JP2015021373A - 便器の設置方法 - Google Patents

便器の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015021373A
JP2015021373A JP2013152954A JP2013152954A JP2015021373A JP 2015021373 A JP2015021373 A JP 2015021373A JP 2013152954 A JP2013152954 A JP 2013152954A JP 2013152954 A JP2013152954 A JP 2013152954A JP 2015021373 A JP2015021373 A JP 2015021373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
pedestal
toilet bowl
stopper
toilet body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013152954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384771B2 (ja
Inventor
善紀 山田
Yoshiaki Yamada
善紀 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013152954A priority Critical patent/JP6384771B2/ja
Publication of JP2015021373A publication Critical patent/JP2015021373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384771B2 publication Critical patent/JP6384771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】施工現場にて台座の取付が簡単に行える便器の設置方法を提供する。
【解決手段】互いに高さの異なる複数の台座3から選択する台座3を床4に固定し、固定した台座3上に便器本体1を載置し、便器本体1を台座3に固定することによって、便器本体1と台座3とを備える便器100を床4に設置する。台座3には、上方に突出するガイド片30と上方に突出するストッパー31を有し、ガイド片30に沿って一方向にスライドする便器本体1にストッパー31を当てることにより位置決めを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、便器を床に設置する方法に関するものである。
特許文献1には、床に設置される便器が開示されている。この便器は、使用者の着座位置が床面から便座の上面までの高さ寸法で決められる。
特開2008−303713号公報
上述した特許文献1の便器では、身長の高い使用者等にとっては、着座位置が適切な位置よりも低くなる等で、使用しにくいといった問題があった。
このような問題を解決するには、例えば、特許文献1の便器の底部に台座を取り付けて、着座位置を調整することが考えられる。通常、こういった台座の取付は、工場にて、便器の底部に下方から台座を重ね、この台座に下方から固定具を取り付けることで行われる。しかし、このように工場で台座が取り付けられた便器は、施工現場にて状況に合わせて着座位置を更に調整することが難しい。
一方、工場ではなく施工現場にて便器の底部に台座を取り付けるためには、便器を上下逆にして台座を取り付ける必要があって、施工現場での便器への台座の取付は容易ではない。
上記事情を鑑みて、本発明は、施工現場にて台座の取付が簡単に行える便器の設置方法を提案することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の便器の設置方法は、台座を床に固定し、固定した前記台座上に便器本体を載置し、前記便器本体を前記台座に固定することによって、前記便器本体と前記台座とを備える便器を前記床に設置することを特徴とする。
また、前記台座は、互いに高さの異なる複数の台座から選択される1つの台座であることが好ましい。
また、前記台座は、前記台座から上方に突出するガイド片を有し、前記便器本体の底部に前記ガイド片を当接させて前記便器本体を一方向にスライドさせたうえで、前記便器本体を前記台座に固定することが好ましい。
また、前記台座は、前記台座から上方に突出するストッパーを更に有し、前記ガイド片に沿って一方向にスライドする前記便器本体に前記ストッパーを当て、前記台座上の前記便器本体の位置決めを行ったうえで、前記便器本体を前記ストッパーに固定することが好ましい。
本発明の便器の設置方法では、台座を床に固定した後で、この台座に便器本体を固定するようにしたことで、施工現場にて、便器本体を上下逆にせずとも、台座を便器本体の底部に取り付けることができて、台座の便器本体の底部への取付が簡単に行える。
本発明の実施形態の便器の設置方法を示す説明図である。 同上の便器を示し、(a)は分解斜視図であり、(b)は組み立て状態の斜視図である。 同上の便器の組み立て状態における正面断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図2には、本実施形態の便器100を示している。本実施形態の便器100は、便器本体1と台座3とを備える。以下では、便器100に着座した使用者から視た方向を基準として、各構成について説明する。
便器本体1は、ボウル10を有する前部位11、支持フレーム12、排水トラップ部13、便器付設装置14、装置収納部15、側部カバー16、後部カバー17、便座18、及び便蓋19を有する。
前部位11は、支持フレーム12の前部に螺子等(図示せず)により固定されて、支持フレーム12に支持される。また、便器付設装置14は、支持フレーム12の後部に螺子等(図示せず)により固定されて、支持フレーム12に支持される。排水トラップ部13は、便器付設装置14の下方に配置される。便器付設装置14と支持フレーム12と排水トラップ部13とは、後部カバー17と側部カバー16と装置収納部15と前部位11とによって隠蔽される。
