JP6786245B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6786245B2
JP6786245B2 JP2016076993A JP2016076993A JP6786245B2 JP 6786245 B2 JP6786245 B2 JP 6786245B2 JP 2016076993 A JP2016076993 A JP 2016076993A JP 2016076993 A JP2016076993 A JP 2016076993A JP 6786245 B2 JP6786245 B2 JP 6786245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmospheric pressure
pressure sensor
housing
processing unit
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187960A (ja
JP2017187960A5 (ja
Inventor
明珍 丁
明珍 丁
成瀬 哲也
哲也 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Mobile Communications Inc
Priority to JP2016076993A priority Critical patent/JP6786245B2/ja
Priority to US15/448,919 priority patent/US20170293396A1/en
Publication of JP2017187960A publication Critical patent/JP2017187960A/ja
Publication of JP2017187960A5 publication Critical patent/JP2017187960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786245B2 publication Critical patent/JP6786245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/10Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the capsule type
    • G01L7/12Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the capsule type with exhausted chamber; Aneroid barometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/08Feature extraction
    • G06F2218/10Feature extraction by analysing the shape of a waveform, e.g. extracting parameters relating to peaks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Description

本開示は、情報処理装置に関する。
近年、インターネット等に接続できる携帯端末が普及している。携帯端末の多くは、ユーザが携帯端末に備えられている操作部を操作することによって様々な動作を行うことができるように構成されている。携帯端末に備えられている操作部は多様であり、携帯端末は種々のキーまたはセンサからの信号に基づいてユーザからの操作を検知する。
特許文献1には、気圧センサを備えた携帯端末が開示されている。特許文献1に開示されている携帯端末は気密性を有するハウジングを有し、当該ハウジング内に気圧センサが配置されている。気圧センサはハウジング内の気圧の変化量を検出し、携帯端末は検出された気圧の変化量に基づいて表示部の表示を変更する。
特開2015−69225号公報
上述した特許文献1に開示された携帯端末では、気圧センサは気密性を有するハウジング内に配置される。気密性を有するハウジングでは気体の流出入が無いため、特許文献1に開示された気圧センサは、外気圧を計測することができない。よって、外気圧を計測するためには、他の気圧センサがハウジング外に配置される。
そこで本開示では、ハウジング内の気圧を検出でき、また外気圧も検出できる気圧センサを備える、新規かつ改良された情報処理装置が提供される。
本開示によれば、気体が流出入する流出入部を有するハウジングと、前記ハウジング内に配置され、気圧を検出する気圧センサと、情報を処理する処理部と、を有し、前記処理部は前記気圧センサが検出した前記ハウジング内の気圧の変化に基づいて、ユーザからの押圧を検知する、情報処理装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、気圧センサは、ハウジング内の気圧を検出でき、また外気圧も検出できる。
なお、上記の効果は必ずしも限定されず、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
図1は、本開示の携帯端末の外観の一例を示す図である。 図2は、本開示の携帯端末の外観の一例を示す図である。 図3は、本開示の携帯端末の内部構造の概略を示す図である。 図4は、本開示の携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本開示の携帯端末に備えられる気圧センサが出力する出力値の一例を示す図である。 図6は、本開示の携帯端末に備えられる気圧センサの出力値の処理方法の一例を示す図である。 図7は、ユーザの押圧による気圧の変化とその他の動作による気圧の変化との比較を示す図である。 図8は、気圧センサの出力値に基づいて処理部が検知する気圧の変化を用いてタッチパネルの感度を変化させる処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、気圧センサの出力値に基づいて処理部が検知する気圧の変化を用いた操作パターンの一例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.携帯端末の構成
2.気圧センサが出力する出力値の例および出力値の処理例
3.応用例
4.補足
5.むすび
<1.携帯端末の構成>
