JP6237759B2 - 表示体およびラベル付き物品 - Google Patents

表示体およびラベル付き物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6237759B2
JP6237759B2 JP2015501345A JP2015501345A JP6237759B2 JP 6237759 B2 JP6237759 B2 JP 6237759B2 JP 2015501345 A JP2015501345 A JP 2015501345A JP 2015501345 A JP2015501345 A JP 2015501345A JP 6237759 B2 JP6237759 B2 JP 6237759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
relief structure
structure forming
display body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129202A1 (ja
Inventor
永野 彰
彰 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51390999&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6237759(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2014129202A1 publication Critical patent/JPWO2014129202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237759B2 publication Critical patent/JP6237759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties

Description

本発明は、偽造防止効果を発揮する表示技術に関する。
一般に、商品券および小切手のような有価証券類、クレジットカード、キャッシュカードおよびIDカードのようなカード類、並びにパスポートおよび免許証のような証明書類には、それらの偽造を防止するために、通常の印刷物とは異なる視覚効果を有する表示体が貼り付けられている。また、近年、これら以外の物品についても、偽造品の流通が社会問題化している。そのため、そのような物品に対しても、同様の偽造防止技術を適用する機会が増えてきている。
通常の印刷物とは異なる視覚効果を有する表示体には、米国特許第5058992号明細書に記載のように、溝の長さ方向または格子定数(すなわち、溝のピッチ)が異なる複数のレリーフ型回折格子を配置し、虹色に変化する画像を表示する方法が採られている(特許文献1参照)。しかし、偽造防止対策が必要な物品の多くでレリーフ型回折格子を含んだ表示体が用いられるようになった結果、この技術が広く認知された。これに伴い、偽造品の発生も増加する傾向にある。そのため、回折光によって虹色の光を呈することのみを特徴とした表示体を用いて十分な偽造防止効果を達成することが難しくなってきている。
より十分な偽造防止効果を達成するため、特許第4983899号公報は、従来のレリーフ型回折格子とは異なる特徴的な視覚効果を実現する表示体を開示している(特許文献2参照)。特許第4983899号公報には、上面が基材面に略平行である複数の凸部または底面が基材面に略平行である複数の凹部と、基材面に略平行な平坦部とが配置されて構成された凹凸構造から成る領域を備えた表示体が示されている。この表示体は、所定の方向に対し複数の波長の光から構成される混色を表示する機能を有する。この表示体が呈する画像は、照明光源の位置や観察者の位置の変化に応じて虹色に色変化することがほとんどなく、従来の偽造防止を目的としたレリーフ型回折格子とは異なる視覚効果を実現している。その結果、高いアイキャッチ効果(人目をひく効果)、および高い偽造防止効果を発揮する表示体を実現することができる。
しかしながら、特許第4983899号公報に示されている表示体は、基材面に略平行な凸部または凹部と基板面に略平行な平坦部とによって構成される凹凸構造によって得られる複数の波長の光から構成される混色のみを表示するものである。このため、表示体の裏面側から観察した際も、表示体の表面から観察した際と同一の色が観察される。特許第4983899号公報の構成は、より高い偽造防止効果を得るために望ましい表裏で異なる視覚効果を、実現できない。
米国特許第5058992号明細書 特許第4983899号公報
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、高い偽造防止効果および特徴的な視覚効果を示す表示体およびラベル付き物品を提供することにある。
上記の課題を解決するための第1の発明は、光透過性の基材の一方の主面側に設けられた複数のレリーフ構造形成領域を有するレリーフ構造形成層と、前記レリーフ構造形成層の少なくとも一部を覆う、光反射層と、前記レリーフ構造形成層の前記光反射層の側に設けられ、光透過性を有し、かつ少なくとも一部に光散乱性を有する光散乱層とを具備し、前記複数のレリーフ構造形成領域は、前記主面に対して略平行な第1面および該第1面に略平行な第2面を有する複数の凸部または複数の凹部を有し、前記光反射層は、前記複数の凸部または凹部の形状に追従して形成されており、前記複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおいて、前記第1面と前記第2面との高低差が略一定であり、前記複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおいて、前記第1面と前記第2面との高低差、または前記第1面から構成される仮想平面の高さの少なくとも一方は、他のレリーフ構造形成領域の前記高低差または前記仮想平面の高さとは異なり、および前記複数のレリーフ構造形成領域は、表示すべきカラー画像に応じて配置されていることを特徴とする表示体である。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおいて、前記第1面から構成される仮想平面の高さは、他のレリーフ構造形成領域の前記仮想平面の高さとは異なることを特徴とする表示体である。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記光散乱層は、前記レリーフ構造形成領域に対応して、異なる層厚を有する複数の光散乱領域を含むことを特徴とする表示体である。
また、第4の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、カラーの印刷層をさらに備えたことを特徴とする表示体である。
また、第5の発明は、第1から第4の発明のいずれかにおいて、前記光散乱層は、光散乱性を有する球状微粒子を含有することを特徴とする表示体である。
また、第6の発明は、第1から第5の発明のいずれかにおいて、前記光散乱層は、接着層であることを特徴とする表示体である。
また、第7の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、前記光散乱層の光散乱性が単位体積内において略均一であることを特徴とする表示体である。
また、第8の発明は、第1から第7のいずれかの発明において、前記光散乱層は、80%以上のヘーズ値、および30%以上の全光線透過率を有することを特徴とする表示体である。
また、第9の発明は、第1から第8のいずれかの発明に係る表示体と、該表示体を支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品である。
本発明の構成とすることによって、表示体は、複数のレリーフ構造形成領域を有するレリーフ構造形成層を含む。ここで、複数のレリーフ構造形成領域は、表示面に対して略平行な第1面および該第1面に略平行な第2面を有する複数の凸部または複数の凹部を有し、前記複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおいて、前記第1面と前記第2面との高低差が略一定であり、および前記複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおいて、前記第1面と前記第2面との高低差、または前記第1面から構成される仮想平面の高さの少なくとも一方は、他のレリーフ構造形成領域の前記高低差または前記仮想平面の高さとは異なる。
このような構造に対して、白色照明光が入射すると、第1面で反射する光と第2面で反射する光との間で光路長(幾何学的な距離と屈折率との積の総和)に差が生じ、光路長差に対応する光の干渉によって特定の波長の光が弱めあう。そのため、レリーフ構造形成層から射出される射出光は白色ではなく、第1面および第2面の高低差によって決定される特定の波長による有彩色の任意の色調を表示可能な光となる。
レリーフ構造形成層の凸部または凹部の形状に追従して形成される光反射層は、入射する光をより強く反射することに寄与し、前記特定の波長による任意の色調のより明確な表示を可能にする。
上記の表示体からの射出光は、照明の位置や観察者の位置の変化に応じて虹色に色変化することがほとんどなく、広い観察領域において同色を表示可能である。
また、この表示体は、光散乱層をさらに含む。この表示体を光散乱層が備えられた一方の面側から観察すると、前記射出光は入射光の正反射成分と共に散乱され、有彩色の任意の色調を表示できなくなる。光散乱層が備えられた一方の面側から観察した場合、表示体から観察者に到達する光(光散乱層を介して射出された射出光)は、光散乱層の光散乱性に対応して変化する。光散乱層が十分に高い光散乱性を有する場合、白色照明光の波長成分に依存する白色の散乱光が得られる。一方、光散乱層が低い光散乱性を有する場合、有彩色の色調がある程度保持されたパステル調の色を表示する散乱光が得られる。
その結果、この表示体を光散乱層が設けられていない側から観察した際に、特定の波長による任意の色調の表示(カラー表示)を観察することができる。一方、この表示体を光散乱層を備えた側から観察した際には、カラー表示に白色光成分が加えられたパステル調の色の表示、あるいは白色の散乱光による表示(モノクロ表示)を観察することができる。
各レリーフ構造形成領域は、基材の主面に対して略平行な第1面および該第1面に略平行な第2面を有する、複数の凸部または複数の凹部から構成されている。各レリーフ構造形成領域において複数の凸部または凹部の第1面から構成される平面を、仮想平面と定義する。本発明の表示体の複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおける仮想平面の基材面に対する高さは、他のレリーフ構造形成領域とは異なっていてもよい。この構成において、光散乱層を前記光反射層側に形成すると、光散乱層のレリーフ構造形成層側の面は、レリーフ構造形成層の複数の凸部または凹部に追従し、かつ、光散乱層のレリーフ構造形成層とは反対側の面は略平面である。そのため、仮想平面の基材面に対する高さに応じて、光散乱層の層厚は変化する。光散乱層の層厚を変化させることで、光散乱性を制御することができる。すなわち、層厚が相対的に薄い領域においては、光散乱性が低くなり、層厚が相対的に厚い領域においては、光散乱性が高くなる。この光散乱性の違いによって、この表示体を光散乱層が備えられた一方の面側から観察した際に、レリーフ構造形成層による任意の色調の表示が観察される領域と、白色の散乱光によるモノクロの表示が観察される領域との双方を選択的に知覚することができる。