前部位11は、外郭となる平断面略U字状のスカート部20と、このスカート部20の内側の上部に配置されるボウル10と、スカート部20の内側のボウル10上に配置されるリム部21とが溶着一体化されて構成される。前部位11は合成樹脂製である。ボウル10の底部には、水溜め部と、排出用筒部(図示せず)とを備える。前記排出用筒部は、その後方に配置された排水トラップ部13に連通接続される。排水トラップ部13は、トラップケース(図示せず)と、このトラップケースの内側でモータ(図示せず)により後端が上下回動するトラップ(図示せず)とを備える。このトラップの前端に、ボウル10の前記排出用筒部が連通接続される。
便器付設装置14は、ボウル10内に洗浄水を吐出する吐出ノズル、上水道にタンクを介さずに直接接続されて前記吐出ノズルに給水を行う給水管、局部洗浄用の温水洗浄装置、乾燥装置、脱臭装置、及びこれらの制御を行う制御装置を有する。
便器付設装置14は、装置収納部15内に収納される。この装置収納部15に便座18と便蓋19が回動自在に取り付けられている。便座18は、回動させることで、図2(a)に示す起立姿勢と図2(b)に示す倒伏姿勢とに切り換え自在である。また、便蓋19は、回動させることで、図2(a)に示す起立姿勢と倒伏姿勢(図示せず)とに切り換え自在である。便蓋19は、前記倒伏姿勢において、便座18とボウル10を上方から覆い隠し、便座18を前方及び側方から覆い隠す。
支持フレーム12は、床4(図1参照)に載置される略円環状の下フレーム120と、下フレーム120の後部上方に位置する左右一対の上フレーム121と、下フレーム120及び上フレーム121を接続する左右2本ずつの縦フレーム122とを有する。この下フレーム120の下面が、便器本体1の底面を構成する。
便器本体1の底部に取り付けられる台座3は、互いに高さの異なる複数の台座3から選択される1つの台座3である。複数の台座3は、例えば、高さが数cmずつ異なる。台座3は、本実施形態では、便器本体1の底部に対応した形状をなしている。言い換えると、台座3は、便器本体1の底部に取り付けられた状態で、便器本体1のスカート部20及び側部カバー16及び後部カバー17の外面に対して、台座3の外周面32が略面一となるように形成されている(図2(b)及び図3参照)。そのため、台座3は便器本体1の底部に取り付けられた状態で目立ちにくく、便器本体1と台座3とは一体的な外観を呈する。
本実施形態では、台座3は、支持フレーム12の下フレーム120に対応して、平面視略円環状をなしている。台座3は、平面視略円環状の台座本体35と、台座本体35から上方に突出するガイド片30と、台座本体35から上方に突出するストッパー31とを有する。
ガイド片30は、台座3上に載置された下フレーム120の内側面に当接して、便器本体1を一方向(前後方向)にスライド可能とするものである。ガイド片30は、台座本体35の右部位と左部位に1つずつ設けられる。ガイド片30は、前後方向を長手方向とする突条片であって、外側面が当接面をなしている。つまり、右のガイド片30は、右側面が、下フレーム120の右部位の内側面(左側面)に当接する当接面をなす。そして、左のガイド片30は、左側面が、下フレーム120の左部位の内側面(右側面)に当接する当接面をなす。この左右一対のガイド片30の両方に下フレーム120の左右部位の内側面を当接させることで、便器本体1は、左右方向の移動が規制されて、前後方向にスライド自在となる。
ストッパー31は、ガイド片30に沿って一方向(前後方向)にスライドする便器本体1の前部(スカート部20)に内側から(後方から)当たることで、便器本体1の前後方向の位置決めを行うものである。そして、ストッパー31は、便器本体1の前方から打ち込まれる螺子等の固定具7によって、便器本体1の前部(スカート部20)に固定されるものである。
ストッパー31は、上縦片310と横片311と下縦片312とを有する。横片311は、上縦片310の下端部から後方に突出する。下縦片312は、横片311の後端部から下方に突出する。下縦片312の下端部の前面は、台座本体35の前部の後面に一体化されている。横片311は、台座本体35の上面との間に隙間が空くように設けられている。この隙間の上下距離は、下フレーム120の厚みと同じかそれよりも若干長い。この隙間が差込溝313となっている。差込溝313には、下フレーム120の前部が前方から差し込まれる。ストッパー31は、上縦片310の前面314がストッパー面として機能する。つまり、前面314には、便器本体1をスライドさせる際に、スカート部20の前部の後面が当たる。これにより、便器本体1は、前面314によってスライド移動が停止される。
台座3には、上下方向に貫通する貫通孔33が複数設けられている。複数の貫通孔33は、床固定用孔330と台座固定用孔331とを有する。床固定用孔330は、台座3を床4に固定する螺子等の固定具5が上方から取り付けられる孔である。台座固定用孔331は、便器本体1の下フレーム120を台座3に固定する螺子等の固定具6が上方から取り付けられる孔である。
なお、ストッパー31は、台座3とは別部材であってもよい。この場合、ストッパー31は、台座3または床4に螺子等の固定具(図示せず)によって固定される。
続いて、上述した便器本体1と台座3とを備える便器100の床4への設置方法について説明する。
まず、施工者は、図1(a)に示すように、台座3を床4に載置し、台座3の床固定用孔330に固定具5を上方から取り付けて、台座3を床4に固定する。
次いで、施工者は、図1(b)に示すように、台座3の上方から便器本体1を台座3上に載置する。このとき、施工者は、差込溝313の前方に下フレーム120の前部が位置し、且つ左右のガイド片30の外側面に下フレーム120の左右部位の内側面が当接するように、便器本体1を台座3に対して前方にずらした状態で、台座3に載置する。
次いで、施工者は、図1(c)に示すように、便器本体1を左右のガイド片30に沿わせて後方にスライド移動させて、スカート部20の前部の後面を上縦片310の前面314に当てる。このとき、下フレーム120の前部が差込溝313内に位置して、下フレーム120全体が台座本体35上に載置される。
次いで、施工者は、スカート部20の前方から固定具7を取り付けて、スカート部20の前部を上縦片310に固定する。そして、施工者は、便器本体1から下側の左右の側部カバー16を外す。なお、便器本体1は、側部カバー16が外された状態(取り付けていない状態)で、台座3上に載置されてもよい。次いで、施工者は、下フレーム120の露出した左右の後端部の上方から固定具6を取り付けて、下フレーム120を台座3に固定する。なお、このとき、施工者は、固定具6を、台座3に貫通させて床4まで取り付けてもよい。
