JP6777223B2 - 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース - Google Patents

発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース Download PDF

Info

Publication number
JP6777223B2
JP6777223B2 JP2019509413A JP2019509413A JP6777223B2 JP 6777223 B2 JP6777223 B2 JP 6777223B2 JP 2019509413 A JP2019509413 A JP 2019509413A JP 2019509413 A JP2019509413 A JP 2019509413A JP 6777223 B2 JP6777223 B2 JP 6777223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
plate material
starting device
annular
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181996A1 (ja
Inventor
章裕 長江
章裕 長江
晃義 大槻
晃義 大槻
周平 橋口
周平 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2018181996A1 publication Critical patent/JPWO2018181996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777223B2 publication Critical patent/JP6777223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/06Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/04Blank holders; Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • F16H41/28Details with respect to manufacture, e.g. blade attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0284Multiple disk type lock-up clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本開示は、金属製の板材から発進装置のケースを製造する方法および発進装置のケースに関する。
従来、フロントカバーと、流体継手と、ロックアップピストンと、ダンパと、タービンハブとを有する発進装置(トルクコンバータ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。この発進装置では、ロックアップピストンの一方側の面の外周部にフロントカバーの他方側の面に押圧される摩擦材が円周方向に沿って設けられている。更に、フロントカバーにおける摩擦材と対向する対向面には、摩擦材と摺動する環状で鋳鉄製の摺動部材が全面接合のかたちでロウ付けにより結合されている。これにより、フロントカバーの剛性の低下が抑制され、エンジンからの入力によるフロントカバーの変形が抑制される。
特開2012−211707号公報
しかしながら、上記従来の発進装置では、フロントカバーの剛性の低下を抑制し得たとしても、当該フロントカバーに鋳鉄製の摺動部材を接合することで、装置全体の重量が増加してしまう。また、重量の増加を抑制しつつフロントカバーの剛性を高めるためには、当該フロントカバーを形成する板材の厚みを増加させた上で、余分な箇所を切削加工により除去することが考えられるが、このように切削加工を実施した場合、製造コストが増加してしまう。
そこで、本開示は、重量の増加やコストアップを抑制しつつ発進装置のケースの剛性を高めることを主目的とする。
本開示の発進装置のケースの製造方法は、少なくとも1つの湾曲部を有すると共に内部に油が供給される発進装置のケースの製造方法において、金属製の板材の一部を増肉させて増肉部を形成し、前記板材をプレス加工により前記増肉部で曲げて前記湾曲部を形成するものである。
本開示の方法によれば、発進装置のケースの湾曲部を、その外面が当該湾曲部の内面の曲率半径とケースを形成する板材の厚みとの和を曲率半径とする当該内面と同心の曲面よりもケースの外側に突出し、かつメタルフローが内面から外面までの間で途切れることなく連続するように形成することが可能となる。これにより、コストアップの要因となる切削加工を実施することなく、湾曲部をリブとして機能するように増肉させて、原動機からトルクが伝達されると共に遠心油圧が作用する発進装置のケースの剛性を高めることができる。従って、ケースを形成する板材の厚みを高い強度が要求されない部分に合わせて選択することが可能となり、コストアップやケースの重量の増加を抑制することができる。この結果、重量の増加やコストアップを抑制しつつ発進装置のケースの剛性を高めることが可能となる。
本開示の発進装置のケースは、金属製の板材により形成されており、少なくとも1つの湾曲部を有すると共に内部に油が供給される発進装置のケースにおいて、前記湾曲部の外面が、該湾曲部の内面の曲率半径と前記ケースを形成する板材の厚みとの和を曲率半径とする前記内面と同心の曲面よりも該ケースの外側に突出しており、前記湾曲部におけるメタルフローが、前記内面から前記外面までの間で途切れることなく連続しているものである。
