JP6777061B2 - 車両の物標検出装置 - Google Patents

車両の物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6777061B2
JP6777061B2 JP2017224694A JP2017224694A JP6777061B2 JP 6777061 B2 JP6777061 B2 JP 6777061B2 JP 2017224694 A JP2017224694 A JP 2017224694A JP 2017224694 A JP2017224694 A JP 2017224694A JP 6777061 B2 JP6777061 B2 JP 6777061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
area
region
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096040A (ja
Inventor
優 川端
優 川端
孝仁 池之内
孝仁 池之内
貫一 古山
貫一 古山
貴行 森谷
貴行 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017224694A priority Critical patent/JP6777061B2/ja
Publication of JP2019096040A publication Critical patent/JP2019096040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777061B2 publication Critical patent/JP6777061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

ここに開示された技術は、車両の周辺領域に存在する物標を検出する車両の物標検出装置に関するものである。
従来、車両の周辺領域に存在する人、物などの物標を検出する検出部が設けられた車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両では、一般に、検出部ごとに設けられた検出制御部により、検出された物標の位置、車両に対する相対速度などが算出される。そして、算出された物標の位置、相対速度を含む物標データが、検出制御部から車両全体を制御する中央制御部に送信されるように構成されている。
検出部は、例えば、車両が走行する車線を規定する白線、車両の走行車線および隣接車線を走行する他車、歩道を歩く歩行者、道路脇に設置された交通標識など、多数の物標を検出する。このため、検出制御部から中央制御部に送信される物標データは、膨大なデータ量になることから、中央制御部の処理負荷が増大する。そこで、特許文献1に記載の車両では、車両前方における物標の検出範囲を複数の分割領域に分割し、車速及び操舵角に応じて物標を検出する検出対象に設定する分割領域を変更している。これによって、中央制御部に送信される物標データの量を制限し、中央制御部の処理負荷を軽減している。
特開2009−58316号公報
しかし、検出対象に設定された分割領域が車両の走行経路に適した形状でない場合、重要な物標が検出できない可能性が高くなる。
ここに開示された技術は、重要な分割領域の物標のデータが得られない事態を可能な限り抑制することを目的とする。
上述の課題を解決するために、ここに開示された技術の一態様は、
車両に設けられた物標検出装置であって、
前記車両の周辺領域に存在する物標を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記物標のうち予め定められた基準で選定した前記物標に関する物標データを出力する検出制御部と、
前記検出制御部から出力された前記物標データに基づき、前記車両を制御する中央制御部と、
前記周辺領域を形成する複数の分割領域を表す分割領域情報を記憶する記憶部と、
前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、
前記車両の走行速度を検出する車速センサと、
を備え、
前記周辺領域は、前記複数の分割領域の一部を合せた領域であって前記車両の前方に近接して設定された領域と、前記複数の分割領域の他の一部を合せた領域であって前記車両の前方に近接して設定された領域の前方に設定された領域と、前記複数の分割領域の残りを合せた領域であって前記車両の前方に近接して設定された領域の後方に設定された領域と、を合せて形成され、
前記複数の分割領域のうちの1以上の特定分割領域の形状が、前記周辺領域内において、前記車両の走行経路に沿うように変更され、
前記車両の将来の走行経路が推定され、前記将来の走行経路に応じて前記1以上の特定分割領域の形状が変更され、
前記車両の走行速度が前記車両のヨーレートで除算されて前記車両の旋回半径が算出され、前記車両を通る前記旋回半径の曲線と前記周辺領域の前端の境界線との交点と、前記車両と、を結ぶヨー方向直線が、前記車両の将来の走行経路と推定されるものである。
この態様によれば、周辺領域内における1以上の特定分割領域の形状が、車両の走行経路に沿うように変更される。このため、車両の制御に必要な物標が存在する分割領域が特定分割領域にされると、車両の走行経路が変化しても、車両の制御に必要な物標が特定分割領域に存在する状態を維持することができる。その結果、車両の走行経路が変化しても、車両の制御に必要な物標に関する物標データが得られない事態を可能な限り抑制することが可能になる。また、特定分割領域を、車両の将来の走行経路に適切な形状に変更することができる。また、車両を通る旋回半径の曲線と周辺領域の前端の境界線との交点と、車両と、を結ぶヨー方向直線が車両の将来の走行経路と推定されるため、ヨー方向直線に応じて、特定分割領域を適切な形状に変更することができる。
上記態様において、例えば、前記周辺領域の形状が変更されずに、前記周辺領域内における前記1以上の特定分割領域の形状が前記車両の走行経路に沿うように変更されてもよい。この態様によれば、周辺領域の形状は変更されないため、特定分割領域以外の分割領域に、車両の制御に必要な物標が存在した場合に、その物標が選定される可能性を残すことができる。その結果、特定分割領域以外の分割領域に存在する物標に関する物標データが得られない、という事態を抑制することができる。
上記態様において、例えば、前記中央制御部が、前記周辺領域内における前記1以上の特定分割領域の形状を、前記車両の走行経路に沿うように変更してもよい。上記態様において、例えば、前記検出制御部が、前記周辺領域内における前記1以上の特定分割領域の形状を、前記車両の走行経路に沿うように変更してもよい。
上記態様において、例えば、前記検出制御部は、前記予め定められた基準として、前記1以上の特定分割領域以外の分割領域で検出された前記物標である非特定物標より優先して、前記1以上の特定分割領域で検出された前記物標である特定物標を選定してもよい。
この態様によれば、車両の制御に必要な物標が存在する分割領域が特定分割領域にされると、中央制御部は、車両の制御に必要な物標データを優先して得ることができる。また、非特定物標は優先されないだけであり、非特定物標が選定されることはあり得る。このため、中央制御部が非特定物標に関する物標データを得られない、という事態を抑制することができる。
上記態様において、例えば、前記中央制御部が、前記車両の将来の走行経路を推定してもよく、前記将来の走行経路に応じて前記1以上の特定分割領域の形状を変更してもよい。上記態様において、例えば、前記検出制御部が、前記車両の将来の走行経路を推定してもよく、前記将来の走行経路に応じて前記1以上の特定分割領域の形状を変更してもよい。
上記態様において、例えば、前記中央制御部が、前記車両の走行速度を前記車両のヨーレートで除算して前記車両の旋回半径を算出してもよく、前記車両を通る前記旋回半径の曲線と前記周辺領域の前端の境界線との交点と、前記車両と、を結ぶヨー方向直線を前記車両の将来の走行経路と推定してもよい。上記態様において、例えば、前記検出制御部が、前記車両の走行速度を前記車両のヨーレートで除算して前記車両の旋回半径を算出してもよく、前記車両を通る前記旋回半径の曲線と前記周辺領域の前端の境界線との交点と、前記車両と、を結ぶヨー方向直線を前記車両の将来の走行経路と推定してもよい。
車両に設けられた物標検出装置であって、
前記車両の周辺領域に存在する物標を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記物標のうち予め定められた基準で選定した前記物標に関する物標データを出力する検出制御部と、
前記検出制御部から出力された前記物標データに基づき、前記車両を制御する中央制御部と、
前記周辺領域を形成する複数の分割領域を表す分割領域情報を記憶する記憶部と、
を備え、
前記複数の分割領域のうちの1以上の特定分割領域の形状が、前記周辺領域内において、前記車両の走行経路に沿うように変更され、
前記記憶部は、前記分割領域情報として、前記周辺領域のうち前記車両の前方に近接して生成された分割領域である衝突回避領域を表す情報と、前記衝突回避領域の前方に生成された分割領域である追従走行領域を表す情報と、を記憶し、