最後に、施工者は、便器本体1に左右の側部カバー16を取り付ける。なお、上述した固定具7の取付と固定具6の取付は、どちらを先にしてもかまわない。
以上説明した本実施形態の便器100の設置方法では、台座3を床4に固定し、固定した台座3上に便器本体1を載置し、便器本体1を台座3に固定することによって、便器本体1と台座3とを備える便器100を床4に設置している。
このように、本実施形態の便器100の設置方法では、台座3を床4に固定した後で、この台座3に便器本体1を固定している。そのため、本実施形態の便器100の設置方法では、施工現場にて、便器100を上下逆にせずとも、台座3を便器本体1の底部に取り付けることができて、台座3の便器本体1の底部への取付が簡単に行える。
また、上述した実施形態の便器100の設置方法のように、台座3が、互いに高さの異なる複数の台座3から選択される1つの台座3であることが好ましい。
このように本実施形態の便器100の設置方法では、台座3を複数の高さのものから選択できるものとすることで、施工現場にて、状況に合わせた台座3を選択することができ、便器100の着座位置を適切な高さ位置にすることができる。
また、上述した実施形態の便器100の設置方法のように、台座3は、台座3から上方に突出するガイド片30を有し、便器本体1の底部にガイド片30を当接させて便器本体1を一方向にスライドさせたうえで、便器本体1を台座3に固定することが好ましい。
このように本実施形態の便器100の設置方法では、便器本体1をガイド片30に沿ってスライドさせるようにすることで、便器本体1を台座3上に載置する際に、台座3上の適切な位置(平面視にて重なる位置)に便器本体1を載置させやすくすることができる。
また、上述した実施形態の便器100の設置方法のように、台座3は、台座3から上方に突出するストッパー31を更に有することが好ましい。そして、この設置方法は、ガイド片30に沿って一方向にスライドする便器本体1にストッパー31を当て、台座3上の便器本体1の位置決めを行ったうえで、便器本体1をストッパー31に固定することが好ましい。
このように本実施形態の便器100の設置方法では、便器本体1のスライド移動をストッパー31で止めるようにすることで、便器本体1を台座3上に載置する際に、台座3上の適切な位置(平面視にて重なる位置)に便器本体1を更に載置させやすくすることができる。加えて、本実施形態の便器100の設置方法では、便器本体1をストッパー31に固定するようにすることで、ストッパー31を更に有効に活用することができる。
なお、上述した実施形態の便器100では、台座3はガイド片30とストッパー31とを有するものであったが、ガイド片30とストッパー31の両方を有さないものであってもよいし、いずれか一方だけを有するものであってもよい。これらの場合の便器100の設置方法においても、台座3を床4に固定した後で、この台座3に便器本体1を固定することができる。そのため、この設置方法でも、施工現場にて、便器100を上下逆にせずとも、台座3を便器本体1の底部に取り付けることができ、台座3の便器本体1の底部への取付が簡単に行える。
以上、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲内であれば、適宜の設計変更が可能である。
1 便器本体
3 台座
4 床
30 ガイド片
31 ストッパー
100 便器

Claims (4)

  1. 台座を床に固定し、
    固定した前記台座上に便器本体を載置し、
    前記便器本体を前記台座に固定することによって、前記便器本体と前記台座とを備える便器を前記床に設置することを特徴とする便器の設置方法。
  2. 前記台座は、互いに高さの異なる複数の台座から選択される1つの台座であることを特徴とする請求項1に記載の便器の設置方法。
  3. 前記台座は、前記台座から上方に突出するガイド片を有し、
    前記便器本体の底部に前記ガイド片を当接させて前記便器本体を一方向にスライドさせたうえで、前記便器本体を前記台座に固定することを特徴とする請求項1または2に記載の便器の設置方法。
  4. 前記台座は、前記台座から上方に突出するストッパーを更に有し、
    前記ガイド片に沿って一方向にスライドする前記便器本体に前記ストッパーを当て、前記台座上の前記便器本体の位置決めを行ったうえで、前記便器本体を前記ストッパーに固定することを特徴とする請求項3に記載の便器の設置方法。
JP2013152954A 2013-07-23 2013-07-23 便器の設置方法 Expired - Fee Related JP6384771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152954A JP6384771B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 便器の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152954A JP6384771B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 便器の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021373A true JP2015021373A (ja) 2015-02-02
JP6384771B2 JP6384771B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52486056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152954A Expired - Fee Related JP6384771B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 便器の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6384771B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003916A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
WO2020003913A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
