JP6777319B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6777319B2
JP6777319B2 JP2017140576A JP2017140576A JP6777319B2 JP 6777319 B2 JP6777319 B2 JP 6777319B2 JP 2017140576 A JP2017140576 A JP 2017140576A JP 2017140576 A JP2017140576 A JP 2017140576A JP 6777319 B2 JP6777319 B2 JP 6777319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projected
projection
screen
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017835A (ja
Inventor
伊藤 一彦
一彦 伊藤
道人 薮本
道人 薮本
祥典 平松
祥典 平松
幸祐 西山
幸祐 西山
恵太 井関
恵太 井関
直樹 船越
直樹 船越
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP2017140576A priority Critical patent/JP6777319B2/ja
Publication of JP2019017835A publication Critical patent/JP2019017835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777319B2 publication Critical patent/JP6777319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から、液晶表示装置を搭載し、その液晶表示装置に演出として種々の映像が表示される遊技機が広く知られている。しかし、近年では、液晶表示装置に代えて、プロジェクタを搭載し、プロジェクタから投影される種々の映像をスクリーンに投影して演出を行う遊技機が登場している。
たとえば、下記特許文献1には、光を発することが可能な発光手段が設置されたスクリーンにプロジェクタによる画像を投影する遊技機に関する技術が開示されている。
特開2016−107012号公報
しかし、遊技機にプロジェクタを搭載する場合には、遊技機における消費電力等との関係から、液晶表示装置に表示される映像と同等のコントラストの映像を投影可能なプロジェクタを搭載することは困難とされている。また、プロジェクタを搭載した遊技機では、液晶表示装置を搭載した遊技機と比べてプロジェクタの光量が低いため、映像が外乱光の影響を受けやすく、この影響によって、プロジェクタにより投影されたスクリーンの映像のコントラストが弱くなってしまう。
そこで、本発明は、プロジェクタを搭載した遊技機において、プロジェクタから出力される光量を高めることなくスクリーンの輝度を高めることで、プロジェクタにより投影されたスクリーンの映像のコントラストを強くすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成を備える。
本発明に係る遊技機10は、前方に向かって開口する筐体12と、前記筐体12の開口を開閉自在に覆う前扉14と、複数の図柄を変動表示可能な複数の回転リール62と、遊技者の操作により前記複数の回転リール62の図柄の変動表示を開始させるためのスタートスイッチ40と、を備えた遊技機10において、前記筐体12又は前記前扉14の内部には、遊技に関する演出に用いられる映像である第1映像と、前記第1映像を縮小した第2映像とを投影する投影手段110と、透過性を有しており、前記投影手段110により投影された前記第1映像が一方の面に投影される被投影手段115と、前記投影手段110により投影された前記第2映像を前記被投影手段115の他方の面に向けて反射させる、少なくとも1つの反射手段と、が配置され、前記投影手段110は、前記第1映像と前記第2映像とを略同じタイミングで投影可能とされており、前記反射手段により反射された前記第2映像は、前記投影手段110により投影され、前記一方の面に投影された前記第1映像と重なることを特徴とする。
ここで、「遊技に関する演出に用いられる映像」とは、デモ画面等の非遊技中に用いられる映像ではなく、遊技中の演出に用いられる映像をいう。また、「略同じタイミング」とは、「同時のタイミング」であってもよいし、「多少の時間差があるタイミング」であってもよい。
この構成では、投影手段110により、第1映像と第2映像とが略同じタイミングで投影可能とされ、反射手段により反射された第2映像が、投影手段110により投影され、一方の面に投影された第1映像と重なることとされている。これにより、この構成では、第1映像と第2映像とが重なった映像を被投影手段115に投影することができる。そのため、この構成によれば、被投影手段115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、被投影手段115の輝度を高めることができ、外乱光の影響を受けにくくすることができる。したがって、この構成によれば、被投影手段115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、被投影手段115に投影される映像のコントラストを強くすることができ、遊技者の視認性を高めることができる。
また、本発明に係る遊技機10の具体例としては、さらに、前記反射手段は、前記被投影手段115を挟んで前記投影手段110とは反対側に配置されていることを特徴とする。
この構成では、反射手段は、被投影手段115を挟んで投影手段110とは反対側に配置されている。これにより、この構成では、反射手段が被投影手段115と投影手段110との間に配置されている構成に比べて、投影手段110から反射手段までの投影距離を長くすることができる。そのため、この構成によれば、反射手段が被投影手段115と投影手段110との間に配置されている構成に比べて、第1映像と第2映像とが重なる面積を大きくできることにより、被投影手段115に投影される映像のコントラストが強い範囲を広げることができる。
また、本発明に係る遊技機10の具体例としては、さらに、前記被投影手段115には、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する複数の貫通穴120が形成されており、前記第2映像は、前記貫通穴120を通過した後、前記反射手段により反射されることを特徴とする。
この構成では、被投影手段115には、一方の面と他方の面とを貫通する複数の貫通穴120が形成され、第2映像は、貫通穴120を通過した後、反射手段により反射されることとされている。これにより、この構成では、被投影手段115の範囲外に第2映像を投影することなく、被投影手段115の範囲内に第2映像を投影したうえで反射手段により反射されることとなる。つまり、この構成では、投影手段110の投影可能範囲の全面に第1映像を投影し、その投影可能範囲内に第2映像を投影したうえで反射手段により、第2映像を反射させることができる。そのため、この構成によれば、投影手段110の投影可能範囲の全面に第1映像を投影しない構成に比べて、被投影手段115に投影される映像の投影範囲を広げることができる。
また、本発明に係る遊技機10の具体例としては、さらに、少なくとも前記貫通穴120に対応する部分には、前記投影手段110により投影された前記第2映像を拡大して前記反射手段側に通過させる拡大部材130が設けられ、前記第2映像は、前記拡大部材130により拡大された後、前記反射手段により反射されることを特徴とする。
ここで、「貫通穴120に対応する部分」とは、「貫通穴120の内部」であってもよいし、「貫通穴120の外側で貫通穴120と対向する部分」であってもよい。
この構成では、少なくとも貫通穴120に対応する部分には、投影手段110により投影された第2映像を拡大して反射手段側に通過させる拡大部材130が設けられ、第2映像は、拡大部材130により拡大された後、反射手段により反射されることとされている。これにより、この構成では、拡大部材130が設けられていない構成に比べて、被投影手段115と反射手段との距離を近づけたうえで第1映像と第2映像とを重ねることができる。そのため、この構成によれば、拡大部材130が設けられていない構成に比べて、筐体12又は前扉14におけるスペースを節約したうえで、反射手段を配置して第1映像と第2映像とを重ねることができる。
また、本発明に係る遊技機10は、前方に向かって開口する筐体12と、前記筐体12の開口を開閉自在に覆う前扉14と、複数の図柄を変動表示可能な複数の回転リール62と、遊技者の操作により前記複数の回転リール62の図柄の変動表示を開始させるためのスタートスイッチ40と、を備えた遊技機10において、前記筐体12又は前記前扉14の内部には、遊技に関する演出に用いられる映像である第1映像と、前記第1映像を縮小した第2映像とを投影する投影手段110と、前記投影手段110により投影された前記第1映像が一方の面に投影される被投影手段115と、前記投影手段110により投影された前記第2映像を前記一方の面に向けて反射させる、少なくとも1つの反射手段と、が配置され、前記投影手段110は、前記第1映像と前記第2映像とを略同じタイミングで投影可能とされており、前記反射手段により反射された前記第2映像は、前記投影手段110により投影され、前記一方の面に投影された前記第1映像と重なることを特徴とする。
この構成では、投影手段110により、第1映像と第2映像とが略同じタイミングで投影可能とされ、反射手段により反射された第2映像が、投影手段110により投影され、一方の面に投影された第1映像と重なることとされている。これにより、この構成では、第1映像と第2映像とが重なった映像を被投影手段115に投影することができる。そのため、この構成によれば、被投影手段115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、被投影手段115の輝度を高めることができ、外乱光の影響を受けにくくすることができる。したがって、この構成によれば、被投影手段115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、被投影手段115に投影される映像のコントラストを強くすることができる。
