JP6792790B2 - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792790B2
JP6792790B2 JP2018565150A JP2018565150A JP6792790B2 JP 6792790 B2 JP6792790 B2 JP 6792790B2 JP 2018565150 A JP2018565150 A JP 2018565150A JP 2018565150 A JP2018565150 A JP 2018565150A JP 6792790 B2 JP6792790 B2 JP 6792790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control target
partial control
measurement point
target
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142523A1 (ja
Inventor
勝敏 井▲崎▼
勝敏 井▲崎▼
誠司 橋本
誠司 橋本
木原 健
健 木原
凌太 池田
凌太 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC INSTRUMENT Inc
Original Assignee
RKC INSTRUMENT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RKC INSTRUMENT Inc filed Critical RKC INSTRUMENT Inc
Publication of JPWO2018142523A1 publication Critical patent/JPWO2018142523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792790B2 publication Critical patent/JP6792790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/32Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、制御装置及び制御方法に係り、特に多入出力制御系における制御装置及び制御方法に関する。
複数のセンサと熱源(アクチュエータ)による多点制御が必要な、干渉を有するシステムにおける温度調整系が知られている。このような温度調整系は、例えば、空調システム、射出成型機などに利用されている。このようなシステムでは、多点それぞれが、対応する個々の目標値に素早く追従することだけでなく、目標値に到達するまでの過渡状態においても、多点間の温度差を零に制御するニーズ、及び、目標値が各点で異なる場合には目標値と出力値の比率を多点間で同じに制御するニーズがある。さらに、省エネルギーという観点からも、過渡状態での追従特性を改善し、特に行き過ぎ量を抑えたいというニーズがある。
従来から、多点温度制御としてPID制御を用いた多点PID制御法がよく用いられている。これに対して、多点の温度差と平均温度を制御する下記特許文献1に示す方法、及び、非干渉化と極零相殺を用いた下記特許文献2に示す方法などが提案されている。例えば特許文献1は、各温度から平均温度(全体の平均温度)と多点間の温度差へのモード変換行列Gmと、ヒータへの操作量を適切に分配する前置補償行列Gcにより、全体の温度を制御しつつ、温度差も制御可能な構造が開示されている(例えば、同文献の図25参照)。
また、特許文献2は、干渉項に対する補償項β’により干渉項を相殺しつつ制御対象の逆特性(温度差モデルの逆特性)により対象の動特性を相殺し、理想の一次遅れモデルを仮定し、PID制御を行う構造が開示されている。
特開2001−296902号公報 特開2009−282878号公報
特許文献1及び2に開示されたいずれの手法も、多点の温度差を最小化しつつ目標温度へ追従させることを目的としている。しかしながら、これらの手法は以下のような課題がある。
まず、制御対象の特性はむだ時間を含んでいるため、PID制御器設計にはむだ時間を考慮した設計が必要である。例えば、ジーグラ・ニコルス(Ziegler−Nichols、ZN)法などによる設計となる。これに伴い、特許文献1に示す方法は従来法(多点PID制御法)に比べ改善され得るが、平均温度においては大幅な特性改善は望めない。また、特許文献1に示す方法では、多点の目標値が異なる場合、温度差(の絶対値)しか制御できず、例えば到達時間を同一に制御する場合、その傾きを制御することはできない。
上述の多点温度制御法は、いずれも多点間の温度差に主眼をおいた制御法であり、必ずしもむだ時間を考慮した過渡特性に対する性能改善については焦点をあてていない。その結果、温度差と平均温度に対する過渡特性を両立して積極的に改善することは望めない。このような課題は、温度制御以外でも、むだ時間要素を含む制御対象においては同様である。
