JP6782749B2 - オーステナイト系ステンレス鋼の焼結方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼の焼結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782749B2
JP6782749B2 JP2018207935A JP2018207935A JP6782749B2 JP 6782749 B2 JP6782749 B2 JP 6782749B2 JP 2018207935 A JP2018207935 A JP 2018207935A JP 2018207935 A JP2018207935 A JP 2018207935A JP 6782749 B2 JP6782749 B2 JP 6782749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
sintering
austenitic stainless
ferrite
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094564A (ja
Inventor
ジョエル・ポレ
パブロ・ロドリゲス
Original Assignee
ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド filed Critical ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JP2019094564A publication Critical patent/JP2019094564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782749B2 publication Critical patent/JP6782749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1003Use of special medium during sintering, e.g. sintering aid
    • B22F3/1007Atmosphere
    • B22F3/101Changing atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/08Extraction of nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • B22F2003/1051Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/11Gradients other than composition gradients, e.g. size gradients
    • B22F2207/17Gradients other than composition gradients, e.g. size gradients density or porosity gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、高濃度の窒素(≧0.1重量%)を含有するオーステナイト系ステンレス鋼を焼結する方法に関する。本発明はまた、当該方法により得られ、非常に密度の高い表面層を有するという特徴を持つ製品に関する。
現在、オーステナイト系ステンレス鋼粉末の焼結は非常に一般的である。焼結は、特に金属射出成形、押出成形、プレス成形又は他の製造工程により得られる加工物において実施可能である。その最も慣習的な形態では、オーステナイト系ステンレス鋼の焼結は、高温(1000〜1400℃)の真空又はガス保護炉内における粉末の焼固及び焼締めから成る。所与の組成では、焼結後の加工物の特性(密度、機械的及び磁気的特性、耐腐食性等)は利用する焼結サイクルに大きく依存する。以下のパラメータ:加熱速度、焼結温度及び時間、焼結雰囲気(ガス、ガス流量、圧力)ならびに冷却速度は特に重要である。
通常、オーステナイト系ステンレス鋼を焼結した後、ある程度の残存空隙が存在する。制限すれば、(<5%)この空隙は機械的、熱的又は磁気的特性にほとんど影響を与えない。しかし、低度残存空隙は、審美的観点から、特に加工物を研磨する際に有害である。加工物はその後、外観が白濁し、光沢が低下し、完全に高密度な加工物とは異なる色を呈する。従って、審美性が重要な用途では、少なくとも加工物の表面では、この残存空隙を制限又は除去するための解決策を見出す必要がある。
焼結した加工物の密度を向上させるため、液相焼結法がいくつかあり、例えば以下の方法が利用できる:
‐焼結温度で液相を形成する1種以上の元素を添加することによる焼結:従って液相は固体状態よりはるかに速い拡散経路を提供し、それにより焼締めが改善される。オーステナイト系ステンレス鋼では、例えば少量のホウ素を添加できる。しかし、液相焼結後、合金の微小構造及び組成は均質ではなく、耐腐食性だけでなく研磨にも問題がある。