また、本発明に係る遊技機10の具体例としては、さらに、前記反射手段における前記第2映像を反射させる側の面は、曲面に形成されていることを特徴とする。
この構成では、反射手段における第2映像を反射させる側の面は、曲面に形成されている。これにより、この構成では、反射手段における第2映像を反射させる側の面が平面の構成に比べて、被投影手段115と反射手段との距離を近づけたうえで第1映像と第2映像とを重ねることができる。そのため、この構成によれば、反射手段における第2映像を反射させる側の面が平面の構成に比べて、筐体12又は前扉14におけるスペースを節約したうえで、反射手段を配置して第1映像と第2映像とを重ねることができる。
本実施の形態における遊技機の概略斜視図である。 第1の実施形態における図1に示すA−A線の概略断面図である。 通常チェリー図柄の説明図(A)、縮小チェリー図柄の説明図(B)及び第1の実施形態のプロジェクタにより投影される映像の説明図(C)である。 本実施の形態における遊技機の入力、制御及び出力を示すブロック図である。 図4のメイン制御手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。 図4のサブ制御手段の詳細を説明するための概略ブロック図である。 本実施の形態における遊技状態の説明図である。 本実施の形態における有利区間の説明図である。 第2の実施形態における図1に示すA−A線の概略断面図(A)及びスクリーンの正面図(B)である。 分割チェリー図柄の説明図(A)及び第2の実施形態のプロジェクタにより投影される映像の説明図(B)である。 第2の実施形態の他の態様における図1に示すA−A線の概略断面図である。 第3の実施形態における図1に示すA−A線の概略断面図である。
(第1の実施形態)
(遊技機10)
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している遊技者から見て、遊技機10から遊技者に向かう方向を「前」とし、その逆方向を「後」とする。ここで、第1の実施形態における「後側」は、本発明における「反射手段側」に相当する。
また、同様に、「左」や「右」等の左右方向も、遊技者から見た場合の左方向や、右方向を意味する。また、同様に、「上」や「下」等の上下方向も、遊技者から見た場合の上方向や、下方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した状態における遊技者から見た方向を意味する。
第1の実施形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、図1から図4を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態に係る遊技機10は、液晶表示装置に代えて、プロジェクタ110を搭載し、プロジェクタ110から投影される種々の映像をスクリーン115に投影して演出を行うものである。
なお、これに限らず、第1の実施形態に係る遊技機10では、液晶表示装置とプロジェクタ110との双方を搭載してもよい。
(筐体12、前扉14)
第1の実施形態に係る遊技機10としてのスロットマシンは、前側に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体12と、この筐体12の正面開口を開閉自在に覆う前扉14とを備えている。
(上パネル20)
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。この上パネル20は、遊技機10においてスクリーン115の前側に設けられている。また、上パネル20は、透過性を有する材質で形成されており、プロジェクタ110により投影される映像を後側に透過可能とされている。第1の実施形態では、上パネル20のうち、少なくとも、プロジェクタ110により投影される映像を通過させる部分が透過性を有している。なお、これに限らず、上パネル20の全体が透過性を有することとしてもよい。
(回転リール62)
上パネル20の略中央には、3個の回転リール62(前側から見て左側の左回転リール64、中央の中回転リール66、右側の右回転リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個すべての回転リール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、回転リール62の前側に設けられて、回転リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。回転リール62は、複数の図柄61を、図柄表示窓部16を介して変動表示可能なものである。
(リールユニット60)
前記図柄表示窓部16の後側には、3個の駆動モータ(図示せず)と、この各駆動モータによってそれぞれ回転させられる合計3個の前記回転リール62と、前記駆動モータ及び前記回転リール62を保持するユニットホルダ(図示せず)とを有するリールユニット60が配置されている(図4参照)。
(クレジット表示器87、払出枚数表示器88)
前記図柄表示窓部16の下方には、クレジットメダルの貯留枚数を表示するクレジット表示器87と、このクレジット表示器87の左側に配置され、遊技機10から払い出されたメダルの総数を表示する払出枚数表示器88とが設けられている。これらの表示器は、例えば2個の7セグメントLEDで構成されており、クレジット表示器87は2桁の貯留枚数、払出枚数表示器88は2桁の払出枚数が表示可能になっている。
また、この払出枚数表示器88は、後述する「有利区間」においては、所定の態様で点灯することにより、遊技者に対して、各ストップスイッチ50が停止操作されるときの順番(以下、「押し順」とする)を報知可能となっている。なお、後述するメイン制御手段200により制御されるものであれば、所定の態様で点灯することにより遊技者に対して押し順を報知するものは、払出枚数表示器88には限られない。たとえば、払出枚数表示器88に代えて、クレジット表示器87を用いて押し順を報知してもよいし、7セグメントLEDで構成された押し順を報知するための専用表示器を設けて押し順を報知してもよい。また、押し順を報知するための専用表示器を設けた場合には、その専用表示器に用いられる7セグメントLEDの数は、1個でもよいし、2個以上でもよい。
(区間報知ランプ90)
前扉14のうち、クレジット表示器87と払出枚数表示器88との間には、現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知する区間報知ランプ90が設けられている。
ここで、「有利区間」とは、遊技者にとって有利な押し順に係る押し順ナビの表示が許容される区間を意味する。
この区間報知ランプ90は、後述する「非有利区間」から「有利区間」に移行したことを契機に後述するメイン制御手段200により点灯され、「有利区間」である間は常時点灯されている。そして、区間報知ランプ90は、「有利区間」から「非有利区間」に移行したことを契機にメイン制御手段200により消灯される。
なお、区間報知ランプ90のみで現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知することに限らず、たとえば、クレジット表示器87又は払出枚数表示器88を構成する特定の7セグメントLEDと区間報知ランプ90との双方を用いて、現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知してもよい。
また、クレジット表示器87と払出枚数表示器88とは別に区間報知ランプ90を設けることに限らず、区間報知ランプ90を設けずに、たとえば、クレジット表示器87又は払出枚数表示器88を構成する特定の7セグメントLEDを用いて、現在の状態が「有利区間」であることを発光態様により報知してもよい。
(演出装置70)
前記前扉14には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像等で報知させる演出装置70が形成されている。この演出装置70は、前扉14に配置されているものであって、スピーカー72と、演出用ランプ78と、プロジェクタ110とを備えている。なお、回転リール62は、通常、遊技進行のために用いられるが、遊技の進行を停止している状態において、通常の回転動作とは異なる挙動による演出(いわゆるリール演出)を示すことにより演出装置70の一種としても使用される。
(スピーカー72)
前記スピーカー72は、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
(演出用ランプ78)
前記演出用ランプ78は、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部の左右に配置された下部ランプ82とを備えている。
(プロジェクタ110)
プロジェクタ110は、映像を投影可能なものであり、前扉14内の上部に配置されている。ここで、第1の実施形態における「プロジェクタ110」は、本発明における「投影手段」に相当する。
このプロジェクタ110は、図2に示すように、後述するサブ制御手段500の投影制御手段520(図6参照)による制御に基づいて映像を投影する投影装置112を備えている。
また、プロジェクタ110には、投影装置112により投影された映像を通過させる開口として、通過口114が形成されている。そして、投影装置112により投影された映像が通過口114を通過することにより、前扉14内に配置された後述するスクリーン115及び反射手段140に、その映像が投影される。
投影装置112は、プロジェクタ110の前側から順に、光源ランプ112aと、液晶パネル112bと、投影レンズ112cとを備えている。
液晶パネル112bには、後述する投影制御手段520から後述する投影情報(たとえば、キャラクター)が送信され、液晶パネル112bに投影情報に基づく映像が投影される。
