JP6776830B2 - 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6776830B2
JP6776830B2 JP2016221248A JP2016221248A JP6776830B2 JP 6776830 B2 JP6776830 B2 JP 6776830B2 JP 2016221248 A JP2016221248 A JP 2016221248A JP 2016221248 A JP2016221248 A JP 2016221248A JP 6776830 B2 JP6776830 B2 JP 6776830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
unit
rearrangement
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079572A (ja
Inventor
広太 中山
広太 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016221248A priority Critical patent/JP6776830B2/ja
Priority to AU2017202225A priority patent/AU2017202225B2/en
Priority to CN201710316857.8A priority patent/CN108068473B/zh
Publication of JP2018079572A publication Critical patent/JP2018079572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776830B2 publication Critical patent/JP6776830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection
    • B41J5/30Character or syllable selection controlled by recorded information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、及びプログラムに関する。
従来、記録素子が二次元状に配列された記録ヘッドで画像を形成する場合、記録ヘッドを制御する制御部は、記録ヘッドに出力する頁データを、予め記録素子の配列に合わせて並べ替える並び替え処理を実行する(例えば、特許文献1)。また、1つのページメモリに2頁分の頁データを合成して記憶する技術や、頁で区切らずに頁データを記憶する技術も知られている(特許文献2、3)。
特許4720486号公報 特開2015−74196号公報 特開2013−224031号公報
複数頁分の画像を形成する際に、連続して形成する画像間の間隔(頁間隔)が、記録素子が二次元状に配列された記録ヘッドの搬送方向の長さよりも狭いと、次頁の画像の形成までに頁データの並べ替えが間に合わない場合がある。また、複数頁分の頁データを合成するとしても、頁間隔が既知でない場合には、複数頁分の頁データを時系列に並び替えるのは困難である。連続紙に複数頁分の画像を形成する場合は、頁間隔を予め取得するのは困難である。
本発明の目的は、頁間隔に拘らず、複数頁分の頁データの並べ替えを並列に行うことにある。
請求項1に記載の発明は、同じタイミングで液滴を吐出する吐出素子を複数含む素子群を複数個備え、複数の素子群が記録媒体の搬送方向及び前記搬送方向と交差する交差方向にずらして配列された記録ヘッドの前記複数の素子群毎に順次液滴を吐出するように、各々が、頁データの1ライン分の画素データの各々を吐出タイミングの順に並べ替えた1ライン分の吐出データに変換する複数の並替部と、複数の頁データを前記複数の並替部の各々に分配する場合に、頁毎に分配先が切り替わるように、各頁データの1ライン毎の分配を制御する制御部と、前記複数の並替部で得られた複数の吐出データを吐出タイミングを基準に統合して統合吐出データを生成する統合部と、を備えた情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御部が、前頁の頁データと次頁の頁データの各々を異なる並替部に分配する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御部が、画像を形成するタイミングに応じて、形成する画像の頁データを前記複数の並替部のいずれか1つに分配する、請求項1または請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記複数の並替部が、第1並替部と第2並替部の2つの並替部であり、前記制御部が、前記複数の頁データを、前記第1並替部と前記第2並替部の各々に交互に分配する、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、複数の吐出データの各々が画素を形成するデータである吐出タイミングに対しては、前記複数の吐出データのいずれか1つを選択して統合吐出データを生成する、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の情報処理装置と、同じタイミングで液滴を吐出する吐出素子を複数含む素子群を複数個備え、複数の素子群が記録媒体の搬送方向及び前記搬送方向と交差する交差方向にずらして配列された記録ヘッドと、を備えた画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、コンピュータを、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の情報処理装置の前記複数の並替部、前記制御部、及び前記統合部として機能させるためのプログラムである。
請求項1、6、7に記載の発明によれば、頁間隔に拘らず、複数頁分の頁データの並べ替えが並列に行われる。
請求項2に記載の発明によれば、前頁の画像の頁データの並べ替えを待たずに、次頁の画像の頁データの並べ替えが行われる。
請求項3に記載の発明によれば、次頁の画像の形成までに、次頁の画像の頁データの並べ替えが行われる。
請求項4に記載の発明によれば、連続して形成される2頁分の頁データが異なる並替部に分配される。
請求項5に記載の発明によれば、連続して形成される複数の画像の重複部において1つの画像が選択的に形成される。
