JP6778339B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6778339B2
JP6778339B2 JP2019566465A JP2019566465A JP6778339B2 JP 6778339 B2 JP6778339 B2 JP 6778339B2 JP 2019566465 A JP2019566465 A JP 2019566465A JP 2019566465 A JP2019566465 A JP 2019566465A JP 6778339 B2 JP6778339 B2 JP 6778339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic
output
magnetic responder
responder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142780A1 (ja
Inventor
正之 三木
正之 三木
川村 佳嗣
佳嗣 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKI, Atsuko
Original Assignee
MIKI, Atsuko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKI, Atsuko filed Critical MIKI, Atsuko
Publication of JPWO2019142780A1 publication Critical patent/JPWO2019142780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778339B2 publication Critical patent/JP6778339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2216Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/225Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils
    • G01D5/2258Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable ferromagnetic element, e.g. core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/225Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils
    • G01D5/2258Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable ferromagnetic element, e.g. core
    • G01D5/2266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the mutual induction between the two coils by a movable ferromagnetic element, e.g. core specially adapted circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、位置検出装置、特に検出対象物の変位を広範囲に検出することが可能な位置検出装置に関する。
従来より、位置検出装置として差動変圧器が知られている。差動変圧器は、一次側コイル(励磁コイル)に交流電圧を印加し、2つの二次側コイル(検出コイル)に誘起される電圧の差分を検出するものである。差動変圧器においては、コイル内部に直線的に可動な磁性体コア(可動磁心)の位置により一次側コイルと2つの二次側コイルとの間の相互インダクタンス値が変化し、2つの二次側コイルに誘起される電圧差が生じる。そのため、検出対象に磁性体コアを連結し、磁性体コアの位置の変化を、二次側コイルの電圧差として検出することで、検出対象の位置の変化(変位)を検出する。
しかし、差動変圧器が検出できる変位の範囲は、二次側コイルの内部で磁性体コアが移動する範囲に限定される。そのため、差動変圧器は、広範囲の変位を検出することができないという問題がある。
そのため、特許文献1では、コアの形状を、断面積が軸方向の位置により漸次に変化する円錐又はテーパー形状とし、近接した2つの検出コイルの「出力電圧の比」により、広範囲の位置を検出する方法が開示されている。
また、特許文献2では、四角柱のコアの側面に、軸方向に面積が変化する板状の磁性片を貼着し、励磁コイルと検出コイルとの相互インダクタンス値が、軸方向の位置により変化する構成とし、近接した2つの検出コイルの「出力電圧の差分」により広範囲の位置を検出する方法が開示されている。
特開2003−75106号公報 特開昭63−265115号公報
特許文献1の位置検出装置の場合、2つの検出コイルの「出力電圧の差分」は、軸方向の位置に依らず一定となるため、2つの検出コイルの「出力電圧の比」により位置を検出する方式である。しかしながら、2つの検出コイルは近接しているため、全ての位置における出力電圧の差分は小さいため、検出感度が低くなるという問題がある。
また、2つの検出コイルは差動接続されていないため、ノイズに対して相殺効果が得られないという問題がある。
特許文献2の場合、2つの検出コイルの「出力電圧の差分」により位置を検出するため、ノイズや温度変化に対して、差動変圧器の利点である相殺効果を得ることができる。
しかしながら、電圧の差分により位置を検出するため、例えば文献1のように電圧の差分が一定であると位置検出ができない。そのため、検出箇所により電圧の差分を変化させなければならず、磁性片の形状設計が難しいという問題がある。
また、特許文献1と同様に、2つの検出コイルは近接して配置されているため、2つの検出コイルの「出力電圧の差分」は常に小さく、位置に依存した差分電圧の変化量が小さくなるため、検出感度が低いという問題がある。
上記課題を鑑み、本発明は、広範囲に亘り被検出物の絶対位置を、高精度に検出することができる差動変圧方式を利用した位置検出装置を提供することを課題とする。
本発明に係る位置検出装置は、
第1の励磁コイルとリファレンスコイルと、第2の励磁コイルと出力コイルと磁気応答体とを備え、
前記磁気応答体と、前記出力コイルとは、相対的に移動可能であり、
前記磁気応答体の前記出力コイルに対する相対的な移動距離に依存して、前記第2の励磁コイルに交流電圧を印加した際の前記出力コイルの出力電圧が単調に増加又は単調に減少し、
前記磁気応答体の前記出力コイルに対する相対的な移動距離にかかわらず前記第1の励磁コイルに交流電圧を印加した際の前記リファレンスコイルの出力電圧が一定であり、
前記リファレンスコイルと前記出力コイルとは差動接続されていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、磁気応答体と出力コイルとの相対的な移動距離に依存して、出力コイルから出力される電圧が一意に定まり、出力コイルの出力電圧が確定し、一方、リファレンスコイルから出力される電圧は、上記移動距離にかかわらず一定であるため、リファレンスコイルの出力電圧を基準として利用することができる。
出力コイルとリファレンスコイルとは差動接続されているため、出力コイルの出力電圧と、基準となるリファレンスコイルの出力電圧との差分電圧により、ノイズの影響を相殺するとともに、相対的な移動可能な距離に亘って、広範囲に移動距離(又は絶対位置)を検出することが可能な位置検出装置を提供できる。
すなわち、リファレンスコイルと出力コイルとに対して、外部から電気的ノイズが侵入したり、環境温度の変化により電気抵抗変化が生じたりしても、両コイルの差動電圧は、それらの影響が相殺される。そのため、本発明に係る位置検出装置は、ノイズ耐性があり、環境温度変化による変動が低減され、検出された位置の信頼性が高い。
さらに、基準となるリファレンスコイルの出力電圧は、一定であるため、特許文献1、2に開示されるような近接した出力コイルの差分電圧と比較し、出力コイルとリファレンスコイルとの差分電圧の距離(位置の変化)に対する変化量は大きくなるため、位置検出感度が向上する。
また、本発明に係る位置検出装置は、
前記磁気応答体は、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿って、電気抵抗が単調に増加又は単調に減少する導電部材を備えることを特徴とする。
このような構成とすることで、渦電流損失により、第2の励磁コイルと出力コイルとの相互インダクタンス値が、上記移動距離に依存して単調に増加又は単調に減少するため、出力コイルの出力電圧を上記移動距離に依存して、単調に減少又は単調に増加し、一意に上記移動距離を検出することが可能となる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記導電部材は、
前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿った軸に対して回転対称な形状であり、その断面積が単調に減少又は単調に増加することを特徴とする。
このような構成とすることで、磁気応答体における導電部材の電気抵抗を、磁気応答体と出力コイルとの相対的な移動方向に沿って、単調に増加又は単調に減少させることができる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記導電部材は、その側壁面に溝部を有し、
前記溝部の断面積が、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿って単調に増加又は単調に減少することを特徴とする。
このような構成とすることで、磁気応答体における導電部材の電気抵抗を、磁気応答体と出力コイルとの相対的な移動方向に沿って、容易に、単調に増加又は単調に減少させることが可能となる。磁気応答体の製造が容易となり、位置検出装置の製造コストを低減することが可能となる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記磁気応答体は、前記導電部材の外部又は内部に強磁性部材を備える