本表示体では、このように表裏で異なる色調の表示を可能とする特徴的な視覚効果によって、高い偽造防止効果を実現する。
また、レリーフ構造形成層には、第1面と第2面との高低差が異なる複数のレリーフ構造形成領域が設けられている。このため、レリーフ構造形成領域毎に異なる色の光が射出される。従って、表面側では複数色のカラー表示を行い、裏面側でも異なる色調で多色の表示(パステル調の表示およびモノクロ表示)が可能となる。さらに、レリーフ構造形成層を工夫することにより、表面側ではパターンが認識できないが、裏面側ではパターンを認識できるようにすることも可能となる。
また、表示体は、カラーの印刷層をさらに備えてもよい。レリーフ構造形成層に基づく表示に関しては、光散乱層を通すことにより、その色調が変化する。特に、十分な光散乱性が得られる領域では、光散乱層を通した表示はモノクロとなる。しかしながら、印刷層に関しては、光散乱層を通しても同じ色相のカラー表示となる。このため、表面側では同じ色の表示(カラー表示)でありながら、裏面側では異なる色の表示が可能となる。
また、光散乱層は光散乱性を有する球状微粒子を含有してもよい。光散乱層が球状微粒子を含有することで、高い光散乱性が得られ、レリーフ構造形成層から射出される特定の波長の光を十分に散乱させ、白色の射出光にすることができる。球状微粒子の粒径および充填数を制御することで、光散乱性および光透過性を任意に調整することも可能である。
また、光散乱層は接着層であってもよい。光散乱層が接着層であることで、この表示体を偽造防止機能が求められる物品に貼付することができる。また、光散乱層が接着層を兼ねることによって、光散乱層を別途に設ける必要を排除して、表示体全体の厚さを減少させることができる。
また、光散乱層の光散乱性は単位体積内で略均一であってもよい。光散乱層の光散乱性が略均一であることで、光散乱層の層厚によって光散乱性を正確に制御することが可能になる。
また、前レリーフ構造形成領域は、同領域を被覆する光散乱層の層厚による光散乱性の変化により、視認可能な情報を画像として表示することができる。本表示体は、仮想平面の基材面に対する高さを多段階に変化させることによって、任意の色調に対する光散乱性の相互作用によるパステル調の色を表示することができる。また、パステル調の表示色の濃淡によって、画像を表示することができる。この画像は、光散乱層側からの観察において、仮想平面の基材面に対する高さの違いによって実現される。一方、本表示体をレリーフ構造形成層側から観察した際には、この高さの違いによる表示色の違いは生じない。そのため、表裏で異なる色調および/または表裏で異なる画像を表示することが可能となる。上記の濃淡による画像として、彩文柄、ロゴ、マークを用いれば、さらに偽造防止の効果を高めることができる。
また、光散乱層は、80%以上のヘーズ値、および30%以上の全光線透過率を有してもよい。光散乱層のヘーズ値を80%以上かつ100%以下の範囲内とすることで、レリーフ構造形成層から射出される特定の波長の光を十分に散乱させ、射出光を白色散乱光にすることができる。また、光散乱層の全光線透過率を30%以上かつ100%以下とすることで、レリーフ構造形成層から射出される光を必要以上に遮ることなく、それによって、レリーフ構造形成層による有彩色を表示する光と、正反射光との混合光を観察者が知覚することを可能にする。
本発明の第1の実施形態に係る表示体を概略的に示す平面図である。 図1に示した表示体を裏面から観察した様子を概略的に示す平面図である。 図1のレリーフ構造形成領域11〜14の層構成を示す拡大断面図である。 ピッチが狭い回折格子が+1次回折光を射出する様子を概略的に示す図である。 ピッチが広い回折格子が+1次回折光を射出する様子を概略的に示す図である。 第1の実施形態の表示体のレリーフ構造形成領域に採用可能な構造の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態の表示体のレリーフ構造形成領域に採用可能な構造の別の一例を示す斜視図である。 回折格子から射出される回折光の様子を示す模式図である。 レリーフ構造形成領域から射出される光の様子を示す模式図である。 図6に記載したレリーフ構造形成領域の平面図である。 第1の実施形態の表示体のレリーフ構造形成領域に採用可能な指向性を有する構造体の一例を示す斜視図である。 図11に記載したレリーフ構造形成領域から射出される光の様子を示す模式図である。 第1の実施形態の表示体の構造の例を示す拡大斜視図である。 表示体に入射し、各層を進行する光の挙動を示す模式図である。 好ましい光反射層の例を示す断面図である。 好ましくない光反射層の例を示す断面図である。 好ましくない光反射層の例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるレリーフ構造形成領域のパターンを示す平面図である。 本発明の第2の実施形態におけるレリーフ構造形成領域を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の表示体を裏面側から観察した様子を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態の概略構成の例を示す断面図である。 レリーフ構造形成層と印刷層との表示の違いを説明するためのもので、レリーフ構造形成層側から観察した平面図である。 レリーフ構造形成層と印刷層との表示の違いを説明するためのもので、光散乱層側から観察した平面図である。 本発明の第4の実施形態に係るラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図である。 図23に示すラベル付き物品のXXIV−XXIV線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、全ての図面を通じて、同様または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
(表示体の構成について)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示体1を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示した表示体1を裏面から観察した際の様子を示す平面図である。図3は、図1に示す表示体1のレリーフ構造形成領域11〜14の各断面図である。なお、各図において、x方向およびy方向は、表示体1の表示面に対して平行であり、かつ互いに対して垂直な方向である。また、z方向は、x方向およびy方向に対して垂直な方向である。また、表示体1のレリーフ構造形成層10側を「表面側」、光散乱層40側を「裏面側」と定義する。
図1に示すように、表示体1には、表面側に配置された複数のレリーフ構造形成領域11〜14によって文字「TP」が表示されている。レリーフ構造形成領域11および12は、後述するように内部に形成される複数の凸部の構造高さの違いによってそれぞれ異なる表示色を示す。また、レリーフ構造形成領域13は、レリーフ構造形成領域11と略同一の凸部の構造高さを有する。同様に、レリーフ構造形成領域14は、レリーフ構造形成領域12と略同一の凸部の構造高さを有する。よって、レリーフ構造形成領域11および13は同一の色調の表示色を示し、また、レリーフ構造形成領域12および14は、11および13とは異なる色調の表示色を示す。
ここで、レリーフ構造形成領域11および13において、凸部の構造高さは略同一であるが、第1面21から構成される仮想平面111および113の基材面110に対する高さが異なる。同様に、レリーフ構造形成領域12および14においても、凸部の構造高さは略同一であるが、第1面21から構成される仮想平面112および114の基材面110に対する高さが異なる。すなわち、レリーフ構造形成領域11は、第1面21と第2面22との高低差、または仮想平面111の基材面110に対する高さの少なくとも一方が、レリーフ構造形成領域12〜14とは異なる。レリーフ構造形成領域12〜14についても同様である。
図2に示すように、表示体1の裏面側では、文字「TP」の向きが逆転した、いわゆる鏡文字が表示される。図2に示すように裏面から表示体1を観察した場合、後述する原理によって、図1に示すように表面から観察した際とは異なる色調で文字が観察される。図1に示す表面側からの観察では、文字「TP」とその背景の二色である。一方、図2に示す裏面側からの観察では、光散乱領域15〜18毎に異なる色調で画像が表示され、合計4色調の表示がなされる。
図3に示すように、光透過性のレリーフ構造形成層10には、表示体1の基材面110と略平行でかつ平滑な第1面21と、第1面21に略平行な第2面22とから成る凸部20が複数形成されている。第1面21および第2面22は、それぞれ凸部20の上面(頂面)および下面(底面)を示す。第1面21および第2面22は相補的な関係にあり、どちらが上面を指し、もう一方が下面を指していてもよい。上面および下面の関係が逆転しても同義である。
レリーフ構造形成領域11〜14は、レリーフ構造形成層10の複数の凸部20が形成されている領域である。本発明において、「凸部20の構造高さ」とは、つまり、第1面21と第2面22との高低差を意味する。表示体1は、凸部20の構造高さが異なる複数のレリーフ構造形成領域を有する。図3に示す構成においては、レリーフ構造形成領域11および13の高低差は略同一であり、ならびに、レリーフ構造形成領域12および14の高低差は略同一である。
そして、レリーフ構造形成領域11および13の組における高低差は、レリーフ構造形成領域12および14の組の高低差と異なる。図1に示す表面側からの観察において、本表示体1は、第1面21と第2面22との高低差が異なる複数のレリーフ構造形成領域が存在することによって、多色の表示を実現する。
ここで、レリーフ構造形成領域11〜14のそれぞれにおいて、複数の凸部の第1面21を含む平面を「仮想平面」と定義する。図3に示す構成において、レリーフ構造形成領域11〜14の仮想平面111〜114は、基材面110に対する高さが互いに異なっている。
