JP6780870B2 - 誘導された拡張された多能性幹細胞、作製方法および使用方法 - Google Patents

誘導された拡張された多能性幹細胞、作製方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6780870B2
JP6780870B2 JP2018526987A JP2018526987A JP6780870B2 JP 6780870 B2 JP6780870 B2 JP 6780870B2 JP 2018526987 A JP2018526987 A JP 2018526987A JP 2018526987 A JP2018526987 A JP 2018526987A JP 6780870 B2 JP6780870 B2 JP 6780870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
inhibitor
human
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527024A (ja
Inventor
ホンクイ デン
ホンクイ デン
ヤン ヤン
ヤン ヤン
ベイ リウ
ベイ リウ
ジュン シュー
ジュン シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hong Guan Ltd
Peking University
Beihao Stem Cell and Regenerative Medicine Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Hong Guan Ltd
Peking University
Beihao Stem Cell and Regenerative Medicine Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hong Guan Ltd, Peking University, Beihao Stem Cell and Regenerative Medicine Research Institute Co Ltd filed Critical Hong Guan Ltd
Publication of JP2018527024A publication Critical patent/JP2018527024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780870B2 publication Critical patent/JP6780870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/38Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against protease inhibitors of peptide structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/12Animals modified by administration of exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2311Interleukin-11 (IL-11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2327Interleukin-27 (IL-27)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2331Interleukin-31 (IL-31)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/237Oncostatin M [OSM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、概して、in vitro培養された多能性幹細胞のin vivo多能性を拡張するための組成物および方法を対象とする。
初期胚中の全能性細胞は、すべての幹細胞の前駆細胞であり、胎盤などの胚外組織を含む全生物に発達可能である。内部細胞塊(ICM)中の多能性細胞は、全能性細胞の子孫であり、胚外組織以外の身体の任意の細胞種に分化し得る。
動物の発達は、卵子の精子との受精によって開始され、これに、有糸分裂性細胞分裂または卵割が直ちに続き、卵割球を作り出す。ほとんどの動物では、細胞種多様化の第1のステップは、一次胚葉、すなわち、内胚葉、中胚葉および外胚葉の生成である。一般に、内胚葉は、胃腸管の前駆体であり、これは、栄養吸収にとって必須であり、中胚葉は、筋肉および血液細胞を生じさせ、これらはそれぞれ、歩行運動および心血管循環に関与しており、外胚葉は、表皮およびニューロンに発達し、これらはそれぞれ、環境からの保護および環境の感知にとって重要である。したがって、三胚葉の形成は、動物の生命にとって必須である種々の組織を作り出すための基礎を築くものであり、動物の発生の最初に起こる進化上保存されている事象である。
しかし、状況は、哺乳動物、具体的には、マウスおよびヒトなどの真獣類の発生についてはわずかに異なっている。哺乳類発生における第1の細胞分化事象は、三胚葉の形成ではなく、2つの別個の細胞系統:栄養外胚葉(TE)および内部細胞塊(ICM)の確立である。TEは、母の子宮と直接相互作用することによって着床に関与し、胎盤中に組織を生じさせる。ICMから三胚葉が形成するのは着床後のみであり、最終的に動物身体中のすべての組織を作り出す。非特許文献1に概説されている。
ESC(胚幹細胞)は、胚盤胞のICM中に存在する多能性細胞のin vitro対応物である。発達中の胚中の天然多能性細胞は、一過性に存在するが、ESCは、in vitroで維持され、未分化細胞の無制限の供給源を提供し得る。(非特許文献2)。単離されたin vitro培養された多能性幹細胞の下流適用は、その潜在力、すなわち、その他の細胞種に分化するその能力およびそれを用いる容易性/in vitroで細胞を迅速に増殖する能力に応じて変わる。奇形腫およびキメラの両方を形成する細胞のin vivo分化は、細胞の発達潜在力を評価するための基本的であるが、信頼のおけるツールである。いくつかの研究が、培養された多能性幹細胞の、3種の胚性胚葉すべてを作り出す能力を実証している(非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6、非特許文献7;非特許文献8;および非特許文献9)。しかし、in vitro培養された多能性幹細胞は、例えば、キメラを形成できないことおよび/またはin vivoで胚外系統を作り出せないことによって決定されるような、制限された/制約のある細胞潜在力、キメラの形成における不能/非効率性および/またはin vitroで細胞を迅速に増殖させ、培養で細胞を安定に維持する能力に関して制限を伴って存在することによって決定される制限された発達潜在力を示し、これらの細胞の下流適用を制限する。例えば、研究によって、ナイーブ型NHSM(ナイーブ型ヒト幹細胞培養液)−hES(ヒト胚性幹)細胞などの多能性細胞は、キメラマウス胚においてTE(栄養外胚葉)およびICM(内部細胞塊)の両方に寄与できないことが示されている(非特許文献10)。エピブラスト幹細胞(EpiSC)は、奇形腫を容易に形成するが、それらはキメラを稀にしか形成しない。非特許文献11には、培養物中の約99%(EpiSC)を構成し、キメラ寄与を示さないEpiSCの亜集団が記載されている。さらなる例として、細胞解離後のヒト胚幹細胞の不十分な生存が、さらなる操作および発達を妨げる。
Marikawaら、Mol. Reprod. Dev.、第76巻(11号):1019〜1032頁(2009年) Tachibanら、Cell、第148巻(1〜2号):285〜295頁(2012年) Takashimaら、Cell、第158巻:1254〜1269頁(2014年) Chanら、Cell Stem Cell、第13巻:663〜675頁(2013年) Theunissenら、Cell Stem Cell第15巻:471〜487頁(2014年) Evansら、Nature、第292巻:154〜156頁(1981年) Liら、Cell、第135巻:1299〜1310頁(2008年) Buehrら、Cell、第135巻:1287〜1298頁(2008年) Thomsonら、Science、第282巻:1145〜1147頁(1998年) Gafniら、Nature、第504巻(7479号):282〜6頁(2013年) Hanら(Cell、第143巻:617〜627頁(2010年))
したがって、in vivoで多能性幹細胞の細胞潜在力を拡張する方法およびin vitroで細胞を迅速に増殖させ、安定に維持する方法が必要である。
したがって、in vivoで拡張された細胞潜在力を有する多能性幹細胞を提供することが、本発明の目的である。
また、in vivoで単離された多能性幹細胞の細胞潜在力を拡張するための組成物を提供することが、本発明の目的である。
in vivoで単離された多能性幹細胞の細胞潜在力を拡張する方法を提供することが、さらに本発明の目的である。
拡張された細胞潜在力を有する多能性幹細胞を使用する方法を提供することが、さらなる本発明の目的である。
同定された因子のカクテル、本明細書において、多能性の化学的拡張剤(CEP)ととものin vitro培養後に、in vivoで単離された多能性細胞(isPSC)の細胞潜在力を拡張するために使用できる因子のカクテルを同定した。CEPは、例えば、isPSCに、in vivoで胚外系統を作り出す能力を付与することによって、同一生物から得られた未処置の対応する細胞と比較した場合に、isPSCの細胞潜在力を拡張する。
CEPとして、(1)サイトカイン、(2)グリコーゲンシンターゼキナーゼ(GSK)阻害剤、(3)Gタンパク質共役受容体阻害剤アセチルコリン受容体アンタゴニストおよび(4)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ−1(PARP1)阻害剤が挙げられる。好ましい実施形態では、サイトカインは、白血病抑制因子(LIF)(「L」)であり、GSK阻害剤は、アミノピリミジン、化学名[6−[[2−[[4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリル]を有するCHIR99021(「C」)であり、Gタンパク質共役受容体阻害剤は、アセチルコリン受容体アンタゴニスト、より好ましくは、mAChR(ムスカリン性アセチルコリン受容体)、例えば、M2、DiM((S)−(+)−ジメチンデンマレエート)(「D」)であり、PARP1阻害剤は、MiH(ミノサイクリンヒドロクロリド)(「M」)である。CEPのこの好ましいカクテル、本明細書において、LCDMは、有効量で、胚性および胚外系統を作り出すその能力を拡張するようにin vitroで多能性細胞をコンディショニングするために使用され得る。
また、本明細書において開示されるCEPを使用してドナー細胞を再プログラムすることによって、単離された多能性幹細胞のin vivo細胞潜在力を拡張する方法も提供される。再プログラムされるべき細胞(すなわち、ドナー細胞)が、細胞を、化学的に誘導された/再プログラムされた拡張された多能性幹細胞(CiEPSC)に再プログラムするのに十分な期間CEPと接触される。好ましい実施形態では、細胞は、CEPを含有する再プログラム培地において、14〜30日の間の期間、最初に培養される。いくつかの実施形態では、細胞は、Rho関連コイルドコイル含有タンパク質キナーゼ(ROCK)の選択的阻害剤、例えば、Y27632[(+)−(R)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキサミド++ +ジヒドロクロリド]を含有する培地において、12〜48時間、好ましくは、24〜48時間の範囲の期間、最も好ましくは、24時間培養され、その後、細胞はCEPSと接触させられる。ciEPSCは、単離され、さらに培養され得る。この実施形態では、ROCKキナーゼ阻害剤は、継代前の最初の12時間および継代後の12時間の間に細胞培養培地に添加され得る。その他の実施形態ではさらに、ROCK阻害剤は、最初の2、3回の継代、例えば、2〜6回、好ましくは、最初の3〜5回の継代の間、細胞培養培地中に存在し得る。
ciEPSCも開示されている。本明細書において開示されるようなCEPと接触させられた再プログラムされた細胞は、(i)形態学的に、(ii)機能的に、(a)細胞の、三胚性胚葉の組織に分化する能力、(b)CDX2、GATA6、HAND1およびEOMESなどの1種以上の胚外マーカーの上方制御された発現、(c)OCT4、NANOG、KL2、SOX2およびUTF1(未分化胚性細胞転写因子)などの多能性の1種以上のマーカーの下方制御、(d)TBX3およびGBX2などの多能性の1種以上のマーカーの上方制御ならびに(e)in vivoで胚性および胚外キメラ化の両方を形成する能力を含む特性に基づいて拡張された多能性幹細胞として同定される。ciEPSCは、非CEP処理細胞と比較した場合に、これらの特性のうち少なくとも1つの、好ましくは、2つ、3つ、4つまたはすべてを有する点で、本明細書において開示されるCEPに曝露されていない細胞とは異なる。上方制御または下方制御は、ciEPSCが得られた対応する多能性幹細胞において測定された因子のレベルを比較することによって決定される。
本明細書において開示されるciEPSCは、少なくとも、それらを作り出すために使用される方法によって、すなわち、その起源によって、ヒトまたはマウスESCまたはiPSCと区別され得る。ciEPSCが、多能性細胞を、本明細書において記載されるような小分子の組合せを用いて処理することによって得られる場合には、ESCは、天然に存在する細胞であるが、他方、ciEPSCは、天然に存在しない(それらが得られる対応する天然に存在するESCには見られない特徴を有することによって証明されるように)。
CEPSCは、所望の種類の細胞に分化するように培養または誘導され得る。CEPSCおよびその後代は、それだけには限らないが、細胞療法および組織工学を含むいくつかの適用において使用され得る。
図1Aは、化合物をスクリーニングするために使用される戦略を示す模式図である。 図1Bは、E10.5でのキメラアッセイの概要を示す棒グラフである。総受胎産物:回収されたE10.5受胎産物の総数;Em(胚性)&ExEm(胚外):ヒト細胞がEmおよびExEM組織の両方に組み込まれた受胎産物の数。 図2Aは、プライム型hES(n=4、生物学的複製物)、ナイーブ型NHSM−hES(n=4、生物学的複製物)およびhEPS(n=4、生物学的複製物)細胞中の胚外遺伝子の代表的な相対転写レベルを示す図である。各サンプルについて、RNA−seqに由来する遺伝子発現値は、プライム型hES細胞中の対応する遺伝子の平均値に対して正規化されている。中心値は、平均を示す。エラーバーは、標準偏差を示す。 図2Bおよび2Cは、hEPS細胞(H1−EPS、H9−EPS)、プライム型hES細胞(H1、H9)およびナイーブ型hES細胞(H1−NHSM、H9−NHSM)における選択された胚外遺伝子発現のQ−PCR解析を示す図である。各サンプルについて、遺伝子発現値は、元のプライム型H1およびH9細胞それぞれにおけるものに対して正規化されている。中心値は、平均を示す。エラーバーは、標準偏差(n=2、技術的複製物)を示す。 同上。 図2Dは、hEPS細胞における、およびhEPS細胞由来の分化したEB(配様体)細胞における胚外遺伝子の発現を示すQ−PCR(定量的ポリメラーゼ連鎖反応)解析を表す図である。D0:EB形成アッセイ前に集められたhEPS細胞、D3:EB形成の3日目に集められたhEPS由来細胞。遺伝子発現値は、D0細胞に対して正規化されている。中心値は、平均を示す。エラーバーは、標準偏差を示す(n=2、技術的複製物)。 図3Aは、プライム型hES(n=4、生物学的複製物)、hEPS(n=4、生物学的複製物)およびナイーブ型NHSM−hES(n=4、生物学的複製物)細胞における代表的な多能性関連遺伝子の相対転写物レベルを示す図である。各サンプルについて、RNA−seqに由来する発現値は、プライム型hES細胞における平均発現値に対して正規化されている。中心値は、平均を示す。エラーバーは、標準偏差を示す。 図3Bおよび3Cは、hEPS細胞(H1−EPS、H9−EPS)、プライム型hES細胞(H1、H9)およびナイーブ型NHSM−hES細胞(H1−NHSM、H9−NHSM)における選択された多能性遺伝子発現のQ−PCR解析を示す図である。各サンプルについて、遺伝子発現値は、別個に元のプライム型H1およびH9細胞におけるものに対して正規化されている。中心値は、平均を示す。エラーバーは、標準偏差(n=3、技術的複製物)を示す。 同上。 図3Dおよび3Eは、各々示された遺伝子のバイオリンプロットとして示されるhEPS(n=16、生物学的複製物)およびプライム型hES細胞(n=25、生物学的複製物)の単一細胞qPCR解析から得られた発現値の頻度分布を示す図である。比較のために、発現値は、ΔCT値+20として表されている。白丸は、各サンプルの遺伝子発現値の平均値を示す。 同上。 図4Aおよび図4Bは、プライム型hES(n=2、技術的複製物)およびhEPS(n=2、技術的複製物)細胞におけるすべての遺伝子にわたるH3K4me3およびH3K27me3クロマチンマークのプロファイルを示す図である。領域にわたる平均の標準誤差(SEM)が算出され、平均曲線の周囲の半透明の影として示されている。 同上。 図4C〜Dは、継代7で種々の条件下でのhEPS細胞における選択された遺伝子発現のQ−PCR解析を示す棒グラフを示す図である。DiM(((S)−(+)−ジメチンデンマレエート)(図4C)およびMiH(ミノサイクリンヒドロクロリド)(図4D)を、[hLIF(ヒト白血病抑制因子)、CHIR99021、DiMおよびMiH]条件において、LCDM中の同一標的を標的とする小分子と置き換えた。hEPS細胞を、それぞれ、LCM条件下で、DiM(2μM)、TH(5μM)、DES(5μM)から選択される追加の小分子とともに培養した、もしくはDMSO(ジメチルスルホキシド)とともに培養した(図4C)、またはLCD条件下で、MiH、BSI−201(5μM)、NAM(100μM)、PJ34(N−(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−フェナントリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアセトアミドHCl)(5μM)もしくはDMSOから選択されるさらなる小分子とともに(図4D)培養した。発現値は、LCM+DiM(図4C)およびLCD+MiH(図4D)サンプルの平均値に対して正規化されている。LCM:ヒトLIF+CHIR99021+MiH;LCD:ヒトLIF+CHIR99021+DiM。中心値は、平均を示す。エラーバーは、標準偏差を示す(n=3、技術的複製物)。TH:トリペレナミンHCL;DES:デスロラタジン;BSI:BSI−201;NAM:ニコチンアミド。 同上。 図4Eは、ノックダウン後、継代3でのhEPS細胞における選択された遺伝子の発現に対するPARP1ノックダウンの効果を示す。hEPS細胞は、LCD条件下で培養した。発現値は、スクランブル対照の平均値に対して正規化されている。中心値は、平均を示す。エラーバーは、標準偏差を示す(n=3、技術的複製物)。 図4Fは、E12.5でのキメラアッセイの概要を示す棒グラフである。棒グラフ(bar chart)は、キメラ(灰色、胚性組織(Em)への組込み;黒色、回収されたE12.5受胎産物の中での胚性および胚外胎盤組織(Em&ExEm))両方への組込みのパーセンテージを示す。 図4Gは、8細胞胚期での単一細胞注入のキメラアッセイの概要を示す棒グラフである。棒グラフ(bar chart)は、回収された胚盤胞の中でのキメラのパーセンテージを示す。ICM&TE、ICMおよびTE両方中にマウス細胞が組み込まれた胚。 図5Aは、伝統的なTS培地において培養された細胞における代表的なTSマーカー遺伝子の相対発現を示す図である。LCDM条件(TT2−6 p0およびmc6−1 p0)で培養されたmEPS細胞または2i条件(TT2−2i p0およびmc2i−1 p0)で培養されたmES細胞を、別個に対照として使用した。少なくとも3回の独立した実験において同様の結果が得られた。エラーバーは、標準偏差を示す(n=3)。 図5Bは、Transwellベースの浸潤アッセイの模式図である。 図5Cは、E17.5胎盤組織中のmEPS由来細胞における栄養膜細胞マーカー遺伝子の発現を示す図である。サンプルの2つのバッチを解析した。FACSを使用してTdtomato(Td)陽性細胞を精製した。これらの細胞における栄養膜細胞マーカーの発現を解析し、元のEPS細胞(TT2−6)およびTd陰性宿主胎盤細胞と比較した。 図5Dは、ヒトミトコンドリアDNAの定量的PCR解析を示し、E10.5マウス胚中のhEPS由来細胞の存在を示した図である。ヒトDNA対照(H、赤色バー)およびヒト−マウス細胞希釈(青色バー)を使用して、ヒト細胞寄与の程度を推定した。破線は、10,000個のマウス細胞中の1個のヒト細胞の希釈と同等のヒトミトコンドリアDNAの検出レベルを示す。M、注入されていないマウス胚。 図5Eは、ヒトミトコンドリアDNAの定量的PCR解析を示し、8細胞または胚盤胞期でのhEPS細胞の注入後のE10.5でのマウス胚盤中のヒト細胞の存在を示した図である。ヒトDNA対照(H、赤色バー)および一連のヒト−マウス細胞希釈(青色バー)を、並行して実施して、ヒト細胞寄与の程度を推定した。破線は、10,000個のマウス細胞中の1個のヒト細胞の希釈と同等のヒトミトコンドリアDNAの検出レベルを示す。M、注入されていないマウス胎盤。 図6Aおよび6Bは、EPS細胞および既知多能性細胞種から得たRNA−seqのPCAおよびマイクロアレイデータを示す図である。(6A)については、mEPS細胞(本研究)、mES細胞、2C様細胞(Macfarlanら(2012年))およびエピブラスト幹細胞(Najmら(2011年))から得たデータを解析した。