前記衝突回避領域および前記追従走行領域は、それぞれ、前記検出部の検出可能範囲に含まれ、
前記衝突回避領域は、前記1以上の特定分割領域とされず、前記追従走行領域は、前記1以上の特定分割領域とされるものである。
この態様によれば、衝突回避領域の形状は変更されないので、分割領域の形状変更が複雑化するのを避けることができる。なお、衝突回避領域は、車両の前方に近接しているので、車両の走行経路が変化しても、その形状を変更する必要性は低いと考えられる。したがって、衝突回避領域の形状が変更されなくても、支障を来すことはない。また、この態様によれば、追従走行領域の形状が車両の走行経路に沿うように変更される。追従走行領域は、衝突回避領域の前方に生成されて車両から離れているので、車両の走行経路が変化すると、その形状を変更する必要性は高いと考えられる。そこで、追従走行領域の形状が車両の走行経路に沿うように変更されることによって、車両の制御に必要な物標が追従走行領域に存在する状態を維持することができる。
上記態様において、例えば、前記中央制御部が、前記衝突回避領域を前記1以上の特定分割領域と設定せず、前記追従走行領域を前記1以上の特定分割領域として設定してもよい。上記態様において、例えば、前記検出制御部が、前記衝突回避領域を前記1以上の特定分割領域と設定せず、前記追従走行領域を前記1以上の特定分割領域として設定してもよい。
上記態様において、例えば、前記記憶部に記憶されている前記追従走行領域を表す情報は、前記追従走行領域として、前記車両が走行する走行車線に対応する走行車線領域と、前記走行車線の右側に隣接する右隣車線に対応する右隣車線領域と、前記走行車線の左側に隣接する左隣車線に対応する左隣車線領域と、を表してもよい。
車両の走行経路が変化すると、車両から離れた走行車線領域、右隣車線領域、左隣車線領域の形状を変更する必要性は高いと考えられる。このため、この態様によれば、走行車線領域、右隣車線領域、左隣車線領域の形状が車両の走行経路に沿うように変更されることによって、車両の制御に必要な物標が、これらの領域に存在する状態を維持することができる。
この車両の物標検出装置によれば、車両の制御に必要な物標が存在する分割領域が特定分割領域にされると、車両の走行経路が変化しても、車両の制御に必要な物標に関する物標データを得ることが可能になる。
物標検出装置を備える車両の構成を概略的に示すブロック図である。 分割領域の一例を概略的に示す図である。 車両の将来の走行経路を推定する手法を説明する図である。 分割領域の変更例を概略的に示す図である。 分割領域の別の変更例を概略的に示す図である。 各分割領域に設定された領域スコアの一例を概略的に示す図である。 特定分割領域情報の一例を概略的に示す図である。 第4〜6分割領域の形状変更手順例を概略的に示すフローチャートである。 特定分割領域の設定手順例を概略的に示すフローチャートである。 図9のサブルーチンを概略的に示すフローチャートである。 図9のサブルーチンを概略的に示すフローチャートである。 図9のサブルーチンを概略的に示すフローチャートである。 図9のサブルーチンを概略的に示すフローチャートである。 各センサECUのCPUの動作手順の一例を概略的に示すフローチャートである。 統合ECUのCPUの動作手順例を概略的に示すフローチャートである。 統合ECUとセンサECUとにおけるデータ送受信の手順を概略的に示すシーケンス図である。
(本開示に係る一態様の着眼点)
まず、本開示に係る一態様の着眼点が説明される。上述のように、上記特許文献1に記載の車両では、車両前方における物標の検出範囲を複数の分割領域に分割し、車速及び操舵角に応じて物標を検出する検出対象に設定する分割領域を変更している。このため、上述のように、物標の検出対象として設定されていない分割領域に検出すべき物標が存在した場合、中央制御部は、この物標を認識することができない。
また、物標を検出する検出対象に設定する分割領域を変更したとしても、物標を検出する分割領域に多数の物標が存在するときは、検出制御部から中央制御部に送信される物標データは、やはり膨大なデータ量になる。よって、この場合には、中央制御部の処理負荷を軽減することができない。
また、検出制御部から中央制御部に膨大な量の物標データを送信することを考慮すると、検出制御部から中央制御部までの通信ケーブルが十分な通信容量を有するように構成する必要がある。その結果、装置のコストが上昇してしまうこととなる。
以上に鑑みて、本発明者は、重要な分割領域の物標のデータを得るとともに、それ以外の分割領域の物標のデータが得られない事態を可能な限り抑制し、かつ、装置のコストが上昇しない車両の物標検出装置を想到した。
(実施形態)
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施形態が説明される。なお、各図では、同様の要素には同様の符号が付され、適宜、説明が省略される。
(構成)
図1は、本実施形態の物標検出装置を備える車両10の構成を概略的に示すブロック図である。車両10は、本実施形態では例えば、4輪自動車である。車両10は、図1に示されるように、前方カメラ100、後方カメラ110、右後側方カメラ120、左後側方カメラ130、ソナー140、ミリ波レーダ150と、それぞれに電気的に接続されたセンサ電子制御ユニット(センサECU)200,210,220,230,240,250と、を備える。センサECU200は、中央演算処理装置(CPU)201と、メモリ202と、を含む。センサECU210,220,230,240,250も、センサECU200と同様に構成され、それぞれ、CPU201,・・・,251と、メモリ202,・・・,252と、を含む。
車両10は、図1に示されるように、さらに、アダプティブクルーズコントロール(ACC)スイッチ160、レーンキープアシストシステム(LAS)スイッチ170、車線逸脱警報システム(LDWS)スイッチ180、車輪速センサ190、ヨーレートセンサ195、統合ECU300、運転支援CPU310、前方衝突警報CPU400、後方衝突警報CPU410、側方車両接近警報CPU420、操舵回避CPU430、ブレーキCPU440を備える。
センサECU200,210,220は、それぞれ、センサケーブル600,610,620と、車内バス500とを介して、統合ECU300に接続されている。センサECU230,240,250は、それぞれ、センサケーブル630,640,650と、車内バス510とを介して、統合ECU300に接続されている。統合ECU300と、各CPU310,400,410,420,430,440とは、車内バス520を介して、互いに接続されている。なお、図1では、車内バス500,510,520は、互いに別のラインとして示されているが、1本のバスラインとして構成されていてもよい。
センサECU200,・・・,250のメモリ202,・・・,252は、それぞれ、例えば半導体メモリ等により構成され、例えばリードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的に消去書き換え可能なROM(EEPROM)などを含む。メモリ202,・・・,252のROMは、それぞれ、CPU201,・・・,251を動作させる制御プログラムを記憶する。
前方カメラ100は、車両10の前面中央(例えばフロントガラスの上部中央)に、前方カメラ100の光軸が車両10の前方を向くように取り付けられている。後方カメラ110は、車両10の後面中央(例えばリアナンバープレートの近傍)に、後方カメラ110の光軸が車両10の後方を向くように取り付けられている。右後側方カメラ120は、車両10の後面右(例えばリアバンパの右端)に、右後側方カメラ120の光軸が車両10の右後側方を向くように取り付けられている。左後側方カメラ130は、車両10の後面左(例えばリアバンパの左端)に、左後側方カメラ130の光軸が車両10の左後側方を向くように取り付けられている。
カメラ100〜130は、それぞれ、光軸を中心とする扇形の撮像範囲の画像を、所定時間(例えば1/60秒)毎に撮像する。カメラ100〜130は、それぞれ、撮像した画像データを、所定時間(例えば1/60秒)毎にセンサECU200〜230に出力する。センサECU200〜230のCPU201〜231は、それぞれ、カメラ100〜130から出力される画像データに基づき、例えばテンプレートマッチングによって、撮像範囲に存在する物標、例えば、車両10の周辺領域を走行する他車、走行車線の近傍を歩行する歩行者、道路に描かれた車線の境界を表す境界線(例えば断続的に描かれた白線)、道路脇に設置された交通標識などを検出する。カメラ100〜130は、その視野角が比較的広く、その有効距離が数百mと長いため、比較的広範囲の物標を検出することができる。
ソナー140は、音波を出射し、出射した音波が物標で反射した反射波を受信することにより、物標を検出する。ソナー140は、車両10の後面中央(例えばリアウィンドウの下部中央)に、音波の出射方向が車両10の後方を向くように取り付けられている。ソナー140の有効距離は短いため、近接した物標を検出するのに適している。