レリーフ構造形成領域11〜14は、フォトリソグラフィを利用して製造した原版からレリーフ構造を複製することにより得られる。たとえば、一方の主面に感光性レジストを塗布した平板状の基板をXYステージ上に載置し、コンピュータ制御のもとでステージを移動させながら感光性レジストに電子ビームをパターン状に照射することにより、原版を形成する。次いで、電鋳等の方法により、原版から金属製のスタンパを作製する。次いで、この金属製スタンパを母型として用いて、レリーフ構造を複製する。具体的には、最初に、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリカーボネート(PC)からなるフィルムまたはシート状の薄い透明基材上に、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を塗布する。次いで、塗布された樹脂層に金属製スタンパを密着させ、この状態で樹脂層に熱または光を与える。樹脂の塑性変形または硬化が終了した後、樹脂層から金属製スタンパを剥離することにより、レリーフ構造が得られる。
また、レリーフ構造形成層10に設けられた複数の凸部に追従するように光反射層30が形成される。光反射層30は、レリーフ構造形成層10の少なくとも一部を被覆する。さらに、レリーフ構造形成層10の光反射層30側に光散乱層40が形成される。光散乱層40は、光反射層30を被覆する。もし、レリーフ構造形成層10に光反射層30に被覆されていない領域が存在する場合には、光散乱層はレリーフ構造形成層10の未被覆領域を被覆する。光散乱層40の光反射層30側と反対側の表面は、基材面110と略並行な平面から成る。光散乱層40の光散乱特性は、表面に構造が露出したレリーフ状のパターンではなく、後述するような層内に内包された光散乱要素によって実現される。図3に示す構成では、レリーフ構造形成層10の全てが光反射層30によって被覆され、および光反射層30が光散乱層40によって被覆されている。
光散乱層40は、複数のレリーフ構造形成領域に対応する位置に、複数の光散乱領域を有する。図3に示す構成においては、光散乱領域15〜18は、レリーフ構造形成領域11〜14のそれぞれに対応して設けられており、z軸方向において互いに同一の位置を占める。光散乱領域15〜18は、仮想平面111〜114の基材面110からの高さに対応して、互いに異なる高さを有する。
レリーフ構造形成層10の材料としては、例えば、紫外線または可視光で硬化する光硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、または熱硬化性樹脂のような合成樹脂を使用することができる。
光反射層30としては、たとえばアルミニウム、銀、金、およびそれらの合金のような金属材料からなる金属層を使用することができる。あるいはまた、光反射層30として、硫化亜鉛(ZnS)または酸化チタン(TiO)等の材料から成る誘電体層を使用してもよい。あるいはまた、光反射層30として、隣接層同士の屈折率が異なる誘電体層の積層体、すなわち誘電体多層膜を使用してもよい。光反射層30は、たとえば、真空蒸着法およびスパッタリング法のような気相堆積法により形成することができる。
光反射層30は、表示体1に入射する光を効率良く反射および射出させることで、反射光の光量の増加に寄与する。光反射層30は、レリーフ構造形成層10の複数の凸部20の全面を覆うように形成されていてもよく、その一部のみを覆っていてもよい。レリーフ構造形成層10の一部のみを覆う光反射層30は、絵柄文字、記号のような画像状にパターニングされていてもよい。パターニングされた光反射層30は、たとえば、気相堆積法により連続膜としての光反射層30を形成し、その後に薬品などによりその一部を溶解させることによって得られる。あるいはまた、連続膜として形成した後に、レリーフ構造形成層10に対する光反射層30の密着力と比較して光反射層30に対する接着力がより高い接着材料を用いて、光反射層30の一部をレリーフ構造形成層10から剥離することによって、パターニングされた光反射層30を得ることができる。さらに、マスクを用いて気相堆積を行う方法、またはリフトオフプロセスを利用する方法を用いることができる。
光散乱層40は、光透過性を有し、かつ少なくとも一部に光散乱性を有する層である。光散乱層40は、光を散乱させることができる球状微粒子が分散された光透過性の合成樹脂によって形成することができる。球状微粒子は、樹脂粒子、または主に金属化合物からなる無機粒子であってもよい。用いることができる樹脂は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂、メラミン樹脂などを含む。用いることができる金属化合物は、酸化亜鉛、アルミナ、酸化チタンなどを含む。また、光散乱性を有する半透明のインキ層とすることができる。
なお、表示体1は、印刷層および/または表面保護層のような他の機能を実現する層をさらに含むことができる。
(回折格子の光学的性質について)
表示体1のレリーフ構造形成領域に形成されている凹凸構造によって実現される視覚効果について説明するにあたり、まず、回折格子の格子定数(溝のピッチ)と、照明光の波長と、照明光の入射角と、回折光の射出角との関係について説明する。
照明光源を用いて回折格子に照明光を照射すると、回折格子は、入射光である照明光の進行方向および波長に応じて特定の方向に強い回折光を射出する。
m次回折光(m=0,±1,±2,……)の射出角βは、回折格子の溝の長さ方向に対して垂直な面内で光が進行する場合、下記の式(1)から算出することができる。
Figure 0006237759
式(1)において、dは回折格子の格子定数を表し、mは回折次数を表し、λは入射光および回折光の波長を表す。また、αは0次回折光、すなわち正反射光RLの射出角を表す。換言すれば、αの絶対値は照明光の入射角と等しい。反射型回折格子の場合には、照明光の入射方向と正反射光の射出方向とは、回折格子が設けられた界面の法線NLに関して対称である。
なお、回折格子が反射型である場合、角度αは0°以上で90°未満である。また、回折格子が設けられた界面に対して斜め方向から照明光を照射し、法線方向の角度、すなわち0°を境界値とする2つの角度範囲を考えると、角度βは、回折光の射出方向と正反射光の射出方向とが同じ角度範囲内にあるときには正の値であり、回折光の射出方向と照明光の入射方向とが同じ角度範囲内にあるときには負の値である。
図4は、小さな格子定数dを有する回折格子が射出する正反射光RLおよび1次回折光を概略的に示す図である。図5は、大きな格子定数dを有する回折格子が射出する正反射光RLおよび1次回折光を射出する様子を概略的に示す図である。
点光源LSは、波長が赤色域内にある光成分Rと、波長が緑色域内にある光成分Gと、波長が青色域内にある光成分Bとを含んだ白色の照明光ILを放射する。点光源LSが放射した光成分G、BおよびRは、回折格子GRに入射角αで入射する。回折格子GRは、光成分Gの一部として回折光DL_gを射出角β_g(不図示)で射出し、光成分Bの一部として回折光DL_bを射出角β_b(不図示)で射出し、光成分Rの一部として回折光DL_rを射出角β_rで射出する。なお、図示していないが、回折格子GRは、他の次数の回折光も式(1)によって導出される角度で射出する。
このように、一定の照明条件のもとでは、回折格子は、回折光を、その波長に応じて異なる射出角で射出する。それ故、太陽および蛍光灯のような白色光源下では、回折格子から、波長が異なる光が別々の角度で射出する。従って、このような照明条件下では、回折格子の表示色は、観察角度の変化に伴って虹色に変化する。また、格子定数dが大きいほど、回折光は正反射光RLに近い方向に射出され、射出角β_g、β_bおよびβ_rの相違は小さくなる。
次に、回折格子の格子定数と、照明光の波長と、回折光の射出角方向における回折光の強度(回折効率)との関係について説明する。
式(1)によると、格子定数dの回折格子に対して、入射角αで照明光を入射させると、この回折格子は、射出角βで回折光を射出する。この際、波長λの光についての回折効率は、回折格子の格子定数および溝の深さ等に応じて変化し、下記式(2)から算出することができる。
Figure 0006237759
式中、ηは回折効率(0から1の値)を表し、rは回折格子の溝の深さを表し、Lは回折格子の溝の幅を表し、dは格子定数を表し、θは照明光の入射角を表し、λは照明光および回折光の波長を表す。なお、この式(2)は、溝の長さ方向に垂直な断面が矩形波状であり、溝が比較的浅い回折格子について成り立つものである。
式(2)から明らかなように、回折効率ηは、溝の深さr、格子定数d、入射角θおよび波長λに応じて変化する。また、回折効率ηは、回折次数mが高次になるのに伴って徐々に減少していく傾向にある。
(レリーフ構造形成層によって実現される光学的性質について)
次に、レリーフ構造形成層10に形成されたレリーフ構造形成領域によって実現される光学的性質について説明する。
図6は、レリーフ構造形成領域に採用可能な凹凸構造の一例を概略的に示す斜視図である。レリーフ構造形成領域11は、平滑な第2面22と、上面および側面を各々が有している複数の凸部20とを含んでいる。凸部20の上面は、第2面22に対して平行であり、かつ平滑な第1面21である。
なお、図6においては、レリーフ構造形成領域11は複数の凸部20から成り、第1面21が凸部20の上面(頂面)を構成し、第2面22は凸部20の下面(底面)を構成している例を示している。しかしながら、レリーフ構造形成領域に複数の凹部が形成されており、第2面が複数の凹部の底面によって構成されている場合においても、以下に示す光学的性質は同様に発揮される。以後は、複数の凸部を図示し光学的特性を説明し、複数の凹部についての図示および説明を省略する。
図6において、円形の凸部20は、レリーフ構造形成領域11の一方の面において所定の方向に対して整然配置されている。整然配置とは、凸部20が均等な間隔または規則性を持った配列を成していることを示す。整然配置された複数の凸部20は、例えば、正方格子、矩形格子または三角格子を成している。
図7は、レリーフ構造形成領域に採用可能な別の構造の一例を示す斜視図である。円形の凸部20は、レリーフ構造形成領域11において非整然配置(ランダム配置)されている。凸部20が非整然配置されている場合、凸部20が互いに重畳する状態で形成されていてもよい。
凸部20は、楕円形、八角形、星型、十字などの多角形を任意の形状を有してもよい。また、レリーフ構造形成領域中に、形状の異なる凸部が混在していてもよい。
図8は、通常の回折格子に白色の照明光ILを照射した際に射出される回折光の様子を示す概略図である。図8に示す、y軸に平行な方向に規則的に形成された複数の格子線から成る回折格子GRでは、照明光ILが入射した際に、y軸(格子線の長手方向)と直交する方向(x軸方向、すなわちxz平面内)に回折光DL_r、DL_g、DL_bが射出される。
一方、図9は、複数の凸部20を有するレリーフ構造形成領域11から射出される回折光の様子を示す概略図である。図10は、図6および図9に示したレリーフ構造形成領域11の平面図である。
図9で示されるような構造に白色照明光が入射すると、レリーフ構造形成領域11に形成された複数の凸部20による第1面21とその周囲の第2面22により構成される凹凸構造によって、回折光を射出する。図9のように凸部20が互いに離間して整然配置されている構造においては、x軸方向(xz平面内)にとどまらず、xy平面上の多くの方位角方向(すなわち、3次元的)に回折光が射出される。
