JP5275910B2 - 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法 - Google Patents

三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275910B2
JP5275910B2 JP2009136688A JP2009136688A JP5275910B2 JP 5275910 B2 JP5275910 B2 JP 5275910B2 JP 2009136688 A JP2009136688 A JP 2009136688A JP 2009136688 A JP2009136688 A JP 2009136688A JP 5275910 B2 JP5275910 B2 JP 5275910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semicircular canal
instrument
otolith
liquid
semicircular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009136688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010264213A (ja
JP2010264213A5 (ja
Inventor
秀則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONO&CO Ltd
Original Assignee
ONO&CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONO&CO Ltd filed Critical ONO&CO Ltd
Priority to JP2009136688A priority Critical patent/JP5275910B2/ja
Priority to US13/319,671 priority patent/US9180272B2/en
Priority to PCT/JP2010/058572 priority patent/WO2010131779A1/ja
Priority to EP10775029.1A priority patent/EP2431011B1/en
Priority to CN201080021150.0A priority patent/CN102427781B/zh
Publication of JP2010264213A publication Critical patent/JP2010264213A/ja
Publication of JP2010264213A5 publication Critical patent/JP2010264213A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275910B2 publication Critical patent/JP5275910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0022Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、透明樹脂製の中空環状体の内部に液体と耳石模型を封入してなる三半規管の拡大模型器具、及び額帯部材に取付け、これを患者の額に装着して使用する前記器具からなる三半規管障害患者の治療用器具、並びに前記治療用器具の効果的な製造方法に関する。
三半規管の障害としては、例えば良性発作性頭位眩暈症などが知られている。この疾患では、頭の向きを上下左右などに変えようと急に動かすと、ぐるぐる目が回る回転性のめまいを感じる病気である。
ところで、平衡感覚を担う器官である前庭には、身体のバランスを保つ上で重要な役割を果たす三半規管が存在し、この三半規管は、三つの半規管、すなわち前半規管、後半規管及び外半規管から構成されていて、たがいに直角に交わった構造を有している。
前記前庭には、さらに耳石器が存在し、この耳石器は多数の短い毛が密生し、その先端部に微小な石(耳石)が載った構造を有しており、この耳石が揺れることで、重力や直線加速度を感知する。
頭を動かすと、三つの半規管内のリンパ液も動き、これに伴い有毛細胞が神経のインパルスを生成して信号が脳に伝達される。頭の動く方向に対応した一つの半規管内のリンパ液の動きが他の二つの半規管内での動きより大きくなるので、脳は頭の回転を認識する。
このように、前庭と三半規管の機能により、脳は頭の回転と身体の直線運動、加速度を認識することができ、身体のバランスを保つ動作をすることができる。
前庭器官にある耳石器に載っている多数の耳石が、何らかの原因で、本来の位置から外れてしまい、半規管の内部に浮遊したり、半規管内のクプラ(耳石移動の隘路となる半規管内側の狭小部)と呼ばれる部位に付着することがあり、この状態で頭を動かすと、耳石が三半規管を異常に刺激するために、めまいを感じるようになる。
このように、良性発作性頭位眩暈症は、前庭内にある耳石が外れて、三半規管の中に入り込んで、三半規管を刺激するために発症する。したがって、何らかの方法で半規管内に入り込んだ耳石を出してしまえば、めまいは完全になくなる。
半規管内に入り込んだ耳石を出す方法としては、通常理学療法が用いられている。この方法は、患者の頭を左右前後に動かして、半規管内に浮遊する耳石やクプラに付着している耳石に加速度を加えて、半規管から、該耳石を排出させる方法である(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、この方法は試行錯誤的方法であり、治療にかなりの時間を要し、患者に肉体的及び精神的な苦痛を与えるという問題を有している。
The canalithrepositioning procedure: For treatment of benign paroxysmal positional vertigo. Otolaryngol Head Neck Surg 107:399-404, 1992