本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置の主要部の構成の一例を示す概略側面図である。 本発明の実施の形態に係る記録ヘッドの構成の一例を示す概略平面図である。 本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置の電気系構成の一例を示すブロック図である。 (A)〜(C)は頁間隔と記録ヘッドの関係を示す模式図である。 (A)及び(B)は統合並替部の詳細な機能を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る「統合並べ替え処理」を実行するプログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 統合並替部の構成の一例(実施例1)を示す模式図である。 統合並替部の構成の他の一例(実施例2)を示す模式図である。 統合並替部の構成の他の一例(実施例3)を示す模式図である。 実施例3の選択回路真理値表を示す図表である。 実施例4の選択回路真理値表を示す図表である。 実施例4の統合吐出データを示す模式図である。 (A)及び(B)は第1並替部及び第2並替部の各々に適用されるデータ処理装置の構成を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、ここでは、本発明を、記録媒体上にインク滴を吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に適用した場合について説明する。インクジェット記録装置は、画像形成装置の一例である。
<インクジェット記録装置>
(全体構成)
まず、インクジェット記録装置の構成を説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置の主要部の構成の一例を示す概略側面図である。図1に示すように、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、搬送ローラ20、給紙ロール30、ロータリーエンコーダ32、排出ロール40、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色の各色に対応する記録ヘッド50C、50M、50Y、50K、乾燥部60、センサ70を備えている。なお、以下では、記録ヘッド50C、50M、50Y、50Kを区別する必要がない場合は、符号末尾のアルファベットを省略する。
本実施の形態に係る搬送ローラ20は、例えばギヤ等の機構を介して搬送ローラ20と接続された搬送モータ22が駆動されることにより回転する。また、本実施の形態に係る給紙ロール30には、記録媒体として長尺状の連続紙Pが巻きつけられており、搬送ローラ20の回転に伴って連続紙Pが図1の矢印A方向に搬送される。また、搬送された連続紙Pは、排出ロール40に巻き取られる。なお、以下では、連続紙Pが搬送される方向(図1の矢印A方向)を単に「搬送方向」という。
本実施の形態に係るロータリーエンコーダ32は、給紙ロール30の回転軸に設けられており、給紙ロール30が予め定められた角度回転する毎にクロック信号を出力する。本実施の形態に係る記録ヘッド50C、50M、50Y、50Kは、搬送方向に沿って搬送方向の上流からこの順番で設けられている。
本実施の形態に係る記録ヘッド50C、50M、50Y、50Kの各々は、後述する吐出データに基づいて図示しない駆動部により駆動され、対応するインク滴をノズル52から連続紙P上に吐出して、連続紙P上に画像を形成する。なお、インク滴が「液滴」の一例であり、ノズル52が「吐出素子」の一例である。
本実施の形態に係る乾燥部60は、例えば複数の面発光レーザ素子を含み、連続紙P上に吐出されたインク滴に対して面発光レーザ素子からレーザを照射させることによりインク滴を乾燥させて、連続紙Pへインク滴を定着させる。なお、乾燥部60として、温風により連続紙P上に吐出されたインク滴を乾燥させるヒータ等の他の装置を適用してもよい。
連続紙Pには、画像を形成するタイミングを検出するためのマークMが付されている(図4(A)参照)。本実施の形態に係るセンサ70は、例えば複数の受光素子を含み、連続紙P上に予め形成されたマークMを読み取る。センサ70は、マークMを読み取ると、画像を形成するタイミングを表すタイミング情報を、後述する制御部100に出力する(図5(A)参照)。
(記録ヘッド)
次に、記録ヘッドの構成について説明する。
図2は本実施の形態に係る記録ヘッドの構成の一例を示す概略平面図である。図2に示すように、記録ヘッド50は、搬送方向及び搬送方向に交差する交差方向(以下、単に「交差方向」という。)に沿って配列された複数のノズル52を備えている。複数のノズル52は、搬送方向に重なることなく二次元の行列状に配列されている。そして、各ノズル52からインク滴を連続紙P上に吐出して、連続紙P上に画像を形成する。
図2には、記録ヘッドを連続紙Pとは反対側から見た場合の、複数のノズル52の配列を示す。複数のノズル52は、ノズル番号で識別されている。図示した通り、本実施の形態では、記録ヘッド50は模式的に12個のノズル52を備えており、12個のノズル52には「1」から「12」までのノズル番号が付与されている。12個のノズル52は、搬送方向に4行、交差方向に12列に亘って行列状に配列されている。12個のノズル52は、行毎に4つのノズル群から構成されている。4つのノズル群は、ノズル群毎に交差方向にずらして配列されている。
搬送方向の上流側から、1行目には、ノズル番号「1、5、9」のノズル52を有するノズル群1が配列されている。2行目には、ノズル番号「2、6、10」のノズル52を有するノズル群2が配列されている。3行目には、ノズル番号「3、7、11」のノズル52を有するノズル群3が配列されている。4行目にはノズル番号「4、8、12」のノズル52を有するノズル群4が配列されている。また、「1、2、3、4」、「5、6、7、8」、「9、10、11、12」の隣接する4個のノズル52は、各々が階段状に配列されている。
同じ行に配列された同じノズル群のノズル52は、同じタイミングで駆動されて同じタイミングでインク滴を吐出する。一方、異なる行に配列された異なるノズル群のノズル52は、タイミングをずらして駆動されて異なるタイミングでインク滴を吐出する。これにより、交差方向のノズル数に相当する幅のラインが、矢印で図示した搬送方向に搬送される連続紙P上に形成される。図示した例では、1行目→2行目→3行目→4行目の順序で、連続紙Pの搬送速度に合わせてタイミングをずらして4つのノズル群のノズル52を順番に駆動することで、交差方向に延びる1本のラインが連続紙P上に形成される。
