JP6783620B2 - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783620B2
JP6783620B2 JP2016205761A JP2016205761A JP6783620B2 JP 6783620 B2 JP6783620 B2 JP 6783620B2 JP 2016205761 A JP2016205761 A JP 2016205761A JP 2016205761 A JP2016205761 A JP 2016205761A JP 6783620 B2 JP6783620 B2 JP 6783620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
back surface
cutting
protective member
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067646A (ja
Inventor
陽平 山下
陽平 山下
翼 小幡
翼 小幡
雄輝 小川
雄輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016205761A priority Critical patent/JP6783620B2/ja
Publication of JP2018067646A publication Critical patent/JP2018067646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783620B2 publication Critical patent/JP6783620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、複数の分割予定ラインによって複数のデバイスに区画されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、切削ブレードを備えたダイシング装置によって個々のデバイスに分割され、携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
近年、デバイスの高速化を図るためにシリコンウエーハ等の半導体基板の表面に低誘電率絶縁膜、所謂Low−k膜を複数形成し、IC、LSIとなる機能層を形成することが知られている。ここで、Low−k膜はウエーハの表面側全体に形成されることから、分割予定ライン上にも積層され、これを切削ブレードで切断するとLow−k膜が雲母のように剥離し、デバイスの品質を低下させるという問題がある。
そこで、ウエーハの表面側からレーザー光線を照射して分割予定ラインに沿ってLow−k膜を除去し、その除去した領域に切削ブレードを位置付けてダイシングすることにより個々のデバイスに分割する方法が提案され実用に供されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2005−064231号公報
上記した特許文献1に記載の加工方法によれば、Low−k膜を直接ダイシングによって除去する場合に生じる問題は解消されるものの、切削ブレードがLow−k膜に触れないように切削ブレードの幅を超えてLow−k膜をストリート上から除去するために、少なくとも2条のレーザー加工溝を分割予定ラインに形成する必要があり、生産性が悪いという問題がある。
さらに、上記した特許文献1に記載された加工方法が実施される中で、例えば、以下のような問題があることが判明した。
(1)レーザー光線をウエーハの表面側に照射してLow−k膜を除去するレーザーグルービングを実施しても、Low−k膜の除去が不十分であると、その後実施されるダイシング時の切削ブレードのずれやたおれが発生することがあり、該切削ブレードが偏摩耗することがある。
(2)ウエーハの表面側からレーザーグルービングを行うと、所謂デブリが飛散してデバイスの品質を低下させることから、それを防止すべく別途保護膜を塗布する必要が生じ、生産性を低下させる。
(3)レーザー光線を複数照射することで、ウエーハに熱歪が残留し、デバイスの抗折強度の低下を招く虞がある。
(4)切削ブレードの幅を超えるように、幅広にレーザー加工溝を形成するため、幅の広いストリートが必要になり、デバイスを形成するための領域が圧迫され、デバイスの取り個数が減少する。
