JP6788331B2 - 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置 - Google Patents

着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6788331B2
JP6788331B2 JP2015133028A JP2015133028A JP6788331B2 JP 6788331 B2 JP6788331 B2 JP 6788331B2 JP 2015133028 A JP2015133028 A JP 2015133028A JP 2015133028 A JP2015133028 A JP 2015133028A JP 6788331 B2 JP6788331 B2 JP 6788331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
parts
compound
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027149A (ja
Inventor
勝治 井上
勝治 井上
金 成洙
成洙 金
崇夫 土谷
崇夫 土谷
兌▲ウク▼ 金
兌▲ウク▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority to JP2015133028A priority Critical patent/JP6788331B2/ja
Publication of JP2016027149A publication Critical patent/JP2016027149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788331B2 publication Critical patent/JP6788331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、着色硬化性樹脂組成物に関する。
特開2012−83652号公報には、青色染料、バインダー樹脂、光重合性モノマー、光重合開始剤及び溶剤からなる着色硬化性樹脂組成物が記載されている。
特開2012−83652号公報
上記の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタの耐薬品性の更なる向上が求められていた。
本発明は、以下の発明を含む。
[1]青色染料、樹脂、重合性化合物、重合開始剤及びシルセスキオキサン化合物を含有する着色硬化性樹脂組成物。
[2]シルセスキオキサン化合物の含有量が、青色染料100質量部に対して、25〜3000質量部である[1]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
[3]青色染料は、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料、アントラキノン染料、シアニン染料、ポルフィリン染料及びチアゾール染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含む[1]又は[2]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
[4]青色染料は、タングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素原子とを有するアニオンを有する化合物である[1]又は[2]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
[5]青色染料は、式(A−I)で表される化合物を含む[1]又は[2]に記載の着色硬化性樹脂組成物。
[式(A−I)中、[Y2m-は、任意のm価のアニオンを表す。
41〜R44は、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和炭化水素基、炭素数2〜20のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基を表す。R41とR42とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに環を形成してもよく、R43とR44とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに環を形成してもよい。
45〜R52は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜8の飽和炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基を表すか、R46とR50が互いに結合して、−O−、−NH−、−S−または−SO2−を形成していてもよい。
1は、置換されてもよいアリール基、又は置換されてよいヘテロアリール基を表す。
式(A−I)で示される化合物が複数のカチオンを含む場合、複数のカチオンは互いに同じ構造であってもよいし、異なる構造であってもよい。
mは任意の自然数を表す。]
[6][1]又は[2]に記載の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
[7][6]に記載のカラーフィルタを含む表示装置。
良好な耐薬品性を有するカラーフィルタを形成することができる着色硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、青色染料、樹脂(B)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)及びシルセスキオキサン化合物(H)を含有する。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、さらに、溶剤(E)、チオール化合物(T)、酸化防止剤(G)、重合開始助剤(D1)及び/又はレベリング剤(F)を含有していてもよく、中でも、溶剤(E)、チオール化合物(T)、酸化防止剤(G)及び/又はレベリング剤(F)を含有することが好ましい。
<青色染料(A)>
本発明中では、青色染料とは、クロロホルム溶液中において、580nm以上650nm以下の範囲に極大吸収波長を有する染料を意味する。青色染料は、590nm以上645nm以下の範囲に極大吸収波長を有する染料であることが好ましく、600nm以上645nm以下の範囲に極大吸収波長を有する染料であることがより好ましい。
本発明における青色染料として、580nm以上650nm以下の範囲に極大吸収波長を有する染料より変換された化合物であって後述のポリ酸アニオンを有する化合物も包含される。
染料の極大吸収波長が、580nm以上650nm以下の範囲内であれば、染料は特に限定されず公知の染料を使用することができる。
青色染料としては、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)においてピグメント以外で色相を有するものに分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、フタロシアニン染料、ジアリールメタン染料、トリアリールメタン染料、アントラキノン染料、ポリメチン染料、アゾメチン染料、シアニン染料、ポルフィリン染料、チアゾール染料等が挙げられ、好ましくは、フタロシアニン染料、トリアリールメタン染料、アントラキノン染料、シアニン染料、ポルフィリン染料及びチアゾール染料である。
具体的には、
C.I.ソルベントブルー2、4、5、14、18、35、36、37、43、45、58、59、59:1、63、67、68、69、70、78、79、83、90、94、97、98、100、101、102、104、105、111、112、122、124、128、132、136、139;
C.I.アシッドブルー1、3、5、7、9、11、13、15、17、18、22、23、24、25、26、27、29、34、38、40、41、42、43、45、48、51、54、59、60、62、70、72、74、75、78、80、82、83、86、87、88、90、90:1、91、92、93、93:1、96、99、100、102、103、104、108、109、110、112、113、117、119、120、123、126、127、129、130、131、138、140、142、143、147、150、151、154、158、161、166、167、168、170、171、175、182、183、184、187、192、199、203、204、205、210、213、229、234、236、242、243、249、256、259、267、269、278、280、285、290、296、315、324:1、335、340;
C.I.ダイレクトブルー1、2、3、6、8、15、22、25、28、29、40、41、42、47、52、55、57、71、76、77、78、80、81、84、85、86、87、90、93、94、95、97、98、99、100、101、106、107、108、109、113、114、115、117、119、120、137、149、150、153、155、156、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、170、171、172、173、188、189、190、192、193、194、195、196、198、199、200、201、202、203、207、209、210、212、213、214、222、225、226、228、229、236、237、238、242、243、244、245、246、247、248、249、250、251、252、256、257、259、260、268、274、275、293;
C.I.ディスパースブルー1、14、56、60等のC.I.ディスパース染料、
C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、19、21、22、24、25、26、28、29、40、41、45、47、54、58、59、60、64、65、66、67、68、81、83、88、89;
C.I.モーダントブルー1、2、3、7、8、9、12、13、15、16、19、20、21、22、23、24、26、30、31、32、39、40、41、43、44、48、49、53、61、74、77、83、84等が挙げられる。
青色染料としては、国際公開第2012/128318号、韓国公開特許第2014−0026284号公報、韓国公開特許第2013−0111024号公報、韓国公開特許2013−0062510号公報等に記載されている青色染料が挙げられる。
青色染料(A)としては、タングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素原子とを有するアニオンを有する化合物も挙げられる。タングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素とを含有するアニオンとしては、該元素を有するヘテロポリ酸アニオン、該元素を有するイソポリ酸アニオン等のポリ酸アニオンが挙げられる。
タングステンを必須元素として含有するヘテロポリ酸又はイソポリ酸のアニオンとしては、例えば、ケギン型リンタングステン酸イオンα−[PW1240]3-、ドーソン型リンタングステン酸イオンα−[P21862]6-、β−[P21862]6-、ケギン型ケイタングステン酸イオンα−[SiW1240]4-、β−[SiW1240]4-、γ−[SiW1240]4-、さらにその他の例として[P21761]10-、[P21556]12-、[H221248]12-、[NaP530110]14-、α−[SiW934]10-、γ−[SiW1036]8-、α−[SiW1139]8-、β−[SiW1139]8-、[W619]2-、[W1032]4-、WO4 2-およびこれらの混合物が挙げられる。タングステンを必須元素として含有するヘテロポリ酸又はイソポリ酸のアニオンとしては、リンタングステン酸、ケイタングステン酸及びタングステン系イソポリ酸のアニオンが好ましい。
また、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素とを含有するアニオンも好ましく、該アニオンとしては、SiO3 2-、PO4 3-が挙げられる。
タングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素原子とを有するアニオンを有する青色染料としては、フタロシアニン骨格を有するカチオン、ジアリールメタン骨格を有するカチオン、トリアリールメタン骨格を有するカチオン、アントラキノン骨格を有するカチオン、アゾメチン骨格を有するカチオン、シアニン骨格を有するカチオン、及びポルフィリン骨格を有するカチオンからなる群より選ばれる少なくとも1つのカチオンと該アニオンとを有する化合物が挙げられる。前記トリアリールメタン骨格を有するカチオンでは、少なくとも1つのアリールが、チアゾールなどのヘテロアリールであってもよい。
青色染料としては、式(A−I)で表される化合物がより好ましい。
[式(A−I)中、[Y2m-は、任意のm価のアニオンを表す。
41〜R44は、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和炭化水素基、炭素数2〜20のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基を表す。R41とR42とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに環を形成してもよく、R43とR44とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに環を形成してもよい。
45〜R52は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜8の飽和炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基を表すか、R46とR50が互いに結合して、−O−、−NH−、−S−または−SO2−を形成していてもよい。
1は、置換されてもよいアリール基、又は置換されてよいヘテロアリール基を表す。
式(A−I)で示される化合物が複数のカチオンを含む場合、複数のカチオンは互いに同じ構造であってもよいし、異なる構造であってもよい。
mは任意の自然数を表す。]
[Y2m-は、任意のm価のアニオンを表す。Y2により表されるアニオンとしては、染料カチオンと対イオンを形成しうるアニオンであれば特に限定されず、好ましくは含ホウ素アニオン、含アルミニウムアニオン、含フッ素アニオン、塩素原子等のハロゲン原子、並びに上述のタングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素原子とを有するアニオンである。
含ホウ素アニオン及び含アルミニウムアニオンとしては、例えば、式(4)で表されるアニオンが挙げられる。
[式(4)中、W1、W2は、それぞれ独立に、1価のプロトン供与性置換基を2つ有する基を表す。Mは、ホウ素又はアルミニウムを表す。]
1価のプロトン供与性置換基を2つ有する基としては、1価のプロトン供与性置換基(例えばヒドロキシ基、カルボキシ基等)を少なくとも2つ有する化合物からそれぞれからプロトンが放出されてなる基が挙げられる。当該化合物としては、置換基を有していてもよいカテコール、置換基を有していてもよい2,3−ジヒドロキシナフタレン、置換基を有していてもよい2,2’−ビフェノール、置換基を有していてもよい3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、置換基を有していてもよい2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、置換基を有していてもよい1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、置換基を有していてもよいビナフトール、置換基を有していてもよいサリチル酸、置換基を有していてもよいベンジル酸又は置換基を有していてもよいマンデル酸であることが好ましい。
前記1価のプロトン供与性置換基を少なくとも2つ有する化合物として例示した各化合物において、置換基としては、飽和炭化水素基(例えば、アルキル基、シクロアルキル基等)、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、アルコキシ基等が挙げられる。
置換基を有していてもよいサリチル酸としては、サリチル酸、3−メチルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3−メトキシサリチル酸、3−ニトロサリチル酸、4−トリフルオロメチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−アミノサリチル酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸などのモノアミノサリチル酸;3−ヒドロキシサリチル酸(2,3−ジヒドロキシ安息香酸)、4−ヒドロキシサリチル酸(2,4−ジヒドロキシ安息香酸)、5−ヒドロキシサリチル酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、6−ヒドロキシサリチル酸(2,6−ジヒドロキシ安息香酸)などのモノヒドロキシサリチル酸;4,5−ジヒドロキシサリチル酸、4,6−ジヒドロキシサリチル酸などのジヒドロキシサリチル酸;3−クロロサリチル酸、4−クロロサリチル酸、5−クロロサリチル酸、6−クロロサリチル酸、3−ブロモサリチル酸、4−ブロモサリチル酸、5−ブロモサリチル酸、6−ブロモサリチル酸などのモノハロサリチル酸;3,5−ジクロロサリチル酸、3,5−ジブロモサリチル酸、3,5−ジヨードサリチル酸などのジハロサリチル酸;3,5,6−トリクロロサリチル酸等のトリハロサリチル酸;等が挙げられる。