なお、複数のノズル52の個数は、説明の便宜上12個としただけであり、例えば、1インチあたり1200個というように、記録ヘッド50の解像度に応じて複数個のノズルが配列される。また、隣接するノズル52が階段状に配列された例について説明するが、複数のノズル52の配置はこれに限らない。また、以下では、記録ヘッド50が単色である場合について説明する。
(電気的構成)
次に、インクジェット記録装置の電気系構成について説明する。
図3は本実施の形態に係るインクジェット記録装置の電気系構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、インクジェット記録装置10の全体的な動作を司るCPU(Central Processing Unit)80、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)82を備えている。また、インクジェット記録装置10は、CPU80による各種プログラムの実行時にワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)84、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部86も備えている。
また、インクジェット記録装置10は、外部装置と通信データの送受信を行う通信回線I/F(Interface)部88を備えている。また、インクジェット記録装置10は、インクジェット記録装置10に対するユーザからの指示を受け付けると共に、ユーザに対してインクジェット記録装置10の動作状況等に関する各種情報を通知する操作表示部90を備えている。なお、操作表示部90は、例えば、プログラムの実行により操作指示の受け付けを実現する表示ボタンや各種情報が表示されるタッチパネル式のディスプレイ、及びテンキーやスタートボタン等のハードウェアキーを含む。
そして、CPU80、ROM82、RAM84、記憶部86、搬送モータ22、ロータリーエンコーダ32、及び記録ヘッド50の各部がアドレスバス、データバス、及び制御バス等のバス92を介して互いに接続されている。また、これらの各部に加え、乾燥部60、センサ70、通信回線I/F部88、及び操作表示部90の各部もバス92を介して互いに接続されている。また、搬送モータ22には、搬送ローラ20が接続されている。
以上の構成により、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、CPU80により、ROM82、RAM84、及び記憶部86に対するアクセス、並びに通信回線I/F部88を介した通信データの送受信を各々行う。例えば、CPU80は、後述する「統合並べ替え処理」を実行するプログラムをROM82から読み出して実行する。これにより、複数頁分の頁データが並べ替えられて、複数頁分の吐出データである統合吐出データが生成される。
また、インクジェット記録装置10は、CPU80により、操作表示部90を介した各種データの取得、及び操作表示部90に対する各種情報の表示を各々行う。また、インクジェット記録装置10は、CPU80により、ロータリーエンコーダ32から出力されたクロック信号の受信、及び該クロック信号に基づく記録ヘッド50、乾燥部60、及びセンサ70の制御を各々行う。
また、インクジェット記録装置10は、CPU80により、搬送モータ22を介した搬送ローラ20の回転の制御、及びセンサ70から出力されたタイミング情報の取得を各々行う。
(頁データの吐出データへの並べ替え処理)
次に、図7を参照して、頁データの並べ替え処理について説明する。ここでは、頁データG1は、複数画素がラインL〜Lの4行に配列されたラスタイメージで表されている。ラインL〜Lの各行には、記録ヘッド50の交差方向のノズル52の個数に応じて12画素が配列されている。例えば、ラインLの12画素は、記録ヘッド50のノズル群1をタイミングtで駆動し、ノズル群2をタイミングtで駆動し、ノズル群3をタイミングtで駆動し、ノズル群4をタイミングtで駆動することにより形成される。
同様に、ラインLの12画素は、ノズル群1をタイミングtで駆動し、ノズル群2をタイミングtで駆動し、ノズル群3をタイミングtで駆動し、ノズル群4をタイミングtで駆動することにより形成される。ラインLの12画素は、ノズル群1をタイミングtで駆動し、ノズル群2をタイミングtで駆動し、ノズル群3をタイミングtで駆動し、ノズル群4をタイミングtで駆動することにより形成される。
同様に、ラインLの12画素は、ノズル群1をタイミングtで駆動し、ノズル群2をタイミングtで駆動し、ノズル群3をタイミングtで駆動し、ノズル群4をタイミングtで駆動することにより形成される。したがって、ラインL〜Lの4ライン分の頁データG1は、タイミングt〜tの吐出タイミング7回分の吐出データG1に変換される。
頁データの各画素データを吐出タイミングの順に並べ替えて吐出データに変換することで、頁データの各画素データが、図2に示す記録ヘッド50のノズル52の配列に応じて並べ替えられる。例えば、上記の例では、吐出タイミングtで、ノズル群1が駆動されて、ラインLのノズル番号「1、5、9」に対応する画素が形成される。次の吐出タイミングtで、ノズル群2が駆動されてラインLのノズル番号「2、6、10」に対応する画素が形成されると共に、ノズル群1が駆動されてラインLのノズル番号「1、5、9」に対応する画素が形成される。
(頁間隔と記録ヘッドの関係)
次に、頁間隔と記録ヘッドの関係について説明する。
図4(A)〜(C)は頁間隔と記録ヘッドの関係を示す模式図である。図4(A)に示すように、記録ヘッド50を駆動して連続紙P上に複数頁分の画像を形成する場合、搬送方向に隣接する画像間の間隔(頁間隔)が、記録ヘッド50のヘッド長dより狭いと、頁データの吐出データへの並べ替え処理が間に合わない場合がある。ここでは、搬送方向に最も離れたノズル52同士の間隔を「ヘッド長d」とする。
図示した例では、連続紙P上に5頁分の画像G1〜G5を連続して形成する。連続紙P上には、画像G1〜G5の各々に対応してマークM〜Mが予め付されている。画像G1〜G5の各々を形成するタイミングは、連続紙P上のマークM〜Mの各々をセンサ70で読み取って取得する。通常は、マークMがセンサ70により読み取られると、対応する画像G1の頁データがページメモリから1ラインずつ読み出され、読み出された1ライン分の頁データが吐出データに変換される。そして、得られた吐出データに基づいて連続紙P上に画像G1が形成される。
画像G1と画像G2との間隔を頁間隔d12、画像G2と画像G3との間隔を頁間隔d23、画像G3と画像G4との間隔を頁間隔d34、画像G4と画像G5との間隔を頁間隔d45とする。図4(B)に示すように、画像G2と画像G3との頁間隔d23はヘッド長dよりも広い。この場合には、記録ヘッド50が画像G2と画像G3とを同時に形成することはない。したがって、画像G2の頁データを吐出データに変換した後で、画像G3の頁データを吐出データに変換しても、画像G3を形成するタイミングまでに画像G3の吐出データが得られる。
一方、図4(C)に示すように、画像G1と画像G2との頁間隔d12はヘッド長dよりも狭い。この場合には、記録ヘッド50は画像G1と画像G2とを同時に形成することになる。したがって、画像G1の頁データを吐出データに変換した後で、画像G2の頁データを吐出データに変換していたのでは、画像G2を形成するタイミングまでに画像G2の吐出データが得られない。
そこで、本実施の形態では、複数頁分の頁データについて、複数の並替部で並列に並べ替え処理を行う。この並列処理については、次に「統合並べ替え処理」として詳細に説明する。
(統合並べ替え処理)
次に、「統合並べ替え処理」について説明する。
図5(A)及び(B)は「統合並べ替え処理」を実行する各機能部の構成を示す機能ブロック図である。図5(A)及び(B)に示すように、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、統合並べ替え処理を実行する機能部として、頁データの受け渡し(分配)を制御する制御部100、複数頁分の頁データを記憶するページメモリ102、及び複数頁分の頁データを並べ替えて統合する統合並替部104を備えている。ページメモリ102には、予め複数頁分の頁データを記憶しておく。
統合並替部104は、1頁分の頁データの並べ替えを行う第1並替部106及び第2並替部108と、第1並替部106で得られた吐出データと第2並替部108で得られた吐出データとを統合して統合吐出データとする統合部110と、を備えている。
図5(A)に示すように、制御部100は、タイミング情報を取得すると、ページメモリ102から頁データを1ライン毎に読み出し、読み出した1ライン分の頁データが第1並替部106及び第2並替部108の何れかに分配されるように制御する。このとき、次頁の頁データは、前頁の頁データとは異なる並替部に分配されるようにする。本実施の形態では、制御部100は、奇数頁の頁データG1が第1並替部106に分配され、偶数頁の頁データG2が第2並替部106に分配されるように制御する。
例えば、図4(A)に示すマークMがセンサ70により読み取られてタイミング情報が取得されると、制御部100は、ページメモリ102から画像G1の頁データG1を1ラインずつ読み出し、1ラインずつ第1並替部106に分配する。そして、図4(A)に示すマークMがセンサ70により読み取られてタイミング情報が取得されると、制御部100は、ページメモリ102から画像G2の頁データG2を1ラインずつ読み出し、1ラインずつ第2並替部108に分配する。
第1並替部106及び第2並替部108の各々は、分配された頁データを1ライン毎に吐出タイミングの順に並べ替えて、分配された頁データを吐出データに変換し、統合部110に出力する。統合部110は、第1並替部106及び第2並替部108の各々で生成された複数の吐出データを、吐出タイミングを基準に統合して統合吐出データを生成する。生成された統合吐出データは、記録ヘッド50に出力される。記録ヘッド50は、統合吐出データに基づいて駆動されて、連続紙P上に複数頁分の画像が続けて形成される。
例えば、第1並替部106に分配された奇数頁の頁データG1は、1ライン毎に吐出データG1に変換されて統合部110に出力され、第2並替部108に分配された偶数頁の頁データG2は、1ライン毎に吐出データG2に変換されて統合部110に出力される。第1並替部106で生成された吐出データG1と、第2並替部108で生成された吐出データG2とが、吐出タイミングを基準に統合されて統合吐出データG1/2が生成される。生成された統合吐出データG1/2は、記録ヘッド50に出力される。
また、図4(A)に示すマークMがセンサ70により読み取られてタイミング情報が取得されると、制御部100は、ページメモリ102から画像G3の頁データG3を1ラインずつ読み出し、1ラインずつ第1並替部106に分配する。そして、図4(A)に示すマークMがセンサ70により読み取られてタイミング情報が取得されると、制御部100は、ページメモリ102から画像G4の頁データG4を1ラインずつ読み出し、1ラインずつ第2並替部108に分配する。
第1並替部106に分配された奇数頁の頁データG3は、1ライン毎に吐出データG3に変換されて統合部110に出力され、第2並替部108に分配された偶数頁の頁データG4は、1ライン毎に吐出データG4に変換されて統合部110に出力される。第1並替部106で生成された吐出データG3と、第2並替部108で生成された吐出データG4とが、吐出タイミングを基準に統合されて統合吐出データG3/4が生成される。生成された統合吐出データG3/4は、記録ヘッド50に出力される。
上記の通り、本実施の形態では、複数頁分の頁データは、対応する画像の形成タイミングで読み出されて、第1並替部106及び第2並替部108の何れかに分配される。次頁の頁データは前頁の頁データとは異なる並替部に分配されるので、連続する画像間の間隔(頁間隔)が狭くても、前頁の頁データの吐出データへの変換と並列して、次頁の頁データの吐出データへの変換が行われる。したがって、頁間隔に拘らず、次頁の画像の形成までに頁データが並び替えられて、次頁の吐出データが生成される。
また、本実施の形態では、各画像の形成タイミング、即ち、吐出タイミングに応じて、頁データの分配及び並び替えが開始されて、第1並替部106及び第2並替部108の各々から吐出データが出力される。したがって、統合部110が第1並替部106及び第2並替部108の各々からの出力データの論理和を取る等により、第1並替部106及び第2並替部108の各々で生成された複数の吐出データが、吐出タイミングを基準に統合されて統合吐出データとされる。
なお、図示した例では、第1並替部106及び第2並替部108の2つの並替部を備える例について説明したが、3つ以上の並替部を備えていてもよい。この場合も、制御部100は、前頁の頁データと次頁の頁データの各々が異なる並替部に分配されるように制御する。
また、上記の実施の形態では、前頁の頁データと次頁の頁データの各々が異なる並替部に分配されるように制御しているが、分配方法は変更してもよい。例えば、複数の頁データを複数の並替部の各々に分配する場合に、頁毎に分配先が切り替わるように分配してもよい。また、同じ頁データのラインデータは同じ並替部に分配し、かつ、異なる頁データのラインデータは異なる並替部に分配してもよい。