そして、投影情報に基づく映像は、光源ランプ112aにより投影レンズ112cを介して拡大される。この投影レンズ112cを介して拡大された映像は、通過口114を通過することで後述するスクリーン115及び反射手段140に投影される。これらの工程によって、拡大された投影情報に基づく映像がスクリーン115及び反射手段140に投影されることとなっている。
ここで、第1の実施形態では、図2に示すように、プロジェクタ110の投影位置Pからスクリーン115の前面の延長線上までの直線距離を距離D1とした場合におけるスクリーン115の高さ方向における投影装置112の投影可能範囲は、範囲A3とされている。また、第1の実施形態では、範囲A3は、スクリーン115の前面に投影される範囲A1と、スクリーン115の範囲外、具体的には、スクリーン115の下方に投影され、反射手段140に投影される範囲A2とに分けられる。
そして、プロジェクタ110は、投影装置112により、範囲A3のうち範囲A1に、遊技に関する演出に用いられる映像である第1映像(図3(A)参照)を投影し、範囲A3のうち範囲A2に第1映像を縮小した第2映像(図3(B)参照)を投影する。
ここで、「遊技に関する演出に用いられる映像」とは、デモ画面等の非遊技中に用いられる映像ではなく、遊技中の演出に用いられる映像をいう。第1の実施形態では、図3(A)に示すように、一例として、遊技中の演出に用いられる「チェリー図柄」を第1映像とし、図3(B)に示すように、第1映像であるチェリー図柄(以下、「通常チェリー図柄92」とする)を縮小したチェリー図柄(以下、「縮小チェリー図柄94」とする)を第2映像としている。なお、第1映像及び第2映像は、チェリー図柄に限らず、他の画像であってもよい。
(スクリーン115)
スクリーン115は、プロジェクタ110により投影される映像が投影されるものである。ここで、第1の実施形態における「スクリーン115」は、本発明における「被投影手段」に相当する。
このスクリーン115は、前扉14の内部において、上パネル20及びプロジェクタ110よりも後側に配置されている。また、スクリーン115は、プロジェクタ110よりも下側に配置されている。スクリーン115は、透過性を有する乳白色の樹脂素材で形成されている。なお、スクリーン115は、透過性を有し、かつ投影装置112により投影される映像を投影可能な素材であれば、前記した素材に限らず、他の素材を用いて形成してもよい。
そして、スクリーン115では、その前面に投影装置112により投影された第1映像が投影され、その後面に投影装置112により投影された第2映像が投影され、第1映像と第2映像とが重なって投影されることとされている。この詳細については後述する。なお、第1の実施形態における「スクリーン115の前面」は、本発明における「一方の面」に相当し、「スクリーン115の後面」は、「他方の面」に相当する。
(反射手段140)
反射手段140は、投影装置112により投影された第2映像をスクリーン115の後面に向けて反射させるものである。第1の実施形態では、一例として、反射手段140を反射鏡としている。なお、この反射鏡は表面鏡でもよいし、裏面鏡でもよい。
この反射手段140は、図2に示すように、スクリーン115を挟んでプロジェクタ110とは反対側(後側)に配置されている。また、反射手段140は、スクリーン115よりも下側であって、スクリーン115の高さ方向における投影装置112の投影可能範囲である範囲A2の延長線上に配置されている。そして、反射手段140は、前述の配置において、反射手段140の図示しない左右方向の両端部が前扉14に固定されている。具体的には、反射手段140は、投影装置112により投影された第2映像をスクリーン115の後面に向けて反射可能となるように傾けられた状態で前扉14に固定されている。
また、反射手段140における第2映像を反射させる側の面(前面)は、凸曲面に形成されている。なお、反射手段140における第2映像を反射させる側の面は、第2映像を拡大して反射可能であれば、凸曲面でなく、凹曲面でもよい。
そして、反射手段140は、投影装置112により範囲A2に投影された第2映像をスクリーン115の後面に向けて、第2映像を拡大しつつ反射する。この詳細については後述する。
(操作部30)
図1に示すように、前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。そして、前扉14には下パネル22の上に位置して前扉14の前側へ向けて突出する操作部30を備えている。
第1の実施形態に係る遊技機10には、遊技開始の条件としてメダル投入口38からあらかじめメダルを投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
(ストップスイッチ50)
このメダル投入口38の下側かつ左側には、操作により対応する回転リール62の回転を停止させるため、3個の回転リール62のそれぞれに対応する3個のストップスイッチ50が設けられている。このストップスイッチ50は、左回転リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中回転リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右回転リール68を停止させるための右ストップスイッチRとを有している。すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数の回転リール62の各々に対応して設けられ、複数の回転リール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
(スタートスイッチ40)
このストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するベットスイッチ32の操作を条件に回転リール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。
(精算スイッチ36)
このスタートスイッチ40の上側には、クレジット機能によりクレジットしたメダルのすべてを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。
(ベットスイッチ32)
この精算スイッチ36の右側には、ベットスイッチ32として、貯留されたクレジットメダルから投入されたメダル数(クレジットされたメダル数)から最大投入枚数(具体的には3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて3枚のメダル投入に代えるマックスベットスイッチ34と、クレジットしたメダル数から1枚のメダル数を減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチ35とが設けられている。
(ホッパーユニット24等)
前記前扉14の下部の後側には、メダルを貯留することができるとともに、メダルを払い出すことができるホッパーユニット24(図4参照)と、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチを有すると共に各部品に電力を供給するための電源装置(図示せず)とが配置されている。
(メダル払出口28等)
前記前扉14の下部には、所定の場合にホッパーユニット24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上側に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
(遊技の流れの説明)
第1の実施形態に係る遊技機10は、ベットスイッチ32の操作又は所定枚数のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。そして、スタートスイッチ40の操作により、回転リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、後述するメイン制御手段200の各遊技状態に対応した抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作タイミング及び役抽選の結果に基づいて、回転リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組合せによって、当選した役を構成する図柄61の組合せが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組合せが当該ライン上に揃ったときに所定の利益が付与されるラインのことであり、以下、有効ライン86とする。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の利益を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。第1の実施形態の有効ライン86は、左回転リール64の中段と中回転リール66の中段と右回転リール68の中段とを結んだ1本のみからなるものであるが、これに限定されるものではない。また、有効ライン86は、1本ではなく、複数本設けてもよい。
(制御装置100)
図4に示すように、遊技機10の内部には、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置100が形成されている。この制御装置100は、遊技を進行させて遊技状態を制御するメイン制御手段200と、このメイン制御手段200からの情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うために演出状態を制御するサブ制御手段500とを備えている。
ここで、メイン制御手段200の制御に基づくスロットマシンの作動状態を遊技状態といい、サブ制御手段500の制御に基づくスロットマシンの作動状態を演出状態というものとする。なお、メイン制御手段200とサブ制御手段500との間は、メイン制御手段200への不正操作を防止するために、メイン制御手段200からサブ制御手段500への一方向の通信により行われ、サブ制御手段500からメイン制御手段200への逆方向の通信は行われていない(すなわち双方向の通信ではない)。メイン制御手段200は、スタートスイッチ40、ストップスイッチ50、ベットスイッチ32、精算スイッチ36等の入力を受け付け、役抽選を行い、リールユニット60、ホッパーユニット24、クレジット表示器87、払出枚数表示器88及び区間報知ランプ90等の作動を制御する。サブ制御手段500は、メイン制御手段200からの信号を入力し、演出用ランプ78等の演出装置70の作動を制御する。サブ制御手段500には、演出装置70としての演出用ランプ78、スピーカー72、プロジェクタ110等の各パーツが接続されている。
