JP6788986B2 - 便座 - Google Patents

便座 Download PDF

Info

Publication number
JP6788986B2
JP6788986B2 JP2016068027A JP2016068027A JP6788986B2 JP 6788986 B2 JP6788986 B2 JP 6788986B2 JP 2016068027 A JP2016068027 A JP 2016068027A JP 2016068027 A JP2016068027 A JP 2016068027A JP 6788986 B2 JP6788986 B2 JP 6788986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
resin
coating
layer
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017176451A (ja
Inventor
亜季子 齋藤
亜季子 齋藤
三恵 榊原
三恵 榊原
真吾 吉田
真吾 吉田
小嶋 大輔
大輔 小嶋
恵介 澤崎
恵介 澤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2016068027A priority Critical patent/JP6788986B2/ja
Publication of JP2017176451A publication Critical patent/JP2017176451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788986B2 publication Critical patent/JP6788986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Description

本発明は、便座に関するものである。
従来、便座の塗装における艶消しは、トップコートに粉砕した針状のシリカビーズを添加して、光沢値を下げることにより表現していた。また、このシリカビーズの添加により、トップコートの塗装表面が凹凸になり、さらさらした肌触りが付与されていた。
ところが、この技術では、さらさらした肌触りの感触が必ずしも十分ではなかった。
そこで、さらさらした肌触りを改良するために特許文献1の技術が提案されている。すなわち、この特許文献1では、球状のシリカゲル等を用いている。この技術では、シリカゲル等が球状であるため、さらさらした肌触りの感触が付与される。
特開2009−255044号公報
しかしながら、シリカゲル等は、吸水性があるため光沢値を調整することが困難であった。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、さらさらした肌触りの感触を付与しつつ、光沢値の調整が可能なコート層が形成された便座を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術を鑑み、鋭意研究を重ねた結果、新規なコート層を開発した。そして、このコート層を備えた便座は、従来の便座には見られない優れた特性を有するという予想外の事実を見いだした。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明の便座は、樹脂含有の球状粒子を有するコート層が表面に形成され、コート層には、撥水剤が含有されていることを特徴とする。
本発明の便座は、樹脂含有の球状粒子を有するコート層が表面に形成されているから、さらさらした肌触りがあり、光沢値の調整が容易である。さらに、本発明の便座では、コート層には、撥水剤が含有されているから、便座の表面に汚れが付着しにくくなり、清掃性が向上する。
実施例1の便座の断面図である。 比較例1の便座の断面図である。 比較例2の便座の断面図である。 球状粒子の平均粒径と光沢値の関係を示すグラフである。 球状粒子の添加量と光沢値の関係を示すグラフである。
本発明における好ましい実施の形態を説明する。
本発明の便座において、球状粒子がアクリルビーズであることが好ましい。アクリルビーズは、適度の硬度を有するから、球状粒子が圧力によって変形しにくく、圧力による光沢値の変化が抑制される。
本発明の便座において、コート層は、トップクリア層であることが好ましい。コート層がトップクリア層であると、コート層よりも下層の色等を便座の装飾として好適に利用することができる。
本発明の便座において、前記球状粒子がコート層の表面側に偏って存在しており、表面から前記球状粒子の少なくとも一部が露出していることが好ましい。このような構成とすると、表面から露出した球状粒子によりさらさらした肌触りを確実に実現することができる。
本発明の便座において、基材が備えられており、前記基材の上にプライマー層、カラー層、前記コート層が順に配されていることが好ましい。このような構成では、従来の製造装置を用いて製造することができるからコストの面で有利である。
本発明の実施形態を図1を参照しつつ、詳細に説明する。本実施形態に係る便座は、樹脂含有の球状粒子1Aを有するコート層1が表面に形成されている。
1.コート層
コート層1は、便座表面の保護としての役割をもっており、表面硬度維持向上や耐汚染性向上、及び表面の艶を調整する。コート層1に含まれる樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、尿素系樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
