それにより、周方向のラビリンスが形成されることになる。
ここで、ポンプユニット側合わせプレート40、およびフィルタユニット側合わせプレート61の突当面42a、62aは、両合わせプレート40、61の合わせ面41a、61aの凹所44、64の内底面に、相手側の凸壁63、43の頂面が突き当たるのに優先して、相互に突き当たる。こうすることで、突当面42a、62a同士の突き当たりによって確実に、両合わせプレート40、61の軸方向の位置決めが行われる。その際、凸壁43、63の頂面と凹所64、44の内底面は、微小隙間をあけて非接触な状態に保たれることになる。
(ラビリンス)
ポンプユニット側合わせプレート40、およびフィルタユニット側合わせプレート61が以上のように構成されていることにより、両合わせプレート40、61の合わせ面41a、61aが互いに合わせられた際に、ポンプユニット2側の円環状の凸壁43がフィルタユニット3側の円環状の凹所64に嵌まる。そして、ポンプユニット2側の円環状の凹所44に、フィルタユニット3側の円環状の凸壁63が嵌まる。これにより、両合わせ面41a、61a間に、中心部から径方向外方に沿ったラビリンス(迷路状の隘路)が形成される。
(結合構造)
次に、ポンプユニット2とフィルタユニット3を着脱自在に結合する結合構造(結合手段)について説明する。この結合構造は、ポンプユニットケース20とフィルタユニットケース80の2つのケース間に設けられている。
図7は、ポンプユニットケースとフィルタユニットケースの組み合わせ前の状態を示す斜視図である。図8は、ポンプユニットケースとフィルタユニットケースの結合構造の構成を説明するための部分拡大斜視図である。
図7および図8に示すように、ポンプユニットケース20の円筒周壁21の前端部と、フィルタユニットケース80の円筒フード部84の前端部との間には、結合構造(結合手段)として、ポンプユニット2とフィルタユニット3とを着脱自在に結合するスナップフィット式のロック手段(後述するロック凸部26とロック舌片86)と変形規制手段(後述する差し込み枠27と差し込み舌片87)とが設けられている。
(ロック手段)
ロック手段(ロック凸部26とロック舌片86)は、ポンプユニット側合わせプレート40とフィルタユニット側合わせプレート61の両合わせ面41a、61a同士を対向させ、且つポンプユニット2の円筒管50の内部貫通孔50a(燃料吸入口)とフィルタユニット3の円筒ボス部62の内部貫通孔70(燃料導出口)とをOリング56を介して液密に連通接続した状態で、ポンプユニット2とフィルタユニット3とを着脱自在に結合するためのものである。
ロック手段として、ポンプユニットケース20の円筒周壁21の前端近傍の外周にロック凸部26が設けられている。また、フィルタユニットケース80の円筒フード部84の前端に、ロック舌片86がポンプユニットケース20側に突出するように突設されている。ロック凸部26とロック舌片86は、円周方向に間隔をおいて互いに対応するように複数対(図示例では4対)配置されている。これらロック凸部26とロック舌片86は、フィルタユニットケース80を構成する材料の弾性を利用して互いに係合するスナップフィット式のロック手段に相当する。
図9は、結合構造の詳細を示す図で、(a)は結合前の状態を示す斜視図、(b)は結合後の状態を示す斜視図、図10は、結合構造によって結合したポンプユニットケースとフィルタユニットケースの結合部の構成を示す斜視図である。
図9(a)に示すように、ロック舌片86は、ロック凹部としての角窓状のロック孔86aを有している。また、ロック孔86aが係合するロック凸部26は、平面視四角形且つ側面視台形状の凸部で、前側斜面26aと頂部26bと後側係止壁26cとを有している。ロック舌片86は、ポンプユニット2およびフィルタユニット3の結合のための軸方向スライド操作に伴って、ロック凸部26の前側斜面26aに衝合し、斜面の作用で弾性変形しながらロック凸部26の頂部26bに乗り上げる。その後、ロック舌片86は、乗り上げ終了点で弾性変形から復帰することにより、ロック孔86aをロック凸部26に係合させる。
図9(b)および図10に示すように、係合状態においては、ロック凸部26の後側係止壁26cにロック舌片86のロック孔86aの前側内縁が係合する。ロック凸部26とロック舌片86は、ポンプユニットケース20とフィルタユニットケース80を芯合わせしながら軸方向に相互にスライド操作して合わせることにより着脱自在に結合する。これにより、軸方向にがたつかないように両ユニット2、3がロックされる。
(変形規制手段)