データは、各研究におけるmES細胞に対して正規化された。(a)では、合計17,243種の遺伝子を選択した。(6B)について、hEPS細胞(本研究)、ナイーブ型hPSC(Takashimaら(2014年)、Chanら(2013年)、Gafniら(2013年)およびTheunissenら(2014年))およびプライム型hPSCから得たデータを解析した。データは、各研究におけるプライム型hPSCに対して正規化された。(6B)では、合計15,958種の遺伝子を選択した。丸:RNA−seqデータ;三角:マイクロアレイデータ。 同上。 図6Cは、mEPS細胞のキメラ能力に対するDiMまたはMiH置換の影響の解析を示す図である。Parp1ノックアウトmEPS細胞(Parp1−KO)を、LCDM条件において、MiHを伴わずに培養した(−MiH)。mEPS細胞を、注入前に、種々の条件下で少なくとも5継代の間培養した。8細胞胚中に複数の細胞を注入し、これをさらなる解析の前にさらに60時間培養した。棒グラフ(bar chart)は、回収された胚盤胞の中でのキメラのパーセンテージを示す。ICM&TE、マウス細胞がICMおよびTEの両方に組み込まれた胚。 図6Dは、hEPSのキメラ能力に対するDiMまたはMiH置換の影響の解析を示す図である。hEPS細胞を、種々の条件下で少なくとも5継代の間培養し、次いで、8細胞胚中に複数の細胞を注入し、これをさらなる解析の前にさらに60時間培養した。棒グラフ(bar chart)は、回収された胚盤胞の中でのキメラのパーセンテージを示す。ICM&TE、マウス細胞がICMおよびTEの両方に組み込まれた胚。TH:トリペレナミンHCL;DES:デスロラタジン;NAM:ニコチンアミド。PD:PD0325901;SB:SB203580;SP:SP600125。 図7Aおよび7Bは、mES(TT2−2i、mc2i−1)およびmEPS細胞(TT2−6、mc6−1)(図7A)ならびにhEPS細胞およびプライム型hPSC(図7B)においてMAPKシグナル伝達に関与するタンパク質の総およびリン酸化レベルのウエスタンブロット解析を示す図である。3回の独立した実験において同様の結果が得られた。 同上。 図7Cは、Parp1ノックアウトmEPS細胞株の作製を示す模式図である。gRNAは、それぞれ、Parp1遺伝子座中のエキソン1および2内の配列にターゲッティングされ、これが、mEPS細胞中に同時トランスフェクトされた。Cas9タンパク質の発現後、エキソン1からエキソン2のゲノム断片が、Parp1遺伝子座から欠失された。 図7Dは、ゲノムPCR解析を示し、mEPS細胞株TT2−6の3種のサブクローン(2B1、2A1および1A5)中のParp1遺伝子座が成功裏にターゲッティングされたことを確認した図である。野生型mES TT2−2iおよびmEPS TT2−6を対照として使用した。 図7Eおよび7Fは、ゲノムQ−PCRおよびQRT−PCR解析を示し、Parp1ノックアウトmEPSサブクローン(Parp1 KO)においてParp1エキソン(7E)およびmRNA発現(7F)がないことを確認した図である。野生型mEPS細胞株TT2−6を対照として使用した。 同上。 図7Gは、Parp1ノックアウトmEPSクローン(2B1、2A1および1A5)においてPARP1タンパク質発現がないことを確認するウエスタンブロット解析を示す図である。野生型mEPS細胞株TT2−6を対照として使用した。
胚性および胚外系統の両方を作り出す能力が改善/拡張された、拡張された多能性幹(EPS)細胞と呼ばれる、ヒトにおける新規幹細胞の誘導を可能にする化学カクテルを同定した。重要なことに、単一ヒトEPS(hEPS)細胞は、マウスキメラ胚において胚性および胚外系統(特に、胎盤における系統)の両方に寄与する能力を有する。本明細書において記載された研究によって確立されたように、hEPS細胞は、プライム型ヒト胚性幹(プライム型hES)細胞またはNHSM(ナイーブ型ヒト幹細胞培地)条件によって支持されるナイーブ型ヒトES細胞(ナイーブ型NHSM−hES細胞)と比較して複数の胚外遺伝子の基礎mRNA活性の上方制御を示した(Gafniら、Nature、第504巻(7479号):282〜6頁(2013年))。注目すべきことに、hEPS細胞は、プライム型hES細胞を変換すること、体細胞再プログラムによって、または直接、胚盤胞から作り出すことができる。より重要なことに、ブタEPS、ラットEPSおよびマウスEPS(mEPS)細胞は、同一培養条件を使用して成功裏に確立され、単一mEPS細胞は、胚性期10.5(E10.5)およびE12.5でキメラ受胎産物において胚外および胚性組織に寄与し得る。
本明細書において記載された研究は、培養された細胞、例えば、多能性幹細胞の細胞潜在力は、既存のレベルを超えて、すなわち、本明細書において開示される因子と接触されていない同一生物から得た対応する細胞におけるレベルを超えてin vivoで拡張され得ることを実証する。さらに、EPS細胞は、迅速に拡張され、安定に維持され得る。したがって、EPS細胞は、例えば、早期発症を研究するヒト化動物モデルを使用する再生医療のための患者特異的細胞を作り出す疾患モデリングの新規細胞供給源を提供する。
I.定義
用語「細胞潜在力」とは本明細書において、その他の細胞種に分化する細胞の能力。細胞が分化できる細胞種が多いほど、その潜在力は大きい。
用語「化学的に誘導された多能性幹細胞」(CiPSC)とは本明細書において、非多能性細胞を化学化合物と接触させることによって、1種以上のトランスフェクトされた遺伝子の発現によってではなく、多能性ではない細胞、すなわち、複能性(multipotent)または分化した細胞から導かれた多能性細胞を指す。
用語「化学的に誘導された拡張された多能性幹細胞(「ciEPSC」)」とは、本明細書において、ドナー細胞を化学化合物と接触させることによって、それが由来する多能性幹細胞の種類と比較した場合に、in vivoで胚外系統を作り出す能力が改善された多能性幹細胞を指す。例えば、プライム型ヒトESCに由来するciEPSCは、非CEPS処理プライム型ヒト胚幹細胞と比較した場合に、CEPSとの接触後にin vivoで胚外組織を作り出す、改善された能力を示す。
用語「対応する細胞」とは、ciEPSCが得られるドナー細胞と同一種類の、同一生物に由来する細胞を指すように使用される。例えば、マウス胚幹細胞から得られたciEPSCの対応する細胞は、CEPと接触されていない/CEPを用いて再プログラムされていないマウス胚幹細胞である。
用語「ドナー細胞」とは、本明細書において、拡張された細胞潜在力を誘導/付与するためにCEPと接触される予定の細胞を指す。
用語「拡張された細胞潜在力」とは、本明細書において、ciEPSCに関連して、対応する細胞よりもさらに少なくとも1種の細胞種に分化するciEPSCの能力を指す。
用語「エピジェネティック」とは、本明細書において、突然変異ベースではないが、いくつかの場合には、それでもなお世代から世代へと受け渡され得るDNAの共有結合修飾を指す。活性化される、または抑制される遺伝子は、DNA配列の何らかの変化を伴わずにエピジェネティック的に制御される。エピジェネティック修飾は、安定であるが、DNA配列の永久変化を伴わずに生じる遺伝子発現の可逆的な変更である可能性がある。多数の種類のエピジェネティックプロセスが同定されており、それらとして、ヒストンのメチル化、アセチル化、リン酸化、ユビキチン化およびSUMO化(sumolyation)ならびにDNAメチル化が挙げられる。
用語「誘導多能性幹細胞」(iPSC)とは、本明細書において、非多能性細胞から人工的に導かれた多能性幹細胞の種類である。CiPSCは、iPSCであるが、それらは、多能性を付与するように遺伝子操作されていないという点でいくつかのiPSCとは異なる。
用語「ヒト化動物モデル」は、本明細書において、機能的ヒト細胞もしくは組織が移植された、またはヒト導入遺伝子を発現する非ヒト哺乳類を指すように使用される。
「in vivoで胚外系統を作り出す、改善された能力」は、本明細書において、例えば、材料および方法のもとで本明細書において記載されるようなキメラアッセイにおける微量注入後の、栄養外胚葉マーカーの発現ならびに/または栄養外胚葉(TE)およびICM(内部細胞塊)両方への寄与を測定することによって決定され得る。
ciEPSCに言及する場合には、用語「単離された」または「精製された」は、拡張されていない多能性細胞である混入細胞種を少なくとも10%、20% 30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または99%含まない化学的に誘導された拡張された多能性幹細胞を意味する。単離されたEPSCまた、可溶性の天然に存在する分子を実質的に含まない場合もある。
「培地」および「培養培地」とは、本明細書において、細胞培養環境を指す。培地は、通常、等張性溶液であり、例えば、細胞間接着のためのマトリックスまたは支持体を提供するために、液体、ゼラチン状または半固体であり得る。本明細書において、培地は、細胞を培養するために必要な、栄養的、化学的および構造的支持体の成分を含み得る。
用語「多能性」(または多能性の)とは、本明細書において、三胚葉:内胚葉(例えば、内部胃の内壁、胃腸管、肺)、中胚葉(例えば、筋肉、骨、血液、泌尿生殖器)または外胚葉(例えば、上皮組織および神経系)のいずれかに分化する潜在力を有する幹細胞を指す。複能性(multipotent)幹細胞は、あまり可塑性ではなく、より分化しており、所与の臓器内のいくつかの種類の細胞のうち1種になり得る。例えば、複能性(multipotent)血液幹細胞は、赤血球前駆細胞、白血球細胞または血小板生成細胞に発達し得る。成体幹細胞は、複能性(multipotent)幹細胞である。脂肪由来幹細胞は、複能性(multipotent)である。
「多能性細胞」は本明細書において、「多能性幹細胞」と同義的に使用される。
「再プログラミング」とは、本明細書において、ある特定の細胞種から、さらなる/異なる機能的および/または構造的特徴を有する別のものへの変換を指す。例えば、本明細書において定義されるようなciEPSCではない細胞は、in vitro培養後にin vivoで胚外系統を作り出す、拡張された能力を有する細胞に再プログラムされ得る。
用語「小分子」とは、2,000ダルトン未満の、より好ましくは、1,500ダルトン未満の、最も好ましくは、1,000ダルトン未満の分子量を有する有機または有機金属化合物などの分子を指す。
「トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)受容体阻害剤」とは、本明細書において、TGFβ受容体を阻害する薬剤を指す。TGFβ受容体は、1回型セリン/トレオニンキナーゼ受容体である。3種のTGF−β受容体の種類として、受容体I、IIおよびIII型、すなわち、TGF−β受容体1、TGF−β受容体2およびTGF−β受容体3が挙げられる。
本明細書において使用されるような「2i」とは、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3およびマイトジェン活性化タンパク質キナーゼシグナル伝達が二重阻害されたESC培養培地、例えば、2i(CHIR99021およびPD0325901)を補給したESC培養培地を指す。
II.組成物
in vitro培養後にin vivoで単離された多能性幹細胞の細胞潜在力を拡張するために使用され得る因子のカクテル、多能性の化学的拡張剤(CEP)を同定した。CEPは、例えば、isPSCに、in vivoで胚外系統を作り出す能力を付与することによって、未処置の対応する細胞と比較した場合に、isPSCの細胞潜在力を拡張する。CEPは、拡張されていない多能性細胞などの混入細胞種を少なくとも10%、20% 30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または99%含まないciEPSCの単離された集団を提供するために使用され得る。
CEPとして、(1)サイトカイン、(1)グリコーゲンシンターゼキナーゼ(GSK)阻害剤、(2)Gタンパク質共役受容体阻害剤アセチルコリン受容体アンタゴニストおよび(3)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ−1(PARP1)阻害剤を含む小分子が挙げられる。組成物は、多能性細胞を好ましくは、in vitroで、ドナー多能性細胞から得られた多能性細胞と比較した場合に、胚性および胚外系統を作り出すための拡張された/増強された能力を有する細胞に再プログラムするために、有効量のCEPを含む。例えば、MiHまたはDIMを、同様の活性の小分子と置換する実験において、本明細書において例示されるようなin vitroアッセイを使用して、属内の特定の種について開示された有効濃度に基づいて、サイトカイン、GSK阻害剤、GPCRアンタゴニストまたはPARP1阻害剤の群内のその他のメンバーの同等に有効な濃度を決定することは、当業者の能力内である(図4CおよびD)。
本明細書において開示される方法において有用な任意選択の化合物は、0.5〜20μM、好ましくは、5〜15μM、最も好ましくは、10μMの範囲の濃度のRho関連コイルドコイル含有タンパク質キナーゼ(ROCK)の選択的阻害剤、例えば、Y27632[(+)−(R)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキサミド+++ジヒドロクロリド)]または同等の濃度のファスジルである。
さらにより好ましい実施形態は、アキシン−βカテニン複合体を安定化し得る少なくとも1種の小分子を含む。好ましい分子として、エンド−IWR1(4−[(3aR,4S,7R,7aS)−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−4,7−メタノ−2H−イソインドール−2−イル]−N−8−キノリニル−ベンズアミド;CAS番号1127442−82−3)およびXAV939(3,5,7,8−テトラヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4−オン;CAS番号284028−89−3)が挙げられる。
A.多能性の化学的拡張剤
1.サイトカイン
好ましいサイトカインは、1〜100ng/ml、好ましくは、1〜50、さらにより好ましくは、1〜30ng/mlの濃度範囲で使用される、ヒト白血病抑制因子(LIF)(「L」)、インターロイキン6クラスサイトカインである。IL−6は、ニューロポイエチン類、IL−6、IL−11、IL−27、IL−31、白血病抑制因子、オンコスタチンM、カルジオトロフィン−1、ニューロポイエチンおよびカルジオトロフィン様サイトカイン因子1(新規ニューロトロフィン1およびB細胞刺激因子−3としても知られる)ならびにIL−6の2種のウイルス性類似体を含む構造的に関連するサイトカインの群の創始者メンバーである、プロトタイプの4へリックスバンドルサイトカインである。サイトカインのインターロイキン6ファミリーのこれらのメンバーは、LIFについて開示される同等の濃度で、本明細書において開示される組成物において使用され得る。
2.小分子
多能性を拡張する化学化合物、すなわち、多能性の化学拡張剤(CEP)として、単独の、またはタンパク質と組み合わせた、2,000ダルトン未満、より好ましくは、1,500ダルトン未満、最も好ましくは、1,000ダルトン未満の分子量を有する小分子が挙げられる。小分子は、900ダルトン以下または500ダルトン以下の分子量を有し得る。化学的に誘導される再プログラムにおいて、好ましくは、本明細書において同定された小分子と同一の経路を標的とする、より大きな分子が使用され得る。
(i)PARP1阻害剤
PARP1阻害剤は、好ましくは、MiH(ミノサイクリンヒドロクロリド)(「M」)、0.5〜5μMの、より好ましくは、の範囲の濃度で使用される強力なPARP1選択的阻害剤である。例えば、組成物中のMiHの濃度は、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5または5μMであり得る。さらなるPARP1阻害剤として、それだけには限らないが、BSI−201(4−ヨード−3−ニトロベンズアミド)、NAM(ニコチンアミド)およびPJ34(N−(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−フェナントリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド(pPARP1およびPARP2阻害剤))、PARP阻害剤XIV、4−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン]−1,3(2H,4H)−イソキノリンジオン(強力なPARP1阻害剤)、ベリパリブ、2−[(2R)−2−メチルピロリジン−2−イル]−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドジヒドロクロリド(強力なPARP−1およびPARP−2阻害剤)、オラパリブ(Olaparidb)(1−(シクロプロピルカルボニル)−4−[5−[(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−フタラジニル)メチル]−2−フルオロベンゾイル]ピペラジン);6−アミノ−1H−ベンゾ[de]イソキノリン−1およびINH2BP(5−ヨード−6−アミノ−1,2−ベンゾピロン;PARP阻害剤II)が挙げられる。PARP1および/またはPARP2阻害剤を含むその他の既知PARP阻害剤は、市販されており、細胞をciEPSCに再プログラムするのに有効な量で本明細書において開示されるCEP組成物中に含まれ得る。MiHをTHと、DESまたはDIMをNAMと置換する実験などにおいて、例えば、本明細書において例示されるようなin vitroアッセイを使用して、その他のPARP1阻害剤の同等濃度を決定することは、当業者の能力内である。
(ii)GSK阻害剤
GSK阻害剤は、好ましくは、GSK3を阻害し、好ましくは、GSK3に対して選択的である。適したGSK阻害剤として、アミノピリミジン、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3阻害剤であるCHIR99021(「C」)がある。CEP組成物は、0.1〜5μMの、好ましくは、1から3の間の、さらにより好ましくは、1.5から3μMの間の濃度範囲のCHIR99021を含む。例えば、CEPは、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5または5μMの濃度のCHIR99021を含み得る。当業者ならば、必要な有効量を容易に微調整できるので、これらの数の間に入る濃度が考慮される。
しかし、その他のGSK阻害剤は市販されており、本明細書において開示される組成物において使用され得る。例として、それだけには限らないが、BIO−アセトオキシム、GSK3I阻害剤XV、SB−216763、CHIR99021のヒドロクロリド塩であるCHIR99021トリヒドロクロリド、GSK−3阻害剤IX[((2Z,3E)−6’−ブロモ−3−(ヒドロキシイミノ)−[2,3’−ビインドリニリデン]−2’−オン]、GSK3IX[6−ブロモインジルビン−3’−オキシム]、GSK−3β阻害剤XII[3−[[6−(3−アミノフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ]フェノール]、GSK−3阻害剤XVI[6−(2−(4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ)エチル−アミノ)−ニコチノニトリル]、SB−415286[3−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−4−(2−ニトロフェニル)−1 H−ピロール−2,5−ジオン]およびビオ[(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン−3’−オキシム]が挙げられる。
(iii)Gタンパク質共役受容体(GPCR)阻害剤
最も好ましいGPCR阻害剤として、1〜5μMの濃度範囲で使用される(S)−(+)−ジメチンデンマレエート(「D」)がある。ジメチンデンマレエートは、サブタイプ選択的mAChR(ムスカリン性アセチルコリン受容体)M2、mAChR M1、mAChR M3およびmAChR M4アンタゴニストならびにヒスタミンH受容体アンタゴニストであるエナンチオマーである。しかし、その他のGPCR阻害剤は、本明細書において開示されるCEP組成物中に含まれ得、それらとして、それだけには限らないが、エチレンジアミン、例えば、トリペレナミンHCL、(中枢および末梢ヒスタミンH1受容体(receptorss)を競合的に遮断するヒスタミンH1アンタゴニスト)、メピラミンおよびアンタゾリン;ロラチジン(loratidine)またはその代謝産物、デスロラタジン(選択的ヒスタミンH1アンタゴニスト)などの三環系または四環系が挙げられる。その他のものは当技術分野で公知であり、それだけには限らないが、レボセチリジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、ケトチフェン、セチリジン、ロラタジン、ルパタジン、ミゾラスチン、アクリバスチン、エバスチン、ビラスチン、ベポタスチン、テルフェナジン、キフェナジン(Quifenadine)、シクリジン、クロルシクリジン、ヒドロキシン(hydroxine)、ペニラミン(peniramine)、クロルフェナミン、トリポリジン(tripolidine)、ジフェンヒドラミン、カルビノキサミン、ブロマジンなどが挙げられる。
特に好ましいカクテルとして、(1)サイトカイン;(1)グリコーゲンシンターゼキナーゼ(GSK)阻害剤、(2)Gタンパク質共役受容体阻害剤アセチルコリン受容体アンタゴニスト、(3)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ−1(PARP1)阻害剤、ROCK阻害剤を含む小分子およびアキシン−βカテニン複合体を安定化し得る小分子の組合せが挙げられる。この実施形態では、カクテルは、好ましくは、LCDMおよびエンド−IWR1(0.5〜10μMの好ましい濃度範囲で)およびY27632(2〜5μMの好ましい濃度範囲で)またはLCDMおよびXAV939(0.5〜10μMの好ましい濃度範囲で)およびY27632(2〜5μM)を含む。
