JP6775538B2 - 両側カロリック前庭刺激のためのシステム及び装置 - Google Patents
両側カロリック前庭刺激のためのシステム及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6775538B2 JP6775538B2 JP2018041010A JP2018041010A JP6775538B2 JP 6775538 B2 JP6775538 B2 JP 6775538B2 JP 2018041010 A JP2018041010 A JP 2018041010A JP 2018041010 A JP2018041010 A JP 2018041010A JP 6775538 B2 JP6775538 B2 JP 6775538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earpiece
- ear
- intra
- waveform
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 title claims description 136
- 230000001720 vestibular Effects 0.000 title claims description 112
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 title description 30
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 188
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 103
- 206010029864 nystagmus Diseases 0.000 claims description 47
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 38
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 208000019695 Migraine disease Diseases 0.000 description 45
- 206010027599 migraine Diseases 0.000 description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 35
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 34
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 28
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 28
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 27
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 26
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 24
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 24
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 24
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 19
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 18
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 208000002173 dizziness Diseases 0.000 description 16
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 15
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 15
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 14
- 208000006561 Cluster Headache Diseases 0.000 description 13
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 13
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 13
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 13
- 210000002480 semicircular canal Anatomy 0.000 description 13
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 12
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 208000028173 post-traumatic stress disease Diseases 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 10
- 230000001256 tonic effect Effects 0.000 description 10
- 208000001072 type 2 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 10
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 9
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 9
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 8
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- 206010028813 Nausea Diseases 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 230000008693 nausea Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 208000008548 Tension-Type Headache Diseases 0.000 description 6
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 6
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000003447 ipsilateral effect Effects 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 6
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 6
- 210000003273 vestibular nerve Anatomy 0.000 description 6
- 206010012335 Dependence Diseases 0.000 description 5
- 208000016285 Movement disease Diseases 0.000 description 5
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 5
- 206010037779 Radiculopathy Diseases 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 5
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 5
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 5
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 4
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 208000001640 Fibromyalgia Diseases 0.000 description 4
- 206010027603 Migraine headaches Diseases 0.000 description 4
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 4
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 4
- 210000000860 cochlear nerve Anatomy 0.000 description 4
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 4
- 210000002768 hair cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000000147 hypnotic effect Effects 0.000 description 4
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 4
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 4
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 3
- 206010033425 Pain in extremity Diseases 0.000 description 3
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 3
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 3
- 230000002058 anti-hyperglycaemic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002567 autonomic effect Effects 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 3
- 210000001638 cerebellum Anatomy 0.000 description 3
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 3
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 3
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 3
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 208000030159 metabolic disease Diseases 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 3
- 210000002161 motor neuron Anatomy 0.000 description 3
- 230000002853 ongoing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 3
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 3
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 3
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 3
- 210000004440 vestibular nuclei Anatomy 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 201000002882 Agraphia Diseases 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 206010061666 Autonomic neuropathy Diseases 0.000 description 2
- 208000020925 Bipolar disease Diseases 0.000 description 2
- 208000034332 Body integrity dysphoria Diseases 0.000 description 2
- 102000017011 Glycated Hemoglobin A Human genes 0.000 description 2
- 108010014663 Glycated Hemoglobin A Proteins 0.000 description 2
- 208000018238 Primary Headache disease Diseases 0.000 description 2
- 208000020764 Sensation disease Diseases 0.000 description 2
- 206010040030 Sensory loss Diseases 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 2
- 208000012886 Vertigo Diseases 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003472 antidiabetic agent Substances 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 201000007201 aphasia Diseases 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 208000022266 body dysmorphic disease Diseases 0.000 description 2
- 208000018912 cluster headache syndrome Diseases 0.000 description 2
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 210000003016 hypothalamus Anatomy 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000011866 long-term treatment Methods 0.000 description 2
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 2
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 2
- 230000007383 nerve stimulation Effects 0.000 description 2
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 2
- 208000021722 neuropathic pain Diseases 0.000 description 2
- 230000004112 neuroprotection Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006461 physiological response Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 2
- MFFMDFFZMYYVKS-SECBINFHSA-N sitagliptin Chemical compound C([C@H](CC(=O)N1CC=2N(C(=NN=2)C(F)(F)F)CC1)N)C1=CC(F)=C(F)C=C1F MFFMDFFZMYYVKS-SECBINFHSA-N 0.000 description 2
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 2
- 210000000278 spinal cord Anatomy 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- KWTSXDURSIMDCE-QMMMGPOBSA-N (S)-amphetamine Chemical compound C[C@H](N)CC1=CC=CC=C1 KWTSXDURSIMDCE-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 206010049714 Abdominal migraine Diseases 0.000 description 1
- 206010001497 Agitation Diseases 0.000 description 1
- 208000000722 Akinetic Mutism Diseases 0.000 description 1
- 208000003130 Alcoholic Neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 208000007848 Alcoholism Diseases 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 1
- 206010003497 Asphyxia Diseases 0.000 description 1
- 208000006096 Attention Deficit Disorder with Hyperactivity Diseases 0.000 description 1
- 208000036864 Attention deficit/hyperactivity disease Diseases 0.000 description 1
- 206010003805 Autism Diseases 0.000 description 1
- 208000020706 Autistic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 208000027571 Body Integrity Identity disease Diseases 0.000 description 1
- 206010006784 Burning sensation Diseases 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 206010008748 Chorea Diseases 0.000 description 1
- 208000000532 Chronic Brain Injury Diseases 0.000 description 1
- 206010051625 Conjunctival hyperaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 208000032131 Diabetic Neuropathies Diseases 0.000 description 1
- 208000014094 Dystonic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030814 Eating disease Diseases 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010066482 Exaggerated startle response Diseases 0.000 description 1
- 206010068614 Exertional headache Diseases 0.000 description 1
- 206010016059 Facial pain Diseases 0.000 description 1
- 208000019454 Feeding and Eating disease Diseases 0.000 description 1
- 206010016352 Feeling of relaxation Diseases 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 208000010235 Food Addiction Diseases 0.000 description 1
- 206010019196 Head injury Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 206010020559 Hyperacusis Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 206010022998 Irritability Diseases 0.000 description 1
- 208000033463 Ischaemic neuropathy Diseases 0.000 description 1
- PIWKPBJCKXDKJR-UHFFFAOYSA-N Isoflurane Chemical compound FC(F)OC(Cl)C(F)(F)F PIWKPBJCKXDKJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010023644 Lacrimation increased Diseases 0.000 description 1
- 206010024229 Leprosy Diseases 0.000 description 1
- 201000000251 Locked-in syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000035967 Long Term Adverse Effects Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 208000008238 Muscle Spasticity Diseases 0.000 description 1
- 208000002033 Myoclonus Diseases 0.000 description 1
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 208000025966 Neurological disease Diseases 0.000 description 1
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 206010057852 Nicotine dependence Diseases 0.000 description 1
- 208000000224 Night Terrors Diseases 0.000 description 1
- 206010029412 Nightmare Diseases 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 208000021384 Obsessive-Compulsive disease Diseases 0.000 description 1
- 206010068106 Occipital neuralgia Diseases 0.000 description 1
- BRUQQQPBMZOVGD-XFKAJCMBSA-N Oxycodone Chemical compound O=C([C@@H]1O2)CC[C@@]3(O)[C@H]4CC5=CC=C(OC)C2=C5[C@@]13CCN4C BRUQQQPBMZOVGD-XFKAJCMBSA-N 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- 208000001143 Periodontal Abscess Diseases 0.000 description 1
- 208000032319 Primary lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010052784 Retinal migraine Diseases 0.000 description 1
- 208000006289 Rett Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010040981 Sleep attacks Diseases 0.000 description 1
- 206010041010 Sleep terror Diseases 0.000 description 1
- 208000035286 Spontaneous Remission Diseases 0.000 description 1
- 241001611093 Stimula Species 0.000 description 1
- 208000009205 Tinnitus Diseases 0.000 description 1
- 208000025569 Tobacco Use disease Diseases 0.000 description 1
- 206010067722 Toxic neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 231100000126 Toxic neuropathy Toxicity 0.000 description 1
- 208000030886 Traumatic Brain injury Diseases 0.000 description 1
- 208000028552 Treatment-Resistant Depressive disease Diseases 0.000 description 1
- 206010046298 Upper motor neurone lesion Diseases 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 206010047513 Vision blurred Diseases 0.000 description 1
- 230000001594 aberrant effect Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009098 adjuvant therapy Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 201000007930 alcohol dependence Diseases 0.000 description 1
- 208000020701 alcoholic polyneuropathy Diseases 0.000 description 1
- 229940025084 amphetamine Drugs 0.000 description 1
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 208000015802 attention deficit-hyperactivity disease Diseases 0.000 description 1
- 201000007229 autonomic peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 230000005189 cardiac health Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 208000012601 choreatic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000009535 clinical urine test Methods 0.000 description 1
- 230000019771 cognition Effects 0.000 description 1
- 230000007278 cognition impairment Effects 0.000 description 1
- 208000010877 cognitive disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 1