図1および図2は、本開示の携帯端末100の外観の一例を示す図である。本開示の携帯端末100は、例えば通話機能を有する携帯電話であってもよい。特に本開示の携帯端末100は、複数のアプリケーションを実行できるスマートフォンであってもよい。スマートフォンは、様々なアプリケーションを備えており、備えられるアプリケーションは、例えばメール、カメラ、ブラウザ、地図表示、音楽再生、動画再生、ショートメッセージなどがある。また、近年のスマートフォンでは、ゲームなどの複雑な処理が必要なアプリケーションがスマートフォンに備えられている。なお、本開示の携帯端末100は、情報を処理する情報処理装置の一例である。
図1は、本開示の携帯端末100の前面を示す図である。また、図2は、本開示の携帯端末100の背面を示す図である。本開示の携帯端末100はハウジング102を備えており、ハウジング102は、前面部102aと、上面部102bと、側面部102c、102dと、下面部102eと、背面部102fから構成される。ハウジング102の各部は、一体成型されていてもよく、また各部の境目にゴムなどの可撓性または伸縮性または弾力性を有する素材によってパッキングが施されて結合されてもよい。なお、ハウジング102は、後述するように制限された気体の流出入がある気体流出入部を備える。
また、本開示の携帯端末100は、図1に示されるように、近接センサ104と、インカメラ106と、スピーカ108と、ハードキー110と、ディスプレイ112と、指紋センサ114とを備える。
近接センサ104は、例えば、赤外線、超音波または電磁波を使用して検知対象物を検知してもよい。また、近接センサ104は、電磁誘導による渦電流の変化または検知対象物が近づくことによる静電容量の変化などを利用して検知対象物を検知してもよい。
インカメラ106は、CCD(Charge−Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を備えている。インカメラ106は、例えば、ユーザが自分の顔を撮像するときに使用される。
スピーカ108は、音声を出力するために用いられる。スピーカ108は、例えば携帯端末100の通話機能が使用されるときに、相手の音声を出力するために用いられる。また、スピーカ108は、音楽再生が行われる際に、音声を出力するために用いられる。
ハードキー110は、例えば電源スイッチまたは上下キーなどが含まれる。ユーザは、例えば電源スイッチを所定の時間長押しすることによって、携帯端末100の電源をOFFにすることができる。また、ユーザは上下キーを操作することによって、携帯端末100で動作しているアプリケーションに対して所定の操作を行うことができる。
ディスプレイ112は、画像を表示するために用いられる。ディスプレイ112は液晶ディスプレイであってもよく、また有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイであってもよい。ディスプレイ112には後述するようにタッチパネルが備えられてもよい。
指紋センサ114は、ユーザの指紋を認識するために用いられる。例えば携帯端末100は、指紋センサ114が認識した指紋に基づいて、携帯端末100のロックを解除してもよい。指紋センサ114は電極を備え、当該電極にユーザの指が置かれたときの電荷の変化を検出することによって、指紋センサ114は指紋を認識する。
また、携帯端末100は、図2に示されるように、アウトカメラ116を備える。アウトカメラ116はインカメラ106と同様にCCDまたはCMOSの撮像素子を備える。また、アウトカメラ116はインカメラ106と比べて撮像画素数が大きい。よって、アウトカメラ116は風景などの広範囲な画像を撮像するときに用いられる。
以上では、携帯端末100の外観および外部に備えられる各部について説明された。以下では、携帯端末100の内部構造について説明される。図3は、携帯端末100の内部構造を示す図である。なお、図3は、図1の線Lにおける断面図である。
図3で示されるように、携帯端末100はさらに気圧センサ118と、回路基板120と、透明パネル122と、気体流出入部124を備える。気圧センサ118は、ハウジング102内に配置される回路基板120上に設置される。また透明パネル122は、指紋センサ114上に設置される。またディスプレイ112は、両面テープなどでハウジング102に取り付けられる。
ここでハウジング102内の気体の流出入について説明される。上述したようにハウジング102は一体成型される、またはハウジング102の各部はゴムなどを用いて隙間ができないように結合される。また上述したようにディスプレイ112は、両面テープなどでハウジング102に取り付けられるため、ハウジング102とディスプレイ112の間にも隙間は生じない。よって、ハウジング102内の気体は、図3の矢印で示されるように気体流出入部124を通して流出入する。
気体流出入部124は、例えばハウジング102の一部に設けられた孔に防水通気性素材が備えられる構成であってもよい。また気体流出入部124は、小さい孔が設けられているだけでもよい。つまり気体流出入部124は、ハウジング102内部に対して制限された気体の流出入がある状態を構成できればよい。なお、気体流出入部124に防水通気性素材が用いられる場合は、ハウジング102内に空気の流入があり、液体の流入が無い状態が構成される。これによって、携帯端末100の防水性が達成され、かつ気圧センサ118による外気圧の検出が可能になる。
図3において気体流出入部124は、ハウジング102の下面部102eの一部に形成されている。しかし、気体流出入部124が形成される位置は図示されている位置に限定されない。また、指紋センサ114が配置される位置および気圧センサ118が配置される位置についても図示される位置には限定されない。以上説明したように、本開示の携帯端末100では、気体流出入部124を通してハウジング102内への気体の流出入があるので、気圧センサ118は外気圧とハウジング102内の気圧を検出できる。
以上では、携帯端末100の内部構造について説明された。以下では、携帯端末100の構成について説明される。図4は、携帯端末100の構成を示すブロック図である。図4に示されるように、携帯端末100は、さらにマイクロフォン126と、処理部128と、タッチパネル130と、通信部132と、バッテリ134を備える。
マイクロフォン126は、通話などにおいて音声を受音するために用いられる。処理部128は、携帯端末100の各部と協働して情報を処理する。例えば処理部128は、インカメラ106およびアウトカメラ116から入力される画像情報を処理する。また、処理部128は、気圧センサ118が検出したハウジング102内の気圧に基づいてユーザからの押圧を検知する。また、処理部128は、タッチパネル130からユーザが操作した情報を受け取り、当該情報を処理する。