B.誘導される予定の細胞(ドナー細胞)
拡張された多能性幹細胞は、任意の哺乳類(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ、ウマ、霊長類)、好ましくは、ヒトなどの哺乳類から得られた多能性細胞、または部分的もしくは完全に分化した細胞を誘導することによって得られる。供給源として、骨髄、線維芽細胞、胎児組織(例えば、胎児肝臓組織)、末梢血、臍帯血、膵臓、皮膚または任意の臓器もしくは組織が挙げられる。
好ましい実施形態では、ciEPSCは、多能性細胞、例えば、胚幹細胞または誘導多能性幹細胞(iPSC)から得られる。iPSCは、遺伝子工学および/または純粋な化学的再プログラムによって得られる細胞を含む。その他の実施形態では、ciEPSCは、胚盤胞(blactocyts)から得られる。
好ましくは、iPSCは、化学的に誘導された線維芽細胞、脂肪由来幹細胞、神経幹細胞または腸管上皮に由来する細胞から得られる。いくつかの実施形態では、CiPSCは、化学的に誘導された新生児(例えば、包皮)または成体線維芽細胞から得られる。しかし、iPSCは、それだけには限らないが、複能性(multipotent)幹細胞、血液学的起源の細胞、胚性起源の細胞、皮膚由来細胞、線維芽細胞、脂肪細胞、上皮細胞、内皮細胞、間葉系細胞、実質細胞、神経学的細胞および結合組織細胞を含むその他の細胞種から得られ得る。
本明細書において開示される方法において使用され得る多能性細胞は、当技術分野で公知であり、記載されており、細胞を培養で維持する方法を含む。マウス胚性幹(ES)細胞は、胚盤胞の内部細胞塊から単離され、白血病抑制因子(LIF)を用いる外因性刺激ならびにERK1/ERK2およびGSK3βシグナル伝達の小分子阻害(2i/LIF条件と呼ばれる)を提供することによって、in vitroでナイーブ型内部細胞塊様立体配置で保たれ得る。ナイーブ型多能性の特徴として、その遠位エンハンサーによってOct4(Pou5f1としても知られる)転写を駆動すること、事前不活性化X染色体状態を保持することならびに発達調節遺伝子プロモーター上へのDNAメチル化およびH3K27me3抑制クロマチンマーク沈着の全体的な低減が挙げられる。2i/LIFを退薬すると、ナイーブ型マウスES細胞は、着床後エピブラストのものと類似するプライム型多能性状態に向かい得る。ヒトES細胞は、ナイーブ型マウスES細胞といくつかの分子特徴を共有するが、それらはまた、プライム型マウスエピブラスト幹細胞(EpiSC)と種々のエピジェネティック特性を共有する。これらとして、OCT4発現を維持するための近位エンハンサーエレメントの主な使用、ほとんどの女性のヒトES細胞におけるX染色体不活性化の明白な傾向、系統調節遺伝子でのDNAメチル化の増大およびH3K27me3の顕著な沈着および二価ドメイン獲得が挙げられる。すでに確立されたプライム型ヒトES細胞からの、誘導多能性幹(iPS)細胞再プログラミングによる体細胞からの、または直接胚盤胞からの遺伝子修飾されていないヒトナイーブ型多能性幹細胞の誘導が、Gafniら、Nature、第504巻(7479号):282〜286頁(2013年)に開示されている。
ドナー細胞は、当業者に公知の技術を使用して細胞供給源として働く適当な臓器または組織を脱凝集することによって単離され得る。例えば、組織または臓器は、機械的に脱凝集され得る、ならびに/または隣接する細胞間の接合を弱める消化酵素および/もしくはキレート化剤で処理され得、その結果、組織は、明らかな細胞破損を伴わずに個々の細胞の懸濁液を形成するように分散され得る。酵素的解離は、組織を刻むことおよび刻んだ組織を、トリプシン、キモトリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼおよび/またはヒアルロニダーゼ、DNアーゼ、プロナーゼ、ディスパーゼなどといった1種以上の酵素で処理することによって達成され得る。機械的破壊はまた、それだけには限らないが、グラインダー、ブレンダー、篩、ホモジナイザー、プレッシャーセルまたはインソネーターの使用を含むいくつかの方法によって達成され得る。
C.化学的に誘導された拡張された多能性幹細胞(ciEPSC)
CiEPSCは、(i)形態学的に−マウスESC様形態学および(ii)(a)細胞の、3種の胚性胚葉の組織に分化する能力、(b)1種以上の胚外マーカーの上方制御された発現、(c)1種または複数の多能性のマーカーの上方制御および/または下方制御ならびに(d)in vivoでのTEおよびICM両方への寄与に基づいて機能的に、を含め特性に基づいて拡張された多能性細胞として同定される。ciEPSCは、対応する細胞と比較した場合にin vivoで拡張された細胞潜在力を示す。好ましい実施形態では、ciEPSCは、in vivoで1種以上の胚外系統を作り出す/それに寄与する。in vivoでの1種以上の系統へのciEPSC寄与は、当技術分野で公知の、実施例に記載されるような方法を使用するin vivo移植後に、胚外マーカー(以下に論じられる)のうち1種以上のマーカーの存在を調べることによって決定され得る。
1.形態学
ヒトドナー細胞から得られたciEPSCは、マウス胚性幹(ES)細胞と形態学的に似ている。ヒトEPS細胞は、マウス胚幹細胞と似ているドーム型コロニーを形成する。マウスEPS細胞は、マウス胚幹細胞と形態学的に同一である。
2.三胚葉の組織に分化する能力
ciEPSCは、当技術分野で公知の方法を使用して、三胚葉の各々、外胚葉、中胚葉および内胚葉に由来する1種以上の細胞/組織に分化する能力を有する。
外胚葉は、胚の外層を作り出し、胚のエピブラストから形成する。外胚葉は、表面外胚葉、神経冠および神経管に発達する。表面外胚葉は、表皮、毛、爪、眼のレンズ、皮脂腺、角膜、歯のエナメル質、口および鼻の上皮に発達する。外胚葉の神経冠は、末梢神経系、副腎髄質、メラノサイト、顔の軟骨に発達する。外胚葉の神経管は、脳、脊髄、下垂体後葉、運動ニューロンおよび網膜に発達する。
内胚葉は、最初は、扁平な細胞からなり、これが、その後、円柱状になる。口および咽頭の一部および直腸の末端部分(外胚葉の巻き込みによって覆われている)を除いて、消化管のすべての上皮内層を形成する。また、肝臓および膵臓のものを含む消化管中に開く腺の内壁細胞、耳管および鼓室の上皮、肺の気管、気管支および気胞、膀胱および尿道の一部ならびに甲状腺および胸腺の濾胞内壁も形成する。内胚葉は、胃、結腸、肝臓、膵臓、膀胱、気管、肺、咽頭、甲状腺、上皮小体および腸の上皮を形成する。
中胚葉は、結合組織、筋肉(平滑および横紋)、リンパ系、骨、漿膜、軟骨、脂肪組織、循環系、真皮、泌尿生殖器系および脊索を形成する。
3.in vivoでのTEおよびICMの両方/胚外マーカーの上方制御への寄与
対応する細胞はそのように寄与できない、in vivoでTEおよびICMの両方へ寄与する能力は、in vivoで胚外系統を作り出す/それに寄与する改善された能力のしるしである。例えば、三胚葉の各々から1種以上の細胞/組織へ分化し得る、ヒト胚性幹(hES)細胞の細胞潜在力は、本明細書において開示されるようなCEPSと接触されたhESに、in vivoでTEおよびICMの両方に寄与する能力を付与することによって改善される/拡張される。in vivoでTEおよびICMに寄与する細胞の能力は、当技術分野で公知の方法を使用して決定され得る。いくつかの実施形態では、TEおよびICMに寄与する能力は、実施例において開示されるように、ciEPSCをマウスE2.5またはE3.5胚に微量注入し、in vivoでE10.5胚に発達させることおよび注入された細胞のTEおよびICMへの寄与を調べることによって決定される。
ciEPSCは、対応する生物から単離された、未処置のin vitro培養された対応する細胞と比較した場合に、CDX2、GATA6、HAND1およびEOMESなどの1種以上の胚外マーカーの上方制御された発現を示す。例えば、プライム型hESCから作り出される場合には、ciEPSCは、プライム型hESCと比較した場合に1種以上の胚外マーカーの上方制御を示し、ナイーブ型hESCから作り出される場合には、ciEPSCは、ナイーブ型hESCと比較した場合に、1種以上の胚外マーカーの上方制御を示すなど。1種以上の胚外マーカーの上方制御は、in vivoで胚外系統を作り出す改善された能力の指標である。好ましい実施形態では、胚外遺伝子のmRNA基礎活性は、CiEPSCにおいて上方制御される。
4.多能性のマーカーの上方制御および/または下方制御
ciEPSCは、対応する生物から単離された、未処置の対応する細胞(すなわち、本明細書において開示されるようなCEPSと接触されていない対応する細胞)と比較した場合に、TBX3およびGBX2などの多能性の1種または複数のマーカーの上方制御を示す。OCT4、REX1、DPPA3、TBX3およびGBX2を含むいくつかの多能性マーカー遺伝子のmRNA発現は、hEPS細胞において、CEP処理されていないプライム型hES細胞におけるものよりも均一であった。
ciEPSCは、同一生物から単離された、未処置の対応する細胞と比較した場合に、OCT4、NANOG、KL2、SOX2およびUTF1(未分化胚性細胞転写因子)などの多能性の1種または複数のマーカーの下方制御を示す。これは、iPSCS、例えば、NANOG、UTF1およびSOX2などのマーカーの上方制御を示す、Houら、Science、第341巻(6146号):651〜4頁(2013年)に開示される細胞と対照的である。
ciEPSCは、CEPSで処置されていない対応する細胞と比較した場合に、これらの特性のうち少なくとも1つ、好ましくは、2つ、3つ、4つまたはすべてを有する点で未処置の対応するin vitro培養された細胞とは異なる。例えば、ciEPSCは、本明細書において開示される形態学を有し、すべての三胚葉から1種以上の細胞/組織に分化する能力を有し、1種以上の胚外マーカーの上方制御を示し、またはさらに、in vivoでTEおよびICMの両方に寄与し得る、またはさらに、本明細書において開示されるような多能性の1種以上のマーカーの上方制御および/または下方制御を示す。例えば、2i条件におけるマウス胚幹細胞培養物と比較して、マウスEPS細胞は、in vivoで胚性および胚外(特に、胎盤)両方のキメラ化、OCT4のタンパク質発現の下方制御、Cdx2およびEomesなどの胚外遺伝子の遺伝子座中の抑制的エピジェネティックマーカーH3K27me3の下方制御に寄与すると示す。LIFシグナル伝達および/またはGSK3βリン酸化などのさらなる特徴は、ciEPSCのような細胞をさらに同定および区別するために使用され得る。例えば、プライム型hES細胞と比較した場合には、hEPS細胞は、LIFシグナル伝達の活性化を示し、これは、例えば、GP130、STAT3および−p−STAT3のレベルを測定して決定され得る。さらに、GSK3βリン酸化は、hESと比較した場合に、hEPS細胞では減少される。LIFシグナル伝達の活性化およびGSK3βシグナル伝達のレベルは、任意の生物から得られたciEPSCをさらに同定するために、およびiEPSCを、その他の単離された多能性幹細胞から区別するために使用され得る。
プライム型hPSCと比較してhEPS細胞において上方制御されるさらなる遺伝子として、HOXA1(ホメオボックスA1)、MIXL1(Mix1ホメオボックス様1)およびDERA(デオキシリボースリン酸アルドラーゼ)遺伝子が挙げられる。hEPS細胞においてもっぱら上方制御され、その他のhPSC種では上方制御されない遺伝子として、例えば、CHD7(クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質7))、CHD4(クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質4)、MIXL1およびLEF1(リンパ球エンハンサー結合因子1)が挙げられる。
III.作製方法
A.多能性幹細胞における拡張された多能性の誘導
ciEPSCは、誘導/再プログラムされる予定の細胞(本明細書において、ドナー細胞)を、CEPを含有する培養培地と、細胞の化学的に誘導された拡張された多能性幹細胞(ciEPSC)への再プログラミングをもたらすのに十分な時間接触させることによって製造される。
ドナー細胞は、細胞の拡張された多能性幹細胞への再プログラミングを誘導および/または増強するのに有効な量の、本明細書において開示されるCEPと接触させられる。当業者ならば、以下の実施例において概説される方法または当技術分野で公知のその他の方法を使用することによって、完全な再プログラミングを提供するのに必要な、本明細書において開示されるCEP化合物の濃度を容易に決定できる。好ましい実施形態では、ドナーは、例えば、胚幹細胞または誘導多能性幹細胞(iPSC)のような多能性幹細胞である。iPSCは、遺伝子工学および/または純粋な化学的再プログラミングによって得られる細胞を含む。その他の実施形態では、ciEPSCは、胚盤胞(blactocyts)から得られる。
ドナー細胞がプライム型ヒト胚幹細胞(hESC)である例示的方法では、細胞は、単細胞として、または小さいコロニーとしてフィーダー細胞上に播種され得る。hESCは、好ましくは、従来のhES培養培地上で、3〜6日間、例えば、最後の継代後3日、4日、5日または6日間培養され、その後CEPSと接触させられる。細胞が単細胞として播種される実施形態では、Rho関連コイルドコイル含有タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤の選択的阻害剤は、例えば、Y27632が、任意選択で、変換の前に、5〜20μM、好ましくは、5〜15μMの濃度範囲、より好ましくは、10μMで培養培地に12〜48時間、好ましくは、24〜48時間、最も好ましくは、24時間添加される。この実施形態では、ROCKキナーゼ阻害剤は、継代前の最初の12時間および継代後の12時間の間に細胞培養培地に添加され得る。さらにその他の実施形態では、ROCK阻害剤は、最初の数継代、例えば、2〜6、好ましくは、3〜5継代の間に細胞培養培地中に存在し得る。
細胞は、本明細書において開示される濃度のCEPS、好ましくは、LCDM中で1〜5継代、好ましくは、3〜5、本明細書において開示されるように形態学的におよび機能的に決定される拡張された多能性を誘導するのに有効である時間枠の間、培養される。
継代の前に3〜4日の培養を必要とする細胞については、この時間枠は、3〜20日、最も好ましくは、9〜20日のLCDM中での培養になる。いくつかの実施形態では、ドナー細胞は、ナイーブ型ESCである。これらの実施形態では、細胞は、LCDMと播種後12または24時間接触され得る。その他の実施形態では、ドナー細胞は、胚盤胞として提供される。これらの実施形態では、当技術分野で公知の従来の方法を使用して、胚盤胞が播種され、その後、細胞は、LCDMを含有する細胞培養培地中で4〜7日の範囲の期間培養され(好ましくは、透明帯が除去された後)、その後、最初の成長が目に見える。例えば、胚盤胞は、LCDM中で、4日、5日、6日または7日間培養され得、その後、最初の成長が目に見える。
LCDM中の培養は、本明細書において開示されるような拡張された多能性を誘導するのに有効な時間の間、継続される。いくつかの好ましい実施形態では、細胞は、LCDM中で少なくとも10継代(約40日)の間培養される。培養された胚盤胞は、小さい部分または単細胞に解離され得、フィーダー細胞上に再播種され、例えば、トリプシン−EDTAを使用して継代される。新たに確立された細胞系統は、EPSCを培養するための本明細書において開示される方法を使用して維持される。
得られた細胞は、細胞の3種の胚性胚葉の組織に分化する能力、(b)CDX2、GATA6、HAND1およびEOMESなどの1種以上の胚外マーカーの上方制御された発現、(c)OCT4、NANOG、KL2、SOX2およびUTF1(未分化胚性細胞転写因子)などの多能性の1種または複数のマーカーの下方制御、(d)TBX3およびGBX2などの多能性の1種または複数のマーカーの上方制御および(e)キメラ胚を形成する能力などの特徴を使用して、ciEPSCとして形態学的に、および機能的に同定される。
線維芽細胞などの体細胞からEPS細胞を作り出すためのいくつかの実施形態では、体細胞は、細胞をLCDM中でドーム形のコロニーを得るのに十分な期間培養することによってEPS細胞に直接誘導され得、これは、本明細書において記載されるようなLCDM条件においてさらに拡張される。
B.ciEPSCの単離
ciEPSCの実質的に精製された集団は、培養供給源から例えば、抽出によって(例えば、密度勾配遠心分離および/またはフローサイトメトリーによる)得られ得る。純度は、任意の適当な方法によって測定され得る。多能性細胞は、例えば、フローサイトメトリー(例えば、FACS解析)によって精製された99%〜100%であり得る。ヒトの誘導された拡張された多能性幹細胞は、例えば、誘導多能性幹細胞上のマーカーまたはマーカーの組合せと結合する分子(例えば、抗体、抗体誘導体、リガンドまたはFc−ペプチド融合分子)を利用し、それによって、分子と結合する細胞を正に選択すること(すなわち、正の選択)によって単離され得る。正の選択方法のその他の例として、所望のおよび望ましくない細胞種の混合集団において、所望の細胞種の成長を優先的に促進する方法が挙げられる。あるいは、所望の細胞種上に存在しないが、望ましくない細胞種上に存在するマーカーと結合する分子を使用することによって、このようなマーカーを含有する望ましくない細胞が、所望の細胞から除去され得る(すなわち、負の選択)。その他の負の選択方法は、所望のおよび望ましくない細胞種の混合集団において、望ましくない細胞種を優先的に死滅させることまたはその成長を阻害することを含む。したがって、負の選択、正の選択またはそれらの組合せを使用することによって、幹細胞の濃縮された集団が作製され得る。
分離するための手順は、抗体がコーティングされた磁性ビーズを使用する磁性分離、アフィニティークロマトグラフィー、モノクローナル抗体と結合された細胞傷害性薬剤、またはモノクローナル抗体と組み合わせて使用されるこのような薬剤、例えば、補体および細胞毒ならびに固体マトリックス(例えば、プレート)と結合している抗体を用いる「パニング」またはその他の好都合な技術を含み得る。正確な分離を提供する技術として、種々の程度の精巧さ、例えば、複数のカラーチャンネル、小角および鈍角光散乱検出チャネルならびにインピーダンスチャンネルを有し得る蛍光活性化セルソーターが挙げられる。抗体は、直接分離を可能にする磁性ビーズ、支持体と結合しているアビジンまたはストレプトアビジンを用いて除去され得るビオチン、蛍光活性化セルソーターとともに使用され得、特定の細胞種の分離のしやすさを可能にする蛍光色素などのマーカーとコンジュゲートされ得る。誘導多能性幹細胞の生存力に対して過度に有害ではない任意の技術が使用され得る。一実施形態では、細胞は、マーカー(例えば、TRA−1−81抗体)に対する抗体とともにインキュベートされ、マーカーについて陽性に染まる細胞が手作業で選択され、継代培養される。
精製または濃縮の時間または効率を改善するために濃縮方法の組合せが使用され得る。例えば、対象の細胞種を示さないマーカーを有する細胞を除去する濃縮ステップ後に、細胞は、蛍光活性化セルソーター(FACS)または高い特異性を有するその他の方法論によってさらに分離または濃縮され得る。FACSとともにマルチカラー解析が使用され得る。細胞は、特定の抗原についての染色のレベルまたはそれがないことに基づいて分離され得る。特定の抗原に対して特異的な抗体を標識するために、蛍光色素が使用され得る。このような蛍光色素として、フィコビリタンパク質、例えば、フィコエリトリンおよびアロフィコシアニン、フルオレセインおよびテキサスレッドが挙げられる。
C.ciEPSC(およびその後代)の培養および保存
ciEPSCは培養で増殖され、後の回収および使用のために貯蔵され得る。細胞の培養物または幹細胞の混合培養物が確立されると、細胞の集団は、組織形成をともなって、または伴わずに、細胞増殖を促す条件下で細胞密度が示すように新鮮培地へ継代することによってin vitroで有糸分裂的に増殖される。このような培養方法は、例えば、分化を誘導する特定の増殖因子(例えば、IGF、EGF、FGF、VEGFおよび/またはその他の増殖因子)を欠く培養培地中で細胞を継代することを含み得る。培養細胞は、十分な細胞密度が到達されたときに新鮮培地に移され得る。
好ましい実施形態では、ciEPSCを維持するための細胞培養培地は、例えば、本明細書において開示されるCEPS、好ましくは、拡張された多能性を誘導するために使用される同一濃度のLCDMを補給したN2B27培地であり、すなわち、本明細書において開示されるCEPは、細胞において多能性を拡張するために、また拡張された多能性を維持するために使用される。例えば、ciEPSCを維持するための細胞培養培地は、N2B27培地(BSAを含まない)、5% KSR(ノックアウト血清置換)を補給したN2B27培地(BSAを含まない)であり得る。その他の基本培地、例えば、20% KSRを補給したDF12培地もまた使用され得る。これらの基本培地は、上記で開示されるようなCEPが補給される。本発明のいくつかの実施形態によれば、LCDMは、ciEPSCを、未分化の拡張された多能性状態に、培養で2〜100継代を越えて維持し得る。例えば、LCDMは、ciEPSCを、未分化の、拡張された多能性に、2継代、培養で継代された3、4、5、6、7、8、9または10の間、好ましくは、10継代超の間、例えば、培養で約20継代の間、例えば、培養しながら少なくとも約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75および約80継代の間維持し得る。好ましい実施形態では、ciEPSCは、培養で2、3、4、5、6、7、8、9、10、10超、例えば、約20継代の間、例えば、培養で少なくとも約25、約30、約35、約40、約45、約50、約55、約60、約65、約70、約75および約80継代の間、正常な核型を維持する。いくつかの実施形態では、CiEPSC増殖および単一コロニー形成を促進するための細胞培養培地は、低濃度のROCK阻害剤、例えば、2〜5μMのY27632を含む。