本発明は以上の点に鑑み、各点での出力の差(例えば多点間の温度差)とともに各点の出力の平均(例えば平均温度)の過渡特性を所望の特性に制御する制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の解決手段によると、複数の測定点と各測定点に対応する複数の入力を有する制御対象を制御する制御装置であって、(a)上記測定点のうち入力に対する応答が他の測定点での応答に比べて遅い測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第1の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御する第1の制御器と、(b)上記測定点のうち上記第1の部分制御対象の測定点以外の測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第2の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御する第2の制御器とを備え、(c)上記第2の部分制御対象の測定点に対する目標値を上記第1の部分制御対象の出力に基づいて定め、上記第2の制御器に与える制御装置が提供される。
本発明の第2の解決手段によると、複数の測定点と各測定点に対応する複数の入力を有する制御対象を制御する制御方法であって、(A)上記測定点のうち入力に対する応答が他の測定点での応答に比べて遅い測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第1の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御することと、(B)上記測定点のうち上記第1の部分制御対象の測定点以外の測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第2の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御することと、(C)上記第2の部分制御対象の測定点に対する目標値を上記第1の部分制御対象の出力に基づいて定めることを含む制御方法が提供される。
本発明によると、各点での出力の差(例えば多点間の温度差)とともに各点の出力の平均(例えば平均温度)の過渡特性を所望の特性に制御する制御装置及び制御方法を提供することができる。
本実施の形態における制御系のブロック図である。 従来の制御法による平均温度と多点間の温度差のシミュレーション結果を示すグラフである。 本実施の形態における態様2(構成1+2)におけるシミュレーション結果を示すグラフ(1)である。 本実施の形態における態様2におけるシミュレーション結果を示すグラフ(2)である。 本実施の形態における態様3(構成1+2+3)におけるシミュレーション結果を示すグラフ(1)である。 本実施の形態における態様3におけるシミュレーション結果を示すグラフ(2)である。 本実施の形態における態様4(構成1+2+3+4)におけるシミュレーション結果を示すグラフ(1)である。 本実施の形態における態様4におけるシミュレーション結果を示すグラフ(2)である。 本実施の形態における態様5(構成1+2+3+4+5)で異なる目標値におけるシミュレーション結果を示すグラフ(1)である。 本実施の形態における態様5で異なる目標値におけるシミュレーション結果を示すグラフ(2)である。 本実施の形態における態様5で同一目標値におけるシミュレーション結果を示すグラフ(1)である。 本実施の形態における態様5で同一目標値におけるシミュレーション結果を示すグラフ(2)である。 本実施の形態における態様6(構成1+3)におけるシミュレーション結果を示すグラフ(1)である。 本実施の形態における態様6におけるシミュレーション結果を示すグラフ(2)である。
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
1.本実施の形態の基本構成
まず、本実施の形態の基本構成について説明する。本実施の形態では、多点温度制御などの多入出力制御系(多入出力制御システム)において、入力に対して測定値(例えば、温度)の立ち上がりが比較的遅い点(この点に対する制御系を、以下スローモード(Slow mode)とも称する)に着目し、その出力に上記測定点以外の測定点(この点に対する制御系を、以下ファストモード(Fast mode)とも称する)を追従させる。このような構成を基本構成とし、多点間の温度差とともに平均温度の過渡特性を所望の特性に制御する。また、PID制御器設計時にむだ時間を考慮することなく設計可能な制御装置及び設計方法を提案する。更に、多点の目標値が異なる場合であっても、立ち上がりの温度比率(目標値に対する測定温度の比率)を均等にし、ほぼ同じタイミングで各点を目標値に到達させる。