なお、特に図示していないが、メイン制御手段200を有するメイン基板と、サブ制御手段500を有するサブ基板とは、それぞれ専用の基板ケースの内部に収納されている。具体的には、メイン制御手段200は、メイン基板ケースの内部に収納され、サブ制御手段500は、サブ基板ケースの内部に収納されている。そして、メイン基板ケースは、筐体12内部の後側の上部に固定され、サブ基板ケースは、筐体12内部の正面から向かって左側に固定されている。
メイン制御手段200及びサブ制御手段500は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート(図示せず)を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
(メイン制御手段200)
メイン制御手段200は、図5に示すように、役抽選手段210、リール制御手段220、停止図柄判定手段230、配当付与手段240、遊技状態制御手段250及び演出状態制御手段260の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
以上の構成をもって、メイン制御手段200は、役の抽選を行い、回転リール62の回転及び停止を制御し、回転リール62がすべて停止したときに停止図柄61の判定を行い、遊技の進行を行う手段として機能することとなる。
メイン制御手段200は、遊技を制御するためのものであって、遊技を進行させるためのものである。以下、第1の実施形態における遊技について説明する。
規定の賭け数(3枚)が設定されると、1本の有効ライン86が設定される。なお、第1の実施形態に係る遊技機10は、規定の賭け数として3が設定されている。賭け数を設定する方法には、メダル投入口38からメダルを投入する方法と、ベットスイッチ32を操作することによってクレジットメダルを賭け数として設定する方法とがある。そして、規定の賭け数(3枚)が設定されていることを条件に、スタートスイッチ40を操作すると、賭け数が確定し、役抽選手段210により、複数の役の何れかに当選したか又はハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、前回の遊技での回転リール62の回転開始時から所定の時間(第1の実施形態では、4.1秒)が経過しているか否かが判定され、所定の時間が経過すると、3個すべての回転リール62の回転が開始する。
回転リール62の回転開始後、所定の条件(第1の実施形態では、回転リール62を加速する処理を実行した後、所定のセンサにより回転リール62の回転位置が基準位置であることを検出すること)が成立すると、ストップスイッチ50の操作が可能な状態(停止操作可能状態)となる。
その後に、3個のストップスイッチ50のうち1個を操作すると、当該ストップスイッチ50に対応した回転リール62の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ50の操作を終えると、3個すべての回転リール62の回転が停止する。
このとき、有効ライン86上に所定の図柄61の組合せが揃うと、当該図柄61の組合せに対応した処理が行われる。第1の実施形態に係る遊技機10は、有効ライン86上に予め定められた図柄61の組合せが揃うと遊技者に配当としてのメダルが付与されるように形成されている。例えば小役に対応した図柄61の組合せが有効ライン86上に揃うと、小役に対応した枚数のメダルが遊技者に対して付与される。
また、有効ライン86上に再遊技役(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役、いわゆるリプレイ役)に対応する図柄61の組合せが揃うと、メダルの払い出しはないものの、次回の遊技において遊技者所有のメダルを使用することなく賭け数が自動的に設定され遊技を行うことができる。
(役抽選手段210)
役抽選手段210は、当選役を決定する役抽選を実行するものである。すなわち、役抽選手段210は、スタートスイッチ40の操作を契機に、複数の役の何れか(1つ又は複数)に当選か又はハズレかの役抽選を行うためのものである。役抽選手段210は、役に当選したか否かを決定するための役抽選テーブルを、主な分類としてノーマル状態用、RT状態用、ボーナス内部中状態用、ボーナス状態用のそれぞれに対応して複数備えており、メイン制御手段200のROM上に記憶されている。役抽選手段210は、予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。
役抽選手段210の役抽選に用いる当選確率は、図示しない役抽選テーブルにより、予めプログラムされた範囲内で遊技ホールの管理者により変更可能に形成されている。そして、役抽選手段210は、選択された設定値毎に予め定められた抽選確率で役抽選を行っている。
第1の実施形態における設定値は、設定値「1」から「6」の6段階に設定されている。なお、設定値は複数段階であれば、設定値「1」から「6」の6段階に限られず、たとえば「1・3・6」、「2・4・6」又は「1・6」としてもよい。
第1の実施形態では、役抽選手段210により抽選される役として、大別すると、小役(メダルの払い出しを伴う役)、リプレイ役、ボーナス移行役(遊技状態の移行を伴う役)が設けられている。
(リール制御手段220)
リール制御手段220は、各回転リール62の回転を停止させるためのものである。リール制御手段220は、役抽選手段210の役抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応する回転リール62の回転位置とに基づいて、各回転リール62の回転を停止させる。なお、リール制御手段220は、必要に応じて各ストップスイッチ50の押し順が所定の条件に適合しているか否かも停止させる条件にする場合がある。
(停止図柄判定手段230)
停止図柄判定手段230は、すべての回転リール62が停止した際における有効ライン86上の図柄61の組合せを記憶するとともに入賞等の判定をするためのものである。
(配当付与手段240)
配当付与手段240は、停止図柄判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の配当の付与を行うものである。配当付与手段240は、停止図柄判定手段230の判定の結果、小役が入賞していると判定されると配当としてのメダルの払い出しを行う。なお、配当付与手段240は、停止図柄判定手段230の判定結果のみに基づいてメダルの払い出しを行うものに限らず、他の条件を参照してメダルの払い出しを行ってもよい。たとえば、配当付与手段240は、停止図柄判定手段230による判定が行われたときの遊技状態を参照してメダルの払い出しを行ってもよい。この場合には、別の契機において、停止図柄判定手段230の判定結果が同じであったとしても、ノーマル状態やRT状態に滞在中のメダルの払い出しと、ボーナス状態に滞在中のメダルの払い出しとを異ならせることができる。
(遊技状態制御手段250)
遊技状態制御手段250は、遊技状態を制御するものである。
具体的には、遊技状態制御手段250は、図5に示すように、ノーマル状態制御手段251、RT状態制御手段252、ボーナス内部中状態制御手段253及びボーナス状態制御手段254の各手段を有する。
(ノーマル状態制御手段251)
ノーマル状態制御手段251は、「ノーマル状態」を制御するものである。ここで、「ノーマル状態」は、後述するRT状態制御手段252による「RT状態」(リプレイタイム状態)、ボーナス内部中状態制御手段253によるボーナス内部中状態又はボーナス状態制御手段254によるボーナス状態以外の状態をいう。
(RT状態制御手段252)
RT状態制御手段252は、「RT状態」を制御するものである。また、「RT」は、「リプレイタイム」の略語であり、「RT状態」に移行すると、リプレイ役に当選する抽選確率、すなわち再遊技確率が原則として高くなるRT遊技が開始される。
(ボーナス内部中状態制御手段253)
ボーナス内部中状態制御手段253は、「ボーナス内部中状態」を制御するものである。
ボーナス内部中状態は、役抽選手段210による役抽選にてボーナス状態への移行に係るボーナス移行役に当選し、当該ボーナス移行役に当選した状態が維持されている状態である。そして、ボーナス内部中状態において、ボーナス移行役に対応した図柄61を有効ライン86上に停止表示することで終了する(ボーナス状態へ移行する)。
(ボーナス状態制御手段254)
ボーナス状態制御手段254は、「ボーナス状態」を制御するものである。このボーナス状態では、ボーナス遊技が行われる。ボーナス遊技では、一例として、いわゆるRB(レギュラーボーナス)が連続作動するBB(ビッグボーナス)が行われる。そして、ボーナス遊技は、所定の枚数、たとえば200枚を超えるメダルの払出しで終了する。
(演出状態制御手段260)
演出状態制御手段260は、演出状態を制御するためのものである。
具体的には、演出状態制御手段260は、図5に示すように、非有利区間制御手段261と、有利区間制御手段262と、を有する。
(非有利区間制御手段261)
非有利区間制御手段261は、非有利区間を制御するものである(図8参照)。
ここで、「非有利区間」とは、遊技者にとって有利な押し順ナビの表示が許容されない区間を意味する。すなわち、「非有利区間」とは、後述するAT遊技を行うことが許容されない区間である。また、「非AT遊技」は、「AT遊技」の非作動状態を意味する。
(有利区間制御手段262)
有利区間制御手段262は、AT遊技を行うことが許容される有利区間を制御するものである(図8参照)。
ここで、AT遊技における「AT」とは「アシストタイム」の略語であり、「AT遊技」が開始されると、当選した小役の押し順ナビが表示され、表示された押し順ナビに従ってストップスイッチ50を操作することで、当選した小役の図柄61の組合せを停止表示させることができる。このため、成立した小役に対応する所定枚数のメダルが払出される。