(5)Low−k膜の上面に、外界の水分や金属イオンから内部を保護するためのパシベーション(SiN、SiO)膜があり、ウエーハの表面側からレーザー光線を照射すると、該パシベーション膜を透過してLow−k膜が加工されることになり、Low−k膜において発生した熱の逃げ場がなく、Low−k膜が剥離する等、横方向に加工が広がって(「アンダーカット」とも呼ばれる。)しまい、デバイスの品質を低下させる要因となる。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、ウエーハの表面に絶縁膜が複数積層されて機能層が形成されると共に、複数の分割予定ラインによって複数のデバイスに区画されたウエーハを、デバイスの品質を低下させることなく個々のデバイスに効率よく分割することができるウエーハの加工方法を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハの表面に保護部材を配設する保護部材配設工程と、該保護部材側をチャックテーブルに保持し該ウエーハの裏面を研削して薄化する裏面研削工程と、該ウエーハの裏面から分割予定ラインに対応して切削ブレードを位置付けて表面に至らない切削溝を形成する切削溝形成工程と、該ウエーハの裏面から該切削溝に沿ってレーザー光線を照射して該分割予定ラインを完全に切断する切断工程と、表面に該保護部材が配設され該裏面研削工程及び該切断工程が完了したウエーハの裏面に仮支持部材を配設し、該ウエーハの表面から該保護部材を剥離するフ保護部材剥離工程と、該ウエーハの表面に粘着テープを貼着すると共に該ウエーハを収容する開口部を有するフレームで該粘着テープの外周を貼着して該粘着テープを介して該フレームで支持し、該ウエーハの裏面から該仮支持部材を剥離して該ウエーハの裏面を露出させる反転工程と、該ウエーハの裏面側から個々のデバイスをピックアップするピックアップ工程と、から少なくとも構成されるウエーハの加工方法が提供される。
本発明のウエーハの加工方法は、ウエーハの表面に保護部材を配設する保護部材配設工程と、該保護部材側をチャックテーブルに保持し該ウエーハの裏面を研削して薄化する裏面研削工程と、該ウエーハの裏面から分割予定ラインに対応して切削ブレードを位置付けて表面に至らない切削溝を形成する切削溝形成工程と、該ウエーハの裏面から該切削溝に沿ってレーザー光線を照射して該分割予定ラインを完全に切断する切断工程と、表面に該保護部材が配設され該裏面研削工程及び該切断工程が完了したウエーハの裏面に仮支持部材を配設し、該ウエーハの表面から該保護部材を剥離する保護部材剥
離工程と、該ウエーハの表面に粘着テープを貼着すると共に該ウエーハを収容する開口部を有するフレームで該粘着テープの外周を貼着して該粘着テープを介して該フレームで支持し、該ウエーハの裏面から該仮支持部材を剥離して該ウエーハの裏面を露出させる反転工程と、該ウエーハの裏面側から個々のデバイスをピックアップするピックアップ工程と、から少なくとも構成されていることにより、ウエーハの表面に複数のレーザー加工溝を形成する必要がなく、生産性が向上すると共に、上述したような問題点が解決される。さらに、デバイスの裏面側からピックアップ用のコレットを作用させて粘着テープから分割後の個々のデバイスをピックアップした後、そのままデバイスの表面側を配線基板にボンディングすることが可能であり、さらに生産性を向上させることができる。
本発明に基づき実施される保護部材配設工程を説明するための説明図である。 本発明に基づき実施される裏面研削工程を説明するための説明図である。 本発明に基づき実施される切削溝形成工程を説明するための説明図である。 本発明に基づき実施される切断工程を説明するための説明図である。 本発明に基づき実施される保護部材剥離工程においてウエーハの裏面に仮支持部材を貼着する工程を説明するための説明図である。 本発明に基づき実施される保護部材剥離工程においてウエーハの表面から保護テープを剥離する工程を説明するための説明図である。 本発明に基づき実施される反転工程を説明するための説明図である。 図7に示す反転工程により仮支持部材が剥離されウエーハが反転された状態を示す図である。 本発明に基づき実施されるピックアップ工程を説明するための説明図である。
以下、本発明によるウエーハの加工方法の実施形態について添付図面を参照して、詳細に説明する。
図1には本発明によるウエーハの加工方法によって加工されるウエーハ10の斜視図が示されている。図1に示すウエーハ10は、例えば厚さが700μmのシリコンの基板からなっており、表面10aに複数の分割予定ライン12が格子状に形成されているとともに、該複数の分割予定ライン12によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス14が形成されている。
先ず、本発明に基づくウエーハの加工方法を実施するためには、図1に示すようにウエーハ10の表面10aにデバイス14を保護するための保護部材としての保護テープ16を貼着する(保護部材配設工程)。従って、ウエーハ10の表面10a側が保護テープ16で覆われ、裏面10bが露出する状態となる。なお、保護テープ16は、図示の実施形態においてはポリ塩化ビニル(PVC)からなるシート状基材の表面にアクリル樹脂系の糊が塗布されているものを使用しているが、これに限定されず、次工程で実施される裏面研削工程時にウエーハ10の表面10aを保護することが可能な周知の部材であればいずれの部材も選択することができる。