‐超固相線液相焼結(SLPS):これは合金の固相線と液相線との間の温度で焼結して合金の液相部分を得る工程を含む。しかし、ステンレス鋼では、固相線と液相線との間の温度範囲が狭すぎてプロセスを制御できないため、この技術にはほとんど関心が向けられていない。更に、このタイプの焼結は粒子成長を高め、やはり研磨操作に有害である。
要するに、様々な液相焼結法は、例えば、時計宝飾品の分野のように、研磨性及び耐腐食性が最重要である場合には不向きである。
あるいは、焼結後に空隙が閉鎖された、即ち密度が90%を超えた固相焼結加工物では、高アイソスタティックなプレス成形処理(HIP)を行い、残存空隙を除去することが可能である。この解決策は奏功するが、技術的には非常に高額である。更に、高アイソスタティックなプレス成形加工されたオーステナイト系ステンレス鋼製加工物は、通常、処理後に全加工物面を機械加工又は研磨する工程を含む処理を行った後に酸化させる。
本発明の主な目的は、高アイソスタティックなプレス成形(HIP)を利用する必要なく加工物の表面密度を非常に高められる新規な固相焼結方法を提案することである。この方法は具体的には、そのアレルギー特性が知られているニッケルの使用を必要に応じて低減又は回避することを可能にする高窒素含有量のオーステナイト系ステンレス鋼の製造に適合している。
このため、本発明は3工程を含む方法を提案するものであり、第1工程はオーステナイト域の粉末を焼結する従来の工程である。第2工程では、第1工程で得られた合金をフェライト域又はフェライト+オーステナイト2相域で処理し、フェライトを含む表面層を形成する。オーステナイトの結晶構造より緻密さに劣る結晶構造により、フェライトは合金元素をより速く拡散させ、それにより焼締めが良好になる。第3工程では、合金をオーステナイト域で処理し、表面に予め形成したフェライトを除去する。
第2工程は、表面から窒素及び/又は炭素を除去するために温度の調整及び/又は雰囲気の制御により行うことが有利である。逆に、第3工程では、表面を炭化又は窒化してオーステナイト形成を促進する。
第2及び第3工程における総保持時間は、生産性を向上させ、研磨操作において有害な過剰オーステナイト粒子成長を避けるために20時間未満に維持することが有利である。
従って、本発明の方法により、残存フェライトがない完全に高密度な表面を有し、粒径が限定的であり、サイクル時間が適当なオーステナイト系ステンレス鋼製加工物を得ることが可能になる。研磨後、これらの加工物の輝き及び色は、従来の冶金(鋳造+熱機械処理)によって得られた加工物、又は高アイソスタティックなプレス成形加工に供した加工物のものに匹敵する。
他の利点は、特許請求の範囲に記載された特徴から、また非限定的な例として示された添付の図面を参照して以下に説明される本発明の詳細な説明から明らかになる。
ステンレス鋼組成物の相図において本発明の焼結方法の3工程により誘導した相変化を示し、加工物の表面における相変化を示す。 ステンレス鋼組成物の相図において本発明の焼結方法の3工程により誘導した相変化を示し、加工物の芯部における相変化を示す。 表面層の密度が芯部の密度より高い本発明の方法により得られた加工物の一部を概略的に示している。 本発明の方法により製造した試料の断面顕微鏡写真を示す。より具体的には、高密度表面層と多孔性芯部との間にある接合部の拡大図を表す。 本発明の方法により製造した試料の断面顕微鏡写真を示す。より具体的には、試料全体の断面図を表す。 高密度層の厚さを増加するように適合させたパラメータを有する本発明の方法により製造した試料の、図3と同様の断面図を示す。
本発明はオーステナイト系ステンレス鋼を焼結するための新規な方法に関する。本発明はまた、本方法により得られ、特に外装腕時計部品又は宝飾品部品になり得る加工物に関する。
本発明の方法は、高濃度の窒素又は窒素及び炭素を含有するオーステナイト系ステンレス合金全てに適用され、焼結中にフェライトを形成することが可能である。「高濃度」とは、0.1重量%以上の窒素濃度、おそらく0.1重量%以上の炭素濃度を意味する。この濃度のN又はN+Cは、初めから粉末中に存在しているか、あるいは制御された雰囲気中で焼結している間に合金のN及びCが富化して生じる。従って、初期粉末は必ずしも100%オーステナイト粉末である必要はなく、フェライトを含んでいてもよい。
最も一般的な合金の中でも、オーステナイト系ステンレス合金は特に、以下のグレード:316LN(1.4406、1.4429)及び317LN(1.4434)に関係しているが、以下のグレード:1.4466、1.4537、1.4547、1.4652、1.4659、1.4529及び1.4565にも関係している。更に、ニッケルが完全に相殺されているか(Ni≦0.5%)、又は部分的に窒素、又は窒素及び炭素により相殺されている全てのオーステナイト系ステンレス鋼、例えば以下のグレード:1.3816、1.3815、1.4456、1.4452又は1.3808(UNS S29225)なども、本発明に従って焼結可能である。焼結前又は焼結中に窒素又は窒素及び炭素を粉末に添加することが可能な全てのステンレス鋼はこれらの合金に添加できる。