ミリ波レーダ150は、波長が1〜10mmの電波であるミリ波を出射し、出射したミリ波が物標で反射した反射波を受信することにより、物標を検出する。ミリ波レーダ150は、車両10の前面中央(例えばフロントグリルの中央)に、ミリ波の出射方向が車両10の前方を向くように取り付けられている。ミリ波レーダ150の有効距離は、200m以上と長いため、比較的遠くの物標を検出することができる。
センサECU200〜250のCPU201〜251は、それぞれ、カメラ100〜130、ソナー140、ミリ波レーダ150の動作を制御する。カメラ100〜130、ソナー140、ミリ波レーダ150は、それぞれ、車両10の周辺領域に存在する物標を検出して、検出信号をセンサECU200〜250に出力する。センサECU200〜250のCPU201〜251は、それぞれ、カメラ100〜130、ソナー140、ミリ波レーダ150から入力された検出信号に基づき、検出された物標に関する物標データを生成する。CPU201〜251の機能は、さらに後述される。
本実施形態において、カメラ100〜130、ソナー140、ミリ波レーダ150は、検出部の一例に相当し、CPU201〜251は、検出制御部の一例に相当する。なお、物標を検出する検出部は、カメラ、ソナー、ミリ波レーダに限られない。例えば、レーザ光を出射し、出射したレーザ光が物標で反射した反射波を受信することにより物標を検出するレーザレーダ等の他の検出部を備えてもよい。その場合、検出部ごとに、センサECUを設ければよい。
スイッチ160,170,180は、車両10の乗員によって操作されるスイッチであり、それぞれ、スイッチのオンオフ状態を表す信号を統合ECU300に出力する。車輪速センサ190(車速センサの一例に相当)は、車両10の車輪の回転速度を検出し、検出した車輪の回転速度を表す車輪速情報を統合ECU300に出力する。ヨーレートセンサ195は、例えばレートジャイロスコープにより構成され、車両10の鉛直軸回りの回転角速度(ヨーレート)を検出し、検出したヨーレートを表す情報を統合ECU300に出力する。
統合ECU300は、車両10の各部を制御する。統合ECU300は、CPU301(中央制御部の一例に相当)と、メモリ302とを含む。メモリ302は、例えば半導体メモリ等により構成され、例えばROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ302のROMは、CPU301を動作させる車両10の全体制御プログラムを記憶する。CPU301は、メモリ302に記憶された全体制御プログラムに従って動作して、車両10の各部を制御する。
前方衝突警報CPU400は、車両10が前方の物標に衝突するおそれがあると統合ECU300のCPU301が判断すると、警報装置401を作動させる。後方衝突警報CPU410は、車両10が後方の物標に衝突するおそれがあるとCPU301が判断すると、警報装置411を作動させる。後側方車両接近警報CPU420は、車両10の後側方に物標が接近したとCPU301が判断すると、警報装置421を作動させる。警報装置401,411,421は、例えば電子ブザーで構成されてもよく、その場合には、車両10の乗員に対して音により警告を報知する。
操舵回避CPU430は、CPU301からの指令信号に従ってステアリングアクチュエータ431を制御して車両10の進行方向を変更することにより、車両10が前方の物標に衝突するのを回避させる。ブレーキCPU440は、CPU301からの指令信号に従ってブレーキアクチュエータ441を制御して車両10を減速させることにより、車両10が前方の物標に衝突するのを回避させる。
統合ECU300は、スイッチ160,170,180のオンオフ状態を運転支援CPU310に通知する。運転支援CPU310は、統合ECU300から通知されたスイッチ160,170,180のオンオフ状態に従って、スロットル311、警報装置312、ステアリングアクチュエータ431、ブレーキアクチュエータ441を制御して、運転者による車両10の運転を支援する。
例えば、ACCスイッチ160がオンのときは、運転支援CPU310は、車両10の前方を車両10に先行して走行する先行車両に、車両10を追従させるアダプティブクルーズコントロール(以下、「追従走行制御」と称される)を行う。例えば、LASスイッチ170がオンのときは、運転支援CPU310は、車両10が走行する車線を維持させる車線維持支援制御を行う。例えば、LDWSスイッチ180がオンのときは、運転支援CPU310は、車両10が走行している車線から逸脱すると、警報装置312を作動させる車線逸脱警報制御を行う。本実施形態では、LDWSスイッチ180は、LASスイッチ170がオンのときにのみ、オンにされることが可能なように構成されている。
上述のように、センサECU200〜250のCPU201〜251は、それぞれ、カメラ100〜130、ソナー140、ミリ波レーダ150から入力された検出信号に基づき、検出された物標に関する物標データを生成する。CPU201〜231は、物標データを本実施形態では例えば50msecごとに生成する。CPU241,251は、物標データを本実施形態では例えば10msecごとに生成する。センサECU200〜250のCPU201〜251は、物標データ生成の周期以外は同様に機能する。そこで、以下では、センサECU200のCPU201について説明される。
CPU201は、識別情報(ID)、位置、相対速度を含む物標データを生成する。すなわち、CPU201は、カメラ100により検出された各物標を識別できるように、各物標に固有のIDを付与する。CPU201は、各物標の位置を算出する。CPU201は、物標の位置を、後述の図2に示されるように、車両10の中心10Cを原点とし、車両10の前後方向に平行で車両10の前方を正とするX軸と、車両10の幅方向に平行で車両10の左方を正とするY軸と、で形成されるXY平面上の座標として算出する。
CPU201は、今回算出された各物標の位置に対する、前回(本実施形態では50msec前)算出された各物標の位置からの移動量に基づき、各物標の車両10に対する相対速度をそれぞれ算出する。CPU201は、車両10に接近する物標の相対速度を正の値とし、車両10から遠ざかる物標の相対速度を負の値とする。さらに、CPU201は、各物標の位置の確からしさを表す信頼度を算出する。
CPU201は、算出した物標の位置に基づき、当該物標が存在する分割領域を判定する。ここで、図2を参照して、分割領域が説明される。
図2は、車両10の周辺領域SAを分割して設定された分割領域の一例を概略的に示す図である。本実施形態では、図2に示されるように、車両10の周辺領域SAが、第1分割領域DA1〜第11分割領域DA11の11個の分割領域に分割されている。11個の分割領域を合せた車両10の周辺領域SAは、車両10の前後方向に長い矩形形状を有している。11個の分割領域は、車両10の中心10Cを通るX軸方向の直進ライン10Lに関して、線対称に設定されている。
第1分割領域DA1〜第3分割領域DA3は、車両10の中心10Cから前方に設定された車両10に近接する領域である。第1分割領域DA1〜第3分割領域DA3の3つを合せた領域は、車両10の幅方向(つまりY軸方向)に長い矩形形状を有している。第1分割領域DA1は、車両10の中心10Cを頂点とし、直進ライン10Lに関して線対称の二等辺三角形の形状を有している。二等辺三角形である第1分割領域DA1の底辺の半分に相当する幅W1は、例えば30[m]程度の比較的短い距離に設定されている。
第2分割領域DA2及び第3分割領域DA3は、それぞれ、矩形形状から第1分割領域DA1を除いた台形形状を有し、直進ライン10Lに関して互いに線対称に形成されている。台形である第2分割領域DA2の下底に相当する幅W2は、例えば100[m]程度の比較的長い距離に設定されている。なお、第2分割領域DA2及び第3分割領域DA3は、上述のように直進ライン10Lに関して互いに線対称に形成されているので、第3分割領域DA3の下底に相当する幅W3は、W3=W2である。
第1分割領域DA1〜第3分割領域DA3の長さL1は、車両10の停止時には、例えば10[m]程度の比較的短い距離に設定されている。なお、長さL1は、車両10の速度が高くなると、遠くの物体を物標として検出するために、長くなるように設定されている。車両10が、例えば100[km/h]の高速で走行しているときは、長さL1は、例えば60[m]程度に設定される。
第4分割領域DA4〜第8分割領域DA8は、車両10から見て第1分割領域DA1〜第3分割領域DA3の前方に設定された領域であり、これら5つの分割領域を合せた領域は、第1分割領域DA1〜第3分割領域DA3を合せた領域と同様に、矩形形状を有し、幅が同じ長さになっている。
第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6を合せた領域は、矩形形状を有している。第5分割領域DA5及び第6分割領域DA6は、直進ライン10Lに関して互いに線対称に形成され、それぞれ、直角三角形の形状を有している。第4分割領域DA4は、矩形形状から第5分割領域DA5及び第6分割領域DA6を除いた台形形状を有し、直進ライン10Lに関して線対称に形成されている。第7分割領域DA7及び第8分割領域DA8は、それぞれ、矩形形状を有している。
