JP6780714B2 - 過給機 - Google Patents

過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP6780714B2
JP6780714B2 JP2018568636A JP2018568636A JP6780714B2 JP 6780714 B2 JP6780714 B2 JP 6780714B2 JP 2018568636 A JP2018568636 A JP 2018568636A JP 2018568636 A JP2018568636 A JP 2018568636A JP 6780714 B2 JP6780714 B2 JP 6780714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
valve
hub
shroud
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151267A1 (ja
Inventor
森田 功
功 森田
渉 佐藤
渉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2018151267A1 publication Critical patent/JPWO2018151267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780714B2 publication Critical patent/JP6780714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/146Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by throttling the volute inlet of radial machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/026Scrolls for radial machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/50Inlet or outlet
    • F05D2250/52Outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/606Bypassing the fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、過給機に関する。本出願は、2017年2月16日に提出された日本特許出願第2017−026876号に基づいている。本出願は、当該出願に対して優先権の利益を主張する。日本特許出願に記載された内容は、参照されることによって本出願に適用される。
この分野の技術として、バイパス流路を備えたターボチャージャが知られている(特許文献1〜5)。特許文献1は、ウェイストゲートバルブと排ガスパイプ通路とを備えたターボチャージャを開示する。このターボチャージャは、バルブ弁体の振動発生を抑制すると共にバルブ弁体とタービンハウジングとの間のガス漏れ発生を抑制する。その結果、特許文献1のターボチャージャは、耐久性及び信頼性の向上を図る。特許文献2は、ツインノズル式のタービン装置を開示する。このタービン装置は、排気ガスをタービンホイールに導くノズルにおける流量に注目する。その結果、特許文献2のタービン装置は、広帯域でタービンの高効率化を図る。特許文献3は、ツインスクロール型の過給機に適用される排気装置を開示する。この排気装置はバイパス流路を備える。排気装置は、バイパス流路の出口形状に注目する。その結果、排気装置は、バイパス流路から排気ガスをスムーズに排出することを図る。特許文献4は、ツインスクロールタービンハウジングを有するターボチャージャを開示する。このターボチャージャは、ゲートバルブに作用する排気圧脈動を均一化する。その結果、ターボチャージャは、性能及び耐久性の向上を図る。特許文献5は、ターボチャージャがディーゼルエンジンに用いられる場合におけるウェイストゲートの組立部品の材料構成に関する技術を開示する。このターボチャージャは、組立部品の強度と安定性を高める。
特開2008−101589号公報 特開2008−231993号公報 特開2013−2302号公報 特開2006−348894号公報 米国特許出願公開第2011/0175025号明細書
ウェイストゲートバルブ機構を有するツインスクロール型の過給機に関する分野では、さらなる過給機の効率向上が望まれている。しかし、タービン内において発生し得る種々の損失により効率が低下する。そこで、本開示は、効率低下を抑制するウェイストゲート機構を有する過給機を説明する。
本開示の一形態は、過給機である。過給機は、所定の軸線を回転軸線として回転するタービン翼車と、タービン翼車を囲むように形成されてタービン翼車に作動流体を供給するスクロール部及びタービン翼車を通過した作動流体を排出する排出部を有するハウジングと、一端がスクロール部に接続されると共に他端が排出部に接続されて、スクロール部から排出部に作動流体を導くバイパス流路部と、バイパス流路部に設けられて、スクロール部から排出部への作動流体の流入を制御するバルブ部と、を備える。スクロール部は、第1スクロール及び第2スクロールを有する。第1スクロールは、第2スクロールよりも流路の断面積が大きい。バルブ部は、第1バルブ及び第2バルブを有する。第1バルブは、第1スクロールからバイパス流路部への作動流体の流入を制御する。第2バルブは、第2スクロールからバイパス流路部への作動流体の流入を制御する。第1バルブの動作は、第2バルブの動作に対して独立する。
本開示の過給機は、効率低下を抑制し得る。
図1は、本開示に係る過給機を備えたシステムの概略図である。 図2は、図1に開示された過給機が備えるタービンを拡大して示す断面図である。 図3の(a)部はウェイストゲート機構の第1状態を示す断面図である。図3の(b)部はウェイストゲート機構の第2状態を示す断面図である。図3の(c)部はウェイストゲート機構の第3状態を示す断面図である。 図4は制御部の動作を示すフロー図である。 図5は、比較例に係る過給機の特性を示すコンター図である。 図6は、比較例に係る過給機の特性を示す別のコンター図である。