本発明は、このような事情のもとで、良性発作性頭位眩暈症などの三半規管障害患者の治療において、肉体的及び精神的な苦痛の付与を抑制し得る三半規管障害患者の治療用器具及び該器具の正確な拡大模型を得る製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、透明樹脂からなる特定の構造を有する人体における三半規管の正確な拡大模型器具を、三半規管障害患者の治療用器具として用いることにより、患者に対して、肉体的及び精神的苦痛の付与を抑制し得ることを見出した。
また、前記正確な拡大模型器具は、光重合性樹脂を用いる光造形法によって、効果的に製造し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)人体における三半規管の正確な拡大模型器具であって、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂からなる中空環状体の内部に、液体と、該液体の比重よりも大きな比重をもつ複数の耳石模型とを封入した構造を有し、かつ該網が、前記液体は通過するが、耳石模型は通過しない目の粗さを有することを特徴とする、三半規管障害患者の治療用器具、
(2)人体における三半規管の正確な拡大模型器具であって、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂からなる中空環状体の内部に、液体と、該液体の比重よりも大きな比重をもつ複数の耳石模型とを封入した構造を有し、かつ該網が、前記液体は通過するが、耳石模型は通過しない目の粗さを有する器具を額帯部材に取付け、該器具が取付けられた額帯部材を患者の額に装着することを特徴とする、三半規管障害患者の治療用器具、及び
(3)人体における三半規管の正確な拡大模型器具の製造方法であって、レーザー光の照射により硬化する光重合性樹脂を用い、光造形法により、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂製の中空環状体からなる、前記三半規管の拡大形状成形体を作製し、この成形体の開口部から、複数の耳石模型と液体とを入れ、該開口部を封止することを特徴とする、上記(1)又は(2)項に記載の三半規管障害患者の治療用器具の製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、良性発作性頭位眩暈症などの三半規管障害患者の治療において、迅速かつ確実な治療を肉体的及び精神的な苦痛を軽減した三半規管障害患者の治療用器具、及び該器具の正確な拡大模型を得ることができる製造方法を提供することができる。
右側三半規管の拡大模型器具を製作するための透明樹脂製の中空環状体からなる、三半規管の拡大成形体の右側(耳の穴側)から見た図である。 右側三半規管の拡大模型器具を製作するための透明樹脂製の中空環状体からなる、三半規管の拡大成形体の正面から見た図である。 右側三半規管の拡大模型器具を製作するための透明樹脂製の中空環状体からなる、三半規管の拡大成形体の左側(脳側)から見た図である。 本発明の三半規管障害患者の治療用器具を取付けるための額帯部材の一例の斜視図である。 本発明の三半規管障害患者の治療用器具を額帯部材に取付けたものを、額に装着してなる一例の正面図である。
まず、本発明の三半規管障害患者の治療用器具について説明する。
本発明の三半規管障害患者の治療用器具には2つの態様がある。第1の態様の三半規管障害患者の治療用器具(以下、単に治療用器具Iと称することがある。)は、人体における三半規管の正確な拡大模型器具であって、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂からなる中空環状体の内部に、液体と、該液体の比重よりも大きな比重をもつ複数の耳石模型とを封入した構造を有し、かつ該網が、前記液体は通過するが、耳石模型は通過しない目の粗さを有することを特徴とする。
本発明に用いる網は、金網又は天然若しくは合成繊維性網又はプラスチック性網を用いることができる。金網としては、さびがないステンレス等が好適である。
本発明における人体における三半規管の正確な拡大模型器具とは、図1〜3に示されるように、実際の人体の三半規管の形状にそっくりの形状であり、実物大の寸法を相似的に拡大した形状を意味する。3個の半規管の結合及び組み合わせ角度も実物にそっくりに形成されているものであり、寸法のみが実寸より拡大されているものである。本発明の三半規管の正確な拡大模型器具には、単に、幾何学的に円形又は楕円形のリングを3個組み合わせたものは含まない。
実物とほぼ同一の形状でないと、模型中の耳石移動が人体中の移動と一致しない。
[透明樹脂からなる中空環状体]
本発明の治療用器具Iの製作に用いる透明樹脂からなる中空環状体には、三半規管のクプラに対応する位置に網が配設されている。
このような中空環状体としては、例えば右側三半規管の拡大模型器具を製作する場合には、図1、図2及び図3に、それぞれ10a、10b及び10cとして示される形状の透明樹脂からなる中空環状体を例示することができる。
前記の10aは、該中空環状体からなる、右側三半規管の拡大成形体の右側(耳の穴側)から見た形状を示し、10bは、該中空環状体からなる右側三半規管の拡大成形体の正面から見た形状を示す。また、10cは、該中空環状体からなる、右側三半規管の拡大成形体の左側(脳側)から見た形状を示す。
各図において、符号1、2及び3は、三半規管のクプラに対応する位置に配設された網を示す。この網は、後述の液体は通過するが、耳石模型は通過しない目の粗さを有することが必要であり、材質に特に制限はなくプラスチック製や金属製のものを用いることができるが、耐久性の点から、ステンレス鋼が好ましい。また、符号4は、中空環状体の開口部を示す。
なお、前記三半規管の拡大成形体は、実寸三半規管の3〜10倍スケールのものが好ましい。また、左側三半規管の場合には、前記図1〜図3に示す形状に対して、対称形のものが挙げられる。