また、図7および図8に示すように、ロック凸部26が設けられたポンプユニットケース20の円筒周壁21の外周には、ロック凸部26の周方向に隣接させて差し込み枠27が設けられている。また、ロック舌片86が設けられたフィルタユニットケース80の円筒フード部84の前端には、ロック舌片86の周方向に隣接させて差し込み舌片87が設けられている。これら差し込み枠27と差し込み舌片87は、ポンプユニット2とフィルタユニット3の結合のための軸方向のスライド操作により、互いに嵌合する。そして、隣接するロック舌片86の拡径方向の弾性変形を規制する変形規制手段を構成している。
差し込み舌片87は、ポンプユニット2とフィルタユニット3の結合のためのスライド方向に延出されている。
また、図9(a)に示すように、差し込み枠27は、差し込み舌片87を受け入れる差し込みスリット27bと、ポンプユニットケース20の円筒周壁21の外周面との間に差し込みスリット27bを確保する規制壁27aと、規制壁27aの周方向の両側部に位置して規制壁27aを円筒周壁21の外周に接続する両側壁27cと、を有する差し込み方向から見て門形をなしている。さらに、規制壁27aと両側壁27cとに連結されて差し込み舌片87の差し込み方向の奥部に位置する奥壁27dが設けられることで、差し込み枠27は袋状に形成されている。
図9(b)および図10に示すように、規制壁27aは、差し込みスリット27bに差し込み舌片87が嵌合された際に、差し込み舌片87の径方向外方への変位を規制する役割をなす。また、両側壁27cは、差し込みスリット27bに差し込み舌片87が嵌合された際に、差し込み舌片87の周方向への変位を規制する役割をなす。このように差し込み舌片87の変位が規制されることにより、隣接するロック舌片86のロック凸部26への係合状態を強化することができる。
なお、奥壁27dを設けることで差し込み枠27が袋状になっているが、奥壁27dは必ずしも設けなくてもよい。但し奥壁27dを設けることにより、差し込み枠27の剛性を強化することができる。
また、図9に示すように、片方の側壁27cの前端側には、差し込み舌片87の差し込みスリット27bへの差し込み操作をガイドするガイド壁27eが延設されている。このガイド壁27eに差し込み舌片87の側縁を当てながら、ポンプユニットケース20に対してフィルタユニットケース80を軸方向にスライド操作することにより、ポンプユニット2に対してフィルタユニット3を容易に周方向に位置決めしながら結合させることができる。
また、図8に示すように、ロック舌片86の延出方向の長さ(突出長)は、全部同じく設定してもよい。しかしながら、図示例では、180°対向する位置のものは同じ長さに設定し、隣接するものは異なる長さに設定している。これに応じて、隣接するロック舌片86のロック孔86aの位置がロック舌片86の延出方向に異なることになるので、それに対応するようにロック凸部26の位置も軸方向にずらして設けられている。
また、ロック舌片86、差し込み舌片87、および差し込み枠27は、軸方向から見た断面形状が、ポンプユニットケース20やフィルタユニットケース80の円筒周壁に合わせて円弧状とされている。また、周方向に複数設けられた差し込み舌片87の幅寸法は、全部が同じであってもよい。しかしながら、両ユニット2、3の周方向の位置合わせを容易にするために幾つかを多少異ならせてある。
(ガイド機能)
図11は、ポンプユニットとフィルタユニットの結合操作途中の状態を示す図で、(a)は断面図、(b)は(a)図のA円部の拡大図である。また、図12は、ポンプユニットとフィルタユニットの結合完了状態を示す断面図である。
図11(a)に示すように、ポンプユニット2には、前述したガイド凸部としての機能を持つ円筒管50が設けられている。また、フィルタユニット3には、ガイド凹部としての機能を持つ円筒ボス部62が設けられている。これらの円筒管50と円筒ボス部62は、両ユニット2、3の結合操作時に、Oリング56を介してポンプユニット2の燃料吸入口(円筒管50の内部貫通孔50a)とフィルタユニット3の燃料導出口(円筒ボス部62の内部貫通孔70)とが連通接続されるのに先だって互いに嵌まる。そしてそれにより、ポンプユニット2とフィルタユニット3とを径方向に芯合わせするガイド機能部としての役割をなす。
また、ロック手段であるロック凸部26とロック舌片86が係合のための弾性変形の開始点(図11に示す位置)に相互に位置するとき、それに先だって円筒ボス部62の内部貫通孔70のガイド孔部72に円筒管50の先端の延長管部52が挿入される。このように、延長管部52の先端位置とガイド孔部72の入口の位置とロック凸部26およびロック舌片86の位置とが設定されている。
即ち、図11(b)に示すように、円筒管50の延長管部52の先端から円筒管50の外周に装着されたOリング56の前端位置までの軸方向の距離をLa、ガイド孔部72の入口からOリング嵌合孔部73の入口までの軸方向の距離をLb、円筒管50の延長管部52の先端からロック凸部26の前端(前側斜面26aの起点)までの距離をLc、ガイド孔部72の入口からロック舌片86の先端までの距離をLdとするとき、La、Lb、Lc、Ldとの間に、