該保護部材配設工程を実施したならば、次に裏面研削工程を実施する。該裏面研削工程では図2に示すように、保護テープ16が貼着された表面10a側を下方に、被研削面となる裏面10b側を上方に向くようにして研削装置(全体図は省略する。)の研削手段20に備えられた第1のチャックテーブル21上に載置する。第1のチャックテーブル21は、図示しない回転駆動機構により回転可能に構成され、その保持面は多孔性材料からなり、図示しない吸引手段に接続され、後述する研削工程時にウエーハ10が第1のチャックテーブル21上で位置ずれ等しないようにウエーハ10を強固に吸引保持する。
研削手段20は、第1のチャックテーブル21上に載置されたウエーハ10を研削して薄化するための構成を備えており、図示しない回転駆動機構により回転させられる回転スピンドル22と、該回転スピンドル22の下端に装着されたマウンター23と、該マウンター23の下面に取り付けられた研削ホイール24とを備え、研削ホイール24の下面には複数の研削砥石25が環状に配設されている。
ウエーハ10を第1のチャックテーブル21上に吸引保持したならば、第1のチャックテーブル21を図2において矢印21aで示す方向に例えば300rpmで回転させつつ研削ホイール24を図2において矢印22aで示す方向に、例えば6000rpmで回転させる。そして、研削砥石25をウエーハ10の裏面10bに接触させ、研削ホイール24を、例えば1μm/秒の研削送り速度で下方、すなわち、第1のチャックテーブル21に対し垂直な方向に研削送りする。この際、図示しない接触式の測定ゲージによりウエーハの厚みを測定しながら研削を進めることができ、ウエーハ10の裏面10bが研削されてシリコンウエーハ10を所定の厚さ例えば200μmとして、該裏面研削工程が完了する。
該裏面研削工程が完了したならば、次に切削溝形成工程を実施する。裏面研削工程を終えたウエーハ10は、図3(a)に示す切削手段30を備えた切削装置(全体図は省略する。)に搬送される。
研削手段20から搬送されたウエーハ10は、図3(a)に示す切削手段30に搬送され、第2のチャックテーブル31の保持面上に保護テープ16が貼着された表面10a側を下方にして載置される。該切削手段30は、回転スピンドル32の先端部に固定された切削ブレード33を保持するスピンドルハウジング34を備えている。切削溝を形成する加工を実施するに際し、赤外線を照射することにより裏面からウエーハを透過して表面側を撮像できる図示しない撮像手段を用いて第2のチャックテーブル31に吸引保持されたウエーハ10の分割予定ライン12と切削ブレード33との位置合わせを行うアライメントを実施する。該アライメントを実施したならば、該アライメントにより得られた位置情報に基づき高速回転させられた切削ブレード33を下降させて、切削手段30の第2のチャックテーブル31に吸引保持されたウエーハ10の分割予定ライン12に沿って切り込ませ、該第2のチャックテーブル31と切削ブレード33とを加工送り方向(矢印Xで示す方向。)に相対移動させる。これにより、切削部分の拡大断面図として示す図3(b)に示すような分割予定ライン12に沿った切削溝100を該ウエーハ10の裏面10b側から表面10aに至らない深さ、及び所定の溝幅(例えば30μm)で形成する。なお、表面10a側には、図に示すようにLow−k膜10cが形成されており、該切削溝100は、表面10aに至らない、即ちLow−k膜10cに至らない深さで切削される。該第2のチャックテーブル31は、回転自在に構成されており、第2のチャックテーブル31を回転させることで切削ブレード33に対するウエーハ10の方向を自在に変更することができる。これによりウエーハ10の全ての分割予定ライン12に対応して裏面10b側から上記切削溝100を形成することができ、切削溝形成工程が完了する。なお、図3(b)は、説明の都合上切削溝100を強調して記載したものであり、実際の寸法に従ったものではない。
該切削溝形成工程が完了したならば、分割予定ライン12を完全に切断する切断工程を実施する。該切削溝形成工程が実施されたウエーハ10は、図4(a)に示すレーザー加工手段40を備えたレーザー加工装置(全体図は省略する。)に搬送され、レーザー加工手段40の第3のチャックテーブル41の保持面上に、保護テープ16が貼着された表面側10aを下方にして載置される。第3のチャックテーブル41に載置されたウエーハ10に対しレーザー加工を実施するに際し、図示しない撮像手段を用いて第3のチャックテーブル41に吸引保持されたウエーハ10の分割予定ライン12とレーザー光線照射手段42との位置合わせを行うアライメントを実施する。該アライメントを実施したならば、該アライメントにより得られた位置情報に基づき、第3のチャックテーブル41上に吸引保持されたウエーハ10の裏面10b側から分割予定ライン12に沿ってレーザー光線を照射すると共に、該第3のチャックテーブル41と該レーザー光線照射手段42とを加工送り方向(矢印Xで示す方向。)に相対移動させる。これにより、図4(b)に拡大断面図として示すように、切削溝100の底部、すなわち、Low−k膜10cが形成されたウエーハ10の表面10a側に、分割予定ライン12に沿ってLow−k膜10cと共にウエーハ10を完全に切断する切断部102が形成される。第3のチャックテーブル41は図示しない位置変更手段によりレーザー光線照射手段42に対する相対的な位置を自在に変更可能に構成されており、該位置変更手段を作動させることによりウエーハ10の全ての分割予定ライン12に沿って切断部102を形成することで、該切断工程が完了する。