ことを特徴とする。
このような構成とすることで、磁気応答体を介した第2の励磁コイルと出力コイルとの相互インダクタンス値の温度依存性を低減することができ、環境温度に対する変動が、さらに低減された位置検出装置を実現することが可能となる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記導電部材は、特定の領域において、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿った電気抵抗の変化量の絶対値が、他の領域と比較し大きい
ことを特徴とする。
このような構成とすることで、特定の領域の位置検出感度、空間分解能を向上させ、特定な領域においてのみ、より精密(微細)な位置検出が可能となる。その結果、不必要に位置検出装置を巨大化することを防止できる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記磁気応答体は、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿って、断面積が単調に増加又は単調に減少する強磁性体からなる
ことを特徴とする。
このような構成とすることで、磁気応答体を介した第2の励磁コイルと出力コイルとの相互インダクタンス値を、磁気応答体と出力コイルとの相対的な移動方向に沿って、単調に増加又は単調に減少させることができ、一意に上記相対的な移動方向に沿った距離を検出することが可能となる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記出力コイルと前記第2の励磁コイルとは、同一の中心軸を有し、中心軸に対する動径方向に積層されて構成されている。
このような構成とすることで、出力コイルと第2の励磁コイルとによる占有領域の幅を短くすることができ、装置の小型化、又は空間分解能の向上(より微細な位置検出)が可能となる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記第1の励磁コイルに対する前記リファレンスコイルの巻き線比及び前記第2の励磁コイルに対する前記出力コイル7の巻き線比が同一であり、共に1より大きい
ことを特徴とする。
このような構成とすることで、出力コイルとリファレンスコイルの出力電圧が高くなり、位置検出装置の検出感度を高めることができ、また位置検出装置に付随する電子回路の負担を軽減することができる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記磁気応答体に浮子が接続されており、
前記検出体を可動に支持する案内を備えたことを特徴とする。
このような構成とすることで、液面の水位を測定することが可能な位置検出装置を実現することができる。
本発明に係る位置検出装置は、
前記磁気応答体と、前記出力コイルとは、円弧上の軌道に沿って相対的に移動可能である
ことを特徴とする。
このような構成とすることで、磁気応答体と出力コイルとが相対的に回転する場合においても、相対的な回転移動距離の測定が可能となり、また回転角、傾斜角の測定をも可能な位置検出装置を実現することができる。
なお、可読性のため本明細書においては、「単調に増加」又は「単調に減少」とは、数学用語の「狭義単調増加」、又は「狭義単調減少」を意味し、距離に対して、常に増加又は減少傾向であり、異なる距離に対して同一の値とならないことを意味し、具体的には、距離に対する関数の微分係数が常に正の値又は負の値であることを意味する。
また、「単調に増加又は単調に減少」を、簡単のため「単調に変化」と称することがある。
本発明によれば、外乱の影響が少なく、広範囲に亘り被検出物の絶対位置を提供することができる。
実施形態1における位置検出装置の断面図。 位置検出装置の等価回路図。 リファレンスコイルと出力コイルの出力電圧の相対的移動距離依存性を示すグラフ。 実施形態1における位置検出装置の断面図。 実施形態2における磁気応答体の形状を示す斜視図及び断面図。 実施形態2における磁気応答体の形状を示す断面図。 実施形態3における位置検出装置の断面図。 実施形態4における位置検出装置の上面図及び断面図。 実施形態5における位置検出装置の断面図。 出力電圧Voutの温度依存性を示すグラフ。 実施形態6における位置検出装置の断面図。 実施形態7における位置検出装置の断面図。 実施形態7における位置検出装置の断面図。 実施形態8における位置検出装置の断面図。 実施形態9における位置検出装置の断面図。 実施形態10における位置検出装置の断面図。 実施形態11における位置検出装置の上面図及び断面図。 実施形態4の変形例。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は、いずれも本発明の要旨の認定において限定的な解釈を与えるものではない。また、同一又は同種の部材については同じ参照符号を付して、説明を省略することがある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1における位置検出装置1の断面を模式的に示す。
位置検出装置1は、例えば、銅等の導電体からなる円筒状の導電部材である磁気応答体2と、磁気応答体2から離間し、独立した支持部材3を備える。
支持部材3は、例えばセラミックや樹脂等の絶縁体により構成することもできるが、円筒形状で磁気応答体2と同じ材質により構成してもよい。
支持部材3の外部には、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5からなる第1のコイル組が設置されており、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5とは連結され、両者の位置関係は固定されている。従って、支持部材3は、第1のコイル組を支持する機能を有する。但し、支持部材3を磁気応答体2と同じ材質の円筒(パイプ)により構成した場合、支持部材3は磁心としても機能する。
第1の励磁コイル4に交流電圧を印加すると、磁束が発生し、リファレンスコイル5に磁束が貫くことで誘導起電力が生じる。このとき、磁束の一部は、支持部材3に侵入するため、支持部材3の電磁気的特性(材質、形状等)は、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5との相互インダクタンス値を決定することになる。支持部材3と第1のコイル組との位置関係は固定されており、その結果、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5との相互インダクタンス値は一定となる。
なお、本明細書における「磁心」とは、コイルにより発生する磁束によって電磁気的影響を与え、コイルのインダクタンス値を決定するために、コイルの内部又は外部に配置された広義の意味を有し、例えばコイルの内部に配置された強磁性体のような狭義の磁心に限定するものではない。また、「相互インダクタンス値を決定する」とは、相互インダクタンス値を確定する要因の1つであることを意味するものとし、インダクタンス値を確定する唯一の要因を意味するものではない。
磁気応答体2の外部には、第2の励磁コイル6と出力コイル7からなる第2のコイル組が設置されている。第2の励磁コイル6と出力コイル7とは連結され、両者の位置関係は固定されている。従って、磁気応答体2は第2のコイル組の磁心として機能するよう構成されている。
第1の励磁コイル4と第2の励磁コイル6とは、それ自体は、同一構成のコイルであり、同一の電磁気的特性を有する。例えば、それぞれ、同一の導電線、例えば同一材料の同一径の銅線を、同一の幾何学的形状(円筒の径及び長さが同一)で、同一数券回することで、同一の電磁気的特性を備えることができる。
同様に、リファレンスコイル5と出力コイル7とは、それ自体は、同一構成のコイルであり、同一の電磁気的特性を有する。
磁気応答体2と第2のコイル組とは相対的に移動可能に配置されている。第2の励磁コイル6と出力コイル7を、それぞれ同一の軸を有する円筒形のコイルで構成し、第2の励磁コイル6と出力コイル7とを連結して第2のコイル組を構成する。磁気応答体2の円筒の中心軸と第2のコイル組の軸を一致させるとともに、第2のコイル組を磁気応答体2に連結固定せずに、独立して設置し、上記軸に沿った方向(図中X軸に沿った方向)に移動可能に配置することができる。
例えば、第2の励磁コイル6と出力コイル7の位置を固定し、磁気応答体2に位置(変位)を検出する対象物を固定(連結)し、対象物の移動とともに磁気応答体2を移動するよう構成する。この場合、第2のコイル組と第1のコイル組(及び支持部材3)とは所定の距離だけ離間して連結し、両コイル組の位置関係(距離)は固定するよう配置されている。
或いは、例えば、磁気応答体2を所定の距離だけ離間して第1のコイル組と連結して位置を固定し、第2のコイル組を磁気応答体2から独立させ、位置(変位)を検出する対象物を第2のコイル組に固定し、対象物の移動とともに第2のコイル組を移動するよう構成してもよい。この場合、磁気応答体2と第1のコイル組(及び支持部材3)との位置関係は固定されている。
いずれの構成においても、第2のコイル組と磁気応答体2とは相対的に移動可能であり、相対的に移動する距離(以下、相対的移動距離と称することがある)の全範囲が計測可能範囲となる。
例えば、磁気応答体2又は第2のコイル組は、図示しない軸受け等によって摺動可能に支持することにより、磁気応答体2の円筒の中心軸と第2のコイル組との距離を一定に保ちながら、互いに、相対的に長手方向(図中X軸に沿った方向)に移動が可能である。
図1(b)は、図1(a)のA−A’(図中X軸に垂直方向)における磁気応答体2の断面図であり、磁気応答体2は、例えば断面厚さ(肉厚)tの円筒形状をなす。図1(a)に示すように、断面厚さtは図中X軸に沿って変化し、単調に増加又は減少する。図1(a)においては、下方から上方に向かい断面厚さtが単調に増加する例を示すが、単調に減少してもよい。
すなわち断面厚さtは、例えば磁気応答体2の端部O(第1のコイル組に最も近い端部)を原点として、図中X軸に沿った方向の距離xの関数とすると、断面厚さtのxに対する微分係数は常に正又は常に負の値のいずれかとなるよう設定されている。
