JP6781531B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6781531B2
JP6781531B2 JP2014257815A JP2014257815A JP6781531B2 JP 6781531 B2 JP6781531 B2 JP 6781531B2 JP 2014257815 A JP2014257815 A JP 2014257815A JP 2014257815 A JP2014257815 A JP 2014257815A JP 6781531 B2 JP6781531 B2 JP 6781531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
chair
wiring
backrest
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016116645A (ja
Inventor
延忠 高橋
延忠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2014257815A priority Critical patent/JP6781531B2/ja
Publication of JP2016116645A publication Critical patent/JP2016116645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781531B2 publication Critical patent/JP6781531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Special Chairs (AREA)

Description

本発明は、オフィスや病院等で使用される椅子に関する。
従来、オフィスや病院等に椅子が設置され、使用者が休憩をとるのに利用されている。この種の椅子としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1の立姿勢用シートである椅子は、棒状の座部と、この座部に対して略平行で所定の寸法だけ上方かつ後方に位置する棒状の支持部と、この座部及び支持部を支持するフレーム部とを備えている。座部は転倒可能な構造になっており、支持部の上方のフレーム部には手掛部材が掛け渡されている。
フレーム部は、座部及び支持部等を支持する連結部材と、脚部材とで構成されている。脚部材の下端は、床取付部材で床面に固着され、脚部材の側部は、壁取付部材によってシート取付レール等を介して側壁に固着されている。つまり、このフレーム部は、床及び壁を利用して片持状態で支持されている。
したがって、この椅子の座部を回転させて、座部及び支持部を利用して略立姿勢で着座することができる。支持部及び手掛部材は背もたれ部を構成していて、使用者は背もたれ部に背中をもたれかけることができる。
また、この椅子の近傍の人は、この椅子の手掛部材に手や肘を掛けることができる。
特許第3586300号公報
また、携帯可能な電子機器を持ち歩く人が増えてきている。この電子機器を、電力用や通信用のコネクタ部に接続して、電子機器の電源を確保したり外部の機器との間で通信したりすることが望まれている。特許文献1のような椅子にコネクタ部を設ける場合には、椅子に座った使用者からコネクタ部が目立つように、背もたれ部の上方の端部にコネクタ部を設けることが検討されている。
椅子の設計段階や使用段階等において、背もたれ部にコネクタ部を取付ける位置を、使用者に使いやすいように左右方向に調節することがある。しかしながら、コネクタ部には配線が接続されていて、コネクタ部を取付ける位置を調節するたびに配線の引き回し方法を検討するのは多大な労力を要する。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、背もたれ部にコネクタ部を取付ける位置を左右方向に調節しても、コネクタ部から延びる配線の引き回しが容易な椅子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の椅子は、上下方向に延びる脚部本体を有し、下方の端部が床面に接地する脚部を左右方向に離間した状態で一対のみ備え、前記脚部本体に設けられ、前記脚部により前記床面よりも上方となるように支持される座部と、前記脚部本体の上方の端部に設けられた背もたれ部と、配線が接続され、前記背もたれ部の上方の端部に取付けられたコネクタ部と、内部に前配線が挿通可能であり、前記脚部の上方の端部の後方に左右方向に延びるように設けられたダクト部と、を備え、前記脚部の下方の端部から前記背もたれ部の上方の端部までの上下方向の長さは750mm〜1000mmで、前記脚部の下方の端部から前記座部の上方の端部までの上下方向の長さが500〜700mmであることを特徴としている。