- 238000009223 counseling Methods 0.000 description 1
- 210000003792 cranial nerve Anatomy 0.000 description 1
- 235000019788 craving Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003001 depressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 235000014632 disordered eating Nutrition 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 206010013663 drug dependence Diseases 0.000 description 1
- 206010058319 dysgraphia Diseases 0.000 description 1
- 208000010118 dystonia Diseases 0.000 description 1
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 1
- 230000000773 effect on pain Effects 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001667 episodic effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002964 excitative effect Effects 0.000 description 1
- 231100000318 excitotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003492 excitotoxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 208000019995 familial amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 230000001632 homeopathic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003284 homeostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229940126904 hypoglycaemic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229960002725 isoflurane Drugs 0.000 description 1
- 229940090473 januvia Drugs 0.000 description 1
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003155 kinesthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004317 lacrimation Effects 0.000 description 1
- 201000010901 lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229920002529 medical grade silicone Polymers 0.000 description 1
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 1
- XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N metformin Chemical compound CN(C)C(=N)NC(N)=N XZWYZXLIPXDOLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003105 metformin Drugs 0.000 description 1
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000000337 motor cortex Anatomy 0.000 description 1
- 208000005264 motor neuron disease Diseases 0.000 description 1
- 238000009099 neoadjuvant therapy Methods 0.000 description 1
- 230000001613 neoplastic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000926 neurological effect Effects 0.000 description 1
- 239000002858 neurotransmitter agent Substances 0.000 description 1
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 210000000196 olfactory nerve Anatomy 0.000 description 1
- 206010030875 ophthalmoplegia Diseases 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003538 oral antidiabetic agent Substances 0.000 description 1
- 229940127209 oral hypoglycaemic agent Drugs 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000036542 oxidative stress Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105606 oxycontin Drugs 0.000 description 1
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001314 paroxysmal effect Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000003239 periodontal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000021715 photosynthesis, light harvesting Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000001671 psychotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000025488 response to cold Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 210000001896 saccule and utricle Anatomy 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000021317 sensory perception Effects 0.000 description 1
- 230000031893 sensory processing Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009097 single-agent therapy Methods 0.000 description 1
- 229960004034 sitagliptin Drugs 0.000 description 1
- 208000018198 spasticity Diseases 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 208000027765 speech disease Diseases 0.000 description 1
- 208000020431 spinal cord injury Diseases 0.000 description 1
- 208000002320 spinal muscular atrophy Diseases 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 208000011117 substance-related disease Diseases 0.000 description 1
- 210000004281 subthalamic nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000003956 synaptic plasticity Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 210000003582 temporal bone Anatomy 0.000 description 1
- 231100000886 tinnitus Toxicity 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009529 traumatic brain injury Effects 0.000 description 1
- 230000000304 vasodilatating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 231100000889 vertigo Toxicity 0.000 description 1
- 201000000200 vestibular neuronitis Diseases 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/12—Devices for heating or cooling internal body cavities
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N2/00—Magnetotherapy
- A61N2/002—Magnetotherapy in combination with another treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N2/00—Magnetotherapy
- A61N2/004—Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
- A61N2/006—Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00773—Sensed parameters
- A61B2018/00875—Resistance or impedance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0001—Body part
- A61F2007/0002—Head or parts thereof
- A61F2007/0005—Ears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/007—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
- A61F2007/0075—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a Peltier element, e.g. near the spot to be heated or cooled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0093—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body programmed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0095—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F2007/0095—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
- A61F2007/0096—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator with a thermometer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F7/00—Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
- A61F7/02—Compresses or poultices for effecting heating or cooling
- A61F2007/0295—Compresses or poultices for effecting heating or cooling for heating or cooling or use at more than one temperature
- A61F2007/0296—Intervals of heating alternated with intervals of cooling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/36—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
- A61N1/36036—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
関し、特に、両側カロリック前庭刺激に関する。
4号(代理人整理番号9767−35PR)、2011年6月17日に出願された米国仮
特許出願第61/498,131号(代理人整理番号9767−35PR2)、2011
年6月16日に出願された米国仮特許出願第61/497,761号(代理人整理番号9
767−37PR)、2010年12月17日に出願された米国仮特許出願第61/42
4,132号(代理人整理番号9767−38PR)、2011年6月17日に出願され
た米国仮特許出願第61/498,096号(代理人整理番号9797−38PR2)、
2010年12月17日に出願された米国仮特許出願第61/424,326号(代理人
整理番号9767−39PR)、2011年6月17日に出願された米国仮特許出願第6
1/498,080号(代理人整理番号9767−39PR2)、2011年6月20日
に出願された米国仮特許出願第61/498,911号(代理人整理番号9767−44
PR)、及び2011年6月20日に出願された米国仮特許出願第61/498,943
号(代理人整理番号9767−45PR);2010年12月16日に出願された米国特
許出願第12/970,312号(代理人整理番号9767−3)及び2010年12月
16日に出願された米国特許出願第12/970,347号(代理人整理番号9767−
32)、2010年12月16日に出願されたPCT出願第PCT/US2010/06
0764号(代理人整理番号9767−3WO)及び2010年12月16日に出願され
たPCT出願第PCT/US2010/060771号(代理人整理番号9767−32
WO)に対する優先権を主張し、それぞれの開示は、その全体を引用することにより本明
細書の一部をなすものとする。
て古くから知られている。通常の病院内において、急性脳損傷又は慢性脳損傷を患ってい
る間の意識のレベルを評価するために、水カロリックテストが使用される。脳損傷は、頭
部外傷、又は脳卒中のような中枢神経系の事象に起因する場合がある。他の脳損傷は、代
謝異常(例えば、腎臓疾患、糖尿病)、発作、又は毒性レベルの規制物質若しくはアルコ
ールの存在下で起こる。
ック刺激(caloric stimulation:熱的刺激)を提供するように適合されている、外耳道
内の刺激器を論じている。Fischellは、外耳道の比較的ゆっくりした熱変化をもたらすこ
とができる外耳道センサ/刺激器システム上のリング状カロリック変換器ストリップを提
案している。
送出するのに有用な装置及び関連方法が、種々の医療状態を診断及び/又は処置する際に
有用である生理的応答を最大限に利用することがおそらく有益である。
g)ための耳内刺激装置が、
(a)前記被検者の前記外耳道に挿入可能であるように構成された第1のイヤピース(
earpieces)及び第2のイヤピースと、
(b)前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースのそれぞれに熱的に結合された
少なくとも第1の熱電デバイス(thermoelectric devices)及び第2の熱電デバイスと、
(c)前記第1のイヤピースと反対側の前記第1の熱電デバイスに熱的に結合された第
1のヒートシンク及び前記第2のイヤピースと反対側の前記第2の熱電デバイスに熱的に
結合された第2のヒートシンクと、
(d)前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスと通信状態にある波形発生
器を備えるコントローラと、を備え、前記波形発生器は、前記第1の熱電デバイスへの第
1のカロリック出力(caloric output:熱出力)を制御する第1の制御信号及び前記第2
のカロリックデバイスへの第2のカロリック出力を制御する第2の制御信号を生成するよ
うに構成される。
いる。前記第1の制御信号の傾きが増加しているとき、前記第2の制御信号の傾きが減少
し、前記第1の制御信号の傾きが減少しているとき、前記第2の制御信号の傾きが増加す
る。
ースとの間に電気接続を更に備え、前記コントローラは、前記第1のイヤピースと前記第
2のイヤピースとの間のインピーダンス値を測定するように構成されたインピーダンスモ
ニタを備える。前記インピーダンスモニタは、前記インピーダンス値に応答して前記第1
のイヤピースと前記第2のイヤピースとの熱接触の推定値を生成することができる。前記
インピーダンスモニタは、前記インピーダンス値が開回路を示すとき、前記第1のイヤピ
ースと前記第2のイヤピースとの不十分な熱接触を推定することができる。前記インピー
ダンスモニタは、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号の適用中に前記第1のイヤ
ピース及び前記第2のイヤピースが前記被検者の外耳道内の所定の位置にあるかどうかを
判定し、それにより、処置プロトコルに関する患者コンプライアンスを判定するように構
成される。
ぞれ、前記第1のイヤピース及び第2のイヤピースのそれぞれの外側に配置された外側部
分並びにイヤピース内部キャビティのそれぞれの内部に配置された内側部分を備える。前
記第1のヒートシンク外側部分及び前記第2のヒートシンク外側部分は複数のフィンを備
えることができる。
ルミニウムを含み、約30グラム〜約70グラムの重量を有する。
熱伝導性材料から形成される。
ニウムを含む。
ラム以下又は約4グラム以下の重さがある。
ぞれは、第1の複数の熱電デバイス及び第2の複数の熱電デバイスをそれぞれ備える。前
記第1の複数の熱電デバイスは、互いに熱的に結合されることができ、前記第2の複数の
熱電デバイスは、互いに熱的に結合されることができる。
膜熱電デバイスを備える。
内に配置し、前記第2のイヤピースを前記被検者の左外耳道内に配置するように構成され
たヘッドピースを備える。
カロリック出力及び前記第2のカロリック出力が、連続的に時間変動性の熱波形及び/又
は能動制御式波形であるように構成される。
カロリック出力及び前記第2のカロリック出力が、少なくとも1つの時間変動性熱波形期
間及び少なくとも1つの停滞期間を含むように構成される。
却し、前記第2のカロリック出力は前記被検者の外耳道のもう一方を加熱する。
、少なくとも5分の間、前記被検者の前庭刺激を維持するように構成される。
間にわたって前庭位相性(phasic:一過性、相動性)発火レートを変更し、それにより、
眼振を誘発するのに十分である。眼振は、ビデオ眼振記録法及び/又は電気眼振記録法を
使用して検出されるのに十分である。
のヒートシンク及び前記第2のヒートシンク、並びに前記第1の熱電デバイス及び前記第
2の熱電デバイスは、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースが、前記第1の熱
電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれによって約15℃/分以上のレートで冷却
され、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれによって約20℃/分
以上のレートで加熱されるように構成される。
シンクそれぞれからの熱放散を増加させるように構成された第1のファン及び第2のファ
ンを備える。少なくとも1つのファンは、少なくとも2つのファンを含むことができる。
幾つかの実施の形態では、前記少なくとも1つのファンは、前記ヒートシンクに向かう方
向に空気を送るように構成される。
との間のインピーダンス値が実質的に一定であるように、前記外耳道内に前記第1のイヤ
ピース及び前記第2のイヤピースを固定するように構成された固定部材を備える。
内で前記第1のイヤピースからの圧力を減少させ、サイズが減少し、それにより、前記外
耳道内で前記第1のイヤピースからの圧力を増加させるように構成された少なくとも1つ
の調整可能なブラダを有する第1の耳格納部を備える。
耳道に挿入されるように構成された遠位端と、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デ
バイスのそれぞれに接続された近位端と、を更に備え、前記第1のイヤピース及び前記第
2のイヤピースは、その前記近位端上に絶縁性部材を更に備える。前記絶縁性部材は、シ
リコーンを含むことができ、耳甲介内に配置するために構成されることができる。
がしチャネルを含み、該圧力逃がしチャネルは、前記外耳道への前記イヤピースの挿入中
に前記圧力逃がしチャネルを通して流体が流れ、それにより、イヤピース挿入中に前記被
検者の外耳道内の圧力を逃がすように、サイズ調整され構成される。
の温度センサは前記第2のイヤピースに結合される。前記コントローラは、前記第1の温
度センサ及び前記第2の温度センサと通信状態にあることができ、前記第1の温度センサ
及び前記第2の温度センサから温度情報を受信するように構成されることができる。前記
コントローラは、前記温度情報が、予め規定された温度範囲を上回るか又は下回る温度を
示す場合、前記波形発生器の動作を止めるように構成される。
2の温度センサは前記第2のヒートシンクに結合される。前記コントローラは、前記第1
の温度センサ及び前記第2の温度センサと通信状態にあることができ、前記第1の温度セ
ンサ及び前記第2の温度センサから温度情報を受信するように構成されることができ、前
記コントローラは、前記温度情報が、予め規定された温度範囲を上回るか又は下回る温度
を示す場合、前記波形発生器の動作を止めるように構成されることができる。前記コント
ローラは、前記温度情報を記憶し、該温度情報を解析して、前記第1のイヤピース及び前
記第2のイヤピースが、使用中に、前記被検者の外耳道に熱接触状態にある可能性を判定
するように構成されることができる。
電デバイス及び/又は前記第2の熱電デバイスに送出される電圧を検出する電圧モニタを
備え、前記コントローラは、前記電圧が予め規定された電圧閾値より大きい場合、前記波
形発生器の動作を止めるように構成されることができる。
電デバイスとの間に有線接続があり、前記有線接続は、前記第1の制御信号及び前記第2
の制御信号を前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスに送出するように構成
される。第1の温度センサは前記第1のヒートシンクに結合されることができ、第2の温
度センサは前記第2のヒートシンクに結合されることができる。前記第1の温度センサ及
び前記第2の温度センサは、温度情報を無線で送信するように構成されることができる。
前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは、温度情報をコントローラに無線で送
信するように構成される。幾つかの実施の形態では、前記第1の温度センサ及び前記第2
の温度センサは、温度情報を外部デバイスに無線で送信するように構成されることができ
る。
能動制御式波形である。前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力の波形
は、以下のパラメータ、すなわち、温度振幅、周波数、時間変動性周波数、前記第1のカ
ロリック出力の波形と前記第2のカロリック出力の波形との間の位相関係、前記第1のカ
ロリック出力の波形及び前記第2のカロリック出力の波形の温度、周波数、及び/又は位
相の構造化ノイズ変調の1つ又は複数に基づいて独立に制御されることができる。
方法は、耳内刺激装置の少なくとも一部分を前記被検者の外耳道内に配置するステップを
含む。前記耳内刺激装置は、(a)前記被検者の外耳道に挿入可能であるように構成され
た第1のイヤピース及び第2のイヤピースと、(b)前記第1のイヤピース及び前記第2
のイヤピースのそれぞれに熱的に結合された少なくとも第1の熱電デバイス及び第2の熱
電デバイスと、(c)前記第1のイヤピースと反対側の前記第1の熱電デバイスに熱的に
結合された第1のヒートシンク及び前記第2のイヤピースと反対側の前記第2の熱電デバ
イスに熱的に結合された第2のヒートシンクと、を備える。本方法は、前記第1の熱電デ
バイスへの第1のカロリック出力を制御する第1の制御信号及び前記第2のカロリックデ
バイスへの第2のカロリック出力を制御する第2の制御信号を送出するステップであって
、それにより、前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスが、前記被検者にカ
ロリック刺激を送出するために、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースに、対
応する温度変化をそれぞれもたらすステップとを更に含む。
示し、その説明とともに、本発明の原理を説明するための役割を果たす。
て以下において説明する。しかし、本発明は多くの異なる形態で具現することができ、本
明細書に記載される実施形態に限定されるものとして解釈されるべきではない。そうでは
なく、これらの実施形態は、本開示が完全かつ完璧なものになり、当業者に本発明の範囲
を十分に伝えるように提供される。
、構成要素、要素又は特徴は、明確性のために誇張されている場合がある。
本明細書において用いられる用語は、特定の実施形態を説明することだけを目的とし、
本発明の限定を意図するものではない。本明細書において用いられる場合、文脈によりそ
の他の場合が明らかに示される場合を除き、数量が特定されていないものは、単数及び複
数を包含することを意図される(the singular forms “a”, “an” and “the” are i
ntended to include the plural form as well)。本明細書において用いられる場合、用
語「備える、含む(comprise)」及び/又は「備えている、含んでいる(comprising)」
が、述べられている特徴、ステップ、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を特定する
が、1つ又は複数の他の特徴、ステップ、動作、要素、構成要素、及び/又はそれらの群
の存在又は追加を除外しないことが更に理解されよう。本明細書において用いられる場合
、用語「及び/又は(and/or)」は、関連付けられて列挙された項目のうちの1つ又は複
数の任意又は全ての組み合わせを含む。本明細書において用いられる場合、「X〜Y(be
tween X and Y)」及び「約X〜Y(between about X and Y)」等の句は、X及びYを含
むと解釈されるべきである。本明細書において用いられる場合、「約X〜Y(between ab
out X and Y)」等の句は、「約X〜約Y(between about X and about Y)」を意味する
。本明細書において用いられる場合、「約XからY(from about X to Y)」等の句は、
「約Xから約Y(from about X to about Y)」を意味する。
を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解される意味と同じ意味を
有する。一般に用いられる辞書において定義される用語等の用語が、本明細書の文脈及び
関連する技術分野での意味と一致する意味を有するものとして解釈されるべきであり、本
明細書において、理想化された、又は過度に形式張った意味で明確に定義される場合を除
き、そのような意味で解釈されるべきではないことが更に理解されよう。既知の機能又は
構造については、簡潔及び/又は明確にするために詳細に説明しない場合がある。
要素に「接続される(connected)」、別の要素に「結合される(coupled)」、別の要素
に「接触する(contacting)」等であるとして参照されるとき、その要素は、他の要素の
真上にあり得る、他の要素に直接取付けられ得る、他の要素に直接接続され得る、他の要
素に直接結合され得る、若しくは、他の要素に直接接触し得る、又は、介在要素もまた存
在することができることが理解されるであろう。対照的に、或る要素が、例えば、別の要
素「の真上に(directly on)」、別の要素に「直接取付けられる(directly attached)
」、別の要素に「直接接続される(directly connected)」、別の要素に「直接結合され
る(directly coupled)」、又は、別の要素に「直接接触する(directly contacting)
」として参照されるとき、介在要素は全く存在しない。別の特徴部に「隣接して(adjace
nt)」配設される構造又は特徴部に対する参照は、隣接する特徴部にオーバラップするか
又はその下にある部分を有する場合があることも当業者によって認識されるであろう。
r)」、「の上側の(upper)」等のような空間的に相対的な用語は、図に示す、1つの要
素又は特徴部の、別の要素(複数の場合もある)又は特徴部(複数の場合もある)に対す
る関係を述べるため、説明の容易さのために本明細書において使用することができる。空
間的に相対的な用語は、図に示す配向に加えて、使用中又は動作中の装置の異なる配向を
包含することが意図されることが理解されるであろう。例えば、図における装置が反転さ
れる場合、他の要素又は特徴部「の下に(under)」又は「の下に(beneath)」として述
べられる要素は、他の要素又は特徴部「の上に(over)」配向されることになる。そのた
め、例示的な用語「の下に(under)」は、「の上に(over)」の配向と「の下に(under
)」の配向の両方を包含し得る。装置は、その他の方法で(90度回転して又は他の配向
で)配向することができ、本明細書で使用される空間的に相対的な記述語(descriptor)
は、相応して解釈される。同様に、用語「上方に(upwardly)」、「下方に(downwardly
)」、「垂直な(vertical)」、「水平な(horizontal)」等は、別途特に指示されない
限り、説明だけのために本明細書で使用される。
明細書で使用することができるが、これらの要素は、これらの用語によって制限されるべ
きでないことが理解されるであろう。これらの用語は、1つの要素と別の要素を区別する
ために使用されるだけである。そのため、以下で論じる「第1の(first)」要素は、本
発明の教示から逸脱することなく、「第2の(second)」要素とも呼ばれ得る。動作(又
はステップ)のシーケンスは、別途特に指示しない限り、特許請求の範囲又は図に提示さ
れる順序に限定されない。
タプログラム製品のブロック図及び/又はフローチャート図を参照して以下で述べられる
。ブロック図及び/又はフローチャート図の各ブロック、並びにブロック図及び/又はフ
ローチャート図のブロックの組合せは、コンピュータプログラム命令によって実装され得
ることが理解される。これらのコンピュータプログラム命令は、機械を作り出すために汎
用コンピュータ、専用コンピュータ、及び/又は他のプログラム可能データ処理装置のプ
ロセッサに提供することができ、それにより、コンピュータ及び/又は他のプログラム可
能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令は、ブロック図及び/又は1つ又
は複数のフローチャートブロックで指定される機能/行為を実装するための手段を生成す
る。
ができ、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置に特定の方法で機能するよ
う指示することができ、それにより、ブロック図及び/又は1つ又は複数のフローチャー
トブロックで指定された機能/行為を実行する命令を含む、コンピュータ可読メモリに記
憶された命令は、製造品を生成する。
装置上にロードされて、コンピュータ実装式プロセスを生成するために一連のオペレーシ
ョンステップをコンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置上で実施させ、それ
により、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される命令は、ブロック図及
び/又は1つ又は複数のフローチャートブロックで指定される機能/行為を実行するため
のステップを生成する。
ソフトウェア、マイクロコード等)で具現化することができる。さらに、本発明の実施形
態は、コンピュータ使用可能な又はコンピュータ可読の非一時的な記憶媒体であって、命
令実行システムが使用するため又はそのシステム内で使用するためにコンピュータ使用可
能な又はコンピュータ可読のプログラムコードが媒体内で具現化されている、非一時的な
記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。
外線、又は半導体のシステム、装置、又はデバイスとすることができるが、それらに限定
されない。コンピュータ可読媒体のより特定の例(非網羅的なリスト)は、1つ又は複数
のワイヤを有する電気接続、可搬型コンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ
(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラム可能読出し専用メモリ(
EPROM又はSDカード等のフラッシュメモリ)、光ファイバ、及び、可搬型コンパク
トディスク読出し専用メモリ(CD−ROM)を含むことになる。
術において前庭系に属する意味を有し、内耳の、前庭器官及び前庭蝸牛神経として知られ
ている部分を含むが、それに限定されない。したがって、前庭系は、脳の、前庭蝸牛神経
からの信号を処理する部分を更に含むが、それに限定されない。
は、本明細書で述べる疾患又は障害、又は、本明細書で述べる疾患若しくは障害の少なく
とも1つの症状の重篤度を逆転させること、軽減すること、低減すること、その発症を遅
延させること、その進行を抑制すること、若しくはそれを防止すること(例えば、パーキ
ンソン病に伴う震え、運動緩慢、硬直、又は姿勢不安定性の1つ又は複数を処置すること
;心的外傷後ストレス障害に伴う侵入的症状(例えば、解離状態、フラッシュバック、侵
入的感情、侵入的記憶、悪夢、及び夜驚症)、回避症状(例えば、感情の回避、関係の回
避、他者についての責任の回避、外傷事象を思い出させる状況の回避)、過剰覚醒症状(
例えば、大げさな驚愕反応、爆発的なアウトバースト、極度の覚醒状態、易怒性、パニッ
ク症状、睡眠障害)の1つ又は複数を処置すること)を指す。幾つかの実施形態では、処
置は、1つ又は複数の症状が生じた後に適用することができる。他の実施形態では、処置
は、症状がないときに適用することができる。例えば、処置は、(例えば、症状の履歴を
考慮して、及び/又は、遺伝学的因子又は他の感受性因子を考慮して)症状が発症する前
に感受性のある個人に適用することができる。処置はまた、例えばその再発を防止するた
め又は遅延させるために、症状が回復した後に継続することができる。処置は、神経保護
を提供すること、認知を高めること、及び/又は、認知予備力を増加させることを含むこ
とができる。処置は、本明細書で更に述べるように、補助的処置とすることができる。
複数の熱波形の送出が、1つ又は複数の活性作用物質及び/又は治療の効果(複数の場合
もある)を変える処置セッションを指す。例えば、患者の前庭系及び/又は神経系に対す
る1つ又は複数の熱波形の送出は、(例えば、患者が以前に慣れた薬物の治療効果を回復
することによって)医薬品の有効性を高めることができる。同様に、患者の前庭系及び/
又は神経系に対する1つ又は複数の熱波形の送出は、カウンセリング又は心理療法の有効
性を高めることができる。幾つかの実施形態では、患者の前庭系及び/又は神経系に対す
る1つ又は複数の熱波形の送出は、1つ又は複数の活性作用物質及び/又は治療について
の必要性を低減するか又はなくすことができる。補助的処置は、1つ又は複数の活性作用
物質及び/又は治療の適用前に、適用と同時に、及び/又は適用後に患者の前庭系及び/
又は神経系に対して1つ又は複数の熱波形を送出することによって遂行することができる
。
treating)」等は、処置が実施される特定の状態又は障害について治療効果を達成及び
/又は維持するのに必要とされるだけの長い間、長期間(通常、少なくとも1〜2週、幾
つかの実施形態では、少なくとも1〜2カ月)にわたって、1週につき少なくとも2〜3
回(又は、幾つかの実施形態では、少なくとも毎日)実施される治療処置を指す。
は、本明細書で述べる方法を実施するために適した装置を通して被検者の外耳道に送出さ
れる熱刺激(加熱、冷却)を指す。「波形(waveform)」は、「周波数(frequency)」
と混同されるべきでない。後者の用語は、特定の波形の送出レートに関する。用語「波形
(waveform)」は、(同じ波形の又は異なる波形の)更なるサイクルが指示されなければ
、その1つの完全なサイクルを指すために本明細書で使用される。以下で更に論じるよう
に、時間変動性波形は、本発明を実施するときの一定温度の印加にわたって好まれる場合
がある。
動制御式時間変動性波形(actively controlled time-varying waveform)」は、波形刺
激であって、患者との接触によって普通なら生じることになる、送出することを意図され
る熱刺激のドリフトが最小になるように、適切に位置付けされた温度センサ(例えば、熱
電デバイスによって駆動されるイヤピース上に搭載された温度センサ)からの能動フィー
ドバックに応答して、通常、制御回路要素又はコントローラによって、処置セッション全
体を通して、その波形刺激を送出するイヤピースの刺激の強度又は温度が、繰返し調整さ
れる、又は、実質的に連続して調整若しくは駆動される、波形刺激を指す。
む。第1の波形刺激に続いて、第2の波形刺激が起こる場合、両者の間の最小刺激ポイン
トは、トラフと呼ばれる。
セッションが始動される時点における被検者の身体温度であるか又はその付近(通常、約
34℃〜38℃の範囲、約37℃の通常の身体温度)とすることができる。下方ポイント
34は、外耳道の冷たさに起因する。外耳道は、通常、患者が発熱していなければ、約3
7を超えないであろう。被検者の外耳道は身体温度より僅かに低い(例えば、約34℃〜
36℃)場合があるが、波形についての開始温度は、通常、身体温度(内耳の温度)又は
約37℃であることに留意されたい。しかし、幾つかの実施形態では、処置装置の温度は
、処置セッションの開始前に、外耳道と平衡にされていない場合があり、その場合、少な
くとも第1の波形刺激についての開始ポイントは、室温(約23℃〜26℃)に近い値と
することができる。
所定期間にわたって複数の異なる温度ポイント(例えば、開始からピークまで、少なくと
も5、10、若しくは15、又はそれ以上の別個の温度ポイント、また幾つかの実施形態
では、少なくとも50、100、若しくは150、又はそれ以上の別個の温度ポイント)
を通して増加する。前縁の形状は、リニアランプ、湾曲ランプ(例えば、凸状又は凹状;
対数又は指数関数)、又はその組合せとすることができる。波形前縁には、前縁の残りの
部分が、先に述べたように、所定期間にわたって複数の異なる温度ポイントを通して進行
する限り、垂直カットを含むことができる。
5℃又は7℃の振幅が、加熱波形刺激及び冷却波形刺激の両方について好ましい。一般に
、冷却波形刺激には最大20℃の振幅が好ましい。一般に、加熱波形刺激には最大8℃又
は10℃の振幅が好ましい。前縁、また好ましくは後縁の所望の特性が保持される限り、
波形のピークを、トランケートすることができる(すなわち、波形は、長い温度平坦域に
達する場合がある)。加熱波形の場合、長い継続期間のトランケートされたピーク(すな
わち、長い継続期間の間の最大熱)は、焼けるような感覚を与える可能性があるため、特
により高い熱ではあまり好ましくない。幾つかの実施形態では、外耳道に印加される温度
は、約13℃〜43℃である。外耳道に印加される温度は、身体温度より約22℃〜24
℃低い温度から身体温度より約6℃〜10℃高い温度の範囲にわたっている。
所定期間にわたって複数の異なる温度ポイント(例えば、ピークからトラフまで、少なく
とも5、10、若しくは15、又はそれより多い別個の温度ポイント、又は幾つかの実施
形態では、少なくとも50、100、若しくは150、又はそれより多い別個の温度ポイ
ント)を通して減少する。後縁の形状は、リニアランプ、湾曲ランプ(例えば、凸状又は
凹状;対数的又は指数関数的)、又はその組合せとすることができる。ここでも同様に、
波形後縁には、後縁の残りの部分が、先に述べたように所定期間にわたって複数の異なる
温度ポイントを通して進む限り、垂直カットを含むことができる。
で、(又は、垂直カットの場合、後続の波形によって追従される波形まで)の時間である
。一般に、各波形刺激は、1分又は2分から最大10分又は20分までの継続期間又は周
波数を有する。
ような因子に応じて、5分又は10分から最大20分若しくは40分又はそれより長い総
継続期間を有する場合がある。例えば、幾つかの実施形態では、処置セッションは、60
分以上とすることができる。幾つかの実施形態では、処置セッションは、刺激の間、1分
以上の中断等の中断を含むことができる。
般に、処置セッションは、順次送出される、1つ、2つ、又は3つの波形から最大約10
若しくは20又はそれより多い波形を含むことになる。それぞれの個々の波形のそれぞれ
は、同じであるか又は他の波形と異なるものとすることができる。或る波形の後に次の波
形が続くとき、その間の最小刺激(最小加熱又は冷却)ポイントは、トラフと呼ばれる。
ピークと同様に、トラフを、後縁及び続く次の前縁の所望の特性が保持される限り、トラ
ンケートすることができる。トラフが、被検者の目下の身体温度への戻りを示す場合があ
るが、幾つかの実施形態では、僅かな熱刺激(例えば1℃又は2℃から最大4℃又は5℃
だけの冷却又は加熱)が、トラフで(又は、トランケートされたトラフを通して)印加さ
れ続ける場合がある。
繁な(例えば、1日に2又は3回の)処置セッションを使用することができる。日ごとの
処置は、被検者の必要に応じて、任意の適したスケジュール、すなわち、毎日、1日おき
、1週に2回によるもの等とすることができる。そのため、処置の全てのパターンは、通
常、(1回の実験的調査で使用される「短期的(acute)」とは対照的に)長期継続的で
ある。
は、処置を実施することができる障害は、片頭痛(急性及び慢性)、うつ病、不安(例え
ば、心的外傷後ストレス障害(「PTSD」)又は他の不安障害で経験される)、空間無
視、パーキンソン病、発作(例えば、癲癇発作)、糖尿病(例えば、II型糖尿病)等を
含むが、それらに限定されない。
頭痛、緊張型頭痛、三叉神経自律神経性頭痛、並びに咳払い性頭痛及び労作性頭痛等の他
の原発性頭痛)及び二次性頭痛を含むが、それらに限定されない。例えば、国際頭痛学会
分類ICHD−IIを参照のこと。
/両側性とすることができる。片頭痛は、限定はしないが、前兆のある片頭痛、前兆のな
い片頭痛、片側麻痺片頭痛、眼筋麻痺片頭痛、網膜片頭痛、脳底動脈片頭痛、腹部片頭痛
、前庭性片頭痛、及び片頭痛の疑いを含む任意のタイプとすることができる。本明細書に
おいて用いられる場合、用語「前庭性片頭痛(vestibular migraine)」は、限定はしな
いが、頭部運動不耐性、不安定さ、非定型的めまい、及び定型的めまいを含む関連する前
庭性症状を伴う片頭痛を指す。前庭性片頭痛は、片頭痛を伴う定型的めまい、片頭痛に伴
う非定型的めまい、片頭痛に関連する前庭神経症、片頭痛性定型的めまい、及び片頭痛に
関連する定型的めまいと呼ばれることがある状態を含むが、それらに限定されない。例え
ば、Teggi他、HEADACHE 49:435-444(2009)参照。
頭痛、頻発反復性緊張型頭痛、慢性緊張型頭痛、及び緊張型頭痛の疑いを含むが、それら
に限定されない。
頭痛、発作性片側頭痛、結膜充血及び流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作、並
びに三叉神経自律神経性頭痛の疑いを含むが、それらに限定されない。「自殺頭痛(suic
ide headache)」と呼ばれることがある群発頭痛は、片頭痛と異なると考えられる。群発
頭痛は、その最も顕著な特徴として、異常に大きな程度の痛みを伴う神経学的疾患である
。「群発性(Cluster)」は、周期的に起こり、アクティブな期間が自然寛解によって中
断される、これらの頭痛の傾向を指す。その疾患の原因は、現在のところ分かっていない
。群発頭痛は、人口の約0.1%に起きるものであり、(一般に男性に比べて女性に起き
る片頭痛と対照的に)一般に女性に比べて男性に起きる。
頭痛、原発性労作性頭痛、性行為に伴う原発性頭痛、睡眠時頭痛、原発性雷鳴頭痛、持続
性片側頭痛、及び新規発症持続性連日性頭痛を含むが、それらに限定されない。
因性疼痛(例えば、片頭痛)、耳鳴り、脳損傷(例えば、急性脳損傷、興奮毒性脳損傷、
外傷性脳損傷等)、脊髄損傷、ボディイメージ障害又は身体完全同一性障害(body integ
rity disorder)(例えば、空間無視)、視覚侵入性想起、精神神経障害(例えば、うつ
病)、双極性障害、神経変性障害(例えば、パーキンソン病)、喘息、痴呆、不眠症、発
作、細胞虚血、代謝障害(例えば、糖尿病)、心的外傷後ストレス障害(「PTSD」)
、依存性障害、感覚障害、運動障害、及び認知障害を含むが、それらに限定されない。
型的めまい、船酔い、乗り物酔い、サイバー病、感覚処理障害、聴覚過敏、線維筋痛症、
神経因性疼痛(限定はしないが、複合性局所頭痛症候群、幻想肢痛、視床痛症候群、頭蓋
顔面痛、脳神経障害、自律神経障害、及び末梢神経障害(限定はしないが、絞扼性神経障
害、遺伝性神経障害、急性炎症性神経障害、糖尿病性神経障害、アルコール性神経障害、
工業毒性神経障害、らい病性神経障害、エプスタインバーウィルス性神経障害、肝臓病性
神経障害、虚血性神経障害、及び薬物誘発性神経障害を含む)を含む)、感覚麻痺、片側
感覚脱失、並びに、神経/神経根、及び神経そうの障害(限定はしないが、外傷性神経根
障害、腫瘍性神経根障害、血管炎、及び放射線神経そう障害)を含むが、それらに限定さ
れない。
位運動ニューロン障害、脊髄性筋萎縮症及び延髄麻痺等の下位運動ニューロン障害、家族
性筋萎縮性側索硬化症及び原発性側索硬化症等の上位運動ニューロン障害と下位運動ニュ
ーロン障害と組み合わされたもの、及び、運動障害(限定はしないが、パーキンソン病、
震え、ジストニア、トゥーレット症候群、ミオクローヌス、舞踏病、眼振、痙縮、失書症
、書字障害、他人の四肢症候群、及び薬物誘発運動障害)を含むが、それらに限定されな
い。
、不安障害、うつ病、双極性障害、痴呆、不眠症、睡眠発作、自閉症、アルツハイマー病
、失名症、失語症、発語障害、錯嗅覚症、空間無視、注意欠陥多動性障害、強迫性障害、
摂食障害、ボディイメージ障害、身体完全同一性障害、心的外傷後ストレス障害、侵入的
想起障害、及び無言症を含むが、それらに限定されない。
血圧、肥満等を含む。
ール依存症、タバコ依存症又はニコチン依存症(例えば、禁煙補助薬として本発明を使用
する)、薬物依存症(例えば、アヘン剤、オキシコンチン、アンフェタミン等)、食物依
存症(強迫摂食依存症)等を含むが、それらに限定されない。
、本発明の方法及びシステムによって同時に処置される。例えば、うつ病と不安(例えば
、PTSD)を有する被検者は、本発明の方法及びシステムによって、両方について同時
に処置され得る。
学的に診断するため及び/又は医学的に治療するために、被検者において生理的応答及び
/又は心理的応答を誘発する。本発明の方法、装置、及びシステムによって処置及び/又
は刺激される被検者は、人間被検者と動物被検体の両方を含む。特に、本発明の実施形態
は、医療研究のため又は獣医学のために、猫、犬、猿等のような哺乳類被検者を診断及び
/又は処置するために使用することができる。
熱刺激を適用するための耳内刺激器を提供する。外耳道は、個人の前庭系及び前庭蝸牛神
経に対する有用な導管として役立つ。いかなる特定の理論にも縛られることは望まないが
、前庭系の熱刺激は、中枢神経系(「CNS」)内で電気刺激に変換され、限定はしない
が脳幹を含む脳全体にわたって伝播され、種々の疾患状態(血流の増加、神経伝達物質の
生成等)を処置する際に有用である場合がある一定の生理的変化をもたらすと思われる。
例えば、Zhang他、Chinese Medical J. 121:12:1120(2008)(冷水CVSに応答してア
スコルビン酸濃度の増加を立証する)を参照のこと。
図1及び図2に示すように、耳内刺激装置10が、支持体又はヘッドバンド12、イヤ
ホン14、及びコントローラ、並びに/又は電力接続部若しくはケーブル16を含む。イ
ヤホン14は、患者又は被検者の耳内に配置されるように構成される各イヤピース100
を含む。図2に示すように、イヤホン14は、ハウジング部材24及び26を有するハウ
ジング22に接続されたクッション20と、イヤピース100と、熱電デバイス(TED
)デバイス30と、温度センサ40と、ヒートシンクスペーサ52、並びに熱放散フィン
56及び孔58を有するヒートシンクベース54を有する、ヒートシンク50と、2つの
空気流デバイス又はファン60及び62と、を含む。ハウジング22は、例えば熱エネル
ギーの放散を増加させるためのファン60、62によって空気流を増加させるための換気
孔27を含む。ハウジング22はまた、ファン60、62、TED30、及び/又は温度
センサ40の動作を制御する、電力及び/又は通信ケーブル等のケーブル16への電気接
続部を保持するためのケーブル孔28を含む。電気接続部(図示せず)は、ヒートシンク
ベース内の孔58を更に通過して、TED30及び/又は温度センサ40に接続すること
ができる。
ることができる。しかし、温度センサ40を、イヤピース100の温度を検知するために
任意の適した位置に配置することができる。図6Eに示すように、温度センサ40を、キ
ャビティ102に挿入することができる。
に結合される。装置10は、図2では1つのTED30を有して示されているが、幾つか
の実施形態では、2つ以上のTEDを使用することができることが理解されるべきである
。幾つかの実施形態では、TEDは、エポキシによって、イヤピース100及びヒートシ
ンク50に関して含浸されて、及び/又はイヤピース100及びヒートシンク50に接続
されて、TED、イヤピース100、及び/又はヒートシンク50の間での熱伝導率を増
加させる。そのため、イヤピース100とヒートシンク50との間のTEDは、TEDに
電圧が印加されると、イヤピース100とヒートシンク50との間に温度差が生じ、その
ため、イヤピース100の温度を上げる、及び/又は下げることができる。TEDは、コ
ントローラ200によって制御することができ、イヤピース100と反対側のTEDの側
から周囲環境内に過剰の熱又は冷気を放散するヒートシンク50によって、イヤピース1
00の温度が変更される効果を高めることができる。ヒートシンク50は、熱放散を更に
増加させるために、例えばファン又は他の冷却システムを使用することによって、受動的
に冷却することができるか、又は、能動的に冷却することができる。先に論じたように、
外耳道は、カロリック前庭刺激(CVS)及び/又は脳神経刺激を提供するための熱刺激
のために被検者の前庭系及び/又は前庭蝸牛神経に対する有用な導管として役立つことが
できる。幾つかの実施形態では、Wakefield Thermal Solutions, Inc.(米国ニューハン
プシャー州ペルハム(Pelham, NH, U.S.A)所在)等からの市販のヒートシンク(例えば
、部品番号609−50AB)を使用することができる。
0を冷却する場合、約15℃/分以上であり、イヤピース100を加熱する場合、20℃
/分以上である。イヤピースを加熱することは、冷却することより、迅速かつ効率的であ
る場合がある。
して使用することができ、限定しないが、米国特許第6,300,150号並びに米国特
許出願公開第2007/0028956号及び米国特許出願公開第2006/00861
18号に記載されている薄膜TEDを含む。しかし、半導体ダイオードTED等の任意の
適したTEDを使用することができる。こうしたTEDはまた、温度検知機能を組み込む
ことができ、それにより、温度検知は、別個の温度センサの必要性なく、同じデバイスに
よって達成することができる。幾つかの実施形態では、温度センサ40は、イヤピースの
遠位端に配設され、コントローラ200が所与の熱波形について適切な温度を維持するこ
とを可能にするフィードバックセンサとして使用されるサーミスタ又は他の温度検知素子
とすることができる。TEDは、TE Technology, Inc.(米国ミシガン州トラバース市(T
raverse City, MI, USA)所在)、Nextreme Thermal Solutions(米国ノースカロライナ
州ダーラム(Durham, NC, USA)所在)(例えば、OptoCooler(商標)シリー
ズ(UPT40及びUPF4)、Eteg(商標)UPF40)、及びMicropelt, GmbH
(ドイツ、フライベルグ(Freiburg, Germany)所在)(例えば、MPC−D303及び
MPC−D305)から市販されている。本発明による実施形態は、TEDに関して本明
細書で述べられるが、光加熱(例えば、レーザを使用する)及び超音波加熱(例えば、圧
電加熱デバイス)を含む任意の適したタイプの熱デバイスを使用することができることが
理解されるべきである。80W/cm2〜120W/cm2以上の熱束を含むTEDを提
供することができる。TEDは、形状を全体的に長方形とすることができ、典型的な長方
形面積は約2mm×1mm又は5mm×2mm以上であり、1mm又は0.65mm又は
0.5mm以下の高さプロファイルを有する。特定の実施形態では、TEDは、約12m
m〜13mmの側面及び約3mmの高さプロファイルを有する略長方形形状である。2つ
以上のTEDが使用される場合、TEDは、並列又は直列に接続されて、イヤピース及び
/又はヒートシンクの所望の領域に熱変化を提供することができる。
者の外耳道内でのイヤピース100の快適性及び/又はフィット性を増すようにサイズ調
整及び/又は構成することができる。クッション20及び/又はスペーサ52は、イヤピ
ース100を外耳道内に十分な熱接触がある状態で設置するが、外耳道に過剰な圧力をか
けることがないようにサイズ調整することができるか、又は、そのように調整可能とする
ことができる。幾つかの実施形態では、コントローラ200は、PCB(図示せず)等の
更なる電気接続部/コントローラを介してTED30の動作を制御し、更なる電気接続部
/コントローラは、ケーブルによって又はイヤピース100とヒートシンク50との間で
TED30に電気接続することができ、また、電源、並びに、コントローラからの、所望
の温度及び温度変化を制御する制御信号等の、TEDを動作させるための制御信号を供給
することができる。コントローラ200は、イヤピースの遠位端内の温度センサ40から
フィードバックを受信し、所望の熱波形を生成するためにTEDに印加される電力を適切
に調節することができる。加えて、ケーブル16は、2つのイヤピース100間の電気接
触及び熱接触の程度を推定するためインピーダンス測定値を提供するのに使用することが
できる電気接続部をそれらのイヤピース間に含むことができる。イヤピース100は、T
EDが、例えば約0.1℃〜0.5℃の温度安定性を提供することができるように温度セ
ンサ/コントローラを更に含むことができる。
の構成は、例えばオーディオイヤホンの場合に使用することができる、顎の下か又は耳の
上に配置される支持バンドを含むことが理解されるべきである。例えば、図3は、4つの
ストラップ又はヘッドバンド12’及びイヤホン14’を示す。ヘッドバンド12’は、
イヤホン14’の安定性を高めて、イヤピースのおそらくは改善された熱接触を実現する
ことができる(図示せず)。
/又はイヤピース100と外耳道との間の熱接触を改善するために使用することができる
。例えば、図4に示すように、クッション20は、クッション20の内部チャンバを膨張
させるための入口21を含み得る。この構成では、被検者の頭部からのイヤピース100
の距離は、クッション20内に付加される又はクッション20から放出される空気等の流
体の量を調整することによって制御することができる。クッション20が膨張するにつれ
て、イヤピース100は、被検者の頭部から更に遠くに押され、クッション20が収縮す
ると、イヤピース100は、イヤピース100と外耳道との間のより緊密なフィットのた
めに被検者の頭部の近くに押し付けられる。
幾つかの実施形態では、図5に示すように、シース101を、イヤピース100のベー
ス部分を断熱するために設けることができる。理論に縛られることは望まないが、イヤピ
ースの温度の変化は、カロリック前庭刺激を増加させるために、イヤピース100の、外
耳道内に最も深く挿入される部分に集中するはずであると、現在のところ思われている。
したがって、シース101は、イヤピース100のベースと被検者の耳との熱結合を低減
して、イヤピース100の遠位端に対するより効率的な加熱及び冷却を提供することがで
きる。加えて、シース101は、幾つかの実施形態では、ユーザに対する快適性を高める
ために、更なるクッショニング又はパッディングを提供することができる。シース101
は、エラストマー又はポリマー材料、医療グレードのシリコーン等のような任意の適した
材料で形成することができる。さらに、幾つかの実施形態では、イヤピース100は、熱
伝導性材料で覆われて、外耳道との熱接触を増加させることができる。幾つかの実施形態
では、熱伝導性材料は、イヤピース100の遠位端だけに塗布することができるが、イヤ
ピース100の任意の部分に熱伝導性材料を組込むことができる。ゲル、水、水ベース潤
滑剤等を含む任意の適した熱伝導性材料を使用することができる。幾つかの実施形態では
、熱伝導性材料は、それぞれの使用の前にイヤピース100に塗布され再塗布される被覆
材料である。幾つかの実施形態では、熱伝導性材料は、使用中にイヤピースに嵌合するシ
ース又はスリーブ(例えば、ゲルスリーブ又はプラスチックスリーブ)とすることができ
、また、再使用可能とすることができる。したがって、被覆又はシース材料は、イヤピー
ス100を選択的に熱的に絶縁するために、又は、イヤピース100と外耳道との間の熱
伝導率を増加させるために、設けることができることが理解されるべきである。
、イヤピース100のベースに選択的に塗布される層(例えば、約1mm)とすることが
できる。イヤピース100のベースを熱的に絶縁することに加えて、シース101はまた
、ヘッドセットの内向き圧力に抗するクッションを提供することができ、したがって、C
VS治療適用中に患者の快適性を高めることができる。シース101はまた、電気絶縁性
であると共に熱絶縁性であるものとすることができる。
続することができる。ヒートシンク50は、イヤピース100から熱的に隔離される。T
ED30は、TED30とイヤピース100との間に熱結合が達成されるように、ヒート
シンク50のスペーサ部分52の表面53上に配置される。TED30はまた、ヒートシ
ンク50とイヤピース100との間に熱的差を生成するために、イヤピース100と反対
側のTED30の側上でヒートシンク50に熱的に結合される。TED30を、銀等の熱
伝導性接着剤を使用してイヤピース100に接着することができる。TED30は、イヤ
ピース100及びヒートシンク50に任意の適した場所で熱的に接続されて、ヒートシン
ク50とイヤピース100との間の熱的差を提供することができることが理解されるべき
である。
ができる。電極45はイヤピース100の外側表面上に示されているが、電極45は、電
極45をイヤピースに電気接続するのに適した任意の構成で、内側表面に接続することが
できる又はイヤピースに埋め込むことができることが理解されるべきである。この構成で
は、比較的小さな電流を、電極45を介して例えば図1に示す両方のイヤピース100に
印加することができる。理論に縛られることは望まないが、イヤピース100と外耳道と
の間に全体的に良好な熱接触が達成される場合、患者の身体/頭部は、一般に、イヤピー
ス100の間に電気回路を完成させることになると思われる。そのため、イヤピース10
0の間のインピーダンス又は他の等価な電気的な測定値が測定されて、イヤピース100
と患者の外耳道との間の熱接触を推定することができ、及び/又は、処置に関する患者コ
ンプライアンスを測定することができる。
の間に配置することができ、エポキシ32で含浸させることができる。幾つかの実施形態
では、エポキシ32は、イヤピース100、TED30、及びヒートシンク50の組立体
に構造的安定性を提供する。しかし、任意の適した構成を使用することができ、幾つかの
実施形態では、エポキシを省くことができ、及び/又は熱伝導性接着剤を使用することが
できることが理解されるべきである。本発明の幾つかの実施形態で使用することができる
、ヒートシンク、TED、及びイヤピースの更なる構成は、2010年12月16日に出
願された米国特許出願第12/970,347号及び米国特許出願第12/970,31
2号で論じられ、それらの開示は、その全体が引用することにより本明細書の一部をなす
ものとする。この構成では、カロリック前庭刺激は、被検者の外耳道を介して被検者に適
用することができる。
ャビティ104と、ベース孔106と、圧力逃がしチャネル110と、を含む。先端キャ
ビティ102は、イヤピース100の先端の温度を監視することができるように、サーミ
スタ又は温度センサ40等の温度センサを収納するように構成される。ベースキャビティ
104は、図2に記載されているように、TED30は、一方の面が、イヤピース100
の内部キャビティ表面上に取り付けられ、反対の面が、ヒートシンク50上に取り付けら
れるよう、TED30を収納するように構成される。ベース孔106は、イヤピース10
0と共に使用することができる、TED30及び/又は温度センサ40又は他のセンサ及
び/又はモニタに電力源及び/又は制御信号を接続するワイヤ及び/又はケーブル用の通
路を提供するように構成される。
は挿入後に空気が流れるのに通ることができる経路を提供するように構成される。したが
って、イヤピース100は、イヤピース100を冷却する場合、約15℃/分以上であり
、イヤピース100を加熱する場合、20℃/分以上であるスルーレートをイヤピースが
提供することができるような関連比熱を有する硬質材料、例えばアルミニウム等の金属で
形成することができる。しかし、イヤピース100の硬質表面は、イヤピース100の全
体的に非適合性の表面が外耳道の内部に空気を密封する場合があるため、挿入中に圧力の
増加をもたらす場合がある。そのため、圧力逃がしチャネル110は、チャネル110を
通る更なる空気流が、患者の外耳道内へのイヤピース100の挿入中及び/又は挿入後に
外耳道内の圧力を減少させることを可能にすることができる。この構成では、イヤピース
の快適性及び/又はフィット性が改善されて、イヤピース100の全体的に硬質の表面と
患者の外耳道との間の密接な熱接触を提供することができ、それにより、前庭神経を熱的
に刺激することができる効率が増加する。圧力逃がしチャネル110は、イヤピースの遠
位先端の外耳道の内部から外耳道の外の外部空気へ空気流を供給するのに十分な長さ及び
深さとすることができる。例えば、チャネル110は、一般に、イヤピース100の一辺
と同程度の長さとすることができ、約0.5mmと約2.0mmの深さとすることができ
る。
一辺上にあるものとして示されるが、圧力逃がしチャネル110を、イヤピース100の
外側表面上の任意の部分上に配置することができることが理解されるべきである。さらに
、幾つかの実施形態では、圧力逃がしチャネルは、イヤピース100の内部部分上に配置
されて、患者の内部外耳道と外部空気との間に導管を提供することができる。
ることができる。用途に応じて、被覆は、導電性、非導電性、又は両方の組合せとするこ
とができる。例えば、イヤピース100の表面を、非導電性被覆が陽極酸化プロセスを使
用してアルミニウム上に成長するように、陽極酸化することができる。このプロセスは、
表面を電気絶縁性にするアルミニウム酸化物被覆を生成する。しかし、被覆は非常に薄く
、熱伝導率の低下は、たとえあるとしてもほとんど存在しない。外観を視覚的に強調する
ために、陽極酸化中に着色剤を添加することができる。アルミニウムを、塗装、浸漬、噴
霧等によって塗布され得る導電性材料で被覆することもできる。こうした被覆はまた、下
地のアルミニウムが空気に曝されないようにすることによって、表面劣化を防止すること
ができる。層は、熱伝導率の低下の変化が最小になる又は全くなくなるように塗布され得
る。特定の実施形態では、イヤピース100は、導電性被覆と非導電性被覆の両方がイヤ
ピース上に共存することができるように、当該技術分野で一般的な技法を使用して2つ以
上の被覆でパターン化することができる。
ができる。インピーダンスは、抵抗性(実数)成分と容量性(虚数)成分の両方を結合す
ることができる複素量(すなわち、実数部と虚数部の両方を有する)であり、インピーダ
ンスを、交流電流/電圧法で測定することができる。キャパシタンスは、電気絶縁された
(例えば、陽極酸化された)イヤピースによって測定することができるが、電気絶縁され
たイヤピースは、一般に、イヤピース100と外耳道との間の電気接触を通常必要とする
ことになる抵抗の測定を可能にしないことになる。イヤピース100は、ベースが陽極酸
化され、遠位先端が導電性被覆を有するように、電気絶縁性部分と導電性部分でパターン
化することができる。これは、抵抗とキャパシタンスの両方が測定されることを可能にす
ることになる(又は、イヤピース全体が、導電性材料で被覆され得る)。要約すると、い
ずれかの被覆タイプが、熱伝導率を推定するため、インピーダンス値を測定するために使
用され得る。
00Bを参照のこと)を有する装置に関して本明細書で述べられるが、幾つかの実施形態
では、単一イヤピースを使用して、患者の一方の外耳道の熱前庭刺激を送出することがで
きることが理解されるべきである。単一イヤピースカロリック前庭刺激装置は、本明細書
で述べる特徴の種々の組合せを有する単一イヤピースを利用することができる。
図7は、種々の熱処置プロトコル又は熱「処方(prescription)」を適用する、2つの
イヤピース100A、100Bに対する熱出力を制御するための本発明のコントローラシ
ステム200の例示的な実施形態のブロック図である。図7に示すように、幾つかの実施
形態では、コントローラ200は、メモリ236、プロセッサ225、及びI/O回路2
46を含み、イヤピース100A、100Bに動作可能にかつ通信可能に結合される。プ
ロセッサ225は、アドレス/データバス248を介してメモリ236と、アドレス/デ
ータバス249を介してI/O回路246と通信する。当業者によって理解されるように
、プロセッサ225は、任意の市販マイクロプロセッサ又はカスタムマイクロプロセッサ
とすることができる。メモリ236は、コントローラ200の機能を実装するために使用
されるソフトウェア及びデータを含むメモリデバイスの全体の階層を表す。メモリ236
は、以下のタイプのデバイス、すなわち、キャッシュ、ROM、PROM、EPROM、
EEPROM、フラッシュメモリ、SRAM、及びDRAMを含むことができるが、それ
らに限定されない。
カテゴリ、すなわち、オペレーティングシステム252、アプリケーション254、デー
タ256、及び入力/出力(I/O)デバイスドライバ258を備えることができる。
Business Machines Corp.(ニューヨーク州アルモンク(Armonk, NY)所在)によるOS
/2、AIX、OS/390、又はシステム390、Microsoft Corp.(ワシントン州レ
ドモンド(Redmond, WA)所在)によるWindow CE、Windows(登録商標)
NT、Windows 2003、Windows 2007、又はWindows Vi
sta、Apple, Inc.(カルフォルニア州クパチーノ(Cupertino, CA)所在)によるMa
c OS、Unix(登録商標)、Linux(登録商標)又はAndroidを含む任意の適したオペレーティングシステム252を使用することができる。
の1つ又は複数を実装するように構成された1つ又は複数のプログラムを含むことができ
る。アプリケーション254は、イヤピース100A、100BのTEDの一方又は両方
に波形制御信号を通信するように構成された熱波形制御モジュール220を含むことがで
きる。アプリケーション254はまた、イヤピース100Aと100Bとの間のインピー
ダンス又は他のアナログ電気特性(例えば、キャパシタンス)を測定するためのインピー
ダンスモジュール222、コンプライアンス等の患者固有のデータを監視するための患者
モジュール223、及び/又は安全監視モジュール227を含むことができる。幾つかの
実施形態では、メモリ236は、例えば、2010年12月17日に出願された米国仮特
許出願第61/424,474号において論じられる、ネットワークに接続するためのネ
ットワーキングモジュール等の更なるアプリケーションを含み、上記米国仮特許出願は、
その開示がその全体を引用することにより本明細書の一部をなすものとする。幾つかの実
施形態では、波形モジュール220は、少なくとも1つのTEDを起動する(すなわち、
少なくとも1つのTEDによって送出される刺激の大きさ、継続期間、波形、及び他の属
性を制御する)ように構成することができる。幾つかのこうした実施形態では、制御モジ
ュール220は、2010年12月17日に出願された米国仮特許出願第61/424,
474号に記載されるように、被検者の前庭系に1つ又は複数の時間変動性熱波形を送出
するための命令の1つ又は複数のセットを含むことができる処方データベースからの処方
に基づいて、少なくとも1つのTEDを起動するように構成される。幾つかのこうした実
施形態では、波形モジュール220は、(例えば、複数のTEDの1つだけを起動するこ
とによって、1つのTEDを加熱し、別のTEDを冷却することによって、TEDを順次
起動することによって、異なる温度/タイミングパラメータを使用して異なるTEDを起
動することによって、先の幾つかの組合せ又は全ての組合せ等によって)複数のTEDを
選択的にかつ別々に起動するように構成される。
デバイスドライバ258、及び他のソフトウェアコンポーネントによって使用される静的
データ及び/又は動的データを含むことができる。データ256は、1つ又は複数の熱処
置プロトコル又は処方を含む熱波形データベース226を含むことができる。幾つかの実
施形態では、データ256は、イヤピース間のインピーダンス測定値、及び/又は電気イ
ンピーダンス測定値に基づく熱接触の推定値を含むインピーダンスデータ224を更に含
む。電気インピーダンス測定値は、抵抗性成分及び容量性成分を含むことができ、両者は
、イヤピース100A、100Bと外耳道との間の界面の熱インピーダンス又は熱コンダ
クタンスに相関することができる。幾つかの実施形態では、メモリ236は、熱刺激の結
果としての患者成果、耳の温度測定値等を含む、1つ又は複数の時間変動性熱波形の送出
に伴うデータ等の更なるデータを含む。
、及び/又はTEDデバイス30等のデバイスと通信するためにアプリケーション254
によってオペレーティングシステム252を通してアクセスされるソフトウェアルーチン
を含む。
100B内の少なくとも1つのTEDを起動して、被検者の神経系及び/又は前庭系を刺
激するように構成される。特定の実施形態では、TED熱波形制御モジュール220は、
被検者の前庭系に1つ又は複数の時間変動性熱波形を送出するための命令のセットを含む
熱処方に基づいて少なくとも1つのTEDを起動するように構成される。
ス100内の少なくとも1つのTEDに通信可能に接続される。幾つかの実施形態では、
コントローラ200は、複数のTEDに動作可能に接続され、また、コントローラ200
は、別個の熱刺激伝導性ラインを介して各TEDに動作可能に接続することができる。幾
つかのこうした実施形態では、複数の別個の熱刺激伝導性ラインのそれぞれは、1つ又は
複数のリードになるように共に束ねられる(例えば、右イヤピースに熱的に結合されたT
ED(複数の場合もある)に接続された熱刺激伝導性ラインは、左イヤピースに熱的に結
合されたTED(複数の場合もある)に接続された熱刺激伝導性ラインと別に束ねること
ができる)。幾つかのこうした実施形態では、熱刺激伝導性ラインは、リードインタフェ
ースを介してコントローラ200に接続される(例えば、1つ又は複数のリードを、18
ピンコネクタを使用してコントローラ200に接続することができる)。
内の少なくとも1つのTEDに動作可能に接続される。幾つかの実施形態では、コントロ
ーラ200は、複数のTEDに動作可能に接続され、また、コントローラは、別個の電気
刺激伝導性ラインを介して各TEDに動作可能に接続することができる。幾つかのこうし
た実施形態では、複数の別個の電気刺激伝導性ラインのそれぞれは、1つ又は複数のリー
ド(例えば、右耳内のTEDに接続された伝導性ラインが左耳内のTEDに接続された伝
導性ラインと別に束ねられた2つのリード)になるように共に束ねられる。幾つかのこう
した実施形態では、電気刺激伝導性ラインは、リードインタフェースを介してコントロー
ラに接続される(例えば、2つのリードを、共有の18ピンコネクタを使用してコントロ
ーラ200にプラグインすることができる)。
Aと100Bとの間のインピーダンスを検出及び/又は監視するように構成される。例え
ば、図8に示すように、電気コネクタ221は、2つのイヤピース100A、100Bを
電気接続するために使用される。電気コネクタ221は、イヤピース100A、100B
に物理的に接続し、図1に示すように例えばケーブル16及び/又はコントローラ200
を通して接続することができる、金属ワイヤ等の任意の導電性材料とすることができる。
ータを解析するように構成される。例えば、患者モジュール223は、波形モジュール2
20からのデータとインピーダンスモジュール222からのデータを結合して、処置の適
用中に正しく配置されているイヤピース100A、100Bに関してインピーダンス値が
一貫性があるかどうかに基づいて、患者が処置プランに従っているかどうかを判定するこ
とができる。幾つかの実施形態では、患者モジュール223は、疼痛スコア、或る症状(
例えば、頭痛)の発症、適用されている更なる処置等のような患者の日記情報を入力及び
記録するために使用することができる。
イヤピース100A、100Bの一方に電流を送出することができる。ここでも同様に、
理論に縛れることは望まないが、イヤピース100A、100Bが被検者の外耳道と全体
的に良好な熱接触状態にある場合、イヤピース100A、100Bはまた、被検者の外耳
道と実質的に良好な電気接触状態にあることになり、被検者の頭部は、イヤピース100
Aと100Bとの間で電気回路を実質的に完成することになると思われる。しかし、イヤ
ピース100A、100Bが被検者の外耳道と良好な熱接触状態にない場合、被検者の外
耳道との不十分な電気接触が同様に存在することになり、被検者の頭部は、イヤピース1
00Aと100Bとの間で電気回路を完成しないことになり、開回路が、インピーダンス
モジュール122によって検出されることになる。
パシタンスは、イヤピース100Aと100Bとの間の熱接触を推定するために使用する
ことができる。幾つかの実施形態では、インピーダンス値及び/又はキャパシタンス値は
、或る範囲の被検者について検出されて、イヤピース100A、100Bが被検者の外耳
道と十分な熱接触状態にあると仮定することができる或る範囲のインピーダンス値及び/
又はキャパシタンス値を確定することができる。ヘッドセットが新しい患者に装着される
と、イヤピース100Aと100Bとの間のインピーダンス及び/又はキャパシタンスを
検出することができ、インピーダンス値が許容可能な範囲内にある場合、イヤピース10
0A、100Bと被検者の外耳道との間に良好な熱接触が存在すると仮定することができ
る。
と100Bとの間のインピーダンス値及び/又はキャパシタンス値を検出し、患者がその
後にヘッドセットを使用しているかどうかを判定するための患者固有のベースライン及び
適切な構成として使用することができる。例えば、患者は、医療専門家が監督することが
できるか又は監督することができない環境で、本発明の実施形態によるヘッドセットを使
用することができる。いずれの実施形態でも、インピーダンスモジュール222は、処置
波形がイヤピースに送出される時間に時間的に近いか又はオーバラップする時間にインピ
ーダンス値及び/又はキャパシタンス値を記録することができる。医療健康専門家又はイ
ンピーダンスモジュール222は、インピーダンス値を解析して、処置中に、イヤピース
100A、100Bが適切にフィットしていたかどうかを判定することができる。幾つか
の実施形態では、インピーダンスモジュール222は、電気コネクタ120上で検出され
るインピーダンス値が、外耳道と良好な熱接触状態にある適切に嵌合するイヤピース10
0A、100Bと一貫性がない場合にフィードバックをユーザに提供するように構成する
ことができる。この構成では、インピーダンスモジュール222は、リアルタイムに、又
は後で記録し、解析したデータ内において、イヤピース100A、100Bと外耳道との
間の熱接触の程度の推定値を提供することができる。したがって、処置プロトコルに関す
る患者コンプライアンスは、処置中に又は処置に時間的に近くところで検出インピーダン
スに基づいて監視することができる。
221のインピーダンス値及び/又はキャパシタンス値に基づいてインピーダンスモジュ
ール222が確定する熱接触の程度に応答して、波形制御信号の振幅を波形モジュール2
20が増加又は減少するように、波形モジュール220にフィードバックを提供すること
ができる。例えば、インピーダンスモジュール222が、電気コネクタ221のインピー
ダンス値に基づいて、外耳道との不十分な嵌合及び不十分な熱接触が存在すると判定する
場合、波形モジュール220は、イヤピース100A、100Bへの熱出力を増加させて
、不十分な熱接触を補償することができる。幾つかの実施形態では、インピーダンスモジ
ュール222は、患者コンプライアンス、例えば、波形の適用中に患者が実際に装置を使
用しているかどうかを判定することができる。
かの実施形態では、本明細書において記載されるように、単一イヤピースを使用すること
ができ、第2のイヤピースの代わりに、電気接点が、ユーザの頭部上の別の場所に貼着さ
れて、それにより、インピーダンス値を確定し熱接触を推定するための電気回路を設ける
ことができることが理解されるべきである。
100A、100BのTED30に通信するように構成することができる。第1の波形及
び第2の波形は同じとすることができるか、又は、幾つかの実施形態では、TED30か
らイヤピース100A、100Bに送出される熱出力が独立に制御されるとともに、互い
に異なり得るように、第1の波形及び第2の波形は異なるものとすることができることが
理解されるべきである。
ス100A、100B、ヒートシンク50(図1及び図2)からのセンサデータ、又は、
システムの種々の電気構成要素からのセンサデータを受信することができる。安全監視モ
ジュール227は、センサデータ又は電力出力データ等の他のデータを解析して、予め規
定された安全範囲の外でシステムの要素が動作している可能性があるかどうかを判定し、
安全でないパラメータが検出される場合に波形モジュール220の動作を無効にする又は
止めるように構成される。例えば、センサデータは、イヤピース100A、100B及び
/又はヒートシンク50からの温度データを含むことができ、それにより、イヤピース1
00A、100B及び/又はヒートシンク50が所与の温度を超えて又はそれ未満で(例
えば、約50℃〜55℃よりも高い)動作している場合、安全監視モジュール227は、
例えば、異なる波形の送出を停止することによって及び/又はイヤピース100A、10
0Bをより安全な温度に駆動することによって、装置の動作を止める。安全監視モジュー
ル227は、TED30を駆動する電圧が閾値を超える場合、ファン60、62が適切に
動作していないことを安全監視モジュール227が検出する場合、及び/又は、患者の安
全問題が生じる可能性があることを示す他の状態が検出される場合、異なる波形の送出を
停止すること及び/又はイヤピース100A、100Bをより安全な温度に駆動すること
等の安全プロシージャを実装することができる。
ヤピース100A、100BのTED30に送出することができ、例えば温度センサ40
、及び/又はヒートシンク50の温度を測定する等のために装置の他の適した場所に配置
された温度センサからのセンサデータは、無線接続を介してコントローラ200に通信す
ることができる。こうした無線センサ接続は、センサ信号が電力と同じケーブルを介して
TED30に供給されることになる構成上で電力ケーブルとセンサ信号との間の信号干渉
を低減するか又はなくすことができる。コントロール200に対する無線センサ信号接続
はまた、ケーブルの重量を低減し、したがって、患者の快適性を高めることができる。
理論に縛られることは望まないが、機能イメージの研究は、カロリック刺激に対する一
般的に支配的な左右差が存在することを示す場合がある。Marcelli等「Spatio-Temporal
Pattern of Vestibular Information Processing after Brief Caloric Stimulation」Eu
ropean Journal of Radiology, vol. 70, 312-316 (2009)を参照のこと。別途述べると
、冷カロリックスは、反対側の脳領域を活性化させる傾向があり、温カロリックスは、同
側の脳領域を活性化する傾向がある。例えば、短い左耳刺激が右脳活性化をもたらすこと
が見出された。同文献を参照のこと。したがって、独立した2重耳刺激は、その組合せが
、脳の特定領域及び/又は半球をねらうことを可能にすると、現在のところ思われている
。例えば、ここでも同様に、理論に縛られることは望まないが、温刺激は、前庭系の求心
路の位相性発火レートを増加させることができ、冷刺激は、位相性発火レートを減少させ
ることができる。そのため、身体温度を超えるか又はそれ未満の所与の温度及び鋸歯状波
形についての活性化の左右差が、前庭刺激について或る範囲の位相性周波数をカバーする
ことができ、方形波が、マグニチュードが大きい周波数に有利である場合があると、現在
のところ思われている。さらに、冷刺激が位相性発火レートの減少をもたらし、温刺激が
位相性発火レートの増加をもたらすと、現在のところ思われている。幾つかの実施形態で
は、時間変動性熱波形を、脳の、刺激が所望される領域に基づいて、適用のために選択す
ることができる。幾つかの実施形態では、異なる熱波形を、各耳において使用することが
できる。例えば、一方の耳内の温かい温度間で振動する温処置波形、及びもう一方の耳内
の冷たい温度間で振動する冷処置波形は、脳の特定領域に入る刺激を増加させることがで
きる。しかし、波形の任意の適した組合せを使用することができることが理解されるべき
である。幾つかの実施形態では、波形は、同じ又は異なる処置期間にわたって変動する。
例えば、限定はしないが、米国仮特許出願第61/424,132号(代理人整理番号9
767−38PR)、米国仮特許出願第61/498,096号(代理人整理番号979
7−38PR2)、米国仮特許出願第61/424,326号(代理人整理番号9767
−39PR)、米国仮特許出願第61/498,080号(代理人整理番号9767−3
9PR2)、米国仮特許出願第61/498,911号(代理人整理番号9767−44
PR)、及び米国仮特許出願第61/498,943号(代理人整理番号9767−45
PR)に記載される波形を含む種々の熱波形を使用することができる。
すなわち、方形波及び鋸歯状(又は三角)波を使用することができる。これらの波形は共
に、時間的に変動し、治療的に有用である可能性がある期間の間、頑健な前庭刺激を維持
するのに有用である場合がある。さらに、これらの波形は、停滞の期間又は連続変動性の
期間を使用することができる。例えば、方形波の場合、特定の温度が、外耳道に印加され
、その刺激は、外耳道の近位壁まで最終的に伝播することができる熱流パターンをセット
アップすることができる。しかし、停滞の期間は、クプラが新しい位置に適応するほどに
長くなるべきでない。そのクプラの適応は、時間変動性波形を通常印加しない従来の診断
的カロリック灌注器又は他のカロリックデバイスによって送出されるような一定温度印加
中に約2分〜3分して通常起こる緊張性(tonic:持続性)発火レートへの戻りをもたら
す場合がある。対照的に、鋸歯状波形は、連続的に変動し、したがって、クプラは、常に
平衡状態からずれる可能性があり、位相性発火レートは、連続的に変動する可能性がある
。しかし、鋸歯状波形の温度の変化が小さ過ぎるか、又は、その変化レートが、耳の骨構
造がついて行くのに速過ぎる場合、温度の変動は、均質化される傾向があり、不十分な熱
勾配が、例えば、水平半規管、並びに卵形嚢及び球形嚢等の他の前庭構造にわたって確立
される可能性がある。
noise)」を導入するために、一定でない場合があり、及び/又は不同である場合がある
。波形の周波数/周期の変動は、確率的変動(すなわち、周波数のランダム変動)、構造
化変動(或る関数、例えば「1/fノイズ」に基づく等)、又は単調変動であり得る。従
来の電気神経刺激では、刺激の周波数を急速に変えることができるが、カロリックスの場
合、熱伝導時間は、周波数が変えられ得る速度を制限する場合がある。理論に縛られるこ
とは望まないが、低周波(例えば、2Hz以下の)ノイズを注入することは、治療利益を
改善する場合がある。幾つかの実施形態では、周波数/周期は、セッションごとに変更す
ることができる。さらに、周波数/周期の変動は、異なる周期/周波数が使用されるか又
は患者の耳のそれぞれの耳で異なって変動するように独立に制御することができる。
、又は、10分〜15分以上より長い期間の間、眼振を誘発するのに十分である。眼振は