本発明の方法により、表面層の密度が加工物の芯部の密度より高い残存フェライトを含まないステンレス鋼製加工物を形成することが可能になる。この層は好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、更に好ましくは50μm以上の厚さを有する。定性的には、表面層と芯部との密度差は試料の断面において光学顕微鏡観察により容易に視覚化することが可能であり、非常に高密度な層と多孔性芯部との間に明確な遷移が観察される。加工物1の断面におけるこの遷移は図2に概略的に示されており、空隙が全くないか又はほとんどない層2に覆われている空隙4を含む芯部3を示している。定量的には、芯部及び表面の空隙体積は、試料の研磨された断面の光学顕微鏡画像分析により測定可能である。好ましくは、表面の相対密度は99%〜100%(≧99%)である。多孔性の芯部の相対密度は90%を超え99%未満(<99%)である。更に、加工物の芯部及び表面にフェライトが欠如していることは、光学顕微鏡観察、X線回折又は磁気特性測定技術により確認できる。
本発明の焼結方法には、鋼組成物の機能として選択される900〜1400℃の温度範囲で制御された雰囲気中で行われる以下の工程が含まれる:
1)窒素キャリアガス(例えばN2)を含む雰囲気中で100%オーステナイト域の粉末を焼結する第1工程。粉末の直径は通常、D90であり、5〜100μmの間にある。この工程中、開口空隙が除去されるまで加工物を焼き締めている間、合金中の窒素濃度は固定する。所与の合金では、窒素濃度は窒素キャリアガスの温度及び分圧(≧0.1bar)に依存する。合金中の炭素濃度は、粉末中の初期炭素濃度、粉末形成プロセスに使用する有機結合剤からの残留物、及び焼結中の炭素と雰囲気との反応(酸素による炭素低減、脱炭等)に依存する。従って、炭素濃度(例えばCO、CH4)の調整、又は全圧(例えばAr)の調整のために、酸化物還元用の窒素キャリアガス(例えばH2)に加えて他のガスを使用することが可能である。通常、オーステナイト域におけるこの単一の焼結工程は、オーステナイト系ステンレス鋼を焼結するための従来技術において利用している。
2)第2工程の目的は、フェライトを表面に形成することにより、加工物、少なくともその表面を高密度化することである。実際、フェライトの体心立方構造における合金元素の拡散性はオーステナイトの面心立方構造における元素の拡散性より2桁程度高いことから、フェライトの存在下では高密度化ははるかに高度になる。加工物の表面にフェライトを形成するための可能性ある解決策がいくつかある:
A.合金がフェライト+オーステナイトの2相、又は完全フェライト構造を有するように温度を設定する。表面では、オーステナイト相を安定化させる窒素と炭素は固体への拡散により大気中に放出可能であり、また炭素と窒素の溶解度がフェライト中ではかなり低くなることからフェライト形成が容易になる。表面での拡散によっても窒素及び炭素濃度が減少しない芯部では、第1工程において空隙が閉鎖するので、合金組成は変化しないままである。好ましくは、フェライト+オーステナイトの2相又は完全フェライト構造が表面にあるように、そして完全オーステナイト構造が芯部にあるように温度を設定するが、最初の2焼結工程で使用した合金及びパラメータに応じて、この工程では少量のフェライトも芯部に形成することが可能である。
B.窒素キャリアガスの分圧を設定するか、又は窒素を含まない雰囲気中で作業して、脱窒により加工物の表面における窒素量を減少させ、それによりオーステナイト+フェライト又は完全フェライト表面構造を形成する。表面での拡散によっても窒素濃度が減少しない芯部では、合金組成は変化しないままで、構造は完全オーステナイトのままである。
C.もし合金がすでに炭素を含んでいれば、炭素キャリアガス、例えばCO又はCH4の分圧を、脱炭により、又はより簡単に脱炭雰囲気、例えばH2を用いることにより加工物の表面における炭素量を減少させるように設定する。その後、当該雰囲気は、合金が平衡状態でオーステナイト+フェライトの2相又は完全フェライト構造を有するように再度選択しなければならない。表面での拡散によっても炭素濃度が減少しない芯部では、合金組成は変化しないままで、構造は完全オーステナイトのままである。
D.溶液A、B及びCの任意の組み合わせを使用する。
要するに、この工程では、加工物の表面にフェライトを形成して非常に高密度な層を得ることが目的である。フェライトは、固体中の拡散現象である脱窒及び/又は脱炭により形成されることから、所与の組成ではフェライトを含むこの高密度層の厚さは、温度、工程時間ならびに窒素及び/又は炭素キャリアガスの分圧に依存する。表面での拡散によっても窒素及び炭素濃度が減少しない芯部では、第1工程において空隙が閉鎖したので、組成、ひいては構造は変化しないままである。しかし、第1工程と第2工程とで温度が異なると、組成は変化しないものの少量のフェライトが芯部中にも形成される可能性がある。