CN111456186A (zh) * 2020-05-14 2020-07-28 陈文定 一种便于马桶安装的辅助装置及其安装方法
JP2020200055A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社Lixil 壁掛け便器用の梱包材及び壁掛け便器の施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331195U (ja) * 1986-08-19 1988-02-29
JPS6421132A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Water closet
US20030037368A1 (en) * 2001-08-25 2003-02-27 Clark Robert D. Self-locking commode apparatus
JP2007224561A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sumitomo Forestry Co Ltd 便器用受け座

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331195U (ja) * 1986-08-19 1988-02-29
JPS6421132A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Water closet
US20030037368A1 (en) * 2001-08-25 2003-02-27 Clark Robert D. Self-locking commode apparatus
JP2007224561A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sumitomo Forestry Co Ltd 便器用受け座

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003916A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
WO2020003913A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
JP2020002578A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
JP2020002579A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
CN112119191A (zh) * 2018-06-26 2020-12-22 松下知识产权经营株式会社 便器装置
CN112189071A (zh) * 2018-06-26 2021-01-05 松下知识产权经营株式会社 便器装置
CN112189071B (zh) * 2018-06-26 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 便器装置
JP7126117B2 (ja) 2018-06-26 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
JP7228757B2 (ja) 2018-06-26 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 便器装置
JP2020200055A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社Lixil 壁掛け便器用の梱包材及び壁掛け便器の施工方法
JP7312613B2 (ja) 2019-06-07 2023-07-21 株式会社Lixil 壁掛け便器用の梱包材、壁掛け便器の梱包構造、及び壁掛け便器の施工方法
CN111456186A (zh) * 2020-05-14 2020-07-28 陈文定 一种便于马桶安装的辅助装置及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6384771B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384771B2 (ja) 便器の設置方法
TWI667005B (zh) 衛生洗淨裝置及其組裝方法
JP6444017B2 (ja) トイレユニット
KR20160136683A (ko) 공중화장실 남자 소변기용 칸막이 고정 구조물
JP5729598B2 (ja) 衛生洗浄装置ならびに衛生洗浄装置の給水配管構造および取付方法
US8347428B2 (en) Portable bathroom and kitchen fixture display
JP2014173390A (ja) 便器設置構造
JP6410175B2 (ja) 手摺りの設置方法
KR200485419Y1 (ko) 욕실용 선반
AU2010233508A1 (en) Footbath with seating unit that is movable between a stored position and a use position
JP6593717B2 (ja) 壁掛式便器用取付装置、及び、トイレシステム
JP6440534B2 (ja) 便器装置
JP4259394B2 (ja) 壁掛便器の取付け構造
JP2012057294A (ja) 収納一体型便器及びその施工方法
JP2017055914A (ja) 脚構造体及び什器
JP6514966B2 (ja) 仮設トイレの洋式便座
KR20170128815A (ko) 소변기 사용자 근접위치 유도구
KR101359284B1 (ko) 여성 전용 소변기
JP4412112B2 (ja) 浴槽エプロンの水返し構造
JP2007002569A (ja) 洗浄便座一体型便器
JP2010133104A5 (ja)
US20130031719A1 (en) Motorcycle Gas Tank Sink
JP2007159844A (ja) 壁体
JP6763662B2 (ja) 浴室の床構造
JP2007044189A (ja) 水周り設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees