JP6788582B2 - 植物におけるタンパク質生産の改変 - Google Patents

植物におけるタンパク質生産の改変 Download PDF

Info

Publication number
JP6788582B2
JP6788582B2 JP2017521269A JP2017521269A JP6788582B2 JP 6788582 B2 JP6788582 B2 JP 6788582B2 JP 2017521269 A JP2017521269 A JP 2017521269A JP 2017521269 A JP2017521269 A JP 2017521269A JP 6788582 B2 JP6788582 B2 JP 6788582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
protein
days
leaves
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017520277A (ja
Inventor
ドミニク・ミショー
スティーヴ・ペパン
ジルベール・エティエ
マリー−クレール・グレ
リンダ・ゴードロー
マリエル・ガニエ
ミシェル・マルテル
ニコール・ベクトールド
マルク−アンドレ・ダウスト
アンドレ・ゴスラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Laval
Original Assignee
Universite Laval
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite Laval filed Critical Universite Laval
Publication of JP2017520277A publication Critical patent/JP2017520277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788582B2 publication Critical patent/JP6788582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • A01H3/02Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria by controlling duration, wavelength, intensity, or periodicity of illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • A01H3/04Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria by treatment with chemicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8251Amino acid content, e.g. synthetic storage proteins, altering amino acid biosynthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • C12N15/8258Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon for the production of oral vaccines (antigens) or immunoglobulins

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、植物中でタンパク質を生産する方法に関する。本発明はまた、植物における1つ以上のタンパク質の生産を増加させる方法を提供する。
植物ベースのタンパク質発現プラットフォームは、生物学的治療法および診断法に対する世界的な需要の高まりへの、有用な答えである。植物細胞は、細菌または酵母と異なり、治療用抗体および診断用抗体などの、哺乳類起源の複雑なタンパク質を、正しく折り畳み、会合し、修飾することができる。植物はまた、哺乳類細胞ベースの生産システムと比較して、安全性、設備投資、およびスケールアップの簡便さの点で、優位性を示す。
それゆえ、植物は、例えばmAbまたはインフルエンザ由来HAなどのウイルス抗原のような、ライフサイエンスにおいて現在応用されるタンパク質の生産にとっての好適な宿主である。
WO 07016276には、2枚の子葉が交わる点で実生(seedling)を切断して、2枚の子葉と最初の本葉を除去し、切断面から新芽(new shoot)を出芽させることにより、植物を安定的に形質転換させるための方法が開示されている。この方法は、植物を損傷させて、損傷部位においてのアグロバクテリウム(Agrobacterium)の導入を促進させて、形質転換効率を上げることを包含している。切断した実生は、所望の転移DNAを有する形質転換プラスミドを含む細菌懸濁液中でボルテックスされる。損傷ステップは、形質転換ステップに先だって必要とされる。正確な切断で仲介される形質転換は、実生の切断面から生じる新芽の安定的な形質転換をもたらし得る。これらの新芽は、植物の地上部に生長し、結果として形質転換した後代を生じることができる。
Spokevicus et al (Functional Plant Biology 2006)は、ハコヤナギ(Populus)の木の、休眠側芽(DLB)のインビボ形質転換を開示している。DLBは中心の垂直切断により損傷されるか、あるいは、植物の先端が除去され、残ったDLBは、垂直切断と、保護カバーの適用またはアグロバクテリウム・ツメファシエンス(A. tumefaciens)の適用の組み合わせにより、処理された。本方法において、損傷ステップは、形質転換ステップに先だって必要とされる。
WO 2008/151444は、一過性発現系を用いた、植物内での、目的のタンパク質の合成方法を開示している。所望の核酸コンストラクトの浸潤の前に、植物を剪定した。適当なプラスミドで形質転換されたアグロバクテリウム株による葉の減圧浸潤の前に、N. benthamiana植物の頂芽および腋芽を、摘心により植物から機械的に除去するか、化学的に剪定した。
Wydro et al. 2006 (Acta Biochimica Polonica, Vol 53 No.2/2006 289-298)は、最高レベルの一過性緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子発現が、A. tumefaciensにより浸潤されたN. benthamianaの一番の若葉(youngest leaves)(植物の頂端に位置する)において、検出され、一方、中間部および下部に位置するより古い葉における発現は低いことを開示している。Halfhill et al. (Plant Cell Rep 22: 338-343, 2003)により、GFP蛍光の変化は、葉の老化に伴う可溶性タンパク質の濃度変化と関連していることが示唆された。gfp遺伝子発現のレベルおよび可溶性タンパク質の濃度は、異なる部位のそれぞれの葉において、同様の時期に、同様の程度、減少した。Wydro et al.は、GFP発現の低下が、葉の生理機能の一般的変化の結果であったことを、これら二因子間の密接な関係が示唆するであろうと、示唆している。
植物における、臨床的に有用なタンパク質の発現は、アグロインフィルトレーション(agroinfiltration)を用いた、一過性タンパク質発現の高収率系の開発によって、支えられてきた。発現を最適化させ、植物中の組換えタンパク質の量と質を、向上させる必要がある。
本発明は、植物中でタンパク質を生産する方法に関する。本発明はまた、植物中の1つ以上のタンパク質の生産を増加させる方法を提供する。
本発明の課題は、植物中でタンパク質を生産するための、改善された方法を提供することである。
本発明は、植物または植物の一部において、目的のタンパク質を生産する方法であって:
a)植物または植物の一部を処理して、当該植物または当該植物の一部において二次葉(secondary leaf)生物体量(biomass)の生産を増加させること;
b)目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列であって、当該植物中で活性のある調節領域と動作可能に連結されたヌクレオチド配列を含む1つ以上の核酸を、当該植物または当該植物の一部に導入すること;
c)当該植物または当該植物の一部を、目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列の発現を可能にする条件下で培養し、それにより目的のタンパク質を生産すること、ここで、目的タンパク質の収率が、同じ条件で生育させたが二次葉生物体量を増やすための処理がされなかった同様の植物の同じ組織から取得された目的タンパク質の収率と比較して、増加している、
を含む方法を提供する。
上述の方法で用いられ得る目的のタンパク質は、抗体、抗原、ワクチンまたは酵素であってよい。目的のタンパク質は、インフルエンザHAタンパク質であってよく、当該HAは植物または植物の一部で発現された場合、インフルエンザウイルス様粒子(VLP)を形成し得る。
1つ以上の核酸は、0.2:1および3:1の間の二次葉生物体量:一次葉(primary leaf)生物体量の比を有する植物または植物の一部に導入されてよい。
本発明はまた、処理のステップ(ステップa))が、1つ以上の核酸を導入するステップの約40日前から1つ以上の核酸を導入する日まで、あるいは、1つ以上の核酸を導入するステップの約40日前から植物または植物の一部を収穫する日までに実施される、上述の方法を提供する。本発明には、植物を処理するステップ(ステップa))に、植物の生長期間の明期を増加させること、植物の生長期間の光強度を増加させること、植物が生長期間にさらされる波長を選択すること、植物の一次茎(primary stem)の頂芽を剪定すること、二次シュートの発育を増加させる薬剤、ホルモンもしくはこれらの組み合わせの存在下で植物を培養すること、頂芽優勢を低下させる化学物質を適用すること、機械的剪定、化学的剪定、遺伝子組換え、ノックイン、ノックアウト、および植物育種により二次生長を促すこと、またはこれらの組み合わせが含まれる、上述の方法が含まれる。
上述の方法において、植物は植物ホルモン存在下で培養されてよい。例えば、植物は、約50ppm〜900ppmの植物ホルモン存在下で培養されてよい。植物ホルモンは、例えば6−ベンジルアミノプリン(BAP)などの、合成サイトカイニンであってよい。
本発明はまた、上述の方法であって、さらに、植物を収穫するステップ、および場合により、目的のタンパク質を精製するステップを含む方法を、含む。収穫するステップにおいて、二次葉、または、一次葉および二次葉が、収穫されてよい。さらには、一次茎由来の二次葉、中間葉(intermediate leaves)(P2)、および一次茎由来の若葉(young leaves)(P1)が収穫されてよく、あるいは、一次茎由来の中間葉(P2)、一次茎由来の若葉(P1)、二次茎(secondary stem)由来の老葉(old leaves)(S3)、二次茎由来の中間葉(S2)、および二次茎由来の若葉(S1)が収穫されてよい。さらには、当該植物の一次茎由来の老葉(P3)は収穫から除外されてよい。
本発明は、導入ステップ(ステップb))において、核酸が植物中で一過性に発現されるか、あるいは核酸が植物中で安定的に発現される、上述の方法を提供する。
二次葉生物体量を増加させることにより、二次生物体量を増加させるための処理はされずに同一条件で育てられた植物の同じ植物組織から得られる目的タンパク質の収率と比較して、一次および二次生物体量からのタンパク質収率の増加が達成され得る。
この発明の概要の記載は、必ずしも、本発明の特徴を全て述べたものではない。
本発明のこれらまたは他の特徴は、添付の図面を参照して、以下の説明から、さらに明らかになるであろう。
異なる明期(16時間および24時間)並びに異なる光強度(80および160μmol/m2・s)下で、浸潤前に、温室で生長させた植物の生物体量生産を示している。主茎の若葉(P1)、成葉(mature leaves)(P2)、および老葉(P3)、並びに、二次茎の若葉(S1)、成葉(S2)、および老葉(S3)を収穫し、生物体量を決定した。
異なる明期(16時間および24時間)並びに異なる光強度(80および160μmol/m2・s)下の、主茎の若葉(P1)、成葉(P2)、および老葉(P3)、並びに、二次茎の若葉(S1)、成葉(S2)、および老葉(S3)におけるHA生産を示す。
異なる明期(16時間および24時間)並びに異なる光強度(80および160μmol/m2・s)下の、主茎の若葉(P1)、成葉(P2)、および老葉(P3)、並びに、二次茎の若葉(S1)、成葉(S2)、および老葉(S3)におけるHAの総収量(植物当たりのHA)を示す。
異なる明期(16時間および24時間)並びに異なる光強度(80および160μmol/m2・s)下の、主茎の葉(下部(P))および二次茎の葉(上部(S))における、HAの総収量を示す。
低光強度または高光強度のいずれかで、グロースチャンバー(growth chamber)で生長させた植物の生物体量生産を示す。主茎の若葉(P1)、成葉(P2)、および老葉(P3)、並びに、二次茎の若葉(S1)、成葉(S2)、および老葉(S3)を収穫し、生物体量を決定した。
低光強度または高光強度のいずれかで、グロースチャンバーで生長させた植物のHAの総収量を示す。主茎の若葉(P1)、成葉(P2)、および老葉(P3)、並びに、二次茎の若葉(S1)、成葉(S2)、および老葉(S3)を収穫し、植物当たりのHAの総収量を決定した。
一次葉(P1、P2、P3)および二次葉(S1、S2、S3)を有する植物の模式図を示す。
植物当たりの総一次生物体量(P)と総二次生物体量(S)に対する、剪定の影響、この場合は実生移植の5、7および12日後の植物からの頂芽の除去の影響を示す。
実生移植の7および/または12日後に、100、500、または1,000ppmの濃度のベンジルアミノプリン(BAP)で処理した植物における、総一次生物体量(P)への、6−ベンジルアミノプリン(BAP)の影響を示す。 実生移植の7および/または12日後に、100、500、または1,000ppmの濃度のベンジルアミノプリン(BAP)で処理した植物における、総二次生物体量(P)への、6−ベンジルアミノプリン(BAP)の影響を示す。
実生移植の7および/または12日後に、100、500、または1,000ppmの濃度の6−ベンジルアミノプリン(BAP)で処理した植物における、平均HA生産率(新鮮重1g当たりのHAユニット)を示す。
実生移植の7および/または12日後に、100、500、または1,000ppmの濃度の6−ベンジルアミノプリン(BAP)で処理した植物における、HAの総収量(植物当たりのHA)を示す。
図12Aおよび12Bは、それぞれ、プライマーIF−PDI.S1+3c(配列番号1)およびIF−H1cTMCT.S1−4r(配列番号2)を示す。
PDISP/H1 California(配列番号3)のヌクレオチド配列を示す。
コンストラクト1191の模式図を示す。
コンストラクト1191(配列番号4)のヌクレオチド配列を示す。tDNA境界配列(boarder)には下線を引いている。
発現カセット484のヌクレオチド配列を示している。PDISP/H1 Californiaをコードする配列には下線を引いている。
PDISP/H1 California(配列番号6)のアミノ酸配列を示している。
コンストラクト番号484(2X35S/CPMV HT)の模式図を示している。
詳細な説明
本発明は、植物中でタンパク質を生産する方法に関する。本発明はまた、植物中で目的のタンパク質を生産するための方法および組成物を提供する。植物または植物の一部内で、目的のタンパク質を生産する方法もまた、提供される。
本発明は、植物または植物の一部内で目的のタンパク質を生産する方法であって:
a)植物または植物の一部を処理して、当該植物または当該植物の一部において二次葉生物体量の生産を増加させること;
b)目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列であって、当該植物中で活性のある調節領域と動作可能に連結されたヌクレオチド配列を含む1つ以上の核酸を、当該植物または当該植物の一部に導入すること;
c)当該植物または当該植物の一部を、目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列の発現を可能にする条件下で培養し、それにより目的のタンパク質を生産すること、ここで、目的タンパク質の収率が、同じ条件で生育させたが二次生物体量を増やすための処理がされなかった同様の植物の同じ組織から取得される目的タンパク質の収率と比較して、増加している、
を含む方法を提供する。
植物組織は収穫され、目的のタンパク質が当該植物から抽出されてよい。必要に応じて、目的のタンパク質は、当分野で周知の標準的技術を用いて精製されてよい。また、植物は収穫され、食品、栄養剤、または医薬サプリメントとして用いられてよく、あるいは、植物は一部加工されて、食品、栄養剤、または医薬サプリメントとして用いられる、最小限加工された植物エキスとされてよい。
「同様の植物」は、二次生物体量生産を増加させるように処理された植物と、同じ属、種および変種の植物を意味する。
一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比が、0.2:1および3:1の間である、あるいはその間の任意の比である場合、1つ以上の核酸が、植物または植物の一部に導入されてよい。例えば、一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比が、約0.2:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.6:1、0.7:1、0.8:1、0.9:1、1:1、1.2:1、1.4:1、1.6:1、1.8:1、2:1、2.2:1、2.4:1、2.6:1、2.8:1、3:1、あるいはそれらの間の任意の比であってよい。
目的のタンパク質は、任意のタンパク質であってよく、例えば、酵素、薬剤的に活性のあるタンパク質、血液凝固因子、抗体、抗原、ワクチン、食品サプリメント、栄養サプリメント、工業用酵素、または、植物中に「ウイルス様粒子」を形成し得る1つ以上のタンパク質であってよい。
「ウイルス様粒子(virus like particle)」(VLP)、または「ウイルス様粒子(virus-like particles)」または「VLPs」は、自己集合する構造物であって、インフルエンザHAタンパク質などの構造タンパク質を含む構造物を指す。VLPは、感染時に生産されるウイルス粒子と形態的および抗原的におおむね類似しているが、複製するのに足りる遺伝情報を欠き、それゆえに非感染性である。いくつかの例において、VLPは単一のタンパク質種を含んでよく、あるいは1つより多いタンパク質種を含んでもよい。例えば、WO2009/009876; WO2009/076778; WO 2010/003225を参照されたい(これらの文献はそれぞれ、参照により本明細書に組み込まれる)。
本発明は、従って、さらに、植物においてVLPを生産する方法に関する。本発明はまた、植物においてVLPを生産するための方法および組成物を提供する。例えば、植物または植物の一部内で、ウイルス様粒子(VLP)を生産する方法であって:
a)植物または植物の一部を処理して、当該植物または当該植物の一部において二次葉生物体量の生産を増加させること;
b)ヘマグルチニン(HA)をコードするヌクレオチド配列であって、当該植物中で活性のある調節領域と動作可能に連結されたヌクレオチド配列を含む、1つ以上の核酸を、当該植物または当該植物の一部に導入すること;
c)当該植物または当該植物の一部を、HAをコードするヌクレオチド配列の発現を可能にする条件下で培養し、それによりHAを生産すること、ここで、HAの収率が、同じ条件で生育させたが二次生物体量を増やすための処理がされなかった同様の植物の同じ組織から取得されるHAの収率と比較して、増加している、
を含む方法が提供される。
植物組織は収穫されてよく、またVLPが当該植物から抽出されてよい。必要に応じて、VLPは、当分野で周知の標準的技術を用いて精製されてよい(例えば、WO2009/009876; WO2009/076778; WO 2010/003225を参照されたい;これらの文献はそれぞれ、参照により本明細書に組み込まれる)。あるいは、植物は収穫され、食品、栄養剤、もしくは医薬サプリメントとして用いられてよく、または、植物は一部加工されて、食品、栄養剤、または医薬サプリメントとして用いられる、最小限加工された植物エキスとされてよい。
一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比が0.2:1および3:1の間、あるいは、その間の任意の比である場合、1つ以上の核酸が、植物または植物の一部に導入されてよい。例えば、一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比は、約0.2:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.6:1、0.7:1、0.8:1、0.9:1、1:1、1.2:1、1.4:1、1.6:1、1.8:1、2:1、2.2:1、2.4:1、2.6:1、2.8:1、3:1またはそれらの間の任意の比であってよい。
図7に示したように、植物10は、一次茎20、頂芽40、および一次茎20から出る葉(P1、P2、P3、並びにS1、S2およびS3)を含む。植物10の頂芽40の近くから出る新しい葉をP1と呼ぶ。P1葉、あるいは上部の葉は、依然として生長し、その生物体量を増加させている。P1葉は、主茎に沿って、P2葉の上部に位置し、頂端複合体(apex complex)(すなわち、頂芽および任意の新たに形成される葉)が存在する場合、「頂端複合体」の非常に若い葉を含む。若い植物、例えば25−30日齢植物のP1葉は、たいてい、葉1、葉2および頂端複合体に相当する。P2葉は、セネッセンスをまだ開始していない成葉を指す。P2葉は、その伸長期(expansion phase)がほぼ完了する葉、または既に完了している葉を含む。上から植物を見ると、P2葉は目に見える最も大きな葉であり、P3葉を隠すまたは覆うことができる。P2葉は一般的に、主茎の葉3、葉4、および葉5に相当する(葉のナンバリングは植物の先端、または頂端から開始する;Robert et al. 2013, PLoS ONE 8(7):e70203, doi:10.1371/journal.pone.0070203の図2A参照;本文献は参照により本明細書に組み込まれる)。P3葉、または下部の葉は、主茎のP2葉より下に位置する葉である。P3葉には、若干の黄変を示し得る老化葉(senescing leaves)が含まれるが、これに限定されない。P3葉はしばしば、植物の葉5、葉6、葉7、およびより古い葉を含む。セネッセンスの徴候(例えば、クロロフィルの減少)は、しばしば葉7または葉8から、目に見えて現れる。葉5および葉6は、老化は見られないが、しばしば蛋白質の含有量は少ない。
S1、S2およびS3葉は二次(および最終的には三次)茎に繋がっている。S1葉は、P1葉からでる二次茎に繋がっている葉である。S1の二次葉は、頂端に近く、S2およびS3葉より若い。S2葉は、P2葉からでる二次茎に繋がっており、S3葉は、P3葉からでる二次茎に繋がっている。S3葉は、最も古い二次葉であるが、若い時には、タンパク質生産において、P3葉よりも有用である。
植物中の二次葉生物体量を増加させることにより、目的タンパク質の総収率が増加することが分かった。同様の形質転換プロトコールを用いて同様の生育条件に置くが、核酸を植物に導入するステップの前に二次生物体量を増加させるための植物または植物の一部の処理を行っていない植物中で同一の目的タンパク質を生産する方法と比較した場合、本明細書で記載される方法を用いると、高収率の目的タンパク質が生産された。
図8に示したように、植物の頂端の除去(植物の剪定)は、頂端を除去しなかった場合の植物と比較した際、二次茎(S)における植物当たりの目的タンパク質(ヘマグルチニン;HA)の収量の増加、および、一次茎(P)における植物当たりの目的タンパク質(HA)の収量の低下につながる。さらに、植物の頂端の除去は、二次葉生物体量の2.1倍の増加、一次葉生物体量の減少をもたらし、二次葉生物体量と一次生物体量の比が、0.4:1から1.6:1に増加した(表3;実施例5参照)。
目的タンパク質の収率の増加とは、当分野で標準的な技術を用いて決定される、二次葉生物体量を増加させるための処理がなされていない植物における目的タンパク質収率と比較した、目的タンパク質収率の約5%−約500%の増加(すなわち、最大5倍の増加)、あるいはその間の任意の量の増加を意味し、例えば、約10%−約50%あるいはその間の任意の量、例えば、約5、8、10、12、15、18、20、22、24、25、26、28、30、32、34、35、36、38、40、42、44、45、46、48、50、52、54、55、56、58、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、200、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480または500%の増加を意味する。
二次葉生物体量の増加は、当分野で標準的な技術を用いて決定される、同一の条件下で生育され二次葉生物体量を増加させるための処理がなされていない同様の植物(すなわち、同一植物の変種)と比較した、二次葉生物体量の約2%−約300%の増加、あるいはその間の任意の量(すなわち、最大3倍の増加)の増加を意味し、例えば、約10%−約200%あるいはその間の任意の量、例えば約2、5、8、10、12、15、18、20、22、24、25、26、28、30、32、34、35、36、38、40、42、44、45、46、48、50、52、54、55、56、58、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、200、220、240、260、280または300%の増加を意味する。生物体量は、当業者に知られているだろう任意の技術を用いて決定されてよく、新鮮重、乾燥重、タンパク質含量、容量置換(volume displacement)などの決定を含み得る。特に明記しない限り、「葉生物体量」とは、葉および葉柄の生物体量を意味する。二次葉生物体量の増加は、二次茎および葉の数の増加、二次茎および葉の長さの増加、当該葉の体積の増加、当該葉の面積の増加、またはこれらの組み合わせの結果であり得る。
上記方法のステップaに記載される植物を処理するステップの後、二次葉生物体量は、植物の総生物体量の20%−50%、あるいはその間の任意の量であってよい。例えば、二次葉生物体量のパーセント割合は(植物の総生物体量に対して)、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%、30%、31%、32%、33%、34%、35%、36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%もしくは49%またはそれらの間の任意の量であってよい。
図2から図6および図8でわかるように、植物または植物の一部におけるタンパク質蓄積のレベルは、一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比に依存し、この比は例えば約0.2:1から約1:1(二次葉生物体量:一次葉生物体量)、またはその間の任意の量、例えば約0.2:1、0.3:1、0.4:1、0.5:1、0.6:1、0.7:1、0.8:1、0.9:1、1:1、1.2:1、1.4:1、1.6:1、1.8:1、2:1、2.2:1、2.4:1、2.6:1、2.8:1、3:1もしくはそれらの間の任意の比(二次葉生物体量:一次葉生物体量)である。
植物における一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比は、一次葉生物体量と比較して二次葉生物体量を増やすことによって変化させることができ、例えば、植物の生長期間の明期を増やすことによって、植物の生長期間の光強度を増加させることによって、植物の頂芽40(図7)の剪定によって、二次生物体量形成を増加させる薬剤の存在下で植物を培養することによって、二次生物体量形成を増加させるホルモンによって、頂芽優勢を低下させる化学物質を適用することによって、あるいはこれらの組み合わせによって、変化させることができる。
従って、本発明はまた、処理されていない同様の植物と比較して二次葉生物体量を増加させるように処理することで、一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比を調節することにより、目的タンパク質の収率を増加させるための方法を提供する。
一次葉生物体量(または一次生物体量)は、一次葉(P1、P2、P3および連結する葉柄)の生物体量を包含する植物の生物体量を意味する。従って、一次葉生物体量は、二次葉または三次葉由来の生物体量を含まず、根由来の生物体量も含まない。
一般的に、茎(シュートと呼んでもよい)は、芽、果実および葉の軸を提供する。維管束植物の構造上の主軸の1つは、主茎または一次茎である(20、図7)。一次茎20は、一般的に、一次葉(P1、P2、P3)、花、芽、果実、および二次茎30の支持を提供する。一次葉生物体量は、一次葉(P1、P2、P3)および連結する葉柄由来の生物体量を含む。
「二次茎形成」は、新しい二次茎の惹起、あるいはすでに惹起された二次茎の生長のいずれか、あるいは惹起および惹起された二次茎の生長の両方を意味し、二次葉生物体量の割合の増加をもたらす。
植物の一次茎は、一次茎20から直接伸長する異なる葉齢の葉を有し得る。一次茎の葉は、葉齢に基づき、古い(P3)、中間(P2)、若い(P1)に分類され得る。
二次葉生物体量(または二次生物体量)は、二次茎30から取得される葉および葉柄の生物体量を意味する。さらに具体的には、二次葉生物体量は、一次葉、花、頂芽40、または根由来の生物体量を含まない生物体量である。二次葉生物体量はまた、二次茎30から出る三次茎または他の茎由来の葉生物体量を含みうる。
「二次」茎、「補助(auxiliary)」茎、「腋(axillary)」茎、または「側(lateral)」茎はまた、植物の主茎または一次茎20から伸長してよい。従って、二次茎30は、1つ以上の二次茎と1つ以上の二次葉(S1、S2、S3)を含んでよい。さらに、二次茎は、1つ以上の三次茎または他の茎を含んでよい。植物の二次茎30は、異なる葉齢の葉を有してよく、これらの葉は、若い葉(S1)、中間の葉(S2)または古い葉(S3)に分類され得る。