第4分割領域DA4〜第8分割領域DA8の長さL4は、例えば200[m]程度の比較的長い距離に設定されている。第4分割領域DA4の前方側の底辺の半分に相当する幅W4は、例えば5[m]程度の比較的短い距離に設定されている。直角三角形である第5分割領域DA5及び第6分割領域DA6は、それぞれ、直角三角形の斜辺を延長した線が車両10の中心10Cを通るように、設定されている。
第9分割領域DA9〜第11分割領域DA11は、車両10の中心10Cから後方に設定された車両10に近接する領域であり、これら3つの分割領域を合せた領域は、第1分割領域DA1〜第3分割領域DA3を合せた領域と同様に、矩形形状を有し、幅が同じ長さになっている。
第9分割領域DA9は、車両10の直ぐ後方の領域であり、直進ライン10Lに関して線対称に形成された矩形形状の領域である。第10分割領域DA10は、第9分割領域DA9を囲むように形成された領域であり、直進ライン10Lに関して線対称に形成されたU字形状の領域である。第11分割領域DA11は、さらに第10分割領域DA10を囲むように形成された領域であり、直進ライン10Lに関して線対称に形成されたU字形状の領域である。
第9分割領域DA9の長さL9は、例えば10[m]程度の比較的短い距離に設定されており、第9分割領域DA9の幅の半分である幅W9は、例えば10[m]程度の比較的短い距離に設定されている。第10分割領域DA10の長さL10は、例えば15[m]程度の比較的短い距離に設定されており、第10分割領域DA10の幅の半分である幅W10は、例えば15[m]程度の比較的短い距離に設定されている。第11分割領域DA11の長さL11は、例えば25[m]程度の比較的短い距離に設定されている。
第1分割領域DA1〜第11分割領域DA11を表す境界値は、長さL1等の距離及び幅W1等の距離を用いて、車両10の中心10Cを原点とするXY平面上の座標として予め算出され、メモリ202〜252に保存されている。境界値としては、例えば各領域の頂点の座標が採用できる。したがって、CPU201は、算出した物標の位置を表す座標と、メモリ202に保存されている各分割領域の境界値とに基づき、当該物標が存在する分割領域を判定することができる。本実施形態において、メモリ202〜252は、それぞれ、記憶部の一例に相当する。
各分割領域の意味が簡単に説明される。車両10に最も近接する、第1分割領域DA1〜第3分割領域DA3、第9分割領域DA9は、これらの領域に存在する物標に対して車両10が衝突することを回避しなければならない衝突回避領域である。
第4分割領域DA4は、車両10が走行している車線に相当する領域である。第5分割領域DA5は、車両10が走行している車線の左隣の車線に相当する領域である。第6分割領域DA6は、車両10が走行している車線の右隣の車線に相当する領域である。第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6は、これらの領域に存在する物標に対して車両10が衝突する虞を警報すべき衝突警報領域である。また、第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6は、これらの領域に存在する先行車両に対して車両10が追従して走行する追従走行領域でもある。
第7分割領域DA7は、左隣の車線(第5分割領域DA5)の左側に相当する領域である。第8分割領域DA8は、右隣の車線(第6分割領域DA6)の右側に相当する領域である。第7分割領域DA7、第8分割領域DA8は、横断者その他の危険を予測すべき領域である。
第10分割領域DA10は、この領域に存在する物標に対して車両10が衝突する虞を警報すべき衝突警報領域である。第11分割領域DA11は、横断者その他の危険を予測すべき領域である。
図3は、車両10の将来の走行経路を推定する手法を説明する図である。図4は、車両10の走行経路に沿うように変更された分割領域の変更例を概略的に示す図である。図2では、車両10が直線道路を直進走行する例が示されている。一方、図3、図4では、車両10が左に曲がるカーブに沿って走行する例が示されている。図3、図4において、境界線10Sは、矩形の周辺領域SAの前端を表す。図4において、境界線10Tは、第1〜第3分割領域DA1〜DA3を含む矩形領域と、第4〜第8分割領域DA5〜DA8を含む矩形領域との境界を表す。
統合ECU300のCPU301は、ヨーレートセンサ195により検出されたヨーレートを取得する。CPU301は、車輪速センサ190から出力された車輪速情報に基づき、車両10の走行速度を算出する。CPU301は、下記式(1)によって、車両10の旋回半径Rを算出する。
R=V/ω (1)
上記式(1)において、符号Vは、車両10の走行速度を表し、符号ωは、車両10のヨーレートを表す。
CPU301は、図3に示されるように、旋回半径Rの曲線が車両10の中心10Cを通るように生成された旋回半径曲線10Rと、境界線10Sとの交点10Pの座標を算出する。CPU301は、車両10の中心10Cと交点10Pとを結ぶヨー方向直線10Yを、車両10の将来の走行経路と推定する。なお、ヨーレートωがゼロの場合には、上記式(1)より、旋回半径Rは、無限大となる。言い換えると、車両10は、直進走行しており、直進ライン10Lとヨー方向直線10Yとが一致する。
CPU301は、図4に示されるように、三角形状である第5分割領域DA5の3個の頂点のうち、境界線10S上の頂点P50を、交点10Pから幅W4左方の位置に移動させ、境界線10T上の頂点P51,P52の位置は、図2の例に対して移動させずに同じ位置とする。CPU301は、三角形状である第6分割領域DA6の3個の頂点のうち、境界線10S上の頂点P60を、交点10Pから幅W4右方の位置に移動させ、境界線10T上の頂点P61,P62の位置は、図2の例に対して移動させずに同じ位置とする。したがって、第4分割領域DA4の形状は、第5分割領域DA5と第6分割領域DA6とに挟まれた、斜めに傾斜した台形形状に変更される。
CPU301は、形状が変更された第4〜第8分割領域DA4〜DA8の境界値をメモリ302に保存する。第4〜第8分割領域DA4〜DA8の境界値は、本実施形態では例えば、図4に示される、三角形状である第5分割領域DA5の頂点P50,P51,P52の座標、及び、三角形状である第6分割領域DA6の頂点P60,P61,P62の座標である。また、CPU301は、形状が変更された第4〜第8分割領域DA4〜DA8の境界値をセンサECU200〜250に通知する。センサECU200〜250のCPU201〜251は、それぞれ、通知された第4〜第8分割領域DA4〜DA8の境界値をメモリ202〜252に保存する。
上述のように、第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6は、これらの領域に存在する先行車両に対して車両10が追従して走行する追従走行領域である。これに対して、本実施形態では、図4に示されるように、車両10の将来の走行経路と推定されるヨー方向直線10Yに沿うように、第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6の形状が、変更されている。これによって、車両10が直進走行からカーブに沿って走行するように変化した場合でも、車両10は、追従走行領域である第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6に存在する先行車両に対する追従走行を、好適に行うことができる。
図5は、車両10の走行経路に沿うように変更された分割領域の別の変更例を概略的に示す図である。図5の変更例では、三角形状である第5、第6分割領域DA5,DA6の3個の頂点が全て、図2の例に対して移動している。
すなわち、CPU301は、三角形状である第5分割領域DA5の3個の頂点のうち、境界線10S上の頂点P50を、図4の変更例と同様に、交点10Pから幅W4左方の位置に移動させている。また、CPU301は、境界線10T上の頂点P51を、ヨー方向直線10Yと境界線10Tとの交点10Qから幅W4左方の位置に移動させている。また、CPU301は、境界線10T上の頂点P52を、頂点P50と頂点P52とを結ぶ直線を延長した直線が、車両10の中心10Cを通る位置に、移動させている。
同様に、CPU301は、三角形状である第6分割領域DA6の3個の頂点のうち、境界線10S上の頂点P60を、図4の変更例と同様に、交点10Pから幅W4右方の位置に移動させている。また、CPU301は、境界線10T上の頂点P61を、交点10Qから幅W4右方の位置に移動させている。また、CPU301は、境界線10T上の頂点P62を、頂点P60と頂点P62とを結ぶ直線を延長した直線が、車両10の中心10Cを通る位置に、移動させている。したがって、第4分割領域DA4の形状は、第5分割領域DA5と第6分割領域DA6とに挟まれた、斜めに傾斜した台形形状に変更される。