本開示の一形態は、過給機である。過給機は、所定の軸線を回転軸線として回転するタービン翼車と、タービン翼車を囲むように形成されてタービン翼車に作動流体を供給するスクロール部及びタービン翼車を通過した作動流体を排出する排出部を有するハウジングと、一端がスクロール部に接続されると共に他端が排出部に接続されて、スクロール部から排出部に作動流体を導くバイパス流路部と、バイパス流路部に設けられて、スクロール部から排出部への作動流体の流入を制御するバルブ部と、を備える。スクロール部は、第1スクロール及び第2スクロールを有する。第1スクロールは、第2スクロールよりも流路の断面積が大きい。バルブ部は、第1バルブ及び第2バルブを有する。第1バルブは、第1スクロールからバイパス流路部への作動流体の流入を制御する。第2バルブは、第2スクロールからバイパス流路部への作動流体の流入を制御する。第1バルブの動作は、第2バルブの動作に対して独立している。
過給機は、内燃機関から提供された作動流体をハウジングのスクロール部を介してタービン翼車に導く。そして、作動流体は、ハウジングの排出部から外部へ排出される。ここで、第1スクロールは、第2スクロールよりも流路の断面積が大きい。その結果、第1スクロールを流れる作動流体の状態と、第2スクロールを流れる作動流体の状態と、を意図的に異ならせることができる。そして、それぞれのスクロールを流れる作動流体の状態に応じて、作動流体の一部をタービン翼車を介することなくスクロール部から排出部へバイパス流路部を介して導く。ここで、バイパス流路部への作動流体の流入は、第1バルブと第2バルブとによって制御される。この第1バルブと第2バルブは、一方の動作が他方の動作に対して独立している。すなわち、第1バルブを閉じた状態として第2バルブを開くことが可能である。これにより、所望の作動流体の状態が得られるように、それぞれのスクロールごとに独立したバルブ制御を行ことが可能になる。従って、過給機の効率低下を抑制することができる。
いくつかの態様において、バルブ部は、第1バルブ及び第2バルブを閉鎖することにより、第1スクロール及び第2スクロールからバイパス流路部への作動流体の流入を停止させる第1状態と、第1バルブを閉鎖し第2バルブを開放することにより、第1スクロールからバイパス流路部への作動流体の流入を停止させ、且つ、第2スクロールからバイパス流路部へ作動流体を流入させる第2状態と、を有する。バルブ部は、制御変数が第1閾値以下であるときに第1状態とし、制御変数が第1閾値より大きいときに第2状態としてよい。この構成によれば、過給機及び過給機が適用される内燃機関の状態を示す圧力及び流量といった制御変数を利用してバルブ部の制御を行う。従って、それぞれのスクロールに応じたバルブ制御を行うことが可能になる。その結果、過給機は、効率低下を適切に抑制することができる。
いくつかの態様において、バルブ部は、第1バルブ及び第2バルブを開放することにより、第1スクロール及び第2スクロールからバイパス流路部へ作動流体を流入させる第3状態をさらに有する。バルブ部は、制御変数が第1閾値よりも大きい第2閾値より大きいときに第3状態としてよい。この構成によれば、それぞれのスクロールに応じたバルブ制御を行うことが可能になる。従って、過給機の効率低下をさらに適切に抑制することができる。
いくつかの態様において、第2スクロールは、軸線の方向において第1スクロールよりも排出部の側に配置されてもよい。この構成によれば、小型の過給機においてそれぞれのスクロールに応じたバルブ制御を行うことができる。
また、本開示の一形態である過給機は、ハブ側スクロールと、ハブ側スクロールと隔離壁部によって隔てられ、ハブ側スクロールと断面積の異なるシュラウド側スクロールと、ハブ側スクロールに連通したハブ側バイパス孔及びハブ側バイパス孔に配置されたハブ側バルブ、シュラウド側スクロールに連通したシュラウド側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔に配置されたシュラウド側バルブ、を含むウェイストゲート機構と、有する。ハブ側バルブ及びシュラウド側バルブは独立に制御される。
いくつかの形態において、ハブ側スクロールとシュラウド側スクロールの一方を流れる作動流体の制御変数が第1閾値より大きい場合、ハブ側バルブ及びシュラウド側バルブの対応する一方が開放され、他方は閉鎖されてもよい。また、いくつかの態様において、ハブ側スクロールとシュラウド側スクロールの他方を流れる作動流体の制御変数が第1閾値より大きい第2閾値より大きい場合、ハブ側バルブ及びシュラウド側バルブの他方が開放されてもよい。
以下、添付図面を参照しながら本開示に係る過給機を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、過給機1は、例えば車両の内燃機関100に用いられる。例えば、過給機1は、小型の内燃機関100に用いられる。過給機1は、タービン2とコンプレッサ3と連結部4とを有する。
タービン2は、タービンハウジング6とタービン翼車7とを有する。タービンハウジング6は、内側の周縁部において周方向に延びるスクロール部8を有する。また、タービン2は、スクロール部8によって作動流体G1をタービン翼車7に導く。タービン翼車7は、タービンハウジング6に対して回転可能に設けられる。また、タービン翼車7は、作動流体G1が有するエネルギを回転エネルギに変換する。タービン翼車7は、シャフト9の一端に設けられる。シャフト9の他端にはコンプレッサ翼車11が設けられる。シャフト9は、ベアリング12によって回転可能に支持される。ベアリング12は、ベアリングハウジング14に配置される。ベアリングハウジング14は、タービン翼車7とコンプレッサ翼車11との間に設けられる。ベアリングハウジング14は、連結部4を構成する。連結部4は、タービンハウジング6とコンプレッサハウジング13との間に設けられる。