目的のタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む核酸の浸潤に先立ち、二次葉生物体量を増加させるために植物を処理することが、目的タンパク質の発現レベル(合成タンパク質全体に対する%として)及び収率(タンパク質mg/新鮮重kg)を増加させることが分かった。二次葉生物体量を増やすための植物の処理には、二次生長における増加をもたらす、植物が生長期間にさらされる光強度の増加、二次生長における増加をもたらす、植物が生長期間に光にさらされる時間(明期)の増加、二次生長の増加がみられるように、植物が生長期間にさらされる波長を選択すること、二次生長の増加をもたらすように日中/夜間の温度レジーム(temperature regime)を変化させること、例えば、基準の20℃から約±1℃〜約±15℃の範囲またはその間の任意の値で温度を変化させること、約5分〜約16時間あるいはその間の任意の時間にわたり基準の20℃から約±1℃〜約±15℃の範囲またはその間の任意の値で温度を変化させること、また、暗期または明期よりも短い、異なる温度のパルスが与えられる場合、当該パルスは明期の始めまたは終わりに与えられてよいが、例えば、明期の始めまたは終わりあるいは明期の終わりに約30分から約2時間の異なる温度のパルスを与えること、が含まれてよいが、これらに限定されない。
さらに、二次葉生物体量を増加させる植物の処理には、二次茎、二次生物体量形成、あるいは両方を誘導する薬剤の存在下で培養すること、二次茎形成、二次生物体量形成、または両方を誘導するホルモンの存在下で培養すること、頂芽優勢を低下させる化学物質を適用すること、二次茎形成、二次生物体量形成、または両方を誘導するために一次頂芽40を剪定すること、例えば二次茎形成、二次生物体量形成、または両方の増強をもたらす遺伝子のノックインまたはノックアウトなどの遺伝子組換えを行うこと、親株と比較した場合に二次生長の増加を示す植物の選択と組み合わせて植物育種すること、あるいはこれらの組み合わせが含まれ得るが、これらに限定されない。
「光」は、植物の葉によって利用される、例えば、約400から約700nmの波長、またはその間の任意の波長などの、波長のスペクトルを含む光を意味し、青、緑、および赤、および必要であれば電磁波スペクトルの赤外波長部分を含み得る。植物によって利用され得る波長を発する好適な任意の光源には、例えば、自然光、セラミックメタルハライド光源、メタルハライド光源、高圧ナトリウム光源、LED、蛍光光源、白熱光源、またはこれらの組み合わせが含まれる。
浸潤前に二次葉生物体量を増加させるために植物を処理するステップは、発芽(すなわち0日目)から浸潤(すなわち、組換えベクターの植物への導入)まで、あるいは植物を収穫する日まで、あるいはその間の任意の期間である植物生長周期の間ずっと行われ得る。例えば、処理が24時間明期の場合、発芽した実生は、発芽の日から、植物の形質転換または浸潤、形質転換植物の培養のステップを経て、収穫の日までの処理期間にわたり、当該明期にさらされ得る。しかしながら、より短い処理期間もまた、使われ得る。
同様の方法で、二次生長を増加させるために植物を処理するステップには、植物が生長の間さらされる光の強度の、二次生長の増加をもたらす増加が含まれ得る。当該処理は、発芽から、植物の形質転換または浸潤を経て、植物を収穫する日まで、あるいはその間の任意の期間である植物生長期間の間ずっと、適用され得る。同様に、二次生長の増加をもたらすように生長期間中選択した波長に植物をさらすことを、発芽(すなわち0日目)から、浸潤(すなわち、組換えベクターを植物へ導入すること)または植物を収穫する日まで、あるいはその間の任意の期間である植物生長期間の間ずっと行い得る。日中/夜間の温度レジームを、二次植物生長を増加させるために、変化させることができ(基準の20℃から約±1℃〜約±15℃の範囲、またはその間の任意の値で;あるいは、温度パルスが与えられ得る)、発芽(すなわち0日目)から、浸潤(すなわち、組換えベクターを植物へ導入すること)または植物を収穫する日まで、あるいはその間の任意の期間である植物生長期間の間ずっと、植物は当該処理にさらされ得る。
あるいは、植物の二次葉生物体量を増加させる他の処理方法は、形質転換ステップまたは浸潤の前に適用されてよく、浸潤の約20日前から最大で浸潤の当日まで、あるいはその間の任意の時期であってよく、例えば、浸潤の20日前から浸潤の当日まで、あるいはその間の任意の時期であってよく、例えば、浸潤の20日前、19日前、18日前、17日前、16日前、15日前、14日前、13日前、12日前、11日前、10日前、9日前、8日前、7日前、6日前、5日前、4日前、3日前、2日前、1日前から、浸潤の当日まで、あるいはその間の任意の時期であってよい。
二次葉生物体量を増加させるための明期の増加は、植物を、約12時間から約24時間またはその間の任意の時間、光に曝すことを含み、例えば、約12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23または24時間、光に曝すことを含む。例えば、植物を、浸潤ステップの前に、一定の光に曝すように、明期は24時間であってよい。
明期の増加は、発芽当日から浸潤当日まで、あるいは植物を収穫する日まで、あるいはその間の任意の期間、実行されてよい。例えば、限定されると解されるべきではないが、浸潤の40日前、35日前、30日前、25日前、20日前、19日前、18日前、17日前、16日前、15日前、14日前、13日前、12日前、11日前、10日前、9日前、8日前、7日前、6日前、5日前、4日前、3日前、2日前から、浸潤当日まで、収穫する日まで、またはその間の任意の期間である。当業者であれば、剪定前の適当な期間を、容易に決定することができる。
光強度には、天然の太陽光、あるいは人工光で補われた太陽光、あるいは人工光が含まれてよい。人工光が単独で用いられる場合、あるいは天然の太陽光を補うために用いられる場合、約60(μmol/m2・s)から約200(μmol/m2・s)またはその間の任意の値、例えば、約60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190または200(μmol/m2・s)、あるいはそれらの間の任意の量が用いられ得る。例えば、光強度は、160(μmol/m2・s)であってよい。光強度の増加は、例えば、発芽(すなわち0日目)から浸潤(すなわち、植物への組換えベクターの導入)まで、あるいは、植物を収穫する日まで、あるいはその間の任意の期間である植物の生長周期中ずっと、実行されてよい。例えば、浸潤の40日前、35日前、30日前、25日前、20日前、19日前、18日前、17日前、16日前、15日前、14日前、13日前、12日前、11日前、10日前、9日前、8日前、7日前、6日前、5日前、4日前、3日前、2日前、1日前から、浸潤当日まで、植物を収穫する日まで、またはその間の任意の期間である。当業者であれば、剪定前の適当な期間を容易に決定することができる。
剪定は、1つ以上の頂芽40の除去、あるいは頂芽40を含む茎の先端または上部の除去を意味する。剪定にはまた、植物から頂芽を取り除くことなく、頂芽を枯らすこと、頂芽の壊死を誘導すること、または頂芽の生長を低下させることが含まれ得る。頂芽の生長の低下は、処理されていない芽と比較して、例えば代謝活性、あるいは、規定期間の間のサイズ増加の、約50%から100%、あるいはその間の任意の量の減少を、芽が示すことを意味する。剪定はまた、頂芽優勢を低下させる化学物質によって達成され得る。化学物質が剪定の目的で適用される場合、用いられる投与量は、一般的に、化学物質の製造者が推奨する投与量である。
剪定は、当業者に知られているであろう任意の方法によって達成され得、限定されないが、例えば芽を機械的に除去すること、例えば限定されないが、切断(cutting)、刈り取り(clipping)、摘心(pinching)、加圧(compression)(例えばトングなどを用いる)、芽の生長を低下させる、あるいは芽を枯らすために、芽の温度を下げるように局所冷却すること、例えば局所的に液体窒素流を芽に当てることによる局所冷却、あるいは、液体窒素、ドライアイス、エタノールドライアイス、氷などを含む適当な冷熱源を用いて冷却されたトングまたは他の装置で芽を取り囲むことによる局所冷却が含まれる。
剪定にはまた、化学的剪定が含まれ、例えば、芽の生長を止めるまたは低下させる除草剤(化学物質;剪定薬剤)の適用、あるいは芽の生長を止めるまたは低下させる成長調整剤の適用が含まれる。植物上への化学物質のスプレー(spraying)、噴霧(misting)、浸漬(soaking)によって、あるいは化学物質を含む溶液への植物のディップ(dipping)により、植物を容易に処理することができるので、化学的剪定の使用は、効率的な剪定処理を可能にする。植物は、浸潤ステップの前に一度処理されてよく、あるいは、浸潤ステップの前に、一度を超えて処理されてよい。薬剤、化学物質、またはホルモンは、二次茎形成、二次生物体量形成、もしくは両方を増加させ、あるいは、頂芽優勢を低下させ、あるいはそれら効果の組み合わせをもたらす。例えば、植物は、二次茎形成を促進する、あるいは、頂芽優勢を低下させる、あるいはこれらの組み合わせをもたらす、サイトカインまたは植物ホルモンを用いて、培養または処理され得る。例えば、植物は、例えば、二次茎形成の促進を増加させるサイトカイニン(CK)などの植物ホルモンで、処理され得る。サイトカイニンは、例えば6−ベンジルアミノプリン(BAP)(ベンジルアデニンとしても知られる)のような合成サイトカイニンであり得る。
植物は、約50ppm−約900ppm、またはその間の任意の量の植物ホルモンで処理されてよく、例えば、100ppm、150ppm、200ppm、250ppm、300ppm、350ppm、400ppm、450ppm、500ppm、550ppm、600ppm、650ppm、700ppm、750ppm、800ppm、850ppm、900ppmあるいは、それらの間の任意の量で処理されてよい。例えば、植物は、約100ppm−500ppmの、例えばBAPなどの植物ホルモンで処理されてよい。
図9、10および11に示したように、BAPによる植物の処理は、一次生物体量にほとんど効果を及ぼさなかったが、二次生物体量生産には顕著な正の効果を及ぼした(図9b参照)。
さらに、頂芽優勢を低下させる薬剤または化学物質が、植物に適用されてよく、例えば、植物は、頂芽優勢を低下させるために、化学的に剪定されてよく、あるいは他の方法で処理されてよい。使われ得る化学物質の例には、限定されないが、除草剤、例えば植物成長調整剤であるエテホン(例えばブロメフロル、セロン、クロルエセホン、エスレル、 Florel、 Prep および Flordimex)、ダミノジド(ブタン二酸モノ-2,2-ジメチルヒドラジン、-コハク酸2,2-ジメチルヒドラジン; 例えば B-ナイン; Alar、 Kylar、 SADH、 B-ナイン、 B-995、 aminozide)、Atrimmec (ジケグラックナトリウム)、マレイン酸ヒドラジド(1,2-ジヒドロ-3,6-ピリダジンジオン)などが含まれ、および、ジベレリン酸合成阻害剤、例えば、限定されないが、サイコセル(クロルメクアトクロリド)、 A-レスト(アンシミドール)、トリアゾ−ル、例えばBonzi (パクロブトラゾール)、スマギック(ウニコナゾール)、または3-アミノ-1,2,4-トリアゾール(3-AT)が含まれる。これらの化合物は、植物の生長改変のための既知の投与量範囲で用いられ得、例えば、用いられる投与量範囲は化学物質の製造者によって推奨される投与量であり得る。これらの化合物はまた、植物の生長改変のための既知の投与量範囲未満の投与量範囲で、用いられ得、例えば、用いられる投与量範囲は、化学物質の製造者により推奨される投与量範囲の75%、50%、25%、10%であってよい。これらの化合物は、選択した成長調整剤に基づき、約0.2ppm−約5,000ppm、およびその間の任意の量で用いられてよい。さらに、剪定薬剤(化学物質)は、一度適用され得、あるいは、必要に応じてさらなる適用がなされ得る。例えば、浸潤の前、あるいは後に植物の化学的剪定をもたらすために、化学物質は、一度適用され得、あるいは、化学物質は、一度を超えて適用され得る。化学的剪定が用いられる場合、化学物質は浸潤の約20日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期に適用されてよく、例えば、浸潤の14日、7日、または5日前の化学物質の適用が効果的に用いられ得る。
頂芽の剪定は、浸潤の約20日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期に実行されてよく、例えば、浸潤の19日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の18日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の17日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の16日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の15日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の14日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の15日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の14日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の13日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の12日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約11日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約10日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約9日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約8日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約7日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約6日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約6日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約4日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、例えば、浸潤の約3日前から、浸潤の約2日後まで、あるいはその間の任意の時期、あるいは、浸潤の20日、19日、18日、17日、16日、15日、14日、13日、12日、11日、10日、9日、8日、7日、6日、5日、4日、3日前から、浸潤の2日後まで、あるいはその間の任意の時期に実行されてよい。当業者であれば、剪定前の適当な期間を容易に決定することができる。
本発明の方法は、さらに植物または植物の一部を収穫することを含んでよい。例えば、一次茎および二次茎を含む植物全体が収穫されてよい。あるいは、二次生物体量、一次生物体量、またはそれらの組み合わせを含む植物の一部が収穫されてよい。例えば、S1、S2、S3、P1、P2、P3葉、連結した葉柄を伴うS1、S2、S3、P1、P2、P3葉または任意のその組み合わせを収穫してもよい。植物の老葉は、必要に応じて収穫から除外されてよい。
「植物の一部」という用語は、植物由来の任意の部分を意味し、植物から取得される組織を含み、例えば、葉、葉と茎、根、植物の葉と茎と場合により花の部分を含む地上部分、細胞、プロトプラスト、または植物から取得されるこれらの任意の組み合わせを含むが、これらに限定されない。例えば、「植物の一部」は、植物の葉または茎のことを指してよい。植物の一部はまた、二次生物体量、一次生物体量、またはそれらの組み合わせ、例えば、S1、S2、S3、P1、P2、P3葉、連結した葉柄を伴うS1、S2、S3、P1、P2、P3葉、またはこれらの組み合わせを含んでよい。