(プログラム)
次に、「統合並べ替え処理」を実行するプログラムについて説明する。図6は本実施の形態に係る「統合並べ替え処理」を実行するプログラムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。「統合並べ替え処理」を実行する制御プログラムは、予めROM82に記憶されており、CPU80により読み出されて実行される。「統合並替処理プログラム」は、ユーザの指示に応じて実行が開始される。
まず、ステップ100で、タイミング情報を取得したか否かを判断する。タイミング情報を取得した場合は、ステップ102に進む。一方、タイミング情報を取得していない場合は、ステップ100で、タイミング情報を取得したか否かを繰り返し判断する。
次に、ステップ102で、取得されたタイミング情報に応じた頁データを1ライン分読み出す。次に、ステップ104で、前頁を第1並替部106に分配したか否かを判断する。前頁を第1並替部に分配していない場合は、ステップ106に進む。そして、ステップ106で、読み出した1ライン分の頁データを、第1並替部106に分配する。続くステップ108で、第1並替部106による並べ替え処理により、1ライン分の頁データを並べ替えて、1ライン分の吐出データを生成する。
一方、ステップ104で前頁を第1並替部に分配した場合は、ステップ118に進む。そして、ステップ118で、読み出した1ライン分の頁データを、第2並替部108に分配する。続くステップ120で、第2並替部108による並べ替え処理により、1ライン分の頁データを並べ替えて、1ライン分の吐出データを生成する。
次に、ステップ110で、吐出データの統合処理を実行する。即ち、第1並替部106で生成された吐出データと、第2並替部108で生成された吐出データとを、吐出タイミングを基準に統合して統合吐出データを生成する。続くステップ112で、生成された統合吐出データを、記録ヘッド50に出力する。
次に、ステップ114で、次のタイミング情報を取得したか否かを判断する。次のタイミング情報を取得した場合は、ステップ102に戻って、ステップ102からステップ114までの処理を繰り返す。これにより、次頁の頁データが1ラインずつ読み出され、並べ替えられる。一方、ステップ114で次のタイミング情報を取得していない場合は、ステップ116に進み、先に取得されたタイミング情報に応じた頁データに、次のラインがあるか否かを判断する。次のラインがある場合は、ステップ102に戻って、ステップ102からステップ116までの処理を繰り返す。一方、ステップ116で次のラインが無い場合は、ルーチンを終了する。
上記の「統合並べ替え処理」では、前頁の頁データの並べ替えを終了する前に、次頁の画像形成のタイミングが到来した場合には、前頁の頁データと次頁の頁データとが並列処理される。即ち、前頁の頁データの吐出データへの変換を待たずに、次頁の頁データの吐出データへの変換が行われる。したがって、頁間隔に拘らず、次頁の画像の形成までに頁データが並び替えられて、次頁の吐出データが生成される。また、複数の頁データを並列処理するので、並列処理しない場合に比べて、高速に頁データの並べ替えが行われる。
<実施例>
次に、統合並替部の実施例について説明する。実施例では「統合部」の構成を論理回路または論理回路の組合せで表すが、論理回路で表される論理演算をソフトウェアにより実行してもよい。
(実施例1)
実施例1に係る統合並替部の構成を説明する。図7は統合並替部の構成の一例(実施例1)を示す模式図である。実施例1では、頁データG1は、複数画素がラインL〜Lの4行に配列されたラスタイメージで表されている。また、頁データG2は、複数画素がラインL〜Lの4行に配列されたラスタイメージで表されている。頁データG1と頁データG2との頁間隔は、ラインL5の1行分である。頁データ及び吐出データの各画素データは、各ノズル52(各画素)について、インク滴を吐出して画素を形成する場合の値を「1」、インク滴を吐出せず画素を形成しない場合の値を「0」で表すデータである。
頁データG1は、対応する画像G1の形成が開始されるタイミングtに間に合うように、図5に示すページメモリ102から1ラインずつ読み出されて、1ラインずつ第1並替部106に分配される。また、頁データG2は、対応する画像G2の形成が開始されるタイミングtに間に合うように、図5に示すページメモリ102から1ラインずつ読み出されて、1ラインずつ第2並替部108に分配される。
第1並替部106により、ラインL〜Lの4行分の頁データG1は、吐出タイミングt〜tの7回分の吐出データG1に変換される。また、第2並替部108により、ラインL〜Lの4行分の頁データG2は、吐出タイミングt〜t12の7回分の吐出データG2に変換される。
吐出データG1については吐出タイミングt〜t12の5回分のデータが無く、吐出データG2については吐出タイミングt〜tの5回分のデータが無い。そこで、実施例1では、第1並替部106に頁データG1を分配する際に、頁データG1の後に、頁間隔であるラインLの1行分を含め5行分の空白データ(0値のデータ)を加える。また、第2並替部108に頁データG2を分配する際に、頁データG2の前に、頁間隔であるラインLの1行分を含め5行分の空白データ(0値のデータ)を加える。
頁データG1及び頁データG2の各々に空白データを加えることで、空白データも並べ替えられて、吐出データG1及び吐出データG2の各々について、吐出タイミングt〜t12の12回分のデータが生成される。
実施例1に係る統合部110は、論理和を求める論理和回路112をノズル52毎に設けた構成とする。図示した例では、12個のノズル52に対応して、12個の論理和回路112〜11212が設けられる。論理和回路112〜11212を区別する必要が無い場合は「論理和回路112」と総称する。12個のノズル52の各々について、対応する論理和回路112で、吐出タイミング毎に、吐出データG1と吐出データG2の論理和が求められて、吐出タイミングt〜t12の12回分の統合吐出データG1/2が生成される。
(実施例2)
実施例2に係る統合並替部の構成を説明する。図8は統合並替部の構成の他の一例(実施例2)を示す模式図である。実施例1では頁データに空白データを加えたが、実施例2では、統合部110で吐出データの有無を判定する。データが有る場合の値を「1」とし、データが無い場合の値を「0」とする。