この発明によれば、コネクタ部にプラグ等の外部端子を接続する作業が椅子に座る使用者の顔に近い位置でできるため、作業性が良くなる。また、コネクタ部を取付ける位置の近くにダクト部が設けられるとともに、このダクト部が左右方向に延びている。したがって、コネクタ部を取付ける位置を左右方向に調節しても、ダクト部に配線を挿通して配線を左右方向に容易に引き回すことができる。
また、座部に短時間腰を掛けるのに適した椅子であることから、一定時間内により多く
の使用者が使用でき、椅子の使用者回転率を高めることができる。
また、上記の椅子において、前記脚部は、上下方向に延びる脚部本体を有し、前記背もたれ部は、前記脚部本体よりも前方に配置された背受け部と、前記背受け部の上方の端部から前記脚部本体よりも上方を通って後方に延びる肘受け部と、を有し、前記肘受け部の後方の端部は前記脚部本体よりも後方に延び、前記ダクト部は、前記脚部本体の上方の端部に設けられ一対の前記脚部を接合する接続部材よりも後方であって前記肘受け部よりも下方に設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、背もたれ部を押す力を接続部材で支持して、この力がダクト部に作
用するのを抑えることができる。ダクト部を背もたれ部の近くに、椅子の外形が大きくな
るのを抑えてコンパクトに配置することができる。
また、上記の椅子において、前記コネクタ部の上方の端部の高さが、前記背もたれ部の上方の端部の高さにほぼ等しいことがより好ましい。
この発明によれば、コネクタ部が背もたれ部から見やすい位置となり、コネクタ部に外部端子を接続する作業がしやすい。
また、上記の椅子において、前記脚部には、内部に前記配線が挿通可能であり、前記脚部に沿って前記脚部の下方の端部まで延びる配線カバーが設けられていることがより好ましい。
この発明によれば、配線を床面近くまで配線カバーの内部で引き回すことができる。
本発明の椅子によれば、背もたれ部にコネクタ部を取付ける位置を左右方向に調節しても、コネクタ部から延びる配線の引き回しが容易になる。
本発明の一実施形態の椅子の斜視図である。 同椅子の側面図である。 同椅子の脚部本体に配線カバーを取付けた背面図である。 図3中の要部の断面図である。 同椅子の側面の断面図である。 同椅子の正面の一部を破断した図である。 同椅子の要部の側面の断面図である。 同椅子のコネクタ部周辺の斜視図である。 同椅子を使用者が使用している状態を示す斜視図である。 本発明の変形例の実施形態の椅子の要部の断面図である。
以下、本発明に係る椅子の一実施形態を、椅子が、いわゆるハイシートベンチである場合を例にとって、図1から図9を参照しながら説明する。ハイシートベンチは、座部の位置が比較的高く、座部の上部から背もたれ部の上部までの長さが比較的短い椅子である。
図1及び2に示すように、本実施形態の椅子1は、下方の端部が床面Gに接地する一対の脚部10と、脚部10に設けられた座部20と、脚部10の上方の端部に設けられた背もたれ部40と、脚部10の上方の端部の後方に設けられたダクト部60と、背もたれ部40に取付けられたコネクタ部70とを備えている。
脚部10は、下方及び上方を含む上下方向Zに延びる棒状の脚部本体11と、脚部本体11の下方の端部に接合され上下方向Zに直交する前後方向Xに延びる脚支持部12とを有している。前後方向Xのうちの一の方向が前方であり、他の方向が後方である。
脚部本体11及び脚支持部12には、例えば断面が矩形の角筒状の鋼管を好適に用いることができる。脚部本体11は、脚支持部12の後方の端部に溶接等により接合されている。脚支持部12の前方の端部の下面、及び後方の端部の下面には、床面Gに接触する接触面13aを底面に有するアジャスタ13がそれぞれ取付けられている。
脚支持部12の前面及び後面には、脚支持部12が壁面等に当たった時の傷付きを防止するための保護部材12aが取付けられている。保護部材12aは、樹脂やゴム等で形成することができる。
一対の脚部10は、左右方向Yに離間した状態で配置されている。
図3及び4に示すように、各脚部本体11の後面には、配線カバー14が設けられている。配線カバー14は、上下方向Zに見たときにコ字形に形成されたカバー本体15と、カバー本体15に脚部本体11に向かって凹むように形成された凹部16とを有している。
カバー本体15は、脚部本体11に沿って脚部本体11の下方の端部まで延びている。カバー本体15の内部には、コネクタ部70の後述する配線74が挿通可能である。凹部16は、カバー本体15に上下方向Zに間隔を開けて一対形成されている。凹部16の底部には、公知のダルマ穴16aが形成されている。カバー本体15は、例えば鋼板や樹脂等で形成することができる。