「植物質(plant matter)」という用語は、植物に由来する任意の物質を意味する。植物質は、植物全体、組織、細胞、またはその任意の画分を含んでよい。さらに、植物質は、細胞内植物構成要素、細胞外植物構成要素、植物の液状もしくは固形抽出物、またはそれらの組合せを含んでよい。さらに、植物質は、植物の葉、茎、果実、根またはそれらの組合せから得られる植物、植物細胞、組織、液状抽出物、またはそれらの組合せを含んでよい。植物質は、何の加工ステップにも付されていない植物またはその一部を含みうる。しかし、植物材料を後述する最小限の加工ステップに付すか、より激しい加工、例えば当分野において広く知られている技術(例えば限定するわけではないが、クロマトグラフィー、電気泳動など)を使った部分的または実質的タンパク質精製などに付してもよいと考えられる。
本発明に従い生産される目的のタンパク質は、植物、植物の一部、または植物質から精製、部分精製されてよく、あるいは、当業者に知られる方法を用いて、経口ワクチンとして投与されてよい。精製には、WO 2011/035422 (本文献は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるアポプラスト画分の生産が含まれてよい。分取サイズ排除クロマトグラフィー(preparative size exclusion chromatography)のために、目的のタンパク質を含む調製物が取得され得、不溶性物質が遠心分離により除去され得る。PEGを用いた沈殿もまた、使用され得る。回収されたタンパク質は、従来の方法(例えば、Bradford アッセイ、BCA)を用いて定量され得、抽出物は、例えばSEPHACRYLTM、SEPHADEXTM、または同様の媒体などを用いて、サイズ排除カラムを通過させ、画分が回収され得る。Blue Dextran 2000または好適なタンパク質が、較正標準として用いられ得る。抽出物はまた、陽イオン交換カラムを通過させ得、活性画分が回収され得る。クロマトグラフィーに続いて、タンパク質電気泳動、免疫ブロット、あるいは両方により画分をさらに解析して、画分の目的タンパク質およびタンパク質補体の存在を確認し得る。
「最小限の加工」という用語は、目的のタンパク質を含む植物質、例えば植物またはその一部が部分精製されて、植物エキス、ホモジネート、植物ホモジネートのフラクションなど(すなわち最小限に加工されたもの)を与えることを意味する。部分精製は、限定するわけではないが、植物細胞構造を破壊し、それによって可溶性植物構成要素と不溶性植物構成要素とを含む組成物を生成させることを含むことができ、それらの構成要素は、例えば限定するわけではないが遠心分離、濾過またはそれらの組合せなどによって分離することができる。これに関連して、葉または他の組織の細胞外間隙内に分泌されたタンパク質は、減圧抽出または遠心抽出を使って容易に取得するか、組織のローラー通過または粉砕などにより加圧下で抽出して、細胞外間隙内からタンパク質を絞り出すまたは遊離させることができる。最小限の加工は可溶性タンパク質の粗抽出物の調製も含みうる。というのも、そのような調製物は、二次植物産物による汚染が無視できるほどわずかだからである。さらに、最小限の加工は、葉からの可溶性タンパク質の水性抽出と、それに続く任意の適切な塩による沈殿を含みうる。他の方法として、抽出物の直接使用が可能になるように、大規模な浸漬(maceration)および搾汁を挙げることができる。
「目的のヌクレオチド(または核酸)配列」または「目的のコード領域」は、目的のタンパク質の生産のために、宿主生物、例えば植物内で、発現されるべき任意のヌクレオチド配列、またはコード領域(これらの用語は互換的に使われ得る)を意味する。これらの目的のヌクレオチド配列は、餌または食品のための、あるいは餌および食品用途両方のための、天然タンパク質または修飾タンパク質、工業用酵素または修飾工業用酵素、農業用タンパク質または修飾農業用タンパク質、ヘルパータンパク質、タンパク質サプリメント、薬剤的に活性のあるタンパク質、機能性食品(nutraceutical)、付加価値生産物、あるいはそれらのフラグメントをコードし得るが、これらに限定されない。
目的のタンパク質は、本発明のヌクレオチド配列、またはコンストラクト、またはベクターにより形質転換された任意の好適な植物宿主において発現され得る。好適な宿主の例には、シロイヌナズナ(Arabidopsis)、例えば、セイヨウアブラナ、アブラナ属(Brassica spp.)、トウモロコシ(maize)、例えばベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)などのタバコ属(Nicotiana spp.)(タバコ)、アルファルファ、ジャガイモ、サツマイモ(Ipomoea batatus)、ニンジン、エンドウマメ、カラスムギ、イネ、大豆、コムギ、オオムギ、ヒマワリ、ワタ、トウモロコシ(corn)、ライムギ(Secale cereale)、モロコシ(Sorghum bicolor、 Sorghum vulgare)、ベニバナ(Carthamus tinctorius)を含む農業作物が含まれるが、これらに限定されない。
「発現カセット」は、例えば植物細胞などの宿主細胞において目的の核酸を転写するための適当なプロモーターまたは他の調節エレメントの制御下にあり、それに動作可能に(または動作的に)連結している目的の核酸を含むヌクレオチド配列のことを指す。
「調節領域」「調節エレメント」または「プロモーター」は、DNAまたはRNAのいずれか、あるいはDNAおよびRNAの両方からなり得る、遺伝子のタンパク質コード領域の、必ずしも上流ではないが通例上流にある核酸部分を意味する。
「動作的に連結された」とは、特定の配列が直接的または間接的に相互作用して、遺伝子発現の仲介または調整などの意図した機能を果たすことを意味する。動作的に連結された配列の相互作用は、例えば、動作的に連結された配列と相互作用するタンパク質によって仲介されうる。目的の配列の転写が、転写調節領域により仲介または調整されるように目的の配列が機能的に連結されている場合、転写調節領域と目的の配列が動作可能に連結されている。
調節領域が活性であり、目的の遺伝子と動作可能な関係にあるか、動作的に連結されている場合、これは、目的の遺伝子の発現をもたらしうる。調節エレメントは、器官特異性をもたらす能力または発生段階依存的もしくは一時的な遺伝子活性化(developmental or temporal gene activation)を制御する能力を有しうる。「調節領域」には、プロモーターエレメント、基礎プロモーター活性を示すコアプロモーターエレメント、外部からの刺激に応答する誘導性のエレメント、負の調節エレメントまたは転写エンハンサーなどのプロモーター活性を媒介するエレメントが含まれる。本明細書で用いられる場合、「調節領域」には、転写後に活性であるエレメント、例えば、翻訳および転写エンハンサー、翻訳および転写リプレッサー、上流活性化配列、およびmRNA不安定性決定エレメント(mRNA instability determinant)などといった、遺伝子発現を調整する調節エレメントも包含される。これら後者のエレメントのいくつかは、コード領域に対して近位に位置しうる。
本開示の文脈において、「調節エレメント」または「調節領域」という用語は、一般的に、通常は(常にそうであるわけではないが)構造遺伝子のコード配列の上流(5’側)にあって、ある特定部位において転写が始まるように、必要なRNAポリメラーゼおよび/または他の因子の認識をもたらすことにより、コード領域の発現を制御するDNAの配列を指す。しかし、イントロン内または配列の3’側に位置する他のヌクレオチド配列も、目的のコード配列の発現の調節に貢献しうることは理解すべきである。特定部位における開始が保証されるようにRNAポリメラーゼまたは他の転写因子の認識をもたらす調節エレメントの一例は、プロモーターエレメントである。
全てではないがほとんどの真核生物プロモーターエレメントは、通常は転写開始部位の約25塩基対上流に位置するアデノシンおよびチミジンヌクレオチド塩基対から構成される保存された核酸配列であるTATAボックスを含有する。プロモーターエレメントは、転写の開始を担う基礎プロモーターエレメントと、遺伝子発現を調整する他の調節エレメント(上に列挙したもの)を含む。
構成的調節領域は、植物のさまざまな部分の至るところにおいて、植物発生のあらゆる段階で継続的に遺伝子の発現を指示する。既知の構成的調節エレメントの例には、CaMV 35S転写産物(Odell et al., 1985, Nature, 313:810-812)、イネのアクチン1(Zhang et al., 1991, Plant Cell, 3:1155-1165)、アクチン2(An et al., 1996, Plant J., 10:107-121)またはtms2(U.S.5,428,147;本文献は参照により本明細書に組み込まれる)、およびトリオースリン酸イソメラーゼ1(Xu et al., 1994, Plant Physiol. 106:459-467)遺伝子、トウモロコシユビキチン1遺伝子(Cornejo et al., 1993, Plant Mol. Biol. 29:637-646)、シロイヌナズナユビキチン1および6遺伝子(Holtorf et al., 1995, Plant Mol. Biol. 29:637-646)、およびタバコ翻訳開始因子4A遺伝子(Mandel et al., 1995 Plant Mol. Biol. 29:995-1004)に関連するプロモーターなどがある。本明細書において用いられる「構成的」という用語は、必ずしも、構成的調節領域の制御下にある遺伝子が全ての細胞タイプにおいて同じレベルで発現することを示すわけではなく、たとえ存在量の変動がしばしば観察されるとしても、その遺伝子が幅広い範囲の細胞タイプにおいて発現することを意味する。
別の例において、目的のタンパク質は、増幅エレメントおよび/または調節エレメントもしくは調節領域(本明細書ではエンハンサーエレメントとも呼ばれる)を含む発現系において、発現されてよい。例えば、ジェミニウイルス(geminivirus)由来の増幅エレメント、例えば、bean yellow dwarf virus (BeYDV)由来の増幅エレメントなどが、目的のタンパク質発現のために用いられてよい。BeYDVは、双子葉植物に適応するマストレウイルス(Mastrevirus)属に属する。BeYDVは1本鎖の環DNAゲノムを有する非分節性(monopartite)で、ローリング・サークルメカニズムによる、非常に高コピー数の複製が可能である。BeYDV由来DNAレプリコンベクター系は、植物における、迅速な高収率タンパク質生産に用いられている。
本明細書で用いられる場合、「増幅エレメント」という語句は、ジェミニウイルスゲノムの1つ以上の長い遺伝子間領域(LIR)の少なくとも一部を含む、核酸セグメントを指す。本明細書で用いられる場合、「長い遺伝子間領域」は、ジェミニウイルスRepタンパク質による、切除および複製を媒介することができるrep結合部位(rep binding site)を含有する長い遺伝子間領域のことを指す。いくつかの局面において、1つ以上のLIRを含む核酸セグメントは、さらにジェミニウイルスゲノムの短い遺伝子間領域(SIR)を含んでよい。本明細書で用いられる場合、「短い遺伝子間領域」は相補鎖のことを指す(マストレウイルスの短いIR(SIR))。任意の好適なジェミニウイルス由来増幅エレメントが、本発明において用いられてよい。例えば、WO2000/20557; WO2010/025285; Zhang X. et al. (2005, Biotechnology and Bioengineering, Vol. 93, 271-279), Huang Z. et al. (2009, Biotechnology and Bioengineering, Vol. 103, 706-714), Huang Z. et al.(2009, Biotechnology and Bioengineering, Vol. 106, 9-17)を参照されたい;これらの文献は、参照により本明細書に組み込まれる。例えば2つのLIRなど、1つを超えるLIRがコンストラクトにおいて用いられる場合、プロモーター、CMPV−HT領域および目的の核酸配列、およびターミネーターが、2つのLIRそれぞれによって、挟まれる。
エンハンサーエレメントが、目的タンパク質の高レベルな一過性発現を達成するために用いられてよい。エンハンサーエレメントは、ササゲモザイクウイルス(Cowpea mosaic virus)などのコモウイルス(comovirus)(CPMV; 例えば、WO2007/135480; WO2009/087391; US 2010/0287670, Sainsbury F. et al., 2008, Plant Physiology; 148: 121-1218; Sainsbury F. et al., 2008, Plant Biotechnology Journal; 6: 82-92; Sainsbury F. et al., 2009, Plant Biotechnology Journal; 7: 682-693; Sainsbury F. et al. 2009, Methods in Molecular Biology, Recombinant Proteins From Plants, vol. 483: 25-39を参照されたい)、US 61/971,274に記載された「CPMV HT+」(本文献は参照により本明細書に組み込まれる)、あるいは「CPMVX」(「CPMV 160」ともまた呼ばれる)および/または、US 61/925,852 に記載された「CPMVX+」(「CPMV 160+」ともまた呼ばれる)(本文献は参照により本明細書に組み込まれる)を含む、RNA植物ウイルスに基づいてよい。
植物における導入遺伝子の発現の制限には、転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)が関与している場合があり、導入遺伝子mRNAの特異的分解に対抗するために、ジャガイモウイルスY由来のサイレンシングのサプレッサー(HcPro)の共発現を使用することができる(Brigneti et al., 1998, EMBO J. 17, 6739-6746、本文献は参照により本明細書に組み込まれる)。これに代わるサイレンシングのサプレッサーも当分野ではよく知られていて、本明細書において述べるように使用することができ(Chiba et al., 2006, Virology 346:7-14;本文献は参照により本明細書に組み込まれる)、例えば限定されるわけではないが、TEV−p1/HC−Pro(タバコエッチ(etch)ウイルス−p1/HC−Pro)、BYV−p21、トマトブッシースタント(bushy stunt)ウイルス(TBSV p19;p19の構築はWO 2010/0003225に記載されており、本文献は参照により本明細書に組み込まれる)、トマトクリンクル(crinkle)ウイルスのキャプシドタンパク質(TCV−CP)、キュウリモザイクウイルスの2b(CMV−2b)、ジャガイモXウイルスのp25(PVX−p25)、ジャガイモウイルスMのp11(PVM−p11)、ジャガイモウイルスSのp11(PVS−p11)、ブルーベリースコーチ(scorch)ウイルスのp16(BScV−p16)、柑橘トリステザウイルスのp23(CTV−p23)、ブドウリーフロール病関連ウイルス2のp24(GLRaV−2 p24)、ブドウウイルスAのp10(GVA−p10)、ブドウウイルスBのp14(GVB−p14)、ハナウド(Heracleum)潜在ウイルスのp10(HLV−p10)、またはニンニク普通潜在ウイルス(Garlic common latent virus)のp16(GCLV−p16)などがある。