実施例2に係る統合部110は、第1並替部106からの取得データの有無を判定する判定回路114、第2並替部108からの取得データの有無を判定する判定回路116、及び判定回路114の出力データと判定回路116の出力データの論理和を求める論理和回路118の各々が、ノズル52毎に設けられている。判定回路114及び判定回路116の各々は、例えば、データ線からの入力データと、データ・エンプティ線からの入力データとの論理積を求める論理積回路としてもよい。データ・エンプティ線からの入力値は、データが有る場合は「1」、データが無い場合は「0」となる。
図示した例では、12個のノズル52に対応して、12個の判定回路114〜11412と、12個の判定回路116〜11612と、12個の論理和回路118〜11812とが設けられる。判定回路114〜11412を区別する必要が無い場合は「判定回路114」と総称し、判定回路116〜11612を区別する必要が無い場合は「判定回路116」と総称し、論理和回路118〜11812を区別する必要が無い場合は「論理和回路118」と総称する。
上記の通り、吐出データG1については吐出タイミングt〜t12の5回分のデータが無いが、判定回路114〜11412の各々がデータの有無を判定して、データが無い場合の値を「0」とする。また、吐出データG2については吐出タイミングt〜tの5回分のデータが無いが、判定回路114〜11412の各々がデータの有無を判定して、データが無い場合の値を「0」とする。
12個のノズル52の各々について、対応する論理和回路118で、判定回路114の出力データと判定回路116の出力データの論理和が求められて、吐出タイミングt〜t12の12回分の統合吐出データG1/2が生成される。
(実施例3)
実施例3に係る統合並替部の構成を説明する。図9は統合並替部の構成の他の一例(実施例3)を示す模式図である。実施例1、2では、同じノズルについて同じタイミングに2つの吐出データが有る場合にも論理和を求めるが、実施例3では論理和を求めるのではなく予め定めた一方の吐出データを選択する。また、実施例1のように頁データに空白データを加えずに、統合部110で吐出データの有無を判定する。
実施例3では、頁データG1は、複数画素がラインL〜Lの4行に配列されたラスタイメージで表されている。また、頁データG2は、複数画素がラインL〜Lの4行に配列されたラスタイメージで表されている。頁データG1と頁データG2とは、ラインLの1行分重なり合っている。頁データG1は、吐出タイミングt〜tの7回分の吐出データG1に変換される。頁データG2は、吐出タイミングt〜t10の7回分の吐出データG2に変換される。本実施の形態では、ラインLの1行については、吐出データG1が優先される。
実施例3に係る統合部110は、選択回路120がノズル52毎に設けられている。図示した例では、12個のノズル52の各々について、選択回路120〜12012が設けられる。図10は実施例3の選択回路の真理値表を示す図表である。選択回路120は、真理値表に従って、第1並替部106からの取得データの有無を表す値(入力1)と、第2並替部108からの取得データの有無を表す値(入力2)とから、出力値を決定する。真理値表では、入力1及び入力2を「有」「無」で表すが、吐出データが有る場合の値は「1」、吐出データが無い場合の値は「0」である。
図示した例では、入力1及び入力2の両方が「無(0)」の場合は、出力値は「0」である。入力1が「無(0)」で入力2が「有(1)」の場合は、出力値は「入力2(1)」である。入力1が「有(1)」で入力2が「無(0)」の場合は、出力値は「入力1(1)」である。そして、入力1及び入力2の両方が「有(1)」の場合は、出力値は「入力1(1)」である。
図9に示すように、12個のノズル52の各々について、対応する選択回路120による選択が吐出タイミング毎に行われて、吐出タイミングt〜t10の10回分の統合吐出データG1/2が生成される。本実施の形態では、吐出データG1と吐出データG2との統合の際に、入力1及び入力2が「有(1)」の場合は、選択回路120の出力値は「入力1(1)」とされ、ラインLの1行については、第1並替部106により生成された吐出データG1が優先される。従って、頁データG1のラインLの画像が形成され、頁データG2のラインLの画像は形成されない。連続して形成される画像1と画像2の重複部において、画像1と画像2が互いに入り乱れることなく、1つの画像1が選択的に形成される。
(実施例4)
実施例4に係る統合並替部の構成を説明する。実施例4は、実施例3の変形例であり、統合部110で、2つの吐出データから実施例3とは異なる他方の吐出データを選択する。図11は実施例4の選択回路の真理値表を示す図表である。
図示した例では、入力1及び入力2の両方が「無(0)」の場合は、出力値は「0」である。入力1が「無(0)」で入力2が「有(1)」の場合は、出力値は「入力2(1)」である。入力1が「有(1)」で入力2が「無(0)」の場合は、出力値は「入力1(1)」である。そして、入力1及び入力2の両方が「有(1)」の場合は、出力値は「入力2(1)」である。
図12に示すように、12個のノズル52の各々について、対応する選択回路120による選択が吐出タイミング毎に行われて、吐出タイミングt〜t10の10回分の統合吐出データG1/2が生成される。実施例4では、吐出データG1と吐出データG2との統合の際に、入力1及び入力2が「有(1)」の場合は、選択回路120の出力値は「入力2(1)」とされ、ラインLの1行については、第2並替部108により生成された吐出データG2が優先される。従って、頁データG1のラインLの画像は形成されず、頁データG2のラインLの画像が形成される。連続して形成される画像1と画像2の重複部において、画像1と画像2が互いに入り乱れることなく、1つの画像2が選択的に形成される。
<ハードウェア構成>
また、上記では第1並替部及び第2並替部の各々をソフトウェアにより実現する場合について説明したが、第1並替部及び第2並替部の各々をハードウェア回路により実現してもよい。例えば、第1並替部及び第2並替部の各々の構成を、図13(A)及び(B)に示すように、特許公報4720486号公報に「液滴吐出装置のデータ処理装置」として記載された回路構成としてもよい。
図13(A)及び(B)は第1並替部及び第2並替部の各々に適用されるデータ処理装置の構成を示す構成図である。液滴吐出装置の記録ヘッドでは、液滴を吐出する複数のノズルが、X座標方向及びY座標方向の各々に沿って2次元配列されている。データ処理装置210は、シリアル−パラレル変換&分配部212、複数のDRAMブロック群214、及びパラレル−シリアル変換&統合部216を備えている。