ここで、図10の一点鎖線A、B、Cに示されるように、複数の凸部20が整然配置された構成であっても、その見かけ上の配置間隔(格子定数d)は方位に応じて異なる。そのため、図9および図10に示したレリーフ構造形成領域11は、様々な配置間隔(格子定数d)を有する凹凸構造体であると言える。このような構造体に光が入射する場合、異なる格子定数dの凹凸構造が多数重畳されていることになる。したがって、射出される回折光は、各波長毎に異なる射出角に対して射出されず、各波長の光が様々な角度に重畳されて射出されることになる。
さらに、図9においては、照明光ILがレリーフ構造形成領域11の一点に入射した状態を図示している。しかしながら、実際には、照明光源はある程度の面積を有し、照明光ILは一点ではなく面状に入射する。よって、定点において観察者が観察する光は、ある程度の範囲内の波長の光が合わさったものとなる。その結果、複数の波長の光による色が観察される。
ここで、式(2)で示す通り、回折構造から射出される回折光は、波長に応じて回折効率、すなわち光量が変化する。特に、回折格子の格子線幅L、および格子線のピッチdを一定と仮定すると、回折効率ηは、回折格子の高さr(第1面21と第2面22の高低差に相当する)および照明光の波長λによって一意に決定される。
そのため、レリーフ構造形成領域11を定点から観察した場合において、可視光の波長成分が均等には目に届かない。なぜなら、レリーフ構造形成領域に設けられた凸部20の高さ(第1面21と第2面22の高低差)に応じた光の干渉によって、特定の波長の光の回折効率が低下するからである。その結果として、観察者に届く光は、入射した白色照明光のうちの特定の波長成分の光量が減少した光となる。よって、レリーフ構造形成領域11を白色の照明光源のもとで観察した際に、観察者は、波長毎に光量に差が生じた光を知覚することになる。
たとえば、ある高さの凸部が設けられたレリーフ構造形成領域を観察した際に、青(波長460nm)の光の回折効率が低下し、観察者の目に到達する回折光の波長成分が赤(波長630nm)および緑(波長540nm)であるとすると、観察される色は黄色である。別の高さの凸部が設けられた別のレリーフ構造形成領域を観察した際に、赤の波長成分の光の回折効率が低下し、観察者の目に到達する回折光の波長成分が緑および青であるとすると、観察される色はシアンである。1つの例として、図9では、白色照明光源からの照射光ILがレリーフ構造形成領域11に入射し、回折効率の低下により赤の回折光DL_r(不図示)が出射せず、緑の回折光DL_gと青の回折光DL_bが射出される様子を示している。
上記の原理によって表示される表示色は、回折光が到達しないような位置に観察者がいる場合には観察されない。それにより、回折格子は、照明光源や観察者の位置によって、表示色が認識できる状態と認識できない状態との2つの状態を実現することができる。これが、多くの範囲でほぼ同じ色が知覚できる通常の印刷物とは異なる点である。
図7に示す、複数の凸部20が非整然配置されているレリーフ構造形成領域11においても、回折光は射出される。図7に示すレリーフ構造形成領域11においては式(1)に示した格子定数dの値が様々な値となるため、照射光ILの照射位置に応じて回折光の射出角度が様々に変化する。そのため、図6に示す複数の凸部20が整然配置された構造と同様に、観察点に到達する回折光は、ある特定の波長の光を除いた多くの波長の光でる。観察点においては、それらの光の混色が観察されることになる。整然配置された図6のような構造と比較して、非整然配置された複数の凸部20を有するレリーフ構造形成領域11を用いた場合、各波長の光はより広範囲の角度に射出される。この効果によって、回折による虹色の色変化がより抑えられた表示が可能となる。
このように照明光源からの光が表示体1の表面に入射し、表示体1のレリーフ構造によって入射光が反射、射出され、観察者が目視によってその光を知覚できるような条件を「通常の照明条件」と定義する。たとえば、「通常の照明条件」は、一般的な室内で蛍光灯の光などの照明光が表示体1に略垂直に表示体1の表面に入射し、観察者が目視によって表示体1を観察する条件、および、室外で太陽光などの照明光が表示体1に略垂直に表示体1の表面に入射し、観察者が表示体1を観察するような条件を含む。ここで、「通常照明光」は、室内における蛍光灯の光、および屋外における太陽光のような白色の照明光を指す。また、「通常の照明条件以外の条件」は、観察者が表示体1から射出される光を知覚できないような条件を意味する。たとえば、「通常の照明条件下以外の条件」は、照明光からの光が表示体1の表面に略水平(すなわち、大きな入射角)で入射し、表示体1のレリーフ構造から光がほとんど射出されない条件、および、表示体1のレリーフ構造から回折によって光が射出しても、その回折光が到達しないような角度から観察者が表示体1を目視したような条件を含む。
通常の照明条件下において複数の波長の光から成る色を観察できる構造とするためには、図6に示す整然配置された凸部20は、約5μmから約10μmの寸法(凸部20が円形の第1面21を有する場合、その円の直径)を有するやや大きい構造を有することが好ましい。隣接する凸部20同士の配置間隔は、たとえば、5μmから10μmの範囲内にあってもよい。式(1)および図5から明らかなように、上記の範囲内の寸法および配置間隔を有する大きな構造の場合は、各波長に対する回折光の射出角の差が小さい。したがって、照明光源および/または観察者の位置が変化しても、表示色がいわゆる虹色に変化せず、複数波長の光による色が安定して観察できる。
一方で、図7に示す非整然配置の場合は、凸部20が、約0.3μmから約5μmの寸法を有するやや小さい構造を有することが好ましい。また、隣接する凸部20同士の配置間隔は、たとえば、0.3μmから5μmの範囲内にあってもよい。式(1)から明らかなように、小さな構造が小さな配置間隔で形成されている場合、各波長に対する回折光の射出角の差が大きくなる。そのため、非整然配置された構造では、虹色の色変化が発生しやすくなる一方で、観察点に複数の波長の光が到達しやすくできる。また、式(1)および図4から明らかなように、小さな構造の非整然配置は、回折光の射出角の差が大きくなるので、複数の光による表示色が広い範囲で観察できるという利点を有する。
各レリーフ構造形成領域に採用される、凹凸構造を形成する第1面21および第2面22の高低差が略同一である構造は、光の干渉によって、特定の波長の光の回折効率を低下させ、かつ他の波長の光の回折効率の低下を抑える効果を奏する。このため、第1面21および第2面22の高低差が略同一である構造は、回折効率が低下しない複数の波長の光による固有の有彩色を表示することを可能にする。凹凸構造を形成する第1面21および第2面22の高低差が略同一でない場合、回折効率が低下する光の波長域が広くなる。その結果、得られる表示色の彩度が低下し、入射した光の波長分布とあまり変わらない白色に近くなる。一般的な光散乱構造体は、微細な構造が不規則に配置されているが、構造の深さも不規則である。したがって、特定の波長の光の回折効率を低下させる作用は有しておらず、結果として入射した白色光がそのまま散乱、射出されるため白色の表示色となる。そのため、有彩の特定の固有色を表示可能にするためには、第1面21および第2面22の高低差は略同一であることが必要である。
このような光学効果を発揮するための第1面21および第2面22の高低差は、たとえば、0.1μmから0.5μm、典型的には0.15μmから0.4μmの範囲内にある。第1面21および第2面22の高低差を小さくすると、レリーフ構造形成領域が射出する有彩色の光の彩度が低下する。また、この高低差を小さくすると、製造時の外的要因(たとえば、製造装置の状態環境の変動、および/または材料組成)の僅かな変化が、レリーフ構造形成領域の光学的性質に及ぼす影響が大きくなる。他方、この高低差が大きい場合、レリーフ構造形成領域を高い形状精度および寸法精度で形成することが難しくなる。
各凸部の側面は、典型的には第1面および第2面に対してほぼ垂直である。この側面は、第1面および第2面に対して傾いていてもよい。ここでも各凸部の側面は、より垂直であることが望ましく、側面が傾斜になるに従って表示色の彩度が低下する。
また、レリーフ構造形成領域に採用される構造は、図9で示したようにxy平面上の多くの方位角方向に対して回折光を射出するので、光源の位置や観察する向きが多少変化しても、複数の波長から構成される色を観察可能である。このため、従来の回折格子のように通常の照明条件下において表示色が虹色に変化してしまう現象を回避または低減することができる。
レリーフ構造形成領域に採用可能なさらに別の構造は、指向性を有する構造を含む。図11は、y軸方向に延びた形状を有する複数の線状構造の凸部20から成るレリーフ構造形成領域11の例である。凸部20の幅は、たとえば、0.2μmから10μm、典型的には0.3μmから5μmの範囲内にある。凸部20の幅に対する長さの比は、たとえば、2以上、典型的には10以上である。この比を小さくすると、後述する光学的異方性を観察者に知覚させることが難しくなる。
複数の凸部20は、肉眼で知覚可能な回折光を射出する回折格子またはホログラムを構成しないように配列されている。ここでは、幅方向に隣り合った凸部20の中心線間距離は不規則である。凸部20の中心間距離または凸部20の幅のどちらか一方は等しくてもよい。
幅方向に隣り合った凸部同士の配置間隔は、たとえば、0.2μmから10μm、典型的には0.3μmから5μmの範囲内にある。凸部20は、様々な長さを有している。また、凸部20の長さ方向に関するそれらの位置は不規則である。凸部20は、等しい長さを有していてもよく、長さ方向に関して規則的に配置されていてもよい。
図12に示すように、このような構造に対して、表示体1の垂直上方から白色の照明光ILが入射すると、入射した照明光ILは、凸部20の長さ方向に直交する方向(x軸方向)に沿って、xz平面内に回折光DL_gおよびDL_bを射出し、凸部20の長さ方向(y軸方向)に対しては回折光を射出しない。図12は、凸部20の高さ(すなわち第1面21と第2面22による高低差)を図10に示した構造と同一とすることによって、赤の回折光DL_r(不図示)の回折効率を低下させ、シアンの表示色が得られる様子を示す。
このように、方向性(指向性)を持った構造を設けることによって、回折光が射出される方位角方向を制御することが可能となる。この場合においても、第1面21および第2面22の高低差を同一にすることで、その高低差に応じて特定の波長の光の回折効率が低下する。このため、凸部20の長さ方向に直交する方向(x軸方向)において観察される回折光は、固有の有彩色を表示する。また、複数の凸部20はランダムに配置されているため、表示色は虹色に変化しない。よって、凸部20の長さ方向に直交する方向(x軸方向)において広い範囲で、同一の固有の有彩色が表示される。