磁気応答体2は、非強磁性材料の導電体、例えば銅やアルミニウム等の導電体(好適には、抵抗率が10−7Ωm台又はそれ以下の良導体)から構成される。磁気応答体2の図中X軸の垂直方向の断面積(以下、単に断面積と称す)がX軸に沿って単調に増加又は単調に減少するため、電気抵抗が単調に減少又は単調に増加する。
第2の励磁コイル6に交流電圧を印加すると、磁束が発生し、出力コイル7に磁束が貫くことで誘導起電力が生じる。このとき、磁束の一部は、隣接する磁気応答体2に侵入するため、磁気応答体2を介して第2の励磁コイル6によって出力コイル7が電磁誘導されることになる。
なお、本明細書において「隣接」するとは、図中X軸(相対的な移動方向)に垂直な方向において、互いに並んで(相隣りに)配置されていることを意味する。第2のコイル組と磁気応答体2とが隣接することにより、第2の励磁コイル6により生じた磁束が磁気応答体2に侵入し、渦電流が発生し、磁気応答体2により第2のコイル組の相互インダクタンス値が決定される。図1に示すように、OからP(第2コイル組において、第1コイル組までの相対的移動距離が最も短い点)までの範囲において出力コイル7と磁気応答体2が隣接しながら相対的に移動可能である。以下の実施形態においても、第2のコイル組と磁気応答体2とは隣接して配置されている。
磁気応答体2は導電体であるため、磁束を打ち消す方向に渦電流が生じるため、出力コイル7に誘導される電圧が低下する。すなわち、磁気応答体2が存在することで渦電流損失が発生し、第2の励磁コイル6と出力コイル7との相互インダクタンス値は低下する。そのため、磁気応答体2はインダクタンス値を決定する。
磁気応答体2に発生する渦電流が大きい程、渦電流損失が増大し、第2の励磁コイル6と出力コイル7との相互インダクタンス値は低下する。磁気応答体2の断面厚さtが、図中X軸方向に沿って単調に増加する場合、電気抵抗は単調に減少し、磁気応答体2の断面厚さtが、図中X軸方向に沿って単調に減少する場合、電気抵抗は単調に増加する。
なお、磁気応答体2は、図中X軸方向に沿って電気抵抗が単調に増加又は単調に減少する導電部材を備える構成であればよく、図1に示すような円筒形の導電部材の内部に、例えば、保護や補強のため(剛性を高めるため)の絶縁体をさらに備えていてもよく、円筒形の導電部材の外部に、例えば、保護や摩擦低減のための樹脂等の被覆層を備えてもよい。
なお、支持部材3は、磁気応答体2から離間して、隣接することなく、固定されており、磁気応答体2と第2のコイル組とが相対的に移動しても、支持部材3と第1のコイル組との位置関係は変動しない(固定されている)。
図2は、位置検出装置1の等価回路を示す。
第1の励磁コイル4と第2の励磁コイル6とは、単一の交流電源8に対して並列に接続されており、同一の交流電圧が印加される。
同一の交流電圧が印加された第1の励磁コイル4及び第2の励磁コイル6によって、それぞれリファレンスコイル5及び出力コイル7に誘導起電力が発生する。
一方、リファレンスコイル5と出力コイル7とは差動接続されており、リファレンスコイル5と出力コイル7の出力は、出力端子9a及び出力端子9bに接続されている。
その結果、出力端子9a及び出力端子9b間には、電磁誘導により生じたリファレンスコイル5の電圧と出力コイル7の電圧との差分に等しい出力電圧Voutが出力される。
以下に詳述するように、リファレンスコイル5の電圧を基準として、出力コイル7の電圧の位置に依存した電圧の変化量が出力電圧Voutとして出力される。一定のリファレンスコイル5の出力電圧を基準とするため、特許文献1、2に開示される出力コイルの差分電圧と比較し、出力電圧Voutの相対的移動距離に対する変化量は大きくなり、位置検出感度を向上させることができる。
なお、等価回路に示される電気的接続は、通常の電線により接続すればよい。第1のコイル組と第2のコイル組との間の距離は固定されているため、電線の配置は容易である。
第2の励磁コイル6と出力コイル7と間の相互インダクタンス値は、第2のコイル組と磁気応答体2との相対位置(相対的な移動距離)に依存して変化する。そのため、出力コイル7に誘導される電圧は、第2のコイル組と磁気応答体2との相対位置に依存して変化する。
一方、第1のコイル組と磁気応答体2とは常に離間しており(すなわち、隣接することがなく)、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5との相互インダクタンス値は、第2のコイル組と磁気応答体2との相対的な距離に依存せず一定であるため、リファレンスコイル5に誘導される電圧は一定である。その結果、出力電圧Voutは、第2のコイル組と磁気応答体2との相対位置に依存して変化する。すなわち、出力電圧Voutは、図1(a)に示すX軸方向の距離の関数となり、距離に対して単調に増加、又は減少する。
従って、出力電圧Voutから第2のコイル組と磁気応答体2との相対位置を、一意に求めることができる。さらに、磁気応答体2の形状変化にともない相互インダクタンス値が変化するため、第2のコイル組と隣接し、磁気応答体2が形状変化を有する全範囲(図1中OからPまでの範囲)に亘って、広範囲に位置検出が可能である。すなわち、位置検出が可能な範囲内における絶対位置(図中X軸のOを原点とする絶対位置)の検出が可能である。
図3は、位置検出装置1の検出原理を説明するためのグラフであり、リファレンスコイル5と出力コイル7の出力電圧の相対的移動距離依存性を示す。
図3のグラフの下部に磁気応答体2と第2のコイル組との相対的位置関係が示されているように、グラフは、磁気応答体2の端部が、X軸のOからPまで相対的に移動した場合のリファレンスコイル5と出力コイル7の出力電圧を示す。ここで、第1の励磁コイル4と第2の励磁コイル6には、同一の一定電圧の交流電圧が印加されている。
図3に示すように、リファレンスコイル5の出力電圧は一定値を示すが、出力コイル7は相対的移動距離に従って単調に変化する。これは、磁気応答体2の電気抵抗が相対的移動距離に依存して単調に変化するため、第2のコイル組の相互インダクタンス値が単調に変化するためである。このように、第2のコイル組の相互インダクタンス値が単調に変化することは、出力コイル7電圧の単調に変化することにより確認できる。
また、第1のコイル組は磁気応答体2から離間して(隣接することなく)、配置されているため、リファレンスコイル5の出力電圧は一定値を示す。磁気応答部材2と出力コイル7との相対的移動距離にかかわらず第1の励磁コイル4に交流電圧を印加した際のリファレンスコイル4の出力電圧が一定であることは、第1のコイル組の相互インダクタンス値が一定であることを意味する。
なお、支持部材3が、磁気応答体2と同じ材質の円筒(パイプ)で構成され、磁気応答体2の特定の箇所、例えば中央、と同じ断面厚さを有する場合、第2のコイル組が磁気応答体2の中央に位置した時に出力電圧Voutは0(ゼロ)となる。支持部材3の断面厚さを調整することで、出力電圧Voutが0(ゼロ)となる位置(基準点)を適宜設定することができる。また、支持部材3は、磁気応答体2の特定の箇所における渦電流損失を生じさせることができる他の導電材料で構成されてもよい。
なお、厳密には磁気応答体2の断面厚さは単調に変化するため、第2の励磁コイルにより発生する磁界が到達する範囲での断面厚さも変化するため、支持部材3の断面厚さが一定である場合には、特定の箇所での出力電圧Voutは、厳密には0(ゼロ)とならない場合がある。この場合、支持部材3の断面厚さを微調整し、出力電圧Voutを0(ゼロ)とすることができ、或いは支持部材3の断面厚さを磁気応答体2と同様に単調に変化させてもよい。
測定対象の位置(変位)を測定する場合、出力電圧Voutの変化量を電子回路により検出する必要がある。そのため、位置測定可能な範囲において基準点を設定し、出力電圧Voutは、(位置検出に寄与しない不要な電圧のオフセットを排除し)測定対象の変位に対応した電圧の変化のみを出力することで、電圧変化量に対する電子回路の検出感度を向上させることができる。
相対位置(又は測定対象の位置(変位))は、出力電圧Voutを増幅回路により適宜増幅し、位置検出装置1に内蔵(又は外付け)した演算処理回路によって出力電圧Voutと相対位置との相関関係から算出することができる。
そのため、予め出力電圧Voutと相対位置との相関データを取得しておき、位置検出装置1に内蔵(又は外付け)した記憶装置に相関データを記憶しておき、演算処理回路によって、相関データと比較することにより、出力電圧Voutを相対位置の情報に変換することができる。
相対位置の空間分解能は、増幅回路の性能(S/N比等)に依存するが、S/N比を向上させるため、出力電圧Voutの電圧変化量を大きくすることが重要である。
そのため、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5との巻き線比、及び第2の励磁コイル6と出力コイル7との巻き線比を、同一にしながら、出力電圧Voutの電圧変化量が200mV以上となるように調整する。具体的には、第1の励磁コイル4に対するリファレンスコイル5の巻き線比([リファレンスコイル5の電線の巻回数]/[第1の励磁コイル4の巻回数])及び第2の励磁コイル6に対する出力コイル7の巻き線比([出力コイル7の電線の巻回数]/[第2の励磁コイル6の巻回数])を同一にし、共に1より大きく設定することで、リファレンスコイル5と出力コイル7に電磁誘導される電圧を増大させることができ、出力電圧Voutの電圧変化量が200mV以上となるように巻き線比を設定すればよい。その結果、S/N比が向上し、空間分解能の高い(検出可能な最小変位を微細化する)位置検出が可能になり、増幅回路の性能に対して高いS/N比と高い増幅率を要求する必要がなく、電子回路の負担も軽減される。
本位置検出装置1の出力電圧Voutは、ノイズ耐性が高く、環境変化に対する変動が少ない。図2に示すように、第1の励磁コイル4と第2の励磁コイル6とは、同一の交流電源8によって交流電圧(例えば正弦波)が印加される。そのため、交流電源8によって印加される電圧が、何らかの原因によるノイズにより、望まない電圧変化が生じた場合においても、同一の電圧変動が第1の励磁コイル4と第2の励磁コイル6とに印加される。そのため、それに応じた電圧変動がリファレンスコイル5と出力コイル7とに誘導される。
この場合においても、出力電圧Voutは、リファレンスコイル5の電圧と出力コイル7の電圧との差分が出力されるため、リファレンスコイル5と出力コイル7の電圧変動は相殺される。
また、環境温度に従って、第1の励磁コイル4、第2の励磁コイル6、リファレンスコイル5及び出力コイル7の各コイルを構成するの電線の抵抗が変化した場合、抵抗変化によるリファレンスコイル5の電圧と出力コイル7の電圧とが変動する。しかし、出力電圧Voutは、リファレンスコイル5の電圧と出力コイル7の電圧との差分が出力されるため、電圧変動は相殺されることになる。
このように、リファレンスコイル5の出力電圧を基準電圧として利用することにより、出力電圧Voutを低減することなく、ノイズ等の外乱の影響を相殺することができる。
その結果、第2のコイル組と磁気応答体2との相対位置を、高い信頼性で検出することができる。
また、磁気応答体2は、断面厚さtが変化する円筒形状により構成したが、図4(a)、(b)に示すように、径がX軸方向に沿って単調に増加又は単調に減少する円錐台形状により構成してもよい。この場合、支持部材3は、絶縁体でもよいが、磁気応答体2と同様の導電材料であってもよく、磁気応答体2の特定の箇所と同じ断面積を備えていてもよい。
磁気応答体2を円筒形状や円錐台形状のように、X軸に対して回転対称な形状とすることで、切削加工により、X軸に対して垂直に切断した断面の断面積の制御が容易となり、また一般的なコイルの形状との整合性もよい。
位置検出装置1の検出原理は、磁気応答体2を介する第2のコイル組の相互インダクタンス値が、X軸方向に沿って単調に増加又は単調に減少する一方で、第1のコイル組の相互インダクタンス値を一定とする構成により、リファレンスコイル5と出力コイル7との間の差分電圧により、絶対位置を検出するものである。
(実施形態2)
実施形態1においては、磁気応答体2の断面厚さを変化させることにより、その断面積を第2のコイル組との相対位置により変化させていた。
本実施形態においては、磁気応答体2の断面積を変化させるため、一定の断面厚さ(t)の円筒の側壁面に開口部を設け、開口部の面積により断面積を制御した第1の磁気応答体2a(第1の導電体)と、一定の断面厚さ(t)の(開口部を有しない)円筒形状の第2の磁気応答体2a(第2の導電体)とを組み合わせることにより磁気応答体2を構成し、磁気応答体2の断面積を第2のコイル組との相対位置により変化させるものである。
なお、磁気応答体2を構成する第1の磁気応答体2aである第1の導電体と第2の磁気応答体2bである第2の導電体の材質は、実施形態1の磁気応答体2と同様であるが、共に同じ材質であっても異なる材質であってもよい。
図5(a)は、実施形態2にかかる磁気応答体2の形状を示す斜視図であり、図5(b)及び図5(c)は、断面A−A’及び断面B−B’での形状を示す。
図5(a)に示すように、磁気応答体2は、その側壁面において開口部10を備える第1の磁気応答体2aと、開口部を有しない円筒形状の第2の磁気応答体2bとから構成されており、第1の磁気応答体2aと第2の磁気応答体2bとが互いに側面で接している。
すなわち、図5(b)、(c)に示すように、第1の磁気応答体2aの内壁面と第2の磁気応答体2bの外壁面とが接しており、電気的に接合されている。第1の磁気応答体2aの内径と第2の磁気応答体2bの外径とを実質的に一致させることにより、第1の磁気応答体2aの内壁面と第2の磁気応答体2bの外壁面とが接することができる。
なお、第1の磁気応答体2aの内径と第2の磁気応答体2bの外径とが一致するとは、機械加工精度の範囲において、一致することを意味することは言うまでもない。
開口部10は、その形状が第2のコイル組と第1の磁気応答体2aとの位置に依存して変化し、その開口面積が、第2のコイル組と第1の磁気応答体2aとの相対的移動距離に対して、単調に増加又は単調に減少する形状を有する。
例えば、図5(b)及び図5(b)に示すように、開口部10は角度(中心角)θの円弧領域に設けられており、角度θの値は、図中X軸に沿った方向の位置に依存して単調に増加又は単調に減少してもよい。具体的には、角度θは、第1の磁気応答体2aの開口部10の一方の端部Oを原点とし、図中X軸方向の距離xの関数とし、θはxに対して単調に増加又は単調に減少するよう、xに対する微分係数は常に正又は常に負の値のいずれかとなるよう設定することができる。例えば、角度θは、xの一次関数とし、xの係数を正又は負のいずれかとする。開口部10の断面積はθに比例する。そのため、第1の磁気応答体2aの断面積は2π−θに比例する。
このような構成とすることで、磁気応答体2は、断面厚さがt+tの導電体に、開口部10が存在する箇所において、深さがtの溝部を有することとなる。第2の磁気応答体2bの断面厚さtは0より大きいため、深さtは、断面厚さt+tより小さい。
その結果、開口部10すなわち溝部においては磁気応答体2の厚さが薄くなり、電気抵抗が増加する。開口部10の領域(溝部)は、図中X軸に沿った方向の位置に依存して単調に増加又は単調に減少するため、磁気応答体2の電気抵抗は、開口部10が存在する領域において、図中X軸に沿った方向の位置に依存して単調に増加又は単調に減少する。
すなわち、磁気応答体2の断面積の図中X軸方向の変化量は、第2の磁気応答体2bの断面積の変化量で決定され、磁気応答体2の断面積は距離xにより単調に変化する。
従って、磁気応答体2を介した第2のコイル組の相互インダクタンス値は、X軸方向の位置により一意に確定する。
磁気応答体2に流れる渦電流の方向は、円周方向であるため、第1の磁気応答体2aの開口部10が存在する領域では、第2の磁気応答体2bにおいて渦電流が流れることになる。tとtとを適宜最適化することで、検出感度の調整が可能である。
なお、第1の磁気応答体2aの断面厚さ(t)と第2の磁気応答体2aの断面厚さ(t)とは、同じ厚さであっても、異なっていてもよい。
また、第1の磁気応答体2aの内壁面と第2の磁気応答体2bの外壁面との接触界面における電気抵抗の安定化のため、第1の磁気応答体2aの内壁面と第2の磁気応答体2bの外壁面との間に、めっきや伝導性ペーストにより、導電性の物質を介在させてもよい。
なお、図5(b)、(c)においては、第1の磁気応答体2aの内部に第2の磁気応答体2bを設けたが、第1の磁気応答体2aの外部に第2の磁気応答体2bを設け、第1の磁気応答体2aの外壁面と第2の磁気応答体2bの内壁面とが接する構成としてもよい。(図6(d)参照。)
なお、図5においては、第1の磁気応答体2aの側壁に1つの開口部10を設けたが、図6(a)、(b)、(c)に示すように、開口部10を複数設けてもよい。すなわち、磁気応答体2に複数の溝部を設けてもよい。
特に、開口部10を図6(a)、(c)に示すように、第1の磁気応答体2aの側壁上に軸対称に配置することにより、第2のコイル組に対して磁気応答体2の位置が図5のX軸方向に対して垂直方向に移動しても、出力コイル7に誘導される電位を安定させることができるという効果を得ることができる。
例えば、図6(a)、(c)において、磁気応答体2が図中Y軸にそった方向に、例えば図中右方向に変動した場合、磁気応答体2の右側面部は、第2コイル組に接近し、磁気応答体2の左側面部は、第2コイル組から遠ざかる方向に移動する。磁気応答体2の右側面部は、渦電流損失が増大するが、左側面部は渦電流損失が減少する。その結果、磁気応答体2全体の渦電流損失は平均化される。
一方、図6(b)においては、開口部10が軸対称な配置ではないため、磁気応答体2の右側面においては渦電流損失が増大するが、左側面部には磁気応答体2が存在しないため、左側面部での渦電流損失の低減効果が得られず、渦電流損失は平均化されない。
従って、開口部10を、図6(a)、(c)に示すように、軸対称に配置することにより、磁気応答体2が振動等により、X軸方向に対して垂直方向に位置が変動しても、安定した出力電圧を得ることができる。
なお、その他の構成は実施形態1と同様である。
また、図6(a)、(b)、(c)に示すように、第1の磁気応答体2aが複数の開口部10を有する場合にも、図6(d)と同様に、第1の磁気応答体2aの外部に第2の磁気応答体2bを設けてもよい。
本実施形態の第1の磁気応答体2aは、断面厚さが一定である円筒状の導電体のパイプを準備し、その側面の一部を、斜め方向に切断することで、所望の開口部10を形成することができ、その結果、断面積が単調に増加又は単調に減少する磁気応答体2を容易に製造(実現)することができるという利点がある。
なお、開口部を設けた第1の磁気応答体2aと第2の磁気応答体2bとで構成することにより磁気応答体2の断面積(または電気抵抗)を単調に変化させるものであるため、位置検出を可能とする磁気応答体2の領域は、正確には第1の磁気応答体2aの開口部が形成されている領域の範囲で定義されていることになる。
本実施形態においては、磁気応答体2に深さtが一定の溝部を1つ以上設け、溝部の幅が、磁気応答体2と第2コイル組との相対的な移動距離とともに単調に変化する例を示したが、磁気応答体2の側壁面に幅が一定の溝部を1つ以上設け、溝部の深さtを、第2コイル組との相対的な移動距離とともに単調に変化させてもよい。例えば、円筒形の導体の側壁面を切削し、深さが変化する溝を形成すればよい。また、溝部の幅と深さの両方を単調に変化させてもよい。
溝部の断面積(すなわち、「深さ」と「幅」との積)を、磁気応答体2と第2コイル組との相対位置の変化とともに単調に変化させることで、いずれの場合も、磁気応答体2の断面積を、磁気応答体2と第2コイル組との相対的な移動距離とともに単調に変化させることができる。
なお、溝部の深さは、溝部のない箇所の磁気応答体2の断面厚さ(肉厚)より小さいことは言うまでもない。
(実施形態3)
図1においては、第2のコイル組(第2の励磁コイル6及び出力コイル7)を磁気応答体2の外部に設置する例を示したが、磁気応答体2の内部に設置してもよい。
本実施形態においては、図7に示すように、磁気応答体2は、断面厚さが図中X軸方向に沿って単調に増加又は単調に減少する円筒形の導電部材により構成されており、第2の励磁コイル6と出力コイル7とは、磁気応答体2の内部に配置されている。
第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5とは、円筒状の支持部材3の内部に配置されているが、図1に示すように、円柱状の支持部材3の外部に設置されてもよい。
円筒状の支持部材3を用いる場合、円筒状の支持部材3は、例えば磁気応答体2と同じ材質で、磁気応答体2の中央部分の断面厚さと同じ断面厚さとなるように構成し、さらに、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5と支持部材3の内面との空隙を絶縁性のある樹脂等で構成してもよい。支持部材3を磁心として機能させ、磁気応答体2の中央部に第2のコイル組が位置する時に、出力電圧Voutが0(ゼロ)となるよう設定してもよい。
なお、その他の構成は実施形態1と同様である。
磁気応答体2は、断面厚さが図中X軸方向に沿って単調に増加又は単調に減少するため、渦電流損失が単調に減少又は単調に増加する。その結果、第2の励磁コイル6と出力コイル7との相互インダクタンス値が、第2のコイル組と磁気応答体2との相対的移動距離に依存して一意に定まり、相対的移動距離(すなわち相対位置)の検出が可能となる。
(実施形態4)
磁気応答体2を介する第2のコイル組の相互インダクタンス値を単調に変化させるために、磁気応答体2を、断面の厚さがtの台形状の強磁性体、例えばパーマロイ、フェライト、鉄等により構成してもよい。(図8)
図8(a)は、本実施形態の位置検出装置1の主要部分を示す上面図である。図8(a)に示すように、強磁性体からなる磁気応答体2は、X軸方向に沿ってOからPに向かって、幅wが単調に変化するよう構成される。
図8(b)は図8(a)のA−A’断面の拡大図である。第2のコイル組は磁気応答体2に対して垂直に配置されており、具体的には図8(b)に示すように、第2のコイル組である第2の励磁コイル6と出力コイル7の巻軸は、磁気応答体2の幅方向に対して垂直に配置されている。第2の励磁コイル6と出力コイル7の巻軸は同一であり、第2の励磁コイル6の外側に出力コイル7が設けられている。
また、磁気応答体2から隔離して、基準体12が設置されている。 図8(c)は図8(a)のB−B’断面の拡大図である。第1のコイル組は基準体12に対して垂直に配置されており、具体的には図8(c)に示すように、第1のコイル組である第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5の巻軸は、基準体12の幅方向に対して垂直に配置されている。第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5の巻軸は同一であり、第1の励磁コイル4の外側にリファレンスコイル5が設けられている。
基準体12は、図1における支持部材3に相当するが、基準体12を介して第1のコイル組(第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5)の相互インダクタンス値が決定される。
基準体12の材質及び厚さtは、磁気応答体2と同じであり、幅wは磁気応答体2の特定の基準点、例えばO点の幅と同じである。
他の実施形態と同様に、第1の励磁コイル4と第2の励磁コイル6とは同じ電気特性を備え、さらにリファレンスコイル5と出力コイル7とは同じ電気特性を備えるため、第1の励磁コイル4と第2の励磁コイル6とに同じ交流電圧を印加した場合、基準点、例えばO点、での出力コイル7とリファレンスコイル5の出力電圧が一致し、両コイルの差分電圧が0(ゼロ)になる。さらに、第1コイル組及び第2コイル組の相互インダクタンス値を決定する基準体12及び磁気応答体2の電磁気的特性が同じであるため、出力コイル7とリファレンスコイル5の出力電圧の温度特性も一致するため、両コイルの「出力電圧の差分」の温度変化を抑制することができる。
なお、磁気応答体2は、X軸方向に沿ってその幅が単調に変化するため、厳密には第2コイル組の磁界が及ぶ領域内で磁気応答体2の幅が変化するため、基準体12の幅が一定の場合、厳密には第2コイル組と第1コイル組の相互インダクタンス値は一致しないことになる。しかし、基準体12の幅を調整することで、容易に第2コイル組と第1コイル組の相互インダクタンス値を一致させることが可能である。また、基準体12の幅を磁気応答体2の幅と同様に単調に変化させることにより、出力コイル7とリファレンスコイル5の出力電圧を一致させてもよい。
他の実施形態と同様に磁気応答体2と第2コイル組とは相対的にX軸方向に移動可能であり、強磁性体である磁気応答体2の幅wが相対的移動方向に沿って単調に増加又は減少する。第2の励磁コイル6により発生し、磁気応答体2を貫通する磁束が磁気応答体2の幅wにより変化するため、第2コイル組の相互インダクタンス値は相対的移動方向に沿って単調に増加又は減少する。
その結果、出力コイル7とリファレンスコイル5との出力電圧の差分により、磁気応答体2と第2コイル組との相対的移動方向に沿った位置を一意に検出することができる。
なお、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5、及び第2の励磁コイル6と出力コイル7の配置関係は、図8(b)、(c)に限定されず、適宜変更可能である。例えば、図8(d)、(e)に示すように、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5の巻軸は同一であり、リファレンスコイル5を第1の励磁コイル4に対して、基準体12から遠い位置に配してもよく、第2の励磁コイル6と出力コイル7の巻軸は同一であり、出力コイル7を第2の励磁コイル6に対して、磁気応答体2から遠い位置に配してもよい。
第1コイル組と基準体12とが対向する領域、及び第2コイル組と磁気応答体2とが対向する領域の面積が小さくなるため、位置検出の空間分解能を向上させることができる。
また、図8(f)、(g)に示すように、磁気応答体2を2つの対向する平行平板で構成して、第2の励磁コイル6及び出力コイル7を対向する2つの第3の磁気応答体2c及び第4の磁気応答体2dの間に設置して、基準体12を2つの対向する平行平板で構成し、第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5を対向する2つの第1の基準体12a及び第2の基準体12bの間に設置してもよい。
また、磁気応答体2、第3の磁気応答体2c、第4の磁気応答体2d、基準体12、第1の基準体12a及び第2の基準体12bを構成する強磁性体をアモルファスとしてもよい。強磁性体をアモルファスとすることで、出力コイル7とリファレンスコイル5の出力電圧を数倍増大させることができ、位置検出感度を向上させることができる。
(変形例)
図8の各例では、強磁性体である磁気応答体2の薄板の表面にコイルの軸が垂直に配置される例を示したが、図18(a)及び(b)に示すように、コイルの配置が、図4と同様に配置されるように構成してもよい。この場合、強磁性体の断面形状は図4のような円錐台形状ではなく、図8(b)〜(g)に示すような幅w、厚さtの長方形断面であるテーパー形状(すなわちX軸方向に沿って単調に増加又は単調に減少するような、平面図で台形)となるような形状の薄板であって、かつ、コイル内を強磁性体が通過する形状で構成される。このような構成によれば非常に大きな出力が得られた。これは、エッジ効果が効くためと考えられる。また、図4のような円錐台形状よりも図18(a)及び(b)に示すような、厚さが一定である薄板状のテーパー形状の強磁性体である磁気応答体2の方が、製作が容易であるという利点もある。さらに、薄板の場合、柔構造物に貼って、曲線の動きを計測することも可能であるというメリットも有ると考えられる。
(実施形態5)
リファレンスコイル5と出力コイル7とは差動接続されているため、ノイズの影響を相殺するとともに、温度変化によるコイル自体の電気特性変化、例えばコイルを構成する電線の抵抗増加による誘導起電力の変化を相殺することができる。
しかし、磁気応答体2の電気抵抗も温度に依存するため、磁気応答体2による渦電流損失が温度に依存する。例えば、温度上昇により磁気応答体2の電気抵抗が増大すると、渦電流損失が低下する。そのため、磁気応答体2を介した第2の励磁コイル6と出力コイル7との相互インダクタンス値は温度に依存する。さらに、磁気応答体2の断面積は位置により変化する。その結果、相互インダクタンス値の温度変化は、厳密には位置に依存することになる。
第1のコイル組の支持部材3を磁心とし、磁気応答体2と同材料を用いることで、渦電流損失の温度依存性を相殺できるものの、第2のコイル組の相互インダクタンス値の「位置に依存する環境温度の変化」を完全に相殺することは困難であり、位置検出の精度に影響を与えることがある。
本実施形態は、出力電圧の温度依存性をさらに低減することで、温度による位置検出精度の変化を一層低減し、より高精度な位置検出装置1を提供することができる。
図9は、本実施形態4にかかる位置検出装置1の断面図を示す。
図9に示すように、本実施形態においては、磁気応答体20は、実施形態1の磁気応答体2と同様の、円筒形状の、例えば銅やアルミニウム等の導電体からなる第1の導電部材21と、さらに、円柱状のパーマロイ、フェライト、鉄等の第1の強磁性部材22とから構成されている。
図9に示す例においては、第1の導電部材21の内部に第1の強磁性部材22が設置されており、第1の導電部材21と第1の強磁性部材22とは連結されており、互いの位置関係が固定されている。
第1の導電部材21の断面厚さは、実施形態1と同様に図中X軸方向に沿って単調に増加又は減少する。
位置検出装置1は、支持部材30を備え、支持部材30は磁気応答体20から離間し、独立している。
支持部材30は、円筒形状の、例えば銅やアルミニウム等の導電体からなる第2の導電部材31と、円柱状のパーマロイ、フェライト、鉄等の強磁性体からなる第2の強磁性部材32とから構成されている。第2の導電部材31の内部に第2の強磁性部材32が設置されている。
磁気応答体20の外部に相対的に可動に第2のコイル組(第2の励磁コイル6及び出力コイル7)が配置されており、支持部材30の外部に第1のコイル組(第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5)が固定されて配置されている。
図10は、導電部材の内部に強磁性部材を有する構造を磁心とする第2の励磁コイル6及び出力コイル7の組み合わせ(図9相当)の誘導起電力(図中黒丸)と、導電部材の内部に強磁性部材を有しない構造を磁心とする第2の励磁コイル6及び出力コイル7の組み合わせ(図1相当)の誘導起電力(図中白丸)の温度依存性を比較して示す。
図10は、温度10℃での出力コイルの電圧(出力電圧)を基準電圧として、温度10℃から70℃の各温度での出力電圧と基準電圧との差を示す。
図10より、導電部材の内部に強磁性部材を有する場合(図中黒丸)は、導電部材の内部に強磁性部材を有しない場合(図中白丸)と比較して、出力電圧の温度変動が小さいことが理解できる。このように、導電体である導電部材と強磁性体である強磁性部材とを組み合わせることで、温度依存性を低減することができる。
一般に、第1の強磁性部材22の透磁率は温度に依存し、キュリー温度以下では、温度の上昇とともに透磁率が増大する特性がある。図10で示される出力電圧の温度変化に対する低減効果は、透磁率の温度依存性と渦電流損失の温度依存性とが異なることに起因するものと推定される。
また、第1の導電部材21と第1の強磁性部材22とは独立した存在であり、透磁率の温度依存性と渦電流損失の温度依存性とは独立して制御できる。
第1の導電部材21の構成(形状)は、位置検出の目的で決定されている。そのため、第1の強磁性部材22をさらに備え、温度依存性を調整する自由度を増やし、第1の強磁性部材22の形状、第1の導電部材21との間の距離等を制御することで、温度依存性をさらに低減することが可能となる。
同様に、支持部材30に対して、第2の導電部材31と第2の強磁性部材32との組み合わせを採用することにより、リファレンスコイル5の出力電圧の温度依存性も低減することができる。その結果、リファレンスコイル5と出力コイル7との出力電圧差の温度依存性も低減することができる。
なお、第1の導電部材21の形状は、例えば図5及び図6に示すように、断面厚さが一定の円筒形状とし、その側壁面に面積が位置に依存して単調に増加又は減少する開口部を設けた構成としてもよい。
この場合において、第1の強磁性部材22を例えば円柱形状として、第1の導電部材21の内部に第1の強磁性部材22を設置してもよい。
なお、本実施形態は、図8で示される実施形態4にも応用することが可能である。磁気応答体2、第3の磁気応答体2c、第4の磁気応答体2d、基準体12、第1の基準体12a及び第2の基準体12bを強磁性体と導電体との積層構造とすることで、強磁性体と導電体とを組み合わせ、リファレンスコイル5と出力コイル7との出力電圧差の温度依存性をさらに低減することが可能である。
また、第3の磁気応答体2c及び第4の磁気応答体2dのうちのいずれか一方を強磁性体で構成し、他方を導電体で構成し、第1の基準体12a及び第2の基準体12bのうちのいずれか一方を強磁性体で構成し、他方を導電体で構成し、強磁性体と導電体とを組み合わせ、リファレンスコイル5と出力コイル7との出力電圧差の温度依存性をさらに低減することが可能である。強磁性体と導電体とが独立して存在するため、それぞれの形状や各コイルとの距離を独立して調整することが容易となり、上記出力電圧差の温度依存性を低減するための最適化の自由度が増し、温度依存性低減のための最適化作業が容易になる。
(実施形態6)
実施形態4においては、磁気応答体20の外部に第2のコイル組が相対的に可動に配置されているが、図11に示すように、磁気応答体20の内部に第2のコイル組を相対的に可動に配置してもよい。
本実施形態においては、図11に示すように、磁気応答体20は、第1の導電部材21と第1の強磁性部材22とから構成されている。
第1の導電部材21は、実施形態5と同様に、円筒形状の、例えば銅やアルミニウム等の導電体から構成されている。
第1の強磁性部材22は、円筒形状のパーマロイ、フェライト、鉄等の強磁性体からなり、第1の導電部材21の外部に連結されて設置されており、第1の導電部材21と第1の強磁性部材22との位置関係は固定されている。
支持部材30は、円筒形状の、例えば銅やアルミニウム等の導電体からなる第2の導電部材31と、円筒形状のパーマロイ、フェライト、鉄等の強磁性体からなる第2の強磁性部材32とから構成されている。第2の導電部材31の外部に第2の強磁性部材32が設置され、第2の導電部材31と第2の強磁性部材32とが連結(位置関係が固定)されている。
磁気応答体20の内部に相対的に可動に第2のコイル組(第2の励磁コイル6及び出力コイル7)が配置されており、支持部材30の内部に第1のコイル組(第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5)が固定されて配置されている。
第1の導電部材21と第1の強磁性部材22との組み合わせ、及び第2の導電部材31と第2の強磁性部材32との組み合わせにより、実施形態4と同様に、第1のコイル組及び第2のコイル組の出力電圧の温度依存性が低減することができる。その結果、出力コイル7とリファレンスコイル5との出力電圧差の温度依存性も低減することができ、実施形態4と同様、測定対象物の位置検出の信頼性を向上させることができる。
(実施形態7)
本実施形態によれば、位置検出装置1の空間分解能を特定の領域で向上させる(分離検出可能な最小移動距離を微小化する)ことができる。
例えば、プレス加工に使用されるプレス機械のスライド部においては、金型が被加工物であるワークに接触する付近からワークに圧力を加える領域において、スライドの位置の正確な制御が必要なため、それ以外のスライドの動作領域と比較し、スライドの位置の高い位置検出精度が必要であり、空間分解能を向上させる必要がある。
空間分解能を向上させるためには、位置(変位)を検出する対象物の移動距離に対する出力電圧Voutの変化量を大きくする必要がある。
図12は、本実施形態における位置検出装置1の断面図を示す。
図12に示されるように、磁気応答体2の断面厚さのX軸に沿った方向の相対的移動距離に対する変化量(勾配)の絶対値が、図中αで示される領域(以下、領域αと称す)において、領域α以外の領域であり、図中βで示される領域(以下、領域βと称す)より大きく設定されている。
すなわち、磁気応答体2の断面厚さをX軸方向に沿った距離の関数として、断面厚さの距離に対する微分係数の絶対値が領域αにおいては、領域βより大きく設定されている。
なお、磁気応答体2の断面厚さは単調に増加又は減少するため、微分係数はいずれの領域においても常に正又は負の値のいずれかに設定されている。
領域αにおいては、磁気応答体2と第2のコイル組(第2の励磁コイル6及び出力コイル7)との相対的移動距離に対して、第2の励磁コイル6に交流電圧を印加した時の渦電流の変化量が、領域βにおける変化量と比べ大きくなる。そのため、出力コイル7から出力される電圧の相対的移動距離に対する変化量は、領域αにおいては領域βに比べ大きくなる。
換言すれば、出力コイル7から出力される電圧の同一の変化量に対して、相対的移動距離が短くなる。そのため、電子回路において、分離検出可能な最小の電圧変化に対応した相対的移動距離が短くなる。すなわち、分離検出可能な相対的移動距離が短くなり、空間分解能が向上する。
全ての領域で磁気応答体2と第2のコイル組との相対的移動距離に対する空間分解能を向上させると、位置検出装置1が大型化するため、必要な領域のみ空間分解能を向上させることで、位置検出装置1を大型化することを防止できる。
なお、空間分解能を向上させる領域αは、図12に示す位置に限定するものではなく、図13(a)、(b)に示すように、用途に合わせて適宜設定することができることは言うまでもない。
また、上述の磁気応答体2の形態は、上記実施形態に限定されず他の実施形態にも適用可能であることは言うまでもない。
例えば、図7中に示される磁気応答体2において、(特定の領域の)断面厚さの相対的移動距離に対する変化量を大きくしてもよい。
また図13(c)に示すように、磁気応答体2を、図4に示すような円錐台形状とし、特定の領域(領域α)の断面径の相対的移動距離に対する変化量(勾配)を他の領域(領域β)の変化量(勾配)と比べて大きくしてもよい。
また、磁気応答体2を、図5、図6に示すように、断面厚さが同じ円筒形で、側壁面に開口部10を有する形状とし、(特定の領域の)開口部10の大きさ(又は角度θ)の相対的移動距離に対する変化量(勾配)を、他の領域の変化量(勾配)と比べ大きくしてもよい。
さらに、本実施形態は、例えば図9、図11に示される磁気応答体20の第1の導電部材21にも適用でき、第1の導電部材21の内部又は外部に強磁性体を備えてもよい。
(実施形態8)
上記各実施形態においては、第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5と第2の励磁コイル6及び出力コイル7とは、共に磁気応答体2の相対的移動方向に沿って隣接している構造である。第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5と第2の励磁コイル6及び出力コイル7を、それぞれ2層構造に配置してもよい。
図14に示すように、出力コイル7の外周、又は、磁気応答体2と反対側に第2の励磁コイル6を設置し、リファレンスコイル5の外周、又は、支持部材3と反対側に第1の励磁コイル4を設置している。
このような配置においても、第2の励磁コイル6と出力コイル7との相互インダクタンス値が、相対的移動距離に対して単調増加又は単調減少するため、出力電圧Voutから相対的移動距離を算出することができることは、上記実施形態と同様である。
出力コイル7と第2の励磁コイル6とは、同一の中心軸を有し、同一の中心軸に対する動径方向に積層されて構成されているため、出力コイル7と第2の励磁コイル6との相対的移動方向に沿った占有領域を短く設定できる。リファレンスコイル5と第1の励磁コイル4の関係も同様である。
このように、出力コイル7と第2の励磁コイル6とにより位置を検出する領域が、相対移動方向に対して短くなるため、相対位置の変化に対して敏感に反応し、位置検出の空間分解能が向上する。
なお、第1の励磁コイル4とリファレンスコイル5との位置関係、第2の励磁コイル6と出力コイル7との位置関係を逆転してもよい。
本実施形態は、他の実施形態に適用可能であることは言うまでもない。
(実施形態9)
本発明にかかる位置検出装置1は、測定対象物の変位を検出するものであり、例えば液面計に好適に適用できる。
図15は、本実施形態による液面計の断面模式図である。図7で示される位置検出装置1の磁気応答体2の先端に、フロート40(浮子)を接続し、鉛直方向に移動可能とするために案内41を設けた構成である。フロート40の浮力により、磁気応答体2を測定対象の液中で浮かせることができる。
案内41は、鉛直方向に磁気応答体2が摺動できるよう、磁気応答体2の断面形状と同形状で、磁気応答体2の径より大きい径を有する開口部42を備え、磁気応答体2が、案内41の開口部42の側面に沿って鉛直方向に移動することができる。なお、案内41の内面に軸受けを設け、軸受けにより磁気応答体2と案内41との摩擦を低減することが好ましい。
第1のコイル組(第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5)と第2のコイル組(第2の励磁コイル6及び出力コイル7)とは、連結部材23により連結固定されている。
連結部材23は、詳細には、第1のコイル組を固定する第1の固定部位23a、第2のコイル組を固定する第2の固定部位23c、及び第1の固定部位23aと第2の固定部位23cとを所定の間隔で連結する連結部位23bの3つの部位から構成されている。
これらの3つの部位は、互いに図に示すように鉛直方向に連結されている。
第1の固定部位23a、第2の固定部位23cは、例えば、絶縁性のある樹脂やセラミック等で構成し、第1の励磁コイル4及び第2の励磁コイル6に交流電圧を印加した場合でも、渦電流が発生しない材質を採用する。
連結部位23bは、第1のコイル組と第2のコイル組とを離間して固定するため、例えば棒状の金属や剛性の高い樹脂やセラミックで構成する。また、第1の固定部位23a、第2の固定部位23c及び連結部位23bは、例えば樹脂やセラミック等により一体で構成してもよい。
なお、第1のコイル組と第2のコイル組との図2に示される電気的接続は、連結部材23中に電気配線を施すことができ、電気配線に対する、防水性を確保できる。
第1のコイル組、第2のコイル組及び連結部材23は、図示しない連結治具により案内41に固定されている。従って、磁気応答体2と第2のコイル組とは、相対的に移動可能である。
なお、図15に示すように、第1のコイル組の外周に、支持部材3を備えてもよい。この場合、第1のコイル組は、第1の固定部位23aにより、固定及び支持されているため、第1のコイル組を支持するための支持部材3は不要である。しかし、支持部材3に対して、磁心としての機能を持たせることで、出力電圧Voutの基準点を設定することができる。
支持部材3に対して、磁心としての機能については、実施形態3において説明済みであり、割愛する。
なお、支持部材3と第1のコイル組とを固定し、支持部材3と案内41とを図示しない連結治具により固定することで、第1のコイル組、第2のコイル組及び連結部材23と案内41とを固定してもよい。
以下、本実施形態の位置検出装置1の動作について説明する。
案内41は、例えば測定対象の液を収容する容器(図示しない)に、案内41の開口部42の側面が鉛直方向になるよう配置し、固定される。フロート40(浮子)を接続した磁気応答体2を開口部42内に摺動可能に設置し、測定対象の液面に浮かべる。
フロート40の浮力によって、液面(水位)の変動に依存して、磁気応答体2が、案内41の開口部42の側面により定まる移動方向、すなわち鉛直方向に上下する。
磁気応答体2は、液面により変化するため、磁気応答体2の位置を検出することにより、液面を測定することができる。
なお、本実施形態の変形例として、上記他の実施形態の位置検出装置1を適用することが可能であることは言うまでもない。
(実施形態10)
本発明にかかる位置検出装置1は、直線的な相対的移動距離の測定だけでなく、曲線上、すなわち円弧上の相対的移動距離の測定にも使用することができる。
本実施形態では、図16に示すように、例えば図7で示される位置検出装置1の磁気応答体2の形状を、円の一部となるように(磁気応答体2の中心軸が円弧形状(円の一部)となるように)構成しており、円の中心を回転軸とする回転方向(図中矢印で示す方向)の相対的な移動距離の測定が可能となる。
すなわち、磁気応答体2が、第2のコイル組に対して相対的に移動する軌道が円弧(円の一部)をなすように構成されている、すなわち、相対的に円弧上の軌道に沿って移動するため、円の中心を回転軸とする相対的移動距離の測定が可能である。
検出体2の電気抵抗は、中心軸の回転方向に対して、単調に増加又は単調に減少するように構成されている。すなわち、検出体2の動径方向(円の半径方向)の断面積は、回転角に対して単調に減少又は単調に増加するよう構成されている。
第1のコイル組(第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5)と第2のコイル組(第2の励磁コイル6及び出力コイル7)とは、連結部材23により連結固定されており、両者の位置関係は固定されている。
連結部材23は、磁気応答体2内部で、磁気応答体2の側壁面と干渉することがないように、その形状が円の一部となるよう構成されている。
磁気応答体2は、図示しない回転軸に回転自在に支持されている。
その一方で、第1のコイル組、第2のコイル組及び連結部材23を互いに連結固定する。
磁気応答体2は、第2のコイル組が磁気応答体2内壁面に接触することがない範囲で、第2のコイル組に対して相対的に移動が可能である。
磁気応答体2は、回転運動する測定対象物に連結することで、測定対象物の相対的な回転移動距離(円弧上の軌道に沿った相対的移動距離)を測定することができる。また、回転移動距離は、回転半径と回転角度との積であり、回転半径は、円弧の曲率半径であるため、相対的な回転移動距離から回転角度を検出することも可能である。
そのため、測定対象物の回転角、又は傾斜角を測定することができ、本実施形態の位置検出装置1は、回転角検出装置又は傾斜角検出装置としても機能する。
また、磁気応答体2の形状は、図16に限定されず、他の実施形態で示される形状を使用できることは言うまでもない。
さらに、図16の磁気応答体2の外部に、図11に示されるように強磁性体を設け、温度変化の影響を低減することも可能である。
(実施形態11)
円弧上の相対的移動距離の測定が可能な実施形態10の位置検出装置1に対して、実施形態4を応用することも可能である。
図17(a)は、磁気応答体2を2つの対向する平行平板の強磁性体で構成した本実施形態による位置検出装置1の上面図であり、図17(b)は、A−A’断面図である。
連結部材23の上下両側に平行平板の第3及び第4の磁気応答体2c、2dを設置する。第2の励磁コイル6の交流電圧を印加することで発生した磁束は、第3及び第4の磁気応答体2c、2dを貫通するため、第2のコイル組の相互インダクタンス値は、第3及び第4の磁気応答体2c、2dの幅に依存して変化する。
なお、第2の励磁コイル6及び出力コイル7の巻軸は、図8(f)と同様に、第3及び第4の磁気応答体2c、2dに対して垂直に配置する。
第3及び第4の磁気応答体2c、2dの幅は、第2コイル組と第3及び第4の磁気応答体2c、2dとの相対的移動距離に対して単調に増加又は減少するため、第3及び第4の磁気応答体2c、2dの厚さが一定の場合、第2のコイル組の相互インダクタンス値は相対的移動距離に対して単調に増加又は減少する。
その結果、第2コイル組と第3及び第4の磁気応答体2c、2dとの相対的移動距離が検出可能となり、すなわち位置検出が可能となる。
また、第1のコイル組の相互インダクタンス値を決定するための基準体12を設置し、第3及び第4の磁気応答体2c、2dと同様に2つの対向する平行平板の強磁性体で構成することにより、出力コイル7とリファレンスコイル5の出力電圧の差分である出力電圧Voutが0(ゼロ)となる基準点を適宜設定することができる。
なお、基準体12も第3及び第4の磁気応答体2c、2dと同様の構成であり、第1の励磁コイル4及びリファレンスコイル5の巻軸は、図8(g)と同様に、2つの対向する基準体12に対して垂直に配置する。
また、平行平板で構成した第3及び第4の磁気応答体2c、2dのうち、一方のみ例えば第3の磁気応答体2cのみからなる単一の平板により構成してもよい。基準体12も同様に単一の平板により構成してもよい。
また、第3及び第4の磁気応答体2c、2dの幅を一定とし、断面厚さを相対的移動距離に対して単調に増加又は減少する構成としてもよい。
また、第3及び第4の磁気応答体2c、2d並びに基準体12を強磁性体と導電体の積層構造とし、導電体と強磁性体とを組み合わせることで、実施形態4において説明したように、出力電圧Voutの温度依存性をさらに低減することができる。
また、2つの対向する平行平板からなる第3及び第4の磁気応答体2c、2dの一方を強磁性体で構成し、他方を導電体で構成し、同様に、2つの対向する平行平板からなる基準体12に対しても、一方を強磁性体で構成し他方を導電体で構成し、導電体と強磁性体とを組み合わせることで、出力電圧Voutの温度依存性を低減することも可能である。
なお、上記各実施形態において、磁気応答体2(20)の形状として、円筒形状、円錐形状の一部、平板形状を例示したが、それに限定されるものではない。磁気応答体2(20)として導電体を用いた場合、第2コイル組により渦電流が発生し、渦電流の値が、磁気応答体2と第2コイル組との相対的移動距離に対して単調に増加、又は減少すればよい。
本発明によれば、測定対象物の位置の変化を検出することが可能な、ノイズや環境温度変化への耐性が高い位置検出装置を実現できる。本発明にかかる位置検出装置は、様々な分野での応用が期待でき、産業上の利用性は高い。
1 位置検出装置
2 磁気応答体
2a 第1の磁気応答体
2b 第2の磁気応答体
2c 第3の磁気応答体
2d 第4の磁気応答体
3 支持部材
4 第1の励磁コイル
5 リファレンスコイル
6 第2の励磁コイル
7 出力コイル
8 交流電源
9a、9b 出力端子
10 開口部
12 基準体
12a 第1の基準体
12b 第2の基準体
20 磁気応答体
21 第1の導電部材
22 第1の強磁性部材
23 連結部材
30 支持部材
31 第2の導電部材
32 第2の強磁性部材
40 フロート
41 案内
42 開口部

Claims (11)

  1. 第1の励磁コイルとリファレンスコイルと第2の励磁コイルと出力コイルと磁気応答体とを備え、
    前記磁気応答体と、前記出力コイルとは、相対的に移動可能であり、
    前記磁気応答体の前記出力コイルに対する相対的な移動距離に依存して、前記第2の励磁コイルに交流電圧を印加した際の前記出力コイルの出力電圧が単調に増加又は単調に減少し、
    前記磁気応答体の前記出力コイルに対する相対的な移動距離にかかわらず前記第1の励磁コイルに交流電圧を印加した際の前記リファレンスコイルの出力電圧が一定であり、
    前記リファレンスコイルと前記出力コイルとは差動接続されている
    ことを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記磁気応答体は、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿って、電気抵抗が単調に増加又は単調に減少する導電部材を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の位置検出装置。
  3. 前記導電部材は、
    前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿った軸に対して回転対称な形状であり、その断面積が単調に減少又は単調に増加する
    ことを特徴とする請求項2記載の位置検出装置。
  4. 前記導電部材は、その側壁面に溝部を有し、
    前記溝部の断面積が、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿って単調に増加又は単調に減少することを特徴とする請求項2記載の位置検出装置。
  5. 前記磁気応答体は、前記導電部材の外部又は内部に強磁性部材を備える
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項記載の位置検出装置。
  6. 前記導電部材は、特定の領域において、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿った電気抵抗の変化量の絶対値が、他の領域と比較し大きい
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項記載の位置検出装置。
  7. 前記磁気応答体は、前記出力コイルに対する相対的な移動方向に沿って、断面積が単調に増加又は単調に減少する強磁性体からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の位置検出装置。
  8. 前記出力コイルと前記第2の励磁コイルとは、同一の中心軸を有し、中心軸に対する動径方向に積層されて構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の位置検出装置。
  9. 前記第1の励磁コイルに対する前記リファレンスコイルの巻き線比及び前記第2の励磁コイルに対する前記出力コイル7の巻き線比が同一であり、共に1より大きい
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の位置検出装置。
  10. 前記磁気応答体に浮子が接続されており、
    前記検出体を可動に支持する案内を備えたことを特徴とする
    請求項1乃至9のいずれか1項記載の位置検出装置。
  11. 前記磁気応答体と、前記出力コイルとは、円弧上の軌道に沿って相対的に移動可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の位置検出装置。
JP2019566465A 2018-01-16 2019-01-15 位置検出装置 Active JP6778339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005192 2018-01-16
JP2018005192 2018-01-16
PCT/JP2019/000917 WO2019142780A1 (ja) 2018-01-16 2019-01-15 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142780A1 JPWO2019142780A1 (ja) 2020-10-22
JP6778339B2 true JP6778339B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=67301478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566465A Active JP6778339B2 (ja) 2018-01-16 2019-01-15 位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6778339B2 (ja)
KR (1) KR20200104900A (ja)
CN (1) CN111868480B (ja)
WO (1) WO2019142780A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391591B2 (ja) * 2019-10-03 2023-12-05 三木 篤子 位置検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924463A (ja) * 1972-06-27 1974-03-04
JPS63265115A (ja) 1986-12-04 1988-11-01 Ckd Controls Ltd 変位センサ
DE3940894A1 (de) * 1989-12-11 1991-06-13 Pepperl & Fuchs Positionssensor
JP2000180108A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Ribekkusu:Kk 位置検出器
EP1037017B1 (en) * 1999-03-15 2003-12-17 Atsutoshi Goto Inductive position detector
JP4810021B2 (ja) 2001-08-31 2011-11-09 株式会社アミテック 位置検出装置
US7449878B2 (en) * 2005-06-27 2008-11-11 Ksr Technologies Co. Linear and rotational inductive position sensor
JP4924463B2 (ja) * 2008-02-14 2012-04-25 富士通株式会社 自動スイング機構及び携帯機器
JP2012159495A (ja) * 2011-01-10 2012-08-23 Aisan Ind Co Ltd 位置センサ
JP5393844B2 (ja) * 2012-06-08 2014-01-22 株式会社フジクラ 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868480A (zh) 2020-10-30
JPWO2019142780A1 (ja) 2020-10-22
KR20200104900A (ko) 2020-09-04
CN111868480B (zh) 2022-09-13
WO2019142780A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564281B2 (en) Noncontact measuring of the position of an object with magnetic flux
Anandan et al. Design and development of a planar linear variable differential transformer for displacement sensing
JPH09508466A (ja) 強磁性材料を検出する平坦化技術で作製された超小型コイル装置
JP4292967B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2002039793A (ja) 誘導形測長システム
CN101408404B (zh) 用于测试曲面间隙的柔顺式双层电涡流传感器的制备方法
JP6593825B2 (ja) 非接触型センサー
US20130021023A1 (en) Position sensor
CN110114637A (zh) 传感器装置
JP2018179738A (ja) 磁気センサ
JP6778339B2 (ja) 位置検出装置
JPH04331302A (ja) 回転角度を測定するための測定装置
JP3583671B2 (ja) トルク検出装置
US7576532B2 (en) Motion transducer for motion related to the direction of the axis of an eddy-current displacement sensor
JP6427658B2 (ja) アクチュエータ/センサ装置および当該装置で使用する方法
US20110068783A1 (en) Eddy-current flaw detection method and apparatus
US6563412B2 (en) Rotary variable differential transformer
JP5151958B2 (ja) 位置検出装置およびそれを備えた回転直動モータ
JP6155715B2 (ja) 変位センサ
JP6962727B2 (ja) 位置検出装置
JP4692723B2 (ja) 非接触型変位センサ装置
JP2005315732A (ja) 強磁性体の変位測定装置
JP7391591B2 (ja) 位置検出装置
JP2020173232A (ja) 回転角度検出装置
EP2182346A1 (en) Eddy current flaw detection method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250