かかる発進装置のケースに含まれる湾曲部は、その外面が当該湾曲部の内面の曲率半径とケースを形成する板材の厚みとの和を曲率半径とする当該内面と同心の曲面よりも当該ケースの外側に突出するように増肉させられている。これにより、湾曲部をリブとして機能させ、原動機からトルクが伝達されると共に遠心油圧が作用する発進装置のケースの剛性を高めることができる。更に、湾曲部は、メタルフローが内面から外面までの間で途切れることなく連続するように形成されている。すなわち、当該湾曲部は、コストアップの要因となる切削加工を実施することなくケースの必要な部分だけを増肉させたものであり、それ自体高い強度を有する。従って、ケースを形成する板材の厚みを高い強度が要求されない部分に合わせて選択することが可能となり、コストアップやケースの重量の増加を抑制することができる。この結果、重量の増加やコストアップを抑制しつつ発進装置のケースの剛性を高めることが可能となる。
本開示のケースを有する発進装置を示す概略構成図である。 本開示の発進装置のケースを示す断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 本開示の発進装置のケースの製造手順を説明するための断面図である。 比較例の発進装置のケースを示す拡大断面図である。 比較例の発進装置のケースを示す拡大断面図である。 本開示の発進装置のケースを示す拡大断面図である。 本開示の発進装置のケースを示す拡大断面図である。 本開示の変形態様に係る発進装置のケースを示す拡大断面図である。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示のケースCを有する発進装置1の概略構成図であり、図2は、本開示の発進装置1の要部を示す断面図である。これらの図面に示す発進装置1は、エンジン(内燃機関)EGあるいは電動機といった原動機を有する車両に搭載されるものである。図示するように、発進装置1は、エンジンEG等の出力軸に連結されて当該エンジン等からのトルクが伝達される入力部材としてのフロントカバー2と、フロントカバー2に固定されるポンプインペラ(入力側流体伝動要素)3、ポンプインペラ3と同軸に回転可能なタービンランナ(出力側流体伝動要素)4およびステータ5を含むトルクコンバータTCと、例えば自動変速機(AT)あるいは無段変速機(CVT)である変速機TMの入力軸ISに固定される出力部材としてのダンパハブ7と、ロックアップクラッチ8と、ダンパハブ7に連結されたダンパ装置10とを含む。
フロントカバー2は、図2に示すように、発進装置1のケースCを構成するものであり、金属製の板材(例えば冷間圧延鋼板)をプレス加工することにより形成された環状のカバー本体20と、カバー本体20の内周部に接合(溶接)される金属製のセンターピース2cとを有する。カバー本体20は、内周部21と、内側傾斜壁部22と、環状の湾曲リブ部23と、中間環状壁部24と、中間筒状部25と、外側環状壁部26と、環状のコーナー部27と、外筒部28とを含む。
カバー本体20の内周部21は、発進装置1の径方向(軸心と直交する方向)に延在し、内側傾斜壁部22は、内周部21からエンジンEG側(図2における左側)に向けて径方向外側に斜めに延出されている。湾曲リブ部23は、ケースCの内周側かつエンジンEG側に位置する湾曲部であり、環状の凸曲面である外面23oと環状の凹曲面である内面23iとを有する。中間環状壁部24は、湾曲リブ部23を介して内側傾斜壁部22に連なると共に当該湾曲リブ部23から径方向外側に延出されている。中間筒状部25は、中間環状壁部24からエンジンEG側とは反対側すなわち変速機TM側(図2における右側)に延出された短尺の筒状部である。外側環状壁部26は、中間筒状部25に連なると共に当該中間筒状部25から径方向外側に延出されている。また、外側環状壁部26には、エンジンEG等の出力軸との連結に用いられる複数のセットブロック29が周方向に間隔をおいて固定(溶接)される。コーナー部27は、ケースCの最外周側かつエンジンEG側に位置する湾曲部であり、環状の凸曲面である外面27oと環状の凹曲面である内面27iとを有する。外筒部28は、コーナー部27を介して外側環状壁部26に連なると共に当該コーナー部27から変速機TM側に発進装置1の軸方向に延出されている。
本実施形態において、内周部21、内側傾斜壁部22、中間環状壁部24、中間筒状部25、外側環状壁部26および外筒部28は、重量バランスの調整や他の部材を溶接等のために切削等が施された部分を除いて、実質的に同一の厚み(t)を有するように形成されている。これに対して、湾曲リブ部23およびコーナー部27は、内周部21、内側傾斜壁部22、中間環状壁部24、中間筒状部25、外側環状壁部26および外筒部28よりも肉厚に形成される。すなわち、湾曲リブ部23は、内側傾斜壁部22との境界から離間するにつれて厚みが漸増し、外面23oの頂部付近で厚みが最大となり、中間環状壁部24との境界に近づくにつれて厚みが漸減するように形成されている。また、コーナー部27は、外側環状壁部26との境界から離間するにつれて厚みが漸増し、外面27oの頂部付近で厚みが最大となり、外筒部28との境界に近づくにつれて厚みが漸減するように形成されている。
トルクコンバータTCのポンプインペラ3は、ポンプシェル30と、当該ポンプシェル30の内面に配設された複数のポンプブレード31とを有する。ポンプシェル30は、カバー本体20の外筒部28の遊端部に密に固定(溶接)されてフロントカバー2と共に発進装置1のケースCを構成する。そして、ケースCの内部には、油室9が画成され、当該油室9内には、図示しない油圧制御装置から作動油(作動流体)が供給される。タービンランナ4は、複数のリベットを介してダンパハブ7に固定される図示しないタービンシェルと、タービンシェルの内面に配設された複数のタービンブレード(図示省略)とを有する。ステータ5は、互いに対向し合うポンプインペラ3とタービンランナ4との間に同軸に配置され、タービンランナ4からポンプインペラ3へと向かう作動油の流れを整流してトルクを増幅させる。これらのポンプインペラ3、タービンランナ4およびステータ5は、作動油を循環させるトーラス(環状流路)を形成する。