カバー本体15の下方の端部における配線74が挿通される内面には、カバー本体15から外部に取出される配線74の傷付き防止のために、フェルトやグロメットを取付けてもよい。
カバー本体15は、脚部本体11に取付けられたボルト17を凹部16のダルマ穴16aの幅広部に挿通し、ボルト17の頭部をダルマ穴16aの幅狭部に係合させることで、脚部本体11に取付けられている。
図5及び6に示すように、座部20は、一対の脚部10間に固定されたフレーム部21と、フレーム部21に取付けられたクッション部22とを有している。
フレーム部21は、左右方向Yに延びる左右フレーム24と、左右フレーム24から前方に延びる前後フレーム26、27とを有し、全体として櫛歯状に形成されている。
左右フレーム24は、前述の鋼管を用いて形成することができる。左右フレーム24は、一対の脚部10の脚部本体11間に配置され、各端部が脚部本体11に溶接等により接合されている。
前後フレーム26は、ウェブ28の上方、下方の端部にフランジ29、30を取付けて構成されている。フランジ29には、上下方向に貫通する図示しない貫通孔が形成されている。
前後フレーム27は、前後方向Xに見たときにコ字形に形成され、左右フレーム24の両端部に取付けられている。前後フレーム26、27は例えば鋼板で形成され、左右フレーム24に溶接等により接合されている。
クッション部22は、合板32と、合板32上に配置された硬質クッション層33と、硬質クッション層33上に配置された軟質クッション層34とを備えている。
合板32は、複数の単板を繊維方向が互い違いになるように重ねたものである。合板32は、上下方向Zにほぼ直交する方向に延びる板状に形成され、下面の中央部に凹部32aが形成されている。合板32には図示しないナットが埋め込まれている。硬質クッション層33、軟質クッション層34としては、例えばチップウレタン、発泡ウレタンをそれぞれ用いることができる。クッション部22の前面、上面、及び後面は、図示はしないが防水性を有し、意匠性の高いカバーで覆われている。硬質クッション層33は合板32よりも上方に配置され、軟質クッション層34は硬質クッション層33よりも上方に配置されている。本実施形態では、クッション部22は左右方向Yに3つに分割されている(図1参照)。
フランジ29の貫通孔に挿通させたボルト36のネジ部を合板32のナットに係合させることで、フレーム部21の上方にクッション部22が取付けられる。
前後フレーム27は、クッション部22を下方から支持している。
このように構成された座部20は、脚部本体11に左右フレーム24が接合されることで、床面G上に配置されたときに脚部10により床面Gよりも上方となるように支持される。
背もたれ部40は、図5及び7に示すように、脚部10の脚部本体11の上方の端部に接合された接続フレーム(接続部材)41と、脚部10の脚部本体11よりも前方に配置された背受け部42と、背受け部42の上方の端部から脚部本体11よりも上方を通って後方に延びる肘受け部43と、ダクト部60を覆う蓋部44とを有している。
接続フレーム41は、前述の鋼管を用いて形成することができ、左右方向Yに延びている。接続フレーム41は、各脚部10の脚部本体11を接合している。接続フレーム41には、図示しない貫通孔が形成されている。
背受け部42は、合板47と、合板47上に配置された硬質クッション層48とを備えている。硬質クッション層48の前面48aは、上方に向かうにしたがって後方に向かうように傾斜した斜面になっている。合板47、硬質クッション層48は、前述の合板32、硬質クッション層33と同じ材料でそれぞれ形成することができる。硬質クッション層48は合板47よりも前方に配置されている。
肘受け部43は、合板51と、合板51上に配置された硬質クッション層52とを備えている。硬質クッション層52の上面52aは、前後方向X及び左右方向Yに延びる平坦面である。合板51、硬質クッション層52は、前述の合板32、硬質クッション層33と同じ材料でそれぞれ形成することができる。硬質クッション層52は、合板51よりも上方に配置されている。
合板51、及び前述の合板47には図示しないナットが埋め込まれている。本実施形態では、背受け部42及び肘受け部43は左右方向Yに3つに分割されている(図1参照)。
このように、背もたれ部40は、合板47、51、及び硬質クッション層48、52を有する2層構造となっている。