従って、植物内における高レベルのタンパク質生産をさらに確実にするために、サイレンシングのサプレッサー、例えば限定するわけではないが、HcPro、TEV−p1/HC−Pro、BYV−p21、TBSV p19、TCV−CP、CMV−2b、PVX−p25、gscam、FHV由来B2タンパク質、CPMVの小コートタンパク質、およびTCV由来のコートタンパク質、PVM−p11、PVS−p11、BScV−p16、CTV−p23、GLRaV−2p24、GBV−p14、HLV−p10、GCLV−p16、またはGVA−p10などを、コモウイルスベース発現カセット、ジェミニウイルス由来増幅エレメント、および目的のタンパク質をコードする核酸配列と一緒に、共発現させることができる。
本発明のコンストラクトは、Tiプラスミド、Riプラスミド、植物ウイルスベクター、直接DNA形質転換、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションなどを用いて、植物細胞に導入され得る。これらの技術の概略については、例えば、Weissbach and Weissbach, Methods for Plant Molecular Biology, Academy Press, New York VIII, pp. 421-463 (1988); Geierson and Corey, Plant Molecular Biology, 2d Ed. (1988); および Miki and Iyer, Fundamentals of Gene Transfer in Plants. In Plant Metabolism, 2d Ed. DT. Dennis, DH Turpin, DD Lefebrve, DB Layzell (eds), Addison Wesly, Langmans Ltd. London, pp. 561-579 (1997)を参照されたい。他の方法には、直接DNA取り込み、リポソームの使用、エレクトロポレーション、例えばプロトプラストを使用するもの、マイクロインジェクション、マイクロプロジェクタイル(microprojectile)またはウィスカー(whisker)、および減圧浸潤が含まれる。例えば、Bilang, et al. (1991, Gene 100: 247-250), Scheid et al. (1991, Mol. Gen. Genet. 228: 104-112)、 Guerche et al. (1987, Plant Science 52: 111-116)、 Neuhause et al. (1987, Theor. Appl Genet. 75: 30-36)、 Klein et al., (2987, Nature 327: 70-73); Freeman et al. (1984, Plant Cell Physiol. 29: 1353)、 Howell et al. (1980, Science 208: 1265)、 Horsch et al. (1985, Science 227: 1229-1231)、 DeBlock et al., (1989, Plant Physiology 91: 694-701)、 Methods for Plant Molecular Biology (Weissbach and Weissbach, eds., Academic Press Inc., 1988)、 Methods in Plant Molecular Biology (Schuler and Zielinski, eds., Academic Press Inc., 1989)、 WO 92/09696、 WO 94/00583、 EP 331083、 EP 175966、 Liu and Lomonossoff (2002, J Virol Meth, 105:343-348)、 EP 290395; WO 8706614; 米国特許第4,945,050号; 第5,036,006号; および第5,100,792号、1995年5月10日に出願された米国特許出願第08/438,666号、および1992年9月25日に出願された米国特許出願第07/951,715号を参照されたい(これらの文献は全て、参照により本明細書に組み込まれる)。
本発明のコンストラクトを発現させるために、一過性発現法を使用することができる(D'Aoust et al., 2009, Methods in molecular biology, Vol 483, pages41-50; Liu and Lomonossoff, 2002, Journal of Virological Methods, 105:343-348を参照されたい;本文献は参照により本明細書に組み込まれる)。あるいは、Kapila et al., (1997, Plant Sci. 122, 101-108; 本文献は参照により本明細書に組み込まれる)またはWO 00/063400, WO 00/037663(これらの文献は参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているような、減圧ベースの一過性発現法を使用することもできる。これらの方法には、例えば、アグロイノキュレーション(Agro-inoculation)またはアグロインフィルトレーション、シリンジインフィルトレーション(syringe infiltration)の方法が含まれてよいが、これらに限定されず、他の一過性の方法を上述のように使用することもできる。アグロイノキュレーション、アグロインフィルトレーション、またはシリンジインフィルトレーションにより、所望の核酸を含むアグロバクテリアは、組織、例えば、葉、植物の地上部分(茎、葉、および花を含む)、植物の他の部分(茎、根、花)、あるいは植物全体の細胞間隙に侵入する。表皮を横切った後、アグロバクテリアは、感染して、細胞内にt−DNAコピーを導入する。t−DNAはエピソームとして転写され、mRNAが翻訳されて、感染細胞における目的のタンパク質の生産をもたらすが、核内へのt−DNAの通過は一過性である。
本明細書に記載される一過性タンパク質発現に好適なプラットフォーム植物として用いられ得る、本発明の遺伝子コンストラクトを含有するトランスジェニック植物、植物細胞または種子もまた、本発明の一部と見なされる。植物細胞から植物全体を再生する方法もまた、当分野では知られている(例えば、Guerineau and Mullineaux(1993, Plant transformation and expression vectors. In: Plant Molecular Biology Labfax (Croy RRD ed) Oxford, BIOS Scientific Publishers, pp 121-148)を参照されたい)。一般的には、形質転換植物細胞が、抗生物質などの選択剤を含有し得る適当な培地で培養され、ここでは、形質転換植物細胞の同定が容易になるように、選択可能マーカーが使用される。カルスが形成されたら、既知の方法に従って適当な植物ホルモンを使用することにより、シュート形成を促し、そのシュートを発根培地に移して植物を再生させることができる。次に、それらの植物を使って、種子から、または栄養繁殖技法を使って、反復的発生(repetitive generation)を樹立することができる。トランスジェニック植物は、組織培養物を使用せずに作製することもできる。これらの生物の安定的な形質転換および再生の方法は、当分野で確立されており、当業者には知られている。利用できる技術は、Vasil et al., (Cell Culture and Somatic Cell Genetics of Plants, Vol I, II and III, Laboratory Procedures and Their Applications, Academic Press, 1984)、および Weissbach and Weissbach, (Methods for Plant Molecular Biology, Academic Press, 1989)に概説されている。形質転換植物および再生植物を得る方法は、本発明にとっては決定的な問題ではない。
植物、植物の一部、または植物細胞を、2つ以上の核酸コンストラクトにより形質転換あるいは同時形質転換しようとする場合、核酸コンストラクトはアグロバクテリウムに、核酸をプールし当該細菌の細胞に記載されたようにトランスフェクトする1回のトランスフェクションで導入され得る。あるいは、当該コンストラクトは連続的に導入され得る。この場合、第一のコンストラクトは記載されたようにアグロバクテリウムに導入され、単一の形質転換がなされた細菌のみが生育し得る選択的条件下(例えば、抗生物質存在下)で、細胞を生育する。この第一の選択ステップに続いて、第二の核酸コンストラクトが、記載されたようにアグロバクテリウムに導入され、二重に形質転換された細菌のみが生育し得る二重選択的条件下で、細胞を生育する。二重に形質転換された細菌は、本明細書に記載される植物、植物の一部、または植物細胞を形質転換するために用いられ得、あるいは、さらなる形質転換ステップの対象となり第三の核酸コンストラクトを受け入れ得る。
あるいは、植物、植物の一部、または植物細胞を2つ以上の核酸コンストラクトで形質転換あるいは同時形質転換しようとする場合、核酸コンストラクトは、アグロバクテリウムの混合物を植物、植物の一部、または植物細胞に共浸潤することにより、植物に導入され得、各アグロバクテリウム細胞は、植物内に導入される1つ以上のコンストラクトを含み得る。植物、植物の一部、または植物細胞内の、コンストラクト内の目的のヌクレオチド配列の相対的発現レベルを変化させるために、浸潤ステップの間、所望のコンストラクトを含む異なるアグロバクテリウム集団の濃度を異ならせてよい。
目的のタンパク質は、天然の、または非天然のシグナルペプチドを含んでよい;非天然のシグナルペプチドは、植物起源であってよい。例えば、シグナルペプチドは、タンパク質ジスルフィド異性化酵素シグナルペプチド(PDI)であってよい。天然のシグナルペプチドは、発現されている目的のタンパク質のシグナルペプチドに相当してよい。目的のヌクレオチド配列、または目的のコード領域はまた、薬剤的に活性のあるタンパク質、例えば、増殖因子、成長調整剤、抗体、抗原、およびそれらのフラグメント、または免疫化もしくはワクチン接種などに有用なそれらの誘導体をコードするヌクレオチド配列を含み得る。これらのタンパク質には、ヒト病原体であるタンパク質、ウイルスタンパク質が含まれるが、これらに限定されず、例えば限定されないが、RSウイルス(Respiratorysyncytialvirus)(RSV)、ロタウイルス(Rotavirus)、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、狂犬病ウイルス(Rabiesvirus)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、エンテロウイルス(Enterovirus71)(EV71)由来の1つ以上のタンパク質、あるいは、例えばIL1からIL24、IL26およびIL27の1つ以上などのインターロイキン、サイトカイン、エリスロポエチン(Erythropoietin)(EPO)、インスリン、G−CSF、GM−CSF、hPG−CSF、M−CSF、またはこれらの組み合わせ、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγなどのインターフェロン、例えば、第VIII因子(FactorVIII)、第IX因子(FactorIX)などの血液凝固因子、あるいはtPAhGH、受容体、受容体アゴニスト、例えば限定されないがリツキサン(Rituxan)などの抗体、神経ポリペプチド、インスリン、ワクチン、例えば限定されないが上皮増殖因子、ケラチノサイト増殖因子、形質転換増殖因子などの増殖因子、成長調整剤、抗原、自己抗原、それらのフラグメント、あるいはそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
目的のタンパク質はまた、インフルエンザヘマグルチニン(HA;WO 2009/009876参照、本文献は参照により本明細書に組み込まれる)を含んでよい。HAはホモ三量体の膜I型糖タンパク質であり、一般的にシグナルペプチド、HA1ドメイン、およびC末端の膜貫通アンカー部位と、小さな細胞質側末端を含むHA2ドメインを含む。HAをコードするヌクレオチド配列は、よく知られており、利用可能である(例えば、the BioDefense and Public Health Database (Influenza Research Database; Squires et al., 2008 Nucleic Acids Research 36:D497-D503) のURL: biohealthbase.org/GSearch/home.do?decorator=Influenza;あるいは、the National Center for Biotechnology Informationによって維持されるデータベース(URL: ncbi.nlm.nih.govを参照されたい)を参照されたい。これらは共に、参照により本明細書に組み込まれる)。
HAタンパク質は、A型インフルエンザ、B型インフルエンザのものであってよく、あるいは、H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、およびH16の群から選択されるA型インフルエンザHAのサブタイプである。本発明のいくつかの局面において、HAは、A型インフルエンザ由来であってよく、H1、H2、H3、H5、H6、H7およびH9の群から選択されてよい。上記で挙げたHAのフラグメントもまた、目的のタンパク質となり得る。さらに、HAタイプまたは上記で挙げたサブタイプ由来のドメインが、キメラHAを生産するために、組み合わされてよい(例えば、WO2009/076778参照、本文献は参照により本明細書に組み込まれる)。
HAタンパク質を含むサブタイプの例には、A/New Caledonia/20/99 (H1N1)、 A/Indonesia/5/2006 (H5N1)、 A/chicken/New York/1995、 A/herring gull/DE/677/88 (H2N8)、 A/Texas/32/2003、 A/mallard/MN/33/00、 A/duck/Shanghai/1/2000、 A/northern pintail/TX/828189/02、 A/Turkey/Ontario/6118/68(H8N4)、 A/shoveler/Iran/G54/03、 A/chicken/Germany/N/1949(H10N7)、 A/duck/England/56(H11N6)、 A/duck/Alberta/60/76(H12N5)、 A/Gull/Maryland/704/77(H13N6)、 A/Mallard/Gurjev/263/82、 A/duck/Australia/341/83 (H15N8)、 A/black-headed gull/Sweden/5/99(H16N3)、 B/Lee/40、 C/Johannesburg/66、 A/PuertoRico/8/34 (H1N1)、 A/Brisbane/59/2007 (H1N1)、 A/Solomon Islands 3/2006 (H1N1)、 A/Brisbane 10/2007 (H3N2)、 A/Wisconsin/67/2005 (H3N2)、 B/Malaysia/2506/2004、 B/Florida/4/2006、 A/Singapore/1/57 (H2N2)、 A/Anhui/1/2005 (H5N1)、 A/Vietnam/1194/2004 (H5N1)、 A/Teal/HongKong/W312/97 (H6N1)、 A/Equine/Prague/56 (H7N7)、 A/HongKong/1073/99 (H9N2))が含まれる。