Lc>Ld>La>Lb
の関係が成り立つ。このように、円筒管50の延長管部52の先端の位置と、ガイド孔部72の入口の位置と、ロック凸部26の前端の位置とロック舌片86の先端の位置とが設定されている。
このように設定してあることにより、図11(a)に示すように、ロック舌片86の前端がロック凸部26の前側斜面26aの起点に到達する前に、円筒管50の延長管部52(ガイド凸部)の先端がガイド孔部72(ガイド凹部)に挿入される。これにより、ポンプユニット2とフィルタユニット3の芯合わせ(センタリング)が行われることになり、その状態で、ロック舌片86が外側に弾性変形しながらロック凸部26に乗り上げた後に弾性復帰しながらロック凸部26にロック孔86aが係合してロックが達成される。
また、円筒管50の延長管部52(ガイド凸部)の先端がガイド孔部72(ガイド凹部)に挿入されて芯合わせが行われた状態で、Oリング56がOリング嵌合孔部73に挿入されることになる。そのため、Oリング56がフィルタユニット3側の部材との間に噛み込まれることがなくなり、Oリング56の損傷が回避されることになる。
(作用)
次に作用を説明する。
ポンプユニット2とフィルタユニット3を結合する場合は、ポンプユニット2に対してフィルタユニット3を周方向に位置合わせしながら、ポンプユニット2に対しフィルタユニット3を軸方向にスライド操作する。そうすると、図11(a)に示すように、ポンプユニット2の円筒管50の延長管部52の先端が、フィルタユニット3の円筒ボス部62の内部貫通孔70のガイド孔部72に挿入される。
円筒管50の延長管部52の先端がガイド孔部72に挿入されることで、ポンプユニット2とフィルタユニット3が芯合わせ(センタリング)される。また、その動作と共に、フィルタユニット3の円筒フード部84の前端のロック舌片86が、ポンプユニット2のロック凸部26の前側斜面26aの起点に突き当たる(図11の位置)。
次いで、さらに軸方向にスライド操作すると、図12に示すように、円筒管50の基部外周に装着されたOリング56が、フィルタユニット3の円筒ボス部62の内部貫通孔70のOリング嵌合孔部73に挿入される。その際、フィルタユニット3のロック舌片86が、径方向外方に弾性変形しながら、ポンプユニット2のロック凸部26を乗り越えて、ロック舌片86のロック孔86aがロック凸部26に係合する。同時に、図10に示すように、フィルタユニット3側の差し込み舌片87が、ポンプユニット2側の差し込み枠27の差し込みスリット27bに嵌合される。
このようなロック状態が達成されたとき、円筒ボス部62の内部貫通孔70のOリング嵌合孔部73に挿入されたOリング56は、ポンプユニット2側のOリング受け用の段部51とフィルタユニット3側のOリング受け用の段部71との間に挟まれて閉じ込められる。これにより、円筒管50の内部貫通孔50a(ポンプユニット2側の燃料吸入口)と円筒ボス部62の内部貫通孔70(フィルタユニット3側の燃料導出口)とが、Oリング56を介して液密に連通接続される。
また、ポンプユニット2の突当溝42にフィルタユニット3の円筒ボス部62の先端が挿入されることで、突当面42a、62a同士が突き当たり、これにより、ポンプユニット2とフィルタユニット3が軸方向に位置決めされる。これにより、ポンプユニット2とフィルタユニット3の両合わせプレート40、61同士が適正な位置決め条件下で組み合わせられ、Oリング56に過剰な外力が加わらないようになる。そして、ポンプユニット側合わせプレート40の合わせ面41aとフィルタユニット側合わせプレート61の合わせ面61aの凸壁43、63と凹所64、44が互いに嵌まり合うことで、両ユニット2、3の合わせ面41a、61a間にラビリンスが形成される。
また、ポンプユニット2とフィルタユニット3の結合を解除する場合は、ロック凸部26とロック舌片86の係合を解除しながら、ポンプユニット2とフィルタユニット3を軸方向に引き離す。こうすることで、フィルタユニット3を簡単にポンプユニット2から取り外すことができる。
(効果)
以上の構成では、燃料ポンプモジュール1は、ポンプユニット2とフィルタユニット3を着脱自在に結合している。これにより、フィルタユニット3をポンプユニット2から取り外すことで、容易にフィルタユニット3内のフィルタカートリッジ60の交換が可能であり、メンテナンスが簡単にできる。
また、ポンプユニット2とフィルタユニット3を軸方向にスライドさせてロックするだけで、ポンプユニット2の燃料吸入口(円筒管50の内部貫通孔50a)とフィルタユニット3の燃料導出口(円筒ボス部62の内部貫通孔70)とをOリング56を介して液密に連通接続することができる。そのため、ポンプユニット2とフィルタユニット3との組み立てが容易である。
また、ポンプユニット2とフィルタユニット3を軸方向にスライドさせるだけで、ロック舌片86とロック凸部26を係合させることができるスナップフィット式のロック手段を採用している。そのため、容易に両ユニット2、3を結合することができる。
また、ポンプユニット2のポンプユニット側合わせプレート40とフィルタユニット側合わせプレート61との間に、両合わせ面41a、61a同士を合わせるだけでラビリンスを形成する凸壁43、63や凹所44、64を設けている。そのため、各合わせプレート40、61間における外部からOリング56の近辺に至る経路を複雑化したり長くしたりすることができる。従って、簡単な構成でコストをかけずに、各合わせプレート40、61間の隙間を通してのダスト等の異物の侵入をラビリンス効果によって極力回避することができる。よって、Oリング56による燃料通路のシール性確保の信頼性を高めることができる。
また、フィルタユニット3側からポンプユニット2側に向けて延ばした円筒フード部84によって、ポンプユニット側合わせプレート40、およびフィルタユニット側合わせプレート61の周囲を包囲する。そのため、外部から各合わせプレート40、61間にダストが侵入するのを極力減らすことができる。
また、仮にポンプユニット2とフィルタユニット3の各合わせプレート40、61間の隙間にダスト等の異物が入ってしまった場合にも、車両の振動や揺れ等により、両合わせ面41a、61aに設けた排出溝45、65を通して漏れ燃料と共にダスト等の異物を下方に向けて徐々に落下させて外部に自然排出することができる。
つまり、例えば、自動二輪車のような車両に搭載した場合、走行条件や走行環境などによって各合わせプレート40、61間の全周からダスト等の異物が内部に入り込む可能性がある。しかしながら、そのような場合であっても、車両の振動や揺れなどによって、ダスト等の異物を自然に漏れ燃料と共に下方に排出することができる。よって、特に自動二輪車のような車両に搭載した場合のシール性能の信頼性を高めることが可能になる。この場合、真下に向けて排出溝45、65が設けられていると、より確実に、侵入したダストを外部に排出することができる。
また、両ユニット2、3の結合操作時に、ポンプユニット2側の円筒管50の延長管部52の先端が、フィルタユニット3側の円筒ボス部62のガイド孔部72に先に挿入され、その後に、Oリング56が円筒ボス部62のOリング嵌合孔部73に嵌まるように寸法設定がされている。そのため、ポンプユニット2とフィルタユニット3の芯合わせが行われた後でOリング56が相手側ユニット(フィルタユニット3)に挿入されることになる。その結果、ロック手段として融通性のあるスナップフィット(ロック凸部26とロック舌片86の組み合わせ)を使用した場合にも、相手側ユニット(フィルタユニット3)との間にOリング56を噛み込むようなトラブルを回避することができる。よって、Oリング56の噛み込みによる損傷を有効に防止することができる。
また、芯合わせ用のガイド凸部として、内部貫通孔50aを燃料吸入口とする円筒管50を用い、ガイド凹部として、内部貫通孔70を燃料導出口とする円筒ボス部62を用いる。そのため、ガイド手段と燃料通路(燃料吸入口および燃料導出口)とを共通化することができて、構造の簡素化が図れる。
また、ロック凸部26の前側斜面26aにロック舌片86の前端が突き当たるのに先だって、円筒ボス部62のガイド孔部72に円筒管50の延長管部52の先端が挿入される。そのため、ユニット2、3同士の芯合わせが行われた後で、ロック舌片86が弾性変形をし始める。従って、ロック動作に伴ってユニット2、3相互間に芯ずれが起こり、そのためにユニット2、3の場所によって不均一な力が働くようなことがなくなる。その結果、Oリング56が相手側ユニット(フィルタユニット3)に噛み込む等のトラブルがより未然に防止されることになる。
また、ユニット2、3同士の芯合わせのために、つまり、円筒管50の先端をガイド凸部として利用するために、円筒管50の先端に延長管部52を延長して設けた。これによって、フィルタカートリッジ60の濾過後空間69の内部に進入する円筒管50の占有容積が増大する。その結果、フィルタカートリッジ60内の濾過後空間の実質容積を減らすことができて、フィルタカートリッジ60内の気体体積を減らす効果が得られる。因みにフィルタカートリッジ60内に気体(気泡)が多く含まれている状態(高温時など)では、ポンプ本体10の燃料吸い込み効率が悪くなり、内燃機関の始動性に悪影響を与えることがあるが、そのような悪影響を軽減することができる。
