JP6776898B2 - 表示体、および、物品 - Google Patents

表示体、および、物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6776898B2
JP6776898B2 JP2016568754A JP2016568754A JP6776898B2 JP 6776898 B2 JP6776898 B2 JP 6776898B2 JP 2016568754 A JP2016568754 A JP 2016568754A JP 2016568754 A JP2016568754 A JP 2016568754A JP 6776898 B2 JP6776898 B2 JP 6776898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
light
portions
relief
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016111348A1 (ja
Inventor
永野 彰
彰 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016111348A1 publication Critical patent/JPWO2016111348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776898B2 publication Critical patent/JP6776898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/21Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for multiple purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば、物品の偽造を抑える表示体、および、表示体を備える物品に関する。
商品券および小切手などの有価証券類、クレジットカード、キャッシュカードおよびIDカードなどのカード類、ならびに、パスポートおよび免許証などの証明書類には、これらの偽造を抑えるために、染料あるいは顔料を含むインクを用いて印刷された通常の印刷物とは異なる視覚効果を有する表示体が貼り付けられている。近年では、前述した物品以外の物品の偽造品も流通しているため、こうした物品にも、表示体が貼り付けられる場合がある。
通常の印刷物とは異なる視覚効果を有している表示体として、例えば、基体に形成された複数の溝によって構成される回折格子、すなわち、レリーフ型の回折格子を含む表示体が知られている。この表示体は、例えば、観察条件に応じて変わる像を表示することや、立体像を表示することができる。また、回折格子が表現する色であって、虹色に輝く分光色は、通常の印刷技術、すなわち、上述したインクなどを用いる技術では表現することができない。そのため、回折格子を含む表示体は、上述のような物品の偽造を抑える目的で広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
レリーフ型の回折格子を含む表示体には、上述した虹色と、黒色とを表現することの可能な表示体が提案されている。こうした表示体は、1つの方向であるX方向、および、X方向と直交するY方向とに沿って可視光の最短波長以下の間隔で規則的に配置された凸部あるいは凹部から形成される微細構造体を有している。微細構造体を構成する凸部あるいは凹部は、微細構造体に入射した光の反射を抑え、凸部あるいは凹部と正対する観察である正面視において黒色を表示する。また、微細構造体を構成する凸部あるいは凹部は、微細構造体に入射した光を回折する回折格子として機能し、凹部あるいは凸部を斜めから見る観察である斜視においては虹色を表示する(例えば、特許文献2、3参照)。
米国特許第5058992号明細書 特許第4420138号 特許第4315334号
ところで、上述した正面視における黒色の表示は、例えば、微細構造体に入射する光の量が少ない場合であっても実現される一方で、上述した斜視おける虹色の表示は、微細構造体に入射する光の量が少ないほど視認され難くなる。上述した表示体においては、物品の偽造をさらに抑えるうえで、微細構造体に入射する光の量が少ない場合であっても、正面視の表示と斜視の表示とが明確に異なることが好ましく、それゆえに、回折光の輝度を高めることが求められている。なお、こうした要求は、上述したように偽造を抑える目的で用いられる表示体に限らず、物品を装飾する目的で用いられる表示体や、表示体そのものが観察の対象である表示体においても共通している。
本発明は、正面視による暗像と斜視による明像との表示に際して明像における輝度が高められる表示体、および、物品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための表示体の一態様は、光が入射する入射面に沿って並び、前記入射面を斜めから見る斜視において、前記光の回折光によって明像を形成するとともに、前記光の一部を吸収する特性を有する複数の格子線を備える。複数の前記格子線の各々の表面は、前記格子線の延びる方向に沿って繰り返される離散した複数の微細な段差部を有し、前記段差部は、反射防止機能を有して、前記入射面と正対する正面視において暗像を形成するように構成される。
上記課題を解決するための物品の一態様は、表示体を備える物品であって、前記表示体が上記表示体である。
上記態様によれば、表示体は、複数の格子線によって回折される回折光によって明像を形成するため、明像における輝度が高められる。
上記表示体の他の態様において、互いに隣り合う前記格子線間の間隔が格子線ピッチであり、前記格子線ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含み、複数の前記格子線の各々における互いに隣り合う前記段差部間の間隔が段差ピッチであり、前記段差ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含んでもよい。
上記表示体の他の態様によれば、複数の格子線と複数の段差部との両方が、正面視において暗像を形成する機能を有する。そのため、複数の段差部のみが暗像を形成する機能を有する構成と比べて、暗像の輝度がより低められる。
上記表示体の他の態様において、互いに隣り合う前記格子線間の間隔が格子線ピッチであり、前記格子線ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含み、複数の前記格子線の各々における互いに隣り合う前記段差部間の間隔が段差ピッチであり、前記段差ピッチは、可視光の最短波長よりも大きい値を含んでもよい。
上記表示体の他の態様によれば、段差ピッチが可視光の最短波長以下の値である構成と比べて、単位面積当たりの段差の数が少ない。そのため、格子線、および、複数の段差部によって、暗像の輝度を低めつつも、段差ピッチが可視光の最短波長以下の値である構成と比べて、表示体の形状の精度を高めることができる。
上記表示体の他の態様において、互いに隣り合う前記格子線間の間隔が格子線ピッチであり、前記格子線ピッチは、可視光の最短波長よりも大きい値を含み、複数の前記格子線の各々における互いに隣り合う前記段差部間の間隔が段差ピッチであり、前記段差ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含んでもよい。
上記表示体の他の態様によれば、格子線の並ぶ間隔が可視光の最短波長以下である構成と比べて、回折光の射出される方向、すなわち、入射面を斜めから見る方向と、入射面と正対する方向とが形成する角度が小さい。そのため、表示体の射出する回折光が観察されやすくなる。
上記表示体の他の態様において、複数の前記段差部は、前記格子線の延びる方向に沿って非周期的に並んでいてもよい。
上記表示体の他の態様によれば、表示体において、複数の段差部が非周期的に並ぶため、複数の段差部が、入射光の一部を回折光として射出することが抑えられる。
上記表示体の他の態様において、複数の前記段差部は、前記格子線の延びる方向に沿って一定の周期で並んでいてもよい。
上記表示体の他の態様によれば、複数の段差部が一定の周期で並んでいるため、複数の段差部は、上述した暗像を形成する作用に加えて、段差部のピッチに応じた光学的な作用を有する。
上記表示体の他の態様において、前記入射面の少なくとも一部が、金属製であることが好ましい。
上記表示体の他の態様によれば、入射面のうち、金属で形成されている部分において、光の反射率が高まる。
上記表示体の他の態様において、複数の前記格子線を含む表示部分を複数備え、複数の前記表示部分は、互いに隣り合う前記格子線間の間隔、および、複数の前記格子線の延びる方向の少なくとも一方が互いに異なる前記表示部分を含んでもよい。
上記表示体の他の態様によれば、複数の表示部分には、回折光の波長、および、回折光の射出される方向の少なくとも一方が互いに異なる表示部分が含まれる。そのため、複数の表示部分が、互いに隣り合う格子線間の間隔、および、格子線の延びる方向の両方が互いに等しい部分のみを含む構成と比べて、表示体の表示する明像がより複雑になる。
上記表示体の他の態様において、複数の前記格子線を含む表示部分を複数備え、複数の前記表示部分は、複数の前記段差部の並ぶ規則、および、複数の前記段差部の配置される密度の少なくとも一方が互いに異なる前記表示部分を含んでもよい。
上記表示体の他の態様によれば、複数の表示部分には、複数の段差部から射出される光の種類、および、複数の段差部が形成する暗像の輝度の少なくとも一方が、互いに異なる表示部分が含まれる。そのため、複数の表示部分が、複数の段差部の並ぶ規則、および、段差部の密度の両方が互いに等しい表示部分のみを含む構成と比べて、表示体の表示する明像および暗像がより複雑になる。
本発明によれば、正面視による暗像と斜視による明像との表示に際して、明像における輝度が高められる。