細胞は、Doyleら(編)、1995年、Cell & Tissue Culture: Laboratory Procedures、John Wiley & Sons、Chichesterに記載されるものなどの公知の方法に従って貯蔵のために低温保存され得る。例えば、細胞は、15〜20%ウシ胎児血清(FBS)および10%ジメチルスルホキシド(DMSO)を含有し、5〜10%グリセロールを含むか含まない培養培地などの「凍結培地」に、例えば、約4〜10×10個細胞/mlの密度で懸濁され得る。細胞は、ガラスまたはプラスチックバイアル中に分配され、次いで、密閉され、プログラム可能なフリーザーまたはパッシブフリーザーの凍結チャンバーに移される。凍結の最適速度は、経験的に決定され得る。例えば、融合の熱によって−1℃/分の温度の変化をもたらす凍結プログラムが使用され得る。細胞を含有するバイアルが−80℃に到達すると、それらは液体窒素貯蔵領域に移される。低温保存細胞は、数年の期間貯蔵され得る。
IV.使用の方法
所望の細胞種または形態学を生じさせ得る幹細胞の容易に入手可能な供給源の同定は、治療的処置、組織工学および研究にとって重要である。幹細胞を入手可能であることは、移植、組織工学、血管新生の調節、脈管形成、臓器再生、ヒト化動物モデル、細胞置換または細胞療法ならびに疾患の予防などにおいて極めて有用となる。このような幹細胞は、遺伝子療法レジメンの一部として対象中に遺伝子を導入するために使用され得る。
A.分化した体細胞(再分化細胞)を提供すること
幹細胞の培養物は、ひとたび確立されると、新規組織を生成可能な後代細胞、例えば、線維芽細胞を生成するために使用され得る。ciEPSCは、三胚葉のいずれかから細胞、例えば、上皮細胞を含む皮膚および有毛細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、脂肪細胞、骨、筋肉および結合組織を形成する細胞、例えば、筋細胞、軟骨細胞、骨細胞、肺胞細胞、実質細胞、例えば、肝細胞、腎細胞、副腎細胞および島細胞、血液細胞、網膜細胞(および耳中の有毛細胞または舌上の味蕾を形成するものなどの知覚に関与するその他の細胞)および神経を含む神経組織に分化するように導入され得る。
一実施形態では、ciEPSCは、細胞を「外胚葉分化性」培地に曝露することによって外胚葉起源の細胞に分化するように誘導される。別の実施形態では、ciEPSCは、細胞を「中胚葉分化性培地」に曝露することによって中胚葉起源の細胞に分化するように誘導される。さらに別の実施形態では、ciEPSCは、細胞を「内胚葉性培地」に曝露することによって内胚葉起源の細胞に分化するように誘導される。「内胚葉性」、「中胚葉性」および「外胚葉性」培地の成分は、当業者には公知である。細胞が実際に、対応する細胞培養培地の系統の細胞に分化していることを検証するために、既知細胞表面マーカーが使用され得る。三胚葉の分化を確認するために最も一般的に許容されるマーカーは、内胚葉性細胞についてはα胎児タンパク質、中胚葉についてはα平滑筋アクチンおよび外胚葉についてはβ−IIIチュブリンの発現であり、そのすべてが普通、これらの組織の発生において極めて早期に発現される。
幹細胞の線維芽細胞またはその他の細胞種への分化と、それに続く、それからの組織の生成は、特定の外因性増殖因子によって、または幹細胞培養の培養条件(例えば、密度)を変更することによって引き起こされ得る。所望の細胞種の細胞への細胞の分化を誘導する方法は、当技術分野で公知である。例えば、ciEPSCは、細胞の環境に物質(例えば、増殖因子、酵素、ホルモンまたはその他のシグナル伝達分子)を添加することによって分化するように誘導され得る。分化を誘導するために使用され得る因子の例として、エリスロポエチン、コロニー刺激因子、例えば、GM−CSF、G−CSFまたはM−CSF、インターロイキン、例えば、IL−1、−2、−3、−4、−5、−6、−7、−8、白血病抑制因子(Leukemia Inhibitory Factory)(LIF)または造血幹細胞因子(Stl)、幹細胞を特定の系統にコミットされるようになるように誘導するための組織コミット細胞またはその他の系統コミット細胞の種類との共培養が挙げられる。
再分化細胞は、培養で増殖され、後の回収および使用のために貯蔵され得る。
B.細胞療法
誘導多能性幹細胞の治療的使用は、癌、創傷、新生物、傷害、ウイルス感染、糖尿病などに起因する疾患および障害を含む種々の病理学的状態を治療するために、誘導多能性幹細胞、幹細胞集団またはその後代を個体中に移植することを含む。治療は、現在当技術分野で公知の任意の方法に従って、新規組織を生成するための細胞の使用およびこのように生成された組織の使用を伴い得る。細胞は、in vivoで新規組織を生成するように組織損傷の部位に移植、注入またはそうでなければ直接投与され得る。一実施形態では、投与は、遺伝子改変されたciEPSCまたはその後代の投与を含む。
好ましい実施形態では、ciEPSCは、自己細胞から得られる、すなわち、ドナー細胞は、自己である。しかし、細胞は、異種細胞から得られ得る。一実施形態では、ドナー細胞は、レシピエントと遺伝的に関連するドナーから得られる。別の実施形態では、ドナー細胞は、レシピエントと遺伝的に関連のないドナーから得られる。
ヒトciEPSCが、レシピエント対象と比較して異種(非自己/同種)供給源に由来する場合には、併用免疫抑制療法が通常投与される、例えば、免疫抑制剤シクロスポリンまたはFK506の投与。しかし、ヒト誘導多能性幹細胞の未熟状態のために、このような免疫抑制療法は必要ではない場合がある。したがって、一実施形態では、ヒト誘導多能性幹細胞は、免疫調節(例えば、免疫抑制(immunsuppressive))療法の不在下でレシピエントに投与され得る。あるいは、細胞は、流体の交換を可能にするが、細胞/細胞接触を防ぐ膜中にカプセル化され得る。マイクロカプセル化された細胞の移植は、当技術分野で公知である、例えば、Balladurら、Surgery、第117巻:189〜94頁、1995年;およびDixitら、Cell Transplantation第1巻:275〜79頁(1992年)。
(i)糖尿病
糖尿病(DM)は、膵臓が十分なインスリンを産生しないため、または細胞が産生されるインスリンに応答しないためのいずれかのために対象が高血糖を有する一群の代謝疾患である。
インスリン療法の有望な代替法は、インスリンを必要とする患者への島細胞の提供である。Shapiroら、N Engl J Med.、第343巻(4号):230〜8頁(2000年)は、β細胞/島の移植は、糖尿病を有する患者のための療法を提供することを実証した。多数のインスリンの種類が市販されているが、これらの製剤は、注射剤として提供されている。ヒト誘導多能性幹細胞は、糖尿病を予防または治療するための島細胞の代替供給源を提供する。例えば、誘導多能性幹細胞は、単離され、膵臓細胞種に分化され、対象に送達され得る。あるいは、誘導多能性幹細胞は、対象の膵臓に送達され、in vivoで島細胞に分化され得る。したがって、細胞は、糖尿病の発生を予防または治療するための移植にとって有用である。膵島細胞の生存力および潜在力に影響を及ぼすことなく、サイトカイン曝露後の炎症を低減するための方法が、例えば、Naziruddinらの米国特許第8,637,494号に開示されている。
(ii)神経変性障害
神経変性障害は、疾患の結果としてニューロンの変質、遺伝性の状態または外傷性もしくは虚血性脊髄もしくは脳傷害などの傷害が関与する状態を特徴とする。神経変性状態として、ニューロンの損傷または変質が関与する任意の疾患または障害またはその症状または原因または効果が挙げられる。神経変性状態として、それだけには限らないが、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、毛細血管拡張性運動失調症、カナバン病、コケイン症候群、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルト・ヤコブ病、ハンチントン病、ケネディ病、クラッベ病、レビー小体認知症、マシャド・ジョセフ病、多発性硬化症、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハ病、ニーマン−ピック病、原発性側索硬化症、レフサム病、サンドホフ病、シルダー病、スティール・リチャードソン・オルゼウスキー病、脊髄ろうまたは損傷を受けたニューロンと関連する任意のその他の状態を挙げることができる。その他の神経変性状態として、外傷性脊髄損傷、虚血性脊髄損傷、卒中、外傷性脳損傷および遺伝性の状態を挙げることができる、またはそれによって引き起こされ得る。
特に、開示される方法は、それを必要とする対象に、in vitroで増殖されたNSC、神経前駆細胞または神経前駆体を移植し、その結果、細胞が神経変性状態を回復させ得ることを含む。増殖された神経幹細胞の移植は、痙縮、硬直、発作、麻痺の症状または筋肉の任意のその他の運動亢進を伴う種々の形態の脊髄症を患っている対象において歩行機能を改善するために使用され得る。種々の神経変性状態の治療のための、神経細胞および神経前駆体細胞を増殖させ、移植するための方法は、例えば、Joheらの米国特許第8,236,299号に開示されている。
(iii)癌療法
ciEPSCおよびその後代の治療的使用は、癌と関連する症状を治療および/または回復させるために誘導多能性幹細胞、幹細胞集団またはその後代を個体に移植することを含む。例えば、一実施形態では、ciEPSCは、対象の細胞を死滅させ、低減させ、または損傷を与えた化学療法を受けている癌患者に投与され得る。癌のための通常の幹細胞移植では、すべての癌細胞を破壊しようとして、しばしば、放射線療法とともに極めて高用量の化学療法が使用される。この治療はまた、骨髄中の幹細胞を死滅させる。治療の直後に、破壊されたものと置き換えるために幹細胞が与えられる。
別の実施形態では、ciEPSCは、少なくとも1種のさらなる治療因子を用いてトランスフェクトまたは形質転換され得る(脱分化因子に加えて)。例えば、ひとたび、ciEPSCが単離されると、細胞は、治療用ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを用いて形質転換され、次いで、対象に移植もしくは投与され得る、または所望の細胞種に分化され、対象に移植され、送達され得る。このような条件下では、ポリペプチド産物の送達のためにポリヌクレオチドは、対象内で発現される。
(iii)組織工学
ciEPSCおよびその後代は、当技術分野で公知の方法を使用して組織工学によって作製される構築物を作製するために使用され得る。組織工学によって作製された構築物は、損傷を受けた臓器または組織を修復するまたはそれに取って代わるための人工デバイスとして、を含む種々の目的のために使用され得る。一般に、それらはまた、構築物の細胞によって分泌されるタンパク質またはその他の分子のin vivo 送達システムとして、または薬物送達システムとして役立ち得る。組織工学によって作製された構築物はまた、組織機能のin vitroモデルとして、または種々の治療もしくは医薬品の効果を試験するためのモデルとして用途がある。幹細胞の移植のための最もよく使用される生体材料足場は、Willerth,S.M.およびSakiyama−Elbert,S.E.、Combining stem cells and biomaterial scaffolds for constructing tissues and cell delivery(2008年7月9日)、StemBook編The Stem Cell Research Community、StemBookに概説されている、幹細胞の移植のための最もよく使用される生体材料足場に概説されている。組織工学技術は、組織成長を持続し、促進するために適当な培養基質の選択を頻繁に含む。一般に、これらの基質は、三次元でなくてはならず、対象の組織の所望の形状の足場を形成するように処理可能でなくてはならない。
米国特許第6,962,814号は、概して、組織工学によって作製される構築物および設培養天然組織(engineered native tissue)を製造するための方法を開示する。特定の例に関して、Vacantiらの米国特許第7,914,579号には、組織工学によって作製された靭帯および腱が開示されている。米国特許第5,716,404号には、ポリマーマトリックスと組み合わせて移植された解離した筋肉細胞を使用して、乳房組織を再構築または増大するための方法および組成物が開示されている。米国特許第8,728,495号には、自己皮膚線維芽細胞を使用する軟骨の修復が開示されている。Duailibiらによる米国特許出願公開第20090029322号には、代替歯の作製において使用するための歯の組織を形成するための幹細胞の使用が開示されている。米国特許出願公開第2006/0019326号には、頭蓋内動脈瘤の治療のための細胞シード組織工学によって作製されたポリマーが開示されている。Atalaによる米国特許出願公開第2007/0059293号には、損傷を受けた臓器、例えば、腎臓、心臓、肝臓、脾臓、膵臓、膀胱、尿管および尿道を置換するために使用され得る組織工学によって作製された構築物(およびこのような構築物を作製するための方法)が開示されている。
(ii)ciEPSC(後代)から生成された細胞
ciEPSCは、三胚葉のいずれかから細胞、例えば、上皮細胞を含む皮膚および有毛細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、脂肪細胞、骨、筋肉および結合組織を形成する細胞、例えば、筋細胞、軟骨細胞、骨細胞、肺胞細胞、実質細胞、例えば、肝細胞、腎細胞、副腎細胞および島細胞(例えば、α細胞、δ細胞、PP細胞およびβ細胞)、血液細胞(例えば、白血球、赤血球、マクロファージおよびリンパ球)、網膜細胞(および耳中の有毛細胞または舌上の味蕾を形成するものなどの知覚に関与するその他の細胞)および神経を含む神経組織に分化するように誘導され得る。
(iii)治療用組成物
ciEPSCは、in vivoまたはin vitro/ex vivoで脱分化を促進するために、投与、送達または対象、組織もしくは細胞との接触のために製剤化され得る。増殖因子、分化または脱分化を誘導するその他の因子、分泌産物、免疫調節物質、抗炎症剤、退縮因子、神経支配、血管新生を促進する、またはリンパネットワークを増強する生物学的に活性な化合物などのさらなる因子ならびに薬物が組み込まれ得る。
誘導多能性細胞は、患者に、ciEPSCまたはciEPSC後代の集団を単独で、または担体もしくは支持構造上もしくはその中に含む組成物によって投与され得る。多数の実施形態では、担体は、必要ではない。細胞は、細胞が必要とされる部位上またはその中に注入によって投与され得る。これらの場合には、細胞は、通常、細胞培養培地を除去するために洗浄されたものとなり、生理学的バッファーに懸濁される。
その他の実施形態では、細胞は、支持構造とともに提供される、または支持構造上もしくは支持構造中に組み込まれる。支持構造は、メッシュ、固相支持体、足場、チューブ、多孔性構造および/またはヒドロゲルであり得る。支持構造は、全体でまたは部分的に生分解性である場合も、非生分解性である場合もある。支持体は、天然または合成ポリマー、チタンなどの金属、骨またはヒドロキシアパタイトまたはセラミックから形成され得る。天然ポリマーとして、コラーゲン、ヒアルロン酸、多糖およびグリコサミノグリカンが挙げられる。合成ポリマーとして、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのポリヒドロキシ酸およびそれらの共重合体、ポリヒドロキシブチレートなどのポリヒドロキシアルカノエート、ポリオルトエステル、ポリ酸無水物、ポリウレタン、ポリカーボネートおよびポリエステルが挙げられる。これらは、移植片、チューブ、メッシュまたはヒドロゲルの形態であり得る。
固相支持体
支持構造は、緩い織ったメッシュまたは不織メッシュであり得、これでは、細胞はメッシュ中またはメッシュ上に播種される。構造は、固体構造支持体を含み得る。支持体は、チューブ、例えば、神経軸索の再成長のための神経管であり得る。支持体は、ステントまたは弁であり得る。支持体は、多孔質構造中への細胞の内殖および/または細胞の播種を可能にする多孔質界面を有する膝または臀部またはその一部などの関節人口装具であり得る。多数のその他の種類の指示構造もあり得る。例えば、支持構造は、スポンジ、発泡体、サンゴまたは内部孔を有する生体適合性無機構造または織り合わされたポリマー繊維のメッシュシートから形成され得る。これらの支持構造は、既知方法を使用して調製され得る。
支持構造は、ヒドロゲル細胞混合物を形作り、支持する孔様空洞または間隙を有する透過性構造であり得る。例えば、支持構造は、多孔質ポリマーメッシュ、天然もしくは合成スポンジまたは金属もしくは骨もしくはヒドロキシアパタイトなどの材料から形成される支持構造であり得る。支持構造の多孔度は、栄養分が構造中に拡散し、それによって、内側の細胞に効率的に到達し得、細胞によって産生される廃棄物が構造から拡散し得るようなものでなくてはならない。
支持構造は、新規組織が望まれる空間に適合するように形作られ得る。例えば、支持構造は、火傷を負った皮膚の領域または失われた軟骨もしくは骨の一部の形状と適合するように形作られ得る。支持構造は、作製される材料に応じて、切断、成形、鋳造または所望の形状を製造する任意のその他の方法によって形作られ得る。支持体は、以下に記載されるように、支持構造が細胞とともに播種される、またはヒドロゲル−細胞混合物で満たされる前もしくは後のいずれかで形作られ得る。
適したポリマーの一例として、グリコリドおよびラクチドの90:10共重合体であり、VICRYL(商標)ブレイド吸収性縫合糸(Ethicon Co.、Somerville、N.J.)として製造されているポリグラクチンがある。ポリマー繊維(VICRYL(商標)など)は、フェルト様ポリマーシートに織られ得る、または圧縮され得、次いで、これが任意の所望の形状に切断され得る。あるいは、ポリマー繊維は、それらを支持構造として望まれる形状に鋳造する型中に一緒に圧縮され得る。いくつかの場合には、さらなるポリマーが、繊維メッシュを修正する、またはそれにさらなる構造を与えるように成形されるので、ポリマー繊維にさらなるポリマーが付加され得る。例えば、ポリ乳酸溶液が、このポリグリコリック(polyglycolic)繊維メッシュのシートに付加され得、組合せが一緒に成形されて多孔質支持構造を形成し得る。ポリ乳酸は、ポリグリコール酸繊維の架橋と結合し、それによって、これらの個々の繊維をコーティングし、成形された繊維の形状を固定する。ポリ乳酸はまた、繊維間の空間を満たす。したがって、多孔度は、支持体中に導入されるポリ乳酸の量に従って変えられ得る。繊維メッシュを望ましい形状に成形するのに必要な圧力は、全く抑えられ得る。必要なすべてのことは、繊維が、ポリ乳酸の結合およびコーティング作用が生じるのに十分に長く適所に保たれることである。
あるいはまたはさらに、支持構造は、当技術分野で公知の技術によって製造されたその他の種類のポリマー繊維またはポリマー構造を含み得る。例えば、ポリマー溶液から溶媒を蒸発させることによって薄いポリマーフィルムが得られ得る。これらのフィルムは、ポリマー溶液が、所望の形状のレリーフパターンを有する型から蒸発される場合に、所望の形状に鋳造され得る。ポリマーゲルはまた、当技術分野で公知の圧縮成形技術を使用して薄い透過性ポリマー構造に成形され得る。
ヒドロゲル
別の実施形態では、細胞は、ヒドロゲルと混合されて、細胞−ヒドロゲル混合物を形成する。ヒドロゲルは、注入もしくはカテーテルによって、またはその他の支持構造の移植の時点で投与され得る。架橋は、投与に先立って、その間に、またはその後に起こり得る。
D.動物モデルおよび臓器再生
単離されたciEPSCは、所望の種(ドナー)に由来するciEPSCを同一または異なる種の第2の動物(レシピエント)中に組み込む動物モデルを作り出すために使用され得る。ドナー動物は、ヒト、マウス、ラット、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、サル、マーモセットなどといった哺乳類であり得る。いくつかの好ましい実施形態では、ドナー哺乳類は、ヒトであり、レシピエント哺乳類は、ヒト化動物モデルを提供するために使用される非ヒトである。その他の実施形態では、ドナーおよびレシピエント動物は、大きさが対応している。レシピエントは、ブタ、ラット、マウス、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、サル、マーモセットおよびボノボなどのヒト以外の任意の動物であり得る。ciEPSCは、ヒトではない哺乳類において臓器再生のために使用され得、ciEPSCは、哺乳類において所望の臓器を生成するために使用され得、これでは、哺乳類は、発生段階におけるその臓器の発達の欠如と関連する異常を有する。
方法は、ciEPSCを、レシピエント非ヒト哺乳類の胚盤胞期受精卵に移植すること、非ヒト代理親哺乳類の子宮中で発達させて同腹仔を得ることおよび当技術分野で公知の方法を使用して同腹仔から臓器を得ることを含む。生成され得る臓器の例として、それだけには限らないが、腎臓、心臓、膵臓、小脳、肺、甲状腺、毛および胸腺などの固定形状を有する実質臓器が挙げられる。レシピエント胚は、ブタ、ラット、マウス、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、サル、マーモセットなどといったヒト以外の任意の動物に由来し得る。