過給機1は、内燃機関100から排気された作動流体G1を受け入れる。そして、過給機1は、タービンハウジング6を介して作動流体G1をタービン翼車7に供給する。タービン翼車7は、作動流体G1の有するエネルギをシャフト9の回転エネルギに変換する。シャフト9が回転するとコンプレッサ翼車11が回転する。コンプレッサ翼車11は、当該回転エネルギを利用して流体G2(例えば空気)を圧縮する。その結果、コンプレッサ翼車11は、圧縮流体G3を生成する。圧縮流体G3は内燃機関100へ提供される。
以下、タービン2の構成についてさらに詳細に説明する。
タービン2は、ベアリングハウジング14を挟んでコンプレッサ3に対面する。図2に示すように、タービン2は、タービンハウジング6とタービン翼車7とを有する。タービンハウジング6は、タービン2の基体をなす。タービンハウジング6は、タービン翼車7を収容する。
タービンハウジング6は、ハウジング端面16と、排出口18(排出部)と、作動流体G1をタービン翼車7に導くスクロール部8と、タービン翼車7に対面するシュラウド17と、ウェイストゲート機構41と、を有する。
ハウジング端面16は、コンプレッサ3に対面する。また、ハウジング端面16は、回転軸線AXにおいて作動流体G1を排出する排出口18とは逆側の面である。ハウジング端面16は、基準面K1に近接する。
スクロール部8は、回転軸線AXを囲むように形成された流路である。スクロール部8は、ハウジング端面16と、ハウジング側面21と、シュラウド17と、に囲まれる。従って、スクロール部8は、ハウジング端面16の位置を越えて、コンプレッサ3側に形成されない。すなわち、スクロール部8は、基準面K1に対して大幅にコンプレッサ3の側へ突出しない。このような構成によれば、タービンハウジング6とベアリングハウジング14との締結にGカップリング(不図示)を用いることが可能になる。
スクロール部8は、ハブ側スクロール22(第1スクロール)と、シュラウド側スクロール23(第2スクロール)と、を有する。ハブ側スクロール22は、基準面K1に近い側に設けられる。シュラウド側スクロール23は、ハブ側スクロール22よりも基準面K1から遠い側に設けられる。ハブ側スクロール22とシュラウド側スクロール23とは、隔離壁部24によって互いに隔てられる。この隔離壁部24は、基準面K1に対して斜め方向に延びる。具体的には、隔離壁部24が延びる方向と基準面K1とのなす角C1は、30度以上50度以下である。
上述したように、スクロール部8は、基準面K1よりもコンプレッサ3の側に形成されない。スクロール部8に2個の流路を形成するとき、それぞれの流路の構成を同一にすることは困難である。例えば、ハブ側スクロール22の図心S1から回転軸線AXまでの距離を、距離R1とする。さらに、シュラウド側スクロール23の図心S2から回転軸線AXまでの距離を距離R2とする。そうすると、距離R1は距離R2とは異なる。また、ハブ側スクロール22の断面積は、シュラウド側スクロール23の断面積と同一ではない。ハブ側スクロール22の断面積は、シュラウド側スクロール23の断面積と意図的に異ならせている。そして、ハブ側スクロール22の断面積とシュラウド側スクロール23の断面積とを互いに異ならせるにあたって、A/R値によれば、ハブ側スクロール22の断面積をシュラウド側スクロール23の断面積より大きくする方が望ましい。A/R値は、過給機1の特性を示す変数である。断面積Aは、スクロールにおける巻始め位置における断面積である。距離Rは、回転軸線AXから巻始め位置における断面の図心Sまでの距離である。
シュラウド17は、タービン翼車7に対面する。従って、シュラウド17、互いに隣り合う一対の羽根29、及び、ハブ25は、一つの流路を形成する。シュラウド17とタービン翼車7との間には、僅かな隙間が設けられる。その結果、タービン翼車7は、シュラウド17に対して回転軸線AXのまわりに回転する。
流量可変バルブ機構であるウェイストゲート機構41は、タービン翼車7を迂回するように作動流体G1の一部を排出口18へ導く。すなわち、ウェイストゲート機構41は、タービン翼車7へ流入する作動流体G1の流量を調整する。ウェイストゲート機構41は、バイパス流路部42とバルブ部43とを有する。
バイパス流路部42は、作動流体G1を直接に排出口18へ導く流路である。作動流体G1は、ハブ側スクロール22及びシュラウド側スクロール23を流れる。バイパス流路部42の一端は、ハブ側スクロール22及びシュラウド側スクロール23に挿通する。バイパス流路部42の他端は、排出口18に挿通する。バイパス流路部42は、ハブ側バイパス孔42aと、シュラウド側バイパス孔42bと、主バイパス流路42cと、を有する。ハブ側バイパス孔42aの一端は、ハブ側スクロール22に接続される。ハブ側バイパス孔42aの他端は、主バイパス流路42cに接続される。シュラウド側バイパス孔42bの一端は、シュラウド側スクロール23に接続される。シュラウド側バイパス孔42bの他端は、主バイパス流路42cに接続される。主バイパス流路42cは、排出口18に接続される。
バルブ部43は、ハブ側バルブ43a(第1バルブ)とシュラウド側バルブ43b(第2バルブ)とを有する。これらのバルブは、ステムの一端に取り付けられている。ステムは、タービンハウジング6の外壁に対して回転可能に支持される。ステムの基端には、例えばリンク部材及び作動ロッドを備えた動力伝達機構が接続される。この動力伝達機構は、駆動源であるアクチュエータによる駆動力をステムに伝達する。駆動力を受けたステムは、バルブの開閉動作を行う。ハブ側バルブ43aは、ハブ側スクロール22と連通するハブ側バイパス孔42aの開口上に配置される。ハブ側バルブ43aは、ハブ側バイパス孔42aを閉鎖する形態と、ハブ側バイパス孔42aを開放する形態と、をとり得る。シュラウド側バルブ43bは、シュラウド側スクロール23と連通するシュラウド側バイパス孔42bの開口上に配置される。シュラウド側バルブ43bは、シュラウド側バイパス孔42bを閉鎖する形態と、シュラウド側バイパス孔42bを開放する形態と、をとり得る。
ハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bは、互いに独立した構成を有する。ここでいう独立した構成とは、孔の開閉動作が個別に行えることをいう。従って、ハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bは、独立に制御される。従って、バルブ部43は、図3の(a)部、図3の(b)部及び図3の(c)部に示される少なくとも3個の形態をとり得る。まず、第1形態では、ハブ側バルブ43aがハブ側バイパス孔42aを閉鎖すると共にシュラウド側バルブ43bがシュラウド側バイパス孔42bを閉鎖する(図3の(a)部参照)。第2形態では、ハブ側バルブ43aがハブ側バイパス孔42aを閉鎖すると共にシュラウド側バルブ43bがシュラウド側バイパス孔42bを開放する(図3の(b)部参照)。そして、第3形態では、ハブ側バルブ43aがハブ側バイパス孔42aを開放すると共にシュラウド側バルブ43bがシュラウド側バイパス孔42bを開放する(図3の(c)部参照)。
バルブ部43の動作は、制御部50(図1参照)から提供される制御信号に基づく。制御部50は、内燃機関100に設置された各種センサ又は過給機1に設置された各種センサから圧力及び流量といった制御用データ(制御変数)を得る。そして、制御部50は、当該制御用データと予め設定された閾値とを用いてバルブ部43の動作を決定する。例えば、制御部50は、コンプレッサ3の出口圧力を制御用データとして用いてもよい。なお、制御用データはコンプレッサ3の出口圧力に限定されず、別のデータを用いてもよい。そして、制御部50は、当該出口圧力に関連する第1閾値と第2閾値とを有する。第2閾値は第1閾値よりも大きい。
なお、制御部50は、内燃機関100の構成要素であってもよい。また、制御部50は、過給機1の構成要素であってもよい。例えば、制御部50が過給機1の構成要素である場合、過給機1は、内燃機関100から制御用データを受け取った後にバルブ部43の形態を選択する。そして、過給機1は、制御信号を出力する。例えば、制御部50が内燃機関100の構成要素である場合、過給機1は、バルブ部43の形態を示す制御信号を受け取った後に、当該制御信号に応じてバルブ部43の形態を変更する。
図4に示すように、まず、制御部50は、制御用データを取得する(工程S1)。次に、制御部50は、制御用データが第1閾値より小さいか否かを判断する(工程S2)。制御用データが第1閾値より小さい場合(工程S2:YES)、制御部50は、バルブ部43を第1形態(図3の(a)部参照)にする制御信号をバルブ部43に出力する(工程S3)。つまり、バルブ部43は、ハブ側バイパス孔42a及びシュラウド側バイパス孔42bの両方を塞ぐ。そして、制御部50は、再び制御用データを取得する(工程S1)。一方、制御用データが第1閾値より大きい場合(工程S2:NO)、制御部50は、ハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bの対応する一方を開放する制御信号をバルブ部43に出力する。ここで、「対応」とは制御変数とバルブとの関係を意味する。具体的には、2個のバルブのうち、断面積が小さい方のスクロールに設けられたバルブをいう。従って、「対応する一方」とは、断面積の小さいシュラウド側スクロール23に設けられたシュラウド側バルブ43bを意味する。要するに、制御用データが第1閾値より大きい場合(工程S2:NO)、制御部50は、バルブ部43を第2形態(図3の(b)部参照)にする制御信号をバルブ部43に出力する(工程S4)。つまり、バルブ部43は、ハブ側バイパス孔42aを閉鎖するが、シュラウド側バイパス孔42bを開放する。
次に、制御部50は、制御用データが第2閾値より小さいか否かを判断する(工程S5)。制御用データが第2閾値より小さい場合(工程S5:YES)、制御部50は、再び制御用データを取得する(工程S1)。一方、制御用データが第2閾値より大きい場合(工程S5:NO)、制御部50は、ハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bの他方も開放する制御信号をバルブ部43に出力する。具体的には、2個のバルブのうち、一方のバルブはシュラウド側バルブ43bである。従って、他方のバルブは、ハブ側バルブ43aである。要するに、制御用データが第2閾値より大きい場合(工程S5:NO)、制御部50は、バルブ部43を第3形態(図3の(c)部参照)にする制御信号をバルブ部43に出力する(工程S6)。つまり、バルブ部43は、ハブ側バイパス孔42a及びシュラウド側バイパス孔42bの両方を開放する。そして、制御部50は、制御用データを取得する(工程S1)。
再び図2に示されるように、タービン翼車7は、その本体をなすハブ25と、ハブ25上に設けられた羽根29とを有する。ハブ25は、所定の曲線(ハブライン)を回転軸線AXのまわりに回転させて得られる回転体である。ハブ25のタービン端面19には、シャフト9が設けられる。ハブ25の斜面31には、複数の羽根29が立設される。ハブ25と羽根29とは一体に成形される。また、ハブ25は羽根29と一体となって回転する。すなわち、羽根29の基端はハブ25側である。羽根29の逆側の先端はシュラウド側に配置される。従って、羽根29は、ハブ25とシュラウド17との間に配置される。
羽根29は、前縁26と後縁27と端縁28とを有する。前縁26は、ハブ側スクロール22及びシュラウド側スクロール23から作動流体G1を受ける縁である。後縁27は、作動流体G1を排出する側の縁である。端縁28は、前縁26と後縁27とを連結する縁である。従って、前縁26は、スクロール部8の出口に対面する。また、端縁28は、シュラウド17に対面する。スクロール部8の出口は、ハブ側出口とシュラウド側スクロール23のシュラウド側出口とを有する。すなわち、過給機1の羽根29は、ハブ側スクロール22から流出する作動流体G1と、シュラウド側スクロール23から流出する作動流体G1と、を受ける。このような構成を有する過給機1は、いわゆるツインスクロール型と呼ばれる。