本発明の表示体を具体化した1つの実施形態における表示体の平面構造を示す平面図である。 表示体の斜視構造の一部を拡大して示す部分拡大斜視図である。 表示体の平面構造の一部を拡大して示す部分拡大平面図である。 相対的に大きい格子定数を有する回折格子が射出する+1次回折光を模式的に示す模式図である。 相対的に小さい格子定数を有する回折格子が射出する+1次回折光を模式的に示す模式図である。 従来の表示体であって、レリーフ部分が複数の凸部のみを備える表示体の斜視構造を示す斜視図である。 表示体の一例における断面構造を示す部分断面図である。 表示体の一例における断面構造を示す部分断面図である。 表示体の付された物品の1つの実施形態であるICカードの概略構成を示す平面図である。 図9のX−X線に沿った断面構造を示す断面図である。 他の実施形態における表示体の平面構造を示す平面図である。 他の実施形態における表示体の平面構造を示す平面図である。 他の実施形態における表示体の平面構造を示す平面図である。
図1から図10を参照して、本発明の表示体、および、物品を具体化した1つの実施形態を説明する。以下では、表示体の全体構成、表示体のレリーフ部分、表示体の表示領域、表示体の作用、表示体の層構造、および、物品の構成を順番に説明する。
[表示体の全体構成]
図1を参照して、表示体の全体構成を説明する。
図1が示すように、表示体10は1つの表示領域11を含む矩形板形状を有し、表示領域11は、複数の表示部分12に区画されている。なお、表示体10は、矩形以外の多角形板形状を有してもよいし、円板形状を有してもよい。また、表示体10は、複数の表示領域11を備えていてもよい。
表示領域11は、規則的に並ぶ複数の表示部分12に区画されている。表示体10の厚さ方向であって、表示体10の備える1つの面である前面10fと正対する方向がZ方向であり、各表示部分12は、Z方向から見て正方形形状を有し、表示部分12は、1つの方向であるX方向、および、X方向と直交する方向であるY方向とに沿って並んでいる。すなわち、複数の表示部分12は、正方格子状に並んでいる。
なお、表示部分12は、Z方向から見て円形状を有していてもよいし、正方形形状とは異なる多角形形状、例えば、三角形形状、および、矩形や菱形などの四角形形状などを有していてもよい。また、複数の表示部分12が並ぶ状態は、正方格子状とは異なる他の状態、例えば、矩形格子状、および、三角格子状などであってもよい。
複数の表示部分12の少なくとも一部は、複数の格子線を含むレリーフ構造を有したレリーフ部分21である。各レリーフ部分21は、正方形形状を有した構造体の全体にレリーフ構造を有していてもよいし、レリーフ構造と、レリーフ構造が形成されていない平坦面とを備えていてもよい。表示領域11は、複数の表示部分12の一部として平坦部分22を含み、平坦部分22は、レリーフ構造が形成されていない平坦面を含む。なお、図1に破線で示される平坦部分22は、仮想的に区画された領域であって、1つのレリーフ部分21と同じ大きさに区画された部分である。
表示領域11は、X方向およびY方向に沿って複数のレリーフ部分21が並ぶ領域と、X方向およびY方向に沿って複数の平坦部分22が並ぶ領域とに分かれている。なお、表示領域11のなかで、複数のレリーフ部分21と複数の平坦部分22とは、X方向およびY方向に沿って交互に並んでいてもよい。また、複数のレリーフ部分21と複数の平坦部分22とは、表示領域11において、複数のレリーフ部分21が非周期的に位置し、かつ、複数のレリーフ部分21以外の部分が、平坦部分22であってもよい。
レリーフ部分21の各々は、例えば、レリーフ部分21が肉眼で観察されたとき、1つのレリーフ部分21と、このレリーフ部分21と互いに隣り合う他のレリーフ部分21とを区別することができない程度に、あるいは、区別することが難しい程度に小さい寸法を有している。
例えば、レリーフ部分21の各々において、Z方向から見たとき、X方向に沿う長さが3μm以上300μm以下の範囲内に含まれ、かつ、Y方向に沿う長さが3μm以上300μm以下の範囲内に含まれる。
レリーフ部分21において、X方向に沿う長さ、および、Y方向に沿う長さの各々が300μm以下であるため、表示体10が肉眼で観察されたとき、レリーフ部分21の各々の形状が、観察者に認識されることが抑えられる。また、レリーフ部分21において、X方向に沿う長さおよびY方向に沿う長さの各々が3μm以上であるため、レリーフ部分21の形状が、十分に光学的な作用を有する程度に大きくなり、また、レリーフ部分21の原版に対するレリーフ部分21の形状の精度が、レリーフ部分21が十分な光学的な作用を有する程度に高くなる。
[レリーフ部分の構成]
図2および図3を参照してレリーフ部分の構成を説明する。図2は、1つのレリーフ部分の一部における斜視構造を示している。
図2が示すように、表示体10の前面10fから見て、レリーフ部分21は、複数の格子線51を備え、各格子線51はX方向に沿って延びる直線形状を有し、複数の格子線51は、Y方向に沿って等間隔で並んでいる。
複数の格子線51の各々の表面51sには、離散した複数の微細な凸部51aが形成され、複数の凸部51aは、格子線51の延びる方向であるX方向に沿って等間隔で、言い換えれば一定の周期で繰り返されている。なお、凸部51aは段差部の一例である。段差部は、各格子線51の表面51sにおいて、Z方向に沿って突き出た部分である凸部、もしくは、各格子線51の表面51sにおいて、Z方向に沿って窪んだ部分である凹部であって、本実施形態では、段差部が凸部51aとして具体化されている。
レリーフ部分21において、Y方向において互いに隣り合う2つの格子線51によって、1つの凹部52が形成されている。レリーフ部分21では、各格子線51の表面51sと、各凹部52の表面52sとから形成される面が、光の入射する入射面21sを形成している。すなわち、複数の格子線51は、入射面21sに沿って並んでいる。
複数の凸部51aは、入射面21sに入射した光の反射を防止する機能を有し、入射面21sと正対する正面視において暗像を形成する。
すなわち、レリーフ部分21において、複数の凸部51aは、入射面21sに入射した光の一部を透過させる周期で並んでいればよく、入射面21sを透過した光を吸収する部分と、吸収する部分まで光を透過させる透過性とを有していればよい。そして、レリーフ部分21のうち、少なくとも格子線51は、入射面21sに入射した光の一部を吸収する機能を有していればよい。
言い換えれば、レリーフ部分21は、入射面21sを透過した光をレリーフ部分21の内部において熱エネルギーに変換する部分と、光を熱エネルギーに変換する部分まで光を透過させる透過性とを有していればよい。
また、レリーフ部分21において光を吸収する部分は、光を反射する機能を有してもよく、吸収する部分に入射した光をレリーフ部分21における多重反射によって吸収する構成であればよい。
レリーフ部分21において、互いに隣り合う2つの格子線51間の間隔が格子線ピッチP1であり、格子線ピッチP1は、500nm以下の範囲に含まれる値である。格子線ピッチP1は、可視光の最短波長、すなわち、400nm以下の範囲に含まれる値であることが好ましい。また、格子線ピッチP1は、可視光の最短波長の1/2、すなわち、200nm以上であることが好ましい。レリーフ部分21において、Y方向に沿う格子線51の幅が格子線幅LWであり、格子線幅LWは、例えば、格子線ピッチP1の1/2よりも小さい。
レリーフ部分21において、X方向にて互いに隣り合う2つの凸部51a間の間隔が段差ピッチP2であり、段差ピッチP2は、200nm以上500nm以下の範囲に含まれる値である。段差ピッチP2は、X方向において、各凸部51aを構成する面のうち、Z方向における位置が相対的に高い面の間の距離であり、言い換えれば、X方向において互いに隣り合う凸部51aの頂点の間の距離である。
凸部51aは、Z方向に沿って先細りする形状であるテーパー形状の一例である切頭四角錐形状を有している。凸部51aは、テーパー形状を有していることが好ましく、例えば、半紡錘形状、円錐形状と角錐形状とを含む錐体形状、および、切頭円錐形状と切頭角錐形状とを含む切頭錐体形状を有していてもよい。凸部51aの側面は、傾斜面のみから形成されているが、階段状の段差面を含んでいてもよい。
表示体10の形成材料が各種樹脂であるとき、表示体10はスタンパを用いて形成される。この場合には、凸部51aがテーパー形状を有することで、硬化した樹脂からスタンパが取り外されやすくなり、表示体10の生産性が高まる。なお、凸部51aは、テーパー形状を有していなくてもよく、テーパー形状以外の形状、例えば、円柱形状および角柱形状を含む柱形状を有してもよい。
また、暗像の輝度を低くする上では、Z方向に沿う格子線51の高さHの最大値HMが大きいほうが好ましく、格子線51の高さHの最大値HMが小さくなるに従って、暗像の輝度が高くなる。格子線51の高さの最大値HMは、格子線51の格子線ピッチP1、または、凸部51aの段差ピッチP2の1/2以上とすることが好ましい。
例えば、格子線51の格子線ピッチP1および段差ピッチP2の各々が、500nmであるとき、格子線51の高さの最大値HMが250nm以上であることにより、複数の凸部51aは、灰色を有する暗像を形成することが可能である。そして、格子線51の高さの最大値HMが250nmよりも大きくなるに従って、複数の凸部51aは、より輝度の低い暗像、すなわち、より黒色に近い灰色、あるいは、黒色を有する暗像を表示することが可能である。
なお、上述した黒色は、例えば、レリーフ部分21に対して正面視の方向から白色光を照射し、正反射光の強度を測定したとき、可視光の波長に含まれる全ての光成分、すなわち、400nmから700nmの範囲内に含まれる全ての光成分において、反射率が10%以下であることを意味している。
また、上述した灰色は、例えば、レリーフ部分21に正面視の方向から白色光を照射し、正反射光の強度を測定したとき、可視光の波長に含まれる全ての光成分、すなわち、400nmから700nmの範囲内に含まれる全ての光成分において、反射率がおよそ25%以下であることを意味している。
そして、格子線51の高さの最大値HMが、格子線ピッチP1および段差ピッチP2よりも大きい高さ、すなわち、500nmを超える高さであることにより、複数の凸部51aは、黒色を有した暗像を表示することが可能である。なお、格子線51の高さの最大値HMをさらに大きくすることによって、暗像の輝度をさらに低くすることは可能ではある。
しかしながら、例えば、アスペクト比、すなわち、格子線51の高さの最大値HMに対する段差ピッチP2の比が、1.5を超える値であって、格子線51の高さの最大値HMが750nmよりも高くても、暗像の輝度はほぼ同じ値に保たれる。一方で、アスペクト比が1.5以上であるとき、例えば、原版を製造することや、原版の形状に対して表示体10の形状の精度を高く保つことが難しいため、表示体10の製造が難しくなる。