ヒト化マウスモデルを作り出すための方法は、当技術分野で公知であり(米国特許出願公開第20110258715号)、例えば、Itoら、Cellular & Molecular Immunology、第9巻:208〜214頁(2012年に)概説されている。対象の臓器の発生と関連する異常を有し、その臓器を再生するために使用され得るレシピエント胚の例として、発生段階における腎臓の発生の欠如と関連する異常を有するSall1ノックアウト動物(Nishinakamuraら、Development、第128巻:3105〜3115頁(2001年))、発生段階における膵臓の発生の欠如と関連する異常を有するPdx1ノックアウト動物(Offieldら、Development、第122巻:983〜995頁(1996年)、発生段階における小脳の発生の欠如と関連する異常を有するWnt−1(int−1)ノックアウト動物(McMahonら、Cell、第62巻:1073〜1085頁、(1990年))、発生段階における肺および甲状腺の発生の欠如と関連する異常を有するT/ebpノックアウト動物(Kimuraら、Genes and Development、第10巻:60〜69頁、1996年)または線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体(FGFR)の細胞内ドメインの欠乏症を過剰発現し、腎臓および肺などの複数の臓器の欠乏を引き起こすドミナントネガティブ型トランスジェニック変異株動物モデル(Celliら、EMBO J.、第17巻:1642〜655頁、(1998年))が挙げられ、使用され得る。あるいは、毛または胸腺を生成するためにヌードマウスが使用され得る。米国特許出願公開第20110258715号に記載された「創始者」動物も使用され得る。
V.キット
本明細書において開示される拡張された多能性(CEP)の化学誘導物質を含むキットが提供される。CEPは、上記で記載される通りである。これらは、所望の濃度をもたらすための細胞培養培地への添加を容易にする既定の濃度を有する形態であり得る。キットは、ドナー細胞種に基づいて所望の濃度範囲および投与時間を提供する指示書を含み得る。キットはまた、拡張された多能性を誘導するためのドナー細胞の培養のための、CEPと事前混合されている細胞培養培地を含み得る。
本発明は、以下の限定されない例を参照することによってさらに理解されよう。
方法
小分子ライブラリー
スクリーニングのために使用される小分子ライブラリーは、表1に記載されるように、購入した、または自家作製した。
ルシフェラーゼリポーターアッセイに基づく化学的スクリーニング
最初の試みは、ヒトにおいてナイーブ型多能性を支持する新規小分子を同定することに焦点を当てた。マウスにおいてナイーブ型多能性を支持する2iおよびLIF条件(ERK阻害剤PD0325901、GSK3β阻害剤CHIR99021およびヒトLIF(hLIF))に基づいて、プライム型hES細胞(Yeomら、Development、第122巻:881〜894頁(1996年);Tesarら、Nature、第448巻:196〜199頁(2007年)を使用して最初のスクリーニングを実施して、ナイーブ型多能性マーカーOCT4遠位エンハンサー(DE)を活性化し得る化学化合物を同定した(図1Aおよび表1)。
Oct4は、多能性細胞において多能性制御階層の最上部にある。Oct4遺伝子の転写開始部位の上流領域は、遺伝子転写の3種の調節エレメント:遠位エンハンサー(DE)、近位エンハンサー(PE)およびTATAレス近位プロモーター(PP)を含有する。各エンハンサーは、Oct4発現を活性化または抑制し得る、転写因子の、複数の潜在的な結合部位を含有する。
確立されたプライム型hES H9細胞(ヒト胚幹細胞株H9)を使用して第1のスクリーニングを実施して、Oct4DEを活性化する小分子を同定した。プライム型hES/hPS(ヒト多能性幹)H9細胞をACCUTASE(登録商標)(細胞剥離溶液)(Millipore)中で解離した。次いで、OCT4−DEルシフェラーゼプラスミド(Addgene)を、ヌクレオフェクション(4D−Nucleofector(商標)System、Lonza)によってH9細胞中にトランスフェクトした。正規化のために、対照ベクターpGL4.74 [hRluc/TK](Promega、E6921)を同時トランスフェクトした。
トランスフェクション後、プライム型hES/hPS H9細胞を、ウェルあたり2×10個細胞の密度でマトリゲルコーティングされた24ウェルプレート中に播種し、従来のヒト胚幹細胞(ES)培地(DF12および20% KSR、詳細な処方は以下に提供される)およびY27632[(+)−(R)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキサミド++ +ジヒドロクロリド)]、Rho関連コイルドコイル含有タンパク質キナーゼ(ROCK)(10μm)の選択的阻害剤中で培養した。
12時間後、培地を、hLIF(ヒト白血病抑制因子)+2i(10ng/mL hLIF(Peprotech)、1μm ERK(細胞外シグナル調節キナーゼ)阻害剤PD0325901(Tocris)および3μm GSKβ阻害剤CHIR99021(Tocris)(N2B27培地の詳細な処方は以下に提供される)を補給したN2B27培地と置換した。ライブラリーから1種の単一化合物を、それぞれ各ウェルに添加した。表1中のすべての化合物を試験した。6日間処理した後、デュアルルシフェラーゼリポーターアッセイ系(Promega、E1960)を使用してルシフェラーゼ活性を検出するためにH9細胞を溶解した。
プライム型hES細胞対照と比較したDEルシフェラーゼ活性の2倍上方制御に基づいて陽性候補として化学物質を同定した。スクリーニング後、伝統的なプライム型hPSC培地において培養された細胞と比較してOct4DE活性を2倍超増強し得る、100種を超える候補が得られた。
ドーム型hES細胞コロニー形成を支持する小分子の同定
プライム型hESは、フラットなコロニーである。対照的に、ナイーブ型ヒト多能性細胞は、ドーム型コロニーである。したがって、あらゆる得られたヒトEPS細胞は、プライム型ヒト多能性幹細胞から形態学的に区別され得る。
上記の第1のスクリーニングから得られた陽性候補をさらにスクリーニングして、hES細胞のTGFβシグナル伝達非依存性自己再生を支持する小分子を同定した(Tesarら、Dev.、第448巻:196〜199頁(2007年);Jamesら、Dev.、第132巻:1273〜1282頁(2005年);Vallierら、J. Cell. Sci.、第118巻:4495〜4509頁(2005年))。処理の後期に化学カクテル(2i+LIF+候補)にTGFβ阻害剤SB431542を添加した(図1A)。
具体的には、プライム型hES/hPS H9細胞を、ACCUTASE(登録商標)(細胞剥離溶液)中で単細胞に消化し、0日目に従来のhES培地およびY27632中に、マトリゲルコーティングされた24ウェルプレート中に播種した(ウェルあたり1×10個細胞)。1日目に、従来のhES培地を、hLIF+2i基剤を補給したN2B27培地によって置換し、第1ラウンドのスクリーニングから得た候補を各ウェルに個別に添加した。培地を2日毎に交換し、hLIF+2iを補給した新鮮N2B27培地と置換した。6日後(すなわち、7日目)、TGF(トランスフォーミング増殖因子)β阻害剤、SB431542(10μm、Tocris)を、未分化細胞を有するウェルにさらに6日間添加した。このスクリーニング後、TGFβシグナル伝達非依存性自己再生を短期間支持する30種を超える候補が得られた。
プライム型hES/hPSおよびナイーブ型NHSM−hES細胞の培養
以下のすでに確立されたプライム型hES/hPS細胞系統を使用した(EPS変換のために用いられた細胞株の継代数は、括弧内に示されている):H1(継代30)、0227E(おおよその継代20)、HSF1(おおよその継代50)およびHSF6(おおよその継代60)およびH9(継代40)。hES/hPS細胞株H1(WA01)およびH9(WA09)は、WiCellから入手し、核型解析によって立証した。プライム型hES細胞を、20%ノックアウト血清置換(KSR)(Invitrogen)、1mmグルタミン(Invitrogen)または1% GlutaMAX(Invitrogen、35050)、1%非必須アミノ酸(Invitrogen)、0.1mm β−メルカプトエタノール(Invitrogen)および4〜10ng/ml bFGF(塩基性(basis)線維芽細胞増殖因子)(Peprotech)を補給した従来のhES/hPS細胞培地:DMEM−F12(Invitrogen)中、マイトマイシンC不活性化MEFフィーダー細胞(2×10個/cm)またはマトリゲルコーティングされたディッシュ上で20% O、5% CO条件で維持した。細胞株を、ディスパーゼを使用して5〜7日毎に1:3〜1:5の分割比で継代した。ナイーブ型NHSM−hES細胞を、これまでの報告(Gafniら、Nature、第504巻(7479号):282〜6頁(2013年))に従って培養した。
マウスナイーブ型ES細胞の培養
マウスナイーブ型ES細胞を、10ng/mL hLIF(Peprotech)、3μm CHIR99021(Tocris)および1μm PD0325901(Tocris)を補給した2i培地含有血清不含N2B27培地中、マイトマイシンC不活性化MEFフィーダー細胞またはゼラチンコーティングされたディッシュ上で20% O、5% CO条件で維持した。細胞を、0.05% トリプシン−EDTA(Invitrogen)によって2〜4日毎に継代した。
非hEPS細胞のhEPS細胞への変換
N2B27−LCDM培地の調製
500mlのN2B27培地を、240mlのDMEM/F12(ダルベッコの改変イーグル培地/栄養混合物F−12)(Invitrogen、11320)、240mlのNEUROBASAL(登録商標)培地(基礎細胞培養培地)(Invitrogen、21103−049)、2.5mlのN−2栄養補助剤(Invitrogen、17502048)、5mlのB−27栄養補助剤(Invitrogen; 17504010)、1mmグルタミンまたはGlutaMAX(商標)(Invitrogen)、1%非必須アミノ酸(Invitrogen)、0.1mm β−メルカプトエタノール(Invitrogen)、ペニシリン−ストレプトマイシン(Invitrogen)、(任意選択)5mg/mLのBSA(ウシ血清アルブミン)(Sigma)および小分子阻害剤を以下のように含めることによって作製した。
小分子およびサイトカイン(Peprotech、TocrisまたはSanta Cruzから購入した)を以下の最終濃度で示されるように補給した:hLIF:10ng/mL;CHIR99021:マウスEPS細胞について3μmおよびヒトEPS細胞について1〜1.5μm;(S)−(+)−ジメチンデンマレエート(DiM):2μm;モノサイクリン(Monocycline)塩酸塩(MiH):2μm。小分子およびサイトカインを補給したN2B27培地は、N2B27−LCDMと呼んだ。PCRベースのアプローチまたはMycoAlertマイコプラズマ検出キット(Lonza)を、製造業者の推奨に従って使用して、すべての細胞株について、マイコプラズマ混入についての試験を実施した。
(a)プライム型hES/hPS細胞のhEPS細胞への変換
変換は、通常、プライム型hES/hPS細胞の最後の継代後3日目または4日目に実施した(それらが5〜6日毎に継代された場合には。コロニーは、通常、60〜70%コンフルエンスに到達した。
変換前に、プライム型hES細胞は未分化状態で維持され、変換当日に過成長しなかった。
マイトマイシンC不活性化マウス胚性線維芽細胞(MEF)フィーダー細胞を、プライム型細胞の継代の前日に播種した(1cmあたり3×10個細胞)。
プライム型hES/hPS細胞を、0.05%トリプシン(tyrpsion)−EDTA(Invitrogen)を使用して単細胞に消化した。消化後、通常、細胞を1:3〜1:4の分割比でヒトES培地に播種した。続いて、ヒトES培地における播種の12時間後、ヒトES培地をN2B27−LCDM培地と置換した。N2B27−LCDM培地を毎日交換した。単細胞継代後にほとんど生存できないプライム型hES細胞株のために、変換の24時間前に培地にY27632(1〜10μm)を添加し、最初の数継代(3〜5継代)ではLCDM培地中で維持した。あるいは、ディスパーゼを使用してプライム型hES細胞を小コロニーに消化し、従来のhES培地を使用して播種した。12または24時間後、hES培地をLCDM含有培地と置換した。任意選択で、プライム型ヒトPS細胞が、Y27632処理後に単細胞消化に耐性である場合には、プライム型ヒトPSCは、0.05%トリプシン−EDTAを使用して単細胞に消化され得る。Y27632は、継代前および継代後の最初の12時間の間に培地に添加されなければならない。
ドーム型コロニーは、この期間の間に徐々に出現した。次いで、3〜6日後、0.05%トリプシン−EDTA(Invitrogen、25300)を使用して、インキュベーター中37℃で3分間細胞をトリプシン処理した。MEF培地を使用して、トリプシン処理を停止した。培地をゆっくりとピペットで上下することによって、細胞をディッシュの表面から洗い落とし、それらを適当な大きさのチューブ中に集め、1200〜1600rpm(250〜450xg)、室温で3分間遠心分離した。細胞を適当な容量のN2B27−LCDM培地に再懸濁し(細胞株および成長速度に従って)、MEFフィーダーを有するプレートに播種した。16ウェルプレートのために、ウェルあたりおよそ50,000〜100,000個細胞を播種した。分割比は、通常、1:3〜1:10とした。次いで、細胞を20% O、5% COで37℃でインキュベートした。細胞にとって継代後に生存することが依然として困難であった場合には、最初の数継代(3〜5継代)の間、Y27632を添加し、変換の成功を確実にした:添加は、継代前および継代後の最初の12時間の間に行った。単細胞継代後に細胞がゆっくりと成長した場合には、最初の数継代(3〜5継代)の間、分割比を低下させること(2:1から1:3)が推奨された。数継代後、LCDM培地中で培養された細胞は、徐々に良好に増殖し得る。
キメラ実験のためには、EPS細胞が拡張された多能性状態に再プログラムされることを確実にするために、より高い継代(変換後、継代>10)を有するプライム型hPSC由来hEPS細胞が使用されることが推奨された。本発明者らの実験では、継代10の変換されたドーム形のコロニーは、キメラ実験において2つの可能性(bi−potentiality)を示し、これは、変換のための最小培養期間は、10継代(約40日)であり得ることを示唆した。ヒトプライム型多能性幹細胞のEPS細胞への変換は、本発明者らの実験室において6人の異なる同僚によって少なくとも20回の独立実験において反復された。
(b)胚盤胞からのヒトEPS細胞誘導
臨床目的でin vitro受精によって生成された胚盤胞期のヒト胚を、書面によるインフォームド・コンセントおよび承認を得て入手した。プロテアーゼ(Sigma、P8811)によって透明帯を除去した後、全胚をマイトマイシンC不活性化MEFフィーダー細胞上に播種し(4×10個/cm)、LCDM培地で培養した。胚が播種される少なくとも30分前に、MEF細胞培養培地をFBS−LCDM培地に交換した。
FBS−LCDM培地は、10%ノックアウト血清置換(KSR)(Invitrogen、10828010)、10% FBS(Hyclone、SH30070.03E)、1% GlutaMAX(Invitrogen、35050)、1%非必須アミノ酸(Invitrogen、21103)および0.1mm β−メルカプトエタノール(Invitrogen、21985)を補給したノックアウトDMEM(10829−018、Invitrogen)ならびにLCDM(それぞれ、10ng/mL;1.5μM、2μM;および2μM)を含めることによって調製した。いくつかの実験において胚の生存を増強するために、FBS−LCDM 培地にY27632(10μM、Tocris、1254)を添加した。
孵化していない胚盤胞については、プロテアーゼ(Sigma、P8811)によって透明帯を除去した。プロテアーゼの処理の時間は、種々の胚盤胞の間で、30秒から5分で変動した。透明帯が徐々に消失し始めると、胚盤胞を事前に調製したG2 PLUS培地中に移した。残存するプロテアーゼをできる限り除去するために胚を3〜5回洗浄し、次いで、それらを準備したMEFフィーダー上に播種した。2日後、胚がMEFフィーダー細胞上に付着した場合には、FBS−LCDM培地をN2B27−LCDM培地に交換した。そうでなければ、培養されたFBS−LCDM培地の半量を除去し、N2B27−LCDM培地に交換した。
4〜7日後に最初の成長が目に見え、小片に機械的に解離し、FBS−LCDM培地とともにMEFフィーダー細胞上に再播種した。新規に確立された細胞株を、0.05%トリプシン−EDTA(Invitrogen)を使用してさらに継代し、次いで、さらなる解析のために凍結または使用した。
最初の数継代(3〜5継代)の間は、コロニーを機械的に解離し、播種後最初の2日間、Y27632(10μM)を補給したFBS−LCDM培地で培養しなければならない。後に、FBS−LCDM培地を、N2B27−LCDM培地に変更した。マウスESコロニーに形態学的に似ているコロニーが徐々に出現した。これらのコロニーが、生存し、良好に増殖した場合には、細胞を消化するのに0.05%トリプシン−EDTAを使用できた。新規に確立された細胞株を、0.05%トリプシン−EDTA(Invitrogen)を使用してさらに継代し、次いで、それらをさらなる解析のために凍結または使用した。
(c)体細胞の再プログラミングムおよび細胞感染.
書面によるインフォームド・コンセントおよびClinical Research Ethics Committeeによる承認を得て入手した2〜3ヶ月齢の胚からヒト胚性線維芽細胞を単離し、誘導多能性幹細胞(iPSC)を作製するために使用した。
oriP/EBNA1ベースのエピソーマルベクターを用いる再プログラミングのために、pCXLE−hOCT3/4(インサート:ヒトOCT3/4)、pCXLE−hSK(インサート:ヒトSOX2およびLKF4)、pCXLE−hUL(インサート:ヒトL−MYC)およびpCXLE−EGFP(インサート:eGFP)(Addgene27076、27078、27080、27082)を含むエピソーマルプラスミド(Okitaら、Nat. Methods、第8巻(5号):409〜12頁(2011年))を、ヌクレオフェクション(4D−Nucleofector(商標)システム、Lonza)によって線維芽細胞中に同時トランスフェクトした。
トランスフェクトされた線維芽細胞(ヌクレオフェクションあたりおよそ1.0×10個細胞)を、3つの10cmのフィーダーが播種されたディッシュ中の、10%ウシ胎児血清(Invitrogen)を含有する1ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM;Hyclone)中に直接プレーティングした。感染の7日後に線維芽細胞を再プレーティングし、50ng/ml bFGF(Origene)、3μm CHIR99021、10ng/ml ヒトLIF(Peprotch)、10μmフォルスコリン(Tocris)を含有する10%ウシ胎児血清および10% KSRを有するノックアウトDMEM(Gibco)中で培養した。培養培地を1日おきに変更した。トランスフェクション後12日目に、培地をLCDM培地と置換した。トランスフェクション後15日目に、EPSコロニーと同様の形態学を有するコロニーが目に見えた。コロニーを選び取り、さらなる解析のために0.05%トリプシン−EDTAによって継代した。
マウス
すべてのマウスの研究は、動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認された。この研究に使用されるマウスの株は、C57BL/6J−Tg(GOFGFP)11Imeg/Rbrc(OG)、C57BL/6NCrlVr(C57)、ICRおよびJackson Laboratoryから購入したSTOCK Tg(Sox2−cre)1Amc/JとB6.Cg−Gt(ROSA)26Sortm14(CAG−tdTomato)Hze/Jの間のF1ハイブリッドおよびC57BL/6NCrlVr (C57)と129の間のF1ハイブリッドまたはC57BL/6NCrlVr(C57)とDBAの間のF1ハイブリッドを含んでいた。奇形腫形成アッセイのために使用された免疫不全マウスは、商業的に購入した。
マウスEPS細胞の確立および培養
胚盤胞から直接誘導されるmEPS細胞のために、OG、C57、ICRまたはSTOCK Tg(Sox2−cre)1Amc/JとB6.Cg−Gt(ROSA)26Sortm14(CAG−tdTomato)Hze/Jマウスの間のF1ハイブリッドまたはC57BL/6NCrlVr(C57)と129の間のF1ハイブリッドの胚盤胞を、LCDM培地とともにMEFフィーダー上に播種した。4日後、成長が観察され、単細胞に解体した。mEPS細胞を2〜3日毎に継代し、さらなる解析のために凍結または使用した。
マウスナイーブ型ES細胞TT2−2iから直接変換されるmEPS細胞のために、マウスナイーブ型ES細胞2i培地を播種の12時間後にLCDM培地と置換した。2〜3日後、さらなる解析のためにコロニーを継代した。
ヒトおよびマウスの拡張された多能性幹細胞の培養
ヒトおよびマウスの拡張された多能性幹細胞を、20% O、5% CO条件で血清不含N2B27−LCDM培地中で培養した。ヒトEPS細胞を未分化状態で維持するために、以下の基準を使用した:a)ヒトEPS細胞をあまりにも低密度にプレーティングすることを避けること、b)適切な量の新たに準備されたMEFフィーダー細胞の使用およびc)ヒトEPS細胞が過成長すること(例えば、90%超のコンフルエンスを達成する;好ましくは、細胞は、90%未満のコンフルエントでなくてはならない)を可能にしないこと。したがって、ヒトおよびマウスEPS細胞を、マイトマイシンC不活性化マウス胚性線維芽細胞(MEF)フィーダー細胞(1cmあたり3×10個細胞)上で培養し、単細胞トリプシン処理(0.05%トリプシン−EDTA、Invitrogen)によって2〜4日毎に(通常、1:6〜1:10の分割比で)継代した。EPS細胞の継代数は、拡張された多能性状態の獲得後にカウントされた継代の数を示す。N2B27−LCDM培地を新鮮なLCDM培地と毎日交換した。
マウス胚顕微操作、ホールマウント染色および画像処理.