本発明においては、前記の透明樹脂からなる中空環状体は、後述の本発明の製造方法により、効果的に形成することができる。
[液体及び耳石模型]
本発明の治療用器具Iは、前述したように三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂からなる中空環状体の内部に、液体と、該液体の比重よりも大きな比重をもつ複数の耳石模型を封入した構造を有する。
前記液体の種類に特に制限はないが、人体のリンパ液に類似したものが好ましく、例えば食用油などを用いることができる。
一方、耳石模型としては、比重が使用する液体の比重よりも大きい比重を有することが必要であり、特に、液体の比重の1.1〜1.5倍の範囲にあるものが好ましい。また該耳石模型の粒径は、人体における耳石の粒径に近いものが好ましい。このような耳石模型としては、例えば粒径が0.5〜5mmのガラスビーズなどを用いることができる。
次に、第2の態様の三半規管障害患者の治療用器具(以下、単に治療用器具IIと称することがある。)について説明する。
本発明の治療用器具IIは、前述した治療用器具Iを額帯部材に取付け、該器具Iが取付けられた額帯部材を患者の額に装着することを特徴とする。
前記額帯部材としては、図4に示す部材を例示することができる。図4は、本発明の治療用器具Iを取付けるための額帯部材の一例の斜視図である。図4において、符号20は額帯部材を示し、11は患者の額に装着するための帯状部を示す。
図5は、本発明の治療用器具Iを額帯部材に取付けたものを、額に装着してなる一例の正面図である。図5において、符号10−Aは、右側三半規管の拡大模型器具からなる治療用器具Iを示し、符号10−Bは、左側三半規管の拡大模型器具からなる治療用器具Iを示す。
本発明は、通常三半規管障害を起こしている悪い方の右側又は左側の三半規管の拡大模型器具からなる治療用器具Iが取付けられるが、必要ならば、図5で示すように、右側及び左側の両方の三半規管の拡大模型器具からなる治療用器具Iを取付けてもよい。
次に、本発明の治療用器具Iの製造方法について説明する。
[治療用器具Iの製造方法]
本発明の治療用器具Iの製造方法は、人体における三半規管の拡大模型器具の製造方法であって、レーザー光の照射により硬化する光重合性樹脂を用い、光造形法により、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂製の中空環状体からなる、前記三半規管の拡大形状成形体を作製し、この成形体の開口部から、複数の耳石模型と液体とを入れ、該開口部を封止することを特徴とする。
本発明の治療用器具Iの製造方法においては、まず、レーザー光の照射により硬化する光重合性樹脂を用い、光造形法により、三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂製の中空環状体からなる、三半規管の拡大形状成形体を形成する。
本発明においては、成形速度と、得られる成形体の透明性及び精度に優れる光造形法を採用する。したがって、光重合性樹脂として、紫外光レーザービームを照射することにより硬化するものが用いられる。このような光重合性樹脂としては、例えばエポキシアクリレート系、エステルアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポオールアクリレート系のオリゴマーなどを用いることができる。
この光造形法は、具体的には、三半規管の拡大模型を製作するための対象被験者を撮影した、できるだけピッチの細かい(1mm以下、望ましくは0.3mm程度)一連のスライスデータをDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicineの略で、米国放射線学会(ACR)と北米電子機器工業会(NEMA)が開発した、CTやMRIなどで撮影した医用画像のフォーマットと、それらの画像を扱う医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格のことである。)データとしてCD−Rに書き込み、これらを「スライスデータ3次元化・編集ソフト Mimics」にて読み込み、造形対象の部位(関心領域)が良好な形状になるように補正及び立体化の計算パラメータ等を調整する。
本発明においては、対象領域が半規管と言う人骨内において管空構造を形成する部位であるため、抽出する閾値(ハンスフィールド値)を骨・軟組織いずれにも当て嵌まらない低い値に設定し(ここにおいては抽出下限を空気として設定されている−1024にし、上限を少しずつ上げて行き、最も半規管の形状として好ましい値225にて基本となる抽出領域を設定する)、さらにデータ上における対象領域の形状が好ましい管空構造となるよう、部分的に補正を加え、立体化を行う。
このような光造形法で形成された、前記網が配設されてなる中空環状体からなる三半規管の拡大形状成形体としては、例えば前述の図1〜図3で示した形状の成形体を挙げることができる。
本発明においては、この成形体の開口部(例えば図1〜図3における符号4)から、前述した耳石模型の複数と液体とを入れ、かつ空気ができるだけ入らないように封止することにより、本発明の治療用器具Iが得られる。前記封止方法に特に制限はないが、例えば化学実験などで用いられるゴム栓などで封止する方法等を使用することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
実施例
人体の右及び/又は左側頭骨部位の高詳細断層画像データ[0.3mmピッチにて撮影されたCTより出力されるDICOM(前出)データ]をスライス画像編集ソフト[マテリアライズ社製、「Mimics」]に読み込み、該ソフトウエア上にて、三半規管の内部管空形状に該当する閾値(−1024から225までのハンスフィールド値)を用いて、該三半規管の内部立体形状データを作成し、該三半規管の内部立体形状の表面形状に膜厚さを付加した三半規管の中空環状構造の立体的形状データを得て、該三半規管の中空環状構造の立体的形状データが宙に浮かぶ三次元データを作成した。