、ビデオ眼振記録法(videonystagmography)及び/又は電気眼振記録法(electronystag
mography)によって測定されるものとすることができ、処置期間にわたって短い期間の間
、増加するか、減少するか、又は更には止まる場合があるが、4分又は5分にわたって、
又は、10分〜15分以上より長い期間の間、実質的に存在する場合がある。
って有効にされる不随意眼球運動を指す。ループの開始ポイントは、前庭体を出て、脳幹
内の前庭核に向かう求心路である。ループは、脳幹から、当業者によって理解されるよう
に、続いて小脳を通り、眼球運動を制御する運動皮質に至る。VORは、例えば、頭部が
動いている間の自分の眼による物体の追跡を可能にする。この場合、水平半規管からの入
力は、主に、こうした追跡が可能であることに関与することができる。垂直軸の回りに頭
部を回転させることは、水平SCCにおいてクプラを変形させ、求心性神経の緊張性発火
レートを変更し、水平SCCに関連する有毛細胞を刺激する。一方向への頭部回転は、緊
張性レートを超えて(位相性)発火レートを増加させ、反対方向への頭部回転は、発火レ
ートを減少させる。
的メカニズムを提供することができる。頭部を(水平よりも約20度上に)傾けることに
よって、水平SCCが垂直配向に設置される。この外耳道の前後に温度差を生成すること
により、クプラを変位させるように働く対流的流れをもたらすことができる。温カロリッ
ク前庭刺激は、位相性発火レートが増加するようにクプラ変位をもたらすことができ、一
方、冷カロリック前庭刺激は、発火レートの減少をもたらすことができる。さらに、温カ
ロリック前庭刺激は、刺激された耳に向かう眼球の急速運動によって示される眼振をもた
らす場合がある。冷カロリック前庭刺激は、刺激された耳から離れる急速相の眼振をもた
らす場合がある。したがって、眼振の存在及び方向に留意することによって、VORが活
性化していること、及び、位相性発火レートが緊張性発火レートより大きいか又は小さい
かを判定することができる。幾つかの実施形態では、本明細書で述べるように、眼振の結
果を使用して、ノイズ等の変動の導入を含む治療的に有効な処置波形を選択することがで
きる。
、眼振を誘発する場合がある。しかし、約2分〜3分の時間後(例えば、Bock他「Vestib
ular adaptation to long-term stimuli」(Biol. Cybernetics, vol.33,pgs.77-79,1979
))、クプラは、その新しい変位した位置に適応することができ、位相性発火レートは、
通常、緊張性レートに戻る。そのため、眼振は、効果的に止まることになり、前庭神経求
心路はもはや刺激されないことになる。
適応が起こる期間を超えて、前庭神経求心路の持続的刺激を可能にする。連続的なカロリ
ック前庭刺激と対照的に、時間変動性熱波形は、より長い期間、又はさらに無期限の期間
、刺激を可能にすることができる。しかし、約10分〜20分の処置は、治療的に有効で
あるものとすることができる。
あるように傾けた被検者の右耳に印加された。電気眼振記録法が使用されて、その被検者
の眼球の運動が測定された。眼振の時間系列のセグメントが図21に示され、12分周期
の始めと12分周期の終り近くの両方における眼振の存在を立証する。したがって、処置
期間中の前庭刺激を確認するために眼振を使用することができる。
等の他の技法を使用することができることが理解されるべきである。さらに、幾つかの実
施形態では、一方の外耳道の刺激による眼振は、他の外耳道において適切な波形を使用す
る刺激によってゼロにすることができる。したがって、前庭刺激は、観測される眼振が存
在しない場合でも依然として起こる場合がある。
波形モジュール220によってイヤピース100A、100BのTED30によって送
出することができる例示的な波形が図9〜図15に示される。図9〜図15の左側の波形
は、一般に、左耳に適用され、図9〜図15の右側の波形は、一般に、右耳に送出される
。しかし、処置波形は、例えば、図9〜図15の右側の波形を右耳に適用することができ
、左側の波形を左耳に適用することができるように、いずれかの耳に送出することができ
ることが理解されるべきである。
、著しく高い位相性周波数及び著しく低い位相性周波数によって左半球活性化の増大を提
供することができる。図10は、左耳温刺激及び右耳温刺激に関する同位相方形波を示し
、この同位相方形波は、著しく高い位相性周波数によって両側半球活性化をもたらすこと
ができる。図11は、左耳温刺激及び右耳温刺激に関する逆位相方形波を示し、この逆位
相方形波は、著しく高い位相性周波数によって両側半球活性化をもたらすことができるが
、最大位相性周波数が、処置セッション中に2つの半球に異なる時間に達する。図12は
、温刺激及び冷刺激が左耳に適用されるとともに、温刺激が右耳に提供される同位相方形
波を示し、この同位相方形波は、著しく高い位相性周波数が両方の半球で達成されること
をもたらすことができるが、著しく低い位相性周波数成分が同様に右半球にある。図13
は、左耳の温刺激及び冷刺激並びに右耳の温刺激に関する逆位相方形波を示し、逆位相方
形波は、著しく高い位相性周波数による両側半球活性化が、処置サイクルの異なる時間に
おいて両方の半球で達成されるが、右半球の著しく高い位相性周波数と略同位相である著
しく低い位相性周波数成分が同様に右半球にある。図14は、左耳の温刺激及び右耳の冷
刺激に関する同位相鋸歯状波を示し、この同位相鋸歯状波は、或る範囲の位相性周波数に
よる左半球活性化の増大が、平衡レート又は未刺激レートを超えて及びそれ未満の両方で
達成されることをもたらすことができる。図15は、左耳と右耳の両方の温刺激に関する
同位相鋸歯状波を示し、この同位相鋸歯状波は、緊張性レート又は無刺激レートを超えた
或る範囲の位相性周波数による両側半球活性化をもたらすことができる。図16は、左耳
の温刺激及び冷刺激並びに右耳の温刺激に関する同等の周期を有する鋸歯状波を示し、こ
の鋸歯状波は、或る範囲の位相性周波数による両側半球活性化が達成されることをもたら
すことができる。
することができる。例えば、図17は、同位相の鋸歯状左耳波形及び方形波右耳波形を示
し、これらの波形は共に温刺激であり、左耳において、或る範囲の位相性周波数による両
側半球活性化が緊張性レートを超えて達成されること、及び、右耳において、著しく高い
位相性周波数が達成されることをもたらすことができる。他の「不一致(unmatched)」
波形形状及び/又は周期の更なる構成を使用することができる。
の温刺激方形波を示す。これは、著しく高い位相性周波数によって両側半球活性化をもた
らすことができ、より低い周波数の左耳波形は、より高い周波数の右耳波形に比べて、前
庭神経のより高い位相性周波数の発火をもたらす。図19は、左耳において時間変動性周
期を有する、左耳の温刺激方形波及び右耳の温刺激方形波を示す。図19の波形は、著し
く高い位相性周波数による両側半球活性化をもたらすことができるが、左耳波形の周波数
変化は、より高い位相性レートが左耳刺激においてどの程度長く維持されるかについての
変動をもたらす。図20は、時間変動性波形周期を有する、左耳の温刺激及び冷刺激の両
方の方形波形、及び右耳の一定周期の温刺激方形波形態を示す。図20の波形は、両方の
半球では著しく高い位相性周波数によるが、右半球では全体的に低い位相性周波数による
両側半球活性化をもたらすことができる。左耳の温度変化は、(緊張性レートと超えてま
たそれ未満で)異なる位相性周波数が達成されることをもたらすことができる。周波数変
動は、所与の位相性周波数が達成される時間に影響を及ぼす場合がある。図21の波形は
、両方の半球では著しく高い位相性周波数によるが、右半球では全体的に低い位相性周波
数による両側半球活性化をもたらすことができる。左耳の周波数変動は、所定期間にわた
ってランダムに変化する場合があるか、又は、周波数変動は、構造化される場合があり、
例えば、所定期間にわたる増減は所与のレートである。
るべきである。例えば、右耳刺激及び左耳刺激を逆にすることができ、波形の形状及び/
又は周期を変更することができ、及び/又は、温特性/冷特性を逆にすることができる。
いかなる特定の理論にも縛られることは望まないが、カロリック刺激に対して支配的であ
るが完全ではない左右差が存在する場合があることを、機能イメージングの研究が示した
。例えば、冷カロリック刺激は、(脳幹内の前庭核の上の)反対側の脳領域を活性化する
傾向を有する場合があり、温カロリック刺激は、(脳幹内の前庭核の上の)同側の脳領域
を活性化する傾向を有する場合がある。Marcelli他(「Spatio-temporal pattern of ves
tibular information processing after brief caloric stimulation」(Eur J Radiol,
Vol 70, pg.312-316, 2009)は、左耳の短時間の刺激が右脳活性化をもたらすことを論じ
ている。したがって、独立した2重耳刺激は、脳の特定の領域及び半球を標的とする興味
深い組合せを可能にすることができる。さらに、温刺激は、前庭系の求心路の位相性発火
レートを増加させる場合があり、冷刺激は、位相性発火レートを減少させる場合がある。
れらの波形態は例示的であり、任意の適した形状の波形を使用することができることが理
解されるべきである。これらの波形は共に、時間的に変動し、所定回数の治療的有用性を
もたらすための頑健な前庭刺激を維持するのを補助することができる。方形波及び鋸歯状
波の形態はまた、2つの主要なタイプの変動、すなわち、定常性期間又は連続的変動性期
間を具現することができる。方形波の場合、特定の温度を外耳道に印加することができ、
それが、内耳の近位壁、したがって、対象の前庭構造のうちの第1の前庭構造(水平半規
管すなわち水平「SCC」)に最終的に伝播される熱流パターンを提供する。水平SCC
は、その径の前後に温度勾配を生じる場合があり、それが、クプラの対流的内リンパ運動
及び歪を促す場合がある。方形波は、クプラが、終端位置に対処する、したがって、その
関連する有毛細胞の緊張性発火レートを変更するのを止める前に、温度を「切換える(sw
itch)」ことができる。その間に、疑似平衡状態が、熱流によって確立される場合がある
。対照的に、鋸歯状波形は、一般に、絶えず変動し、したがって、クプラは、常に平衡で
ない状態にあるものとすることができ、その結果、位相性発火レートが、連続的に変動す
る場合がある。鋸歯状波形の考えられる限界は、耳の骨構造の比熱について、振幅(又は
温度デルタ)が小さ過ぎるか又は変化レートが速過ぎる場合、温度の変動は、均質化され
る場合があり、不十分な熱勾配が、水平SCCにわたって確立される場合がある。
は偏側性関係であり、鋸歯状波は、その範囲の位相性周波数をカバーするのに有用であり
、方形波は、マグニチュードが大きい(緊張性発火レートからずっと離れた)周波数を提
供するのに有利である場合がある。(水平SCCにおいて)冷たい温度(すなわち、身体
温度より低い)は、緊張性レート未満の位相性発火をもたらす場合があり、温かい温度(
すなわち、身体温度より高い)は、緊張性レートを超える位相性発火をもたらす場合があ
る。種々の例が図9〜図21に提供される。
電極デバイス及び経頭蓋磁気刺激デバイスを含む)電気神経刺激器によって提示される可
能性がある難題に対処することができることも留意することができる。神経刺激に対する
適応は、例えば、Krack他「Postoperative management of subthalamic nucleus stimula
tion for Parkinson's disease」(Movement Disorders, vol. 17, pg.S188, 2002)によ
って論じられている。例えば、何日にもわたって1日の何時間もの間、特定のパルス列を
生成している埋め込み式神経刺激器の場合、その傾向は、シナプス可塑性がこの新しい刺
激に対処し、治療の効果をおそらくは減少させることである。幾つかの最新の神経刺激器
は、効果の変化を反映するために刺激に対する適応的変化を含もうと試みるが、こうした
システムは、狭い範囲のパラメータ設定下で働き、刺激パターンの変化から生じる副作用
のリスクが著しい。本発明の幾つかの実施形態によるカロリック刺激に起因する副作用は
、一過性であり、容易に観測することができる。したがって、処方する医療健康専門家は
、継続する効果と低い副作用を平衡させるために、或る範囲の処置パラダイムを試し得る
。
低減するとともに所定期間にわたって継続した効果を提供することができる。
ちの1つ又は複数を変更することによって提供することができる。
活性化又は神経スパイク発火の点から厳密に周期的でない、自然に発生した系を有すると
、現在のところ思われている。例えば、EEG測定値のパワースペクトルは、1/f(周
波数の逆数)に近い傾きを有する。これは、スケール類似性(EEGパワースペクトルの
1つの部分は、拡大されると、全スペクトルのように見える)、及び、自己組織化臨界性
であって、システムの状態が、予測可能な周期的挙動と予測不能なカオスとの間で釣り合
いをとられた感覚にあることを示唆することができる、自己組織化臨界性のような特性を
、EEGスペクトル(全ての皮質神経活動の和)の基礎をなす動的システムが有すること
を示唆することができる(例えば、Buzsaki「Rhythms of the Brain」Oxford Press, 200
6を参照のこと)。心臓細動及び癲癇発作等の異常な同期挙動を反映する十分に調査され
た生理的状態も存在する。神経刺激器は、増大した効果を評価するためにランダムな(確
率的)又は非周期的な(1/fノイズのような構造化ノイズ)パルスシーケンスを利用し
てきた。例えば、100Hz電気発火レートを維持する代わりに、周波数が、構造化ノイ
ズ又は非構造化ノイズで変動される場合がある。カロリック前庭刺激は、主にクプラの位
置を調節することによって有毛細胞の位相性発火レートを間接的に修正するように働くこ
とができる。そのため、ノイズを位相性発火レートに導入するために、時間変動性熱波形
が提供されて、変換される作用が所望の位相性発火周波数スペクトルを生成することであ
るような方法でクプラを移動させることができる。特定の例として、5つの正弦波の和が
考えられる。正弦波を、時間変動性熱波形を生成することができる基底関数として使用す
ることができる。実際には、本明細書で考えられる鋸歯状波を、正弦波のシリーズ(例え
ば、フーリエ級数)によって提供することができる。時間の関数としての振幅は、
る。
05Hz、f4=0.006Hz、及びf5=0.008Hzのように選択され、関数の
符号及びオフセットが調整される。これは、図22に示す温度プロファイルをもたらす。
線形であると、現在のところ思われており、したがって、位相性レートはカロリック波形
のスペクトル特性に応じて変化する場合がある。そのため、上記の1/f重み付け波形は
、1/f重み付けを位相性周波数スペクトル内に導入する場合がある。更なる又は代替の
重み付け係数が使用されて、本発明の実施形態による時間変動性波形を提供することがで
きることが理解されるべきである。
えば、別の治療の前又は後での処置波形の送出)として使用することができることが理解
されるべきである。
Agilent(商標)LCRメータが、本明細書で述べるイヤピースの径及び輪郭に
略一致した金属部品に接続された。抵抗値が、次のように、1KHzで、10秒の挿入中
に、耳に高い(firm)圧力をかけるか又は耳に低い(light)圧力をかけた状態でとられ
た。
中に、耳にかけた高い圧力又は耳にかけた低い圧力についてとられた。
pFで測定された。したがって、キャパシタンス及び抵抗の両方についてのかなり高い値
が、高い圧力がデバイスに印加されたときに測定されて、外耳道との接触が改善された。
いて試験され、一貫性のある範囲内の値をもたらした。試験値は、第1の被検者の場合、
C=3.5nF〜3.9nF及びR=30キロオーム〜32キロオーム、第2の被検者の
場合、C=3.7nF〜4.0nF及びR=20キロオーム〜24キロオーム、第3の被
検者の場合、C=3.5nF〜4.0nF及びR=35キロオームであった。
に見えた。抵抗値は、より変わり易いように見えたが、高い圧力によって、依然として一
貫性のある範囲の値を示した。耳介又は外の外耳道上に耳プローブの一方が設置されたと
きに記録された値は、外耳道に十分に入ったところの高い圧力の読み及び低い圧力の読み
の両方と著しく異なった。こうした測定値は、例えば図8のインピーダンスモジュール2
22によって使用されて、イヤピースの設置及び熱接触を検証する、及び/又は、外耳道
内でのイヤピースの操作中に処置波形を印加することに関する患者コンプライアンスを検
証することができる。
本発明による実施形態は、以下の非限定的な実施例に関してここで述べられる。
継続期間の長い方形波適用
CVS処置を受けていない40代でかつ良好な健康の男性被検者が、方形波形パターン
で右耳に冷カロリック前庭刺激を適用された。そのパターンは、20分の期間、1つの対
称方形波が送出される「ステップ」関数又は「方形波」として(約37℃の通常身体温度
と比較して)10℃までの冷却であった。被検者は、言葉を不明瞭に発音しているのを他
の人によって観察され、また、予防策として処置セッションに続いて2時間の間、着座し
たままであることを求められた。他の場合では、非長期的な有害作用が観察された。
鋸歯状波適用
実施例1で述べた同じ被検者が、約10分の総継続期間の間、5分ごとに1サイクル又
は1波形の周波数、並びに第1の波形及び第2の波形の送出で、ギャップなしで、対称鋸
歯状波形パターンで(約37℃の通常身体温度と比較して)20℃まで冷却する鋸歯状波
形パターンで右耳に冷カロリック前庭刺激を適用することによって、その後処置された。
実施例1で述べた方形波パターンに関する状況と違って、被検者は、上下する温度サイク
ルを知覚し続けた。
最大波形振幅
実施例1〜実施例2で述べた同じ被検者が、滴定調査において、異なる振幅の鋸歯状冷
却波形として右耳に冷カロリック前庭刺激を適用された。サイクリック冷却の最大知覚感
覚は、約17℃のピーク振幅(又は、通常身体温度から約20℃の温度までの冷却)で知
覚された。これを超える冷却は、被検者によって知覚されるサイクリック冷却の感覚の更
なる利得をもたらさなかった。
最小波形振幅
人間の前庭系のモデリングは、クプラ(半規管内の構造であって、流体の移動によって
半規管内に押し込まれ、前庭神経内で機械的歪を電気信号に変換する有毛細胞を含む、半
規管内の構造)が、身体温度未満の5℃又は7℃の氷温のカロリック前庭刺激によって刺
激されることを示す。
最大波形周波数
人間の前庭系のモデリングは、人間の身体がより速いレートの温度変化に適応すること
ができないため、20℃/分より速いスルーレート(2分ごとに1つの20℃波形を可能
にすることになる)は有用でないことを示す。最大周波数は波形振幅等の他の因子に部分
的に依存するが、1分〜2分ごとに約1サイクルの最大周波数が示される。
最小波形周波数
人間の前庭系のモデリングは、連続的な時間変動性波形が、クプラの停滞及び適応がそ
れにより最小になるため、前庭系を刺激するときに最も有効であることを示す。最小周波
数は波形振幅等の他の因子に部分的に依存するが、10分〜20分ごとに約1サイクルの
最小周波数が示される。
処置セッション継続期間
少なくとも第1の波形及び第2の波形の送出を可能するため、少なくとも1分又は2分
の継続期間が好ましい。上記に述べまた以下で述べるように、10分及び20分の処置継
続期間による患者によって所定の結果が報告された。したがって、便宜上、せいぜい30
分又は40分の処置セッション継続期間が好ましい(但し、より長いセッションが、急性
ケア状況等の幾つかの条件について所望される場合がある)。
鋸歯状波形による片頭痛の処置
片頭痛の長く続く病歴を有する50代前半の女性患者が、ずきずきする頭痛、吐き気、
音恐怖、及び光恐怖からなる症状を有する急性片頭痛エピソードを病んでいた。右耳冷カ
ロリック前庭刺激が、10分の間(全部で2サイクルの送出の間)、最大17度の(身体
温度から冷やす)温度で本質的に上記の実施例2で実質的に述べた鋸歯状波形を使用して
実施された。処置の終了時に、患者は、自分の頭痛及び関連する症状がもはや存在しない
と報告した。1日後の再評価において、患者は、頭痛がぶり返さなかったと報告した。
鋸歯状波形による糖尿病の処置
実施例1〜実施例3で述べた同じ被検者が、極度の排尿(1日に10リットル)、冷水
の渇望、及び関連する疲労のエピソードを突然呈した。尿試験は、強い家族歴が存在した
糖尿病の発症を示唆した。
重喪失を示した。患者からの血糖の読みを取得する最初の試みは、範囲外の結果をもたら
した(この結果は、通常、600mg/dlを超える血糖値の場合に起こる)。患者は、
入院し、水分補給及びIVインスリン治療を受けた。この処置後の患者の最初の血糖値は
、700mg/dlであった。血糖値は、約350まで下がり、経口抗高血糖薬による処
置が始められた。
ン及びJANUVIA(商標)シタグリプチンの両方を含むように経口抗高血糖薬治療を
拡張した。加えて、1週あたり5日〜6日で30分〜45分の厳しい運動プログラム及び
ダイエットコントロールを開始した。指穿刺による毎日の血糖値を、1日あたり2〜3回
測定した。
〜6%の通常レベルと比較して、9.8%であった。
間、1日に1回、10分の間実施され、その後、更なる3カ月の間、1週あたり2回〜3
回継続された(各処置セッションは継続期間が約10分である)。カロリック前庭刺激を
、実施例2で述べた鋸歯状冷却波形として、患者の右耳に送出した。これらの処置の終了
時に、患者のHB A1cレベルは、5.3%であった。結果として、患者は、全ての血
糖降下薬を免れた。
一般に、S. Inzucchi, Oral Antihyperglycemic Therapy for Type 2 Diabetes, JAMA 28
7, 360-372 (Jan. 16, 2002)を参照のこと)。対照的に、この患者の初期値は9.5で
あり、5.3まで降下した。
代替の波形形状
上記の例で述べた鋸歯状波形は、図23Aに示すように、対称かつ線形であり、破線「
n」は、被検者の通常の身体温度(通常、約37℃)を表す。前庭系のモデリングは、同
様の振幅及び周波数であるが形状の変動を有する波形、例えば、図23Bの「対数」又は
「凸状」波形及び図23Cの「指数関数」又は「凹状」波形もまた有効であることを示す
。全ての波形は、一般に、前縁(「le」)、後縁(「te」)、ピーク(「p」)、及
びトラフ(「t」)を含む。
形を示すが、連続する波形は、図23Dに示すように形状が変動し、また、振幅又は継続
期間も変動して(好ましくは、先に述べたパラメータ内のそれぞれの連続する波形)、本
発明を実施する際に有用である、また更なる波形及び波形のシーケンスを生成し得る。
、図23Eに示すように「trn」)又は垂直カット(例えば、図23Fに示すように「
ct」)等の小さな欠損が波形内に含まれて、本発明を実施する際に有用である、また更
なる波形及び波形のシーケンスを生成し得る。
度まで17℃だけ冷却し、全ての波形についてのトラフは、17℃の振幅を与える通常の
身体温度への戻りである。示す全ての波形についての周波数は、5分ごとに1サイクル(
すなわち1つの完全な波形)である。同じ波形の3つのサイクルが、明確にするために示
されるが、先の例の幾つかでは、10分の処置又はセッションの総継続期間にわたって2
つのサイクルしか送出されないことに留意されたい。
患者配向
(テレビを見ながら)体を起こし、冷カロリック前庭刺激(CVS)処置を受けている
患者が、以前のセッションにおいて知覚した作用異なる作用を知覚したと報告したことが
留意された。約45度まで反り返ると、患者は、実際に、より早期の作用を受けた。
よりも30度上)である。この位置決めの理由は、「水平」SCCが約30度だけ上に傾
斜している(頭側に高い)からである(より最近のx線測定がその角度を20度±7度と
見積もった)。診断的CVSに関する意図は、水平SCCが実質的に垂直になるように水
平SCCを再配向し、したがって、カロリックスによってセットアップされる対流的流れ
の作用を最大にすることである。
冷刺激は、緊張性レートより小さい抑制又は位相性レートをもたらす。温刺激の場合、こ
の状況は逆になる(位相性レートは緊張性レートを超えて増加する)。
側活性化を主にもたらす。例えば、V. Marcelli他(Eur. J. Radiol. 70(2): 312-316
(2009))では、著者は、左耳に水灌注による冷刺激を行い、脳幹、小脳等の右側活性化
を観察した。患者は、おそらくMRIマグネット内で略反り返っていた。
し、したがって、位相性レート変化が最大になる下限であることを、実験的試験及びモデ
リングが示している。加温側では、身体温度を約7度程度超える温度は不快になる。外耳
道内で加熱するこのレベルの温度は、クプラの最大変形をもたらさないであろう。したが
って、位相性発火レートの全周波数スペクトルに及ぶ能力の点で非対称性が存在する。し
かし、位相性発火レートの増加は、減少の方法に制約されない。すなわち、位相性発火レ
ートは、約100Hzの緊張性レートに対してゼロに近づき得るだけであり、一方、位相
性発火レートは、200Hzを超える。
えられる。すなわち、20℃絶対の冷刺激を使用するが、その時点では患者の頭部が垂直
位置から75度〜20度だけ前方に傾くように患者を配向する。これは、上記のイメージ
に対して水平SCCを上に反転させることになり、その時点で、冷刺激は、位相性発火レ
ートの興奮性増加をもたらすことになる。明確にするために、頭部を前方に20度だけ傾
けることは、水平SCCを実質的に水平にする。それを超えて傾けることは、水平SCC
を反転し始めるため、110度(前方へ傾けた状態)で、水平SCCは、垂直配向になる
が、その時点で従来の診断的カロリック前庭刺激において使用されるものから180度ひ
っくり返っていることになる。そのため、患者を45度〜90度だけ反り返らせる処置に
ついての「一般的なルール」は、75度〜120度だけの「前方へ傾けた状態」を含むよ
うに拡張され得る。
することによって位相性発火レートの全範囲がカバーされ得るプロトコルが考えられる。
されたい。具体的には、冷刺激は、「右側を上にした」の配向で主に反対側の活性化をも
たらす場合、「上側を下にした」配向で主に同側の活性化をもたらすはずである。
カロリック前庭刺激の熱モデリング
Proctor他(Acta Otolaryngol 79, 425-435, 1975)の方程式(4)は、加熱ステップ
及び/又は冷却ステップの任意のシーケンスについて拡張され得る。方程式(4)は、1
次元拡散方程式のかなり単純な使用である。したがって、モデルは、正確でない。水平半
規管の前後の温度差(すなわち、熱駆動勾配)は、以下のように近似値を求められる。
Tn=印加される温度と以前の温度との差(℃)
a=側頭骨の「熱拡散率」(mm2/秒);これは、患者において変動する場合がある
が、コンパクトな骨経路が熱を左右することになる。文献は、0.14〜0.25の値を
挙げているが、これは、「刺激時間」として眼振の発症に基づく。Macelli他は、眼振の
発症に関連しない、CVS後のずっと速い実際の脳幹活性化時間を示した。文献は、硬質
骨の熱拡散率について0.45〜0.55から1.6の範囲を予測する。ここでは、対象
領域内の緻密な湿潤骨のx線に基づいて、0.5の値が仮定される。
いCVS印加時間は、熱平滑化効果のため、より低い温度のより長いパルスとそれほど異
ならない場合がある。最大位相性発火レートの文献報告は、約100Hz、すなわち、1
00Hz程度である緊張性発火レートから±100Hz離れている。その中心におけるク
プラの最大変形は、相応して、約77ミクロンである。この値より大きい変形を示唆する
熱勾配は、位相性発火レートの飽和をもたらす傾向があることになる。スケールの他端で
は、SCCの最小検出可能体積変化は、25ピコリットル程度であり、これは、およそ0
.5Hzの位相性レートの変化に対応する。これは、約0.02℃のSCCの前後の最小
温度勾配を示す。明らかな要件は、身体の恒常性温度調節が、6mm幅の半規管の前後の
一定温度を、その程度の値まで保証しなければならないことである。
化した仮定によって)水の体積熱膨張係数の温度依存性を無視することであった。この仮
定は、実際に起こることになるより高い温度(およそ27℃)で位相性発火レートの見か
けの飽和をもたらすことになる。身体温度未満では、位相性レートは、より低い20℃ま
で飽和しない場合がある。
変化は、3.8E−4*3.2E−3*ΔT=1.22E−6ΔTである。
体積は、およそ4.4E−6ccである。したがって、位相性レートの変化は、Δf=2
7.7*ΔT(Hz単位で)である。
の関係は、(先の実施例1の場合のように)方形波形刺激についてモデル化され、また、
(先の実施例2の場合のように)時間変動性鋸歯状波形刺激についてモデル化され得る。
の時間変動性波形の歪がほとんど存在しないことが留意された。
定ポイントを僅かに上回る)。この作用は、非物理的であるように見え、使用される近似
モデルの限界に過ぎない。同じことが、ポジティブになる発火レートにも当てはまるよう
に見える。
える(これは、方形波でも見られる)。これは、内リンパの熱膨張係数が温度と共に変化
し、先のモデルにおいて補正されなかったためであり得る。これは、プロットにおいて所
与の温度について発火レートの過剰評価をもたらすことになる。したがって、発火レート
は、実際には、20℃で飽和しない場合がある(すなわち、100Hzのデルタ未満に留