ステータ5の回転方向は、ワンウェイクラッチ6により一方向すなわちポンプインペラ3およびタービンランナ4と同方向のみに設定され、トルクコンバータTCの速度比(タービンランナ4の回転数/ポンプインペラ3の回転数)が大きい場合には、ステータ5がポンプインペラ3およびタービンランナ4に連れ回る。また、当該速度比が小さくなると、ワンウェイクラッチ6の作用によりステータ5の回転が制限され、タービンランナ4からの作動油がステータ5により整流されてポンプインペラ3に戻される。これにより、トルクコンバータTCのトルク比(出力トルク/入力トルク)を大きくすることが可能となる。
ロックアップクラッチ8は、ダンパ装置10を介してフロントカバー2とダンパハブ7とを連結するロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除するものである。本実施形態において、ロックアップクラッチ8は、油圧式多板クラッチであり、図2に示すように、フロントカバー2のセンターピース2cにより軸方向に移動自在に支持される図示しないロックアップピストンと、クラッチドラム81と、フロントカバー2(カバー本体20)の中間環状壁部24の内面に固定される環状のクラッチハブ82と、クラッチドラム81の内周に形成されたスプラインに嵌合される複数の第1摩擦係合プレート(両面に摩擦材を有する摩擦板)83と、クラッチハブ82の外周に形成されたスプラインに嵌合される複数の第2摩擦係合プレート84(セパレータプレート)とを含む。ただし、ロックアップクラッチ8は、摩擦材が貼着されたロックアップピストンを含む油圧式単板クラッチであってもよい。
ダンパ装置10は、図1に示すように、回転要素として、クラッチドラム81に連結されるドライブ部材(入力要素)11、第1中間部材(第1中間要素)12、第2中間部材(第2中間要素)14、およびダンパハブ7に連結されたドリブン部材(出力要素)15を含む。また、ダンパ装置10は、トルク伝達要素(トルク伝達弾性体)として、例えばダンパ装置10の外周に近接して配置される複数の外側スプリング(第1弾性体)SP1と、外側スプリングSP1よりも内側に配置されるそれぞれ複数かつ同数の第1内側スプリング(第2弾性体)SP21および第2内側スプリング(第3弾性体)SP22とを含む。更に、ダンパ装置10は、ドライブ部材11とドリブン部材15との相対回転を規制するストッパとして、ドライブ部材11と第1中間部材12との相対回転を規制する第1ストッパ17と、第1中間部材12と第2中間部材14との相対回転を規制する第2ストッパ18と、第2中間部材14とドリブン部材15との相対回転を規制する第3ストッパ19とを含む。ただし、発進装置1におけるダンパ装置10は、このような構成を有するものには限られない。また、ダンパ装置10は、ドライブ部材11、第1中間部材12、第2中間部材14およびドリブン部材15の何れかに弾性体を介して連結されるダイナミックダンパを有してもよい。
次に、発進装置1のケースCに含まれるフロントカバー2のカバー本体20の製造手順について説明する。カバー本体20は、図3に示すような一定の厚みを有すると共にメタルフローMFが表裏面と概ね平行になっている金属製の板材100をプレス加工することにより形成される。プレス加工による内周部21、内側傾斜壁部22、湾曲リブ部23、中間環状壁部24、中間筒状部25、外側環状壁部26、コーナー部27および外筒部28の形成に先立って、板材100には、図4に示すように、プレス加工によって当該板材100の一部を増肉させることにより少なくとも1つ(本実施形態では、2つ)の環状の増肉部101が形成される。
例えば板材100に2つの環状の増肉部101を形成する場合には、図5に示すような例えば移動型である第1上型201と例えば固定型である第1下型202とを互いに接近させて、図6に示すように、円盤状の板材100に対し、それぞれ板材100の一方の表面から突出する2つの第1環状凸部100aおよび第2環状凸部100bを同心円状に形成する。
第1上型201は、図示するように、平坦な成形面201sと、第1上型201の軸心を中心とした環状の第1成形凹部201aと、第1上型201の軸心を中心とした環状の第2成形凹部201bとを含む。第1成形凹部201aは、第1上型201の軸心側で成形面201sから窪んでおり、第2成形凹部201bは、第1上型201の外周側で成形面201sから窪んでいる。また、第1下型202は、図示するように、平坦な成形面202sと、第1型202の軸心を中心とした環状の第1成形凸部202aと、第1下型202の軸心を中心とした環状の第2成形凸部202bとを含む。
第1成形凸部202aは、第1下型202の軸心側で成形面202sから突出しており、第2成形凸部202bは、第1下型202の外周側で成形面202sから突出している。第1成形凸部202aの内径は、第1上型201の第1成形凹部201aの内径よりも大きく、第1成形凸部202aの外径は、第1成形凹部201aの外径よりも小さく、第1成形凸部202aの高さは、第1成形凹部201aの深さよりも小さい。また、第2成形凸部202bの内径は、第1上型201の第2成形凹部201bの内径よりも大きく、第2成形凸部202bの外径は、第2成形凹部201bの外径よりも小さく、第2成形凸部202bの高さは、第2成形凹部201bの深さよりも小さい。更に、第1および第2成形凸部202a,202bの先端は、断面半円形状に形成されている。