また、「AT遊技」が開始されると、当選した押し順役の押し順ナビが表示され、表示された押し順ナビに従ってストップスイッチ50を操作することで、当選した押し順役の図柄61の組合せを停止表示させることができる。このため、押し順役の押し順が不正解となることを回避でき、押し順役の押し順不正解を遊技状態の移行(転落)条件とした場合における遊技状態の転落を回避できる。
また、「AT遊技」が開始されると、当選したリプレイ役の押し順ナビが表示され、表示された押し順ナビに従ってストップスイッチ50を操作することで、当選したリプレイ役の図柄61の組合せを停止表示させることができる。このため、成立したリプレイ役に対応して再遊技が開始される。
このとき、「AT遊技」の実行中に、RT状態制御手段252で制御される「RT状態」に移行すると「ART状態」となる。「ART状態」は、「RT遊技」かつ「AT遊技」の「ART遊技」が行われる。
(サブ制御手段500)
サブ制御手段500は、図6に示すように、報知手段510と、投影制御手段520と、を有する。
以上の構成をもって、サブ制御手段500は、メイン制御手段200からの信号を受けて、遊技の進行に伴う演出を行うものである。
具体的には、サブ制御手段500は、演出用ランプ78を駆動するためのLED駆動回路(図示せず)に対してLEDの点灯や消灯を規定するデータを出力したり、スピーカー72から音を出力するための音声出力回路(図示せず)に対して出力する音声を規定するデータを出力したり、プロジェクタ110に対して映像データ(投影情報)を出力したりする。
これにより、サブ制御手段500は、演出装置70を用いて、役抽選の結果に基づく当選役に応じた演出や、ノーマル状態、RT状態、ボーナス内部中状態又はボーナス状態の各遊技状態に応じた演出や、押し順ナビを表示するための演出等を遊技者に報知している。これらの演出は、それぞれ複数設けられており、サブ制御手段500は、抽選により選択された所定の演出やメイン制御手段200からの信号(コマンド)に対応する所定の演出を演出装置70を用いて遊技者に報知する。
(報知手段510)
報知手段510は、演出装置70のうち、演出用ランプ78及びスピーカー72を制御して、所定の演出を遊技者に報知するものである。
(投影制御手段520)
投影制御手段520は、演出装置70のうち、プロジェクタ110を制御するものである。
この投影制御手段520は、プロジェクタ110を用いた演出(以下、「投影演出」とする)の各々に対応した、スクリーン115に投影される映像等の情報である投影情報を記憶している。
具体的には、投影制御手段520は、投影情報として、キャラクター、文字、記号、図形等から構成される映像等を記憶している。なお、投影制御手段520は、上記した情報に限らず、他の情報から映像等を構成した投影情報を記憶してもよい。
また、投影制御手段520は、投影装置112が第1映像と第2映像とを同時に投影するようプロジェクタ110を制御している。つまり、投影制御手段520は、プロジェクタ110に対して、第1映像と第2映像とを同時に投影する投影指示を行っている。
また、投影制御手段520は、有利区間に滞在中の役抽選にて、最大払出枚数(たとえば、「9枚」)に係る最大払出枚数役(たとえば、「ベル役」)に当選した場合には、少なくとも1回、最大払出枚数役に対応する押し順ナビ(以下、「最大払出枚数ナビ」とする)をスクリーン115に投影させるべく、最大払出枚数ナビに対応した投影情報を投影装置112の液晶パネル112bに送信する。
なお、第1の実施形態では、投影制御手段520が投影情報を記憶し、投影制御手段520が直接、投影装置112の液晶パネル112bに対して投影情報を送信して、プロジェクタ110を制御しているが、この構成には限られない。
たとえば、サブ制御手段500と演出装置70との間にプロジェクタ制御基板を介在させ、このプロジェクタ制御基板がプロジェクタ110を制御することとしてもよい。この場合には、プロジェクタ制御基板が投影情報を記憶しており、プロジェクタ制御基板が投影装置112の液晶パネル112bに対して投影情報を送信する。
(図7を用いた遊技状態の説明)
次に、図7を用いて遊技状態について説明する。
遊技状態は、メイン制御手段200により管理され、図7に示すように、大別すると、ノーマル状態、RT状態、ボーナス内部中状態及びボーナス状態がある。
「ノーマル状態」は、ノーマル状態制御手段251により制御される。ノーマル状態におけるリプレイ役への当選確率は、1/7.3に設定されている。
「RT状態」は、RT状態制御手段252により制御され、「ノーマル状態」よりリプレイ役への当選確率が高い。
「ノーマル状態」から「RT状態」には、RT移行図柄を停止表示させた時に移行する。たとえば、役抽選にて図示しない押し順リプレイ役に当選し、正解の押し順でストップスイッチ50が停止操作された場合には、RT移行図柄が停止表示され「RT状態」に移行する。
また、「RT状態」において、ノーマル状態移行図柄としての押し順役こぼし図柄を停止表示させると「ノーマル状態」に移行する。ここで「押し順役こぼし図柄」とは、図示しないが、たとえば、役抽選にて左第一停止が不正解の役に当選し、押し順不正解(ストップスイッチ50を左第一停止で操作)した際に停止表示される図柄61である。
「RT状態」においてART状態であれば、押し順が報知されるが、ART状態が終了すると、押し順が報知されず、遊技者は通常の押し順、すなわち、ストップスイッチ50を左第一停止で操作する。そのため、左第一停止が不正解の役に当選した場合には押し順役こぼし図柄が停止表示され、「ノーマル状態」に移行する。
「ボーナス内部中状態」は、ボーナス内部中状態制御手段253により制御され、「ノーマル状態」又は「RT状態」において、ボーナス移行役に当選し当該ボーナス移行役に対応した図柄61を有効ライン86上に停止表示できなかった場合に移行する。また、ボーナス内部中状態では、リプレイ役への当選確率がノーマル状態よりも高く設定されている。
なお、ボーナス内部中状態では、リプレイ役への当選確率がRT状態より低いがノーマル状態よりは高くなるように設定されている。もちろん、このボーナス内部中状態のリプレイ役の当選確率は、ノーマル状態と同等に設定してもよいし、RT状態と同等又はRT状態より高くなるように設定してもよい。
「ボーナス状態」は、ボーナス状態制御手段254により制御され、ボーナス遊技として「BB」が行われる。この「ボーナス状態」では、メダルの規定の賭け数が「2枚」に設定されている。
「ボーナス状態」は、「ボーナス内部中状態」において、ボーナス移行役に対応した図柄61を有効ライン86上に停止表示させることで移行する。また、「ボーナス状態」は、「ノーマル状態」又は「RT状態」において、ボーナス移行役に当選し、かつボーナス移行役に対応した図柄61を有効ライン86上に停止表示させることで移行する。
「ボーナス状態」は、RBが連続作動し、所定の枚数、たとえば200枚を超えるメダルの払出しで終了する。そして、「ボーナス状態」の終了後、「ノーマル状態」に移行する。
(図8を用いた有利区間の説明)
次に、図8を用いて有利区間について説明する。
図8に示すように、第1の実施形態では、遊技者にとって有利な押し順ナビの表示が許容されない「非有利区間」と、遊技者にとって有利な押し順ナビの表示が許容される「有利区間」とがある。
(非有利区間)
非有利区間は、有利区間を除いた区間であって、遊技者にとって有利な押し順ナビの表示が許容されない、すなわち、AT遊技を行うことが許容されない区間である。そのため、非有利区間を継続すると、結果として、遊技者が所有しているメダルの合計が減少することとなっている。また、非有利区間の滞在中における遊技状態は、主にノーマル状態に滞在することとされている(図7参照)。
(有利区間)
「有利区間」は、遊技者にとって有利な押し順ナビの表示が許容される区間である。すなわち、「有利区間」は、AT遊技を行うことが許容される区間である。
「非有利区間」から「有利区間」には、非有利区間における役抽選にて所定の移行契機役(たとえば、レア役や押し順ベル)に当選したことに基づいて移行する。なお、「非有利区間」から「有利区間」には、所定の移行契機役に当選したことに基づいて移行することに限らず、所定の移行契機役に当選したことに基づいて行われる有利区間移行抽選に当選したことに基づいて移行してもよい。
この「有利区間」においては、少なくとも1回、最大払出枚数に係る入賞に対する指示がされることとなっている。具体的には、最大払出枚数に係る入賞に対する指示とは、最大払出枚数役(たとえば、「ベル役」)に当選した場合に、投影装置112によりスクリーン115に投影される最大払出枚数ナビとされている。
また、有利区間は、遊技可能な所定のゲーム数の上限が少なくとも1つ定められ、このゲーム数の上限に到達したことに基づいて非有利区間に移行する。
有利区間では、有利区間上限ゲーム数が「1500ゲーム」と定められており、この有利区間上限ゲーム数が有利区間制御手段262に設定されている。そして、有利区間制御手段262によりカウントされる有利区間上限ゲーム数が、「1500ゲーム」から「0ゲーム」に到達すると、有利区間から非有利区間へ移行する。なお、有利区間上限ゲーム数は、「1500ゲーム」の1種類のみに限らず、たとえば、「1500ゲーム」と「1000ゲーム」との2種類を設けてもよい。
(第1の実施形態における投影演出の説明)
以下、第1の実施形態における投影演出について、第1映像として通常チェリー図柄92が投影され、第2映像として縮小チェリー図柄94が投影された場合について説明する。なお、第1の実施形態では、スクリーン115に映像を投影する全ての場合、すなわち、全ての投影演出において、投影制御手段520は、プロジェクタ110に対して、第1映像と第2映像とを同時に投影する投影指示を行っている。つまり、第1の実施形態では、全ての投影演出において、投影装置112は、第1映像と第2映像との2つの映像を投影している。