第1面21および第2面22に平行な平面へのレリーフ構造形成領域11の正射影の面積をSとした場合、面積Sに対する第1面21の面積S1の比S1/Sは、たとえば、20%から80%、典型的には40%から60%の範囲内にある。また、面積Sに対する第2面22の面積S2の比S2/Sは、たとえば、80%から20%、典型的には60%から40%の範囲内にある。そして、面積S1と面積S2との和S1+S2の面積Sに対する比(S1+S2)/Sは、たとえば、10%から100%、典型的には50%から100%である。比S1/SおよびS2/Sの各々が50%である場合に、最も明るい表示が可能である。一例によると、比S1/SおよびS2/Sの一方が20%であり、他方が80%である場合に達成可能な明るさは、比S1/SおよびS2/Sの各々が50%である場合に達成可能な明るさの約30%である。
なお、表示体1のレリーフ構造形成層10に形成される凹凸構造または回折格子に入射した光は、回折の原理によって所定の方向に射出光として射出される。また、別途に、入射光の入射角方向に対して正反射の方向にも正反射光(鏡面反射光)RLが射出される。この光は、凹凸構造の形状の影響を受けずに射出される光の成分である。一般に、光反射層30を備えた表示体1を見る場合には、正反射光RLは光量が多く眩しいため、観察者は正反射光RLが目に入らないように観察する。正反射光RLについては図12における説明を省略している。
(表示体によって実現される視覚効果について)
図13は、本実施形態に採用可能なレリーフ構造形成層10の構成の一例を概略的に示す拡大斜視図である。図3においては、複数の凸部がz軸下方(紙面下方向)に構成されるよう図示したが、図13においては、z軸上方(紙面上方向)に構成されるように示している。
レリーフ構造形成領域11〜14のそれぞれには、複数の凸部20が形成されている。換言すれば、第1面21および第2面22によって凹凸構造を構成している。レリーフ構造形成領域11および13の複数の凸部20の高さは略同一であり、また、レリーフ構造形成領域12および14の複数の凸部20の高さは略同一である。
また、レリーフ構造形成領域11〜14は基材面110からの高さが各々異なっている。換言すれば、図3に示すように、仮想平面111〜114(第1面21から構成される平面)の基材面110に対する高さが各々異なっている。図13においては、レリーフ構造形成領域11から12、13、14の順に、仮想平面111〜114(第1面21から構成される平面)の基材面110に対する高さが大きくなるように構成されている。
レリーフ構造形成層10は、透明または半透明、望ましくは無色透明の材料から構成される。そのため、この表示体1は、凹凸構造が設けられた側からだけでなく、基材面110側からも観察することができる。レリーフ構造形成層10は、平坦な第1主面(基材面110)と、第1主面とは反対側の、少なくとも一部に凹凸構造が形成される第2主面とを有する。
本表示体1では、レリーフ構造形成層10に、光反射層30がさらに積層される。光反射層30は、レリーフ構造形成層10に追従して構成される薄膜層であり、レリーフ構造形成層10に入射した白色照明光を効率よく射出することに寄与する。図13においては、光反射層30の図示を省略する。
図13において、観察者がz軸上方よりレリーフ構造形成層10を観察した場合、レリーフ構造形成領域11〜14に設けられた凹凸構造と、凹凸構造に追従して形成された光反射層30によって反射、射出された光を、観察者が知覚する。ここで、観察者に到達する射出光は、第1面21および第2面22の高低差によって決定される特定の波長による任意の色調を備えた有彩色の表示を呈する。
レリーフ構造形成領域11および13の組とレリーフ構造形成領域12および14の組とにおいて、構造深さが異なる凸部20が形成されている。そのため、双方の領域の組で異なる色を表示できる。レリーフ構造形成領域11〜14を任意形状とすることで、絵柄や文字、数字、記号のような画像を表現することができる。図13において、レリーフ構造形成領域11〜14のそれぞれが単一の領域である場合を例示した。しかしながら、レリーフ構造形成領域11〜14のそれぞれを複数の別個のサブ領域から構成してもよい。図1および図2においては、レリーフ構造形成領域11〜13が単一の領域であり、レリーフ構造形成領域14が2つのサブ領域(「P」の文字の内部および外部)からなる構成を示す。
図13の構成において、レリーフ構造形成領域11〜14は、それぞれ基材面110からの高さが異なる仮想平面111〜114を有する。レリーフ構造形成領域に設けられた凹凸構造によって実現される有彩色の表示効果は、仮想平面111〜114の高さの違いには影響を受けない。表示される色調は、凹凸構造そのものの高さ、すなわち第1面21および第2面22の高低差によって一意に決定される。すわなち、図13に示したレリーフ構造形成領域11および13は仮想平面111、113の高さは異なるが、凹凸構造の高さが略同一であるため同色を表示する。レリーフ構造形成領域12および14についても同様である。
この視覚効果は、レリーフ構造形成領域11〜14を基材面110側から観察した場合にも同様に発揮される。図13のレリーフ構造形成層10をz軸下方から観察した場合も、レリーフ構造形成領域11および13は同色に知覚され、レリーフ構造形成領域12および14もまた同色に知覚される。表示される有彩色の色調は凹凸構造の高さのみに依存する。
本表示体1は、レリーフ構造形成層10および光反射層30に加え、光散乱層がさらに積層されており、図3に示す層構成となっている。観察者が表示体1を裏面側から観察する場合、表示体1に入射する白色照明光は、光散乱層を透過し、レリーフ構造形成層10の凹凸構造の形状に追従する光反射層30によって反射され、再度光散乱層を透過して、観察者に到達する。
レリーフ構造形成層10の凹凸構造に追従して設けられている光反射層30によって反射する光は、凹凸構造の高低差によって決定される特定の波長による任意の色調を備えた有彩色の光である。しかし、光散乱層を透過することによって、特定の波長の光と、光反射層30からの正反射光(白色照明光の波長分布に従う白色の光)とが散乱により混合されることで、観察者には表面側とは異なる色調の光が到達する。
図14は、表示体1の光散乱層40に対して白色照明光源60からの光61が入射し、光反射層30から再び光散乱層40と通過して射出される光が観察者65へ到達する様子を示した断面図である。光線の軌跡を示すために、光散乱層40とレリーフ構造形成層10および光反射層30とを分離して図示しているが、実際にはこれらの層は密着して構成される。
光源60から射出された白色照明光61は、光散乱層40を透過し白色散乱光64となって、光反射層30に到達する。そこで、レリーフ構造形成層10の凹凸構造に追従して形成されている光反射層30によって、特定の波長によって有彩色を表示する光62が射出されると同時に、正反射光63が射出される。このとき、特定波長の光62と正反射光63とは異なる方向に対して射出される。それらの光が光散乱層40を再び透過する際に、特定波長の光62と正反射光63とが散乱し混ざり合わさることによって白色の散乱光64が光散乱層40より射出される。
光散乱層40が十分な光散乱性を有していれば、散乱光64は、広い観察範囲で均一な光量の白色光として射出される。一方で、光散乱層40の光散乱性が低ければ、散乱光64は、元々の特定波長の光62に由来する彩度を有する表示色の光となる。すなわち、光散乱層40の光散乱性を制御することで、光散乱層側から表示体1を観察した際の表示色の彩度を制御することが可能となる。
本表示体1では、図3に示したように、凹凸構造の仮想平面の基材面110からの高さに対応して、光散乱層40の層厚も変化する。仮想平面が基材面110に近ければ(基材面110からの高さが小さければ)、相対的に光散乱層40の層厚は大きくなる。逆に、仮想平面が基材面110から遠ければ(基材面110からの高さが大きければ)、光散乱層40の層厚は小さくなる。光散乱層の単位体積あたりの光散乱性が均一であると仮定すると、光散乱性は光散乱層40の層厚に比例する。
図3においては、レリーフ構造形成領域11に対応する光散乱領域15は、小さい層厚、および低い光散乱性を有する。また、レリーフ構造形成領域14に対応する光散乱領域18は、大きな層厚、および高い光散乱性を有する。
さらに、レリーフ構造形成領域11および13には、レリーフ構造形成領域12および14とは高さが異なる凸部20が形成されている。そのため、表示体1を表面側(レリーフ構造形成層10側)から観察した際には、レリーフ構造形成領域11および13の表示色とレリーフ構造形成領域12および14の表示色との計2色の有彩色から成る表示を知覚することができる。
一方で、表示体1を裏面側(光散乱層40側)から観察した際には、レリーフ構造形成領域11および13の表示色は、それぞれ光散乱領域15および17の光散乱性の影響を受ける。同様に、レリーフ構造形成領域12および14の表示色は、それぞれ、光散乱領域16および18の光散乱性を受ける。光散乱領域15〜18は、層厚が段階的に変化しているため、それぞれ異なる光散乱性を有する。よって、裏面側(光散乱層40側)から観察した際には、2色ではなく4色(4階調)の表示が可能となる。
ここで、表面側(レリーフ構造形成層10側)から観察される画像と、裏面側(光散乱層40側)から観察される画像は表裏で完全に同位置に表示される。たとえば、表示体1の一方の面に印刷のような手法を用いて類似の画像を形成した場合、表裏で画像の位置を完全に一致させることは非常に困難である。一方、本実施形態の表示体1では、表裏で位置が完全に一致している表示が可能となる。表裏の画像の位置のずれを検証することでも、表示体1の真偽を判定することができる。
レリーフ構造形成層10の少なくとも一部に凹凸構造の形状に追従して形成される光反射層30は、入射した光をより強く反射させるのに寄与する。図15に示すように、光反射層30は、レリーフ構造形成層10に設けられた複数の凸部20の形状に追従し、第1面21および第2面22の平滑性を保ち、かつ第1面21上の光反射層30の表面が第2面22上の光反射層30の表面と平行であるように、構成されることが望ましい。
図16に示すように、光反射層30の表面が荒れており、第1面21および第2面22上に置ける光反射層30の平滑性が保たれていない場合、および図17に示すように、光反射層30が第1面21および第2面22上に偏って積層されているような場合は、干渉によって、回折効率が低下する光の波長域が広くなってしまう。その結果として、得られる表示色の彩度が低下し、表示色が入射した光の波長分布とあまり変わらない白色に近くなる。
ここで、光反射層30の膜厚は、30nm以上かつ70nm以下であることが望ましく、さらに好ましくは50nmである。光反射層30は気相堆積法によって薄膜状に形成することが可能である。しかしながら、アルミニウム、金、銀のような金属の薄膜の表面には、1μm程度の粒径を有する粒状凹凸が生じやすい。この粒状凹凸は、形成される層が厚くなるほど肥大化しやすい。一方で、形成される層が薄すぎると十分な光反射性能が得られなくなる。実験によって得られた光反射層30の理想的な膜厚は、30nm以上かつ150nm以下であった。光反射層30の膜厚をこの範囲内に設定することによって、光反射層30の十分な光反射性能と、第1面21および第2面22の上で光反射層30の表面の平滑性との両方を達成できる。