以下、本開示に係る過給機1の作用効果について説明する。当該説明の前に、比較例に係るウェイストゲート構造201を有する過給機200を例示する(図5及び図6参照)。そして、過給機200の特性を検討した結果について述べる。比較例に係る過給機200のウェイストゲート構造201は、ハブ側バイパス孔とシュラウド側バイパス孔との開閉動作が同期している。換言すると、過給機200のウェイストゲート構造201は、2個の形態しか有し得ない。つまり、ウェイストゲート構造201は、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に閉鎖された形態と、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に開放された形態と、を有する。
比較例に係る過給機200につき、ハブ側スクロール202及びシュラウド側スクロール203の出口周辺における作動流体G1の状態を数値計算により確認した。
図5の(a)部及び図5の(b)部に示されたコンター図は、ハブ側スクロール202から作動流体G1が流入しているときにおける作動流体G1のマッハ数の分布を示す。コンター図において、相対的に濃いハッチングほどマッハ数が大きいことを示す。一方、相対的に薄いハッチングほどマッハ数が小さいことを示す。そして、図5の(a)部は、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に閉鎖された形態におけるマッハ数の分布を示す。図5の(b)部は、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に開放された形態におけるマッハ数の分布を示す。
図5の(a)部に示すように、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に閉鎖された形態では、ハブ側スクロール202からタービン翼車(不図示)に向かう流れが生じた。一方、図5の(b)部に示すように、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に開放された形態では、ハブ側スクロール202からタービン翼車に向かう流れに加えて、シュラウド側スクロール203へ向かう流れ(矢印N1)が生じた。具体的には、主流部が回転軸線AXの方向に拡がり、半径方向の速度成分が低下した。この状態においては、流れ角が大きくなる。その結果、インシデンスロスは、増加する傾向にある。
図6の(a)部及び図6の(b)部に示すコンター図は、シュラウド側スクロール203から作動流体G1が流入しているときにおける作動流体G1のマッハ数の分布を示す。そして、図6の(a)部は、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に閉鎖された形態におけるマッハ数の分布を示す。図6の(b)部は、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に開放された形態におけるマッハ数の分布を示す。
図6の(a)部に示すように、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に閉鎖された形態では、シュラウド側スクロール203からタービン翼車7に向かう流れが生じた。一方、図6の(b)部に示すように、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔が共に開放された形態では、シュラウド側スクロール203からタービン翼車に向かう流れに加えて、ハブ側スクロール202へ向かう逆流(矢印N2)が生じた。そしてこの逆流により、回転軸線AXの方向における偏流が大きくなった。その結果、シュラウド側スクロール23の出口近傍において流れの剥離は大きくなった(図6の(a)部の領域D1及び図6の(b)部の領域D2参照)。
比較例に係る過給機200の特性を検討した結果、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔を共に閉鎖する形態と、ハブ側バイパス孔及びシュラウド側バイパス孔を共に開放する形態と、を用いた制御では、上述したような損失が生じた。比較例に係る過給機200の特性に鑑み、本開示の過給機1は、上述した損失の発生を抑制する。その結果、過給機1は、効率低下を抑制する。
具体的には、過給機1は、内燃機関100から提供された作動流体G1をタービンハウジング6のスクロール部8を介してタービン翼車7に導く。そして、作動流体G1は、タービンハウジング6の排出口18から外部へ排出される。ここで、ハブ側スクロール22の流路の断面積は、シュラウド側スクロール23の流路の断面積よりも大きい。従って、ハブ側スクロール22を流れる作動流体G1の状態と、シュラウド側スクロール23を流れる作動流体G1の状態と、を意図的に異ならせることができる。そして、それぞれのスクロール22、23を流れる作動流体G1の状態に応じて、作動流体G1の一部はタービン翼車7を介することなく、それぞれのスクロール22、23から排出口18へバイパス流路部42を介して導かれる。ここで、バイパス流路部42への作動流体G1の流入は、ハブ側バルブ43aとシュラウド側バルブ43bとによって制御される。このハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bは、一方の開閉動作が他方の開閉動作に対して独立している。すなわち、ハブ側バルブ43aを閉じた状態としてシュラウド側バルブ43bを開くことが可能である。これにより、所望の作動流体G1の状態が得られるように、それぞれのスクロール22、23ごとに独立したバルブ制御を行ことが可能になる。その結果、例えば、作動流体G1を供給している流路から供給していない流路への逆流(図5の(b)部の矢印N1及び図6の(b)部の矢印N2参照)を抑制することができる。また、例えば、作動流体G1の剥離(図6の(b)部の領域D2)の発生を抑制することができる。従って、過給機1は、効率低下を抑制することができる。