図2に示すように、投影演出が行われる場合、投影装置112は、投影可能範囲である範囲A3に映像を投影する。具体的には、投影装置112は、範囲A3のうち範囲A1に通常チェリー図柄92を投影し、範囲A3のうち範囲A2に通常チェリー図柄92を縮小した縮小チェリー図柄94を投影する。第1の実施形態では、投影装置112は、図3(C)に示すように、通常チェリー図柄92と縮小チェリー図柄94とを上下に並べて(通常チェリー図柄92が「上」、縮小チェリー図柄94が「下」)、これらの映像を投影している。
これにより、範囲A1の範囲内に配置されたスクリーン115の前面には通常チェリー図柄92が投影される。一方、投影装置112により投影された縮小チェリー図柄94は、範囲A2の延長線上に配置された反射手段140に投影される。この反射手段140に投影された縮小チェリー図柄94は、反射手段140により拡大されつつスクリーン115の後面に向けて反射される。そして、反射手段140により反射された縮小チェリー図柄94は、スクリーン115の後面に投影される際には、通常チェリー図柄92と同等の寸法に拡大された映像(以下、「拡大チェリー図柄」とする)となる。これにより、スクリーン115において、その前面に投影された通常チェリー図柄92と、その後面に投影された拡大チェリー図柄とが重なることとなる。つまり、投影装置112は、範囲A2として、反射手段140が縮小チェリー図柄94(第2映像)を反射した場合に、スクリーン115の前面に投影された通常チェリー図柄92(第1映像)に後側(裏側)から重なる範囲に縮小チェリー図柄94(第2映像)を投影している。
(第1の実施形態の作用効果)
第1の実施形態では、プロジェクタ110の投影装置112により、第1映像と第2映像とが重複した契機で投影可能とされ、反射手段140により反射された第2映像が、投影装置112により投影され、スクリーン115の前面に投影された第1映像と重なることとされている。これにより、第1の実施形態では、第1映像と第2映像とが重なった映像をスクリーン115に投影することができる。そのため、第1の実施形態によれば、スクリーン115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、スクリーン115の輝度を高めることができ、外乱光の影響を受けにくくすることができる。したがって、第1の実施形態によれば、スクリーン115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、スクリーン115に投影される映像のコントラストを強くすることができ、遊技者の視認性を高めることができる。
また、第1の実施形態では、反射手段140は、スクリーン115を挟んでプロジェクタ110とは反対側に配置されている。これにより、第1の実施形態では、反射手段140がスクリーン115とプロジェクタ110との間に配置されている構成に比べて、プロジェクタ110から反射手段140までの投影距離を長くすることができる。そのため、第1の実施形態によれば、反射手段140がスクリーン115とプロジェクタ110との間に配置されている構成に比べて、第1映像と第2映像とが重なる面積を大きくできることにより、スクリーン115に投影される映像のコントラストが強い範囲を広げることができる。
また、第1の実施形態では、反射手段140における第2映像を反射させる側の面は、凸曲面に形成されている。これにより、第1の実施形態では、反射手段140における第2映像を反射させる側の面が平面の構成に比べて、スクリーン115と反射手段140との距離を近づけたうえで第1映像と第2映像とを重ねることができる。そのため、第1の実施形態によれば、反射手段140における第2映像を反射させる側の面が平面の構成に比べて、前扉14におけるスペースを節約したうえで、反射手段140を配置して第1映像と第2映像とを重ねることができる。
(第1の実施形態の他の態様)
第1の実施形態では、全ての投影演出において、投影装置112が第1映像と第2映像との2つの映像を投影することとしたが、これに限らず、投影装置112は、特定の契機でのみ第1映像と第2映像との2つの映像を投影してもよい。つまり、投影制御手段520は、基本的にはプロジェクタ110に対して、第1映像のみを投影させる投影指示を行い、特定の契機でのみ、プロジェクタ110に対して、第1映像と第2映像との2つの映像を投影させる投影指示を行ってもよい。これにより、投影装置112により映像が投影された場合において、スクリーン115に投影される映像のコントラストが強くなるときと、スクリーン115に投影される映像のコントラストが強くならない、すなわち、弱いときとを設けることができる。
ここで、上述の「特定の契機」は、たとえば、「有利区間の滞在中」としてもよい。これにより、有利区間においてAT遊技が行われている場合に、スクリーン115に投影される押し順ナビのコントラストを強くすることができる。したがって、この場合には、有利区間の滞在中に、スクリーン115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、押し順ナビについての遊技者の視認性を高めることができる。
また、上述の「特定の契機」を「ボーナス内部中状態の滞在中」とし、このボーナス内部中状態における投影演出として、当該当選したボーナス移行役に対応した図柄61をスクリーン115に投影してもよい。これにより、スクリーン115に投影されるボーナス移行役に対応した図柄61のコントラストを強くすることができる。したがって、この場合には、ボーナス内部中状態の滞在中に、スクリーン115に2つの映像が重なって投影されない構成に比べて、ボーナス移行役についての遊技者の視認性を高めることができる。
また、第1の実施形態では、スクリーン115の後面に投影された第2映像は、スクリーン115の前面に投影された第1映像と同等の寸法に拡大されているとした。つまり、第1の実施形態では、第1映像の全範囲に第2映像を重ねることとした。しかし、これに限らず、スクリーン115の後面に投影された第2映像の寸法は、スクリーン115の前面に投影された第1映像の寸法より小さくてもよい。つまり、第1映像の全範囲ではなく、第1映像の一部の範囲に第2映像が重なることとしてもよい。
また、第1の実施形態では、投影制御手段520は、プロジェクタ110に対して、第1映像と第2映像とを同時に投影する投影指示を行っており、この投影指示を受けたプロジェクタ110では、投影装置112により第1映像と第2映像との2つの映像を同時に投影することとした。しかし、これに限らず、投影制御手段520は、第1映像と第2映像とで多少の時間差をつけて、プロジェクタ110に対して各々の投影指示を行ってもよい。この場合、プロジェクタ110では、投影装置112により第1映像と第2映像との2つの映像で多少の時間差が設けられつつ投影される。つまり、投影制御手段520がプロジェクタ110に対して行う第1映像と第2映像との投影指示は、「同時のタイミング」で行われることに限らず、多少の時間差がついた「略同じタイミング」で各々の投影指示を行ってもよい。
また、第1の実施形態では、プロジェクタ110をスクリーン115によりも前側に配置して、スクリーン115の前方から投影装置112により映像を投影することとしたが、プロジェクタ110の配置はこれには限られない。たとえば、プロジェクタ110をスクリーン115よりも後側に配置するとともに、反射手段140をスクリーン115よりも前側に配置して、スクリーン115の後側から投影装置112により映像を投影してもよい。
また、第1の実施形態では、プロジェクタ110をスクリーン115よりも上側に配置したが、プロジェクタ110の配置はこれには限られない。たとえば、プロジェクタ110をスクリーン115と対向する正面に配置してもよいし、プロジェクタ110をスクリーン115よりも下側に配置してもよいし、プロジェクタ110をスクリーン115の左側又は右側に配置してもよい。なお、プロジェクタ110をスクリーン115の左側又は右側に配置した場合には、投影装置112により投影される第1映像と第2映像とは、左右に並んだ位置関係となる。
また、第1の実施形態では、反射手段140をスクリーン115を挟んでプロジェクタ110とは反対側(後側)かつスクリーン115よりも下側に配置したが、反射手段140の配置はこれには限られない。たとえば、反射手段140をスクリーン115を挟んでプロジェクタ110とは反対側(後側)かつスクリーン115よりも上側に配置してもよい。なお、この配置とした場合には、投影装置112により投影される第1映像と第2映像とは、「第2映像が上」、「第1映像が下」となるように上下に並んだ位置関係となる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との重複部分を省略して説明する。
(スクリーン115)
第2の実施形態におけるスクリーン115は、図9(B)に示すように、その前面とその後面とを貫通する9つの貫通穴120が形成されている。なお、貫通穴120の数は9つに限らず、これより多くても少なくてもよい。
また、貫通穴120には、各々の貫通穴120に対応した拡大レンズ130が挿入されている。この拡大レンズ130は、投影装置112により投影された第2映像を拡大して反射手段140側(後側)に通過させるものである。ここで、第2の実施形態における「拡大レンズ130」は、本発明における「拡大部材」に相当する。
(反射手段140)
第2の実施形態における反射手段140は、スクリーン115を挟んでプロジェクタ110とは反対側(後側)であって、前後方向においてスクリーン115と対向する位置に配置されている。これにより、この反射手段140は、拡大レンズ130が挿入された貫通穴120を通過した後の第2映像を反射することができる。
(プロジェクタ110)
第2の実施形態では、図9(A)に示すように、プロジェクタ110の投影位置Pからスクリーン115の前面の延長線上までの直線距離を距離D2とした場合におけるスクリーン115の高さ方向における投影装置112の投影可能範囲は、範囲B1とされている。また、第2の実施形態では、範囲B1の範囲内に、貫通穴120の寸法に対応した範囲B2が設けられている。
そして、プロジェクタ110は、投影装置112により、範囲B1に第1映像を投影し、範囲B2に第1映像を縮小した第2映像を投影する。第2の実施形態では、図3(A)に示すように、一例として、遊技中の演出に用いられる「チェリー図柄(通常チェリー図柄92)」を第1映像とし、図10(A)に示すように、通常チェリー図柄92を縮小したうえで、その縮小した映像を9つの貫通穴120に対応させて9分割したチェリー図柄(以下、「分割チェリー図柄96」とする)を第2映像としている。