なお、本実施形態の切断工程において実施されるレーザー加工条件は例えば以下のように設定されている。
光源 :YAGパルスレーザー
波長 :355nm(YAGレーザーの第3高調波)
出力 :3.0W
繰り返し周波数 :20kHz
送り速度 :100mm/秒
該切断工程を実施したならば、図5に示すように、切断工程が施されたウエーハ10の裏面10bに、仮支持部材18を貼着することにより配設する。該仮支持部材18は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、或いは上記した保護部材として使用される保護テープと同様のポリ塩化ビニル(PVC)を使用することができる。この際、ウエーハ10は、完全に個々のデバイスに切断されているものの、保護テープ16は切断されていないため、保護テープ16により個々のデバイスが脱離することなく全体が保持されている。そして、ウエーハ10を該仮支持部材18に保持したならば、図6に示すように、保護テープ16をウエーハ10から剥離する。ウエーハ10から保護テープ16が剥離されても、該仮支持部材18によりウエーハ10が支持されている。以上で保護部材剥離工程が完了する。
該保護部材剥離工程が完了したならば、後述するピックアップ工程を実施する前に、ウエーハ10をピックアップ工程に適した状態とすべく、ウエーハ10を反転させる反転工程を実施する。該反転工程は、図7に示すように、先ずウエーハ10の表面10aに粘着テープTを貼着すると共に、ウエーハ10を収容する開口部を有するフレームFに粘着テープTの外周を貼着し、粘着テープTを介してフレームFでウエーハ10を支持する。これによりウエーハ10は、その裏面10b側が仮支持部材18で、表面10a側が粘着テープTで支持されていることになる。このようにしてウエーハ10が、仮支持部材18、粘着テープTにより挟まれ支持された状態となったならば、仮支持部材18の外側から図示しない紫外線照射手段を照射することにより仮支持部材18を硬化させることによりウエーハ10との粘着力を消失させる。ウエーハ10と仮支持部材18との粘着力が消失したならば、図8に示すようにウエーハ10の裏面10bから仮支持部材18を剥離して、ウエーハ10の裏面10b側が露出し、粘着テープTを介してフレームFにより支持された状態として、反転工程が完了する。
該反転工程が完了したならば、ピックアップ工程を実施する。該ピックアップ工程は、図9にその一部を示すピックアップ手段50にて実施されるものであり、該ピックアップ手段50は、フレーム保持部材51と、その上面部にフレームFを載置して上記フレームFを保持するクランプ52と、該クランプ52により保持されたフレームFに装着されたウエーハ10を拡張するための少なくとも上方が開口した円筒形状からなる拡張ドラム53とを備えている。フレーム保持部材51は、拡張ドラム53を囲むように設置された複数のエアシリンダ54aと、エアシリンダ54aから延びるピストンロッド54bとから構成される支持手段54により昇降可能に支持されている。
該拡張ドラム53は、フレームFの内径よりも小さく、フレームFに装着された粘着テープTに貼着されるウエーハ10の外径よりも大きく設定されている。ここで、図9に示すように、ピックアップ装置50は、フレーム保持部材51と、拡張ドラム53の上面部が略同一の高さになる位置(点線で示す)と、支持手段54の作用によりフレーム保持部材51が下降させられ、拡張ドラム53の上端部が、フレーム保持部材51の上端部よりも高くなる位置(実線で示す)とすることができる。
上記フレーム保持部材51を下降させて、拡張ドラム53の上端を、点線で示す位置から、実線で示すフレーム保持部材51よりも高い位置となるように相対的に変化させると、フレームFに装着された粘着テープTは拡張ドラム53の上端縁に押されて拡張させられる。この結果、粘着テープTに貼着されているウエーハ10には放射状に引張力が作用するため、上述した切断工程において分割予定ライン12に沿って形成された切断部102に沿って個々のデバイス14が離反する。そして、個々のデバイス14同士の間隔が広げられた状態で、ピックアップコレット55を作動させて間隔が広げられた状態のデバイス14を裏面側から吸着し、粘着テープTから剥離してピックアップし、デバイス14の表面側を配線基板にボンディングするボンディング工程に搬送する。以上により、ピックアップ工程が終了し、本発明によるウエーハの加工方法が完了する。