この樹脂を含むコート層1を形成するためのコート剤の形態も、水性、エマルジョン、溶剤系等いずれも可能で、且つコート層1の硬化も1液タイプでも、硬化剤を用いた2液タイプでも良い。中でも、イソシアネートを用いたウレタン系のコート剤は、作業性、価格、樹脂自体の凝集力等の観点からも望ましい。
コート層1は、トップクリア層であることが好ましい。この場合には、使用される樹脂としては、透明又は半透明のものが使用される。
2液タイプのウレタン系のコート剤(2液型ウレタン塗料)を用いる場合は、主剤としてはポリオールが好ましくは用いられ、硬化剤成分としては、ポリイソシアネート化合物又はウレタンプレポリマーが用いられる。
2液タイプのウレタン系のコート剤におけるポリオールとしては、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール等用いられる。アクリルポリオールは、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸エステルや、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル等のメタクリル酸エステルと、例えば、スチレン等のビニル単量体を、例えば、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等の水酸基を含有するアクリル単量体と共重合させて得ることができる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
2液タイプのウレタン系のコート剤における硬化剤成分としては、ポリイソシアネート化合物や、ウレタンプレポリマーを用いることができる。
ポリイソシアネート化合物は、特に限定されない。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、メタジイソシアネート(MDI)、リジンジイソシアネート(LDI)、イソホロンジイソイアネート(IPDI)、メチルヘキサンジイソシアネート(HTDI)、メチルシクロヘキサノンジイソシアネート(HXDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)等から適宜選択できる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。耐候性等の観点からヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)が好ましい。
また、コート層1の表面硬度をさらに向上させるために、紫外線や電子線等の活性エネルギー線で硬化する樹脂の使用も可能であり、単独使用のほかに、熱硬化型と光硬化型のハイブリッド硬化型についても、表面硬度、硬化収縮や密着等の点からも有効的な場合もある。
コート層1には耐候性を向上させる観点から、任意成分として紫外線吸収剤および光安定剤を適宜添加してもよい。各種機能を付与するために、抗菌剤、難燃性等の機能性添加剤も適宜添加できる。
紫外線吸収剤としては、特に限定されず、公知の紫外線吸収剤を用いることができる。具体的には、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、サリシレート系、シアノアクリレート系等が挙げられる。
光安定剤としては、特に限定されず、公知の光安定剤を用いることができる。具体的には、ヒンダードアミン系等が例示される。
抗菌剤としては、特に限定されず、公知の抗菌剤を用いることができる。具体的には、無機系抗菌剤が好適に用いられる。銀、銅、亜鉛、ニッケル等の金属イオンをガラスやゼオライト等の固体粒子に担持させたものや、珪酸塩金属化合物、燐酸系ガラス、燐酸ジルコニウム化合物等が挙げられる。
難燃剤としては、特に限定されず、公知の難燃剤を用いることができる。難燃剤としては、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が例示される。
これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
コート塗液は、溶剤系、無溶剤系、水系、エマルジョン系、ホットメルト系等を任意に選択できる。
塗装方法も、その塗液の性状や粘度、塗布量に合わせ選択すると良い。吹付け塗装、ローラー塗り、浸漬塗装、カーテンフローコーター塗装、静電スプレー塗装、静電粉体塗装、電着塗装等の公知の塗装方法より選択できる。
コート層1の厚さは、特に限定されない。コート層の性能と要求物性、造膜や硬化等の関係にもより適宜調整される。通常、コート層の厚さは1μm〜100μmであり、好ましくは10μm〜60μmであり、より好ましくは、20μm〜50μmである。
本発明では、コート層1には、樹脂含有の球状粒子1Aが含有されている。コート層1に樹脂含有の球状粒子1Aが含有されることで、便座にさらさらした肌触りを与えられ、光沢値の調整が容易である。
樹脂含有の球状粒子(ビーズ)1Aの原料となる樹脂は特に限定されない。例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
球状粒子1Aとしては、球状粒子自体の硬度が高いとの観点から、アクリル樹脂を用いたアクリル樹脂系のビーズ(アクリル樹脂ビーズ)が好適である。
また、球状粒子は、コート層を形成する塗料に配合して用いるため、塗料が溶剤系である場合、球状粒子には耐溶剤性が要求される。よって、架橋型の球状粒子がさらに好適に用いられる。
また、球状粒子1Aは、1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
球状粒子1Aの粒子径は、特に限定されない。球状粒子の平均粒子径は、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜35μmであり、さらに好ましくは10〜25μmである。粒子径がこの範囲であると、便座にさらさらした肌触りを与え、低い光沢値の調整が容易となる。なお、本発明における球状粒子の平均粒子径は、レーザー回折散乱法によって測定された値である。