タッチパネル130は、ディスプレイ112に取り付けられてもよく、またディスプレイ112に組み込まれてもよい(例えばインセル型タッチパネル)。ユーザはタッチパネル130を用いて、携帯端末100に対して様々な操作を行うことができる。例えばユーザは、タッチパネル130を押圧することによって、ディスプレイ112に表示されている表示物を選択できる。
また、通信部132は、他の装置と通信するために用いられる。例えば通信部132が移動体ネットワークの基地局と通信することによって、携帯端末100は携帯電話網またはインターネットなどに接続される。通信部132は、LTE(Long term evolution)などの3GPPで策定された無線通信用インターフェイスであってもよい。また、通信部132は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信用インターフェイスであってもよい。また、バッテリ134は、各部に電源を供給し、充電可能に構成される。
<2.気圧センサが出力する出力値の例および出力値の処理例>
以上では、携帯端末100の構造について説明された。以下では、気圧センサ118が出力する出力値および出力値の処理例について説明される。図5は、気圧センサ118が出力する出力値の一例を示す図である。図5の「1」で示される区間の変化は、ユーザが指などで携帯端末100のハウジング102の前面部102aまたはディスプレイ112などの携帯端末の一部を押したときのハウジング102内の気圧の変化である。なお、指は被検知物の一例であり、被検知物には、タッチペン等も含まれる。
このとき、携帯端末100の一部が歪むことにより、ハウジング102内の体積が減少する。またこのとき、ハウジング102内の気体(空気)は気体流出入部124から流出する。しかし、気体流出入部124からの気体の流出は制限されているので、ユーザが携帯端末100の一部を押圧することによるハウジング102の体積の減少に気体の流出が追い付かず、ハウジング102内の気体は圧縮される。そしてハウジング102内の気圧が高まり、処理部128は気圧センサ118の出力値に基づいてその気圧の変化を検知する。
図5の「2」で示される区間の変化は、ユーザが指などで携帯端末100のハウジング102の前面部102aまたはディスプレイ112などの携帯端末の一部を押した状態を維持したときのハウジング102内の気圧の変化である。このとき、ハウジング102内の体積は「1」の区間のときと同じ体積である。しかし、ハウジング102内の気体は、気体流出入部124を通して流出し続けるので、ハウジング102内の気圧は、徐々に減少していく。そして気体流出入部124からの気体の流出は、ハウジング102内の気圧が外気圧と同じになったときに止まる。
図5の「3」で示される区間の変化は、ユーザが指などを携帯端末から離したときのハウジング102内の気圧の変化である。このとき、携帯端末100の形状は元に戻り、ハウジング102内の体積も元に戻る。しかし、気体流出入部124からの気体の流入は制限されているので、携帯端末100の形状が元に戻ることによるハウジング102の体積の増加に気体の流入が追い付かず、ハウジング102内の気体は膨張する。そしてハウジング102内の気圧は低くなり、処理部128は気圧センサ118の出力値に基づいてその気圧の変化を検知する。そして、図5の「4」で示される区間において、気体が気体流出入部124から流入するので、ハウジング102内の気圧は元の気圧に戻る。つまりハウジング102内の気圧は外気圧と同じになる。
以上では、気圧センサ118が出力する出力値について説明された。以下では、気圧センサ118が出力する出力値の処理例が説明される。上述したように本開示の携帯端末100においては、気体流出入部124を介したハウジング102への制限された気体の流出入がある。ハウジング102への気体の流出入があるので、ユーザが携帯端末100の一部を押していない(つまり携帯端末100の形状が歪んでいない)状態では、ハウジング102内の気圧は外気圧と同じになっている。よって、例えば携帯端末100が高度の高い場所にあれば、ハウジング102内の気圧は外気圧と同様に低くなる。
ハウジング102内の気圧は外気圧に応じて変化するので、気圧センサ118の出力値がそのままユーザが携帯端末100を押したことの判定に用いられた場合、外気圧の変化に応じた不具合が生じる可能性がある。例えば、気圧センサ118で検出される気圧が一定の閾値を超えたときに、処理部128がユーザにより携帯端末100の一部が押されたと判定する場合を考える。この場合、外気圧が低いときにユーザが強く携帯端末100を押さなければ、処理部128はユーザが携帯端末100を押したと判定できない。
この不具合を防ぐため、本開示の携帯端末100では、気圧センサ118が出力する出力値と気圧センサ118が出力する出力値の移動平均値との差が利用される。移動平均値は気圧センサ118の出力値から少し遅れて平滑化されて追随する。つまり気圧センサ118の出力値と出力値の移動平均値との差は、現在の気圧センサ118の出力値と少し遅れて平滑化された出力値の差なので、高度の高低(外気圧の高低)の影響は除去される。
図6は、上述した気圧センサ118の出力値の処理例が示される図である。図6の左図において実線L1で示される線は、気圧センサ118が出力する出力値を示す線である。そして、図6の左図において破線L2で示される線は、気圧センサ118が出力する出力値にローパスフィルタをかけることによって算出された移動平均値を示す線である。
ここで、処理部128は、破線L2で示される気圧センサ118が出力する出力値の移動平均値を以下の式に基づいて算出する。
Figure 0006786245
ここで、kは0〜1.0の間で変化してもよい。次に処理部128は、L1で示される気圧センサ118の出力値と破線L2で示される気圧センサ118の出力値の移動平均値との差を算出する。図6の右図において、点線L3で示される線は、図6の左図のL1で示される気圧センサ118の出力値と破線L2で示される気圧センサ118の出力値の移動平均値との差を示す線である。なお、図6の右図で示されるグラフは図6の左図に対して気圧の値を示す縦軸が拡大されて表示されている。
また、図6の右図において「T1」および「T2」の線で示されるように所定の閾値が設定される。ここで、点線L3で示される線が閾値T1を超えたときに、処理部128はユーザが携帯端末100の一部を押したと判定する。また、点線L3で示される線が閾値T2を下回ったときに、処理部128はユーザが携帯端末100の一部を離したと判定する。