第1上型201および第1下型202の間に円盤状の板材100を配置し、第1上型201および第1下型202を互いに接近させることで、板材100の第1下型202の第1成形凸部202aにより圧縮された部分が第1上型201の第1成形凹部201a内に入りこむと共に、板材100の第1下型202の第2成形凸部202bにより圧縮された部分が第1上型201の第2成形凹部201b内に入りこむ。これにより、板材100の中心側に第1環状凸部100aが形成されると共に、板材100の外周側に第2環状凸部100bが形成される。なお、第1上型201および第1下型202は、上下逆に配置されてもよい。
続いて、図7に示すような例えば移動型である第2上型203と例えば固定型である第2下型204とを互いに接近させて、図8に示すように、板材100に対し、それぞれ板材100の一方の表面から突出する2つの第1増肉部101aおよび第2増肉部101bを同心円状に形成する。
第2上型203は、図示するように、平坦な成形面203sと、第2上型203の軸心を中心とした環状の第1成形凹部203aと、第2上型203の軸心を中心とした環状の第2成形凹部203bとを含む。第1成形凹部203aは、第2上型203の軸心側で成形面203sから窪んでおり、第2成形凹部203bは、第2上型203の外周側で成形面203sから窪んでいる。第1成形凹部203aの深さは、上記第1上型201の第1成形凹部201aの深さよりも小さく、第2成形凹部203bの深さは、第1上型201の第2成形凹部201bの深さよりも小さい。また、第1成形凹部203aの径方向における幅(外径と内径との差)は、上記第1上型201の第1成形凹部201aの径方向における幅(外径と内径との差)よりも若干大きく、第2成形凹部203bの径方向における幅(外径と内径との差)は、第1上型201の第2成形凹部201bの径方向における幅(外径と内径との差)よりも若干大きい。更に、第2下型204は、図示するように、平坦な円形の成形面204sと、成形面204sの周囲に形成された環状の拡径規制部204rとを含む。拡径規制部204rは、成形面204sよりも図中上方に突出しており、平坦な表面を有する。
第1増肉部101aおよび第2増肉部101bの形成に際しては、第2上型203および第2下型204の間に第1および第2環状凸部100a,100bが形成された板材100を配置し、第2下型204の拡径規制部204rにより板材100の外周の移動すなわち当該板材100の拡径を規制しながら、第2上型203および第2下型204を互いに接近させる。これにより、板材100の第1環状凸部100aを形成する金属が第2上型203の第1成形凹部203aの底面により圧縮されて当該第1成形凹部203a内や第2下型204の成形面204s側に流動すると共に、板材100の第2環状凸部100bを形成する金属が第2上型203の第2成形凹部203bの底面により圧縮されて当該第2成形凹部203b内や第2下型204の成形面204s側に流動する。この結果、図8に示すように、板材100の中心側に第1増肉部101aが形成されると共に、板材100の外周側に第2増肉部101bが形成される。なお、第2上型203および第2下型204は、上下逆に配置されてもよい。また、第2下型204には、第2上型203の第1成形凹部203aと対向する環状の成形凹部や、第2上型203の第2成形凹部203bと対向する環状の成形凹部が形成されてもよい。
第1および第2増肉部101a,101bは、最終的に湾曲リブ部23およびコーナー部27となる部分であり、本実施形態では、板材100に対して2つの環状の第1および第2増肉部101a,101bが同心円状に形成される。第1および第2増肉部101a,101bは、板材100の一方の表面(図中上面)のみから突出すると共に当該板材100の他方の表面(図中下面)が概ね平坦に維持されるように形成される。また、第1および第2増肉部101a,101bは、径方向における中央部(頂部)の厚みが最大となり、当該中央部から径方向内側および径方向外側に向かうにつれて厚みが漸減するように形成されてもよい。更に、第1および第2増肉部101a,101bは、上記他方の表面(図中下面)に、いわゆる捲れ込みを生じることなく、メタルフローMFが上記一方の表面から他方の表面までの間(両表面を含む)で途切れずに連続するように形成される(図4参照)。また、第1および第2増肉部101a,101bにおけるメタルフローMFの曲率は、当該他方の表面から一方の表面に向かうにつれて小さくなる。
そして、このような第1および第2増肉部101a,101bを有する板材100を図9に示すようにしてプレス加工することにより、内周部21、内側傾斜壁部22、湾曲リブ部23、中間環状壁部24、中間筒状部25、外側環状壁部26、コーナー部27および外筒部28を有するカバー本体20が形成される。かかるプレス加工に際しては、図9に示すような上型パンチ205、下型パンチ206および環状の絞りダイス207を用いて、図10に示すように、第1および第2増肉部101a,101bを含む複数の曲げ位置で板材100を曲げる。これにより、内周部21、内側傾斜壁部22、中間環状壁部24、中間筒状部25、外側環状壁部26および外筒部28よりも肉厚の湾曲リブ部23およびコーナー部27を得ることが可能となる。すなわち、板材100を第1増肉部101aで曲げることでカバー本体20に湾曲リブ部23が形成され、板材100を第2増肉部101bで曲げることでカバー本体20にコーナー部27が形成される。