異種間キメラアッセイが、倫理委員会(Ethics Committee)によって承認された。
キメラ実験のために、ヒトおよびマウスEPS細胞を継代の期限の1日前に使用した; 最適未分化形態学を示したこれらの細胞は、指数関数的に増殖した。この時点で、コロニーは、サブコンフルエント密度(およそ70%密度)でなくてはならない。
hEPS細胞注入のために、hEPS細胞をトリプシン処理し(0.05%トリプシン−EDTAによって)、消化された細胞を、セルストレーナー(40μm)を通して濾過した。その後、細胞を、1,200〜1,500rpm(250〜390×g)で室温で3分間遠心分離した。上清を除去し、細胞を適切な密度(2〜6*10個細胞/mL)で培養培地に再懸濁した。ヒト細胞注入のためには、10μM Y27632が懸濁液中に添加されることが推奨された。懸濁液を、注入の前に氷上に20〜30分間置き、ICR2倍体マウス胚のE2.5またはE3.5胚(胚あたり10〜15細胞)中に微量注入した。およそ15の注入された胚を、性交後0.5または2.5日の偽妊娠雌の各子宮角に移した。
Tdtomato標識mEPS細胞および従来のナイーブ型マウスES細胞の注入のために、mEPSおよびナイーブ型マウスES細胞を、トリプシン処理し、懸濁液中にY27632が添加されなかった点を除いてhEPS細胞についてと同一方法で微量注入した。
受胎産物を、抗ヒト核抗体(クローン235−1、1:300; Millipore)を用いるホールマウント染色のためにE10.5発達段階で解体し、Abcam製のホールマウント染色プロトコールに従って抗GATA4(sc−1237、1:200; Santa Cruz)または抗SOX2(1:200、sc−17320; Santa Cruz)抗体を用いて同時染色した。
共焦点解析のために、UltraVIEW VoXシステム(PerkinElmer)によってマウントされた胚を画像処理した。
受胎産物を、E12.5発達段階で解体し、Tdtomato+細胞局在性を検出するために免疫蛍光実体顕微鏡を使用して観察した。場合により、いくつかの妊娠中マウスを、これらのマウスからマウス胚が得られなかった場合にさらなる解析から排除した。
組織切片の免疫染色のために、E10.5受胎産物から胚および胚盤を単離し、続いて、包理し、凍結し、矢状側から切片作製した(5μm厚)。Tdtomatoリポーター標識ヒト細胞が注入された胚を、抗NANOG(1:200、ab80892; Abcam)および抗Tdtomato/RFP(1:400、ab62341; Abcam)を用いて染色し、胚盤を、抗Tdtomato/RFP(1:400、ab62341; Abcam)、抗CK8(1:50、sc−52324; Santa Cruz)および抗hCGβ(1:200、ab131170; Abcam)を用いて染色した。いくつかの胚を、矢状側から切片作製した(5μm厚)。胚を、抗FOXA2(ab108422、1:50; Abcam)および抗ヒト核抗体(クローン235−1、1:300;Millipore)を用いて染色した。すべてのこれらのサンプルを、ImageXpress Micro High Content Screeningシステム(MolDev)によって画像処理した。
E10.5キメラマウス受胎産物から得た胎盤および卵黄嚢におけるhEPS由来細胞の検出
hEPS細胞の胚外キメラ化を検出するために、E10.5受胎産物から胎盤および卵黄嚢を単離し、コラゲナーゼIVを使用して消化した。単離された一次細胞を24ウェルプレート中に播種し、さらなる解析の前に、10% FBSおよび10% KSRを補給したノックアウトDMEM中で3〜4日間培養した。
単細胞微量注入のキメラアッセイ
この実験において使用した細胞は、複数細胞微量注入のものと同様である方法で培養し、準備した。細胞懸濁液を注入の前に氷上に20〜30分間置いた。氷上に置いた後に、消化された単細胞を1時間以内に注入のために使用した:言い換えれば、全注入プロセスは、30分超かかってはならない。その後、注入された胚は、37℃で5% COを有する加湿インキュベーター中に1〜2時間回復される。細胞を氷上に1時間超置いた場合には、残りの注入のために別のバッチの細胞を消化した。単細胞(Tdtomato標識されたヒト細胞、未標識ヒト細胞、Tdtomato標識EPSおよびナイーブ型マウスES細胞)を、8細胞期ICR2倍体マウス胚中に微量注入し、E5.0までex vivoで発達させた(補給されたKSOM(K(カリウム)補給された単純最適化培地);Summersら、J.Assist Reprod.Denet.、第30巻(8号):995〜999頁*(2013年) 中で60時間)。その他の実験では、キメラ胚盤胞の作製のために、注入された胚を、N2B27−LCDM培地中で最初の4時間培養し(単一hEPS細胞が注入されたキメラ胚の培養には、10μMのY27632(Tocris、1254)が添加されることが推奨された)、次いで、それらをG2 PLUS培地(Vitrolife、10131)に交換した。60時間後、胚を固定し、免疫染色した。
次いで、胚を固定し、免疫染色した。Tdtomato標識されたヒト細胞が注入された胚のために、抗体は、Oct4(sc−5279;Santa Cruzまたはab181557;Abcam)およびCDX2(ab74339;AbcamまたはCDX2−88、AM392;Biogenex)を含んでいた。非標識ヒト細胞のためには、抗体は、抗ヒト核抗体(MAB1281;Millipore)、CDX2(sc−19478;Santa Cruz)およびOct4(Ab18976−100;Abcamまたはab181557;Abcam)を含んでいた。mEPSおよびナイーブ型マウスES細胞の注入のために、細胞を、Tdtomatoリポーターを用いて構成的に標識した。微量注入および免疫染色を上記と同様に実施した。抗体は、CDX2(CDX2−88、AM392;Biogenex)、OCT4(Ab18976−100;Abcam)を含む。
単一mEPS細胞のin vivoキメラ能力を調べるために、単一mEPS細胞を注入したキメラ胚を、37℃で5% COを有する加湿インキュベーター中で1〜2時間回復させ、性交後0.5または2.5日の偽妊娠雌の子宮角に移した。受胎産物を、E10.5、E12.5またはE17.5発達段階のいずれかで解体し、Tdtomato+細胞局在性を検出するために免疫蛍光実体顕微鏡を使用して観察した。E10.5 受胎産物から胎盤を単離し、続いて、包理し、凍結し、矢状側から切片作製し(5μm厚)、次いで、CK8(1:50、sc−52324;Santa Cruz)、PROLIFERIN(1:50、sc−47345;Santa Cruz)およびTPBPA(1:100、ab104401;Abcam)を用いて染色した。サンプルをImageXpress Micro High Content Screening System(MolDev)によってさらに解析した。
単一mEPSキメラ化胚からの栄養膜細胞幹(TS)様およびES様細胞の誘導
単一Tdtomato標識mEPS細胞を、8細胞マウス胚中に注入し、N2B27−LCDM培地中で4時間培養した。注入された胚を、G2 PLUS培地に移し、さらに56時間培養した。同一キメラ胚の半分を伝統的なmES誘導培地中に播種し、もう一方を、伝統的なTS誘導培地13に播種したことによって、同一キメラ胚を使用して、ESおよびTS細胞株の両方を作製した。同一キメラ胚からES様およびTS様コロニーを同時に誘導した。Tdtomato標識された伝統的なマウスES TT2およびmc2i−1を、このアッセイにおいて対照として別個に使用し、各8細胞胚に、10〜15個の細胞を注入した。
TS様およびES様細胞のキメラアッセイ
確立されたTS様またはES様細胞株の10〜15個細胞を、8細胞マウス胚中に注入した。in vitroキメラアッセイのために、注入された胚をG2 PLUS培地中で60時間培養した。次いで、それらを固定し、免疫染色した。in vivoキメラアッセイのために、受胎産物を、E13.5発達段階で解体し、蛍光陽性細胞の存在を検出するために免疫蛍光実体顕微鏡を使用して観察した。
免疫蛍光
細胞を、4%パラホルムアルデヒド中、室温で15分間固定し、0.2% Triton X−100および3%正常ロバ血清(Jackson Immuno Research)を含有するPBSを用いて、室温で45分間ブロッキングした。細胞を一次抗体とともに4℃で一晩インキュベートした。二次抗体(Jackson Immuno Research)を室温で1時間インキュベートした。核をDAPI(Roche)を用いて染色した。抗体の詳細は、以下に提供した。
ヒト細胞のために、使用した抗体は、抗OCT4抗体(Ab18976−100;Abcam;sc−5279;Santa Cruz)、抗ヒトNANOG抗体(AF1997;R&D)、抗SOX2抗体(sc−17320;Santa Cruz)、抗トリメチルヒストンH3(Lys27)抗体(07−449;Millipore)およびKLF4(sc−20691;Santa Cruz)であった。マウス細胞のために、抗体は、抗NANOG(ab80892;Abcam)、抗KLF(kruppel様因子)4(sc−20691;Santa Cruz)、OCT4(Ab18976−100;Abcam)、SALL4(ab29112;Abcam)およびSOX2(sc−17320; Santa Cruz)であった。
キメラ胚盤胞の免疫蛍光解析のために、使用した抗体は、Oct4(ab181557;Abcam)、GATA3(ab199428;Abcam)、NANOG(ab80892;Abcam)およびCDX2(CDX2−88、AM392;Biogenex)を含んでいた。TS様細胞、ES様細胞またはTS培地中で培養された細胞の免疫蛍光解析のために、使用した抗体は、OCT4(sc−5279;Santa Cruz)、NANOG (ab80892;Abcam)、SOX2(sc−17320;Santa Cruz)、CDX2(CDX2−88、AM392;Biogenex)およびEOMES(ab23345;Abcam)を含んでいた。
フローサイトメトリー
胚、卵黄嚢および胚盤のキメラ組織を単離し、コラゲナーゼIVを使用して単細胞に消化した。懸濁液を、セルストレーナー(40μm)を通して濾過した。次いで、サンプルをBD LSRFortessa機器で解析した。FlowJoソフトウェア(Ashland)を使用してデータ解析を実施した。
mEPS由来胎盤細胞における栄養膜細胞マーカー遺伝子発現の解析
キメラ胎盤組織を単離し、コラゲナーゼIVを使用して消化した。初代TdtomatoおよびTdtomato胎盤細胞の両方を、FACSを使用して精製した。Trizol(Invitrogen)を使用して精製細胞の全RNAを抽出した。以前に記載されたようにcDNAを調製した31。qPCR鋳型による必要に応じて、増幅されたcDNA産物を10倍希釈した。Bio RAD CFX Connect Real−TimeシステムでKAPA SYBR(登録商標)FAST qPCRキットを使用して定量的PCR解析を実施した。リアルタイムPCRに使用したプライマーは、表2に列挙されている。
Transwellベースの浸潤アッセイ.
キメラ胎盤組織を単離し、コラゲナーゼIVを使用して消化した。キメラ胎盤の1つまたは半分に由来する初代胎盤細胞を、24ウェルプレート中でマトリゲル(商標)コーティングされたフィルター(8μm孔サイズ;BD Biosciences、Franklin Lakes、NJ、USA)上に播種した。手短には、細胞を、血清不含DMEM/F12培地中でTranswellの上側チャンバー上に播種した。Transwellの下部チャンバーは、10% FBSを含有するDMEM/F12培地で満たした。チャンバーを37℃で5% COとともに24時間インキュベートした。インキュベーションの最後に、フィルターの上側表面上の細胞を、コットンスワブを使用して除去した。下側表面にフィルターを通して浸潤する細胞を、4%パラホルムアルデヒドを用いて20分間固定し、免疫蛍光によってさらに解析した。免疫蛍光に以下の抗体を使用した:CK8(1:200、sc−52324;Santa Cruz)、CK7(1:40、MA5−11986;Thermo Scientific)およびTdtomato/RFP(1:400、ab62341; Abcam)。
ヒトOCT4転写制御の評価
検出されたヒト細胞株のヒトOCT4転写制御を評価するために、OCT4−DEルシフェラーゼプラスミド(Addgene)を、ヌクレオフェクション(4D−Nucleofector(商標)システム、Lonza)によって細胞中にトランスフェクトした。正規化のために、対照ベクターpGL4.74[hRluc/TK](Promega、E6921)を同時トランスフェクトした。空のベクターを用いるトランスフェクションによってベースライン活性を解析した。トランスフェクション後、細胞株を、ウェルあたり5*10個細胞の密度でマトリゲルコーティングされた96ウェルプレート中に播種した。次いで、48時間後、デュアルルシフェラーゼリポーターアッセイ系(Promega、E1960)を使用してルシフェラーゼ活性を検出するために細胞を溶解した。
EB形成アッセイ
マウスおよびヒトEPS細胞を、単細胞にトリプシン処理し、ゼラチンコーティングしたプレート上にプレプレーティングすることによってMEFフィーダー細胞から分離し、15%ウシ胎児血清(Gibco)を補給したIMDM(Iscoveの改変ダルベッコ培地)(Gibco)中、超低接着プレート(Corning)で6日間培養した。次いで、EBを集め、同一培地中、マトリゲルコーティングされたプレート上に6日間プレーティングし、固定し、検出した。ヒト細胞のために、抗体は、抗SOX17抗体(AF1924;R&D)、抗FOXA2抗体(ab108422;Abcam)、抗LHX5抗体(sc−130469;Santa Cruz)、抗α−SMA抗体(CBL171;Millipore)、抗CDX2抗体(ab74339、Abcam)および抗GATA6抗体(sc−9055、Santa Cruz)を含む。マウス細胞のために、抗体は、抗FOXA2抗体(ab60721;Abcam)、抗β−IIIチュブリン抗体(sc−80016;Santa Cruz)、抗α−SMA抗体(CBL171;Millipore)および抗CDX2抗体(CDX2−88、AM392;Biogenex)を含む。
奇形腫アッセイ
ヒトおよびマウスEPS細胞を、注入前にトリプシン処理によって集めた。およそ10個細胞を免疫不全マウス中に皮下注入した。奇形腫は、一般に、2〜6週間以内に発生し、動物は腫瘍の大きさが直径1.5cmを超える前に死亡した。次いで、奇形腫を、パラフィン中に包埋し、ヘマトキシリンおよびエオシン染色のために処理した。
奇形腫アッセイにおいてhEPS細胞の胚外分化潜在力を解析するために、免疫化学アッセイを適用した。hEPS由来またはプライム型hPSC由来奇形腫を固定し、包埋し、5μm厚切片を免疫組織化学染色に使用した。脱蝋および水和後、3% Hを使用して、内因性ペルオキシダーゼをブロッキングした。続いて、二次抗体動物起源の10%正常血清によって組織をブロッキングした。サンプルを、一次抗体hCGβ(ab131170;Abcam)とともに4℃でインキュベートし、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)とコンジュゲートしている二次抗体とともに室温で30分間さらにインキュベートした。ジアミノベンジジン(DAB)によって可視化した後、Harrisヘマトキシリンを用いて組織を染色した。
比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)解析
CGH実験のために、ゲノムDNAを抽出し、参照として初期継代の細胞株を使用してImagenesによってCustom SurePrint G3 8x60Kヒト全ゲノムAGI−CGHアレイとハイブリダイズした。
核型解析
Gバンド染色体解析を、報告されたように(Longoら、Transgenic Res.、第6巻:321〜328頁(1997年))実施した。
倍加時間算出
0.05%トリプシン−EDTA(Invitrogen)を使用してプレートから細胞を回収し、それらをカウントし、フィーダー細胞を、Y27632を含まない適当な培地中でウェルあたり10,000個細胞の密度でプレシードした24ウェルプレート上にプレーティングした。時間の関数として血球計を使用して細胞数をカウントすることによって成長速度を調べた。成長の対数期(48および72時間の時点)から得たデータを使用して、対数増殖曲線を得た。倍加時間を、式:DT=48*[lg2/(lgNt(4日目の細胞数)−lgNo(2日目の細胞数))]に従って算出した。
RNA配列およびデータ解析
RNeasy Miniキット(Qiagen)を使用して、プライム型hES細胞、hEPS細胞およびナイーブ型NSHM−hES細胞、mES細胞およびmEPS細胞から全RNAを単離した。Illumina(登録商標)(NEB、USA)のNEBNext(登録商標)Ultra(商標)RNA Library Prepキットを使用して、RNAシーケンシングライブラリーを構築した。Illumina HiSeq 2000を使用して、断片化されたランダムプライムされた200bp対末端ライブラリーをシーケンシングした。遺伝子発現レベルを、FPKM(100万のマッピングされたリードあたりの1キロベースの転写物の断片)として算出した。その他の実験では、作製されたシーケンシングリードを、TopHatアラインメントソフトウェアツールを使用して、ヒトについてヒトゲノムから構築されたhg19およびマウスについてGRCm38/mm10に対してマッピングした。各遺伝子のリードカウントを算出し、RPKM(100万リードあたりのキロベースあたりのリード)を使用して各遺伝子の発現値を正規化した。
TopHat2プログラムを使用してトランスクリプトームリードをマッピングした。正規化された差次的に発現された(DE)遺伝子を検出した。提供されたP値(ポワゾン分布)は、差次的遺伝子発現試験に対応する。FDR(偽発見率)法を使用して偽陽性(I型)および偽陰性(II型)エラーの補正を実施した。FDR<0.01およびlog2割合の絶対値>1を、遺伝子発現の差を有意と宣言するための閾値として使用した。
DE遺伝子の遺伝子オントロジー解析を、DAVIDプログラムを使用して実施した(Huangら、Nature Protocols、第4巻:44〜57頁(2009年)に記載される)。0.01未満のP値を有していた用語を、有意に濃縮されていると定義した。
種々のサンプル中の転写物の網羅的発現プロファイルのクラスタリングのために、FPKM≧0.1を有する少なくとも1種のサンプルにおいて発現された転写物のすべてを使用した。クラスタリングにおける種々の細胞株の遺伝的背景の潜在的影響を最小化するために、種々の細胞株から得た発現値を、各転写物の発現値を、サンプルにわたる同一転写物内の発現値の平均に対して正規化することによって作成した相対存在量値に変換した。得られた発現マトリックスを、階層的クラスタリング(スペアマン相関、平均連結法)に付した。
EPS細胞をその他の多能性細胞と比較するために、ヒトリセットPSC、ヒト3iL hESC、ヒトナイーブ型PSC、ヒトプライム型ESC、マウスEpiSC、マウス2C様細胞およびマウスESCの公開されたデータを含めた。生物情報学解析を、各サンプルによって調べられた遺伝子に制限された。ヒトリセットPSC、3iL hESCおよびTakashimaら(2014年)およびChanら(2013年)において公開された従来のPSCの発現プロファイルのために、ArrayExpressデータベースから得た生シーケンシングリード(E−MTAB−2857)および(E−MTAB−2031)を、上記のように再マッピングし、処理した。Gafniら(2013年)およびTheunissenら(2014年)に公開されたヒトナイーブ型PSCおよびヒトプライム型ESCの発現プロファイルのために、NCBI GEOデータベースにおいてGSE46872およびGSE59430の元で正規化されたマイクロアレイデータを、それぞれダウンロードし、マージした。Najmら(2011年)に公開されたマウスESC(GSM659549、GSM659550)およびEpiSC(GSM659551、GSM659552、GSM659553、GSM659554)の発現プロファイルのために、正規化された発現表をダウンロードし、マージした。Macfarlanら(2012年)に公開された2C様細胞の発現プロファイルのために、上記と同一方法で、2C::tomato+細胞および2C::tomato−細胞の正規化された発現データ(GSM8351954、GSM8351998)をダウンロードし、処理した。
EPS細胞を胚性着床前細胞と比較するために、ヒトおよびマウス胚性着床前細胞の公開されたデータを使用した(Tangら、PLoS One、第6巻:e21208(2011年);Yanら、Nat.Struct.Mol.Biol.、第20巻:1131−1139頁(2013年))。同一遺伝子のプローブセットを、平均値をとることによって遺伝子を表す単一値に折り畳んだ。異なるデータベース間のプラットフォームおよびバッチ効果を説明する、元のデータを、そのES細胞サンプル(ヒトのプライム型hPSCおよびマウスのマウスESC)の平均値に対して正規化することによって、公開されたデータおよび本発明者らのデータから得た発現値を再算出した。
遺伝子発現のその後の解析のために、遺伝子が少なくとも1種のサンプル中で発現された場合には、それらをRPKM>5閾値を使用して両データベース中で保持した(Blakeleyら、Dev.、第142巻:3151〜3156頁(2015年))。差次的に発現された(DE)遺伝子を、Rソフトウェア中のパッケージDESeq2によって検出した。調整されたp値<0.05およびlog2割合の絶対値>1を、遺伝子発現の差を有意と宣言するための閾値として使用した。
主成分解析を、共分散マトリックスに基づくR統計パッケージ中のprincomp関数を使用して実施した。各研究において胚由来PSCに対して正規化された発現レベルを使用して、上記のような異なる実験およびプラットフォームによって引き起こされる技術的相違を低減した。Rソフトウェア中のpheatmapパッケージを使用してヒートマップを作成した。
RNA配列およびChIP配列データは、シリーズ受託番号GSE68782の下でGene Expression Omnibusに寄託されている。
クロマチン免疫沈降(ChIP)、シーケンシングライブラリー調製
シーケンシングおよびデータ解析.