(第2の実施形態における投影演出の説明)
以下、第2の実施形態における投影演出について、第1映像として通常チェリー図柄92が投影され、第2映像として分割チェリー図柄96が投影された場合について説明する。
図9(A)に示すように、投影演出が行われる場合、投影装置112は、投影可能範囲である範囲B1に映像を投影する。具体的には、投影装置112は、範囲B1に通常チェリー図柄92を投影し、範囲B1の範囲内である範囲B2に通常チェリー図柄92を縮小したうえで、その縮小した映像を9分割した分割チェリー図柄96を投影する。第2の実施形態では、投影装置112は、図10(B)に示すように、通常チェリー図柄92の貫通穴120に対応する箇所に分割チェリー図柄96を配置した状態で、これらの映像を投影している。
そして、投影装置112は、分割チェリー図柄96のうち、図10(A)に示す上段の3つの部分を図9(B)に示す上段の3つの貫通穴120の各々に向けて投影し、図10(A)に示す中段の3つの部分を図9(B)に示す中段の3つの貫通穴120の各々に向けて投影し、図10(A)に示す下段の3つの部分を図9(B)に示す下段の3つの貫通穴120の各々に向けて投影する。
これにより、範囲B1の範囲内に配置されたスクリーン115の前面には通常チェリー図柄92が投影される。一方、投影装置112により投影された分割チェリー図柄96は、貫通穴120に進入して拡大レンズ130により拡大された後、反射手段140に投影される。この反射手段140に投影された分割チェリー図柄96は、反射手段140により拡大されつつスクリーン115の後面に向けて反射される。そして、反射手段140により反射された分割チェリー図柄96は、スクリーン115の後面に投影される際には、9つの部分が合わさることで拡大チェリー図柄となる。これにより、スクリーン115において、その前面に投影された通常チェリー図柄92と、その後面に投影された拡大チェリー図柄とが重なることとなる。
(第2の実施形態の作用効果)
以下、第2の実施形態の作用効果について、第1の実施形態の作用効果との重複部分を省略して説明する。
第2の実施形態では、スクリーン115には、その前面とその後面とを貫通する9つの貫通穴120が形成され、第2映像は、貫通穴120を通過した後、反射手段140により反射されることとされている。これにより、第2の実施形態では、スクリーン115の範囲外に第2映像を投影することなく、スクリーン115の範囲内に第2映像を投影したうえで反射手段140により反射されることとなる。つまり、第2の実施形態では、投影装置112の投影可能範囲である範囲B1の全面に第1映像を投影し、範囲B1の範囲内である範囲B2に第2映像を投影したうえで反射手段140により、第2映像を反射させることができる。そのため、第2の実施形態によれば、投影装置112の投影可能範囲の全面に第1映像を投影しない構成に比べて、スクリーン115に投影される映像の投影範囲を広げることができる。
また、第2の実施形態では、9つの貫通穴120に対応する部分には、投影装置112により投影された第2映像を拡大して反射手段140側に通過させる拡大レンズ130が設けられ、第2映像は、拡大レンズ130により拡大された後、反射手段140により反射されることとされている。これにより、第2の実施形態では、拡大レンズ130が設けられていない構成に比べて、スクリーン115と反射手段140との距離を近づけたうえで第1映像と第2映像とを重ねることができる。そのため、第2の実施形態によれば、拡大レンズ130が設けられていない構成に比べて、前扉14におけるスペースを節約したうえで、反射手段140を配置して第1映像と第2映像とを重ねることができる。
(第2の実施形態の他の態様)
第2の実施形態では、貫通穴120に拡大レンズ130を挿入したが、拡大レンズ130は、貫通穴120に対応する他の部分に設けてもよい。つまり、拡大レンズ130は、貫通穴120に対応する部分として、「貫通穴120の内部」に設けることに限らず、「貫通穴120の外側で貫通穴120と対向する部分」に設けてもよい。
たとえば、図11に示すように、第2の実施形態の他の態様では、スクリーン115の後面に、拡大レンズ130を備えるレンズ部材135が固定されている。なお、このレンズ部材135は、透過性を有する材質で形成されている。
そして、この態様における拡大レンズ130は、レンズ部材135において、貫通穴120と対向する位置として、貫通穴120の延長線上に配置されている。また、拡大レンズ130の位置は、レンズ部材135において、スクリーン115の高さ方向における投影装置112の投影可能範囲である範囲B2の延長線上に配置されている、と言い換えることもできる。これにより、投影装置112により投影され、貫通穴120を通過した第2映像は、拡大レンズ130により拡大されて反射手段140側(後側)に通過する。その後、拡大レンズ130により拡大された第2映像は反射手段140に投影される。そして、反射手段140に投影された第2映像は、反射手段140により拡大されつつ反射され、レンズ部材135を通過した後、スクリーン115の後面に投影される。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、第1及び第2の実施形態との重複部分を省略して説明する。
第3の実施形態は、2枚の反射手段140,150を配置して、第2映像を複数回反射させることにより、第1映像と第2映像とをスクリーン115の前面で重ねた点で、スクリーン115の前面と後面とで第1映像と第2映像とを重ねた第1及び第2の実施形態と異なる。
第3の実施形態では、図12に示すように、スクリーン115を挟んでプロジェクタ110とは反対側(後側)であって、スクリーン115の高さ方向における投影装置112の投影可能範囲である後述する範囲C2の延長線上に配置された反射手段140と、プロジェクタ110の下側であって、反射手段140により反射される第2映像の投影可能範囲に配置された反射手段150との2枚の反射手段140,150を備えている。
ここで、第3の実施形態では、プロジェクタ110の投影位置Pからスクリーン115の前面の延長線上までの直線距離を距離D3とした場合におけるスクリーン115の高さ方向における投影装置112の投影可能範囲は、範囲C3とされている。また、第3の実施形態では、範囲C3は、スクリーン115の前面に投影される範囲C1と、スクリーン115の範囲外、具体的には、スクリーン115の下方に投影され、反射手段140に投影される範囲C2とに分けられる。
そして、プロジェクタ110は、投影装置112により、範囲C3のうち範囲C1に第1映像を投影し、範囲C3のうち範囲C2に第1映像を縮小した第2映像を投影する。第3の実施形態では、一例として、第1の実施形態と同様に、「チェリー図柄(通常チェリー図柄92)」を第1映像とし(図3(A)参照)、「縮小チェリー図柄94」を第2映像としている(図3(B)参照)。
(第3の実施形態における投影演出の説明)
以下、第3の実施形態における投影演出について、第1映像として通常チェリー図柄92が投影され、第2映像として縮小チェリー図柄94が投影された場合について説明する。
投影演出が行われる場合、投影装置112は、投影可能範囲である範囲C3に映像を投影する。具体的には、投影装置112は、範囲C3のうち範囲C1に通常チェリー図柄92を投影し、範囲C3のうち範囲C2に通常チェリー図柄92を縮小した縮小チェリー図柄94を投影する。第3の実施形態では、投影装置112は、第1の実施形態と同様に、通常チェリー図柄92と縮小チェリー図柄94とを上下に並べて、これらの映像を投影している(図3(C)参照)。
これにより、範囲C1の範囲内に配置されたスクリーン115の前面には通常チェリー図柄92が投影される。一方、投影装置112により投影された縮小チェリー図柄94は、範囲C2の延長線上に配置された反射手段140に投影される。この反射手段140に投影された縮小チェリー図柄94は、反射手段140により拡大されつつ反射手段150に向けて反射される。また、反射手段150に投影された縮小チェリー図柄94は、反射手段150により拡大されつつスクリーン115の前面に向けて反射される。そして、反射手段150により反射された縮小チェリー図柄94は、スクリーン115の前面に投影される際には、拡大チェリー図柄となる。これにより、スクリーン115の前面において、通常チェリー図柄92と拡大チェリー図柄とが重なることとなる。なお、第3の実施形態では、スクリーン115の前面において、通常チェリー図柄92と拡大チェリー図柄とが重なるため、スクリーン115を透過性を有しない素材で形成してもよい。
(第3の実施形態の作用効果)
以下、第3の実施形態の作用効果について、第1又は第2の実施形態の作用効果との重複部分を省略して説明する。
第3の実施形態では、2枚の反射手段140,150を配置し、第2映像を複数回反射させた後にスクリーン115の前面に第2映像が投影されることとされている。これにより、第3の実施形態では、第2映像を複数回反射させない構成に比べて、スクリーン115に投影されるまでの第2映像の投影距離を長くすることができる。
そのため、第3の実施形態によれば、所定の寸法に第2映像を拡大してスクリーン115に投影する場合、第2映像を複数回反射させない構成に比べて、反射手段140に投影する第2映像の投影範囲を狭くすることができる。これにより、スクリーン115に投影する第1映像の投影範囲を広げることができる。以上により、第3の実施形態によれば、第2映像を複数回反射させない構成に比べて、スクリーン115に投影される映像の投影範囲を広げることができる。
(その他)
第3の実施形態のように、複数枚の反射手段140,150を配置して第2映像を複数回反射させる場合には、2つの映像を重ねることに限らず、3つ以上の映像を重ねて、その重なった3つ以上の映像がスクリーン115に投影されることとしてもよい。
また、第3の実施形態では、反射手段140は、スクリーン115を挟んでプロジェクタ110とは反対側(後側)に配置されているが、これに限らず、スクリーン115とプロジェクタ110との間に反射手段140を配置してもよい。