HAタンパク質は、H1、H2、H3、H5、H6、H7またはH9サブタイプであってよい。例えば、H1タンパク質は、A/New Caledonia/20/99 (H1N1)、 A/PuertoRico/8/34 (H1N1)、 A/Brisbane/59/2007 (H1N1)、 A/Solomon Islands 3/2006 (H1N1)、 A/California/04/2009 (H1N1)またはA/California/07/2009 (H1N1)株由来であってよい。H3タンパク質はまた、A/Brisbane 10/2007 (H3N2)、 A/Wisconsin/67/2005 (H3N2)、 A/Victoria/361/2011 (H3N2)、 A/Texas/50/2012 (H3N2)、 A/Hawaii/22/2012 (H3N2)、 A/New York/39/2012 (H3N2)、または A/Perth/16/2009 (H3N2) 株由来であってよい。本発明のさらなる局面において、H2タンパク質は、A/Singapore/1/57 (H2N2) 株由来であってよい。H5タンパク質は、A/Anhui/1/2005 (H5N1)、 A/Vietnam/1194/2004 (H5N1)、 またはA/Indonesia/5/2005 株由来であってよい。本発明のある局面において、H6タンパク質はA/Teal/HongKong/W312/97 (H6N1)株由来であってよい。H7タンパク質は、A/Equine/Prague/56 (H7N7) 株、 またはH7 A/Hangzhou/1/2013、 A/Anhui/1/2013 (H7N9)、 またはA/Shanghai/2/2013 (H7N9) 株由来であってよい。本発明のある局面において、H9タンパク質は、A/HongKong/1073/99 (H9N2) 株由来である。本発明のさらなる局面において、HAタンパク質は、B/Malaysia/2506/2004、 B/Florida/4/2006、 B/Brisbane/60/08、 B/Massachusetts/2/2012様ウイルス(山形系統)、またはB/Wisconsin/1/2010 (山形系統)を含む、B型ウイルスであり得るインフルエンザウイルス由来であってよい。H1、H2、H3、H5、H6、H7、H9またはBサブタイプ由来のHAタンパク質のアミノ酸配列の非限定的な例には、WO 2009/009876、 WO 2009/076778、 WO 2010/003225に記載される配列が含まれる(これらの文献は参照により本明細書に組み込まれる)。インフルエンザウイルスHAタンパク質は、H5 Indonesiaであってよい。
HAは、天然の、または非天然のシグナルペプチドを含んでよい:非天然のシグナルペプチドは、植物起源であってよい。例えば、シグナルペプチドは、タンパク質ジスルフィド異性化酵素シグナルペプチド(PDI)であってよい。天然のシグナルペプチドは、発現されているヘマグルチニンのシグナルペプチドに相当してよく、あるいは、別のヘマグルチニンに相当してよい。
本発明はまた、HAタンパク質をコードする配列を含む核酸分子を提供する。核酸分子は、さらに、HAタンパク質をコードする配列と動作可能に連結している1つ以上の調節領域を含んでよい。核酸分子は、H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16またはB型インフルエンザ由来のHAをコードする配列を含んでよい。例えば、核酸分子がコードするHAタンパク質は、H1、H2、H3、H5、H6、H7、H9サブタイプまたはB型由来のHAであってよい。核酸がコードするH1タンパク質は、A/New Caledonia/20/99 (H1N1)、 A/PuertoRico/8/34 (H1N1)、 A/Brisbane/59/2007 (H1N1)、 A/Solomon Islands 3/2006 (H1N1)、 A/California/04/2009 (H1N1)またはA/California/07/2009 (H1N1) 株由来であってよい。核酸分子がコードするH3タンパク質は、A/Brisbane 10/2007 (H3N2)、 A/Wisconsin/67/2005 (H3N2)、 A/Victoria/361/2011 (H3N2)、 A/Texas/50/2012 (H3N2)、 A/Hawaii/22/2012 (H3N2)、 A/New York/39/2012 (H3N2)、 または A/Perth/16/2009 (H3N2) 株由来であってよい。核酸分子がコードするH2タンパク質は、A/Singapore/1/57 (H2N2) 株由来であってよい。核酸分子がコードするH5タンパク質は、A/Anhui/1/2005 (H5N1)、 A/Vietnam/1194/2004 (H5N1)、 または A/Indonesia/5/2005 株由来であってよい。核酸分子がコードするH6タンパク質は、A/Teal/HongKong/W312/97 (H6N1) 株由来であってよい。核酸分子がコードするH7タンパク質は、A/Equine/Prague/56 (H7N7) 株、または H7 A/Hangzhou/1/2013、 A/Anhui/1/2013 (H7N9)、またはA/Shanghai/2/2013 (H7N9) 株由来であってよい。さらに、核酸分子がコードするH9タンパク質は、A/HongKong/1073/99 (H9N2) 株由来であってよい。核酸分子がコードするHAタンパク質は、B/Malaysia/2506/2004、 B/Florida/4/2006、 B/Brisbane/60/08、 B/Massachusetts/2/2012-likeウイルス (山形系統)、 またはB/Wisconsin/1/2010 (山形系統)を含む、インフルエンザウイルスB型ウイルス由来であってよい。H1、H2、H3、H5、H6、H7、H9またはBサブタイプ由来のHAタンパク質のアミノ酸配列の非限定的な例には、WO 2009/009876、 WO 2009/076778、 WO 2010/003225に記載される配列が含まれる(これらの文献は参照により本明細書に組み込まれる)。インフルエンザウイルスHAタンパク質はH5 Indonesiaであってよい。
植物材料または植物組織の形態の植物質は、対象に経口的に送達されてよい。植物質は、健康補助食品(dietary supplement)の一部として、他の食品と共に、あるいはカプセル化されて、投与されてよい。植物質または植物組織はまた、摂取し易いように濃縮されてよく、あるいは必要とされる他の物質、成分、または医薬上の賦形剤と共に提供されてよい。
目的のタンパク質を含む植物は、例えば動物またはヒトなどの対象に、必要および状況に応じて、様々な方法で投与され得ることが、企図される。例えば、植物から取得した目的のタンパク質は、その使用の前に、未精製の形態、部分的に精製された形態、あるいは精製された形態のいずれかで抽出されてよい。タンパク質が精製される場合、食用または非食用植物のいずれかで生産されてよい。さらに、タンパク質が経口投与される場合、植物組織が収穫されて直接的に対象に与えられてよく、あるいは、収穫された組織を、与える前に乾燥させてよく、あるいは、事前の収穫を行わずに動物に植物を食べさせてもよい。本発明の範囲内において、収穫した植物組織が、動物用飼料内の栄養補助食品として提供されることもまた、考えられる。植物組織が、ほとんど、あるいは全く、さらなる加工なしに動物に与えられる場合、投与される植物組織は食用であることが好ましい。
実施例1:A−2X35S/CPMV−HT/PDISP/H1 California/NOS(コンストラクト番号484)
以下のPCRに基づく方法を用いて、天然のシグナルペプチドがアルファルファ タンパク質ジスルフィド異性化酵素 (PDISP/H1 California)のシグナルペプチドにより置換されたインフルエンザA/California/7/2009由来のH1をコードする配列を、2X35S−CPMV−HT−NOS発現カセットにクローニングした。PDISP/H1 California コード配列を含有するフラグメントを、プライマーIF−PDI.S1+3c(図12A、配列番号1)およびIF−H1cTMCT.S1−4r(図12B、配列番号2)を用いて、PDISP/H1 Californi配列(図13、配列番号3)をテンプレートとして用いて、増幅した。当該PCR産物を、In−Fusionクローニングシステム(Clontech, Mountain View, CA)を用いて、2X35S/CPMV−HT/NOS発現系にクローニングした。コンストラクト番号1191(図14)をSacIIおよびStuI制限酵素で切断し、線状化プラスミドをIn−Fusion会合反応に用いた。コンストラクト番号1191は、CPMV−HTベースの発現カセットにおいて、目的の遺伝子の「In Fusion」クローニングを対象とした、アクセプタープラスミドである。本プラスミドはまた、アルファルファプラストシアニン遺伝子プロモーターおよびターミネーターの支配下のサイレンシングに対するTBSV P19サプレッサーの共発現のための遺伝子コンストラクトを組み込んでいる。バックボーンは、pCAMBIAバイナリープラスミドであり、T−DNAの左境界配列(left border)から右境界配列(right border)までの配列が図15に示されている(配列番号4)。結果として得られるコンストラクトには、番号484が与えられた(図16、配列番号5)。PDISPと融合したインフルエンザA/California/7/2009由来の成熟H1のアミノ酸配列は、図17に示している(配列番号6)。プラスミド474の図は、図18に示している。
実施例2:アグロバクテリウムトランスフェクション
アグロバクテリウム株AGL1を、D'Aoust et al 2008 (Plant Biotechnology Journal 6:930-940)により記載された方法を用いて、エレクトロポレーションにより、DNAコンストラクトでトランスフェクトした。トランスフェクトしたアグロバクテリウムを、10mM 2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸(MES)、20μMアセトシリンゴン、50μg/mlカナマイシンおよび25μg/mlのカルベニシリンを補足したpH5.6のYEB培地で、OD600が0.6〜1.6に達するまで培養した。使用前にアグロバクテリウム懸濁液を遠心分離して、浸潤培地(10mM MgClおよび10mM MES、pH5.6)に再懸濁した。
植物生物体量、接種物の調製、およびアグロインフィルトレーション
市販のピートモス培地で満たした平箱(flat)においてNicotiana benthamiana植物を種子から生育した。植物は16/8光周期および日中28℃/夜間24℃の温度レジーム下で温室において生長させた。種まきの3週間後に、個々の小植物を選定し、鉢に移植して、温室中、同じ環境条件下でさらに3週間生長させた。
各コンストラクトをトランスフェクトしたアグロバクテリアを、10mM 2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸(MES)、20μMアセトシリンゴン、50μg/mlカナマイシンおよび25μg/mlのカルベニシリンを補足したpH5.6のYEB培地で、OD600が0.6〜1.6に達するまで培養した。使用前にアグロバクテリウム懸濁液を遠心分離して、浸潤培地(10mM MgClおよび10mM MES、pH5.6)に再懸濁し、4℃で一晩保存した。浸潤当日、使用前に、培養バッチを2.5培養体積に希釈し、温度上昇させた。気密ステンレス鋼タンク中の細菌懸濁液に20〜40Torrの減圧下で2分間、N. benthamianaの全植物体を上下逆さまにして入れた。浸潤させた植物をPGR15 CMP 5090 Conviron チャンバー (Conviron, Winnipeg MB, Canada)に、6〜7日のインキュベーション期間の間置き、その後収穫した。
実施例3:解析手順
葉タンパク質を、図7に示される模式図に基づき、一次、P1、P2、P3葉および葉柄、並びに、二次、S1、S2、S3葉および葉柄から抽出した。収穫した葉を計量し、新鮮な葉組織ベースで、生物体量生産を決定した。葉タンパク質を、500mM NaCl、1mM PMSFおよび0.04%(w/v)メタ重亜硫酸ナトリウムを含む50mM Tris−HCl(抽出バッファー)中で、葉組織の破壊のためにOmni bead Ruptor 24 ホモジナイザーおよび2.8−mmジルコニウムビーズ(OMNI International, Kennesaw GA, U.S.A.)を用いて、抽出した。収穫した葉組織を−80℃で凍結して、液体窒素中で破砕し、抽出バッファー中に希釈して(15gの新鮮な葉破砕物を、ジルコニウムビーズ10個を含む3mlの抽出バッファーに希釈)、供給元の指示に従いOmni bead Ruptorホモジナイザーでホモジナイズした。1mlの混合物を1.5mlのマイクロチューブに移し、4℃、20,000gで10分間、遠心分離し、さらなる解析のために上清を回収した。上清のタンパク質含量を、ウシ血清アルブミンをタンパク質スタンダードとして用いるブラッドフォード法(Bradford MM (1976) Analytical Biochemistry 72, 248-254)に従い、決定した。サンプルは、赤血球凝集アッセイに先立ち、氷上で保管するか、あるいは−80℃で凍結した。
赤血球凝集アッセイは、Nayak and Reichl (2004)により記載された方法に基づいた。端的に言うと、試験サンプル(100μL)の段階的な2倍希釈が、100μLPBSを含有するV字型の96ウェルマイクロタイタープレートにおいて行われ、ウェル当たり100μLの希釈サンプルが作成された。100μLの0.25%シチメンチョウ赤血球懸濁液(Bio Link Inc., Syracuse, NY; 全てのB株、H1、H5およびH7に対して)または0.5%モルモット赤血球懸濁液(H3に対して)を各ウェルに添加し、プレートを、室温で2時間インキュベートした。完全な血液凝集を示す最大希釈の逆数を、HA活性として記録した。
葉RNAを、図7に示される模式図に基づき、一次、P1、P2、P3葉および葉柄、並びに、二次、S1、S2、S3葉および葉柄から抽出した。HAコード配列のmRNA転写産物を、ABI PRISM 7500 Fast リアルタイムPCR装置、システムバージョン2.0.1 (Applied Biosystems)を用いて、リアルタイムRT PCRにより、調べた。全RNAを、Qiagen RNeasy plant mini kit (Qiagen)を用いて、供給元の指示に従い、以前にRobert et al. (PLoS One, 8: e70203)により記載されたように、抽出した。RNAサンプルは、夾雑DNAを除去するためにDNase I (Roche Diagnostics)で処理し、Nanodrop(登録商標) ND-1000 分光光度計 (NanoDrop Technologies, Wilmington DE, USA)を用いて、質および量を評価した。一本鎖cDNAを、4ユニットのOmniscript 逆転写酵素 (Qiagen)および、1μMのオリゴチミジン(15)ヌクレオチド (Roche)を用いて、500ngの全RNAから合成した。PCR混合物は、10μlのFast SYBR Green PCR Master Mix (Applied Biosystems)、2μlのcDNAテンプレート、および終濃度625nMの適当なフォワードプライマーおよびリバースプライマーを各2.5μl含有していた。テンプレートを配合していないコントロールを、各96ウェルプレートに含ませた。増幅ラウンドは95℃での20秒の変性ステップから成り、40回の、95℃3秒および60℃30秒の二段階ステップが続いた。増幅後、SYBR Green Master Mixにより解離曲線解析を行い、その後、各サンプルのCt値(cycle threshold)を、各プライマーの組に設定されたDNA検量線と比較した。検量線は、NEB Taqポリメラーゼの所定のプロトコール(New England Biolabs)に従い、2μlのcDNAテンプレートで作成した。増幅産物を、Illustra GFX キット(GE Healthcare)を用いて精製し、DNA検量線を、ヌクレアーゼフリーの水における精製したPCR産物の段階希釈(1μl当たり、107から102コピー)により考案した。Ctのデータを、対応する転写産物コピー数に対してプロットした。全ての増幅は、2連で行った。