3)表面に形成されたフェライトを除去する第3工程。表面からのフェライトの除去は、温度、窒素キャリアガスの分圧(≧0.1bar)、場合によっては炭素キャリアガスの分圧を適切に選択して加工物を再窒化及び/又は再炭化することにより行う。これらのパラメータは、合金が平衡状態で完全オーステナイト構造を有するように設定しなければならない。窒化及び炭化は拡散現象であることから、拡散層の厚さは所与の合金及び雰囲気のための時間や温度に依存する。従って、この工程のパラメータは先行工程に依存し、全フェライトがオーステナイトに転換するように設定しなければならない。フェライトは耐腐食性を低下させ、強磁性挙動を示すことから、実際、加工物中にフェライトが存在することは望ましくない。通常、第3工程の後は、組成に応じた冷却速度で冷却し、周囲温度でオーステナイト構造を維持する。
これらの異なる工程は同じ焼結サイクル中に行われることが理想的である。しかし別々に行うことも可能である。焼結原理には、異なる様式で焼結(レーザー焼結、放電プラズマ焼結(SPS)等)した加工物の後処理も含まれ得る。
この焼結法は数種の異なる粉末に良好に適合した。特に、金属射出成形により形成したニッケルを含まないオーステナイト系ステンレス鋼製加工物に適合した。
例として、本発明の三段階焼結法を、相図を用いて以下に説明する。所与の合金に関するこの図により、特に、温度の関数として存在する相を予測することが可能になる。オーステナイト系ステンレス鋼では、窒素濃度は焼結プロセス中に、特に窒素の温度及び分圧を介して調整可能であることから、窒素濃度の効果を観察することも賢明である。ステンレス鋼Fe‐17.5Cr‐11Mn‐3.5Mo‐xNの相図を図1Aに示す。100%オーステナイト合金に対応する領域はFCC_A1と称する。フェライトは相BCC_A2に対応し、所与の温度では窒素濃度が低すぎる場合、又は所与の窒素分圧では温度が高すぎる場合に現れる。最後に、窒素分圧が合金中の窒素濃度に及ぼす影響を、100、400及び900mbarの窒素分圧の等圧線により説明する。このFe‐17.5Cr‐11Mn‐3.5Mo‐xN粉末では、炭素濃度が低く(<0.1%)、焼結は窒素(N2)分圧雰囲気中で行われる。相図において図1B及び1Aの加工物の芯部及び表面についてそれぞれ丸によって表された工程1、2及び3の結果として、本発明の方法により加工物の表面密度は非常に高くなっている。この例では、3工程で窒素分圧を400mbarに維持し、温度を変えることにより表面相変化を得る。当該3工程は以下のとおりである:
1)100%オーステナイト域で開口空隙が除去されるまで粉末を窒化し、焼き締める。窒素濃度を調整可能にするのは温度及び窒素分圧である。満足のいく粉末窒化に要する時間は粉末粒径に依存する。しかし、100ミクロン未満のD90の粒子の場合、また1000℃を超える温度の場合、窒化速度は比較的速く、すなわち1時間未満である。しかし、空隙が閉鎖するまで焼き締めることは長時間になり、通常、数時間を要する。このように、厚さ約10mmの試料を1150℃で3時間保持し、開口空隙が除去されるまで試料を焼き締めることにより、平衡状態で合金中の窒素含有量を0.75重量%に到達させた(図1A及び1Bの丸1)。
2)熱力学的平衡状態で、フェライト+オーステナイト2相構造を得るために温度を1220℃に上昇させる。この工程はこの温度で1時間要する。表面では、窒素が大気中に放出され、フェライト形成は迅速である(図1Aの丸2)。窒素濃度が低下していない芯部では、温度上昇にもかかわらず構造はオーステナイトのままである(図1Bの丸2)。
3)1100℃の低温、2時間の保持時間で再窒化することにより、表面に存在するフェライトを除去する(図1A及び1Bの丸3)。温度及び保持時間は表面のフェライトが完全に除去されるように設定する。
この方法の終了時、残存フェライトが無く表面密度が非常に高く、図3及び4の顕微鏡写真に示されるように高密度層の厚さが100〜150μmである加工物が得られる。工程2)及び3)の処理時間をそれぞれ4時間及び8時間に延長することにより、他の特性は全て等しく、層の厚さは400〜450μmに増加する(図5)。
明らかになることは、温度保持時間を更に延長することにより、工程2)及び3)において、加工物全体にフェライトを形成し、次いで加工物全体を窒化又は炭化/窒化し、最終的に全体を通じて99%以上の相対密度を有する100%オーステナイト加工物を形成できるようになることである。しかし、通常1.5ミリメートルを超える厚さの外装時計部品などの加工物では、20時間を超える非常に長いサイクル時間になり、必然的に研磨操作に非常に有害である過剰な粒子成長をもたらす(ゆず肌効果)。従って、表面層の厚さは好ましくは0.75mm未満、より好ましくは0.5mm未満であり、オーステナイト粒子の平均粒径は300μm未満、好ましくは100μm未満、より好ましくは50μm未満である。
1 加工物
2 層
3 芯部
4 空隙