図5の場合でも、図4と同様に、車両10の将来の走行経路と推定されるヨー方向直線10Yに沿うように、第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6の形状が、変更されている。これによって、車両10が直進走行からカーブに沿って走行するように変化した場合でも、車両10は、追従走行領域である第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6に存在する先行車両に対する追従走行を、好適に行うことができる。
図4、図5の変更例では、CPU301は、矩形形状を有する周辺領域SAの形状を変更せずに、周辺領域SA内で、第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6の形状を変更している。したがって、図4、図5の変更例では、第7分割領域DA7が小さくなり、第8分割領域DA8が大きくなっている。その結果、形状が変更された第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6の外側に外れた物標でも、周辺領域SA内に存在する物標は、第7、第8分割領域DA7,DA8に存在する物標として、カメラ100〜130、ソナー140、ミリ波レーダ150により検出される可能性が残っている。
図1に戻って、センサECU200のCPU201は、優先的に考慮すべき物標を判断するために、物標の優先度スコアを算出する。CPU201は、例えば式(1)を用いて、優先度スコアPを算出する。
P=Sa+Sd+Sv (1)
ここで、符号Saは領域スコアを表し、符号Sdは距離スコアを表し、符号Svは相対速度スコアを表す。
図6は、図2に示される各分割領域に設定された領域スコアSaの一例を概略的に示す図である。領域スコアSaは、図6に示されるように、第1分割領域DA1〜第11分割領域DA11の分割領域ごとに、車両10が前進する場合と後進する場合とに分けて設定されている。例えば車両10が前進しているときは、車両10の直ぐ前方の第1分割領域DA1の領域スコアが最も高い値AS4に設定され、車両10に近接する第2、第3、第9分割領域DA2,DA3,DA9の領域スコアが次に高い値AS3に設定され、車両10の後方の第10、第11分割領域DA10,DA11の領域スコアはゼロに設定されている。
例えば車両10が後進しているときは、車両10の直ぐ後方の第9分割領域DA9の領域スコアが最も高い値AS4に設定され、車両10に近接する第1〜第3、第10分割領域DA1〜DA3,DA10の領域スコアが次に高い値AS3に設定され、車両10から離れた前方の第4〜第8分割領域DA4〜DA8の領域スコアはゼロに設定されている。
式(1)の距離スコアSdは、車両10の中心10Cから物標の最も近い最近接点までの距離をL[m]とすると、例えば式(2)で表される。
Sd=α/L (2)
式(2)から分かるように、距離スコアSdは、物標が、車両10に、より近い位置に存在するほど、高い値となる。パラメータαは、正の値であり、本実施形態では例えば、α=1[m]である。L<αのときは、L=αとして処理される。よって、距離スコアSdは、L≦αのときに、最大値Sd=1となる。なお、パラメータαの数値は、変更できるように構成されてもよい。
式(1)の相対速度スコアSvは、物標の最近接点の車両10に対する相対速度をV[m/s]とすると、例えば式(3)で表される。
Sv=β×V (3)
相対速度Vは、物標が車両10に向かって接近する場合にはV>0となり、優先度スコアPを算出する式(1)において相対速度スコアSvが加算される。一方、物標が車両10から離れる場合は、V<0となり、優先度スコアPを算出する式(1)において相対速度スコアSvが減算される。式(3)から分かるように、相対速度スコアSvは、物標が、車両10に向かって高速で接近するほど、高い値となる。
パラメータβは、正の値であり、本実施形態では例えば、β=0.03[h/km]である。よって、相対速度V=33[km/h]のときに相対速度スコアSvは、Sv=1となる。そして、相対速度Vが33[km/h]を超えると、相対速度スコアSvは、Sv=1で制限される。すなわち、相対速度スコアSvは、Sv=1が上限値として設定されている。なお、パラメータβの数値は、変更できるように構成されてもよい。
CPU201は、さらに、物標に関する物標データを、センサケーブル600及び車内バス500を介して、統合ECU300に送信する。ここで、車内バス500,510,520は、十分な通信容量を有するため、送信されるデータ量に制限は無いが、センサケーブル600,・・・,650は、通信容量に制限があるため、CPU201は、所定個数(本実施形態では例えば12個)の物標データしか送信できない。これに対して、CPU201は、物標の優先度スコアPが高い方から順番に所定個数(本実施形態では例えば12個)の物標を選定して、統合ECU300に送信することが考えられる。しかし、その場合、車両10に対して、より近接する分割領域に存在して、より重要と考えられる物標の情報が、統合ECU300に送信されないこともあり得る。
そこで、本実施形態では、第1分割領域DA1〜第11分割領域DA11のうち、運転支援CPU310による運転支援制御の作動状況に応じて、特定分割領域が予め設定されている。特定分割領域には、物標設定数が予め設定されており、物標設定数までの物標データが、確実に統合ECU300に送信されるように構成されている。
図7は、メモリ302に予め記憶されている特定分割領域情報20の一例を概略的に示す図である。特定分割領域情報20は、図7に示されるように、運転支援制御の作動状況を表す欄21、特定分割領域を表す欄22、物標設定数を表す欄23を含む。運転支援CPU310による運転支援制御の作動状況として、図7の欄21には、ACCスイッチ160とLASスイッチ170との両方がオフ(つまり運転支援制御が無し)、一方のみがオン、両方がオンの全部で4種類が示されている。なお、本実施形態では、運転支援CPU310は、LDWSスイッチ180がオンのときには、LASスイッチ170のときと同じ制御を行う。
統合ECU300のCPU301は、メモリ302に記憶されている特定分割領域情報20から、ACCスイッチ160、LASスイッチ170のオンオフ状態に対応する特定分割領域、及び、物標設定数を読み出す。車両10の走行開始時には、CPU301は、ACCスイッチ160とLASスイッチ170との両方がオフ(つまり運転支援制御が無し)に対応する特定分割領域、及び、物標設定数を読み出してもよい。CPU301は、読み出した特定分割領域、及び、物標設定数を表す情報をセンサECU200〜250に通知する。センサECU200〜250のCPU201〜251は、それぞれ、CPU301から通知された情報に基づき、特定分割領域及び物標設定数の設定を行う。
ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオフの場合(つまり運転支援制御が無しの場合)には、車両10に近い領域が重要である。そこで、図7に示されるように、車両10に近接する第1〜第3、第9分割領域DA1〜DA3,DA9が、特定分割領域に設定されている。そして、第1分割領域DA1の物標設定数は、「4」に設定されている。すなわち、第1分割領域DA1に存在する物標の優先度スコアPが、他の分割領域に存在する物標の優先度スコアPより低い値であっても、第1分割領域DA1に物標が4個以下存在する場合には、全ての物標の物標データが統合ECU300に送信される。なお、第1分割領域DA1に物標が5個以上存在する場合には、物標設定数である4個の物標の物標データが統合ECU300に送信される。
また、第2,3,9分割領域DA2,DA3,DA9の物標設定数は、それぞれ「1」に設定されている。すなわち、第2,3,9分割領域DA2,DA3,DA9に存在する物標の優先度スコアPが、それぞれ、他の分割領域に存在する物標の優先度スコアPより低い値であっても、第2,3,9分割領域DA2,DA3,DA9に物標が存在する場合には、それぞれ、少なくとも1個の物標の物標データが統合ECU300に送信される。
ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオフの場合(つまり運転支援制御として、追従走行制御が作動し、レーンキープアシストシステムが作動していない場合)には、先行車両に適切に追従することが重要である。そこで、図7に示されるように、追従走行領域である第4〜第6分割領域DA4〜DA6が特定分割領域に設定され、それぞれの物標設定数が「1」に設定されている。すなわち、第4〜第6分割領域DA4〜DA6に存在する物標の優先度スコアPが、それぞれ、他の分割領域に存在する物標の優先度スコアPより低い値であっても、第4〜第6分割領域DA4〜DA6に物標が存在する場合には、それぞれ、少なくとも1個の物標の物標データが、統合ECU300に送信される。
ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオンの場合(つまり運転支援制御として、追従走行制御が作動せず、レーンキープアシストシステムが作動している場合)には、走行している車線を適切に維持するために、後方から追い付いてくる車両を検出することが重要である。そこで、図7に示されるように、第9分割領域DA9が特定分割領域に設定され、その物標設定数が「1」に設定されている。すなわち、第9分割領域DA9に存在する物標の優先度スコアPが、他の分割領域に存在する物標の優先度スコアPより低い値であっても、第9分割領域DA9に物標が存在する場合には、少なくとも1個の物標の物標データが、統合ECU300に送信される。
ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオンの場合(つまり運転支援制御として、追従走行制御とレーンキープアシストシステムとの両方が作動している場合)には、図7に示されるように、第4〜第6、第9分割領域DA4〜DA6,DA9が特定分割領域に設定され、それぞれの物標設定数が「1」に設定されている。すなわち、第4〜第6、第9分割領域DA4〜DA6,DA9に存在する物標の優先度スコアPが、それぞれ、他の分割領域に存在する物標の優先度スコアPより低い値であっても、第4〜第6、第9分割領域DA4〜DA6,DA9に物標が存在する場合には、それぞれ、少なくとも1個の物標の物標データが、統合ECU300に送信される。
図1に戻って、統合ECU300のCPU301は、センサECU200〜250からそれぞれ送信された物標データに基づき、車両10の周辺領域SAに存在する物標を認識する。なお、カメラ100〜130、ソナー140、ミリ波レーダ150による物標の検出範囲が互いに重なることがあり得る。例えば、前方カメラ100とミリ波レーダ150とは、両方とも、車両10の前方に存在する物標を検出する。このため、センサECU200とセンサECU250とから、それぞれ、同じ物標の物標データが送信されてくることもあり得る。これに対し、統合ECU300のCPU301は、物標の位置及び相対速度等に基づき、それぞれから送信された物標データを、同じ物標の物標データであると認識する。
(動作)
図8は、第4〜第6分割領域DA4〜DA6の形状変更の手順例を概略的に示すフローチャートである。統合ECU300のCPU301は、例えば10msec毎に、図8の動作を実行する。
ステップS10において、CPU301は、ヨーレートセンサ195により検出された車両10のヨーレートを取得する。ステップS15において、CPU301は、車輪速センサ190から出力された車輪速情報に基づき、車両10の走行速度を算出する。ステップS20において、CPU301は、上記式(1)によって、車両10の旋回半径Rを算出する。ステップS25において、CPU301は、車両10の中心10Cを通る旋回半径曲線10Rと、周辺領域SAの前端の境界線10Sとの交点10Pの座標を算出する。ステップS30において、CPU301は、交点10Pの座標を用いて、第4〜第8分割領域DA4〜DA8の境界値を算出し、算出した境界値をメモリ302に保存する。ステップS35において、CPU301は、第4〜第8分割領域DA4〜DA8の境界値をセンサECU200〜250に通知して、図8の処理は終了する。
図9は、特定分割領域の設定手順例を概略的に示すフローチャートである。図10〜図13は、それぞれ、図9のサブルーチンを概略的に示すフローチャートである。統合ECU300のCPU301は、例えば10msec毎に、図9の動作を実行する。
図9のステップS100において、CPU301は、ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオフ(つまり運転支援制御が無し)であるか否かを判定する。ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオフであれば(ステップS100でYES)、処理はステップS105に進む。ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオフでなければ(ステップS100でNO)、処理はステップS110に進む。
ステップS105において、CPU301は、第1設定処理サブルーチン(図10)を実行する。図10のステップS200において、CPU301は、メモリ302に記憶されている特定分割領域情報20から、欄21の「無し」に対応する、欄22の特定分割領域と欄23の物標設定数とを読み出して、第1分割領域DA1の物標設定数を「4」に設定し、第2、第3、第9分割領域DA2,DA3,DA9の物標設定数をそれぞれ「1」に設定する。ステップS200でサブルーチンは終了し、図9に戻って、処理はステップS140に進む。
ステップS110において、CPU301は、ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオフであるか否かを判定する。ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオフであれば(ステップS110でYES)、処理はステップS115に進む。ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオフでなければ(ステップS110でNO)、処理はステップS120に進む。
ステップS115において、CPU301は、第2設定処理サブルーチン(図11)を実行する。図11のステップS300において、CPU301は、メモリ302に記憶されている特定分割領域情報20から、欄21の「ACCオンLASオフ」に対応する、欄22の特定分割領域と欄23の物標設定数とを読み出して、第4、第5、第6分割領域DA4,DA5,DA6の物標設定数をそれぞれ「1」に設定する。ステップS300でサブルーチンは終了し、図9に戻って、処理はステップS140に進む。
ステップS120において、CPU301は、ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオンであるか否かを判定する。ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオンであれば(ステップS120でYES)、処理はステップS125に進む。ACCスイッチ160がオフ、かつLASスイッチ170がオンでなければ(ステップS120でNO)、処理はステップS130に進む。
ステップS125において、CPU301は、第3設定処理サブルーチン(図12)を実行する。図12のステップS400において、CPU301は、メモリ302に記憶されている特定分割領域情報20から、欄21の「ACCオフLASオン」に対応する、欄22の特定分割領域と欄23の物標設定数とを読み出して、第9分割領域DA9の物標設定数を「1」に設定する。ステップS400でサブルーチンは終了し、図9に戻って、処理はステップS140に進む。
ステップS130において、CPU301は、ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオンであるか否かを判定する。ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオンであれば(ステップS130でYES)、処理はステップS135に進む。ACCスイッチ160がオン、かつLASスイッチ170がオンでなければ(ステップS130でNO)、処理はステップS145に進む。
ステップS135において、CPU301は、第4設定処理サブルーチン(図13)を実行する。図13のステップS500において、CPU301は、メモリ302に記憶されている特定分割領域情報20から、欄21の「ACCオンLASオン」に対応する、欄22の特定分割領域と欄23の物標設定数とを読み出して、第4、第5、第6、第9分割領域DA4,DA5,DA6,DA9の物標設定数をそれぞれ「1」に設定する。ステップS500でサブルーチンは終了し、図9に戻って、処理はステップS140に進む。
ステップS140において、CPU301は、特定分割領域として設定された分割領域の情報と、それらの分割領域に設定された物標設定数の情報とを、各センサECU200〜250に送信する。その後、図9の処理は終了する。なお、各センサECU200〜250に送信された内容は、各センサECU200〜250のCPU201〜251によって、それぞれ、メモリ202〜252に保存される。
ステップS145において、CPU301は、所定のエラー処理を実行し、その後、図9の処理は終了する。すなわち、ステップS100,S110,S120,S130の全てがNOということはあり得ないので、ステップS145では、所定のエラー処理が行われる。
図14は、各センサECUのCPUの動作手順の一例を概略的に示すフローチャートである。センサECU200〜230のCPU201〜231は、それぞれ、例えば50msec毎に、図14の動作を実行する。センサECU240,250のCPU241,251は、それぞれ、例えば10msec毎に、図14の動作を実行する。センサECU200〜250のCPU201〜251は、図14の動作の実行周期以外は、同様に機能する。そこで、図14では、センサECU200のCPU201の動作が説明される。
ステップS600において、CPU201は、前方カメラ100から、物標の検出データを取得する。ステップS605において、CPU201は、取得した検出データを処理して、物標データを生成する。すなわち、CPU201は、検出された各物標にIDをそれぞれ付与し、検出された各物標の位置、相対速度、信頼度をそれぞれ算出して、物標データを生成する。