バルブ部43は、ハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bを閉鎖した第1状態と、ハブ側バルブ43aを閉鎖すると共にシュラウド側バルブ43bを開放した第2状態と、を有する。バルブ部43は、制御変数が第1閾値以下であるときに第1状態とし、制御変数が第1閾値より大きいときに第2状態とする。シュラウド側スクロール23は、ハブ側スクロール22よりも流路の断面積が小さい。その結果、シュラウド側スクロール23を流れる作動流体G1の状態は、ハブ側スクロール22を流れる作動流体G1の状態よりも先に限界状態に達する。しかし、ハブ側スクロール22を流れる作動流体G1の状態は、限界状態まで余裕がある。すなわち、制御変数が第1閾値より大きい状態であるとき、ハブ側スクロール22を流れる作動流体G1は限界状態ではない。一方、制御変数が第1閾値より大きい状態であるとき、シュラウド側スクロール23を流れる作動流体G1の状態は、限界状態に達した状態である。そこで、シュラウド側バルブ43bを開放し且つハブ側バルブ43aを閉鎖する第2形態とする。その結果、過給機1は、それぞれのスクロール22、23に応じた制御を行うことが可能になる。従って、過給機1は、効率低下を適切に抑制することができる。
バルブ部43は、ハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bを開放した第3状態をさらに有する。バルブ部43は、制御変数が第1閾値よりも大きい第2閾値より大きいときに第3状態とする。制御変数が第2閾値を越えた状態は、ハブ側スクロール22を流れる作動流体G1及びシュラウド側スクロール23を流れる作動流体G1の状態が両方とも限界状態に達した状態である。そこで、ハブ側バルブ43a及びシュラウド側バルブ43bの両方を開放する。その結果、過給機1は、それぞれのスクロール22、23に応じた制御を行うことが可能になる。従って、過給機1は、効率低下をさらに適切に抑制することができる。
シュラウド側スクロール23は、回転軸線AXの方向においてハブ側スクロール22よりも排出口18の側に配置されてもよい。この構成によれば、小型の過給機1においてそれぞれのスクロール22、23に応じた制御を行うことが可能になる。従って、過給機1は、効率低下を好適に抑制することができる。
以上、本開示に係る過給機1を詳細に説明した。しかし、本開示に係る過給機1は上記の内容に限定されるものではない。本開示に係る過給機1は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
ハブ側スクロール22の断面積とシュラウド側スクロール23の断面積とを異ならせるために、ハブ側スクロール22の断面積をシュラウド側スクロール23の断面積より大きくした。しかし、この構成に限定されることはない。シュラウド側スクロール23の断面積をハブ側スクロール22の断面積より大きくしてもよい。
なお、上記で述べたハブ側スクロール22の断面積とシュラウド側スクロール23の断面積の定義は、以下のとおりである。つまり、スクロールの断面積とは、任意の周方向位置において、中央の仕切り板(隔離壁部24)とそれに対向するベアリングハウジング側、およびタービン出口側それぞれの壁面との距離が最小となる直線(図中の破線L1、L2)とスクロール部内壁で囲まれた部分の面積である。換言すると、スクロールの断面積とは、各周方向位置に置いて、仕切り板と対向するベアリングハウジング側・タービン出口側それぞれの壁面と仕切り板までの距離が最小となる直線(図中の破線L1、L2)と、タービンハウジング内壁で囲まれた部分の面積であるとしてもよい。
1 過給機
2 タービン
3 コンプレッサ
4 連結部
6 タービンハウジング
7 タービン翼車
8 スクロール部
9 シャフト
11 コンプレッサ翼車
12 ベアリング
13 コンプレッサハウジング
14 ベアリングハウジング
16 ハウジング端面
17 シュラウド
18 排出口
19 タービン端面
21 ハウジング側面
22 ハブ側スクロール
23 シュラウド側スクロール
24 隔離壁部
25 ハブ
26 前縁
27 後縁
28 端縁
29 羽根
31 斜面
41 ウェイストゲート機構
42 バイパス流路部
42a ハブ側バイパス孔
42b シュラウド側バイパス孔
42c 主バイパス流路
43 バルブ部
43a ハブ側バルブ
43b シュラウド側バルブ
50 制御部
100 内燃機関
200 過給機
201 ウェイストゲート構造
202 ハブ側スクロール
203 シュラウド側スクロール
G1 作動流体

Claims (7)

  1. 所定の軸線を回転軸線として回転するタービン翼車と、
    前記タービン翼車を囲むように形成されて前記タービン翼車に作動流体を供給するスクロール部及び前記タービン翼車を通過した前記作動流体を排出する排出部を有するハウジングと、
    一端が前記スクロール部に接続されると共に他端が前記排出部に接続されて、前記スクロール部から前記排出部に前記作動流体を導くバイパス流路部と、
    前記バイパス流路部に設けられて、前記スクロール部から前記排出部への前記作動流体の流入を制御するバルブ部と、を備え、
    前記スクロール部は、第1スクロール及び第2スクロールを有し、
    前記第1スクロールは、前記第2スクロールよりも流路の断面積が大きく、
    前記バルブ部は、第1バルブ及び第2バルブを有し、
    前記第1バルブは、前記第1スクロールから前記バイパス流路部への前記作動流体の流入を制御し、
    前記第2バルブは、前記第2スクロールから前記バイパス流路部への前記作動流体の流入を制御し、
    前記第1バルブの動作は、前記第2バルブの動作に対して独立し、
    前記バルブ部は、
    前記第1バルブ及び前記第2バルブを閉鎖することにより、前記第1スクロール及び前記第2スクロールから前記バイパス流路部への前記作動流体の流入を停止させる第1状態と、
    前記第1バルブを閉鎖し前記第2バルブを開放することにより、前記第1スクロールから前記バイパス流路部への前記作動流体の流入を停止させ、且つ、前記第2スクロールから前記バイパス流路部へ前記作動流体を流入させる第2状態と、を有し、
    前記バルブ部は、圧力又は流量である制御変数が第1閾値以下であるときに前記第1状態とし、前記制御変数が第1閾値より大きいときに前記第2状態とする、過給機。