まることになる)。約17℃〜20℃未満の温度について先の実施例3で報告された改善
の感覚の喪失は、前庭階のクプラの「ペギング」(その最大の物理的歪を達成する)及び
発火レート飽和による場合がある。
慢性片頭痛及び難治性うつ病の処置
女性被検者は、衰弱性で慢性の片頭痛の10年の病歴を有し、ここ5年が難治である頭
痛に苦しむ者であった。彼女は、全ての薬学的介入に失敗した。患者は、頭痛用の後頭神
経刺激器埋め込みを受け、約1年の間、良好な症状管理を行い、その時点で、装置はもは
や有効でなかった。片頭痛に併発するのは、うつ病であり、うつ病は、薬理学的管理に部
分的に応答するだけあった。被検者は、雇用から外され故障者リストに入れられた。
の間、10分ごとに1サイクルの周波数で、20℃まで冷却する方形波形パターンを含む
毎日の処置からなる5日治療パラダイムを使用して処置された。被検者のビデオ画像が、
各処置セッションの前、その間、及びその後に取込まれ、(例えば、患者の心的状態を評
価することによって)処置の有効性を評価するために使用された。
検者は、疼痛の減衰を経験した。慢性頭痛徴候は、処置の4日目で軽減され、5日のコー
スにわたって彼女の心的状態についての同時発生的で徐々の改善があった。処置コースは
5日目でピークに達した。被検者は、疼痛がなくなり、気分症状が完全に回復した。彼女
は、治療が終了した後、63日の間、疼痛がないままであった。その時点で、片頭痛が再
発し始めたが、臨床的気分症状の再発はなかった。
り速く反応を示し、慢性頭痛は、処置の3日目で消えた。彼女は、5週の間、疼痛がない
ままである。
度)で処置された。処置の週の終りまでに、患者は、(3が重篤、2が中程度、1が軽度
、ゼロが疼痛なしである0〜3疼痛スケールを使用して)疼痛がなかった。チャート化さ
れた疼痛スコア(図示せず)は、処置後の改善を示した。全てのCVS処置は、冷刺激を
使用して右耳に対して行われた。さらに、各処置週の後に、患者は、2週〜9週で変動す
る期間の間、疼痛がないままであった。患者は、溢れる活力及び併発性うつ病の回復の感
じを更に報告した。
片頭痛患者における処置に伴う非定型的めまい
実施例8で述べた同じ被検者は、10分の間、約42℃〜43℃まで加熱する鋸歯状波
形を使用し、更なる10分の間、連続して繰り返す、右耳CVS処置を受けた。処置は、
急性片頭痛の疼痛を回復するのに有効であった。さらに、処置により、催眠作用があった
だけでなく、僅かな非定型的めまいも生じた。被検者は、冷刺激を使用した実施例8にお
いて、非定型的めまいの感じに気付かなかった。
群発性頭痛及び処置に伴う非定型的めまいの処置
実施例1で述べた同じ被検者が、実施例14で述べた同じCVS処置を受けた。彼もま
た、冷CVS刺激中に明らかでなかった僅かな非定型的めまいの感じを報告した。
女性患者における前庭片頭痛処置
30代後半の女性被検者は、関連する定型的めまいを伴う片頭痛(前庭性片頭痛)の病
歴があった。この被検者は、前庭機能障害及び僅かな併発性うつ病の病歴を有する。被検
者は、48℃の最大温度による温CVSに切換える前に、(20℃まで下がる)冷刺激C
VSによって、1日につき20分〜40分、略毎日処置された。全てのCVS処置は、よ
り重篤な前庭機能障害が右耳にあったため、左耳刺激による鋸歯状パターンを使用した。
この被検者は、温CVS処置の副作用としての非定型的めまいに気付かず、彼女の前庭系
が、機能障害によって、CVSの影響を受けない(したがって、彼女が、利益を得るため
により積極的に処置されなければならない)ことを示唆していた。被検者の両親は、冷C
VSを使用している間の電話の会話中の被検者の発話及び「精神状態」の変化についてコ
メントした。温CVSへの切換えは、更なる心的状態及び動機付け要素をもたらした。同
僚が、対人的相互作用が高まったこと及び信頼感が増したことについてコメントした。被
検者は、「この2、3年の間、私は、まるで自分の脳が燃え尽きたかのように感じてきた
。温処置のおかげで、非常に気分がよくなった。」と述べた。
男性患者における前庭片頭痛処置
40代の男性は、前庭機能障害による片頭痛の突然の発症を呈し、就業不能及び就業能
力欠如に至った。この被検者は、薬剤によって救われず、2つの著名な学術研究的病院で
複数の医師の助言を求めた。被検者は、42℃の最大温度による温CVSに切換える前に
、(20℃まで下がる)冷CVSによって、1日につき10分〜20分、略毎日処置され
た。被検者は、実施例16の被検者のように、彼の片頭痛を伴う前庭機能障害におそらく
関連して、温CVS処置の導入による非定型的めまいを経験しなかった。CVS処置は、
この患者にとって催眠性がある。被検者の妻は、CVS処置が始められて以降の著しい変
化を述べている。CVS処置の前は、被検者は、ベッドから出ることを嫌がったが、CV
S処置を行って以来、雇用されている非常勤の仕事に戻った。
温鋸歯状刺激による糖尿病患者の処置
実施例9で述べた同じ被検者は、II型糖尿病の対照のために冷CVSから温CVSに
切換えられた。彼は、34℃〜43℃で振動する鋸歯状波形で処置された。平均加熱スル
ーレートは、通常、40℃/分を超え、平均冷却スルーレートは、通常、10℃/分より
大きかった。CVS治療を開始して以来、被検者は、薬剤を摂取することを止めた。薬剤
の摂取は、血清グルコースを通常範囲近くに維持するために以前は必要であった。診断時
に、被検者のA1c値は、9.8であった。以下のチャートの終りに示す時間には、その
値は、(ここでも同様に薬剤なしで)5.6まで減少した。A1cは、血清グルコースに
比べて、糖尿病対照のよりよい長期マーカと見なされる(変動しない)。通常範囲は約4
〜6である。糖尿病の場合、推奨されることは、7未満のいずれの値も良好なターゲット
であることである。被検者の血清グルコースの読みの記録(図示せず)は、変動性の減少
の点で、考えられ得る更なる改善が冷CVSから温CVSへの切換えによって実現された
ことを示した。被検者はまた、示す期間中に歯肉膿腫持っており、こうした感染は、酸化
ストレスをもたらし、また、血糖コントロールの障害(impaired glucose control)をも
たらし得る(一般に、J. Southerland他、Diabetes and Periodontal Infection: Making
the Connection, Clinical Diabetes 23, 171-178 (2005)を参照のこと)。感染は、
被検者の血糖維持を乱さなかった。
℃鋸歯状波形、20分継続期間。処置2:34℃〜43℃鋸歯状波形、1日あたり2回の
20分処置。血糖値は、処置2によってより多くコントロールされる。試験期間中、他の
糖尿病薬剤は全く使用されなかった。
を温鋸歯状CVSが有するように見える点で、温鋸歯状CVSが冷鋸歯状CVSと僅かに
異なると報告しており、このことは各処置に関して一貫しているように見える。血糖値は
、処置後約60分以上して10ポイント〜30ポイント降下する傾向がある。被検者は、
TNM治療に近接して運動を組合せることが30〜50ポイントの血糖減少をもたらすよ
うに見えると報告した。
PTSD患者の処置
60代半ばの男性は、ベトナムで医者として3回負傷し、心的外傷後ストレス障害の病
歴を持っていた。彼の物腰は内向的であり、彼の心的状態はうつ病性であるとして述べら
れている。冷CVS処置の開始後、被検者の妻は、彼がより外向的になり始めたと報告し
た。彼女は、「私は、誰が今朝私に話しかけていたかわからなかった」こと、彼は友達と
集まることを計画していたこと、いつもなら、彼は、このようなことを、強制された場合
にしかしないこと、彼は、フォトサファリのためにアフリカに行くことに興味を示したこ
と、彼女は、「私の夫はどこにいるのか?」と考え始めたことを報告した。2回目の処置
後、被検者は、夜の間中の連続した睡眠を報告した(通常、彼は、3回〜4回、目が覚め
る)。彼は、「不眠症患者はこれを使用すべきである」とコメントした。この被検者は、
活力を与えられたと感じたと報告した。被検者は、通常、夢を思い出すことができないが
、ベトナムでの出来事の視覚フラッシュバック、不快でなく古いだけの視覚記憶で目が覚
め、睡眠に戻る。被検者は、これまでに、精力的であることを回避してきたが、今や、躊
躇が実質的に少ない状態で精力的である。被検者は、まじめな素人画家であり、被検者及
び被検者の配偶者は共に、彼のCVSの開始以来の、彼の絵を描くスタイル及び生産性の
かなりポジティブな進展を報告した。CVS治療を中断すると、PTSD症状は、CVS
を止めた後1週で略ベースラインに徐々に戻った。
PTSD患者における糖尿病の処置
実施例19の患者は、II型糖尿病である。CVS治療の開始後、彼は、経口血糖降下
剤に対して反応性がいっそうよくなり、用量を大幅にカットする必要があった(データは
示さず)。
糖尿病及び群発性頭痛の処置における代替の波形
先の実施例18で述べた患者は、以下のように、3つの異なる波形のCVS刺激を適用
された。
A:10分の間のスパイク波形によって約22℃〜23℃まで冷却し、更なる10分の
間の連続して繰返すこと。
B:10分の間のスパイク波形によって約42℃〜43℃まで加熱し、更なる10分の
間の連続して繰返すこと。
C:先のAに関連して示した、10分の間のスパイク波形によって約22℃〜23℃ま
で冷却し、その直後に、先のBに関連して示した、10分の間のスパイク波形によって約
42℃〜43℃まで加熱すること。
に思えた。両方のモードは、この被検者の群発性頭痛の処置及びII型糖尿病の安定化に
ついての増大した治療効果に関連して、運動感覚及び軽い吐き気を誘発するように思える
。パターンAが、最も効果的であるように見えた。30分までサイクル時間を増加させて
も、更なる利益を与えるとは思われない。
波形CVSによる長引く眼振の誘発
眼振は、いわゆる前庭眼反射(VOR)によって有効にされる不随意眼球運動に与えら
れた名前である。CVSは、VORを活性化させる人工的手段を提供する。頭部を(水平
よりも〜20度上に)傾けることによって、水平SCCが垂直配向に設置される。この半
規管の前後に温度差を生成することは、クプラを変位させるように働く対流的流れをもた
らす。温CVSは、位相性発火レートが増加するようなクプラ変位をもたらし、一方、冷
CVSは、発火レートの減少をもたらす。さらに、温CVSは、刺激された耳に向かう眼
球の急速運動によって示される眼振をもたらす。冷CVSは、刺激された耳から離れる急
速相の眼振をもたらす。したがって、眼振の存在及び方向に留意することによって、VO
Rが活性化していること、及び、位相性発火レートが緊張性発火レートより大きいか又は
小さいかを判定することができる。
2〜3分の時間後、クプラは、その新しい変位した位置に適応し、位相性発火レートは緊
張性レートに戻ることになる(例えば、Bock他、Vestibular adaptation to long-term s
timuli, Biol. Cybernetics 33, 77-79 (1979))。そのため、眼振は、効果的に止まる
ことになり、前庭神経求心路はもはや刺激されないことになる。
経求心路の持続的刺激を可能にすることは本発明の一態様である。この例では、本発明は
、ビデオ眼振記録法及び電気眼振記録法によって測定される12分期間にわたって眼振を
生成するために使用された。34℃〜20℃の温度になる鋸歯状冷却波形は、被検者の右
耳に印加され、被検者は、自分の頭部が水平よりも約20度上であるように反り返した。
電気眼振記録法が使用されて、被検者の眼球運動が測定され、12分期間の始め及び12
分期間の終りの近くの両方で眼振の存在が立証された(データは示さず)。
局所脳血流(Regional Cerebral Blood Flow)(rCBF)に及ぼすCVSの影響
この実施例の目的は、神経学的処置に対する関連性をCVSが成功裏に誘発するという
頑健なマーカを見出すことである。調査は、両耳CVSユニットの修正バージョンを使用
してラットについて実施されている。具体的には、TECに接続される耳バーを、麻酔さ
れたラットの外耳道に設置した。装置は、両耳刺激能力を有する。方法及び結果:片耳C
VS:ラット#9は、60分の間、36℃〜14℃の間で振動する鋸歯状波形を右耳で受
取った(図示せず)。ラットは、イソフルランで麻酔された。麻酔が、CVSの効果を或
る程度まで減じることが留意されるべきである。ラットは、水平に配向され、これにより
、前庭体内の水平半規管が腹側で上方におよそ30度の傾きで配置される。60分の右耳
刺激の終了後に、同じカロリック波形を左耳に印加した。局所脳血流の応答が、頭蓋に固
着されたレーザドプラプローブによって頭蓋の右頭頂領域上で測定された。右耳CVSの
開始後およそ30分して、血流の振動が顕著になった。鋸歯状温度波形の期間は1.9分
である。(最近の傍平均化を使用して)観測されるように、血流の変調期間は、平均して
約30秒だけ長い(データは示さず)。これは、駆動力(CVS)が、非平衡状態に留ま
るメカニズムによって血流の変調をもたらすことを示唆する。すなわち、ラットの応答は
、CVS波形の期間に単に一致せず、代わりに、それに動的に適応する。右耳CVSの終
りに、振動は停止する。左耳CVSの開始後およそ35分〜40分して、明瞭な振動が、
もう一度現れるが、右耳刺激と比べて振幅が減少している。これは、おそらく、左耳刺激
が、脳の右部分内の血流に、より弱い影響を持つことによる。Serrador他(BMC Neurosci
ence 10, 119 (2009))は、「前庭核と室頂核との間の接続が見出され・・・脳血管へ
の血管拡張性接続が続く」と述べている。
の振動は全く見られなかった(流れデータ内の下方ドリフトは、プローブのベースライン
における僅かなシフトに起因する)。
示せず)。波形は、60分処置期間のバルク中に、同位相にならず、位相ずれする傾向が
あった。rCBFの変調は全く現れなかった(データは示さず)
変調作用を相殺するように作用したことを示唆する。しかし、片耳CVSだけが使用され
たときと同じ刺激が前庭核に与えられたことが依然として事実である。眼振は、同様に、
同じCVS刺激が両耳に印加される場合、現れないことになる。その理由は、前庭眼反射
(VOR)によって仲介される現象が、2つの水平SCCへの差動入力を必要とするから
である。そのため、rCBF変調がないことは、室頂核(両耳CVSの双方の核)が刺激
されていないことを意味しない。むしろ、それらの組合された活性化はrCBFに対して
正味の影響を全く生じない。rCBFの変調は、CVS誘発神経保護の必要な態様でない
ため(rCBFの変調はCVS誘発のマーカである)、CVS治療は、実際には、両耳刺
激に関して同程度か又はより有効である場合がある。
に、また、34℃〜13℃鋸歯状波形(約1.7分の期間)を左耳に同時に印加した(図
示せず)。この場合、流れの変調が見られ、その変調は、CVS処置期間の終了を十分に
過ぎて持続した(図示せず)。この場合、流れ作用は、異なる温度が印加された場合、存
在するだけでなく、アクティブなCVS処置の終了後に振動し続けた。
の結果は、ヒトCVS治療についての含意も有する。この調査からの結論によれば、rC
BFにおいて見られる変調の最も可能性のある原因は、CVSが小脳内の室頂核を実際に
刺激することである。
CVSの効果のメトリック(metric:判定基準)としてのラットのEEG
EEGは、CVSに伴う皮質活性化を識別する際に有用である。したがって、EEGは
、CVS治療を滴定する非侵襲性手段として有用である。この報告は、ラット調査で取得
されたEEGデータを要約する。
れた。この要約では、EEG電極は、ラットの頭皮に設置され、差動対が、頭骸の正中線
の両側に貼り付けられた(データは示さず)。
状態の場合、活動は抑制された。速い流れのピークは、ベースライン(CVS前)と比較
して低周波数にシフトした。0Hz〜40Hzプロットでは、低いHzから30Hzの範
囲内の速い流れのピークと遅い流れのピークはオーバラップし、一方、ベースラインピー
クはシフトする(これは、おそらく、CVS前に対するCVS中の体性感覚的知覚の差に
よる)。CVS送出の詳細仕様に対するEEGスペクトルの感度は、EEGが、CVS波
形間の差を評価し、それを滴定するための有効なツールであることを示唆する。
CVS効果のメトリックとしての心拍変動性(HRV)
心拍変動性は、健康の重要なマーカであると思われ、また、心拍変動性を非侵襲的に測
定するためのシステムが一般的になりつつある。この報告は、ithlete、スマート
ホンソフトウェアプログラム又は「app.」として実行される市販のHRV測定機器の
使用を述べている。
の男性である。HRVを測定するために使用されるデバイスは、ithlete(HRV
Fit Ltd.(英国ハンツ(Hants UK)所在))であり、ithleteは、記録
/読出しデバイスとしてのiPhone(登録商標)、及び心拍数を監視するセンサを有する胸ストラップを使用する。HRVパラメータは、未処理心拍数データを入力として受ける独占的アルゴリズムによって計算される。メモ:もちろん、HRVを測定する多くのデバイスが存在し、ithleteは専ら、低コストでかつ好都合なシステムとして選択される。適切なHRVは、適切な心臓健康のメトリックとして使用される(良好な健康は、適度に高いHRVを意味する;例えば、Malik 「Heart rate variability: standards of measurement, physiological interpretation, and clinical use」Eur. Heart Journal, vol. 17, pg. 354, 1996)。例えば、Gujjar他は、HRVと急性で重篤な脳卒中後の結果を結び付けた(「Heart rate variability and outcome in acute severe stroke」Neurocritical Care, vol. 1, pg. 347, 2004)。
であった。処置は、10分の間続いた。HRVデータは、処置終了直後に記録された。H
RVは無次元尺度である。平均HRVは、10月24日の試験中30%だけ、また、10
月28日に27%だけ降下した(データは示さず)。
を滴定するためのツールとして使用され得る。病的状態(ここで論じた群発性頭痛等)は
、高いHRVレベルをもたらし得る。他の病的状態、例えば心不全は、(その個人につい
て)異常に低いHRV値を伴うことが多い。
線維筋痛症の処置
被検者(同様に、女性、年齢50〜55)は、3年前に線維筋痛症であると診断された
。複数回のアロパシー介入及びホメオパシー介入は、軽減をそれほどもたらさなかった。
この被検者は、併発性片頭痛を有する。
停止した。9月20日に、被検者は、先に挙げたCVSパラメータを使用して、1日に2
回、処置を始め、ときには3回目の毎日の処置を使用した。彼女は、片頭痛の疼痛と線維
筋痛症による疼痛の両方の改善を自覚した。9月28日〜30日の時間枠内で、雷雨が、
更なる片頭痛の疼痛を誘引するように思えたが、これは、引き続く日にわたって和らぎ、
ついには、彼女の疼痛レベルは顕著でなくなった。
報告するために書いている。昨夜、私は、2回の連続処置を試し、非常に気分がよかった
!まるで、温泉に行き、リラックスさせるマッサージを受け、熱いタブにつかったようで
あった。」とコメントした。
しい低木を庭に入れ、Loweで新しい塗料を選んで、家のシャッタを塗り直した。私は、本
当に希望に満ちかつ幸せである。庭の手入れは、私たちにとって共有された情熱であり、
ここへ来て最初の2年、私は、草木に水をやることさえできなかったため、残っている草
木はまさに生き残りである!私は、あなたが、私の人生を私に取り戻させ、[夫]に夫の
妻を取り戻させてくれているように感じる。」と報告した。
「ここ3年で、これほど役立ったものはない。」と答えた。
。
末梢神経障害の処置
女性被検者は、脊髄手術を受け、脊髄にダメージを受けた。その後、彼女は、およそ4
カ月期間にわたって、鎮痛剤に反応を示さない治療しにくい末梢神経障害(足部痛)を患
った。被検者は、CVSを使用して軽減を得た。軽減の程度及び継続期間は、使用される
装置及び波形の詳細仕様に依存する。方法及び結果:被検者は、以下の時系列でCVS処
置を受けた。
〜42℃、10分治療。処置は、彼女を非常に眠くさせた(20分の間の深い睡眠)。3
0分以内に、彼女は、疼痛がなくなり、3日の間、疼痛がないままであった。そのことは
、彼女にとって驚くべきものであった。
痛レベルの約50%の低減を自覚した。その低減は約2時間続いた。
彼女は、片耳の温処置が、片耳の冷処置より良好であることを見出す。彼女は、疼痛軽減
を達成するために装置を1日に数回使用しなければならない。
時に)45分の間の深い睡眠。足部痛は止まった。
)疼痛軽減を受けた。鋸歯状波形(ゆっくりしたスルーレート)を使用する片耳CVS、
及び、先の装置(基本的に、単一の冷方形波/温方形波)は、数時間に制限される期間の
間、部分的な疼痛低減をもたらした。したがって、両耳CVS処置は、疼痛低減について
、片耳CVS処置より優れていた。この被検者及び別の被検者は、混合波形、両耳(例え
ば、実施例4)が、より有意の主観的感覚(この被検者の場合、深いリラックス/深い睡
眠、他の被検者の場合、吐き気の増加)をもたらすと述べた。この単一の事例に関して、
混合式波形処置が、疼痛低減効果の増大をもたらすかどうかは明らかでない(両耳処置も
有意であった)。
突発性(episodic)片頭痛の片耳処置
この例は、1カ月以上にわたって家庭環境で可搬型CVSユニットを使用することの実
行可能性を評価する。仮説は、毎日のCVS処置が、全体的疼痛レベル及び頭痛の頻度を
低減することになるというものであった。
日とみなす)につき6日〜8日の片頭痛の病歴のある、50歳〜55歳の年配の女性であ
る。被検者は、右耳CVS装置、及び、およそ1.7分の期間に関して34℃から17℃
になる鋸歯状波形を使用した。処置の継続期間は、1セッションあたり10分であった(
毎日のセッションは、約2週の処置後に1日おきに移る)。加熱用の平均スルーレートは
、40℃/分であり、冷却用の平均スルーレートは、14℃/分であった。
)。40日が過ぎて、1週という暫定期間、被検者は、1回だけ片頭痛があった(ここで
も同様に、片頭痛と認定するには、片頭痛は、0〜10のスケール上で6以上の疼痛レベ
ルにありかつ4時間以上持続しなければならない)。1つの頭痛が、大西洋横断旅行、及
び、それから戻ったときの仕事のスケジュールの乱れに伴う異常なストレス中に起こった
。被検者はまた、処置期間にわたる併発性うつ病の主観的改善に気付いた。
II型糖尿病についてのCVS治療の滴定
この報告の意図は、CVSがII型糖尿病の被検者に関して使用される頻度を調整する
ことによって、血糖値のコントロールの実験的エビデンスを示すことである。
45歳の年配の男性である。先に報告したように、被検者は、代わりにCVS治療を使用
して、血清グルコース値をコントロールするための薬剤の使用を放棄することができた。
最近、被検者は、両耳CVSを使用し始めた。時間変動性温波形を一方の耳に印加し、時
間変動性冷波形がもう一方の耳に印加した。両耳治療は、血清グルコース値をコントロー
ルするために被検者がCVSを使用することを必要とされる頻度を低減した(データは示
さず)。両耳CVSは、右耳に17℃方形波及び左耳に42℃鋸歯状波を用いて使用され
た。グラフの各ポイントは、毎日(それぞれの日の一貫した時間)の測定値を示す。赤線
は、CVSが使用されたときを示す。血糖値は、追跡されるにつれて、CVS処置間で上
昇する傾向があり、したがって、別の処置が適用されるべきであるときが信号送信される
。このフィードバック法は、CVS処置の頻度及び強度を滴定するために、他の患者の特
定の血糖値を使用して他の患者に拡張されることができるべきである。この被検者は、血
糖値をコントロールするために他の薬剤はいずれもなしのままである。
報告であり、血清グルコースがCVS滴定にとって有用なメトリックであることを更に示
す。
異なる波形についてのCVS強度
CVS処置装置が進化するにつれて、本発明者らは、片耳刺激から両耳刺激に移り、ス
ルーレートを増加させて、波形が高周波数で使用されることを可能にした。この報告は、
所与の被検者についてCVS刺激の強度を評価するために使用することができる主観的メ
トリックを挙げる。
期継続的に使用する40歳〜45歳の年配の男性である。彼は、CVS体験の強度のレベ
ルを次の通りにランク付けする。
片耳:
毎日の処置は、群発性頭痛及び血清グルコース値をコントロールするために必要とさ
れた。
典型的な波形は、34℃〜17℃の間になる冷鋸歯状波である。
両耳、同じ波形形状、温及び冷:
1週あたり1〜3回の処置だけが、群発性頭痛及び血清グルコースをコントロールす
るために必要とされる。
典型的な波形は、一方の耳で34℃から42℃〜44℃に、他の耳で34℃〜17℃
になる鋸歯状波である。
処置中に片耳と比較されるそれほど多くない主観的な差
立つときのより顕著な非定型的めまい
より持続的な吐き気
疼痛レベルの増加についてのより速くより完全な応答
3分〜5分の間のかすみ目(おそらく眼振)
両耳、異なる波形形状、温及び冷:
1週あたり1回〜3回の処置だけが、群発性頭痛及び血清グルコースをコントロール
するために必要とされる。
典型的な波形は、一方の耳で34℃から42℃〜44℃になる鋸歯状波、他の耳で3
4℃から17℃〜20℃になる方形波である。
疼痛軽減作用及びポジティブな気分作用の点で試される全てのタイプのうちの最も効
力があるもの(副作用は、更なる利益を上回るものではない)
睡眠誘発性
水平位置にある間での吐き気
立つときのかなりの吐き気及び短期間の不十分な姿勢制御
頭が一杯という持続性の感じ
対するその影響及び相対的な副作用である。この報告は、他の患者がクリニックでどのよ
うに評価され得るかについてのパラダイムとして役立ち得る、1人の被検者による観察結
果を詳述する。正しい滴定は、症状(例えば、疼痛)に対する影響の進行中の評価及び好
ましくない長引く副作用の最小化を含むことになる(明確にするために、先に報告した副
作用は一過性である)。効果と、処置する必要性の頻度が少ないことに対してバランスを
とったより強い副作用との間で患者が行い得る折り合いが存在する。
1.温度(身体温度に関する大きさ及び符号)
2.波形形状
3.波形の周波数(複数の場合もある);周波数は、異なる周波数である場合、約分で
き、ビート周波数が確立され得る
4.波形の相対的位相(例えば、同位相、又は波形が同じ周波数を有する場合、或る程
度の位相ずれ)
5.処置のコース中の可変の頻度(両側)
って、患者のVSの任意の傾向が、所与の治療波形に適応することを阻止する。これは、
片耳CVSに優る両耳CVSの原理上の利点である。
CVSによる睡眠障害/不眠症の処置
CVS装置のユーザからの一般的な報告は、ユーザが、熟睡するという点で有益な作用
を受けていることである。CVSが、実際に視床下部を活性化することが分かっている(
例えば、Horii他、J. Neurophysiol. 70, 1822 (1993))。視床下部がさらに、哺乳類
の睡眠/覚醒サイクルをコントロールする。
る。被検者によるクレームを頻度の順で挙げる。
1.CVS処置の終了直後のリラックスした感じ
2.CVS処置の後の夜に例外的に完全な睡眠サイクルを持てたという報告
3.被検者が、10分〜20分のCVS処置中に眠りに落ち、最大数時間の間、眠った
ままであることをもたらした非常に強力な催眠作用。
1.小規模なパイロット臨床試験が、片頭痛について処置されていた患者に対して個人
の頭痛クリニックで実施された。使用されたCVS波形は、鋸歯状波であり、右耳だけ、
温度は34℃〜17℃の間で振動した。被検者は、10分のCVS処置中に誰も眠りに落
ちなかったが、同じ期間の間、同様な位置で横たわっているときに被検者が感じる気分よ
り広々となるようにリラックスしていると共通して報告された。
2.正常試験被検者として役割を果たす年齢50〜55の男性は、片耳(右)CVS、
34℃〜17℃の間で振動する鋸歯状波形を使用した。彼は、10分の治療セッション後
に心地よい眠気を報告し、そして、その夜に例外的に熟睡したことを報告した。
3.足部痛についてCVSを使用する被検者(この被検者に関する先の実施例を参照)
は、両耳CVS装置:左耳、鋸歯状波、34℃〜20℃;右耳、鋸歯状波、34℃〜42
℃、10分治療を使用した。処置は、彼女を非常に眠くさせた(20分の間の深い睡眠)
。その後再び、両耳、左耳17℃方形波、右耳44℃鋸歯状波、10分。(午後5時に)
45分の間、深く眠って、起こされなければならなかった。
作用を全く報告しなかった。
小児癲癇の片耳CVS処置
この調査の意図は、EEGによって監視される癲癇性患者のスパイク活動に対する影響
を観察するために、単一セッションにおいてGen2.0CVSユニット(左耳だけ、同
じイヤピースであるが、Gen3装置で使用されるのと異なる(強力でない)TEC(熱
電クーラ又はペルチエクーラ))を使用することを評価することであった。
された。実際の温度プロファイルが、全ての患者について同じでなかったことに留意され
たい。患者3の場合、加熱に関する平均スルーレートは約14℃/分〜15℃/分であり
、冷却レートは、約5.8℃/分から4.5℃/分に降下した(図示せず)。第2の「デ
ィップ(dip)」において、17℃になるのにより多くの時間が必要とされたことが見て
わかる。これは、Gen2.0CVS装置の不十分な電力による。
ートは、患者3の場合と略同じであったが、冷却レートは、4.2℃/分で始まり、3.