Claims (18)

  1. 芯部(3)と表面とに密度差があるニッケル非含有オーステナイト系ステンレス鋼製加工物(1)を製造する方法であって、制御された雰囲気中で行われる以下の工程:
    1)オーステナイト構造を有する焼結合金を提供するか、又は粉末を提供し、前記粉末を焼結し、前記焼結合金を形成する工程であって、前記焼結合金の窒素含有量は、0.1重量%以上である
    2)前記焼結合金を処理して前記オーステナイト構造を、前記合金の表面層(2)上でフェライト構造又はフェライト+オーステナイト2相構造に転換する工程;
    3)前記焼結合金を処理して、前記工程2)で得た前記フェライト又はフェライト+オーステナイト2相構造を前記オーステナイト構造に転換し、冷却後、前記工程2)及び3)で転換を行った前記層(2)前記加工物(1)の前記芯部(3)の密度より高い密度を有する前記加工物(1)を形成する工程;
    を含み、
    前記オーステナイト系ステンレス鋼のニッケル含有量は0.5重量%以下であり、
    前記加工物は時計又は宝飾品の部品用の加工物である
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記焼結合金の炭素含有量は0.1重量%以上である
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記工程2)及び3)は、温度を調整すること、前記雰囲気の窒素キャリアガスの分圧を調整すること及び前記雰囲気の炭素キャリアガスの分圧を調製することの1つ以上を含む
    ことを特徴とする方法。
  4. 前記工程2)及び3)を合わせた保持時間が20時間未満であることを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の方法。
  5. 0.1重量%以上の前記窒素含有量は、前記焼結工程1)で、前記雰囲気の前記窒素キャリアガスの温度及び分圧を制御することにより設定することを特徴とする請求項3〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記粉末焼結工程1)及び前記工程2)及び3)は同じサイクル中に連続的に行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記工程2)及び3)は別々のサイクルで行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記工程1の前記焼結合金は射出成形、押し出し成形、プレス成形又は他の製造法により事前に成形することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記工程1の前記焼結合金は放電プラズマ焼結(SPS)又はレーザー焼結により得られることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 窒素含有量が0.1重量%以上のニッケル非含有オーステナイト系ステンレス鋼製加工物(1)であって、前記加工物(1)には、前記加工物(1)の芯部(3)の密度より高い密度を有する表面層(2)が含まれ
    前記オーステナイト系ステンレス鋼のニッケル含有量は0.5重量%以下であり、
    前記加工物は時計又は宝飾品の部品用の加工物であ
    ことを特徴とする加工物(1)。
  11. 前記層(2)の厚さは20μm以上であることを特徴とする請求項10に記載の加工物(1)。
  12. 前記層(2)の厚さは50μm以上であることを特徴とする請求項10に記載の加工物(1)。
  13. 前記層(2)の厚さは0.75mm未満であることを特徴とする請求項10又は11又は12に記載の加工物(1)。
  14. 前記層(2)の厚さは0.5mm未満であることを特徴とする請求項10又は11又は12に記載の加工物(1)。
  15. 前記層(2)の密度は99〜100%であることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の加工物(1)。
  16. 前記オーステナイト系ステンレス鋼の炭素と窒素との合計含有量は0.2重量%以上であることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の加工物(1)。
  17. 前記オーステナイト系ステンレス鋼の平均粒径は300μm未満であることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載の加工物(1)。
  18. 前記オーステナイト系ステンレス鋼の平均粒径は50μm未満であることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載の加工物(1)。