なお、本実施の形態は温度を制御する例を用いて説明するが、温度以外の物理量を制御してもよい。また、制御する温度は、測定点で測定(検出)される例を用いて説明するが、測定点で測定された温度に基づいて求められる測定点以外の温度、又は、測定点で測定された物理量に基づいて求められる温度を制御してもよい。換言すると、制御する物理量は、測定点で直接測定される必要はない。
2.制御装置の構成例
図1は、本実施の形態における多入出力制御系のブロック図である。本実施の形態における制御装置10は、制御対象1の複数の測定点における各物理量を制御する。制御装置10は、例えば、第1のPID制御器(第1の制御器)11と、第1のむだ時間差補償器12と、第1のむだ時間補償器13と、第2のむだ時間差補償器14と、フィードフォワ―ド補償器(FF補償器)15と、第2のPID制御器(第2の制御器)16と、第2のむだ時間補償器17と、目標値調整器18とを備える。なお、後述するように、第1のむだ時間差補償器12、第1のむだ時間補償器13、第2のむだ時間差補償器14、FF補償器15、第2のむだ時間補償器17、及び、目標値調整器18は適宜省略することができる。
制御対象1は、複数の測定点と各測定点に対応する複数の入力を有する。制御対象1は、第1の部分制御対象1Aと第2の部分制御対象1Bとに分けて図示されている。第1の部分制御対象1Aは、複数の測定点のうち入力に対する応答が他の測定点での応答に比べて遅い測定点(第1測定点)を出力とし、第1測定点に対応する入力を入力とする。第2の部分制御対象1Bは、複数の測定点のうち第1の部分制御対象1Aの測定点以外の測定点(第2測定点)を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする。第2の部分制御対象1Bの出力は、換言すれば、入力に対する応答が比較的速い測定点である。なお、第1の部分制御対象1A及び第2の部分制御対象1Bはそれぞれ、外乱を受ける場合がある。また、第1の部分制御対象1Aは、第2の部分制御対象1Bの入力等からの干渉を受ける場合があり、逆も同じである。
第1のPID制御器11は、第1の部分制御対象1Aに対してPID制御を行う。第2のPID制御器16は、第2の部分制御対象1Bに対してPID制御を行う。第1のPID制御器11及び第2のPID制御器16の設計手法は、従来の手法を用いることができる。なお、PID制御以外の他の制御法を用いてもよい。
以下、本実施の形態における各構成例を、図1を参照して説明する。
(構成1)
本実施の形態は、上述の基本構成で述べたように、スローモードの出力にファストモードの出力を追従させる構成を有する。例えば、第2の部分制御対象1Bの目標値SV2を、第1の部分制御対象1Aの出力PV1に基づいて定め、第2のPID制御器16に与える。なお、第1の部分制御対象1Aの出力PV1をそのまま第2の部分制御対象1Bの目標値SV2としてもよいが、後述するように、第1のむだ時間補償器13、第2のむだ時間差補償器14、及び/又は、目標値調整器18により、第1の部分制御対象1Aの出力PV1に基づいて第2の部分制御対象1Bの目標値SV2を求めることができる。図1に示すように、ブロック線図の左側(信号の上流側。マスタと呼ぶ場合もある)にスローモードを配置し、右側(信号の下流側。スレーブと呼ぶ場合もある)にファストモードを配置する。
このような構成により、スローモードとファストモードの2点間の温度差を零に近づけるような制御が可能となる。
(構成2)
本実施の形態は、スローモードの出力PV1に対して第1の部分制御対象1Aの時間遅れを補償してファストモードにおける目標値SV2を求める構成(第1のむだ時間補償器13)を有する。
スローモードの出力(第1の部分制御対象1Aの出力PV1)をそのままファストモードにおける目標値SV2とした場合、ファストモードの応答は、スローモードにおける時間遅れに加えて、ファストモードの時間遅れ分(むだ時間分)遅れて出力される。本実施の形態の第1のむだ時間補償器13は、第1の部分制御対象1Aの出力PV1から、第1の部分制御対象1Aのむだ時間成分を除去する。換言すると、第1のむだ時間補償器13からの出力は、スローモードの遅れ無し出力である。なお、多入出力制御系に干渉項が存在する場合、目標値SV2が定常偏差を持ち、その結果、ファストモードの出力PV2にも定常偏差が生じる。そこで、第1のむだ時間補償器13では、干渉項や外乱信号をそれに含む信号を出力する。