EZ−Magna ChIP A/Gキット(Millipore)を、製造業者のプロトコールに従って使用してChIPを実施した。抗H3K27me3(抗トリメチル−ヒストンH(Lys27)(07−449、Millipore)および抗H3K4me3(抗ヒストンH3(トリメチルK4)(ab8580、Abcam)))抗体を使用した。精製ChIP DNAを使用して、Illuminaマルチプレックスドシーケンシングライブラリーを調製した。Illumina 1 TruSeq DNAサンプル調製v2キットプロトコールに従って、Illuminaシーケンシングのライブラリーを調製した。次いで、増幅されたライブラリーを、100から500bpの間の断片を捕獲するよう設定された、Sage Science製のPippin Prepシステム中の2%ゲルカセットを使用してサイズ選択した。個別のTruSeq指数を有するライブラリーを等モル比で混合することおよびペアードリード様式で100塩基のためのIllumina HiSeq 2500上のレーンに一緒に流すことによってマルチプレックス化した。Bowtieソフトウェアバージョン2.0を使用して、ヒトリードをヒトリファレンスゲノムhg19(UCSC、2009年2月)に対してアラインした。最大で2つ以下のミスマッチを有するゲノムに対して独特にアラインされたリードのみをさらなる解析のために考えた。ngsplotを使用してすべてのRefSeq遺伝子にわたってクロマチンプロファイルを算出して、TSSの2kb上流からTES の2kb下流の間のリード密度を解析した。ヒトサンプルのプロファイルは、プライム型およびhEPS細胞の平均およびエラーバーを表す。MACSバージョン2.0(ChIP−Seqのモデルベースの解析)ピーク発見アルゴリズムを使用して、バックグラウンドを上回るChIP−Seq濃縮の領域を同定し、BAMPE配列モデルを使用して、ピークを見い出し、FDR<0.05を使用して有意なピークを選択した。最後に、HommerおよびRを使用して、ピークをアノテートし、ピークと関連する遺伝子機能要素および遺伝子および遺伝子オントロジーならびにKEGG(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomics(京都遺伝子ゲノム百科事典))pathwayにおけるピークの分布を解析した。
ウエスタンブロット
プロテアーゼ阻害剤カクテル(78443;Thermo Fisher Scientific)およびホスファターゼ阻害剤カクテル(78428;Thermo Fisher Scientific)を補給したRIPA(放射免疫沈降アッセイ)溶解バッファー(P0013B;Beyotime)を使用して、プライム型hES細胞およびhEPS細胞から全細胞タンパク質抽出物を単離した。ブロットを2% BSA(A1470;Sigma−Aldrich)/TBST中、室温で1時間インキュベートし、次いで、5% BSAまたは5%スキムミルクパウダー(P1622;Applygen)/TBST(0.1% Tween−20を有するTris塩基理食塩水バッファー)中、4℃で一晩、以下の抗体とともにインキュベートした:抗p−STAT3(ホスホ−STAT(シグナルトランスデューサーおよび転写のアクチベーター)3(Tyr705)(9145S;Cell Singaling Technology)、抗STAT3(sc−482;Santa Cruz)、抗GP(糖タンパク質)130(3732S;Cell Singaling Technology)、抗GSK−3β(AG751−1;Beyotime)、抗p−GSK−3β(Ser9)(9322S;Cell Singaling Technology)、抗PARP1(sc−7150;Santa Cruz)、抗TBX3(ab89220、Abcam)、抗GBX2(sc−22230;Santa Cruz)および抗β−アクチン(A1978;Sigma))。
MAPK経路を検出するために、ヒトおよびマウス細胞は、同一抗体:ERK1/2(AM076−1;Beyotime)、p−ERK1/2(AM071−1;Beyotime)、JNK(AM7518−1;Beyotime)、p−JNK(AM7516−1;Beyotime)、p38(9212S;Cell Singaling Technology)およびp−p38 (9215S;Cell Singaling Technology)を使用した。
二次抗体は、抗ウサギIgG、HRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ)が連結された抗体(7074S;Cell Singaling Technology)および抗マウスIgG、HRPが連結された抗体(7076S;Cell Singaling Technology)とし、これらを振盪しながら室温で1時間インキュベートした。ブロットを、BeyoECL Plus(P0018;Beyotime)を使用して発色させた。
定量的PCR解析
培養細胞の全ウェルから得た全RNAを、RNeasy Plus Miniキット(QIAGEN)を使用して単離した。TransScript First−Strand cDNA Synthesis SuperMix(TransGen Biotech)を使用してRNAをcDNAに変換した。ABI Prism 7300 Sequence Detection SystemでPower SYBR(登録商標)Green PCR Master Mix(Applied Biosystems)を使用してPCRを実施した。Δ−ΔCT法を使用してデータを解析した。リアルタイムPCRに使用されたプライマーが表2に列挙されている。
ゲノムPCRおよびヒトミトコンドリアPCRアッセイ
細胞、胚および胚盤の総DNAを、DNeasy Blood & Tissueキット(QIAGEN)を使用して単離した。EasyTaq PCR SuperMix(TRANSGEN BIOTECH)を使用してゲノムPCRを実施した。Q−PCRによってヒト特異的ミトコンドリアDNAエレメントを検出するために、サンプルあたり 70ngの総DNAを使用した。Δ−ΔCT法を使用してデータを解析し、これらは、ヒト−マウス保存ミトコンドリアDNAエレメントの値に対して最初に正規化した。次いで、相対発現値を、注入されていない野生型マウス組織から単離された対照サンプルから作製された値に対してさらに正規化した。ゲノムPCRに使用したプライマーは、表2に列挙されている。
単細胞の定量的PCR解析
第1に、細胞を0.5%トリプシン−EDTAを用いて1単細胞懸濁液(1% BSA−PBS)中に脱凝集させ、次いで、各細胞を手作業で選び、0.2mlの、低張溶解バッファーを含有するPCRチューブ中に移した。第2に、単細胞cDNAを、以前に記載されたように調製した(Picelliら、Nature Protocols、第9巻:(171〜181頁(2014年)))。qPCR鋳型による必要に応じて、増幅されたcDNA産物を10倍希釈した。Bio RAD CFX Connect Real−TimeシステムでKAPA SYBR(登録商標)FAST qPCRキットを使用して定量的PCR解析を実施した。リアルタイムPCRに使用したプライマーは、表2に列挙されている。
RNAi
shRNAレンチウイルスベクター(Sigma−Aldrich)を使用してPARP1ノックダウンを達成した。shRNA配列は、表2に列挙されている。それぞれこれらのベクターを用いてhEPS細胞をトランスフェクトし、解析の前に3継代の間培養した。
Parp1ノックアウトmEPS細胞株の作製
ガイドRNA配列を、プラスミドpx330(Addgene)中にクローニングした。gRNAを含有するPx330を、ヌクレオフェクション(4D−Nucleofector(商標)システム、Lonza)によって消化された単一mEPS細胞中に同時トランスフェクトした。シングルコロニーを選び、個別に増殖させた。DNeasy Blood & Tissueキット(QIAGEN)を使用してコロニーのゲノムDNAを抽出し、ゲノムPCRによって、これをさらに解析した。Parp1遺伝子座のエキソン1およびエキソン2が欠失したコロニーを同定した。
結果および考察
2種の小分子、(S)−(+)−ジメチンデンマレエート(DiM)およびミノサイクリンヒドロクロリド(MiH)は、この条件下で、マウス胚性幹(ES)細胞に形態学的に似ているドーム型hESコロニー形成を支持するとわかった。これらの小分子をさらに組み合わせ、試験した後、LCDMと名付けた新規処置組合せが確立され、これは、hLIF、CHIR99021、DiMおよびMiHを含有していた(図1A)。この処置組合せ下で、プライム型hES細胞の変換によって(示されていないデータ)、胚盤胞から直接誘導される細胞によって(示されていないデータ)、多能性因子を用いる体細胞再プログラミングによって(示されていないデータ)、マウスES細胞に形態学的に似ている細胞株を作り出すことができる。LCDMによって支持された細胞は、in−vitro分化およびin−vivo奇形腫形成の両方で3種の胚性胚葉に分化する能力を示した(示されていないデータおよび表3)。
これらの細胞は、トリプシン処理後に頑強に増殖させ単細胞にすることができ、50を超える継代後に正常な核型を示した(示されていないデータおよび表3)。したがって、LCDM条件は、マウスES細胞と形態学的に似ている、多能性分化潜在力を有するヒト幹細胞の安定な集団の作製を支持した。
hEPS細胞は、胚外潜在力を示すので、これらの細胞における胚外マーカーの発現を調べた(図2Aおよび図2B〜C)。hEPS細胞において、CDX2(2〜3倍に)、GATA6(2.5倍に)、HAND1(8倍に)およびEOMES(1.5倍に)などの複数の胚外遺伝子が、プライム型hESまたはナイーブ型NHSM−hES細胞(図2Cおよび図2D〜E)のいずれかと比較して上方制御された。単細胞解析は、これらの遺伝子の発現における細胞間変動は、プライム型hES細胞におけるものよりもhEPS細胞において低い(示されていないデータ)ことを示し、hEPS細胞における胚外遺伝子発現の増大は、細胞のサブセットから生じないことを示唆し、EPS細胞が安定に維持されることを示す。さらに、hEPS細胞における代表的な胚外マーカー(COX2、EOMESおよびSOX17)の発現は、mRNAレベルでhEPS細胞に由来する分化細胞におけるこれらのマーカーの発現よりも数桁低かったが(CDX2、30倍低い;EOMES、60倍低い;SOX17、41倍低い)(図2D)、これは、タンパク質レベルでは免疫蛍光を使用して検出され得なかった(示されていないデータ)。したがって、これらのデータは、胚外遺伝子のmRNA基礎活性は、hEPS細胞において上方制御されることを示す。hEPS細胞における多能性マーカー遺伝子発現をさらに解析した。免疫蛍光解析は、OCT4、NANOGおよびSOX2などの多能性マーカー遺伝子がhEPS細胞において発現されたことを示した(示されていないデータ)。しかし、hEPS細胞では、プライム型hESおよびナイーブ型NHSM−hES細胞と比較して、NANOG、OCT4およびUTF1などのいくつかの多能性遺伝子は下方制御された(図3A〜3C)。一方、TBX3およびGBX2などのその他の多能性遺伝子は、上方制御された(図3A〜3Cおよび示されていないデータ)。特に、OCT4、REX1、DPPA3、TBX3およびGBX2を含むいくつかの多能性マーカー遺伝子のmRNA発現は、プライム型hES細胞におけるものよりもhEPS細胞においてより均質であった(図3D〜3E)。総合すると、これらのデータは、hEPS細胞が、プライム型hESまたはナイーブ型NHSM−hES細胞と比較していくつかの独特の分子特徴を有することを示唆する。
hEPS細胞のエピジェネティック特徴を、次いで、それぞれ、クロマチンの活性および阻害性エピジェネティック状態を表すH3K4me3およびH3K27me3マークのゲノムワイド分布を解析することによって調べた。プライム型hES細胞と比較して、hEPS細胞は、H3K27me3およびH3K4me3レベルの全体的な低減を示した(図4A〜4B)。特に、H3K27me3の低減は、CDX2、GATA4、GATA6およびEOMESなどの胚外マーカーのゲノム遺伝子座において観察され(示されていないデータ)、これは、胚外遺伝子の基礎mRNA活性の上方制御と一致する。一方、GBX2、TBX3およびLIFRを含むいくつかのナイーブ型多能性関連遺伝子は、hEPS細胞におけるH3K4me3の増大およびH3K27me3の低減を示した(示されていないデータ)。興味深いことに、これまでの研究は、ナイーブ型NHSM−hES細胞がまた、プライム型hES細胞と比較してH3K4me3およびH3K27me3レベル両方の全体的な低減を示すことを示した(Gafniら、Nature、第504巻(7479号):282〜6頁(2013年))。したがって、ナイーブ型NHSM−hES細胞と同様に、hEPS細胞は、阻害性および活性エピジェネティック目印の両方を全体的に低減する傾向を示し、これは、hEPS細胞のエピジェネティック状態を、プライム型hES細胞のものと区別する。
プライム型hES細胞と比較した場合に、hEPS細胞は、ウエスタンブロット解析を使用してGP130、STAT3および−p−STAT3のレベル、タンパク質レベルを測定することによって決定されるLIFシグナル伝達の活性化を示した。データは、プライム型hEPSと比較した場合に、hEPS細胞におけるこれらのタンパク質レベルの上方制御を示した。さらに、ウエスタンブロット解析によって決定されるように(示されていないデータ)、hEPS細胞においてGSK3βリン酸化が低下した。
LCDM細胞の誘導が種特異的であるか否かを調べるために、マウス(mEPS)、ラットおよびブタにおいてLCDM細胞がまた確立され得るか否かを調べるための実験を実施した。マウスLCDM細胞を、LCDM条件を使用して胚盤胞から成功裏に確立した(示されていないデータ)。ラットおよびブタからもLCDM細胞を成功裏に確立した(示されていないデータ)。多能性マーカーの解析は、マウス由来のLCDM細胞が、NANOG、KLF4、SALL4およびSOX2などの多能性マーカー遺伝子を発現した、ブタ由来のLCDM細胞は、SOX2、REX1およびOCT4を発現した(示されていないデータ)ことを示す。これらの細胞は、3種の胚性胚葉すべてを作り出す能力を示し(示されていないデータ)、正常な核型を維持した(示されていないデータ)。さらに、マウスLCDM細胞はまた、生殖細胞系列伝達を有するキメラを作り出し、四倍体補完法によってマウス作製を可能にした(示されていないデータ)。
キメラアッセイを使用してマウスLCDM細胞のin vivo発達の潜在力を調べながら、胚性(Em)組織に加えて、LCDM−mES由来細胞の、胎盤および卵黄嚢などの胚外(ExEm)組織への組込みが観察された(24/60の回収されたE12.5受胎産物)(示されていないデータ)。これは、胚性キメラ化(31/78の回収された胚)(示されていないデータおよび図4F)および卵黄嚢中に組み込むが、胎盤に寄与できない能力(0/78の回収された受胎産物)を示したmES細胞とは対照的であり、結果は、これまでの報告と一致する(Beddingtonら、Dev.、第105巻:733〜737頁(1989年))。これらの結果は、LCDM−mES細胞が、ExEm系統への拡張された発達潜在力を獲得した可能性があることを示唆し、以下、本発明者らは、それらを拡張された多能性幹細胞またはEPS細胞と呼ぶ。
mEPS細胞の発達潜在力を明白に実証するために、高度にストリンジェントなアッセイを使用して、単一ドナー細胞のキメラ形成能を調べた。この目的で、単一蛍光標識mEPS細胞を8細胞期マウス胚中に注入し、in−vitro培養の60時間後にそのキメラ寄与を調べた。特に、回収された胚盤胞の33.2%(86/259)が、キメラ胚盤胞における単一mEPS細胞の、栄養外胚葉(TE)および内部細胞塊(ICM)両方への同時分化を示し(図4Gおよび表6)、これは、tdTomatoの、胚盤胞の外層におけるTEマーカーCDX2またはGATA3との、およびICMにおける多能性マーカーOCT4またはNANOGとの同時発現によって証明された(示されていないデータ)。
一貫して、単一mES誘導体は、TEおよびICMの両方に寄与しなかった(0/138の回収された胚盤胞)。
E10.5、E12.5およびE17.5を含む、着床前段階を越えた単一mEPS由来キメラ受胎産物を、別個の実験で解析し、E10.5(21/90の回収された受胎産物)およびE12.5(10/63の回収された受胎産物)受胎産物においてEmおよびExEm組織の両方における単一ドナーmEPS細胞誘導体の組込みが観察された(表8)。
総合すると、これらの結果は、LCDM条件はまた、マウスにおいてEPS細胞の確立を支持することを示す。
単一mEPS細胞の胚盤胞誘導体を機能的に評価するために、次いで、ESおよび栄養膜細胞幹(TS)細胞誘導(Tanakaら、Science、第282巻:2072〜2075頁(1998年))を試験した。この目的で、ESおよびTS細胞株を同時に誘導するために、mEPS由来細胞のTEおよびICM両方への寄与を有するキメラ胚を使用した。単一mEPS由来細胞のTEおよびICMの両方への寄与を有するキメラ胚盤胞を播種し、2iおよびTS培地(上記の方法において論じられたような)中にさらに継代し、これは、Tdtomato mEPS由来ES(EPS−ES)およびTS(EPS−TS)コロニーを同時に誘導することを成功裏に支持した。同一キメラ胚盤胞からES(EPS−ES)およびTS(EPS−TS)細胞療法が誘導され得る(示されていないデータおよび表9)。
対照として、複数のTdtomato mES細胞が注入された8細胞胚から発達したキメラ胚盤胞から、mES細胞株(2i−ES)も確立された(示されていないデータ)。10〜15個のTdtomato標識されたmES細胞を、1つのマウス8細胞胚中に微量注入し、さらに60時間培養した。キメラ胚を、それぞれ、ESまたはTS誘導培地中に播種した。mEPS細胞とは対照的に、mES細胞が注入された8細胞胚から誘導された胚盤胞を使用して、Tdtomato TS様コロニーは確立され得なかった(0/48)。ES(2i−ES)細胞のみが誘導され得た(示されていないデータ)。
EPS−ES細胞は、多能性マーカーOCT4およびNANOGを発現したが、TSマーカーCDX2およびEOMESを発現しなかった(示されていないデータ);EPS−ES細胞もまた、SOX2を発現した。EPS−ES細胞は、胚盤胞のICMにのみ寄与し(示されていないデータ)、キメラ胚において胚性組織を生じさせたが、胎盤を生じさせなかった(示されていないデータ)。他方、EPS−TS細胞は、通常のTSマーカー(EOMESおよびCDX2)を発現したが、多能性マーカーOCT4およびNANOGは発現しなかった(示されていないデータ)。EPS−TSはまた、SOX2も発現した。EPS−TS細胞は、胚盤胞中のTE層中にのみ組み込まれ(示されていないデータ)、もっぱら、キメラ胚中の胎盤組織にのみ寄与した(示されていないデータ)。
EPS細胞が、TS培地においてTS細胞に直接変換され得る可能性を排除するために、mEPS細胞をTS培地中で3継代の間培養し、TSマーカーのレベルを調べた。LCDM条件(TT2−6 p0およびmc6−1 p0)で培養されたmEPS細胞または2i条件(TT2−2i p0およびmc2i−1 p0)で培養されたmES細胞を、別個に対照として使用した。データは、TS培養されたmEPS細胞が、TSマーカーを上方制御せず(図5Aおよび示されていないデータ)、NANOG発現を依然として維持した(示されていないデータ)ことを示す。これらの結果は、EPS−TSは、直接変換によってよりもEPSから分化したTS細胞に由来するという結論を支持する。まとめて、これらのデータは、着床前マウス発達の間の単一mEPS細胞のICMおよびTE系統の両方への発達潜在力を実証する。
FACS解析によって、E10.5キメラ胚、卵黄嚢および胎盤中の単一mEPS由来細胞の幅広く広がった組込みをさらに確認した(表10)。
一方、単一mES細胞の注入によって作製されたE10.5キメラは得られなかった(0/44の回収された胚)(表8)。特に、単一mEPS由来細胞は、キメラ胚盤の栄養膜細胞層中に組み込まれ、栄養膜細胞マーカーCK8を発現した(示されていないデータ)。これらの細胞はまた、栄養膜細胞巨大細胞(TGC)および海綿状栄養膜細胞の層中に観察され、TGCマーカーPLF(PROLIFERIN)および海綿状栄養膜細胞マーカーTPBPAをそれぞれ発現した(示されていないデータ)。単一mEPS由来細胞はまた、妊娠後期E17.5受胎産物においてEmおよびExEm組織の両方をキメラ化し(13/94の回収された受胎産物)(示されていないデータおよび表8)、E17.5キメラ胚盤に寄与した単一mEPS細胞誘導体のパーセンテージは、最大19%であり得る(示されていないデータ)。栄養膜細胞の最も顕著な機能的特徴の1つは、脱落膜化子宮に浸潤するその能力であるので、単一EPS由来栄養膜細胞の機能性をさらに評価するために、transwellベースの浸潤アッセイを使用してその浸潤能力を試験した(図5B)。栄養膜細胞マーカーCK8またはCK7を発現したTdtomato単一mEPS由来胎盤細胞は、膜孔を通って遊走し、膜の底表面に到達でき(示されていないデータ)、その浸潤性を強調する。さらに、複数の栄養膜細胞マーカーのmRNA発現は、mEPS細胞と比較した場合にmEPS由来胎盤細胞において有意に上方制御された(図5C)。
さらなる実験によって、単一mEPS由来出生直後キメラマウスを得ることが可能であるか否かを試験し、これは、本物の多能性を実証するための至適基準と見なされる(De Los Angeles、Nature、第525巻:569〜478頁(2015年))。87匹の生まれた子のうち、43匹の単一mEPS由来キメラ(49.4%)が得られ、そのうち24匹が、毛色によって判断されるような高度のキメラ化を示した(示されていないデータおよび表11)。
総合すると、これらのデータは、EPS細胞の本物の多能性および単細胞レベルでEmおよびExEm系統の両方に対するそのキメラ適格性を実証する。
mEPS細胞のキメラ形成能は、hEPS細胞がまた、種間ヒト−マウス受胎産物を作り出すことができるか否かを調べるためのさらなる実験につながった。単一蛍光標識hEPS細胞を8細胞期マウス胚中に注入し(示されていないデータ)、TE(CDX2、GATA3)およびICM(OCT4、NANOG)マーカーを用いる同時染色によってin−vitro培養の60時間後にそのキメラ寄与を調べた。結果は、単一hEPS細胞の、キメラ胚盤胞においてそれぞれTEまたはICMマーカーを発現する細胞への同時分化を示した(51/345の回収された胚、14.7%)(示されていないデータ、表12〜15)。対照として、プライム型hPSCは、単細胞注入後にキメラ胚盤胞を形成できず(0/143の回収された胚)(示されていないデータ、表12、13a、13bおよび13c)、これは、これまでに報告された霊長類プライム型PSCの不十分なキメラ化と一致する(Gafniら、Nature、第504巻:282〜(2013年);Tachibanaら、Cell、第148巻:285〜295頁(2012年);Jamesら、Dev. Biol.、第295巻:90〜102頁(2006年))。
着床後E10.5マウス受胎産物におけるhEPS細胞のキメラ適格性も調べた。抗ヒト核(hN)抗体を用いる免疫染色によって、または蛍光標識されたhEPS細胞からの蛍光シグナルの検出によってマウス受胎産物におけるヒト細胞の存在を同定した。hEPS細胞を有するE10.5胚において種間キメラ化が観察されたが、プライム型hPSC(示されていないデータ)または注入されていない対照(示されていないデータ)を用いる場合には観察されなかった。44の回収されたキメラE10.5受胎産物の中で、17受胎産物(38.6%)が、胚性および胚外組織の両方へのヒト細胞の組込みを示した(図1B)。
キメラ胚中のhEPS誘導体は、多能性マーカーNANOGの発現を失い(示されていないデータ)、SOX2、GATA4およびFOXA2を含む適当な系統特異的マーカーを発現した(示されていないデータ)。興味深いことに、hEPS由来細胞の胎盤および卵黄嚢などのExEm組織への組込みも観察された(示されていないデータ)。ヒトおよびマウス胚盤は構造的に異なっているので、これは予期しないことであり、期外発生のおよび/または分岐した胎盤発達プログラムの結果としてである可能性が高い(Rossantら、Nat.Rev.Gen.、第2巻:538〜548頁(2001年))。これらの細胞は、栄養膜細胞層中に組み込まれるとわかり、栄養膜細胞マーカーCK8を発現した(示されていないデータ)。さらに、hEPS細胞に由来する奇形腫においても検出されるように(示されていないデータ)、これらの細胞では、別のヒト栄養膜細胞特異的マーカーhCGβの発現も観察された(示されていないデータ)。対照的に、プライム型hPSCが注入されたマウス胎盤におけるヒト細胞の存在は、観察されなかった(示されていないデータ)。
種間キメラ化をさらに確認するために、高度に高感度のミトコンドリアPCRアッセイを使用して、ヒト−マウスキメラ受胎産物におけるヒトEPS細胞の寄与の程度を定量的に解析した(Theusenら、Cell Stem Cell、doi:10.1016/j.stem.2016.06.11)。特に、回収されたhEPS由来マウス胚の35.5%(42/118の回収された胚)は、ヒト細胞を含有していた(10,000個のマウス細胞中の1個のヒト細胞を閾値として使用した)。ヒト細胞のパーセンテージは変動し、いくつかの場合には、1%超に達した(図5Dおよび表12a〜12c)。さらに、回収されたhEPS由来マウス胚盤の17.6%(24/136の回収された胚盤)が、ヒト細胞寄与を示し(図5Eおよび表12a〜12c)、そのパーセンテージは、0.1%超に到達し得る。54の解析されたマウス受胎産物の中で、9(16.6%)は、hEPS誘導体の、マウス胚および胚盤の両方への二重寄与を示した(表12a〜12c)。対照として、プライム型hPSCは、マウス胚または胎盤への寄与を示さなかった(0/54の解析したマウス受胎産物)(表12a〜12c)。mEPS細胞と比較して、マウス受胎産物におけるhEPS細胞のキメラ効率は、依然として制限されており、これは、幾分かは、発達における種特異的相違に起因し得る(Malassieら、Human Reprod.Update、第9巻:531〜539頁(2003年))。これらのデータは、hEPS細胞が、種間キメラ適格性を示し、in vivoで栄養膜細胞運命を選び得ることを示す。
EPS細胞の分子特徴を特性決定するために、mEPS細胞、mES細胞、2C様mES亜集団(Macfarlanら、Nature、第487巻:57〜63頁(2011年)、ならびにエピブラスト幹細胞(Najmら、Cell Stem Cell、第8巻:318〜325頁(2011年))のトランスクリプトームを評価した。主成分分析は、その他の細胞種とは異なるmEPS細胞の全体的な遺伝子発現パターンを示した(図6a)。同様に、hEPS細胞はまた、ナイーブ型hPSC(Takashimaら、Cell、第158巻:1254〜1269頁(2014年);Chanら、Cell Stem Cell、第13巻:663〜675頁(2013年);Theunissenら、Cell Stem Cell、第15巻:471〜487頁(2014年);およびGafniら、Nature、第504巻:282頁(2013年))およびプライム型hPSCに対して別個のトランスクリプトームの特徴を示した(図6b)。さらなる実験によって、mEPSおよびmES細胞間で異なって発現された遺伝子、2種の別個の遺伝子モジュール(モジュールAおよびB)が、mEPS細胞において上方制御された遺伝子よりも目立つか否かを調べた(示されていないデータ)。早期着床前発達から得たマウス胚性細胞と比較して(Tangら、PLoS One、第6巻:e21208(2011年)、モジュールAは、mEPS細胞において独自に提示され、その機能は、クロマチン組織化および転写制御と関与している。特に、モジュールBに由来する遺伝子はまた、2細胞期の胚性細胞において発現された(示されていないデータ)。興味深いことに、モジュールBに由来する遺伝子の発現レベルは、2細胞期から胚盤胞期へと徐々に下方制御された。
同様の解析を実施することによって、プライム型hPSC(示されていないデータ)と比較してhEPS細胞において上方制御された遺伝子の中から2種の遺伝子モジュール(モジュールCおよびDと呼ばれる)を同定した。モジュールAと同様に、モジュールCに由来する遺伝子は、クロマチン組織化および転写制御と関与しており、そのうち相当な数が、調べたナイーブ型hPSCの間で共有されていた。特に、GBX2(Gastrulation Brain Homeobox2(原腸形成脳ホメオボックス2))、HOXA1(ホメオボックスA1)、MIXL1(Mix1ホメオボックス様1)およびDERA(デオキシリボースリン酸アルドラーゼ)(示されていないデータ)遺伝子などのモジュールDに由来する相当な数の遺伝子はまた、卵母細胞から桑実胚期までヒト胚性細胞において見出された(Yanら、Nat.Struct.Mol.Biol.、第20巻:1131〜1139頁2013年)。さらなる解析は、CHD7(クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質7))、CHD4(クロモドメインヘリカーゼDNA結合タンパク質4)、MIXL1およびLEF1(リンパ球エンハンサー結合因子1)(示されていないデータ)などの、もっぱらhEPS細胞において上方制御され、その他のhPSC種では上方制御されなかったモジュールEの同定につながった。興味深いことに、GO解析は、モジュールEに由来する遺伝子は、転写物制御および細胞周期などの生物学的プロセスに関与していることを示し、これもまた、卵母細胞から4細胞(4C)期までヒト胚性細胞を特徴付ける(Nat.Struct.Mol.Biol.、第20巻:1131〜1139頁2013年))。まとめて、これらのデータは、EPS細胞が、既知PSC種とは異なる独特の分子的特徴を有することを示唆する。