光散乱層40は、たとえば、光透過性の合成樹脂と、光散乱性を有する微細な球状微粒子を含む層である。光散乱層40が球状微粒子を含有することで、レリーフ構造形成層10から射出される特定の波長の光、および正反射光を十分に散乱させ、白色光を射出するのに十分な光散乱性を得ることができる。球状微粒子の粒径及び/または充填数を制御することで、光散乱性を任意に調整することも可能である。入射する光を十分に分散させるためには、球状微粒子の粒径を入射する波長と同程度とするとよい。入射する光が460〜640nmの波長を有する可視光である場合、球状微粒子の粒径は、たとえば500nm程度とするとよい。
光散乱層40は、入射光を散乱させると同時に、入射光を透過させる機能を持つ。そのため、球状微粒子は、ある程度の間隔を持って層内に分散されているとよい。球状微粒子の層内における充填密度は、典型的には50%である。
また、光散乱層40は、球状微粒子以外にも、針状または楕円状のような他の形状を有する微粒子、その表面に微小な突起または凹凸を有する微粒子などをさらに含んでもよい。また、光散乱層40は、光透過性材料をさらに含んでもよい。用いることができる光透過性材料は、顔料または染料からなるインキまたはトナー、およびセルロースまたはでんぷんのような繊維質材料を含む。
表示体1をラベルとして用いるために、光散乱層40を接着層とすることができる。光散乱層40を接着層とした場合、光散乱層40を用いて、表示体1を情報表示媒体またはその他の物品に貼り付けることができる。表示体1を光透過性を有する透明の印刷物(プラスチックのカードなど)または透明の物品に貼り着ける場合、透明の印刷物および物品を通して表示体1を裏面から観察することが可能である。
光散乱層40の光散乱性は、単位体積内で略均一とすると良い。光散乱層40の光散乱性が単位体積内で略均一である場合、層厚の調整によって、光散乱層40の光散乱性を制御することが可能となる。
光散乱層40の光散乱性を単位体積内で略均一とする場合、光散乱層40のヘーズ値は80%以上とするとよい。ヘーズ値とはフィルムのような層を光が透過する際の濁度(曇度)を示し、層の表面の粗さおよび/または内部の散乱成分によって決定される値である。ヘーズ値の測定方法は、プラスチックの光学特性試験方法(JIS K7136:2000)に示されている。ヘーズ値は、式(3)に定義される、全光線透過光に対する拡散透過光の比率から求められる。
Figure 0006237759
式中、Tdは拡散透過率を表し、Ttは全光線透過率を表す。
光散乱層40のヘーズ値を80%以上とすることで、レリーフ構造形成層10から射出される特定の波長の光および正反射光を十分に散乱させ、射出光を白色散乱光にすることができる。
また、光散乱層40の全光線透過率Ttを30%以上とするとよい。全光線透過率は、レリーフ構造形成層10から射出される光の量に対する光散乱層40を透過する光の量の割合である。光散乱層40の全光線透過率Ttを30%以上とすることで、レリーフ構造形成層10から射出される光を必要以上に遮ることなく、表面側とは異なる表示色を実現できる。光散乱層40のヘーズ値および全光線透過率Ttはともに高い方がよい。ヘーズ値および全光線透過率Ttの両方が100%に近い値である場合に、より白色に近いモノクロの表示が実現できる。
光散乱要素が層内に不均一に分布している場合、および光散乱要素の形状および/または大きさが層内で変化している場合、光散乱層40の光散乱性は単位体積内で均一ではなくなる。光散乱層40の光散乱性が単位体積内で不均一である場合、光散乱要素の密度、分布、形状、および/または大きさを調整することによって、レリーフ構造形成層10から射出される任意の色調を呈する光を散乱させる程度を制御することができる。光散乱層40の光散乱性を複数の手段によって制御することで、表示体1を裏面側から観察した際の画像をより複雑にすることが可能である。
このように本実施形態に従う、レリーフ構造形成層10、光反射層30、および光散乱層40を有する表示体1は、従来にない特徴的な視覚効果を発揮することができる。より具体的には、本実施形態の表示体1は、表面側からの観察において複数色のカラー表示が可能であり、裏面側からの観察において光散乱層40の層厚に応じた有彩色から無彩色(モノクロ)への階調表示が可能である。このため、本実施形態の表示体1は高い偽造防止効果を実現することができる。
[第2の実施形態]
光散乱層40の光散乱性を領域毎に変化させることによって、絵柄、文字、数字、および記号等の視認可能な情報を表示させることも可能である。図18Aおよび図18Bは、光散乱層40の光散乱性の差違によって視認可能な情報を表示する表示体1の一例を示す。
図18Aは、表示体1を構成するレリーフ構造形成領域211〜215のパターンを示す。ここで、図18Bに示すように、レリーフ構造形成領域211〜215は、同一の凹凸構造の高さを有すると同時に、異なる仮想平面311〜315の高さを有する。文字「A」の表示する光散乱領域235は、背景部分を表示する光散乱領域231〜234に比較して、大きな光散乱層40の層厚を有する。よって、光散乱領域235は、大きな光散乱性を有し、レリーフ構造形成層10から射出される光を十分に散乱させることができる。
また、背景部分を表示する光散乱領域231〜234は、光散乱領域235と比較して低い散乱性を有する。また、光散乱領域231〜234の光散乱性が段階的に変化しているため、光散乱領域231〜234は、レリーフ構造形成層10から射出される光を任意の光量で透過させることができる散乱可変領域である。光散乱性領域231から光散乱性領域234の順に、光散乱層40の膜厚が増大し、それによって光散乱性が増大する。換言すれば、光散乱領域231から光散乱性領域234の順に、凸部の頂面(第1面)で構成される仮想表面311〜314の基材面130に対する高さが減少する。
本実施形態の表示体1を裏面側から観察すると、図19に示す表示が観察される。図19に示した文字「A」は光散乱領域235によって表示された白色の画像である。文字「A」の背景部分は、観察者から見て光散乱層40の下に存在するレリーフ構造形成領域211〜214による有彩色の表示がなされる。背景部分においては、光散乱性が段階的に変化しており、レリーフ構造形成領域211〜214による有彩色の表示が十分に散乱されず多段階にパステル調の色調を示す。表示体1の左側の光散乱領域234においては,高い光散乱性のために、レリーフ構造形成領域214による有彩色の表示は見られず、白色に近い表示が観察される。しかし、表示体1の右側に向かうにつれて光散乱領域233〜231の光散乱性は段階的に低下し、レリーフ構造形成領域213〜211による有彩色の表示が段階的に観察される。図18A、図18Bおよび図19に示す例では、背景部分を4種のレリーフ構造形成領域および光散乱領域で構成した。しかしながら、より多くの種類のレリーフ構造形成領域および光散乱領域を用いることにより、よりなめらかなグラデーション表示が可能となる。
一方、本実施形態の表示体1をレリーフ構造形成層10側から観察した場合、図18Aに示すように、レリーフ構造形成領域211〜215によって表示される均一な有彩色のみが表示され、文字「A」やその周囲の階調表示は観察されない。なぜなら、レリーフ構造形成領域211〜215の凹凸構造の高さが同一であるためである。
このように本実施形態の表示体1は、第1の実施形態で得られる、表示色が異なる鏡像の関係にある画像ではなく、表裏で全く異なる画像を表示することができる。この効果は、光散乱層40の光散乱性を層厚によって変化させ、かつ、層厚の変化により視認可能な情報を形成することに起因する。従って、本実施形態の表示体1は、従来にない特徴的な視覚効果、および高い偽造防止効果を実現することができる。
[第3の実施形態]
図20は、本発明の第3の実施形態に係る表示体1の構成を示す断面図である。
本実施形態の表示体1は、印刷層50および表面保護層51をさらに設けたことにおいて、第1の実施形態の表示体1と異なる。印刷層50および表面保護層51のような他の機能を実現する層は、各層の何れかの界面に適宜追加することができる。
印刷層50は、表示体1のレリーフ構造形成層10または光散乱層40の表面に設けることができる。印刷層50を設けることにより、表示体1の意匠性を向上させることができる。あるいはまた、印刷層50を設けることにより、表示体1に表示させる情報を容易に追加できる。印刷層50は、表示体1の表示を全て覆わないように、部分的に設けることが好ましい。また、紫外線または赤外線の発光によって隠蔽情報が再生される不可視のインキ、または蓄光インキのような機能性インキを用いて、印刷層50を形成してもよい。あるいはまた、印刷層50は、後述する表面保護層51のような他の機能層の上に設けてもよいし、レリーフ構造形成層10または光散乱層40と他の機能層との間に設けてもよい。
表面保護層51は、たとえば、レリーフ構造形成層10の破損を防ぐハードコート層、または汚れや指紋の付着を防ぐ防汚層であってもよい。このような層を設けることによって、表示体1の表面の破損および汚損を防ぎ、表示体によって表示される画像および情報が損なわれることを防ぐことができる。表面保護層51は、たとえば、表示体1の積層構造の最表面に設ける。表示体1の視認性を損なわないよう、透明または半透明、好ましくは無色透明の材料を用いて表面保護層51を形成することが好ましい。
本実施形態の効果を説明するために、図21および図22を用いて表示パターンの違いを説明する。
図21は、表示体1の表面側を示す平面図である。表示体1の左側には、レリーフ構造形成層10(レリーフ構造形成領域11および12)によるパターンが形成され、表示体1の右側には、カラーの印刷層50によるパターンが形成されている。このような表示体1を表面側(レリーフ構造形成層10および印刷層50の側)から観察した場合、表示体1の左側および右側のいずれにおいても、カラー表示の「TP」のパターンが観察される。
一方、裏面側から観察すると、図22に示すように、レリーフ構造形成層10からの光は光散乱層40を通過することにより、表面側からの観察時とは異なる色調、具体的にはより彩度の低い無彩色の表示が得られる。一方で、印刷層50からの光は、光散乱層40を通過の際に彩度が多少の減衰するものの、カラー表示のままとなる。したがって、表面側からの観察では、レリーフ構造形成層10および印刷層50の両方において、カラーの「TP」のパターンが得られ、裏面側ではレリーフ構造形成層10によるモノクロ表示の「TP」のパターンと、印刷層50によるカラー表示の「TP」のパターンとが得られる。ここで、表面保護層51は無色透明であり、表示体1の視覚効果には影響を与えない。
図20に示す構成を採用する場合、光反射層30を通した印刷層50の観察を可能にするために、光反射層30を「半透過性」とすることが望ましい。本発明における「半透過性」の光反射層30は、25%以上、好ましくは50%〜75%の可視光透過率を有する。光反射層30を「半透過性」とするために、光反射層30は、たとえば、膜厚が30μm以下となるような条件を満たすことが望ましい。あるいはまた、印刷層50が形成されている領域において、光反射層30を形成しなくてもよい。