6℃/分に降下した(図示せず)。装置は、17℃ターゲット温度に達することに失敗し
た。
た(データは示さず)。スパイクレートの減少は、4人の患者のそれぞれについて1時間
〜2時間の間続いた。スパイキングの減少は、21%〜32%の範囲である。
によって主に引起されるGen2.0モデルのアンダーパフォーマンスにもかかわらず、
CVS処置セッションの終了を過ぎて持続したスパイク活動の減少の点で、実証可能な作
用が4人全ての患者において見られた。そのとき、本発明者らは、これらの患者に関して
より進歩した装置(例えば、Gen2.5)を試す能力を持っていない。論理的な成り行
きは、CVSの作用がより長続きさせられ得るかどうか調べるために、患者を長期的に処
置することである。この母集団(6歳から10歳の範囲の年齢)に関してCVSを実施す
るという難題であるにもかかわらず、その難題は達成され、処置の副作用は存在しなかっ
た。
(請求項1)
被検者の外耳道にカロリック刺激を適用するための耳内刺激装置であって、
(a)前記被検者の前記外耳道に挿入可能であるように構成された第1のイヤピース及び第2のイヤピースと、
(b)前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースのそれぞれに熱的に結合された少なくとも第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスと、
(c)前記第1のイヤピースと反対側の前記第1の熱電デバイスに熱的に結合された第1のヒートシンク、及び前記第2のイヤピースと反対側の前記第2の熱電デバイスに熱的に結合された第2のヒートシンクと、
(d)前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスと通信状態にある波形発生器を備えるコントローラとを備え、前記波形発生器は、前記第1の熱電デバイスへの第1のカロリック出力を制御する第1の制御信号及び前記第2の熱電デバイスへの第2のカロリック出力を制御する第2の制御信号を生成するように構成される、耳内刺激装置。
(請求項2)
前記第1の制御信号は、前記第2の制御信号と異なる、請求項1に記載の耳内刺激装置。
(請求項3)
前記第1の制御信号は、前記第2の制御信号と位相がずれている、請求項1又は2に記載の耳内刺激装置。
(請求項4)
前記第1の制御信号の傾きが増加しているとき、前記第2の制御信号の傾きが減少し、前記第1の制御信号の傾きが減少しているとき、前記第2の制御信号の傾きが増加する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項5)
前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間に電気接続を更に備え、前記コントローラは、前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間のインピーダンス値を測定するように構成されたインピーダンスモニタを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項6)
前記インピーダンスモニタは、前記インピーダンス値に応答して前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの熱接触の推定値を生成する、請求項5に記載の耳内刺激装置。
(請求項7)
前記インピーダンスモニタは、前記インピーダンス値が開回路を示すとき、前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの不十分な熱接触を推定する、請求項5又は6に記載の耳内刺激装置。
(請求項8)
前記インピーダンスモニタは、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号の適用中に前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースが前記被検者の外耳道内の所定の位置にあるかどうかを判定して、それにより、処置プロトコルに関する患者コンプライアンスを判定するように構成される、請求項5又は6に記載の耳内刺激装置。
(請求項9)
前記波形発生器は、熱接触の推定値の減少に応答して前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力の少なくとも一方の振幅を増加させるように構成される、請求項5又は6に記載の耳内刺激装置。
(請求項10)
前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクはそれぞれ、前記第1のイヤピース及び第2のイヤピースのそれぞれの外側に配置された外側部分と、イヤピース内部キャビティのそれぞれの内部に配置された内側部分とを備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項11)
前記第1のヒートシンク外側部分及び前記第2のヒートシンク外側部分は複数のフィンを備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項12)
前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクは、アルミニウムを含み、約30グラム〜約70グラムの重量を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項13)
前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、硬質の熱伝導性材料から形成される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項14)
前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、アルミニウムを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項15)
前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、約9グラム以下の重さがある、請求項1〜14のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項16)
前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、約4グラム以下の重さがある、請求項1〜14のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項17)
前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスのそれぞれは、第1の複数の熱電デバイス及び第2の複数の熱電デバイスを備える、請求項1〜16のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項18)
前記第1の複数の熱電デバイスは、互いに熱的に結合され、前記第2の複数の熱電デバイスは、互いに熱的に結合される、請求項17に記載の耳内刺激装置。
(請求項19)
前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスは、薄膜熱電デバイスを備える、請求項1〜18のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項20)
前記第1のイヤピースを前記被検者の右外耳道内に配置するように、また、前記第2のイヤピースを前記被検者の左外耳道内に配置するように構成されたヘッドピースを更に備える、請求項1〜19のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項21)
前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号は、前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力が、連続的に時間変動性の熱波形及び/又は能動制御式波形であるように構成される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項22)
前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号は、前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力が、少なくとも1つの時間変動性熱波形期間及び少なくとも1つの停滞期間を含むように構成される、請求項1〜21のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項23)
前記第1のカロリック出力は前記被検者の外耳道の一方を冷却し、前記第2のカロリック出力は前記被検者の外耳道のもう一方を加熱する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項24)
前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力は、少なくとも5分の間、前記被検者の前庭刺激を維持するように構成される、請求項1〜23のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項25)
少なくとも5分の間の前記前庭刺激は、少なくとも5分の期間にわたって前庭位相性発火レートを変更して、それにより、眼振を誘発するのに十分である、請求項23に記載の耳内刺激装置。
(請求項26)
前記眼振は、ビデオ眼振記録法及び/又は電気眼振記録法を使用して検出されるのに十分である、請求項24に記載の耳内刺激装置。
(請求項27)
前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピース、前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンク、並びに前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスは、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースが、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれによって約15℃/分以上のレートで冷却され、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれによって約20℃/分以上のレートで加熱されるように構成される、請求項1〜26のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項28)
前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクのそれぞれに、それぞれ結合されているとともに、前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクそれぞれからの熱放散を増加させるように構成された、少なくとも1つのファンを更に備える、請求項1〜27のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項29)
前記少なくとも1つのファンは、少なくとも2つのファンを含む、請求項28に記載の耳内刺激装置。
(請求項30)
前記少なくとも1つのファンは、前記ヒートシンクに向かう方向に空気を送るように構成される、請求項28に記載の耳内刺激装置。
(請求項31)
前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間のインピーダンス値が実質的に一定であるように、前記外耳道内に前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースを固定するように構成された固定部材を更に備える、請求項1〜30のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項32)
前記固定部材は、サイズが増加して、それにより、前記外耳道内で前記第1のイヤピースからの圧力を減少させるように、また、サイズが減少して、それにより、前記外耳道内で前記第1のイヤピースからの圧力を増加させるように構成された少なくとも1つの調整可能なブラダを有する第1の耳格納部を備える、請求項1に記載の耳内刺激装置。
(請求項33)
前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、前記外耳道に挿入されるように構成された遠位端と、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれに接続された近位端とを更に備え、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、該第1のイヤピース及び該第2のイヤピースの前記近位端上に絶縁性部材を更に備える、請求項1に記載の耳内刺激装置。
(請求項34)
前記絶縁性部材は、シリコーンを含み、耳甲介内に配置するために構成される、請求項30に記載の耳内刺激装置。
(請求項35)
前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、圧力逃がしチャネルを含み、該圧力逃がしチャネルは、前記外耳道への前記イヤピースの挿入中に該圧力逃がしチャネルを通って流体が流れて、それにより、イヤピース挿入中に前記被検者の外耳道内の圧力を逃がすようにサイズ調整及び構成される、請求項1〜34のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項36)
前記第1のイヤピースに結合された第1の温度センサ及び前記第2のイヤピースに結合された第2の温度センサを更に備える、請求項1〜35のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項37)
前記コントローラは、前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサと通信状態にあり、該第1の温度センサ及び該第2の温度センサから温度情報を受信するように構成され、前記コントローラは、前記温度情報が、予め規定された温度範囲を上回るか又は下回る温度を示す場合に前記波形発生器の動作を止めるように構成される、請求項36に記載の耳内刺激装置。
(請求項38)
前記第1のヒートシンクに結合された第1の温度センサ及び前記第2のヒートシンクに結合された第2の温度センサを更に備える、請求項1〜37のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項39)
前記コントローラは、前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサと通信状態にあり、該第1の温度センサ及び該第2の温度センサから温度情報を受信するように構成され、前記コントローラは、前記温度情報が、予め規定された温度範囲を上回るか又は下回る温度を示す場合に前記波形発生器の動作を止めるように構成される、請求項38に記載の耳内刺激装置。
(請求項40)
前記コントローラは、前記温度情報を記憶し、該温度情報を解析して、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースが、使用中に、前記被検者の外耳道に熱接触状態にある可能性を判定するように構成される、請求項39に記載の耳内刺激装置。
(請求項41)
前記コントローラは、前記波形発生器によって前記第1の熱電デバイス及び/又は前記第2の熱電デバイスに送出される電圧を検出する電圧モニタを備え、前記コントローラは、前記電圧が予め規定された電圧閾値より大きい場合に前記波形発生器の動作を止めるように構成される、請求項1〜40のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項42)
更に、前記コントローラと前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスとの間に有線接続を備え、該有線接続は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号を前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスに送出するように構成される、請求項1〜41のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項43)
前記第1のヒートシンクに結合された第1の温度センサ及び前記第2のヒートシンクに結合された第2の温度センサを更に備える、請求項42項に記載の耳内刺激装置。
(請求項44)
前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは、温度情報を無線で送信するように構成される、請求項42又は43に記載の耳内刺激装置。
(請求項45)
前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは、温度情報を前記コントローラに無線で送信するように構成される、請求項44に記載の耳内刺激装置。
(請求項46)
前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは、温度情報を外部デバイスに無線で送信するように構成される、請求項44に記載の耳内刺激装置。
(請求項47)
前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力は能動制御式波形である、請求項1〜46のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
(請求項48)
前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力の波形は、以下のパラメータ、すなわち、温度振幅、周波数、時間変動性周波数、前記第1のカロリック出力の波形と前記第2のカロリック出力の波形との間の位相関係、前記第1のカロリック出力の波形及び前記第2のカロリック出力の波形の温度、周波数、及び/又は位相の構造化ノイズ変調のうちの1つ又は複数に基づいて独立に制御される、請求項47に記載の耳内刺激装置。
(請求項49)
被検者にカロリック刺激を送出するための方法であって、
耳内刺激装置の少なくとも一部分を前記被検者の外耳道内に配置するステップであって、前記耳内刺激装置は、
(a)前記被検者の前記外耳道に挿入可能であるように構成された第1のイヤピース及び第2のイヤピースと、
(b)前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースのそれぞれに熱的に結合された少なくとも第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスと、
(c)前記第1のイヤピースと反対側の前記第1の熱電デバイスに熱的に結合された第1のヒートシンク、及び前記第2のイヤピースと反対側の前記第2の熱電デバイスに熱的に結合された第2のヒートシンクとを備えるステップと、
前記第1の熱電デバイスへの第1のカロリック出力を制御する第1の制御信号及び前記第2の熱電デバイスへの第2のカロリック出力を制御する第2の制御信号を送出するステップであって、それにより、前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスが、前記被検者にカロリック刺激を送出するために、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースに対応する温度変化をそれぞれもたらすステップと、を含む、被検者にカロリック刺激を送出するための方法。
Claims (47)
- 被検者の外耳道にカロリック刺激を適用するための耳内刺激装置であって、
(a)前記被検者の外耳道に挿入可能であるように構成された第1のイヤピース及び第2のイヤピースと、
(b)前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースのそれぞれに熱的に結合された少なくとも第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスと、
(c)前記第1のイヤピースとは反対側で前記第1の熱電デバイスに熱的に結合された第1のヒートシンク、及び前記第2のイヤピースとは反対側で前記第2の熱電デバイスに熱的に結合された第2のヒートシンクと、
(d)前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスと通信状態にある波形発生器を有するコントローラであって、前記波形発生器は、前記第1の熱電デバイスへの第1のカロリック出力を制御する第1の制御信号及び前記第2の熱電デバイスへの第2のカロリック出力を制御する第2の制御信号を生成するように構成される、コントローラと
を備えてなり、
前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号は、前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力が、連続的に時間変動性の熱波形かつ能動制御式波形であるように構成され、
該能動制御式波形は、前記イヤピースから送出される熱刺激のドリフトが最小となるように、該イヤピースの温度センサからの能動フィードバックに応答して、前記コントローラにより繰返し調整される波形刺激を指している、耳内刺激装置。 - 前記第1の制御信号は、前記第2の制御信号と異なる、請求項1に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の制御信号は、前記第2の制御信号と位相がずれている、請求項1又は2に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の制御信号の傾きが増加しているとき、前記第2の制御信号の傾きが減少し、前記第1の制御信号の傾きが減少しているとき、前記第2の制御信号の傾きが増加する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間に電気接続を更に備え、前記コントローラは、前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間のインピーダンス値を測定するように構成されたインピーダンスモニタを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記インピーダンスモニタは、前記インピーダンス値に応答して前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの熱接触の推定値を生成する、請求項5に記載の耳内刺激装置。
- 前記インピーダンスモニタは、前記インピーダンス値が開回路を示すとき、前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの不十分な熱接触を推定する、請求項5又は6に記載の耳内刺激装置。
- 前記インピーダンスモニタは、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号の適用中に前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースが前記被検者の外耳道内の所定の位置にあるかどうかを判定して、それにより、処置プロトコルに関する患者コンプライアンスを判定するように構成される、請求項5又は6に記載の耳内刺激装置。
- 前記波形発生器は、熱接触の推定値の減少に応答して前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力の少なくとも一方の振幅を増加させるように構成される、請求項6に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクはそれぞれ、前記第1のイヤピース及び第2のイヤピースのそれぞれの外側に配置された外側部分と、イヤピース内部キャビティのそれぞれの内部に配置された内側部分とを備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のヒートシンクの外側部分及び前記第2のヒートシンクの外側部分は複数のフィンを備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクは、アルミニウムを含み、30グラム〜70グラムの重量を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、硬質の熱伝導性材料から形成される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、アルミニウムを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、9グラム以下の重さがある、請求項1〜14のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、4グラム以下の重さがある、請求項1〜14のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスのそれぞれは、第1の複数の熱電デバイス及び第2の複数の熱電デバイスを備える、請求項1〜16のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の複数の熱電デバイスは、互いに熱的に結合され、前記第2の複数の熱電デバイスは、互いに熱的に結合される、請求項17に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスは、薄膜熱電デバイスを備える、請求項1〜18のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピースを前記被検者の右外耳道内に配置するように、また、前記第2のイヤピースを前記被検者の左外耳道内に配置するように構成されたヘッドピースを更に備える、請求項1〜19のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号は、前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力が、少なくとも1つの時間変動性熱波形期間及び少なくとも1つの停滞期間を含むように構成される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のカロリック出力は前記被検者の外耳道の一方を冷却し、前記第2のカロリック出力は前記被検者の外耳道のもう一方を加熱する、請求項1〜21のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力は、少なくとも5分の間、前記被検者の前庭刺激を維持するように構成される、請求項1〜22のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 少なくとも5分の間の前記前庭刺激は、少なくとも5分の期間にわたって前庭位相性発火レートを変更して、それにより、眼振を誘発するのに十分である、請求項23に記載の耳内刺激装置。
- 前記眼振は、ビデオ眼振記録法及び/又は電気眼振記録法を使用して検出されるのに十分である、請求項24に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピース、前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンク、並びに前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスは、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースが、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれによって15℃/分以上のレートで冷却され、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれによって20℃/分以上のレートで加熱されるように構成される、請求項1〜25のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクのそれぞれに、それぞれ結合されているとともに、前記第1のヒートシンク及び前記第2のヒートシンクそれぞれからの熱放散を増加させるように構成された、少なくとも1つのファンを更に備える、請求項1〜26のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記少なくとも1つのファンは、少なくとも2つのファンを含む、請求項27に記載の耳内刺激装置。
- 前記少なくとも1つのファンは、前記ヒートシンクに向かう方向に空気を送るように構成される、請求項27に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間のインピーダンス値が一定であるように、前記外耳道内に前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースを固定するように構成された固定部材を更に備える、請求項1〜29のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記固定部材は、サイズが増加して、それにより、前記外耳道内で前記第1のイヤピースからの圧力を減少させるように、また、サイズが減少して、それにより、前記外耳道内で前記第1のイヤピースからの圧力を増加させるように構成された少なくとも1つの調整可能なブラダを有する第1の耳格納部を備える、請求項30に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、前記外耳道に挿入されるように構成された遠位端と、前記第1の熱電デバイス及び第2の熱電デバイスのそれぞれに接続された近位端とを更に備え、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、該第1のイヤピース及び該第2のイヤピースの前記近位端上に絶縁性部材を更に備える、請求項1に記載の耳内刺激装置。
- 前記絶縁性部材は、シリコーンを含み、耳甲介内に配置するために構成される、請求項32に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースは、圧力逃がしチャネルを含み、該圧力逃がしチャネルは、前記外耳道への前記イヤピースの挿入中に該圧力逃がしチャネルを通って流体が流れて、それにより、イヤピース挿入中に前記被検者の外耳道内の圧力を逃がすようにサイズ調整及び構成される、請求項1〜33のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のイヤピースに結合された第1の温度センサ及び前記第2のイヤピースに結合された第2の温度センサを更に備える、請求項1〜34のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記コントローラは、前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサと通信状態にあり、該第1の温度センサ及び該第2の温度センサから温度情報を受信するように構成され、前記コントローラは、前記温度情報が、予め規定された温度範囲を上回るか又は下回る温度を示す場合に前記波形発生器の動作を止めるように構成される、請求項35に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のヒートシンクに結合された第1の温度センサ及び前記第2のヒートシンクに結合された第2の温度センサを更に備える、請求項1〜36のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記コントローラは、前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサと通信状態にあり、該第1の温度センサ及び該第2の温度センサから温度情報を受信するように構成され、前記コントローラは、前記温度情報が、予め規定された温度範囲を上回るか又は下回る温度を示す場合に前記波形発生器の動作を止めるように構成される、請求項37に記載の耳内刺激装置。
- 前記コントローラは、前記温度情報を記憶し、該温度情報を解析して、前記第1のイヤピース及び前記第2のイヤピースが、使用中に、前記被検者の外耳道に熱接触状態にある可能性を判定するように構成される、請求項38に記載の耳内刺激装置。
- 前記コントローラは、前記波形発生器によって前記第1の熱電デバイス及び/又は前記第2の熱電デバイスに送出される電圧を検出する電圧モニタを備え、前記コントローラは、前記電圧が予め規定された電圧閾値より大きい場合に前記波形発生器の動作を止めるように構成される、請求項1〜39のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 更に、前記コントローラと前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスとの間に有線接続を備え、該有線接続は、前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号を前記第1の熱電デバイス及び前記第2の熱電デバイスに送出するように構成される、請求項1〜40のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のヒートシンクに結合された第1の温度センサ及び前記第2のヒートシンクに結合された第2の温度センサを更に備える、請求項41に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは、温度情報を無線で送信するように構成される、請求項35、37又は42に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは、温度情報を前記コントローラに無線で送信するように構成される、請求項43に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは、温度情報を外部デバイスに無線で送信するように構成される、請求項43に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力は能動制御式波形である、請求項1〜45のいずれか1項に記載の耳内刺激装置。
- 前記第1のカロリック出力及び前記第2のカロリック出力の波形は、以下のパラメータ、すなわち、温度振幅、周波数、時間変動性周波数、前記第1のカロリック出力の波形と前記第2のカロリック出力の波形との間の位相関係、前記第1のカロリック出力の波形及び前記第2のカロリック出力の波形の温度、周波数、及び/又は位相の構造化ノイズ変調のうちの1つ又は複数に基づいて独立に制御される、請求項46に記載の耳内刺激装置。
Applications Claiming Priority (26)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
USPCT/US2010/060771 | 2010-12-16 | ||
USPCT/US2010/060764 | 2010-12-16 | ||
PCT/US2010/060764 WO2011075573A1 (en) | 2009-12-18 | 2010-12-16 | Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation |
US12/970,312 US8460356B2 (en) | 2009-12-18 | 2010-12-16 | Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation |
US12/970,347 US8603152B2 (en) | 2009-12-18 | 2010-12-16 | Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation |
US12/970,347 | 2010-12-16 | ||
PCT/US2010/060771 WO2011075574A1 (en) | 2009-12-18 | 2010-12-16 | Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation |
US12/970,312 | 2010-12-16 | ||
US201061424474P | 2010-12-17 | 2010-12-17 | |
US201061424326P | 2010-12-17 | 2010-12-17 | |
US201061424132P | 2010-12-17 | 2010-12-17 | |
US61/424,132 | 2010-12-17 | ||
US61/424,474 | 2010-12-17 | ||
US61/424,326 | 2010-12-17 | ||
US201161497761P | 2011-06-16 | 2011-06-16 | |
US61/497,761 | 2011-06-16 | ||
US201161498131P | 2011-06-17 | 2011-06-17 | |
US201161498080P | 2011-06-17 | 2011-06-17 | |
US201161498096P | 2011-06-17 | 2011-06-17 | |
US61/498,096 | 2011-06-17 | ||
US61/498,080 | 2011-06-17 | ||
US61/498,131 | 2011-06-17 | ||
US201161498911P | 2011-06-20 | 2011-06-20 | |
US201161498943P | 2011-06-20 | 2011-06-20 | |
US61/498,911 | 2011-06-20 | ||
US61/498,943 | 2011-06-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544811A Division JP6366939B2 (ja) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | 両側カロリック前庭刺激のための装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018122115A JP2018122115A (ja) | 2018-08-09 |
JP6775538B2 true JP6775538B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=46245117
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544811A Active JP6366939B2 (ja) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | 両側カロリック前庭刺激のための装置 |
JP2013544820A Active JP6580298B2 (ja) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | 前庭刺激デバイス及び前庭刺激システム |
JP2018011592A Active JP6633107B2 (ja) | 2010-12-16 | 2018-01-26 | 前庭刺激デバイス |
JP2018041010A Active JP6775538B2 (ja) | 2010-12-16 | 2018-03-07 | 両側カロリック前庭刺激のためのシステム及び装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544811A Active JP6366939B2 (ja) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | 両側カロリック前庭刺激のための装置 |
JP2013544820A Active JP6580298B2 (ja) | 2010-12-16 | 2011-12-16 | 前庭刺激デバイス及び前庭刺激システム |
JP2018011592A Active JP6633107B2 (ja) | 2010-12-16 | 2018-01-26 | 前庭刺激デバイス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9861519B2 (ja) |
EP (2) | EP2651364A4 (ja) |
JP (4) | JP6366939B2 (ja) |
AU (2) | AU2011343589B2 (ja) |
CA (2) | CA2821260C (ja) |
WO (5) | WO2012083151A1 (ja) |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9211212B2 (en) | 2006-04-20 | 2015-12-15 | Cerêve, Inc. | Apparatus and method for modulating sleep |
US11684510B2 (en) | 2006-04-20 | 2023-06-27 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders |
US8425583B2 (en) | 2006-04-20 | 2013-04-23 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Methods, devices and systems for treating insomnia by inducing frontal cerebral hypothermia |
US8267983B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-09-18 | Scion Neurostim, Llc. | Medical devices incorporating thermoelectric transducer and controller |
US8696724B2 (en) | 2007-01-11 | 2014-04-15 | Scion Neurostim, Llc. | Devices for vestibular or cranial nerve stimulation |
JP5275910B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-08-28 | 株式会社大野興業 | 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法 |
WO2011075573A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Scion Neurostim, Llc | Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation |
WO2012083151A1 (en) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Scion Neurostim, Llc | Systems, methods and apparatus for delivering nerve stimulation to a patient with physician oversight |
DE102010000390A1 (de) * | 2010-02-11 | 2011-08-11 | Forschungszentrum Jülich GmbH, 52428 | Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Patienten mit Vibrations-, Tast- und/oder Thermoreizen |
US20130123889A1 (en) * | 2010-03-30 | 2013-05-16 | Jay W. Katz | Apparatus for Preventing Motion Sickness and Related Method |
US10537467B2 (en) | 2010-12-16 | 2020-01-21 | Scion Neurostim, Llc | Systems, devices and methods for bilateral caloric vestibular stimulation |
US10512564B2 (en) | 2010-12-16 | 2019-12-24 | Scion Neurostim, Llc | Combination treatments |
US9744074B2 (en) | 2010-12-16 | 2017-08-29 | Scion Neurostim, Llc | Combination treatments |
WO2013008541A1 (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | エクスケア・ジャパン株式会社 | 生体刺激用信号波形発生装置 |
ES2912384T3 (es) | 2012-02-28 | 2022-05-25 | Ana Maria Soza | Métodos, aparatos y sistemas para el diagnóstico y tratamiento de los trastornos del estado de ánimo |
WO2014009837A2 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Koninklijke Philips N.V. | Temperature controller for controlling body temperature |
US9849025B2 (en) * | 2012-09-07 | 2017-12-26 | Yale University | Brain cooling system |
JP2014076159A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Kiyoshi Kano | 耳穴温度調節具 |
US10485972B2 (en) | 2015-02-27 | 2019-11-26 | Thync Global, Inc. | Apparatuses and methods for neuromodulation |
US10537703B2 (en) | 2012-11-26 | 2020-01-21 | Thync Global, Inc. | Systems and methods for transdermal electrical stimulation to improve sleep |
US10814131B2 (en) | 2012-11-26 | 2020-10-27 | Thync Global, Inc. | Apparatuses and methods for neuromodulation |
US9884179B2 (en) * | 2012-12-05 | 2018-02-06 | Bbattelle Memorial Institute | Neural sleeve for neuromuscular stimulation, sensing and recording |
EP4201469A1 (en) | 2012-12-05 | 2023-06-28 | Battelle Memorial Institute | Neuromuscular stimulation cuff |
WO2014107509A1 (en) | 2013-01-02 | 2014-07-10 | Cerêve, Inc. | Systems for enhancing sleep |
FR3000891A1 (fr) * | 2013-01-11 | 2014-07-18 | Herve Vantrepote | Dispositif de diffusions thermiques localisees |
CN105229995B (zh) * | 2013-02-22 | 2019-05-21 | 赛威医疗公司 | 用于一组个体的联网的神经调节的方法和装置 |
ES2943637T3 (es) * | 2013-03-01 | 2023-06-15 | Univ California | Procedimiento cosmético para alterar la composición de la masa corporal mediante estimulación vestibular galvánica |
US10675465B2 (en) | 2013-03-01 | 2020-06-09 | The Regents Of The University Of California | Methods for treatment of disease using galvanic vestibular stimulation |
EP2981320A4 (en) * | 2013-04-03 | 2017-03-08 | Sunbeam Products, Inc. | Restorative sleep system |
US10251790B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-04-09 | Nocira, Llc | Method for external ear canal pressure regulation to alleviate disorder symptoms |
US9039639B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-05-26 | Gbs Ventures Llc | External ear canal pressure regulation system |
US20150105706A1 (en) * | 2013-10-10 | 2015-04-16 | Reizel Polak | Method for calming a person |
WO2015054615A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Embr Labs Inc. | Methods and apparatuses for manipulating temperature |
US10182937B2 (en) | 2013-10-11 | 2019-01-22 | Embr Labs Inc. | Methods and apparatuses for manipulating temperature |
EP3071279B1 (en) * | 2013-11-18 | 2021-09-08 | The Regents of the University of California | Device, system and method for reducing headache pain |
CA2934711A1 (en) * | 2014-01-02 | 2015-07-09 | Schawbel Technologies Llc | Device for cooling and heating the neck |
JP2017511233A (ja) * | 2014-03-03 | 2017-04-20 | フィジオキュー インコーポレイテッドPhysiocue, Inc. | 刺激システム、デバイス、使用方法について |
US20150320591A1 (en) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | Scion Neurostim, Llc | Systems and Methods for In-Ear Fluid Vestibular and/or Cranial Nerve Caloric Stimulation |
EP3148489A1 (en) * | 2014-05-29 | 2017-04-05 | Ener-C AG | Method and apparatus for temperature treatment of a body |
KR101647455B1 (ko) * | 2014-06-17 | 2016-08-24 | 서울대학교병원 | 어지럼증 진단 및 치료를 위한 장치 |
GB2531619A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-27 | Innovarius Ltd | Apparatus and method for providing hyperthermia therapy |
US11534608B2 (en) | 2015-01-04 | 2022-12-27 | Ist, Llc | Methods and apparatuses for transdermal stimulation of the outer ear |
EP3045155A1 (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-20 | ProCcare io BVBA | Personalized thermal treatment protocols |
WO2016118764A1 (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | Marcio Marc Abreu | Apparatus and method for skin treatment |
US20160242958A1 (en) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Jamie Flora | Thermotherapy devices for the ear |
US20180042761A1 (en) * | 2015-03-13 | 2018-02-15 | Embr Labs Inc. | Methods and apparatuses for manipulating temperature |
WO2016196454A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Cerevast Medical Inc. | Methods and apparatuses for transdermal electrical stimulation |
US10335083B2 (en) * | 2015-07-21 | 2019-07-02 | Courtland Keith Keteyian | Systems and methods for detecting and analyzing biosignals |
US10045107B2 (en) * | 2015-07-21 | 2018-08-07 | Harman International Industries, Incorporated | Eartip that conforms to a user's ear canal |
US10182710B2 (en) | 2015-07-23 | 2019-01-22 | Qualcomm Incorporated | Wearable dual-ear mobile otoscope |