また、投影制御手段520は、投影情報として、上記の各実施形態における投影演出で用いる第1映像と第2映像とが合わさった合成映像(図3(C)又は図10(B)参照)を予め記憶していてもよい。一方、投影制御手段520は、投影情報として、上記の各実施形態における投影演出で用いる第1映像と第2映像とを別々に記憶していてもよい。この場合には、投影制御手段520は、投影演出を実行する際に第1映像と第2映像とを合成して、上述の合成映像(図3(C)又は図10(B)参照)を生成する。その他、投影制御手段520は、投影情報として、第2映像を記憶せず、第1映像のみを記憶していてもよい。この場合には、投影制御手段520は、投影演出を実行する際に第1映像(たとえば、通常チェリー図柄92)に基づいて第2映像(たとえば、縮小チェリー図柄94又は分割チェリー図柄96)を生成した後、第1映像と第2映像とを合成して、上述の合成映像(図3(C)又は図10(B)参照)を生成する。
また、上記の各実施形態では、プロジェクタ110の種類を液晶プロジェクタとして説明したが、プロジェクタ110の種類はこれに限らず、たとえば、DLP方式やレーザー方式のプロジェクタ110であってもよい。
10 遊技機 12 筐体
14 前扉 16 図柄表示窓部
20 上パネル
22 下パネル 24 ホッパーユニット
26 メダル受け皿 28 メダル払出口
30 操作部 32 ベットスイッチ
34 マックスベットスイッチ 35 シングルベットスイッチ
36 精算スイッチ 38 メダル投入口
40 スタートスイッチ
50 ストップスイッチ L 左ストップスイッチ
C 中ストップスイッチ R 右ストップスイッチ
60 リールユニット 61 図柄
62 回転リール 64 左回転リール
66 中回転リール 68 右回転リール
70 演出装置
72 スピーカー 74 上部スピーカー
76 下部スピーカー 78 演出用ランプ
80 上部ランプ 82 下部ランプ
86 有効ライン 87 クレジット表示器
88 払出枚数表示器 89 設定表示器
90 区間報知ランプ 92 通常チェリー図柄
94 縮小チェリー図柄 96 分割チェリー図柄
100 制御装置
110 プロジェクタ 112 投影装置
112a 光源ランプ 112b 液晶パネル
112c 投影レンズ 114 通過口
115 スクリーン
120 貫通穴 130 拡大レンズ
135 レンズ部材 140,150 反射手段
200 メイン制御手段 210 役抽選手段
220 リール制御手段 230 停止図柄判定手段
240 配当付与手段 250 遊技状態制御手段
251 ノーマル状態制御手段 252 RT状態制御手段
253 ボーナス内部中状態制御手段 254 ボーナス状態制御手段
260 演出状態制御手段 261 非有利区間制御手段
262 有利区間制御手段
500 サブ制御手段 510 報知手段
520 投影制御手段

Claims (6)

  1. 前方に向かって開口する筐体と、
    前記筐体の開口を開閉自在に覆う前扉と、
    複数の図柄を変動表示可能な複数の回転リールと、
    遊技者の操作により前記複数の回転リールの図柄の変動表示を開始させるためのスタートスイッチと、を備えた遊技機において、
    前記筐体又は前記前扉の内部には、
    遊技に関する演出に用いられる映像である第1映像と、前記第1映像を縮小した第2映像とを投影する投影手段と、
    透過性を有しており、前記投影手段により投影された前記第1映像が一方の面に投影される被投影手段と、
    前記投影手段により投影された前記第2映像を前記被投影手段の他方の面に向けて反射させる、少なくとも1つの反射手段と、が配置され、
    前記投影手段は、前記第1映像と前記第2映像とを略同じタイミングで投影可能とされており、
    前記反射手段により反射された前記第2映像は、前記投影手段により投影され、前記一方の面に投影された前記第1映像と重なることを特徴とする遊技機。
  2. 前記反射手段は、前記被投影手段を挟んで前記投影手段とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記被投影手段には、前記一方の面と前記他方の面とを貫通する複数の貫通穴が形成されており、
    前記第2映像は、前記貫通穴を通過した後、前記反射手段により反射されることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 少なくとも前記貫通穴に対応する部分には、前記投影手段により投影された前記第2映像を拡大して前記反射手段側に通過させる拡大部材が設けられ、
    前記第2映像は、前記拡大部材により拡大された後、前記反射手段により反射されることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前方に向かって開口する筐体と、
    前記筐体の開口を開閉自在に覆う前扉と、
    複数の図柄を変動表示可能な複数の回転リールと、
    遊技者の操作により前記複数の回転リールの図柄の変動表示を開始させるためのスタートスイッチと、を備えた遊技機において、
    前記筐体又は前記前扉の内部には、
    遊技に関する演出に用いられる映像である第1映像と、前記第1映像を縮小した第2映像とを投影する投影手段と、
    前記投影手段により投影された前記第1映像が一方の面に投影される被投影手段と、
    前記投影手段により投影された前記第2映像を前記一方の面に向けて反射させる、少なくとも1つの反射手段と、が配置され、
    前記投影手段は、前記第1映像と前記第2映像とを略同じタイミングで投影可能とされており、
    前記反射手段により反射された前記第2映像は、前記投影手段により投影され、前記一方の面に投影された前記第1映像と重なることを特徴とする遊技機。
  6. 前記反射手段における前記第2映像を反射させる側の面は、曲面に形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の遊技機。
JP2017140576A 2017-07-20 2017-07-20 遊技機 Active JP6777319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140576A JP6777319B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140576A JP6777319B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017835A JP2019017835A (ja) 2019-02-07
JP6777319B2 true JP6777319B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=65354405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140576A Active JP6777319B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6777319B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568844B2 (ja) * 2007-08-08 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2012147828A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sammy Corp 遊技機
JP6390887B2 (ja) * 2013-12-18 2018-09-19 カシオ計算機株式会社 投影制御装置、投影制御方法及びプログラム
JP6508649B2 (ja) * 2014-12-03 2019-05-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
EP3385788A4 (en) * 2015-12-01 2019-07-10 AGC Inc. SHEET FOR TRANSPARENT SCREEN, TRANSPARENT SCREEN AND VIDEO DISPLAY SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019017835A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007125052A (ja) 遊技機
JP2004181216A (ja) 遊技機
JP6038442B2 (ja) 遊技機
JP2007020884A (ja) 遊技機
JP2007029474A (ja) 遊技機
JP2009005967A (ja) 遊技機
JP2016136987A (ja) 遊技機
JP6302957B2 (ja) 遊技機
JP6777319B2 (ja) 遊技機
JP6158255B2 (ja) 遊技機
JP5904348B2 (ja) 遊技機
JP5557156B2 (ja) 遊技機
JP5527118B2 (ja) 遊技機
JP2008048857A (ja) 遊技機
JP2006187314A (ja) 遊技機
JP2007082821A (ja) 遊技機
JP2006238949A (ja) 遊技機
JP6771761B2 (ja) 遊技機
JP2019084068A (ja) 遊技機
JP6830699B1 (ja) 遊技機
JP5800850B2 (ja) 遊技機
JP6360121B2 (ja) 遊技機
JP2004181226A (ja) 遊技機
JP6333900B2 (ja) 遊技機
JP6348933B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200618

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200902

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150