シリアル−パラレル変換&分配部212は、図13(B)に示すように、一時レジスタ218及び複数のキャッシュブロック220で構成されている。一時レジスタ218は、例えば、X座標方向のノズル配列分(1024ビット)の吐出用データ(シリアルデータ)を一時的に格納する。一時レジスタ218の各ビットは、複数のキャッシュブロック220の各々とハード結線されている。
シリアル−パラレル変換&分配部212では、液滴を吐出するための吐出用データ(パラレルデータ)を、液滴の吐出タイミング毎に組み分けして、シリアルデータに変換する。キャッシュブロック220は、Y座標方向のノズル配列分のブロック数を有しており、図示した例では、52個のキャッシュブロック220を備えている。各キャッシュブロック220には、液滴の吐出タイミングが同じノズルに対応するシリアルデータが格納される。
複数のDRAMブロック群214は、複数のDRAM(Dynamic RAM)ブロック222を有している。各DRAMブロック222は、各キャッシュブロック220に対応して設けられている。図示した例では、DRAMブロック222は、キャッシュブロック220と同様に52ブロックからなる。キャッシュブロック220に格納されたシリアルデータは、対応するDRAMブロック222に出力される。
各DRAMブロック222は、キャッシュブロック220に分配されたシリアルデータを取得し、駆動タイミング毎にパラレル−シリアル変換&統合部216にパラレルに出力する。パラレル−シリアル変換&統合部216は、各DRAMブロック222から取得した複数のシリアルデータからなるパラレルデータを、再度シリアルデータ化する。これにより、記録ヘッドのノズル配置に対応したデータ配列のシリアルデータが生成される。
<変形例>
なお、上記各実施の形態で説明した情報処理装置、画像形成装置、プログラムの構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において変更してもよいことは言うまでもない。
10 インクジェット記録装置
20 搬送ローラ
22 搬送モータ
30 給紙ロール
32 ロータリーエンコーダ
40 排出ロール
50 記録ヘッド
52 ノズル
60 乾燥部
70 センサ
86 記憶部
88 通信回線I/F部
90 操作表示部
92 バス
100 制御部
102 ページメモリ
104 統合並替部
106 第1並替部
108 第2並替部
110 統合部
112 論理和回路
114 判定回路
116 判定回路
118 論理和回路
120 選択回路
〜G 画像
G1 頁データ
G1 吐出データ
G2 頁データ
G2 吐出データ
G1/2 統合吐出データ
〜L ライン
M3 マーク
M マーク
ヘッド長

Claims (7)

  1. 同じタイミングで液滴を吐出する吐出素子を複数含む素子群を複数個備え、複数の素子群が記録媒体の搬送方向及び前記搬送方向と交差する交差方向にずらして配列された記録ヘッドの前記複数の素子群毎に順次液滴を吐出するように、各々が、頁データの1ライン分の画素データの各々を吐出タイミングの順に並べ替えた1ライン分の吐出データに変換する複数の並替部と、
    複数の頁データを前記複数の並替部の各々に分配する場合に、頁毎に分配先が切り替わるように、各頁データの1ライン毎の分配を制御する制御部と、
    前記複数の並替部で得られた複数の吐出データを吐出タイミングを基準に統合して統合吐出データを生成する統合部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記制御部が、前頁の頁データと次頁の頁データの各々を異なる並替部に分配する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部が、画像を形成するタイミングに応じて、形成する画像の頁データを前記複数の並替部のいずれか1つに分配する、
    請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の並替部が、第1並替部と第2並替部の2つの並替部であり、
    前記制御部が、前記複数の頁データを、前記第1並替部と前記第2並替部の各々に交互に分配する、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 複数の吐出データの各々が画素を形成するデータである吐出タイミングに対しては、前記複数の吐出データのいずれか1つを選択して統合吐出データを生成する、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    同じタイミングで液滴を吐出する吐出素子を複数含む素子群を複数個備え、複数の素子群が記録媒体の搬送方向及び前記搬送方向と交差する交差方向にずらして配列された記録ヘッドと、
    を備えた画像形成装置。
  7. コンピュータを、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の情報処理装置の前記複数の並替部、前記制御部、及び前記統合部として機能させるためのプログラム。
JP2016221248A 2015-02-20 2016-11-14 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム Active JP6776830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221248A JP6776830B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
AU2017202225A AU2017202225B2 (en) 2015-02-20 2017-04-04 Information processing device, image forming device, and program
CN201710316857.8A CN108068473B (zh) 2016-11-14 2017-05-08 信息处理装置、图像形成装置以及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221248A JP6776830B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079572A JP2018079572A (ja) 2018-05-24