コート層1中の球状粒子1Aの含有量は、特に限定されない。含有量は、コート層1に含まれるポリオールの固形分100重量部に対して、好ましくは30〜300重量部であり、より好ましくは35〜250重量部であり、さらに好ましくは40〜200重量部である。この範囲内であると、さらさらした肌触りがあり、光沢値の調整が容易であり、便座の価値観を向上させることができる。
本発明の便座において、図1に模式的に示されるように球状粒子1Aがコート層1の表面側に偏って存在しており、表面から球状粒子1Aの少なくとも一部が露出していることが好ましい。このような構成とすると、表面から露出した球状粒子1Aによりさらさらした肌触りを確実に実現することができる。
コート層1には、球状粒子1Aのほかに、表面の意匠性から艶調節のため、また耐摩耗性向上のために、アルミナ、シリカ、チッ化珪素、炭化珪素等の無機フィラーを添加することもできる。
コート層1には、清掃性の観点から撥水剤が含有されている。撥水剤としては、任意の適切な撥水性化合物を採用し得る。このような撥水性化合物としては、例えば、シリコーン系化合物、フッ素系化合物から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
シリコーン系化合物としては、例えば、シロキサン結合を有する主骨格を持つ樹脂が挙げられる。シリコーン系化合物としては、具体的には、シリコーン変性アクリル共重合体、シリコーン変性ポリアクリレートのヒドロキシル誘導体、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロポリシロキサン、シリコーンオイル、シリコーンワニス等が挙げられる。
フッ素系化合物としては、例えば、フッ素含有鎖を有する化合物、フッ素を含むオレフィンを重合して得られる樹脂が挙げられる。フッ素系化合物としては、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。
撥水剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
撥水剤の配合量は特に限定されない。通常、コート層1のポリオール100重量部に対して、1〜20重量部であり、好ましくは1.5〜15重量部であり、さらに好ましくは1.5〜10重量部である。1重量部未満の場合は後述する擬似尿染み試験での効果が弱い。1.5重量部以上で擬似尿染み試験で合格になる。20重量部より大きくすると効果は得られるが、塗料のコストは高くなるので20重量部以下が好ましい。コスト的に最適なのが1.5〜10重量部である。
2.基材
本発明の便座において、基材2が備えられており、基材2の上にプライマー層3、カラー層4、上述のコート層1が順に配されていることが好ましい。ここでは、好ましい形態の構成について順に説明する。
基材2の材質は特に限定されず、樹脂、金属等が用いられる。基材2としては加工性の観点から、熱可塑性樹脂が好適に用いられる。熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えばPP(ポリプロピレン)、ABS、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルペンテン、ポリアセタール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート等が例示される。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
基材2には、必要に応じて、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、架橋剤、滑剤、可塑剤、充填剤、強化剤、帯電防止剤等を本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
3.プライマー層
プライマー層3は、基材の材質や表面状態を改善して、他の層との密着性を高める等の目的で使用される。
プライマー層3の材料としては、特に限定はされない。例えば、オレフィン系樹脂、ナイロン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、有機変性シリコーン樹脂(アクリルシリコーン樹脂等)、塩化ゴム樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂およびメラミン樹脂等から適宜選択できる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
プライマー層3には、必要に応じて、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものが使用される。プライマー層3の塗布方法に制限はなく、例えば、1種又は2種以上の樹脂を溶剤等を用いて塗料組成物又はインキ組成物として塗装される。塗装方法も、その塗液の性状や粘度、塗布量に合わせ選択すると良い。吹付け塗装、ローラー塗り、浸漬塗装、カーテンフローコーター塗装、静電スプレー塗装、静電粉体塗装、電着塗装等の公知の塗装方法より選択できる。
プライマー層3の厚さは、特に限定されない。プライマー層3の厚さは好ましくは1〜15μmであり、より好ましくは1〜10μmであり、特に好ましくは2〜5μmである。プライマー層3の厚さが範囲内であれば十分な密着性が得られる。
4.カラー層