置換基を有していてもよいベンジル酸としては、
置換基を有していてもよいマンデル酸としては、
等が挙げられる。
式(4)で表されるアニオンのうち好ましいアニオンとしては、下記式で表されるアニオンであって、表1に記載の置換基を有するアニオン(BC−1)〜アニオン(BC−24)、並びに、それぞれ式(BC−25)、式(BC−26)、式(BC−27)及び式(BC−28)で示されるアニオン(BC−25)〜アニオン(BC−28)等が挙げられる。
(Mは、ホウ素又はアルミニウムを表す。)
(Mは、ホウ素又はアルミニウムを表す。)
(Mは、ホウ素又はアルミニウムを表す。)
(Mは、ホウ素又はアルミニウムを表す。)
(Mは、ホウ素又はアルミニウムを表す。)
式(4)で表されるアニオンとしては、アニオン(BC−1)、アニオン(BC−2)、アニオン(BC−3)、アニオン(BC−25)、アニオン(BC−26)、アニオン(BC−27)が好ましく、アニオン(BC−1)、アニオン(BC−2)、アニオン(BC−25)がより好ましく、アニオン(BC−1)、アニオン(BC−2)が更に好ましい。これらのアニオンの何れかと、式(A−I)で表される化合物との塩は有機溶剤への溶解性に優れる傾向がある。
含フッ素アニオンとしては、例えば、式(6)、(7)、(8)、(9)で表される基が挙げられる。
[式(6)中、W3及びW4はそれぞれ独立に、フッ素原子若しくは炭素数1〜4のフッ化アルキル基を表すか、又は、W3とW4とが一緒になって炭素数1〜4のフッ化アルカンジイル基を表す。]
[式(7)中、W5〜W7はそれぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1〜4のフッ化アルキル基を表す。]
[式(8)中、Yaは炭素数1〜4のフッ化アルカンジイル基を表す。]
[式(9)中、Ybは炭素数1〜4のフッ化アルキル基を表す。]
式(6)、(7)及び(9)において、炭素数1〜4のフッ化アルキル基としては、ペルフルオロアルキル基が好ましい。該ペルフルオロアルキル基としては、−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−CF(CF32、−CF2CF2CF2CF3、−CF2CF(CF32、−C(CF33等が挙げられる。
式(6)及び(8)において、炭素数1〜4のフッ化アルカンジイル基としては、ペルフルオロアルカンジイル基が好ましく、−CF2−、−CF2CF2−、−CF2CF2CF2−、−C(CF32−、−CF2CF2CF2CF2−等が挙げられる。
式(6)で表されるアニオン(以下「アニオン(6)」という場合がある)としては、それぞれ式(6−1)〜式(6−6)で示されるアニオン(以下、「アニオン(6−1)」〜「アニオン(6−6)」という場合がある)が挙げられる。
式(7)で表されるアニオン(以下「アニオン(7)」という場合がある)としては、下記式で示されるアニオン(7−1)が挙げられる。
式(8)で表されるアニオン(以下「アニオン(8)」という場合がある)としては、それぞれ式(8−1)〜式(8−4)で示されるアニオン(以下「アニオン(8−1)」〜「アニオン(8−4)」という場合がある)が挙げられる。
式(9)で表されるアニオン(以下「アニオン(9)」という場合がある)としては、それぞれ式(9−1)〜式(9−4)で示されるアニオン(以下「アニオン(9−1)」〜「アニオン(9−4)」という場合がある)が挙げられる。
[Y2m-としては、含フッ素アニオン、ポリ酸アニオンが好ましく、より好ましくは式(6)で表されるアニオン、[PW1240]3-、[P21862]6-、[SiW1240]4-または[W1032]4-が好ましく、更に好ましくは式(6−1)〜式(6−5)で表されるアニオン、[PW1240]3-、[P21862]6-であり、特に好ましくは式(6−2)で表されるアニオン、[PW1240]3-である。
mは任意の自然数を表し、アニオン[Y2m-が有するマイナスの電荷に等しい。カチオン側のmは、アニオン[Y2m-とカチオンの電荷が等しくなるように定められる。mは好ましくは1〜10の自然数である。
41〜R44で表される炭素数1〜20の飽和炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよい。また、該飽和炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜10であり、より好ましくは炭素数1〜8であり、さらに好ましくは炭素数1〜6であり、特に好ましくは炭素数1〜4である。
前記直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖状のアルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、2−エチルヘキシル基等の分岐鎖状アルキル基が挙げられる。直鎖状または分岐鎖状の飽和炭化水素の炭素数は、好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜6であり、さらに好ましくは1〜4である。
また、前記環状の飽和炭化水素基は、単環でも多環でもよい。該環状の飽和炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げられる。環状飽和炭化水素基の炭素数は、好ましくは3〜10であり、より好ましくは6〜10である。
41〜R44の飽和炭化水素基の水素原子は、置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、置換もしくは非置換のアミノ基またはハロゲン原子が挙げられる。置換アミノ基としては、ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基等が挙げられ、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。水素原子が置換もしくは非置換のアミノ基またはハロゲン原子で置換されている飽和炭化水素基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、*は窒素原子との結合手を表す。
41〜R44で表される基のうち、炭素数2〜20のアルキル基を構成するメチレン基(炭素原子)間に酸素原子が挿入されている基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、*は窒素原子との結合手を表す。中でも、該アルキル基を構成するメチレン基間に酸素原子が挿入されている基としては、炭素数2〜10の基が好ましく、炭素数2〜6の基がより好ましい。酸素原子が挿入されるアルキル基は、直鎖アルキル基が好ましい。また酸素原子間の炭素数は、1〜4個が好ましく、2〜3個がより好ましい。
41〜R44において、アリール基の炭素数は6〜20であることが好ましく、より好ましくは6〜10であり、アラルキル基の炭素数は7〜20であることが好ましく、より好ましくは炭素数7〜10である。
また、R41〜R44のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、トルイル基等が挙げられる。
41〜R44のアラルキル基におけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられ、アラルキル基としては、これらのアリール基の結合手とアルカンジイル基とが結合した基が挙げられる。前記アルカンジイル基の炭素数は、1〜10であることが好ましく、より好ましくは1〜5であり、直鎖状アルカンジイル基であることが好ましい。前記アルカンジイル基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基等が挙げられ、アラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
41〜R44で表される基のうち、アリール基及びアラルキル基において、置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ヒドロキシ基;メチルスルホニル基等の炭素数1〜6のアルキルスルホニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
置換されてもよいアリール基の具体例としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、*は窒素原子との結合手を表す。
置換されてもよいアラルキル基としては、前記アリール基の結合手に、メチレン基、エチレン基等のアルキレン基が結合した基が挙げられる。
41とR42とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに形成する環、及びR43とR44とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに形成する環としては、ピロリジン環等の5員環;モルホリン環、ピペリジン環、ピペラジン環等の6員環;等が挙げられる。
41〜R44は、合成の容易さの点から、それぞれ独立して、置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和炭化水素基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基であることが好ましく、それぞれ独立して、炭素数1〜8の飽和炭化水素基又は下記式で表される置換されていてもよいアリール基であることがより好ましい。下記式中、*は窒素原子との結合手を表す。
45〜R52で表される炭素数1〜8の飽和炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよく、鎖状であることが好ましい。R45〜R52の炭素数1〜8の飽和炭化水素基としては、R41〜R44の飽和炭化水素基として例示した基のうち炭素数1〜8の基を挙げることができる。該アルキル基を構成するメチレン基(炭素原子)間に酸素原子が挿入されている基としては、炭素数2〜8のアルキル基がより好ましい。酸素原子が挿入されるアルキル基は、直鎖アルキル基が好ましく、酸素原子間の炭素数は、1〜4個が好ましく、2〜3個がより好ましい。例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、*は炭素原子との結合手を表す。
45〜R52は、合成の容易さの点から、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜8の飽和炭化水素基であることが好ましく、それぞれ独立して、水素原子、メチル基、フッ素原子又は塩素原子であることがより好ましい。
46とR50は互いに結合して、−O−、−NH−、−S−または−SO2−を形成していてもよい。
1は、置換されてもよいアリール基、又は置換されてよいヘテロアリール基を表す。
アリール基としては、単環及び縮合環の何れであってもよく、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が挙げられる。
ヘテロアリール基は、芳香族複素環由来の置換基である。前記芳香族複素環は、単環及び縮合環の何れであってもよく、5〜10員環であることが好ましく、5〜9員環であることがより好ましい。
単環の芳香族複素環としては、ピロール環、オキサゾール環、ピラゾール環、イミダゾール環、チアゾール環等の窒素原子を有する5員環;
フラン環、チオフェン環等の酸素原子や硫黄原子を有する5員環;
ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環等の窒素原子を有する6員環;等が挙げられる。縮合環の芳香族複素環としては、インドール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、キノリン環等の窒素原子を有する縮合環;
ベンゾフラン環等の酸素原子や硫黄原子を有する環;等が挙げられる。置換されていてもよいヘテロアリール基としては、式(Ab2−x1)で表される基がより好ましい。
[環T2は、芳香族複素環、好ましくは炭素数2〜9の芳香族複素環を表す。
53及びR54は、それぞれ独立して、置換又は非置換のアミノ基でまたはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和炭化水素基、炭素数2〜20のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基、あるいは水素原子を表す。
55は、水素原子、炭素数1〜20の飽和炭化水素基、又は置換されていてもよいアリール基を表す。
k1は、0又は1を表す。
*は、カルボカチオンとの結合手を表す。]
なおR53〜R55の詳細は後述する。
青色染料としては、式(A−II)で表される化合物がより好ましい。
[式(A−II)中、[Y2m-、R41〜R52、及びmは前記に同じ。
53及びR54は、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和炭化水素基、炭素数2〜20のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基を表す。
55は、水素原子、炭素数1〜20の飽和炭化水素基、又は置換されていてもよいアリール基を表す。
Xは、酸素原子、−NR57−または硫黄原子を示す。
57は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。
式(A−II)で示される化合物が複数のカチオンを含む場合、複数のカチオンは互いに同じ構造であってもよいし、異なる構造であってもよい。]
53、R54及びR57としては、R41〜R44で例示した基と同様の基が挙げられる。
55で表される炭素数1〜20の飽和炭化水素基としては、R41〜R44の飽和炭化水素基として例示した基と同様の基が挙げられる。中でも、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がさらに好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が特に好ましい。
55で表される、上記アルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基としては、R41〜R44で例示した基と同様の基が挙げられる。酸素原子が挿入されるアルキル基は、直鎖アルキル基が好ましい。また酸素原子間の炭素数は、1〜4個が好ましく、2〜3個がより好ましい。
55において、アリール基の炭素数は6〜20であることが好ましく、より好ましくは6〜10である。
また、R55のアリール基としては、R41〜R44で例示した基と同様の基が挙げられ、フェニル基が好ましい。
55のアリール基において、置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ヒドロキシ基;スルファモイル基;メチルスルホニル基等の炭素数1〜6のアルキルスルホニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
55は、合成の容易さの点から、好ましくは炭素数1〜10の飽和炭化水素基または置換されていてもよいアリール基であり、より好ましくは、炭素数1〜8のアルキル基、又は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、ヒドロキシ基、もしくはメチルスルホニル基で置換されていてもよいアリール基であり、さらに好ましくは下記式で表される基である。下記式中、*は炭素原子との結合手を表す。
Xは、酸素原子、−NR57−または硫黄原子を示す。Xを含む環状構造としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。式中、R53〜R55は、それぞれ上記と同義であり、*はカルボカチオンとの結合手を表す。中でも、Xとしては、酸素原子、または硫黄原子が好ましく、硫黄原子が特に好ましい。
式(A−I)のカチオン部分としては、下記表2に示す、式(A−I−1)で示されるカチオン1〜カチオン27等が挙げられ、中でもカチオン1〜カチオン6及びカチオン12が好ましい。
表2中、Ph1〜Ph12は、下記式で表される基を意味するものとする。
式(A−I)におけるカチオンとしては、カチオン1〜カチオン6、カチオン11、またはカチオン12が好ましく、カチオン1、カチオン2、またはカチオン12が特に好ましい。
式(A−II)で示される化合物が複数のカチオンを含む場合、複数のカチオンは互いに同じ構造であってもよいし、異なる構造であってもよい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、青色染料を1種のみで、または、2種以上を含んでいてもよい。