具体的には、第1のむだ時間補償器13は、Smith法の制御構造を応用して実現することができる。例えば、第1のむだ時間補償器13は、第1の部分制御対象1Aのむだ時間成分を含む第1の部分制御対象1Aのモデル(第1のモデル)と、第1の部分制御対象1Aのむだ時間成分を除いた第1の部分制御対象1Aのモデル(第2のモデル)を有する。例えば、第1のモデルには第1の部分制御対象1Aに対する操作量MV1を入力し、第1のモデルの出力を得る。また、例えば、第2のモデルには第1のPID制御器11からの出力を入力し、第2のモデルの出力を得る。第1のむだ時間補償器13は、例えば、第1の部分制御対象1Aの出力PV1から第1のモデルの出力を減算して、干渉項と外乱に相当する成分を求める。さらに、第1のむだ時間補償器13は、減算結果に第2のモデルの出力を加算して出力する。なお、上述の加算及び減算の順序が逆でもよいことはいうまでもない。第2のむだ時間補償器17は第1のむだ時間補償器13と同様に、第2の部分制御対象1Bに対する上記第1のモデルと第2のモデルを有し、同様の処理を行うように構成することができる。
なお、第1のむだ時間補償器13からの出力を、第1の部分制御対象1Aに対するフィードバックループにおけるフィードバックとしてもよい。また、第2の部分制御対象1Bの出力に対しても、第2のむだ時間補償器17より第2の部分制御対象1Bの時間遅れを補償して、第2の部分制御対象1Bに対するフィードバックループにおけるフィードバックとしてもよい。
このような構成により、ファストモードの出力が、スローモードの時間遅れとファストモードの時間遅れの双方を含むことを回避できる。また、外乱や干渉項を同定あるいは推定せずとも、ファストモードの出力での定常偏差を少なく又は零にできる。
(構成3)
本実施の形態は、ファストモードにおける目標値応答について、第2のPID制御器16とFF補償器15を有する構成とする。
FF補償器15は、第2の部分制御対象1Bの逆特性を有する。第2の部分制御対象1Bの目標値SV2をFF補償器15と第2のPID制御器16に与え、FF補償器15の出力と第2のPID制御器16の出力を加算して第2の部分制御対象1Bに与える。
このような構成により、ファストモード自身の追従性を改善できる。換言すると、ファストモード自身の持つ動特性の遅れを改善し、スローモードの出力に対してほぼ遅れなく追従可能となる。これにより、スローモードとファストモードの温度差をより小さくすることが可能である。
(構成4)
本実施の形態は、スローモードとファストモードの間のむだ時間差を補償する構成(第1のむだ時間差補償器12、第2のむだ時間差補償器14)を有する。
スローモードの第1の部分制御対象1Aとファストモードの第2の部分制御対象1Bは、各々のむだ時間に差がある。したがって、第1のむだ時間補償器13からの遅れ無し出力をファストモードにおける目標値SV2とした場合、第1の部分制御対象1Aの出力PV1は第1の部分制御対象1Aのむだ時間分(L1とする)だけ遅れて出力されるのに対して、第2の部分制御対象1Bの出力PV2は第2の部分制御対象1Bのむだ時間分(L2とする)だけ遅れて出力される。その結果、両モードの出力にはむだ時間差分だけ時間差が生じる。これにより、同じ時間でみると温度差が生じる。
本実施の形態の第1のむだ時間差補償器12は、第2の部分制御対象1Bのむだ時間が第1の部分制御対象1Aのむだ時間より長い場合(L2>L1)、第1の部分制御対象1Aの操作量を遅らせる。第1のむだ時間差補償器12は、例えば第2の部分制御対象1Bのむだ時間から第1の部分制御対象1Aのむだ時間を引いた差分(L2−L1)の時間だけ遅らせる。第2のむだ時間差補償器14は、第1の部分制御対象1Aのむだ時間が第2の部分制御対象1Bのむだ時間より長い場合(L1>L2)、第2の部分制御対象1Bの目標値又は操作量を遅らせる。第2のむだ時間差補償器14は、例えば第1の部分制御対象1Aのむだ時間から第2の部分制御対象1Bのむだ時間を引いた差分(L1−L2)の時間だけ遅らせる。
なお、第2の部分制御対象1Bのむだ時間が第1の部分制御対象1Aのむだ時間より長い場合、第1のむだ時間差補償器12を有効にし、第1の部分制御対象1Aのむだ時間が第2の部分制御対象1Bのむだ時間より長い場合、第2のむだ時間差補償器14を有効にする切り替え部(図示せず)をさらに有しても良い。
このような構成により、ファストモードの出力波形の形状がスローモードの出力波形の形状に一致しても、両出力にむだ時間差分だけ時間的にずれが生じ、出力の差(例えば、温度差)が一致しないという状況を改善できる。換言すると、応答波形の形状はスローモードの波形に一致させ、時間軸ではむだ時間の長いモードに一致させることで、両者の温度差の最小化を図ることが可能となる。
(構成5)
本実施の形態は、スローモードとファストモードにおける目標値が異なる場合でも、各モードにおける目標値の比を用いてファストモードにおける目標値を適切に設定する構成(目標値調整器18)を有する。
目標値調整器18は、スローモードにおける目標値r1とファストモードにおける目標値r2の比(r2/r1)を入力される信号に乗じて出力する。ここでのファストモードにおける目標値r2とは、スローモードの出力に応じて動的に設定される目標値SV2ではなく、ファストモードの出力PVを最終的に到達させたい本来の目標値(本明細書において、最終目標値と称する)である。ここでのスローモードにおける目標値r1は、上述の目標値SV1と同じであるが、便宜上r1と記す。