図8に示すように、肘受け部43の左右方向Yの端部であって後方の端部に、切欠き43aが形成されている。左右方向Yに隣り合う肘受け部43の切欠き43aが連なる部分に、後述するようにコネクタ部70が取付けられている。図5は、ダクト部60における肘受け部43の切欠き43aが形成されていない部分での断面図であり、図7は、ダクト部60における肘受け部43の切欠き43aが形成されている部分での断面図である。
図7及び8に示すように、蓋部44は、中央に開口55aが形成された蓋部本体55と、蓋部本体55の後方の端部が下方にコ字形に折れ曲がることで形成されたフランジ部56とを有している。開口55aの縁部には、下方に段付けされることで段部55bが形成されている。
蓋部44は、ダクト部60の後述する補強部材64等に、ビス止めや溶接等により接合されている。
ダクト部60は、図5及び7に示すように、接続フレーム41の下面に接合された底板61と、底板61の後方の端部から上方に延びる背板62とを備えている。背板62は、接続フレーム41よりも後方に配置されている。底板61及び背板62は、例えば鋼板をプレス加工することで一体に形成されている。
底板61及び背板62は、左右方向Yに延びている。接続フレーム41及びダクト部60により、ダクト部60の上部に開口60aが形成される。
図5及び8に示すように、接続フレーム41の後面には、L字形の補強部材64の一方の腕部64aが接合されている。補強部材64の他方の腕部64bには、上下方向Zに貫通する貫通孔64cが形成されている。
接続フレーム41の貫通孔及び補強部材64の貫通孔64cに挿通させたボルト66のネジ部を合板47、51のナットに係合させることで、接続フレーム41、補強部材64に背受け部42、肘受け部43が取付けられる。
このようにして、肘受け部43に切欠き43aが形成されていない部分における開口60aは肘受け部43で覆われている。そしてこのダクト部60の内部に、配線74が挿通される。
このように、ダクト部60は、左右方向Yに延びている。ダクト部60は、脚部本体11の上方の端部の後方、より詳しくは、接続フレーム41よりも後方であって肘受け部43よりも下方に設けられている。
図2に示すように、ハイシートベンチである椅子1において、肘受け部43の後方の端部は、脚部10の脚部本体11よりも後方に延びている。脚部10の脚支持部12の後方の端部(脚部10の下方の端部、保護部材12aの後面)よりも背もたれ部40の肘受け部43の方が後方に長さL突出している。
背もたれ部40は座部20よりも上方に突出している。座部20は背もたれ部40よりも前方に突出している。脚部10の下方の端部から背もたれ部40の上方の端部までの上下方向Zの長さLは、脚部10の下方の端部から座部20の上方の端部までの上下方向Zの長さLの2倍以下である。より具体的には、背もたれ部40の上方の端部までの長さLは750mm〜1000mmが好ましく、座部20の上方の端部までの長さLは500mm〜700mmが好ましい。
図7及び8に示すように、コネクタ部70は、箱状に形成されて一方の面か開口するケース71を有している。このケース71の開口を囲む外周面には、フランジ72が形成されている。ケース71内には、一対のコンセント73aを有する公知のコンセントユニット73が配置されている。コンセント73aはコンセントユニット73の上面に配置され、外部に露出している。コンセントユニット73には、配線74が接続されている。配線74のコンセントユニット73とは反対側の端部には、図示しないプラグが設けられている。
ケース71とコンセントユニット73との間には、ケース71から突没可能とされた公知の構成のカバー(不図示)が配置されている。
このカバーは、ケース71内に収容されたときにコンセントユニット73のコンセント73aを覆わない。一方で、カバーをケース71から突出させカバーの端部の回転軸周りに回転させることで、コンセント73aをカバーで覆うことができる。
コネクタ部70は、蓋部44の段部55bにケース71のフランジ72が係合した状態で、ビス止めや爪嵌合等により蓋部44に取付けられている。コンセント73aは、コネクタ部70の上面に配置されている。コネクタ部70の上方の端部、すなわちコンセント73aが設けられている面の高さは、背もたれ部40の上方の端部である上面52aの高さにほぼ等しい(等しいも含む)。
このようにして、肘受け部43に切欠き43aが形成された部分における開口60aは、蓋部44及びコネクタ部70で覆われている。
このように、コネクタ部70は背もたれ部40の上方の端部であって、ダクト部60の近くに取付けられている。コネクタ部70の配線74は、ダクト部60に挿通されることで、椅子1の左右方向Yの端部に引き回される。配線カバー14に挿通されることで、ダクト部60から椅子1の下方の端部に引き回される。