青色染料は、有機溶剤に可溶な染料が好ましい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、青色染料以外の染料を含んでいてもよい。青色染料以外の染料としては、アゾ染料、シアニン染料、キサンテン染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、メチン染料、アゾメチン染料、スクワリリウム染料、アクリジン染料、スチリル染料、クマリン染料、キノリン染料及びニトロ染料等が挙げられる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、青色染料として、タングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素原子とを有するアニオンを有する化合物に加え、その他の青色染料や青色染料以外の染料を含んでいてもよい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、顔料を含んでいてもよいが、実質的に顔料を含まないことが好ましい。実質的に顔料を含まないとは、青色染料に対して、顔料の含有量が、0.5質量%以下であることを意味し、好ましくは0質量%である。
顔料は、公知の顔料を使用することができ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている顔料が挙げられる。
顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214などの黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73などのオレンジ色顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265などの赤色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58などの緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25などのブラウン色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7などの黒色顔料
等が挙げられる。
顔料は、顔料分散剤を含有させて分散処理を行うことで、顔料分散剤が溶液の中で均一に分散した状態の顔料分散液とすることができる。顔料は、それぞれ単独で分散処理してもよいし、複数種を混合して分散処理してもよい。
前記顔料分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、ポリエステル系、ポリアミン系、アクリル系等の顔料分散剤等が挙げられる。これらの顔料分散剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。顔料分散剤としては、商品名でKP(信越化学工業(株)製)、フローレン(共栄社化学(株)製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)、EFKA(BASF社製)、アジスパー(味の素ファインテクノ(株)製)、Disperbyk(ビックケミー社製)等が挙げられる。
青色染料の含有量は、着色剤の総量に対して、通常1〜100質量%であり、好ましくは10〜100質量%であり、より好ましくは40〜100質量%であり、さらに好ましくは70〜100質量%である。
青色染料として、タングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素原子とを有するアニオンを有する染料と、その他の青色染料や青色染料以外の染料を含む場合、該アニオンを有する染料の含有量は、青色染料の総量に対して、好ましくは10〜100質量%であり、より好ましくは40〜100質量%であり、さらに好ましくは70〜100質量%である。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、体質顔料(I)を含んでいてもよい。体質顔料としては、酸化ケイ素、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及び炭酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。また、透明性の点から、体質顔料の平均粒子径が500nm以下であることが好ましい。中で信頼性とタック性の観点から酸化ケイ素が好ましい。
体質顔料を含む場合、体質顔料(I)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜80質量部、より好ましくは1〜30質量部である。体質顔料の合計量がこの範囲にあると、タック性及び耐溶剤性が良好になる傾向がある。
<樹脂(B)>
樹脂(B)は、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。アルカリ可溶性樹脂は、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも一種の単量体(a)に由来する構造単位を含む共重合体である。
樹脂(B)としては、以下の樹脂[K1]〜[K6]等が挙げられる。
樹脂[K1]不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも一種の単量体(a)(以下「(a)」という場合がある)と、炭素数2〜4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b)(以下「(b)」という場合がある)との共重合体;
樹脂[K2](a)と(b)と、(a)と共重合可能な単量体(c)(ただし、(a)及び(b)とは異なる。)(以下「(c)」という場合がある)との共重合体;
樹脂[K3](a)と(c)との共重合体;
樹脂[K4](a)と(c)との共重合体に(b)を反応させた樹脂;
樹脂[K5](b)と(c)との共重合体に(a)を反応させた樹脂;
樹脂[K6](b)と(c)との共重合体に(a)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂。
(a)としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、o−、m−、p−ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3−ビニルフタル酸、4−ビニルフタル酸、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1、4−シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸類;
メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物等の不飽和ジカルボン酸類無水物;
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸のような、同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和アクリレート類等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性の点や得られる樹脂のアルカリ水溶液への溶解性の点から、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等が好ましい。
(b)は、例えば、炭素数2〜4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)とエチレン性不飽和結合とを有する重合性化合物をいう。
(b)は、炭素数2〜4の環状エーテルと(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
(b)としては、例えば、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体、オキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体、テトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体等が挙げられる。
(b)としては、得られるカラーフィルタの耐熱性、耐薬品性等の信頼性をより高くすることができる点で、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体であることが好ましい。
(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート」といわれている。また、「トリシクロデシル(メタ)アクリレート」という場合がある。)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のビシクロ不飽和化合物類;
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性及び耐熱性の点から、スチレン、ビニルトルエン、ベンジル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンが好ましい。
樹脂(B)としては、具体的に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K1];グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/N−シクロヘキシルマレイミド共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/ビニルトルエン共重合体、3−メチル−3−(メタ)アクリルロイルオキシメチルオキセタン/(メタ)アクリル酸/スチレン共重合体等の樹脂[K2];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/トリシクロデシル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、等の樹脂[K3];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂等の樹脂[K4];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂等の樹脂[K5];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらにテトラヒドロフタル酸無水物を反応させた樹脂等の樹脂[K6]等が挙げられる。
樹脂(B)は、好ましくは、樹脂[K1]、樹脂[K2]及び樹脂[K3]からなる群から選ばれる一種であり、より好ましくは、樹脂[K2]及び樹脂[K3]からなる群から選ばれる一種である。これらの樹脂であると着色硬化性樹脂組成物は現像性に優れる。着色パターンと基板との密着性の観点で、樹脂[K2]がさらに好ましい。
例えば、樹脂[K1]は、例えば、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜100,000であり、より好ましくは5,000〜50,000であり、さらに好ましくは5,000〜30,000である。分子量が前記の範囲にあると、塗膜硬度が向上し、残膜率も高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、着色パターンの解像度が向上する傾向がある。
樹脂(B)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1〜6であり、より好ましくは1.2〜4である。
樹脂(B)の酸価は、好ましくは30〜170mg−KOH/gであり、より好ましくは40〜150mg−KOH/g、さらに好ましくは50〜135mg−KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
樹脂(B)の含有量は、固形分の総量に対して、好ましくは7〜65質量%であり、より好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。ここで、本明細書における「固形分の総量」とは、着色硬化性樹脂組成物の総量から溶剤の含有量を除いた量のことをいう。固形分の総量及びこれに対する各成分の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの公知の分析手段で測定することができる。
<重合性化合物(C)>
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル及び/又は酸によって重合しうる化合物であり、例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
エチレン性不飽和結合を1つ有する重合性化合物としては、例えば、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン等、並びに、上述の(a)、(b)及び(c)が挙げられる。
エチレン性不飽和結合を2つ有する重合性化合物としては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
中でも、重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でも、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは150以上2,900以下、より好ましくは250〜1,500以下である。
重合性化合物(C)の含有量は、固形分の総量に対して、7〜65質量%であることが好ましく、より好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。
また、樹脂(B)と重合性化合物(C)との含有量比〔樹脂(B):重合性化合物(C)〕は質量基準で、好ましくは20:80〜80:20であり、より好ましくは35:65〜80:20である。
重合性化合物(C)の含有量が、前記の範囲内にあると、着色パターン形成時の残膜率及びカラーフィルタの耐薬品性が向上する傾向がある。
<重合開始剤(D)>
重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。活性ラジカルを発生する重合開始剤としては、例えば、アルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、O−アシルオキシム化合物及びビイミダゾール化合物が挙げられる。
前記O−アシルオキシム化合物としては、例えば、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(3,3−ジメチル−2,4−ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−シクロペンチルプロパン−1−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミン等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)OXE01、OXE02(以上、BASF社製)、N−1919(ADEKA社製)等の市販品を用いてもよい。中でも、O−アシルオキシム化合物は、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン及びN−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミンがより好ましい。これらのO−アシルオキシム化合物であると、高明度なカラーフィルタが得られる傾向にある。
前記アルキルフェノン化合物としては、例えば、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−イソプロペニルフェニル)プロパン−1−オンのオリゴマー、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。イルガキュア369、907、379(以上、BASF社製)等の市販品を用いてもよい。
前記トリアジン化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記アシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。イルガキュア(登録商標)819(BASF社製)等の市販品を用いてもよい。
前記ビイミダゾール化合物としては、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(例えば、特開平6−75372号公報、特開平6−75373号公報等参照。)、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(ジアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール(例えば、特公昭48−38403号公報、特開昭62−174204号公報等参照。)、4,4’5,5’−位のフェニル基がカルボアルコキシ基により置換されているイミダゾール化合物(例えば、特開平7−10913号公報等参照)等が挙げられる。