このような構成により、温度差の制御に加え、多点間の温度の比を直接制御することができる。より具体的には、多点の目標値が異なる場合にも、スローモードの応答に対してファストモードの応答をそれらの比率を一定に制御しながら異なる目標値に追従させることができる。また、多点での目標値への到達時間を一致させ、またその応答の傾き(レート)を直接的に制御することができる。
上述の構成1を基本構成とし、構成2乃至構成5を適宜組み合わせることができる。例えば本実施の形態の制御装置10は、以下の各態様のように構成することができるが、この組み合わせのみに限定されるものではない。
(態様1)
制御装置10は上述の構成1で構成してもよい。換言すると、制御装置10は、第1のPID制御器11と第2のPID制御器16を備える。第2の部分制御対象1Bの目標値として第1の部分制御対象1Aの出力を用いる。
(態様2)
制御装置10は、上述の構成1と構成2で構成してもよい。換言すると、制御装置10は、第1のPID制御器11と、第2のPID制御器16と、第1のむだ時間補償器13を備える。制御装置10は、第2のむだ時間補償器17をさらに備えても良い。第2の部分制御対象1Bの目標値として、第1のむだ時間補償器13の出力を用いる。
(態様3)
制御装置10は、上述の構成1〜構成3で構成してもよい。換言すると、制御装置10は、第1のPID制御器11と、第2のPID制御器16と、第1のむだ時間補償器13と、FF補償器15を備える。制御装置10は、第2のむだ時間補償器17をさらに備えても良い。第2の部分制御対象1Bの目標値として、第1のむだ時間補償器13の出力を用いる。
(態様4)
制御装置10は、上述の構成1〜構成4で構成してもよい。換言すると、制御装置10は、第1のPID制御器11と、第2のPID制御器16と、第1のむだ時間補償器13と、FF補償器15と、第1のむだ時間差補償器12と、第2のむだ時間差補償器14を備える。制御装置10は、第2のむだ時間補償器17をさらに備えても良い。第2の部分制御対象1Bの目標値として、第2のむだ時間差補償器14の出力を用いる。
(態様5)
制御装置10は、上述の構成1〜構成5で構成してもよい。換言すると、制御装置10は、第1のPID制御器11と、第2のPID制御器16と、第1のむだ時間補償器13と、FF補償器15と、第1のむだ時間差補償器12と、第2のむだ時間差補償器14と目標値調整器18を備える。制御装置10は、第2のむだ時間補償器17をさらに備えても良い。第2の部分制御対象1Bの目標値として、目標値調整器18の出力を用いる。
(態様6)
制御装置10は、上述の構成1と構成3で構成してもよい。換言すると、制御装置10は、第1のPID制御器11と、第2のPID制御器16と、FF補償器15を備える。第2の部分制御対象1Bの目標値として第1の部分制御対象1Aの出力を用いる。
(態様7)
制御装置10は、上述の構成1と構成5で構成してもよい。換言すると、制御装置10は、第1のPID制御器11と、第2のPID制御器16と、目標値調整器18を備える。第2の部分制御対象1Bの目標値として、目標値調整器18の出力を用いる。
(態様8)
上述の態様1、態様2、及び、態様6に対して、構成4を更に付加してもよい。この場合、第2の部分制御対象1Bの目標値として、第2のむだ時間差補償器14の出力を用いる。
(態様9)
上述の態様1、態様2、態様6、及び、態様8に対して、構成5を更に付加してもよい。第2の部分制御対象1Bの目標値として、目標値調整器18の出力を用いる。
3.シミュレーション結果
次に、2入出力温度制御でのシミュレーション結果を示す。図2は、従来の制御法による平均温度と多点間の温度差のシミュレーション結果を示す。図では、多点制御、特許文献1に示す方法及び特許文献2に示す方法について、制御対象の2点の平均温度21と各点間の温度差22の結果を示している。図中、多点制御における結果を実線で示し、符号にaを付している。また、特許文献1に示す方法における結果を破線で示し、符号にbを付している。特許文献2に示す方法における結果を一点鎖線で示し、符号にcを付している。図より、多点制御、特許文献1に示す方法、及び特許文献2に示す方法での最大温度差は、それぞれ約68℃、約18℃、約25℃である。
図3A及び図3Bは、上述の態様2(構成1+2)におけるシミュレーション結果を示す。換言すると、干渉項と外乱成分を含む、スローモードの遅れ無し出力(第1のむだ時間補償器13の出力)をファストモードにおける目標値SV2としたシミュレーション結果を示す。図3Aの上段は各モードにおける目標値SV1、SV2と出力PV1、PV2を示す。同図下段は各モードの制御入力MV1、MV2を示す。図3Bの上段は、各点の平均温度の目標値31、平均温度32、各点間の温度差の目標値41、及び、各点間の温度差42を示す。同図下段は制御入力を表している。図3B上段より、最大温度差(各点間の最大温度差)は約25℃であり、従来法と同等程度であることがわかる。また、目標値からの行き過ぎ量や整定時間といった動特性も改善されていることが確認できる。さらに、干渉があるにもかかわらず定常偏差は零となっている。