JP2018207935A 2017-11-17 2018-11-05 オーステナイト系ステンレス鋼の焼結方法 Active JP6782749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17202337.6A EP3486009B1 (fr) 2017-11-17 2017-11-17 Procédé de frittage d'un acier inoxydable austenitique
EP17202337.6 2017-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094564A JP2019094564A (ja) 2019-06-20
JP6782749B2 true JP6782749B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60629407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207935A Active JP6782749B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-05 オーステナイト系ステンレス鋼の焼結方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11185917B2 (ja)
EP (1) EP3486009B1 (ja)
JP (1) JP6782749B2 (ja)
CN (1) CN109794605B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3739076A1 (fr) * 2019-05-16 2020-11-18 The Swatch Group Research and Development Ltd Composition de poudre d'acier inoxydable austenitique sans nickel et piece realisee par frittage au moyen de cette poudre
JP2021042968A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
JP7294074B2 (ja) * 2019-11-11 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 オーステナイト化フェライト系ステンレス鋼、時計用部品、および、時計
CN112808999A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 深圳市鑫迪科技有限公司 一种可改善金属注射成型产品表面异色的烧结工艺
CN113894176A (zh) * 2021-09-30 2022-01-07 江苏烁石焊接科技有限公司 一种异构高氮钢丝材的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102501A (en) * 1980-01-16 1981-08-17 Daido Steel Co Ltd Manufacture of sintered parts
JPS60218461A (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 Toyota Motor Corp 高温耐摩耗性に優れた摺動部材及びその製造方法
JPS6184302A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Toyota Motor Corp 焼結鍛造部品の製造方法
JP2535963B2 (ja) 1987-10-19 1996-09-18 住友金属工業株式会社 磁気特性の優れた珪素鋼板およびその製造方法
JPH05222482A (ja) * 1992-02-07 1993-08-31 Seiko Instr Inc ステンレス粉末の焼結方法
CN1128051A (zh) 1993-06-29 1996-07-31 断山有限公司 钢中应变诱导相变得到超细组织
JPH07173506A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 12wt%Cr系フェライト鋼粉末圧粉体の高密度化焼結方法
JP3709569B2 (ja) * 1994-07-07 2005-10-26 大同特殊鋼株式会社 鏡面性の高い金属焼結体およびその製造方法
JPH09202950A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd オーステナイトステンレス鋼焼結体およびその製造方法
CH694401A5 (de) * 1999-05-26 2004-12-31 Basf Ag Nickelarmer, molybdänarmer, biokompatibler, nicht Allergie auslösender, korrosionsbeständiger austenitischer Stahl.