なお、上述した処理を行うことによって、ユーザが携帯端末100の一部を押した場合と、携帯端末100が鞄などの中に収納されているときに携帯端末100が振動によって他の物体に衝突した場合と、が判別される。
図7は、ユーザが携帯端末100を押した場合(左図)のハウジング102内の気圧の変化と、携帯端末100が鞄の中などで他の物体に衝突する場合(右図)のハウジング102内の気圧の変化が比較された図である。なお、図7の左図および右図のグラフは、共に図6を用いて説明された処理が行われた後の気圧センサ118の出力値である。
図7の左図と右図のグラフを比較すると、ユーザが携帯端末100を押したときに出力される出力値(左図)の方が、携帯端末100が鞄の中などで他の物体に衝突したときに出力される出力値(右図)よりも変化が大きいことがわかる。これにより、図6または図7において示されるように、適切な値が閾値として設定されることによって、誤判定が減少される。
<3.応用例>
以上では、本開示の携帯端末100の構造および本開示の携帯端末100に備えられる気圧センサ118の出力値の例および出力値の処理例について説明された。以下では、上述した気圧センサ118の出力値に基づいて処理部128が検知するハウジング102内の気圧の変化を利用した応用例について説明される。
(第1の応用例)
本開示の技術は、携帯端末100をスリープ状態から起動させる起動信号を発生させるために応用されてもよい。つまり、ユーザが携帯端末100の一部を押すことによって、気圧センサ118の出力値に基づいて処理部128はハウジング102内の気圧の変化を検知し、処理部128は起動信号を生成する。よって、例えば図1および図3で示されたように携帯端末100が指紋センサ114を備えている場合、ユーザは指紋センサ114上で携帯端末100を押すことによって携帯端末100を起動させ、ユーザは指紋センサ114を用いた指紋認証を行うことができる。つまりユーザは他の操作部を操作して携帯端末100をスリープ状態から起動させることなく、指紋センサ114を押すことによって、一つの動作で容易に携帯端末100の起動と指紋認証とを行うことができる。
(第2の応用例)
また、本開示の技術は、携帯端末100に備えられているタッチパネル130の感度を調整するために応用されてもよい。人の指が乾燥している場合またはユーザが手袋を着用している場合、通常タッチパネル130の反応が悪くなる。一般的にユーザは、タッチパネル130の反応が悪くなると画面(つまりタッチパネル130)を強く押す。よって本開示の携帯端末100は、図6で説明された気圧センサ118の出力値と移動平均値との差に基づくハウジング102内の気圧の変化が大きくなれば、処理部128はタッチパネル130の感度を上げる処理を行う。
図8は、上述した処理を示すフロー図である。最初にS100において、処理部128は、気圧センサ118の出力値に基づくハウジング102内の気圧の変化が所定の閾値以上であるか否かの判定を行う。S100において、気圧センサ118の出力値に基づくハウジング102内の気圧の変化が所定の閾値を上回らない場合、処理はS100の判定を繰り返す。
S100において、処理部128が、気圧センサ118の出力値に基づくハウジング102内の気圧の変化が所定の閾値以上であると判定した場合、処理はS102に進む。気圧センサ118の出力値に基づくハウジング102内の気圧の変化が所定の閾値以上であるということは、タッチパネル130の反応が悪いためユーザが画面を強く押していることを意味する。よって処理部128は、S102において、タッチパネル130の感度を上げる。
次に処理はS104に進み、処理部128は、タッチパネル130の操作を検出したか否かを判定する。S104において、処理部128がタッチパネル130の操作を検出した場合、処理は終了する。しかし、S104において、処理部128がタッチパネル130の操作を検出しない場合、処理はS106に進む。
S106において処理部128は、タッチパネル130の感度を初期値に戻す。そして処理はS100に戻り、S100において再度処理部128が、気圧センサ118の出力値に基づくハウジング102内の気圧の変化が所定の閾値以上であると判定すると、処理は再度S102に進む。S102において、処理部128は、タッチパネル130の感度を前回設定したタッチパネル130の感度よりも高く設定する。
そして処理はS104に進み、処理部128は、タッチパネル130の操作を検出したか否かを判定する。S104において、処理部128がタッチパネル130の操作を検出した場合、処理は終了する。しかし、S104において、再度処理部128がタッチパネル130の操作を検出しない場合、処理はS106に進み、S100〜S106の処理を繰り返す。
上述したように、気圧センサ118の出力値に基づくハウジング102内の気圧の変化を利用してタッチパネル130の感度が調整されることによって、ユーザは適度な力でタッチパネル130を用いた操作を行うことができる。なお、上述した例では、判定に用いられる値として図6で説明された気圧センサ118の出力値と移動平均値との差が用いられた。しかし、気圧センサ118の出力値そのものに基づくハウジング102内の気圧の変化が判定に用いられてもよい。
(第3の応用例)
携帯端末100では、ユーザは所定の動作を行うための操作パターンを設定し、ユーザが設定された所定の操作パターンを再現することによって、所定の動作が行われるモードが存在する。ここで、所定の動作とは、例えば画面のロックを解除する操作パターンがある。
図9は、画面のロックを解除する操作パターンに本開示の技術を適用した応用例について示された図である。画面のロックを解除する際、例えばユーザは、ディスプレイ112に表示された9つの印をなぞる順番を設定することによって、操作パターンを設定できる。本開示では、印をなぞる順番に加えて、印を押す強さが設定される。
例えば、図9に示されるように、操作パターンがP1からP5の順番に印をなぞるように設定される場合、さらにP1からP5の印を押す強さも設定される。図9では、ユーザは、P1において強度「1」で印を押し、P2において強度「3」で印を押し、P3において強度「1」で印を押し、P4において強度「2」で印を押し、P5において強度「3」で印を押す。
なお、上述した例では、ユーザが画面を押す強度は3段階で示された。しかし強度は3段階に限られず、1段階(つまり押すか押さないか)であってもよく、3段階より多くてもよい。