図4A及び図4Bは、上述の態様3(構成1+2+3)におけるシミュレーション結果を示す。換言すると、ファストモードにFF補償器15を導入した場合のシミュレーション結果を示す。図4A上段より、FF補償器15によりファストモードの応答性、特に行き過ぎ量が低減し、その結果最大温度差が約15℃まで改善されたことがわかる。
図5A及び図5Bは、上述の態様4(構成1+2+3+4)におけるシミュレーション結果を示す。換言すると、スローモードとファストモードの制御対象のむだ時間の差を補償したシミュレーション結果を示す。なお、この例では、両モードのむだ時間の差は0.5秒であり、スローモードの方がファストモードに比べ、むだ時間が長い。図5A上段に示すように、図4A上段に示す態様3に対して、ファストモードの出力PV2の立ち上がりが0.5秒遅れる。このように、ファストモードの出力PV2の立ち上がりとスローモードの出力PV1の立ち上がりが一致し、特に立ち上がり部分での両モードの温度差が更に小さくなることがわかる。図5B上段を見ても、温度差が小さくなっていることが確認できる。この例では最大温度差も12℃に改善された結果となる。
図6A及び図6Bは、上述の態様5(構成1+2+3+4+5)で異なる目標値におけるシミュレーション結果を示す。換言すると、上述の構成1から構成5の全てを含む制御装置10での異なる目標値におけるシミュレーション結果である。この例では、目標値としてスローモードにおける目標値r1を100℃、ファストモードにおける目標値r2を200℃とした例を示す。態様5では、各目標値に対する温度の比が制御されており、図6A上段より、目標値への到達時間も温度の比の制御に応じてほぼ同一となっていることが確認できる。また、図6B上段の温度差も、定常状態で100℃(目標値の差)に制御されていることが確認できる。
図7A及び図7Bは、上述の態様5で同一目標値におけるシミュレーション結果を示す。換言すると、上述の構成1から構成5の全てを含む制御装置10での同一目標値におけるシミュレーション結果を示す。図7Bより、平均温度特性では過渡特性(行き過ぎ量及び整定時間)も改善されており、また最大温度差は12℃であり、従来法より優れた効果を奏することが確認できる。
図8A及び図8Bは、上述の態様6(構成1+3)におけるシミュレーション結果を示す。換言すると、ファストモードにFF補償器15を導入し、2自由度制御を適用した場合のシミュレーション結果を示す。従来の多点PID制御器に対して、応答が改善されることは確認できる。ただし、むだ時間分の遅れが生じるため応答が遅れる。
4.3点以上の制御
上述の実施の形態では、主に2つの測定点(2点)を制御する例を用いて説明したが、本実施の形態は3点以上を制御する場合にも適用可能である。3点以上の制御の場合には、例えば入力に対する応答が最も遅い点に対する制御系をスローモードとし、それ以外の点に対する各制御系をファストモードとして信号の下流側に並列に配置してもよい。この場合、応答が最も遅いスローモードの出力をファストモードのすべての制御系における目標値としてもよい。なお、応答が最も遅い点に対する制御系をスローモードとする以外に、入力に対する応答が他の測定点に対して相対的に遅い点のひとつに対する制御系をスローモードとしてもよい。また、目標値と出力の偏差が大きいモードをマスタと捉え上流に配置し、その出力をそれ以外のモードへの目標値とした構造にしてもよい。
本発明は、例えば、多入出力制御系に適用可能である。
10 制御装置
11 第1のPID制御器
12 第1のむだ時間差補償器
13 第1のむだ時間補償器
14 第2のむだ時間差補償器
14 フィードフォワ―ド補償器(FF補償器)
16 第2のPID制御器
17 第2のむだ時間補償器
18 目標値調整器

Claims (13)

  1. 複数の測定点と各測定点に対応する複数の入力を有する制御対象を制御する制御装置であって、
    前記測定点のうち入力に対する応答が他の測定点での応答に比べて遅い測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第1の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御する第1の制御器と、
    前記測定点のうち前記第1の部分制御対象の測定点以外の測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第2の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御する第2の制御器と
    前記第1の部分制御対象の出力から、前記第1の部分制御対象のむだ時間成分を除去して出力する第1のむだ時間補償器