さらに重合開始剤(D)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;9,10−フェナンスレンキノン、2−エチルアントラキノン、カンファーキノン等のキノン化合物;10−ブチル−2−クロロアクリドン、ベンジル、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等が挙げられる。これらは、後述の重合開始助剤(D1)(特にアミン類)と組み合わせて用いることが好ましい。
酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等が挙げられる。
重合開始剤(D)としては、アルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、O−アシルオキシム化合物及びビイミダゾール化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む重合開始剤が好ましく、O−アシルオキシム化合物を含む重合開始剤がより好ましい。
重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始剤(D)の含有量が、前記の範囲内にあると、高感度化して露光時間が短縮される傾向があるためカラーフィルタの生産性が向上する。
<重合開始助剤(D1)>
重合開始助剤(D1)は、重合開始剤によって重合が開始された重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。重合開始助剤(D1)を含む場合、通常、重合開始剤(D)と組み合わせて用いられる。
重合開始助剤(D1)としては、アミン化合物、アルコキシアントラセン化合物、チオキサントン化合物及びカルボン酸化合物等が挙げられる。
前記アミン化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられ、中でも4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。EAB−F(保土谷化学工業(株)製)等の市販品を用いてもよい。
前記アルコキシアントラセン化合物としては、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン等が挙げられる。
前記チオキサントン化合物としては、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
前記カルボン酸化合物としては、フェニルスルファニル酢酸、メチルフェニルスルファニル酢酸、エチルフェニルスルファニル酢酸、メチルエチルフェニルスルファニル酢酸、ジメチルフェニルスルファニル酢酸、メトキシフェニルスルファニル酢酸、ジメトキシフェニルスルファニル酢酸、クロロフェニルスルファニル酢酸、ジクロロフェニルスルファニル酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸等が挙げられる。
これらの重合開始助剤(D1)を用いる場合、その含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部である。重合開始助剤(D1)の量がこの範囲内にあると、さらに高感度で着色パターンを形成することができ、カラーフィルタの生産性が向上する傾向にある。
<シルセスキオキサン化合物(H)>
シルセスキオキサン化合物(H)は、主鎖骨格がSi−O結合からなる式(1)で表される化合物を意味する。
[(RSiO3/2n] (1)
(式中、Rは有機基を表し、nは自然数を表す。)
Rは、1価の有機基を示し、1価の有機基としては、置換されていてもよい1価の炭化水素基が挙げられる。
炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、及び芳香族炭化水素基が挙げられ、脂肪族炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基及びドデシル基等の炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基が挙げられ、好ましくは炭素数1〜12のアルキル基である。
芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、トリル基、スチリル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が挙げられる。
1価の炭化水素基が有してもよい置換基としては、(メタ)アクリロイル基、ヒドロキシ基、スルファニル基、カルボキシ基、イソシアナト基、アミノ基、ウレイド基等の1価の置換基が挙げられる。また、1価の炭化水素基に含まれる−CH2−は、−O−、−S−、カルボニル基等に置き換わっていてもよい。
Rで表される1価の有機基は、少なくとも1つの反応性基を含んでいることが好ましい。反応性基とは、化学反応によって他の部位と反応することができる基を意味する。
反応性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、オキシラニル基、オキセタニル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、チアシクロプロピル基、スルファニル基、イソシアナト基、アミノ基及びウレイド基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基、スルファニル基及びオキシラニル基であることが好ましい。
シルセスキオキサン化合物(H)は、カゴ型、ハシゴ型又はランダム型が挙げられ、ランダム型であることが好ましい。
カゴ型のシルセスキオキサン化合物は、完全なカゴ型であってもよいし、カゴの一部が開いているような不完全なカゴ型のシルセスキオキサン化合物であってもよい。
シルセスキオキサン化合物(H)としては、特開2011−128239号公報に記載シルセスキオキサン、AC−SQ TA−100、MAC−SQ TM−100、AC−SQ SI−20、MAC−SQ SI−20、MAC−SQ HDM、OX−SQ TX−100、OX−SQ SI−20、OX−SQ ME−20、OX−SQ HDX(東亜合成(株)製)、コンポラセン(登録商標)SQ107、コンポラセン(登録商標)SQ109、コンポラセン(登録商標)SQ506、コンポラセン(登録商標)SQ502−6(荒川化学工業(株)製)等が挙げられる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、シルセスキオキサン化合物(H)を2種以上含んでいてもよい。
シルセスキオキサン化合物(H)は、アルカリ水溶液に不溶であることが好ましい。
シルセスキオキサン化合物(H)の含有量は、青色染料100質量部に対して、通常5〜3000質量部であり、好ましくは15〜3000質量部であり、より好ましくは25〜3000質量部であり、さらに好ましくは35〜2500質量部であり、特に好ましくは60〜2000質量部である。青色染料に対するシルセスキオキサンの含有量が高くなるほど、耐薬品性の改善効果が顕著になる。
<チオール化合物(T)>
チオール化合物(T)は、分子内にスルファニル基を有する化合物である。
チオール化合物(T)の具体例としては、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ジペンタエリスリトールヘキサキスチオプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリスメルカプトプロピオネート−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンなどが挙げられる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物におけるチオール化合物(T)の含有量は、重合開始剤(D)全量に対して質量分率で、好ましくは2〜70質量%、より好ましくは5〜50質量%である。チオール化合物(T)の含有量が前記の範囲にあると、感度が高くなり、また現像性が良好になる傾向があり、好ましい。
<溶剤(E)>
溶剤(E)は、エステル溶剤(分子内に−COO−を含み、−O−を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に−O−を含み、−COO−を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に−COO−と−O−とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に−CO−を含み、−COO−を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、−O−、−CO−及び−COO−を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールジアセテート、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール、メチルアニソール等が挙げられる。
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ケトン溶剤としては、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン等が挙げられる。
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。
アミド溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
溶剤(E)は、エステル溶剤、エーテル溶剤、エーテルエステル溶剤又はケトン溶剤であることが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−1−ブタノール又は4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンがより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−1−ブタノール、3−エトキシプロピオン酸エチル又は4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンがさらに好ましい。
溶剤(E)は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、溶媒を2種以上併用する場合、エーテルエステル溶剤及びケトン溶剤からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有することが好ましく、エーテルエステル溶剤及びケトン溶剤の両方を含有することがより好ましい。
溶剤(E)の含有量は、着色硬化性樹脂組成物の総量に対して、好ましくは70〜95質量%であり、より好ましくは75〜92質量%である。言い換えると、着色硬化性樹脂組成物の固形分は、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは8〜25質量%である。溶剤(E)の含有量が前記の範囲にあると、塗布時の平坦性が良好になり、またカラーフィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向がある。
<レベリング剤(F)>
レベリング剤(F)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
前記のフッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同R30、同RS−718−K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
前記のフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
レベリング剤(F)の含有量は、着色硬化性樹脂組成物の総量に対して、好ましくは0.001質量%以上0.2質量%以下であり、好ましくは0.002質量%以上0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以上0.05質量%以下である。尚、この含有量に、前記顔料分散剤の含有量は含まれない。レベリング剤(F)の含有量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタの平坦性を良好にすることができる。
<酸化防止剤(G)>
酸化防止剤(G)は、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤及び硫黄系酸化防止剤が挙げられ、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤が好ましい。
フェノール系酸化防止剤とは、分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する酸化防止剤であり、好ましくはそのフェノール性ヒドロキシ基の−OH基のオルト位に分岐したアルキル基を有するものである。本明細書では、フェノール性ヒドロキシ基とリン酸エステル構造又は亜リン酸エステル構造とをともに有する酸化防止剤は、リン系酸化防止剤として分類する。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4、4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、(テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ゛−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス((4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ベンゼンプロパン酸、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−C9側鎖アルキルエステル、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、Irganox(登録商標) 3125(BASF社製)、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ3’,5’−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、スミライザー(登録商標)BHT(住友化学(株)製)、スミライザー(登録商標)GA−80(住友化学(株)製)、スミライザー(登録商標)GS(住友化学(株)製)、シアノックス(登録商標)1790((株)サイテック製)およびビタミンE(エーザイ(株)製)などが挙げられる。
アミン系酸化防止剤とは、分子内にアミノ基を有する酸化防止剤である。
アミン系酸化防止剤としては、たとえば、1−ナフチルアミン、フェニル−1−ナフチルアミン、p−オクチルフェニル−1−ナフチルアミン、p−ノニルフェニル−1−ナフチルアミン、p−ドデシルフェニル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミン等のナフチルアミン系酸化防止剤;N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジイソブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、ジオクチル−p−フェニレンジアミン、フェニルヘキシル−p−フェニレンジアミン、フェニルオクチル−p−フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン系酸化防止剤;ジピリジルアミン、ジフェニルアミン、p,p’−ジ−n−ブチルジフェニルアミン、p,p’−ジ−t−ブチルジフェニルアミン、p,p’−ジ−t−ペンチルジフェニルアミン、p,p’−ジオクチルジフェニルアミン、p,p’−ジノニルジフェニルアミン、p,p’−ジデシルジフェニルアミン、p,p’−ジドデシルジフェニルアミン、p,p’−ジスチリルジフェニルアミン、p,p’−ジメトキシジフェニルアミン、4,4’−ビス(4−α,α−ジメチルベンゾイル)ジフェニルアミン、p−イソプロポキシジフェニルアミン、ジピリジルアミン等のジフェニルアミン系酸化防止剤;フェノチアジン、N−メチルフェノチアジン、N−エチルフェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、フェノチアジンカルボン酸エステル、フェノセレナジン等のフェノチアジン系酸化防止剤が挙げられる。
リン系酸化防止剤とは、リン酸エステル構造又は亜リン酸エステル構造を有する酸化防止剤である。
リン系酸化防止剤としては、例えば、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ジフェニルイソオクチルフォスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、トリフェニルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)フォスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(モノ−&ジノニルフェニルミックスド)フォスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)フォスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)フルオロフォスファイト、フェニルジイソデシルフォスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)フォスファイト、トリス(イソデシル)フォスファイト、トリス(トリデシル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト、4,4’−イソプロピリデンジフェニルテトラアルキル(C12−C15)ジフォスファイト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル)−ジトリデシルフォスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリトリトールジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトール−ジ−フォスファイト、シクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル−フォスファイト)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルフォスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニルエンジフォスフォナイト、トリ−2−エチルヘキシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリステアリルフォスファイト、フェニルジイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジフォスファイト、トリス(ノニルアテドフェニル)フォスファイトトリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフィン−6−イル]オキシ]エチル]アミン、ビス(2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル)エチルエステル亜りん酸、アデカスタブ(登録商標)329K((株)ADEKA製)、アデカスタブ(登録商標)PEP36((株)ADEKA製)、アデカスタブ(登録商標)PEP−8((株)ADEKA製)、Sandstab(登録商標) P−EPQ(クラリアント社製)、ウェストン(登録商標)618(GE社製)、ウェストン(登録商標)619G(GE社製)、ウルトラノックス(登録商標)626(GE社製)、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピンなどが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤とは、分子内に硫黄原子を有する酸化防止剤である。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチルまたはジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート化合物およびテトラキス[メチレン(3−ドデシルチオ)プロピオネート]メタン等のポリオールのβ-アルキルメルカプトプロピオン酸エステル化合物などが挙げられる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、酸化防止剤を2種以上含有してもよい。
本発明における酸化防止剤(G)の含有量は、固形分の総量に対して、通常0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜8質量%、更に好ましくは1〜6質量%である。上記範囲内であると、着色硬化性樹脂組成物中に良好に分散し、不要成分の析出が少なく、得られるカラーフィルタの色特性に影響を与え難い点で好ましい。
<その他の成分>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤を含んでもよい。
<着色硬化性樹脂組成物の製造方法>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、例えば、青色染料(A)、樹脂(B)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)、シルセスキオキサン化合物(H)、並びに必要に応じて用いられる溶剤(E)、レベリング剤(F)、酸化防止剤(G)、重合開始助剤(D1)、チオール化合物(T)、顔料及びその他の成分を混合することにより調製できる。
顔料を含む場合、顔料は、予め溶剤(E)の一部又は全部と混合し、顔料の平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミルなどを用いて分散させることが好ましい。この際、必要に応じて前記顔料分散剤、樹脂(B)の一部又は全部を配合してもよい。このようにして得られた顔料分散液に、残りの成分を、所定の濃度となるように混合することにより、目的の着色硬化性樹脂組成物を調製できる。
染料は、溶剤(E)の一部又は全部にそれぞれ溶解させて予め溶液を調製してもよいし、溶剤(E)の一部又は全部に分散させて予め染料分散液を調製してもよい。染料分散液を調製する際、本分野で使用されている分散剤を用いてもよい。該溶液を、孔径0.01〜1μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
混合後の着色硬化性樹脂組成物を、孔径0.01〜10μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
<カラーフィルタの製造方法>
本発明の着色硬化性樹脂組成物から着色パターンを製造する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、前記着色硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥させて着色組成物層を形成し、フォトマスクを介して該着色組成物層を露光して、現像する方法である。フォトリソグラフ法において、露光の際にフォトマスクを用いないこと、及び/又は現像しないことにより、上記着色組成物層の硬化物である着色塗膜を形成することができる。このように形成した着色パターンや着色塗膜が本発明のカラーフィルタである。
作製するカラーフィルタの膜厚は、特に限定されず、目的や用途等に応じて適宜調整することができ、例えば、0.1〜30μm、好ましくは0.1〜20μm、さらに好ましくは0.5〜6μmである。
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜などを形成したものが用いられる。これらの基板上には、別のカラーフィルタ層、樹脂層、トランジスタ、回路等が形成されていてもよい。
フォトリソグラフ法による各色画素の形成は、公知又は慣用の装置や条件で行うことができる。例えば、下記のようにして作製することができる。
まず、着色硬化性樹脂組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な着色組成物層を得る。
塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンド スピンコート法等が挙げられる。
加熱乾燥を行う場合の温度は、30〜120℃が好ましく、50〜110℃がより好ましい。また加熱時間としては、10秒間〜60分間であることが好ましく、30秒間〜30分間であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50〜150Paの圧力下、20〜25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
着色組成物層の膜厚は、特に限定されず、目的とするカラーフィルタの膜厚に応じて適宜選択すればよい。
次に、着色組成物層は、目的の着色パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。該フォトマスク上のパターンは特に限定されず、目的とする用途に応じたパターンが用いられる。
露光に用いられる光源としては、250〜450nmの波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出したりしてもよい。具体的には、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
露光面全体に均一に平行光線を照射したり、フォトマスクと着色組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができるため、マスクアライナ及びステッパ等の露光装置を使用することが好ましい。
露光後の着色組成物層を現像液に接触させて現像することにより、基板上に着色パターンが形成される。現像により、着色組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去される。現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液が好ましい。これらのアルカリ性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.03〜5質量%である。さらに、現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像後は、水洗することが好ましい。
さらに、得られた着色パターンに、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度は、150〜250℃が好ましく、160〜235℃がより好ましい。ポストベーク時間は、1〜120分間が好ましく、10〜60分間がより好ましい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物によれば、特に明度に優れたカラーフィルタを作製することができる。該カラーフィルタは、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルタとして有用である。中でも、液晶表示装置用カラーフィルタとして有用である。
以下、実施例によって本発明の着色硬化性樹脂組成物について、より詳細に説明する。
例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部である。
以下の合成例において、化合物は、質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD型)又は元素分析(エレメンタール(株)製VARIO−EL)で同定した。
〔合成例1〕
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、チオシアン酸カリウム36.3部およびアセトン160部を投入した後、室温下で30分攪拌した。次いで、安息香酸クロリド(東京化成工業(株)製)50部を10分かけて滴下し、室温下で2時間攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した後、N−エチル−o−トルイジン(東京化成工業(株)製)45.7部を滴下し、室温下で30分攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した後、30%水酸化ナトリウム水溶液34.2部を滴下し、さらに室温下で30分攪拌した。得られた反応混合物に、室温下でクロロ酢酸35.3部を滴下し、加熱還流下で7時間攪拌し、室温まで放冷した。得られた反応溶液を水120部の中に加え、さらにトルエン200部を加えて30分攪拌した。得られた溶液を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を一規定塩酸200部で洗浄し、次いで水で洗浄し、最後に飽和食塩水で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、淡黄色液体を得た。得られた淡黄色液体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色液体を減圧下60℃で乾燥し、式(B−I−1)で表される化合物を52.0部得た。収率50%
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(B−I−1)で表される化合物9.3部、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成工業(株)製)10部およびトルエン20部を投入した後、次いで、オキシ塩化リン14.8部を加えて95〜100℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、イソプロパノール170部で希釈した。得られた希釈後の反応溶液を飽和食塩水300部の中に注いだ後、トルエン100部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、青紫色固体を得た。得られた青紫色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−II−1)で表される化合物を19.8部得た。収率100%
式(A−II−1)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=601.3[M−Cl]+
Exact Mass: 636.3
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(A−II−1)で表される化合物10部、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(東京化成工業(株)製)4.5部、およびN,N−ジメチルホルムアミド100部を投入した後、50〜60℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温に冷却した後、水2000部へ1時間攪拌しながら滴下することにより、暗青色懸濁液を得た。得られた懸濁液をろ過し、青緑色固体を得た。得られた青緑色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−I−1)で表される化合物を11.3部得た。収率82%
式(A−I−1)で表される化合物0.35gをクロロホルムに溶解して体積を250cm3とし、そのうちの2cm3をクロロホルムで希釈して体積を100cm3として(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=628nmで吸光度2.9(任意単位)を示した。
〔合成例2〕
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、チオシアン酸カリウム32.2部およびアセトン160部を投入した後、室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、2−フルオロ安息香酸クロリド(東京化成工業(株)製)50部を10分かけて滴下し、室温下で2時間攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した。得られた反応混合物にN−エチル−o−トルイジン(東京化成工業(株)製)40.5部を滴下し、室温下で30分攪拌した。得られた反応混合物を氷冷し、30%水酸化ナトリウム水溶液34.2部を滴下し、さらに室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、室温下でクロロ酢酸31.3部を滴下し、7時間加熱還流攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで放冷した後、反応溶液を水120部の中に注いだ後、トルエン200部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を一規定塩酸で洗浄し、次いで水で洗浄し、最後に飽和食塩水で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、淡黄色液体を得た。得られた淡黄色液体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色液体を減圧下60℃で乾燥し、式(B−I−2)で表される化合物を49.9部得た。収率51%
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(B−I−2)で表される化合物9.9部、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成工業(株)製)10部およびトルエン20部を投入した後、次いで、オキシ塩化リン14.8部を加えて95〜100℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、イソプロパノール170部で希釈した。得られた希釈後の反応溶液を飽和食塩水300部の中に注いだ後、トルエン100部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層をエバポレーターで溶媒留去して、青紫色固体を得た。得られた青紫色固体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した青紫色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−II−2)で表される化合物を17.2部得た。収率85%