本発明は、上述した実施形態からも理解されるように、種々の作用効果を奏することができる。
例えば、ウエーハの裏面側から切削溝を形成すると共に、裏面側からレーザー光線を照射して分割予定ラインを完全に切断するようにしているので、切削溝を形成する際にはレーザー加工による加工溝がないため、切削ブレードのずれや倒れが回避され、切削ブレードが偏摩耗することを防止することができる。
また、ウエーハの裏面側から前工程で形成された切削溝に沿ってレーザー光線を照射することにより分割予定ラインを完全に切断するようにしているので、デブリがデバイスの表面側に付着することがなく、保護膜等を形成する必要がない。また、該保護膜が不要になることで、レーザー光線を複数照射することによって熱歪が残留しデバイスの抗折強度が低下する等の問題が発生することを回避することができる。
さらに、ウエーハの裏面側から切削ブレードにより切削溝を形成した後、該切削溝に沿ってレーザー光線を照射して完全に切断する切断工程を実施するため、分割予定ラインの幅を大きくする必要がなく、幅の広い分割予定ラインによって取得できるデバイスの個数が減る等の問題がない。特に、レーザー光線の照射は裏面側から実施され、切削溝が形成された際の残余の部分をレーザー加工により切断されるのみであるため、表面側からレーザー光線を照射してウエーハを切断する場合のように、パシベーション膜を透過してレーザー加工されることによって熱の逃げ場が失われ、アンダーカットが生じる等の問題も回避される。
そして、上述した反転工程を実施することにより、ウエーハが完全に個々のデバイスに切断され粘着テープを介してフレーム保持された状態でピックアップ工程が実施可能になるため、デバイスを粘着テープからピックアップした後、そのままデバイスの表面を配線基板にボンディングすることが容易に実現される。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、種々の変形例が想定される。例えば、上述した実施形態では、裏面研削工程、切削溝形成工程、切断工程を実施する際に、ウエーハ10を、各工程が実施される研削手段20、切削手段30、レーザー加工手段40の各手段における第1のチャックテーブル21、第2のチャックテーブル31、第3のチャックテーブル41に搬送して保持し各加工を実施したが、上記各手段を集約して加工装置を構成し、一つのチャックテーブルにウエーハ10を保持し、該チャックテーブルを各手段に移動させることで加工を実施するようにしてもよい。
また、上述した実施形態の反転工程においては、ウエーハ10から仮支持部材18を剥離する際に、紫外線を照射することにより粘着力を消失させて剥離させたが、これに限定されず、例えば加熱することにより粘着力を消失する粘着テープを使用して、加熱することにより粘着テープを剥離するようにしてもよい。
10:ウエーハ
12:分割予定ライン
14:デバイス
16:保護テープ
18:仮支持部材
20:研削装置
21:第1のチャックテーブル
22:回転スピンドル
23:マウンター
24:研削ホイール
25:研削砥石
30:切削手段
31:第2のチャックテーブル
32:回転スピンドル
33:切削ブレード
40:レーザー加工手段
41:第3のチャックテーブル
42:レーザー光線照射手段
50:ピックアップ手段
100:切削溝
102:切断部
T:粘着テープ
F:フレーム

Claims (1)

  1. 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、
    ウエーハの表面に保護部材を配設する保護部材配設工程と、
    該保護部材側をチャックテーブルに保持し該ウエーハの裏面を研削して薄化する裏面研削工程と、
    該ウエーハの裏面から分割予定ラインに対応して切削ブレードを位置付けて表面に至らない切削溝を形成する切削溝形成工程と、
    該ウエーハの裏面から該切削溝に沿ってレーザー光線を照射して該分割予定ラインを完全に切断する切断工程と、
    表面に該保護部材が配設され該裏面研削工程及び該切断工程が完了したウエーハの裏面に仮支持部材を配設し、該ウエーハの表面から該保護部材を剥離する保護部材剥離工程と、
    該ウエーハの表面に粘着テープを貼着すると共に該ウエーハを収容する開口部を有するフレームで該粘着テープの外周を貼着して該粘着テープを介して該フレームで支持し、該ウエーハの裏面から該仮支持部材を剥離して該ウエーハの裏面を露出させる反転工程と、
    該ウエーハの裏面側から個々のデバイスをピックアップするピックアップ工程と、から少なくとも構成されるウエーハの加工方法。