CA2996106C (en) * | 2015-08-19 | 2019-09-24 | Sato Pharmaceutical Co., Ltd. | Syringe for tympanic injection |
US10409394B2 (en) * | 2015-08-29 | 2019-09-10 | Bragi GmbH | Gesture based control system based upon device orientation system and method |
US10918518B2 (en) | 2015-09-04 | 2021-02-16 | Scion Neurostim, Llc | Method and device for neurostimulation with modulation based on an audio waveform |
WO2017106878A1 (en) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Thync Global, Inc. | Apparatuses and methods for transdermal electrical stimulation of nerves to modify or induce a cognitive state |
CA3015079C (en) * | 2016-03-09 | 2022-06-14 | Koc Universitesi | Electro-stimulation device effective in muscle location identification and therapeutic response enhancement |
US10646708B2 (en) | 2016-05-20 | 2020-05-12 | Thync Global, Inc. | Transdermal electrical stimulation at the neck |
US10760566B2 (en) | 2016-07-22 | 2020-09-01 | Nocira, Llc | Magnetically driven pressure generator |
US10531174B2 (en) * | 2016-10-13 | 2020-01-07 | Bose Corporation | Earpiece employing cooling and sensation inducing materials |
US10602250B2 (en) | 2016-10-13 | 2020-03-24 | Bose Corporation | Acoustaical devices employing phase change materials |
US10362382B2 (en) * | 2016-11-16 | 2019-07-23 | Thunderhill Investments, LLC | Earpiece for a mobile device |
WO2018148253A1 (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | Forest Devices, Inc. | Portable device for providing non-contact heat-evoked potentials |
WO2018147942A1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-16 | Starkey Laboratories, Inc. | Fall prediction system and method of using same |
US20180228358A1 (en) * | 2017-02-15 | 2018-08-16 | David R. Hall | Headset Otoscope |
EP3585335B1 (en) | 2017-02-27 | 2024-05-08 | Nocira, LLC | Ear pumps |
US11013445B2 (en) * | 2017-06-08 | 2021-05-25 | Bragi GmbH | Wireless earpiece with transcranial stimulation |
CA3069251A1 (en) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | The Regents Of The University Of California | Method and system for altering body mass composition using galvanic vestibular stimulation |
KR102174124B1 (ko) * | 2017-11-21 | 2020-11-04 | 인하대학교 산학협력단 | 자극 파라미터의 영향평가를 위한 신경신호 해석방법 |
AU2018390178B2 (en) | 2017-12-19 | 2024-08-01 | Innovarius Corp. | Apparatus for creating resonant standing waves in biological tissue |
WO2019133601A1 (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Body core temperature sensor with two tegs |
EP3740277A1 (en) * | 2018-03-07 | 2020-11-25 | Scion Neurostim Llc | Systems, devices and methods for neurostimulation |
IT201800004742A1 (it) * | 2018-04-20 | 2019-10-20 | Applicazione software su dispositivo elettronico per la riduzione di dolori alla testa | |
WO2019209969A1 (en) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | Thync Global, Inc. | Streamlined and pre-set neuromodulators |
US11969593B2 (en) * | 2018-05-06 | 2024-04-30 | Luis Miguel Ramírez Aristeguieta | System for the treatment of dry mouth using electrical stimulation of the salivary glands |
WO2019246456A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | Nocira, Llc | Systems and methods for treating neurological disorders |
EP3856334A4 (en) * | 2018-09-27 | 2022-06-29 | Peled, Yona | Method and apparatus for multi-channel simultaneously high power magnetic coil driver |
US11277697B2 (en) | 2018-12-15 | 2022-03-15 | Starkey Laboratories, Inc. | Hearing assistance system with enhanced fall detection features |
US11638563B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-05-02 | Starkey Laboratories, Inc. | Predictive fall event management system and method of using same |
US20220160995A1 (en) * | 2019-01-18 | 2022-05-26 | Ist, Llc | Methods and devices for modulation of integrated neural networks to influence composite sensory processes |
US20200306536A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Tianxin Wang | Method and device for improving brain function |
EP3955802A1 (de) * | 2019-04-16 | 2022-02-23 | Cosinuss GmbH | In einen gehörgang einsetzbare vorrichtung zum erfassen physiologischer parameter |
EP3996805B1 (en) * | 2019-07-12 | 2024-03-06 | Starkey Laboratories, Inc. | Systems for treating equilibrium disorders and improving gait and balance |
US12095940B2 (en) | 2019-07-19 | 2024-09-17 | Starkey Laboratories, Inc. | Hearing devices using proxy devices for emergency communication |
US20210046312A1 (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-18 | Neurovalens, Ltd. | Devices, systems and methods for synchronous binaural vestibular nerve stimulation |
CN110375885B (zh) * | 2019-08-15 | 2024-04-26 | 成都睿畜电子科技有限公司 | 猪耳仿形结构、无创式猪耳测温装置、测温系统及测温方法 |
US11966267B2 (en) | 2019-09-30 | 2024-04-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thermo-electric cooling headsets |
JPWO2021085559A1 (ja) | 2019-10-30 | 2021-05-06 | ||
EP4082460A1 (en) * | 2021-04-28 | 2022-11-02 | High Technology Products, S.L.U. | Methods and systems for determining freezing of skin during cooling |
CN114588469B (zh) * | 2022-01-21 | 2023-12-08 | 杜思思 | 耳部装置及其控制方法、存储介质 |
EP4299042A1 (en) | 2022-06-30 | 2024-01-03 | Joachim Scheuerer | An earphone or earpiece for caloric vestibular stimulation |
US11896826B1 (en) | 2022-12-19 | 2024-02-13 | Scion NeuroStim, Inc. | Systems, devices and methods for caloric vestibular stimulation |
Family Cites Families (128)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4117881A (en) | 1977-06-14 | 1978-10-03 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | System for and method of freezing biological tissue |
US4244377A (en) | 1978-10-19 | 1981-01-13 | Grams Guenter A | Ear probe for use in closed-loop caloric irrigation |
US4449528A (en) | 1980-03-20 | 1984-05-22 | University Of Washington | Fast pulse thermal cautery probe and method |
US4860748A (en) | 1988-02-23 | 1989-08-29 | Thermapeutics, Inc. | Thermal pattern generator for pain relief |
US4918757A (en) | 1989-01-30 | 1990-04-24 | Janssen Gwen V | Hearing aid headband support |
US5190539A (en) | 1990-07-10 | 1993-03-02 | Texas A & M University System | Micro-heat-pipe catheter |
US5097828A (en) | 1990-09-25 | 1992-03-24 | Richard Deutsch | Thermoelectric therapy device |
US5298692A (en) | 1990-11-09 | 1994-03-29 | Kabushiki Kaisha Pilot | Earpiece for insertion in an ear canal, and an earphone, microphone, and earphone/microphone combination comprising the same |
US5215086A (en) | 1991-05-03 | 1993-06-01 | Cyberonics, Inc. | Therapeutic treatment of migraine symptoms by stimulation |
GB2267995B (en) | 1992-06-17 | 1995-11-08 | Harold Aspden | Thermoelectric heat transfer apparatus |
RU2047298C1 (ru) | 1993-05-27 | 1995-11-10 | Специализированное конструкторско-технологическое бюро "Норд" | Устройство для криомассажа |
US5367890A (en) | 1993-07-13 | 1994-11-29 | Marlow Industries, Inc. | Integrated thermoelectric system with full/half wave rectifier control |
US5871526A (en) | 1993-10-13 | 1999-02-16 | Gibbs; Roselle | Portable temperature control system |
US5419780A (en) | 1994-04-29 | 1995-05-30 | Ast Research, Inc. | Method and apparatus for recovering power from semiconductor circuit using thermoelectric device |
US5837929A (en) | 1994-07-05 | 1998-11-17 | Mantron, Inc. | Microelectronic thermoelectric device and systems incorporating such device |
JPH08195997A (ja) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Sony Corp | 音響再生装置 |
US20020169485A1 (en) * | 1995-10-16 | 2002-11-14 | Neuropace, Inc. | Differential neurostimulation therapy driven by physiological context |
JP3455638B2 (ja) | 1996-02-23 | 2003-10-14 | 株式会社モリタ製作所 | 平衡機能検査装置 |
BE1010730A7 (nl) | 1996-11-04 | 1998-12-01 | Pira Luc Louis Marie Francis | Cryoprobe op basis van peltier module. |
FI964700A0 (fi) | 1996-11-26 | 1996-11-26 | Jukka Pekola | Mikroavkylningsapparat |
US5762612A (en) | 1997-02-28 | 1998-06-09 | Campbell; Craig | Multimodal stimulation in virtual environments |
US7133726B1 (en) | 1997-03-28 | 2006-11-07 | Applera Corporation | Thermal cycler for PCR |
USRE41801E1 (en) | 1997-03-31 | 2010-10-05 | Nextreme Thermal Solutions, Inc. | Thin-film thermoelectric device and fabrication method of same |
US6229123B1 (en) | 1998-09-25 | 2001-05-08 | Thermosoft International Corporation | Soft electrical textile heater and method of assembly |
US6165173A (en) | 1997-10-06 | 2000-12-26 | Somnus Medical Technologies, Inc. | Memory for regulating device utilization and behavior |
US6016449A (en) | 1997-10-27 | 2000-01-18 | Neuropace, Inc. | System for treatment of neurological disorders |
JP4126754B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2008-07-30 | 株式会社日立製作所 | 個人特徴パターン検出装置 |
US6094918A (en) | 1998-09-14 | 2000-08-01 | Nortel Networks Corporation | Thermoelectric cooler control circuit |
AU6052999A (en) | 1998-09-25 | 2000-04-17 | Case Western Reserve University | Acquired pendular nystagmus treatment device |
US6055815A (en) | 1998-10-30 | 2000-05-02 | Litton Systems, Inc. | Temperature-controlled microchip laser assembly and associated submount assembly |
WO2000036410A1 (en) | 1998-12-11 | 2000-06-22 | Symyx Technologies, Inc. | Sensor array-based system and method for rapid materials characterization |
US6909917B2 (en) | 1999-01-07 | 2005-06-21 | Advanced Bionics Corporation | Implantable generator having current steering means |
US6143975A (en) | 1999-01-25 | 2000-11-07 | Dell Usa, L.P. | Thermoelectric regenerator |
KR100317829B1 (ko) | 1999-03-05 | 2001-12-22 | 윤종용 | 반도체 제조 공정설비용 열전냉각 온도조절장치 |
US6314324B1 (en) * | 1999-05-05 | 2001-11-06 | Respironics, Inc. | Vestibular stimulation system and method |
US6748275B2 (en) * | 1999-05-05 | 2004-06-08 | Respironics, Inc. | Vestibular stimulation system and method |
US6882881B1 (en) | 1999-10-19 | 2005-04-19 | The Johns Hopkins University | Techniques using heat flow management, stimulation, and signal analysis to treat medical disorders |
JP2001137196A (ja) | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Yoshinobu Nakamura | 頭部血流バランス検査装置 |
CA2392076A1 (en) | 1999-11-19 | 2001-05-25 | Solvay Pharmaceuticals B.V. | Human enzymes of the metalloprotease family |
US6875196B2 (en) | 2000-02-17 | 2005-04-05 | The Johns Hopkins University | Vestibular irrigator test system (VITS) |
JP2002123456A (ja) | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置並びに記憶媒体 |
DE10066089B4 (de) | 2000-12-22 | 2008-02-14 | W.E.T. Automotive Systems Ag | Textile Heizvorrichtung |
DE10065592A1 (de) | 2000-12-28 | 2002-07-04 | Werner Sinnig | Wärme-Kälte Verfahren und Geräte zur Schmerzbehandlung insbesondere von akutem Spannungskopfschmerz und Migräne |
US20020104318A1 (en) | 2001-02-08 | 2002-08-08 | Ali Jaafar | Miniature thermoelectric cooler |
US20020121094A1 (en) | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Vanhoudt Paulus Joseph | Switch-mode bi-directional thermoelectric control of laser diode temperature |
WO2002081981A2 (en) | 2001-04-09 | 2002-10-17 | Research Triangle Institute | Thermoelectric device for dna genomic and proteonic chips and thermo-optical seitching circuits |
US7098393B2 (en) | 2001-05-18 | 2006-08-29 | California Institute Of Technology | Thermoelectric device with multiple, nanometer scale, elements |
US7197357B2 (en) | 2001-07-17 | 2007-03-27 | Life Sync Corporation | Wireless ECG system |
JP2005506693A (ja) | 2001-10-05 | 2005-03-03 | リサーチ・トライアングル・インスティチュート | フォノンブロッキング電子伝達低次元構造 |
US6739138B2 (en) | 2001-11-26 | 2004-05-25 | Innovations Inc. | Thermoelectric modules and a heating and cooling apparatus incorporating same |
KR20030043299A (ko) | 2001-11-27 | 2003-06-02 | 주식회사 엘지이아이 | 오디오 데이터와 부가 데이터간의 동기 기록 관리 및재생방법 |
JP3795401B2 (ja) | 2002-01-11 | 2006-07-12 | エスアイアイ・プリンテック株式会社 | 温度制御装置及び温度制御方法並びにインクジェット式記録装置 |
US7202443B2 (en) | 2002-01-14 | 2007-04-10 | Malden Mills Industries, Inc. | Electric heating/warming fabric articles |
WO2003069377A2 (en) | 2002-02-12 | 2003-08-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for characterization of devices and circuits |
US6904322B2 (en) | 2002-02-15 | 2005-06-07 | Kalaco Scientific, Inc. | Transcranial electrostimulation apparatus and method |
US20030195588A1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-10-16 | Neuropace, Inc. | External ear canal interface for the treatment of neurological disorders |
US20040102525A1 (en) * | 2002-05-22 | 2004-05-27 | Kozachuk Walter E. | Compositions and methods of treating neurological disease and providing neuroprotection |
US6746474B2 (en) | 2002-05-31 | 2004-06-08 | Vahid Saadat | Apparatus and methods for cooling a region within the body |
US7087075B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-08-08 | Medtronic Emergency Response Systems, Inc. | Feedback system for rapid induction of mild hypothermia |
US6755026B2 (en) | 2002-10-24 | 2004-06-29 | Tech Medical Devices Inc. | Thermoelectric system to directly regulate the temperature of intravenous solutions and bodily fluids |
US7396330B2 (en) | 2003-01-07 | 2008-07-08 | Triage Data Networks | Wireless, internet-based medical-diagnostic system |
US7205675B2 (en) | 2003-01-29 | 2007-04-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Micro-fabricated device with thermoelectric device and method of making |
GB0302602D0 (en) | 2003-02-04 | 2003-03-12 | Young Arthur P | Equipment and methods for real time application |
US7037326B2 (en) | 2003-03-14 | 2006-05-02 | Hee-Young Lee | Skin cooling device using thermoelectric element |
JP3635332B2 (ja) | 2003-03-20 | 2005-04-06 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 頭部装着具 |
DE10314138A1 (de) | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Krüger & Gothe GmbH | Wärme/Kältevorrichtung |
DE602004004116T2 (de) | 2003-05-22 | 2007-10-11 | Medoc Ltd. | Sonde zur thermischen stimulation und verfahren dafür |
JP4488778B2 (ja) | 2003-07-25 | 2010-06-23 | 株式会社東芝 | 熱電変換装置 |
US7082772B2 (en) | 2003-08-20 | 2006-08-01 | Directed Electronics, Inc. | Peltier temperature control system for electronic components |
EP1665988A4 (en) | 2003-09-19 | 2011-06-22 | Hitachi Medical Corp | SYSTEM FOR PROCESSING ORGANIZATION INFORMATION SIGNALS COMPRISING A COMBINATION OF A DEVICE FOR MEASURING THE LIGHT OF AN ORGANISM AND A DEVICE FOR MEASURING BRAIN WAVE AND PROBE USED THEREIN |
US20050107682A1 (en) | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Rao Stephen M. | fMRI system for use in assessing the efficacy of therapies in treating CNS disorders |
WO2005074463A2 (en) | 2003-12-11 | 2005-08-18 | Nextreme Thermal Solutions | Thin film thermoelectric devices for power conversion and cooling |
US6981381B1 (en) | 2003-12-16 | 2006-01-03 | Lattice Semiconductor Corp. | Linear thermoelectric device driver |
US20050165460A1 (en) | 2004-01-26 | 2005-07-28 | Onje' Erfan | Neuro-Electric-Therapy Headset |
US7215994B2 (en) | 2004-02-17 | 2007-05-08 | Instrumentarium Corporation | Monitoring the neurological state of a patient |
US7238184B2 (en) | 2004-03-15 | 2007-07-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Ablation probe with peltier effect thermal control |
JP4446809B2 (ja) | 2004-06-18 | 2010-04-07 | 株式会社ニフコ | ロック機構 |
JP4186903B2 (ja) | 2004-10-06 | 2008-11-26 | 日本電信電話株式会社 | 耳式血圧計 |
US7423876B2 (en) | 2004-10-15 | 2008-09-09 | Dell Products L.P. | System and method for heat dissipation in an information handling system |
WO2006057734A1 (en) | 2004-10-21 | 2006-06-01 | Advanced Neuromodulation Systems, Inc. | New stimulation design for neuromodulation |
US7523617B2 (en) | 2004-10-22 | 2009-04-28 | Nextreme Thermal Solutions, Inc. | Thin film thermoelectric devices for hot-spot thermal management in microprocessors and other electronics |
US8063298B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-11-22 | Nextreme Thermal Solutions, Inc. | Methods of forming embedded thermoelectric coolers with adjacent thermally conductive fields |
US7578793B2 (en) | 2004-11-22 | 2009-08-25 | Widemed Ltd. | Sleep staging based on cardio-respiratory signals |
US7856275B1 (en) * | 2005-01-07 | 2010-12-21 | Ric Investments, Llc | Vestibular system stimulation apparatus |
US20070250119A1 (en) | 2005-01-11 | 2007-10-25 | Wicab, Inc. | Systems and methods for altering brain and body functions and for treating conditions and diseases of the same |
ITVI20050020A1 (it) | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Roberto Graffagnino | Impianto per la spruzzatura di laminati, particolarmente delle pelli nella industria conciaria |
DE102005003735B4 (de) | 2005-01-26 | 2008-04-03 | Cerbomed Gmbh | Vorrichtung zur transkutanen Stimulation eines Nervs des menschlichen Körpers |
WO2006110858A2 (en) | 2005-04-12 | 2006-10-19 | Nextreme Thermal Solutions | Methods of forming thermoelectric devices including superlattice structures and related devices |
US8620435B2 (en) | 2005-06-09 | 2013-12-31 | Medtronic, Inc. | Combination therapy including peripheral nerve field stimulation |
US8623687B2 (en) | 2005-06-22 | 2014-01-07 | Nextreme Thermal Solutions, Inc. | Methods of forming thermoelectric devices including conductive posts and/or different solder materials and related methods and structures |
WO2007002342A2 (en) | 2005-06-22 | 2007-01-04 | Nextreme Thermal Solutions | Methods of forming thermoelectric devices including electrically insulating matrixes between conductive traces and related structures |
US20060293732A1 (en) | 2005-06-27 | 2006-12-28 | Collins Kenneth A | Thermoelectric cooler (TEC) heat exchanger for intravascular heat exchange catheter |
WO2007041463A2 (en) | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Combinatorx, Incorporated | Electrical devices and anti-scarring drug combinations |
US20070087780A1 (en) | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Shary Nassimi | An Adaptive Wireless Headset System |
US8041429B2 (en) | 2005-10-18 | 2011-10-18 | Ric Investments, Llc | System and method for controlling hypothalamic function via vestibular stimulation |
FI20055590L (fi) | 2005-11-03 | 2007-05-04 | Wearfone Oy | Menetelmä ja laite äänen muodostamiseksi langattomasti käyttäjän korvaan |
JP4781799B2 (ja) | 2005-11-30 | 2011-09-28 | 日本電信電話株式会社 | 電気刺激装置 |
US7920926B2 (en) | 2005-12-09 | 2011-04-05 | Apsara Medical Corporation | Method and apparatus for carrying out the controlled heating of tissue in the region of dermis |
US7826902B2 (en) * | 2006-02-24 | 2010-11-02 | Medtronic, Inc. | User interface with 2D views for configuring stimulation therapy |
US7679203B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-03-16 | Nextreme Thermal Solutions, Inc. | Methods of forming thermoelectric devices using islands of thermoelectric material and related structures |
US20070225781A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Nidus Medical, Llc | Apparatus and methods for altering temperature in a region within the body |
US20070226890A1 (en) | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Pflueger Timothy P | Spa including thermoelectric module for providing localized cooling |
US7558622B2 (en) | 2006-05-24 | 2009-07-07 | Bao Tran | Mesh network stroke monitoring appliance |
US7761168B2 (en) | 2006-07-13 | 2010-07-20 | Yossi Gross | Peltier unidirectional and selective nerve stimulation |
US20080097549A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-04-24 | Colbaugh Michael E | Electrode Assembly and Method of Using Same |
US20080087316A1 (en) | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Masa Inaba | Thermoelectric device with internal sensor |
US20080154334A1 (en) | 2006-12-26 | 2008-06-26 | Stas Gavronsky | Method of pain relief in patients after abdominal/pelvic surgery |
US8267984B2 (en) | 2007-08-03 | 2012-09-18 | Scion Neurostim, Llc. | Neurophysiological activation by vestibular or cranial nerve stimulation |
US20080168775A1 (en) | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Nextreme Thermal Solutions, Inc. | Temperature Control Including Integrated Thermoelectric Temperature Sensing and Related Methods and Systems |
US8696724B2 (en) * | 2007-01-11 | 2014-04-15 | Scion Neurostim, Llc. | Devices for vestibular or cranial nerve stimulation |
US20080264464A1 (en) | 2007-01-11 | 2008-10-30 | Nextreme Thermal Solutions, Inc. | Temperature Control Including Integrated Thermoelectric Sensing and Heat Pumping Devices and Related Methods and Systems |
US8267983B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-09-18 | Scion Neurostim, Llc. | Medical devices incorporating thermoelectric transducer and controller |
KR100846099B1 (ko) | 2007-01-30 | 2008-07-14 | 삼성전자주식회사 | 리세스 채널 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치 제조 방법 |
DE102007006630A1 (de) | 2007-02-06 | 2008-08-07 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Reinigungsmittel |
US7894774B2 (en) | 2007-08-02 | 2011-02-22 | Wireless Technology Solutions Llc | Communication unit and method for interference mitigation |
EP2829259B1 (en) * | 2007-08-03 | 2019-04-10 | Scion Neurostim Llc | Vestibular stimulation apparatus |
US10076655B2 (en) * | 2007-09-21 | 2018-09-18 | Koninklijke Philips N.V. | Vestibular stimulation system |
US20090182399A1 (en) | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Diana Sylvestre | Auricular thermoregulation system for appetite suppression |
US8452392B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-05-28 | Acclarent, Inc. | Systems and methods for anesthetizing ear tissue |
AU2009290378A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Syneron Medical Ltd. | A safe skin treatment apparatus for personal use and method for its use |
US8755910B2 (en) * | 2009-06-15 | 2014-06-17 | Cochlear Limited | Reference electrodes for inner ear stimulation devices |
WO2011075573A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Scion Neurostim, Llc | Devices and methods for vestibular and/or cranial nerve stimulation |
WO2012083151A1 (en) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | Scion Neurostim, Llc | Systems, methods and apparatus for delivering nerve stimulation to a patient with physician oversight |
KR20110121926A (ko) | 2010-05-03 | 2011-11-09 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린에서 선택된 정보에 대응하는 부가정보를 포함하는 투명 팝업을 표시하는 방법 및 장치 |
KR101643869B1 (ko) | 2010-05-06 | 2016-07-29 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 및 그 동작 방법 |
KR101691829B1 (ko) | 2010-05-06 | 2017-01-09 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
EP2387208B1 (en) | 2010-05-10 | 2014-03-05 | BlackBerry Limited | Handheld electronic communication device |
USD645455S1 (en) | 2010-08-10 | 2011-09-20 | Manhard John L | Earpiece |
-
2011
- 2011-12-16 WO PCT/US2011/065456 patent/WO2012083151A1/en active Application Filing
- 2011-12-16 EP EP11849125.7A patent/EP2651364A4/en not_active Ceased
- 2011-12-16 US US13/990,622 patent/US9861519B2/en active Active
- 2011-12-16 JP JP2013544811A patent/JP6366939B2/ja active Active
- 2011-12-16 US US13/994,266 patent/US9283111B2/en active Active
- 2011-12-16 AU AU2011343589A patent/AU2011343589B2/en active Active
- 2011-12-16 AU AU2011343564A patent/AU2011343564B2/en active Active
- 2011-12-16 CA CA2821260A patent/CA2821260C/en active Active
- 2011-12-16 WO PCT/US2011/065321 patent/WO2012083098A1/en active Application Filing
- 2011-12-16 WO PCT/US2011/065328 patent/WO2012083102A1/en active Application Filing
- 2011-12-16 US US13/990,274 patent/US9849026B2/en active Active
- 2011-12-16 JP JP2013544820A patent/JP6580298B2/ja active Active
- 2011-12-16 WO PCT/US2011/065396 patent/WO2012083126A1/en active Application Filing
- 2011-12-16 EP EP11849644.7A patent/EP2651352B1/en active Active
- 2011-12-16 WO PCT/US2011/065338 patent/WO2012083106A1/en active Application Filing
- 2011-12-16 CA CA2821262A patent/CA2821262C/en active Active
-
2012
- 2012-06-18 US US13/525,817 patent/US9655772B2/en active Active
- 2012-06-18 US US13/525,765 patent/US9532900B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-23 US US15/467,596 patent/US10660792B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-26 JP JP2018011592A patent/JP6633107B2/ja active Active
- 2018-03-07 JP JP2018041010A patent/JP6775538B2/ja active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6775538B2 (ja) | 両側カロリック前庭刺激のためのシステム及び装置 | |
US20200383828A1 (en) | Systems, devices and methods for bilateral caloric vestibular stimulation | |
JP6961576B2 (ja) | ガルバニック前庭刺激(gvs)装置 | |
US9526653B2 (en) | Systems, methods and apparatus for delivering nerve stimulation to a patient with physician oversight | |
US9211212B2 (en) | Apparatus and method for modulating sleep | |
US10478331B2 (en) | System, methods and apparatus for delivering nerve stimulation to a patient with physician oversight | |
JP7377808B2 (ja) | 神経刺激のためのシステムと装置と方法 | |
JP2019523660A (ja) | 不眠症治療のための副交感神経系を刺激する前頭部冷却方法及び装置 | |
CA2918317C (en) | Apparatus and method for modulating sleep | |
US11510808B2 (en) | Systems, devices and methods for caloric vestibular stimulation having an impedance monitor and/or temperature sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200325 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |