JP6793126B2 - 集積された電気機械スイッチを備えるledチップ - Google Patents

集積された電気機械スイッチを備えるledチップ Download PDF

Info

Publication number
JP6793126B2
JP6793126B2 JP2017541651A JP2017541651A JP6793126B2 JP 6793126 B2 JP6793126 B2 JP 6793126B2 JP 2017541651 A JP2017541651 A JP 2017541651A JP 2017541651 A JP2017541651 A JP 2017541651A JP 6793126 B2 JP6793126 B2 JP 6793126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
external terminal
layer
switch
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507553A (ja
Inventor
デルフト,ペーテル ファン
デルフト,ペーテル ファン
デン ビッゲラール,テオドルス,ヨハンネス,ペートルス ファン
デン ビッゲラール,テオドルス,ヨハンネス,ペートルス ファン
ラーダーマッハー,ハーラルト,ヨーゼフ,グエンサー
トイニッセン,ボブ,バーナルドゥス,アントニユス
Original Assignee
ルミレッズ ホールディング ベーフェー
ルミレッズ ホールディング ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミレッズ ホールディング ベーフェー, ルミレッズ ホールディング ベーフェー filed Critical ルミレッズ ホールディング ベーフェー
Publication of JP2018507553A publication Critical patent/JP2018507553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793126B2 publication Critical patent/JP6793126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/0036Switches making use of microelectromechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/01Switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LEDの分野に関し、具体的には、集積スイッチ(integrated switch)を有するLEDに関する
長年の研究の後に、LEDの分野に進行中の大きな進展が残っている。近年のこの進展の主な焦点は、光出力又は効率の改善(「ルーメン−ドル比」を増大させること)のための解決策を見出すことであった。しかしながら、ますます、照明用途においてLED技術を実施することに関連する最大のコストは、ドライバ機構が利用するコンポーネント(構成部品)によって引き起こされている。
これらのコストを削減する1つの方法は、LED自体にドライバ機能性を統合し、それにより、これらのドライバ機能を充足する追加的な外部コンポーネントを製造する必要を回避することである。統合するのがしばしば望ましい1つの機能は、特に、直列スイッチを介してLEDのオン/オフ状態を制御する能力である。LEDダイ内にスイッチを集積させることは、高価なドライバコンポーネントの必要性を部分的に排除する。
LEDに連結される直列スイッチは、例えば、それがマルチチャネルシステムの1つのチャネルを形成するときに、そのLEDへの電流の流れを制御するために用いられてよい。そのようなスイッチにパルス幅変調信号を適用することによって、LEDを作動させるデューティサイクルを制御することができ、従って、知覚される輝度(brightness)を制御することができる。このようにして、マルチチャネルシステムの色は、例えば、各チャネルを独立して制御することによって制御されることがある。
LEDに連結される並列スイッチは、例えば、LEDを選択的にバイパス(迂回)するために用いられてよい。これは、例えば、整流されたAC本線電圧のレベルに依存してLEDをバイパスし、それにより、高価な調整電流ドライバの必要性を回避する、タップ付き線形ドライバにおいて用いられてよい。
スイッチ機能性を統合する1つのアプローチは、LEDダイの上にトランジスタを組み込むことである。しかしながら、これは特定のドーピングを有するダイ内に追加的な半導体層を設けることを必要とし、これはそのようなLEDを製造するコストを増大させる。
従って、望まれているのは、例えば、チップ内にトランジスタを集積させるために必要とされるような、追加的な半導体層を設けることを必要とせずに、LEDのオン/オフ状態を制御する外部ドライバコンポーネントの必要性を減少させるような、LEDチップ内にスイッチング機能性を統合する手段である。
米国特許第6,037,719号は、画素の行列(マトリクス)として配置された複数の発光デバイスと、各それぞれの発光デバイスに連結されたアドレス指定回路とを含む、ディスプレイを開示している。アドレス指定回路は、複数の発光デバイスを制御するように動作可能な複数のマイクロマシン電気機械(MEM)スイッチを含む。各MEMスイッチは、片持ちビームと、スイッチを閉鎖又は開放するために離間する制御電極とを含む。具体的には、電気機械スイッチは、基板上に配置された回路内で用いられ、制御電極は、基板に固定されている。
本発明は、請求項によって定められる。
本発明の特徴によれば、
半導体基板と、
第1の外部端子及び第2の外部端子と、
第1の外部端子と第2の外部端子との間に接続されるLED構造と、
第1の外部端子と第2の外部端子との間でLED構造と直列に又はLED構造と並列に接続される吊りビーム静電スイッチと、
第3の外部端子と、
吊りビーム静電スイッチを制御するために第3の外部端子に接続される制御電極とを含む、
LEDチップが提供される。
よって、LED構造の静電作動をもたらす集積された電気機械スイッチを有するLEDチップが提供される。LED構造及び吊りビームスイッチの両方は、単一の共通の基板上に形成され、スイッチを静電作動させる制御電極は、チップ内に内部的に集積される。LED構造は、半導体層構成に亘って電流を提供するときにLED機能性を達成する、如何なる特定の半導体層構成を含んでもよい。
直列構成において、静電スイッチ及びLED構造は、2つの外部端子の間で直列であり、2つの外部端子の間に内部端子を備える。並列構成において、静電スイッチ及びLED構造は並列であり、両方とも2つの外部端子の間に繋がる。
直列構成において、第1の外部端子及び内部端子は、この場合、LED構造のためのアノード及びカソード(又はその逆)を提供する。第1及び第2の外部端子は、LED及びその関連するスイッチを含む集積されたモジュールのための外部アノード/カソード端子を提供する。第3の外部端子は、デバイスをアクティブ状態と非アクティブ状態との間で切り替える制御端子として作用する。第3の外部端子を介して制御電極に電圧を印加することによって、吊りビームは、電極に向かって静電的に引き付けられるようになり、結果的な下向きの変位によって、回路が完成される。接地電圧が制御電極に印加される場合、吊りビームは、少なくとも1つの端部がスイッチ接点の1つの上に懸架された状態で、アイドル(停止状態)のままである。
それにより、本発明の実施態様は、MEMSスイッチ技術をLEDダイに効果的に統合し、MEMSスイッチを制御する外部接点(第3の外部接点)を提供しながら、スイッチの全ての他のコンポーネントをチップレベルでLEDに集積させる。MEMSスイッチは、追加的な半導体層及び特定のドーピングを必要とせず、それにより、例えば、トランジスタ集積と比較して、コストを低減する。更に、MEMSデバイスは成熟した技術であり、標準的な半導体技法を用いてMEMSデバイスをLED製造プロセスに組み込み得る。
LED構造は、(少なくとも)第1の半導体層と、第1の半導体層上の第2の半導体層とを含み、各半導体層は、頂面と、底面とを有し、第2の半導体層は、第1の半導体層の頂面を部分的に覆う。
これらの少なくとも2つの半導体層、例えば、nドープされた半導体層及びpドープされた半導体層は、異なる表面積を有し、上方層が下方層の部分を露出させられたままにするよう、互いに対して積み重ねられる。2つの層は、例えば、層に電流を供給するために、下方層の上面の1つの部分が上方層との接合部を形成し、第2の部分が自由表面を提供するような、「階段状」構造を形成する。
第1の半導体層は、2つの電気的に絶縁されたサブ部分(subportions)を含み、2つのサブ部分は、半導体層内の分割チャネルによって分離され、半導体基板によってそれらの底面で物理的に接続される。
よって、下方半導体層の露出部分は、2つの別個のサブ部分、即ち、上方半導体層によって部分的に覆われているが、部分的に露出させられた、第1のサブ部分と、完全に露出させられ、分割チャネルによって第1のサブ部分から電気的に絶縁された、第2の部分とに分割される。よって、第1のサブ部分は、2つの層の間の接合部に隣接する露出させられた下方層「レッジ」(“ledge”)を含む、上述と同じ上方層に対する「階段状」構造を形成するのに対し、第2のサブ部分は、分割チャネルの反対側に分離された「プラットフォーム」(“platform”)を形成する。
この構成内で、直列構成のための内部端子は、下方半導体層の1つのサブ部分の頂面に配置されてよく、第2の外部端子は、下方半導体層の他のサブ部分の頂面に配置されてよく、制御電極は、分割チャネル内の表面上に配置されてよい。
例えば、この実施態様によれば、第1のサブ部分の露出させられた「レッジ」は、内部接点を収容してよく、第2のサブ部分によって形成された「プラットフォーム」は、第2の外部接点を収容してよく、制御電極は、分割チャネル内に存してよい。よって、制御電極は、下方半導体層の頂面よりも低いレベルに配置されてよい。
1つの具体的な実施態様において、吊りビーム静電スイッチは、第2の外部端子又は内部端子のいずれかに物理的及び電気的に接続された1つの端部を有する、2つのサブ部分を分離する分割チャネルを亘って延在してよい。
よって、吊りビームスイッチは、1つの端部で弾性的に蝶番式に取り付けられた、分割チャネルに亘って延びる、片持ち電極を含み、その場合、それは分割チャネルと接する2つの接点のうちの一方との恒久的な接続を行う。他方の端部は、その自然な(アイドル)状態において、2つの接点のうちの他方より上で懸架される。電極はチャネルの頂部を覆って延びている(架かっている)ので、チャネル内に配置された制御電極に電圧を印加することによって、2つの電極は静電的に互いに引き付けられ、故に、スイッチの懸垂された端部は、そのそれぞれの電気接点と接触させられ、回路が完成される。
代替的な実施態様において、吊りビーム静電スイッチは、浮動ブリッジ電極に物理的に接続され且つ浮動ブリッジ電極から電気的に絶縁された、分割チャネルより上で懸架された吊りクランプ電極を含んでよく、ブリッジ電極は、内部端子より上で懸架された第1の端部と、第2の外部端子より上で懸架された第2の端部とを有し、両方の電極は、分割チャネルに亘って延びる(架かる)、下方層に隣接して位置付けられる二次支持構造から蝶番式に取り付けられる。
この場合、吊りビームスイッチは、下方半導体層の頂面の高さより上に延びる高さを有する、下方層の「背後」(“behind”)に位置付けられる、二次支持構造から蝶番式に取り付けられることで、クランプ電極及びブリッジ電極の両方は、この隆起構造への物理的な接続を行うことによって、半導体層の上を浮動する。
この場合、ブリッジ電極は、分割チャネルの上に延びず(架からず)、むしろ、分割チャネルを迂回し、代わりにチャネルの周りに延在する。このようにして、制御電極によって生成される静電界は、内部接点と第2の外部接点との間を通る(又はその逆の)電流と干渉しないで済む。この実施例におけるスイッチの作動は、制御電極と吊りクランプ電極との間の静電引力によって促進され、クランプ電極は、ブリッジ電極から電気的に絶縁される。クランプ電極は、例えば、制御電極に引き付けられ得るよう接地され、クランプ電極は、この目的のための接続端子を有してよい。
ブリッジ電極は、二次支持構造の上を通り過ぎることによってチャネルの周りに延在してよい。ブリッジ電極とクランプ電極との間の物理的な接続の故に、クランプの静電引力は、ブリッジ電極の2つの端部を引っ張り、それにより、内部端子と第2の外部端子との間の回路を完成する。
直列スイッチ構成に関して上述した一般的なMEMSスイッチ設計は、スイッチが第1及び第2の外部端子の間に電気的に接続されることにより、LED構造と並列である、並列スイッチ構成に等しく適用されてよい。
本発明の他の特徴によれば、集積された静電スイッチを有するLEDチップを製造する方法が提供され、当該方法は、
半導体基板の上にLED構造を提供するステップと、
第1の外部端子及び第2の外部端子を提供し、LED構造を2つの間に接続するステップと、
第1の外部端子と第2の外部端子との間でLED構造と直列に或いはLED構造と並列に吊りビーム静電スイッチを提供するステップと、
吊りビーム静電スイッチを制御する制御電極を提供するステップと、
第3の外部端子を提供し、端子を制御電極に接続するステップとを含む。
LED構造を提供することは、第1の半導体層と、第1の半導体層上の第2の半導体層とを提供することを含み、各半導体層は、頂面と、底面とを有し、第2の半導体層は、第1の半導体層の頂面を部分的に覆う。
この構造を提供するあらゆる手段が実施されてよい。例えば、初期的に同じ表面領域(表面積)を有する層をエピタキシャル成長させ、引き続き、上方層の一部が除去されてよい。代替的に、別個のプロセスを通じて形成された、この構造を既に有する、層が設けられてよい。
この方法は、下方半導体層の頂面と底面との間にチャネルを形成し、それにより、2つの電気的に絶縁されたサブ部分を有する下方半導体層を提供することを更に含んでよく、2つのサブ部分は、基板によってそれらの底面で接続される。
このようにして2つの分離されたサブ部分を形成することによって、処理ステップが最小されてよい。何故ならば、上述のような分離された「プラットフォーム」部分は個別に製造されなくてよいからである。むしろ、スイッチング機構の製造は、全体的にLEDチップの製造と同じプロセスフロー内に完全に統合され、スイッチの要素は、典型的なLEDチップアセンブリを含む標準的な半導体コンポーネントの操作から形成される。この統合は、別個に製造されたMEMSデバイスを外部ドライバコンポーネントとしてのLEDチップと組み合わせることと比べて、例えば、コストを低減し、生産を単純化することがある。
この構成では、直列構成のために、内部端子が下方半導体層の1つのサブ部分の頂面に設けられてよく、第2の外部端子は、下方半導体層の代わりのサブ部分の頂面に設けられてよく、制御電極は、分割チャネル内の表面に設けられてよい。
更に、分割チャネル内に追加的に平坦化層が設けられてよく、平坦化層上に制御電極が設けられてよい。
そのような平坦化層は、制御電極が配置されるレベルを上昇させるように作用し、よって、前記電極と上の吊りスイッチとの間の変位を低減する。より近く分離は、例えば、スイッチがより低い電圧で作動させられるのを可能にする。より一般的には、チャネルを形成する方法がその基部に非平坦面を残すならば、平坦化層は、制御電極を取り付ける平坦な表面を単に提供してよい。
代替的に、制御電極は、その基部で基板の露出させられた部分にある、形成されたチャネルの底部に単に配置されてよい。
吊りビーム静電スイッチを提供するステップは、分割チャネル上に犠牲層を形成するステップと、犠牲層上に吊りビームスイッチを形成するステップと、引き続き、犠牲層を除去して、分割チャネルに亘って懸架された吊りビームスイッチを残すステップとを含んでよい。
犠牲層は、スイッチの「懸架された」又は作動されていない形状が、最終的なスイッチの所望の高さで並びに所望の形状において犠牲層を堆積させる−或いは他の方法で形成する−ことによって、精巧に作られ或いは形成されるのを可能にする。次に、鋳造(molding)又は他の方法によってスイッチを犠牲層の上に形成し、最終的に犠牲層を除去して、スイッチをその吊り状態において残してよい。
1つの実施形態において、スイッチを形成するステップは、第1の端部が、内部端子又は第2の外部接点に物理的に及び電気的に接続され、第2の端部が、犠牲層によって分離させられた、内部端子又は第2の外部端子の他方より上に配置された状態で、分割チャネルの上で電極を形成するステップを含む。
この実施形態によれば、1つの端部で弾性的に蝶番式に取り付けられた、分割チャネルに亘って延在する、片持ち電極スイッチが創られ、その場合、電極スイッチは、チャネルに接する2つの接点のうちの一方と恒久的な接続を行う。他方の端部は、その自然な(アイドル)状態において、2つの接点の他方より上で懸架される。
代替的な実施態様において、スイッチを形成するステップは、分割チャネルより上に位置付けられる、犠牲層の上にクランプ電極を形成するステップと、内部端子より上で犠牲層の上に配置される第1の端部を有し、第2の外部端子より上で犠牲層の上に配置される第2の端部を有する、電気的に絶縁されているが、物理的に接続された、ブリッジ電極を形成するステップとを含む。
この実施態様では、吊りビーム静電スイッチのための蝶番式に取り付けられた支持をもたらすために、下方層に隣接して並びに分割チャネルに亘って延びて、基板の上に配置された、二次支持構造が更に形成されてよい。
支持構造は、例えば、チップの半導体層構造全体の上に平坦化誘電体材料の層を堆積し或いは形成し、引き続き、形成された層の部分を−例えば、エッチングによって−除去し、支持構造体を形成する部分だけを残すことによって、接触端子の提供に先立って形成されてよい。
代替的に、支持構造は、本方法のプロセスフローに先立って又はプロセスフロー内で追加的に別個に製造され、引き続き、適切な位置において基板層に取り付けられてよい。
次に、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に記載する。
集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第1の例示的な実施態様の概略てきな例示を示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第1の例示的な実施態様の概略図を示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様の概略図を示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第1の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第1の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第1の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第1の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第1の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するLEDチップの第2の例示的な実施態様を製造する例示的な方法におけるステップを示している。 集積された電気機械スイッチを有するカプセル化されたLEDチップの例示的な実施態様を示している。 各々が直列スイッチを備えるLEDモジュールの第1の可能な使用を示している。 各々が並列スイッチを備えるLEDモジュールの第1の可能な使用を示している。
本発明は、LEDの電気機械的制御のための集積された静電スイッチを有するLEDチップを提供する。吊りビームスイッチ(suspended beam switch)が、導電性の制御電極より上で浮動し、電極の充電によって、スイッチは下向きに引き付けられて、LED構造と外部電極との間の接続を行うか、或いは、さもなければ、LED構造に亘る接続を行ってよい。LEDチップを製造する方法が更に提供され、そこでは、スイッチング機構の製造はLED構造の製造と完全に統合される。
よって、本発明の実施態様は、LEDチップ内にMEMSスイッチデバイス集積させて、この機能を達成する専用の外部ドライバコンポーネントを設けることを必要とせずに、LEDのオン/オフ制御を可能にする。トランジスタスイッチと対照的に、MEMSスイッチは、専用の半導体層を必要とせず、故に、LEDチップ内への集積はより簡単且つより安価である。具体的には、LED素子及びスイッチ素子の両方の製造を完全に統合することによって、チップの製造は、標準的なLED製造技法と実質的に類似のプロセスを利用する完全に線形のプロセスフロー(プロセスの流れ)を含んでよい。
図1は、本発明に従ったLEDチップの簡単な第1の実施例を示している。2つの電気的に絶縁されたサブ部分2a,2b(subportions)を有する、第1の(下方)半導体層が、基板層6の上に配置されている。2つのサブ部分2a,2bは、分割チャネル8によって分離されており、分割チャネル8内には、頭上に懸架されたビームスイッチ12を静電的に引き付けるために制御電極10が取り付けられている。第1のサブ部分2aの頂面を部分的に覆って、下方半導体層の第1のサブ部分2aの上に積み重ねられているのは、第2の(上方)半導体層14である。上方半導体層14の頂面に配置されているのは、第1の外部端子16である。2つの半導体層は、2つの積み重ねられた層がLED PN接合を形成するよう、適切に、そして、互いに対して反対方向に、ドープされる。第1の下方層サブ部分2aの露出面の上には、内部接点18が取り付けられ、内部接点18の上には、吊りビームスイッチ12の一端が浮動している。吊りビーム12の他端は、第2の外部端子20に物理的及び電気的に接続され、第2の外部端子20は、下方半導体層の第2のサブ部分2bに取り付けられている。第1の外部端子16及び第2の外部端子20は、全体として、組み合わせLED及びスイッチモジュールのためのアノード及びカソード(又はその逆の)接続を含む。