また、円筒管50の先端側をガイド凸部としてフィルタカートリッジ60内に大きく進入させた場合、前述のようにフィルタカートリッジ60内の濾過後空間69の実質容積を減らせるという利点が得られるものの、燃料吸入口が円筒管50の先端開口だけになると、逆にポンプ本体10による燃料吸い込み効率が悪化するという新たな課題が出て来る。特に円筒管50が水平な姿勢を維持する場合、円筒管50の内部に燃料が入って行き難くなる。そこで、円筒管50の先端の延長管部52の周壁にスリット等の連通部としてスリット52aを設けている。こうすることにより、燃料の吸い込み効率が良くなり、気液交換性能が向上する。また、円筒管50の内径を拡大することでも気液交換性能が向上する。また、円筒管50の先端側の周壁にスリットなどの連通部を設けることで、円筒管50の径や長さに左右されずに気液交換性能を向上させることができる。
なお、スリット52aの本数や形状や寸法は問わない。また、スリット52aの代わりに連通部として貫通孔を設けてもよい。その場合も、貫通孔の個数や形状や寸法は問わない。スリットや貫通孔を大きく形成すると、円筒管50の先端側(延長管部52)の剛性が不足し、本来の目的であるガイド凸部としての機能を果たせなくなるおそれがあるため、必要な剛性が保てるように円筒管50の径や連通部(スリットや貫通孔)の形状・寸法を設定するのが望ましい。なお、円筒管50を樹脂で成形にあたっては、成形上の容易さからスリットの方が望ましい。
また、ロック凸部26およびロック舌片86の隣に差し込み枠27および差し込み舌片87を設け、両ユニット2、3結合時に互いに嵌まり合うようにしている。そのため、ユニット2、3の結合状態において、フィルタユニットケース80の合わせ部の周辺の剛性を高めることができ、ロック舌片86の径方向外方への弾性変形しやすさを減じることができる。また、周方向への変位も防止することができる。従って、ロック凸部26とロック舌片86のロック孔86a(スナップフィット)の係合が外れ難くなる。
また、ロックする際には、単に2つの両ユニットケース20、80を、軸方向に芯合わせしながら相互にスライド操作して合わせるだけで、ロック凸部26とロック舌片86を係合状態にすることができる。さらに、差し込み枠27に差し込み舌片87も嵌合状態にすることができる。従って、着脱容易性を確保しながら、特に特に捻り方向の振動や衝撃に対して強さを発揮することができる。なお、差し込み枠27や差し込み舌片87は、ロック凸部26やロック舌片86に隣接して配置すればよい。そのため、外径が大きくならずに振動や衝撃に対する耐力アップが可能となる。
また、フィルタユニット3側の円筒フード部84がポンプユニット2の端部に嵌まることにより、両ユニット2、3の結合部における特に捻り方向の振動や衝撃に対しての耐力アップを図ることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、燃料ポンプモジュール1は、自動二輪車等の鞍乗型車両の燃料タンク(図示略)の外部に配置されて、燃料タンク内の液体燃料を不図示の内燃機関に向けて圧送する用途に適用される場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、燃料ポンプモジュール1は、液体燃料を圧送するものであれば、さまざまな用途に適用可能である。
また、上述の実施形態では、各合わせプレート40、61の合わせ面41a、61aに設けた凸壁43、63の断面形状を矩形状にした場合を述べた。しかしながら、これに限られるものではなく、台形、三角形、半円、波形など任意形状にしてもよい。その際、凸壁の嵌まる相手である凹所の形状も、凸壁の断面形状に合わせて変更するのがよい。また、一方の合わせ面の凸壁の断面形状と他方の合わせ面の断面形状を異ならせてもよいし、同じ合わせ面に複数ある凸壁の断面形状を異ならせてもよい。
また、上述の実施形態では、各両合わせ面41a、61aに凸壁43、63を設けた場合を述べた。しかしながら、これに限られるものではなく、各両合わせ面41a、61aは、片方の合わせ面は平面とし、他方の合わせ面にだけ凸壁を設けてもよい。
また、凸壁43、63の個数は多い方がよいが、少なくてもよく、1本でもよい。このような場合であっても、片方の合わせ面に2本以上の凸壁を設け、それらの凸壁の間の凹所に、他方の合わせ面の凸壁を挿入させることで、ラビリンス効果を得ることができる。
また、上述の実施形態では、凸壁43、63を連続した環状に設けた場合を述べたが、点状に分散して設けてもよい。いずれにしろ、径方向の経路においてラビリンスや少なくとも1つの隘路を形成すれば、ある程度のダスト侵入防止効果は得られる。
また、環状の凸壁43、63の周方向の一部に切欠43a、63aを設けることで排出溝45、65を形成するようにしたが、排出溝は無くてもよい。また、排出溝を設ける場合でも、設ける本数は問わない。但し多いと逆にダスト等が入る可能性が増すことにもなる。
また、各合わせプレート40、61は、形状が複雑なため樹脂(例えば、POM:ポリアセタール)で成形するのが望ましいが、樹脂に限らずに金属等どのような材料で製作してもよい。
また、樹脂で製作する場合、例えば、複数のロック舌片86のうちの幾つかのロック孔86aの貫通方向を燃料吸入管4の軸方向に一致させるように構成すれば、金型のコアの抜き方向の一致により金型構成の簡略化が可能になる。