実施例4:照明アッセイ
アグロインフィルトレーションの前の生物体量生産のために、標準的なグロースチャンバー条件(上記実施例2に規定)をベースライン対照(baseline comparator)として、様々な照明レジーム(lighting regime)を用いた。3週齢の実生を、上記実施例2に記載したように鉢に移し、温室(図1−4)またはConviron PGW36 3224グロースチャンバー(図5および6)に3週間保管して生物体量を生産させた。その後、植物を、インフルエンザA/California/7/2009由来のH1(HA;実施例1)の発現のために、コンストラクト484で形質転換されたアグロバクテリウム 株で、アグロインフィルトレーションし、6−7日間保管して目的のタンパク質(HA)を発現させ、実施例2および3に記載されたように、生物体量とHA生産を評価した。温室およびグロースチャンバー試験における光処理は、1,000W高圧ナトリウム(HPS)ランプ(Philips)、1,000Wメタルハライド(MH)ランプ(Sylvania)およびGreenPower LEDランプ(Phillips)を含む、異なる照明装置を包含した。
温室試験のために、次の照明レジームを用いた:
(1)日中16時間/夜間8時間の光周期、80μmol/m.sの光強度;
(2)日中16時間/夜間8時間の光周期、160μmol/m.sの光強度;
(3)日中24時間の光周期、80μmol/m.sの光強度;
(4)日中24時間の光周期、160μmol/m.sの光強度。
グロースチャンバー試験のために、次の照明レジームを用いた:
(1)日中24時間の光周期、175μmol/m.sの光強度(低光強度コントロール);
(2)日中24時間の光周期、350μmol/m.sの光強度(高光強度試験)。
試験の結果は、図1−6に示す。
温室試験に関して(図1−4)、16時間または24時間の明期にさらされた植物において、光強度の増加に伴い(80から160μmol/m.s)、総葉生物体量の対応する増加が観察された(図1)。さらに、一次葉生物体量に対する二次生物体量の比は、明期の増加および光強度の増加に伴い増加し、一次葉生物体量に対する二次生物体量の比(S/P)は、6時間80処理では0.27:1であったのに対し、16時間160処理では0.39:1、24時間80処理では0.44:1、および24時間160処理では0.53:1に増加した。これらの2つの光処理(光強度の増加および明期の増加)により二次葉生物体量が増加することが証明される。
光強度および明期処理の結果、目的タンパク質(HA)の収量もまた、二次葉生物体量において増加している(図2、3および4)。さらに、二次葉生物体量からのHAタンパク質収量の、一次葉生物体量からのHAタンパク質収量に対する比(HA S/P比)は、16時間80処理では0.33:1であったのに対し、16h160処理では0.35:1、24時間80処理では0.62:1、24時間160処理では0.89:1に増加した。これらの2つの光処理(光強度の増加および明期の増加)により二次葉生物体量における目的タンパク質の収量が増加することが証明される。葉生物体量全体(一次および二次)からの目的タンパク質の収量は、光強度の増加と明期の増加に伴い増加した(図3および4)。
同様の結果が、グロースチャンバー試験で得られた(図5および6、並びに表2)。図5に示したように、光強度の増加に伴い、総葉生物体量の対応する増加が見られた。一次葉生物体量からのHAの収量と比較した場合の、二次葉生物体量からのHAの収量の増加もまた、見られた(図6)。これは、最も古い一次葉(P3)と比較して、最も古い二次葉(S3)においてHA生合成のためのmRNA転写産物の数が多いことと関連していた(表2)。
これらのデータは、まとめると、浸潤および収穫前の二次葉生物体量の生長の増加により、得られる二次葉生物体量の増加に加えて、目的タンパク質の生合成率および収率が増加することを証明している。目的のタンパク質は、二次葉生物体量、一次葉生物体量、または二次葉生物体量および一次葉生物体量の両方から、取得され得ることは、理解されるべきである。
実施例5:実生移植後の、物理的な摘心処理
収穫された生物体量全体に対する二次シュートの相対的な重要性は、浸潤の16、14、または9日前にそれぞれ相当する、実生移植の5、7、または12日後に、頂芽40(主茎の芽)(図7の「A」参照)を除去することにより、増強された。3週齢の実生を、鉢に移植し、生物体量生産のために温室に1週間置き、頂端を除去して剪定した植物を作成した。剪定した植物を、さらに16、14または9日間、温室に置いた。剪定した植物は、その後、実施例2に記載されたように、インフルエンザ A/California/7/2009(HA;実施例1))由来のH1を発現するために、コンストラクト484で形質転換されたアグロバクテリウムでアグロインフィルトレーションされ、PGR15 CMP 5090 Convironチャンバー内に置かれ(実施例2に規定された条件下で)、6−7日間保管された。当該期間の後、剪定した植物に対して、実施例3に記載されたように生物体量を調べた。当該期間の後、剪定した植物に対して、実施例3に記載されたように生物体量とHA生産を調べた。以下の条件を、本試験に用いた:HPS(Philips)およびMH(Sylvania)ランプにより供給された、日中24時間/夜間0時間の光周期、160μmol/m.sの光強度、日中28℃/夜間24℃の温度レジーム、33プラント/mのプラントキャノピー密度(plant canopy density)。
植物形質転換の前の頂芽剪定の、植物生物体量に対する結果が、表3および図8に示されている。移植の5日後の初期の摘心が植物生長に顕著に影響したことを除いて、剪定は総葉生物体量(すなわち、一次葉生物体量と二次葉生物体量の合計)を変化させなかった(図8)。剪定の結果、葉生物体量の比は、二次葉生物体量と共に変化した(図8のHAインキュベーション後に収穫された生物体量を参照)。例えば、浸潤前に決定した二次葉生物体量は、コントロール植物(剪定なし)の10.4gから、剪定した植物の23.0gに増加し、一方、一次葉生物体量は26.3g(コントロール)から14.5g(剪定した植物)に減少し、一次葉生物体量に対する二次葉生物体量の比は0.4:1から1.6:1に増加した。
まとめると、これらのデータは、目的のタンパク質の生産をするための浸潤前の、実生移植後の機械的な摘心が、植物全体規模における二次葉生物体量の相対的重要性を増加させる方法であることを証明している。目的のタンパク質は、二次葉生物体量、一次葉生物体量、または二次葉生物体量および一次葉生物体量の両方から、取得され得ることは、理解されるべきである。
実施例6:実生移植後の、合成ホルモンベンジルアミノプリン(BAP)による化学的処理
収穫された生物体量全体に対する、二次シュートの相対的な重要性は、実生移植の7または12日後、すなわちHA発現のための浸潤の14または9日前に、合成植物ホルモンベンジルアミノプリン(BAP)で植物を処理することにより、増強された。3週齢の実生を、鉢に移植し、生物体量生産のために温室に7または12日間置き、7および/または12日後に、水中の100ppm、500ppmまたは1,000ppmの適用量(working dose)の合成ホルモンで処理した。処理した植物を、さらに14または9日間温室に置き、その後、実施例2に記載されたように、インフルエンザA/California/7/2009(HA;実施例1)由来のH1を発現するために、コンストラクト 484で形質転換されたアグロバクテリウム株でアグロインフィルトレーションし、PGR15 CMP 5090 Convironチャンバー内に置き(実施例2に規定された条件下で)、6−7日間保管した。当該期間の後、処理した植物に対して、実施例3に記載されたように生物体量とHA生産を調べた。以下の条件を、本試験に用いた:HPS(Philips)およびMH(Sylvania)ランプにより供給された、日中24時間/夜間0時間の光周期、160μmol/m.sの光強度、日中28℃/夜間24℃の温度レジーム、33プラント/mのプラントキャノピー密度(plant canopy density)。
植物の形質転換の前のBAPによる植物の処理の、植物生物体量およびHA収率に対する結果を、図9、10および11に示している。BAP処理は一次生物体量にほとんど影響しなかったが、二次生物体量生産に対して、1,000ppm処理が正の影響を示さなかったことを除いて、顕著な正の効果を有した(図9)。例えば、コントロール植物(非処理)のおよそ16gと比較して、移植の7日後に500ppmで処理した植物からは、およそ22gの二次葉生物体量が収穫され、相対的な増加は、一次生物体量において10%未満であったのに対して、二次葉生物体量においては約37.5%であった。
BAP処理した植物の二次生物体量の増加割合は、新鮮重(g)当たりのHA生産の全体的な確かな増加(図10)および、植物当たりのHA総収量の結果的な増加(図11)と関連していた。例えば、HA収量は、コントロール植物(非処理)においては200,000ユニット未満であったが(図10)、7および12日後に500ppmのBAPで処理した植物では新鮮重(g)当たり300,000ユニットを超え、植物あたりの総収量は45−50%増加した。
これらのデータは、まとめると、浸潤前に植物全体規模における二次葉生物体量の相対的な重要性を増加させるために、および浸潤後に目的のタンパク質の生産を改善するために、合成サイトカイニンBAPで実生移植後に処理することは、有効であることを証明している。目的のタンパク質は、二次葉生物体量、一次葉生物体量、または二次葉生物体量および一次葉生物体量の両方から、取得され得ることは、理解されるべきである。
全ての引用は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明を、1つ以上の実施形態に関して説明した。しかしながら、多くの変更および改変が、特許請求の範囲で規定される本発明の範囲から逸脱することなくなされ得ることは、当業者には明らかであろう。

Claims (19)

  1. 植物または植物の一部内で目的の異種タンパク質を生産する方法であって:
    a)植物または植物の一部を処理して、二次葉生物体量を増加させること、ここで、処理することは、植物の生長期間の明期を増加させること、植物の生長期間の光強度を増加させること、ホルモンの存在下で植物を培養すること、またはこれらの組み合わせを含み、処理された植物または植物の一部を生産する、ここで、明期および光強度の増加は、80μmol/m .sの光強度で16/8光周期下で生長させた処理されていない植物と比較される;
    b)目的の異種タンパク質をコードするヌクレオチド配列であって、当該植物中で活性のある調節領域と動作可能に連結されたヌクレオチド配列を含む1つ以上の核酸を、当該処理された植物または当該植物の一部に導入すること;および
    c)当該処理された植物または当該植物の一部を、目的の異種タンパク質をコードするヌクレオチド配列の発現を可能にする条件下で培養し、それにより目的のタンパク質を生産すること、ここで、目的の異種タンパク質の収率が、当該処理されていない植物の植物の組織から取得される目的の異種タンパク質の収率と比較して、増加している、
    を含み、
    処理のステップである、ステップa)が、導入するステップである、ステップb)の約40日前から、導入するステップである、ステップb)の約9日前までに実施される、方法。
  2. 処理のステップである、ステップa)において、植物または植物の一部が、0.2:1および3:1の間の二次葉生物体量:一次葉生物体量の比を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 植物または植物の一部を処理するステップである、ステップa)が、1つ以上の核酸を導入するステップの約20日前から、1つ以上の核酸を導入する日の約9日前までに実行される、請求項1に記載の方法。
  4. 植物が、導入するステップである、ステップb)の約9日前、約10日前、約11日前、約12日前、約13日前、または約14日前にホルモンの存在下で培養されるか、または、明期を増加させること、または光強度を増加させることが、導入するステップである、ステップb)の少なくとも約20日前に実施される、請求項1に記載の方法。
  5. さらに、植物または植物の一部を収穫するステップd)を含む、請求項1に記載の方法。
  6. さらに、植物または植物の一部を収穫して目的の異種タンパク質を精製するステップd)を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 一次茎および二次茎が収穫される、請求項5に記載の方法。
  8. 二次茎が収穫される、請求項5に記載の方法。
  9. さらに、一次茎由来の中間の葉(P2)、および、一次茎由来の若葉(P1)が収穫される、請求項8に記載の方法。
  10. 一次茎由来の中間の葉(P2)、一次茎由来の若葉(P1)、二次茎由来の老葉(S3)、二次茎由来の中間の葉(S2)、および、二次茎由来の若葉(S1)が収穫される、請求項5に記載の方法。
  11. 当該植物の一次茎由来の老葉(P3)が、収穫から除外される、請求項5に記載の方法。
  12. ヌクレオチド配列が、薬剤的に活性のあるタンパク質、抗体、抗原、ワクチン、酵素、または工業用酵素をコードする、請求項1に記載の方法。
  13. ヌクレオチド配列が、インフルエンザHAタンパク質をコードする、請求項1に記載の方法。
  14. テップc)において、核酸が植物または植物の一部中で一過性に発現される、請求項1に記載の方法。
  15. テップc)において、核酸が植物または植物の一部中で安定的に発現される、請求項1に記載の方法。
  16. 植物から取得される目的の異種タンパク質が、HAタンパク質を含むウイルス様粒子(VLP)である、請求項13に記載の方法。
  17. 二次葉生物体量の増加が、二次茎および葉の数の増加、二次茎および葉の長さの増加、または両方の結果である、請求項1に記載の方法。
  18. ホルモンがサイトカイニンまたは合成サイトカイニンを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 合成サイトカイニンが6−ベンジルアミノプリン(BAP)である、請求項18に記載の方法。
JP2017521269A 2014-07-11 2015-07-10 植物におけるタンパク質生産の改変 Active JP6788582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462023718P 2014-07-11 2014-07-11
US62/023,718 2014-07-11