カラー層4の着色剤としては、カラー層4を着色することができるものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、顔料、染料等を使用することができる。このような顔料、染料としては、例えば、カーボンブラック、ベンガラ、スピリットブラック、ランプブラック、マグネタイト、チタンブラック、黄鉛、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、クロムイエロー、ベンジジンイエロー、キノリンイエロー、タートラジンレーキ、赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、群青、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、カルコオイルブルー、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーン、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、ファイナルイエローグリーン、ローダミン、キナクリドン、ローズベンガル、ダイレクトレッド、アシッドレッド、ベーシックレッド、モーダントレッド、ピグメントレッド、ダイレクトブルー、アシッドブルー、ベーシックブルー、ベーシックブルー、モーダントブルー、ピグメントブルー、ダイレクトグリーン、ベーシックグリーン、ピグメントイエロー、ニグロシン染料、金属錯塩染料、シリカ、酸化アルミニウム、マグネタイト、マグヘマイト、各種フェライト類、酸化第二銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム等の金属酸化物や、Fe、Co、Niのような磁性金属を含む磁性材料等が挙げられる。上述したような顔料は、2種類以上を混合して用いたり、異なる色の顔料を混合して用いたりしてもよい。これにより色(色相、彩度、明度等)を調整したり、光学濃度を調整したりすることができる。
これらのなかでも、便座には、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、ピグメントグリーンが好適に使用される。
カラー層4に含まれる樹脂は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルシリコン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、アミノアルキッド系樹脂、尿素系樹脂等から適宜選択できる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
この樹脂を含むカラー層4を形成するためのコート剤の形態も、水性、エマルジョン、溶剤系等いずれも可能で、且つコート層の硬化も1液タイプでも、硬化剤を用いた2液タイプでも良い。中でも、イソシアネートを用いたウレタン系のコート剤は、作業性、価格、樹脂自体の凝集力等の観点からも望ましい。
2液タイプのウレタン系のコート剤(2液型ウレタン塗料)を用いる場合は、主剤としてはポリオールが好ましくは用いられ、硬化剤成分としては、ポリイソシアネート化合物又はウレタンプレポリマーが用いられる。
2液タイプのウレタン系のコート剤におけるポリオールとしては、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール等用いられる。アクリルポリオールは、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸エステルや、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル等のメタクリル酸エステルと、例えば、スチレン等のビニル単量体を、例えば、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等の水酸基を含有するアクリル単量体と共重合させて得ることができる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
2液タイプのウレタン系のコート剤における硬化剤成分としては、ポリイソシアネート化合物や、ウレタンプレポリマーを用いることができる。
ポリイソシアネート化合物は、特に限定されない。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、メタジイソシアネート(MDI)、リジンジイソシアネート(LDI)、イソホロンジイソイアネート(IPDI)、メチルヘキサンジイソシアネート(HTDI)、メチルシクロヘキサノンジイソシアネート(HXDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)等から適宜選択できる。これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。耐候性等の観点からヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)が好ましい。
カラー層4には耐候性を向上させる観点から、任意成分として紫外線吸収剤および光安定剤を適宜添加してもよい。各種機能を付与するために、抗菌剤、難燃性等の機能性添加剤も適宜添加できる。
紫外線吸収剤としては、特に限定されず、公知の紫外線吸収剤を用いることができる。具体的には、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、サリシレート系、シアノアクリレート系等が挙げられる。
光安定剤としては、特に限定されず、公知の光安定剤を用いることができる。具体的には、ヒンダードアミン系等が例示される。
抗菌剤としては、特に限定されず、公知の抗菌剤を用いることができる。具体的には、無機系抗菌剤が好適に用いられる。銀、銅、亜鉛、ニッケル等の金属イオンをガラスやゼオライト等の固体粒子に担持させたものや、珪酸塩金属化合物、燐酸系ガラス、燐酸ジルコニウム化合物等が挙げられる。