また、上述の実施形態では、芯合わせ用のガイド凸部とガイド凹部として、内部貫通孔50aを燃料吸入口とする円筒管50と内部貫通孔70を燃料導出口とする円筒ボス部62を用いる場合を述べた。しかしながら、これに限られるものではなく、これらの円筒管50や円筒ボス部62とは別の位置にガイド凸部およびガイド凹部を設けてもよい。要はポンプユニット2とフィルタユニット3の結合時の芯合わせができればよい。そのため、構成の複雑化を許せば、互いに嵌合し得るように各合わせプレート40、61のどの位置に設けてもよい。
また、上述の実施形態では、ポンプユニット2側にガイド凸部の機能を持つ円筒管50を設け、フィルタユニット3側にガイド凹部の機能を持つ円筒ボス部62を設けた場合を述べた。しかしながら、これとは反対に、フィルタユニット3側にガイド凸部の機能を持つ円筒管を設け、ポンプユニット2側にガイド凹部の機能を持つ円筒ボス部を設けてもよい。
また、上述の実施形態では、ポンプユニット2側にロック凸部26を設け、フィルタユニット3側に弾性変形してロック凸部26に係合するロック舌片86を設けた場合を述べた。しかしながら、これに限られるものではなく、これとは反対に、フィルタユニット3側にロック凸部を設け、ポンプユニット2側に弾性変形してロック凸部に係合するロック舌片を設けてもよい。その場合は、ポンプユニット2側にフィルタユニット3の外周に嵌まる円筒フード部を設けるのがよい。その際、差し込み枠27と差し込み舌片87も反対側に設ける。つまり、ポンプユニット2側に設けた円筒フード部に差し込み舌片を延設し、フィルタユニット3側の外周に差し込み枠を設ける。
また、上述の実施形態では、門形あるいは袋状の差し込み枠27を設ける例について述べた。しかしながら、これに限られるものではなく、差し込み舌片87との係合状態において径方向外方へ変位を規制する規制壁を有するものであれば、構成は問わない。つまり、板状の物(差し込み舌片87)を押さえる構造の変形規制手段であればよい。
また、ロック手段(ロック凸部26およびロック舌片86)の個数や変形規制手段(差し込み枠27および差し込み舌片87)の個数は問わない。
また、上述の実施形態では、結合すべきケース(ポンプユニットケース20およびフィルタユニットケース80)が円筒形状のケースの場合を述べた。しかしながら、これに限られるものではなく、結合すべきケース(ポンプユニットケース20およびフィルタユニットケース80)は、正方形筒状、長方形筒状、三角形筒状のケースの場合でも、同様のロック手段および変形規制手段を設けることができる。
また、上述の実施形態の門形あるいは袋状の差し込み枠27における規制壁27aの内面に係合突起を設けると共に、差し込み舌片87に規制壁27aの内面の係合突起に係合する係合凹部を設ければ、差し込み枠27と差し込み舌片87の抜け防止を図ることも可能である。
1…燃料ポンプモジュール
2…ポンプユニット
3…フィルタユニット
4…燃料導入管(燃料導入口)
5…燃料吐出管
6…リターン管
7…コネクタ
8…プレッシャレギュレータバルブ
9…チェックバルブ
10…ポンプ本体
11…吸入ポート
12…吐出ポート
13…Oリング
20…ポンプユニットケース
21…円筒周壁
22…ポンプ本体収容空間
23…端壁
26…ロック凸部
26a…前側斜面
26b…頂面
26c…後面係止壁
27…差し込み枠
27a…差し込みスリット
27b…変形規制壁
27c…側壁
27d…奥壁
27e…ガイド壁
30…燃料吐出側内部通路
31…燃料吐出側内部通路
32…内部通路
40…ポンプユニット側の合わせプレート
41…プレート本体
41a…合わせ面
42…突当溝
42a…突当面
43…凸壁
43a…切欠
44…凹所
45…排出溝
48…支持ロッド
48a…スリット
50…円筒管
50a…燃料吸入口
51…段部
52…円筒管の延長部(ガイド凸部)
56…Oリング
60…フィルタカートリッジ
61…合わせプレート
61a…合わせ面
62…円筒ボス部
62a…突当面
63…凸壁
63a…切欠
64…凹所
65…排出溝
67…後面塞ぎプレート
68…フィルタエレメント
69…濾過後空間()
70…貫通孔(燃料導出口)
71…Oリング挟持面
72…ガイド孔
73…Oリング嵌合孔部
80…フィルタユニットケース
81…円筒周壁
82…フィルタカートリッジ収容空間(濾過前空間)
83…端壁
84…フード部
85…合わせプレート環状支持部
86…ロック舌片
86a…ロック孔
87…差し込み舌片

Claims (4)

  1. 燃料タンクの外部に設けられる燃料ポンプモジュールにおいて、
    前記燃料タンクからの液体燃料を吸入して外部に吐出するポンプユニットと、