そのため、アスペクト比は、1.5以下であることが好ましく、アスペクト比が1.5以下であることによって、複数の凸部51aの形成する暗像の輝度を十分に低くしつつ、かつ、表示体10の製造が難しくなることを抑えられる。
また、アスペクト比は、0.5以上であることが好ましい。アスペクト比が0.5以上であるとき、格子線51における反射率が、黒色、あるいは、灰色を有した暗像を表示できる程度に十分に低くなる。
なお、格子線51の高さの最大値HMは、全ての凸部51aにおいて同じ値であるが、格子線51ごとに、あるいは、凸部51aごとに異なる値であってもよい。ただし、格子線51の高さの最大値HMが、格子線51ごとに、あるいは、凸部51aごとに異なる値であるとき、暗像のなかに輝度の互いに異なる部分が形成される。ひいては、暗像において輝度のむらが形成される場合がある。この点で、全ての凸部51aにおいて同じ値である構成によれば、暗像において輝度のむらが形成されにくくなる。
図3が示すように、レリーフ部分21において、複数の格子線51はY方向に沿って規則的に並び、複数の格子線51はY方向に沿って格子線ピッチP1で並んでいる。上述のように、格子線ピッチP1は、500nm以下の範囲に含まれる値であり、格子線ピッチP1は、可視光の最短波長以下、すなわち、400nm以下の範囲に含まれる値であることが好ましい。また、格子線ピッチP1は、可視光の最短波長の1/2以上、すなわち、200nm以上であることが好ましい。
格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下の値であるとき、レリーフ部分21は、Z方向において連続的に変わる屈折率を有していると見なすことができる。
レリーフ部分21において、複数の凸部51aはX方向に沿って等しい間隔を空けて並び、複数の凸部51aは、X方向に沿って段差ピッチP2で並んでいる。段差ピッチP2は、上述のように、200nm以上500nm以下の範囲に含まれる値である。段差ピッチP2は、これも上述のように、X方向において、各凸部51aを構成する面のうち、Z方向における位置が相対的に高い面の間の距離であり、言い換えれば、X方向において互いに隣り合う凸部51aの頂点の間の距離である。
格子線51において、段差ピッチP2が、可視光の最短波長以下、すなわち、400nm以下であるとき、上述したように、正反射光の反射率を確実に低くすることができる。これにより、表示体10の正面視では、複数の凸部51aが、暗像を形成する。
また、格子線51において、段差ピッチP2が、可視光の最短波長の1/2以上、すなわち、200nm以上で連続する部分では、複数の凸部51aが1次回折光を射出することができる。1次回折光は、X軸に沿う方向から表示体10が観察されるときに、観察者によって視認される。表示体10の射出する回折光のうち、複数の凸部51aに由来する回折光の光量は、複数の格子線51に由来する回折光の光量よりも小さい。ただし、複数の凸部51aに由来する回折光を表示体10の真贋を判定する際の1つの基準とする、すなわち、複数の凸部51aに由来する回折光を表示体10が射出することを表示体10が真性品であると判断するための1つの基準とすることができる。
なお、段差ピッチP2が200nmよりも小さい値で連続する部分では、複数の凸部51aに由来する1次回折光が射出されないものの、複数の凸部51aは、正反射光の反射率を低くする作用を有する。
また、複数の凸部51aが規則的に並ぶ構成では、複数の凸部51aが不規則に並ぶ構成と比べて、レリーフ部分21のなかに凸部51aを密に配置することが可能である。そのため、複数の凸部51aが規則的に並ぶ構成によれば、単位面積当たりにおける凸部51aの密度を高めることができ、光の反射をより抑えることができる。
このように、格子線ピッチP1および段差ピッチP2には、可視光の最短波長以下の値が含まれてもよいし、可視光の最短波長を超える値が含まれてもよい。
凸部51aの底面であって、Z方向における位置が、X方向において互いに隣り合う凸部51aに挟まれる面と同じである面は、Z方向から見て、正方形形状を有している。凸部51aの底面が正方形形状を有するとき、格子線51の表面51sのうち、凸部51aの形成される面である基準面に対して、凸部51aを上述した所定の間隔で配置する加工が行いやすい。なお、凸部51aの底面が、正方形形状以外の矩形形状であるときにも、例えば、底面が円形状を有する構成や楕円形状を有する構成と比べて、凸部51aを上述した所定の間隔で配置する加工が行いやすい。
格子線51の延びる方向と直交するY方向に沿う凸部51aの底面の幅は、格子線幅LWとほぼ同じである。ここで、凸部51aは、複数の格子線51に高い光量で回折光を射出する作用を持たせるために、格子線51の表面の一部として形成されている。
つまり、暗像を形成するための複数の凸部51aが、Y方向において互いに隣り合う2つの格子線51によって形成される凹部52に、格子線51とは別の構造体として位置していない。そのため、互いに隣り合う2つの格子線51の間に位置する凹部52が平坦面を備える。このように、レリーフ部分21が、格子線51と平坦面を備える凹部52とがY方向に沿って連続する構造を有するため、表示体10は、格子線51と凹部52とに由来する回折光であって、輝度の高い回折光を射出することが可能である。
こうした構成において、Y方向に沿う凸部51aの幅が格子線幅LWと同じであることによって、凸部51aが光の反射を抑える作用を最も大きくすることができる。
1つのレリーフ部分21として区画された正方形形状を有する領域の面積を単位面積とするとき、単位面積当たりに凸部51aの配置される密度は30%以上70%以下であることが好ましい。なお、凸部51aの密度は、レリーフ部分21のなかに位置する各凸部51aの底面の面積を合計した面積が、単位面積に対して占める割合である。
凸部51aの密度が50%であるとき、レリーフ部分21に入射した光の反射を抑える作用が最も大きくなり、複数の凸部51aの形成する暗像の輝度が最も低くなる。凸部51aの密度が50%であるとき、複数の凸部51aは、例えば、黒色を有する暗像を形成する。
また、凸部51aの密度が、50%から30%に向けて小さくなることに伴って、レリーフ部分21に入射した光の反射を抑える作用が小さくなる。これにより、複数の凸部51aの形成する暗像の輝度が高まるため、複数の凸部51aは、灰色を有する暗像を形成する。なお、暗像の輝度は、凸部51aの密度が50%よりも小さい範囲では、凸部51aの密度が小さくなるに従って高くなる。
そして、凸部51aの密度が、50%から70%に向けて大きくなることに伴って、レリーフ部分21に入射した光の反射を抑える作用が小さくなる。これにより、複数の凸部51aの形成する暗像の輝度が高まるため、複数の凸部51aは、灰色を有する暗像を形成する。なお、暗像の輝度は、凸部51aの密度が50%よりも大きい範囲では、凸部51aの密度が大きくなるに従って高くなる。
そして、凸部51aの密度が30%以上70%以下であれば、可視光の波長に含まれる全ての光成分、すなわち、400nmから700nmの範囲内に含まれる全ての光成分において、反射率がおよそ25%以下である状態を維持することができる。
なお、各格子線51に、X方向に沿って並ぶ複数の段差部として複数の凹部が形成されている構成では、凹部の密度は、上述した単位面積に対して、レリーフ部分21のなかに位置する各凹部の開口面積を合計した面積が占める割合である。
[表示体の表示領域]
表示体10の表示領域11について説明する。
上述したように、表示体10は、複数のレリーフ部分21を備えている。格子線51の延びる方向が方位角であり、複数のレリーフ部分21の全てにおいて、方位角が互いに同じであってもよいし、レリーフ部分21ごとに、方位角が異なってもよい。あるいは、表示領域11において、複数のレリーフ部分21ごとに、方位角が異なってもよい。
表示体10が方位角の互いに異なるレリーフ部分21を備えることで、方位角の互いに異なるレリーフ部分21の間では、回折光の射出される方向を変えることができる。これにより、観察者が、表示体10の前面10fに対する光の入射側の定点から表示体10を斜視するとき、定点において、回折光が観察されるレリーフ部分21と、回折光が観察されないレリーフ部分21とが、1つの表示領域11のなかに位置する。そのため、レリーフ部分21の間で方位角を変えることにより、各レリーフ部分21における回折光の射出の有無を用いて、所定の画像を表示体10に表示させることができる。
また、複数のレリーフ部分21の全てにおいて、格子線51の格子線ピッチP1が互いに同じであってもよいし、レリーフ部分21ごとに、格子線ピッチP1が異なってもよい。あるいは、表示領域11において、複数のレリーフ部分21ごとに、格子線ピッチP1が異なってもよい。
表示体10が格子線ピッチP1の互いに異なるレリーフ部分21を備えることで、格子線ピッチP1の互いに異なるレリーフ部分21の間では、所定の照明条件下において、格子線51から射出される回折光であって、観察者に到達する回折光の波長が変わる。すなわち、格子線ピッチP1の互いに異なるレリーフ部分21の間では、回折光によって形成する明像の色が変わる。そのため、レリーフ部分21の間で格子線ピッチP1を変えることにより、各レリーフ部分21の射出する回折光の色を用いて、複数の色が含まれた画像を表示体10に表示させることができる。
さらには、複数のレリーフ部分21の全てにおいて、レリーフ部分21における段差ピッチP2、および、凸部51aの密度が互いに同じであってもよいし、レリーフ部分21ごとに、段差ピッチP2が異なってもよいし、凸部51aの密度が異なってもよい。あるいは、複数のレリーフ部分21において、複数のレリーフ部分21ごとに、段差ピッチP2が異なってもよいし、凸部51aの密度が異なってもよい。
表示体10が段差ピッチP2の互いに異なるレリーフ部分21を備えることで、段差ピッチP2の互いに異なるレリーフ部分21の間では、入射光の反射を抑える度合いが変わる。そのため、レリーフ部分21の間で凸部51aの密度を変えることにより、各レリーフ部分21の射出する反射光を用いて、輝度が互いに異なる複数の光が含まれた暗像を表示体10に表示させることができる。
また、段差ピッチP2の互いに異なるレリーフ部分21を備えることで、段差ピッチP2の互いに異なるレリーフ部分21の間では、所定の照明条件下において、複数の凸部51aから射出される回折光であって、観察者に到達する回折光の波長が変わる。すなわち、段差ピッチP2の互いに異なるレリーフ部分21の間では、複数の凸部51aの射出する回折光によって形成する明像の色が変わる。