次に、該三次元データを、5倍に拡大して光重合性樹脂を0.2mmの薄膜積層にて、0.25mmのスポット径のレーザー光にて硬化させるヘッドを備えた精密積層造型機[シーメット株式会社製、半導体励起固体レーザー「SOLIFORM−600」]のコンピュータに入力した。次いで、該コンピュータに入力された三次元データに基づき、三次元データの底面に平行な水平面により、三次元データを厚さ0.2mmの薄膜単位毎に輪切りにして得た、三半規管壁部分領域のデータを出力して、光重合性樹脂へのレーザー光照射(液面入力値は、200mW、60kHz)によって、薄膜単位厚さの三半規管部分を形成することにより、三半規管壁成形操作を行った。この操作を三次元データの下端から上端までの薄層単位毎に順次反復することによって、三次元データに対応する立体的三半規管壁形状を有する光重合性樹脂の塊状マトリックスを得た。
次に、該塊状マトリックスから、内部に存在する未硬化樹脂を、三半規管形状の成形体における開口部から取り出し、図1〜図3に示す透明樹脂製の中空環状構造体からなる、実寸三半規管の約5倍スケールに相当する形状の成形体を形成した。
なお、前記光重合性樹脂としては、エポキシ系光重合性樹脂[シーメット株式会社製、商品名「TSR−829」、レーザーダイオードによるレーザー光硬化性であって、25℃粘度:205mPa・s、25℃比重:1.08]を用いた。この光重合性樹脂のレーザー光による硬化樹脂物性は、引張強度:46MPa、引張伸度:7〜10%、引張弾性率:1750MPa、曲強度:68MPa、曲弾性率:2070MPa、衝撃強度:34J/m、高荷重HDT:49〜50℃、低荷重HDT:54℃、ガラス転移温度:66℃、表面硬化(ショアD):83、収縮率:5.1%、外観:透明である。
また、三半規管におけるクプラ(耳石移動の隘路となる半規管内側の狭小部)に対応する位置には、例えば右側の場合は、図1〜図3の符号1、2及び3に示すように光重合性樹脂製網(下記の食用油は通過するが、耳石模型(ガラスビーズ)は通過しない目の粗さを有する)を配設した。
次に、このようにして形成した中空環状の成形体における開口部から、耳石模型(粒径0.5〜5mmのガラスビーズ)を適宜入れると共に、耳石の三半規管内での移動速度に合わせ、かつ使用場所への配慮により選択された食用油を入れたのち、開口部を化学実験用ゴム栓で封止して、透明樹脂製の右側及び/又は左側三半規管模型を製作した。
このようにして製作された透明樹脂製の三半規管模型を、三半規管障害の治療用器具として用いる場合には、例えば図4に示す額帯部材20に上記三半規管模型を取付けたのち、該額帯部材の額帯部11を、図5に示すように三半規管障害患者の額に装着し、外部から該三半規管模型の内部に封入された耳石模型(ガラスビーズ)の動きを目視しながら、耳石模型が所定の場所に移動するように、患者の頭を動かして、治療を行う。
本発明の三半規管障害患者の治療用器具は、良性発作性頭位眩暈症などの三半規管障害患者の治療において、肉体的及び精神的な苦痛の付与を抑制することができる。
また、本発明の治療用器具の製造方法によれば、成形速度が速く、かつ透明性及び信頼性に優れる治療用器具を製作することができる。
1、2、3 網
4 開口部
10a 中空環状体からなる右側三半規管の拡大成形体の右側(耳の穴側)から見た形状
10b 中空環状体からなる右側三半規管の拡大成形体の正面から見た形状
10c 中空環状体からなる右側三半規管の拡大成形体の左側(脳側)から見た形状
10−A 右側三半規管の拡大模型器具からなる治療用器具I
10−B 左側三半規管の拡大模型器具からなる治療用器具I
11 患者の額に装着するための帯状部
20 額帯部材

Claims (3)

  1. 人体における三半規管の正確な拡大模型器具であって、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂からなる中空環状体の内部に、液体と、該液体の比重よりも大きな比重をもつ複数の耳石模型とを封入した構造を有し、かつ該網が、前記液体は通過するが、耳石模型は通過しない目の粗さを有することを特徴とする、三半規管障害患者の治療用器具。
  2. 人体における三半規管の正確な拡大模型器具であって、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂からなる中空環状体の内部に、液体と、該液体の比重よりも大きな比重をもつ複数の耳石模型とを封入した構造を有し、かつ該網が、前記液体は通過するが、耳石模型は通過しない目の粗さを有する器具を額帯部材に取付け、該器具が取付けられた額帯部材を患者の額に装着することを特徴とする、三半規管障害患者の治療用器具。
  3. 人体における三半規管の正確な拡大模型器具の製造方法であって、レーザー光の照射により硬化する光重合性樹脂を用い、光造形法により、該三半規管のクプラに対応する位置に網を配設した透明樹脂製の中空環状体からなる、前記三半規管の拡大形状成形体を作製し、この成形体の開口部から、複数の耳石模型と液体とを入れ、該開口部を封止することを特徴とする、請求項1又は2に記載の三半規管障害患者の治療用器具の製造方法。
JP2009136688A 2009-05-15 2009-05-15 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法 Active JP5275910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136688A JP5275910B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法
US13/319,671 US9180272B2 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Instrument for treating patient with semicircular canal injury and method for producing same
PCT/JP2010/058572 WO2010131779A1 (ja) 2009-05-15 2010-05-13 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法
EP10775029.1A EP2431011B1 (en) 2009-05-15 2010-05-13 Instrument for treating patient with semicircular canal injury and method for producing same
CN201080021150.0A CN102427781B (zh) 2009-05-15 2010-05-13 三半规管障碍患者的治疗用器具及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136688A JP5275910B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010264213A JP2010264213A (ja) 2010-11-25
JP2010264213A5 JP2010264213A5 (ja) 2012-04-26
JP5275910B2 true JP5275910B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43085144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136688A Active JP5275910B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9180272B2 (ja)
EP (1) EP2431011B1 (ja)
JP (1) JP5275910B2 (ja)
CN (1) CN102427781B (ja)
WO (1) WO2010131779A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275910B2 (ja) * 2009-05-15 2013-08-28 株式会社大野興業 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法
US20140096369A1 (en) 2011-06-06 2014-04-10 Ono & Co., Ltd. Method for manufacturing registration template
WO2014002284A1 (ja) 2012-06-25 2014-01-03 株式会社大野興業 骨固定スクリュー用テンプレート及びその製造方法
CN105708590A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 广州南北电子科技有限公司 一种耳石症治疗器具
CN106128256A (zh) * 2016-07-25 2016-11-16 张扬 仿真半规管耳石全头模型
JP7191400B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-19 国立大学法人東海国立大学機構 前庭刺激装置、めまい治療装置、健康促進装置
JP7470310B2 (ja) * 2019-12-23 2024-04-18 株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー 良性発作性頭位めまい症の検査治療器具
JP7045017B1 (ja) * 2021-10-26 2022-03-31 国立大学法人富山大学 三半規管模型

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871104A (en) * 1973-12-05 1975-03-18 Ii John V Underhill Alignment sighting device
US5966680A (en) 1996-02-15 1999-10-12 Butnaru; Hanan Motion sickness/vertigo prevention device and method
US6568396B1 (en) * 1999-10-26 2003-05-27 Philip F. Anthony 3 dimensional head apparatus and method for the treatment of BPPV
US6609523B1 (en) 1999-10-26 2003-08-26 Philip F. Anthony Computer based business model for a statistical method for the diagnosis and treatment of BPPV
US7225554B2 (en) * 2004-02-27 2007-06-05 Children's Hospital Boston Apparatus and method for measuring a human head
CA2546829C (en) * 2006-05-12 2009-08-11 Matthew Alexander Bromwich Device for the treatment of vertigo
JP2009022397A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nihon Techno-Plus Co Ltd 浮遊耳石誘導補助具
US20100010569A1 (en) * 2008-03-31 2010-01-14 Cochlear Limited Mechanical semicircular canal stimulator
EP2271251A4 (en) * 2008-04-14 2012-09-19 Univ Johns Hopkins SYSTEMS AND METHOD FOR CHECKING THE VESTIBULAR AND OKULOMOTOR FUNCTION
JP5275910B2 (ja) * 2009-05-15 2013-08-28 株式会社大野興業 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法
WO2012083151A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Scion Neurostim, Llc Systems, methods and apparatus for delivering nerve stimulation to a patient with physician oversight
US20140350640A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Jim Patrick Implantable Medical Device and Tool Sensors
US9080868B2 (en) * 2013-09-06 2015-07-14 Wesley W. O. Krueger Mechanical and fluid system and method for the prevention and control of motion sickness, motion-induced vision sickness, and other variants of spatial disorientation and vertigo

Also Published As

Publication number Publication date
US20120059362A1 (en) 2012-03-08
EP2431011B1 (en) 2017-05-10
EP2431011A1 (en) 2012-03-21
EP2431011A4 (en) 2013-12-18
JP2010264213A (ja) 2010-11-25
CN102427781A (zh) 2012-04-25
CN102427781B (zh) 2014-09-24
WO2010131779A1 (ja) 2010-11-18
US9180272B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275910B2 (ja) 三半規管障害患者の治療用器具及びその製造方法
US20220374119A1 (en) Treatment of teeth by aligners
CN113164230B (zh) 对准器损坏的预测和缓解
KR100713726B1 (ko) 입체 모델
JP2004184606A (ja) 人工骨モデルの製造方法
JP2010264213A5 (ja)
Kondo et al. Anatomical reproducibility of a head model molded by a three-dimensional printer
CN105030350A (zh) 一种基于3d打印的植牙快速成型系统及方法
JP2018519915A (ja) 超音波の所定の場を得るための照射法およびそのための超音波レンズの製造方法
Patel et al. Medical 3D printing using desktop inverted vat photopolymerization: Background, clinical applications, and challenges
US20240065807A1 (en) 3d facial reconstruction and visualization in dental treatment planning
CN110664482A (zh) 基于三维重建技术的头部数字模型和多级导板的制备方法
JP7437826B2 (ja) 手術練習用の臓器モデル
JP5827918B2 (ja) 良性発作性頭位めまい症の治療教育用器具及びその製造方法
Singh et al. Artificial intelligence in dentistry: the way forward
JP7045017B1 (ja) 三半規管模型
Topsakal et al. The effect of aging on the mechanical properties of 3-dimensional printed biocompatible resin materials used in dental applications: An in vitro study
JP2000089663A (ja) 光学ファントム及びその作製法
JPH10222055A (ja) 生体の光学ファントム作製法
JP5763917B2 (ja) 人工臓器の製造方法、及び人工臓器
Arai et al. Rapid production of an in vitro anatomical model of human cerebral arteries based on CT images
Sarkar et al. Prosthetic rehabilitation of an orbital defect using computer aided designing and rapid prototyping
Plančak et al. Some aspects of rapid prototyping applications in medicine
PLANČAK et al. 34 th INTERNATIONAL CONFERENCE ON PRODUCTION ENGINEERING

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250