    前記ポンプユニットの上流側に位置して当該ポンプユニットに着脱自在に結合され、前記燃料タンクから導入される液体燃料を濾過して前記ポンプユニットに導出するフィルタユニットと、
    からなり、
    前記ポンプユニットは、
    ポンプユニットケースと、
    前記ポンプユニットケース内に収容されたポンプ本体と、
    前記ポンプ本体の吸入ポートに連通する燃料吸入口と、
    前記ポンプ本体の吐出ポートに連通する燃料吐出口と、
    前記フィルタユニットとの結合のための合わせ面を有してその合わせ面を外部に露出させて設けられ、前記合わせ面の面内中央部に前記燃料吸入口を有するポンプユニット側合わせプレートと、
    を有し、
    前記フィルタユニットは、
    フィルタユニットケースと、
    前記フィルタユニットケース内に収容されたフィルタカートリッジと、
    前記フィルタユニットケース内における前記フィルタカートリッジの濾過前空間に連通する燃料導入口と、
    前記フィルタカートリッジの濾過後空間に連通する燃料導出口と、
    前記ポンプユニットとの結合のための合わせ面を有してその合わせ面を外部に露出させて設けられ、前記合わせ面の面内中央部に前記燃料導出口を有するフィルタユニット側合わせプレートと、
    を有し、
    前記ポンプユニットケースと前記フィルタユニットケースとの間に、前記ポンプユニット側合わせプレートと前記フィルタユニット側合わせプレートの合わせ面同士を対向させ、且つ前記ポンプユニットの燃料吸入口と前記フィルタユニットの燃料導出口とを、Oリングを介して液密に連通接続した状態で、前記ポンプユニットと前記フィルタユニットとを着脱自在に結合するロック手段が設けられ、
    前記ポンプユニット側合わせプレートおよび前記フィルタユニット側合わせプレートのいずれか一方の面内中央部、内部貫通孔を前記燃料吸入口または前記燃料導出口とする円筒管が他方に向けて突設され、
    前記ポンプユニット側合わせプレートおよび前記フィルタユニット側合わせプレートのいずれか他方の面内中央部に、前記内部貫通孔を前記燃料導出口または前記燃料吸入口とする円筒ボス部が設けられ、
    前記円筒ボス部の前記内部貫通孔の入口側に、前記円筒管の基部外周に装着された前記Oリングが挿入されることでシール性を確保するOリング嵌合孔部が設けられる共に、
    前記円筒ボス部の前記内部貫通孔の奥側に、前記Oリング嵌合孔部より小径とされ、前記円筒管の先端側が挿入されることで、前記ポンプユニットと前記フィルタユニットとを径方向に芯合わせするガイド孔部が設けられ、
    前記円筒管の先端から前記円筒管の外周に装着された前記Oリングの前端位置までの軸方向の距離をLa、前記ガイド孔部の入口から前記Oリング嵌合孔部の入口までの軸方向の距離をLbとするとき、La>Lbの関係となるようにLaとLbの値が設定されており、
    前記ポンプユニット側合わせプレートと前記フィルタユニット側合わせプレートとの結合操作時に、前記Oリングを介して前記ポンプユニットの燃料吸入口と前記フィルタユニットの燃料導出口とが連通接続されるのに先だって前記円筒管と前記ガイド孔部とが嵌まることで、前記ポンプユニットと前記フィルタユニットとを径方向に芯合わせする
    ことを特徴とする燃料ポンプモジュール。
  2. 前記ロック手段は、
    材料の弾性を利用して互いに係合する、前記ポンプユニットケースおよび前記フィルタユニットケースのいずれか一方に設けられたロック凸部と、
    前記ポンプユニットケースおよび前記フィルタユニットケースのいずれか他方に設けられたロック凹部と、
    の組み合わせで構成され、
    前記ロック手段が係合のための弾性変形の開始点に相互に位置するとき、それに先だって前記ガイド孔部に前記円筒管の先端が挿入されるように、前記円筒管の先端の位置と前記ガイド孔部の入口の位置と前記ロック手段の位置とが設定されている
    ことを特徴とする請求項に記載の燃料ポンプモジュール。
  3. 前記ポンプユニット側合わせプレートに前記円筒管が突設され、
    前記フィルタユニット側合わせプレートに前記円筒ボス部が設けられ、
    前記ロック手段は、
    前記ポンプユニットケースの外周に設けられた前記ロック凸部と、
    前記フィルタユニットケースに前記ポンプユニットケース側に突出するように設けられると共に、前記ロック凹部を有し、前記ポンプユニットおよび前記フィルタユニットの結合のための軸方向スライド操作に伴って前記ロック凸部に先端が衝合して該ロック凸部に乗り上げることで弾性変形すると共に乗り上げ終了点で弾性変形から復帰することにより前記ロック凹部を前記ロック凸部と係合させるロック舌片と、
    の組み合わせで構成され、
    前記円筒管の先端から前記ロック凸部の前端までの距離をLc、前記ガイド孔部の入口から前記ロック舌片の先端までの距離をLdとするとき、