JP2016205761A 2016-10-20 2016-10-20 ウエーハの加工方法 Active JP6783620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205761A JP6783620B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 ウエーハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205761A JP6783620B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067646A JP2018067646A (ja) 2018-04-26
JP6783620B2 true JP6783620B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62086337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205761A Active JP6783620B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 ウエーハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6783620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220550A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN115831736B (zh) * 2023-02-13 2023-05-05 成都万应微电子有限公司 一种半导体材料产品的切割方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231435A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP6262006B2 (ja) * 2014-02-10 2018-01-17 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法および加工装置
JP2015176950A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2016100346A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067646A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305853B2 (ja) ウエーハの加工方法
TWI732949B (zh) 晶圓的加工方法
JP6208521B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN108022876B (zh) 晶片的加工方法
JP2016082162A (ja) ウエーハの加工方法
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
KR20140105375A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2007134390A (ja) ウエーハの加工方法
CN108015650B (zh) 晶片的加工方法
KR20170049397A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP6009240B2 (ja) ウェーハの加工方法
US11322403B2 (en) Wafer processing method
JP6783620B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6740081B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2018067647A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014013807A (ja) ウエーハの加工方法
JP2012160515A (ja) 被加工物の加工方法
JP6633446B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014011381A (ja) ウエーハの加工方法
JP7051615B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7191563B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6633447B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2018133371A (ja) ウエーハの加工方法
JP7453013B2 (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250