    を備え、
    前記第2の部分制御対象の測定点に対する目標値を前記第1のむだ時間補償器の出力に基づいて定め、前記第2の制御器に与える制御装置。
  2. 前記第1のむだ時間補償器の出力は、前記第1の部分制御対象に対する外乱成分及び/又は前記第2の部分制御対象からの干渉成分を含む請求項に記載の制御装置。
  3. 前記第2の部分制御対象の逆特性を有するフィードフォワード制御器
    を更に備え、
    前記第2の部分制御対象の測定点に対する目標値を、前記フィードフォワード制御器と前記第2の制御器に与え、
    前記フィードフォワード制御器の出力と前記第2の制御器の出力を、前記第2の部分制御対象に与える請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記第2の部分制御対象のむだ時間から前記第1の部分制御対象のむだ時間を引いた差分の時間、前記第1の部分制御対象の操作量を遅らせる第1のむだ時間差補償器
    をさらに備える請求項1乃至のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記第1の部分制御対象のむだ時間から前記第2の部分制御対象のむだ時間を引いた差分の時間、前記第2の部分制御対象の測定点に対する目標値又は操作量を遅らせる第2のむだ時間差補償器
    をさらに備える請求項1乃至のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記第1の部分制御対象の操作量を遅らせる第1のむだ時間差補償器と、
    前記第2の部分制御対象の測定点に対する目標値又は操作量を遅らせる第2のむだ時間差補償器と、
    前記第1の部分制御対象のむだ時間が前記第2の部分制御対象のむだ時間より長い場合、前記第2のむだ時間差補償器を有効にし、前記第2の部分制御対象のむだ時間が前記第1の部分制御対象のむだ時間より長い場合、前記第1のむだ時間差補償器を有効にする切り替え部と
    をさらに備える請求項1乃至のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記第2の制御器に入力する目標値に対して、前記第1の部分制御対象の測定点に対する目標値と前記第2の部分制御対象の測定点を最終的に整定させる最終目標値の比を乗じて、前記第2の制御器に入力する請求項1乃至のいずれかに記載の制御装置。
  8. 前記複数の測定点は、3つ以上の測定点を有し、
    前記測定点のうち入力に対する応答が他の測定点での応答と比べて相対的に遅い測定点のひとつを出力とする部分制御対象を前記第1の部分制御対象とし、前記第1の制御器は、該第1の部分制御対象に対して該測定点における物理量を制御し、
    前記測定点のうち前記第1の部分制御対象の測定点以外の複数の測定点を出力する部分制御対象を前記第2の部分制御対象とし、前記第2の制御器は、該第2の部分制御対象に対して各測定点における物理量を制御する請求項1乃至のいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記測定点のうち入力に対する応答が最も遅い測定点を出力とする部分制御対象を前記第1の部分制御対象とする請求項に記載の制御装置。
  10. 前記第1の制御器及び前記第2の制御器が制御する物理量は、温度である請求項1乃至のいずれかに記載の制御装置。
  11. 前記制御対象はむだ時間要素を含み、
    前記第1の制御器及び前記第2の制御器はそれぞれ、PID制御器である請求項1乃至10のいずれかに記載の制御装置。
  12. 前記第1の部分制御対象及び前記第2の部分制御対象は、互いに干渉する請求項1乃至11のいずれかに記載の制御装置。
  13. 複数の測定点と各測定点に対応する複数の入力を有する制御対象を制御する制御方法であって、
    前記測定点のうち入力に対する応答が他の測定点での応答に比べて遅い測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第1の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御することと、
    前記測定点のうち前記第1の部分制御対象の測定点以外の測定点を出力とし、該測定点に対応する入力を入力とする第2の部分制御対象に対して、該測定点における物理量を制御することと、
    前記第1の部分制御対象の出力から、前記第1の部分制御対象のむだ時間成分を除去することと、
    前記第2の部分制御対象の測定点に対する目標値を、前記むだ時間成分の除去後の第1の部分制御対象の出力に基づいて定めること
    を含む制御方法。
JP2018565150A 2017-02-02 2017-02-02 制御装置及び制御方法 Active JP6792790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003688 WO2018142523A1 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142523A1 JPWO2018142523A1 (ja) 2019-11-21
JP6792790B2 true JP6792790B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63039467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565150A Active JP6792790B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6792790B2 (ja)
WO (1) WO2018142523A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149569A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社チノー 制御装置および制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375901A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Tohoku Electric Power Co Inc 並列制御回路の総括制御方式
JP2001021141A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 加熱炉の燃焼制御方法及び装置
JP3798607B2 (ja) * 2000-08-04 2006-07-19 株式会社山武 制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142523A1 (ja) 2018-08-09
JPWO2018142523A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324739B2 (ja) 半導体ウェーハの温度制御装置、及び半導体ウェーハの温度制御方法
US7915848B2 (en) Servo control apparatus that performs dual-position feedback control
JP2004288164A (ja) 同期制御装置
JP5098863B2 (ja) 同期制御装置
JP6792790B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CN110955143A (zh) 一种一阶惯性纯滞后过程的复合控制方法
CN103294030A (zh) 一种dcs控制方法及smith控制器
CN110094838B (zh) 一种基于空调系统的可变参数无模型自适应控制方法
JP2008097334A (ja) サーボ制御装置とその制御方法
Mizumoto et al. Adaptive PID control for nonlinear systems with a parallel feed forward compensator
JP2019082791A (ja) フィードバック制御方法、及びモータ制御装置
JP6632710B2 (ja) 機械制御部のためのフィルタ切り換え方法、プログラム、機械の制御ユニットおよび機械
JP2005284828A (ja) 制御装置、制御パラメータの調整方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010178509A (ja) モータ駆動制御装置
KR20110019369A (ko) 알고리즘 스위칭 방법, 프로세스 제어 시스템 및 제어기
JP2009015575A (ja) 2自由度ディジタル制御装置
KR20110115797A (ko) 비례적분미분제어기 및 그 제어 방법
Xi et al. Adaptive predictor gain control of the main steam temperature
US20150293542A1 (en) Device temperature adjustment
JP2012141791A (ja) 適応制御装置の設計方法
TWI823295B (zh) 溫度控制裝置以及溫度控制方法
RU2616219C1 (ru) Самонастраивающаяся система автоматического управления
JP2011138200A (ja) 適応制御装置
JP6564732B2 (ja) 変速機制御装置
JP6581830B2 (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250