難燃剤としては、特に限定されず、公知の難燃剤を用いることができる。難燃剤としては、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が例示される。
これらは、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
カラー層4を形成するためのコート塗液は、溶剤系、無溶剤系、水系、エマルジョン系、ホットメルト系等を任意に選択できる。
塗装方法も、その塗液の性状や粘度、塗布量に合わせ選択すると良い。吹付け塗装、ローラー塗り、浸漬塗装、カーテンフローコーター塗装、静電スプレー塗装、静電粉体塗装、電着塗装等の公知の塗装方法より選択できる。
カラー層4の厚さは、特に限定されない。カラー層4の厚さは好ましくは5〜100μmであり、より好ましくは10〜70μmであり、特に好ましくは30〜50μmである。カラー層4の厚さが範囲内であれば十分な層の強度や色味が得られる。
カラー層4には、シリカ、二酸化チタン、アルミナ、シリカ、チッ化珪素、炭化珪素等の無機フィラーを添加することもできる。
次に、本実施形態の便座の作用効果について説明する。
本実施形態の便座は、樹脂含有の球状粒子1Aを有するコート層1が表面に形成されているから、さらさらした肌触りがあり、光沢値の調整が容易である。
また、球状粒子1Aがアクリルビーズである場合には、アクリルビーズは、適度の硬度を有するから、球状粒子1Aが圧力によって変形しにくく、圧力による光沢値の変化が抑制される。これは、アクリルビーズの代わりに、ウレタンビーズを用いた場合にはない効果である。すなわち、ウレタンビーズを用いると、球状粒子1Aが圧力によって変形して、光沢値が変化するため、外観が良くない。
また、コート層1には撥水剤が含有されており、便座の表面に汚れが付着しにくくなるから、清掃性が向上する。
また、コート層1がトップクリア層であると、コート層1よりも下層のカラー層4の色等がコート層1を通して見えるから、カラー層4の色を便座の装飾として好適に利用することができる。
また、球状粒子1Aがコート層1の表面側に偏って存在しており、表面から球状粒子1Aの少なくとも一部が露出していると、表面から露出した球状粒子1Aによりさらさらした肌触りを確実に実現することができる。
また、本実施形態の便座において、基材2が備えられており、基材2の上にプライマー層3、カラー層4、コート層1が順に配されていることが好ましい。このような構成では、従来の製造装置を用いて製造することができるからコストの面で有利である。すなわち、既存の設備をそのまま利用して便座を製造することができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
〔1〕便座の作製
<実施例1>
図1に示す便座を用意した。まず、PP樹脂で射出成形により便座を成形した。
次に便座の表面(基材2の表面)をアルコール(IPA)により脱脂した。
次にオレフィン系のプライマーコート剤により、プライマー塗装を行った。その後、セッティング(常温、10分以上)して、プライマー層3を形成した。
続いて、ポリオールを主剤とし、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)UR、ヘキサメチレンジイソシアネート・オリゴマーを硬化剤とした2液硬化型ウレタン系のカラー層4のコート剤により、カラーベース塗装を行った。カラー層4のコート剤には、カーボンブラック、非結晶性シリカA、二酸化チタン、ベンガラ、ピグメントグリーン 7、銅フタロシアニンブルーが含有されていた。その後、セッティング(常温、10分以上)して、カラー層4を形成した。そして、焼き付け(70℃40分)、放冷を行った。
次に、ポリオールを主剤とし、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)UR、ヘキサメチレンジイソシアネート・オリゴマーを硬化剤とした2液硬化型ウレタン系のコート剤により、トップクリア塗装を行った。コート層1(トップクリア層)のコート剤には、平均粒径10μmのアクリル樹脂系のビーズを添加した。また、コート層1のコート剤には、撥水剤として、シリコーン変性ポリアクリレートのヒドロキシル誘導体を添加した。その後、セッティング(常温、10分以上)、焼き付け(70℃40分)、放冷を順に行って、コート層1を形成した。
なお、コート層1の膜厚は30μm〜40μmであった。また、アクリル樹脂系のビーズは、ポリオールの固形分100重量部に対して、112重量部となるように配合した。撥水剤は、ポリオールの固形分100重量部に対して、2.2重量部となるように配合した。
<比較例1>
図2に示す便座を用意した。まず、PP樹脂で射出成形により便座を成形した。
次に便座の表面(基材2の表面)をアルコール(IPA)により脱脂した。
次にオレフィン系のプライマーコート剤により、プライマー塗装を行った。その後、セッティング(常温、10分以上)して、プライマー層3を形成した。
続いて、ポリオールを主剤とし、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)UR、ヘキサメチレンジイソシアネート・オリゴマーを硬化剤とした2液硬化型ウレタン系のカラー層4のコート剤により、カラーベース塗装を行った。カラー層4のコート剤には、カーボンブラック、非結晶性シリカA、二酸化チタン、ベンガラ、ピグメントグリーン 7、銅フタロシアニンブルーが含有されていた。その後、セッティング(常温、10分以上)して、カラー層4を形成した。そして、焼き付け(70℃40分)、放冷を行った。