このように印をなぞる順番に加えて印を押す強さが設定されることにより、ユーザはより操作パターンを複雑に設定することができる。これは携帯端末100におけるロック画面解除などのセキュリティに関する動作に関して非常に有効である。特に、印をなぞる順番は、外部から他人が見ることによって、操作パターンが認識されてしまうおそれがある。一方、印を押す強さは、外部から他人が認識することが困難であるので、よりセキュリティが高められる。
(その他の応用例)
本開示の技術は、携帯端末100における文字入力に応用されてもよい。例えば、ユーザが文字を入力するときに、ユーザが携帯端末100の一部を押すことによって大文字が入力されてもよい。これによって、ユーザは文字入力の切り替えを行うことなく、容易に文字の入力ができる。またこれによって、例えばユーザがパスワードなどを入力する場合、よりセキュリティを高めることができる。なお、表示される文字は小文字のままであり、入力される文字は大文字であってもよい。これによってよりセキュリティが高められる。なお、上述した例は、小文字と大文字が切り替えられる例であったがこれに限られない。例えば英字と数字が切り替えられてもよい。つまり、ユーザが携帯端末100を押すことによって、入力される文字が切り替えられる。
また、本開示の技術は携帯端末100のアプリケーション内での操作に応用されてもよい。例えば、カメラのアプリケーションにおいて、ユーザが携帯端末100を押すと、静止画撮影と動画撮影との間でモードが切り替えられる。
また、音楽再生アプリケーションにおいて、ユーザが携帯端末100を押すと、音楽再生が停止される。また、ユーザが携帯端末100を押し続けると、音楽再生が早送りされてもよい。また、ゲームアプリケーションにおいて、ユーザが携帯端末100を押す強さに応じてキャラクターの動きが変更されてもよい。例えば、ユーザが携帯端末100を押す強さが、ゲームアプリケーションのキャラクターがジャンプする高さに変換されてもよい。
また、携帯端末100が存在する高度に応じたモードの変更に本開示の技術は応用されてもよい。上述したように本開示の携帯端末100は、気圧センサ118によって外気圧を検出できる。よって、外気圧が低い(つまり高度が高い)場所と外気圧が高い(つまり高度が低い場所)とで、モードが変更されてもよい。例えば、高度が高い場所では、ユーザは広角モードで写真撮影を行うことが多い(広い景色を撮影するため)ため、気圧センサ118が検出する気圧が低い場合、広角モードに切り替わってもよい。また、気圧センサ118が検知する気圧が低くなり、飛行中であると判定される場合は、モードは機内モードに変更されてもよい。
<4.補足>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、気圧センサ118の出力値に基づいて処理部128が検知するユーザの押圧の検知は、機械学習が用いられてもよい。これによってさらに誤検出を防ぐことができる。これは、気体流出入部124が劣化し、ハウジング102内への気体の流出入に変化が生じたときに有効である。また、機械学習によって、携帯端末100の個体差による誤検出が軽減される。なお、機械学習に用いられるユーザの押圧の正否は、押圧の判断が正しかったのかをユーザからのフィードバックによって判断することによって行われてもよく、また処理部128が何らかの操作信号を検知したことに基づいて行われてもよい。
なお、携帯端末100は、腕時計型またはリストバンド型のウェアラブル端末であってもよい。このような小型端末では、携帯端末100の内部に部品が配置されるための体積が少ない。よって本開示の携帯端末100のように、外気圧とハウジング内の気圧が一つの気圧センサ118で検出されることは、部品点数が減少されるため非常に有用である。
また、処理部128を上述したように動作させるためのコンピュータプログラムが提供されてもよい。また、このようなプログラムが記憶された記憶媒体が提供されてもよい。
<5.むすび>
以上説明したように、本開示の携帯端末100では、気圧センサ118が検出するハウジング102内の気圧に基づいて、ユーザの押圧が検知される。また、本開示の携帯端末100では気体流出入部124を介したハウジング102内への気体の流出入が可能である。よって、ユーザからの押圧を検知するとともに、本開示の携帯端末100は外気圧を検知することができる。これによって、タッチパネル130の感度の調整、アプリケーション内での操作の切り替えなどが容易に行われる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
気体が流出入する流出入部を有するハウジングと、
前記ハウジング内に配置され、気圧を検出する気圧センサと、
情報を処理する処理部と、を有し、
前記処理部は前記気圧センサが検出した前記ハウジング内の気圧の変化に基づいて、ユーザからの押圧を検知する、
情報処理装置。
(2)
前記流出入部は、気体の流出入を制限する制限部材を有する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記処理部は、前記気圧センサが検出した前記ハウジング内の気圧の変化に基づいて、ユーザが被検知物を離したことを検知する、前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記処理部は、前記気圧センサの出力の値と前記気圧センサの出力の値の移動平均値との差を前記気圧の変化の量として算出し、
前記処理部は、前記算出された前記気圧の変化の量と閾値との比較に基づいて前記ユーザからの押圧を検知する、前記(1)から(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)
タッチパネルをさらに備え、
前記処理部は、前記気圧センサが検知する前記ハウジング内の気圧の変化の大きさに基づいて前記タッチパネルの感度を変える、前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
前記処理部は、前記タッチパネルが検出する被検知物の位置と前記気圧センサが検知する気圧の変化に基づいて所定の動作を行うためのパターンを認識する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
指紋センサをさらに備え、
前記処理部は、前記気圧センサが検出する気圧の変化に基づいてユーザからの押圧が検知された場合、前記指紋センサを用いた指紋の認識を行う、前記(1)から(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)
前記処理部は、前記気圧センサが検知する気圧の変化に応じてアプリケーション内での操作を変える、前記(1)から(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)
前記処理部は、前記気圧センサが検知する気圧の変化の大きさに基づいて入力される文字を変える、前記(1)から(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)
前記処理部は、前記気圧センサが検出する気圧の変化に基づくユーザからの押圧を機械学習を用いて認識する、前記(1)から(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
100 携帯端末
102 ハウジング
102a 前面部
102b 上面部
102c、102d 側面部
102e 下面部
102f 背面部
104 近接センサ
106 インカメラ
108 スピーカ
110 ハードキー
112 ディスプレイ
114 指紋センサ
116 アウトカメラ
118 気圧センサ
120 回路基板
122 透明パネル
124 気体流出入部
126 マイクロフォン
128 処理部
130 タッチパネル
132 通信部
134 バッテリ

Claims (8)

  1. 気体が流出入する流出入部を有するハウジングと、
    前記ハウジング内に配置され、気圧を検出する気圧センサと、
    情報を処理する処理部と、を有し、
    前記ハウジングは、一部に設けられた孔に防水通気性素材が備えられた構成である前記流出入部を有するとともに、前記一部以外の他部分が可撓性または伸縮性または弾力性を有する素材によってパッキングが施されて構成され、
    前記処理部は、前記気圧センサの出力の値と前記気圧センサの出力の値の移動平均値との差を算出し、前記差が第一の閾値を越えてから第二の閾値を下回るまでの時間を、ユーザにより押圧されている状態と検知する、
    情報処理装置。
  2. 前記処理部は、前記気圧センサが検出した前記ハウジング内の気圧の変化に基づいて、ユーザが被検知物を離したことを検知する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. タッチパネルをさらに備え、
    前記処理部は、前記気圧センサが検知する前記ハウジング内の気圧の変化の大きさに基づいて前記タッチパネルの感度を変える、請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理部は、前記タッチパネル上に設定された印を前記ユーザがなぞる順番と印を押す強さとを対応付けたパターンを保持し、前記タッチパネルが検出する被検知物の位置と前記気圧センサが検知する気圧の変化に基づいて、前記パターンと一致する操作を検出した場合に、前記情報処理装置の画面のロックを解除する、請求項に記載の情報処理装置。
  5. 指紋センサをさらに備え、
    前記処理部は、前記気圧センサが検出する気圧の変化に基づいてユーザからの押圧が検知された場合、前記指紋センサを用いた指紋の認識を行う、請求項1〜のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理部は、前記気圧センサが検知する気圧の変化に応じてアプリケーション内での操作を変える、請求項1〜のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記処理部は、前記気圧センサが検知する気圧の変化の大きさに基づいて入力される文字を変える、請求項1〜のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記処理部は、前記気圧センサが検出する気圧の変化に基づくユーザからの押圧を機械学習を用いて認識する、請求項1〜のいずれか一項に記載の情報処理装置。
JP2016076993A 2016-04-07 2016-04-07 情報処理装置 Active JP6786245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076993A JP6786245B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 情報処理装置
US15/448,919 US20170293396A1 (en) 2016-04-07 2017-03-03 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076993A JP6786245B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017187960A JP2017187960A (ja) 2017-10-12
JP2017187960A5 JP2017187960A5 (ja) 2019-04-04
JP6786245B2 true JP6786245B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=59998760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076993A Active JP6786245B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170293396A1 (ja)
JP (1) JP6786245B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170081401A (ko) * 2016-01-04 2017-07-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN107817920B (zh) * 2017-10-31 2021-01-12 厦门天马微电子有限公司 压力感应传感器驱动电路及驱动方法、显示面板及装置
CN108848267B (zh) * 2018-06-27 2020-11-13 维沃移动通信有限公司 音频播放方法及移动终端

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117553A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Casio Comput Co Ltd 携帯情報端末装置及び記憶媒体
JP2002159052A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nec Kofu Ltd 指紋認証機能付き移動端末
JP2002232597A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Indigo Corp セキュリティシステム