  2. 前記バルブ部は、前記第1バルブ及び前記第2バルブを開放することにより、前記第1スクロール及び前記第2スクロールから前記バイパス流路部へ前記作動流体を流入させる第3状態をさらに有し、
    前記バルブ部は、前記制御変数が前記第1閾値よりも大きい第2閾値より大きいときに前記第3状態とする、請求項に記載の過給機。
  3. 前記第2スクロールは、前記軸線の方向において前記第1スクロールよりも前記排出部の側に配置される、請求項1に記載の過給機。
  4. ハブ側スクロールと、
    前記ハブ側スクロールと隔離壁部によって隔てられ、前記ハブ側スクロールと断面積の異なるシュラウド側スクロールと、前記ハブ側スクロールに連通したハブ側バイパス孔及び前記ハブ側バイパス孔に配置されたハブ側バルブ、前記シュラウド側スクロールに連通したシュラウド側バイパス孔及び前記シュラウド側バイパス孔に配置されたシュラウド側バルブ、を含むウェイストゲート機構と、
    を有し、
    前記ハブ側バルブ及び前記シュラウド側バルブは独立に制御され、
    前記ハブ側スクロールと前記シュラウド側スクロールの一方を流れる作動流体の圧力又は流量である制御変数が第1閾値より小さい場合、前記ハブ側バルブ及び前記シュラウド側バルブの両方が閉鎖され、
    前記制御変数が前記第1閾値より大きい場合、前記ハブ側スクロール及び前記シュラウド側スクロールのうち流路の断面積が小さい方に設けられた前記ハブ側バルブ及び前記シュラウド側バルブの一方が開放され、他方が閉鎖されている、過給機。
  5. 前記ハブ側スクロールと前記シュラウド側スクロールの他方を流れる作動流体の圧力又は流量である制御変数が前記第1閾値より大きい第2閾値より大きい場合、前記ハブ側バルブ及び前記シュラウド側バルブの前記他方が開放される、請求項に記載の過給機。
  6. 前記第2スクロールは、前記軸線の方向において前記第1スクロールよりも前記排出部の側に配置される、請求項に記載の過給機。
  7. 前記第2スクロールは、前記軸線の方向において前記第1スクロールよりも前記排出部の側に配置される、請求項に記載の過給機。
JP2018568636A 2017-02-16 2018-02-16 過給機 Active JP6780714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026876 2017-02-16
JP2017026876 2017-02-16
PCT/JP2018/005549 WO2018151267A1 (ja) 2017-02-16 2018-02-16 過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018151267A1 JPWO2018151267A1 (ja) 2019-11-07
JP6780714B2 true JP6780714B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63169519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568636A Active JP6780714B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-16 過給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10920659B2 (ja)
JP (1) JP6780714B2 (ja)
CN (1) CN109996943B (ja)
DE (1) DE112018000881T5 (ja)
WO (1) WO2018151267A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006976T5 (de) * 2019-03-06 2021-11-18 Ihi Corporation Turbine
JPWO2020209146A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
CN114846229A (zh) 2020-04-01 2022-08-02 株式会社Ihi 涡轮
SE2251096A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-23 Scania Cv Ab Exhaust System, Internal Combustion Engine, and Vehicle
CN116398289B (zh) * 2023-05-12 2023-09-05 康跃科技(山东)有限公司 一种高效旁通型涡轮增压器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423926A (en) * 1966-08-31 1969-01-28 Garrett Corp Turbocharger control arrangement
JPS6120294Y2 (ja) * 1980-05-28 1986-06-18
DE3346472C2 (de) 1982-12-28 1991-09-12 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Radialturbine mit veränderlicher Leistung
JPS6019920A (ja) 1983-07-14 1985-02-01 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤのタ−ビンスクロ−ル
WO1993013304A1 (en) * 1984-03-15 1993-07-08 Norio Nakazawa Variable capacity turbo-supercharger
JPS62183033A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録体の製造方法