最後に、EPS細胞の維持におけるDiMおよびMiHの役割を調べた。DiMまたはMiHのいずれかの退薬は、プレーティング後数日内のhEPS細胞の迅速な分化につながり(示されていないデータ)、hEPS細胞の維持にとって両小分子が必要であることを示唆した。DiMまたはMiHのいずれかの退薬はまた、キメラ胚盤胞におけるmEPS細胞の発達潜在力を大幅に損なった(図6C、示されていないデータ)DiMは、ヒスタミンおよびムスカリン性受容体を含むGタンパク質共役受容体を阻害すると報告されており(Pfaffら、Eur.J.、Phamacol.、286−229−240(1995年))、MiHは、PARP1を阻害すると知られている(Alanoら、Proc.Natl.,Acad.Sci.U S A、第103巻:9685〜9690頁(2006年))。特に、DiMまたはMiHは、hEPS細胞の維持のための同一標的を標的とするその他の阻害剤(トリペレナミンHCL;デスロラタジン;またはニコチンアミド;BSI−201(4−ヨード−3−ニトロベンズアミド))と置換され得る(示されていないデータ)。実際、DiMの、ヒスタミン受容体およびムスカリン性受容体の両方を標的とする阻害剤との置換は、hEPS細胞の形態学および増殖を支えるだけでなく(示されていないデータ)、GBX2、TBX3、CDX2およびGATA6などのhEPS細胞において上方制御された遺伝子の発現を維持した(図4C)。MiHの、その他のPARP1阻害剤との置換もまた、hEPS増殖およびhEPS細胞において上方制御されたマーカー遺伝子を維持した(示されていないデータおよび図4D)。さらに、MiHが、hEPS細胞におけるPARP1のノックダウンによって置換された場合に同様の結果が得られた(図4E)。重要なことに、mEPSおよびhEPS細胞の両方は、このような条件下で胚盤胞においてTEおよびICMの両方に寄与するその能力を依然として保持していた(図6C、6Dおよび示されていないデータ)。
次いで、EPS細胞においてDiMおよびMiHによって制御される分子標的を調べた。MAPKシグナル伝達は、ヒスタミンおよびムスカリン性受容体シグナル伝達の主要な下流であると報告されており(Morseら、J.Pharmacol.Exp.Ther.第296巻:1058〜1066頁(2001年)およびOckengaら、Genes(basel)、第4巻:171〜79頁(2013年))、mEPSおよびhEPS細胞の両方においてMAPKシグナル伝達活性の下方制御が観察された(図7A〜B)。しかし、DiMの、MAPKシグナル伝達を標的とする阻害剤(PD0325901;SB203580;SP600125)との置換は、hEPS細胞を維持できず(示されていないデータ)、mEPS細胞の発達潜在力を保つことができなかった(図6Cおよび示されていないデータ)。MiHの役割をさらに調べるために、Parp1、MiHの提案される分子標的を、mEPS細胞株においてノックアウトした(図7C〜G)。重要なことに、Parp1欠損mEPS細胞は、MiHの不在下でさえ、TEおよびICM両方に依然として分化できた(図6C)。種々の条件下で培養された細胞のキメラ解析のまとめが、表14に示されている。
これらの結果は、Parp1が、EPS発達潜在力の維持における重要なレギュレーターであることを示唆する。
これらの研究は、多能性幹細胞の発達潜在力が、胚性および胚外系統の両方に拡張され得るという原理の証明の証拠を提供する。報告された、マウスにおける胚外潜在力を有する不安定な多能性集団とは異なり(Macfarlanら、Nature、第487巻:57〜63頁(2012年);Morganiら、Cell Rep.、第3巻:1945〜4957頁(2012年);およびAbadら、Nature、第502巻:340〜345頁(2013年)、EPS細胞は、in vitroで、その胚性および胚外発達潜在力を維持しながら長期間維持され得る。EPS細胞はまた、伝統的な多能性幹細胞を上回るいくつかの潜在的な利点を有する新規幹細胞資源に相当する。34年前に最初のマウスES細胞株が確立されたが(Evansら、Nature、第292巻:154〜156頁(1981年);およびMartinら、Proc Natl Acad Sci U S A、第78巻:7634〜7638頁(1981年))、その他の哺乳動物に由来するキメラ能力を有する多能性幹細胞の誘導は、依然として大きな課題である。種々の哺乳類種において多能性幹細胞を確立するための頑強な方法は、依然としてほとんどない。EPS細胞は、同一培養条件を使用して種々の哺乳類種で作り出され得、これは、哺乳動物の間でのこの新規細胞状態の保存を示唆する。したがって、EPS細胞の発見は、哺乳動物において拡張された発達潜在力を有する幹細胞を頑強に確立する1つの普遍的な方法を開発する機会を提供する。さらに、EPS細胞の種間キメラ適格性は、それらを、異種間キメラ化および哺乳類早期発達を研究するために特に価値のあるものにする。最後に、EPS細胞はまた、疾患モデリング、創薬および再生医療のための機能的細胞の作製のための新規細胞資源を提供する。

Claims (9)

  1. 単離された多能性細胞の細胞潜在力を拡張するための細胞培養培地組成物であって、以下の群の各々
    (1)サイトカイン、
    (2)グリコーゲンシンターゼキナーゼ(GSK)阻害剤、
    (3)Gタンパク質共役受容体(GPCR)阻害剤
    (4)ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ−1(PARP1)阻害剤、および
    (5)任意選択で、Rho関連コイルドコイル含有タンパク質キナーゼ(ROCK)阻害剤
    に由来する多能性の化学的拡張剤(CEP)を、未処置細胞の拡張された多能性細胞への再プログラミングを誘導するのに有効な量で含み、
    前記サイトカインが、ヒト白血病抑制因子(Leukemia inhibitory fact)(LIF、「L」)、インターロイキン(IL)−6、IL−11、IL−27、IL−31、白血病抑制因子、オンコスタチンM、カルジオトロフィン−1、ニューロポイエチンおよびカルジオトロフィン様サイトカイン因子1からなる群から選択され、
    前記GSK阻害剤が、CHIR99021(「C」)[6−[[2−[[4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリル]、BIO−アセトオキシム、GSK 3I阻害剤XV、SB−216763、CHIR99021トリヒドロクロリド、GSK−3阻害剤IX[((2Z,3E)−6’−ブロモ−3−(ヒドロキシイミノ)−[2,3’−ビインドリニリデン]−2’−オン]、GSK3IX[6−ブロモインジルビン−3’−オキシム]、GSK−3β阻害剤XII[3−[[6−(3−アミノフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ]フェノール]、GSK−3阻害剤XVI[6−(2−(4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ)エチル−アミノ)−ニコチノニトリル]、SB−415286[3−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−4−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン]およびビオ[(2’Z,3’E)−6−ブロモインジルビン−3’−オキシム]からなる群から選択され、
    前記GPCR阻害剤が、DiM((S)−(+)−ジメチンデンマレエート)(「D」)であり、
    前記PARP1阻害剤が、MiH(ミノサイクリンヒドロクロリド)(「M」)、BSI−201(4−ヨード−3−ニトロベンズアミド)、NAM(ニコチンアミド)、PJ34(N−(6−オキソ−5,6−ジヒドロ−フェナントリジン−2−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド、PARP阻害剤XIV、4−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチレン]−1,3(2H,4H)−イソキノリンジオン、ベリパリブ、2−[(2R)−2−メチルピロリジン−2−イル]−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキサミドジヒドロクロリド、オラパリブ(Olaparidb)(1−(シクロプロピルカルボニル)−4−[5−[(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1−フタラジニル)メチル]−2−フルオロベンゾイル]ピペラジン)、6−アミノ−1H−ベンゾ[de]イソキノリン−1およびINH2BP(5−ヨード−6−アミノ−1,2−ベンゾピロン)からなる群から選択される、組成物。
  2. サイトカインが、ヒト白血病抑制因子(Leukemia inhibitory fact)(LIF、「L」)であり、
    GSK阻害剤が、[6−[[2−[[4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリル](「C」)であり、
    GPCR阻害剤が、DiM((S)−(+)−ジメチンデンマレエート)(「D」)であり、
    PARP1阻害剤が、MiH(ミノサイクリンヒドロクロリド)(「M」)である、請求項1に記載の組成物。
  3. Lが、1〜100ng/mlの濃度範囲にあり、Cが、0.5〜5μMの濃度範囲にあり、Dが、1〜5μMの濃度範囲にあり、Mが、0.5〜5μMの濃度範囲にある、請求項2に記載の組成物。
  4. ROCK阻害剤が、0.2〜20μMの範囲の濃度で存在する、Y27632[(+)−(R)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキサミド++ +ジヒドロクロリド)]またはフサジル(fusadil)である、請求項1に記載の組成物。
  5. 細胞培養培地を含み、任意選択で、エンド−IWR1(4−[(3aR,4S,7R,7aS)−1,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−4,7−メタノ−2H−イソインドール−2−イル]−N−8−キノリニル−ベンズアミド)またはXAV939(3,5,7,8−テトラヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4H−チオピラノ[4,3−d]ピリミジン−4−オンを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. マウス胚幹細胞、ヒト胚幹細胞および誘導多能性幹細胞からなる群から選択されるドナー細胞において拡張された多能性を誘導する方法であって、
    ドナー細胞を、請求項1から5のいずれかに記載の組成物とともに、拡張された多能性を誘導するのに有効な期間培養することを含む、方法。
  7. ドナー細胞が、CEPを含む再プログラミング培地中で9〜20日の範囲の期間培養される、請求項に記載の方法。
  8. ドナー細胞が、単細胞または小コロニーとして播種される、請求項に記載の方法。
  9. ドナー細胞が、単細胞として播種され、細胞を、LCDMを含む培地における培養の前にROCK阻害剤を含む細胞培養培地中で12〜48時間の範囲の期間培養することをさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2018526987A 2015-08-13 2016-08-12 誘導された拡張された多能性幹細胞、作製方法および使用方法 Active JP6780870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2015086854 2015-08-13
CNPCT/CN2015/086854 2015-08-13
PCT/CN2016/094828 WO2017025061A1 (en) 2015-08-13 2016-08-12 Induced extended pluripotent stem cells, methods of making and using

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527024A JP2018527024A (ja) 2018-09-20
JP6780870B2 true JP6780870B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=57983057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526987A Active JP6780870B2 (ja) 2015-08-13 2016-08-12 誘導された拡張された多能性幹細胞、作製方法および使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11028369B2 (ja)
EP (1) EP3334820B1 (ja)
JP (1) JP6780870B2 (ja)
KR (1) KR102142364B1 (ja)
CN (1) CN108884436B (ja)
AU (1) AU2016305705B2 (ja)
CA (1) CA2994192C (ja)
WO (1) WO2017025061A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100183558A1 (en) 2008-10-17 2010-07-22 Zhennan Lai Safe lentiviral vectors for targeted delivery of multiple therapeutic molecules
WO2017007994A1 (en) 2015-07-08 2017-01-12 American Gene Technologies International Inc. Hiv pre-immunization and immunotherapy
AU2017207906B2 (en) 2016-01-15 2021-03-11 American Gene Technologies International Inc. Methods and compositions for the activation of gamma-delta T-cells
US10767183B2 (en) 2016-03-09 2020-09-08 American Gene Technologies International Inc. Combination vectors and methods for treating cancer
US11976292B2 (en) 2016-06-08 2024-05-07 American Gene Technologies International Inc. Non-integrating viral delivery system and methods related thereto
CA3028982A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 American Gene Technologies International Inc. Hiv pre-immunization and immunotherapy
JP7176756B2 (ja) * 2016-07-21 2022-11-22 アメリカン ジーン テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド パーキンソン病を処置するためのウイルスベクター
CA3057142A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 American Gene Technologies International Inc. Compositions and methods for treating phenylketonuria
CN111164209A (zh) * 2017-06-19 2020-05-15 公益财团法人神户医疗产业都市推进机构 多能干细胞的分化能力的预测方法和用于该预测方法的试剂
CN111566202A (zh) * 2018-01-12 2020-08-21 加利福利亚大学董事会 稳定的多能牛胚胎干细胞的高效衍生
WO2019204530A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 University Of Maryland, College Park Generation of human endodermal organs in pig model using lineage restricted endodermal precursors
US11547440B2 (en) 2018-11-26 2023-01-10 International Business Machines Corporation Cranial access device
CN109439617A (zh) * 2018-12-25 2019-03-08 成都赋智健康科技有限公司 一种干细胞无血清培养基及其制作方法
SG10201905939WA (en) * 2019-06-26 2021-01-28 Cell Mogrify Australia Pty Ltd Cell culture methods and compositions
CN114555101A (zh) * 2019-08-27 2022-05-27 河北医科大学第三医院 多潜能关节祖细胞、其组合物及制备方法
US20230115640A1 (en) * 2019-10-03 2023-04-13 Salk Institute For Biological Studies Blastocyst-like structures from extended pluripotent stem cells
JP2022553792A (ja) * 2019-10-30 2022-12-26 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション Ipsc由来肺胞細胞のハイスループット培養
IL293190A (en) * 2019-11-25 2022-07-01 Lonza Walkersville Inc An end-to-end platform for the production of multipotential human stem cells
CN111243671A (zh) * 2020-01-07 2020-06-05 广州基迪奥生物科技有限公司 一种动态交互的单细胞测序数据质控分析平台及方法
CN111269878B (zh) * 2020-01-19 2022-02-11 深圳市北科生物科技有限公司 一种人多能干细胞转化为扩展多能干细胞的专用培养基及其应用
CN113151147B (zh) * 2020-01-23 2023-07-25 北京大学 功能性肝实质细胞及其制备方法
JP7339192B2 (ja) * 2020-03-11 2023-09-05 株式会社日立製作所 細胞培養方法および自動細胞培養装置
CN112760225A (zh) * 2021-01-27 2021-05-07 西北农林科技大学 一种牛胚胎体外早期着床培养体系
CN114836372B (zh) * 2021-02-01 2024-02-02 内蒙古大学 小鼠上胚层干细胞向新型多能干细胞转化的培养方法
CN113144221B (zh) * 2021-03-17 2022-11-15 北昊干细胞与再生医学研究院有限公司 外泌体制剂及其制备方法和应用
CA3213219A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Hongkui Deng Chemical reprogramming of human somatic cells into pluripotent cells
CN113249310B (zh) * 2021-05-17 2022-10-11 湖北大学 一种拓展性多能干细胞诱导分化为心肌细胞的方法及应用
CN115074388B (zh) * 2021-06-29 2023-04-28 北京大学深圳医院 母源因子诱导的2c样全能干细胞及其转化应用
CN114317549B (zh) * 2022-01-08 2022-08-19 河南大学 毒蕈型c型乙酰胆碱受体在飞蝗防治中的应用
CN115029302B (zh) * 2022-06-10 2023-07-11 安徽大学 一种维持小鼠胚胎干细胞干性的培养方法
WO2024030443A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Bovine blastocyst like structures and uses thereof
WO2024030501A2 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Bovine trophoblast stem cells and uses thereof
CN115305234B (zh) * 2022-09-28 2023-01-17 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 一种制备间充质干细胞的方法、间充质干细胞和应用
WO2024078119A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Peking University Methods for chemical reprogramming and pluripotent stem cells

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716404A (en) 1994-12-16 1998-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Breast tissue engineering
US6123727A (en) 1995-05-01 2000-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Tissue engineered tendons and ligaments
WO2002014480A2 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Duke University Decellularized tissue engineered constructs and tissues
US20030180268A1 (en) 2002-02-05 2003-09-25 Anthony Atala Tissue engineered construct for supplementing or replacing a damaged organ
US20060128014A1 (en) 2002-08-26 2006-06-15 Johan Haggblad Compositions and methods for culturing stem cells
DE602004022508D1 (de) 2003-01-16 2009-09-24 Gen Hospital Corp Verwendung von dreidimensionalen, mikrogefertigten, mittels gewebetechnologie hergestellten systemen für pharmakologische anwendungen
BRPI0402659A (pt) 2004-06-23 2006-01-31 Univ Fed Sao Paulo Unifesp Uso de células tronco, método de engenharia tecidual, usos de tecidos dentais e substituto biológico do dente
EP2913393B8 (en) 2004-11-17 2020-02-26 Seneca Biopharma, Inc. Transplantation of human neural cells for treatment of neurodegenerative conditions
AU2007212085B2 (en) 2006-02-07 2011-11-17 Spinalcyte, Llc Methods and compositions for repair of cartilage using an in vivo bioreactor
WO2010021390A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 国立大学法人 東京大学 iPS細胞とBLASTOCYST COMPLEMENTATIONを利用した臓器再生法
WO2010033138A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Shiloh Laboratories, Inc. Growth factor supplement for stem cell cultures
JP5898086B2 (ja) 2009-11-04 2016-04-06 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド 化学物質を用いるエピソームリプログラミング
JP5843111B2 (ja) * 2010-02-16 2016-01-13 学校法人 埼玉医科大学 人工多能性幹細胞の製造方法
US8637494B2 (en) 2010-06-14 2014-01-28 Baylor Research Institute Method of achieving normoglycemia in diabetics by administration of Withaferin A
AU2010365057B2 (en) * 2010-12-08 2016-12-22 Viacyte, Inc. Agents and methods for inhibiting human pluripotent stem cell growth
US9347042B2 (en) 2011-10-06 2016-05-24 Keio University Method for producing corneal endothelial cell
US8851360B2 (en) * 2011-11-15 2014-10-07 Esselte Corporation Envelope with integral seal strip
EP2794860B1 (en) 2011-12-19 2017-05-03 Kyoto University Method for inducing differentiation of human pluripotent stem cells into intermediate mesoderm cells
US10920192B2 (en) 2013-04-23 2021-02-16 Yeda Research And Development Co. Ltd. Isolated naive pluripotent stem cells and methods of generating same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884436B (zh) 2021-11-05
AU2016305705A1 (en) 2018-02-01
EP3334820B1 (en) 2024-05-15
KR102142364B1 (ko) 2020-08-07
EP3334820A4 (en) 2019-01-02
EP3334820A1 (en) 2018-06-20
CA2994192A1 (en) 2017-02-16
AU2016305705B2 (en) 2019-06-13
CA2994192C (en) 2020-06-16
JP2018527024A (ja) 2018-09-20
US20180195046A1 (en) 2018-07-12
EP3334820C0 (en) 2024-05-15
KR20180052612A (ko) 2018-05-18
WO2017025061A1 (en) 2017-02-16
US11028369B2 (en) 2021-06-08
CN108884436A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780870B2 (ja) 誘導された拡張された多能性幹細胞、作製方法および使用方法
US20220025321A1 (en) Methods for reprograming non-pluripotent cells into pluripotent stem cells
US9982237B2 (en) Compositions and methods for reprograming non-pluripotent cells into pluripotent stem cells
US20170191038A1 (en) TGFß SIGNALING INDEPENDENT NAÏVE INDUCED PLURIPOTENT STEM CELLS, METHODS OF MAKING AND USE
JP2023002805A (ja) 多能性細胞のデノボ生成
US12018278B2 (en) Methods for chemically induced lineage reprogramming
JP2022062165A (ja) ヒト多能性幹細胞から視床下部ニューロンへの分化誘導
Bieberich et al. Molecular mechanisms underlying pluripotency
Chang et al. Derivation of patient specific pluripotent stem cells using clinically discarded cumulus cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250