制御電極10には、制御電極に外部電圧を提供するための第3の外部端子が取り付けられている。制御電極に適切な電圧を印加すると、吊りビーム12は、電極に静電的に引き付けられるようになり、その吊り端部(suspended end)を下方に変位させ、内部端子18と接触させる。次に、電気接続が第1の外部端子16と内部端子18との間で行われ、それにより、電流が、第1の外部端子16と第2の外部端子20との間に接続されるLED構造を介して、第1の外部端子16と第2の外部端子20との間で流れるのを可能にする。故に、制御電極10は、吊りビームスイッチ12の静電作動及びLEDチップ22のオン/オフ制御を提供する。
図1の具体的な実施例において、下方層は、nドープ層を含むように示されており、上方層は、pドープ層を含むように示されている。しかしながら、これらの層は、代替的な実施形態において、それらの順序に関して逆にされてよいことが理解されるべきである。加えて、他の実施例は、例えば、追加的な中間半導体層を含む、より複雑な構造を有する、LED素子を含んでよい。
この第1の実施態様の異なる実施例によれば、追加的な非半導電性層を設けられてよい。例えば、絶縁層又は誘電体層を制御電極10の上に塗布して、絶縁層又は誘電体層を取り囲む2つの下方層サブ部分2a,2b及び上に吊るされたビームスイッチ12の両方から絶縁層又は誘電体層を導電的に絶縁してよい。幾つかの実施例において、この層はSiNの誘電体層を含んでよい。加えて、そのような層の厚さを選択的に制御することによって、制御電極とビームスイッチとの間の分離距離を制御することができる。絶縁層をより薄くすることは、チップの作動のために必要とされるより低い制御電圧をもたらす。
所与の実施例において、第1の下方半導体層サブ部分2a及び第2の下方半導体層サブ部分2bは、分割チャネル8又は分離レーンによって電気的に絶縁されるが、この分離を達成する異なる方法も可能であることに更に留意のこと。例えば、2つのサブ部分は、下方層の上に塗布された絶縁層によって分離されてよく、或いは、第2のサブ部分は、例えば、絶縁層によって層の残余から電気的に絶縁された隆起部分を含んでよい。
1つの実施態様において、基板層は、パターニングされた(patterned)サファイア基板(PSS)のような、サファイア基板層を含んでよい。パターニングされたサファイア基板LEDは、より従来的な基板組成のLEDと比較して輝度が向上するという利点を有する。サファイア基板の表面上でのパターニング(patterning)は、基板境界に到達した後に反射してLEDに戻される光の量を減少させ、故に、素子の全体的な輝度を向上させる。しかしながら、代替的な実施形態では、特定の光出力又は生産仕様に従って並びに製造時に利用可能な技術に対応して、任意の適切な材料が基板のために用いられてよい。
図2には、上述のような第1の実施態様の実施例の概略図が示されている。制御電極10は、絶縁誘電体層30によって覆われており、吊りビーム12の下で分割チャネル8内に位置している。ビーム12は、第1の下方半導体層サブ部分2aに取り付けられた内部端子18と第2の下方層サブ部分2bの表面に取り付けられた第2の外部端子20又は「N接点」(“N contact”)との間に架かっている(span)。第1の外部接点16又は「P接点」(“P contact”)が、pドープ上方半導体層14の表面に取り付けられている。
この第1の実施態様は、極めて簡単な設計及び構造から利益を得るが、LED自体の駆動電圧が制御電極と吊りビームとの間の相互作用に影響を与えるという欠点有する。駆動電流はチップの静電スイッチングを容易にするコンポーネントと極めて同じコンポーネントによって運ばれるので、静電気作用は通過電流の影響を受けることがある。
これを回避するために、本発明の第2の実施態様によれば、吊りビームスイッチは、2つの別個の、そして、電気的に絶縁された素子、即ち、LED駆動電流を運ぶ素子と、制御電極と静電的に相互作用する素子とに分割される。
図3は、この第2の実施態様の第1の実施例の概略図を示している。この実施例によれば、吊りビーム静電スイッチ12は、制御電極10を配置する分割チャネル8の上に懸架された(suspended)吊りクランプ電極34(suspended clamp electrode)と、浮動ブリッジ電極36(floating bridge electrode)とを含み、浮動ブリッジ電極36は、内部端子18の上に懸架された第1の端部と、第2の外部端子20の上に懸架された第2の端部とを有する。吊りクランプ電極は、接触端子(コンタクト)によって接地に接続されている。浮動ブリッジ電極の2つの端部は、支持絶縁層38によってクランプ電極に物理的に取り付けられている。両方の電極は、絶縁材料から成る二次支持構造42に物理的に取り付けられ、基板の隣接部分に取り付けられた分割チャネルの1つの端部の「背後」(“behind”)に位置付けられる。両方の電極は、全体として、アイドル時に接点18及び20の上で浮動し且つ作動時に下向きに変形するよう、支持構造から「蝶番式に取り付けられ」る(“hinge”)、吊りビームスイッチを含む。
電圧が制御電極10に印加されると、クランプ電極34は静電的に引き付けられ、そして、物理的接続層38の故に、それと共に、ブリッジ電極36を引き、その2つの端部は、内部接点18及び第2の外部接点20とそれぞれ接触し、それにより、チップに亘る回路を完成させる。
クランプ電極34及びブリッジ電極36は電気的に絶縁されているので、LEDの駆動電流は、ひとたびスイッチがアクティブ化させると、スイッチの静電作動と干渉しない。
物理的接続層は、例えば、SiNのような、任意の適切な絶縁材料又は誘電材料を含んでよい。
他の実施例において、実施態様は、追加的な絶縁層、誘電体層又は支持層を含んでよい。1つの実施例において、分割チャネル8は、平坦化誘電体層46によって部分的に充填され、制御電極10は、平坦化誘電体層の上に配置される。そのような平坦化層は、制御電極が配置されるレベルを上昇させるように作用し、よって、前記電極と上の吊りスイッチとの間の変位を減少させる。より近い分離は、例えば、スイッチがより低い電圧で作動させられるのを可能にする。チャネルを形成する方法がその基部に非平坦表面を残すならば、平坦化層は、より一般的には、制御電極を取り付ける平坦な表面を単に提供してよい。
加えて、第1の実施態様におけるように、制御電極は、上にあるクランプ電極34からの絶縁又は分離をもたらすために、1つの実施例では、SiNの、誘電体層又は絶縁層で覆われてよい。この誘電体層(又は複数の誘電体層)の厚さは、制御電極とクランプ電極との間の分離距離を決定し、故に、スイッチの作動に必要な電圧を決定する。
第2の外部接点20とブリッジ電極36のそれぞれの張出し端部との間の電圧差、故に、静電引力に起因する偶発的な作動を防止するために、ブリッジ電極の右手側の表面は、静電力を最小にするために、幾つかの実施例において、有意に小さいサイズを有してよい。
LED及び静電スイッチとのダイレベル集積は、チップが標準的なLED製造技術と実質的に類似のプロセスを利用する線形のプロセスフローを用いて構築されるのを可能にする。具体的には、チップのスイッチコンポーネントは、典型的なLEDチップを含む正統的な半導体層構造の単純な操作に統合されてよく、実際に部分的に作製されてよい。その上、プロセスフローに対する変更又はプロセスフロー内で必要とされる追加的なステップは、典型的には、MEMSデバイス製造の分野において既に周知のステップ又は手順である。故に、以下に記載する方法は、それらのそれぞれの技術分野において周知であり、その上、そのために技術が成熟し、実現のために既に存在する、製造技術の統合のみを構成する。
図4a乃至図eには、上述のような本発明の第1の実施形態に従ったLEDチップの製造のための第1の例示的なプロセスフローの段階が例示されている。
図4aは、LED構造の形成後、MEMSスイッチの形成前の構造を示している。図4aに示すように、その表面の上に配置された積層された下方半導体層2a,2b及び上方半導体層14を有する基板層6が先ず提供され、下方半導体層は、分割チャネル8によって分離された2つの分離されたサブ部分2a,2bから成り、第1のサブ部分2aは、上方層14によって部分的に覆われた頂面を有し、第2のサブ部分2bは、露出させられた頂面を有する。第1の外部端子16が、上方半導体層14の表面に設けられ、内部接点18が、下方半導体層の第1のサブ部分2aの頂面の露出させられた区画に設けられる。制御端子10が、分割チャネル8内に設けられ、外部接触端子(図示せず)が、外部制御信号の提供のために制御端子に接続される。
1つの実施例において、上方半導体層14及び下方半導体層2a,2bは、基板層6の上にエピタキシャル成長させられ、次に、その場で(in situ)フォトリソグラフィエッチング(photolithographic etching)によって成形されて、図4aに示す構造が形成される。例えば、上方及び下方半導体層は、初期的に基板6の上で成長させられてよく、各々は基板の同じ領域を覆う−上方層は、下方層の頂面を全体的に覆い、引き続き、図4aの構造を形成するために、層の部分が除去される。具体的には、上方半導体層14の部分が先ず除去され、引き続き、分割チャネル8が下方半導体層2を通じて形成されて、2つの分離された下方層サブ部分2a,2bを形成する。
図4aの半導体層構造がひとたび形成されると、次に、接触端子16,18,10がそれらのそれぞれの表面に設けられる。接触は、接触のための所望の部位での金属層の制御された堆積及びパターニング(pattering)を通じてその場で(in situ)形成される。
図4の具体的な実施例において、方法はpドープ層の下にnドープ層を設けることを含むものとして示されているが、別の(alternative)実施形態において、これらの層は、PN接合を創る交互の順序を有して形成されてよい。更に、特定の実施態様では、追加的な中間半導体層、例えば、p層とn層との間の多重量子井戸スタックが設けられてもよい。
図4bに例示するように、堆積された金属接点16,18,10を有する半導体層構造がひとたび提供/形成されると、2つの積み重ねられた層、即ち、制御端子10を覆う誘電体層又は絶縁層50及び第1の層50の上の第1の犠牲層52が、分割チャネル8内に設けられる。誘電体層又は絶縁層は、1つの実施例では、例えば、SiNで構成されてよい。犠牲層は、例えば、SiOで構成されてよい。しかしながら、任意の適切な材料が代替的に用いられてよく、その場合、犠牲層は、誘電体層を所定の場所に残しながら、容易にエッチング除去され(etched away)てよい、材料で構成されてよい。反応器内の1回の堆積運転の間に、両方の層50,52を順次的に追加し得る。これらの堆積ステップの後に、それらの層はエッチングされる。
図4Cに例示するように、次に、第1の犠牲層52の上に、第2の犠牲層54が提供され、この層は分割チャネル8の上に亘って延び、内部端子18を少なくとも部分的に覆い、下方半導体層の第2のサブ部分2bの頂面の区画を部分的に覆う。その場合、第2の犠牲層もSiOであり、内部端子18によって形成される接触電極の高さより上の高さに達する。
図4dに示すように、第2の犠牲層54の上に、吊りビーム電極/スイッチ12が形成される。第2の犠牲層は、その頂面に亘って、張出しビームのために望ましい特定の形状を取るよう、堆積され且つ/或いはパターニングされる。吊りビーム電極12は、第2の犠牲層54の頂面を覆って並びに第2の下方層サブ部分2bの頂面を少なくとも部分的に覆って形成される。このように、吊りスイッチ及び第2の外部接点20の両方が形成され、第2の外部接点20は、チップの使用中にLED用の駆動電流を提供するためにある。
吊りスイッチ12の形成は、例えば、犠牲層54に亘って金属層を堆積させること、並びに犠牲層54及び第2のサブ部分2bの所望の部分のみを覆うように層をパターニングし(patterning)或いはエッチングすることを含んでよい。
図4eに示すように、吊り電極12がひとたび形成されると、形成された第2の外部接点20に一端で物理的及び電気的に接続され且つ他端で内部接点18より上に懸架された吊りスイッチ12を残すよう、2つの犠牲層52,54が除去される。
犠牲層の除去は、例えば、エッチングによって行われてよい。特定の場合には、例えば、SiNから成る誘電体層50が提供され、SiOから成る犠牲層52,54が提供され、フッ化水素酸(蒸気/湿式エッチング)によってエッチングして犠牲層を除去し得る。SiNは、フッ化水素酸に対して耐性があり、故に、エッチング処理後に制御電極の上に誘電体層52として残って、十分な絶縁を保証する。
図4a乃至図4eによって描写し(且つ上述した)例示的な製造方法は、必要とされる別個のプロセスステップの数及び様々な層内で利用される異なる材料の数に関して有意な単純性という特別な利点を有する。しかしながら、上記のように、この方法によってもたらされる特定の実施態様は、LED自体の駆動電圧がスイッチの作動挙動に影響を与えるという欠点を有する。
故に、図5a乃至5hには、上述し(且つ図3に示した)ような、本発明の第2の実施態様をもたらす例示的な方法におけるプロセスステップが描写されている。図5aに示すように、この方法は、その表面上に堆積された、積層されたnドープ半導体層及びpドープ半導体層を有する基板層6を先ず提供することを含み、下方(nドープ)層2a,2bは、分割チャネル8によって2つの絶縁されたサブ部分に分割され、第1のサブ部分2aは、上方半導体層14によって部分的に覆われ、第2のサブ部分2bは、露出させられた頂面を有する。よって、LED構造の従来的な形成の後にこの方法を再び記載する。
図5bは、図5aの半導体層構造が平坦化誘電体層60によって覆われ或いは「充填される」(“filled”)、方法の次の段階を示している。平坦化誘電体層60は、1つの実施例において、ベンゾシクロブテンの層を含んでよいが、他の実施例では、異なる材料を含んでよい。引き続き、平坦化誘電体層は、図5cに示すように分割チャネル8を部分的に充填するよう、パターニングされてよく、エッチング戻しされ(etched back)てよい。同様に、パターニング及びエッチングプロセスを通じて形成されるのは、分割チャネル8の一端に隣接して、2つの下方半導体層サブ部分2a,2bの間に延びている(架かっている)、図5cに描写された層構造の「背後」にある基板6の部分の上に堆積された二次支持構造42(明瞭性のために図5に示されていないが、本発明の第2の実施態様の図3の描写に示されている)である。
平坦化誘電体層60のエッチング/パターニングの後、外部及び内部接触端子16,18,20が半導体層のそれぞれの表面に設けられ、制御端子10が分割チャネル内に配置される平坦化誘電体層の頂面に設けられる。外部電圧の供給のために制御端子に接続される第3の外部端子(図示せず)も設けられる。第1の製造方法におけるように、これらの端子は、典型的には、堆積及びパターニングによってその場で形成される。
図5dに示すように、接触端子がひとたび設けられると、制御端子10を覆う誘電体材料64の層が設けられ、誘電体層の上に、第1の犠牲層66が設けられ、第1の犠牲層の頂面が隣接する接触端子18及び20の頂面と整列するよう、組み合わせ厚さを有する2つの層が設けられる。しかしながら、電極のこの整列は任意的である。犠牲層は、幾つかの実施例において、SiO2の層を含んでよい。しかしながら、当業者は、犠牲層の組成のために他のそのような材料が存在することを理解するであろう。誘電体層64は、クランプ電極の電気的な絶縁をもたらす働きをする。
図5eに描写するように、内部端子18及び第2の外部端子20の頂面の全体を覆い、第1の犠牲層66に亘って延びる、第2の犠牲層68が引き続き堆積させられて、分割チャネル8を覆う。
第2の犠牲層68が所定の場所にある状態で、吊りビームスイッチの金属コンポーネントが引き続き形成される。上述のように、本発明の第2の実施態様における吊りビームスイッチ(図3を参照)は、電気的に絶縁されたブリッジ電極36と、クランプ電極34とを含む。ブリッジ電極は、内部端子の上に懸架された第1の端部36aと、第2の外部端子の上に懸架された第2の端部36bとを有する。クランプ電極34は、分割チャネル8及びその中に配置される制御電極10の上で物理的に浮動する。図3に示すように、ブリッジ電極36及びクランプ電極34の両方は、二次支持構造42と物理的に接続され、ブリッジ電極は、二次支持構造の頂面を介して2つの下方層サブ部分2a,2bの間に延びている(架かっている)。故に、図5fによって例示するような、ブリッジ電極及びクランプ電極の形成において、第1の金属層は、堆積させられ(且つパターニングされて)、支持構造体の頂面に亘って、第1の端部端子36aから後方の二次支持構造(図示せず)まで「後向きに」延び、そして、再び前方に延びて、第2の端部端子36bを形成する。2つの端部端子の間には、クランプ電極34が形成され、クランプ電極34は、「後向きに」延びて支持構造42と物理的な接触を行うが、堆積させられたブリッジ電極36と物理的接触を行わない。
金属接触要素36a,36b,34を形成した後、これらの要素は誘電体層72によって覆われる(図5gを参照)。誘電体層は、単一の実体として動く統合された吊りビームスイッチ構造12を形成するために、3つの接触地点を互いに物理的に結合するように作用する。
この誘電体層の堆積(又は他の塗布)後、第1及び第2の犠牲層66,68は、例えば、エッチングによって除去されて(図5hを参照)、内部及び第2の外部端子の上に懸架されるクランプ電極34及びブリッジ電極36と制御電極とをそれぞれ残す。
スイッチングのためにMEMSアクチュエータを用いるとき、デバイスを密封することは、デバイスの適切な機能を保証し、寿命を最大にするために、重要である。故に、多数の実施態様によれば、LEDチップは、カプセル化構成(encapsulation arrangement)内に入れられてよい。電子実装の分野には、電気デバイスの敏感な部分を気密に封止し得る幾つかの技術が存在する。
図6は、LEDチップの第1の上述の実施態様を含む装置が、デバイスのコンポーネントを周囲環境から気密に封止するキャッピング構造76内に入れられている、そのような構成の簡単な実施例を示している。キャッピング構造は、ガラスで形成されてよく、幾つかの実施例では、白色光LEDを創るために蛍光体で追加的に覆われてよい。このような方法において装置を封止する場合には、第1、第2及び第3の外部端子への接続は、シールの外側に経路指定される(routed)ことが必要である。LEDチップをカプセル化する他の方法が考えられてもよい。
上の実施例は、LEDと、直列スイッチとを含む、LEDモジュールを創る。各チップ内に直列に複数のLEDがあってよい。代わりに、スイッチはLEDと並列でよく、同じ基本処理アプローチ(basis processing approach)が適用されてよい。
例えば、接点16,18を外部アノード端子及びカソード端子として用い、接点16及び20を互いに電気的に接続することによって、並列アーキテクチャが形成されてよい。このようにして、ダイオードは、外部接点18及び16(=20)の間にあり、スイッチも、外部接点18及び16(=20)の間にもある。この場合には、電極が外部端子として機能し、静電ビーム用の接触端子としても機能し得るように、電極18はより大きくさせられる必要がある。
よって、同じ構造であるが、1つの追加的な内部接続を備える構造を用いて、並列構成を形成し得る。
他の構成では、3つの接点16,18,20を全て外部端子として提供することができ、その場合、外部相互接続部は、スイッチが直列スイッチとして連結されているか或いは並列スイッチとして連結されているかを決定することができる。その場合、モジュール全体は、4つの外部端子を有する。
もちろん、他の異なる設計が直列バージョン及び並列バージョンのために用いられてよい。電極を共用するのを避けるために、LED及びスイッチは、チップ内で完全に独立していてよく、5つの外部端子、即ち、LEDのために2つの外部端子、スイッチのために3つの外部端子を備える。その場合、行われる外部接続は、コンポーネントが直列であるか或いは並列であるかを決定し得る。
図7は、統合された直列スイッチを備えるLEDの駆動電流モジュールの1つの可能な使用を示している。並列に示された3つのモジュールがある。各モジュール80は、赤色、緑色及び青色、又は白色、寒白色及び温白色のような、異なる色出力をもたらす。各色は、チャネルとして機能し、スイッチは、例えば、各チャネルからの光の寄与を制御するPWM(パルス幅変調)信号によって制御される。
図8は、統合された並列スイッチを備えるLEDの駆動電流モジュールの1つの可能な使用を示している。直列に示された3つのモジュール90がある。並列スイッチは、いくつのモジュールが回路内にあるか制御する。整流される本線信号レベル(mains signal level)に依存して、使用されるモジュールの数を選択することができ、それにより、必要とされるドライバを単純化する。よって、スイッチは、整流される本線電圧信号(mains voltage signal)に同期して制御される。
LEDと関連付けられる直列スイッチ又は並列スイッチを活用することがある他の回路がある。
請求する発明を実施する当業者は、図面、本開示、及び付属の特許請求の範囲の研究から、開示した実施態様に対する他の変形を理解し且つ達成し得る。特許請求の範囲において、「含む」(“comprising”)という用語は、他の要素又はステップを排除せず、単数形の表現は、複数を除外しない。特定の手段が相互に異なる従属項において列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを有利に用い得ないことを示さない。特許請求の範囲における如何なる参照符号も、その範囲を限定するものとして解釈されてならない。

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    第1の外部端子及び第2の外部端子と、
    前記第1の外部端子と第2の外部端子との間に接続されるLED構造であって、第1の半導体層と、該第1の半導体層の上の第2の半導体層とを含み、各半導体層は、頂面と、底面とを有する、LED構造と、
    前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間で前記LED構造と直列に接続される、或いは前記LED構造と並列に接続される吊りビーム静電スイッチと、
    第3の外部端子と、
    前記吊りビーム静電スイッチを制御するために前記第3の外部端子に接続される制御電極とを含み、
    前記第1の半導体層は、前記第1の半導体層内の分割チャネルによって絶縁され且つ前記半導体基板によってそれらの底面で物理的に接続された、2つの電気的に絶縁されたサブ部分を含み、
    前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の頂面を部分的に覆い、
    内部端子が前記LED構造のアノード又はカソードに接続され、前記第1の半導体層の一方のサブ部分の頂面に配置され、
    前記第2の外部端子は、前記第1の半導体層の他方のサブ部分の頂面に配置され、前記制御電極は、前記分割チャネル内の表面に配置される、
    LEDチップ。
  2. 前記吊りビーム静電スイッチは、一端を前記第2の外部端子又は前記内部端子のいずれかに物理的及び電気的に接続させて、前記2つのサブ部分を分離する前記分割チャネルに亘って延在する、請求項1に記載のLEDチップ。
  3. 前記吊りビーム静電スイッチは、浮動ブリッジ電極に物理的に接続され且つ該浮動ブリッジ電極から電気的に絶縁されて、前記分割チャネルより上で懸架された吊りクランプ電極を含み、前記浮動ブリッジ電極は、前記内部端子より上で懸架された第1の端部と、前記第2の外部端子より上で懸架された第2の端部とを有し、両方の電極は、前記分割チャネルに亘って延びて、前記第1の半導体層に隣接して位置付けられる、二次支持構造から蝶番式に取り付けられる、請求項1に記載のLEDチップ。
  4. 集積された静電スイッチを有するLEDチップを製造する方法であって、
    第1の半導体層と、該第1の半導体層上の第2の半導体層とを提供するステップを含み、各半導体層は、頂面と、底面とを有し、前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の頂面を部分的に覆う、半導体基板の上にLED構造を提供する、ステップと、
    第1の外部端子及び第2の外部端子を提供し、前記LED構造を前記2つの外部端子の間に接続するステップと、
    前記第1の半導体層の頂面と底面との間に分割チャネルを形成し、それにより、2つの電気的に絶縁されたサブ部分を有する前記第1の半導体層を提供するステップであって、前記2つのサブ部分は、前記半導体基板によってそれらの底面で接続される、ステップと、
    前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間で前記LED構造と直列に、或いは前記LED構造と並列に吊りビーム静電スイッチを提供するステップと、
    該吊りビーム静電スイッチを制御する制御電極を提供するステップと、
    第3の外部端子を提供し、該第3の外部端子を前記制御電極に接続するステップと、
    前記第1の半導体層の1つのサブ部分の頂面に内部端子を提供するステップとを含み、
    前記第2の外部端子は、前記第1の半導体層の別のサブ部分の頂面に設けられ、前記制御電極は、前記分割チャネル内の表面に設けられる、
    方法。
  5. 前記分割チャネル内に平坦化層を提供するステップを更に含み、前記制御電極は、該平坦化層の上に提供される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記吊りビーム静電スイッチを提供するステップは、前記分割チャネルの上に犠牲層を形成するステップと、該犠牲層の上に前記吊りビームスイッチを形成するステップと、次に、前記犠牲層を除去して、前記分割チャネルに亘って懸架された吊りビームスイッチを残すステップとを含む、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記吊りビーム静電スイッチを形成するステップは、第1の端部が、前記内部端子又は前記第2の外部端子に物理的に及び電気的に接続され、第2の端部が、前記犠牲層によって分離された、前記内部端子又は第2の外部端子の他方より上に配置された状態で、前記分割チャネルの上で電極を形成するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記吊りビーム静電スイッチを形成するステップは、前記分割チャネルより上に位置付けられる、前記犠牲層の上にクランプ電極を形成するステップと、前記内部端子より上で前記犠牲層の上に配置される第1の端部を有し、前記第2の外部端子より上で前記犠牲層の上に配置される第2の端部を有する、電気的に絶縁されているが、物理的に接続された、ブリッジ電極を形成するステップとを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記吊りビーム静電スイッチのための蝶番式に取り付けられた支持をもたらすために、前記第1の半導体層に隣接して並びに前記分割チャネルに亘って延びて、前記半導体基板の上に配置される、二次支持構造を形成するステップを更に含む、請求項8に記載の方法。
JP2017541651A 2015-02-10 2016-02-03 集積された電気機械スイッチを備えるledチップ Active JP6793126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15154462.4 2015-02-10
EP15154462 2015-02-10
PCT/EP2016/052282 WO2016128276A1 (en) 2015-02-10 2016-02-03 Led chip with integrated electromechanical switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507553A JP2018507553A (ja) 2018-03-15
JP6793126B2 true JP6793126B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=52462231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541651A Active JP6793126B2 (ja) 2015-02-10 2016-02-03 集積された電気機械スイッチを備えるledチップ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10249795B2 (ja)
EP (1) EP3257083B1 (ja)
JP (1) JP6793126B2 (ja)
KR (1) KR102463578B1 (ja)
CN (1) CN107210316B (ja)
TW (1) TWI686942B (ja)
WO (1) WO2016128276A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI785106B (zh) * 2018-08-28 2022-12-01 晶元光電股份有限公司 半導體裝置
TWI806793B (zh) * 2018-08-28 2023-06-21 晶元光電股份有限公司 半導體裝置
EP3979341A4 (en) * 2019-05-29 2023-06-14 Seoul Viosys Co., Ltd LIGHT-emitting element with cantilevered electrode, display panel therewith and display device
DE102021201588B4 (de) * 2021-02-18 2023-12-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung zumindest einer optoelektronischen halbleitervorrichtung
CN113327924B (zh) * 2021-05-25 2024-04-12 北京京东方技术开发有限公司 半导体器件、显示基板及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037719A (en) * 1998-04-09 2000-03-14 Hughes Electronics Corporation Matrix-addressed display having micromachined electromechanical switches
US6677709B1 (en) * 2000-07-18 2004-01-13 General Electric Company Micro electromechanical system controlled organic led and pixel arrays and method of using and of manufacturing same
KR100593934B1 (ko) * 2005-03-23 2006-06-30 삼성전기주식회사 정전기 방전 보호 기능을 갖는 발광 다이오드 패키지
WO2010050694A2 (ko) * 2008-10-29 2010-05-06 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드
US9221677B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-29 Rf Micro Devices, Inc. Composite sacrificial structure for reliably creating a contact gap in a MEMS switch
DE102013221758B4 (de) * 2013-10-25 2019-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtungen zur aussendung und/oder zum empfang elektromagnetischer strahlung und verfahren zur bereitstellung derselben
KR20150092674A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 삼성전자주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US10249795B2 (en) 2019-04-02
WO2016128276A1 (en) 2016-08-18
TWI686942B (zh) 2020-03-01
CN107210316A (zh) 2017-09-26
CN107210316B (zh) 2020-11-20
EP3257083A1 (en) 2017-12-20
JP2018507553A (ja) 2018-03-15
KR20170110720A (ko) 2017-10-11
US20180026160A1 (en) 2018-01-25
TW201640666A (zh) 2016-11-16
EP3257083B1 (en) 2021-11-24
KR102463578B1 (ko) 2022-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793126B2 (ja) 集積された電気機械スイッチを備えるledチップ
JP6942097B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及びピクセルヘッドライト
KR102621668B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
KR20190038365A (ko) 발광 소자 및 그것을 갖는 표시 장치
US9893118B2 (en) Light emitting device and method for fabricating the same
CN100355084C (zh) 双板型有机电致发光显示装置及其制造方法
KR20190067296A (ko) 발광 다이오드 장치 및 이의 제조 방법
KR100961483B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 이의 제조 방법 및 이를이용한 발광 장치
CN107221291B (zh) 一种显示基板、显示面板及其驱动方法、显示装置
CN103222073A (zh) 发光二极管芯片、发光二极管封装结构、及用以形成上述的方法
KR20150094739A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제조 방법
KR102489507B1 (ko) 마이크로 led 디스플레이 및 그 제조 방법
JP2022547757A (ja) 多色ledピクセルユニットおよびマイクロledディスプレイパネル
JP2022549041A (ja) 多色ledピクセル単位およびマイクロledディスプレイパネル
CN109300932A (zh) Led显示器及其制作方法
JP2022548433A (ja) 多色ledピクセル単位およびマイクロledディスプレイパネル
CN108352275A (zh) 高功率rf mems开关的热管理
KR101021238B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 이를 이용한 발광 장치
TWI479652B (zh) 薄膜發光二極體裝置
CN111128899B (zh) 外延基板及其制造方法
CN113994471A (zh) 微型发光二极管显示器及其制造方法
KR101229835B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자 및 이의 제조 방법 및 이를 이용한 발광 디바이스
US20080042551A1 (en) Alternating current light-emitting device
KR101203139B1 (ko) 다수의 셀이 결합된 발광 소자
CN114420720A (zh) 一种MicroLED显示面板制作方法及显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250