JP5423086B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 金属粉末および焼結体
JP5029788B1 (ja) * 2011-11-18 2012-09-19 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
EP2728028B1 (fr) 2012-11-02 2018-04-04 The Swatch Group Research and Development Ltd. Alliage d'acier inoxydable sans nickel
EP3147378A1 (fr) 2015-09-25 2017-03-29 The Swatch Group Research and Development Ltd. Acier inoxydable austénitique sans nickel

Also Published As

Publication number Publication date
CN109794605A (zh) 2019-05-24
US11185917B2 (en) 2021-11-30
EP3486009A1 (fr) 2019-05-22
EP3486009B1 (fr) 2024-01-17
US20190151951A1 (en) 2019-05-23
JP2019094564A (ja) 2019-06-20
CN109794605B (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782749B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の焼結方法
CN108060322B (zh) 硬质高熵合金复合材料的制备方法
Qian et al. Additive manufacturing and postprocessing of Ti-6Al-4V for superior mechanical properties
Chen et al. Advances in modern nitrogen-containing hardmetals and cermets
Frykholm et al. Solid state sintered 3-D printing component by using inkjet (binder) method
JP6358246B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および装飾品
JP3070957B2 (ja) 表面硬化チタン材料およびチタン材料の表面硬化方法
Chu et al. High-quality Ti (C, N)-based cermets via solid-state nitrogen-pressure sintering: Influence of the sintering atmosphere
CH714349A2 (fr) Procédé de frittage d'un acier inoxydable austénitique.
Bendo et al. Nitriding of surface Mo-enriched sintered iron: Structure and morphology of compound layer
GOSTOTO et al. Effect of sintering parameters on the density, microstructure and mechanical properties of the niobium-modified heat-resistant stainless steel GX40CrNiSi25-20 produced by MIM technology
CN105750536B (zh) 粉末冶金用金属粉末、复合物、造粒粉末及烧结体
US5344605A (en) Method of degassing and solidifying an aluminum alloy powder
Liu et al. Surface hardening of Ti alloys by gas-phase nitridation: Kinetic control of the nitrogen surface activity
US20220205070A1 (en) Nickel-free austenitic stainless-steel powder composition and part produced by sintering by means of this powder
Gülsoy et al. Effect of FeB additions on sintering characteristics of injection moulded 17-4PH stainless steel powder
JP2019516021A (ja) チタンまたはチタン合金にて構成される部材の粉末冶金を用いた製造方法
JP6101058B2 (ja) フェライト系表面改質金属部材の製造方法
FR2995615A1 (fr) Procede de preparation d'un ensemble d'elements frittes
dePoutiloff et al. Sintering of stainless steels
KR102319905B1 (ko) 고온용 합금 및 그 제조 방법
JPH10280125A (ja) チタン材料とその表面硬化方法およびその製品
Butković et al. Microstructural changes during heat treatment of sintered austenitic nickel-free stainless steel
JPH10306365A (ja) 表面硬化チタン材料およびチタン材料の表面硬化方法ならびにその製品
JPH01176066A (ja) イオン窒化処理済サーメットチップ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250