ここで、図11に増肉部101を有していない厚みtの板材100をプレス加工して形成されたカバー本体20′の外側環状壁部26′、コーナー部27′および外筒部28′を示す。また、図12に増肉部101を有していない厚みtの板材100をプレス加工して形成されたカバー本体20′の内側傾斜壁部22′、湾曲リブ部23′および中間環状壁部24′を示す。カバー本体20′は、湾曲リブ部23′およびコーナー部27′以外の諸元が上述のカバー本体20と基本的に同一とされたものである。
図11に示すように、コーナー部27′の内面27i′には、捲り込みが形成されず、当該コーナー部27′におけるメタルフローMFは、内面27iから外面27oまでの間で途切れることなく連続する。ただし、コーナー部27′では、外面27o′が、内面27i′の曲率半径raと厚みtとの和(ra+t)を曲率半径とする曲面であって当該内面27i′と発進装置1の軸心を含む平面上で同心となる曲面S′よりもケースC′の内側に窪む。また、コーナー部27′の外面27o′の曲率半径は、当該コーナー部27′の内面27i′の曲率半径raと厚みtとの和(ra+t)よりも大きくなる。このため、コーナー部27′は、図11に示すように、外側環状壁部26′や外筒部28′よりも肉薄になってしまう。
また、図12に示すように、湾曲リブ部23′の内面23i′には、捲り込みが形成されず、当該湾曲リブ部23′におけるメタルフローMFも、内面23iから外面23oまでの間で途切れることなく連続する。ただし、湾曲リブ部23′では、外面23o′が、内面23i′の曲率半径rbと厚みtとの和(rb+t)を曲率半径とする曲面であって当該内面23i′と発進装置1の軸心を含む平面上で同心となる曲面Z′よりもケースC′の内側に窪む。また、湾曲リブ部23′の外面23o′の曲率半径は、当該湾曲リブ部23′の内面23i′の曲率半径rbと厚みtとの和(rb+t)よりも大きくなる。従って、湾曲リブ部23′も、図12に示すように、内側傾斜壁部22′や中間環状壁部24′よりも肉薄になってしまう。
これに対して、上記板材100をプレス加工によって増肉部101で曲げることにより形成されたコーナー部27では、図13に示すように、外面27oが、内面27iの曲率半径raと板材100(増肉部101のない部分)の厚み(最小の厚み)tとの和(ra+t)を曲率半径とする曲面であって当該内面27iと発進装置1の軸心を含む平面上で同心となる曲面SよりもケースCの外側に突出する。また、コーナー部27の外面27oの曲率半径は、図13からわかるように、当該コーナー部27の内面27iの曲率半径raと厚みtとの和(ra+t)よりも小さくなる。更に、コーナー部27におけるメタルフローMFの曲率が内面27i側から外面27o側に向かうにつれて大きくなっていく度合いは、板材100の厚みtが一定である部分を曲げて形成されたカバー本体20′のコーナー部27′に比べて小さくなる。
このように、板材100をプレス加工によって増肉部101で曲げることで、コーナー部27の外面27oを上記曲面Sよりも突出させて当該コーナー部27を増肉させることができる。これにより、コーナー部27をリブとして機能させ、エンジンEGからトルクが伝達されると共に遠心油圧が作用する発進装置1のケースCの剛性を高めることができる。また、コーナー部27の内面27iにも、捲り込みが形成されず、当該コーナー部27におけるメタルフローMFは、内面27iから外面27oまでの間(内面27iおよび外面27oを含む)で途切れることなく連続する。すなわち、コーナー部27は、コストアップの要因となる切削加工を実施することなくカバー本体20(ケースC)の必要な部分だけを増肉させたものであり、それ自体高い強度を有する。
また、上記板材100をプレス加工によって増肉部101で曲げることにより形成された湾曲リブ部23では、図14に示すように、外面23oが内面23iの曲率半径rbと板材100(増肉部101のない部分)の厚みtとの和(rb+t)を曲率半径とする曲面であって当該内面23iと発進装置1の軸心を含む平面上で同心となる曲面ZよりもケースCの外側に突出する。また、湾曲リブ部23の外面23oの曲率半径は、図14からわかるように、当該湾曲リブ部23の内面23iの曲率半径rbと厚みtとの和(rb+t)よりも小さくなる。
すなわち、発進装置1では、コーナー部27に加えて、湾曲リブ部23の外面23oを上記曲面Zよりも突出させて当該湾曲リブ部23を増肉させている。これにより、湾曲リブ部23をもリブとして機能させ、エンジンEGからトルクが伝達されると共に遠心油圧が作用する発進装置1のケースCの剛性を高めることができる。また、湾曲リブ部23の内面23iにも、捲り込みが形成されず、当該湾曲リブ部23におけるメタルフローMFは、内面23iから外面23oまでの間(内面23iおよび外面23oを含む)で途切れることなく連続する。すなわち、湾曲リブ部23も、コストアップの要因となる切削加工を実施することなくカバー本体20(ケースC)の必要な部分だけを増肉させたものであり、それ自体高い強度を有する。
従って、フロントカバー2(ケースC)のカバー本体20に上述のようなコーナー部27および湾曲リブ部23が設けられた発進装置1では、より大きな遠心油圧を受けるケースCの径方向外側における部分の変形を抑制すると共に、ケースCの径方向内側における部分の変形をも抑制して、いわゆるバルーニングを良好に抑えることが可能となる。また、フロントカバー2(ケースC)を形成する板材100の厚みtを高い強度が要求されない部分に合わせて選択することが可能となり、コストアップやケースCの重量の増加を抑制することができる。この結果、発進装置1では、重量の増加やコストアップを抑制しつつケースC(フロントカバー2)のより良好に剛性を高めることが可能となる。更に、コーナー部27の外面27oの曲率半径を内面27iの曲率半径raと板材100の厚みtとの和よりも小さくすることで、メタルフローMFが内面27iから外面27oまでの間で途切れないようにしつつ、コーナー部27をより大きく増肉させることができる。また、湾曲リブ部23の外面23oの曲率半径を内面23iの曲率半径rbと板材100の厚みtとの和よりも小さくすることで、メタルフローMFが内面23iから外面23oまでの間で途切れないようにしつつ、湾曲リブ部23をより大きく増肉させることが可能となる。
なお、上述のカバー本体20において、コーナー部27および湾曲リブ部23の何れか一方のみが板材100をプレス加工によって増肉部101で曲げることにより形成されてもよい。また、カバー本体20には、コーナー部27および湾曲リブ部23のような増肉された湾曲部が3つ以上設けられてもよい。更に、図15に示すように、上記増肉部101を利用してカバー本体20の中間環状壁部24に突起24pを形成してもよい。これにより、ロックアップクラッチ8からバッキングプレート(エンドプレート)を省略して部品点数を削減しつつ、フロントカバー2(ケースC)の剛性をより高めることができる。また、単板式あるいは多板式のクラッチのピストンやクラッチドラム、クラッチハブといった油室画成部材に対して上記コーナー部27および湾曲リブ部23のような増肉された湾曲部が形成されてもよい。
更に、フロントカバー2と共に発進装置1のケースCを構成するポンプシェル30も、例えば2つの環状の増肉部が形成された板材を図9および図10に示すようにプレス加工することにより形成されてもよい。この場合、図2において二点鎖線で示すように、当該板材を中心側の増肉部で曲げることでポンプシェル30に増肉部30aが形成されてもよく、当該板材を外周側の増肉部で曲げることでポンプシェル30に湾曲リブ部30bが形成されてもよい。増肉部30aは、各ポンプブレード31の径方向における中央部の裏側に位置し、湾曲リブ部30bは、各ポンプブレード31の外周端の裏側に位置する。これらの増肉部30aや湾曲リブ部30bをポンプシェル30に形成することで、バルーニングをより一層良好に抑制することが可能となる。
また、図5から図8には、円盤状の板材100に第1および第2環状凸部100a,100bを同心円状に同時に複数形成した後、当該板材100の拡径を規制しながら第1および第2環状凸部100a,100bを圧縮して環状の第1および第2増肉部101a,101bを形成する手順を示したが、板材に対する環状凸部や増肉部の形成手順は、これに限られるものではない。すなわち、円盤状の板材に複数の環状凸部を同心円状に並ぶように中心側のものから順番に形成した後、複数の環状凸部を圧縮して板材に環状の増肉部を複数形成してもよい。これにより、環状凸部の高さ(突出量)を大きくして、環状の増肉部の厚みをより増加させることが可能となる。
以上説明したように、本開示の発進装置のケースの製造方法は、少なくとも1つの湾曲部(23,27)を有すると共に内部(9)に油が供給される発進装置(1)のケース(C)の製造方法において、金属製の板材(100)の一部を増肉させて増肉部(101,101a,101b)を形成し、前記板材(100)をプレス加工により前記増肉部(101,101a,101b)で曲げて前記ケース(C)の前記湾曲部(23,27)を形成するものである。
本開示の方法によれば、発進装置のケースの湾曲部を、その外面が当該湾曲部の内面の曲率半径とケースを形成する板材の厚みとの和を曲率半径とする当該内面と同心の曲面よりもケースの外側に突出し、かつメタルフローが内面から外面までの間で途切れることなく連続するように形成することが可能となる。これにより、コストアップの要因となる切削加工を実施することなく、湾曲部をリブとして機能するように増肉させて、原動機からトルクが伝達されると共に遠心油圧が作用する発進装置のケースの剛性を高めることができる。従って、ケースを形成する板材の厚みを高い強度が要求されない部分に合わせて選択することが可能となり、コストアップやケースの重量の増加を抑制することができる。この結果、重量の増加やコストアップを抑制しつつ発進装置のケースの剛性を高めることが可能となる。
また、前記板材(100)に環状凸部(100a,100b)を形成した後、前記環状凸部(100a,100b)を圧縮して前記板材(100)に前記増肉部(101a,101b)を形成してもよい。
更に、環状の成形凹部(201a,201b)を含む第1成形型(201)と、環状の成形凸部(202a,202b)を含む第2成形型(202)との間に前記板材(100)を配置し、前記第1成形型(201)と前記第2成形型(202)とを互いに接近させて前記板材(100)に前記環状凸部(100a,100b)を形成してもよい。
また、環状の成形凹部(203a,203b)を含む第3成形型(203)と、前記板材(100)の外周の移動を規制する規制部(204r)を含む第4成形型(204)とを用いて前記環状凸部(100a,100b)を圧縮し、前記板材(100)に前記増肉部(101a,101b)を形成してもよい。
更に、円盤状の前記板材(100)に前記環状凸部(100a,100b)を同心円状に複数形成した後、前記板材(100)の拡径を規制しながら複数の前記環状凸部(100a,100b)を圧縮して前記板材(100)に環状の前記増肉部(101a,101b)を複数形成してもよい。
また、円盤状の前記板材(100)に複数の前記環状凸部(100a,100b)を同心円状に並ぶように中心側のものから順番に形成し、複数の前記環状凸部(100a,100b)を圧縮して前記板材(100)に環状の前記増肉部(101a,101b)を複数形成してもよい。