JP2004064650A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Printing Co Ltd 携帯端末装置
CN101414230B (zh) * 2007-10-17 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸板及调节触摸板灵敏度的方法
US20160188086A1 (en) * 2008-01-04 2016-06-30 Tactus Technology, Inc. Dynamic tactile interface
US8682606B2 (en) * 2008-10-07 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Generating virtual buttons using motion sensors
US8351910B2 (en) * 2008-12-02 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining a user input from inertial sensors
US20150077398A1 (en) * 2013-06-27 2015-03-19 Tactus Technology, Inc. Method for interacting with a dynamic tactile interface
EP2431845B1 (en) * 2009-05-11 2017-08-02 Kyocera Corporation Touch panel and display device provided with same
JP5283569B2 (ja) * 2009-06-02 2013-09-04 富士通株式会社 通話装置における受話口の構造、携帯電話機、およびその防水性能試験方法並びに装置
US8988191B2 (en) * 2009-08-27 2015-03-24 Symbol Technologies, Inc. Systems and methods for pressure-based authentication of an input on a touch screen
JP5310403B2 (ja) * 2009-09-02 2013-10-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPWO2011043422A1 (ja) * 2009-10-09 2013-03-04 日本電気株式会社 携帯機器及びそのセキュリティロック制御方法,プログラム
JP5316381B2 (ja) * 2009-11-26 2013-10-16 株式会社Jvcケンウッド 無線機
WO2011077525A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 富士通株式会社 電子機器、操作検出方法及び操作検出プログラム
JP2011191213A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Seiko Instruments Inc センサ付電子機器
JP2012123695A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp タッチ式入力パネル装置及びタッチ式入力パネル装置の感度調整方法
JP2012163938A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Panasonic Corp 電子機器及び撮像装置
JP2012168768A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報端末装置及びその指紋認証方法
JP5199497B2 (ja) * 2011-08-31 2013-05-15 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御プログラム、及び放射線画像撮影装置の制御方法
JP5978104B2 (ja) * 2012-11-07 2016-08-24 シャープ株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP2014120655A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Kyocera Corp タッチ入力式電子機器
JP6151019B2 (ja) * 2012-12-28 2017-06-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電子機器、及び電源制御方法
US10330494B2 (en) * 2013-01-25 2019-06-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Method to determine a pressure noise metric for fall detection systems
JP6017995B2 (ja) * 2013-03-12 2016-11-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その入力方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
WO2014174667A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 富士電機株式会社 共振抑制装置
JP6271914B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体
US9483628B2 (en) * 2013-08-29 2016-11-01 Paypal, Inc. Methods and systems for altering settings or performing an action by a user device based on detecting or authenticating a user of the user device
US9665213B2 (en) * 2013-08-30 2017-05-30 Maxim Integrated Products, Inc. Detecting pressure exerted on a touch surface and providing feedback