式(A−II−2)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=619.3[M−Cl]+
Exact Mass: 654.3
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(A−II−2)で表される化合物10部、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(東京化成工業(株)製)5.7部、およびN,N−ジメチルホルムアミド30部を投入した後、40℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、水500部へ1時間攪拌しながら滴下することにより、暗青色懸濁液を得た。得られた懸濁液をろ過し、青緑色固体を得た。得られた青緑色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−I−2)で表される化合物を11.9部得た。収率86%
式(A−I−2)で表される化合物0.35gをクロロホルムに溶解して体積を250cm3とし、そのうちの2cm3をクロロホルムで希釈して体積を100cm3として(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=630nmで吸光度3.1(任意単位)を示した。
〔合成例3〕
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、チオシアン酸カリウム23.3部およびアセトン160部を投入した後、室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、2−ブロモ安息香酸クロリド(東京化成工業(株)製)50部を10分かけて滴下し、さらに室温下で2時間攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した後、得られた混合物にN−エチル−o−トルイジン(東京化成工業(株)製)29.3部を滴下しに室温下で30分攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した後、30%水酸化ナトリウム水溶液34.2部を滴下し、室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、室温下で、クロロ酢酸22.6部を滴下し、7時間加熱還流攪拌した。得られた反応混合物を室温まで放冷した後、反応溶液を水120部の中に注いだ後、トルエン200部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を一規定塩酸で洗浄し、水で洗浄し、最後に飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、淡黄色液体を得た。得られた淡黄色液体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色液体を減圧下60℃で乾燥し、式(B−I−3)で表される化合物を41.6部得た。収率45%
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(B−I−3)で表される化合物12.9部、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成工業(株)製)10部およびトルエン20部を投入した後、次いで、オキシ塩化リン14.8部を加えて95〜100℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、イソプロパノール170部で希釈した。得られた希釈後の反応溶液を飽和食塩水300部の中に注いだ後、トルエン100部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、青紫色固体を得た。得られた青紫色固体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した青紫色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−II−3)で表される化合物を17.6部得た。収率80%
式(A−II−3)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=679.3[M−Cl]+
Exact Mass: 714.2
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(A−II−3)で表される化合物10部、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(東京化成工業(株)製)5.2部、およびN,N−ジメチルホルムアミド30部を投入した後、40℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温に冷却した後、水500部へ1時間攪拌しながら滴下することにより、暗青色懸濁液を得た。得られた懸濁液をろ過することにより、青緑色固体を得た。得られた青緑色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−I−3)で表される化合物を12.9部得た。収率96%
式(A−I−3)で表される化合物0.35gをクロロホルムに溶解して体積を250cm3とし、そのうちの2cm3をクロロホルムで希釈して体積を100cm3として(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=632nmで吸光度2.6(任意単位)を示した。
〔合成例4〕
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、チオシアン酸カリウム33部およびアセトン160部を投入した後、室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、2−メチル安息香酸クロリド(東京化成工業(株)製)50.0部を10分かけて滴下し、室温下で2時間攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した後、得られた混合物にN−エチル−o−トルイジン(東京化成工業(株)製)41.6部を滴下し、室温下で30分攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した後、30%水酸化ナトリウム水溶液34.2部を滴下し、室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、室温下でクロロ酢酸32.1部を滴下し、7時間加熱還流攪拌した。得られた反応混合物を室温まで放冷し、得られた溶液を水120部の中に注いだ後、トルエン200部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を一規定塩酸で洗浄し、水で洗浄し、最後に飽和食塩水で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、淡黄色液体を得た。得られた淡黄色液体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色液体を減圧下60℃で乾燥し、式(B−I−4)で表される化合物を40.5部得た。収率41%
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(B−I−4)で表される化合物9.7部、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成工業(株)社製)10部およびトルエン20部を投入した後、次いで、オキシ塩化リン14.8部を加えて95〜100℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、イソプロパノール170部で希釈した。得られた希釈後の反応溶液を飽和食塩水300部の中に注いだ後、トルエン100部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、青紫色固体を得た。得られた青紫色固体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した青紫色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−II−4)で表される化合物を15.1部得た。収率75%
式(A−II−4)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=615.4[M−Cl]+
Exact Mass: 650.3
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(A−II−4)で表される化合物10部、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(東京化成工業(株)製)5.7部、およびN,N−ジメチルホルムアミド30部を投入した後、40℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、水500部へ1時間攪拌しながら滴下することにより、暗青色懸濁液を得た。得られた懸濁液をろ過し、青緑色固体を得た。得られた青緑色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−I−4)で表される化合物を13.2部得た。収率96%
式(A−I−4)で表される化合物0.35gをクロロホルムに溶解して体積を250cm3とし、そのうちの2cm3をクロロホルムで希釈して体積を100cm3として(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=627nmで吸光度2.7(任意単位)を示した。
〔合成例5〕
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、チオシアン酸カリウム24.5部およびアセトン160部を投入した後、室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、2−トリフルオロメチル安息香酸クロリド(東京化成工業(株)製)50部を10分かけて滴下し、室温下で2時間攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した後、得られた混合物にN−エチル−o−トルイジン(東京化成工業(株)製)30.8部を滴下し、室温下で30分攪拌した。得られた反応混合物を氷冷した。得られた混合物に30%水酸化ナトリウム水溶液34.2部を滴下し、室温下で30分攪拌した。得られた混合物に、室温下で、クロロ酢酸23.8部を滴下し、7時間加熱還流攪拌した。得られた反応混合物を室温まで放冷し、水120部の中に注いだ後、トルエン200部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を一規定塩酸で洗浄し、水で洗浄し、最後に飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去して、淡黄色液体を得た。得られた淡黄色液体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色液体を減圧下60℃で乾燥し、式(B−I−5)で表される化合物を31.1部得た。収率36%
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(B−I−5)で表される化合物11.4部、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(東京化成工業(株)社製)10部およびトルエン20.0部を投入した後、次いで、オキシ塩化リン14.8部を加えて95〜100℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、イソプロパノール170部で希釈した。得られた希釈後の反応溶液を飽和食塩水300部の中に注いだ後、トルエン100部を加えて30分攪拌した。得られた混合物を、分液操作にて有機層と水層とに分離し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層へ適当量のボウショウを加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層を溶媒留去し、青紫色固体を得た。得られた青紫色固体をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製した青紫色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−II−5)で表される化合物を15.2部得た。収率70%
式(A−II−5)で表される化合物の同定
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=669.3[M−Cl]+
Exact Mass: 704.3
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(A−II−5)で表される化合物10部、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(東京化成工業(株)社製)4.1部、およびN,N−ジメチルホルムアミド30.0部を投入した後、40℃で3時間攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却した後、水500部へ1時間攪拌しながら滴下することにより、暗青色懸濁液を得た。得られた懸濁液をろ過することにより、青緑色固体を得た。得られた青緑色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−I−5)で表される化合物を11.4部得た。収率85%
式(A−I−5)で表される化合物0.35gをクロロホルムに溶解して体積を250cm3とし、そのうちの2cm3をクロロホルムで希釈して体積を100cm3として(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=631nmで吸光度1.9(任意単位)を示した。
〔合成例6〕
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び撹拌装置を備えたフラスコにN−メチルアニリン(東京化成工業(株)社製)15.3部およびN,N−ジメチルホルムアミド60部を投入した後、混合溶液を氷冷した。氷冷下に60%水素化ナトリウム(東京化成工業(株)社製)5.7部を30分かけて少しずつ加えた後、室温に昇温しながら1時間撹拌した。4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(東京化成工業(株)社製)10.4部を少しずつ反応液に加えて室温で24時間撹拌した。反応液を氷水200部に少しずつ加えた後、室温で15時間静置し、水をデカンテーションで取り除くと残渣として粘稠固体が得られた。この粘稠固体にメタノール60部を加えた後、室温で15時間撹拌した。析出した固体をろ別した後、カラムクロマトグラフィーで精製した。精製した淡黄色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(C−I−18)で表される化合物9.8部を得た。
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(B−I−2)で表される化合物8.2部、式(C−I−18)で表される化合物10部およびトルエン20部を投入した後、次いで、オキシ塩化リン12.2部を加えて95〜100℃で3時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却した後、イソプロパノール170部で希釈した。次いで、希釈した反応溶液を飽和食塩水300部の中に注いだ後、トルエン100部を加えて30分攪拌した。ついで攪拌を停止し、30分静置したところ、有機層と水層に分離した。水層を分液操作で廃棄した後、有機層を飽和食塩水300部で洗浄した。有機層へ適当量の芒硝を加えて30分攪拌した後、ろ過して乾燥された有機層を得た。得られた有機層をエバポレーターで溶媒留去して、青紫色固体を得た。さらに青紫色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−II−18)で表される化合物を18.4部得た。
以下の反応は、窒素雰囲気下で行った。冷却管及び攪拌装置を備えたフラスコに、式(A−II−18)で表される化合物8部、メタノール396部を投入した後、室温で30分攪拌して青色溶液を調製した。次いで、青色溶液に水396部を投入した後に、さらに室温で30分攪拌して反応溶液を得た。