本実施形態によれば、レリーフ構造形成層10により表示されるパターンは、光散乱層40を通すことにより、モノクロ表示となる。一方、印刷層50により表示されるパターンは、光散乱層40を通しても、同じ色のカラー表示となる。このため、裏面側からの観察において、一部において表面側からの観察と同じ表示(カラー表示)を得て、一部において表面側からの観察とは異なる表示(カラー表示とモノクロ表示)を得ることが可能となる。したがって、本実施形態の表示体1は、従来にない特徴的な視覚効果および高い偽造防止効果を実現することができる。
また、仮に印刷層50および光散乱層40の二層構成による本表示体の偽造品が出現した場合でも、真正品と偽造品の違いは、裏面側(光散乱層40側)から表示体を観察することで一目瞭然である。
[第4の実施形態]
(表示体の使用方法)
表示体を紙およびプラスチックフィルムのような基材、またはその他の物品に備え付けて、表示体を表裏面の双方から観察する場合には、基材およびその他の物品は、開口部または表裏から視認可能な窓部を設けて、表示体を観察可能な構成を有することが望ましい。
上述した表示体1は、たとえば、光散乱層40を接着層として偽造防止用ラベルとして使用してもよい。あるいはまた、別途固定手段を用いて、表示体1を印刷物やその他の物品に貼り付けることができる。表示体1は微細な凹凸構造を構成する凸部または凹部の第1面および第2面の平坦性、およびそれらの高低差を厳密に制御することにより固有の色を表示することができる。さらに、光透過性の基材またはその他の物品を通して表示体1を裏面から観察すると、異なる色調の表示を確認することができる。それらの視覚効果を高精度に再現することは困難であることから、この表示体1を偽造することは非常に難しい。このラベルを物品に支持させた場合、真正品であるこのラベル付き物品の偽造または模造も困難である。
図23は、表示体1を物品に支持させたラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図である。図24は、図23に示すラベル付き物品のXXIV−XXIV線に沿った断面図である。
図23および図24は、ラベル付き物品の一例として、IC(Integrated Circuit)カード70を示す。ICカード70は、光透過性の基材71を含む。基材71は、たとえばプラスチックからなる。基材71の一方の基材面74には窪みが設けられており、この窪みにICチップ72が嵌め込まれている。ICチップ72の表面には電極が設けられている。これら電極を介して、ICへの情報の書き込みおおよびICに記録された情報の読出しが可能である。基材71上には、印刷層73が形成されている。基材71の印刷層73が形成された面には、第1から第3の実施形態のいずれかの表示体1が貼着されている。表示体1は、たとえば光散乱層40を接着層である、ラベルの形態であってもよい。この場合、光散乱層40を印刷層73に貼り付けることによって、表示体1を基材71に固定することができる。あるいはまた、表示体1を転写箔として用い、別途の接着手段を用いる印刷層73への貼り付けにより、表示体1を基材71に固定してもよい。
このICカード70は、表示体1を含む。それゆえ、このICカード70の同一品を偽造または模造することは困難である。加えて、このICカード70において、表示体1の偽造防止効果加えて、ICチップ72および印刷層73をを利用した偽造防止対策を採用することもできる。このように本実施形態によれば、ICカード70に第1から第3の実施形態のいずれかで説明した表示体1を取り付けることにより、電子データ的な偽造防止効果とともに、視覚的な偽造防止効果を実現することができる。
なお、図23および図24には、表示体1を含む印刷物としてICカードを例示しているが、表示体を含む印刷物はこれに限られない。例えば、表示体を含む印刷物は:磁気カード、無線カードおよびID(IDentification)カードのような他のカード;紙幣および商品券のような有価証券;真正品であることが確認されるべき物品に取り付けられるべきタグ;または、真正品であることが確認されるべき物品を収容する包装体またはその一部であってもよい。
また、ラベル付き物品は、必ずしも印刷物でなくてもよい。すなわち、印刷層73を含まない物品に表示体を支持させてもよい。例えば、表示体1を、美術品のような高級品に支持させてもよい。表示体1は、偽造防止以外の目的で使用してもよい。例えば、表示体1は、玩具、学習教材または装飾品としても利用することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
レリーフ構造形成層10に設けるレリーフ構造形成領域は、上述の各実施形態に記載した数に限らず、さらに多くの種類を有しているものであっても良い。
また、上述の実施形態では、光透過性の基材の上面を加工してレリーフ構造形成層10を形成した。別法として、レリーフ構造形成層10とは別の光透過性の基材の上にレリーフ構造形成層10を設けてもよい。また、光散乱層40の材料および膜厚は、必要な透過量および散乱量に応じて、適宜定めることができる。さらに、光散乱層40に用いる球状微粒子の材料、接着層の材料、および基材の材料は、仕様に応じて、適宜変更可能である。
本発明の要旨を逸脱しない範囲で、本発明の種々の変形を実施することができる。
本発明は、偽造防止効果を発揮する表示体として利用可能である。
1 表示体
10 レリーフ構造形成層
11〜14、211〜215 レリーフ構造形成領域
15〜18、231〜235 光散乱領域
20 凸部
21 第1面
22 第2面
30 光反射層
40 光散乱層
50 印刷層
51 表面保護層
60 光源
61 白色照明光
62 特定波長の光
63 正反射光
64 散乱光
65 観察者
70 ICカード
71 基材
72 ICチップ
73 印刷層
74 基材面
110 基材面
111〜114、311〜315 仮想平面
d 回折格子のピッチ
DL 回折光
DL_r 回折光(赤)
DL_g 回折光(緑)
DL_b 回折光(青)
GR 回折格子
IL 照明光
LS 光源
NL 法線
RL 0次回折光(正反射光)
α 入射角
β_r 波長成分Rの回折光の射出角
β_g 波長成分Gの回折光の射出角
β_b 波長成分Bの回折光の射出角

Claims (7)

  1. 光透過性の基材の一方の主面側に設けられた複数のレリーフ構造形成領域を有するレリーフ構造形成層と、
    前記レリーフ構造形成層の少なくとも一部を覆う光反射層と、
    前記レリーフ構造形成層の前記光反射層の側に設けられ、光透過性を有し、かつ少なくとも一部に光散乱性を有する光散乱層と、
    を具備し、
    前記複数のレリーフ構造形成領域は、前記主面に対して略平行な第1面および該第1面に略平行な第2面を有する複数の凸部または複数の凹部を有し、
    前記第2面は、前記第1面よりも前記基材に近い面であり、
    前記光反射層は、前記複数の凸部または凹部の形状に追従して形成されており、
    前記複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおいて、前記第1面と前記第2面との高低差が略一定であり、
    前記複数のレリーフ構造形成領域のそれぞれにおいて、前記第1面から構成される仮想平面の高さは、他のレリーフ構造形成領域の前記仮想平面の高さとは異なり、
    前記複数のレリーフ構造形成領域は、表示すべきカラー画像に応じて配置されており、および
    前記光散乱層は、前記レリーフ構造形成領域に対応して、異なる層厚を有する複数の光散乱領域を含む
    ことを特徴とする記載の表示体。
  2. カラーの印刷層をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示体。
  3. 前記光散乱層は、光散乱性を有する球状微粒子を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示体。
  4. 前記光散乱層は、接着層であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示体。
  5. 前記光散乱層の光散乱性が単位体積内において略均一であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示体。
  6. 前記光散乱層は、80%以上のヘーズ値、および30%以上の全光線透過率を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の表示体。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の表示体と、該表示体を支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品。
JP2015501345A 2013-02-21 2014-02-21 表示体およびラベル付き物品 Active JP6237759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032205 2013-02-21
JP2013032205 2013-02-21
JP2013186245 2013-09-09
JP2013186245 2013-09-09
PCT/JP2014/000938 WO2014129202A1 (ja) 2013-02-21 2014-02-21 表示体およびラベル付き物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129202A1 JPWO2014129202A1 (ja) 2017-02-02
JP6237759B2 true JP6237759B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51390999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501345A Active JP6237759B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-21 表示体およびラベル付き物品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10330834B2 (ja)
EP (1) EP2960690B2 (ja)
JP (1) JP6237759B2 (ja)
WO (1) WO2014129202A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147283A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 凸版印刷株式会社 表示体、および、表示体の観察方法
EP3134249A1 (en) * 2014-04-23 2017-03-01 IQ Structures S.r.o. Method of manufacturing laminate and the laminate
JP6044815B2 (ja) * 2014-10-28 2016-12-14 大日本印刷株式会社 凹凸構造体及びセキュリティ媒体
JP6455076B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-23 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体および情報記録媒体
WO2016114360A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 凸版印刷株式会社 光学素子、物品、および、光学素子の製造方法
JP6641738B2 (ja) * 2015-02-04 2020-02-05 凸版印刷株式会社 表示体、および、表示体の観察方法
KR102563399B1 (ko) * 2015-07-13 2023-08-03 도판 인사츠 가부시키가이샤 발색 구조체 및 그 제조 방법
JP6969381B2 (ja) 2015-10-19 2021-11-24 凸版印刷株式会社 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法
US9704839B2 (en) * 2015-11-18 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices for integration with light emitting chips and modules thereof
EP3401712B1 (en) 2016-01-07 2020-02-26 Toppan Printing Co., Ltd. Optical element and article equipped with optical element
WO2017191842A1 (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 凸版印刷株式会社 表示体
JP6834344B2 (ja) * 2016-05-06 2021-02-24 凸版印刷株式会社 表示体
US10539723B2 (en) * 2016-10-19 2020-01-21 Finisar Corporation Phase-transforming optical reflector formed by partial etching or by partial etching with reflow
DE102016015335A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Holographisches Sicherheitselement und Verfahren zu dessen Herstellung
US11119263B2 (en) * 2017-06-22 2021-09-14 Xerox Corporation System and method for image specific illumination of image printed on optical waveguide
JP7173015B2 (ja) * 2017-08-23 2022-11-16 凸版印刷株式会社 表示体、偽造防止スレッド用紙、および偽造防止媒体
DE102018103236A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
JP7435443B2 (ja) * 2018-07-05 2024-02-21 Toppanホールディングス株式会社 光学構造体、および、光学構造体の製造方法
WO2020080367A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 凸版印刷株式会社 一体化3次元表示体および識別情報記録方法
CN111175869A (zh) * 2019-12-05 2020-05-19 深圳珑璟光电技术有限公司 一种用于全息显示的柔性薄膜制备方法
US20230018648A1 (en) * 2020-04-17 2023-01-19 Illinois Tool Works Inc. Embossed film assembly having pastel holographic security features
JP7468213B2 (ja) 2020-07-17 2024-04-16 Toppanホールディングス株式会社 カラーシフトデバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058992A (en) 1988-09-07 1991-10-22 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing a display with a diffraction grating pattern and a display produced by the method
JP5157121B2 (ja) * 2006-10-24 2013-03-06 凸版印刷株式会社 表示体および印刷物
JP4876853B2 (ja) * 2006-10-24 2012-02-15 凸版印刷株式会社 Ovd媒体、およびovd媒体を備える情報印刷物
CN101594999B (zh) * 2006-12-07 2011-10-12 爱克发-格法特公司 制造信息载体的方法
JP2008275740A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toppan Printing Co Ltd 表示体及び積層体
DE102007061979A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
JP5338193B2 (ja) * 2008-08-14 2013-11-13 凸版印刷株式会社 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
DE102009012300A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit mehrfarbigem Bild
JP2011027832A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toppan Printing Co Ltd 表示体および転写箔並びに偽造防止媒体
CN102770787B (zh) 2009-12-01 2015-09-16 凸版印刷株式会社 显示体及带标签的物品
JP5720099B2 (ja) * 2010-02-05 2015-05-20 凸版印刷株式会社 表示体及び表示体付き物品及び原版の製造方法及びスタンパの製造方法及び表示体の製造方法
JP4983899B2 (ja) 2009-12-01 2012-07-25 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品
DE102009056933A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit Farbfilter, Wertdokument mit so einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines solchen Sicherheitselementes
JP5948732B2 (ja) 2011-04-22 2016-07-06 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体
DE102011101635A1 (de) 2011-05-16 2012-11-22 Giesecke & Devrient Gmbh Zweidimensional periodisches, farbfilterndes Gitter
JP5938963B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-22 凸版印刷株式会社 表示体及びラベル付き物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20150362642A1 (en) 2015-12-17
EP2960690A4 (en) 2016-10-26
US10330834B2 (en) 2019-06-25
US20190212481A1 (en) 2019-07-11
US10620351B2 (en) 2020-04-14
JPWO2014129202A1 (ja) 2017-02-02
EP2960690A1 (en) 2015-12-30
EP2960690B1 (en) 2020-04-15
WO2014129202A1 (ja) 2014-08-28
EP2960690B2 (en) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237759B2 (ja) 表示体およびラベル付き物品
JP5938963B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4420138B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP4983899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5143855B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4983948B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
US10421309B2 (en) Display, article, original plate, and method for producing original plate
JP5741125B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6089387B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
CN107835949B (zh) 显示体、物品、原版以及原版的制造方法
US20160003990A1 (en) Display
JP2012123102A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2012078447A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6379547B2 (ja) 画像表示体および情報媒体
JP2016173596A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5994899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2016212439A (ja) 表示体及びラベル付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250