次に、ポリオールを主剤とし、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)UR、ヘキサメチレンジイソシアネート・オリゴマーを硬化剤とした2液硬化型ウレタン系のコート剤により、トップクリア塗装を行った。コート層1(トップクリア層)のコート剤には、粉末シリカ1Bを用いた。その後、セッティングし(常温、10分以上)、焼き付け(70℃40分)、放冷を順に行って、コート層1を形成した。
なお、コート層1の膜厚は30μm〜40μmであった。
<比較例2>
図3に示す便座を用意した。ここでは、撥水剤を練り込んだPP樹脂で射出成形により便座を成形した。
図3は、撥水剤が内部から表面に染み出している様子を模式的に示している。図3において球体は、撥水剤を意味し、符号2は基材を意味する。
〔2〕便座の快適性の評価試験
20人のモニターに、実施例1及び比較例1の便座に着座してもらい、着座した際の快適性について評価してもらった。
評価としては、次の3つとした。また、評価とあわせてコメントも集計した。
(1)実施例1の方が着座性は優れ快適である
(2)実施例1及び比較例1も着座性は同等である
(3)比較例1の方が着座性は優れ快適である
〔3〕便座の評価結果
評価結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1は、比較例1に比べて、着座性は優れ、快適であることが確認された。また、コメントについて分析したところ、実施例1の方が、さらさらした肌触りが快適であるとの回答が多くみられた。
〔4〕光沢値の調整についての試験(平均粒径との関係)
次に、アクリル樹脂系のビーズにより光沢値の調整が可能であるか否かを確認した。具体的には、上述の実施例1において、アクリル樹脂系のビーズの平均粒径を変化させて表面の光沢値を測定した。
光沢値は、JIS K5600−4−7に準拠した鏡面光沢度計を使用して測定した。互いに直角の2方向で、各々につき3回の計6個の読み取りを行い、その平均値を測定した。
結果を図4に示す。図4に示されるようにアクリル樹脂系のビーズを用いた場合には、平均粒径を変化させることで光沢値の調整ができることが確認された。また、図4から、平均粒径を12〜20μmとすることで、十分な艶消し効果が得られることが分かった。
〔5〕光沢値の調整についての試験(添加量との関係)
アクリル樹脂系のビーズの添加量と光沢値の関係を確認した。具体的には、上述の実施例1において、アクリル樹脂系のビーズの添加量をコート層に含まれるポリオールの固形分100重量部に対して、108重量部、112重量部、127重量部、130重量部、150重量部として試験した。
結果を図5に示す。図5に示されるようにアクリル樹脂系のビーズの添加量を変えることで、光沢値の調整ができることが確認された。
〔6〕便座の防汚性の評価試験
<防汚性の評価方法>
座裏に付着する尿染みを評価するため、尿染みを疑似尿での染みで置き換えて評価した。具体的には、疑似尿を便座に滴下し、乾燥固化させ、その拭き取り性を0〜100点で相対評価した。ここで「0点」とは、染みが全く消えない場合の点数とし、「100点」とは、染みがすべて消える場合の点数とした。
また、評価は、以下の表2のようにした。なお、この試験では、実施例1、比較例1、比較例2、及び基材(PP樹脂)について評価した。
また、水接触角についても評価した。水接触角は、θ/2法に準拠した接触角計(協和界面化学製 CA−X150)を使用して測定した。なお、より詳細には、下記のHPに記載されているθ/2法にて測定した。
http://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_contact_angle/
〔7〕便座の防汚性の試験結果
結果を表3に示す。通常、アクリル樹脂系のビーズをコート層1に入れると、表面に凹凸ができるために汚れが付着しやすく、防汚性が劣ると考えられていた。ところが、実施例1では、アクリル樹脂系のビーズをコート層1に入れても防汚性が良好であった。その理由は明らかではないが、実施例1では、コート層1の中にアクリル樹脂系のビーズのみならず、撥水剤が含まれていたため、両者の相乗効果により、防汚性が良好となったものと思われる。これは、撥水剤の単独使用では得られない効果である。すなわち、実施例1は、撥水剤のみを用いた比較例2よりも防汚性が良好なことから、アクリル樹脂系のビーズが撥水剤と何らかの相互作用をして、防汚性が向上しているものと推測される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではない。
本発明は、さらさらした肌触りの便座に好適に利用可能である。
1…コート層
1A…球状粒子
2…基材
3…プライマー層
4…カラー層

Claims (4)

  1. 主剤がポリオールである2液タイプのウレタン系のコート剤の硬化層たるコート層であり、樹脂含有の球状粒子を有する前記コート層が表面に形成された便座であって、
    前記コート層には、撥水剤が含有されており、
    前記球状粒子は、前記ポリオールの固形分100重量部に対して30〜300重量部の含有量のアクリルビーズであることを特徴とする便座。
  2. 前記球状粒子の平均粒子径は、12〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載の便座。
  3. 前記球状粒子が前記コート層の表面側に偏って存在しており、
    表面から前記球状粒子の少なくとも一部が露出していることを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載の便座。
  4. 本便座には、基材が備えられており、