    前記La、Lb、Lc、Ldとの間に、Lc>Ld>La>Lbの関係が成り立つように、前記円筒管の先端の位置と前記ガイド孔部の入口の位置と前記ロック凸部の前端の位置と前記ロック舌片の先端の位置とが設定されている
    ことを特徴とする請求項に記載の燃料ポンプモジュール。
  4. 前記ガイド孔部に挿入されることで、前記フィルタカートリッジの濾過後空間の内部に進入する前記円筒管の先端側の周壁に、該周壁の厚さ方向に貫通することで前記濾過後空間の内部において前記円筒管の内外での液体燃料の流通を促す連通部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の燃料ポンプモジュール。
JP2017134779A 2017-07-10 2017-07-10 燃料ポンプモジュール Active JP6793607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134779A JP6793607B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 燃料ポンプモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134779A JP6793607B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 燃料ポンプモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015271A JP2019015271A (ja) 2019-01-31
JP6793607B2 true JP6793607B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65356409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134779A Active JP6793607B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 燃料ポンプモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474119B2 (ja) 2020-06-01 2024-04-24 株式会社ミツバ ポンプケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015271A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102428529B1 (ko) 유체 이송 시스템
JP4243845B2 (ja) 燃料供給装置
US8079479B2 (en) In-tank fuel delivery module having an accessible fuel filter
US8893686B2 (en) Suction filter
US9982640B2 (en) Fuel pump module with replaceable filter unit
JP2004028054A (ja) 燃料供給装置
JP2002221111A (ja) 燃料供給装置
JP6793607B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JPH1061519A (ja) 燃料微孔フィルタを有する燃料圧送モジュール
WO2013180099A1 (ja) 燃料供給装置
JP6776196B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
JP6787843B2 (ja) 燃料フィルタ及び燃料ポンプモジュール
JP6799508B2 (ja) ケース結合構造および燃料ポンプモジュール
JP4280601B2 (ja) フューエルフィルタ装置
JP5543396B2 (ja) 燃料供給装置
CN108167098B (zh) 用于泵模块的组装结构
JP6698181B2 (ja) 燃料供給装置
JP2007270821A (ja) 燃料ポンプモジュール及びセット部材
JP4412349B2 (ja) 燃料供給装置
CN112424465B (zh) 燃料供给装置
JP2013199914A (ja) エンジン用燃料ポンプモジュール
JP2009243392A (ja) 燃料供給装置
KR101450622B1 (ko) 연료펌프용 스트레이너 및 그 제조방법
KR101551248B1 (ko) 연료펌프모듈용 접이식 필터장치
JP4923926B2 (ja) 燃料ポンプモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150