表示体10が凸部51aの密度が互いに異なるレリーフ部分21を備えることで、凸部51aの密度の互いに異なるレリーフ部分21の間では、入射光の反射を抑える度合いが変わる。そのため、レリーフ部分21の間で凸部51aの密度を変えることにより、各レリーフ部分21の射出する反射光を用いて、輝度が互いに異なる複数の光が含まれた暗像を表示体10に表示させることができる。
[表示体の作用]
図4および図5を参照して、表示体の作用を説明する。以下では、上述した表示体10の作用の説明に先立ち、表示体10に含まれる回折格子の作用を説明する。
回折格子は、回折格子に入射した入射光の進行方向に対して特定の方向に向けて強度の高い回折光を射出する。
m次回折光(m=0、±1、±2、…)の射出角βは、回折格子の溝の長さ方向、すなわち、回折格子の凹部の長さ方向に垂直な面内で光が進行するとき、以下の等式である式(1)を用いて算出することができる。
d=mλ/(sinα−sinβ) … 式(1)
式(1)において、dは回折格子の格子定数であり、mは回折次数であり、かつ、λは入射光および回折光の波長である。また、αは、0次回折光である透過光または正反射光の射出角である。すなわち、射出角αの絶対値は、照射光の入射角と等しく、また、反射型回折格子では、照射光の入射方向と正反射光の射出方向とは、回折格子と正対する観察である正面視の方向に対して対称である。
なお、反射型回折格子において、射出角αは、0°以上90°未満である。ここで、回折格子において凹凸を有する面である入射面に対して、入射面を正面視の方向に対して所定の角度だけ傾いた方向から照射光を照射する。そして、正面視の方向、すなわち、0°を境界値として2つの角度範囲が設定されるとき、正反射光の射出方向を含む角度範囲が正の角度範囲である一方で、照射光の入射方向を含む角度範囲が負の角度範囲である。
そのため、回折光の射出方向と正反射光の射出方向とが、2つの角度範囲のうちで同じ角度範囲内に含まれるとき、射出角βは正の値である。一方で、回折光の射出方向と照明光の入射方向とが、2つの角度範囲のうちで同じ角度範囲内に含まれるとき、射出角βは負の値である。
回折格子が正面視されるとき、表示体の表示に寄与する回折光は、射出角βが0°である回折光のみである。したがって、格子定数dが波長λよりも大きいときには、上記式(1)に示される関係を満たす波長λ、および、入射角αが存在する。そのため、観察者は、上記式(1)に示される関係を満たす波長λを有する回折光を観察することができる。
これに対して、格子定数dが波長λよりも小さいときには、上記式(1)に示される関係を満たす入射角αが存在しない。そのため、観察者は、表示体の射出する回折光を観察することができない。
図4は、格子定数が相対的に大きい回折格子が1次回折光を射出する様子を概略的に示す図である。一方で、図5は、格子定数が相対的に小さい回折格子が1次回折光を射出する様子を概略的に示す図である。なお、図5において図4に示される構成と対応する構成には、同一の符号が付されている。
図4が示すように、回折格子DGは、回折格子DGの備える凹凸面を含む界面IFを備え、界面IFに対する正面視の方向が方向NLである。回折格子DGにおける格子定数dは、可視光の最短波長である400nmよりも大きい。
そして、回折格子DGは、波長の互いに異なる複数の光を含む白色の照射光ILが光源LSから界面IFに照射されるとき、正反射光または0次回折光として反射光RLを射出する。また、回折格子DGは、白色の照射光ILが分光した光であって、赤色に対応する波長を有した1次回折光DLr、緑色に対応する波長を有した1次回折光DLg、および、青色に対応する波長を有した1次回折光DLbを射出する。
ここで、上述した式(1)から明らかなように、回折格子DGの格子定数dが可視光の最短波長、すなわち、400nmよりも大きいとき、界面IFに対して斜め方向から照射光ILが照射されると、回折格子DGは、正の角度範囲内に1次回折光DLr、DLg、DLbをそれぞれ射出する。これら1次回折光DLr、DLg、DLbのうち、赤色に対応する波長を有した1次回折光DLrの射出角βは射出角βrであり、緑色に対応する波長を有した1次回折光DLgの射出角βは射出角βgであり、青色に対応する波長を有した1次回折光DLbの射出角βは射出角βbである。なお、回折格子DGは、上述した波長を有した1次回折光とは互いに異なる他の波長を有した1次回折光も同様に射出する。
図5が示すように、回折格子DGにおける格子定数dは、図4に示される回折格子DGの格子定数dよりも小さく、可視光の最短波長以下、すなわち、400nm以下である。そして、回折格子DGの格子定数dが、可視光の最短波長の1/2の波長よりも大きく、かつ、可視光の最短波長未満であるとき、界面IFに対して斜め方向から白色の照射光ILが照射されると、回折格子DGは、負の角度範囲内に1次回折光DLr、DLg、DLbをそれぞれ射出する。例えば、射出角αが50°であり、格子定数dが330nmであるとき、回折格子DGは、白色の照射光ILのうち、540nmの波長λを有する光であって、緑色の光を有する1次回折光DLgを約−60°の射出角βgで射出する。
上述したように、表示体10の備えるレリーフ部分21の各々は、X方向に沿って延び、かつ、Y方向に沿って等間隔で並ぶ複数の格子線51を有しているため、レリーフ部分21は、回折格子として機能する。レリーフ部分21において、格子線51の格子線ピッチP1は、200nm以上500nm以下の範囲内に含まれる値である。
そして、レリーフ部分21において、格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下、すなわち、格子線ピッチP1が200nm以上400nm以下であるとき、上述のように、レリーフ部分21は、正の角度範囲内には回折光を射出しない一方で、負の角度範囲内に回折光を射出する。
これに対して、レリーフ部分21において、格子線ピッチP1が可視光の最短波長を超える、すなわち、格子線ピッチP1が400nmよりも大きく500nm以下であるとき、正の角度範囲内に回折光を射出する。
一般に、観察者が物品を観察するときであって、特に、光反射能および光散乱能が小さく、光吸収性が高い物品を観察するとき、観察者は、観察者の目に対する光源と物品との相対的な位置を正反射光が視認することのできる位置に合わせる。そのため、格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下である構成では、表示体10が負の角度範囲内に回折光を射出することを知らない観察者は、回折光を視認することができない場合が多い。そのため、観察者は、表示体10が回折光を射出できることに気付きにくい。
これに対して、格子線ピッチP1が可視光の最短波長を超える構成では、表示体10が正の角度範囲内に回折光を射出するため、表示体10が正の角度範囲内に回折光を射出することを知らない観察者であっても、回折光を視認する確率が高い。また、格子線ピッチP1が可視光の最短波長を超える構成であるとき、格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下である構成と比べて、上述した正面視の方向と、回折光の射出される方向とが形成する角度が小さい。これによっても、格子線ピッチP1が可視光の最短波長を超える表示体10から射出された回折光は、観察者によって視認されやすい。
また、上述したように、凸部51aは、テーパー形状を有し、格子線ピッチP1、および、段差ピッチP2、すなわち、X方向において隣り合う凸部51aの間の距離の各々が上述のように十分に短ければ、レリーフ部分21は、Z方向において連続的に変わる屈折率を有していると見なすことができる。そのため、表示体10の入射面21sが、光の入射側のいずれの角度から観察されても、レリーフ部分21において、正反射光の反射率は低い。
なお、レリーフ部分21において正反射光の反射率を小さくする上では、格子線ピッチP1と段差ピッチP2とのうちの一方が、可視光の最短波長以下であることが好ましく、格子線ピッチP1と段差ピッチP2との両方が、可視光の最短波長以下の値であることがより好ましい。
このように、上述したレリーフ部分21であって、格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下の値であり、段差ピッチP2が可視光の最短波長以下の値であるレリーフ部分21は、レリーフ部分21の正面視の方向に回折光を射出せず、かつ、正面視の方向に対する正反射光の反射率が低い。そのため、レリーフ部分21は、正面視において、暗像、すなわち、上述した黒色から灰色の間の色を表示する。つまり、観察者がレリーフ部分21を正面視したとき、観察者には、レリーフ部分21が黒色から灰色の間の色を有した印刷層であるように見える。
こうしたレリーフ部分21は、上述したように、表示体10に対して光を照射する条件が、観察者が表示体10を観察する角度が負の角度範囲内に含まれる条件であるとき、所定の色を有する回折光を射出する。すなわち、レリーフ部分21は、斜視において、明像であって、所定の色を有した像を形成する。
また、上述したレリーフ部分21であって、格子線ピッチP1が可視光の最短波長を超える値であり、段差ピッチP2が可視光の最短波長以下の値であるレリーフ部分21は、上述のレリーフ部分21と同様の作用を有する。すなわち、レリーフ部分21の正面視の方向に回折光を射出せず、かつ、正面視の方向に対する正反射光の反射率が低い。
こうしたレリーフ部分21は、上述したように、表示体10に対して光を照射する条件が、観察者が表示体10を観察する角度が正の角度範囲内に含まれる条件であるとき、所定の色を有する回折光を射出する。
そして、上述したレリーフ部分21であって、格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下の値であり、段差ピッチP2が可視光の最短波長を超える値であるレリーフ部分21は、段差ピッチP2が可視光の最短波長以下である構成と比べて、凸部51aによる正反射光の反射率は高い。しかしながら、格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下の値であるため、複数の格子線51によっても正面視の方向への光の反射が抑えられる。それゆえに、レリーフ部分21は、暗像を形成することができる。