このように構成された椅子1を製造するときには、例えばダクト部60に配線74を挿通させた後で、蓋部44にコネクタ部70を取付ける。コネクタ部70を取付ける位置を左右方向Yにずらしても、ダクト部60が左右方向Yに延びているため、コネクタ部70をずらした位置から配線74を左右方向Yに引き回すことは容易である。
脚部本体11に配線カバー14を取付ける前に、配線カバー14内に配線74を挿通させる。配線カバー14のボルト17に配線カバー14のダルマ穴16aを係合させ、脚部本体11に配線カバー14を取付ける。
このように構成されたハイシートベンチである椅子1は、例えば病院の待合室等に設置される。室内の床面Gに設けられた図示しないコネクタ装置に配線74のプラグを差し込む。配線74はダクト部60及び配線カバー14により椅子1の下方まで引き回されているため、外部に露出する配線74の長さが短くなる。
待合室には、図2中の拡大図に示すように、床面Gと壁面Wとの接続部に、埃や塵が溜まらないようにR幅木W10が設けられている場合がある。
この場合であっても、前述の脚支持部12よりも後方に肘受け部43が突出する長さLをR幅木W10の幅(壁面Wから突出する長さ)よりも長くすることで、壁面Wに肘受け部43が接触したときに、R幅木W10の下方の端部に脚支持部12が干渉しにくくなる。
図9に示すように、使用者Pは、椅子1の座部20に腰P1を掛け、背もたれ部40の背受け部42の前面48aに背中P2をもたれかけ、肘受け部43の上面52aに肘P3を乗せる。使用者Pが背もたれ部40の前面48aや上面52aを押す力は、背もたれ部40が取付けられた接続フレーム41で支持される。肘受け部43の上面52aは前後方向X及び左右方向Yに延びる平坦面であるため、上面52aに肘を掛けたときに、肘受け部43から受ける反力が肘P3に平面的に作用する。
略立姿勢で着座するため、使用者Pが座部20に腰P1を掛ける時間は比較的短時間となる。
使用者Pは、図示しない電子機器のプラグを椅子1のコネクタ部70のコンセント73aに差し込み、電子機器に電力を供給する。コネクタ部70は背もたれ部40の上方の端部に取付けられているため、座部20に腰P1を掛けた使用者Pの顔とコネクタ部70との距離が比較的短い。
このとき、配線74は配線カバー14等に挿通されて引き回されているため、使用者Pが椅子1の座部20、背もたれ部40、及びコネクタ部70を使用する際に配線74が支障とならない。
コネクタ部70を使用しないときには、ケース71からカバーを引き出し、コンセント73aをカバーで覆う。
以上説明したように、本実施形態の椅子1によれば、コネクタ部70を取付ける位置の近くにダクト部60が設けられるとともに、このダクト部60が左右方向Yに延びている。したがって、コネクタ部70を取付ける位置を左右方向Yに調節しても、ダクト部60に配線74を挿通して配線74を左右方向Yに容易に引き回すことができる。
ダクト部60は、接続フレーム41よりも後方であって肘受け部43よりも下方に設けられている。これにより、背もたれ部40を押す力を接続フレーム41や脚部10で支持して、この力がダクト部60に作用するのを抑えることができる。ダクト部60を背もたれ部40の近くに、椅子1の外形が大きくなるのを抑えてコンパクトに配置することができる。
コネクタ部70が背もたれ部40の上方の端部に取付けられているため、コネクタ部70にプラグを接続する作業が椅子1に座る使用者Pの顔に近い位置ででき、作業性が良くなる。
コンセント73aが設けられている面の高さは、背もたれ部40の上面52aの高さにほぼ等しい。したがって、コネクタ部70が背もたれ部40から見やすい位置となり、コネクタ部70にプラグを接続する作業がしやすい。
脚部10の下方の端部から背もたれ部40の上方の端部までの上下方向Zの長さLは、脚部10の下方の端部から座部20の上方の端部までの上下方向Zの長さLの2倍以下である。これにより、座部20に短時間腰P1を掛けるのに適した椅子1であることから、一定時間内により多くの使用者Pが使用でき、椅子1の使用者回転率を高めることができる。
脚部10の下方の端部よりも背もたれ部40の方が、後方に長さL突出している。これにより、壁面Wに背もたれ部40を接触させたときに、R幅木W10の下方の端部に脚部10の下方の端部が干渉するのを抑制することができる。
脚部10に配線カバー14が設けられているため、配線74を床面G近くまで配線カバー14の内部で引き回すことができる。コネクタ部70に電力を供給するコネクタ装置が床面Gに設けられている場合には、外部に露出する配線74の長さを短くできる。
コネクタ部70がカバーを備えることで、コンセント73aに埃や塵が付着するのを抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記実施形態では、図10に示すように、椅子1Aが前記実施形態の椅子1の各構成に対して肘受け部43を備えないように構成してもよい。この場合、ダクト部60の開口60aは、補強部材64に取付けられた蓋部81で覆われている。