ステップS610において、CPU201は、算出された各物標の位置と、メモリ202に保存されている各分割領域の境界値とに基づき、各物標が存在する分割領域を判定する。ステップS615において、CPU201は、式(1)を用いて、各物標の優先度スコアを算出する。ステップS620において、CPU201は、物標設定数が設定された特定分割領域をメモリ202から読み出す。上述のように、運転支援CPU310による運転支援制御の有無及び種類がいずれの場合であっても、第1〜第11分割領域DA1〜DA11のいずれかの分割領域が、特定分割領域として物標設定数が設定されてメモリ202に保存されている。したがって、CPU201は、ステップS620において、これをメモリ202から読み出す。
ステップS625において、CPU201は、各特定分割領域に存在する物標を、それぞれ優先度スコアの順に物標設定数まで選定し、選定した物標のIDをメモリ202に一時的に保存する。ステップS630において、CPU201は、メモリ202にIDが保存された選定済みの物標の個数を算出する。ステップS635において、CPU201は、選定済みの物標以外の物標を、優先度スコアの順に、選定済みの個数と合せて所定個数(本実施形態では例えば12個)まで選定する。
ステップS640において、CPU201は、選定されていない物標があれば(つまり、ステップS600において所定個数を超える物標の検出データを取得していれば)、その物標データを削除する。ステップS645において、CPU201は、選定された物標の物標データを、統合ECU300に送信する。
図14の動作により、センサECU200〜250からセンサケーブル600〜650に出力される物標データの個数は、それぞれ、所定個数(本実施形態では例えば12個)以下になる。その結果、データ量がセンサケーブル600〜650の通信容量を超えないので、好適にデータ送信を行うことができる。
図15は、統合ECU300のCPU301の動作手順例を概略的に示すフローチャートである。統合ECU300のCPU301は、本実施形態では例えば、20msec毎に図15の動作を実行する。
ステップS700において、CPU301は、各センサECUからのデータの受信を開始し、受信した物標データをメモリ302に保存する。ステップS705において、CPU301は、物標データに含まれる各物標の信頼度を確認し、信頼度が予め定められた閾値以下の物標データを削除する。
ステップS710において、CPU301は、車輪速センサ190から車両10の車輪速情報を取得する。CPU301は、センサECU200〜250から取得した各物標の物標データと、車両10の車輪速情報と、に基づき、各物標の衝突時間(TTC)を算出し、衝突時間が最短の物標を最優先物標として選定する。衝突時間(TTC)は、ブレーキアクチュエータ441の作動による制動と、ステアリングアクチュエータ431の作動による操舵とによって、衝突を回避できる限界の時間と定義される。
ステップS715において、CPU301は、運転支援CPU310、操舵回避CPU430、ブレーキCPU440等に指令信号を出力して、ステアリングアクチュエータ431、ブレーキアクチュエータ441等の車両10の各部を、最優先物標の物標データに応じて作動させて、最優先物標との衝突を回避する。ステップS720において、CPU301は、最優先物標のIDを各センサECU200〜250にフィードバックする。
図16は、統合ECUとセンサECUとにおけるデータ送受信の手順を概略的に示すシーケンス図である。図16において、図14、図15と同じステップには、同じ符号が付されている。
センサECU200〜230では、50msecごとに、検出データを取得し(ステップS600)、データを処理し(ステップS605〜S640)、物標データを統合ECU300に送信している(ステップS645)。センサECU240,250では、10msecごとに、検出データを取得し(ステップS600)、データを処理し(ステップS605〜S640)、物標データを統合ECU300に送信している(ステップS645)。統合ECU300では、20msecごとに、データを受信して処理を行い(ステップS700〜S715)、最優先物標のIDを各センサECU200〜250にフィードバックしている(ステップS720)。
(効果)
以上説明されたように、本実施形態では、車両10の将来の走行経路と推定されるヨー方向直線10Yに沿うように、第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6の形状が、変更されている。したがって、本実施形態によれば、車両10が直進走行からカーブに沿って走行するように変化した場合でも、車両10は、追従走行領域である第4分割領域DA4〜第6分割領域DA6に存在する先行車両に対する追従走行を、好適に行うことができる。
また、本実施形態では、車両10の周辺領域SAを分割した第1分割領域DA1〜第11分割領域DA11のうちで特定分割領域を設定し、特定分割領域に物標設定数を設定している。そして、特定分割領域に物標が存在する場合には、物標設定数以下の個数の物標データを統合ECU300に送信する。したがって、本実施形態によれば、特定分割領域に存在する物標の物標データを、統合ECU300に向けて確実に送信することができる。
また、本実施形態では、センサECU200〜250は、それぞれ、所定個数(本実施形態では例えば12個)以下の物標データを統合ECU300に向けて送信している。したがって、本実施形態によれば、センサケーブル600〜650において送信されるデータ量を抑制することができる。その結果、センサケーブル600〜650の通信容量が小さくて済むため、センサケーブル600〜650のコスト上昇を防ぐことができる。
また、本実施形態では、第1分割領域DA1〜第11分割領域DA11のうちで、運転支援CPU310による運転支援制御の作動状況に応じた分割領域が、特定分割領域として設定されている。例えば運転支援制御が無しのときは、第1〜第3、第9分割領域DA1〜DA3,DA9が特定分割領域に設定されている。例えば追従走行制御が行われ、かつ車線維持支援制御が行われていないときは、第4〜第6分割領域DA4〜DA6が特定分割領域に設定されている。例えば車線維持支援制御が行われ、かつ追従走行制御が行われていないときは、第9分割領域DA9が特定分割領域に設定されている。例えば追従走行制御が行われ、かつ車線維持支援制御が行われているときは、第4〜第6、第9分割領域DA4〜DA6,DA9が特定分割領域に設定されている。したがって、本実施形態によれば、追従走行制御、車線維持支援制御などの運転支援制御に必要な物標データを、統合ECU300に向けて確実に送信することができる。
(変形された実施形態)
(1)上記実施形態では、統合ECU300のCPU301が、車両10の将来の走行経路を推定し、分割領域の形状を変更しているが、これに限られない。例えば、センサECU200〜250のCPU201〜251が、それぞれ、車両10の将来の走行経路を推定し、分割領域の形状を変更してもよい。この場合には、CPU201〜251が、図8の動作を実行する。
CPU201〜251は、それぞれ、図8のステップS10において、統合ECU300のCPU301から、ヨーレートセンサ195により検出されたヨーレートを取得してもよい。CPU201〜251は、それぞれ、図8のステップS15において、統合ECU300のCPU301から、車輪速センサ190から出力された車輪速情報を取得して、車両10の走行速度を算出してもよい。CPU201〜251は、それぞれ、図8のステップS30において、算出した第4〜第8分割領域DA4〜DA8の境界値をメモリ202〜252に保存してもよい。また、この場合には、図8のステップS35は省略される。
(2)上記実施形態では、特定分割領域情報20(図4)は、統合ECU300のメモリ302に記憶されているが、これに限られず、センサECU200〜250のメモリ202〜252に、それぞれ記憶されていてもよい。この場合、統合ECU300のCPU301は、ACCスイッチ160、LASスイッチ170のオンオフ状態を表す情報を、センサECU200〜250に通知してもよい。センサECU200〜250のCPU201〜251は、それぞれ、CPU301から通知された情報と、メモリ202〜252に記憶されている特定分割領域情報20(図4)とに基づき、特定分割領域及び物標設定数の設定を行ってもよい。
10 車両
100 前方カメラ
110 後方カメラ
120 右後側方カメラ
130 左後側方カメラ
140 ソナー
150 ミリ波レーダ
190 車輪速センサ
195 ヨーレートセンサ
200,210,220,230,240,250 センサECU
201,211,221,231,241,251 CPU
202,212,222,232,242,252 メモリ
300 統合ECU
301 CPU
302 メモリ

Claims (4)

  1. 車両に設けられた物標検出装置であって、