PCT/CA2015/050644 WO2016004536A1 (en) 2014-07-11 2015-07-10 Modifying protein production in plants

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092478A Division JP2020156492A (ja) 2014-07-11 2020-05-27 植物におけるタンパク質生産の改変

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520277A JP2017520277A (ja) 2017-07-27
JP6788582B2 true JP6788582B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=55063449

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521269A Active JP6788582B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-10 植物におけるタンパク質生産の改変
JP2020092478A Withdrawn JP2020156492A (ja) 2014-07-11 2020-05-27 植物におけるタンパク質生産の改変

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092478A Withdrawn JP2020156492A (ja) 2014-07-11 2020-05-27 植物におけるタンパク質生産の改変

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11959088B2 (ja)
EP (1) EP3167057B1 (ja)
JP (2) JP6788582B2 (ja)
CN (1) CN106795510A (ja)
AU (1) AU2015286165B2 (ja)
CA (1) CA2954759C (ja)
ES (1) ES2787042T3 (ja)
RU (1) RU2731295C2 (ja)
WO (1) WO2016004536A1 (ja)
ZA (1) ZA201700867B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102699563B1 (ko) * 2018-11-09 2024-08-28 재단법인 포항산업과학연구원 돼지열병 항원단백질 함량 증진을 위한 형질전환 니코티아나 벤타미아나(Nicotiana benthamiana)의 재배 방법
CN112075236A (zh) * 2020-09-23 2020-12-15 贵州大学 一种促进马尾松当年生幼苗次生针叶萌发的方法
CN112251461B (zh) * 2020-10-22 2022-08-23 植链(上海)生物科技有限公司 一种采用本氏烟作为生物反应器制备的轮状病毒疫苗及其制备方法和应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162706A (en) * 1979-06-07 1980-12-18 Kohjin Co Ltd Growth promoting composition for lawn root
US5428147A (en) 1983-04-15 1995-06-27 Mycogen Plant Science, Inc. Octopine T-DNA promoters
CA1280081C (en) 1984-09-24 1991-02-12 Calgene, Inc. Plant cell microinjection technique
US5036006A (en) 1984-11-13 1991-07-30 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US5100792A (en) 1984-11-13 1992-03-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues
WO1987006614A1 (en) 1986-04-30 1987-11-05 Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. Electric field mediated dna transformation of plant cells and organelles
NZ224470A (en) 1987-05-05 1991-06-25 Sandoz Ltd Method of transforming plant cell material; plant cell material and plants
FI890917A (fi) 1988-03-02 1989-09-03 Eidgenoess Tech Hochschule Foerfarande foer framstaellning av transgena vaexter.
US6403865B1 (en) 1990-08-24 2002-06-11 Syngenta Investment Corp. Method of producing transgenic maize using direct transformation of commercially important genotypes
DK0558676T3 (da) 1990-11-23 2000-09-25 Aventis Cropscience Nv Fremgangsmåde til transformering af enkimbladede planter
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
AU4539593A (en) 1992-06-23 1994-01-24 South Dakota State University Transformation of plants by direct injection of dna
US6717034B2 (en) * 2001-03-30 2004-04-06 Mendel Biotechnology, Inc. Method for modifying plant biomass
AU6512299A (en) 1998-10-07 2000-04-26 Boyce Institute For Plant Research At Cornell University Gemini virus vectors for gene expression in plants
JP2002533090A (ja) 1998-12-23 2002-10-08 ザ、サミュアル、ラバツ、ノゥブル、ファウンデイシャン、インク 植物形質転換法
AU4365200A (en) 1999-04-21 2000-11-02 Samuel Roberts Noble Foundation, Inc., The Plant transformation process
US6245717B1 (en) * 1999-07-06 2001-06-12 Frank Dean Suppression of auxin in higher plants
IT1317038B1 (it) * 2000-06-05 2003-05-26 Vitroplant Vivai Di Zuccherell Metodo per la rigenerazione di piante e suoi usi per lamoltiplicazione e/o la trasformazione di piante.
US20050120622A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Barrington Herman Use of cytokinin to promote growth of shoots from a log
MX2007001798A (es) * 2004-09-02 2007-04-27 Basf Plant Science Gmbh Cepas agrobacterium desarmadas, ri-plasmidos, y metodos de transformacion basados en los mismos.
PT2374892T (pt) * 2005-04-29 2018-03-29 Univ Cape Town Expressão de proteínas virais em plantas
WO2007016276A2 (en) 2005-07-27 2007-02-08 J.R. Simplot Company Marker-free plant transformation
EP2029755A1 (en) 2006-05-22 2009-03-04 Plant Bioscience Limited Bipartite system, method and composition for the constitutive and inducible expression of high levels of foreign proteins in plants
GB0707089D0 (en) * 2007-04-12 2007-05-23 Swetree Technologies Ab Methods of increasing plant growth
JP2010529845A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 メディカゴ インコーポレイテッド 植物でのタンパク質の製造
HUE031698T2 (en) 2007-06-15 2017-07-28 Medicago Inc Modification of glycoprotein production in plants
CA2615372A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-13 Marc-Andre D'aoust Influenza virus-like particles (vlps) comprising hemagglutinin
DK2610345T3 (en) 2007-11-27 2015-12-07 Medicago Inc RECOMBINANT INFLUENZA VIRUS SIMULAR PARTICULARS (VLPS) MADE IN TRANSGENE PLANTS THAT EXPRESS HEMAGGLUTININ
GB0800272D0 (en) 2008-01-08 2008-02-13 Plant Bioscience Ltd Protein expression systems
SG187500A1 (en) 2008-01-21 2013-02-28 Medicago Inc Recombinant influenza virus-like particles (vlps) produced in transgenic plants expressing hemagglutinin
WO2010025285A1 (en) 2008-08-27 2010-03-04 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University A dna replicon system for high-level rapid production of vaccines and monoclonal antibody therapeutics in plants
WO2011030083A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Imperial Innovations Limited Method
SG178947A1 (en) 2009-09-22 2012-04-27 Medicago Inc Method of preparing plant-derived proteins
AU2011325827B2 (en) * 2010-11-04 2016-08-04 Medicago Inc. Plant expression system
JP6037395B2 (ja) 2011-01-17 2016-12-07 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 植物におけるタンパク質発現
CN103404443B (zh) * 2013-08-26 2015-03-18 宜宾云辰乔木园林有限责任公司 一种红花木莲叶插育苗的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3167057B1 (en) 2020-03-25
US20170204427A1 (en) 2017-07-20
CA2954759A1 (en) 2016-01-14
ZA201700867B (en) 2022-08-31
JP2020156492A (ja) 2020-10-01
CA2954759C (en) 2021-09-14
EP3167057A4 (en) 2017-12-13
JP2017520277A (ja) 2017-07-27
RU2731295C2 (ru) 2020-09-01
AU2015286165A1 (en) 2017-01-12
WO2016004536A1 (en) 2016-01-14
US11959088B2 (en) 2024-04-16
RU2017103382A (ru) 2018-08-13
EP3167057A1 (en) 2017-05-17
CN106795510A (zh) 2017-05-31
AU2015286165B2 (en) 2021-03-11
RU2017103382A3 (ja) 2019-02-22
ES2787042T3 (es) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2294202T3 (en) SOLUBLE RECOMBINANT INFLUENZA ANTIGENES
ES2614527T3 (es) Sistema de expresión en plantas
JP2020156492A (ja) 植物におけるタンパク質生産の改変
TWI700368B (zh) 增加植物類病毒顆粒產率
AU2015234595B2 (en) Modified CPMV enhancer elements
US11884929B2 (en) CPMV enhancer elements
ES2857741T3 (es) Activador de la vía del ácido jasmónico
Moon et al. Overexpression and self-assembly of virus-like particles in Nicotiana benthamiana by a single-vector DNA replicon system
TW202016308A (zh) 流感病毒血球凝集素突變體
JP6841762B2 (ja) 植物中でのロタウイルス様粒子産生

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200527

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200730

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250