前記実施形態では、椅子1の座部20のフレーム部21が櫛歯状に形成されるとともに、背もたれ部40が2層構造であるとした。しかし、フレーム部及び背もたれ部の構成はこれに限られない。例えば、フレーム部は、前述の左右フレーム24と、左右フレーム24の前方に配置された第二の左右フレームと、左右フレーム24及び第二の左右フレームの端部にそれぞれ接合された一対の前後フレームにより、全体として矩形状に形成してもよい。
背もたれ部の背受け部42が硬質クッション層48上に配置された軟質クッション層を備えるとともに、肘受け部43が硬質クッション層52上に配置された軟質クッション層を備えてもよい。この場合、背もたれ部は、合板47、51、硬質クッション層48、52、及び軟質クッション層を有する3層構造となる。
前記第1実施形態及び第2実施形態ででは、コネクタ部70はコンセント73aを有す
るとした。しかし、コネクタ部が、LAN(Local Area Network)コ
ネクタやUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等のような通信
用のコネクタを有するとしてもよい。
配線74のコネクタ部70とは反対側の端部に、プラグに代えて、太陽光発電パネル、
充電池、ワイヤレス給電装置等を接続してもよい。このように構成することで、本発明の
椅子をコネクタ装置に接続することなく、コネクタ部70に接続した電子機器に電力を供
給することができる。
1、1A 椅子
10 脚部
11 脚部本体
14 配線カバー
20 座部
40 背もたれ部
41 接続フレーム(接続部材)
42 背受け部
43 肘受け部
60 ダクト部
70 コネクタ部
74 配線
G 床面
、L 長さ
Y 左右方向
Z 上下方向

Claims (3)

  1. 上下方向に延びる棒状の脚部本体を有し、
    下方の端部が床面に接地する脚部を左右方向に離間した状態で一対のみ備え、
    前記脚部本体に設けられ、前記脚部により前記床面よりも上方となるように支持される座部と、
    前記脚部本体の上方の端部に設けられた背もたれ部と、
    配線が接続され、前記背もたれ部の上方の端部に取付けられたコネクタ部と、
    内部に前配線が挿通可能であり、前記脚部の上方の端部の後方に左右方向に延びるように設けられたダクト部と
    を備え、
    前記脚部の下方の端部から前記背もたれ部の上方の端部までの上下方向の長さは750mm〜1000mmで、前記脚部の下方の端部から前記座部の上方の端部までの上下方向の長さが500〜700mmであることを特徴とする椅子。
  2. 前記背もたれ部は、
    前記脚部本体よりも前方に配置された背受け部と、
    前記背受け部の上方の端部から前記脚部本体よりも上方を通って後方に延びる肘受け部と、を有し、
    前記肘受け部の後方の端部は前記脚部本体よりも後方に延び、前記ダクト部は、前記脚部本体の上方の端部に設けられ一対の前記脚部を接合する接続部材よりも後方であって前記肘受け部よりも下方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
  3. 前記脚部には、内部に前記配線が挿通可能であり、前記脚部に沿って前記脚部の下方の端部まで延びる配線カバーが設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の椅子。
JP2014257815A 2014-12-19 2014-12-19 椅子 Active JP6781531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257815A JP6781531B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257815A JP6781531B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116645A JP2016116645A (ja) 2016-06-30
JP6781531B2 true JP6781531B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=56243422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257815A Active JP6781531B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781531B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217401A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社岡村製作所 椅子