これに対して、図6が示すように、従来のレリーフ部分100であって、複数の凸部101のみを備えるレリーフ部分100は、凸部101の周期性な配列に由来する回折光を射出する。しかしながら、本実施形態のレリーフ部分21における格子線51を備えていないため、X方向において回折光を射出することの可能な部分の面積が小さい。結果として、本実施形態のレリーフ部分21と比べて、レリーフ部分100の射出する回折光の光量が小さいために、観察者によって視認され得る光の輝度が低くなる。
このように、本実施形態のレリーフ部分21によれば、レリーフ部分21が複数の格子線51を備える分、レリーフ部分21の射出する回折光の光量が大きくなるため、正面視による暗像と斜視による明像との表示に際して、明像における輝度が高められる。
また、本実施形態の表示体10は、正面視において暗像を形成し、かつ、斜視において明像を形成するため、表示体10を偽造するためには、表示体10の形成する暗像と明像との両方を形成することが可能な構成とする必要がある。そのため、暗像、および、明像の一方のみを形成する表示体と比べて、表示体の偽造が難しい。
[表示体の層構造]
図7および図8を参照して、上述した表示体10として採用が可能な構成を説明する。なお、表示体10のうち、平坦部分22とレリーフ部分21とは、レリーフ構造を有しない点において異なっている。しかしながら、表示体10としての層の形成材料や積層構造は、レリーフ部分21と平坦部分22とで共通している。そのため、以下では、表示体10のうち、レリーフ部分21の構成を説明することで、平坦部分22の構成の説明を省略する。
図7が示すように、表示体10の一例は、レリーフ層71と、レリーフ層71の備える面のうち、複数の格子線51の位置する面を覆う被覆層72とを備えている。表示体10において、レリーフ層71のうちで、被覆層72に接する面が入射面21sである。入射面21sは、紙面と直交する方向に沿って等しい間隔を空けて並ぶ複数の格子線51を含み、各格子線51には、複数の凸部51aが、格子線51の延びる方向に沿って形成されている。
また、表示体10において、被覆層72の備える面のうち、レリーフ層71に接する面とは反対側の面は平坦面であって、平坦面が、表示体10の前面である。レリーフ層71のうち、被覆層72に接する面とは反対側の面が、表示体10の背面である。
レリーフ層71の形成材料は、例えば、アルミニウム、銀、金、および、これら金属の合金などである。レリーフ層71の入射面21sが金属で形成される、言い換えれば入射面21sが金属製であるため、入射面21sにおける光の反射率が高まる。
一方で、表示体10の前面から光が入射すると、入射面21sにおいて、光の反射を抑制する周期で格子線51と凸部51aとの少なくとも一方が並ぶため、入射面21sにおける光の反射が抑えられて、入射面21sに入射した光の一部がレリーフ層71に透過する。そして、レリーフ層71の内部に進入した光はレリーフ層71に吸収される、すなわち、レリーフ層71の内部において熱エネルギーに変換される。
また、入射面21sに入射した光の一部は入射面21sにて反射し、入射面21sにて反射した光の一部は、再び入射面21sに入射し、この入射した光の一部が、レリーフ層71によって吸収される。こうした多重のレリーフ層71での吸収により、入射面21sでの光の反射と、レリーフ層71のうち、入射面21sとは反対側の面への光の透過とが抑えられる。
被覆層72は、光透過性を有する層であり、被覆層72の形成材料は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および、光硬化性樹脂などである。
表示体10がレリーフ層71と被覆層72とを備える構成であれば、レリーフ層71の入射面21sが表示体10の外部に露出していないため、被覆層72を備えていない構成と比べて、入射面21sが損傷しにくい。それゆえに、表示体10は、より視認性の高い画像を表示することができる。
表示体10は、金属膜の物理的あるいは化学的なエッチングによって形成されたレリーフ層71に対して、被覆層72を形成するための樹脂が塗布されることによって形成されてもよい。あるいは、表示体10は、レリーフ層71を形成するための凹版として機能する被覆層72が形成された後に、被覆層72に対して金属膜が形成されることによって形成されてもよい。
図8が示すように、表示体10の一例は、レリーフ層71と光透過層81との積層体である。表示体10のうち、光透過層81においてレリーフ層71と接する面とは反対側の面が前面であり、レリーフ層71において光透過層81とは反対側の面が背面である。なお、光透過層81によって形成される面が背面であってもよく、この場合には、レリーフ層71によって形成される面が前面であればよい。
光透過層81は、支持層73と被覆層72とから構成される積層体であり、被覆層72が、支持層73とレリーフ層71とに挟まれている。光透過層81においてレリーフ層71と接する面とは反対側の面が前面であるとき、レリーフ層71において、被覆層72と接する面が入射面21sであり、レリーフ層71のうち、光透過層81に接する面とは反対側の面が前面であるとき、前面が入射面である。
光透過層81は、支持層73と被覆層72とに加えて、他の層を備える3層以上の多層構造を有していてもよい。この場合には、他の層は、例えば、支持層73と被覆層72との間、あるいは、支持層73における被覆層72とは反対側の面上に位置していればよい。
支持層73は、単独で取り扱うことが可能なフィルムまたはシートである。支持層73の形成材料は、例えば、ポリカーボネート、および、ポリエステルなどの光透過性を有する樹脂である。
被覆層72は、例えば、支持層73上に樹脂を塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜にスタンパを押し当てながら、塗膜を形成している樹脂を硬化させる工程とによって形成される。被覆層72の形成材料は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および、光硬化性樹脂などである。
レリーフ層71は、被覆層72のうち、レリーフ層71と接する面の全体に形成されているが、レリーフ層71は、被覆層72のうち、レリーフ層71と接する面の一部のみに形成されていてもよい。すなわち、レリーフ層71は、複数の格子線51のみを有し、紙面と直交する方向において隣り合う2つの格子線51の間に位置する凹部52を有していなくてもよい。この場合には、凹部52が、被覆層72によって形成される。
レリーフ層71の形成材料は、例えば、上述した金属および合金のいずれかである。レリーフ層71の入射面21sが、金属で形成されているため、入射面21sにおける光の反射率が高まる。
一方で、図7を参照して先に説明された表示体10と同様、入射面21sにおける光の反射が抑えられて、入射面21sに入射した光の一部がレリーフ層71に透過する。そして、レリーフ層71の内部に進入した光はレリーフ層71に吸収される。また、入射面21sに入射した光の一部は、多重のレリーフ層71での吸収により、入射面21sでの光の反射と、レリーフ層71のうち、入射面21sとは反対側の面への光の透過とが抑えられる。
レリーフ層71は、例えば、真空蒸着法、および、スパッタリング法などの気相堆積法によって形成される。なお、レリーフ層71が、被覆層72においてレリーフ層71と接する面の一部に形成されている構成では、以下の方法によってレリーフ層71が形成される。すなわち、レリーフ層71は、被覆層72のうち、凹凸構造の形成された面の全体に気相堆積法を用いて金属の薄膜を形成する工程と、薄膜をパターニングする工程とによって形成される。
薄膜をパターニングする工程では、薄膜の一部をアルカリ性または酸性などの薬品によって溶解させる方法、または、薄膜と被覆層72との密着力よりも強い接着力を薄膜に対して有する接着材料を用いて、薄膜の一部を剥離する方法を用いることができる。
また、被覆層72においてレリーフ層71と接する面の一部に位置するレリーフ層71は、マスクを用いた気相堆積法によって形成することもできる。
表示体10は、上述した光透過層81およびレリーフ層71に加えて、接着層、粘着層、および、樹脂層などの他の層をさらに備えていてもよい。
表示体10が、接着層および粘着層の少なくとも1つを備える構成では、接着層および粘着層は、例えば、レリーフ層71のうち、被覆層72とは反対側の面を覆う層であればよく、表示体10の背面を形成する層であればよい。表示体10が光透過層81およびレリーフ層71の両方を備える構成では、通常、レリーフ層71が形成する背面の形状は、光透過層81とレリーフ層71との界面の形状とほぼ等しい。接着層および粘着層の少なくとも一方が表示体10の背面を形成する構成であれば、レリーフ層71の表面が、表示体10の外部に露出することが避けられる。
そして、接着層および粘着層の少なくとも一方が備える面であって、表示体10の背面の形状は、レリーフ層71の表面の形状がなまされた形状であるため、レリーフ層71の表面の形状そのものとは互いに異なる形状である。そのため、偽造を目的とした表示体10の複製を難しくすることができる。
なお、表示体10では、レリーフ層71は金属で形成された層ではなく、以下の層として具体化されてもよい。すなわち、レリーフ層71は、被覆層72に形成された凹凸構造であって、格子線51に対応する凹凸構造を覆う接着層あるいは粘着層であってもよく、こうした構成では、接着層あるいは粘着層が光反射性および光吸収性を有している。
表示体10において、光透過層81のうち、レリーフ層71とは反対側の面が背面であり、レリーフ層71のうち、光透過層81とは反対側の面が前面であるとき、接着層および粘着層の少なくとも一方は、光透過層81のうち、レリーフ層71と接する面とは反対側の面の上に形成されればよい。また、レリーフ層71のうち、光透過層81とは反対側の面が前面であって、かつ、入射面であるとき、レリーフ層71よりも背面側には、光透過層81に加えて、あるいは、光透過層81の代わりに遮光層が位置していてもよい。
表示体10が備えることの可能な樹脂層は、例えば、光透過層81とレリーフ層71との積層体に対して、表示体10の前面を形成する層として位置していればよい。例えば、光透過層81に対する前面側にレリーフ層71が位置するとき、レリーフ層71が樹脂層によって覆われることで、レリーフ層71の損傷が抑えられる。加えて、レリーフ層71が樹脂層によって覆われることで、偽造を目的としたレリーフ部分21の複製を難しくすることができる。
樹脂層は、例えば、表示体10の前面に傷が付くことを抑えるためのハードコート層、表示体10に汚れが付くことを防ぐための防汚層、表示体10の前面での光の反射を防ぐための反射防止層、および、表示体10での帯電を防ぐための帯電防止層などである。