JP6776830B2 true JP6776830B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62159093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221248A Active JP6776830B2 (ja) 2015-02-20 2016-11-14 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6776830B2 (ja)
CN (1) CN108068473B (ja)
AU (1) AU2017202225B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319903B2 (ja) * 1995-03-07 2002-09-03 富士通株式会社 印刷制御方法及び印刷装置
JPH114340A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Canon Inc 画像処理方法及び装置
CN1451541A (zh) * 2003-04-24 2003-10-29 上海交通大学 彩色喷绘机喷头的垂直排列方法
KR20050005156A (ko) * 2003-07-05 2005-01-13 삼성전자주식회사 복수의 화상저장장치에 저장된 화상데이터를 인쇄하는인쇄시스템 및 이에 의한 화상데이터 인쇄방법
CN100486813C (zh) * 2005-12-31 2009-05-13 财团法人工业技术研究院 图形打印系统及其数据处理方法
JP2008183884A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujifilm Corp 画像形成装置及び印字データの転送方法
JP5205887B2 (ja) * 2007-09-14 2013-06-05 コニカミノルタIj株式会社 プリントユニット及びインクジェット記録装置
JP5305930B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、ジョブ処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8400678B2 (en) * 2010-04-16 2013-03-19 Xerox Corporation FIFO methods, systems and apparatus for electronically registering image data
JP6139830B2 (ja) * 2011-11-07 2017-05-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
JP2013184458A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法
DE102012103466B4 (de) * 2012-04-20 2015-08-27 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Druckverfahren und Druckgerät
JP6201611B2 (ja) * 2013-10-10 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108068473B (zh) 2020-03-13
CN108068473A (zh) 2018-05-25
AU2017202225B2 (en) 2018-08-16
AU2017202225A1 (en) 2018-05-31
JP2018079572A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7874630B2 (en) Recording system having a plurality of controllers arranged respectively for a plurality of recording heads
JP6203025B2 (ja) 記録装置および記録データの処理方法
JP2014177120A (ja) 記録制御装置および記録制御方法
CN101518995B (zh) 喷墨打印机
US7267425B2 (en) Print control device and print control method
JP6776830B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2017217823A (ja) 記録ヘッド、記録装置及び記録ヘッドの保温制御方法
JP2010076230A (ja) 液体吐出装置
JP4826099B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び調整方法
JP2007276353A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP1826006A1 (en) Driving method of ink-jet printer and it's driving apparatus
JP2009000837A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5863177B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014144590A (ja) 画像形成装置
JP6896395B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2008149512A (ja) 画像記録装置
JP2018024152A (ja) 画像処理装置および記録データ生成方法
JP3659257B2 (ja) 画像形成装置
JP5288722B2 (ja) 記録装置及び該装置の制御方法
JP4032279B2 (ja) プリンタ及びドットデータ読出し処理方法
JP2009001025A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2011245648A (ja) 記録装置
JP2007301902A (ja) 液体吐出システム、液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2006159551A (ja) インクジェット記録装置
JP2011201279A (ja) 印刷装置、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350