JP2017217400A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社岡村製作所 椅子
JP6952534B2 (ja) * 2017-07-18 2021-10-20 幸雄 星野 介助運搬車
JP7326699B2 (ja) * 2018-02-14 2023-08-16 コクヨ株式会社 椅子
JP7208734B2 (ja) * 2018-07-31 2023-01-19 株式会社イトーキ 椅子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1304666C (en) * 1988-04-25 1992-07-07 Charles O. Perry Reclining chair
US6683394B1 (en) * 1999-10-20 2004-01-27 Krueger International, Inc. Power and data distribution system for beam-mounted seating
DE20218217U1 (de) * 2002-11-22 2003-01-23 Bene Bueromoebel Kg Waidhofen Sitzmöbel bzw. Armlehne für Sitzmöbel mit elektrischer Schnittstelle
JP2005103021A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Itoki Crebio Corp 椅子
JP2005152299A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Shiyuuto Iizuka 座卓兼用家具
US8075054B2 (en) * 2007-06-27 2011-12-13 Laura Lisa Smith Ampere modular tandem seating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116645A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781531B2 (ja) 椅子
JP6781530B2 (ja) 椅子
KR20130028198A (ko) 화장실 좌변기용 발판
KR200459159Y1 (ko) 분리 조합형 침대 겸용 소파세트
JP6558842B2 (ja) 車椅子固定装置
JP2015021373A (ja) 便器の設置方法
JP5959825B2 (ja) 椅子
JP6810541B2 (ja) 什器
JP5682785B2 (ja) 床段差部を利用した背もたれ構造
JP6429362B2 (ja) 施設利用什器
JP6855176B2 (ja) 什器
JP6241926B2 (ja) 車椅子固定装置
KR101468048B1 (ko) 다용도 목욕의자
JP6504692B2 (ja) 椅子
JP7326699B2 (ja) 椅子
JP2017217401A (ja) 椅子
JP6735638B2 (ja) 電力供給用什器及び什器システム
JP3215437U (ja) 収納式玄関座具
JP3129487U (ja) トイレ用手摺り棚ユニット
JP2018164668A (ja) 椅子
JP5957203B2 (ja) デスク装置
JP6988260B2 (ja) 椅子
JP7346117B2 (ja) 椅子
JP2022069104A (ja) 天板付き什器
JP2017217568A (ja) 車椅子固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191108

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200110

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200511

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200901

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201005

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250