JPS62183033U (ja) * 1986-05-13 1987-11-20
JPS63117124A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ツインスクロ−ルタ−ボチヤ−ジヤ付エンジン
JPH0515542Y2 (ja) * 1987-01-13 1993-04-23
US5046317A (en) * 1989-06-09 1991-09-10 Allied-Signal Inc. Wastegate valve for turbocharger
JPH03123906A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Meidensha Corp プレイバックロボットによる加工方法
JP2501586Y2 (ja) * 1990-03-30 1996-06-19 石川島播磨重工業株式会社 過給機のタ―ビンハウジング
JP3239405B2 (ja) * 1991-12-02 2001-12-17 石川島播磨重工業株式会社 ターボチャージャの排気バイパス装置
JP2000064847A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ターボチャージャーの排気バイパス構造
JP2006316658A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 弁板部材傾動範囲を長期的に維持するターボチャージャバイパス制御装置
JP4548237B2 (ja) 2005-06-17 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャのツインスクロールタービンハウジング
JP5106818B2 (ja) 2006-10-20 2012-12-26 三菱重工業株式会社 ウエストゲートバルブをそなえた排気ターボチャージャの構造
JP2008231993A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp タービン装置
JP2009287434A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
CN102149910B (zh) 2008-09-25 2016-01-20 博格华纳公司 用于对此涡轮机壳体中旁路控制的涡轮增压器和子组件
CN102400776B (zh) * 2010-09-09 2014-10-08 株式会社电装 用于发动机的废气控制设备
JP5665486B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-04 三菱重工業株式会社 ツインスクロール型ターボチャージャのタービンハウジング
JP2013002302A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
CN102383877A (zh) * 2011-10-08 2012-03-21 康跃科技股份有限公司 可变几何的脉冲进气涡轮机的蜗壳装置
JP2013113149A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp ターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
US10920659B2 (en) 2021-02-16
CN109996943B (zh) 2021-06-15
DE112018000881T5 (de) 2019-11-14
CN109996943A (zh) 2019-07-09
JPWO2018151267A1 (ja) 2019-11-07
WO2018151267A1 (ja) 2018-08-23
US20200040812A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780714B2 (ja) 過給機
JP5369723B2 (ja) 遠心圧縮機
EP1866534B1 (en) Variable flow turbocharger
JP6413980B2 (ja) ターボチャージャの排気タービン
EP3301277B1 (en) Turbocharger with ported turbine shroud
WO2016035329A1 (ja) ターボチャージャの排気タービン
JP2007023894A (ja) ターボ過給機
US7305826B2 (en) Axial loading management in turbomachinery
JP2007192129A (ja) ターボチャージャおよびタービンホイール
JP4885949B2 (ja) 可変静翼タービン
JP2007192130A (ja) ターボチャージャ
JPS63117124A (ja) ツインスクロ−ルタ−ボチヤ−ジヤ付エンジン
JP2012002140A (ja) タービン及び過給機
JP2016053352A (ja) ターボチャージャの排気タービン
US6834500B2 (en) Turbine for an exhaust gas turbocharger
JP4708300B2 (ja) ターボチャージャ
JP6780778B2 (ja) 多段過給機
JP2003027951A (ja) 可変容量型過給機の流量増加構造
JP2012177357A (ja) ラジアルタービン及び過給機
JP2007192180A (ja) ターボチャージャのタービン
JP7395002B2 (ja) タービン及びターボチャージャ
JP7424540B2 (ja) タービンおよび過給機
WO2024053148A1 (ja) タービン
JP4441349B2 (ja) ターボ過給機及びタービン
EP2873830A1 (en) Turbocharger, turbine nozzle, and ship

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151