    前記基材の上にプライマー層、カラー層、前記コート層が順に配されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の便座。
JP2016068027A 2016-03-30 2016-03-30 便座 Active JP6788986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068027A JP6788986B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 便座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068027A JP6788986B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 便座

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176451A JP2017176451A (ja) 2017-10-05
JP6788986B2 true JP6788986B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=60004525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068027A Active JP6788986B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 便座

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6788986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102137176B1 (ko) * 2019-02-20 2020-07-23 양희숙 싱크대

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864244B2 (ja) * 2001-08-08 2012-02-01 日本ペイント株式会社 耐汚染性つや消し塗料組成物およびつや消し塗膜形成方法
JP2009019066A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp 防汚塗膜およびそれで被覆された防汚性を有する家電筐体および便座
JP2009255044A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 防汚塗膜システムおよびそれを備えた便座装置
JP5861101B2 (ja) * 2009-02-24 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗装品
US9352611B2 (en) * 2011-09-30 2016-05-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative sheet and decorative resin molded article obtained using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017176451A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958550B2 (ja) 化粧材
US10214661B2 (en) Organic silicon coating
US10195830B2 (en) Decorative panel for exterior use, and method for manufacturing same
JP7342455B2 (ja) ゴルフボール
CN108431153B (zh) 聚氨酯涂料组合物
AU2016268515B2 (en) Process for metallising a polymeric surface
JP6788986B2 (ja) 便座
US20130030106A1 (en) Hybrid clear matte paint composition for a vehicle
KR102444750B1 (ko) 화장재
JP2017052931A (ja) 塗料組成物
JP7449281B2 (ja) エラストマースキンを生成するための方法
JP5969182B2 (ja) 車輌塗装代替フィルムおよびその製造方法
JP5735837B2 (ja) 型内塗装用水性塗料組成物及び塗装成形品
JP6688784B2 (ja) シボ面を有するエラストマースキンを製造する方法
JP4985559B2 (ja) 撥水撥油性木質建材
JP2013208513A (ja) 窯業建材用艶消し複層膜形成方法
JP6396215B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2018094721A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
CN116463047A (zh) 汽车液压转移涂料组合物及包含该涂料组合物的汽车涂层产品和部件
EP3812433A1 (en) Aqueous coating agent
JPH08239597A (ja) 粉体塗料組成物
JP2010174076A (ja) 塗膜形成用ウレタン樹脂組成物および木質板
KR19990061669A (ko) 의장성 수성도료 조성물
JP2008194575A (ja) 薄膜構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350