JP6244758B2 (ja) * 2013-09-06 2017-12-13 富士通株式会社 携帯端末装置および検出プログラム
CN103488404B (zh) * 2013-09-22 2016-03-02 华为技术有限公司 一种解除电子设备锁定的方法及其装置
JP2015118663A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 日本電信電話株式会社 個人認証装置、個人認証方法及び個人認証プログラム
KR102161546B1 (ko) * 2014-02-05 2020-10-05 삼성전자 주식회사 전자 기기 및 그의 운용 방법
US9037125B1 (en) * 2014-04-07 2015-05-19 Google Inc. Detecting driving with a wearable computing device
EP3161500B1 (en) * 2014-06-24 2018-08-15 Google LLC Magnetic controller for device control
JP6619132B2 (ja) * 2014-08-28 2019-12-11 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US9357493B1 (en) * 2014-11-14 2016-05-31 Amazon Technologies, Inc. Stylus power management using motion and orientation sensing
US20160150196A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Jon Patrik Horvath Movement and distance triggered image recording system
US10225442B2 (en) * 2015-02-16 2019-03-05 Mediatek Inc. Electronic device and method for sensing air quality
US10184856B2 (en) * 2015-05-12 2019-01-22 Kyocera Corporation Mobile device
EP2960754A3 (en) * 2015-08-06 2016-03-09 Sensirion AG Sensing device
KR102358304B1 (ko) * 2015-11-13 2022-02-04 삼성전자 주식회사 유니 바디 하우징을 갖는 전자 장치 및 그 제조방법
KR20170111827A (ko) * 2016-03-29 2017-10-12 삼성전자주식회사 디스플레이 및 카메라를 포함하는 전자 장치
US10009448B2 (en) * 2016-04-28 2018-06-26 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR102589400B1 (ko) * 2016-11-10 2023-10-16 삼성전자주식회사 사이드 스피커 홀을 구비한 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017187960A (ja) 2017-10-12
US20170293396A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10375219B2 (en) Mobile terminal releasing a locked state and method for controlling the same
US8686961B2 (en) Electronic apparatus, processing method, and program
US9213434B2 (en) Piezoelectric actuator and method
CN106664656A (zh) 具有静电场传感器的电子装置和相关方法
EP3046042B1 (en) Apparatus for implementing home button and fingerprint identification on single sensor
JP6483452B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
CN106506820B (zh) 一种移动终端数据的备份方法及装置
CN109189281A (zh) 壁纸与图标的颜色适配方法、终端及计算机存储介质
CN110209275B (zh) 终端控制方法和终端
JP6786245B2 (ja) 情報処理装置
CN103995666A (zh) 一种设置工作模式的方法和装置
CN110266876A (zh) 一种压力阈值确定方法、装置及计算机可读存储介质
US11290591B2 (en) Dialing method and mobile terminal
US9843661B2 (en) Mobile electronic device, security control method, and security control code
CN106778169B (zh) 指纹解锁方法及装置
US20170302784A1 (en) Mobile electronic device, security control method, and security control code
US20150256657A1 (en) Portable electronic device
JP7329150B2 (ja) タッチボタン、制御方法及び電子機器
CN109739346A (zh) 一种按键模拟方法、双屏终端及计算机可读存储介质
CN109257489A (zh) 一种显示方法及移动终端
CN111475247B (zh) 显示方法及电子设备
CN109063444A (zh) 移动终端屏幕解锁方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN106469003A (zh) 解锁方法和装置
CN109600514B (zh) 解锁控制方法、装置、移动终端及存储介质
WO2022048623A1 (zh) 电子设备及其控制方法和控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150