なお、表示体10は、印刷層をさらに備えていてもよく、印刷層は、レリーフ層71に対する光透過層81側に位置していればよい。すなわち、印刷層は、支持層73のうち、被覆層72に接する面とは反対側の面の上に位置していてもよいし、支持層73と被覆層72との間に位置していてもよいし、被覆層72とレリーフ層71との間に位置していてもよい。表示体10が印刷層を備える構成によれば、表示体10が表示することのできる情報が印刷層によって追加されるため、表示体10がより複雑な画像を表示することができる。また、印刷層によれば、表示体10に対してレリーフ構造によって情報が追加される構成と比べて、表示体10に対する情報の追加がより簡単である。
[物品の構成]
図9および図10を参照して、表示体10の付された物品の1つの実施形態として、物品をICカードとして具体化した例を説明する。
図9が示すように、IC(integrated circuit)カード60は、板形状を有する基材61であって、例えば、プラスチックから形成された基材61と、所定の画像が印刷された印刷層62と、ICチップ63と、表示体10とを備えている。
図10が示すように、印刷層62は、基材61の上に形成され、印刷層62の有する面のうち、基材61に接する面とは反対側の面である表示面には、上述した表示体10が、例えば粘着層を用いて固定されている。表示体10は、例えば、粘着層を有したステッカ、または、転写箔として準備されて、印刷層62に貼りつけられる。
基材61には、印刷層62と接する面の一部から印刷層62と接する面とは反対側の面に向けて窪む凹部61aが形成され、印刷層62には、ICカード60の厚さ方向において、凹部61aと重なる位置に貫通孔62aが形成されている。ICチップ63は、凹部61aおよび貫通孔62aに嵌め込まれ、ICチップ63は、印刷層62に囲まれる面である表面に、複数の電極を備えている。ICチップ63において、ICチップ63への情報の書き込み、および、ICチップ63に記録された情報の読み出しが、複数の電極を介して行われる。
ICカード60は、偽造の難しい表示体10を備えているため、ICカード60の偽造も難しい。しかも、ICカード60は、表示体10に加えて、ICチップ63および印刷層62を備えているため、ICチップ63および印刷層62を用いて偽造を抑えることも可能である。
以上説明したように、表示体、および、物品の1つの実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)表示体10は、複数の格子線51によって回折される回折光によって明像を形成するため、明像における輝度が高められる。
(2)格子線ピッチP1と段差ピッチP2との両方が可視光の最短波長以下であるとき、複数の格子線51と複数の凸部51aとの両方が、正面視において暗像を形成する機能を有する。そのため、複数の凸部51aのみが暗像を形成する機能を有する構成と比べて、暗像の輝度がより低められる。
(3)格子線ピッチP1が可視光の最短波長以下の値であり、かつ、段差ピッチP2が可視光の最短波長を超える値であるとき、段差ピッチP2が可視光の最短波長以下の値である構成と比べて、単位面積当たりの凸部51aの数が少ない。そのため、格子線51、および、複数の凸部51aによって、暗像の輝度を低めつつも、段差ピッチP2が可視光の最短波長以下の値である構成と比べて、表示体10の形状の精度を高めることができる。
(4)格子線ピッチP1が可視光の最短波長を超える値であり、かつ、段差ピッチP2が可視光の最短波長以下の値であるとき、回折光の射出される方向、すなわち、入射面を斜めから見る方向と、入射面と正対する方向である正面視の方向とが形成する角度が小さい。そのため、表示体10の射出する回折光が観察されやすくなる。
(5)複数の凸部51aが一定の周期で並んでいるため、複数の凸部51aは、上述した暗像を形成する作用に加えて、段差ピッチP2に応じた光学的な作用を有する。
(6)入射面21sの少なくとも一部が金属で形成されたレリーフ層71によって形成されているため、入射面21sのうちで、レリーフ層71によって形成されている部分において、光の反射率が高まる。
(7)複数のレリーフ部分21が、複数の格子線51における格子線ピッチP1、および、格子線51の延びる方向の少なくとも一方が互いに異なるレリーフ部分21を含む構成でもよい。このとき、複数のレリーフ部分21には、回折光の波長、および、回折光の射出される方向の少なくとも一方が互いに異なるレリーフ部分21が含まれるため、表示体10の表示する明像がより複雑になる。
(8)複数のレリーフ部分21は、複数の凸部51aの並ぶ規則、および、複数の凸部51aの配置される密度の少なくとも一方が互いに異なるレリーフ部分21を含んでもよい。このとき、複数のレリーフ部分21には、複数の凸部51aから射出される光の種類、および、複数の凸部51aが形成する暗像の輝度の少なくとも一方が、互いに異なる表示部分が含まれるため、表示体10の表示する明像および暗像がより複雑になる。
[他の実施形態]
図11から図13を参照して、他の実施形態を説明する。以下では、上述した実施形態とは異なる3つの実施形態を順番に説明する。なお、図11から図13では、上述した実施形態に対応する構成に対して、実施形態にて用いた符号と同一の符号を付すことによって、その構成の詳しい説明を省略する。
・図11が示すように、格子線51の備える複数の凸部51aは、X方向に沿って非周期的に並んでいる。複数の凸部51aが非周期的に並ぶとき、段差ピッチP2は、200nm以上500nm以下の範囲内の値を含む。段差ピッチP2は、500nm以下の値を含み、可視光の最短波長である400nm以下の値を含むことが好ましい。また、段差ピッチP2は、200nm以上の値を含むことが好ましい。
段差ピッチP2において、複数の段差ピッチP2の合計を段差ピッチP2の数で除算した値である平均値が、200nm以上500nm以下の範囲に含まれる値であることが好ましい。また、段差ピッチP2に含まれる複数の値において、最も出現する頻度の高い値である最頻値が、200nm以上500nm以下の範囲に含まれる値であることがより好ましい。そして、段差ピッチP2において、段差ピッチP2に含まれる複数の値の全てが、200nm以上500nm以下の範囲に含まれる値であることがさらに好ましい。
また、段差ピッチP2に含まれる複数の値において、最大値P2Mが500nmであることが好ましく、最小値P2mが200nmであることが好ましい。
こうした構成によれば、以下の効果を得ることができる。
(9)表示体10において、凸部51aがX方向に沿って等間隔で並ぶことによる回折光の射出を抑えることができる。
また、レリーフ部分21が、格子線51の延びる方向であるX方向から特定の照明条件下で観察されると、X方向に沿って非周期的に並ぶ複数の凸部51aから射出される白色の散乱光が視認される。このように、表示体10において、レリーフ部分21がY方向から観察されるときには回折光が視認される一方で、Y方向からが90°回転したX方向では、回折光とは異なる色相を有する白色の散乱光が視認される。
そのため、表示体10において、Y方向において視認される光の色相と、X方向において視認される光の色相とが互いに異なることを表示体10の真贋を判定するための1つの基準とすることができる。
・図12が示すように、1つの格子線51の備える複数の凸部51aは、X方向において等間隔で並んでいる。一方で、1つのレリーフ部分21において、複数の凸部51aは、Y方向と交差する1つの方向である配列方向ADに沿って等間隔で並んでいる。これにより、1つのレリーフ部分21において、複数の凸部51aがY方向に沿って等間隔で並ぶ構成に対して、定点に到達する回折光の色を異ならせることができる。また、複数の凸部51aがY方向と交差する配列方向ADに沿って並ぶことで、X方向とは交差する方向に向けて、複数の凸部51aに由来する回折光をレリーフ部分21に射出させることも可能である。
・図13が示すように、各格子線51の格子線幅LWは、格子線ピッチP1の1/2以上である。ここで、格子線51によって射出される回折光の光量は、格子線51の格子線幅LWに大きく影響されない。一方で、格子線51の格子線幅LWを大きくする、すなわち、Y方向において2つの格子線51に挟まれる凹部52の面積を小さくすることによって、レリーフ部分21のうち、複数の格子線51の占める領域を大きくすることができる。つまり、こうした構成は、レリーフ部分21の形成する暗像の輝度を低くする上で好ましい。
・他の実施形態において説明された3つのレリーフ部分21の各々において、格子線ピッチP1は、可視光の最短波長以下の値であってもよいし、可視光の最短波長を超える値であってもよい。さらには、段差ピッチP2は、可視光の最短波長以下の値であってもよいし、可視光の最短波長を超える値であってもよい。他の実施形態の各々において、格子線ピッチP1および段差ピッチP2の値が上述した範囲に含まれることにより、上述した実施形態と同等の効果を得ることができる。
・表示領域11を構成する複数のレリーフ部分21では、上述した実施形態のレリーフ部分21、他の実施形態における3種類のレリーフ部分21が、任意に組み合わされてよい。そして、複数のレリーフ部分21が、凸部51aの配列規則の互いに異なる、すなわち、段差ピッチP2、および、凸部51aの配置される周期性の少なくとも一方が互いに異なるレリーフ部分21を備えるとき、上述した(8)に準じた効果を得ることができる。
[変形例]
なお、上述した各実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・物品は、磁気カード、無線カード、および、ID(identification)カードなどの他のカードであってもよい。あるいは、物品は、商品券、および、株券などの有価証券であってもよいし、真正品であることが確認されるべき物品、例えば、ブランド品および美術品などであってもよいし、真正品であることが確認されるべき物品を収容する包装体であってもよいし、包装体の一部であってもよい。
・物品の基材が紙で形成されるとき、表示体10は、以下の方法で物品に支持されてもよい。すなわち、表示体10を基材に漉き込み、かつ、基材のうち、基材の厚さ方向において、表示体10と重なる位置に表示体10を露出させる開口を形成することによって、表示体10を物品に支持させることができる。
・基材が光透過性の材料で形成されるとき、表示体10は、基材の内部に埋め込まれてもよいし、基材の裏面、すなわち、基材のうちで、表示体10の表示面からの距離が大きい面に固定されてもよい。
・格子線51の表面51sにおいて、格子線51の表面51sを形成する1つの面が基準面であるとき、格子線51の表面51sは、Z方向において、基準面に対して突き出た凸部と、Z方向において、基準面に対して窪んだ凹部との両方を備える構成であってもよい。
・複数の表示領域11を備える構成では、表示領域11には、上述した表示部分12とは異なる光学的な作用を有する部分が形成されていてもよい。こうした構成では、表示体10が、例えば、表示領域11の一部を構成する光散乱パターン、集光パターン、および、回折格子などを備えていればよい。
このうち、光散乱パターンは、例えば、複数の段差部を備え、段差部における幅方向に沿う大きさ、段差部の形状、および、基準面と段差部との高低差が互いに異なる複数の段差が、不規則に形成された面である。光散乱パターンに入射した光は、四方八方に乱反射するため、観察者には白色または白濁色を有した光として視認される。光散乱パターンの段差部は、例えば、3μm以上の幅と、1μm以上の高低差とを有し、光散乱パターンの段差部における幅および高低差の各々は、上述したレリーフ部分21に含まれる凹凸構造の幅および高低差の各々よりも大きい。なお、段差部の並ぶ間隔や、段差部の形状に所定の規則を持たせることによって、光散乱パターンの光散乱特性に指向性を与えることもできる。
集光パターンは、例えば、マイクロレンズ、および、フレネルレンズなどのレンズパターンであって、他のレンズと比べて、相対的に表示体10の厚さが小さくとも形成することが可能なレンズパターンである。これらのレンズパターンによれば、レンズパターンに入射した入射光が、表示体10の表面に対する光の入射側または背面側に集光しているように観察者には見えるため、表示体10に特殊な視覚効果が付加される。
回折格子は、上述したレリーフ部分21とは異なり、正面視において暗像を形成せず、かつ、斜視において、回折光によって明像を形成する回折格子である。回折格子における格子線ピッチは、0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。
このように、表示体10の入射面21sが、上述のような構成を有することによって、表示体10の光学的な作用がより複雑になるため、表示体10の偽造がより難しくなる。
・表示体10は、上述したように物品の偽造を抑える目的で用いられる表示体でなく、例えば、物品を装飾する目的で用いられる表示体や、表示体そのものが観察の対象である玩具や学習教材としての表示体などであってもよい。
10…表示体、10f…前面、11…表示領域、12…表示部分、21,100…レリーフ部分、21s…入射面、22…平坦部分、51…格子線、51a,101…凸部、51s,52s…表面、52,61a…凹部、60…ICカード、61…基材、62…印刷層、62a…貫通孔、63…ICチップ、71…レリーフ層、72…被覆層、73…支持層、81…光透過層、DG…回折格子、IF…界面。

Claims (10)

  1. 光が入射する入射面に沿って並び、前記入射面を斜めから見る斜視において、前記光の回折光によって明像を形成するとともに、前記光の一部を吸収する特性を有する複数の格子線を備え、
    各格子線は、前記複数の格子線が位置する表面からの突出を自身が延びる方向に連続させる線形状を有し、
    複数の前記格子線の各々の表面は、前記格子線の延びる方向に沿って繰り返される離散した複数の微細な段差部を有し、前記段差部は、反射防止機能を有して、前記入射面と正対する正面視において暗像を形成するように構成される
    表示体。
  2. 互いに隣り合う前記格子線間の間隔が格子線ピッチであり、前記格子線ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含み、
    複数の前記格子線の各々における互いに隣り合う前記段差部間の間隔が段差ピッチであり、前記段差ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含む
    請求項1に記載の表示体。
  3. 互いに隣り合う前記格子線間の間隔が格子線ピッチであり、前記格子線ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含み、
    複数の前記格子線の各々における互いに隣り合う前記段差部間の間隔が段差ピッチであり、前記段差ピッチは、可視光の最短波長よりも大きい値を含む
    請求項1に記載の表示体。
  4. 互いに隣り合う前記格子線間の間隔が格子線ピッチであり、前記格子線ピッチは、可視光の最短波長よりも大きい値を含み、
    複数の前記格子線の各々における互いに隣り合う前記段差部間の間隔が段差ピッチであり、前記段差ピッチは、可視光の最短波長以下の値を含む
    請求項1に記載の表示体。
  5. 複数の前記段差部は、前記格子線の延びる方向に沿って非周期的に
    並んでいる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示体。
  6. 複数の前記段差部は、前記格子線の延びる方向に沿って一定の周期で並んでいる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示体。
  7. 前記入射面の少なくとも一部が、金属製である
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示体。
  8. 複数の前記格子線を含む表示部分を複数備え、
    複数の前記表示部分は、互いに隣り合う前記格子線間の間隔、および、複数の前記格子線の延びる方向の少なくとも一方が互いに異なる前記表示部分を含む
    請求項1から7のいずれか一項の記載の表示体。
  9. 複数の前記格子線を含む表示部分を複数備え、
    複数の前記表示部分は、複数の前記段差部の並ぶ規則、および、複数の前記段差部の配置される密度の少なくとも一方が互いに異なる前記表示部分を含む
    請求項1から8のいずれか一項に記載の表示体。
  10. 表示体を備える物品であって、
    前記表示体が、請求項1から9のいずれか一項に記載の表示体である
    物品。
JP2016568754A 2015-01-08 2016-01-08 表示体、および、物品 Active JP6776898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002617 2015-01-08
JP2015002617 2015-01-08
PCT/JP2016/050467 WO2016111348A1 (ja) 2015-01-08 2016-01-08 表示体、および、物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016111348A1 JPWO2016111348A1 (ja) 2017-11-24
JP6776898B2 true JP6776898B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=56356033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568754A Active JP6776898B2 (ja) 2015-01-08 2016-01-08 表示体、および、物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10821764B2 (ja)
EP (1) EP3244240B1 (ja)
JP (1) JP6776898B2 (ja)
KR (1) KR102450875B1 (ja)
CN (1) CN107111022B (ja)
DE (1) DE112016000297T5 (ja)
WO (1) WO2016111348A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3429386B1 (en) 2016-03-15 2021-05-19 Nike Innovate C.V. Foam compositions and uses thereof
EP3436791B1 (en) * 2016-07-26 2020-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining illumination direction with three-dimensional illumination charts
CN109387889A (zh) * 2017-08-03 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 抗反射结构、显示装置及抗反射结构制作方法
CN111880256B (zh) 2017-09-29 2022-03-08 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及制造和使用结构着色的物品的方法
CN116144066A (zh) 2018-03-12 2023-05-23 耐克创新有限合伙公司 用于制造热塑性泡沫物品的方法
EP3773047A1 (en) 2018-06-04 2021-02-17 Nike Innovate C.V. Two part sole structures and uses thereof
WO2020117829A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Nike Innovate C.V. High energy return foam compositions having improved abrasion resistance and uses thereof
CN114008493A (zh) 2019-06-26 2022-02-01 耐克创新有限合伙公司 结构着色的物品以及用于制造和使用结构着色的物品的方法
EP3963376A1 (en) 2019-07-26 2022-03-09 Nike Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US20210079186A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 Nike, Inc. Foam compositions and uses thereof
US11447615B2 (en) 2019-09-12 2022-09-20 Nike, Inc. Foam compositions and uses thereof
WO2021076599A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
WO2021080913A1 (en) 2019-10-21 2021-04-29 Nike, Inc. Structurally-colored articles
US20210370713A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Nike, Inc. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
US11129444B1 (en) 2020-08-07 2021-09-28 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with concealing layer
US11889894B2 (en) 2020-08-07 2024-02-06 Nike, Inc. Footwear article having concealing layer
US11241062B1 (en) 2020-08-07 2022-02-08 Nike, Inc. Footwear article having repurposed material with structural-color concealing layer
CN113393773A (zh) * 2021-06-29 2021-09-14 合肥维信诺科技有限公司 柔性显示模组及其制备方法、显示装置
CN114973982B (zh) * 2022-05-31 2023-10-13 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板和拼接面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007708A (en) * 1988-07-26 1991-04-16 Georgia Tech Research Corporation Technique for producing antireflection grating surfaces on dielectrics, semiconductors and metals
US5058992A (en) 1988-09-07 1991-10-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing a display with a diffraction grating pattern and a display produced by the method
JP2000171608A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Canon Inc 反射防止膜形成方法
AU2001284825A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Reflexite Corporation A light polarizer
DE10150293B4 (de) * 2001-10-12 2005-05-12 Ovd Kinegram Ag Sicherheitselement
KR100898470B1 (ko) * 2004-12-03 2009-05-21 샤프 가부시키가이샤 반사 방지재, 광학 소자, 및 표시 장치 및 스탬퍼의 제조 방법 및 스탬퍼를 이용한 반사 방지재의 제조 방법
CN101566699B (zh) * 2004-12-03 2015-12-16 夏普株式会社 抗反射材料、光学元件、显示器件及压模的制造方法和使用了压模的抗反射材料的制造方法
JP4961944B2 (ja) * 2006-10-24 2012-06-27 凸版印刷株式会社 表示体及び印刷物
KR101126938B1 (ko) * 2007-05-25 2012-03-20 도판 인사츠 가부시키가이샤 표시체 및 정보 인쇄물
ES2620654T3 (es) * 2008-04-18 2017-06-29 Toppan Printing Co., Ltd. Material de marcaje de elemento de artículos marcados
JP5470794B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-16 凸版印刷株式会社 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
JP4868090B2 (ja) * 2009-10-16 2012-02-01 凸版印刷株式会社 画像表示体、ラベル付き物品及びそれらの製造方法
CN102770787B (zh) * 2009-12-01 2015-09-16 凸版印刷株式会社 显示体及带标签的物品
JP5463947B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 偏光素子及びプロジェクター
JP2012159589A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品
JP2014032330A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Ricoh Imaging Co Ltd ハーフミラー及びデジタル一眼レフカメラ
US10073200B2 (en) * 2013-02-11 2018-09-11 The Curators Of The University Of Missouri Nano-gap grating devices with enhanced optical properties and methods of fabrication
JP6520359B2 (ja) * 2015-04-30 2019-05-29 凸版印刷株式会社 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170102512A (ko) 2017-09-11
EP3244240A1 (en) 2017-11-15
EP3244240A4 (en) 2018-08-29
US10821764B2 (en) 2020-11-03
KR102450875B1 (ko) 2022-10-05
US20170297361A1 (en) 2017-10-19
JPWO2016111348A1 (ja) 2017-11-24
CN107111022A (zh) 2017-08-29
WO2016111348A1 (ja) 2016-07-14
DE112016000297T5 (de) 2017-11-23
EP3244240B1 (en) 2023-11-01
CN107111022B (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776898B2 (ja) 表示体、および、物品
JP6237759B2 (ja) 表示体およびラベル付き物品
KR101126938B1 (ko) 표시체 및 정보 인쇄물
JP5434144B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5741125B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4983948B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP5266770B2 (ja) レリーフ構造形成層からなる表示体及びラベル付き物品
JP5143855B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5176529B2 (ja) 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
JP2012123102A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5515244B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5504732B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5163137B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP5740811B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP5349772B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2010276692A (ja) 表示体及び情報印刷物
JP2010078821A (ja) 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品
JP2011175374A (ja) 表示体、粘着ステッカ、転写箔及びラベル付き物品
JP6164248B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
KR102571875B1 (ko) 표시체
JP2016212439A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5994899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2016173596A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6003450B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2017032900A (ja) 表示体及び表示体付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250