更に、前記板材(100)の中心側に環状の第1増肉部(101a)を形成すると共に前記板材(100)の外周側に環状の第2増肉部(101b)を形成してもよく、前記板材(100)を前記第1増肉部(101a)で曲げて前記ケース(C)の内周側かつ前記発進装置(1)に連結される原動機(EG)側に位置するリブ部(23)を形成すると共に、前記板材(100)を前記第2増肉部(101b)で曲げて前記ケース(C)の最外周側かつ前記発進装置(1)に連結される原動機(EG)側に位置するコーナー部(27)を形成してもよい。
本開示の発進装置のケースは、金属製の板材(100)により形成されており、少なくとも1つの湾曲部(23,27)を有すると共に内部(9)に油が供給される発進装置(1)のケース(C)において、前記湾曲部(23,27)の外面(23o,27o)が、該湾曲部(23,27)の内面(23i,27i)の曲率半径(ra,rb)と前記ケース(C)を形成する板材(100)の厚み(t)との和を曲率半径とする前記内面(27i)と同心の曲面(S,Z)よりも該ケース(C)の外側に突出しており、前記湾曲部(23,27)におけるメタルフロー(MF)が、前記内面(23i,27i)から前記外面(23o,27o)までの間で途切れることなく連続しているものである。
かかる発進装置のケースに含まれる湾曲部は、その外面が当該湾曲部の内面の曲率半径とケースを形成する板材の厚みとの和を曲率半径とする当該内面と同心の曲面よりも当該ケースの外側に突出するように増肉させられている。これにより、湾曲部をリブとして機能させ、原動機からトルクが伝達されると共に遠心油圧が作用する発進装置のケースの剛性を高めることができる。更に、湾曲部は、メタルフローが内面から外面までの間で途切れることなく連続するように形成されている。すなわち、当該湾曲部は、コストアップの要因となる切削加工を実施することなくケースの必要な部分だけを増肉させたものであり、それ自体高い強度を有する。従って、ケースを形成する板材の厚みを高い強度が要求されない部分に合わせて選択することが可能となり、コストアップやケースの重量の増加を抑制することができる。この結果、重量の増加やコストアップを抑制しつつ発進装置のケースの剛性を高めることが可能となる。
また、前記湾曲部(23,27)の前記外面(23o,27o)の曲率半径は、該湾曲部(23,27)の前記内面(23i,27i)の曲率半径(ra,rb)と前記ケース(C)を形成する板材(100)の厚み(t)との和よりも小さくてもよい。これにより、メタルフローが内面から外面までの間で途切れないようにしつつ、湾曲部をより大きく増肉させることが可能となる。
更に、前記湾曲部(23,27)におけるメタルフロー(MF)の曲率が前記内面(23i,27i)側から前記外面(23o,27o)側に向かうにつれて大きくなっていく度合いは、前記板材(100)の厚みが一定である部分を曲げて形成された湾曲部(23′,27′)に比べて小さくてもよい。
また、前記湾曲部は、前記ケース(C)の最外周側かつ前記発進装置(1)に連結される原動機(EG)側に位置するコーナー部(27)を含んでもよく、前記湾曲部は、前記ケース(C)の内周側かつ前記発進装置(1)に連結される原動機(EG)側に位置するリブ部(23)を含んでもよい。これにより、重量の増加やコストアップを抑制しつつ発進装置のケースの剛性をより良好に高めることが可能となる。そして、発進装置のケースに対してコーナー部とリブ部との双方を設けることで、より大きな遠心油圧を受けるケースの径方向外側における部分の変形を抑制すると共に当該ケースの径方向内側における部分の変形をも抑制して、いわゆるバルーニングを良好に抑えることが可能となる。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記発明を実施するための形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、発進装置の製造分野等において利用可能である。

Claims (3)

  1. 複数の湾曲部を有すると共に内部に油が供給される発進装置のケースの製造方法において、
    金属製の円盤状の板材に複数の環状凸部を同心円状に並ぶように中心側のものから順番に形成し、
    環状の成形凹部を含む成形型と、前記板材の外周の移動を規制する規制部を含む成形型とを用いて前記環状凸部を圧縮し、前記板材の一部を増肉させて複数の増肉部を形成し、
    前記板材をプレス加工により前記複数の増肉部で曲げて前記複数の湾曲部を形成する発進装置のケースの製造方法。
  2. 請求項1に記載の発進装置のケースの製造方法において、
    環状の成形凹部を含む他の成形型と、環状の成形凸部を含む更に他の成形型との間に前記板材を配置し、前記他の成形型と前記更に他の成形型とを互いに接近させて前記板材に前記環状凸部を形成する発進装置のケースの製造方法。
  3. 請求項またはに記載の発進装置のケースの製造方法において、
    前記板材の中心側に環状の第1増肉部を形成すると共に前記板材の外周側に環状の第2増肉部を形成し、
    前記板材を前記第1増肉部で曲げて前記ケースの内周側かつ前記発進装置に連結される原動機側に位置するリブ部を形成すると共に、前記板材を前記第2増肉部で曲げて前記ケースの最外周側かつ前記発進装置に連結される原動機側に位置するコーナー部を形成する発進装置のケースの製造方法。
JP2019509413A 2017-03-30 2018-03-30 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース Active JP6777223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067409 2017-03-30
JP2017067409 2017-03-30
PCT/JP2018/013914 WO2018181996A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181996A1 JPWO2018181996A1 (ja) 2019-11-07