ビーカー中に水53部に投入し、更に、ケギン型リンタングステン酸(Aldrich社製)11.8部及びメタノール53部を該水中に投入し、空気雰囲気下、室温で混合しリンタングステン酸溶液を調製した。
得られたリンタングステン酸溶液を、先に調製した反応溶液中へ1時間かけて滴下した。さらに室温で30分撹拌した後、濾過して青色固体を得た。得られた青色固体をメタノール200部中に投入し1時間分散させた後、濾過する操作を2回繰り返した。該操作により得られた青色固体を水200部中に投入し1時間分散させた後、濾過する操作を2回繰り返した。該操作により得られた青色固体を減圧下60℃で乾燥し、式(A−I−18)で表される化合物を17.1部得た。
式(A−I−18)で表される化合物0.35gをクロロホルムに溶解して体積を250cm3とし、そのうちの2cm3をクロロホルムで希釈して体積を100cm3として(濃度:0.028g/L)、分光光度計(石英セル、光路長;1cm)を用いて吸収スペクトルを測定した。この化合物は、λmax=626nmで吸光度1.1(任意単位)を示した。
〔合成例7〕
撹拌機、温度計、還流冷却器及び、滴下ロートを備えたフラスコ内に窒素を0.02L/分で流して窒素雰囲気とし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート305部を入れ、撹拌しながら70℃まで加熱した。次いで、アクリル酸60部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート(式(I−1)で表される化合物及び式(II−1)で表される化合物を、モル比で、50:50で混合。)440部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート140部に溶解して溶液を調製し、該溶解液を、滴下ロートを用いて4時間かけて、70℃に保温したフラスコ内に滴下した。
一方、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート225部に溶解した溶液を、別の滴下ロートを用いて4時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の溶液の滴下が終了した後、4時間、70℃に保持し、その後室温まで冷却して、重量平均分子量(Mw)は、9.1×103、分子量分布が2.16、固形分34.8%、固形分換算の酸価は81mg−KOH/gの樹脂B1溶液を得た。樹脂B1は下記に示す構造単位を有する。
〔合成例8〕
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート371重量部を入れ、攪拌しながら85℃まで加熱した。次いで、アクリル酸54重量部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8又は/及び9−イルアクリレートの混合物225重量部、ビニルトルエン(異性体混合物)81重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80重量部の混合溶液を4時間かけて滴下した。
一方、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)30重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート160重量部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、4時間同温度で保持した後、室温まで冷却して、B型粘度(23℃)246mPas、固形分37.5重量%、溶液酸価43mg−KOH/gの共重合体(樹脂B2)を得た。樹脂B2の重量平均分子量Mwは1.1×104、分子量分布2.01であった。樹脂B2は、以下の構造単位を有する。
合成例7及び8で得られた樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法を用いて、以下の条件で行った。
装置;K2479((株)島津製作所製)
カラム;SHIMADZU Shim−pack GPC−80M
カラム温度;40℃
溶媒;THF(テトラヒドロフラン)
流速;1.0mL/min
検出器;RI校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE F−40、F−4、F−288、A−2500、A−500(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分子量分布とした。
調製例1
<分散液(1)の調製>
式(A−I−18)で表される化合物10部、分散剤(BYK(登録商標)−LPN6919(ビックケミー・ジャパン社製))2部、樹脂B2(固形分換算)4部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート84部を混合し、ビーズミルを用いて式(A−I−18)で表される化合物を充分に分散させることにより、分散液(1)を得た。
実施例1〜12及び比較例1
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表3及び表4の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表3及び表4中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表3及び表4中、各成分は以下のものを表す。
青色染料(A):
A1;式(A−I−1)で表される化合物
A2;式(A−I−2)で表される化合物
A3;式(A−I−3)で表される化合物
A4;式(A−I−4)で表される化合物
A5;式(A−I−5)で表される化合物
樹脂(B):樹脂B1
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
酸化防止剤(G):6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(スミライザー(登録商標)GP;住友化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H1;コンポセラン(登録商標)SQ109;荒川化学工業(株)製
シルセスキオキサン化合物(H):H2;AC−SQ TA−100;東亜合成(株)製
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E2:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
<着色パターンの作製>
5cm角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)上に、着色硬化性樹脂組成物をスピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークして着色組成物層を形成した。放冷後、着色組成物層が形成された基板と石英ガラス製フォトマスクとの間隔を100μmとして、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、150mJ/cm2の露光量(365nm基準)で光照射した。フォトマスクとしては、100μmラインアンドスペースパターンが形成されたものを使用した。光照射後の着色組成物層を、非イオン系界面活性剤0.12%と水酸化カリウム0.04%とを含む水系現像液に25℃で80秒間浸漬現像し、水洗後、オーブン中、230℃で20分間ポストベークを行うことにより、着色パターンを得た。
<膜厚測定>
得られた着色パターンについて、膜厚を、膜厚測定装置(DEKTAK3;日本真空技術(株)製)を用いて測定した。結果を表5に示す。
<耐薬品性評価>
得られた着色パターンについて、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、C光源の特性関数を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と三刺激値Yとを測定した。
得られた着色パターンをN−メチルピロリドンに23℃で40分間浸漬した。浸漬後に浸漬前と同様にしてxy色度座標(x、y)及びYを測定し、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算した。比較例1で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表5に示す。
改善率(%)={(比較例1の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例1の△Eab*}×100
実施例13〜実施例16及び比較例2
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表6の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表6中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表6中、各成分は以下のものを表す。
青色染料(A);A6:C.I.ベーシックブルー7(東京化成工業(株)製、クロロホルム溶液中の極大吸収波長;631nm)
樹脂(B):樹脂B1
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
酸化防止剤(G):6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(スミライザー(登録商標)GP;住友化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H1;コンポセラン(登録商標)SQ109;荒川化学工業(株)製
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E2:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
実施例1と同様に着色パターンを作製し、耐薬品性評価を行った。比較例2で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表7に示す。
改善率(%)={(比較例2の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例2の△Eab*}×100
実施例17〜20及び比較例3
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表8の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表8中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表8中、各成分は以下のものを表す。
青色染料(A);
A7:式(3−1)、式(3−2)、式(3−3)及び式(3−4)で表される化合物の混合物(特許第3961078号の合成例に準じた方法により調製。クロロホルム溶液中の極大吸収波長;594nm)
樹脂(B):樹脂B1
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
酸化防止剤(G):6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(スミライザー(登録商標)GP;住友化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H1;コンポセラン(登録商標)SQ109;荒川化学工業(株)製
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E2:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
実施例1と同様に着色パターンを作製し、耐薬品性評価を行った。比較例3で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表9に示す。
改善率(%)={(比較例3の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例3の△Eab*}×100
実施例21〜24及び比較例4
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表10の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表10中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表10中、各成分は以下のものを表す。
青色染料(A):A8;CERAFIS BLUE 603(オリヱント化学工業(株)製、クロロホルム溶液中の極大吸収波長;611nm)
樹脂(B):樹脂B1
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
酸化防止剤(G):6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(スミライザー(登録商標)GP;住友化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H2;AC-SQTA−100;東亜合成(株)製)
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E2:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
実施例1と同様に着色パターンを作製し、耐薬品性評価を行った。比較例4で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表11に示す。
改善率(%)={(比較例4の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例4の△Eab*}×100
実施例25〜28及び比較例5
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表12の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表12中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表12中、各成分は以下のものを表す。
青色染料(A):A9;C.I.ソルベントブルー45(Savinyl Blue RS;クラリアント社製、クロロホルム溶液中の極大吸収波長;625nm)
樹脂(B):樹脂B1
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
酸化防止剤(G):6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(スミライザー(登録商標)GP;住友化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H1;コンポセラン(登録商標)SQ109;荒川化学工業(株)製
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E2:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
実施例1と同様に着色パターンを作製し、得られた着色パターンをN−メチルピロリドンに40℃で30分間浸漬して耐薬品性評価を行った。比較例5で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表13に示す。
改善率(%)={(比較例5の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例5の△Eab*}×100
実施例29〜32及び比較例6
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表14の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表14中、各成分は以下のものを表す。
分散液(1):調製例1で調製した分散液(1)
樹脂(B):樹脂B2
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H1;コンポセラン(登録商標)SQ109;荒川化学工業(株)製
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E3:プロピレングリコールモノメチルエーテル
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
<耐薬品性評価>
得られた着色パターンについて、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、C光源の特性関数を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と三刺激値Yとを測定した。
得られた着色パターンをN−メチルピロリドンに23℃で30分間浸漬した。浸漬後に浸漬前と同様にしてxy色度座標(x、y)及びYを測定し、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算した。比較例6で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表15に示す。