    前記車両の周辺領域に存在する物標を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記物標のうち予め定められた基準で選定した前記物標に関する物標データを出力する検出制御部と、
    前記検出制御部から出力された前記物標データに基づき、前記車両を制御する中央制御部と、
    前記周辺領域を形成する複数の分割領域を表す分割領域情報を記憶する記憶部と、
    前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、
    前記車両の走行速度を検出する車速センサと、
    を備え、
    前記周辺領域は、前記複数の分割領域の一部を合せた領域であって前記車両の前方に近接して設定された領域と、前記複数の分割領域の他の一部を合せた領域であって前記車両の前方に近接して設定された領域の前方に設定された領域と、前記複数の分割領域の残りを合せた領域であって前記車両の前方に近接して設定された領域の後方に設定された領域と、を合せて形成され、
    前記複数の分割領域のうちの1以上の特定分割領域の形状が、前記周辺領域内において、前記車両の走行経路に沿うように変更され、
    前記車両の将来の走行経路が推定され、前記将来の走行経路に応じて前記1以上の特定分割領域の形状が変更され、
    前記車両の走行速度が前記車両のヨーレートで除算されて前記車両の旋回半径が算出され、前記車両を通る前記旋回半径の曲線と前記周辺領域の前端の境界線との交点と、前記車両と、を結ぶヨー方向直線が、前記車両の将来の走行経路と推定される、
    車両の物標検出装置。
  2. 車両に設けられた物標検出装置であって、
    前記車両の周辺領域に存在する物標を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記物標のうち予め定められた基準で選定した前記物標に関する物標データを出力する検出制御部と、
    前記検出制御部から出力された前記物標データに基づき、前記車両を制御する中央制御部と、
    前記周辺領域を形成する複数の分割領域を表す分割領域情報を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記複数の分割領域のうちの1以上の特定分割領域の形状が、前記周辺領域内において、前記車両の走行経路に沿うように変更され、
    前記記憶部は、前記分割領域情報として、前記周辺領域のうち前記車両の前方に近接して生成された分割領域である衝突回避領域を表す情報と、前記衝突回避領域の前方に生成された分割領域である追従走行領域を表す情報と、を記憶し、
    前記衝突回避領域および前記追従走行領域は、それぞれ、前記検出部の検出可能範囲に含まれ、
    前記衝突回避領域は、前記1以上の特定分割領域とされず、前記追従走行領域は、前記1以上の特定分割領域とされる、
    車両の物標検出装置。
  3. 前記記憶部に記憶されている前記追従走行領域を表す情報は、前記追従走行領域として、前記車両が走行する走行車線に対応する走行車線領域と、前記走行車線の右側に隣接する右隣車線に対応する右隣車線領域と、前記走行車線の左側に隣接する左隣車線に対応する左隣車線領域と、を表す、
    請求項2に記載の車両の物標検出装置。
  4. 前記検出制御部は、前記予め定められた基準として、前記1以上の特定分割領域以外の分割領域で検出された前記物標である非特定物標より優先して、前記1以上の特定分割領域で検出された前記物標である特定物標を選定する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の物標検出装置。
JP2017224694A 2017-11-22 2017-11-22 車両の物標検出装置 Active JP6777061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224694A JP6777061B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 車両の物標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224694A JP6777061B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 車両の物標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096040A JP2019096040A (ja) 2019-06-20
JP6777061B2 true JP6777061B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=66971705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224694A Active JP6777061B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 車両の物標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6777061B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142520A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Omron Corp 測距装置の軸調整方法及び軸ずれ検出方法並びに測距装置
JP4530827B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-25 ダイハツ工業株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008230333A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2012242936A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Denso Corp 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP6372431B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP6090396B2 (ja) * 2015-09-01 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096040A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420011B2 (ja) 物体検知装置
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6710710B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2010083314A (ja) 車両の運転支援装置
CN111373460B (zh) 车辆的物标检测装置
CN110194152B (zh) 用于车辆在十字路口处的自主紧急制动系统和方法
EP3786020B1 (en) Stop line position estimation device and vehicle control system
JP2019093764A (ja) 車両制御装置
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP6765357B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JPH1139598A (ja) 車両の衝突防止装置
JP6662351B2 (ja) 車両制御装置
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP6720954B2 (ja) 車両の物標検出装置
US20210245753A1 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7414497B2 (ja) 運転支援装置
JP7098996B2 (ja) 走行位置決定装置
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6777061B2 (ja) 車両の物標検出装置
US11760345B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US20210261132A1 (en) Travel control apparatus, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
TWI755869B (zh) 具備fcw控制裝置之傾斜車輛
CN113511195A (zh) 车辆及其控制装置
JP2000172995A (ja) 物体検出装置
JP7304378B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150