JP6777223B2 true JP6777223B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=63678020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509413A Active JP6777223B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200086371A1 (ja)
JP (1) JP6777223B2 (ja)
CN (1) CN110366651B (ja)
WO (1) WO2018181996A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248462B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-29 株式会社イノアックコーポレーション シートパッド及びその製造方法及びシート状ヒーター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274316A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Exedy Corp コーナー部のプレスによる成形方法
US5996391A (en) * 1997-03-31 1999-12-07 Exedy Corporation Method of forming a corner portion of a torque converter by press working
JPH1182674A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Exedy Corp トルクコンバータのタービンシェルのプレスによる成形方法
JP3649593B2 (ja) * 1998-07-16 2005-05-18 アイシン機工株式会社 フライホイールの製造方法
JP3685488B2 (ja) * 2001-12-28 2005-08-17 株式会社エクセディ 流体式トルク伝達装置のフロントカバーの製造方法
JP5198723B2 (ja) * 2005-06-13 2013-05-15 冨士発條株式会社 密閉型電池用封口板
JP2007014978A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 成形部品の製造方法と装置
CN104936717B (zh) * 2013-01-21 2016-11-30 杰富意钢铁株式会社 具有立体边缘的金属部件的制造方法以及制造用模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181996A1 (ja) 2019-11-07
US20200086371A1 (en) 2020-03-19
WO2018181996A1 (ja) 2018-10-04
CN110366651B (zh) 2022-08-19
CN110366651A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835391B2 (ja) 発進装置
JP6274218B2 (ja) クラッチ
KR102321117B1 (ko) 토크 컨버터의 록업 장치
WO2012132739A1 (ja) 発進装置
KR101897048B1 (ko) 마찰 부재, 클러치 플레이트, 클러치 장치, 및 토크 컨버터
JP6777223B2 (ja) 発進装置のケースの製造方法および発進装置のケース
JP2014070647A (ja) 発進装置
JP6173814B2 (ja) クラッチ
US20100059324A1 (en) Coupling Arrangement, Particularly for a Hydrodynamic Coupling Device
KR102347415B1 (ko) 토크 컨버터의 록업 장치
KR20140009849A (ko) 트윈 매스 댐퍼를 구비한 토크 컨버터
US6053024A (en) Method of forming a turbine shell of a torque converter by press working
US10047843B2 (en) Torque converter core ring
US10465781B2 (en) Torque converter core ring including wrapped outer diameter
JP5505357B2 (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP5986868B2 (ja) クラッチ
JP2012211707A (ja) 流体継手装置のロックアップクラッチ
JP5394328B2 (ja) トルクコンバータ
WO2017149920A1 (ja) 流体式回転羽根車
CN215720621U (zh) 扭矩转换器
JP7411392B2 (ja) 駆動装置
JP5202229B2 (ja) 流体継手装置のロックアップクラッチ
JP3505844B2 (ja) ダンパ装置
WO2018042845A1 (ja) 発進装置およびその製造方法
KR100284234B1 (ko) 프레스가공에 의한 토크컨버터의 터빈셸 성형방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150