改善率(%)={(比較例6の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例6の△Eab*}×100
実施例33〜36及び比較例7
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表16の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表16中、各成分は以下のものを表す。
分散液(1):調製例1で調製した分散液(1)
青色染料(A);A7:式(3−1)、式(3−2)、式(3−3)及び式(3−4)で表される化合物の混合物
樹脂(B):樹脂B2
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H2;AC−SQ TA−100;東亜合成(株)製
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E3:プロピレングリコールモノメチルエーテル
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
<耐薬品性評価>
得られた着色パターンについて、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、C光源の特性関数を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と三刺激値Yとを測定した。
得られた着色パターンをN−メチルピロリドンに40℃で30分間浸漬した。浸漬後に浸漬前と同様にしてxy色度座標(x、y)及びYを測定し、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算した。比較例7で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表17に示す。
改善率(%)={(比較例7の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例7の△Eab*}×100
実施例37〜40及び比較例8
<着色硬化性樹脂組成物の調製>
表18の各成分を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。表中、樹脂の部数は固形分換算の値を示す。
なお、表18中、各成分は以下のものを表す。
青色染料(A);A2:式(A−I−2)で表される化合物
キサンテン染料(X);X1:式(X−1)で表される化合物(特開2013−253168号公報の実施例に準じた方法により合成)
樹脂(B):樹脂B1
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物)
チオール化合物(T):ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート(PEMP;SC有機化学(株)製)
酸化防止剤(G):6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(スミライザー(登録商標)GP;住友化学(株)製)
シルセスキオキサン化合物(H):H2;AC−SQ TA−100;東亜合成(株)製
溶剤(E):E1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E):E2:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン
レベリング剤(F):ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製)
<耐薬品性評価>
得られた着色パターンについて、測色機(OSP−SP−200;オリンパス(株)製)を用いて分光を測定し、C光源の特性関数を用いてCIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と三刺激値Yとを測定した。
得られた着色パターンをN−メチルピロリドンに40℃で30分間浸漬した。浸漬後に浸漬前と同様にしてxy色度座標(x、y)及びYを測定し、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算した。比較例8で得られた着色硬化性組成物の△Eab*を基準とし、下記式に従って、耐薬品性の改善率を計算した。結果を表19に示す。
改善率(%)={(比較例8の△Eab*−実施例の△Eab*)/比較例8の△Eab*}×100
良好な耐薬品性を有するカラーフィルタを形成することができる着色硬化性樹脂組成物を提供する。

Claims (5)

  1. 青色染料、樹脂、重合性化合物、重合開始剤及びシルセスキオキサン化合物を含有し、
    シルセスキオキサン化合物の含有量が、青色染料100質量部に対して、60〜2000質量部であり、
    青色染料が、式(A−II)で表される化合物を含むことを特徴とする着色硬化性樹脂組成物。
    [式(A−II)中、[Y2m-は、任意のm価のアニオンを表す。
    41〜R44は、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和炭化水素基、炭素数2〜20のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基を表す。R41とR42とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに環を形成してもよく、R43とR44とが結合してそれらが結合する窒素原子とともに環を形成してもよい。
    45〜R52は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、炭素数1〜8の飽和炭化水素基、又は炭素数2〜8のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基を表すか、R46とR50が互いに結合して、−O−、−NH−、−S−は−SO2−を形成していてもよい。
    53及びR54は、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和炭化水素基、炭素数2〜20のアルキル基を構成する炭素原子間に酸素原子が挿入されている基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基を表す。
    55は、水素原子、炭素数1〜20の飽和炭化水素基、又は置換されていてもよいアリール基を表す。
    Xは、酸素原子、−NR57は硫黄原子を示す。
    57は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。
    式(A−II)で示される化合物が複数のカチオンを含む場合、複数のカチオンは互いに同じ構造であってもよいし、異なる構造であってもよい。
    mは任意の自然数を表す。
  2. 青色染料は、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、シアニン染料、ポルフィリン染料及びチアゾール染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料をさらに含む請求項1に記載の着色硬化性樹脂組成物。
  3. 青色染料は、タングステン、モリブデン、ケイ素及びリンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と酸素原子とを有するアニオンを有する化合物である請求項1又は2に記載の着色硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1又は2に記載の着色硬化性樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
  5. 請求項4に記載のカラーフィルタを含む表示装置。
JP2015133028A 2014-07-03 2015-07-01 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置 Active JP6788331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133028A JP6788331B2 (ja) 2014-07-03 2015-07-01 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137467 2014-07-03
JP2014137467 2014-07-03
JP2015133028A JP6788331B2 (ja) 2014-07-03 2015-07-01 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027149A JP2016027149A (ja) 2016-02-18
JP6788331B2 true JP6788331B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=55147508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133028A Active JP6788331B2 (ja) 2014-07-03 2015-07-01 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6788331B2 (ja)
KR (1) KR102124467B1 (ja)
CN (1) CN105278245B (ja)
TW (1) TWI691555B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662615B2 (ja) * 2014-11-25 2020-03-11 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
KR20160094668A (ko) * 2015-02-02 2016-08-10 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이로써 제조된 컬럼 스페이서 및 이를 구비한 액정 표시 장치
JP6606363B2 (ja) * 2015-02-26 2019-11-13 東友ファインケム株式会社 着色分散液
KR102344035B1 (ko) * 2016-03-07 2021-12-28 동우 화인켐 주식회사 청색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 청색 컬러필터 및 표시장치
JP2017173420A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法
KR102337048B1 (ko) * 2016-03-31 2021-12-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 착색 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR102416843B1 (ko) * 2016-03-31 2022-07-05 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터
KR102092439B1 (ko) * 2016-07-26 2020-03-23 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터
KR102131481B1 (ko) * 2016-07-26 2020-07-07 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터
KR102545896B1 (ko) * 2016-12-14 2023-06-21 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
JP6917950B2 (ja) * 2017-08-23 2021-08-11 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
KR101996262B1 (ko) * 2017-09-01 2019-10-01 (주)휴넷플러스 차단성 수지 조성물, 광경화 차단막의 제조방법 및 전자소자
TW201934706A (zh) * 2017-12-27 2019-09-01 日商住友化學股份有限公司 附黏著劑層之光學膜及顯示裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515714B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-11 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2012083652A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nippon Kayaku Co Ltd 着色樹脂組成物
JP5819616B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-24 富士フイルム株式会社 インク組成物、画像形成方法及び印画物
TWI624726B (zh) * 2011-05-23 2018-05-21 Sumitomo Chemical Co Colored curable resin composition
JP5919674B2 (ja) * 2011-08-11 2016-05-18 Jsr株式会社 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5924089B2 (ja) * 2012-04-11 2016-05-25 Jsr株式会社 感放射線性着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI691555B (zh) 2020-04-21
KR20160005312A (ko) 2016-01-14
CN105278245B (zh) 2020-11-06
TW201609984A (zh) 2016-03-16
KR102124467B1 (ko) 2020-06-19
JP2016027149A (ja) 2016-02-18
CN105278245A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788331B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
JP2020079410A (ja) 着色硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ及び表示装置
KR102215069B1 (ko) 착색 경화성 수지 조성물
KR20160117267A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP7075724B2 (ja) 化合物、着色組成物、繊維材料、カラーフィルタ、及び表示装置
KR102284012B1 (ko) 착색 경화성 수지 조성물
WO2021145283A1 (ja) 着色硬化性組成物
JP2021152145A (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP6957298B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
KR20180016960A (ko) 화합물, 착색 조성물, 섬유 재료, 컬러 필터 및 표시 장치
WO2021131834A1 (ja) 着色樹脂組成物
JP7132017B2 (ja) 化合物及び着色樹脂組成物
KR102547226B1 (ko) 적색 착색 조성물
CN107918247B (zh) 着色固化性树脂组合物
JP2020183509A (ja) 化合物及び着色組成物
KR102114956B1 (ko) 적색 경화성 수지 조성물
KR102156842B1 (ko) 신규한 시아닌 화합물 및 이를 포함한 착색 경화성 수지 조성물
WO2020162009A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP2014048607A (ja) 感光性樹脂組成物
WO2021131835A1 (ja) 着色樹脂組成物
WO2022234775A1 (ja) 化合物
WO2021039491A1 (ja) 着色樹脂組成物
JP2021157168A (ja) 着色樹脂組成物
KR20210030340A (ko) 착색 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시장치
WO2019163732A1 (ja) 化合物及び着色樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250